JP2007018874A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007018874A
JP2007018874A JP2005199270A JP2005199270A JP2007018874A JP 2007018874 A JP2007018874 A JP 2007018874A JP 2005199270 A JP2005199270 A JP 2005199270A JP 2005199270 A JP2005199270 A JP 2005199270A JP 2007018874 A JP2007018874 A JP 2007018874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
group
coupling agent
batteries
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005199270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085856B2 (ja
Inventor
Kensuke Nagura
健祐 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005199270A priority Critical patent/JP5085856B2/ja
Priority to CNB2006800224561A priority patent/CN100559638C/zh
Priority to PCT/JP2006/312727 priority patent/WO2007007541A1/ja
Priority to KR1020077024596A priority patent/KR101068282B1/ko
Priority to US11/887,320 priority patent/US20090136854A1/en
Publication of JP2007018874A publication Critical patent/JP2007018874A/ja
Priority to US12/904,663 priority patent/US20110033756A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5085856B2 publication Critical patent/JP5085856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池において、間欠サイクルを繰り返す場合のサイクル特性を従来よりも高める。
【解決手段】リチウムイオン二次電池において、正極はリチウム複合酸化物からなる活物質粒子を含み、リチウム複合酸化物は一般式(1):Li1−y(0.85≦x≦1.25、0≦y≦0.50、元素Mは、NiおよびCoよりなる群から選択される少なくとも1種、元素Lは、アルカリ土類元素、遷移金属元素、希土類元素、IIIb族元素およびIVb族元素よりなる群から選択される少なくとも1種)で表され、活物質粒子の表層部は、Al、Mn、Ti、Mg、Zr、Nb、Mo、WおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種の元素Leを含み、活物質粒子は、カップリング剤で表面処理されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、寿命特性に優れたリチウムイオン二次電池に関する。
非水電解液二次電池を代表するリチウムイオン二次電池は、起電力が高く、高エネルギー密度であるという特徴を有することから、移動体通信機器や携帯電子機器の主電源としての需要が拡大している。
リチウムイオン二次電池の開発において、その信頼性を高めることは、重要な技術課題となっている。LiCoOやLiNiO(xは電池の充放電によって変化する)などのリチウム複合酸化物は、充電時に、反応性の高い、高価数状態のCo4+やNi4+を含む。このことに起因して、高温環境下では、リチウム複合酸化物が関与する電解液の分解反応が促進され、電池内でガスが発生し、十分なサイクル特性や高温保存特性が得られなくなる。
そこで、活物質と電解液との反応を抑制するために、正極活物質の表面をカップリング剤で処理することにより、活物質粒子の表面に安定な被膜を形成し、リチウム複合酸化物が関与する電解液の分解反応を抑制することが提案されている(特許文献1〜3)。
また、活物質と電解液との反応を抑制し、サイクル特性や高温保存特性を向上させるなどの観点から、正極活物質に様々な元素を添加することが提案されている(特許文献4〜8)。
また、LiNiOは、耐水性の改善が課題となっていることから、カップリング剤により、LiNiOの表面を疎水化し、活物質の安定性を高めることが提案されている(特許文献9)
特開平11−354104号公報 特開2002−367610号公報 特開平8−111243号公報 特開平11−16566号公報 特開2001−196063号公報 特開平7−176302号公報 特開平11−40154号公報 特開2004−111076号公報 特開2000−281354号公報
上述のように、ガス発生を抑制し、サイクル特性や高温保存特性を改善する提案は多くなされているが、これらの技術には、以下のような改善すべき点がある。
リチウムイオン二次電池の多くは、各種携帯機器に使用される。各種携帯機器は、常に、電池の充電後、直ちに使用されるわけではない。電池が長期間、充電状態のままで維持され、その後に放電される場合も多い。しかし、電池のサイクル寿命特性は、一般的に、このような実際の使用条件とは異なる条件で評価されているのが実情である。
例えば、一般的なサイクル寿命試験は、充電後のレスト(休止)時間の短い条件(たとえば、レスト時間30分)で行われている。このような条件で評価を行う場合であれば、従来から提案されている上記技術により、ある程度までサイクル寿命特性の向上を図ることができる。
