JP2007023300A - イソブチレン型モノマーの交互コポリマーを含有する熱硬化性組成物 - Google Patents

イソブチレン型モノマーの交互コポリマーを含有する熱硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007023300A
JP2007023300A JP2006297171A JP2006297171A JP2007023300A JP 2007023300 A JP2007023300 A JP 2007023300A JP 2006297171 A JP2006297171 A JP 2006297171A JP 2006297171 A JP2006297171 A JP 2006297171A JP 2007023300 A JP2007023300 A JP 2007023300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
composition
item
monomer
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006297171A
Other languages
English (en)
Inventor
Simion Coca
コカ シミオン
Edward R Coleridge
アール. コールリッジ エドワード
Gregory J Mccollum
ジェイ. マクコラム グレゴリー
James B O'dwyer
ビー. オッドワイアー ジェームス
James E Poole
イー. プール ジェームス
Victoria A Trettel
エー. トレッテル ビクトリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Ohio Inc
Original Assignee
PPG Industries Ohio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Ohio Inc filed Critical PPG Industries Ohio Inc
Publication of JP2007023300A publication Critical patent/JP2007023300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0209Multistage baking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes
    • C08F210/10Isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/046Polymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8022Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with polyols having at least three hydroxy groups
    • C08G18/8025Masked aliphatic or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8074Lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09D123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09D123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/007Processes for applying liquids or other fluent materials using an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/20Compositions for powder coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/068Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing glycidyl groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】使用中に揮発性有機物の空気中への放出に関連したコーティング組成物の環境への影響を少なくすること。
【解決手段】非ゲル化コポリマー組成物および架橋剤を含む熱硬化組成物。非ゲル化コポリマー組成物は、アクセプターモノマー組成物を含むドナーモノマー組成物由来の残基が交互になったセグメントを含む官能基含有コポリマーを含む。ドナーモノマー組成物としては、イソブチレンおよびジイソブイレンの一方または両方が挙げられ、アクセプターモノマー組成物としては、アクリルモノマーおよび官能基を含むモノマーが挙げられる。非ゲル化コポリマー組成物は、遷移金属およびルイス酸を実質的に含まず、そしてこのコポリマーは、マレイン酸型モノマー残基およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まない。この熱硬化性組成物は、液体形態、粉末形態、または分散形態であり得る。
【選択図】なし

Description

1.発明の分野
本発明は、一般に、ビニルモノマーのコポリマーを含有する熱硬化性組成物に関する。さらに具体的には、本発明は、イソブチレン型モノマーを含む機能性コポリマーを含有する熱硬化性組成物に関する。
2.関連技術の説明
特に、使用中に揮発性有機物の空気中への放出に関連したコーティング組成物の環境への影響を少なくすることは、近年、研究開発中の領域である。従って、高固形分の液体および粉末コーティングは、一部には、それらに固有の低揮発性有機含量(VOC)であり、これが、塗布工程での空気への放出を著しく低下させるために、これらへの関心が高まっている。熱可塑性および熱硬化性の両方のコーティング組成物が市販されているが、熱硬化性コーティングは、典型的には、物理的特性(例えば、硬度および溶媒耐性)が優れているために、望ましい。
低VOCコーティングは、使用するコーティングの容量が比較的に高いために、自動車のオリジナル設備製造(OEM)で特に望ましい。しかしながら、低VOCレベルの要件に加えて、自動車業者は、使用するコーティングについて、非常に厳しい性能要件を有する。例えば、自動車のOEMクリアトップコートは、典型的には、良好な外部耐久性、酸腐食耐性および水スポット耐性、および優れた光沢および外観の組合せを有する必要がある。液体トップコート(これは、例えば、キャップポリイソシアネートおよびポリオール成分を含有する)は、このような特性を提供できるものの、さらに高い固形分の液体または粉末コーティング(これらは、VOCレベルが事実上ゼロである)と比べて、VOCレベルが高いという望ましくない欠点がある。
ポリオール成分およびキャップポリイソシアネート成分を含有するコーティング組成物(「イソシアネート硬化コーティング」)は、公知であり、多数の用途(例えば、工業用および自動車用OEMトップコート)で使用するように開発されている。このようなイソシアネート硬化コーティング組成物は、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4および特許文献5で記述されている。しかしながら、それらの用途は、例えば、流動、外観および保存安定性に欠陥があるために、限定されている。イソシアネート硬化コーティング組成物は、典型的には、2個またはそれ以上のキャップイソシアネート基を有する架橋剤(例えば、ε−カプロラクタムでキャップした1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサンのトリマー)およびヒドロキシ官能性重合体(例えば、一部には、ヒドロキシアルキルアクリレートおよび/またはヒドロキシアルキルメタクリレートから調製したアクリルコポリマー)を含有する。
コーティング方法としての電着には、加えた電位の影響下での導電性基板上へのフィルム形成組成物の堆積が関与している。電着は、非電着コーティング手段と比較して、塗料の利用が高まり、腐食保護が改善され、そして環境汚染が低いので、コーティング工業においてますます重要となっている。
初期には、電着は、加工物をアノードとして供してコーティングして行われていた。これは、通常、アニオン電着と呼ばれている。しかしながら、1972年には、カチオン電着が商業的に導入された。それ以来、カチオン電着は着実に普及し、今日では、最も一般的な電着方法である。世界中で生産される全ての自動車の80%以上が、カチオン電着によってプライマーコーティングが施されている。
オニウム塩基を含む活性水素含有重合体を含有する電着可能コーティング組成物が知られており、特に、電着可能な自動車OEMプライマーコーティングで使用するように開発されている。このような電着可能コーティング組成物は、典型的には、活性水素基と反応性である少なくとも2個の官能基を有する架橋剤と、オニウム塩基を含む活性水素含有重合体とを含有する。
液体、粉末および電着可能コーティング組成物で使用される機能性重合体は、典型的には、ランダムコポリマーであり、これらは、官能基含有アクリルおよび/またはメタクリルモノマーを含有する。このような機能性コポリマーは、個々の官能基の当量および重合体鎖の構造が変わる重合体分子の混合物を含有する。このような重合体では、これらの官能基は、その重合体鎖に沿ってランダムに位置している。さらに、官能基の数は、これらの重合体分子のうちで均等に分割されておらず、その結果、一部の重合体分子は、実際には、官能性を有し得ない。
熱硬化性組成物では、三次元架橋ネットワークの形成は、その官能基の当量だけでなく、それを含む個々の重合体分子の構造にも依存している。殆どまたは全く反応性官能基を有しない(またはそれらの位置が重合体鎖に沿っているために、架橋反応と関与しそうにない官能基を有する)重合体分子は、この三次元架橋ネットワークの形成に殆どまたは全く寄与せず、その結果、架橋密度が低下し、また、最終的に形成された熱硬化コーティングの物理的特性が最適とは言えなくなる。
多くの特許では、コーティング組成物においてイソブチレン含有重合体を使用する可能性が述べられている。例えば、Vicariらの特許文献6は、以下を含有するコーティング組成物を開示している:官能性アクリル樹脂結合剤;共反応剤であって、これは、このアクリル結合剤の官能性と反応できる;脱気剤;および超分枝ポリエステル流動レベリング剤。イソブチレンは、長いモノマーのリストの一部として、このアクリル結合剤中で使用できる可能性があるコモノマーとして、示唆されている。Clarkらの特許文献7は、粉末コーティング組成物を開示しており、これらは、反応性官能基および適当な架橋剤を有するコポリマーを含有し、この架橋剤は、このコポリマーの反応性官能基と反応できる。このコポリマーは、官能性モノマーと他のモノマーとを共重合することにより製造され、イソブチレンは、潜在的なコモノマーとして列挙された多くのもののうちの1つである。この特許では2つだけが論及されているものの、イソブチレン型コモノマーを使用する可能性を述べた多くの特許では、このようなコポリマーの作用実施例を実際に示したり開示しているものはない。
コーティング組成物においては、イソブチレン型モノマー含有コポリマーの例を見出すことができないという事実は、イソブチレンがアクリルおよびメタクリルモノマーと一般的に非反応性であることに最も原因がありそうである。モノマーの反応性比は、the Alfrey−Price Q−e値(Robert Z.Greenley,Polymer Handbook,Fourth Edition,Brandrup,Immergut and Gulke,editors,Wiley & Sons,New
York,NY,pp.309−319(1999))を使用して計算できる。これらの計算は、式IおよびIIを使用して実行され得る:
I r=(Q/Q)exp{−e(e−e)}
II r=(Q/Q)exp{−e(e−e)}
ここで、rおよびrは、モノマー1および2の各反応性比であり、そしてQおよびQならびにeおよびeは、各モノマーの各反応性値および極性値である(Odian,Principals of Polymerization,第3版,Wiley−Interscience,New York,NY,Chapter 6,pp.452−467および489−491(1991))。表1は、イソブチレンを備えた選択モノマーの算出反応性比を示す:
Figure 2007023300
高分子化学の当業者が理解できるように、rが0であり、そしてrが10以上の値を有するとき、モノマー2は、両方のモノマーに対して反応性であり、そしてモノマー1は、いずれのモノマーに対しても反応性ではない。言い換えれば、相当な量の両モノマーを有するコポリマーを調製することは、非常に困難である。イソブチレン型モノマー含有コポリマーを含むコーティング組成物の例は、これらのモノマーが共重合する傾向にないので、見出すことができないことは、驚くべきことではない。
ある場合には、容易に単独重合しないモノマーは、互いに急速な共重合反応を受けることができることが認められている。最も典型的な状況は、強力な電子ドナーモノマーを強力な電子アクセプターモノマー(そこから、遊離ラジカル開始後、規則的な交互コポリマーが生じる)と混合するとき、起こる。無水マレイン酸は、強力な電子アクセプターモノマーの広く使用されている例である。スチレンおよびビニルエーテルは、電子ドナーモノマーの典型的な例である。無水マレイン酸−スチレンのような系は、電荷移動錯体を形成することが知られており、これらは、それらのモノマーを開始前に交互配列で配置する傾向にある。遊離ラジカル開始剤を適用すると、並べられたモノマーが共に「結合されて」、交互コポリマーを形成する(Cowie,Alternating Copolymers,Plenum,New York(1985))。
Hanfordの特許文献8およびSackmanらの特許文献9は、電子供与性が中程度のモノマー(例えば、ジイソブチレン)を強力な電子アクセプターモノマー(例えば、無水マレイン酸)と共重合したときでも、交互コポリマーが得られることを開示している。
電子供与性が中程度のモノマー(例えば、ジイソブチレン)を電子受容性が中程度のモノマー(例えば、アクリル酸エステル)と共重合したとき、その電子ドナーモノマーの取り込みが乏しくなる。例えば、イソブチレン(IB)およびアクリルモノマーをフリーラジカル共重合することにより、IBの連鎖移動が低下するために、20〜30%以下のIBを含有し分子量が低いコポリマーが得られた。IBのこのような共重合の例は、Sparksらの特許文献10およびBrubakerらの特許文献11で開示されている。
共役モノマー(例えば、アクリルエステルおよびアクリロニトリル)は、ルイス酸(例えば、ハロゲン化アルキルアルミニウム)の存在下にて、プロピレン、イソブチレンおよびスチレンのようなモノマーと反応して、1:1の交互コポリマーを生じることが明らかとなっている。これらの交互コポリマーは、このルイス酸とアクリルエステルとの濃度比が0.9であり、IBの濃度がアクリルエステルの濃度よりも高いときに、得られた(非特許文献1)。これらのハロゲン化金属は、それらと錯化することにより、これらのモノマーの反応性を変える。その電子ドナーモノマー電子アクセプターモノマーハロゲン化金属錯体は、交互コポリマーを生じる(非特許文献2)。
IBおよびアクリル酸メチル(MA)のコポリマーはまた、開始系としてエチルアルミニウムセスキクロライドおよび2−メチルペンタノイルペルオキシドを使用することにより、得られた。得られたコポリマーは、EtAlClの存在下(MAに対して10molar%)にて、低い(非特許文献3)または高い(非特許文献4)アイソタクチシティーを有する交互構造を有していた。
アクリルエステルとのIBコポリマーを製造する他の方法には、ハロゲン化アルキルホウ素が関与しており、これは、交互コポリマーを形成する際に、ハロゲン化アルキルアルミニウムよりもずっと活性が高いことが見出された。得られるコポリマーは、エラストマーであり、これは、引っ張り強度および熱分解温度が高く、特に、高温において、オイル耐性が良好である(非特許文献5)。
Matyjaszewskiらの特許文献12は、原子移動ラジカル重合(ATRP)プロセスを使用してイソブチレンおよびアクリル酸メチルの交互コポリマーを製造する方法を開示している。この方法には、その重合プロセスの錯体レドックス開始および生長段階を実行するために、配位子(例えば、2,2’−ビピリジル)と共に、適当なATPP開始剤(例えば、臭化1−フェニルエチル)および適当な遷移金属塩(例えば、CuBr)を使用する必要がある。
IBおよびアクリル酸エステルの量が比較的に高い(>30mol%)コポリマーは、ルイス酸またはATRP開始系を使用するとき、遊離ラジカル重合によってのみ得られた。このようなプロセスから生じる重合体には、その遷移金属塩および/またはルイス酸残渣を除去して重合体を商業的に有用にするために、費用および時間のかかる洗浄が必要である。
そのコポリマーと混ぜられたルイス酸および/または遷移金属を含有するコポリマー組成物は、コーティング組成物中にて商業的に使用するとき、多数の欠点を有し得る。第一に、一部のルイス酸および遷移金属は、毒性であり、このコポリマーから浸出して環境に入ると、環境に悪影響を及ぼす。第二に、コーティング用途では、これらのルイス酸および遷移金属は、そのコーティングをUV光に晒したときに色安定性に乏しいか、または、単に、他の反応または相互作用によって、このコーティングが脱色する。さらに、これらのルイス酸および遷移金属は、コーティング処方物中の他の成分と反応し得、所定コーティング処方物に対して、望ましくない特性(例えば、短い寿命)を生じる。
米国特許第4,997,900号明細書 米国特許第5,439,896号明細書 米国特許第5,508,337号明細書 米国特許第5,554,692号明細書 米国特許第5,777,061号明細書 米国特許第6,114,489号明細書 米国特許第5,552,487号明細書 米国特許第2,378,629号明細書 米国特許第4,151,336号明細書 米国特許第2,411,599号明細書 米国特許第2,531,196号明細書 米国特許第5,807,937号明細書 Hirookaら、J.Polym.Sci.Polym.Chem.,(1973)11,1281 Mashitaら、Polymer,(1995)Vol.36,No.15,pp.2973−2982, Kuntzら、J.Polym.Sci.Polym.Chem.,(1978)16,1747 Florjanczykら、Makromol.Chem.,(1982)183,1081 Mashitaら、Polymer,(1995)36,2983
明確な重合体鎖構造を有する機能性コポリマーを含有する熱硬化性組成物を開発することが望まれている。特に、ルイス酸および遷移金属を実質的に含まないイソブチレン型モノマーを含有する交互コポリマーが望まれている。このような組成物は、粘度が低いためにVOCレベルが低く、また、特に、コーティング用途における好ましい性能特性の組合せを有する。
(発明の要旨)
本発明は、非ゲル化コポリマー組成物および架橋剤を含む液体熱硬化組成物に関する。非ゲル化コポリマー組成物は、アクセプターモノマー組成物を含むドナーモノマー組成物由来の残基が交互になったセグメントを含む官能基含有コポリマーを含む。ドナーモノマー組成物は、イソブチレン、ジイソブチレン、ジペンテン、およびイソプレノールのうちの1つまたは組み合わせを含み、そしてアクセプターモノマー組成物は、アクリルモノマーおよび官能基を含むモノマーを含む。非ゲル化コポリマー組成物は、遷移金属およびルイス酸を実質的に含まず、かつこのコポリマーは、マレイン酸型モノマー残基、およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まない。架橋剤は、このコポリマーの官能基と反応性の少なくとも2つの官能基を有する。
本発明はまた、少なくとも2つの官能基を有する反応物質、およびコポリマー組成物の粒子性混合物である、共反応性固体を含む熱硬化組成物に関する。このコポリマー組成物は、上記のような官能基含有コポリマーを含む。このコポリマー組成物は、遷移金属およびルイス酸を実質的に含まず、かつこのコポリマーは、マレイン酸型モノマー残基、およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まない。反応物質の官能基は、コポリマーの反応基と異なり、かつそれと反応性である。
本発明はさらに、水性媒体中に分散された樹脂相を含む熱硬化組成物に関する。樹脂相は、非ゲル化コポリマー組成物および硬化剤を含む。非ゲル化コポリマー組成物は、アクセプターモノマー組成物を含むドナーモノマー組成物由来の残基が交互になったセグメントを含む官能基含有コポリマーを含む。ドナーモノマー組成物は、イソブチレン、ジイソブチレン、ジペンテン、およびイソプレノールのうちの1つまたは組み合わせを含み、そしてアクセプターモノマー組成物は、アクリルモノマーならびに1つ以上の活性水素および塩基を含むモノマー由来の残基を含むモノマーを含む。コポリマー組成物は、遷移金属およびルイス酸を実質的に含まず、かつこのコポリマーは、マレイン酸型モノマー残基、およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まない。硬化剤の官能基は、コポリマーの活性水素基と異なり、かつそれと反応性である。
本発明はなおさらに、基材をコーティングする方法に関する。この方法は、基材に熱硬化組成物を適用する工程、熱硬化組成物を融着させて実質的に連続するフィルムを形成する工程、および熱硬化組成物を硬化する工程を包含する。熱硬化組成物は、上記の液体熱硬化組成物または固体熱硬化組成物である。本発明は、上記方法を用いてコーティングされた基材に関する。
本発明はさらに、カソードおよびアノードを含む電気回路においてカソードとして機能する導電性基材を電着する方法に関する。カソードおよびアノードは、水性電着組成物中に浸される。この方法は、カソードとアノードとの間で電流を通して電着組成物を、実質的に連続するフィルムとして基材上に堆積させる工程を包含する。電着組成物は、上記の水性媒体中に分散された樹脂相を含む熱硬化組成物を含む。本発明は、上記方法を用いてコーティングされた基材に関する。
本発明はまた、着色フィルム形成組成物から堆積されたベースコートおよびベースコート上に適用された透明なトップコートを含む多成分合成コーティング組成物にさらに関する。トップコートは、本発明の液体熱硬化組成物または固体熱硬化組成物を適用する上記方法を用いて適用され得る。ベースコートは、本発明の液体熱硬化組成物を適用する上記方法、本発明の固体熱硬化組成物を適用する方法、および/または導電性基材を電着する本発明の方法を用いて適用され得る。多成分合成コーティング組成物は、三層コーティグ層を有し得、ここで、第1のコートが、導電性基材を電着する本発明の方法を用いて適用された本発明の熱硬化組成物を含むプライマーコートであり得、第2コートは、上記のようなベースコートであり得、そして第3コートは、上記のようなトップコートである。
本発明によると、以下が提供され、上記目的が達成される。。
(項目1)
液体熱硬化性組成物であって、以下:
(a)非ゲル化コポリマー組成物であって、イソブチレン、ジイソブチレン、ジペンテン、およびイソプレノールからなる群より選択される1つ以上のモノマーを含むドナーモノマー組成物ならびにアクリルモノマーおよび官能基を含むモノマーを含むアクセプターモノマー組成物由来の残基を交互に含むセグメントを含み、ここで、該非ゲル化コポリマー組成物は、遷移金属、ルイス酸、マレイン酸型モノマー残基、およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まない、組成物;ならびに
(b)コポリマー(a)の官能基と反応性の少なくとも2つの官能基を有する架橋剤、を含む、組成物。
(項目2)
前記コポリマーが、500〜16,000の数平均分子量および4未満の多分散指数を有する、項目1に記載の熱硬化性組成物。
(項目3)
前記アクセプターモノマー組成物が、アクリロニトリルをさらに含む、項目1に記載の熱硬化性組成物。
(項目4)
前記アクリルモノマーが、以下の構造式(III):
Figure 2007023300
により示される1つ以上であり、
ここで、Yは、−NR 、−O−R−O−C(=O)−NR 、および−ORからなる群より選択され、Rは、H、直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキル、および直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキルオールからなる群より選択され、Rは、H、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキル、アルキルオール、アリールおよびアラルキル、直鎖または分枝鎖のC〜C20フルオロアルキル、フルオロアリールおよびフルオロアラルキル、シロキサン、ポリシロキサン、アルキルシロキサン、エトキシル化トリメチルシリルシロキサン、ならびにプロポキシル化トリメチルシリルシロキサンからなる群より選択され、そしてRは、二価の直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキル連結基である、項目1に記載の熱硬化性組成物。
(項目5)
官能基を含む前記モノマーが、以下の構造(IV):
Figure 2007023300
を有し、
ここで、R10は、HまたはC〜Cアルキルであり、Yは、エポキシ、オキシラン、カルボン酸、ヒドロキシ、アミド、オキサゾリン、アセト酢酸、イソシアネート、カルバメート、アミン、アミン塩、4級アミン、チオエーテル、スルフィド、スルホニウム塩、およびリン酸からなる群より選択される1つ以上の官能基を含む、C〜C20アルキル、アリール、アルカリル、およびアラルキルからなる群より選択される少なくとも1つの基を表す、項目1に記載の熱硬化性組成物。
(項目6)
前記アクセプターモノマー組成物が、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、およびクロロトリフルオロエチレンからなる群より選択される1つ以上を含む、項目4に記載の熱硬化性組成物。
(項目7)
前記官能基を含むアクリルモノマーが、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、グリシルアクリレート、グリシジルメタクリレート、2−イソシアナトエチルアクリレート、2−シソシアナトエチルメタクリレート、2−イソシアナトプロピルアクリレート、2−イソシアナトプロピルメタクリレート、2−オキサゾリンエチルアクリレート、2−オキサゾリンエチルメタクリレート、2−オキサゾリンプロピルアクリレート、2−オキサゾリンプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートのアセト酢酸エステル、ヒドロキシエチルメタクリレートのアセト酢酸エステル、ヒドロキシプロピルアクリレートのアセト酢酸エステル、ヒドロキシプロピルメタクリレートのアセト酢酸エステル、2−カルバモイルオキシエチル(メタ)アクリレート、2−カルバモイルオキシエチルアクリレート、2−カルバモイルオキシプロピルメタクリレート、n−ブトキシメチルアクリルアミド、およびn−ブトキシメチルメタクリルアミドからなる群より選択される1つ以上である、項目5に記載の熱硬化性組成物。
(項目8)
前記コポリマーがさらに、以下の一般式V:
Figure 2007023300
のモノマー由来の1つ以上のモノマー残基を含み、
ここで、R11、R12、およびR14は、独立して、H、CF、1〜20個の炭素原子の直鎖または分枝鎖のアルキル、アリール、2〜10個の炭素原子の不飽和の直鎖または分枝鎖のアルケニルまたはアルキニル、ハロゲンで置換された2〜6個の炭素原子の不飽和の直鎖または分枝鎖のアルケニル、C〜Cシクロアルキル、ヘテロシクリル、およびフェニルからなる群より選択され、R13は、H、C〜Cアルキル、COOR15からなる群より選択され、ここで、R15は、H、アルカリ金属、C〜Cアルキル基、およびアリールからなる群より選択される、項目1に記載の熱硬化性組成物。
(項目9)
前記コポリマー(a)において官能基を含むモノマーが、エポキシ、オキシラン、カルボン酸、ヒドロキシ、アミド、オキサゾリン、アセト酢酸、イソシアネート、メチルオール、メチルオールエーテル、およびカルバメートからなる群より選択される官能基を有し、前記架橋剤(b)の官能基は、該コポリマー(a)の官能基と反応性であり、そして該架橋剤(b)の官能基は、エポキシ、オキシラン、カルボン酸、ヒドロキシ、ポリオール、イソシアネート、キャップイソシアネート、アミン、アミノプラスト、メチルオール、メチルオールエーテル、およびβ−ヒドロキシアルキルアミドからなる群より選択される、項目1に記載の熱硬化性組成物。
(項目10)
前記官能基を含むモノマーの官能基が、ヒドロキシであり、前記架橋剤(b)の官能基がキャップポリイソシアネートであり、ここで、該キャップポリイソシアネート架橋剤のキャップ基が、ヒドロキシ官能性化合物、1H−アゾール、ラクタム、ケトキシム、およびそれらの混合物からなる群より選択される、項目9に記載の熱硬化性組成物。
(項目11)
前記キャップ基が、フェノール、p−ヒドロキシメチルベンゾエート、1H−1,2,4−トリアゾール、1H−2,5−ジメチルピラゾール、2−プロパノンオキシム、2−ブタノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、ε−カプロラクタム、およびそれらの混合物からなる群より選択される、項目10に記載の熱硬化性組成物。
(項目12)
前記キャップポリイソシアネート架橋剤のポリイソシアネートが、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、α,α’−キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン、ジイソシアナト−ジシクロヘキシルメタン、該ポリイソシアネートのダイマー、該ポリイソシアネートのトリマー、およびそれらの混合物からなる群より選択される、項目10に記載の熱硬化性組成物。
(項目13)
前記官能性コポリマーが、100〜5,000g/当量の官能基当量を有する、項目1に記載の熱硬化性組成物。
(項目14)
前記キャップポリイソシアネート架橋剤におけるイソシアネート当量 対 前記ヒドロキシ官能性コポリマーにおけるヒドロキシ当量の当量比が1:3〜3:1の範囲内である、項目10に記載の熱硬化性組成物。
(項目15)
前記キャップポリイソシアネート架橋剤が、樹脂固体の総重量に基づき、1〜45重量%の量で存在し、そして前記ヒドロキシ官能性コポリマーが、樹脂固体の総重量に基づき、55〜99重量%の量で存在する、項目10に記載の熱硬化性組成物。
(項目16)
前記官能基を含むモノマーが、オキシラン官能基を含み、そして前記架橋剤(b)が、4〜20個の炭素原子を有するカルボン酸官能性化合物である、項目9に記載の熱硬化性組成物。
(項目17)
前記カルボン酸架橋剤が、ドデカンジオン酸、アゼライン酸、アジピン酸、1,6−ヘキサンジオン酸、コハク酸、ピメリン酸、セバシン酸、マレイン酸、クエン酸、イタコン酸、アコニチン酸、およびそれらの混合物からなる群より選択される、項目16に記載の熱硬化性組成物。
(項目18)
前記官能基を含むモノマーがカルボン酸官能基を含み、前記架橋剤(b)がβ−ヒドロキシアルキルアミド化合物である、項目9に記載の熱硬化性組成物。
(項目19)
〜C20脂肪族カルボン酸、ポリマーポリ無水物、ポリエステル、ポリウレタン、およびそれらの混合物からなる群より選択される第2のポリカルボン酸官能性材料をさらに含む、項目18に記載の熱硬化性組成物。
(項目20)
前記β−ヒドロキシアルキルアミドが、以下の式:
Figure 2007023300
により表され、
ここで、R24は、HまたはC〜Cアルキルであり;R25は、H、C〜Cアルキル、または以下:
Figure 2007023300
であり、ここで、R24は上記の通りであり、Eは、化学結合、または2〜20個の炭素原子を含む置換炭化水素ラジカルを含む飽和、不飽和、もしくは芳香族炭化水素ラジカル由来の一価もしくは多価有機ラジカルであり、mは1または2であり、nは0〜2であり、そしてm+nは少なくとも2である、項目18に記載の熱硬化性組成物。
(項目21)
水性媒体に分散された樹脂相を含む、熱硬化性組成物であって、該樹脂相は、以下の成分:
(a)非ゲル化コポリマー組成物であって、イソブチレン、ジイソブチレン、ジペンテン、およびイソプレノールからなる群より選択される1つ以上のモノマーを含むドナーモノマー組成物由来の残基、アクリルモノマーを含むアクセプターモノマー組成物由来の残基、ならびに1つ以上の活性水素基およびイオン基を含むモノマー由来の残基を官能基を有する官能性モノマーを含む官能基を含むモノマー由来の残基を交互に含むセグメントを含み、ここで、該非ゲル化コポリマー組成物は、遷移金属、ルイス酸、マレイン酸型モノマー残基、およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まない、組成物;ならびに
(b)(a)の活性水素含有官能基と反応性の少なくとも2つの官能基を有する硬化剤、
を含む、熱硬化性組成物。
(項目22)
前記活性水素基含有コポリマーが、1,000〜30,000の数平均分子量を有する、項目21に記載の熱硬化性組成物。
(項目23)
前記アクセプターモノマー組成物が、25mol%までのアクリロニトリルをさらに含む、項目21に記載の熱硬化性組成物。
(項目24)
前記アクリルモノマーが、以下の構造式(III):
Figure 2007023300
により示される1つ以上であり、
ここで、Yは、−NR 、−O−R−O−C(=O)−NR 、および−ORからなる群より選択され、Rは、H、直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキル、および直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキルオールからなる群より選択され、Rは、H、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、グリシジル、直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキル、アルキルオール、アリールおよびアラルキル、直鎖または分枝鎖のC〜C20フルオロアルキル、フルオロアリールおよびフルオロアラルキル、シロキサン、ポリシロキサン、アルキルシロキサン、エトキシル化トリメチルシリルシロキサン、ならびにプロポキシル化トリメチルシリルシロキサンからなる群より選択され、そしてRは、二価の直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキル連結基である、項目21に記載の熱硬化性組成物。
(項目25)
前記活性水素基を含むモノマーが、以下の構造(IV):
Figure 2007023300
を有し、
ここで、R10は、HまたはC〜Cアルキルであり、Yは、カルボン酸、ヒドロキシ、アミド、アルキルオール、1級アミン、2級アミン、アミン塩、4級アミン、チオエーテル、スルフィド、スルホニウム塩、リン酸、およびカルバメートからなる群より選択される1つ以上の官能基を含む、C〜C20アルキル、アリール、アルカリル、およびアラルキルからなる群より選択される少なくとも1つの基を表す、項目21に記載の熱硬化性組成物。
(項目26)
前記アクセプターモノマー組成物が、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、グリシジルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、アクリル酸、ジメチルアミノエチルアクリレート、アクリルアミド、クロロトリフルオロエチレン、およびn−ブトキシメチルアクリルアミドからなる群より選択される1つ以上を含む、項目21に記載の熱硬化性組成物。
(項目27)
前記活性水素基を含むアクリルモノマーが、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−カルバモイルオキシエチルアクリレート、2−カルバモイルオキシエチルメタクリレート、2−カルバモイルオキシプロピルアクリレート、および2−カルバモイルオキシプロピルメタクリレート、からなる群より選択される1つ以上である、項目25に記載の熱硬化性組成物。
(項目28)
前記コポリマーがさらに、以下の一般式V:
Figure 2007023300
のモノマー由来の1つ以上のモノマー残基を含み、
ここで、R11、R12、およびR14は、独立して、H、CF、1〜20個の炭素原子の直鎖または分枝鎖のアルキル、アリール、2〜10個の炭素原子の不飽和の直鎖または分枝鎖のアルケニルまたはアルキニル、ハロゲンで置換された2〜6個の炭素原子の不飽和の直鎖または分枝鎖のアルケニル、C〜Cシクロアルキル、ヘテロシクリル、およびフェニルからなる群より選択される官能基を有し、R13は、H、C〜Cアルキル、COOR15からなる群より選択され、ここで、R15は、H、アルカリ金属、C〜Cアルキル基、グリシジル、およびアリールからなる群より選択される、項目21に記載の熱硬化性組成物。
(項目29)
前記コポリマー(a)において活性水素基を含むモノマーが、カルボン酸、ヒドロキシ、アミド、アミン、アセト酢酸、メチルオール、メチルオールエーテル、およびカルバメートからなる群より選択され、前記硬化剤(b)の官能基は、該コポリマー(a)の官能基と反応性であり、そして該硬化剤(b)の官能基は、エポキシ、カルボン酸、ヒドロキシ、ポリオール、イソシアネート、キャップイソシアネート、アセト酢酸、アミン、アミノプラスト、およびβ−ヒドロキシアルキルアミドからなる群より選択される、項目21に記載の熱硬化性組成物。
(項目30)
前記活性水素基を含むモノマーの官能基が、ヒドロキシであり、前記硬化剤(b)の官能基がキャップポリイソシアネートであり、ここで、該キャップポリイソシアネート架橋剤のキャップ基が、ヒドロキシ官能性化合物、1H−アゾール、ラクタム、ケトキシム、およびそれらの混合物からなる群より選択される、項目29に記載の熱硬化性組成物。
(項目31)
前記キャップ基が、フェノール、p−ヒドロキシメチルベンゾエート、1H−1,2,4−トリアゾール、1H−2,5−ジメチルピラゾール、2−プロパノンオキシム、2−ブタノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、ε−カプロラクタム、およびそれらの混合物からなる群より選択される、項目30に記載の熱硬化性組成物。
(項目32)
前記キャップポリイソシアネート硬化剤のポリイソシアネートが、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、α,α’−キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン、ジイソシアナト−ジシクロヘキシルメタン、該ポリイソシアネートのダイマー、該ポリイソシアネートのトリマー、およびそれらの混合物からなる群より選択される、項目30に記載の熱硬化性組成物。
(項目33)
前記官能性コポリマーが、100〜5,000g/当量の官能基当量を有する、項目21に記載の熱硬化性組成物。
(項目34)
前記硬化剤における官能基当量 対 前記官能性コポリマーにおける官能基当量の当量比が1:3〜3:1の範囲内である、項目21に記載の熱硬化性組成物。
(項目35)
前記硬化剤が、樹脂固体の総重量に基づき、1〜45重量%の量で存在し、そして前記官能性コポリマーが、樹脂固体の総重量に基づき、55〜99重量%の量で存在する、項目21に記載の熱硬化性組成物。
(項目36)
前記活性水素基を含むモノマーが、カルボン酸官能基を含み、そして前記硬化剤(b)が、β−ヒドロキシアルキルアミド化合物である、項目29に記載の熱硬化性組成物。
(項目37)
〜C20脂肪族カルボン酸、ポリマーポリ無水物、ポリエステル、ポリウレタン、およびそれらの混合物からなる群より選択される第2のポリカルボン酸官能性材料をさらに含む、項目36に記載の熱硬化性組成物。
(項目38)
前記β−ヒドロキシアルキルアミドが、以下の式:
Figure 2007023300

