JPS6028510A - フツ化ビニリデン系樹脂繊維およびその製造方法 - Google Patents

フツ化ビニリデン系樹脂繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6028510A
JPS6028510A JP58133590A JP13359083A JPS6028510A JP S6028510 A JPS6028510 A JP S6028510A JP 58133590 A JP58133590 A JP 58133590A JP 13359083 A JP13359083 A JP 13359083A JP S6028510 A JPS6028510 A JP S6028510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene fluoride
fluoride resin
crystal
molecular weight
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58133590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049203B2 (ja
Inventor
Toshiya Mizuno
斌也 水野
Naohiro Murayama
村山 直広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP58133590A priority Critical patent/JPS6028510A/ja
Priority to EP84304972A priority patent/EP0133001B1/en
Priority to DE8484304972T priority patent/DE3481632D1/de
Priority to CA000459302A priority patent/CA1241811A/en
Priority to US06/633,433 priority patent/US4546158A/en
Publication of JPS6028510A publication Critical patent/JPS6028510A/ja
Publication of JPH049203B2 publication Critical patent/JPH049203B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D3/00Details of, or accessories for, stringed musical instruments, e.g. slide-bars
    • G10D3/10Strings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/08Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons
    • D01F6/12Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons from polymers of fluorinated hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、引張強度の向上したフッ化ビニリデン系樹脂
繊維ならびにその製造方法に関する。
フッ化ビニリデン系樹脂繊維は、素材樹脂が耐候性、耐
油性、耐水性等の特性が極めて優れているため、これら
特性を要求される工業用ロープ、織布、その他建築材料
、運送用材料等の産業用資材、あるいは釣糸や楽器の弦
等のレジャー用資材等の広汎な用途に対して潜在的な適
性を有している。しかしながら、このフッ化ビニリデン
系樹脂m維を現実に上記のような用途に使用する上で問
題となっていたのは、その引張強度が低いということで
あった。引張強度は、例えば工業用ロープにおいては如
何に細いロープで荷重を支え得るかを決定し、また繊布
等においてはひっかけ等に対する耐久性をはじめとする
機械的強度を基本的に決定する要因である。
このため、フッ化ビニリデン系樹脂繊維についても、他
の樹脂繊維と同様に、その引張強度を向Jニするための
試みが行なわれているが、必ずしも満足できる結果が得
られていなかった0例えば。
従来よりフッ化ビニリデン系樹脂繊維について。
試みられている引張強度向上の基本的方法は、配向度を
