JPH02122915A - ポリプロレンフィルム製造方法 - Google Patents

ポリプロレンフィルム製造方法

Info

Publication number
JPH02122915A
JPH02122915A JP27827088A JP27827088A JPH02122915A JP H02122915 A JPH02122915 A JP H02122915A JP 27827088 A JP27827088 A JP 27827088A JP 27827088 A JP27827088 A JP 27827088A JP H02122915 A JPH02122915 A JP H02122915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
longitudinal direction
stretched
stretching
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27827088A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Tsuchiya
勝洋 土屋
Kenichi Kawakami
河上 憲市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP27827088A priority Critical patent/JPH02122915A/ja
Publication of JPH02122915A publication Critical patent/JPH02122915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、逐次二軸延伸法、すなわち未延伸シートをま
ず一軸方向に延伸した後、それと直角方向に延伸する方
法により、ポリプロピレンフィルムを製造する工程の改
良に関するものである。
〔従来の技術〕
二軸配向ポリプロピレンフィルムは、その優れた物理的
特性、電気的特性のゆえに、食品や工業製品、コンデン
リーフイルムなど多量に用いられている。二軸配向ポリ
プロピレンフィルムをこのような用途に使用する場合、
コーティング、ラミネーティング、蒸着などが加えられ
ることが多い。
このような加工処理は普通加熱を伴うものなので、これ
によってフィルムが変形を起こすことは好ましくない。
つまり高温でできるだけ寸法安定性に優れたフィルムが
望まれるのである。
高ヤング率、剛性を付与するために、ポリプロピレンに
低軟化点のテルペン樹脂を添加し、高倍率に多段延伸す
る製造法(例えば特公昭49−25185号公報)など
が知られている。
(発明が解決しようとする課題〕 従来、プラスチックフィルムの逐次二軸延伸では、長手
方向に延伸して長手方向の配向度を上昇させても、次の
幅方向の延伸によって長手方向の配向度は低下し、寸法
安定性(高温クリープ特性)が劣る。また、長手方向配
向度をさらに高くするために、延伸倍率を大きくすると
、次の幅方向の厚みムラか大幅に悪化し、フィルム破れ
となり延伸性が低下する。
また、ポリプロピレンにテルペン系樹脂を添加し高倍率
に多段延伸する方法は、延伸性は大幅に改善できるもの
の、高温での寸法安定性(クリープ特性及び熱収縮率)
に劣るという問題点がある。
本発明は、高温での寸法安定性すなわちクリープ特性と
熱収縮性が共に優れ、フィルム破れの少ない延伸性の良
好なポリプロピレンフィルムの製法を提供するものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のポリプロピレンフィルムのHALL方法は、ポ
リプロピレン樹脂未延伸シートを長手方向に延伸し、[
長手方向屈折率]−[幅方向屈折率1の1直か0.01
〜0.02の範囲にある一軸配向フィルムとし、引続き
該樹脂の結晶化温度以上、融点より低い温度で、長手方
向に少なくとも1.1倍再延伸して、長手方向の総合延
伸倍率を5.0〜9.0倍としたのち、幅方向に延伸す
ることを特徴とする。
本発明の原料として用いられるポリプロピレン樹脂は、
135°Cテトラリン溶液中で測定した極限粘度が1.
8〜3.Odl/qのもので、この中でも結晶性の優れ
た立体規則性、即ちアイソタクチック度(以下N、IJ
と略す)の高い(I。
I:98.0〜99.5%程度)ポリマが特に好ましい
なお、ポリプロピレン樹脂には、常用される帯電防止剤
、酸化防止剤、滑剤、防曇剤、安定剤、染料、顔料など
を含有していてもよい。
次に、このようなポリプロピレン樹脂から長手方向に延
伸して一輔配向フィルムを作るに際して、分子配向を特
定の範囲としておくことが必要である。分子配向の程度
は、光の屈折率で表示することができる。つまり、屈折
率が高いほど、分子配向の程度が高いわけである。本発
明に用いられる長手方向1段延伸フィルムの配向は、長
手方向に測られた屈折率から、幅方向に測られた屈折率
を差引イタ差(Δnb)が、0.01〜0.02、好ま
しくは0.012〜0.018の範囲にあることが必要
で必る。この屈折率差の値が0.01、好ましくは0.