しかし、実際の使用条件を想定して、間欠サイクル(充電後のレスト時間を長く設定した充放電サイクル)を繰り返す場合、例えばレスト時間が720分のサイクル寿命試験を行うと、上記のいずれの技術によっても、十分な寿命特性が得られないという知見が得られている。すなわち、従来のリチウムイオン二次電池には、間欠サイクル特性の改善という課題が残されている。
本発明は、上記を鑑み、ニッケルもしくはコバルトを主成分とするリチウム複合酸化物を正極活物質として含むリチウムイオン二次電池において、間欠サイクル特性を高めることを目的とする。
すなわち、本発明は、リチウムを充放電可能な正極、リチウムを充放電可能な負極、および非水電解液を有し、正極は、活物質粒子を含み、活物質粒子は、リチウム複合酸化物を含み、リチウム複合酸化物は、一般式(1):Li1−yで表され、一般式(1)は、0.85≦x≦1.25および0≦y≦0.50を満たし、元素Mは、NiおよびCoよりなる群から選択される少なくとも1種であり、元素Lは、アルカリ土類元素、遷移金属元素、希土類元素、IIIb族元素およびIVb族元素よりなる群から選択される少なくとも1種であり、活物質粒子の表層部は、Al、Mn、Ti、Mg、Zr、Nb、Mo、WおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種の元素Leを含み、活物質粒子は、カップリング剤で表面処理されているリチウムイオン二次電池に関する。
0<yの場合、元素Lは、Al、Mn、Ti、Mg、Zr、Nb、Mo、WおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種を必須元素として含むことが好ましい。
表面処理の結果、シランカップリング剤は、活物質粒子の表面とSi−O結合を介して結合したケイ素化合物を形成していることが好ましい。
本発明の一般的な形態においては、元素Lと元素Leとは、異なる結晶構造を構成している。例えば、元素Leは、リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を有する酸化物もしくはリチウム含有酸化物を構成している。
カップリング剤の量は、活物質粒子に対して、2wt%以下が好適である。
カップリング剤には、例えば、様々なシランカップリング剤を用いることができる。シランカップリング剤は、アルコキシド基およびクロル基よりなる群から選択される少なくとも1種を有し、かつ、メルカプト基、アルキル基およびフルオロ基よりなる群から選択される少なくとも1種を有することが望ましい。
活物質粒子の平均粒径は、10μm以上が好適である。
間欠サイクル特性をより向上させる観点から、非水電解液は、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フォスファゼンおよびフルオロベンゼンよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
本発明によれば、ニッケルもしくはコバルトを主成分とするリチウム複合酸化物(Ni/Co系Li複合酸化物)を正極活物質として含むリチウムイオン二次電池において、間欠サイクル特性を従来よりも高めることができる。間欠サイクル特性を確保できる理由は、現時点では現象論的にしか把握できていない。
ただし、Ni/Co系Li複合酸化物を含む活物質粒子を、カップリング剤で表面処理するだけでは、間欠サイクル特性は若干しか向上しない。また、活物質粒子の表層部に、元素Leを含ませるだけでは、間欠サイクル特性は若干しか向上しない。
一方、Ni/Co系Li複合酸化物を含む活物質粒子の表層部に、元素Leを含ませ、更に、活物質粒子の表面をカップリング剤で処理することにより、間欠サイクル特性が劇的に向上することが様々な実験により確認されている。
間欠サイクル特性の顕著な向上は、カップリング剤の剥離が抑制されていることと関連性を有すると考えられる。カップリング剤は、活物質粒子の表面に存在する酸素と結合している。元素Leが活物質粒子の表層部に存在しない場合には、間欠サイクル中に、カップリング剤と結合している酸素が活物質表面から脱離し、カップリング剤は電解液の分解反応を抑制する機能を失うと考えられる。
一方、元素Leが活物質粒子の表層部に存在する場合、酸素の解離エネルギーが上昇することにより、酸素が活物質表面から脱離しにくくなると考えられる。よって、間欠サイクル中におけるカップリング剤の活物質表面からの脱離が抑制され、カップリング剤の機能が維持されると考えられる。
元素Leが、活物質粒子の表層部において、どのような形態で存在するかを明確に分析することは、現時点では困難である。ただし、元素Leが、Ni/Co系Li複合酸化物の表面の少なくとも一部に担持されていることや、Ni/Co系Li複合酸化物とは異なる結晶構造を有する酸化物もしくはリチウム含有酸化物の状態で存在することは、EPMA(電子線マイクロアナライザ:Electron Probe Micro-Analysis)による元素マッピング、XPS(X線光電子分光分析:X-ray Photoelectron Spectroscopy)による化学結合状態の解析、SIMS(二次イオン質量分析:Secondary Ionization Mass Spectroscopy)による表面組成分析等の手法により、確認することができる。
まず、本発明に係る正極について説明する。正極には、以下のような活物質粒子が含まれている。
活物質粒子は、ニッケルまたはコバルトを主成分とするリチウム複合酸化物(Ni/Co系Li複合酸化物)を含む。リチウム複合酸化物の形態は特に限定されないが、例えば一次粒子の状態で活物質粒子を構成する場合と、二次粒子の状態で活物質粒子を構成する場合がある。また、複数の活物質粒子が凝集して、二次粒子を形成していてもよい。
活物質粒子もしくはNi/Co系Li複合酸化物粒子の平均粒径は、特に限定されないが、例えば1〜30μmが好ましく、特に10〜30μmが好ましい。平均粒径は、例えばマイクロトラック社製の湿式レーザー粒度分布測定装置等により測定することができる。この場合、体積基準における50%値(メディアン値:D50)を平均粒径と見なすことができる。
