JP4068249B2 - 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法 - Google Patents

二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4068249B2
JP4068249B2 JP43199A JP43199A JP4068249B2 JP 4068249 B2 JP4068249 B2 JP 4068249B2 JP 43199 A JP43199 A JP 43199A JP 43199 A JP43199 A JP 43199A JP 4068249 B2 JP4068249 B2 JP 4068249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
film
biaxially stretched
zone
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP43199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000198139A (ja
Inventor
淳一 田中
淳 立川
健一 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP43199A priority Critical patent/JP4068249B2/ja
Publication of JP2000198139A publication Critical patent/JP2000198139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068249B2 publication Critical patent/JP4068249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は二軸延伸ポリアミドフィルムを製造する方法に関するものであり、特に、フィルムの幅方向の物性の均一性に優れたポリアミドフィルムを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
二軸延伸ポリアミドフィルムは、耐ピンホール性等の機械的強度、寸法安定性、ガスバリヤー性、印刷特性等において優れた性能を有しており、食品等の包装用途に幅広く使用されている。
【0003】
しかしながら、フラット法による同時二軸延伸法や逐次二軸延伸法では延伸後に生じるボーイング現象(延伸前のフィルムにフィルムの進行方向に対して直角にマークした直線が延伸・熱処理終了後、中央部が遅れた形の弓型に変形する現象)が問題となり、フィルムの巾方向の物性の均一性を損ねる原因となっている。
特に、ボイル殺菌、レトルト殺菌用包装材料として用いる場合は大きな欠点となり、製袋時のカールを引き起こすため、使用可能なフィルムの巾に制限を受けるという問題を有していた。
【0004】
これまで、製造条件の工夫によりボーイングを改良する方法が試みられてきたが、一般にボーイングを小さくすると、ネックが出現しやすくなったり、厚みムラが増大するという問題が生じ、これらの特性を両立させることは困難であった。
また延伸ゾーンを2分割し、それぞれのゾーンの温度を調整してボーイングを改良する試みがなされていたが、ネックの発生や厚みムラが増大するなどの問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような問題を解決しようとするものであり、同時二軸延伸ポリアミドフィルムの優れた厚み均一性や操業性を損なうことなく、実用上重要なフィルム巾方向の寸法安定性が均一化された二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法を提供しようとするものである。
【0006】
本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意検討した結果、延伸ゾーンを2分割した同時二軸延伸装置を用いて、特定の製造条件を採用することにより、上記の課題が解決されることを見い出し、本発明に到達した。
【0007】
すなわち、本発明の要旨は次のとおりである。
延伸工程が、第1延伸ゾーンと第2延伸ゾーンに2分割された同時二軸延伸機を用いて未延伸フィルムを延伸することにより二軸延伸ポリアミドフィルムを製造する方法において、各延伸ゾーンの延伸温度を下記式に示す温度範囲とし、かつ、第1延伸ゾーンと第2延伸ゾーンの分割位置を延伸倍率(面積比)300〜500%の位置に設けることを特徴とする二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法。
第1延伸ゾーン温度(T1) 50≦T1(℃)≦70
第2延伸ゾーン温度(T2) 100≦T2(℃)≦120
【0008】
【発明の実施の形態】
次に本発明を詳細に説明する。
本発明における二軸延伸ポリアミドフィルムを製造するための主原料としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン12、ポリメタキシリレンアジパミド等、あるいはこれらの共重合体やそれらの混合物が挙げられるが、最適にはナイロン6である。
また、フィルムの特性を損なわない範囲で、顔料、熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、難燃剤、可塑剤、離型剤や強化剤などの改質剤を配合することができる。
【0009】
次に、本発明におけるフラット法による同時二軸延伸法による二軸延伸ポリアミドフィルムを製造する方法について説明する。
【0010】
Tダイより押し出された溶融ポリアミド樹脂シートは、冷却ロールで冷却されて未延伸シートが製膜される。
得られた未延伸シートを温度50〜70℃で予熱した後、同時二軸延伸法により縦、横方向ともに2.5〜4.0倍の範囲で延伸する。
予熱温度が50℃未満の場合には、延伸時のフィルム破断が生じやすく、また延伸機にかかる負荷も大きく、設備上のトラブルも生じやすい。また、予熱温度が70℃を超える場合には延伸時の破断が生じやすい。