012より低いと、長手方向に再延伸しても寸法安定性
(高温クリープ特性)が劣ったものとなってしまう。ま
た逆に、この屈折率差が0.02、好ましくは0.01
8を越すと、幅方向延伸で破れたり、厚みムラが悪くな
ったりし延伸性が大幅に悪化してしまう。
以上述べたような特性の分子配向を持つ一軸配向フィル
ムを、長手方向に再延伸するに際して、該樹脂の結晶化
温度以上、融点より低い温度で長手方向に少なくとも1
.1倍以上に延伸し、1段目と2段目以後の総合延伸倍
率を5.0倍から9゜0倍の範囲とする必要がある。こ
のとき再延伸温度が該樹脂の結晶化温度未満では再延伸
時にフィルム切れを起こしやすく、また延伸できたとし
てもフィルム中にボイドを多数含有し、高温での寸法安
定性(クリープ特性、熱収縮率)が劣ったものとなって
しまう。また逆に再延伸温度が融点以上になると、分子
配向が緩和されるためか、高温寸法安定性(クリープ特
性)が劣る。また再延伸倍率が、1.1倍未満でおるか
、又は総合延伸倍率が5.0未満では、高温寸法安定性
(クリープ特性)が改良できない。また総合倍率が9.
0(a’を越えると、次の幅方向延伸性か大幅に劣り、
二軸配向フィルムを得ることができなくなる。
次に、本発明を実施するための具体的方法を説明する。
まずポリプロピレン樹脂を押出機に供給して、220〜
280’Cで溶融押出し、冷却固化せしめて、未延伸シ
ートとする。この未延伸シートを、120〜150’C
に加熱して、延伸速110〜105%/分の速度で長手
方向に延伸する。
このとき温度と倍率を適宜選択することにより、[長手
方向屈折率]−[幅方向屈折率]の差(Δnb)が、0
.01〜0.02、好ましく ハO。
012〜0.018の一軸配向フィルムを17ることが
できる。なおこの1段目延伸はネッキング現象が認めら
れない程度の倍率以上に延伸することが重要である。こ
れによって最終製品の厚みムラを大幅に向上させること
ができる。
次に、この特定の分子配向を持つ一軸配向フィルムを、
該樹脂の結晶化温度以上、融点より低い温度に加熱して
、長手方向に少なくとも1.1倍以上に再延伸する。特
に好ましい延伸倍率は一段目の分子配向の程度にもよる
が、1.2倍〜1゜8倍がよい。また再延伸は、−挙に
この倍率分だけ延伸してもよく、あるいは2段階、3段
階で少しずつ延伸してもよい。なおこの再延伸温度は該
樹脂の結晶化温度以上、融点より低い温度で延伸する必
要があり、かつ1段目延伸より2段目以降の延伸温度は
高い方が、高温寸法安定性が優れるので好ましい。具体
的には2段目以降の延伸温度は融点より5°C〜20’
C低い温度で延伸すると、高温寸法安定性が大幅に向上
できるので好ましい。
1段目延伸によって特定の分子配向としているため、2
段目延伸でフィルム表面の溶融粘着等の問題がなく、前
述したような充分な高温度で延伸できることが本発明の
効果をより向上できるのである。以上のようにして延伸
されたフィルムの長手方向の総合延伸倍率(1段目延伸
×2段目以降の延伸倍率)を5.0倍〜9.0倍の範囲
とする。
上記の様に長手方向に多段延伸されたフィルムは、次い
で幅方向に延伸される。幅方向に温度150〜167°
Cで7倍〜12倍に延伸、二軸配向ポリプロピレンフィ
ルムとする。所望により100°C〜165°Cで5〜
15%の弛緩を施して熱固定すると、寸法安定性を向上
させるうえに効果のあることが多い。
本発明において用いた特性の測定方法及び効果の評価方
法は次のとありである。
(1)樹脂の融点(Tm > パーキン・ニルマー社の示差走査熱量計DSC■型を用
い、試料5mqを入れて、これを窒素中で20’C/分
の昇温速度で加熱してゆき、融解に伴なう吸熱ピーク温