リチウム複合酸化物は、一般式:Li1−yで表され、一般式(1)は、0.85≦x≦1.25および0≦y≦0.50を満たし、元素Mは、NiおよびCoよりなる群から選択される少なくとも1種であり、元素Lは、アルカリ土類元素、遷移金属元素、希土類元素、IIIb族元素およびIVb元素よりなる群から選択される少なくとも1種である。元素Lは、リチウム複合酸化物に、熱安定性向上の効果等を与える。
0<yの場合、リチウム複合酸化物は、元素Lとして、Al、Mn、Ti、Mg、Zr、Nb、Mo、WおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。これらの元素は、リチウム複合酸化物に元素Lとして単独で含まれてもよく、2種以上が含まれてもよい。なかでもAlは、酸素との結合力が強いことから、元素Lとして好適である。また、Mn、TiおよびNbも好適である。元素Lとして、Ca、Sr、Si、Sn、Bなどを含んでもよいが、Al、Mn、Ti、Nbなどと併用することが望ましい。
Li含有量を表すxの範囲は、電池の充放電により増減する。完全放電状態(初期状態)におけるxの範囲は、0.85≦x≦1.25であればよいが、0.93≦x≦1.1が好ましい。
元素Lの含有量を表すyの範囲は、0≦y≦0.50であればよいが、容量、サイクル特性、熱安定性などのバランスを考慮すると、0<y≦0.50が好ましく、0.001≦y≦0.35であることが特に好ましい。
なお、元素LがAlを含む場合、NiとCoと元素Lとの合計に対するAlの原子比aは0.005≦a≦0.1が好適であり、0.01≦a≦0.08が特に好適である。
元素LがMnを含む場合、NiとCoと元素Lとの合計に対するMnの原子比bは0.005≦b≦0.5が好適であり、0.01≦b≦0.35が特に好適である。
元素LがTiおよびNbよりなる群から選択される少なくとも1種を含む場合、NiとCoと元素Lとの合計に対するTiおよび/またはNbの原子比cは0.001≦c≦0.1が好適であり、0.001≦c≦0.08が特に好適である。
上記一般式で表されるリチウム複合酸化物は、所定の金属元素比を有する原料を酸化雰囲気中で焼成することにより、合成することができる。原料には、リチウム、ニッケル(および/またはコバルト)ならびに元素Lが含まれる。原料は、各金属元素の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、有機錯塩などを含む。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
リチウム複合酸化物の合成を容易にする観点からは、原料が複数の金属元素を含有する固溶体を含むことが好ましい。複数の金属元素を含む固溶体は、酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、有機錯塩などの何れにおいても形成可能である。例えばNiとCoを含む固溶体、Niと元素Lを含む固溶体、Coと元素Lを含む固溶体、NiとCoと元素Lを含む固溶体などを用いることが好ましい。
原料の焼成温度と酸化雰囲気の酸素分圧は、原料の組成、量、合成装置などに依存するが、当業者であれば適宜適切な条件を選択可能である。
なお、Li、Ni、Coおよび元素L以外の元素が、工業原料に通常に含まれる範囲の量で不純物として混入する場合もあるが、本発明の効果に大きく影響することはない。
本発明に係る活物質粒子の表層部は、元素Leを含む。ここで、元素Leは、Al、Mn、Ti、Mg、Zr、Nb、Mo、WおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種である。活物質粒子の表層部は、これらの元素を単独で含んでもよく、任意の組み合わせで複数種を含んでもよい。また、任意成分として元素Leは他のアルカリ土類元素、遷移金属元素、希土類元素、IIIb族元素、IVb族元素などを含有してもよい。
元素Leは、酸化物もしくはリチウム含有酸化物の状態で、リチウム複合酸化物の表面に析出し、もしくは付着しているか、担持されていることが好ましい。
リチウム複合酸化物に固溶した元素Lと、活物質粒子の表層部に含まれる元素Leとは、同種の元素を含んでもよく、含まなくてもよい。元素Lと元素Leとが同種の元素を含む場合でも、これらは結晶構造等が異なるため、明確に区別される。元素Leは、リチウム複合酸化物に固溶しているわけではなく、活物質粒子の表層部において、主に、リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を有する酸化物を構成している。元素Lと元素Leとは、EPMA、XPS、SIMSを始めとする様々な分析手法により、区別することが可能である。
なお、活物質粒子に含まれるNiとCoと元素Lとの合計に対する元素Leの原子比zの範囲は、特に限定されないが、0.001≦z≦0.05が好ましく、特に0.001≦z≦0.01が好ましい。zが小さすぎると、間欠サイクル中に、カップリング剤の剥離を抑制する効果が十分に得られない。一方、zが大きすぎると、活物質粒子の表層部が抵抗層となり、過電圧が大きくなるため、間欠サイクル特性が低下し始める。
表層部の元素Leが、リチウム複合酸化物中に拡散し、リチウム複合酸化物中の元素Lの濃度が、活物質粒子の内部に比べ、表層部付近で高くなる場合もある。すなわち、表層部の元素Leが、リチウム複合酸化物を構成する元素Lに変化する場合もある。
リチウム複合酸化物中に拡散した元素Le由来の元素Lは、表層部付近に存在し、元素Leと類似の作用を有すると考えられるが、リチウム複合酸化物中に拡散する元素Leは微量であり、これを無視しても本発明の効果にほとんど影響はない。
活物質粒子を構成するリチウム複合酸化物は、一次粒子であってもよく、複数の一次粒子が凝集して形成した二次粒子であってもよい。また、複数の活物質粒子が凝集して、二次粒子を形成していてもよい。
活物質粒子の表層部に含まれる元素Leの原料には、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、塩化物、水酸化物、酸化物、アルコキシドなどが好ましく用いられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、電池特性上、硫酸塩、硝酸塩、塩化物もしくはアルコキシドを用いることが特に好ましい。