により表され、
ここで、R24は、HまたはC〜Cアルキルであり;R25は、H、C〜Cアルキル、または以下:
Figure 2007023300
であり、ここで、R24は上記の通りであり、Eは、化学結合、または2〜20個の炭素原子を含む置換炭化水素ラジカルを含む飽和、不飽和、もしくは芳香族炭化水素ラジカル由来の一価もしくは多価有機ラジカルであり、mは1または2であり、nは0〜2であり、そしてm+nは少なくとも2である、項目36に記載の熱硬化性組成物。
(項目39)
前記イオン基がオニウム塩の基であり、前記コポリマーが1,000〜15,000g/当量のオニウム塩基当量を有する、項目21に記載の熱硬化性組成物。
(項目40)
前記イオン基がオニウム塩の基であり、そして該オニウム塩官能性モノマーが、アミン塩、4級アンモニウム塩、および3級スルホニウム塩からなるクラスのうちの少なくとも1つから選択される、項目21に記載の熱硬化性組成物。
(項目41)
前記イオン基がオニウム塩の基であり、そして該オニウム塩官能性モノマーが、重合後にアミン酸塩と反応されたエポキシ基含有エチレン不飽和モノマーおよびジメチルアミノエチルアクリレートまたはジメチルアミノエチルメタクリレートのアミン酸塩からなる群より選択される少なくとも1つを含む、項目21に記載の熱硬化性組成物。
(項目42)
前記オニウム塩官能性モノマーが、重合後に酸の存在下でスルフィドと後反応された少なくとも1つのエポキシ基含有モノマー由来である、項目40に記載の熱硬化性組成物。
(項目43)
前記コポリマーが、1,000〜30,000の範囲の数平均分子量を有する実質的に直鎖のポリマーであり、そして
ここで、イオン基がオニウム塩の基であり、該オニウム塩官能性モノマーが、重合後にアミン酸塩と後反応された少なくとも1つのエポキシ基含有モノマー由来であり;
前記活性水素基を含むモノマーが、アルキル基に1〜4個の炭素原子を有する少なくとも1つのヒドロキシ−アルキル(メタ)アクリレートであり;そして
前記アクセプターモノマー組成物が少なくとも1つのアクリレートモノマーを含む、項目21に記載の熱硬化性組成物。
(項目44)
成分(a)が、25〜99重量%の範囲の量で存在し、成分(b)が、1〜75重量%の範囲の量で存在し、ここで、該重量%が(a)および(b)の総重量に基づく、項目21に記載の熱硬化性組成物。
(項目45)
熱硬化性組成物であって、以下:
(a)少なくとも2つの官能基を有する反応物質;ならびに
(b)コポリマー組成物であって、イソブチレン、ジイソブチレン、ジペンテン、およびイソプレノールからなる群より選択される1つ以上のモノマーを含むドナーモノマー組成物、アクリルモノマーを含むアクセプターモノマー組成物、および官能基を含むモノマー由来の残基を交互に含むセグメントを含み、ここで、該コポリマー組成物は、遷移金属、ルイス酸、マレイン酸型モノマー残基、およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まず、そして該(a)の官能基は、該(b)の官能基と反応性である、組成物、
の粒子性混合物である、共反応性固体を含む、熱硬化性組成物。
(項目46)
前記反応物質(a)の官能基が、エポキシ、オキシラン、カルボン酸、ヒドロキシ、ポリオール、イソシアネート、キャップイソシアネート、アミン、アミノプラスト、アセト酢酸、メチルオール、メチルオールエーテル、およびβ−ヒドロキシアルキルアミドからなる群より選択され、前記コポリマー(b)の官能基は、エポキシ、オキシラン、カルボン酸、ヒドロキシ、アミド、オキサゾリン、アセト酢酸、メチルオール、メチルオールエーテル、イソシアネート、およびカルバメートからなる群より選択され、そして該反応物質(a)の官能基は、該非ランダムコポリマー(b)における官能基と反応性である、項目45に記載の熱硬化性組成物。
(項目47)
項目45に記載の熱硬化性組成物であって、ここで、前記コポリマー(b)の官能基を含むモノマーが、ヒドロキシ官能基を有し、前記(a)中の反応物が、キャップされたポリイソシアネート架橋剤であり、ここで、該キャップされたポリイソシアネート架橋剤のキャップ基が、ヒドロキシ官能基化合物、1H−アゾール、ラクタム、ケトキシム、およびこれらの混合物からなる群から選択される、熱硬化性組成物。
(項目48)
項目47に記載の熱硬化性組成物であって、ここで、前記キャップ基が、フェノール、p−ヒドロキシメチルベンゾエート、1H−1,2,4−トリアゾール、1H−2,5−ジメチルピラゾール、2−プロパノンオキシム、2−ブタノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、ε−カプロラクタム、およびこれらの混合物からなる群から選択される、熱硬化性組成物。
(項目49)
項目47に記載の熱硬化性組成物であって、ここで、前記キャップされたポリイソシアネート架橋剤のポリイソシアネートが、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、α,α’−キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジイソシアナト−ジシクロヘキシルメタン、該ポリイソシアネートのダイマー、該ポリイソシアネートのトリマー、およびこれらの混合物からなる群から選択される、熱硬化性組成物。
(項目50)
項目45に記載の熱硬化性組成物であって、ここで、前記コポリマーは、500〜16,000の数平均分子量および4未満の多分散性指数を有する、熱硬化性組成物。
(項目51)
項目45に記載の熱硬化性組成物であって、ここで、前記官能性ポリマーが、100〜5,000g/当量の官能基当量を有する、熱硬化性組成物。
(項目52)
項目45に記載の熱硬化性組成物であって、ここで、前記架橋剤(a)中の前記官能基と前記ヒドロキシ官能性コポリマー(b)中の官能基当量との当量比が、1:3〜3:1の範囲内にある、熱硬化性組成物。
(項目53)
項目45に記載の熱硬化性組成物であって、ここで、前記架橋剤が、樹脂固体の総重量に基づいて、1〜45重量%で存在し、前記官能性ポリマーが、樹脂固体の総重量に基づいて、55〜99重量%で存在する、熱硬化性組成物。
(項目54)
項目45に記載の熱硬化性組成物であって、ここで、前記コポリマー(b)の官能基を含むモノマーが、オキシラン官能基を有するモノマーを含み、前記反応物(a)が、4〜20炭素原子を有するカルボキシル官能性反応物である、熱硬化性組成物。
(項目55)
項目54に記載の熱硬化性組成物であって、ここで、前記カルボン酸反応物が、ドデカン二酸、アゼライン酸、アジピン酸、1,6−ヘキサン二酸、コハク酸、ピメリン酸、セバシン酸、マレイン酸、クエン酸、イタコン酸、アコニット酸、およびこれらの混合物からなる群から選択される、熱硬化性組成物。
(項目56)
項目45に記載の熱硬化性組成物であって、ここで、前記コポリマー(b)の官能基を含むモノマーが、カルボン酸官能基を有するモノマーを含み、前記反応物(a)が、β−ヒドロキシアルキルアミドである、熱硬化性組成物。
(項目57)
項目56に記載の熱硬化性組成物であって、ここで、該組成物は、第2のポリカルボン酸官能性材料をさらに含有し、該第2のポリカルボン酸官能性材料が、C〜C20脂肪族カルボン酸、ポリマー性ポリ無水物、ポリエステル、ポリウレタン、およびこれらの混合物から選択される、熱硬化性組成物。
(項目58)
項目56に記載の熱硬化性組成物であって、ここで、前記β−ヒドロキシアルキルアミドが、以下の式:
Figure 2007023300
によって示され、ここで、R24は、HまたはC−Cアルキルであり、R25は、H、C−Cアルキルまたは
Figure 2007023300
であり、ここで、R24は、上記されるとおりであり、Eは、化学結合または一価有機ラジカルもしくは多価有機ラジカルであり、該一価有機ラジカルまたは多価有機ラジカルは、飽和、不飽和、または芳香族炭化水素ラジカルから誘導され、該ラジカルは、置換炭化水素ラジカルを含み、該置換炭化水素ラジカルは、2〜20炭素原子を含み、mは、1または2であり、nは、0〜2であり、そしてm+nは、少なくとも2である、熱硬化性組成物。
(項目59)
項目45に記載の熱硬化性組成物であって、ここで、前記アクセプターモノマー組成物は、25モル%までのアクリロニトリルをさらに含有する、熱硬化性組成物。
(項目60)
項目45に記載の熱硬化性組成物であって、ここで、前記アクリルモノマーは、構造(III):
Figure 2007023300
によって記載される1つ以上のモノマーであり、ここで、Yは、−NR 、−O−R−O−C(=O)−NR 、および−ORからなる群から選択され、Rは、H、直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキル、および直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキルオールからなる群から選択され、Rは、H、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキル、アルキルオール、アリールおよびアラルキル、直鎖または分枝鎖のC〜C20フルオロアルキル、フルオロアリールおよびフルオロアラルキル、シロキサン、ポリシロキサン、アルキルシロキサン、エトキシル化トリメチルシリルシロキサン、およびプロポキシル化トリメチルシリルシロキサンからなる群から選択され、そしてRは、二価の直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキル連結基である、熱硬化性組成物。
(項目61)
項目45に記載の熱硬化性組成物であって、ここで、前記官能基を含むモノマーが、構造(IV):
Figure 2007023300
を有し、ここで、R10は、HまたはC−Cアルキルであり、Yは、C〜C20のアルキル、アリール、およびアラルキルからなる群から選択される少なくとも1つの基を示し、該アルキル、アリール、およびアラルキルは、エポキシ、カルボン酸、ヒドロキシ、アミド、オキサゾリン、アセト酢酸、メチロール、メチロールエーテル、イソシアネート、カルバメート、アミン、アミン塩、四級アミン、チオエーテル、スルフィド、スルホニウム塩、およびホスフェートからなる群から選択される1つ以上の官能基を含む、熱硬化性組成物。
(項目62)
項目45に記載の熱硬化性組成物であって、ここで、前記アクセプターモノマー組成物が、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、アクリル酸、ジメチルアミノエチルアクリレート、アクリルアミド、クロロトリフルオロエチレン、グリシジルアクリレート、およびn−ブトキシメチルアクリルアミドからなる群から選択される1以上のモノマーを含む、熱硬化性組成物。
(項目63)
項目61に記載の熱硬化性組成物であって、ここで、前記官能基を含むアクリルモノマーは、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−カルバモイルオキシエチルアクリレート、2−カルバモイルオキシエチルメタクリレート、2−カルバモイルオキシプロピルアクリレート、2−カルバモイルオキシプロピルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、2−イソシアナトエチルアクリレート、2−イソシアナトエチルメタクリレート、2−イソシアナトプロピルアクリレート、2−イソシアナトプロピルメタクリレート、2−オキサゾリンエチルアクリレート、2−オキサゾリンエチルメタクリレート、2−オキサゾリンプロピルアクリレート、2−オキサゾリンプロピルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートのアセト酢酸エステル、ヒドロキシエチルメタクリレートのアセト酢酸エステル、ヒドロキシプロピルメタクリレートのアセト酢酸エステル、ヒドロキシプロピルアクリレートのアセト酢酸エステル、2−カルバモイルオキシプロピルアクリレート、および2−カルバモイルオキシプロピルメタクリレートからなる群から選択される1つ以上のモノマーである、熱硬化性組成物。
(項目64)
基材をコーティングする方法であって、該方法は、以下:
(A)該基材に熱硬化性組成物を適用する工程;
(B)該熱硬化性組成物を合着し、実質的に連続なフィルムを形成する工程;および
(C)該熱硬化性組成物を硬化する工程であって、ここで、該熱硬化性組成物が、以下:
(i)コポリマー組成物であって、該コポリマー組成物は、イソブチレン、ジイソブチレン、ジペンテン、およびイソプレノールからなる群より選択される1つ以上のモノマーを含むドナーモノマー組成物ならびにアクリルモノマーおよび官能基を含むモノマーを含むアクセプターモノマー組成物由来の残基を交互に含むセグメントを含み、ここで、該コポリマー組成物は、遷移金属、Lewis酸、マレイン酸型モノマー残基、およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まない、コポリマー組成物;ならびに
(ii)架橋剤であって、該架橋剤は、少なくとも2つの官能基を有し、該少なくとも2つの官能基は、(i)中の該コポリマーの該官能基と反応性である、
工程、
を包含する、方法。
(項目65)
項目64に記載の方法であって、ここで、前記熱硬化性組成物が、(a)と(b)との液体溶液混合物である、方法。
(項目66)
項目64に記載の方法であって、ここで、前記熱硬化性組成物が、(a)と(b)との固体粒子状混合物である、方法。
(項目67)
項目64に記載の方法であって、ここで、前記熱硬化性組成物中のコポリマー(i)は、500〜16,000の数平均分子量および4未満の多分散性指数を有する、方法。
(項目68)
項目64に記載の方法であって、ここで、前記コポリマー(i)の前記アクセプターモノマー組成物は、25モル%までのアクリロニトリルをさらに含有する、方法。
(項目69)
項目64に記載の方法であって、ここで、前記コポリマー(i)中の前記アクリルモノマーは、構造(III):
Figure 2007023300
によって記載される1つ以上のモノマーであり、ここで、Yは、−NR 、−O−R−O−C(=O)−NR 、および−ORからなる群から選択され、Rは、H、直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキル、および直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキルオールからなる群から選択され、Rは、H、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキル、アルキルオール、アリールおよびアラルキル、直鎖または分枝鎖のC〜C20フルオロアルキル、フルオロアリールおよびフルオロアラルキル、シロキサン、ポリシロキサン、アルキルシロキサン、エトキシル化トリメチルシリルシロキサン、プロポキシル化トリメチルシリルシロキサンからなる群から選択され、そしてRは、二価の直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキル連結基である、方法。
(項目70)
項目64に記載の方法であって、ここで、前記コポリマー(i)の官能基を含むモノマーが、構造(IV):
Figure 2007023300
を有し、ここで、R10は、HまたはC−Cアルキルであり、Yは、C〜C20のアルキル、アリール、およびアラルキルから選択される少なくとも1つの基を示し、該アルキル、アリール、およびアラルキルは、エポキシ、オキシラン、カルボン酸、ヒドロキシ、アミド、オキサゾリン、アセト酢酸、イソシアネート、カルバメートアミン、アミン塩、四級アミン、チオエーテル、スルフィド、スルホニウム塩、およびホスフェートからなる群から選択される1つ以上の官能基を含む、方法。
(項目71)
項目69に記載の方法であって、ここで、前記アクセプターモノマー組成物が、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、アクリル酸、ジメチルアミノエチルアクリレート、アクリルアミド、クロロトリフルオロエチレン、グリシジルアクリレート、およびn−ブトキシメチルアクリルアミドからなる群から選択される1以上の基を含む、方法。
(項目72)
項目70に記載の方法であって、ここで、前記官能基を含むアクリルモノマーは、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−カルバモイルオキシエチルアクリレート、2−カルバモイルオキシエチルメタクリレート、2−カルバモイルオキシプロピルアクリレート、2−カルバモイルオキシプロピルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、2−イソシアナトエチルアクリレート、2−イソシアナトエチルメタクリレート、2−イソシアナトプロピルアクリレート、2−イソシアナトプロピルメタクリレート、2−オキサゾリンエチルアクリレート、2−オキサゾリンエチルメタクリレート、2−オキサゾリンプロピルアクリレート、2−オキサゾリンプロピルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートのアセト酢酸エステル、ヒドロキシエチルメタクリレートのアセト酢酸エステル、ヒドロキシプロピルメタクリレートのアセト酢酸エステル、ヒドロキシプロピルアクリレートのアセト酢酸エステル、2−カルバモイルオキシプロピルアクリレート、および2−カルバモイルオキシプロピルメタクリレートからなる群から選択される1つ以上のモノマーである、方法。
(項目73)
項目64に記載の方法であって、ここで、前記コポリマーは、一般式V:
Figure 2007023300
のモノマーから誘導される1つ以上のモノマー残基をさらに含み、ここで、R11、R12、およびR14は、H、CF、1〜20炭素原子の直鎖または分枝鎖アルキル、アリール、2〜10炭素原子の不飽和直鎖または分枝鎖アルキレンまたはアルキニル、ハロゲンで置換された2〜6炭素原子の不飽和直鎖または分子鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、ヘテロシクリルおよびフェニルからなる群から独立して選択され、R13は、H、C−Cアルキル、COOR15からなる群から選択され、ここで、R15は、H、アルカリ金属、C〜Cアルキル基、およびアリールからなる群から選択される、方法。
(項目74)
項目64に記載の方法であって、ここで、前記コポリマー(i)中の官能基を含む前記モノマーは、エポキシ、オキシラン、カルボン酸、ヒドロキシ、アミド、アミンオキサゾリン、アセト酢酸、イソシアネート、メチロール、メチロールエーテル、およびカルバメートからなる群から選択される官能基を有し、前記架橋剤(b)の前記官能基は、該コポリマー(i)の官能基と反応性であり、ここで、該架橋剤(b)の該官能基は、エポキシ、オキシラン、カルボン酸、ヒドロキシ、ポリオール、イソシアネート、キャップされたイソシアネート、アミン、アミノプラスト、メチロール、メチロールエーテル、およびβ−ヒドロキシアルキルアミドからなる群から選択される、方法。
(項目75)
項目74に記載の方法であって、ここで、前記官能基を含むモノマーの官能基は、ヒドロキシであり、前記架橋剤(b)の前記官能基は、キャップされたポリイソシアネートであり、ここで、該キャップされたポリイソシアネート架橋剤のキャップ基が、ヒドロキシ官能基化合物、1H−アゾール、ラクタム、ケトキシム、およびこれらの混合物からなる群から選択される、方法。
(項目76)
項目75に記載の方法であって、ここで、前記キャップ基が、フェノール、p−ヒドロキシメチルベンゾエート、1H−1,2,4−トリアゾール、1H−2,5−ジメチルピラゾール、2−プロパノンオキシム、2−ブタノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、ε−カプロラクタム、およびこれらの混合物からなる群から選択される、方法。
(項目77)
項目75に記載の方法であって、ここで、前記キャップされたポリイソシアネート架橋剤の前記ポリイソシアネートが、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、α,α’−キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン、ジイソシアナト−ジシクロヘキシルメタン、該ポリイソシアネートのダイマー、該ポリイソシアネートのトリマー、およびこれらの混合物からなる群から選択される、方法。
(項目78)
項目64に記載の方法であって、ここで、前記官能性ポリマーは、100〜5,000g/当量の官能基当量を有する、方法。
(項目79)
項目64に記載の方法であって、ここで、前記架橋剤中の官能基当量と前記官能性コポリマー中の官能基当量との当量比が、1:3〜3:1の範囲内にある、方法。
(項目80)
項目64に記載の方法であって、ここで、前記架橋剤が、樹脂固体の総重量に基づいて、1〜45重量%の量で存在し、前記官能性ポリマーが、樹脂固体の総重量に基づいて、55〜99重量%の量で存在する、方法。
(項目81)
項目74に記載の方法であって、ここで、前記官能基を含むモノマーが、エポキシ官能基を含み、前記架橋剤(b)が、4〜20炭素原子を有するカルボン酸官能性化合物である、方法。
(項目82)
項目81に記載の方法であって、ここで、前記カルボン酸架橋剤が、ドデカン二酸、アゼライン酸、アジピン酸、1,6−ヘキサン二酸、コハク酸、ピメリン酸、セバシン酸、マレイン酸、クエン酸、イタコン酸、アコニット酸、およびこれらの混合物からなる群から選択される、方法。
(項目83)
項目74に記載の方法であって、ここで、前記官能基を含むモノマーが、カルボン酸官能基を含み、前記架橋剤(b)が、β−ヒドロキシアルキルアミド化合物である、方法。
(項目84)
項目83に記載の方法であって、ここで、前記組成物は、第2のポリカルボン酸官能性材料をさらに含有し、該第2のポリカルボン酸官能性材料が、C〜C20脂肪族カルボン酸、ポリマー性ポリ無水物、ポリエステル、ポリウレタン、およびこれらの混合物から選択される、方法。
(項目85)
項目83に記載の方法であって、ここで、前記β−ヒドロキシアルキルアミドが、以下の式:
Figure 2007023300
によって示され、ここで、R24は、HまたはC−Cアルキルであり、R25は、H、C−Cアルキルまたは
Figure 2007023300
であり、ここで、R24は、上記されるとおりであり、Eは、化学結合または一価有機ラジカルもしくは多価有機ラジカルであり、該一価有機ラジカルまたは多価有機ラジカルは、飽和、不飽和、または芳香族炭化水素ラジカルから誘導され、該ラジカルは、置換炭化水素ラジカルを含み、該置換炭化水素ラジカルは、2〜20炭素原子を含み、mは、1または2であり、nは、0〜2であり、そしてm+nは、少なくとも2である、方法。
(項目86)
導電性基材を電気コーティングする方法であって、該基材は、電気回路においてカソードとして作用し、該電気回路は、該カソードおよびアノードを備え、該カソードおよびアノードは、水性電気コーティング組成物中に浸漬され、該方法は、該カソードとアノードとの間に電流を流し、該基材上に実質的に連続なフィルムとして電気コ−ティング組成物の沈着を引き起こし、該水性電気コーティング組成物は、以下:
(a)非ゲル化コポリマー組成物であって、該非ゲル化コポリマー組成物は、イソブチレン、ジイソブチレン、ジペンテン、およびイソプレノールからなる群より選択される1つ以上のモノマーを含むドナーモノマー組成物由来の残基、アクリルモノマーを含むアクセプターモノマー組成物由来の残基、ならびに1つ以上の活性水素基および塩の基を含むモノマー由来の残基を官能基を有する官能性モノマーを含む官能基を含むモノマー由来の残基を交互に含むセグメントを含み、ここで、非ゲル化コポリマー組成物は、遷移金属、Lewis酸、マレイン酸型モノマー残基、およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まない、非ゲル化コポリマー組成物;ならびに
(b)硬化剤であって、該硬化剤は、少なくとも2つの官能基を有し、該少なくとも2つの官能基は、(a)の該活性水素基と反応性である、架橋剤
を含有する、方法。
(項目87)
項目86に記載の方法であって、ここで、前記活性水素基含有コポリマーは、1,000〜30,000の範囲の数平均分子量を有する、方法。
(項目88)
項目86に記載の方法であって、ここで、前記コポリマーの塩の基が、オニウム塩の基であり、該コポリマーが、1,000〜15,000g/当量のオニウム塩の基の当量を有する、方法。
(項目89)
項目86に記載の方法であって、ここで、前記コポリマー中の前記アクセプターモノマー組成物が、25モル%までのアクリロニトリルをさらに含有する、方法。
(項目90)
項目86に記載の方法であって、ここで、前記コポリマー(a)中の前記アクリルモノマーは、構造(III):
Figure 2007023300
によって記載される1つ以上のモノマーであり、ここで、Yは、−NR 、−O−R−O−C(=O)−NR 、および−ORからなる群から選択され、Rは、H、直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキル、および直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキルオールからなる群から選択され、Rは、H、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、グリシジル、直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキル、アルキルオール、アリールおよびアラルキル、直鎖または分枝鎖のC〜C20フルオロアルキル、フルオロアリールおよびフルオロアラルキル、シロキサン、ポリシロキサン、アルキルシロキサン、エトキシル化トリメチルシリルシロキサン、およびプロポキシル化トリメチルシリルシロキサンからなる群から選択され、そしてRは、二価の直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキル連結基である、方法。
(項目91)
項目86に記載の方法であって、ここで、前記コポリマー(a)中の活性水素基を含むモノマーが、構造(IV):
Figure 2007023300
を有し、ここで、R10は、HまたはC−Cアルキルであり、Yは、C〜C20のアルキル、アリール、およびアラルキルからなる群から選択される少なくとも1つの基を示し、該アルキル、アリール、およびアラルキルは、カルボン酸、ヒドロキシ、アミド、アミン、およびカルバメートからなる群から選択される1つ以上の官能基を含む、方法。
(項目92)
項目90に記載の方法であって、ここで、前記アクリルモノマーが、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、グリシジルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、アクリルアミド、アクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート、およびヒドロキシプロピルアクリレートからなる群から選択される1以上のモノマーである、方法。
(項目93)
項目91に記載の方法であって、ここで、前記活性水素基を含むアクリルモノマーが、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−カルバモイルオキシエチルアクリレート、2−カルバモイルオキシエチルメタクリレート、2−カルバモイルオキシプロピルアクリレート、および2−カルバモイルオキシプロピルメタクリレートからなる群から選択される1つ以上のモノマーである、方法。
(項目94)
項目86に記載の方法であって、前記コポリマーが、一般式V:
Figure 2007023300
のモノマーから誘導される1つ以上のモノマーの残基をさらに含み、
式Vにおいて、R11、R12、およびR14は、H、CF、1〜20個の炭素原子の直鎖または分枝鎖アルキル、アリール、2〜10個の炭素原子の不飽和直鎖または不飽和分枝鎖のアルケニルまたはアルキニル、ハロゲンで置換された2〜6個の炭素原子の不飽和直鎖アルケニルまたは不飽和分枝鎖アルケニル、C〜Cシクロアルキル、ヘテロシクリルならびにフェニルからなる群より独立して選択され;R13は、H、C〜Cアルキル、COOR15からなる群より選択され、ここで、R15は、H、アルカリ金属、C〜Cアルキル基、グリシジルおよびアリールからなる群より選択される、方法。
(項目95)
項目86に記載の方法であって、前記コポリマー(a)における活性水素基を含む前記モノマーが、カルボン酸、ヒドロキシ、アミド、アミン、メチロールおよびカルバメートからなる群より選択される官能基を有し、ここで、前記硬化剤(b)の該官能基は、該コポリマー(a)における官能基と反応性であり、ここで、該硬化剤(b)の官能基は、エポキシ、カルボン酸、ヒドロキシ、ポリオール、イソシアネート、キャップイソシアネート、アミン、メチロール、メチロールエーテル、アミノプラスト、ならびにβ−ヒドロキシアルキルアミドからなる群より選択される、方法。
(項目96)
項目95に記載の方法であって、前記活性水素基を含むモノマーの官能基は、ヒドロキシであり、前記硬化剤(b)の官能基が、キャップポリイソシアネートであり、ここで、該キャップポリイソシアネートの架橋剤のキャップ基が、ヒドロキシ官能性化合物、1H−アゾール、ラクタム、ケトキシム、ならびにこれらの混合物からなる群より選択される、方法。
(項目97)
項目96に記載の方法であって、前記キャップ基が、フェノール、p−ヒドロキシメチルベンゾエート、1H−1,2,4−トリアゾール、1H−2,5−ジメチルピラゾール、2−プロパノンオキシム、2−ブタノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、ε−カプロラクタム、およびこれらの混合物からなる群より選択される、方法。
(項目98)
項目96に記載の方法であって、前記キャップポリイソシアネート硬化剤のポリイソシアネートが、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、α,α’−キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン、ジイソシアナト−ジシクロヘキシルメタン、該ポリイソシアネートのダイマー、該ポリイソシアネートのトリマー、およびこれらの混合物からなる群より選択される、方法。
(項目99)
前記官能性コポリマーが、100g/当量〜5,000g/当量の官能基当量を有する、項目86に記載の方法。
(項目100)
前記官能基コポリマーにおける官能基当量に対する前記硬化剤における官能基当量の当量比が、1:3〜3:1の範囲内である、項目86に記載の方法。
(項目101)
項目86に記載の方法であって、前記硬化剤が、樹脂固体の全重量に基づいて、1重量%〜45重量%の量で存在し、前記官能性コポリマーが、樹脂固体の全重量に基づいて、55重量%〜99重量%の量で存在する、方法。
(項目102)
前記95に記載の方法であって、前記活性水素基を含むモノマーが、カルボン酸官能基を含み、そして、前記硬化剤(b)が、β−ヒドロキシアルキルアミド化合物である、方法。
(項目103)
項目102に記載の方法であって、C〜C20脂肪族カルボン酸、ポリマー性ポリ無水物、ポリエステル、ポリウレタン、およびこれらの混合物からなる群より選択される第2のポリカルボン酸官能性物質をさらに含む、方法。
(項目104)
項目102に記載の方法であって、前記β−ヒドロキシアルキルアミドが以下の式:
Figure 2007023300
によって表され、この式において、R24は、Hであるか、もしくはC〜Cアルキルであり、R25は、H、C〜Cアルキル、もしくは
Figure 2007023300
であり、ここで、R24は、上述の通りであり、Eは、化学結合であるか、または2〜20個の炭素原子を含む飽和、不飽和もしくは芳香族炭化水素のラジカルから誘導される一価有機ラジカルまたは多価有機ラジカルであり、該ラジカルは、置換炭化水素ラジカルを含み、mは、1または2であり、nは、0〜2であり、そしてm+nは、少なくとも2である、方法。
(項目105)
前記塩が、オニウム塩であり、前記オニウム塩官能性モノマーが、第4級アンモニウム塩および第3級スルホニウム塩からなるクラスの少なくとも1つから選択される、項目86に記載の方法。
(項目106)
項目105に記載の方法であって、前記オニウム塩官能性モノマーが、エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマーおよびジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの酸塩からなる群より選択される選択される1つ以上のモノマーを含み、該エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマーが、重合後にアミン酸塩と後反応されている、方法。
(項目107)
前記オニウム塩官能性モノマーが、重合後に酸の存在下でスルフィドと後反応されている少なくとも1つのエポキシ基含有モノマーから誘導される、項目105に記載の方法。
(項目108)
項目86に記載の方法であって、前記コポリマーが、1,000〜30,000の範囲の数平均分子量を有する実質的に直鎖ポリマーであり、ここで、前記塩は、オニウム塩官能性モノマー由来のオニウム塩であり、該塩は、重合後にアミン酸塩と後反応性である少なくとも1つのエポキシ基含有モノマーから誘導され;
該活性水素基を含むモノマーは、アルキル基中に1〜4個の炭素原子を有する、少なくとも1つのヒドロキシ−アルキルアクリレートまたはヒドロキシアルキルメタクリレートであり;そして
前記アクセプターモノマー組成物が、少なくとも1つのアクリレートモノマーを含む、方法。
(項目109)
項目86に記載の方法であって、成分(a)は、25重量%〜99重量%の範囲の量で存在し、そして成分(b)は、1重量%〜75重量%の範囲の量で存在し、ここで、該重量%は、(a)と(b)の全重量に基づく、方法。
(項目110)
項目64に記載の方法を使用してコーティングされる、基材。
(項目111)
項目65に記載の方法を使用してコーティングされる、基材。
(項目112)
項目66に記載の方法を使用してコーティングされる、基材。
(項目113)
項目86に記載の方法を使用してコーティングされる、基材。
(項目114)
多成分複合コーティング組成物であって、以下:
(a)着色フィルム形成組成物から堆積されたベースコーティング;および
(b)該ベースコーティング上に塗布される透明上面コーティングであって、該透明上面コーティングは、クリアフィルム形成熱硬化性組成物から堆積され、以下:
(i)イソブチレン、ジイソブチレン、ジペンテン、およびイソプレノールからなる群より選択される1つ以上のモノマーを含むドナーモノマー組成物ならびにアクリルモノマーおよび官能基を含むモノマーを含むアクセプターモノマー組成物由来の残基を交互に含むセグメントを含み、ここで、該コポリマー組成物は、遷移金属、ルイス酸、マロン酸型モノマー残基、およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まない、コポリマー組成物;
(ii)少なくとも2つの官能基を有する架橋剤であって、該官能基は、(a)におけるコポリマーの官能基と反応性である、架橋剤、
を含む、透明上面コーティング、
を含む、多成分複合コーティング組成物。
(項目115)
前記クリア熱硬化性組成物が、(i)と(ii)との液状溶液混合物である、項目114に記載の多成分複合コーティング組成物。
(項目116)
前記クリア熱硬化性組成物が、(i)と(ii)との固体粒子状混合物である、項目114に記載の多成分複合コーティング組成物。
(項目117)
多成分複合コーティング組成物であって、以下:
(a)着色フィルム形成組成物から堆積されたベースコーティングであって、ここで、該ベースコーティングは、着色フィルム形成熱硬化性組成物から堆積され、該着色フィルム形成熱硬化性組成物は、以下:
(i)イソブチレン、ジイソブチレン、ジペンテン、およびイソプレノールからなる群より選択される1つ以上のモノマーを含むドナーモノマー組成物ならびにアクリルモノマーおよび官能基を含むモノマーを含むアクセプターモノマー組成物由来の残基を交互に含むセグメントを含み、ここで、該コポリマー組成物は、遷移金属、ルイス酸、マロン酸型モノマー残基、およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まない、コポリマー組成物;ならびに
(ii)少なくとも2つの官能基を有する架橋剤であって、該官能基は、(a)におけるコポリマーの官能基と反応性である、架橋剤、
を含む、ベースコーティング;ならびに
(b)該ベースコーティング上に塗布される透明上面コーティング、
を含む、多成分複合コーティング組成物。
(項目118)
前記ベースコーティング熱硬化性組成物が、(i)と(ii)との液状溶液混合物である、項目117に記載の多成分複合コーティング組成物。
(項目119)
前記ベースコーティング熱硬化性組成物が、(i)と(ii)との固体粒子状混合物である、項目117に記載の多成分複合コーティング組成物。
(項目120)
多成分複合コーティング組成物であって、以下:
(a)着色フィルム形成組成物から堆積されたベースコーティングであって、ここで、該ベースコーティングは、着色フィルム形成熱硬化性組成物から堆積され、該着色フィルム形成熱硬化性組成物は、以下:
(i)イソブチレン、ジイソブチレン、ジペンテン、およびイソプレノールからなる群より選択される1つ以上のモノマーを含むドナーモノマー組成物ならびにアクリルモノマーおよび官能基を含むモノマーを含むアクセプターモノマー組成物由来の残基を交互に含むセグメントを含み、ここで、該コポリマー組成物は、遷移金属、ルイス酸、マロン酸型モノマー残基、およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まない、コポリマー組成物;ならびに
(ii)少なくとも2つの官能基を有する架橋剤であって、該官能基は、(a)におけるコポリマーの官能基と反応性である、架橋剤、
を含む、ベースコーティング;
(b)該ベースコーティング上に塗布される透明上面コーティングであって、該透明上面コーティングは、クリアフィルム形成熱硬化性組成物から堆積され、以下:
(i)イソブチレン、ジイソブチレン、ジペンテン、およびイソプレノールからなる群より選択される1つ以上のモノマーを含むドナーモノマー組成物ならびにアクリルモノマーおよび官能基を含むモノマーを含むアクセプターモノマー組成物由来の残基を交互に含むセグメントを含み、ここで、該コポリマー組成物は、遷移金属、ルイス酸、マロン酸型モノマー残基、およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まない、コポリマー組成物;
(ii)少なくとも2つの官能基を有する架橋剤であって、該官能基は、(a)におけるコポリマーの官能基と反応性である、架橋剤、
を含む、透明上面コーティング、
を含む、多成分複合コーティング組成物。
(項目121)
前記クリア熱硬化性組成物が、(a)(i)と(a)(ii)との液状溶液混合物である、項目120に記載の多成分複合コーティング組成物。
(項目122)
前記クリア熱硬化性組成物が、(a)(i)と(a)(ii)との固体粒子状混合物である、項目120に記載の多成分複合コーティング組成物。
(項目123)
前記ベースコーティング熱硬化性組成物が、(b)(i)と(b)(ii)との液状溶液混合物である、項目120に記載の多成分複合コーティング組成物。
(項目124)
前記ベースコーティング熱硬化性組成物が、(b)(i)と(b)(ii)との固体粒子状混合物である、項目120に記載の多成分複合コーティング組成物。
(項目125)
項目114に記載の多成分複合コーティング組成物によりコーティングされる、基材。
(項目126)
項目117に記載の多成分複合コーティング組成物によりコーティングされる、基材。
(項目127)
項目120に記載の多成分複合コーティング組成物によりコーティングされる、基材。
(項目128)
多成分複合コーティング組成物であって、以下:
(a)プライマーコーティングであって、カソードおよびアノードを備える電気回路においてカソードとして機能する導電性基材を電気コーティングすることによって堆積される、プライマーコーティングであり、該カソードおよびアノードは、水性電気コーティング組成物中に浸漬され、該浸漬は、該カソードとアノードとの間に電流を通過させて、該基材上に、実質的に連続なフィルムとして該電気コーティング組成物の堆積を引き起こす工程を包含する、プライマーコーティング;
(b)着色フィルム形成組成物から堆積される、ベースコーティング;ならびに
(c)該ベースコーティング上に塗布される透明上面コーティングであって、該透明上面コーティングは、クリアフィルム形成熱硬化性組成物から堆積され、以下:
(i)イソブチレン、ジイソブチレン、ジペンテン、およびイソプレノールからなる群より選択される1つ以上のモノマーを含むドナーモノマー組成物ならびにアクリルモノマーおよび官能基を含むモノマーを含むアクセプターモノマー組成物由来の残基を交互に含むセグメントを含み、ここで、該コポリマー組成物は、遷移金属、ルイス酸、マロン酸型モノマー残基、およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まない、コポリマー組成物;ならびに
(ii)少なくとも2つの官能基を有する架橋剤であって、該官能基は、(i)におけるコポリマーの官能基と反応性である、架橋剤、
を含む、透明上面コーティング、
を含む、多成分複合コーティング組成物。
(項目129)
前記クリア熱硬化性組成物が、(i)と(ii)との液状溶液混合物である、項目128に記載の多成分複合コーティング組成物。
(項目130)
前記クリア熱硬化性組成物が、(i)と(ii)との固体粒子状混合物である、項目128に記載の多成分複合コーティング組成物。
(項目131)
多成分複合コーティング組成物であって、以下:
(a)プライマーコーティングであって、カソードおよびアノードを備える電気回路においてカソードとして機能する導電性基材を電気コーティングすることによって堆積される、プライマーコーティングであり、該カソードおよびアノードは、水性電気コーティング組成物中に浸漬され、該浸漬は、該カソードとアノードとの間に電流を通過させて、該基材上に、実質的に連続なフィルムとして該電気コーティング組成物の堆積を引き起こす工程を包含する、プライマーコーティング;
(b)着色フィルム形成組成物から堆積される、ベースコーティングであって、該ベースコーティングは、着色フィルム形成熱硬化性組成物から堆積され、以下:
(i)イソブチレン、ジイソブチレン、ジペンテン、およびイソプレノールからなる群より選択される1つ以上のモノマーを含むドナーモノマー組成物ならびにアクリルモノマーおよび官能基を含むモノマーを含むアクセプターモノマー組成物由来の残基を交互に含むセグメントを含み、ここで、該コポリマー組成物は、遷移金属、ルイス酸、マロン酸型モノマー残基、およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まない、コポリマー組成物;
(ii)少なくとも2つの官能基を有する架橋剤であって、該官能基は、(i)におけるコポリマーの官能基と反応性である、架橋剤、
を含む、ベースコーティング;ならびに
(c)該ベースコーティング上に塗布される透明上面コーティング
を含む、多成分複合コーティング組成物。
(項目132)
前記ベースコーティング熱硬化性組成物が、(i)と(ii)との液状溶液混合物である、項目131に記載の多成分複合コーティング組成物。
(項目133)
前記ベースコーティング熱硬化性組成物が、(i)と(ii)との固体粒子状混合物である、項目131に記載の多成分複合コーティング組成物。
(項目134)
プライムされた多成分複合コーティング組成物であって、以下:
(a)プライマーコーティングであって、カソードおよびアノードを備える電気回路においてカソードとして機能する導電性基材を電気コーティングすることによって堆積される、プライマーコーティングであり、該カソードおよびアノードは、水性電気コーティング組成物中に浸漬され、該電気コーティング組成物は、該カソードとアノードとの間に電流を通過させて、該基材上に、実質的に連続なフィルムとして該電気コーティング組成物の堆積を引き起こす工程を包含する、プライマーコーティング;
(b)着色フィルム形成組成物から堆積される、ベースコーティングであって、該ベースコーティングは、着色フィルム形成熱硬化性組成物から堆積され、以下:
(i)イソブチレン、ジイソブチレン、ジペンテン、およびイソプレノールからなる群より選択される1つ以上のモノマーを含むドナーモノマー組成物ならびにアクリルモノマーおよび官能基を含むモノマーを含むアクセプターモノマー組成物由来の残基を交互に含むセグメントを含み、ここで、該コポリマー組成物は、遷移金属、ルイス酸、マロン酸型モノマー残基、およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まない、コポリマー組成物;ならびに
(ii)少なくとも2つの官能基を有する架橋剤であって、該官能基は、(i)におけるコポリマーの官能基と反応性である、架橋剤;ならびに
(c)該ベースコーティング上に塗布される透明上面コーティングであって、該透明上面コーティングは、クリアフィルム形成熱硬化性組成物から堆積され、該クリアフィルム形成熱硬化性組成物は、以下:
(i)イソブチレン、ジイソブチレン、ジペンテン、およびイソプレノールからなる群より選択される1つ以上のモノマーを含むドナーモノマー組成物ならびにアクリルモノマーおよび官能基を含むモノマーを含むアクセプターモノマー組成物由来の残基を交互に含むセグメントを含み、ここで、該コポリマー組成物は、遷移金属、ルイス酸、マロン酸型モノマー残基、およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まない、コポリマー組成物;ならびに
(ii)少なくとも2つの官能基を有する架橋剤であって、該官能基は、(a)におけるコポリマーの官能基と反応性である、架橋剤、
を含む、透明上面コーティング、
を含む、多成分複合コーティング組成物。
(項目135)
前記クリア熱硬化性組成物が、(a)(i)と(a)(ii)との液状溶液混合物である、項目134に記載の多成分複合コーティング組成物。
(項目136)
前記クリア熱硬化性組成物が、(a)(i)と(a)(ii)との固体粒子状混合物である、項目134に記載の多成分複合コーティング組成物。
(項目137)
前記ベースコーティング熱硬化性組成物が、(b)(i)と(b)(ii)との液状溶液混合物である、項目134に記載の多成分複合コーティング組成物。
(項目138)
前記ベースコーティング熱硬化性組成物が、(b)(i)と(b)(ii)との固体粒子状混合物である、項目134に記載の多成分複合コーティング組成物。
(項目139)
項目128に記載の多成分複合コーティング組成物によりコーティングされる、基材。
(項目140)
項目131に記載の多成分複合コーティング組成物によりコーティングされる、基材。
(項目141)
項目134に記載の多成分複合コーティング組成物によりコーティングされる、基材。
(項目142)
前記揮発性有機化合物含有量が、3.5重量%未満である、項目1に記載の熱硬化性組成物。
(項目143)
前記熱硬化性組成物が、3.5重量%未満の揮発性有機化合物成分を有する、項目64に記載の方法。
(発明の詳細な説明)
操作実施例以外、または特に明記しない限り、本明細書および特許請求の範囲で使用される成分の量、反応条件などを示す全ての数値または表現は、いずれの場合にも、「約」との用語により修飾されることが理解できるはずである。本特許出願では、種々の数値範囲が開示されている。これらの範囲は、連続しているので、その最低値と最高値との間のいずれの値も含む。特に明記しない限り、本願で特定した種々の数値範囲は、概算値である。
本明細書中で使用する「コポリマー組成物」との用語は、合成コポリマーだけでなく、そのコポリマーの合成に伴うがそこに共有結合的には組み込まれていない開始剤、触媒および他の要素に由来の残渣を含むことを意味する。このコポリマー組成物の一部と見なされるこのような残渣および他の要素は、典型的には、容器間または溶媒間または分散媒体間で移動したときにコポリマーと共に残るように、そのコポリマーと混合される。
本明細書中で使用する「実質的に含まない」との用語は、ある物質が偶発的な不純物として存在することを含むことを意味する。言い換えれば、その物質は、指定組成物に意図的に加えられるのではなく、目的組成物の成分の一部として不純物として繰り入れられるので、少量レベルまたは僅かなレベルで存在し得る。
「ドナーモノマー」および「アクセプターモノマー」との用語は、本願全体にわたって使用される。本発明に関して、「ドナーモノマー」との用語は、エチレン性二重結合における電子密度が比較的に高い重合可能エチレン性不飽和基を有するモノマーを意味し、また、「アクセプターモノマー」との用語は、エチレン性二重結合における電子密度が比較的に低い重合可能エチレン性不飽和基を有するモノマーを意味する。この概念は、the
Alfrey−Price Q−eスキームにより、ある程度数量化されている(Robert Z.Greenley,Polymer Handbook,Fourth Edition,Brandrup,Immergut and Gulke,editors,Wiley & Sons,New York,NY,pp.309−319(1999))。本明細書中で列挙した全てのe値は、特に明記しない限り、the Polymer Handbookで見られるものである。
このQ−eスキームでは、Qは、モノマーの反応性を反映し、そしてeは、モノマーの極性(これは、所定モノマーの重合可能エチレン性不飽和基の電子密度を意味する)を示す。正のe値は、あるモノマーが、無水マレイン酸(これは、3.69のe値を有する)の場合のように、比較的に電子密度が低く、アクセプターモノマーであることを意味する。低いまたは負のe値は、あるモノマーが、ビニルエチルエーテル(これは、−1.80のe値を有する)の場合のように、比較的に電子密度が高く、ドナーモノマーであることを意味する。
本明細書中で言及する強力なアクセプターモノマーとは、2.0より高いe値を備えたモノマーを含むことを意味する。「中程度のドナーモノマー」との用語は、0.5より高いe値を備えたモノマーから2.0のe値を備えたモノマーまで(それらのモノマーを含めて)を含むことを意味する。逆に、「強力なドナーモノマー」との用語は、−1.5より低いe値を備えたモノマーを含むことを意味し、また、「中程度のドナーモノマー」との用語は、0.5未満のe値を備えたモノマーから−1.5のe値を備えたモノマーまでを含むことを意味する。
本発明は、以下の構造の交互モノマー残基単位を有するドナーモノマーアクセプターモノマー対の交互配列から誘導されたコポリマーの残基を少なくとも30mol%、多くの場合、少なくとも40mol%、典型的には、少なくとも50mol%、ある場合には、少なくとも60mol%、他の場合には、少なくとも75mol%で有する官能基含有コポリマーを含むコポリマー組成物を含有する熱硬化性組成物に関する:
−[DM−AM]−
ここで、DMは、ドナーモノマーに由来の残基を示し、そしてAMは、アクセプターモノマーに由来の残基を示す。このコポリマーは、DMおよびAMの100%交互コポリマーであり得る。さらに特定すると、このコポリマーの少なくとも15mol%は、ドナーモノマーを含有し、これは、以下の構造を有するイソブチレン型モノマーである:
Figure 2007023300
ここで、Rは、直鎖または分枝C〜Cアルキルである;Rは、1個またはそれ以上のメチル、直鎖、環状または分枝C〜C20アルキル、アルケニル、アリール、アルカリールおよびアラルキルである。さらに、このコポリマーの少なくとも15mol%は、アクセプターモノマーとして、アクリルモノマーを含有する。R基は、ヒドロキシ、エポキシ、カルボン酸、エーテル、カーバメートおよびアミドから選択される1個またはそれ以上の官能基を包含し得る。
本発明の熱硬化性組成物は、しばしば、4重量%未満、典型的には、3.5重量%未満、多くの場合、3重量%未満のVOC含量を有する。
本発明のコポリマーにおいて注目すべきことは、このコポリマーが、構造Iで記載された中程度のドナーモノマーおよび中程度のアクセプターモノマー(これは、アクリルモノマーである)の交互残基の相当部分を取り込むことにある。本発明の構造Iで記載されたモノマーとして含まれ得るモノマーおよび本発明のアクリルモノマーの公開e値の非限定的なリストは、表2で示す。
(表2)
選択モノマーのAlfrey−Price e値
モノマー e値
構造Iのモノマー 1
イソブチレン −1.20
ジイソブチレン 0.49
アクリルモノマー
アクリル酸 0.88
アクリルアミド 0.54
アクリロニトリル 1.23
メチルアクリレート 0.64
エチルアクリレート 0.55
ブチルアクリレート 0.85
ベンジルアクリレート 1.13
グリシジルアクリレート 1.28