、できるだけ大きくしようとするものであった。しかし
この方法のみでは、配向度を大きくしても、たかだか8
0〜90 K g / m nfの引張強度が得られる
に過ぎなかった。また、ポリエチレンやポリプロピレン
等から、高強度繊維を得るのに効果を収めている超延伸
法、すなわち非常にゆっくりした速度で冷延伸を行い、
延伸倍率を30〜35倍程度と大きくする方法を、フッ
化ビニリデン系樹脂に適用する試みもあるが、分子間凝
集力の小さいポリエチレンやポリプロピレンではともか
く、分子間凝集力の大きいフッ化ビニリデン系樹脂につ
いては、未だ良好な繊維成形体は得られていない、一方
、極めて剛直な高分子鎖を有する全芳香族ポリアミド樹
脂を、液晶紡糸することによって高強度が得られている
が、このような液晶紡糸法をフッ化ビニリデン系樹脂に
適用することは、原理的に無理である。なぜならば、フ
ッ化ビニリデン系樹脂は、炭素−炭素の一重結合からな
る、いわゆる屈曲性高分子であり、溶液中で液晶状態を
取り得ないからである。したがって、溶液状態から紡糸
しても液晶状態を取り得す、よって高強力の糸ともなら
ないのである。
本発明の主要な目的は、かかる現状に鑑み、引張強度の
向上したフッ化ビニリデン系樹脂繊維ならびに、その製
造方法を提供することにある。
本発明者らは、上述の目的で研究した結果、フッ化ビニ
リデン系樹脂繊維の引張強度には配向度のみでなく1分
子鎖方向の平均結晶長が関係し。
特に高ドラフト率での溶融紡糸により分子鎖方向の平均
結晶長を大きくすることにより、引張強度が110Kg
/mn?程度に向上したフッ化ビニリデン系樹脂繊維が
得られることを見出して、既に提案している(昭和57
年特許願第150666号)。
本発明は、上記技術の改良に係り、特に一層引張強度の
向上したフッ化どニリデン系樹脂繊維を与えるものであ
る0本発明者らは、上述の目的で更に研究した結果、フ
ッ化ビこリデン系m +m s 誰の引張強度には上述
した要因のほかに、更に成形繊維中のフッ化ビニリデン
連鎖に基づく結晶融点が重要な影響を有し、特に通常の
成形方法で得られるフッ化ビニリデン系樹脂は、175
〜180℃の範囲に結晶融点を有するのであるが、成形
方法を工夫することにより178℃以上、特に180℃
以上にのみ、フッ化ビニリデン連鎖に基づく結晶融点を
有するようにしたフッ化ビニリデン系樹脂の繊維は、飛
躍的に向上した引張強度を有することを見出した。また
、このようなフッ化ビニリデン系樹脂繊維は、比較的大
きな分子量を有するフッ化ビニリデン系樹脂を、溶融紡
糸が可能な範囲で、できるだけ小さい押出量、大きなド
ラフト率の条件で、得られる繊維径を小さくするように
して、溶融紡糸することにより得られることも見出した
本発明のフッ化ビニリデン系樹脂繊維は、このような知
見に基づくものであり、より詳しくは、数平均重合度が
600以上のフッ化ビニリデン系樹脂からなり、178
℃以下に7γ化ビニリデン連鎖に基づく結晶融点を有さ
ず、分子鎖方向の平均結晶長が200Å以上であり、且
つ複屈折率が30 X 10 ’以上であることを特徴
とするものである。また本発明のフッ化ビニリデン系樹
脂繊維の製造方法は、数平均重合度が600以上のフッ
化ビニリデン系樹脂を溶融押出紡糸するにあたり、ノズ
ル孔あたりの押出量を0.005〜0.5g/分、ドラ
フト率を500以上とし、得られる繊維径を251Lm
以下とすることを特徴とするものである。かくして、本
発明によるフッ化ビニリデン系樹脂繊維の引張強度は、
120Kg/mrrI以上は勿論、簡単に150 K 
g / m rr?以上が得られ、また条件を選べば2
50Kg/mrr1以上が得られ、従来のフッ化ビニリ
デン系樹脂繊維の引張強度の少なくとも2〜3倍となる
以下、本発明を更に詳細に説tJ3する。
本発明の繊維を構成するフッ化ビニ1ノデン系樹脂とし
ては、フッ化ビニリデンのホモポリマーカζ代表的であ
るが、これに加えてフッ化ビニリデンを70モル%以上
とし、これと共重合u(能なコモノマー1種以上とのコ
ポリマーも用し)られる、特に好ましいコモノマーの例
としてt±、フライヒビニル、三フッ化塩化エチレン、
三フツイヒエチレン、ノぴツ化フロピレン等のフッ素含
有オレフインカ呪挙げられる。
これらフッ化ビニリデン系樹脂のうち、数平均重合度が
600以上のものが、木発りjのために用いられる。数
平均重合度が600未満であると成形方法の如何に拘わ
らず、178℃以下の結晶融点を有するm#Iが得られ
、所望の弓1張強度力Cflられない、フッ化ビニリデ
ン系樹脂として、数平均重合度が、好ましくは700〜