活物質粒子の表面は、カップリング剤により、表面処理されている。
カップリング剤は、分子内に、少なくとも1つの有機官能基と、複数の結合基とを有する。有機官能基は、様々な炭化水素骨格を有する。結合基は、加水分解で金属原子に直接結合した水酸基(例えばSi−OH、Ti−OH、Al−OH)を与える。例えばシランカップリング剤は、分子内に、アルキル基、メルカプトプロピル基、トリフロロプロピル基などの有機官能基と、加水分解でシラノール基(Si−OH)を与えるアルコキシ基やクロル基などの結合基とを有する。
ここで、「カップリング剤による処理」とは、活物質粒子もしくはリチウム複合酸化物の表面に存在する水酸基(OH基)と、カップリング剤の結合基とを反応させることを意味する。例えば、結合基がアルコキシ基(OR基:R=アルキル基)である場合には、アルコキシ基と水酸基との間でアルコール脱離反応が進行する。また、結合基がクロル基(Cl基)である場合には、クロル基と水酸基との間で塩化水素(HCl)脱離反応が進行する。
カップリング剤による処理の有無は、活物質粒子の表面における、X−O−Si結合(Xは活物質粒子もしくはリチウム複合酸化物の表面)、X−O−Ti結合、X−O−Al結合などの形成により、確認することができる。なお、リチウム複合酸化物が元素LとしてSi、Ti、Alなどを含む場合、リチウム複合酸化物を構成するSi、TiおよびAlと、カップリング剤に由来するSi、TiおよびAlとは、結晶構造が相違するため、区別することができる。
カップリング剤には、例えば、シランカップリング剤、アルミネート系カップリング剤、チタネート系カップリング剤などを用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、シロキサン結合を骨格とする無機ポリマーで活物質表面を被覆でき、副反応を抑制できるという観点から、特にシランカップリング剤を用いることが好ましい。すなわち、活物質粒子は、表面処理の結果、ケイ素化合物を担持していることが好ましい。
また、活物質粒子表面の水酸基との反応性を考慮すると、シランカップリング剤は、アルコキシ基およびクロル基よりなる群から選択される少なくとも1種を結合基として有することが好ましい。更に、シランカップリング剤は、電解液との副反応を抑制する観点から、メルカプト基、アルキル基およびフルオロ基よりなる群から選択される少なくとも1種を有することが好ましい。
活物質粒子に添加されるカップリング剤の量は、活物質粒子に対して、2wt%以下が好適であり、0.05〜1.5wt%が更に好適である。カップリング剤の添加量が2wt%を超えると、活物質の表面が反応に寄与しないカップリング剤で過剰に被覆され、サイクル特性が低下することがある。
次に、正極の製造法の一例について説明する。
(i)第1ステップ
まず、一般式(1):Li1−yで表されるリチウム複合酸化物を調製する。リチウム複合酸化物の調製方法は特に限定されない。例えば、所定の金属元素比を有する原料を酸化雰囲気中で焼成することにより、リチウム複合酸化物を合成することができる。焼成温度、酸化雰囲気における酸素分圧などは、原料の組成、量、合成装置などに応じて適宜選択される。
(ii)第2ステップ
調製したリチウム複合酸化物に、元素Le(Al、Mn、Ti、Mg、Zr、Nb、Mo、WおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種)の原料を担持させる。その際、リチウム複合酸化物の平均粒径は、特に限定されないが、1〜30μmが好ましい。通常、z値(NiとCoと元素Lとの合計に対する元素Leの原子比)は、リチウム複合酸化物に対する、ここで用いる原料に含まれる元素Leの量から求めることができる。
元素Leの原料には、元素Leを含む硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、塩化物、水酸化物、酸化物、アルコキシドなどを用いる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、電池特性上、硫酸塩、硝酸塩、塩化物もしくはアルコキシドを用いることが特に好ましい。元素Leの原料をリチウム複合酸化物に担持させる方法は、特に限定されないが、元素Leの原料を、液状成分に溶解もしくは分散させて、溶液もしくは分散液を調製し、リチウム複合酸化物と混合したのち、液状成分を除去する方法が好ましい。
元素Leの原料を溶解もしくは分散させる液状成分は、特に限定されないが、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)などのケトン類、テトラヒドロフラン(THF)などのエーテル類、エタノール等のアルコール類、その他の有機溶媒が好ましい。また、pH10〜14のアルカリ水も好ましく用いることができる。
得られた溶液もしくは分散液に、リチウム複合酸化物を投入し、攪拌する際、液中の温度は、特に限定されないが、例えば作業性や製造コストの観点から、20〜40℃に制御することが好ましい。攪拌時間は、特に限定されないが、例えば3時間も攪拌すれば十分である。また、液状成分の除去方法は、特に限定されないが、例えば100℃程度の温度で2時間ほど乾燥させれば十分である。
(iii)第3ステップ
表面に元素Leを担持させたリチウム複合酸化物を、650〜750℃で、2〜24時間、好ましくは6時間ほど、酸素雰囲気下で焼成する。このとき、酸素雰囲気の圧力は101〜50KPaが好ましい。この焼成により、元素Leは、リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を有する酸化物に変換される。
(iv)第4ステップ
得られた活物質粒子をカップリング剤で表面処理する。表面処理の方法は、特に限定されず、活物質粒子にカップリング剤を添加するだけでよい。ただし、活物質粒子全体にカップリング剤を馴染ませる観点から、正極合剤ペーストにカップリング剤を添加することが望ましい。例えば、活物質粒子と導電剤と結着剤とを含む正極合剤を、液状成分に分散させてペーストを調製し、そこにカップリング剤を添加し、攪拌する。
