JPS60206621A - 弗化ビニリデン系樹脂フイルム,その製法および金属化フイルム - Google Patents

弗化ビニリデン系樹脂フイルム,その製法および金属化フイルム

Info

Publication number
JPS60206621A
JPS60206621A JP59063495A JP6349584A JPS60206621A JP S60206621 A JPS60206621 A JP S60206621A JP 59063495 A JP59063495 A JP 59063495A JP 6349584 A JP6349584 A JP 6349584A JP S60206621 A JPS60206621 A JP S60206621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vinylidene fluoride
melt
crystal
fluoride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59063495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367496B2 (ja
Inventor
Takeya Mizuno
斌也 水野
Kakichi Teramoto
嘉吉 寺本
Naohiro Murayama
村山 直廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP59063495A priority Critical patent/JPS60206621A/ja
Priority to US06/716,461 priority patent/US4731288A/en
Priority to EP85302203A priority patent/EP0158488B1/en
Priority to CA000477894A priority patent/CA1244204A/en
Priority to DE8585302203T priority patent/DE3574876D1/de
Publication of JPS60206621A publication Critical patent/JPS60206621A/ja
Publication of JPH0367496B2 publication Critical patent/JPH0367496B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/261In terms of molecular thickness or light wave length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は膜厚が一定な薄膜であり、引裂強度、ヤング率
共に優れた弗化ビニリデン系樹脂フィルム、その製造方
法、および該フィルムの金属化フィルムに関する。
ヤング率に優れた弗化ビニリデン系樹脂フィルムとして
は、本発明者の一人によりなされた発明である特開昭5
7−.148628号に開示ぎれるものかある。このフ
ィルムは弗化ビニリチン系樹脂を高ドラフトで溶融押出
し、冷却ロールで冷却する方法により得られ、その際、
ダイス出口と冷却ロールとの距Htを10cm以下とい
う短い距離にする必要があった。この方法により得られ
たフィルムは製造時にある程度の幅収縮を避けることが
できず、フィルムのドラフト方向に垂直であり、且つ主
たる面に平行な面において、フィルム阿端部とフィルム
中央部とでは物性を異にする。
そのため、両端部をスリットシて、物性の均一な部分の
みを実用に供する必要があった。しかもこのようにして
得られたフィルムはドラフト方向に沿って裂けやすいと
いう欠点を有していた。即ちその引裂強度はJIS−P
8116に準じて東洋精機(製)軽荷重引裂試験機でめ
ると2〜8g・c m / c m程度であるに過ぎな
かった。
この発明の目的は、上記事情に鑑み、膜厚が一定な薄膜
であり、引裂強度、ヤング率共に優れた弗化ビニリデン
系樹脂フィルム、ならびにこのような弗化ビニリデン系
樹脂フィルムの製法、および該フィルムを含む金属化フ
ィルムを提供することにある。
この発明は、前記特開昭57−148628号でイMら
れたフィルムと異なり、広角X線回折写真てα型結晶の
(11ζ)に対応する回折点を有し、且つ高結晶融点で
、高結晶配向であるときに、上記諸特性の優れた弗化ビ
ニリデン系樹脂フィルムが得られ、しかも金属化フィル
ムに好適に用いられ得るためであることを知見したこと
に基づく。
即ち、本発明の弗化ビニリデン系樹脂フィルムは、下記
(1)〜(3)の特性を有することを特徴とするもので
ある。
(1)差動走査型熱量計で昇温速度10’c/分で窒素
雰囲気中で昇温したとき182°C以上に結晶融点を有
すること、 (2)広角X線回折写真でα型結晶の結晶の(11ζ)
に対応する回折点を有すること、および (3)フィルムの主たる面における結晶の配向度か0.