Polymer Handbook,Fourth Edition(1999)
Rzaevら、Eur.Polym.J.,Vol.24,No.7,pp.981−985(1998)。
本発明のコポリマー組成物は、マレエートモノマー残基およびフマレートモノマー残基(これらは、典型的には、2.0より高いe値を有する)を実質的に含まない。これらの種類の多官能性モノマーは、そのコポリマーに対して、多すぎる官能基を提供する。これは、例えば、このコポリマーの過度な官能性が原因で熱硬化性組成物の寿命が短くあり得るコーティングにおいて、問題を引き起こし得る。
さらに、本発明のコポリマー組成物は、遷移金属およびルイス酸(これらは、上述のように、中程度のドナーモノマーおよび中程度のアクセプターモノマーの交互コポリマーを製造するために、従来技術で使用されている)を実質的に含まない。本発明は、本発明のコポリマー組成物を調製する際に、遷移金属またはルイス酸の補助剤を使用せず、従って、重合後にそれらを除去する必要がなく、得られたコポリマー組成物は、遷移金属またはルイス酸を含有するものに固有の欠点がない。
本発明では、任意の適当なドナーモノマーが使用され得る。使用され得る適当なドナーモノマーには、強力なドナーモノマーおよび中程度のドナーモノマーが挙げられる。本発明は、中程度のドナーモノマーが使用される交互コポリマーを調製するのに特に有用である。本発明のコポリマーは、式Iで記載された中程度のドナーモノマー(例えば、イソブチレンおよびジイソブチレン、ジペンテンおよびイソプレノール)を含有し、さらに、他の適当な中程度のドナーモノマーを含有し得る。構造Iの中程度のドナーモノマーは、このコポリマー組成物中にて、少なくとも15mol%、ある場合には、少なくとも25mol%、典型的には、少なくとも30mol%、ある場合には、少なくとも35mol%のレベルで存在している。構造Iの中程度のドナーモノマーは、このコポリマー組成物中にて、50mol%まで、ある場合には、47.5mol%まで、典型的には、45mol%まで、ある場合には、40mol%までのレベルで、存在している。使用される構造Iの中程度のドナーモノマーのレベルは、このコポリマー組成物内に組み込まれる特性により、決定される。構造1の中程度のドナーモノマーに由来の残基は、このコポリマー組成物中にて、上で述べた値を含めた任意の範囲の値で、存在し得る。
本発明で使用され得る他の適当なドナーモノマーには、エチレン、ブテン、スチレン、置換スチレン、メチルスチレン、置換スチレン、ビニルエーテル、ビニルエステル、ビニルピリジン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレンおよびジビニルナフタレンが挙げられるが、これらに限定されない。ビニルエステルには、カルボン酸のビニルエステルが挙げられ、これらには、酢酸ビニル、酪酸ビニル、3,4−ジメトキシ安息香酸ビニルおよび安息香酸ビニルが挙げられるが、これらに限定されない。他のドナーモノマーの使用は任意であり、他のドナーモノマーが存在しているとき、それらは、このコポリマー組成物の少なくとも0.01mol%、しばしば、少なくとも0.1mol%、典型的には、少なくとも1mol%、ある場合には、少なくとも2mol%のレベルで存在している。これらの他のドナーモノマーは、25mol%まで、ある場合には、20mol%まで、典型的には、10mol%まで、ある場合には、5mol%までで存在し得る。使用される他のドナーモノマーのレベルは、このコポリマー組成物に組み込まれる特性により、決定される。他のドナーモノマーに由来の残基は、このコポリマー組成物中にて、上で述べた値を含めた任意の範囲の値で、存在し得る。
このコポリマー組成物は、そのコポリマー鎖に沿って、交互ドナーモノマーアクセプターモノマー単位の一部として、アクセプターモノマーを含有する。任意の適当なアクセプターモノマーが使用され得る。適当なアクセプターモノマーには、強力なアクセプターモノマーおよび中程度のアクセプターモノマーが挙げられる。適当なアクセプターモノマーの非限定的な種類には、構造(II)で記載されたものがある:
Figure 2007023300
ここで、Wは、−CN、−Xおよび−C(=O)−Yからなる群から選択され、ここで、Yは、−NR 、−O−R−O−C(=O)−NR および−ORからなる群から選択され、Rは、H、直鎖または分枝C〜C20アルキル、および直鎖または分枝C〜C20アルキルオールからなる群から選択され、Rは、H、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、直鎖または分枝C〜C20アルキル、アルキルオール、アリールおよびアラルキル、直鎖または分枝C〜C20フルオロアルキル、フルオロアリールおよびフルオロアラルキル、シロキサンラジカル、ポリシロキサンラジカル、アルキルシロキサンラジカル、エトキシ化トリメチルシリルシロキサンラジカル、およびプロポキシル化トリメチルシリルシロキサンラジカルからなる群から選択され、Rは、二価直鎖または分枝C〜C20アルキル連結基であり、そしてXは、ハロゲン化物である。
本発明のコポリマー組成物に含有される種類の中程度のアクセプターモノマーは、アクリルアクセプターモノマーである。適当なアクリルアクセプターモノマーには、構造(III)で記載されたものが挙げられる:
Figure 2007023300
ここで、Yは、−NR 、−O−R−O−C(=O)−NR および−ORからなる群から選択され、Rは、H、直鎖または分枝C〜C20アルキル、および直鎖または分枝C〜C20アルキルオールからなる群から選択され、Rは、H、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、直鎖または分枝C〜C20アルキル、アルキルオール、アリールおよびアラルキル、直鎖または分枝C〜C20フルオロアルキル、フルオロアリールおよびフルオロアラルキル、シロキサンラジカル、ポリシロキサンラジカル、アルキルシロキサンラジカル、エトキシ化トリメチルシリルシロキサンラジカル、およびプロポキシル化トリメチルシリルシロキサンラジカルからなる群から選択され、そしてRは、二価直鎖または分枝C〜C20アルキル連結基である。
特に有用な種類のアクリルアクセプターモノマーには、構造IIIで記載されたものがあり、ここで、Yは、以下の少なくとも1個の官能基を含む:エポキシ、オキシラン、カルボン酸、ヒドロキシ、メチロール、メチロールエーテル、アミド、オキサゾリン、アセトアセテート、イソシアネート、カーバメート、第一級アミン;第二級アミン塩、四級化アミン、チオエーテル、スルフィド、スルホニウム塩、またはホスフェート。
適当なアクセプターモノマーの例には、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、アクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、アクリルアミド、パーフルオロメチルエチルアクリレート、パーフルオロエチルエチルアクリレート、パーフルオロブチルエチルアクリレート、トリフルオロメチルベンジルアクリレート、パーフルオロアルキルエチルアクリレート、アクリロキシアルキル末端ポリジメチルシロキサン、アクリロキシアルキルトリス(トリメチルシロキシシラン)およびアクリロキシアルキルトリメチルシロキシ末端ポリエチレンオキシド、クロロトリフルオロエチレン、グリシジルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、およびn−ブトキシメチルアクリルアミドが挙げられるが、これらに限定されない。
構造IIIのアクリルアクセプターモノマーは、このコポリマー組成物中にて、少なくとも15mol%、ある場合には、少なくとも25mol%、典型的には、少なくとも30mol%、ある場合には、少なくとも35mol%のレベルで存在している。構造IIIのアクリルアクセプターモノマーは、このコポリマー組成物中にて、50mol%まで、ある場合には、47.5mol%まで、典型的には、45mol%まで、ある場合には、40mol%までのレベルで、存在している。使用される構造IIIのアクリルアクセプターモノマーのレベルは、このコポリマー組成物内に組み込まれる特性により、決定される。構造IIIのアクリルアクセプターモノマーに由来の残基は、このコポリマー組成物中にて、上で述べた値を含めた任意の範囲の値で、存在し得る。
本発明で使用され得る他の適当な中程度のアクセプターモノマーには、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ハロゲン化ビニル、クロトン酸、スルホン酸ビニルアルキルおよびアクロレインが挙げられるが、これらに限定されない。ハロゲン化ビニルには、塩化ビニルおよびフッ化ビニリデンが挙げられるが、これらに限定されない。他の中程度のアクセプターモノマーの使用は任意であり、他の中程度のアクセプターモノマーが存在しているとき、それらは、このコポリマー組成物の少なくとも0.01mol%、しばしば、少なくとも0.1mol%、典型的には、少なくとも1mol%、ある場合には、少なくとも2mol%のレベルで存在している。これらの他のアクセプターモノマーは、35mol%まで、ある場合には、25mol%まで、典型的には、15mol%まで、ある場合には、10mol%までで存在し得る。使用される他のアクセプターモノマーのレベルは、このコポリマー組成物に組み込まれる特性により、決定される。他のアクセプターモノマーに由来の残基は、このコポリマー組成物中にて、上で述べた値を含めた任意の範囲の値で、存在し得る。
本発明のコポリマーは、少なくとも250、多くの場合、少なくとも500、典型的には、少なくとも1,000、ある場合には、少なくとも2,000の分子量を有する。本発明のコポリマーは、1,000,000まで、多くの場合、500,000まで、典型的には、100,000まで、ある場合には、50,000までの分子量を有し得る。特定の用途には、本発明のコポリマーの分子量が30,000を超えない、ある場合には、25,000を超えない、他の場合には、20,000を超えない、特定の場合には、16,000を超えないことが必要である。このコポリマーの分子量は、そのコポリマー組成物に組み込まれる特性に基づいて、選択される。このコポリマーの分子量は、上で述べた値を含めた任意の範囲の値で、変わり得る。
本発明のコポリマーの多分散指数(PDI)は、常に重要である訳ではない。このコポリマーの多分散指数は、通常、4未満、多くの場合、3.5未満、典型的には、3.0未満、ある場合には、2.5未満である。本明細書中および請求の範囲で使用する「多分散指数」は、以下の等式から決定される:(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))。単分散重合体は、1.0のPDIを有する。さらに、本明細書中で使用するMnおよびMwは、ポリスチレン標準を使用するゲルパーミエーションクロマトグラフィーから決定される。
本発明のコポリマー組成物の1実施形態では、ドナーモノマーアクセプターモノマー対の交互配列は、残基が交互構造IVを有する:
Figure 2007023300
ここで、R、RおよびWは、上で定義したとおりである。以下のものは、特に好ましい実施形態である:W基を含むモノマー残基は、1種またはそれ以上のアクリルモノマーから誘導され、そしてR基およびR基を含むモノマー残基は、ジイソブチレン、イソブチレン、ジペンテンおよびイソプレノールの1種または組合せから誘導される。本発明のコポリマー組成物はまた、他の重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含有し得る。
本発明のコポリマー組成物は、組み込んだモノマー残基の全てを交互構造で有し得る。ジイソブチレン(DIIB)およびアクリルモノマー(Ac)の100%交互構造を有するコポリマーセグメントの非限定的な例は、構造Vで示されている:
(V) −Ac−DIIB−Ac−DIIB−Ac−DIIB−Ac−DIIB−Ac−DIIB−Ac−DIIB−Ac−
しかしながら、大ていの場合、本発明のコポリマーは、構造VIで示すように、交互セグメントおよびランダムセグメントを含み、DIIB、Acおよび他のモノマーMのコポリマーである:
Figure 2007023300
構造VIは、コポリマーが、囲みで示した交互セグメントおよび下線を引いたセグメントで示したランダムセグメントを含み得る、本発明の1実施形態を示す。
このコポリマーのランダムセグメントは、交互構造によってこのコポリマー組成物に組み込まれていない供与体またはアクセプターモノマー残基を含み得る。このコポリマー組成物のランダムセグメントは、さらに、他のエチレン性不飽和モノマーに由来の残基を含み得る。本明細書中で列挙したように、ドナーモノマーアクセプターモノマー対の交互配列から誘導された重合体セグメントの全ての言及は、構造VIの囲みで示したもののようなモノマー残基のセグメントを含むことを意味している。
他のエチレン性不飽和モノマーには、アクセプターモノマーまたはドナーモノマーには伝統的に分類されない任意の適当なモノマーが挙げられる。
他のエチレン性不飽和モノマー、すなわち、構造VIの残基Mは、少なくとも1種のエチレン性不飽和ラジカル重合可能モノマーから誘導される。本明細書中および請求の範囲で使用する「エチレン性不飽和ラジカル重合可能モノマー」および類似の用語は、ビニルモノマー、アリルモノマー、オレフィン、およびラジカル重合可能でドナーモノマーまたはアクセプターモノマーには分類されない他のエチレン性不飽和モノマーを含むことを意味する。
Mが誘導され得る種類のビニルモノマーには、一般式VIIのモノマーから誘導されたモノマー残基が挙げられるが、これらに限定されない:
Figure 2007023300
ここで、R11、R12およびR14は、別個に、H、CF、1個〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキル、アリール、2個〜10個の炭素原子を有する不飽和直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、2個〜6個の炭素原子を有する不飽和直鎖または分枝アルケニル(これは、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、ヘテロシクリルおよびフェニルで置換されている)からなる群から選択される;R13は、H、C〜Cアルキル、COOR15(ここで、R15は、H、アルカリ金属、C〜Cアルキル基、グリシジルおよびアリールからなる群から選択される)からなる群から選択される。
本発明で使用され得る他のモノマーMの特定の例には、メタクリルモノマーおよびアリルモノマーが挙げられる。残基Mは、そのアルキル基内に1個〜20個の炭素原子を有するアルキルメタクリレートの少なくとも1種から誘導され得る。残基Mが誘導され得るアルキル基内に1個〜20個の炭素原子を有するアルキルメタクリレートの特定の例には、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレートだけでなく、官能性メタクリレート(例えば、ヒドロキシアルキルメタクリレート、オキシラン官能性メタクリレートおよびカルボン酸官能性メタクリレート)が挙げられるが、これらに限定されない。
残基Mはまた、1個より多いメタクリレート基を有するモノマー(例えば、無水メタクリル酸およびジエチレングリコールビス(メタクリレート))から選択され得る。
本明細書中および請求の範囲で使用される「アリルモノマー」とは、置換および/または非置換アリル官能性、すなわち、以下の一般式VIIIにより表わされる1個またはそれ以上のラジカルを含むモノマーである:
(VIII) HC=C(R10)−CH
ここで、R10は、水素、ハロゲン、またはC〜Cアルキル基である。最も一般的には、R10は、水素またはメチルであり、結果的に、一般式VIIは、非置換(メタ)アリルラジカルを表わし、これは、アリルラジカルおよびメタリルラジカルの両方を包含する。アリルモノマーの例には、(メタ)アリルアルコール;(メタ)アリルエーテル(例えば、メチル(メタ)アリルエーテル);カルボン酸のアリルエステル(例えば、酢酸(メタ)アリル、酪酸(メタ)アリル、3,4−ジメトキシ安息香酸(メタ)アリルおよび安息香酸(メタ)アリル)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のコポリマー組成物は、以下の工程を包含する方法により、調製される:(a)構造Iの1種またはそれ以上のドナーモノマーを含有するドナーモノマー組成物を提供する工程;(b)1種またはそれ以上のアクセプターモノマーを含有するエチレン性不飽和モノマー組成物を(a)と混合して、マレエート型およびフマレート型モノマーを実質的に含まない全モノマー組成物を形成する工程;および(c)遊離ラジカル開始剤の存在下にて、遷移金属およびルイス酸の実質的に非存在下で、該全モノマー組成物を重合させる工程。本発明の実施態様では、このエチレン性不飽和モノマー組成物には、構造IIIのモノマーが挙げられる。
本発明の方法の実施態様では、構造Iのモノマーは、アクリルアクセプターモノマーの量に基づいて、モル過剰で存在している。所望の交互構造の形成を促すために、本発明では、構造Iの過剰モノマーの任意の量が使用され得る。構造Iのモノマーの過剰量は、アクリルアクセプターモノマーの量に基づいて、少なくとも10mol%、ある場合には、25mol%まで、典型的には、50mol%まで、ある場合には、100mol%までであり得る。構造Iのモノマーのモル過剰が高すぎるとき、そのプロセスは、商業規模では、経済的ではあり得ない。
本発明の方法のさらに他の実施態様では、このアクリルアクセプターモノマーは、その全モノマー組成の少なくとも15mol%、ある場合には、17.5mol%まで、典型的には、少なくとも20mol%、ある場合には、25mol%の量で存在している。このアクリルアクセプターモノマーは、さらに、その全モノマー組成の50mol%まで、ある場合には、47.5mol%まで、典型的には、45mol%まで、ある場合には、40mol%までの量で、存在し得る。使用されるアクリルアクセプターモノマーのレベルは、このコポリマー組成物内に組み込まれる特性により、決定される。これらのアクリルアクセプターモノマーは、このモノマー組成物中にて、上で述べた値を含めた任意の範囲の値で、存在し得る。
本発明の方法のエチレン性不飽和モノマー組成物は、Mおよび上記で指定した他のモノマーだけでなく、上記のような他のドナーモノマーを含有し得る。本発明の方法では、他の中程度のアクセプターモノマーの使用は任意である。他の中程度のアクセプターモノマーが存在しているとき、それらは、その全モノマー組成の少なくとも0.01mol%、しばしば、少なくとも0.1mol%、典型的には、少なくとも1mol%、ある場合には、少なくとも2mol%のレベルで存在している。これらの他のアクセプターモノマーは、その全モノマー組成の35mol%まで、ある場合には、25mol%まで、典型的には、15mol%まで、ある場合には、10mol%までで存在し得る。使用される他のアクセプターモノマーのレベルは、このコポリマー組成物に組み込まれる特性により、決定される。他のアクセプターモノマーに由来の残基は、このコポリマー組成物中にて、上で述べた値を含めた任意の範囲の値で、存在し得る。
他のモノマーMの使用は、本発明の方法では、任意である。他のモノマーが存在しているとき、それらは、このコポリマー組成物の少なくとも0.01mol%、しばしば、少なくとも0.1mol%、典型的には、少なくとも1mol%、ある場合には、少なくとも2mol%のレベルで存在している。これらの他のモノマーは、35mol%まで、ある場合には、25mol%まで、典型的には、15mol%まで、ある場合には、10mol%までで、存在し得る。使用される他のモノマーのレベルは、このコポリマー組成物内に組み込まれる特性により、決定される。他のモノマーに由来の残基は、このコポリマー組成物中にて、上で述べた値を含めた任意の範囲の値で、存在し得る。
本発明の方法の実施態様では、構造Iのモノマーの過剰量が使用され、構造Iの未反応モノマーは、蒸発により、得られたコポリマー組成物から除去される。未反応モノマーの除去は、典型的には、反応容器に真空を適用することにより、促進される。
本発明では、任意の適当な遊離ラジカル開始剤が使用され得る。適当な遊離ラジカル開始剤の例には、熱遊離ラジカル開始剤、光開始剤およびレドックス開始剤が挙げられるが、これらに限定されない。適当な熱ラジカル開始剤の例には、過酸化物化合物、アゾ化合物および過硫酸塩化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
適当な過酸化物化合物開始剤の例には、過酸化水素、過酸化メチルエチルケトン、過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−t−ブチル、過酸化ジ−t−アミル、過酸化ジクミル、過酸化ジアシル、過酸化デカノイル、過酸化ラウロイル、ペルオキシジカーボネート、ペルオキシエステル、過酸化ジアルキル、ヒドロペルオキシド、ペルオキシケタールおよびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
適当なアゾ化合物の例には、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、1,1’−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(プロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(バレロニトリル)、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)二塩酸塩および2−(カルバモイルアゾ)−イソブチロニトリルが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の実施態様では、このエチレン性不飽和モノマー組成物および遊離ラジカル重合開始剤は、別々および同時に加えられ、そしてドナーモノマー組成物と混合される。このエチレン性不飽和モノマー組成物および遊離ラジカル重合開始剤は、少なくとも15分間、ある場合には、少なくとも20分間、典型的には、少なくとも30分間、ある場合には、少なくとも1時間の時間にわたって、このドナーモノマー組成物に加えられ得る。このエチレン性不飽和モノマー組成物および遊離ラジカル重合開始剤は、さらに、24時間まで、ある場合には、18時間まで、典型的には、12時間まで、ある場合には、8時間までの時間にわたって、このドナーモノマー組成物に加えられ得る。このエチレン性不飽和モノマーを加える時間は、未反応アクリルアクセプターモノマーよりも適当に過剰な構造Iのドナーモノマーを維持してドナーモノマーアクセプターモノマー交互セグメントの形成を促すのに十分でなければならない。この添加時間は、そのプロセスを商業規模で経済的に実行できなくするほどには長くない。この添加時間は、上で述べたものを含めた任意の範囲の値で、変わり得る。
混合後、または添加中および混合後にて、これらのモノマーの重合が起こる。本発明の重合方法は、任意の適当な温度で実行できる。本発明の方法に適当な温度は、室温、少なくとも50℃、多くの場合、少なくとも60℃、典型的には、少なくとも75℃、ある場合には、少なくとも100℃であり得る。本発明の方法に適当な温度は、300℃まで、多くの場合、275℃まで、典型的には、250℃まで、ある場合には、225℃までとして、記述され得る。この温度は、典型的には、使用するモノマーおよび開始剤から良好な反応性を引き出すのに十分に高い。しかしながら、これらのモノマーの揮発性および対応する分圧により、温度の実用的な上限が生じ、これは、その反応容器の圧力評点により、決定される。その重合温度は、上で述べたものを含めた任意の範囲の値で、変わり得る。
本発明の重合方法は、任意の適当な圧力で、実行できる。本発明の方法に適当な圧力は、常圧、少なくとも1 psi、多くの場合、少なくとも5 psi、典型的には、少なくとも15 psi、ある場合には、少なくとも20 psiであり得る。本発明の方法に適当な圧力は、さらに、200 psiまで、多くの場合、175 psiまで、典型的には、150 psiまで、ある場合には、125 psiまでであると記載され得る。この圧力は、典型的には、これらのモノマーおよび開始剤を液相で維持するのに十分に高い。使用する圧力は、使用する反応容器の圧力評点に基づいた実用的な上限を有する。重合中の圧力は、上で述べた値を含めた任意の範囲の値で、変わり得る。
本発明の方法から生じるコポリマーは、当該技術分野で公知の方法による官能基変換を使用することにより、他の重合体の調製用の出発物質として、利用され得る。これらの方法により導入できる官能基には、エポキシ、カルボン酸、ヒドロキシ、アミド、オキサゾリン、アセトアセテート、イソシアネート、カーバメート、アミン、アミン塩、四級アンモニウム、チオエーテル、スルフィド、スルホニウムおよびホスフェートがある。
例えば、本発明の方法のコポリマー(これは、メチルアクリレートを含む)は、カルボメトキシ基を含有する。これらのカルボメトキシ基は、カルボキシル基に水和できるか、アルコールとエステル交換してアルコールの対応するエステルを形成できる。アンモニアを使用して、上述のメチルアクリレートコポリマーは、アミドに変換でき、または第一級または第二級アミンを使用して、対応するN−置換アミドに変換できる。同様に、エチレンジアミンのようなジアミンを使用して、本発明の方法の上述のコポリマーをN−アミノエチルアミドに変換でき、またはエタノールアミンを使って、N−ヒドロキシエチルアミドに変換できる。このN−アミノエチルアミド官能性は、さらに、脱水により、オキサゾリンに変換できる。このN−アミノエチルアミドは、さらに、炭酸プロピレンのような炭酸エステルと反応されて、対応するウレタン官能性コポリマーを形成できる。これらの変換は、そのカルボメトキシ基の全てを変換するように実行できるか、一部には、それらのカルボキシメチル基の一部をそのままにして、実行できる。
本発明の方法のコポリマーには、そのコポリマーの調製においてグリシジルアクリレートを使用することにより直接的に、または官能基変換により間接的に、エポキシ基が導入できる。間接方法の一例には、このコポリマー中の残留不飽和を、過酸(例えば、過酢酸)を使用して、エポキシ基に酸化することがある。あるいは、上記のような加水分解によりカルボキシ官能性コポリマーを形成し、そのカルボキシ官能性コポリマーをエピクロロヒドリンに次いでアルカリで処理して、このエポキシ官能性コポリマーを生成できる。これらの変換はまた、完全にまたは部分的に実行できる。得られたエポキシ官能性コポリマーは、さらに、適当な活性水素含有試薬と反応されて、アルコール、アミンまたはスルフィドを形成できる。
本発明のコポリマーでは、ヒドロキシ官能性モノマー(例えば、ヒドロキシエチルアクリレート)を使用して、または官能基変換により、水酸基が導入できる。上記カルボキシ官能性コポリマーをエポキシで処理することにより、ヒドロキシル官能性重合体が生成できる。適当なエポキシドには、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドおよびグリシジルネオデカノエートが挙げられるが、これらに限定されない。
上記ヒドロキシル官能性コポリマーは、さらに、反応されて、他のコポリマーを形成できる。例えば、ヒドロキシエチル基を含有するコポリマーは、カルバミル化剤(例えば、カルバミン酸メチル)で処理されて、対応するカーバメート官能性コポリマーを生成できる。ジケテンまたはアセト酢酸t−ブチルを使って、これらの水酸基はまた、アセト酢酸エステルに変換できる。
イソシアネート官能性コポリマーもまた、生成できる。本発明の方法のコポリマー(これは、2個またはそれ以上の水酸基を含有する)は、ジイソシアネート(例えば、イソホロンジイソシアネート)で処理されて、イソシアネート官能性重合体を生成できる。上記の第一級アミン官能性コポリマーは、ホスゲン化されて、イソシアネート官能性を生じることができる。
本発明の方法のコポリマーには、当業者に公知の任意の手段により、イオン官能性が導入できる。このコポリマー中のエステル基を加水分解することに続いて塩基と反応させることにより、カルボキシレート基が導入できる。本発明のコポリマーをアミン官能性アクリレートで調製することに続いてアミノ基を酸でプロトン化することにより、アミン塩が導入できる。グリシジル官能性コポリマーをアンモニアまたは活性水素含有アミンと反応させることに続いて酸でプロトン化することにより、アミン塩が導入できる。本発明の方法のエポキシ官能性コポリマーを、プロトン酸の存在下にて、それぞれ、第三級アミンまたはスルフィドで処理することにより、四級アミン官能基または四級スルホニウム基が導入できる。
本発明の特定の実施態様は、液体熱硬化性組成物に関し、これには、非ゲル化コポリマー組成物、すなわち、本発明の官能基含有コポリマーとそのコポリマーの官能基と反応性の少なくとも2個の官能基を有する架橋剤とを含有するコポリマー組成物が挙げられる。
この液体熱硬化性組成物では、そのコポリマー中の官能基は、任意の適当な官能基である。適当な官能基には、エポキシまたはオキシラン、カルボン酸、ヒドロキシ、アミド、オキサゾリン、アセトアセテート、イソシアネート、メチロール、メチロールエーテルおよびカーバメートが挙げられるが、これらに限定されない。この架橋剤は、そのコポリマー中の官能基と反応する適当な官能基を有する。この架橋基に適当な官能基には、エポキシまたはオキシラン、カルボン酸、ヒドロキシ、ポリオール、イソシアネート、キャップイソシアネート、アミン、メチロール、メチロールエーテル、アミノプラストおよびβ−ヒドロキシアルキルアミドが挙げられるが、これらに限定されない。
この官能性コポリマーは、典型的には、100〜5,000グラム/当量の官能基当量を有する。この官能性コポリマー中の架橋剤の官能基と官能基当量との当量比は、典型的には、1:3〜3:1の範囲内である。この架橋剤は、この液体熱硬化性組成物中にて、樹脂固形分の全重量に基づいて、1〜45重量%の量で存在しており、その官能性コポリマーは、樹脂固形分の全重量に基づいて、55〜99重量%の量で存在している。
本発明の液体熱硬化性組成物の非限定的な例には、このコポリマーの官能基がヒドロキシであり架橋剤の官能基がキャップポリイソシアネートであるものがあり、この場合、このキャップポリイソシアネート架橋剤のキャップ基は、ヒドロキシ官能性化合物、1H−アゾール、ラクタム、ケトキシム、およびそれらの混合物の1種またはそれ以上である。このキャップ基は、フェノール、安息香酸p−ヒドロキシメチル、1H−1,2,4−トリアゾール、1H−2,5−ジメチルピラゾール、2−プロパノンオキシム、2−ブタノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、e−カプロラクタム、またはそれらの混合物であり得る。このキャップポリイソシアネート架橋剤のポリイソシアネートは、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、α,α’−キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン、ジイソシアナト−ジシクロヘキシル−メタン、これらのポリイソシアネートのダイマー、またはこれらのポリイソシアネートのトリマーの1種またはそれ以上である。
このコポリマーは、ヒドロキシ官能性を有するとき、典型的には、100〜10,000グラム/当量のヒドロキシ当量を有する。このキャップポリイソシアネート架橋剤中のイソシアネート当量とヒドロキシ官能性コポリマー中のヒドロキシ当量との当量比は、典型的には、1:3〜3:1の範囲内である。この実施態様では、このキャップポリイソシアネート架橋剤は、この液体熱硬化性組成物中にて、樹脂固形分の全重量に基づいて、1〜45重量%の量で存在しており、このヒドロキシ官能性コポリマーは、樹脂固形分の全重量に基づいて、55〜99重量%の量で、存在している。
本発明の液体熱硬化性組成物の他の非限定的な例には、そのコポリマーがエポキシ官能基を有し架橋剤が4個〜20個の炭素原子を有するカルボン酸官能性化合物であるものがある。このカルボン酸架橋剤は、ドデカンジオン酸、アゼライン酸、アジピン酸、1,6−ヘキサンジオン酸、コハク酸、ピメリン酸、セバシン酸、マレイン酸、クエン酸、イタコン酸またはアコニット酸の1種またはそれ以上であり得る。
本発明の液体熱硬化性組成物のさらに他の非限定的な例には、そのコポリマーがカルボン酸官能基であり架橋剤がβ−ヒドロキシアルキルアミド化合物であるものがある。この液体熱硬化性組成物は、さらに、C〜C20脂肪族カルボン酸、重合体ポリ無水物、ポリエステル、ポリウレタン、およびそれらの混合物からなる群から選択される第二ポリカルボン酸官能性物質を含有し得る。このβ−ヒドロキシアルキルアミドは、以下の構造IXにより表わされ得る:
Figure 2007023300
ここで、R24は、HまたはC〜Cアルキルである;R25は、H、C〜Cアルキル構造Xである:
Figure 2007023300
ここで、R24は、上で記述したとおりであり、Eは、化学結合または一価または多価有機ラジカルであり、これは、2個〜20個の炭素原子を含有する置換炭化水素ラジカルを含む飽和、不飽和または芳香族炭化水素ラジカルから誘導され、mは、1または2であり、nは、0〜2であり、そしてm+nは、少なくとも2である。
本発明の液体熱硬化性組成物は、好ましくは、フィルム形成(コーティング)組成物として使用され、そしてこのような組成物中で通常使用される補助成分を含有し得る。この組成物中には、任意の成分(例えば、可塑剤、界面活性剤、チキソトロープ剤、ガス発生防止剤、有機共溶媒、流動制御剤、酸化防止剤、UV光吸収剤、および当該技術分野で通常の類似の添加剤)が含有され得る。これらの成分は、典型的には、樹脂固形分の全重量に基づいて、約40重量%までで存在している。
本発明の液体熱硬化組成物は、水が媒介し得るが、通常、溶媒が媒介している。適当な溶媒担体には、コーティング調合技術で公知の種々のエステル、エーテル、および芳香族溶媒(それらの混合物を含めて)が挙げられる。この組成物は、典型的には、約40〜約80重量%の全固形分含量を有する。本発明の液体熱硬化性組成物は、しばしば、4重量%未満、典型的には、3.5重量%未満、多くの場合、3重量%未満のVOC含量を有する。
本発明の液体熱硬化性組成物は、表面コーティングで通常使用される着色料を含有し得、そしてモノコート(すなわち、着色コーティング)として使用され得る。適当な着色料には、例えば、無機着色料(例えば、二酸化チタン、酸化鉄、酸化クロム、クロム酸鉛およびカーボンブラック)および有機着色料(例えば、フタロシアニンブルーおよびフタロシアニングリーン)が挙げられる。上記着色料の混合物もまた、使用され得る。適当な金属着色料には、特に、アルミニウムフレーク、青銅フレーク、および金属酸化物被覆マイカ、ニッケルフレーク、スズフレーク、およびそれらの混合物が挙げられる。
一般に、この着色料は、コーティング固形分の全重量に基づいて、約80重量%までの量で、このコーティング組成物中に取り込まれる。この金属着色料は、コーティング固形分の全重量に基づいて、約0.5〜約25重量%の量で、使用される。
他の実施態様では、本発明の熱硬化性組成物は、共に反応可能な固形の微粒子混合物、または少なくとも2個の官能基を有する反応物の粉末であり、本発明の官能基含有コポリマー組成物である。この粉末熱硬化性組成物では、その反応物は、以下から選択される官能基を有し得る:エポキシまたはオキシラン、カルボン酸、ヒドロキシ、ポリオール、イソシアネート、キャップイソシアネート、アミン、アミノプラスト、メチロール、メチロールエーテルおよびβ−ヒドロキシアルキルアミド。このコポリマーの官能基は、エポキシまたはオキシラン、カルボン酸、ヒドロキシ、アミド、オキサゾリン、アセトアセテート、イソシアネート、メチロール、メチロールエーテルおよびカーバメートの1種またはそれ以上であり得る。この反応物の官能基は、このコポリマー中の官能基と反応する。
この官能性コポリマーは、典型的には、100〜5,000グラム/当量の官能基当量を有し、反応物の官能基と官能性コポリマーの官能基との当量比は、1:3〜3:1の範囲内である。典型的には、この反応物は、樹脂固形分の全重量に基づいて、1〜45重量%の量で存在しており、その官能性コポリマーは、樹脂固形分の全重量に基づいて、55〜99重量%の量で存在している。
本発明の粉末熱硬化性組成物の実施態様では、そのコポリマーの官能基は、ヒドロキシ官能基であり、その反応物は、キャップポリイソシアネート架橋剤である。この実施態様では、このキャップポリイソシアネート架橋剤のキャップ基は、ヒドロキシ官能性化合物、1H−アゾール、ラクタムおよびケトキシムの1種またはそれ以上である。このキャップ化基は、フェノール、p−ヒドロキシメチルベンゾエート、1H−1,2,4−トリアゾール、1H−2,5−ジメチルピラゾール、2−プロパノンオキシム、2−ブタノンオキシム、シクロヘキサノンオキシムおよびe−カプロラクタムの1種またはそれ以上である。このキャップ化ポリイソシアネート架橋剤のポリイソシアネートは、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、α,α’−キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジイソシアナト−ジシクロヘキシルメタン、該ポリイソシアネートのダイマー、およびこれらのポリイソシアネートのトリマーの1種またはそれ以上である。
このヒドロキシ官能性コポリマーは、典型的には、100〜10,000グラム/当量のヒドロキシ当量を有し、このキャップポリイソシアネート架橋剤中のイソシアネート当量とヒドロキシ官能性コポリマー中のヒドロキシ当量との当量比は、1:3〜3:1の範囲内である。典型的には、このキャップポリイソシアネート架橋剤は、樹脂固形分の全重量に基づいて、1〜45重量%の量で存在しており、このヒドロキシ官能性コポリマーは、樹脂固形分の全重量に基づいて、55〜99重量%の量で、存在している。
この粉末熱硬化性組成物の他の実施態様では、そのコポリマーの官能基は、エポキシ官能基であり、その反応物は、4個〜20個の炭素原子を有するカルボン酸官能性反応物である。このカルボン酸反応物は、典型的には、ドデカンジオン酸、アゼライン酸、アジピン酸、1,6−ヘキサンジオン酸、コハク酸、ピメリン酸、セバシン酸、マレイン酸、クエン酸、イタコン酸またはアコニット酸の1種またはそれ以上であり得る。
この粉末熱硬化性組成物のさらに他の実施態様では、そのコポリマーの官能基は、カルボン酸官能基であり、その反応物は、β−ヒドロキシアルキルアミド反応物である。この実施態様では、この粉末熱硬化性組成物は、さらに、第二ポリカルボン酸、典型的には、C〜C20脂肪族カルボン酸、重合体ポリ無水物、ポリエステル、ポリウレタン、およびそれらの混合物の1種またはそれ以上のを含有し得る。このβ−ヒドロキシアルキルアミドは、典型的には、上で詳述した構造IXにより表わされるものである。