1800、更に&fましくは800〜1500、更に一
層好ましくt±1000〜1300のものが用I/1ら
れる。また、フッ化ビニリデン系樹脂は、数平均分子l
(MnFa n )で表わされる分子量分布ができるだ
け狭いものであることが好ましく、比(Mw/Mn)が
、10以下、特に5以下のものが好ましく用いられる。
ここで云う重量平均分子量1、数平均分子量は、ポリス
チレンを標準物質としてGPC(ゲルバーミエイション
クロマトグフフィー)によりめたものであり、フッ化ビ
ニリデン系樹脂0.1gをジメチルホルムアミド25 
m lに70℃で2峙間かけて溶解した後、30℃で測
定した値である。数平均重合度は、このGPCによる数
平均分子量測定値から計算によりめられる。
本発明の繊維は、上記したフッ化ビニリデン系樹脂の、
実質的に単独の成形体として得られるほか、上記したフ
ッ化ビニリデン系樹脂を60重量%以上とし、これに、
必要に応じて例えば、ポリエステル系可塑剤、フタル酸
エステル系可塑剤等の可塑剤;フラバントロンで代表さ
れる核剤、各種有機顔料等の添加剤、あるいはポリメタ
クリル酸メチル、ポリアクリル酸メチル、アクリル酸メ
チル/イソブチレン共重合体等のフッ化ビニ1ノデン系
樹脂との相溶性の良好な樹1指等を、混合した組成物の
成形体として得られる。
本発明の繊維は、178℃以上、 k−f−ましく1よ
180℃以上にのみフッ化ビニリデン連鎖に基づく結晶
融点を有する。ここで結晶融点tよ、ノく一キン、エル
マー社製、DSC(7’イファレンシャルスキャニング
 キャロリメーター)をJI I、%、窒素雰囲気中で
8℃/分で昇温し九時に10られる結晶融解に伴なう吸
熱曲線のピーク位置としてめられる・ また、本発明の繊維は、分子鎖方1句の平均結晶長が2
00Å以上、好ましくC±250Å以上である。ここで
分子鎖方向の平均結晶長it次の方法でめられる。
即ち、繊維を数十本なI/%し数百本束ねてta着押作
1例えばアロン(東亜合成kk製))で固め、繊維の延
伸軸方向に直角に薄片を切り出す、この薄片をガラス板
上に並べて固定して試料とする。この試料を用い、X線
回折で、分子鎖ノjlril(すなわち、試料繊維の延
長方向ないし延伸軸方1ム1)に直角な回折面、通常そ
の中でも最も回折強Ifの大きい回折面、例えばフッ化
ビニリデンホモポリマーでいえばα型結晶では(002
)面、β型結晶では(001)面、に直角にX線ビーム
を延伸軸に平行に入射したときの回折強度をチャート上
に読み取り、そのピークの半価幅をめる。一方シリコー
ン単結晶粉末を用いて測定条件下での、機械的拡がり(
すなわち、測定機械に固有の回折ピークの拡がり)をめ
る。測定試料の半価幅(め力)ら機械的拡がりの半価幅
値を引−たイ直を試料の真の半価幅値(βW(ラジアン
))とする、この真の半価幅値を用いシェラ−の式 から結晶長(L)をめる。ここでOtよ測定した回折面
のブラッグの反射角、kit定数(= 1 、0)、さ
らにλはX i&l Cu K aの波長(1,542
人)である、(このような測定法の詳細につり1ては、
例えば「X線結晶学の基礎」平材、岩崎共訳、丸善(昭
和48年8月30日発行)の569頁参照)。なお、本
明細書における測定値は、理学電気製X線回折装置を用
い、電圧−電流は40に、V−20mAで、スリット系
は、ダイバージェンススリット 10、レシービングス
リット Q、3twφ、スキャッタスリット 1°の条
件であり、スキャニングスピードは2θが1’/分、の
条件でめたものである。また、X線は、Niフィルター
で単色化した。
また1本発明の繊維は30 X 10−8以上、好まし
くは33 X I O−8以上、特に好ましくは36X
to−”以上の複屈折率を有する。複屈折率(Δn)は
次式により与えられる。
n入 + ε ここで干渉縞の数nは、ナトリウムランプからのD線(
入=589mIL)を光源とし、偏光子と検光子を直交
させた偏光顕微鏡下で斜めに切った繊維の切り口からめ
られる。またεは、繊維の直径dに対応する部分からベ
レックのコンペンセーターによりめられる。(例えば「
繊維便覧原料編」第969項、丸善、1968年、11
月発行を参照) 上記したような本発明のフッ化ビニリデン系樹脂繊維は
、本発明の方法にしたがい、上記した分子量条件を満た
すフッ化ビニリデン系樹脂を用い、ノズル孔あたりの押
出量を小さくシ、可能な限り大きなドラフト率で溶融紡
糸して、繊維径を小さくすることにより得られる。より
具体的には、紡糸時の押出量は、ドラフト率をはじめ、