85以上であること。
また、本発明の弗化ビニリデン系樹脂フィルムの製造方
法は、上記フィルムを与えるものであり、より詳しくは
、弗化ビニリデン系樹脂を円形タイから樹脂の分解温度
以下でメルトフラクチャーを生ずることなく溶融押出し
、安定なバブルが得られる程度にブローアツプ比を選ぶ
とともにその比を1.05程度以上としてインフレーシ
ョンを行なう過程で、溶融ネッキング延伸を生じさせる
ことを特徴とするものである。
更に本発明の金属化フィルムは、上記本発明の弗化ビニ
リデン系樹脂フィルムの主たる面の少なくとも一方の面
上に金属薄膜を被着してなることを特徴とするものであ
る。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に云う弗化ビニリデン系樹脂とは、弗化ビニリデ
ンホモポリマーは勿論、弗化ビニリデンを構成単位とし
て70モル%以上含み、これと共重合可能なモノマーの
1種または2種以上を構成単位とする共重合体或いはこ
れらの少なくともいずれかの重合体を70重量%以上と
する組成物を指す。組成物を構成するものとしては異種
ポリ 、マー、有機または無機の添加物等、特に限定さ
れるものてはない。代表的な例を挙げると脂肪族イリエ
ステル可M剤、顔料であるフラバントロン、塩化カリウ
ム粉末、酸化チタン粉末、ジブチルフタレート等がある
本発明のフィルムは、まず、差動走査型熱量計(D S
 C)で昇温速度10°C/分で窒素雰囲気中で昇温し
たとき182°C以上に結晶融点を有することを特徴と
する。ここで結晶融点とは、融解、吸熱ピークを指す温
度である。DSC測定チャートの吸熱面積中に於て、1
82°C以上の融解吸熱ピークにもとづく吸熱面積の占
める割合が多い程、ヤング率が大きくなるので、この割
合が好ましくは5%以上より好ましくは25%以上、特
に好ましくは50%以上が用いられる。またこの吸熱面
積の占める割合が相当量多くなると、熱的安定性も増す
。ここで相当量とは、80%以上、好適には85%以上
、特に90%以上を示す。
また同様の理由により、より高温に結晶融点を有してい
るのが好ましく、好ましくは185℃以」二に、より一
層好ましくは190°C以上に結晶融点を有するものが
用いられる。しかもDSC測定チャートの吸熱面積中に
おいて、上記温度以上の融解吸熱ピークにもとづく吸熱
面積の占める割合が多い程、好ましく、その比率が上記
182°C以上について述べた場合と同様であることが
一層好ましい。
尚、DSC測定チャートの吸熱面積をめる際のベースラ
インは以下のようにしてめる。
まず、測定サンプルをすでに述べた測定条件で220°
Cまで昇温し、結晶の融解曲線をめる。
その後、220°Cで30秒間保持した後、10°C/
分で降温して、結晶化させ、室温まで冷却する。このよ
うにして得られた溶融−再結晶化物を再瓜同−条件で、
昇温して結晶融解曲線をめる。得られた結晶融解曲線の
結晶融解終了点、すなわち発熱ピークが終了した点(T
mid)をめる(第1図、第2図を参照)。
測定サンプルの融解曲線の融解ピークをこの点Tm1d
で分割し、一方融解曲線の最高温側および最低温側で熱
収支のない両端(T mawおよびTm1n)を、それ
ぞれ点Tm1dと結びベースラインとする。なお、熱収
支のない両端は、試料を含まない状態で、その他の条件
は全て同じとして得られるDSC測定チャートを重ね合
せることによってその位置を決定する。
また本発明フィルムは広角X線回折写真でα型結晶の(
11ζ)に対応する回折点を有することをもう一つの特
徴とする。
第3図(a)は、後記実施例1により得られた弗化ビニ
リデン系樹脂フィルムのX線回折写真であり、第3図(
b)は説明のためのその要部スケッチである。第3図(
b)に示す矢印Aの先端部に認められる回折点(点線で
示す。第3図(a)の対応部参照)が、問題とするα型
結晶の(11ζ)の回折点である。この(11ζ)の回
折点があることはα型結晶内にキンク/久ンドか存在す
ることを示す。この様な(11ζ)は特開昭57−14
8628号公報に開示されるフィルムには認められなか
ったものであり、従来このような回折点が報告されてい
たのは弗化ヒニリデン系樹脂の冷延伸物を175°Cで
10日間以上熱処理することによって得られたものであ
る(高欄等、1′、°6分子討論会予行集、2015頁
、vol。
29、NO,9,1980年)。この冷延伸物の結晶融
点は182℃以上にはなく、ヤング率t±350kg/
mm2以上を示さないのである。
α型結晶の(11ζ)に対応する回折点は、α型結晶に
のみ認められるのではなく、γ型結晶番とおいても認め
られる。むしろα型結晶ではぼんやりと認められるに過
ぎないのに対し、γ準結晶では明瞭に、よりスポット状