本発明の粉末熱硬化性組成物はまた、その架橋剤と官能性コポリマーとの間の反応を触媒する1種またはそれ以上の硬化触媒を含有し得る。有用な触媒の種類には、金属化合物、特に、有機スズ化合物および第三級アミンが挙げられる。有機スズ化合物の例には、カルボン酸のスズ(II)塩(例えば、酢酸スズ(II)、オクタン酸スズ(II)、エチルヘキサン酸スズ(II)およびラウリン酸スズ(II));スズ(IV)化合物(例えば、ジブチルスズオキシド、ジブチルスズジクロライド、ブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエートおよびジオクチルスズジアセテート)が挙げられるが、これらに限定されない。適切な第三級アミン触媒の例には、ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンおよび1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]オン−5−エンが挙げられるが、これらに限定されない。好ましい触媒には、スズ(II)オクタノエートおよびジブチルスズ(IV)ジラウレートが挙げられる。
本発明の粉末熱硬化性組成物はまた、着色料および充填剤を含有し得る。着色料の例には、無機着色料(例えば、二酸化チタンおよび酸化鉄)、有機着色料(例えば、フタロシアニン、アントラキノン、キナクリドンおよびチオインジゴ)、およびカーボンブラックが挙げられるが、これらに限定されない。充填剤の例には、シリカ(例えば、沈降シリカ)、クレーおよび硫酸バリウムが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の組成物中で使用するとき、着色料および充填剤は、典型的には、その熱硬化性組成物の全重量に基づいて、0.1重量%〜70重量%の量で、存在している。さらに多くの場合、本発明の熱硬化性組成物は、着色料および充填剤を実質的に含まないクリア組成物として使用される。
本発明の粉末熱硬化性組成物は、必要に応じて、添加剤、例えば、流動および湿潤用のワックス、流動制御剤(例えば、ポリ(2−エチルヘキシル)アクリレート)、脱気添加剤(例えば、ベンゾイン、コーティング特性を変えて最適化する補助樹脂)、酸化防止剤および紫外光(UV)吸収剤を含有し得る。有用な酸化防止剤およびUV光吸収剤の例には、IRGANOXおよびTINUVINの商標でCiba−Geigyから市販されているものが挙げられる。これらの任意の添加剤は、使用されるとき、典型的には、この熱硬化性組成物の全重量に基づいて、20重量%までの量で存在している。
本発明の粉末熱硬化性組成物は、典型的には、まず、ブレンダー(例えば、Henshelブレードブレンダー)中にて、そのヒドロキシ官能性重合体、架橋剤および添加剤(例えば、流動制御剤、脱気剤および触媒)を乾式混合することにより調製される。このブレンダーは、そこに充填した物質の均一な乾燥ブレンドを得るのに十分な時間にわたって操作される。この均一な乾燥ブレンドは、次いで、押出機(例えば、二軸スクリュ共回転押出機;これは、80℃〜140℃、例えば、100℃〜125℃の温度範囲内で操作される)にて、溶融ブレンドされる。本発明の熱硬化性組成物の押出物は、冷却され、そして粉末コーティング組成物として使用するとき、典型的には、例えば、15〜30ミクロンの平均粒径に粉砕される。
本発明の特定の実施態様では、この熱硬化性組成物は、水性媒体に分散した樹脂相を含む熱硬化性組成物である。この樹脂相は、非ゲル化コポリマー組成物を含み、これは、上記コポリマー組成物(これは、1個またはそれ以上の活性水素基および適切なイオン性基を含有する官能基を有する);および硬化剤(これは、そのコポリマーの活性水素基と反応性の少なくとも2個の官能基を有する)を含有する。適当なイオン性基には、アニオン性基およびカチオン性基が挙げられる。適切なカチオン性基の非限定的な例には、オニウム塩基がある。この活性水素基含有コポリマーは、典型的には、1,000〜30,000の範囲の数平均分子量を有する。
この官能性コポリマーは、100〜5,000グラム/当量の当量を有し、その硬化剤中の官能基と官能性コポリマー中の当量との当量比は、1:3〜3:1の範囲内である。この硬化剤は、樹脂固形分の全重量に基づいて、1〜45重量%の量で存在しており、その官能性コポリマーは、樹脂固形分の全重量に基づいて、55〜99重量%の量で存在している。
この熱硬化性組成物は、水性分散体の形態である。「分散体」との用語は、2相の透明、半透明または不透明な樹脂系であると考えられ、ここで、その樹脂は、分散相にあり、その水は、連続相にある。この樹脂相の平均粒径は、一般に、1.0ミクロン未満、通常、0.5ミクロン未満、好ましくは、0.15ミクロン未満である。
この水性媒体中の樹脂相の濃度は、この水性分散体の全重量に基づいて、少なくとも1重量%、通常、約2〜約60重量%である。本発明の組成物は、樹脂濃縮物の形態であるとき、一般に、この水性分散体の全重量に基づいて、約20〜約60重量%の樹脂固形分含量を有する。
このコポリマーの活性水素基は、典型的には、以下のようなモノマーの1種またはそれ以上の残基により、提供される:ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−カルバモイルオキシエチルアクリレート、2−カルバモイルオキシエチルメタクリレート、2−カルバモイルオキシプロピルアクリレートおよび2−カルバモイルオキシプロピルメタクリレート。さらに具体的には、このコポリマー中の活性水素基は、カルボン酸、ヒドロキシ、アミドおよびカーバメートの1種またはそれ以上であり得る;この硬化剤の官能基は、このコポリマー中のものと異なり、エポキシまたはオキシラン、カルボン酸、ヒドロキシ、ポリオール、イソシアネート、キャップイソシアネート、アミン、アミノプラストおよびβ−ヒドロキシアルキルアミドの1種またはそれ以上である。
これらのオニウム塩官能性モノマーは、典型的には、四級アンモニウム塩および三級スルホニウム塩の1種またはそれ以上である。その残基が本発明の官能性コポリマーに含有され得るオニウム塩官能性モノマーの非限定的な例には、エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー(これは、重合後、アミン酸塩と後反応された)、ジメチルアミノエチルアクリレートまたはジメチルアミノエチルメタクリレートのアミン酸塩、および少なくとも1種のエポキシ基含有モノマー(これは、重合後、酸の存在下にて、スルフィドと後反応された)が挙げられる。この硬化剤は、樹脂固形分の全重量に基づいて、1〜75重量%、ある場合には、1〜45重量%、典型的には、1〜25重量%の量で存在しており、この官能性コポリマーは、樹脂固形分の全重量に基づいて、25〜99重量%、ある場合には、55〜99重量%、典型的には、75〜99重量%の量で、存在している。
この熱硬化性組成物は、本発明の水性分散体、典型的には、以下の2成分として通常供給される電着浴の形態である:(1)クリア樹脂フィードであって、これは、一般に、オニウム塩基を含有する活性水素含有重合体(すなわち、主要フィルム形成重合体)、硬化剤および任意の追加の水分散性非着色成分;および(2)着色ペーストであって、これは、一般に、1種またはそれ以上の着色料、水分散性グラインド樹脂(これは、主要フィルム形成重合体と同一または異なり得る)および必要に応じて、湿潤助剤または分散助剤のような添加剤。電着浴成分(1)および(2)は、水性媒体(これは、水、および通常、合体溶媒を含有する)に分散される。あるいは、この電着浴は、1パッケージて、1成分系(これは、この主要フィルム形成重合体、硬化剤、着色ペーストおよび任意の添加剤を含有する)として、供給され得る。この1成分系は、上記のようにして、水性媒体に分散される。
本発明の電着浴は、通常、その電着浴の全重量に基づいて、約5〜25重量%の範囲内の樹脂固形分含量を有する。
水に加えて、この水性媒体は、合体溶媒を含有し得る。有用な合体溶媒には、炭化水素、アルコール、エステル、エーテルおよびケトンが挙げられる。好ましい合体溶媒には、アルコール、ポリオールおよびケトンが挙げられる。特定の合体溶媒には、イソプロパノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、イソホロン、2−メトキシペンタノン、エチレンおよびプロピレングリコール、ならびにエチレンまたはプロピレングリコールのモノエチル、モノブチルおよびモノヘキシルエーテルが挙げられる。合体溶媒の量は、使用するとき、その水性媒体の全重量に基づいて、一般に、約0.01〜25重量%の間、好ましくは、約0.05〜約5重量%である。
この分散体には、着色組成物、およびもし望ましいなら、種々の添加剤(例えば、界面活性剤、湿潤剤または触媒)が含有できる。この着色組成物は、通常の種類のものであり得、これは、着色料(例えば、酸化鉄、クロム酸ストロンチウム、カーボンブラック、炭塵、二酸化チタン、タルク、硫酸バリウム)だけでなく、着色顔(例えば、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエローなど)を含有する。この分散体の着色料含量は、通常、着色料−樹脂比として、表わされる。本発明を実施する際に、着色料を使用するとき、この着色料−樹脂比は、通常、約0.02〜1:1の範囲内である。上述の他の添加剤は、通常、この分散体中にて、樹脂固形分の重量を基準にして、約0.01〜3重量%の量である。
樹脂相を水性媒体に分散した実施態様では、コポリマーの活性ヒドロキシ官能基は、ヒドロキシであり、その硬化剤の官能基は、キャップポリイソシアネートである。このキャップポリイソシアネート架橋剤のキャップ基は、ヒドロキシ官能性化合物、1H−アゾール、ラクタムおよびケトキシムの1種またはそれ以上である。このキャップ基は、フェノール、p−ヒドロキシメチルベンゾエート、1H−1,2,4−トリアゾール、1H−2,5−ジメチルピラゾール、2−プロパノンオキシム、2−ブタノンオキシム、シクロヘキサノンオキシムおよびe−カプロラクタムの1種またはそれ以上である。このキャップポリイソシアネート架橋剤のポリイソシアネートは、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、α,α’−キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン、ジイソシアナト−ジシクロヘキシルメタン、該ポリイソシアネートのダイマー、およびこれらのポリイソシアネートのトリマーの1種またはそれ以上である。
樹脂相を水性媒体に分散した熱硬化性組成物の特定の実施態様では、コポリマーの官能基は、カルボン酸官能基であり、その硬化剤は、β−ヒドロキシアルキルアミド化合物である。この熱硬化性組成物は、さらに、第二ポリカルボン酸官能性物質を含有し、これは、C〜C20脂肪族カルボン酸、重合体ポリ無水物、ポリエステルおよびポリウレタンの1種またはそれ以上であり得る。このβ−ヒドロキシアルキルアミドは、典型的には、上で詳述した構造VIIIにより表わされるものである。
樹脂相を水性媒体に分散した熱硬化性組成物の特定の実施態様では、そのコポリマーは、1,000〜30,000の範囲の数平均分子量を有する実質的に直鎖の重合体である。このコポリマーは、少なくとも1種のエポキシ基含有モノマー(これは、重合後、アミン酸塩、ヒドロキシアルキルアクリレートまたはメタクリレート(これは、そのアルキル基内に、1個〜4個の炭素原子を有する)と後反応された)、少なくとも1種のアクリレートアクセプターモノマー、および構造Iで記述されたモノマーから誘導されたオニウム塩官能性モノマーに由来の残基を含む。
本発明はまた、基板をコーティングする方法に関し、該方法は、以下の工程を包含する:
(A)該基板に熱硬化性組成物を塗布する工程;
(B)該熱硬化性組成物を融合して、実質的に連続なフィルムを形成する工程;および
(C)該熱硬化性組成物を硬化する工程。この熱硬化性組成物は、典型的には、上記液体熱硬化性組成物または粉末熱硬化性組成物である。この熱硬化性組成物は、本発明のコポリマー組成物を含み、これは、上記官能性コポリマーおよび架橋剤(これは、この官能性コポリマーの官能基と反応性である少なくとも2個の官能基を有する)を含有する。
上記熱硬化性組成物は、それらが接着する種々の基板に塗布でき、これらには、木材;金属(例えば、鉄基板およびアルミニウム基板);ガラス;プラスチック、プラスチックおよびシート成形化合物ベースのプラスチックが挙げられる。
組成物は、従来の手段(ブラッシング、浸漬、フローコーティング、スプレーなどを含む)によって適用され得るが、これらは、最も頻繁には、スプレーによって適用される。エアスプレーおよび静電スプレーならびに手動または自動のいずれかの方法のための通常のスプレー技術および装置が、使用され得る。本発明の方法によってコーティングされ得る基材としては、例えば、木、金属、ガラス、およびプラスチックが挙げられる。
本発明の熱硬化性組成物は、当業者に公知である任意の適切な手段によって基材に適用され得る。熱硬化性組成物は、乾燥粉末の形態で、または代替的に液体媒体の形態であり得る。この基材が導電性である場合、熱硬化性組成物は、代表的には、静電的に適用される。静電スプレー適用は、一般に、流動床から熱硬化性組成物から引き出すこと、およびこれをコロナ電場を通して推進することを包含する。熱硬化性組成物の粒子は、それらがコロナ電場を通過するにつれて荷電され、場に置かれた導電性基材に誘引され、そしてその上に堆積される。荷電粒子が積み重なり始めるにつれ、基材は絶縁されるようになり、これにより、さらなる粒子の堆積を制限する。この絶縁現象は、代表的には、堆積した組成物から生成されるフィルムを、最大3〜6ミル(75〜150ミクロン)に制限する。
あるいは、基材が導電性でない場合(例えば、多くのプラスチック基材の場合のように)、この基材は、代表的には、熱硬化性組成物の適用前に予熱される。この基材の予熱温度は、熱硬化性組成物の融点に等しいか、またはそれより高いが、その硬化温度よりも低い。予熱基材上にスプレー適用を用いると、6ミル(150ミクロン)以上の熱硬化性組成物のフィルム構築物が達成され得る(例えば、10〜20ミル(254〜508ミクロン))。
熱硬化性組成物が液体である場合、この組成物は、基材上に実質的に連続したフィルムを形成するように融合される。代表的には、フィルム厚さは、約0.01〜約5ミル(約0.254ミクロン〜約127ミクロン)であり、好ましくは、約0.1ミル〜約2ミル(約2.54〜約50.8ミクロン)の厚さである。フィルムは、加熱によって、または風乾期によって、フィルムから溶媒(すなわち、有機溶媒および/または水)を排出させることによって、基材の表面に形成される。好ましくは、加熱は、続いて適用されるどのコーティングが組成物も溶解することなくフィルムに適用され得るかを確実にするのに十分な短い時間の間のみである。適切な乾燥条件は特定の組成物に依存するが、一般に、約68〜250°F(約20〜121℃)の温度で約1〜5分の乾燥時間が十分である。組成物の1つより多くの被膜が
、最適な外観を開発するために適用され得る。被膜の間に、以前に適用された被膜がフラッシュ(flash)、すなわち、約1〜20分の間、周囲条件に曝露され得る。
基材への適用後、熱硬化性組成物は、次いで、融合されて、実質的に連続したフィルムを形成する。適用された組成物の融合は、一般に、組成物の融点に等しいか、またはそれより高いが硬化温度よりも低い温度の、熱の適用によって達成される。予熱された基材の場合、適用および融合の工程は、本質的に1つの工程で達成され得る。
次に、融合された熱硬化性組成物は、熱の適用によって硬化される。本明細書中および特許請求の範囲で使用される場合、「硬化された」とは、共有結合形成、例えば、架橋剤の遊離イソシアネート基とポリマーのヒドロキシ基との間に、によって形成された三次元架橋網を意味する。本発明の熱硬化性組成物が硬化する温度は可変性であり、用いる触媒のタイプおよび量に部分的に依存する。代表的には、熱硬化性組成物は、1300℃〜1600℃の範囲の硬化温度(例えば、1400℃〜1500℃)を有する。
本発明に従って、着色フィルム形成組成物から堆積されたベース被膜;およびベース被膜の上に適用された透明トップ被膜を含む、多成分複合コーティング組成物がさらに提供される。ベース被膜または透明トップ被膜のいずれか、またはその両被膜が、上記の液体熱硬化性組成物または粉末熱硬化性組成物を含み得る。本明細書中に記載の多成分複合コーティング組成物は、一般に、着色透明(color-plus-clear)コーティング組成物と言
われる。
ベース被膜が堆積される着色フィルム形成組成物は、コーティング適用(特に、着色透明コーティング組成物がもっぱら使用される自動適用)において有用な組成物のいずれかであり得る。着色フィルム形成組成物は、従来、着色料として作用するために、樹脂製結合剤および色素を含む。特に有用な樹脂製結合剤は、アクリルポリマー、アルキドを含むポリエステル、ポリウレタン、および本発明のコポリマー組成物である。
着色フィルム形成ベース被膜結合剤のための樹脂製結合剤は、有機溶媒ベースの材料(例えば、米国特許第4,220,679号(第2欄、24行から第4欄、40行を参照のこと)に記載の材料)であり得る。また、水ベースのコーティング組成物(例えば、米国特許第4,403,003号、第4,147,679号、および第5,071,904号に記載のような組成物)も、着色フィルム形
成組成物における結合剤として使用され得る。
着色フィルム形成ベース被膜組成物は、着色され、そしてまた、金属色素を含み得る。適切な色素の例は、米国特許第4,220,679号、第4,403,003号、第4,147,679号、および第5,071,904号に記載される。
着色フィルム形成ベース皮膜組成物中に必要に応じて存在し得る成分は、表面コーティングの処方の分野で周知である成分であり、そして界面活性剤、流動制御剤、チキソトロープ剤、充填剤、ガス発生防止剤、有機共溶媒、触媒、および他の慣用の補助剤を含む。これらの任意材料および適切な量の例は、上述の米国特許第4,220,679号、第4,403,003
号、第4,147,769号、および第5,071,904号に記載される。
着色フィルム形成ベース被膜組成物は、任意の従来のコーティング技術(例えば、ブラッシング、スプレー、浸漬、またはフローイング)によって基材に適用され得るが、最も頻繁には、スプレーによって適用される。エアスプレー、エアレススプレー、および静電スプレー(手動法または自動法のいずれかを用いる)のための通常のスプレー技術および装置が、使用され得る。着色フィルム形成組成物は、代表的に0.1〜5ミル(2.5〜125ミク
ロン)、好ましくは0.1〜2ミル(2.5〜50ミクロン)のフィルム厚さを有するベース被膜を
提供するのに十分な量で提供される。
基材上への着色フィルム形成ベース被膜組成物の堆積後、かつ透明被膜の適用前に、ベース被膜は、硬化され得るか、または代替的に乾燥され得る。堆積されたベース被膜の乾燥の際に、有機溶媒および/または水は、加熱によって、またはその表面上への空気の通過によって、ベース被膜フィルムから排出される。適切な乾燥条件は、使用される特定のベース被膜組成物に依存し、そして特定の水ベース組成物の場合、周囲湿度に依存する。一般に、堆積されたベース被膜の乾燥は、1〜15分の期間にわたって、21℃〜93℃の温度で、実施される。
透明トップ被膜は、コーティングが適用されることが知られる方法のいずれかによって、堆積されたベース被膜の上に適用される。本発明の実施形態において、透明トップ被膜は、本明細書中に以前に記載したように、静電スプレー適用によって適用される。透明被膜が、乾燥された堆積されたベース被膜の上に適用される場合、2つのコーティングが共硬化されて、本発明の多成分複合コーティング組成物を形成し得る。ベース被膜およびトップ被膜の両方ともが一緒に加熱されて、2つの層を共同に硬化する。代表的には、20〜30分の間の130℃〜160℃の硬化条件が使用される。透明トップ被膜は、0.5〜6ミル(13〜150ミクロン)の範囲の厚さを有する(例えば、1〜3ミル(25〜75ミクロン)。
本発明の実施形態では、水性媒体中に分散された樹脂相を有する本発明の熱硬化性組成物は、導電性基材を電気コーティングするために使用される電気コーティング組成物であり得る。このような場合、本発明は、カソードおよびアノードを含む電気回路においてカソードとして働く導電性基材を電気コーティングする方法に関する。カソードおよびアノードは、水性電気コーティング組成物中に浸漬されると、このカソードとアノードとの間を電流が通過し、実質的に連続したフィルムとして基材上に電気コーティング組成物の堆積を引き起こす。水性電気コーティング組成物は、水性媒体中に分散された樹脂相を有する熱硬化性組成物の樹脂相である。
この実施形態にさらに、イオン性基(例えば、オニウム塩基)を含有する活性水素基含有コポリマーは、樹脂製結合剤(すなわち、フィルム形成ポリマー)として、または別の樹脂製結合剤と共に添加剤として、本発明の熱硬化性組成物中に存在し得る。添加剤(例えば、反応希釈剤)として使用される場合、本明細書中に記載のような活性水素基含有ポリマーは、代表的には、高度の官能性および相応して低い等量を有する。しかし、他の適用のためには、添加剤は、低い官能性(これは、単官能であり得る)および相応して高い等量を有し得ることが理解されるべきである。
イオン基を含有する活性水素基含有ポリマーは、本発明の熱硬化性組成物の樹脂固体の総重量に基づいて、代表的に、少なくとも0.5重量%の量(添加物として使用される場合)および少なくとも25重量%の量(樹脂性結合剤として使用される場合)で、本発明の熱硬化性組成物中に存在する。活性水素基含有ポリマーはまた、本発明の熱硬化性組成物の樹脂固体の総重量に基づいて、代表的に、95重量%未満の量で、好ましくは80重量%未満の量で、本発明の熱硬化性組成物中に存在する。活性水素基含有ポリマーは、これらの値(記載された値を含む)の任意の組み合わせの間の範囲内の量で、本発明の熱硬化性組成物中に存在し得る。
本発明の熱硬化性組成物は、代表的に、以下の2つの成分として通常提供される電着浴の形態である:(1)オニウム塩基を含有する活性水素含有ポリマー(すなわち、主要なフィルム形成ポリマー、硬化剤、および任意のさらなる水分散可能な非着色成分)を一般的に含む透明樹脂供給物(feed);ならびに(2)着色ペーストであり、一般に1つ以上の着色料、主要なフィルム形成ポリマーと同一かまたは異なり得る水分散可能なグラインド樹脂、および、必要に応じて、添加物(例えば、湿潤補助剤または分散補助剤)を含む、着色ペースト。電着浴成分(1)および(2)は、水を含む水性媒体中、および通常融合溶媒中に分散される。あるいは、この電着浴は、1つのパッケージ中に、主要なフィルム形成ポリマー、硬化剤、着色ペースト、および任意の添加物を含む一成分系として、提供され得る。この一成分系は、上記のように、水性媒体中に分散される。
本発明の電着浴は、その電着浴の総重量に基づいて、通常約5〜25重量%の範囲内の樹脂固体含有量を有する。
前述のように、この水性媒体は、水に加えて融合溶媒を含み得る。有用な融合溶媒としては、炭化水素、アルコール、エステル、エーテル、およびケトンが挙げられる。好ましい融合溶媒としては、アルコール、ポリオールおよびケトンが挙げられる。特定の融合溶媒としては、イソプロパノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、イソフォロン、2−メトキシペンタノン、エチレン、プロピレングリコールならびにエチレンまたはプロピレングリコールのモノエチルエーテル、モノブチルエーテル、およびモノヘキシルエーテルが挙げられる。融合溶媒の量は、一般に、約0.01%と25%との間であり、使用される場合、水性媒体の総重量に基づいて、好ましくは約0.05〜約5重量%である。
上記のように、着色組成物および、所望の場合、種々の添加物(例えば、界面活性剤、湿潤剤、または触媒)が、分散中に含まれ得る。この着色組成物は、着色料(例えば、酸化鉄、クロム酸ストロンチウム、カーボンブラック、炭塵、二酸化チタン、滑石、硫酸バリウム、および着色料(例えば、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエロー、など))を含む従来型の組成物であり得る。この分散の着色料含量は、通常、着色料対樹脂比として表される。本発明の実施に際して、着色料が使用される場合、この着色料対樹脂比は、通常、約0.02〜1:1の範囲内である。他の上記の添加物は、通常、分散中において、樹脂固体の重量に基づいて、約0.01〜3重量%の量である。
本発明の熱硬化性組成物は、電着によって、多様な導電性基材(特に金属(例えば、未処理鋼、亜鉛メッキ鋼、アルミニウム、銅、マグネシウム、および導電性炭素をコートした物質))に適用され得る。電着のための印加電圧は、変化し得、例えば、1ボルトの低さから数千ボルトの高さまであり得るが、代表的には、50ボルトと500ボルトとの間であり得る。電流密度は、通常、1平方フィート当たり0.5アンペアと5アンペアとの間であり、絶縁フイルムの形成を示す電着の間、低下する傾向がある。
電着によってコーティングが適用された後、通常、高温で焼成することによって(例えば、約90℃〜約260℃で約1〜40分間)、硬化される。
本発明はさらに、プライムした多成分複合コーティング組成物を提供する。この組成物は、電着により適用されたプライマーコート;着色フィルム形成組成物から堆積されたベースコート;および必要に応じて、ベースコート上に適用された透明トップコートを含む。電着されたプライマーは、上記の電着のために本発明の熱硬化性組成物を含む樹脂相を含む水性電気コーティング組成物を含み得る。ベースコートおよび/または透明トップコートは、上記の液体熱硬化性組成物または粉末熱硬化性組成物を含み得る。
代表的には、プライマーコートは、上記のような電着を通じて堆積され、そして上記のように硬化される。その後、着色フィルム形成ベースコート組成物が、トップコートを適用する前に、プライマーコートされた基材上に適用される。ベースコートは、硬化され得るかあるいは乾燥され得る。堆積したベースコートを乾燥する際に、加熱またはその表面上に空気を通すことによって、有機溶媒および/または水が、ベースコートフィルムから除去される。適切な乾燥条件は、使用される特定のベースコート組成物(特定の水ベースの組成物の場合は、大気の湿度)に依存する。一般的には、堆積したベースコートの乾燥は、1〜15分の期間にわたって、21〜93℃の温度で実施される。
トップコートは、コーティングが適用されることが知られている任意の方法により、体積したベースコート上に適用され得る。本発明の実施形態において、トップコートは、本明細書中先に記載されたように、静電スプレー適用により適用される。トップコートが、乾燥された堆積ベースコート上に適用される場合、2つのコーティングが同時硬化されて、本発明のプライムされた多成分複合コーティング組成物が形成され得る。ベースコートおよびトップコートの両方が一緒に加熱されて、2つの層が結合して硬化される。代表的には、20〜30分間の期間、130〜160℃の硬化条件が用いられる。透明トップコートは、代表的に、0.5〜6ミル(13〜150ミクロン)の範囲内の厚みを有する(例えば、1〜3ミル(25〜75ミクロン))。
本発明は、以下の実施例により詳細に記載されている。これらの実施例は、例示のみを意図している。なぜならば、それらにおいて多くの改変および変更が当業者に明らかであるからである。そうでないことが示されない限り、全ての部分およびパーセンテージは、重量による。
実施例において、以下の略号が使用される。
AA アクリル酸
DGME ジエチレングリコールモノブチルエーテル
DIBK ジイソブチルケトン
DIIB ジイソブチレン
DMEA ジメチルエタノールアミン
DMAEM ジメチルアミノエチルメタクリレート
EA エチルアクリレート
EGME エチレングリコールモノブチルエーテル
EGMHE エチレングリコールモノヘキシルエーテル
2EHA 2−エチルヘキシルアクリレート
HEA ヒドロキシエチルアクリレート
HPA ヒドロキシプロピルアクリレート
IB イソブチレン
MAK メチルn−アミルケトン
MMA メチルメタクリレート
MEPGA メチルエーテルプロピレングリコールアセテート
NBMA n−ブチルメタリレート
NBA n−ブチルアクリレート
Styr スチレン
(実施例1−A)
(交互コポリマー、ジイソブチレン/メチルメタクリレート−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルアクリレートの合成)
表3の成分を、重合に使用した。
(表3)
成分 重量部(グラム)
チャージ1 ジイソブチレン 337.00
チャージ2 t−アミルペルオキシド(2−エチル 33.70
ヘキサノエート
チャージ3 メチルメタクリレート 337.00
ヒドロキシプロピルアクリレート 112.30
ブチルアクリレート 337.00
チャージ1を、4リットルの攪拌ステンレス鋼加圧反応器に添加した。次いで、この反応器を窒素により加圧し、反応器上に5psigパッドを提供した。反応器の攪拌は500rpmであり、そして反応器温度を125℃に調節した。チャージ2を、3.5時間かけて9.62g/時間の添加速度で反応器に添加した。チャージ2を開始した15分後、チャージ3を、3時間かけて262.10g/時間の添加速度で反応器に添加した。モノマー添加の間、温度を、40PSIで125℃に維持した。チャージ2および3の添加が完了した後、反応混合物を2時間保持した。次いで、反応器を25℃まで冷却し、そして通風した。反応混合物のガスクロマトグラフィー(GC)は、全ての(メタ)アクリレートが反応したことを示した。この反応混合物を3Lフラスコに移し、そして130℃で真空ストリップした。反応混合物を80℃まで冷却し、そして200gのn−ブチルアセテートを添加した。得られたポリマー溶液の固体は、110℃、1時間で決定したところ78.3%であった。このコポリマーは、1,200の数平均分子量(M)および2.0の多分散度(M/M)を有した(標準としてポリスチレンを用いたゲル透過クロマトグラフィーにより決定した)。13C NMRスペクトルは、21.9%ジイソブチレン、11.1%ヒドロキシプロピルアクリレート、33.5%メチルメタクリレート、および33.5%ブチルアクリレートのモルコポリマー組成物と一致した。
(実施例1−B)
交互コポリマージイソブチレン−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルアクリレートの合成。表4の成分を、イソプロパノール溶媒中の重合のために使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの撹拌したステンレス鋼耐圧反応器に加えた。この反応器を窒素で加圧して、この反応器に5psigのパッドを取り付けた。反応器における撹拌を500rpmに設定し、そして反応器の温度を150℃に調節した。チャージ2を、48グラム/時間の添加速度で2.5時間かけて反応器にこの反応器に加えた。15分後、チャージ3を、250グラム/時間の添加速度で2時間かけて加えた。モノマー添加の間、温度を150℃および100PSIに維持した。チャージ2およびチャージ3を反応器に入れた後、その反応混合物を2時間保持した。次いで、この反応器を25℃に冷却し、そして排気した。この反応混合物のGC分析は、全てのアクリレートが反応したことを示していた。この反応混合物を、2Lフラスコに移し、そして130℃にて真空ストリッピングした。得られたポリマー溶液の固体が、110℃にて1時間測定して100%であることを決定した。このコポリマーは、M=850およびM/M=1.7を有していた。13C NMRスペクトルは、コポリマーのモル組成(24.7%ジイソブチレン、37.65%ヒドロキシプロピルアクリレート、および37.65%ブチルアクリレート)と一致していた。
(実施例1−C)
交互コポリマージイソブチレン−alt−ヒドロキシエチルアクリレート/ブチルアクリレートの合成。表5の成分を、イソプロパノール溶媒中の重合のために使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの撹拌したステンレス鋼耐圧反応器に加えた。次いで、この反応器を窒素で加圧して、この反応器に5psigのパッドを取り付けた。反応器における撹拌を500rpmに設定し、そして反応器の温度を150℃に調節した。チャージ2を、48グラム/時間の添加速度で2.5時間かけてこの反応器に加えた。15分後、チャージ3を、250グラム/時間の添加速度で2時間かけて反応器に加えた。モノマー添加の間、温度を150℃および100PSIに維持した。チャージ2およびチャージ3を反応器に入れた後、その反応混合物を2時間保持した。次いで、この反応器を25℃に冷却し、そして排気した。この反応混合物のGC分析は、全てのアクリレートが反応したことを示していた。この反応混合物を、2Lフラスコに移し、そして130℃にて真空ストリッピングした。得られたポリマーの固体を、110℃で1時間測定して100%であることを決定した。このコポリマーは、数平均分子量M=910および多分散性M/M=1.8(標準としてポリスチレンを使用するゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより決定された)を有していた。13C NMRスペクトルは、コポリマーの組成(25%ジイソブチレン、37.5%ヒドロキシエチルアクリレート、および37.5%ブチルアクリレート)と一致している。
(実施例2−D)
交互コポリマージイソブチレン−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルアクリレート/アクリル酸の合成。表6の成分を、重合のために使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの撹拌したステンレス鋼耐圧反応器に加えた。次いで、この反応器を窒素で加圧して、この反応器に5psigのパッドを取り付けた。反応器における撹拌を500rpmに設定し、そして反応器の温度を150℃に調節した。チャージ2を、37.4グラム/時間の添加速度で2.5時間かけてこの反応器に加えた。15分後、チャージ3を、1000グラム/時間の添加速度で2時間かけて反応器に加えた。モノマー添加の間、温度を150℃および100PSIに維持した。チャージ2およびチャージ3を反応器に入れた後、その反応混合物を2時間保持した。次いで、この反応器を25℃に冷却し、そして排気した。この反応混合物のGC分析は、全てのアクリレートが反応したことを示していた。この反応混合物を、5Lフラスコに移し、そして130℃にて真空ストリッピングした。得られたポリマーの固体を、500グラムのブチルカルビトール(Union Carbide)に溶解し、その溶液の最終的な固体が、110℃で1時間測定して80.73%であることを決定した。このコポリマーは、M=2080およびM/M=2.7を有していた。13C NMRスペクトルは、コポリマーのモル組成(24%ジイソブチレン、27.36%ヒドロキシプロピルアクリレート、43.17%ブチルアクリレート、および5.47%アクリル酸)と一致していた。
(実施例3−E)
交互コポリマージイソブチレン−alt−ヒドロキシエチルアクリレート/ブチルアクリレートの合成。表7の成分を、重合のために使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの撹拌したステンレス鋼耐圧反応器に加えた。次いで、この反応器を窒素で加圧して、この反応器に5psigのパッドを取り付けた。反応器における撹拌を500rpmに設定し、そして反応器の温度を150℃に調節した。チャージ2を、34.5グラム/時間の添加速度で2.5時間かけてこの反応器に加えた。15分後、チャージ3を、928.6グラム/時間の添加速度で2時間かけて反応器に加えた。モノマー添加の間、温度を150℃および70PSIに維持した。チャージ2およびチャージ3を反応器に入れた後、その反応混合物を2時間保持した。次いで、この反応器を25℃に冷却し、そして排気した。この反応混合物のGC分析は、全てのアクリレートが反応したことを示していた。この反応混合物を、5Lフラスコに移し、そして130℃にて真空ストリッピングした。得られたポリマーの最終的な固体を、110℃で1時間にて97.56%であることを決定した。このコポリマーは、M=1760およびM/M=2.4を有していた。13C NMRスペクトルは、コポリマーの組成(24.43%ジイソブチレン、29.06%ヒドロキシエチルアクリレート、および46.51%ブチルアクリレート)と一致している。
(実施例3−F)
交互コポリマージイソブチレン−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルアクリレートの合成。表8の成分を、重合のために使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの撹拌したステンレス鋼耐圧反応器に加えた。次いで、この反応器を窒素で加圧して、この反応器に5psigのパッドを取り付けた。反応器における撹拌を500rpmに設定し、そして反応器の温度を150℃に調節した。チャージ2を、46.6グラム/時間の添加速度で2.5時間かけてこの反応器に加えた。15分後、チャージ3を、1262.7グラム/時間の添加速度で2時間かけて反応器に加えた。モノマー添加の間、温度を150℃および100PSIに維持した。チャージ2およびチャージ3を反応器に入れた後、その反応混合物を2時間保持した。次いで、この反応器を25℃に冷却し、そして排気した。この反応混合物のGC分析は、全てのアクリレートが反応したことを示していた。この反応混合物を、5Lフラスコに移し、そして130℃にて真空ストリッピングした。得られたポリマーの最終的な固体が、110℃にて1時間で測定して97.96%であることを決定した。このコポリマーは、M=1610およびM/M=2.2を有していた。13C NMRスペクトルは、コポリマーのモル組成(23.15%ジイソブチレン、29.56%ヒドロキシプロピルアクリレート、および47.29%ブチルアクリレート)と一致している。
(実施例3−G)
交互コポリマージイソブチレン−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルアクリレートの合成。表9の成分を、重合のために使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの撹拌したステンレス鋼耐圧反応器に加えた。次いで、この反応器を窒素で加圧して、この反応器に5psigのパッドを取り付けた。反応器における撹拌を500rpmに設定し、そして反応器の温度を150℃に調節した。チャージ2を、34.3グラム/時間の添加速度で2.5時間かけてこの反応器に加えた。15分後、チャージ3を、928.6グラム/時間の添加速度で2時間かけて反応器に加えた。モノマー添加の間、温度を150℃および250PSIに維持した。チャージ2およびチャージ3を反応器に入れた後、その反応混合物を2時間保持した。次いで、この反応器を25℃に冷却し、そして排気した。この反応混合物のGC分析は、全てのアクリレートが反応したことを示していた。この反応混合物を、5Lフラスコに移し、そして130℃にて真空ストリッピングした。得られたポリマーの最終的な固体が、110℃にて1時間で89.97%(残りはトルエン)であることを決定した。このコポリマーは、M=2760およびM/M=2.7を有していた。13C NMRスペクトルは、コポリマーの組成(35%イソブチレン、25%ヒドロキシプロピルアクリレート、および40%ブチルアクリレート)と一致している。