他の条件が同一である限り、小さい程高い引張強度が得
られるが、押出量が小さ過ぎるのも押出量の均一制御性
の限度から、押出量が一時的に空白な期間を生じその結
果、糸切れを生じて実際的ではないので、通常はo、0
05g/分以上、0.5g/分以下、好ましくは0.0
08〜o、25g/分、より好ましくは0.01〜0 
、1 g/分の範囲が用いられる。押出温度は、ノズル
部において、190°C以上、310℃以下であること
が好ましい。190″C以下では溶融粘度が高くなりす
ぎ、曳糸性がなくなる。一方、310 ’O以上ではフ
ッ化ビニリデン系樹脂が熱分解を開始し、安定に紡糸で
きない、より好ましくは、210〜290℃の範囲が採
用される。
また、ノズルの孔径、長さともに小さい程、高い引張強
度が得られ、通常は孔径を1.0mmφ以下、長さを0
.5〜10mmとするのが好ましい。このようにして押
出されたフッ化ビニリデン系樹脂を、少なくとも500
以上、好ましくは1000以上、よノ好ましくは200
0以上のドラフト率となるように引いて、後述の繊維径
を与える。ノズル先端から最初のガイドロールまでの距
離は基本的には、任意であるが、10〜15cmの範囲
が好ましい。この間、マントルによって保温しても良い
し、微風冷却してもよい。
値)を20℃以上下廻る温度、好ましくは最大結晶化温
度を30℃以上下廻る温度にすることが好ましい。
溶融紡糸後の繊維径は、小さい程高い引張強度が得られ
、本発明法においては、25ル以下とする。しかし余り
小さいとハンドリングの面で不都合なので、好ましくは
3〜20IL、より好ましくは5〜15JLの範囲が用
いられる。繊維径を小さくするためには、上述したよう
にドラフト率を大きくすること、および押出量を小さく
することのほか、押出温度を高くし、ノズル径を小さく
することも有効である。
このようにして、溶融紡糸された繊維は、巻取った形態
で保存し、そのまま実用に供してもよいし、結晶融点以
下の温度で熱処理あるいは、冷延伸処理を施したのちに
使用に供してもよい、特にこのような冷延伸処理により
、一層の引張強度の向上が得られる。熱処理あるいは延
伸のための温度は、100〜180℃、特に130〜1
65℃の範囲が好ましい、また延伸倍率は、1.05〜
1.4倍の範囲が好ましい。延伸倍率が1.05倍未満
では、単なる熱処理と効果的に差が乏しく、また1、4
倍を超える延伸倍率では、繊維の破断のおそれが大とな
る。
さらに、このようにして得られた溶融紡糸、巻取り後の
繊維は、そのまま、あるいは熱処理ないし延伸後に、複
数本束ね、撚りをかけて撚り糸として用いることもでき
る0例えば工業用ロープ等は、その代表例である。
上述したように本発明によれば、所定の分子量特性を有
するフッ化ビニリデン系樹脂からなる、結晶融点、分子
鎖方向の平均結晶長および複屈折率を規制することによ
り、従来の2〜3倍以上という、飛躍的に向上した引張
強度を有するフッ化ビニリデン系樹脂繊維、ならびにそ
の製造方法が提供される。かくして得られたフッ化ビニ
リデン系樹脂繊維は、併せてヤング率も向上しており、
更に素材樹脂に由来して、耐候性、耐油性、耐水性等の
特性が極めて優れているため、土木建築材料、農林水産
用資材、運送用材料、海洋開発用資材、等広範囲の産業
用資材に用いられる他、楽器の弦、釣糸、テニスラケッ
ト用ガツト等、高性能を要求される娯楽用、或いはスポ
ーツ用資材としても好適に用いられ得る。
以下、本発明を実施例、比較例により更に具体的に説明
する。
支i遣」 東洋精機社製メルトインデキサ−(概略図を図面に示す
)を用い、重合度1000. Mw/Mn=2.2であ
るポリフッ化ビニリデンポモポリマーのペレット原料l
を、ヒーター2で加熱しつつプランジャー3で押圧し、
径0.5mmφ、長さ1.5mmのノズル4から、押出
量を0.03g/分とし紡糸温度270”0として押出
した。押出し後、ノズル4直下約80cmにセットした
ガイドロール5を通し、25℃雰囲気温度下で冷却させ
、ピンチロール6をへて、直径10cmの巻取りロール
7(表面温度25℃)で巻取った。このような装置で、
巻取り速度を415 m 7分(ドラフト率=5100
)で巻取ることができた。得られた糸(単M&りの糸径
は7終であり、引張破断強度は250Kg/mn?、破
断伸度は10%、初期ヤング率は2300 K g /
 m rrfであり、外観上極めて透明性が良く、着色
は全く認められなかった。また顕微鏡下での観察では、
糸表面は極めて滑らかであり、フィブリル状の表面荒れ
などは全く認められなかった。