正極合剤を分散させる液状成分は、特に限定されないが、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)などのケトン類、テトラヒドロフラン(THF)などのエーテル類、エタノール等のアルコール類、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が好ましい。また、pH10〜14のアルカリ水も好ましく用いることができる。
カップリング剤を投入した後、攪拌中のペーストの温度は、20〜40℃に制御することが好ましい。攪拌時間は、特に限定されないが、例えば15分も攪拌すれば十分である。
得られた正極合剤ペーストを正極芯材(正極集電体)に塗布して乾燥させることにより、カップリング剤で表面処理された活物質粒子を含む正極が得られる。ペーストを正極芯材に塗布した後の乾燥温度と時間は、特に限定されないが、例えば100℃程度の温度で10分ほど乾燥させれば十分である。
正極合剤に含ませる結着剤には、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の何れを用いてもよいが、熱可塑性樹脂が好ましい。結着剤として使用可能な熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらはNaイオンなどによる架橋体であってもよい。
正極合剤に含ませる導電材は、電池内で化学的に安定な電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、アルミニウム等の金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料、フッ化カーボンなどを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。導電材の添加量は、特に限定されないが、正極合剤に含まれる活物質粒子に対して、1〜50重量%が好ましく、1〜30重量%が更に好ましく、2〜15重量%が特に好ましい。
正極芯材(正極集電体)は、電池内で化学的に安定な電子伝導体であれば何でもよい。例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、炭素、導電性樹脂などからなる箔もしくはシートを用いることができ、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔等が好ましい。箔もしくはシートの表面には、カーボンやチタンの層を付与したり、酸化物層を形成したりすることもできる。また、箔もしくはシートの表面に凹凸を付与することもでき、ネット、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群成形体などを用いることもできる。正極芯材の厚みは、特に限定されないが、例えば1〜500μmの範囲内である。
以下、本発明のリチウムイオン二次電池の正極以外の構成要素について説明する。ただし、本発明のリチウムイオン二次電池は、上記のような正極を含む点に特徴を有し、その他の構成要素は特に限定されない。よって、以下の記載は、本発明を限定するものではない。
リチウムを充放電可能な負極には、例えば、負極活物質と結着剤を含み、任意成分として導電材や増粘剤を含む負極合剤を負極芯材に担持させたものを用いることができる。このような負極は、正極と同様の方法で作製することができる。
負極活物質は、リチウムを電気化学的に充放電し得る材料であればよい。例えば、黒鉛類、難黒鉛化性炭素材料、リチウム合金、金属酸化物などを用いることができる。リチウム合金は、特にケイ素、スズ、アルミニウム、亜鉛およびマグネシウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む合金が好ましい。また、金属酸化物としては、珪素を含有する酸化物、錫を含有する酸化物が好ましく、炭素材料とハイブリッド化すると更に好ましい。負極活物質の平均粒径は、特に限定されないが、1〜30μmであることが好ましい。
負極合剤に含ませる結着剤には、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の何れを用いてもよいが、熱可塑性樹脂が好ましい。結着剤として使用可能な熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらはNaイオンなどによる架橋体であってもよい。
負極合剤に含ませる導電材は、電池内で化学的に安定な電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅、ニッケル等の金属粉末類、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。導電材の添加量は、特に限定されないが、負極合剤に含まれる活物質粒子に対して、1〜30重量%が好ましく、1〜10重量%が更に好ましい。
負極芯材(負極集電体)は、電池内で化学的に安定な電子伝導体であれば何でもよい。例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素、導電性樹脂などからなる箔もしくはシートを用いることができ、銅や銅合金が好ましい。箔もしくはシートの表面には、カーボン、チタン、ニッケルなどの層を付与したり、酸化物層を形成したりすることもできる。また、箔もしくはシートの表面に凹凸を付与することもでき、ネット、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群成形体などを用いることもできる。正極芯材の厚みは、特に限定されないが、例えば1〜500μmの範囲内である。
非水電解液には、リチウム塩を溶解した非水溶媒が好ましく用いられる。
非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカ−ボネ−ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドンを用いることができる。これらは単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いることが好ましい。なかでも環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒または環状カーボネートと鎖状カーボネートと脂肪族カルボン酸エステルとの混合溶媒が好ましい。