で認められる(第5図参照)。本発明でいう「α型結晶
の(11ζ)lこ対応する回折点を有する」とはこの様
なγ準結晶における回折点も含む意で用いている。
ポリ弗化ビニリデンの結晶構造としてはα型結晶構造、
β型結晶構造、γ準結晶構造、そしてポーラ−α型結晶
構造の4種類が知られている。
このうちα型はその分子鎖のコンフォメーションがトラ
ンス(T)−ゴーシュ(G)−トランス(T)−ゴーシ
ュダッシュ(G′)で、2/1ラセン構造を有しており
β型はオールトランスで平面ジグザグ構造を有している
。ポーラ−α型はα型結晶を高電界下で処理して得られ
る構造であリ、例えばG、T、DavisらによってJ
ounal of Applied Physics 
49 (10) 、 1978に示されている如く、結
晶の単位格子双極子が全て一定方向を向いた特殊なα型
結晶構造である。これに対しγ準結晶構造は前記高欄ら
の報告に示す通り、GT30′T3なるコンホメーショ
ンからなる構造であり、この結晶もまた単位格子内で双
極子が一定方向を向いた構造を有しているが、ポーラ−
α型結晶構造とは異なり、トランス構造を多く含んでい
る構造である。
本発明フィルムでは、その結晶構造がγ型構造のみから
なるのが特に好ましいが、他の結晶構造を少是含む構造
成いはα型構造を主とし、α結晶にもとづく吸収バンド
である530cm−’における吸光度に対する、β結晶
にもとづく吸収バンドである510cm−”における吸
光度の比が0.3以下であるものも好ましい。
また本発明フィルムはフィルムの主たる面における結晶
の配向度が0.85以上とするものである。ここでフィ
ルムの主たる面における結晶の配向度(π)とは、X線
回折法で繊維試料台を用い、着目する回折アークの半価
幅をめ、その半価幅より旧算によりめる。すなわち繊維
試料台上に測定すべきフィルム面に垂直にX線が入射す
るようにセットし、透過法により得られるポリ弗化ビニ
リデン結晶のα型結晶の回折アーク(110)に着目し
、この回折アークの円周方向での強度分布の半価幅(Δ
0)をめ、この値からπ=(180−Δl/180 として配向度を計算したものである。
この配向度が大きい程、ヤング率が大きくなるので、好
ましくは0.9以上の範囲が用いられる。
」二記の様な本発明フィルムは、たとえば弗化ビニリチ
ン系樹脂を円形タイから樹脂の分解温度以下でメルトフ
ラクチャーを生ずることなく溶融押出し、安定なバブル
が得られる程度にブローアツプ比を選ぶとともにその比
を1.05程度以」;としてインフレーションを行なう
過程で、溶融ネッキング延伸を生じさせることによりq
lIられる。
ここで「溶融ネッキング延伸」とは本発明に於て初めて
命名するものであり、溶融押出された樹脂を高ドラフト
率で引取り、固化させる過程で、通常ダイス出口より2
cm〜30cm程度離れた位置にくひれが生じ、変形速
度が極めて大きくなる極大点が存在する現象である。こ
の現象に類似する現象としてネッキング延伸があるが、
ネッキング延伸は、例えば、一旦冷却固化された無配向
の樹脂を結晶融点以下で延伸したときに生ずるのに対し
、溶融ネッキング延伸は、溶融状態からの固化過程で生
ずる点で異なる。更にネッキング延伸は弗化ビニリデン
ホモポリマーの場合、延伸温度が常温イ]近〜融点近傍
で高々7倍程度の延伸倍率であり、延伸温度が融点近傍
に至ると零になるのに対し、溶融ネッキング延伸は弗化
ビニリデンホモポリマーの場合、延伸倍率は少なくとも
数十イj1程度である点でも異なる。この様な溶融ネッ
キング延伸が溶融押出しから引取る過程で明瞭に生ずる
ことは、弗化ビニリデン系樹脂は勿論、他の与剤[1旨
でも認められていなかったのである。
この様な溶融ネッキング延伸が生ずることによって、膜
厚が一定であり、ヤング率、引裂強度共に優れた弗化ビ
ニリチン系樹脂フィルムのインフレーションが可能とな
ったのである。従来、弗化ビニリデン系樹脂は溶融時に
腰が弱く、円形グイから押出し、インフレーションして
も安定したバブルを形成した状態でのインフレーション
が難しく、この様な状態で得られるフィルムは長さ方向
、円周方向ともに膜厚の一定のものはまず得られなかっ
たのである。しかもヤング率は250k g / m 
m 2以下であったのである。
この様な溶融ネッキング延伸を生じさせるには、弗化ビ
ニリデン系樹脂を構成する主たる樹脂の重合度が大きす
ぎても小さすぎても不適当である。即ち重合度が大きす
ぎると分子間の滑りが生し得ないので、押出し時にメル
トフラクチャーを生じ、安定した押出か難しいし、たと
え、メルトフラクチャーが生じない程度に前断速度を小
さくして押出しても、分子間の滑りが生じ得ないので引
取り時にチューブが切断してしまい、事実上、フィルム