(実施例3−H)
交互コポリマージイソブチレン−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルアクリレートの合成。表10の成分を、重合のために使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの撹拌したステンレス鋼耐圧反応器に加えた。次いで、この反応器を窒素で加圧して、この反応器に5psigのパッドを取り付けた。反応器における撹拌を500rpmに設定し、そして反応器の温度を150℃に調節した。チャージ2を、27.6グラム/時間の添加速度で2.5時間かけてこの反応器に加えた。15分後、チャージ3を、1150グラム/時間の添加速度で3時間かけて反応器に加えた。モノマー添加の間、温度を150℃および80PSIに維持した。チャージ2およびチャージ3を反応器に入れた後、その反応混合物を2時間保持した。次いで、この反応器を25℃に冷却し、そして排気した。この反応混合物のGC分析は、全てのアクリレートおよびスチレンが反応したことを示していた。この反応混合物を、5Lフラスコに移し、そして130℃にて真空ストリッピングした。得られたポリマーの最終的な固体が、110℃にて1時間で測定して83.02%であることを決定した。このコポリマーは、M=5020およびM/M=2.5を有していた。13C NMRスペクトルは、コポリマーのモル組成(20%スチレン、30%ヒドロキシプロピルアクリレート、および50%ブチルアクリレート)と一致している。
(実施例4−I)
コポリマージイソブチレン/ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルメタクリレート/スチレン/アクリル酸/ブチルアクリレートの合成。表11の成分を、重合のために使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの撹拌したステンレス鋼耐圧反応器に加えた。次いで、この反応器を窒素で加圧して、この反応器に5psigのパッドを取り付けた。反応器における撹拌を500rpmに設定し、そして反応器の温度を150℃に調節した。チャージ2を、52グラム/時間の添加速度で2.5時間かけてこの反応器に加えた。15分後、チャージ3を、500グラム/時間の添加速度で2時間かけて反応器に加えた。モノマー添加の間、温度を150℃および100PSIに維持した。チャージ2およびチャージ3を反応器に入れた後、その反応混合物を2時間保持した。次いで、この反応器を25℃に冷却し、そして排気した。この反応混合物のGC分析は、全てのアクリレート、メタクリレートおよびスチレンが反応したことを示していた。この反応混合物を、3Lフラスコに移し、そして130℃にて真空ストリッピングした。得られたポリマーの最終的な固体を、200グラムの酢酸ブチルをこのポリマー混合物に加えることにより測定した。この固体は、110℃にて1時間で82.2%であると決定した。このコポリマーは、M=1560およびM/M=2.2を有していた。13C NMRスペクトルは、コポリマーのモル組成(20.4%ジイソブチレン、36.3%ヒドロキシプロピルアクリレート、16.1%ブチルメタクリレート、8.1%スチレン、2.4%アクリル酸および17.5%ブチルアクリレート)と一致している。
(実施例4−J)
コポリマージイソブチレン/ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルメタクリレート/スチレン/ブチルアクリレートの合成。表12の成分を、重合のために使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの撹拌したステンレス鋼耐圧反応器に加えた。次いで、この反応器を窒素で加圧して、この反応器に5psigのパッドを取り付けた。反応器における撹拌を500rpmに設定し、そして反応器の温度を150℃に調節した。チャージ2を、36グラム/時間の添加速度で2.5時間かけてこの反応器に加えた。15分後、チャージ3を、1000グラム/時間の添加速度で2時間かけて反応器に加えた。モノマー添加の間、温度を150℃および100PSIに維持した。チャージ2およびチャージ3を反応器に入れた後、その反応混合物を2時間保持した。次いで、この反応器を25℃に冷却し、そして排気した。この反応混合物のGC分析は、全てのアクリレート、メタクリレートおよびスチレンが反応したことを示していた。この反応混合物を、5Lフラスコに移し、そして125℃にて真空ストリッピングした。得られたポリマーの最終的な固体を、110℃にて1時間で98.63%であると決定した。このコポリマーは、M=1960およびM/M=2.3を有していた。13C NMRスペクトルは、コポリマーのモル組成(17.67%ジイソブチレン、37.1%ヒドロキシプロピルアクリレート、16.36%ブチルメタクリレート、8.25%スチレン、および20.62%ブチルアクリレート)と一致している。
(実施例4−K)
コポリマージイソブチレン/ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルメタクリレート/スチレン/ヒドロキシエチルメタクリレート/ブチルアクリレートの合成。表13の成分を、重合のために使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの撹拌したステンレス鋼耐圧反応器に加えた。次いで、この反応器を窒素で加圧して、この反応器に5psigのパッドを取り付けた。反応器における撹拌を500rpmに設定し、そして反応器の温度を150℃に調節した。チャージ2を、36グラム/時間の添加速度で2.5時間かけてこの反応器に加えた。15分後、チャージ3を、1000グラム/時間の添加速度で2時間かけて反応器に加えた。モノマー添加の間、温度を150℃および100PSIに維持した。チャージ2およびチャージ3を反応器に入れた後、その反応混合物を2時間保持した。次いで、この反応器を25℃に冷却し、そして排気した。この反応混合物のGC分析は、全てのアクリレート、メタクリレートおよびスチレンが反応したことを示していた。この反応混合物を、5Lフラスコに移し、そして125℃にて真空ストリッピングした。得られたポリマーの最終的な固体を、250グラムのキシレンをこのポリマー混合物に加えることにより測定した。この固体を、110℃にて1時間で87.60%であると決定した。このコポリマーは、M=1930およびM/M=2.6を有していた。13C NMRスペクトルは、コポリマーのモル組成(15.6%ジイソブチレン。18.99%ヒドロキシプロピルアクリレート、16.88%ブチルメタクリレート、8.44%スチレン、18.99%ヒドロキシエチルメタクリレートおよび21.10%ブチルアクリレート)と一致している。
(実施例4−L)
(実施例4−Jに由来のジイソブチレン/ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルメタクリレート/スチレン/ブチルアクリレート(DIB/HPA/BMA/Sty/BA)コポリマーからのカルバメート官能性ポリマーの合成)
カルバメート官能性コポリマーを、表14中の成分から調製した。
Figure 2007023300
適切なリアクタに、上記の成分を充填し、熱電対、オーバーヘッドスターラー、窒素注入口および還流冷却器を備え付けた。この混合物を窒素ブランケット下で、144℃に加熱した。この温度で、反応物は、わずかに還流した。反応混合物を1時間、145℃で維持した。維持期間が完了後、還流冷却器を除去し、そしてリアクタを、蒸留(ショートカラム、蒸留加熱、および受器フラスコ)のために、常圧で備え付けた。蒸留液を、145℃で回収した。反応の温度を、6時間にわたって、155℃まで徐々に上げ、蒸留の安定した速度を維持した。蒸留を止め、そして64.5mlのメタノールを回収した場合、反応混合物をサンプリングし、そしてヒドロキシ価は、85.88%固体で、46.5と見出された。次いで、リアクタの内容物を冷却した。
(実施例4−M)
(ジイソブチレン/ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルメタクリレート/スチレン/ヒドロキシエチルメタクリレート/ブチルアクリレート(DIB/HPA/BMA/Sty/HEMA/BA)コポリマー(実施例4−K)からのカルバメート官能性ポリマーの合成)
カルバメート官能性コポリマーを、表15中の成分から調製した。
Figure 2007023300
適切なリアクタに上記の成分を充填し、熱電対、オーバーヘッドスターラー、窒素注入口および還流冷却器を備え付けた。この混合物を窒素ブランケット下で、144℃に加熱した。この温度で、反応物は、わずかに還流した。反応混合物を1時間、145℃で維持した。維持期間が完了後、還流冷却器を除去し、そしてリアクタを、蒸留(ショートカラム、蒸留加熱、および受器フラスコ)のために、常圧で備え付けた。蒸留液は、145℃で回収された。反応の温度を、6時間にわたって、155℃まで徐々に上げ、蒸留の安定した速度を維持した。蒸留を止め、そして65.6mlのメタノールを回収した場合、反応混合物をサンプリングし、そしてヒドロキシ価は、88.55%固体で、59.1と見出された。次いで、リアクタの内容物を冷却した。
(実施例5−N)
(コポリマー(イソブチレン/ジメチルアミノエチルメタクリレート−alt−ヒドロキシエチルアクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート)の合成)
表16中の成分を、重合に使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの攪拌したステンレス鋼圧力リアクタに添加した。次いで、リアクタを窒素で加圧し、リアクタ上に5psigのパッドを提供した。リアクタ上の撹拌を、500rpmにセットし、そしてリアクタ温度を150℃に調節した。チャージ2を、1時間あたり30.0グラムの添加速度で、2.5時間にわたって、リアクタに添加した。15分後、チャージ3を、1時間あたり1000グラムの添加速度で、2時間にわたって、リアクタに添加した。モノマーを添加する間、温度を150℃、100 PSIで維持した。チャージ2およびチャージ3をリアクタに添加後、反応混合物を2時間保持した。次いで、リアクタを80℃に冷却し、そして減圧を30分間行った。チャージ4を、15分間にわたって、1時間あたり100グラムで添加した。生じるポリマーの最終固体を、110℃、1時間で、86.49%として決定した。コポリマーは、M=2900およびM/M=3.7を有した。13C NMRスペクトルは、20%イソブチレン、30%ヒドロキシエチルアクリレート、10%ジメチルアミノエチルメタクリレートおよび40% 2−エチルヘキシルアクリレートのモルコポリマー組成物と一致する。
(実施例5−N−D)
(コポリマー(イソブチレン/ジメチルアミノエチルメタクリレート−alt−ヒドロキシエチルアクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート)の水性アミン塩分散の調製)
表17中の成分を使用して、分散物を作製した。
Figure 2007023300
これらの成分を穏やかな攪拌下、適切な容器に連続して添加した。最終固体は、24.9%であった。
(実施例5−O)
(コポリマー(イソブチレン/ジメチルアミノエチルメタクリレート−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/エチルアクリレート)の合成)
表18中の成分を、重合に使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの攪拌したステンレス鋼圧力リアクタに添加した。次いで、リアクタを窒素で加圧し、リアクタ上に5psigのパッドを提供した。リアクタ上の攪拌を、500rpmにセットし、そしてリアクタ温度を150℃に調節した。チャージ2をリアクタに、1時間あたり34.3グラムの添加速度で、2.5時間にわたって、添加した。15分後、チャージ3を、1時間あたり952.2グラムの添加速度で、2時間にわたって、添加した。モノマーを添加する間、温度を150℃、60PSIで維持した。チャージ2およびチャージ3を、リアクタに添加後、反応混合物を2時間保持した。次いで、リアクタを25℃に冷却した。生じたポリマー溶液の最終固体を、110℃、1時間で、76.24%として決定した。コポリマーは、M=1150およびM/M=2.0を有した。13C NMRスペクトルは、20%ジイソブチレン、30%ヒドロキシプロピルアクリレート、10%ジメチルアミノエチルメタクリレート、10%エチルアクリレート、および30% 2−エチルヘキシルアクリレートのコポリマー組成物と一致する。
(実施例5−O−D)
(コポリマー(ジイソブチレン/ジメチルアミノエチルメタクリレート−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/エチルアクリレート)の水性アミン塩分散物の調製)
表19中の成分を使用して、分散を作製した。
Figure 2007023300
これらの成分を穏やかな攪拌下、適切な容器に連続して添加した。最終固体は、30.68%であった。
(実施例6−P)
(コポリマー(ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルアクリレート)(比較例−無イソブチレン)の合成)
表20中の成分を、重合に使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの攪拌したステンレス鋼圧力リアクタに添加した。次いで、リアクタを窒素で加圧し、リアクタ上に5psigのパッドを提供した。リアクタ上の撹拌を、500rpmにセットし、そしてリアクタ温度を150℃に調節した。チャージ2を、1時間あたり18.0グラムの添加速度で、2.5時間にわたって、リアクタに添加した。15分後、チャージ3を、1時間あたり750.00グラムの添加速度で、2時間にわたって、リアクタに添加した。モノマーを添加する間、温度を150℃、70 PSIで維持した。チャージ2およびチャージ3をリアクタに添加後、反応混合物を2時間保持した。次いで、リアクタを25℃に冷却し、そしてガス抜きをした。反応混合物のGC分析は、全てのアクリレートが反応したことを示した。生じたポリマーの最終固体を、110℃、1時間で、76.46%として決定した。コポリマーは、M=2090およびM/M=1.9を有した。13C NMRスペクトルは、30%ヒドロキシプロピルアクリレート、および70%ブチルアクリレートのモルコポリマー組成物と一致する。
(実施例6−Q)
(コポリマー(ジイソブチル−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルアクリレート)の合成)
表21中の成分を、重合に使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの攪拌したステンレス鋼圧力リアクタに添加した。次いで、リアクタを窒素で加圧し、リアクタ上に5psigのパッドを提供した。リアクタ上の撹拌を、500rpmにセットし、そしてリアクタ温度を150℃に調節した。チャージ2を、1時間あたり36グラムの添加速度で、2.5時間にわたって、リアクタに添加した。15分後、チャージ3を、1時間あたり1425グラムの添加速度で、2時間にわたって、リアクタに添加した。モノマーを添加する間、温度を150℃、70 PSIで維持した。チャージ2およびチャージ3をリアクタに添加後、反応混合物を2時間保持した。次いで、リアクタを25℃に冷却し、そしてガス抜きをした。反応混合物のGC分析は、全てのアクリレートが反応したことを示した。生じたポリマーの最終固体を、110℃、1時間で、96.60%として決定した。コポリマーは、M=4090およびM/M=2.3を有した。13C NMRスペクトルは、8.3%ジイソブチレン、27.5%ヒドロキシプロピルアクリレート、および64.2%ブチルアクリレートのモルコポリマー組成物と一致した。
(実施例6−R)
(コポリマー(ジイソブチレン−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルアクリレート)の合成)
表22中の成分を、重合に使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの攪拌したステンレス鋼圧力リアクタに添加した。次いで、リアクタを窒素で加圧し、リアクタ上に5psigのパッドを提供した。リアクタ上の撹拌を、500rpmにセットし、そしてリアクタ温度を150℃に調節した。チャージ2を、1時間あたり18グラムの添加速度で、2.5時間にわたって、リアクタに添加した。15分後、チャージ3を、1時間あたり637.5グラムの添加速度で、2時間にわたって、リアクタに添加した。モノマーを添加する間、温度を150℃、40 PSIで維持した。チャージ2およびチャージ3をリアクタに添加後、反応混合物を2時間保持した。次いで、リアクタを25℃に冷却した。反応混合物のGC分析は、全てのアクリレートが反応したことを示した。生じたポリマーの最終固体を、110℃、1時間で、92.60%として決定した。コポリマーは、M=2280およびM/M=1.9を有した。13C NMRスペクトルは、15.6%ジイソブチレン、25.3%ヒドロキシプロピルアクリレート、および59.1%ブチルアクリレートのモルコポリマー組成物と一致した。
(実施例6−S)
(コポリマー(ジイソブチレン−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルアクリレート)の合成)
表23中の成分を、重合に使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの攪拌したステンレス鋼圧力リアクタに添加した。次いで、リアクタを窒素で加圧し、リアクタ上に5psigのパッドを提供した。リアクタ上の撹拌を、500rpmにセットし、そしてリアクタ温度を150℃に調節した。チャージ2を、1時間あたり18グラムの添加速度で、2.5時間にわたって、リアクタに添加した。15分後、チャージ3を、1時間あたり637.5グラムの添加速度で、2時間にわたって、リアクタに添加した。モノマーを添加する間、温度を150℃、40 PSIで維持した。チャージ2およびチャージ3をリアクタに添加後、反応混合物を2時間保持した。次いで、リアクタを25℃に冷却した。反応混合物のGC分析は、全てのアクリレートが反応したことを示した。生じたポリマーの最終固体を、110℃、1時間で、89.41%として決定した。コポリマーは、M=2000およびM/M=1.8を有した。13C NMRスペクトルは、21.76%ジイソブチレン、23.47%ヒドロキシプロピルアクリレート、および54.77%ブチルアクリレートのモルコポリマー組成物と一致した。
(実施例6−T)
(コポリマー(ジイソブチレン−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルアクリレート)の合成)
表24中の成分を、重合に使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの攪拌したステンレス鋼圧力リアクタに添加した。次いで、リアクタを窒素で加圧し、リアクタ上に5psigのパッドを提供した。リアクタ上の撹拌を、500rpmにセットし、そしてリアクタ温度を150℃に調節した。チャージ2を、1時間あたり18グラムの添加速度で、2.5時間にわたって、リアクタに添加した。15分後、チャージ3を、1時間あたり562.5グラムの添加速度で、2時間にわたって、リアクタに添加した。モノマーを添加する間、温度を150℃、55 PSIで維持した。チャージ2およびチャージ3をリアクタに添加後、反応混合物を2時間保持した。次いで、リアクタを25℃に冷却した。反応混合物のGC分析は、全てのアクリレートが反応したことを示した。生じたポリマーの最終固体を、110℃、1時間で、79.48%として決定した。コポリマーは、M=1180およびM/M=1.7を有した。13C NMRスペクトルは、26.30%ジイソブチレン、22.10%ヒドロキシプロピルアクリレート、および51.60%ブチルアクリレートのモルコポリマー組成物と一致した。
(実施例7−U)
(コポリマー(ジイソブチレン−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルアクリレート/アクリル酸)の合成)
表25中の成分を、重合に使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの攪拌したステンレス鋼圧力リアクタに添加した。次いで、リアクタを窒素で加圧し、リアクタ上に5psigのパッドを提供した。リアクタ上の撹拌を、500rpmにセットし、そしてリアクタ温度を150℃に調節した。チャージ2を、1時間あたり36.50グラムの添加速度で、2.5時間にわたって、リアクタに添加した。15分後、チャージ3を、1時間あたり1021.4グラムの添加速度で、2時間にわたって、リアクタに添加した。モノマーを添加する間、温度を150℃、60 PSIで維持した。チャージ2およびチャージ3をリアクタに添加後、反応混合物を2時間保持した。次いで、リアクタを25℃に冷却した。反応混合物のGC分析は、全てのアクリレートが反応したことを示した。生じたポリマーの最終固体を、110℃、1時間で、82.67%として決定した。コポリマーは、M=1770およびM/M=2.4を有した。13C NMRスペクトルは、20%ジイソブチレン、30%ヒドロキシプロピルアクリレート、および2%アクリル酸、および48%ブチルアクリレートのモルコポリマー組成物と一致した。
(実施例7−V)
コポリマージイソブチレン−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルアクリレート/アクリロニトリルの合成。表26中の成分を、重合のために使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの攪拌ステンレス鋼圧力リアクタに添加した。次いで、このリアクタを、窒素で加圧し、リアクタ上の5psigパッドを提供する。リアクタに対する攪拌を、500rpmにセットし、そしてリアクタ温度を150℃に調整した。チャージ2を、36.50g/時間の添加速度で、2.5時間にわたってリアクタに添加した。15分後、チャージ3を、1021.4g/時間の添加速度で、2時間にわたってリアクタに添加した。モノマー添加の間に、温度を60PSIにて150℃に維持した。リアクタ中にチャージ2およびチャージ3を入れた後、この反応混合物を2時間維持した。次いで、このリアクタを25℃に冷却した。反応混合物のGC分析により、全てのアクリレートが反応したことが示された。得られたポリマーの最終固形物を、1時間にわたって110℃にて、82.92%であると決定した。コポリマーは、M=1940およびM/M=2.3を有した。13C NMRスペクトルは、20%ジイソブチレン、30%ヒドロキシプロピルアクリレート、2%アクリロニトリルおよび48%ブチルアクリレートのモル濃度のコポリマー組成と一致する。
(実施例7−W)
コポリマージイソブチレン−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルアクリレートの合成。表27中の成分を、重合のために使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの攪拌ステンレス鋼圧力リアクタに添加した。次いで、このリアクタを、窒素で加圧し、リアクタ上の5psigパッドを提供する。リアクタに対する攪拌を、500rpmにセットし、そしてリアクタ温度を150℃に調整した。チャージ2を、36.50g/時間の添加速度で、2.5時間にわたってリアクタに添加した。15分後、チャージ3を、996.4g/時間の添加速度で、2時間にわたってリアクタに添加した。モノマー添加の間に、温度を60PSIにて150℃に維持した。リアクタ中にチャージ2およびチャージ3を入れた後、この反応混合物を2時間維持した。次いで、このリアクタを25℃に冷却した。反応混合物のGC分析により、全てのアクリレートが反応したことが示された。得られたポリマーの最終固形物を、1時間にわたって110℃にて、81.17%であると決定した。コポリマーは、M=1700およびM/M=2.4を有した。13C NMRスペクトルは、20%ジイソブチレン、15%ヒドロキシプロピルアクリレート、15%ヒドロキシエチルアクリレートおよび50%ブチルアクリレートのコポリマー組成と一致する。
(実施例7−X)
コポリマージイソブチレン/スチレン−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルアクリレート/イソボルニルアクリレートの合成。表28中の成分を、重合のために使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、4リットルの攪拌ステンレス鋼圧力リアクタに添加した。次いで、このリアクタを、窒素で加圧し、リアクタ上の5psigパッドを提供する。リアクタに対する攪拌を、500rpmにセットし、そしてリアクタ温度を150℃に調整した。チャージ2を、36g/時間の添加速度で、2.5時間にわたってリアクタに添加した。15分後、チャージ3を、1000g/時間の添加速度で、2時間にわたってリアクタに添加した。モノマー添加の間に、温度を60PSIにて150℃に維持した。リアクタ中にチャージ2およびチャージ3を入れた後、この反応混合物を2時間維持した。次いで、このリアクタを25℃に冷却した。反応混合物のGC分析により、全てのアクリレートおよびスチレンが反応したことが示された。得られたポリマーの最終固形物を、1時間にわたって110℃にて、83.12%であると決定した。コポリマーは、M=1400およびM/M=2.4を有した。13C NMRスペクトルは、22.1%ジイソブチレン、35.0%ヒドロキシプロピルアクリレート、15.6%イソボルニルアクリレート、7.8%スチレンおよび19.5%ブチルアクリレートのモル濃度のコポリマー組成と一致した。
(実施例7−Y)
交互コポリマージイソブチレン−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルアクリレート/N−ブトキシメチルアクリルアミドの合成。表29中の成分を、重合技術において使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、攪拌子、熱電対およびN入口を備える反応フラスコに添加し、Nブランケット下に置き、そして103℃に加熱した。チャージ2を、2.5時間にわたってリアクタに添加した。15分後、チャージ3を、2時間にわたってリアクタに添加した。モノマー添加の間に、温度を103℃に維持した。リアクタ中にチャージ2およびチャージ3を入れた後、この反応混合物を2時間維持した。次いで、このリアクタを25℃に冷却した。反応混合物のGC分析により、全てのアクリレートおよびアクリルアミドが反応したことが示された。この反応フラスコに、次いで、単純な減圧蒸留を備えさせ、この反応混合物を80℃に加熱して、未反応のジイソブチレンを除去した。この反応混合物を40℃に冷却し、そして40gのDowanol PMをこの反応混合物に添加した。得られたポリマーの最終固形物を、1時間にわたって110℃にて、91%(ブチルアルコール中)であると決定した。コポリマーは、M=4420およびM/M=3.4を有した。13C NMRスペクトルは、28%ジイソブチレン、28%ヒドロキシプロピルアクリレート、2%N−ブトキシメチルアクリルアミドおよび42%ブチルアクリレートのモル濃度のコポリマー組成と一致した。
(実施例7−Z)
交互コポリマージイソブチレン−alt−ヒドロキシプロピルアクリレート/ブチルアクリレート/ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルアクリレートの合成。表30中の成分を、重合技術において使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、攪拌子、熱電対およびN入口を備える反応フラスコに添加し、Nブランケット下に置き、そして103℃に加熱した。チャージ2を、2.5時間にわたってリアクタに添加した。15分後、チャージ3を、2時間にわたってリアクタに添加した。モノマー添加の間に、温度を103℃に維持した。リアクタ中にチャージ2およびチャージ3を入れた後、この反応混合物を2時間維持した。次いで、このリアクタを25℃に冷却した。反応混合物のGC分析により、全てのアクリレートが反応したことが示された。得られたポリマーの最終固形物を、1時間にわたって110℃にて、78.4%であると決定した。コポリマーは、M=5230およびM/M=1.9を有した。13C NMRスペクトルは、26%ジイソブチレン、25%ヒドロキシプロピルアクリレート、2%ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルアクリレートおよび47%ブチルアクリレートのモル濃度のコポリマー組成と一致した。
(実施例8−AA)
交互コポリマージイソブチレン−alt−メチルアクリレート/ブチルアクリレートの合成。表31中の成分を、重合技術において使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、攪拌子、熱電対およびN入口を備える反応フラスコに添加し、Nブランケット下に置き、そして103℃に加熱した。チャージ2を、4.5時間にわたってリアクタに添加した。15分後、チャージ3を、4時間にわたってリアクタに添加した。モノマー添加の間に、温度を103℃に維持した。リアクタ中にチャージ2およびチャージ3を入れた後、この反応混合物を2時間維持した。次いで、このリアクタを25℃に冷却した。反応混合物のGC分析により、全てのアクリレートが反応したことが示された。この反応フラスコに、次いで、単純な減圧蒸留を備えさせ、この反応混合物を80℃に加熱して、未反応のジイソブチレンを除去した。この反応混合物を40℃に冷却し、そして60gのDowanol PMをこの反応混合物に添加した。得られたポリマーの最終固形物を、1時間にわたって110℃にて、75.6%であると決定した。コポリマーは、M=1530およびM/M=3.2を有した。13C NMRスペクトルは、39.4%ジイソブチレン、11.5%メチルアクリレート、および49.1%ブチルアクリレートのモル濃度のコポリマー組成と一致した。
(実施例8−BB)
交互コポリマージイソブチレン−alt−イソボルニルアクリレート/ブチルアクリレートの合成。表32中の成分を、重合技術において使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、攪拌子、熱電対およびN入口を備える反応フラスコに添加し、Nブランケット下に置き、そして103℃に加熱した。チャージ2を、3.5時間にわたってリアクタに添加した。15分後、チャージ3を、3時間にわたってリアクタに添加した。モノマー添加の間に、温度を103℃に維持した。リアクタ中にチャージ2およびチャージ3を入れた後、この反応混合物を2時間維持した。次いで、このリアクタを25℃に冷却した。反応混合物のGC分析により、全てのアクリレートが反応したことが示された。この反応フラスコに、次いで、単純な減圧蒸留を備えさせ、この反応混合物を80℃に加熱して、未反応のジイソブチレンを除去した。この反応混合物を40℃に冷却し、そして60gのDowanol PMをこの反応混合物に添加した。得られたポリマーの最終固形物を、1時間にわたって110℃にて、72.9%であると決定した。コポリマーは、M=1880およびM/M=2.0を有した。13C NMRスペクトルは、31.8%ジイソブチレン、35.5%イソボルニルアクリレート、および32.7%ブチルアクリレートのモル濃度のコポリマー組成と一致した。
(実施例8−CC)
交互コポリマージイソブチレン−alt−アクリル酸の合成。表33中の成分を、重合技術において使用した。
Figure 2007023300
チャージ1を、攪拌子、熱電対およびN入口を備える反応フラスコに添加し、Nブランケット下に置き、そして103℃に加熱した。チャージ2を、3.5時間にわたってリアクタに添加した。15分後、チャージ3を、3時間にわたってリアクタに添加した。モノマー添加の間に、温度を103℃に維持した。リアクタ中にチャージ2およびチャージ3を入れた後、この反応混合物を2時間維持した。次いで、このリアクタを25℃に冷却した。反応混合物のGC分析により、アクリル酸が完全に反応したことが示された。この反応フラスコに、次いで、単純な減圧蒸留を備えさせ、この反応混合物を80℃に加熱して、未反応のジイソブチレンおよび溶媒を除去した。得られたポリマーの最終固形物を、1時間にわたって110℃にて、99.1%であると決定した。コポリマーは、M=1860およびM/M=2.4を有した。13C NMRスペクトルは、40%ジイソブチレンおよび60%アクリル酸のモル濃度のコポリマー組成と一致した。
(実施例8−DD)
この実施例は、ジイソブチレン/スチレン/グリシジルアクリレート/ヒドロキシプロピルアクリレート交互コポリマーの調製を記載する。このコポリマーを、表34中の成分から、以下のように調製した。
Figure 2007023300
ジイソブチレンおよびn−メトキシプロパノールを、反応条件と一致する圧力を維持し得る反応容器に充填した。次いで、この混合物を、約100℃に加熱して還流した。スチレン、グリシジルアクリレートおよびヒドロキシプロピルアクリレートの混合物を、3時間にわたって添加した。同時に、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートの第一の充填を、3時間にわたって添加した。添加後、コポリマーを、還流で2時間維持した。固体についてサンプルを使用して、反応が完了したか否かを決定した。維持期間後、8グラムのt−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートを添加し、この反応を8時間維持した。12グラムのt−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートの第二の添加を続け、そして反応を還流でさらに5時間維持した。この時点で、この反応は、47.3%の理論的非揮発性内容物に達した。次いで、未反応のジイソブチレンを、90〜95℃にて、減圧下で除去した。最終生成物を、5ミクロンのバッグを介して濾過した。
(実施例8−EE)
この実施例は、ジ−tert−アミルペルオキシドを出発物質として使用する、ジイソブチレン/ヒドロキシプロピルアクリレート/グリシジルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート交互コポリマーからの、スルホニウム基含有ジイソブチレン/アクリル樹脂の調製を記載する。この出発コポリマーを、表34A中の成分から、以下に記載のように調製した。
(表34A)
成分 重量部(グラム)
ジイソブチレン 1000
ジ−tert−アミルペルオキシド 45
ヒドロキシプロピルメタクリレート 300
グリシジルアクリレート 300
2−エチルヘキシルアクリレート 1400。
ジイソブチレンを、反応条件と一致する圧力を維持し得る反応容器に充填した。ジイソブチレンを、約150℃に加熱した。ジ−tert−アミルペルオキシドを、2.5時間にわたって添加した。ジ−tert−アミルペルオキシドの添加を開始して15分後、予め合わせて混合したヒドロキシプロピルアクリレート、グリシジルメタクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレートを、2時間にわたって添加した。添加の完了後、コポリマーを150℃で2時間維持し、次いで、周囲温度まで冷却した。このポリマーは、1650のエポキシ当量を有することが見出された。ジイソブチレンおよび出発物質からの分解生成物からなる残留非揮発性物質を伴って、非揮発性物質の%を、75%と測定した。スルホニウム官能性樹脂を、表34B中の成分から、以下に記載されるように調製した。
(表34B)
成分 重量部(グラム)
表34Aの出発コポリマー 771.5
チオジエタノール 122.0
脱イオン水 27.0
乳酸 40.9
脱イオン水 884.5
脱イオン水 572.2。
表34Aのジイソブチレン−アクリルコポリマーを、反応容器に充填し、そして80℃に加熱した。次いで、チオジエタノール、脱イオン水の第一充填および乳酸を、反応容器に添加した。次いで、この反応混合物を80℃に維持した。5時間後、6.5の酸価および0.185meq/gのスルホニウムレベルを得た。この時点で、樹脂を攪拌して、25℃の脱イオン水の第二充填に分散させた。30分間の混合後、この分散物を、脱イオン水の最終充填を用いて、適切な固体に変じた。この分散物は、25%の非揮発性内容物を含んだ。
(実施例9)
この実施例は、電着浴の形態での、電着可能なコーティング組成物の調製を記載する。この電着可能なコーティング組成物を、表35中の成分を使用して、以下のように調製した。
Figure 2007023300
PPG Industries,Inc.から入手可能なカチオン性ポリウレタン樹脂。
PPG Industries,Inc.から入手可能な色素ペースト。
E8003カチオン性ポリウレタンを、500.0グラムの脱イオン水と合わせ、そして完全に撹拌した。実施例NおよびOのカチオン性添加物を、300.0グラムの脱イオン水と合わせ、そして撹拌した。次いで、この溶液を、変化したカチオン性ポリウレタンに加えた。最後に、E8008色素ペーストを、残った量の脱イオン水で変化させ、次いで撹拌下で樹脂混合物に加えた。
電着可能な被覆組成物を、油スポット抵抗について評価した。この手順の目的は、表面油汚染によって引き起こされる、クレーターのような可視的な欠損への被覆抵抗を測定することである。この手順において使用される基材は、ACT Laboratories,Inc.、Hillsdale、MichからAPR28630として入手可能な4インチ×12インチのリン酸亜鉛低温度回転鋼パネルであった。基材をまず、0.75ミルで適用されたED7951(PPG Industries,Inc.から入手可能な導電性ブラック被覆)を使用して電着した。この第一の被覆を、375Fで25分間硬化した。3つのコンベヤー油を使用して、電着可能な被覆の油スポット抵抗を試験した。
1.TRIBOL CORP.、Sterling Heights、Mich製のMoluballoy ICO油(ICO)鎖油
2.LUBERCON MAINTENANCE、Fremont、Mich製のLubercon Series I(LUB)鎖油
3.Germany製のP80−光伝達油