非水溶媒に溶解するリチウム塩としては、例えばLiClO、LiBF、LiPF、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCl、LiCFSO、LiCFCO、Li(CFSO、LiAsF、LiN(CFSO、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、リチウムイミド塩等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、少なくともLiPFを用いることが好ましい。リチウム塩の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、リチウム塩濃度は0.2〜2mol/Lが好ましく、0.5〜1.5mol/Lが更に好ましい。
非水電解液には、電池の充放電特性を改良する目的で、種々の添加剤を添加することができる。添加剤としては、例えばトリエチルフォスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム、ピリジン、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、クラウンエーテル類、第四級アンモニウム塩、エチレングリコールジアルキルエーテル等を挙げることができる。
また、間欠サイクル特性を向上させる観点からは、非水電解液に、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フォスファゼンおよびフルオロベンゼンよりなる群から選択される少なくとも1種を添加することが好ましい。これらの添加剤の含有量は、非水電解液の0.5〜10重量%が適量である。
正極と負極との間には、セパレータを介在させる必要がある。
セパレータは、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性である微多孔性薄膜が好ましく用いられる。微多孔性薄膜は、一定温度以上で孔を閉塞し、抵抗を上昇させる機能を持つことが好ましい。微多孔性薄膜の材質は、耐有機溶剤性に優れ、疎水性を有するポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが好ましく用いられる。また、ガラス繊維などから作製されたシート、不織布、織布なども用いられる。セパレータの孔径は、例えば0.01〜1μmである。セパレータの厚みは、一般的には10〜300μmである。また、セパレータの空孔率は、一般的には30〜80%である。
非水電解液およびこれを保持するポリマー材料からなるポリマー電解質を、セパレータとして正極もしくは負極と一体化させて用いることもできる。ポリマー材料は、非水電解液を保持できるものであればよいが、特にフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体が好ましい。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
《電池1A−2》
(i)リチウム複合酸化物の合成
Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が80:15:5になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Al共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素LとしてAlを含むNi/Co系Li複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.05)を得た。
(ii)活物質粒子の合成
〈i〉第1ステップ
エタノール10L中に塩化二オブを溶解させた溶液に、合成されたリチウム複合酸化物2kgを分散させた。塩化二オブの溶解量は、リチウム複合酸化物に対して0.5mol%(すなわちNiとCoとAlとの合計に対して0.5mol%)とした。リチウム複合酸化物を分散させたエタノール溶液を、25℃で3時間攪拌した後、その溶液をろ過し、その残渣を100℃で2時間乾燥させた。その結果、元素Leとして二オブ(Nb)を表面に担持したリチウム複合酸化物が得られた。
〈ii〉第2ステップ
乾燥後の粉末を、まず、300℃で6時間、乾燥空気雰囲気(湿度19%、圧力101KPa)下で予備焼成した。続いて、650℃で6時間、酸素100%雰囲気(圧力101KPa)下で本焼成し、最後に、400℃で、酸素100%雰囲気(圧力101KPa)下で、4時間のアニーリングを行った。この焼成により、リチウム複合酸化物と、Nbを含む表層部とを具備する活物質粒子が得られた。表層部におけるNbの存在はXPS、EPMA、ICP発光分析等により確認した。以下の実施例においても、同様に、活物質粒子中の元素Leの存在はXPS、EMPA、ICP発光分析等により確認した。以下の実施例においても、同様に、活物質粒子の表層部における元素Leの存在はXPS、EPMA、ICP発光分析等により確認した。
(iii)正極の作製
得られた活物質粒子(平均粒径12μm)1kgを、呉羽化学(株)製のPVDF#1320(固形分12重量%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液)0.5kg、アセチレンブラック40g、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(シランカップリング剤:信越化学工業(株)製のKBM−803)10g、および適量のNMPとともに双腕式練合機にて30℃で30分間攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔(正極芯材)の両面に塗布し、120℃で15分間乾燥させた後、総厚が160μmとなるように圧延した。その後、得られた極板を円筒型18650の電池ケースに挿入可能な幅にスリットし、正極フープを得た。