形成が極めて困難であるからである。また重合度が小さ
すぎても樹脂が流れ過ぎて配向しないためである。した
がって弗化ビニリデン系樹脂を構成する主たる樹脂はジ
メチルホルムアミドの0.4g/、1の溶液で30℃で
測定したときの溶液ノインヒヤレントビスコシティを通
常0.8〜1.’8dl/gとする範囲、好ましくは1
.0〜1..6dl/g、より一層好ましくは1.1〜
1.4dl/gとするものが用いられる。
またこの様な溶融ネッキング延伸は、ドラフト率とブロ
ーアツプ比の積を大きくすることにより達成される。こ
こでドラフト率(R□)とは樹脂のグイ出口での流出速
R(Ro)に対するティク・アップロールでの巻取り速
度(R)の比(Rz= R/ Ro )である。またブ
ローア・ンプ比(Br)とはグイ・リップの円周の2分
の1、すなわちタイ・リップの直径をDとするとπD/
2に対する巻き上がったチューブ状フィルムの折幅(W
)の比(B、=2W/πD)である。ブローアツプ比は
後述の如く、上限を有するのに対し、ドラフト率の上限
はインフレーションが可能であれば特にない。ただ多く
はインフレーションを行なう場所の空間の大きさにより
制約されるだけである。この様な上限を考虜しつつドラ
フト率とブローアツプ比の種は好ましくは50以上、よ
り好ましくは100以上、より一層好ましくは300以
上とする範囲が用いられる。
多くの場合、溶融ネッキング延伸を生じさせるには、イ
ンフレーションフィルムの膜厚ヲ0.5〜15pmとす
る様にインフレーションされる。
さらには190°C以上の高融点結晶の融解吸熱ピーク
にもとづく吸熱面積の占める割合を80%以上とするに
は、膜厚を10舊以下とする様にインフレーションされ
る。膜厚が厚木ぎると、樹脂が冷却され難く、配向緩和
を抑えることができないからである。このように溶融ネ
ッキング延伸を生じさせるにはインフレーションの膜厚
を選択すると共に、インフレーションしつつ冷却するこ
とが必要である。冷却はたとえばダイス出口近傍に取り
付けたエアーリングから冷却風を吹き付ける方法、水を
はじめとする冷媒中に浸漬する方法等の、公知または同
効の手段が採用される。
弗化ビニリデン系樹脂を円形グイから溶融押出する際の
樹脂温度は、樹脂の分解温度を上限とする。分解温度は
、主に樹脂の種類、重合条件配合処方、成形滞留時間等
によって異なるので、個々に定められる。また樹脂温度
の下限は、メルトフラクチャーを生じない程度に定めら
れる。メルトフラクチャーは樹脂の溶融粘度と流速によ
り影響されるので一定しない。例えば弗化ビニリデンホ
モポリマーを懸濁重合により得た場合には重合度が85
0程度であれば流速により異なるが通常190〜210
℃、重合度が1000程度であれば同様に通常20.0
〜240’C!、重合度が1300程度であれば同様に
通常230〜270℃、更に、重合度が1450程度で
あれば同様に通常250〜280℃である。これらの場
合でも可塑剤或いは滑剤の添加を行なえば上記温度条件
よりも数°C−数io’c低い温度で押出される。
円形タイのリップクリアランスは小さ過ぎると流速が大
きくなり、押出量を小さくしない限り、メルトフラクチ
ャーを生じ、一般には下限は0゜5 m m、多くは下
限は1.0mmである・逆にリップクリアランスが大き
過ぎると溶融ネ・ンキング延伸を生じる迄にインフレー
ションするにはドラフト等を相対的に大きくせざるを得
す、製造上の制約を受けるので一般には5.0mm以下
が用いられ、多くは4.0mm以下である。
押出されたチューブは、安定な/へプルが得られる程度
にブローアツプ比を選ぶとともに、その比を1.05程
度以上としてインフレーションされる。安定なバブルが
得られるためには、通常ブローアツプ比の上限は40程
度であり、好ましくは3,0程度、より好ましくは2.
0程度である。またブローアツプ比が小さいと引裂強度
の改善効果は僅か故、少なくとも下限は1.05程度で
あり、好ましくは1.2程度であり、より好ましくは1
.3程度であり、より一層好ましく t−1:1.5程
度である。
ブローアツプ比の低下と共に、X線広角写真において、
ぼやけた(11ζ)の回折スボ−/ )の存在が認め難
くなる関係を有する。またα型結晶の(11ζ)の回折
スポフトの強度が強い程、後述の熱処理により容易にγ
準結晶構造のフィルムになり得る関係にあるので、上記
範囲内でブローアツプ比が大きい方が好ましく用いられ
る。
この様にして得られたフィルムはα型構造を示す。従来
ネッキング延伸が生じるとβ型構造を呈してたことに鑑
みると特異である。またこのフイルムハ従来のインフレ
ーションフィルムにおl/)てはヤング率が高々250
 k、g / mm2であり、引裂強度が2〜8kg−