また、延伸倍率が2.5倍未満の場合は、得られる延伸フィルムの力学的強度が低く、4.0倍を超える場合にはフィルムの延伸破断が発生しやすくなる。
【0011】
本発明においては、延伸工程が、第1延伸ゾーンと第2延伸ゾーンに2分割された同時二軸延伸機を用い、かつ、延伸部前半の第1延伸ゾーンの温度を50〜70℃の範囲とし、延伸部後半の第2延伸ゾーンの温度を100〜120℃の範囲とすることが必要である。
第1延伸ゾーンの温度が50℃未満あるいは70℃を超えた場合には、フィルムの延伸破断が生じやすくなり、また延伸後の厚みムラの増大につながる。
また、第2延伸ゾーンが100℃未満の場合には、フィルムの延伸破断が生じやすく、またボーイングの改良効果が殆どない。また、120℃を超えると延伸フィルムの厚みムラが大きくなり、ネックが発生して延伸時のフィルム破断の原因となる。
【0012】
また、本発明においては、第1延伸ゾーンと第2延伸ゾーンの分割位置を延伸倍率(面積比)300〜500%の位置に設けることが必要がある。
この分割位置は実質的にフィルムのボーイング現象が未だ発現していない位置である。すなわち、同時二軸延伸中のボーイングの発生は、第1延伸ゾーンではボーイングの程度は小さく、第2延伸ゾーンよりボーイング現象が発現し、熱処理ゾーンにおいて成長する。
【0013】
分割位置を延伸倍率300%未満の位置に設けた場合には、ボーイングの改良効果は小さく、むしろ厚みムラが増大し、極端な場合には、ネック現象が発生して延伸時におけるフィルム破断を引き起こす。同様に、分割位置を延伸倍率500%を超えた位置にした場合にもボーイングの改良効果が小さく、また延伸時のフィルム破断が生じやすい。
【0014】
延伸直前の未延伸フィルムの水分率は1.0重量%以下とすることが好ましい。水分率が1.0重量%よりも高いと延伸フィルムの厚みムラが増大し、ネック現象が発現しやすくなる。
【0015】
延伸されたフィルムは、温度140〜210℃の範囲で熱処理される。
熱処理ゾーンは温度の異なる複数のゾーンにより構成されるが、延伸直後の熱処理温度は比較的低温とし、熱処理ゾーン後半にかけて高温側に勾配をもたすことがボーイング低減の点で望ましい。
熱処理温度が低いとフィルムの熱収縮率が大きくなり、また、熱処理温度が高すぎるとフィルムの強度が低下するので注意が必要である。
【0016】
【実施例】
次に、本発明を実施例により、さらに具体的に説明する。
なお、実施例および比較例の評価に用いた測定方法は次のとおりである。
(1)フィルム厚みむら
WINZEN INTERNATION社製のthickness profiler MODEL1Oを使用し、連続的に60mm/minの速度でフィルムを走行させ、各フィルムにつき10点の測定を行い、その平均値を求めた。
なお、ネックの発生したフィルムについては測定しなかった。
(2)水分率
二軸延伸する直前の未延伸フィルムの水分率を測定した。
(3)熱水収縮率斜め差
ボーイングの度合いを示す指標として、フィルム幅方向に対して斜め45度と135度の方向の熱水収縮率の差を測定した。
測定サンプルは、幅2300mmのフィルムの中央部から左右に各1000mmの位置のフィルムを、斜め45度と135度の方向に沿って巾10mm×長さ100mmの寸法にカットし、100℃熱水中で5分間ボイル処理した後、20℃、65%相対湿度下で2時間放置した後の寸法を測定し、処理前の寸法に対する収縮率を求めた。
なお、ネックの発生したフィルムについては測定しなかった。
(4)フィルム破断頻度
1日間の操業を行い、その間に生じたフィルム破断回数を調べた。なお、未延伸フィルムの製膜不良や延伸機クリップの掴み不良に起因する破断については除外した。
なお、ネックが発生した場合は操業を中止した。
【0017】
実施例1
95%濃硫酸中、25℃で測定した相対粘度3.0のナイロン6(ユニチカ社製A1030BRF)を用いて、温度260℃でTダイより溶融押出しし、15℃のドラム上で冷却して厚さ150μmの実質的に無配向の未延伸フィルムを得た。
続いて、この未延伸フィルムを水分率0.5重量%で延伸機に導き、60℃で予熱後、表1に示した延伸条件(温度、延伸ゾーンの分割位置)で、縦方向3.3倍、横方向3.0倍に同時二軸延伸し、次に、温度が順に140℃、160℃、190℃、208℃、208℃の段階的に温度設定された熱処理ゾーンで熱処理し、フィルムの幅方向に5.0%の弛緩処理を施し、厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルムを得た。
フィルムの厚みむら、熱水収縮率斜め差、1日間の操業の間に生じたフィルムの破断回数を表1に示した。
フィルムの幅方向の寸法安定性、厚み均一性に優れた二軸延伸フィルムが安定して得られた。
【0018】
実施例2〜3
延伸ゾーンの分割位置を表1に示した位置に設けた以外は、実施例1と同様の条件で厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルムを得た。
評価結果を表1に示した。
【0019】
比較例1〜2
延伸ゾーンの分割位置を表1に示した位置に設けた以外は、実施例1と同様の条件で厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルムを得た。
評価結果を表1に示した。
【0020】
比較例3〜7
延伸ゾーンの温度を表1に示した温度に設定した以外は、実施例1と同様の条件で厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルムを得た。
評価結果を表1に示した。
【0021】
【表1】
Figure 0004068249
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、優れた厚み均一性や操業性を損なうことなく、実用上重要なフィルム巾方向の寸法安定性が均一化された二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法が提供される。したがって、本発明により製造されたポリアミドフィルムの産業上の利用価値は極めて高い。

Claims (3)