一方この糸のX線回折からめたα型結晶の割合は92%
、β型結晶の割合は8%であり、30°Cでの密度勾配
管法からめた結晶化度(Xc )は0.58であった。
さらに、この糸の複屈折率値は36 X 10−”であ
り、DSCでめたメインピークの結晶融点は181”C
!であり、185℃、および190℃にサブピークが認
められた。
・シ 2〜6 よび′ 1〜4 実施例1と同じ紡糸装置を用い、原料、ノズルのL/D
、紡糸温度、吐出量およびドラフト率(R+)を変えて
紡糸した。原料および紡糸条件ならびに得られた糸の物
性値の関係を、表1に実施例2〜6および比較例1〜4
としてまとめて示した。
実」L隨1 実施例2で得た糸を、150℃のシリコーン浴中で約1
8%延伸した。得られた糸の引張破断強度は240Kg
/mrd、破断伸度は、6%であった。
なお、上記各側に示した結晶化度および引張破断強度は
、それぞれ以下の方法により測定したものである。
11口り度 JIS−01505−68に準じ、密度勾配管法で30
℃での水−塩化亜鉛水溶液系で密度ρ、を測定する。一
方、α型結晶密度、β型結晶密度および非晶密度をそれ
ぞれ1.925g/cc、1、973 g / c c
および1 、675 g / c cとしまた、X線回
折からα型結晶とβ型結晶の混合割合をめる。試料の結
晶密度はρs =1 、925×(α型結晶割合)+1
.973X(β型結晶割合)としてめた結晶密度(ρS
)を用い。
1 χ。 l −χC なる関係式から結晶化度(χC)をめる。
上記α型およびβ型結晶密度は田所らによって示された
値(PolVm、J、3巻600ページ、1972年)
であり、非晶密度1.675g/CCはVysokom
ol 5oyed Alz1654−1661 (19
70)に示す値を採用した。
m亘11は、テンシロン(引張試験a)により、内枠長
さが25mmの紙にはりつけた試料を、有効長さ25m
mにセットしたテンシロンに固定後、紙を切り、23℃
でl Om m 7分の引張り速度で引張破断強力をめ
た。一方、\顕微鏡下で測定した糸径から糸の断面積を
め、これと破断強力から破断強度をめた。
【図面の簡単な説明】
図面は、実施例で用いた溶融紡糸装置の縦断面を含む模
式配W図である。 l・・・・試料 21・・ヒーター 311・・・プランジャー 4−伽争・ノズル 5.5a、5b−−−ガイドロール 61・・ビンチロール 7・・・9巻取りロール 手続補正書 昭和58年8月30日 特31庁長官 着杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願$133590号 2、発明の名称 フッ化ビニリデン系樹脂繊維およびその製造方法3、補
正をする者 水性との関係 特許出願人 (110)呉羽化学工業株式会社 4、代理人 住所〒105 東京a5港区東新橘2−7−7 新橋国際ビル6階 明細δの「発明の詳細な説明」の欄 6、摺HJ二の内容 明細8第13頁下から第6行のrlo 〜15cmJを
rlo 〜150cmJ と補正する。 手続補正書 +I/(和59年7月24日 特許庁長官 店賃 学 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第133590号 2、発明の名称 フッ化ビニリデン系樹脂繊維およびその!vjM方法3
、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (110)呉羽化学工業株式会社 4、代理人 住所〒105 東京都港区東新橋2−7−7 新橋国際ビル6階 5゜ 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1) 本願明細書第5頁第9〜10行の「175〜1
80°C」を、「160〜175℃」と補正する。 (2) 同第12頁第5行の後に以下の記載を挿入する
。 [本発明の繊維は、またその非晶部分の密度が結晶部分
の密度に近接していることでも特徴づけられる。一般的
に非晶部分の密度が結晶部分の密度に近づくと、X線散
乱強度が弱くなることが知られているが、上記の事実は
、X線小角散乱分析により確認されている。より詳しく
は、理学電気製X線回折装置を用い、電圧40KV−電
流40mAの条件により、Niフィルターで単色化した
X線を、0.2mmφのスリット2個相互をlO2mm
fiれて真空下に配置したスリット系を通過させた後、
試料に照射し、散乱したX線を、試料より200mm1
lれたフィルムに写真撮影した。 露出時間は20時間である。このような条件下でIA!