度をもって融点とする。
(2)結晶化温度(Hmc) パーキン・ニルマー社の示差走査熱量計DSC−■型を
用い、試料5mqを入れて、20’C/分の昇温速度で
280’Cまで昇温し、280℃で5分間放置する。そ
れから20’C/分の速度で降温させてゆき結晶化に伴
なう発熱ピークを描かせる。
そのピークの頂上部の温度をTmcとする。なお、DS
Cの試料室は、ポリプロピレン樹脂の分解を防ぐため、
窒素で置換しておく。
(3)同折率 アツベの屈折t1を用いて、フィルムの長手方向及び幅
方向の屈折率を測る。光源はナトリウムランプを用いる
(4)高温寸法安定性(クリープ特性)東洋測器株式会
社製の天秤型自動記録クリープ試験機を用い、試長1o
が130mm、幅が15mmの試料を40’Cのオーブ
ン中にセットし、続いて昇温速度5℃/分で昇温させな
がらDC差動トランスにて試料の伸縮を自動的に記録さ
せ、130’Cにおける伸縮量ΔIを有効試艮に対する
百分率(%)で示した。なおこの時の加えた筒中Wは試
料断面積mm2当りのっで計算したものである。
(5)高温寸法安定性(熱収縮率) J IS−に−6782に基づき、ギヤーオーブンにて
120°CX15分の収縮率を測定した。長手方向2.
5%以下をQ、2.5%を越え3.5%以下を△、3.
5%を越えるものを×、幅方向=1%〜1%の範囲を○
、1%を越え2.5%以下をΔ、2.5%を越えるもの
を×とした。
(6)延伸性 10000mのフィルムを幅方向に延伸する際に生ずる
破断回数。
(7)厚みムラ(%) フィルム全幅の中で最も厚いところの厚さをDmax 
、最も薄いところの厚さをDmin 、全幅平均の厚さ
を[) aveとすると、次式により求められる。
〔実施例〕
本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1〜3 テトラリン135℃中の固有粘度2.2o、[1,I=
98.1コのポリプロピレン樹脂(Tmc:108°C
,Tm:164°C)を260’Cで溶融押出し、20
’Cのキャスティングドラムにて急冷し、未延伸シート
を作った。該シートを第1表に示す温度で予熱ロールに
て予熱し、ロール間周速差を利用して、長手方向に4.
4倍に延伸し、表に示す様な複屈折の一軸延伸フイルム
を得た。
該−軸延伸フィルムを、155°C(実施例1)、15
0℃(実施例2>、145°C(実施例3)の温度で1
.25倍に再延伸しく総合倍率5.5侶)Δnb=19
.9のフィルムを1qだ。次いでこのシートをステンタ
へ導入し、164°Cで幅方向に9.3倍延伸し、緊張
状態を保ったままで2秒間、160’Cの熱風中を通過
させて熱処理し、次いで幅方向に元の幅の10.9%分
だけ弛緩させて、155°Cで弛緩熱処理をした。次い
でステンタから出てきたところで掌湿まで冷却して、厚
さ40μmのフィルムを作った。
得られたフィルムのクリープ特性は荷重200q/mm
2で1.1〜1.2%、荷重25CI/mm2で−0,
4〜−0,6%であり伸縮量はきわめて小さくクリープ
特性は良好であった。また熱収縮率も小さく、高温寸法
安定性に優れることがわかる。ざらに延伸性及び厚みム
ラに優れており、安定した生産性を示した。
実施例4.5 テトラリン135°Cでの固有粘度2.05゜[1,1
=98.3]のポリプロピレン樹脂(Tmc:109°
C,Tm:164°C)を255°Cで溶融押出し、1
7°Cのキャスティングドラムにて急冷し、未延伸シー
トとした。該シートを135℃に加熱されたロール群に
て加熱し、長手方向に5゜0倍延伸した。このフィルム
のΔnb  (長手方向屈折率−幅方向屈折率)は0.