Cm/Cmであったのに対し、ヤング率が300 k 
g / m m 2以上、好適な条件を選べば350’
kg/mm2以上、引裂強度かlOkg−Cm/Cm以
上は勿論、通常15kg壷cm/cm以上、好適な条件
を選べば20k g a c m / c m以上であ
る。
この様なフィルムを150°C以上の温度で熱処理する
ことにより、熱安定性を増すことができる。熱処理はフ
ィルムの結晶融点が単一のときはその結晶融点より低い
温度で、結晶融点が複数あるときは高温の結晶融点より
低い温度である限り、できるだけ高温で長時同行なう方
が高い熱安定性を得ることができる。
本発明によるフィルムは結晶融点が高く、例えば190
°C前後の高融点を有するフィルムも容易に得ることが
できるので180°C前後で熱処理すれば185℃程度
の温度に対しては全く熱収支のない高い熱安定性を得る
ことが容易に得られる。
このように熱処理温度よりも5°C前後も高温まで全く
熱収支のない高い熱安定性が得られるのは、長時間の熱
処理でより高温側に存在する結晶にこれら低温側に融点
を有する結晶がとり込まれてしまうためと思われる。
尚、熱処理にあたってはかならずしも足長状態で行なう
必要はないが、通常は定長状態で行なうか、これよりも
5%緊張状態から10%緩和状態 。
迄の範囲内で熱処理を行なうのが好ましい。
熱処理時間はフィルムが熱分解しない範囲で永い程、完
全なγ準結晶構造となるが、永過ぎると醇化分解などに
よりフィルムが着色劣化し、更には黒化してもろくなり
好ましくない。短か過ぎるとキングバンドを含むα型結
晶構造にとどまり、γ準結晶構造に達し得ない。このよ
うなことから、2時間以上、30日間以内が好ましい。
より好ましくは5時間以上lO日間以内であり、最も好
ましくは10時間以上5日間以内である。
この様な熱処理のなされたフィルムは結晶構造がγ型か
らなる。またヤング率、引裂強度は熱処理前より一層高
まり、ヤング率は350kg/m m 2以上であり、
引裂強度は12kg−0m7cm以上を有する。これら
の性質と共に耐熱性に優れるので、このフィルムの少な
くともいずれかに金属薄膜を蒸着、或いはスパッタリン
グするのに好適に用いられる。
以下、実施例を示す。
旧Iu 25°Cで懸7v1重合した数平均重合度が1300の
弗化ビニリデンホモポリマーのペレットを用い、シリン
ダー径35φ、L/D = 26の押出機にリップ径5
0 m mφ、リップクリアランス3mmの円形ダイか
ら押出量65g/分、すなわちR(、=8.1 Cm/
分;樹脂温度260°Cで上方に押出し、ダイの上方的
5cmに取り付けたエアーリングから冷却R量的0 、
01 m 3/ S e C(7)冷却風を流しながら
ブローアツプ比的2でインフレーションした。巻き取り
スピード(R)が47m/分のとき、即ちドラフト率が
580のときバブルは安定した。巻き取られたフィルム
の膜厚は約2.5ルmであり、DSC(島津製作所製)
で窒素雰囲気中で10″C/分で昇温したときの融解曲
線を第1図に示す。またこのフィルムのX線回折写真は
第3図(a)に、その説明のための要部スケッチを第3
図(b)に示す。先にも述へたように第3図(b)中の
矢印Aの先に示すのが(11ζ)の回折スポットである
。この他の物性は後装1に示す。尚、引裂強度の限定は
J I 5−P8116に準じて、軽荷重引裂試験機(
東洋精機製作所(製))でめた。JIS−P8116と
の相違は、6枚重ねを1枚とした点である。
笈蓋上」 実施例1で得たフィルムを180°Cのキャオー+婦 ジン中で40時間熱処理した。熱処理はフッ素系離型剤
「グイフリー」 (ダイキン工業(株)製)をフィルム
の両面に塗り、一対のフェロ板で挾み実質的に定長状態
に保ちつつ行なった。このフィルムの、実施例1と同様
にして得た融解曲線を第4図に示す。185°C以下に
熱収支が認められず、第1図と比べ、耐熱性に一層優れ
ることがわかる。またX線回折写真を第5図(a)に、
その説明のための要部スケッチを第5図(b)に示す。
第3図と比較してα型結晶の(11ζ)に対応する回折
点(矢印A)がその強度を強めていることがわかる。そ
れと共に第3図の矢印Bに示す回折スボントはα型結晶
に固有の回折点の1つであるが、第5図には認められな
いことが知られる。これからこのフィルムはγ型結晶の
回折パターンであることがわかる。この他の物性は表1
に示す。
実」L鉱J−−1 実施例1のドラフト率をそれぞれ310,450とした
他は実施例1と同様に行ない、実餉例3.4とした。そ
の結果を表1に示す。尚第2図は実施例4の融解曲線で
ある。
丸里l」 110’(!で懸濁重合した数平均重合度が1120の
弗化ビニリデンホモポリマーを用い、押出量を60g/