影したX線小角散乱写真において、従来のフッ化ビニリ
デン系樹脂繊維ならびに先に触れた昭和57年特許願第
150666号に係るフッ化ビニリデン系樹脂繊維につ
いては、密度の異なる結晶層と非晶層の繰返し周期を反
映する散乱パターンすなわち二点像が認められるのに対
し、本願発明に係るフッ化ビニリデン系樹脂#li維に
ついてはそのような二点像が認められなかった。」(3
) 同第13頁第19行〜20行の「(すなわち結晶化
温度が一つ以上ある場合の最大値)」を、「すなわち結
晶化速度が最大になる温度」と補正する。 (4) 同第14頁第14行の「結晶融点以下」を「結
晶融点未満」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、数平均重合度が600以上のフッ化ビニリデン系樹
    脂からなり、178℃以下にフッ化ビニリデン連鎖に基
    づく結晶融点を有さす、分子鎖方向の平均結晶長が20
    0Å以上であり、且つ複屈折率が30 X 10−”以
    上であることを特徴とするフッ化ビニリデン系樹脂繊維
    。 2、前記フッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量/数
    平均分子量の比がlO以下である特許請求の範囲第1項
    記載のフッ化ビニリデン系樹脂繊維。 3、数平均重合度が600以上のフッ化ビニリデン系樹
    脂を溶融押出紡糸するにあたり、ノズル孔あたりの押出
    量を0.005〜0 、5 g/分、ドラフト率を50
    0以上とし、得られる繊維径を25pm以下とすること
    を特徴とするフッ化ビニリデン系樹脂繊維の製造方法。 4、溶融紡糸後、冷延伸する特許請求の範囲第3項記載
    のフッ化ビニリデン系樹脂繊維の製造方法。
JP58133590A 1983-07-23 1983-07-23 フツ化ビニリデン系樹脂繊維およびその製造方法 Granted JPS6028510A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133590A JPS6028510A (ja) 1983-07-23 1983-07-23 フツ化ビニリデン系樹脂繊維およびその製造方法
EP84304972A EP0133001B1 (en) 1983-07-23 1984-07-20 Vinylidene fluoride resin fiber and process for producing the same
DE8484304972T DE3481632D1 (de) 1983-07-23 1984-07-20 Faser aus vinylidenfluoridharz und verfahren zur herstellung derselben.
CA000459302A CA1241811A (en) 1983-07-23 1984-07-20 Vinylidene fluoride resin fiber and process for producing the same
US06/633,433 US4546158A (en) 1983-07-23 1984-07-23 Vinylidene fluoride resin fiber and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133590A JPS6028510A (ja) 1983-07-23 1983-07-23 フツ化ビニリデン系樹脂繊維およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028510A true JPS6028510A (ja) 1985-02-13
JPH049203B2 JPH049203B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=15108363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58133590A Granted JPS6028510A (ja) 1983-07-23 1983-07-23 フツ化ビニリデン系樹脂繊維およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4546158A (ja)
EP (1) EP0133001B1 (ja)
JP (1) JPS6028510A (ja)
CA (1) CA1241811A (ja)
DE (1) DE3481632D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150673A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toray Monofilament Co Ltd フッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメント及び釣り糸
WO2016147713A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂繊維、及びそれらの製造方法
WO2018051787A1 (ja) 2016-09-14 2018-03-22 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂ファイバー及びシート状構造体
WO2018051788A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂ファイバー及びシート状構造体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206621A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 弗化ビニリデン系樹脂フイルム,その製法および金属化フイルム
US4833027A (en) * 1986-03-24 1989-05-23 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha String for a musical instrument
US5288554A (en) * 1987-03-06 1994-02-22 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Abrasive filaments and production process thereof
JP2592627B2 (ja) * 1987-03-06 1997-03-19 呉羽化学工業株式会社 研磨用糸状成形物およびその製造方法
US5238739A (en) * 1987-03-06 1993-08-24 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Abrasive filaments and production process thereof
DE9014598U1 (ja) * 1990-10-22 1991-01-03 Krahmer, Gerhard M., 5064 Roesrath, De
JP3290493B2 (ja) * 1993-02-12 2002-06-10 呉羽合繊株式会社 楽器用弦の芯材および当該芯材を用いた楽器用弦
JP2571538B2 (ja) * 1993-05-28 1997-01-16 呉羽化学工業株式会社 フッ化ビニリデン系樹脂繊維およびその製造方法ならびに水産資材用繊維
US6725596B2 (en) * 2001-02-08 2004-04-27 Ferrari Importing Co. Fishing line with enhanced properties
JP4728146B2 (ja) * 2005-04-20 2011-07-20 株式会社クレハ 改質されたポリフッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメント及びその製造方法