0178であった。
該フィルムを155°Cにn?aされたオーブンにて加
熱し、長手方向に1.5倍(実施例4>、1゜2倍(実
施例5)に延伸し一軸配向フイルムとした。次いで実施
例1とまったく同様にして幅方向に延伸、熱処理を施し
、40μmのフィルムを19だ。かくして得られたフィ
ルムの高温寸法安定性(クリープ特性、熱収縮率)は良
好であり、生産性にも優れたものであった。
比較例1.2 実施例5と同様にして1qた1段目延伸フィルムを、1
.2倍に再延伸する時の温度を1mc以下の103°C
(Tmc:109℃)(比較例1)、Tm以上の165
°C(Tm:’164°C)(比較例2)とした以外は
実施例5とまったく同様にしてフィルムを得た。かくし
て得られたフィルムの特性を第1表に示したが、長手方
向2段目以降の延伸温度が結晶化温度(TmC>未満で
あると、熱収縮率が高く、逆に融点(Tm >以上にな
ると、クリープ特性が大幅に悪化する。ざらに延伸性、
厚みムラが悪く、生産性の劣ったものであった。
比較例3 実施例1と同様にして未延伸シートを作り、予熱ロール
群にて135°Cに予熱し、長手方向に4゜8倍延伸し
Δnbが0.017のフィルムを得た。
該延伸フィルムをオーブンで155°Cに加熱し、長手
方向に1.05倍再延伸した。次いで実施例1と同様に
して幅方向に延伸、熱処理を実施し、40μmのフィル
ムとした。該フィルムの特性を第1表に示したが、■延
伸倍率が1.1倍未満であると、クリープ特性が悪くな
ることがわかる。
比較例4 実施例1と同様にして未延伸シートを作り、135°C
の予熱ロールで予熱し、長手方向に4.4倍延伸しΔn
bが0.016のフィルムを得た。
この−軸延伸フィルムをオーブンで加熱し155°Cで
長手方向に1.12倍で再延伸した。このときの長手方
向総合延伸倍率は4.92倍である。
次いで実施例1と同様に幅方向に延伸し熱処理を施し4
0μmのフィルムを1qだ。このフィルムの特性を第1
表に示したが、長手方向の総合延伸倍率が5.0未満で
あると、クリープ特性に劣り、また厚みムラの悪いフィ
ルムであることがわかる。
比較例5 実施例1と同様にして未延伸シートを作り、135°C
で長手方向に5.0倍延伸した。引続いて155°Cの
オーブンにて長手方向に1.85倍再延伸した。この時
の長手方向の総合延伸倍率は9゜25倍であった。次い
で実施例1と同じ条件でステンタにて幅方向に延伸しよ
うとしたが破れてフィルムを採取することができなかっ
た。
比較例6 実施例1と同様にして未延伸シートを作り、予熱ロール
にて130°Cに加熱して長手方向に5゜0倍延伸した
。この時のΔnbは0.0215であった。該フィルム
を155°Cに加熱されたオーブンにて長手方向に1.
2倍再延伸した。次いで実施例1とまったく同様に幅方
向に延伸熱処理を行ない40μmのフィルムを1qだ。
1qられたフィルムの特性を第1表に示したが、長手方
向の熱収縮率が大きく、延伸性及び厚みムラが悪く生産
性に劣ったものであることがわかる。
比較例7 実施例1と同様にして未延伸シートを作り、139°C
l、: hO熱された予熱ロールで加熱し長手方向に6
.0倍延伸した。このフィルムのΔnbは0゜021で
あった。このフィルムを再延伸しないでそのまま実施例
1と同様にして幅方向に延伸熱処理を行ない40μmの
フィルムを作った。このフィルムの特性を第1表に示し
たが、長手方向に再延伸しないと、クリープ特性が若干
劣り、長手方向の熱収縮率も大きく、また延伸性に劣っ
たものであることがわかる。
比較例8 実施例1と同様にして未延伸シートを作り、予熱ロール
にて141°Cに加熱して長手方向に4゜1倍延伸した
。この時のΔnbは0.0096であった。該フィルム
を155°Cに加熱されたオーブンにて長手方向に1.