  1. 延伸工程が、第1延伸ゾーンと第2延伸ゾーンに2分割された同時二軸延伸機を用いて未延伸フィルムを延伸することにより二軸延伸ポリアミドフィルムを製造する方法において、各延伸ゾーンの延伸温度を下記式に示す温度範囲とし、かつ、第1延伸ゾーンと第2延伸ゾーンの分割位置を延伸倍率(面積比)300〜500%の位置に設けることを特徴とする二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法。
    第1延伸ゾーン温度(T1) 50≦T1(℃)≦70
    第2延伸ゾーン温度(T2) 100≦T2(℃)≦120
  2. ポリアミドがナイロン6である請求項1記載の二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法。
  3. 未延伸フィルムの水分率を1.0重量%以下のものを同時二軸延伸することを特徴とする請求項1又は2記載の二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法。
JP43199A 1999-01-05 1999-01-05 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP4068249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43199A JP4068249B2 (ja) 1999-01-05 1999-01-05 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43199A JP4068249B2 (ja) 1999-01-05 1999-01-05 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000198139A JP2000198139A (ja) 2000-07-18
JP4068249B2 true JP4068249B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=11473636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43199A Expired - Lifetime JP4068249B2 (ja) 1999-01-05 1999-01-05 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068249B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061035A (ja) * 2014-01-30 2017-03-30 ユニチカ株式会社 二軸延伸ポリアミドフィルムおよびその製造方法
US20180264711A1 (en) 2014-12-17 2018-09-20 Unitika Ltd. Polyamide film and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000198139A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889164B2 (ja) ポリアミドフィルムおよびその製造方法
JP4068249B2 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JP3660063B2 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JP4508341B2 (ja) 二軸延伸ナイロン6フィルムおよびその製造方法
JP3569989B2 (ja) 2軸配向ポリアミドフィルムの製造法
JP3915025B2 (ja) 二軸配向ポリアミドフィルムの製造方法
JP4228039B2 (ja) 厚み均一性に優れた柔軟性ポリエステルフィルムの製造方法
JP3676883B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法、およびその方法で得られた二軸配向ポリアミドフィルム
JP2900570B2 (ja) 二軸配向ポリアミドフイルム及びその製造方法
JP3520589B2 (ja) 2軸配向ポリアミドフィルムの製造方法
JP4945841B2 (ja) ポリアミド樹脂フィルムの製造方法、およびポリアミド樹脂フィルム
JPS6026697B2 (ja) エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体フイルムの製造法
KR100572086B1 (ko) 폴리아미드 테이프 및 그 제조방법
JPH0458373B2 (ja)
JPH10128845A (ja) ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JPH10235730A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JP3822075B2 (ja) 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの製造方法
KR100235565B1 (ko) 축차 이축 연신 플라스틱 필름의 제조방법
KR0140295B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPH07106599B2 (ja) ポリエステルフィルムの延伸成形方法
KR0140294B1 (ko) 이축배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
KR0140298B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPH02122915A (ja) ポリプロレンフィルム製造方法
KR19990049684A (ko) 이축배향폴리에스테르필름의 제조방법
JPH11348115A (ja) 同時二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term