US20080148623A1 (en) * 2006-07-17 2008-06-26 Robert Uhrig Fishing jig
CN103642159A (zh) * 2013-11-11 2014-03-19 青岛佰众化工技术有限公司 一种pvdf自增强复合材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143511A (en) * 1981-03-02 1982-09-04 Kureha Chem Ind Co Ltd Vinylidene fluoride resin filament and its preparation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3197538A (en) * 1960-10-31 1965-07-27 Pennsalt Chemicals Corp Stretch orientation of polyvinylidene fluoride
NL127087C (ja) * 1964-10-21 1900-01-01
GB1094558A (en) * 1965-12-10 1967-12-13 Kureha Chemical Ind Co Ltd Polyvinylidene fluoride
US4052550A (en) * 1973-06-06 1977-10-04 Rhone-Poulenc-Textile Poly(vinylidene fluoride) yarns and fibers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143511A (en) * 1981-03-02 1982-09-04 Kureha Chem Ind Co Ltd Vinylidene fluoride resin filament and its preparation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150673A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toray Monofilament Co Ltd フッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメント及び釣り糸
WO2016147713A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂繊維、及びそれらの製造方法
WO2018051787A1 (ja) 2016-09-14 2018-03-22 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂ファイバー及びシート状構造体
WO2018051788A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂ファイバー及びシート状構造体
JPWO2018051787A1 (ja) * 2016-09-14 2019-03-14 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂ファイバー及びシート状構造体
JPWO2018051788A1 (ja) * 2016-09-14 2019-03-14 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂ファイバー及びシート状構造体
US10837126B2 (en) 2016-09-14 2020-11-17 Kureha Corporation Vinylidene fluoride resin fibers and sheet-like structure

Also Published As

Publication number Publication date
DE3481632D1 (de) 1990-04-19
EP0133001B1 (en) 1990-03-14
US4546158A (en) 1985-10-08
JPH049203B2 (ja) 1992-02-19
EP0133001A3 (en) 1987-05-13
EP0133001A2 (en) 1985-02-13
CA1241811A (en) 1988-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028510A (ja) フツ化ビニリデン系樹脂繊維およびその製造方法
US4603083A (en) Ultra-high-tenacity polyvinyl alcohol fiber and process for producing same
US4629654A (en) Vinylidene fluoride resin monofilament and process for producing the same
Gupta et al. Development of high‐strength fibers from aliphatic polyketones by melt spinning and drawing
JPS60138507A (ja) ポリエチレン抗張力線
JPH01272814A (ja) 耐熱水性にすぐれたポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
US5310861A (en) Drawable high tensile strength aramids
JP4343638B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメントおよびその製造方法
Choi et al. Comparative study of structure development in melt spinning polyolefin fibers
US5658663A (en) Vinylidene fluoride resin fiber and process for producing the same
JPS61124622A (ja) ナイロン46系モノフイラメント
JP3259483B2 (ja) 高強度ポリフッ化ビニリデンモノフィラメント及びその製造方法
JPH0313967B2 (ja)
JPH10183421A (ja) ポリプロピレン繊維の製造方法
JPH0450402B2 (ja)
JPS63315608A (ja) ポリエステル繊維
US5122416A (en) Poly[2,2'-bis(trifluoromethyl)benzidine terephthalamide] spin dopes and fibers therefrom
JP2776013B2 (ja) 高結節強度ポリフッ化ビニリデンモノフィラメントの製造方法
US5219898A (en) Spin dopes from poly[2,2'-bis(trifluoromethyl)benzidine terephthalamide] and from poly[2,2'-bis(1,1,2,2-tetrafluoroethoxy benzidine terephthalamide]
JP2581129B2 (ja) エチレンテレフタレート系ポリエステル繊維の製造法
JPH04136212A (ja) 高結節強度ポリフッ化ビニリデンモノフィラメントの製造方法
US10837126B2 (en) Vinylidene fluoride resin fibers and sheet-like structure
JPH05148707A (ja) ポリフツ化ビニリデンモノフイラメントの製造方法
JP3023918B2 (ja) 耐熱性に優れたポリビニルアルコール系合成繊維
JP4478853B2 (ja) 高強度ポリエチレン繊維