分;プローア、プ比を約2.3、ドラフト率を520と
した他は実施例1と同様に行なった。その結果、次表1
に示す結果を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第4図は差動走査型熱量計での融解曲
線の例であり、第3図(a)および第5図(a)はそれ
ぞれ広角X線回折写真、第3図(b)および第5図(b
)は説明のだめの第3図(a)および第5図(a)の要
部スケ・ンチである。 第3 (a) (1) 牟 (a、) 5 図 (り 手続補正書 昭和59年5月2S日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和59年特許順第63495号 2、発明の名称 弗化ビニリデン系樹脂フィルム、その製法および金属化
フィルム 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (110)呉羽化学工業株式会社 4、代理人 住所〒105 東京都港区東新橋2−7−7 新橋国際ビル6階 → 6、補正の内容 (1) 本願明細書第14頁16行および19行の「得
ない」を「難いjと補正します。 (2) 同第15頁16行の「Br」を「BI」と補正
します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記(1)〜(3)の特性を有することを特徴とす
    る弗化ヒニリデン系樹脂フィルム。 (1)差動走査型熱量計で昇温速度10’c/分で窒素
    雰囲気中で昇温したときに182°C以上に結晶融点を
    有すること、 (2)広角X線回折写真でα型結晶の(11ζ)に対応
    する回折点を有すること、および(3)フィルムの主た
    る面における結晶の配向度か085以」二であること。 2.530cm−”における吸光度に対する51Ocm
    −’における吸光度の比が0.3以下である特許請求の
    範囲第1項記載の弗化ビニリデン系樹脂フィルム。 3、結晶構造がγ型からなる特許請求の範囲第1項記載
    の弗化ビニリデン系樹脂フィルム。 4、弗化ビニリデン系樹脂を円形グイから樹脂の分解温
    度以下でメルトフラクチャーを生ずることなく溶融押出
    し、安定なバブルが得られる程度にブローアツプ比を選
    ぶとともにその比を1.05程度以上としてインフレー
    ションを行なう過程で、溶融ネッキング延伸を生じさせ
    ることを特徴とする弗化ビニリデン系樹脂フィルムの製
    造方法。 5、溶融ネッキング延伸を生じさせた後、150°C以
    上の温度で熱処理することを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載の弗化ビニリチン系樹脂フィルムの製造方法
    。 6、下記(1)〜(3)の特性を有する弗化ビニリチン
    系樹脂フィルムの主たる面の少なくとも一方の面上に金
    属薄膜を被着してなることを特徴とする金属化フィルム
    。 (1)差動走査型熱量計で昇温速度10″C/分で窒素
    雰囲気中で昇温したとき182℃以上に結晶融点を有す
    ること、 (2)広角X線回折写真でα型結晶の(11ζ)に対応
    する回折点を有すること、および(3)フィルムの主た
    る面における結晶の配向度が0.85以上であること。 7、結晶構造がγ型からなる特許請求の範囲第6項記載
    の金属化フィルム。
JP59063495A 1984-03-31 1984-03-31 弗化ビニリデン系樹脂フイルム,その製法および金属化フイルム Granted JPS60206621A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063495A JPS60206621A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 弗化ビニリデン系樹脂フイルム,その製法および金属化フイルム
US06/716,461 US4731288A (en) 1984-03-31 1985-03-27 Vinylidene fluoride resin film and metallized film thereof
EP85302203A EP0158488B1 (en) 1984-03-31 1985-03-29 Vinylidene fluoride resin film, process for production thereof and metallized film thereof