パネルを調製する前に、浴槽組成物を、90Fの被覆外温度まで暖めた。試験すべきパネルを、卓上に配置し、パネル上に分割器を配置した。この分割器は、パネルの表面を、互いから保護された3つの区割に分割する。歯ブラシを、ICO油に浸し、紙タオルで過剰の油を拭き取り、そして油をパネルの上部に穏やかに落とし、小さな飛沫の飛び散ったパターンを得た。LUB油を、中間部に同様の様式で適用し、そしてP80光伝達油を、パネルの下から3番目に適用した。別々の歯ブラシを、各油について使用した。次いで、調製されたパネルを、試験されるべき浴槽組成物中に直ちに配置し、そして電着可能な組成物を、適用した。電着を、135秒間、180ボルトで実施した。試験パネルを、350Fで30分間硬化した。これらの条件は、約1.4マイルの硬化されたフィルムを生じた。次いで、パネルを、欠陥について検査し、そして比較実施例(比較定格=0)に対して評価した。結果を、表36に示す。
Figure 2007023300
これらの実施例は、電着被覆組成物中での本発明の交互コポリマーの使用を実証する。
(実施例10)
水性の下塗りを、表37において示される2つの成分部分、有機混合物および水性混合物を使用して調製した。有機混合物を、各成分を均一に混ぜることによって調製した。同様に、水性混合物を、各成分を均一に混ぜることによって調製した。次いで、有機混合物を、撹拌しながら水性混合物に加えた。プレミックスおよび調節混合物を、成分を混ぜることによって、そしてそれら両方を有機混合物および水性混合物の混合物に加えることによって調製し、水性の下塗り被覆を形成した。被覆のpHを、8.5に調節した。粘度を、室温(71〜72F)で#4Ford cupで測定された25秒に調節した。
Figure 2007023300
Baleyらの米国特許第6,281,272号のラテックス実施例III
Cymel(登録商標)303、Cytec Industries、West Patterson、NJ
Cymel(登録商標)385、Cytec Industries
Tinuvin(登録商標)1130、CGL−1130、Ciba Specialty Chemicals、Basel、Switzerland
Aqua Paste(登録商標)3620−D23、Silberline Manufacturing、Tamaqua、PA
Aqua Paste(登録商標)3700−A23、Silberline Manufacturing
Epon880型、17%リン酸、83%エポキシ液体、92/4/4 w/wのEGME、キシレンおよびD.I.水中の56%固体、Akzo Nobel Chemicals、Arnhem、the Netherlandsから入手可能
Shell Sol(登録商標)71、Shell Chemicals、Houston、TX
Joncryl(登録商標)540、S.C.Johnson&Son、Inc、Racine、WI
8.5/18/30/35/8.5 m/mのHEA/nBMA/Styr/nBA/AAの水性アクリル分散物、2/16/1/81 w/wのDMEA/DGME/ミネラルスピリット/D.I.水中で27重量%
10Taljanらの米国特許第5,356,973号の実施例Aに記載されるように調製されたオリゴマーポリエステル。
実施例A,B,およびCのフィルム形成組成物を、電極プライマーで被覆された鋼パネル(ACT Laboratories,Inc.Hillsdale、Michigan製のAPR4128として入手可能な、低温度回転鋼パネル4インチ×12インチ)を被覆された電極プリマー上に適用した。
下塗り組成物は、60%相対湿度および21℃でスプレー適用され(被覆の間に30秒の周囲のフラッシュを伴って自動的にスプレーされる2つの被覆)、厚さ15μmの乾燥フィルムを得た。パネルを、80℃で5分間水平にベークした。下塗りされたパネルを、透明なイソシアネート系(PPG Industries、Inc.、Pittsburgh、PAから入手可能なWTKR−2000)を用いてトップコートし、10分間空気フラッシュし、そして140℃で30分間ベークして、厚さ40〜42μmのフィルムを得た。
被覆されたパネルの外観および物理的特性を、表38に示される結果を用いる以下の試験を使用して測定した。
20光沢−鏡面の光沢を、より高い数がより良い性能を示す、Novo Gloss
Statistical Glossmeter(Paul N.Gardner Company、Inc.、Pompano Beach、FL)を用いて20で測定した。
DOI(画像の区別)は、DorigonII(Hunter Laboratories)を使用して測定され、ここで、高い数が、より良い性能を示す。
接着−基材への被覆の接着を、2.0mmの間隔のある歯を有するPaul N.Gardner Company Inc.から入手可能なマルチブレイドカッターを使用して測定し、両方とも1インチの長さの、互いに垂直な2つのセットの線を描く。クロスハッチ領域を、テープ(#898、3M、St.Paul、MN)を使用して貼りつけ、いずれの損傷をも除去した。10の定格は、最も良い(ASTM試験法#D3359)。
チップ−チップ抵抗を、Erichsenチップ法(PPG STM−0802、2×2000g、30psi)によって測定し、10の定格が最も良い。
Figure 2007023300
データは、本発明の被覆組成物が、水性下塗りとして使用される場合、良い被覆特性が、生じることを示す。
(実施例11−透明被覆)
この実施例は、メラミン架橋した透明被覆系における本被覆組成物の使用を示す。
表39の各成分を、撹拌しながら連続して混ぜた。最終粘度を、室温(71〜72F)で#4Ford cup(Paul N.Gardner Company)で測定された27秒まで、1/1/1 w/wのAromatic 100(ExxonMobil)/メチル n−アミルケトン/キシレンおよび4/1 w/wのメチル n−アミルケトン/2−ブトキシエタノールアセテートを用いて調節した。
Figure 2007023300
**2−2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトロール)(Vazo−67、Dupont)を使用して、10/46/44 w/wのイソブチルアルコール/Aromatic 100/キシレン中で調製した。モノマー組成 m/m 40% HPA、1.0%
MMA、19% NBA、18% NBMA、20% Styr、2% AA;71重量%ポリマー固体。
11Exxon Mobile Corp.、Fairfax、VA
13Resimene(登録商標)757、Solutia、St.Louis.MO
13Resimene(登録商標)755、Solutia
14Cycat(登録商標)Catalyst 600、Cytec Industries(ドデシルベンジルスルホン酸)
表40において示される透明被覆組成物を、周囲の温度で黒電着プライム化パネル(ACT Laboratories、Inc.からAPR28215として入手可能な、低温度回転鋼パネル4インチ×12インチ)へ、Paul N.Gardner Company、Inc.から入手可能な8経路のWet Film Applicator、#14を使用して適用した。乾燥フィルムの厚さを、約30μm(1.6ミル)に標的化した。被覆パネルを、141℃で30分間ベークした。
物理的特性を、以下に記載された場合を除き、上記の概略のように測定した。
ヌープ硬度を、Tukon Microhardness Instrument Model 300(Wilson Instruments Division of Instron Corporation、Canton、MA)を使用して測定し、より高い数は、より良い認識を示す。
(傷(mar))−Atla ATCC Scratch Tester、Model
CM−5(Atlas Electrical Devices Company、Chicago、IL)を使用して10の二重摩擦について、重みつき研摩紙を用いて被覆表面を直線的に引っかくことによる引っかき試験に、被覆パネルを共することによって試験される。使用された研摩紙は、281Q WETORDRYTM PRODUCTIONTM 9ミクロン研摩紙シート(3M)であった。次いで、パネルを、水道水ですすぎ洗いし、そしてペーパータオルで注意深く軽く叩いて乾燥した。20光沢を、各試験パネルの引っかかれた領域上に、上記に概説されたように測定した。引っかかれた領域からの最も低い20光沢読み取りを使用する。引っかき結果を、20傷つき光沢として報告し、そして最初の光沢のパーセントは、以下の計算を使用して、引っかき試験後、保持した。
(100×傷光沢)/最初の光沢。保持された光沢のパーセントについてのより高い値が、望ましい。
酸エッチング−エッチングに対する抵抗を、硫酸エッチング液滴試験によって測定した。硫酸と脱イオン水との希釈溶液を、硬化された被覆表面に飛沫形態で適用し、そして特定の時間および温度でベークした。これは、2回繰り返され得る。パネルを、水道水で洗浄し、そしてペーパータオルで軽く叩いて乾燥した。酸エッチングを、(0〜10)のスケールで評定し、0は、可視可能でないエッチングをいう。
VOC−揮発性有機化合物成分(VOC)の決定を、(ASTM D3960)を使用して行った。
クレーター−透明トップコートのクレーターの丈夫さを、公知の樹脂汚染物質(PPG
STM−0868)のシリーズで覆われた鋼パネル上のディウェッティング挙動を観察することによって測定した。透明のトップコートを、これらのパネルにスプレー適用し、そして141℃で30分間ベークし、パネルが評定される場合、より高い数は、より良い。
Figure 2007023300
試験されていない
データは、本発明の被覆組成物がメラミン架橋透明被膜系において使用される場合、良い被覆特性を生じることを示す。
(実施例12−透明被膜)
この実施例は、イソシアネート架橋透明被膜系における本被膜組成物の使用を示す。
表41における各成分を、撹拌しながら連続して混ぜた。最終粘度を、室温(71〜72F)で#4Frod cupで測定された27秒に調節した。
Figure 2007023300
** 表32に記載の通り。
15 Desmodur(登録商標)Z−3390,Bayer Inc.,Pittsburgh,PA。
16 Desmodur(登録商標)N−4470,Bayer Inc.。
表42の試験パネルおよび物理特性を、コーティング実施例11に記載されるようにして決定した。
Figure 2007023300
試験せず。
このデータは、本発明のコーティング組成物が、イソシアネート架橋クリアコート系に使用される場合、良好なコーティング特性が得られることを示す。
(実施例13−クリアコート)
本実施例は、アミノプラスト架橋クリアコート系における本発明のコーティング組成物の使用を例示する。
表43の各成分を、撹拌しながら連続して混合して、クリアコートコーティングを形成した。このクリアコート処方物を、メチルエチルケトンと2−ブトキシエタノールアセテートの4:1 w/wの混合物で希釈して、室温(71〜72°F)において33±1の#4Fordカップ粘度にした。
Figure 2007023300
*** 樹脂組成 m/m 40% HPA/18%/ NBMA/19% NBA/20% Styr/2% AA/1% MMA。
11 Exxon Mobile Corp.,Fairfax.VA。
12 Resimene(登録商標)757,Solutia,Inc.,St.Louis.MO。
14 Cycat(登録商標)Catalyst 600,Cytec Industries(ドデシルベンジルスルホン酸)。
17 Chisorb 328,Chitec Chemical Co.,Taipei Taiwan。
18 Tinuvin(登録商標)900,Ciba Specialty Chemicals。
19 Tinuvin 292,Ciba Specialty Chemicals。20 Multiflow,Solutia,Inc.から入手可能。
21 PBA(ポリブチルアクリレート)、E.I.du Pont de Nemours and companyから入手可能。
実施例L〜Qのフィルム形成組成物を、着色したベースコートに適用して、電着プライマーおよびプライマーサーフェイサーを有するスチール基板上にカラープラスクリア(Color plus clear)複合コーティングを塗布した。これらの実施例で使用されるベースコートは、ODCT6373(黒色)(PPG Industries,In.から入手可能)であった。使用したプライマーは、FCP−6759(PPG Industries,Inc.から入手可能)であった。スチール上で使用される電着プライマーは、ED5000(PPG Industries,Inc.から入手可能)であった。
このベースコートを、電着プライムスチールパネルに対する2つのコーティングに、約75°F(24℃)の温度で塗布した。2回のベースコート塗布の間、約60秒のフラッシュ時間をおいた。第2のベースコート塗布の後、約75°F(24℃)で90秒のフラッシュ時間を、クリアコーティング組成物の塗布の前においた。実施例L〜Qのクリアコーティング組成物の各々を、2つのコーティング中のベースコートパネルに塗布し、コート間に、75°F(24℃)で60秒のフラッシュ時間をおいた。複合コーティングを、75°F(24℃)で8〜10分間、エアフラッシュに供し、その後285°F(141℃)で焼き付けて、ベースコートおよびクリアコートの両方を硬化した。これらのパネルを、水平位置で焼き付けた。各クリアコートの実施例について着色パネルを30分間焼き付け、そして物理特性について試験するために使用した。物理特性データを、表44に示す。
Figure 2007023300
このデータは、本発明のコーティング組成物が、アミノプラスト架橋クリアコート系に使用される場合、良好なコーティング特性が得られることを示す。
(実施例14−ベースコート)
本実施例は、アミノプラスト架橋ベースコート系における本発明のコーティング組成物の使用を例示する。
表45の各成分を、撹拌しながら連続的に混合して、ベースコートコーティングを形成した。実施例R〜Uのベースコートを、キシレンとAromatic 100(Exxon Mobile Corp)の1:1 w/w混合物で希釈して、周囲温度(76°F)にて、#4Fordカップを用いて、18の噴霧粘度にした。
Figure 2007023300
12 Resimene(登録商標)757,Solutia,Inc.,St.Louis.MO。
14 Cycat Catalyst 600,Cytec Industries(ドデシルベンジルスルホン酸)。
24 Tinuvin(登録商標)328,Ciba Specialty Chemicals。
25 米国特許第4,147,688号(Makhloufら)の実施例2に記載されるようにして調製。
26 Super Bright Orange Mica,Englehard Corp.,Iselin,NJ。
27 Fine Copper Mica,Englehard Corp.。
28 Russet Mica,EM Industries,Inc.,Hawthorne,NJ。
29 Fine Aluminum Paste,Silberline Manufacturing。
実施例R〜Uの組成物を、クリアコーティングの下、かつプライム化した電着コーティングしたスチールパネルの上に噴霧塗布して、カラープラスクリア複合コーティングを形成した。使用したパネルは、電着コーティングED5240(PPG Industries,Inc.から入手可能)でコーティングした4インチ×12インチの冷間圧延スチールパネル(APR40026、ACT Laboratories,Inc.から入手可能)であった。これらの試験パネルを、FCP6519プライマーサーフェイサー(PPG Industries,Inc.から入手可能)でコーティングした。実施例R〜Uのベースコートを、プライムコーティングスチールパネルおよび電着コーティングスチールパネルに対する2つのコーティングに、76°F、27%の相対湿度で、自動化噴霧塗布した。約18〜20μm(0.7〜0.8ミル)の乾燥フィルム厚を目標とした。ベースコートを、周囲温度で約10〜15分間のフラッシュに供した。
実施例R〜Uのベースコート組成物上に塗布されたクリアコーティングは、ODCT8000カルバメートクリアコート(PPG Industries,Inc.から入手可能)であった。このクリアコートの乾燥フィルム厚は、46〜51μm(1.8〜2ミル)を目標とした。クリアコートを、周囲温度で10〜15分間のエアフラッシュに供した。各コーティングから調製したパネルを、水平位置で、285°F(141℃)で30分間焼き付けた。
コーティングされたパネルの物理特性を、以下に示される試験を使用して測定し、結果を表46に示す。
20°光沢−初期の20°の光沢を、Haze−Gloss Metter(Byk−Gardner USA,Columbia,MD)を用いて測定し、ここでより大きな数字は、よりよい性能を示す。
コーティングされた表面を、10回の二重擦りの間、重み付け研磨紙で線状に引っかくことにより、コーティングされたパネルを引っかき試験に供することによって、Atlas AA TCC Crockmeter,Model CM−5(Atlas Electrical Devices Company,Chicago,Illinois)を使用して、傷(mar)を試験した。使用した研磨紙は、281 Q WETORDRY Production 2ミクロン研磨紙シート(3M)であった。パネルを、タップ水でリンスし、そして慎重に紙タオルで叩いて乾燥させた。20光沢を、傷つけた領域上の3つのパネルにおいて、(20°光沢測定に使用したのと同じ光沢計を使用して)測定した。これら3つの読み取り値の平均を、傷光沢として記録した。傷抵抗性を、以下の式を使用して計算しそして記録した:
(傷光沢/初期光沢)×100。
より高い値が望ましい。
水スポット(water spot)抵抗性を、6滴のタップ水を硬化したコーティング表面に配置し、60℃(140°F)で30分間焼き付けることによって、測定した。焼き付け後、これらのパネルを、石鹸および水で洗浄し、リンスし、乾燥し、そして評価した。水スポットを、(0〜6)のスケールで評価し、ここで、0は、良好である(すなわち、エッチングの形成が全くない)(Technical Solventbase QWI−16)。
酸スポット抵抗性を、1滴の0.6N HCl溶液および1滴の0.6N 硫酸溶液を、硬化したコーティング表面に配置し、49℃(120°F)で30分間焼き付けることによって測定した。焼き付け後、これらのパネルを直ちに、石鹸および水で洗浄し、リンスし、乾燥し、そして評価した。酸スポットを、(0〜6)のスケールで評価し、ここで、0は良好である(すなわち、エッチングの形成が全くない)(Technical Solventbase QWI−1)。
接着およびチップ。リコート(recoat)接着およびリコートチップについて試験するために、元のベースコートパネルおよびクリアコートパネルに、別の層のベースコートおよびクリアコートを提供した。元のベースコート/クリアコートフィルムを、155℃(310°F)で60分間焼き付け、次いで、少なくとも30分間冷却した。次いで、このパネルを、ベースコートおよびクリアコートでコーティングし、そして135℃(275°F)で17分間焼き付けた。焼き付け後、このパネルを、最低2時間寝かし、次いで、2つの半体に切断した。一方の半体に対して、Cross−Cut Tester(Byk−Chemie,Wesel,Germany)を使用して、ある一定の動きでこのフィルムを通して基板まで切断することによって、リコート接着試験を実施した。1回目の切断に対して垂直に、1回目の切断の中心で、2回目の切断を実施した。次いで、このパネルを、紙タオルで拭き取って乾燥させ、そしてテープ(Scotch Brand
800,3M)のラップを配置して、グリッド上をしっかりと擦った。このテープを、迅速な上向きの動きで除去した。
接着。リコート接着を、(0%〜100%)のスケールで評価し、ここで、100%は、塗料が除去されず、全ての縁が完全に滑らかであり、そして全ての格子四方がインタクトであることを示す。
チップ。最初にパネルを冷蔵庫中のKopalk walkに最低4時間配置し、その後チッピングすることによって、パネルの他方の半体に対してリコートチップを実施した。このパネルを、Multi Test Gravelometer,Model MTG(Q Panel Lab Products,Cleveland,OH)を使用してチッピングした。このパネルを、グラベロメーテー(gravelometer)に角度0°で配置し、そして空気圧を、70±2PSIに調整し、そしてこれらのパネルに、3パイントの砂利を投げつけた。初めに、プレコートチップを、チップサイズについて、(A〜D)のスケールで評価し、ここで、Aは、1mm未満のチップを示し、Bは、1〜3mmのチップを示し、Cは、3〜6mmのチップを示し、そしてDは、6mmより大きいチップを示す。また、チップの量を、0〜9のスケールで評価し、ここで、9が良好であり(すなわち、1よりも多くのチップがない)、そして6は、10〜24個のチップを示す。このチップを、(リコートチップ)(チップの質)として報告する。
サッグ(sag)。サッグ抵抗性を、ベースコートが噴霧された4インチ×18インチのパネルに対して試験し、続いてクリアコートのウエッジについて試験し、その結果、フィルム厚は、約0.5〜2.5ミルの範囲を網羅した。クリアコートを、垂直位置で周囲温度で5分間のエアフラッシュに供し、次いで、垂直位置で、141℃(285°F)で30分間焼き付けた。サッグ抵抗性を、クリアコートが約0.5〜1cmの穴の下にたるむ点におけるフィルム形成を測定することにより評価した。
ポップ(pop)。ポップ抵抗性を、ベースコートが噴霧された4インチ×18インチのパネルに対して試験し、続いてクリアコートのウエッジについて試験し、その結果、フィルム厚は、約0.5〜2.5ミルの範囲を網羅した。クリアコートを、水平位置で周囲温度で最大30秒間のエアフラッシュに供し、次いで、水平位置で、155℃(310°F)で30分間焼き付けた。ポップ抵抗性を、ポップの閾点におけるフィルム形成を測定することによって評価した。ポップの点は、溶媒のあぶくが硬化パネルの幅を横切って明確に現れる点である。
VOC。各サンプルの揮発性有機化合物含量(VOC)の決定を、(ASTM D3960)を使用して行った。
Figure 2007023300
データは、本発明のコーティング組成物がアミノプラスト架橋ベースコート系で使用される場合、良好なコーティング特性が生じることを示す。
(実施例15)
ブロックイソシアネート架橋剤を、表47の成分から、以下に記載されるようにして調製した。
Figure 2007023300
イソホロンジイソシアネート、ジブチルスズジラウレートおよびメチルイソブチルケトンを、反応器に充填し、そして25℃の温度を達成した。トリメチロールプロパンを、この反応器に、2等分して加えた。トリメチロールプロパンの第1チャージを添加した際、温度が、50℃まで上昇した。第2のトリメチロールプロパンの添加が完了した後、温度は、96℃まで上昇した。次いで、この反応器を、80℃まで冷却した。次いで、カプロラクタムを、2回に分けて添加した。この反応系を110℃で2時間維持した後、プロピレングリコールを添加し、そしてこの反応系を、赤外線分析がイソシアネートの非存在を示すまで、維持した。イソシアネートが消費された後、メチルイソブチルケトンの2回目の添加を行った。理論非揮発物含量は、80.0%。
熱硬化性電着可能スルホニウム官能性ジイソブチレン/アクリル樹脂を、表48の成分から、以下に記載されるようにして調製した。
Figure 2007023300
ジイソブチレン−アクリルポリマーを、反応容器に充填し、80℃まで加熱した。次いで、チオジエタノール、脱イオン水の第1チャージ、および乳酸を、この反応容器に添加した。次いで、この反応混合物を、80℃で5時間維持した。この時点で、ウレタン架橋剤を、この反応器に添加した。15分間混合した後、樹脂を、25℃の第2チャージの脱イオン水に分散させた。30分間混合した後、この分散物を、第3チャージの脱イオン水で、最終固形分に成るまで希釈した。この分散物は、20.3%の非揮発物含量を有していた。
電着浴の形態の電着可能なコーティング組成物を、以下に記載されるように、表49の成分から調製した。
Figure 2007023300
30PPG Industries,Inc.から利用可能な触媒ペースト
31Dow Chemical Co.から利用可能なHEXYL CELLOSOLVE(登録商標)溶媒。
表48において記載される樹脂を、2500ミリリットルのガラスビーカー中、約500グラムの脱イオン水で希釈し、磁気撹拌機および撹拌棒を使用して、徹底的に撹拌した。CA−926触媒ペーストを、約100グラムの脱イオン水で希釈し、そして徹底的に撹拌した。次いで、この混合物を、撹拌下で、樹脂/水のブレンドに加えた。次いで、残った水を、塗料剤浴に加え、その後、HEXYL CELLOSOLVEをゆっくりと加えた。得られた塗料剤浴は、4.95のpHおよび570ミクロシーメンスの導電率を有した。この塗料剤浴を、電着前に一晩撹拌した。
(電着可能なコーティング組成物の試験)
電着可能なコーティング組成物を、4インチ×12インチのリン酸化亜鉛冷間圧延スチールパネル(ACT Laboratories,Inc.,Hillsdale,Michから、APR 10739として利用可能)の全面に塗布した。コーティング前に、その浴組成物を、110°Fの温度まで加熱した。電着を、50ボルトにて120秒間行った。次いで、そのパネルを、350°Fにて30分間硬化させた。これらの条件によって、0.57ミルのフィルムが得られた。コーティングパネルをアセトン浸漬ラグで擦ることによって、フィルム硬化を試験した。100回の(前後への)アセトン二重摩擦後、このコーティングされたフィルムに対する顕著な効果は存在しなかった。このことは、良好な硬化を示している。
(実施例16)
この実施例は、本発明のイソブチレン型コポリマーを熱硬化性クリアコート組成物において使用する場合の、表面汚染に対する耐性を示している。
市販の、溶媒系熱硬化性クリアコート(OFDCT 8000(PPG Industriesから利用可能))を、実施例8−AAのポリマー(3%)で処理した。このポリマーを、商業的に生成されたクリアコートのサンプル中に徹底的に混合することによって、組み込んだ。
市販の電気コーティングした(electrocoated)4インチ×12インチのスチールパネルを、表面張力を変化させた、0.1〜0.2マイクログラム量の一連のポリマーでスポット汚染した。1つの処理クリアコートおよび1つの未処理クリアコートの2つのサンプルを、同様にスポット汚染した試験パネル上に噴霧塗布した。このクリアコートを、合間に60秒のフラッシュを用いて、2つのコーティングにおいて塗布し、周囲条件にて10分間フラッシュし、そして285°Fにて30分間ベーキングした。この乾燥フィルム厚は、1.6〜1.8ミルであった。
目に見える欠陥を残すことなく、各クリアコートが各々の汚染ポリマーを覆う能力は、そのクレーター耐性に関係している。各汚染スポットを、任意に規定される標準のセットに対して評価した。完全なスコアとして100を用いた、各クリアコートに対する代表的な評価は、以下のとおりである:
評価
OFDCT 8000(未処理) 57
FDCT 8000+3%添加剤 89
上塗り接着剤は、処理クリアコートおよび未処理クリアコートについて等しかった。
(実施例17)
この実施例は、本発明のイソブチレン型コポリマーを熱硬化性クリアコート組成物において使用する場合の、表面汚染に対する耐性を示している。
市販の、溶媒系熱硬化性クリアコート(DC5001(PPG Industriesから利用可能))を、実施例8−BBのポリマー(3%)で処理した。このポリマーを、商業的に生成されたクリアコートのサンプル中に徹底的に混合することによって、組み込んだ。
市販の電気コーティングした4インチ×12インチのスチールパネルを、表面張力を変化させた、0.1〜0.2マイクログラム量の一連のポリマーでスポット汚染した。2つの処理クリアコートおよび1つの未処理クリアコートを、同様にスポット汚染した試験パネル上に噴霧塗布した。このクリアコートを、合間に60秒のフラッシュを用いて、2つのコーティングにおいて塗布し、周囲条件にて10分間フラッシュし、そして285°Fにて30分間ベーキングした。この乾燥フィルム厚は、1.6〜1.8ミルであった。
目に見える欠陥を残すことなく、各クリアコートが各々の汚染ポリマーを覆う能力は、そのクレーター耐性に関係している。各汚染スポットを、任意に規定される標準のセットに対して評価した。完全なスコアとして100を用いた、各クリアコートに対する代表的な評価は、以下のとおりである:
評価
DC5001(未処理) 58
DC5001+3%添加剤 72
上塗り接着剤は、処理クリアコートおよび未処理クリアコートについて等しかった。
(実施例18)
この実施例は、ベーキングの際に硬化フィルムを形成する研磨可能な固体である粉末コーティング処方物における、本発明のイソブチレン型コポリマーの使用を示している。この粉末コーティング組成物を、表50に示される成分を使用して調製した。
Figure 2007023300
各成分を、容器内で連続的に混合した。次いで、この混合物を、175℃の加熱したホットプレート上に注ぎ、そして流体になるまでスパチュラを用いて撹拌した。次いで、この混合物を、容器内に置き、冷却した。一旦冷却すると、乳鉢および乳棒を使用して、この混合物を微細粉末に粉砕した。試験基板は、ACT冷間圧延スチールパネル(10.16cm〜30.48cm(4インチ×12インチ)(ACT Laboratories,Inc.,Hillsdale,MichiganからAPR10433として利用可能))であった。粉末コーティングを、175℃のホットプレート上に置いたスチールパネルの表面上に振りかけた。粉末が流動し始めると、直定規を使用してコーティングを引き、このパネル表面を覆った。次いで、このパネルを、30分間375°Fのオーブン内に置き、硬化させた。
ゲル化点の決定を、175℃のホットプレート表面上で加熱しながら、粉末コーティング上で測定した。この粉末がゲル化する点(すなわち、固形物を形成する点)まで溶解した場合、その点から時間を測定する。この時間を、分および秒で測定する。粉末が硬化し始めた場合に、測定し始める。舌圧子の平坦部分を、溶解した粉末に押し出し、そして溶解がもはや起こらず(string)、タイマーが止まるまで、およそ15秒毎、上方に引く。これが、ゲル化点の決定である。ゲル化点に到達する時間がより短いことが、好ましい。
メチルエチルケトン(MEK)摩擦溶媒耐性を使用して、塗布剤の硬化を決定した。チーズクロスをMEKで湿らせ、そして中程度の圧力で、1秒あたり約1回の二重摩擦速度にて、塗布したパネルを、そのコーティングが損傷するまで摩擦した。この試験を、代表的には、100回の二重摩擦まで行うか、またはそれまでに最初に生じるコーティングの破損まで行う。摩擦回数が多くなると、コーティングの硬化はより良好になる。表51は、試験結果を示す。
Figure 2007023300
これらの結果は、この良好な結果が、本発明のイソブチレン型コポリマーを粉末コーティング処方物において使用した場合に達成されることを示している。
(実施例19)
この実施例は、一般に乏しい結果が、ポリ(イソブチレン−alt−マレイン酸)型ポリマーをクリアコート系に処方する場合に観察されることを示している。マレイン酸ポリマーを、表52に示される成分を使用して、調製した。
Figure 2007023300
充填1および充填2を、完全に溶解するまで混合した。次いで、充填3を加え、そしてこの混合物を、90℃まで加熱し、そして7時間保持した。次いで、反応器を、25℃まで冷却した。110℃にて1時間決定して得られたポリマー固形物は、45.6%であった。樹脂は、115.35の酸価を有した。
クリアコートを、表53中の各成分を撹拌しながら連続的に混合することによって、処方した。
Figure 2007023300
3550%グリシジルメタクリレート、0.2%メチルメタクリレート、7%スチレン、2.0%ジフェニル−2,4;メチル−4;ペンテン−1、40.8% n−ブチルメタクリレート、8/74/18(w/w)の無臭ミネラルスピリット/Aromatic
100/メチルエーテルプロピレングリコールアセテート中、66%固形物
3683/17(w/w)のメチルヘキサヒドロ無水フタル酸/ペンタエリスリトール、51/49(w/w) n−プロパノール/n−アミルプロピオネート中、68%固形物。
試験基板は、ACT冷間圧延スチールパネル(10.16cm〜30.48cm(4インチ×12インチ)(ACT Laboratories,Inc.,Hillsdale,MIからAPR28215として利用可能))であった。実施例XおよびYのクリアコーティング組成物を、周囲温度にて、8路のWet Film Applicator(#14(Paul N.Gardner Company,Incから利用可能))を使用して、パネルに塗布した。乾燥フィルム厚を、約30マイクロメートル、1.6ミルについて標的化した。各コーティングから調製したパネルを、141℃にて30分間ベーキングした。
実施例18に記載されるように、MEK摩擦溶媒耐性を使用して、塗布剤の硬化を評価した。結果を、表54に示す。
Figure 2007023300
これらの結果は、一般的に劣った結果が、二官能性酸性アクセプターモノマー(例えば、マレイン酸)を、イソブチレン型アクセプターモノマーとのコモノマーとして使用した場合に見出され、クリアコート系に処方されることを示している。
(実施例20)
この実施例は、固体レベル、メラミン架橋溶媒系クリアコート系におけるVOC含有量およびクレーター耐性に対するジイソブチレン含有量の効果を示している。
表55中の各含有量を、撹拌しながら連続的に混合した。その最終粘度を、1/1/1(w/w)のAromatic 100(ExxonMobil)/メチルn−アミルケトン/キシレンおよび4/1(w/w)のメチルn−アミルケトン/2−ブトキシエタノールアセテートを用いて、室温(71°F〜72°F)にて、#4 Fordカップ(Paul N.Gardner Company)での測定で27秒に調整した。
Figure 2007023300
**2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)(Vazo−67、DuPont)を使用して、10/46/44(w/w)のイソブチルアルコール/Aromatic 100/キシレン中で調製した。モノマー組成物(m/m)(40% HPA、1.0% MMA、19% NBA、18% NBMA、20% Styr、2% AA;71重量%ポリマー固形物)
11Exxon Mobile Corp.,Fairfax,VA
12Resimene(登録商標)757、Solutia,St.Louis.MO
13Resimene(登録商標)757、Solutia
14Cycat(登録商標)Catalyst 600,Cytec Industries(ドデシルベンジルスルホン酸)。
表55に示されるクリアコーティング組成物を、8路のWet Film Applicator(#14(Paul N.Gardner Company,Inc.から利用可能))を使用して、ブラック電着初回刺激パネル(black electrodeposition primed panel)(冷間圧延スチールパネル(4インチ×12インチ)(ACT Laboratories,Inc.からAPR28215として利用可能))に周囲温度にて塗布した。乾燥フィルム厚を、約30μm(1.6ミル)について標的化した。このコーティングしたパネルを、141℃にて30分間ベーキングした。
物理的特徴を、以下のように測定した:
ASTM試験方法D2369による、固体%;
実施例10において概略が示される20°光沢:
実施例10において概略が示される画像分布(DOI);
ASTM試験方法D3960において概略が示される揮発性有機化合物(VOC)含有量;および、
クレーターを、実施例11において概略が示されるように決定した。
これらの結果を、表56に示す。
Figure 2007023300
このデータは、ジイソブチレン含有量の増加が、一般に、他の特徴に有害な影響を与えることなく、固体%(より高くなる)、VOC(より低くなる)およびクレーター耐性を改善することを示している。
(実施例21)
この実施例は、本発明のイソブチレン含有コポリマー中に他のアクセプターモノマーを含めることの、それらを含有するメラミン架橋溶媒系クリアコート系にの特性対する、効果を示している。
表57中の各成分を、撹拌しながら連続的に混合した。その最終粘度を、1/1/1(w/w)のAromatic 100(ExxonMobil)/メチルn−アミルケトン/キシレンおよび4/1(w/w)のメチルn−アミルケトン/2−ブトキシエタノールアセテートを用いて、室温(71°F〜72°F)にて、#4 Fordカップ(Paul N.Gardner Company)での測定で27秒に調整した。
Figure 2007023300
**2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)(Vazo−67、DuPont)を使用して、10/46/44(w/w)のイソブチルアルコール/Aromatic 100/キシレン中で調製した。モノマー組成物(m/m)(40% HPA、1.0% MMA、19% NBA、18% NBMA、20% Styr、2% AA;71重量%ポリマー固形物)
11Exxon Mobile Corp.,Fairfax,VA
12Resimene(登録商標)757、Solutia,St.Louis.MO
13Resimene(登録商標)757、Solutia
14Cycat(登録商標)Catalyst 600,Cytec Industries(ドデシルベンジルスルホン酸)。
表58に示されるクリアコーティング組成物を、8路のWet Film Applicator(#14(Paul N.Gardner Company,Incから利用可能))を使用して、ブラック電着初回刺激パネル(冷間圧延スチールパネル(4インチ×12インチ)(ACT Laboratories,Inc.からAPR28215として利用可能))に周囲温度にて塗布した。乾燥フィルム厚を、約30μm(1.6ミル)について標的化した。このコーティングしたパネルを、141℃にて30分間ベーキングした。
物理的特徴を、以下のように測定した:
ASTM試験方法D2369による、固体%;
実施例10において概略が示される20°光沢:
実施例10において概略が示される画像分布(DOI);
ASTM試験方法D3960において概略が示される揮発性有機化合物(VOC)含有量;および、
クレーターを、実施例11において概略が示されるように決定した。
これらの結果を、表58に示す。
Figure 2007023300
この実施例は、他のアクセプターモノマーが本発明のイソブチレン含有コポリマー中に含まれた場合に、受容可能なメラミン架橋溶媒系クリアコートコーティング組成物およびコーティングが、改善されたクレーター耐性を生じることを示している。
本発明は、その特定の実施形態の特定の詳細を参照して記載されているが、このような詳細は、それらが添付の特許請求の範囲内に包含される範囲を除いて、それらが包含される程度まで、本発明の範囲に対する制限とみなされるようには意図されない。