(iv)負極の作製
人造黒鉛3kgを、日本ゼオン(株)製のBM−400B(固形分40重量%の変性スチレン−ブタジエンゴムの分散液)200g、カルボキシメチルセルロース(CMC)50g、および適量の水とともに双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚さ12μmの銅箔(負極芯材)の両面に塗布し、乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した。その後、得られた極板を円筒型18650の電池ケースに挿入可能な幅にスリットし、負極フープを得た。
(v)電池の組立
図1のように、正極5と負極6とを、セパレータ7を介して捲回し、渦巻状の極板群を構成した。セパレータ7には、ポリエチレンとポリプロピレンとの複合フィルム(セルガード(株)製の2300、厚さ25μm)を用いた。
正極5および負極6には、それぞれニッケル製の正極リード5aおよび負極リード6aを取り付けた。この極板群の上面に上部絶縁板8a、下面に下部絶縁板8bを配して、電池ケース1内に挿入し、さらに5gの非水電解液を電池ケース1内に注液した。
非水電解液には、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとの体積比10:30の混合溶媒に、ビニレンカーボネート2重量%、ビニルエチレンカーボネート2重量%、フルオロベンゼン5重量%、およびフォスファゼン5重量%を添加し、その混合液にLiPFを1.5mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
その後、周囲に絶縁ガスケット3を配した封口板2と、正極リード5aとを導通させ、電池ケース1の開口部を封口板2で封口した。こうして、円筒型18650のリチウムイオン二次電池を完成させた。これを実施例電池1A−2とする。
《電池1A−1》
比較例として、元素LeとしてNbをNi/Co系Li複合酸化物に担持させなかったこと以外、電池1A−2と同様にして、電池1A−1を作製した。
《電池1A−3》
エタノール10L中に溶解させる塩化二オブの量を、Ni/Co系Li複合酸化物に対して1.0mol%(すなわちNiとCoとAlとの合計に対して10mol%)に変更したこと以外、電池1A−2と同様にして、電池1A−3を作製した。
《電池1A−4》
塩化二オブのエタノール溶液の代わりに、pH13の水酸化ナトリウム水溶液1L中にNi/Co系Li複合酸化物2kgを分散させ、Ni/Co系Li複合酸化物に対して0.5mol%の硫酸マンガン(Mn)を100gの蒸留水に溶解させた水溶液を10分間かけて滴下し、その後、100℃で3時間攪拌したこと以外、電池1A−2と同様にして、電池1A−4を作製した。
《電池1A−5》
蒸留水100gに溶解させる硫酸マンガンの量を、Ni/Co系Li複合酸化物に対して1.0mol%に変更したこと以外、電池1A−4と同様にして、電池1A−5を作製した。
《電池1A−6》
塩化二オブのエタノール溶液の代わりに、pH13の水酸化ナトリウム水溶液1L中にNi/Co系Li複合酸化物2kgを分散させ、Ni/Co系Li複合酸化物に対して0.5mol%の硝酸チタン(Ti)を100gの蒸留水に溶解させた水溶液を10分間かけて滴下し、その後、100℃で3時間攪拌したこと以外、電池1A−2と同様にして、電池1A−6を作製した。
《電池1A−7》
蒸留水100gに溶解させる硝酸チタンの量を、Ni/Co系Li複合酸化物に対して1.0mol%に変更したこと以外、電池1A−6と同様にして、電池1A−7を作製した。
《電池1A−8》
塩化二オブのエタノール溶液の代わりに、pH13の水酸化ナトリウム水溶液1L中にNi/Co系Li複合酸化物2kgを分散させ、Ni/Co系Li複合酸化物に対して0.5mol%の酢酸マグネシウム(Mg)を100gの蒸留水に溶解させた水溶液を10分間かけて滴下し、その後、100℃で3時間攪拌したこと以外、電池1A−2と同様にして、電池1A−8を作製した。
《電池1A−9》
蒸留水100gに溶解させる酢酸マグネシウムの量を、Ni/Co系Li複合酸化物に対して1.0mol%に変更したこと以外、電池1A−8と同様にして、電池1A−9を作製した。
《電池1A−10》
塩化二オブのエタノール溶液の代わりに、ブタノール10L中にNi/Co系Li複合酸化物に対して0.5mol%のジルコニウム(Zr)テトラ−n−ブトキシドを溶解させた溶液を用いたこと以外、電池1A−2と同様にして、電池1A−10を作製した。
《電池1A−11》
ブタノール10L中に溶解させるジルコニウムテトラ−n−ブトキシドの量を、Ni/Co系Li複合酸化物に対して1.0mol%に変更したこと以外、電池1A−10と同様にして、電池1A−11を作製した。
《電池1A−12》
塩化二オブのエタノール溶液の代わりに、イソプロパノール10L中にNi/Co系Li複合酸化物に対して0.5mol%のアルミニウム(Al)トリイソプロポキシドを溶解させた溶液を用いたこと以外、電池1A−2と同様にして、電池1A−12を作製した。
《電池1A−13》
イソプロパノール10L中に溶解させるアルミニウムトリイソプロポキシドの量を、Ni/Co系Li複合酸化物に対して1.0mol%に変更したこと以外、電池1A−12と同様にして、電池1A−13を作製した。
《電池1A−14》
塩化二オブのエタノール溶液の代わりに、pH13の水酸化ナトリウム水溶液1L中にNi/Co系Li複合酸化物2kgを分散させ、Ni/Co系Li複合酸化物に対して0.5mol%のモリブデン(Mo)酸二ナトリウム二水和物を100gの蒸留水に溶解させた水溶液を10分間かけて滴下し、その後、100℃で3時間攪拌したこと以外、電池1A−2と同様にして、電池1A−14を作製した。
《電池1A−15》
蒸留水100gに溶解させるモリブデン酸二ナトリウム二水和物の量を、Ni/Co系Li複合酸化物に対して1.0molに変更したこと以外、電池1A−14と同様にして、電池1A−15を作製した。
《電池1A−16》