CA000477894A CA1244204A (en) 1984-03-31 1985-03-29 Vinylidene fluoride resin film, process for production thereof and metallized film thereof
DE8585302203T DE3574876D1 (de) 1984-03-31 1985-03-29 Harzfolie aus vinylidenfluorid, verfahren zur herstellung derselben und daraus hergestellte metallisierte folie.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063495A JPS60206621A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 弗化ビニリデン系樹脂フイルム,その製法および金属化フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60206621A true JPS60206621A (ja) 1985-10-18
JPH0367496B2 JPH0367496B2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=13230881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59063495A Granted JPS60206621A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 弗化ビニリデン系樹脂フイルム,その製法および金属化フイルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4731288A (ja)
EP (1) EP0158488B1 (ja)
JP (1) JPS60206621A (ja)
CA (1) CA1244204A (ja)
DE (1) DE3574876D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082616A (en) * 1990-10-25 1992-01-21 Edison Polymer Innovation Corp. Film blowing process
JP2681032B2 (ja) * 1994-07-26 1997-11-19 山形大学長 強誘電性高分子単結晶、その製造方法、およびそれを用いた圧電素子、焦電素子並びに非線形光学素子
EP1043732B1 (en) * 1997-12-26 2006-10-11 Kureha Corporation Polymer electrolyte and nonaqueous battery containing the same
US6784248B2 (en) * 2002-02-15 2004-08-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing alternating copolymers of isobutylene type monomers
CN102167836B (zh) * 2011-03-01 2012-11-14 宜兴市高拓高分子材料有限公司 一种聚偏氟乙烯薄膜的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212170A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Canon Inc 複写装置のカラー情報分離装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127087C (ja) * 1964-10-21 1900-01-01
GB1248171A (en) * 1969-01-03 1971-09-29 Ici Ltd The heat stabilisation of oriented thermoplastic films
US3931446A (en) * 1970-09-26 1976-01-06 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing polymeric piezoelectric elements and the article formed thereby
JPS5311021B2 (ja) * 1973-06-16 1978-04-18
JPS6027128B2 (ja) * 1978-07-27 1985-06-27 呉羽化学工業株式会社 誘電体として改良された弗化ビニリデン系樹脂フイルム及びその製造方法