Claims (1)

  1. 液体熱硬化性組成物であって、以下:
    (a)非ゲル化コポリマー組成物であって、イソブチレン、ジイソブチレン、ジペンテン、およびイソプレノールからなる群より選択される1つ以上のモノマーを含むドナーモノマー組成物ならびにアクリルモノマーおよび官能基を含むモノマーを含むアクセプターモノマー組成物由来の残基を交互に含むセグメントを含み、ここで、該非ゲル化コポリマー組成物は、遷移金属、ルイス酸、マレイン酸型モノマー残基、およびフマル酸型モノマー残基を実質的に含まない、組成物;ならびに
    (b)コポリマー(a)の官能基と反応性の少なくとも2つの官能基を有する架橋剤、を含む、組成物。
JP2006297171A 2002-02-15 2006-10-31 イソブチレン型モノマーの交互コポリマーを含有する熱硬化性組成物 Pending JP2007023300A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/077,645 US6784248B2 (en) 2002-02-15 2002-02-15 Thermosetting compositions containing alternating copolymers of isobutylene type monomers

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569688A Division JP3993563B2 (ja) 2002-02-15 2003-01-29 イソブチレン型モノマーの交互コポリマーを含有する熱硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007023300A true JP2007023300A (ja) 2007-02-01

Family

ID=27752701

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569688A Expired - Fee Related JP3993563B2 (ja) 2002-02-15 2003-01-29 イソブチレン型モノマーの交互コポリマーを含有する熱硬化性組成物
JP2003569730A Expired - Fee Related JP4219277B2 (ja) 2002-02-15 2003-02-12 改良された傷耐性および酸耐性を有する粉末コーティング組成物
JP2006297171A Pending JP2007023300A (ja) 2002-02-15 2006-10-31 イソブチレン型モノマーの交互コポリマーを含有する熱硬化性組成物
JP2007177830A Pending JP2007332381A (ja) 2002-02-15 2007-07-05 改良された傷耐性および酸耐性を有する粉末コーティング組成物
JP2009100406A Withdrawn JP2009155664A (ja) 2002-02-15 2009-04-16 イソブチレンのコポリマーを含有する水系組成物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569688A Expired - Fee Related JP3993563B2 (ja) 2002-02-15 2003-01-29 イソブチレン型モノマーの交互コポリマーを含有する熱硬化性組成物
JP2003569730A Expired - Fee Related JP4219277B2 (ja) 2002-02-15 2003-02-12 改良された傷耐性および酸耐性を有する粉末コーティング組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177830A Pending JP2007332381A (ja) 2002-02-15 2007-07-05 改良された傷耐性および酸耐性を有する粉末コーティング組成物
JP2009100406A Withdrawn JP2009155664A (ja) 2002-02-15 2009-04-16 イソブチレンのコポリマーを含有する水系組成物