25倍再延伸した。次いで実施例1とまったく同様に幅
方向に延伸熱処理を行ない40μmのフィルムを得た。
得られたフィルムの特性を第1表に示したが、クリープ
特性に劣るとともに、厚みムラが著しく悪く生産性に劣
ったものであることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明は、ポリプロピレン未延伸フィルムを、長手方向
に延伸して特定の配向条件としたのら、引続き特定の温
度条件、特定倍率で長手方向に再延伸した製造方法とし
たことにより、jqられたポリプロピレンフィルムは高
温寸法賞定性(クリープ特性と熱収縮率)に優れるとと
もに生産性にも優れる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリプロピレン樹脂未延伸シートを長手方向に延
    伸し、[長手方向屈折率]−[幅方向屈折率]の値が0
    .01〜0.02の範囲にある一軸配向フィルムとし、
    引続き該樹脂の結晶化温度以上、融点より低い温度で、
    長手方向に少なくとも1.1倍再延伸して、長手方向の
    総合延伸倍率を5.0〜9.0倍としたのち、幅方向に
    延伸することを特徴とするポリプロピレンフィルムの製
    造方法。
JP27827088A 1988-11-02 1988-11-02 ポリプロレンフィルム製造方法 Pending JPH02122915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27827088A JPH02122915A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 ポリプロレンフィルム製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27827088A JPH02122915A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 ポリプロレンフィルム製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02122915A true JPH02122915A (ja) 1990-05-10

Family

ID=17595007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27827088A Pending JPH02122915A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 ポリプロレンフィルム製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02122915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114332A1 (ja) * 2007-02-21 2008-09-25 Fujifilm Corporation 透明ポリマーフィルムの製造方法と該方法により製造される透明ポリマーフィルム、位相差フィルム、偏光板、および液晶表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578118A (en) * 1980-06-20 1982-01-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Biaxially oriented polypropylene film and manufacture thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578118A (en) * 1980-06-20 1982-01-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Biaxially oriented polypropylene film and manufacture thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114332A1 (ja) * 2007-02-21 2008-09-25 Fujifilm Corporation 透明ポリマーフィルムの製造方法と該方法により製造される透明ポリマーフィルム、位相差フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP4945458B2 (ja) * 2007-02-21 2012-06-06 富士フイルム株式会社 透明ポリマーフィルムの製造方法と該方法により製造される透明ポリマーフィルム、位相差フィルム、偏光板、および液晶表示装置
US8435432B2 (en) 2007-02-21 2013-05-07 Fujifilm Corporation Production method for transparent polymer film and transparent polymer film produced according to the method, retardation film, polarizer, and liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6056101B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPH07106597B2 (ja) 高モジユラスフイルムの製造方法
JPH0125695B2 (ja)
JPH02122915A (ja) ポリプロレンフィルム製造方法
JP3915025B2 (ja) 二軸配向ポリアミドフィルムの製造方法
JPS59215826A (ja) 超高分子量ポリエチレンフイルムの製造方法
JP3569989B2 (ja) 2軸配向ポリアミドフィルムの製造法
JPH0480815B2 (ja)
JPH0367629A (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
KR0140299B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPH04101827A (ja) 二軸延伸ポリエーテルエーテルケトンフィルムの製造方法
JP2992586B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP2569471B2 (ja) 強力化ポリエステルフイルムの製造方法
JPS59159319A (ja) 一軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法
JP3367129B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP2555707B2 (ja) ポリエチレン2,6―ナフタレートフイルムの製造方法
JP2001328159A (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
JPH07106599B2 (ja) ポリエステルフィルムの延伸成形方法
KR0140295B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
KR0173732B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP3020723B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0542592A (ja) ポリフツ化ビニリデン樹脂延伸フイルムの製造方法
KR0140294B1 (ko) 이축배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPH09295344A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPS58140221A (ja) ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法