JPS5569902A (en) * 1978-11-21 1980-05-27 Kureha Chemical Ind Co Ltd Preparing piezoelectric* electrically scorchable film
EP0036757A1 (en) * 1980-03-21 1981-09-30 Herbert W. Keuchel Process and apparatus for producing biaxially attenuated thermoplastic film
GB2095166B (en) * 1981-03-02 1984-06-13 Kureha Chemical Ind Co Ltd Vinylidene fluoride polymer of high young's modulus
JPS5881128A (ja) * 1981-11-09 1983-05-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd インフレ−シヨンフイルム製造方法およびその装置
JPS6028510A (ja) * 1983-07-23 1985-02-13 Kureha Chem Ind Co Ltd フツ化ビニリデン系樹脂繊維およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212170A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Canon Inc 複写装置のカラー情報分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3574876D1 (de) 1990-01-25
EP0158488A3 (en) 1987-01-28
US4731288A (en) 1988-03-15
EP0158488B1 (en) 1989-12-20
CA1244204A (en) 1988-11-08
EP0158488A2 (en) 1985-10-16
JPH0367496B2 (ja) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07106597B2 (ja) 高モジユラスフイルムの製造方法
JPS60206621A (ja) 弗化ビニリデン系樹脂フイルム,その製法および金属化フイルム
US4519969A (en) Stretched fluorine type film and method for manufacture thereof
JPH08244114A (ja) ポリエステル系収縮フィルム
JPH0733048B2 (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂フイルムの製造法
JPH02104715A (ja) 立体規則性ポリスチレン繊維の製造方法
JPH0263895A (ja) プリンター用転写材
JPS6161967B2 (ja)
JPS59215826A (ja) 超高分子量ポリエチレンフイルムの製造方法
JPS61283527A (ja) ポリ−ε−カプロアミド二軸延伸フイルムの製造方法
JPH0380092B2 (ja)
JPH1016047A (ja) ポリアミドフィルムの製造方法、およびその方法で得られた二軸配向ポリアミドフィルム
JP2001064415A (ja) 滑り性の改良されたポリアミドフィルム及びその製造方法
JPS62121032A (ja) 二軸配向フツ素系延伸フイルムおよびその製造方法
JPS60187530A (ja) 耐熱性ポリエ−テルケトンフイルム又はシ−トの製造方法
JPS5843253B2 (ja) ポリエステルイチジクエンシンフイルムノセイゾウホウホウ
JPS6374622A (ja) フイルムの製造法
JP4068249B2 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPS62286720A (ja) 弗化ビニリデン系樹脂からなるコンデンサ−フイルムの製造方法
JPH0358902B2 (ja)
JP3049107B2 (ja) 耐屈曲性ポリアリ−レンスルフィドシ−ト状成形物
JP2962430B2 (ja) ポリ−ε−カプロラクトンフィルムの製造方法
JPS60239510A (ja) 弗化ビニリデン系樹脂スプリット糸及びその製造方法
JPS60217134A (ja) チユ−ブ状同時2軸延伸ポリエ−テル・エ−テル・ケトンフイルムの製造方法
JPS63168327A (ja) 液晶ポリエステルシ−トの製造方法