Country Status (12)

Country Link
US (9) US6784248B2 (ja)
EP (2) EP1474454B1 (ja)
JP (5) JP3993563B2 (ja)
KR (1) KR100611868B1 (ja)
CN (1) CN1300185C (ja)
AU (2) AU2003210715B2 (ja)
BR (1) BR0307577A (ja)
CA (2) CA2476090C (ja)
DE (4) DE60330118D1 (ja)
ES (4) ES2334562T3 (ja)
TW (1) TWI312358B (ja)
WO (2) WO2003070781A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7533087B2 (ja) 2020-09-30 2024-08-14 日油株式会社 共重合体、共重合体の製造方法、細胞凍結保存材及び細胞凍結保存液

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807937A (en) * 1995-11-15 1998-09-15 Carnegie Mellon University Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties
US6784248B2 (en) * 2002-02-15 2004-08-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing alternating copolymers of isobutylene type monomers
US6686432B2 (en) * 2002-02-15 2004-02-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Alternating copolymers of isobutylene type monomers
US7132477B2 (en) * 2002-02-15 2006-11-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Powder coating compositions
DE60315133T2 (de) 2002-02-15 2008-04-10 PPG Industries Ohio, Inc., Cleveland Wässrige, filmbildende zusammensetzungen enthaltend alternierende copolymere des isobutylens
CA2476302C (en) * 2002-02-15 2010-09-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Waterborne thermosetting compositions containing alternating copolymers of isobutylene type monomers
JP5044212B2 (ja) * 2003-03-12 2012-10-10 チバ ホールディング インコーポレーテッド ヒドロキシルアミンエステルを含むコーティング組成物
US20050032978A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 O'dwyer James B. Etherified carbamate functional copolymers of isobutylene type monomers, and their use in curable compositions
US7105588B2 (en) * 2003-10-10 2006-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Screen printable hydrogel for medical applications
DE102004008772A1 (de) * 2004-02-23 2005-09-08 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Abriebbeständige und alkalibeständige Beschichtungen oder Formkörper mit Niedrigenergieoberfläche
US7893174B2 (en) * 2004-03-05 2011-02-22 Carnegie Mellon University Atom transfer radical polymerization process
AU2005275242A1 (en) * 2004-07-14 2006-02-23 3M Espe Ag Dental compositions containing oxirane monomers
US20060025534A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Johnson Jeffery W High solids coating composition based on thermal initiated free-radical polymerization
DE602005014654D1 (de) * 2004-09-30 2009-07-09 Ppg Ind Ohio Inc Fluorpolymere, verfahren zu ihrer herstellung sowie wärmehärtende zusammensetzungen damit
MX2007003525A (es) * 2004-09-30 2007-06-05 Ppg Ind Ohio Inc Composiciones de revestimiento termoestable que comprenden un copolimero formado a partir de clorotrifluoroetileno y metodos para elaborar copolimeros formados a partir de clorotrifluoroetileno.
EP1798266A4 (en) * 2004-10-08 2007-10-31 Basf Coatings Japan Ltd HYDROXYL GROUP RESIN COMPOSITION FOR COATINGS, COATING COMPOSITION, FINISH COATING PROCESS AND COATED ARTICLE
ES2565502T3 (es) 2004-10-20 2016-04-05 Valspar Sourcing, Inc. Métodos de recubrimiento de una lata de comida o bebida
US8241618B2 (en) * 2005-01-27 2012-08-14 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Process for producing a hydrophobically modified polymer for use with personal care compositions
US20060182975A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Reichhold, Inc. Thermoset polymer substrates
DE102005023728A1 (de) * 2005-05-23 2006-11-30 Basf Coatings Ag Lackschichtbildendes Korrosionsschutzmittel und Verfahren zu dessen stromfreier Applikation
WO2007025086A2 (en) 2005-08-23 2007-03-01 Carnegie Mellon University Atom transfer radical polymerization in microemulsion and true emulsion polymerization
WO2007025310A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Carnegie Mellon University Polymerization process with catalyst reactivation
JP2007126623A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Dainippon Ink & Chem Inc 床用水性塗料および床塗工方法
US7547739B2 (en) * 2005-12-20 2009-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Powder coating composition providing low gloss
DE102005062442B4 (de) * 2005-12-27 2012-10-04 Lohmann Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines bifunktionalen Haftklebesystems, bifunktionales Haftklebesystem und dessen Verwendung
AU2007204600A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-19 John Lyndon Garnett Radiation curable system
TW200730553A (en) * 2006-01-20 2007-08-16 Hitachi Chemical Co Ltd Resin composition and optical device using hardening thereof
PL2041204T3 (pl) * 2006-07-03 2010-07-30 Dow Corning Chemiczne utwardzanie ciepłej, brzegowej przekładki dystansowej i szczeliwa typu "wszystko w jednym"/all-in-one
JP5463612B2 (ja) * 2006-09-28 2014-04-09 横浜ゴム株式会社 ウレタンエマルジョン
US8367051B2 (en) * 2006-10-09 2013-02-05 Carnegie Mellon University Preparation of functional gel particles with a dual crosslink network
DE102006053292A1 (de) * 2006-11-13 2008-05-15 Basf Coatings Ag Lackschichtbildendes Korrosionsschutzmittel mit verminderter Rißbildung und Verfahren zu dessen stromfreier Applikation
DE102006053291A1 (de) * 2006-11-13 2008-05-15 Basf Coatings Ag Lackschichtbildendes Korrosionsschutzmittel mit guter Haftung und Verfahren zu dessen stromfreier Applikation
US7737223B2 (en) * 2006-12-19 2010-06-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions containing amine-hydroxy functional polymer and/or amine-carbamate functional polymer
DE102007012406A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Korrosionsschutzausrüstung metallischer Substrate
US7790202B1 (en) * 2007-04-09 2010-09-07 Martell Helen D Multi-purpose skin composition
WO2008148000A1 (en) 2007-05-23 2008-12-04 Carnegie Mellon University Atom transfer dispersion polymerization
US8865797B2 (en) * 2007-05-23 2014-10-21 Carnegie Mellon University Hybrid particle composite structures with reduced scattering
WO2008156125A2 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Kansai Paint Co., Ltd. Multilayer coating film-forming method
US20090298989A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Funston Sr Randall A 2K Waterborne Polyurethane Coating System and Methods Thereof
CN102076427B (zh) * 2008-06-24 2013-10-30 关西涂料株式会社 多层涂膜形成方法
US20100004353A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Waterborne film-forming compositions having heat reflective properties
US7763350B2 (en) * 2008-07-01 2010-07-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated articles demonstrating heat reduction and noise reduction properties
KR101540688B1 (ko) * 2008-11-12 2015-07-31 주식회사 케이씨씨 아크릴 수지를 포함하는 투명 도료 조성물
US20100160561A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Copolymers of alpha-olefin type monomers and curable film-forming compositions containing them
DE102009007632A1 (de) 2009-02-05 2010-08-12 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel für korrosionsstabile Lackierungen
GB2481561B (en) 2009-03-27 2013-12-11 Univ Carnegie Mellon Preparation of functional star macromolecules
US8993070B2 (en) * 2009-09-28 2015-03-31 Carrier Corporation Dual powder coating method for aluminum substrates
KR101212668B1 (ko) * 2009-11-20 2012-12-14 제일모직주식회사 고분자, 보호막 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
TWI565779B (zh) * 2010-05-13 2017-01-11 明基材料股份有限公司 黏著劑之組成物及其製造方法
EP2635644B1 (en) * 2010-11-02 2014-07-23 Akzo Nobel Coatings International B.V. Matte textured powder monocoat coating compositions
WO2012091965A1 (en) 2010-12-17 2012-07-05 Carnegie Mellon University Electrochemically mediated atom transfer radical polymerization
US20120184653A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Liang Wang Synthesis of linear phosphorus-containing functional fluorocopolymer
JP5587230B2 (ja) * 2011-03-25 2014-09-10 富士フイルム株式会社 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
EP2747753B1 (en) 2011-08-22 2023-03-29 Carnegie Mellon University Atom transfer radical polymerization under biologically compatible conditions
CN103597585B (zh) * 2011-10-24 2016-10-19 帕莱斯化学株式会社 固定研磨粒线锯用水溶性切割液、使用其的切割方法及其回收方法
US9533297B2 (en) 2012-02-23 2017-01-03 Carnegie Mellon University Ligands designed to provide highly active catalyst complexes
US9259821B2 (en) * 2014-06-25 2016-02-16 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing layer formulation with conditioning tolerance
US9982070B2 (en) 2015-01-12 2018-05-29 Carnegie Mellon University Aqueous ATRP in the presence of an activator regenerator
EP3302942B1 (en) 2015-05-26 2022-08-10 Saint-Gobain ADFORS Canada, Ltd. Glass mat reinforcement
JP6909965B2 (ja) 2015-09-02 2021-07-28 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法
KR20180053338A (ko) * 2015-09-11 2018-05-21 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 다활성화된 메틸렌 수지 및 폴리이소시아네이트를 함유하는 경화성 코팅 조성물
TWI724103B (zh) * 2016-02-11 2021-04-11 德商漢高智慧財產控股公司 含羥基官能性側基之烯烴-丙烯酸酯共聚物及其用途
BR112018074221A2 (pt) 2016-05-24 2019-03-06 Basf Coatings Gmbh composição de revestimento não aquosa, método para produzir revestimentos, uso de uma composição de revestimento, e, revestimento.
JP6940605B2 (ja) 2016-10-19 2021-09-29 エスダブリューアイエムシー・エルエルシー アクリルポリマー及びこのようなポリマーを含有する組成物
JP6762209B2 (ja) * 2016-11-29 2020-09-30 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH アクリル樹脂及びメラミン樹脂を主体樹脂とするトップコート用塗料組成物
US11174325B2 (en) 2017-01-12 2021-11-16 Carnegie Mellon University Surfactant assisted formation of a catalyst complex for emulsion atom transfer radical polymerization processes
US10370555B2 (en) 2017-05-16 2019-08-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable film-forming compositions containing hydroxyl functional acrylic polymers and bisurea compounds and multilayer composite coatings
EP4365251A3 (en) 2017-07-14 2024-07-17 PPG Industries Ohio, Inc. Curable film-forming compositions containing reactive functional polymers and polysiloxane resins, multilayer composite coatings, and methods for their use
US11952506B2 (en) * 2018-11-02 2024-04-09 Momentive Performance Materials Inc. Coatings with early water resistance
CN110003441B (zh) * 2019-04-22 2021-06-22 广州大学 一种uv固化水性异氰酸酯接枝氟硅氧烷改性环氧丙烯酸树脂的制备方法
CN111116815B (zh) * 2020-01-07 2021-08-20 复旦大学 一种三氟氯乙烯与乙烯基醚的光控制交替共聚方法
CN114292567B (zh) * 2022-01-25 2022-07-15 中国科学院长春应用化学研究所 一种粉末涂料组合物及其制备厚度可控静电喷涂涂层的方法
CN118496468A (zh) * 2024-05-21 2024-08-16 旭川化学(苏州)有限公司 一种自修复聚氨酯材料及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1213171A (en) * 1967-02-28 1970-11-18 Du Pont Polymerisation process
JPS4936822B1 (ja) * 1970-03-04 1974-10-03
JPH0841385A (ja) * 1994-05-09 1996-02-13 Basf Corp 粉体塗料用の反応性フロー剤
JP2005517789A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド イソブチレンのコポリマーを含有する水系組成物
JP2005517790A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 改良された傷耐性および酸耐性を有する粉末コーティング組成物

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2411599A (en) 1940-11-09 1946-11-26 Standard Oil Dev Co Polymerization process
US2378629A (en) 1941-09-10 1945-06-19 Du Pont Copolymers of maleic anhydride
US2531196A (en) 1942-10-20 1950-11-21 Du Pont Vinyl polymers and process for producing the same
US2468664A (en) 1945-08-28 1949-04-26 Du Pont Tetrafluoroethylene copolymers
US2751367A (en) 1952-06-14 1956-06-19 American Cyanamid Co Friable polyacrylate powders
DE1045658B (de) 1956-07-23 1958-12-04 Roehm & Haas Gmbh Verfahren zur Herstellung von Derivaten der Polymethacrylsaeure aus Polymeth-acrylsaeuremethylester bzw. aus zum ueberwiegenden Teil aus Methacrylsaeure-methylester aufgebauten Mischpolymerisaten durch alkalische Hydrolyse oder durch Alkoholyse
US3380974A (en) 1964-10-30 1968-04-30 Du Pont Tetrafluoroethylene, isobutylene, carboxylic copolymers
GB1121614A (en) 1964-10-30 1968-07-31 Du Pont Elastomers
FR2087786A5 (ja) 1970-03-04 1971-12-31 Sumitomo Chemical Co
DE2110190A1 (de) 1970-03-04 1971-09-16 Sumitomo Chemical Co Vernetzbare Olefin Acrylsäureester Mischpolymerisate und Verfahren zu ihrer Herstellung
US3984299A (en) 1970-06-19 1976-10-05 Ppg Industries, Inc. Process for electrodepositing cationic compositions
US4025407A (en) 1971-05-05 1977-05-24 Ppg Industries, Inc. Method for preparing high solids films employing a plurality of curing mechanisms
US3947338A (en) 1971-10-28 1976-03-30 Ppg Industries, Inc. Method of electrodepositing self-crosslinking cationic compositions
CH582719A5 (ja) * 1973-09-12 1976-12-15 Ciba Geigy Ag
JPS50136315A (ja) 1974-04-17 1975-10-29
GB1469090A (en) 1974-06-27 1977-03-30 Ceskoslovenska Akademie Ved Polymers of acyloxyalkyl methacrylates method for their preparation
US4147688A (en) 1975-03-19 1979-04-03 Ppg Industries, Inc. Method of preparing dispersions of gelled polymeric microparticles and products produced thereby
US4043953A (en) 1975-05-02 1977-08-23 Ppg Industries, Inc. Ambient temperature, moisture-curable acrylic-silane coating compositions having improved potlife
US4147679A (en) 1976-06-02 1979-04-03 Ppg Industries, Inc. Water-reduced urethane coating compositions
US4147685A (en) 1977-01-28 1979-04-03 General Electric Company Primer compositions for adhering silicone compositions
US4177301A (en) 1977-01-28 1979-12-04 General Electric Company Primer compositions for adhering silicone compositions
NZ186925A (en) 1977-04-25 1979-12-11 Ici Ltd Top-coating based on a basecoat and top-coat compositions not requiring an intermediate baking operation
DE3166673D1 (en) 1980-04-14 1984-11-22 Ici Plc Multi-layer coating process involving use of aqueous basecoat composition containing crosslinked polymer microparticles and having a pseudoplastic or thixotropic character
US4303581A (en) 1980-07-16 1981-12-01 Ppg Industries, Inc. Water dispersed primer-surfacer composition
JPS6021686B2 (ja) 1980-08-08 1985-05-29 旭硝子株式会社 常温硬化可能な含フツ素共重合体
US4681918A (en) 1981-06-30 1987-07-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company "Living" polymers and process for their preparation
US4468307A (en) 1981-09-14 1984-08-28 Ppg Industries, Inc. Method of cationic electrodeposition
JPS58136605A (ja) 1982-02-05 1983-08-13 Asahi Glass Co Ltd カルボキシル基含有含フツ素重合体の製造方法
US4493056A (en) 1982-06-30 1985-01-08 International Business Machines Corporation RAM Utilizing offset contact regions for increased storage capacitance
DE3328276A1 (de) 1983-08-05 1985-02-21 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Polyacrylnitrile mit geringem k-wert, verfahren zu ihrer herstellung und geeignete verwendung
US4487860A (en) * 1983-12-05 1984-12-11 Scm Corporation Aqueous self-curing polymeric blends
JPS60206621A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 弗化ビニリデン系樹脂フイルム,その製法および金属化フイルム
JPS6128544A (ja) 1984-07-20 1986-02-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
GB8510690D0 (en) 1985-04-26 1985-06-05 Bostik Ltd Moisture curable sealants
US4681811A (en) 1985-08-19 1987-07-21 Ppg Industries, Inc. Color plus clear coatings employing polyepoxides and polyacid curing agents in the clear coat
US4732790A (en) 1986-08-21 1988-03-22 Ppg Industries, Inc. Color plus clear application of thermosetting high solids coating composition of hydroxy-functional epoxies and anhydrides
US5214101A (en) 1986-09-29 1993-05-25 Ppg Industries, Inc. Powder coating composition comprising a co-reactable particulate mixture of carboxylic acid group-containing polymers and beta-hydroxyalkylamide curing agent
US4937288A (en) 1986-09-29 1990-06-26 Ppg Industries, Inc. Powder coating composition
JP2609256B2 (ja) 1987-07-21 1997-05-14 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
DE3874836T2 (de) 1987-07-31 1993-04-29 Asahi Glass Co Ltd Waermehaertende pulvrige beschichtungszusammensetzung.
US4798746A (en) 1987-08-24 1989-01-17 Ppg Industries, Inc. Basecoat/clearcoat method of coating utilizing an anhydride additive in the thermoplastic polymer-containing basecoat for improved repairability
MX169697B (es) 1987-12-28 1993-07-19 Ppg Industries Inc Mejoras a composiciones fraguables por radiacion basadas sobre poliesteres insaturados y compuestos teniendo por lo menos dos grupos de vinil eter
US4889890A (en) 1987-12-30 1989-12-26 Ppg Industries, Inc. Powder coating curing system containing a beta-hydroxyalkylamide
US4877837A (en) * 1988-10-07 1989-10-31 The Glidden Company Epoxy functional and silicone thermosetting powder coatings
DE68911264T2 (de) 1988-10-21 1994-05-19 Akzo Nv Wasserverdünnbare Beschichtungen und Bindemittelsysteme für die Verwendung in diesen Beschichtungen.
US5084541A (en) 1988-12-19 1992-01-28 American Cyanamid Company Triazine crosslinking agents and curable compositions
US4997900A (en) 1988-12-27 1991-03-05 Cargill, Incorporated Powder coating comprising acetone oxime blocked diisocyanate and polyester
US4968751A (en) * 1989-03-20 1990-11-06 The Glidden Company Acrylic/silicone resins for powder coatings
US5071904A (en) 1989-05-30 1991-12-10 Ppg Industries, Inc. Waterborne coating compositions for automotive applications
US5202382A (en) 1989-09-18 1993-04-13 Ppg Industries, Inc. Thermosetting powder coating composition containing a mixture of low Tg and high Tg polymers with acid functional groups
US5098955A (en) 1989-09-18 1992-03-24 Ppg Industries, Inc. Powder coating composition low Tg and high Tg polymers with acid groups
US5115083A (en) * 1989-11-06 1992-05-19 The Lubrizol Corporation Curable aminoplast compositions and catalysts for curing same
US5025085A (en) * 1989-11-06 1991-06-18 The Lubrizol Corporation Curable aminoplast compositions and catalysts for curing same
US5182355A (en) 1990-04-05 1993-01-26 Ppg Industries, Inc. Polyurethane polyanhydride oligomers and method of preparation
JP3097093B2 (ja) 1990-04-20 2000-10-10 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体およびそれを用いた硬化用組成物
US5096556A (en) 1990-06-25 1992-03-17 Ppg Industries, Inc. Cationic microgels and their use in electrodeposition
US5216081A (en) * 1990-06-29 1993-06-01 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing copolymer and curable composition containing the same
JPH07110890B2 (ja) * 1990-06-29 1995-11-29 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体およびそれを用いた塗料用組成物
US5239012A (en) 1991-02-21 1993-08-24 Ppg Industries, Inc. Ambient temperature curing compositions containing a hydroxy component and an anhydride component and an onium salt
DE4123478A1 (de) 1991-07-16 1993-01-21 Goldschmidt Ag Th Polyacrylsaeureester mit quaternaeren ammonium- und langkettigen kohlenwasserstoffoxy-gruppen
US5424380A (en) 1991-10-31 1995-06-13 Tosoh Corporation Resin composition
US5270391A (en) * 1991-11-27 1993-12-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Composition for thermosetting powder coating
US5508337A (en) 1992-02-11 1996-04-16 Bayer Aktiengesellschaft Powder coating compositions, a process for their preparation, and their use for the coating of heat resistant substrates
US5356973A (en) 1992-08-31 1994-10-18 Ppg Industries, Inc. Aqueous based coating compositions having improved metallic pigment orientation
US5605965A (en) 1992-10-23 1997-02-25 Basf Corporation High gloss and/or high DOI coating utilizing carbamate-functional polymer composition
GB9222490D0 (en) 1992-10-26 1992-12-09 Rohm & Haas Means for imparting improved adhesion to polypropylene substrates
TW242644B (ja) 1992-10-30 1995-03-11 Ppg Industries Inc
DE4306537A1 (de) 1993-03-03 1994-09-08 Goldschmidt Ag Th Polymethacrylsäureester, deren Estergruppen in alpha- und gegebenenfalls zusätzlich in omega-Stellung von den in der Kette befindlichen Estergruppen abweichen
US5407707A (en) 1993-11-01 1995-04-18 Ppg Industries, Inc. Powder coating composition based on epoxy containing polymers and polyacid curing agents
US5554692A (en) 1994-01-06 1996-09-10 Ferro Corporation Blocked isocyanate crosslinkers based on pentaerythritol for use in thermosetting coatings
DE4406157A1 (de) 1994-02-25 1995-08-31 Bayer Ag Pulverlack und seine Verwendung
ATE185833T1 (de) 1994-04-13 1999-11-15 Ppg Ind Ohio Inc Wärmehärtende pulverlackzusammensetzungen
US5976701A (en) 1994-04-29 1999-11-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Flexible aminoplast-curable film-forming compositions and composite coating
US5763548A (en) 1995-03-31 1998-06-09 Carnegie-Mellon University (Co)polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization
US5807937A (en) 1995-11-15 1998-09-15 Carnegie Mellon University Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties
US5777061A (en) 1996-02-14 1998-07-07 Bayer Corporation Blocked polyisocyanate crosslinkers for providing improved flow properties to coating compositions
AU707368B2 (en) 1996-02-16 1999-07-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions with flow modifiers and the flow modifiers and multilayered coatings
US5703176B1 (en) 1996-03-18 2000-10-03 Para Chem Southern Inc Polyacrylate thickener and method for making same
US5789487A (en) 1996-07-10 1998-08-04 Carnegie-Mellon University Preparation of novel homo- and copolymers using atom transfer radical polymerization
US5820987A (en) 1996-08-21 1998-10-13 Ppg Industries, Inc. Cationic electrocoating compositions, method of making, and use
US6077608A (en) 1996-09-19 2000-06-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Multilayered coating with powder clear coating and substrates therewith and method
US6114489A (en) 1997-03-27 2000-09-05 Herberts Gmbh Reactive hyperbranched polymers for powder coatings
DE19721728C2 (de) 1997-05-24 2001-07-12 Byk Chemie Gmbh Dispergiermittel für Pigmente oder Füllstoffe auf der Basis von Acrylsäurealkylester-Polymeren, Verwendung und Verfahren zur Herstellung
WO1999042529A1 (en) 1998-02-18 1999-08-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous coating compositions, coated substrate and method related thereto
WO1999047616A1 (en) 1998-03-18 1999-09-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions comprising a fluorinated terpolymer
US6306965B1 (en) 1998-08-31 2001-10-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing carbamate-functional polylmers prepared using atom transfer radical polymerization
US6355729B1 (en) * 1998-08-31 2002-03-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodepositable coating compositions comprising amine salt group-containing polymers prepared by atom transfer radical polymerization
US6191225B1 (en) * 1998-08-31 2001-02-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing carboxylic acid functional polymers and epoxy functional polymers prepared by atom transfer radical polymerization
US6319987B1 (en) * 1998-08-31 2001-11-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing hydroxyl-functional polymers prepared using atom transfer radical polymerization
US6365666B1 (en) * 1998-08-31 2002-04-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodepositable coating compositions comprising onium salt group-containing polymers prepared by atom transfer radical polymerization
US6111001A (en) 1998-11-24 2000-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions containing rheology modifiers with functional group-containing polymers
US6054549A (en) 1998-11-25 2000-04-25 Dow Corning Asia, Ltd. Alkenyl ether functional polyisobutylenes and methods for the preparation thereof
US6069185A (en) 1998-11-25 2000-05-30 Dow Corning Asia, Ltd. Radiation curable compositions containing alkenyl ether functional polyisobutylenes
US6197883B1 (en) 1999-06-03 2001-03-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting coating compositions containing flow modifiers prepared by controlled radical polymerization
DE19928353C1 (de) 1999-06-21 2001-02-22 Roehm Gmbh Poly(meth)acrylatplastisole mit verbesserter Weichmacherverträglichkeit, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Verwendung
US6423778B1 (en) 1999-06-30 2002-07-23 Basf Corporation Process for coating olefinic substrates
US6414077B1 (en) 1999-07-29 2002-07-02 Schnee-Morehead, Inc. Moisture curable acrylic sealants
US6348554B1 (en) * 1999-11-30 2002-02-19 Rohmax Additives Gmbh Method for preparation of a liquid polymer composition and use of this composition
US6451928B1 (en) 2000-09-21 2002-09-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Aminoplast-based crosslinkers and powder coating compositions containing such crosslinkers
US6875832B2 (en) * 2001-04-24 2005-04-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Synthesis of vinyl polymers by controlled radical polymerization
US6686432B2 (en) * 2002-02-15 2004-02-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Alternating copolymers of isobutylene type monomers
US6677422B2 (en) * 2002-02-15 2004-01-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of making alternating copolymers of isobutylene type monomers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1213171A (en) * 1967-02-28 1970-11-18 Du Pont Polymerisation process
JPS4936822B1 (ja) * 1970-03-04 1974-10-03
JPH0841385A (ja) * 1994-05-09 1996-02-13 Basf Corp 粉体塗料用の反応性フロー剤
JP2005517789A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド イソブチレンのコポリマーを含有する水系組成物
JP2005517790A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 改良された傷耐性および酸耐性を有する粉末コーティング組成物
JP3993563B2 (ja) * 2002-02-15 2007-10-17 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド イソブチレン型モノマーの交互コポリマーを含有する熱硬化性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7533087B2 (ja) 2020-09-30 2024-08-14 日油株式会社 共重合体、共重合体の製造方法、細胞凍結保存材及び細胞凍結保存液

Also Published As

Publication number Publication date
US20030187145A1 (en) 2003-10-02
US7132476B2 (en) 2006-11-07
WO2003070826A3 (en) 2003-11-13
US20030171498A1 (en) 2003-09-11
US20030166787A1 (en) 2003-09-04
DE60330118D1 (de) 2009-12-31
CA2476090C (en) 2011-03-29
CA2476079A1 (en) 2003-08-28
KR20040091053A (ko) 2004-10-27
US6803413B2 (en) 2004-10-12
US6784247B2 (en) 2004-08-31
US6900279B2 (en) 2005-05-31
ES2334562T3 (es) 2010-03-12
WO2003070781A1 (en) 2003-08-28
US20040142178A1 (en) 2004-07-22
WO2003070826A2 (en) 2003-08-28
CN1300185C (zh) 2007-02-14
TW200304467A (en) 2003-10-01
US20040249075A1 (en) 2004-12-09
TWI312358B (en) 2009-07-21
US7019041B2 (en) 2006-03-28
BR0307577A (pt) 2005-01-11
CA2476090A1 (en) 2003-08-28
ES2311716T3 (es) 2009-02-16
DE60322666D1 (de) 2008-09-18
US7125931B2 (en) 2006-10-24
EP1474479A2 (en) 2004-11-10
EP1474454B1 (en) 2009-11-18
US20030171497A1 (en) 2003-09-11
AU2003210715A1 (en) 2003-09-09
JP2005517775A (ja) 2005-06-16
AU2003216252A1 (en) 2003-09-09
ES2318146T3 (es) 2009-05-01
EP1474479B1 (en) 2008-08-06
JP4219277B2 (ja) 2009-02-04
US7122600B2 (en) 2006-10-17
AU2003210715B2 (en) 2006-04-06
US20040242777A1 (en) 2004-12-02
US20040245114A1 (en) 2004-12-09
DE60325553D1 (de) 2009-02-12
JP2007332381A (ja) 2007-12-27
KR100611868B1 (ko) 2006-08-11
EP1474454A1 (en) 2004-11-10
US6784248B2 (en) 2004-08-31
DE60322022D1 (de) 2008-08-21
US6803426B2 (en) 2004-10-12
US20030199640A1 (en) 2003-10-23
JP3993563B2 (ja) 2007-10-17
JP2005517790A (ja) 2005-06-16
JP2009155664A (ja) 2009-07-16
CN1639204A (zh) 2005-07-13
ES2309302T3 (es) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993563B2 (ja) イソブチレン型モノマーの交互コポリマーを含有する熱硬化性組成物
EP1474456B1 (en) Alternating copolymers of isobutylene type monomers
US7132477B2 (en) Powder coating compositions
US7332545B2 (en) Fluoropolymers, methods for their production, and thermosetting compositions containing them
US7335705B2 (en) Thermosetting coating compositions comprising a copolymer formed from chlorotrifluoroethylene and methods of making copolymers formed from chlorotrifluoroethylene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215