塩化二オブのエタノール溶液の代わりに、pH13の水酸化ナトリウム水溶液1L中にNi/Co系Li複合酸化物2kgを分散させ、Ni/Co系Li複合酸化物に対して0.5mol%のタングステン(W)酸ナトリウムを100gの蒸留水に溶解させた水溶液を10分間かけて滴下し、その後、100℃で3時間攪拌したこと以外、電池1A−2と同様にして、電池1A−16を作製した。
《電池1A−17》
蒸留水100gに溶解させるタングステン酸ナトリウムの量を、Ni/Co系Li複合酸化物に対して1.0mol%に変更したこと以外、電池1A−16と同様にして、電池1A−17を作製した。
《電池1A−18》
塩化二オブのエタノール溶液の代わりに、pH13の水酸化ナトリウム水溶液1L中にNi/Co系Li複合酸化物2kgを分散させ、Ni/Co系Li複合酸化物に対して0.5mol%の硝酸イットリウム(Y)を100gの蒸留水に溶解させた水溶液を10分間かけて滴下し、その後、100℃で3時間攪拌したこと以外、電池1A−2と同様にして、電池1A−18を作製した。
《電池1A−19》
蒸留水100gに溶解させる硝酸イットリウムの量を、Ni/Co系Li複合酸化物に対して1.0mol%に変更したこと以外、電池1A−18と同様にして、電池1A−19を作製した。
《電池1A−21》
正極合剤ペーストに添加する3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(シランカップリング剤)の量を、活物質粒子1kgあたり25gに変更したこと以外、電池1A−1と同様にして、電池1A−21を作製した。
《電池1A−22〜1A−39》
正極合剤ペーストに添加する3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(シランカップリング剤)の量を、活物質粒子1kgあたり25gに変更したこと以外、電池1A−2〜1A−19と同様にして、電池1A−22〜1A−39を作製した。
[評価1]
(間欠サイクル特性)
各電池について2度の慣らし充放電を行い、その後、40℃環境下で2日間保存した。その後、各電池について、以下の2パターンのサイクル試験を行った。ただし、電池の設計容量を1CmAhとする。
第1パターン(通常のサイクル試験)
(1)定電流充電(45℃):0.7CmA(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電(45℃):4.2V(終止電流0.05CmA)
(3)充電レスト(45℃):30分
(4)定電流放電(45℃):1CmA(終止電圧3V)
(5)放電レスト(45℃):30分
第2パターン(間欠サイクル試験)
(1)定電流充電(45℃):0.7CmA(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電(45℃):4.2V(終止電流0.05CmA)
(3)充電レスト(45℃):720分
(4)定電流放電(45℃):1CmA(終止電圧3V)
(5)放電レスト(45℃):720分
第1および第2パターンで得られた500サイクル後の放電容量を、表1Aに示す。
Figure 2007018874
《電池1B−1〜1B−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、ヘキシルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池1A−1〜1A−39と同様にして、それぞれ電池1B−1〜1B−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表1Bに示す。
Figure 2007018874
《電池1C−1〜1C−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池1A−1〜1A−39と同様にして、それぞれ電池1C−1〜1C−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表1Cに示す。
Figure 2007018874
《電池1D−1〜1D−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池1A−1〜1A−39と同様にして、それぞれ電池1D−1〜1D−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表1Dに示す。
Figure 2007018874
《電池1E−1〜1E−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルトリクロロシランに変更したこと以外、電池1A−1〜1A−39と同様にして、それぞれ電池1E−1〜1E−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表1Eに示す。
Figure 2007018874
《電池1F−1〜1F−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、6−トリエトキシシリル−2−ノルボルネンに変更したこと以外、電池1A−1〜1A−39と同様にして、それぞれ電池1F−1〜1F−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表1Fに示す。
Figure 2007018874
《電池1R−1〜1R−19》
比較例として、シランカップリング剤を用いなかったこと以外、電池1A−1〜1A−19と同様にして、それぞれ電池1R−1〜1R−19を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表1Rに示す。
Figure 2007018874
《電池2A−1〜2A−39》
Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が34:33:33になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Al共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素LとしてAlを含むNi/Co系Li複合酸化物(LiNi0.34Co0.33Al0.33)を得た。
得られたNi/Co系Li複合酸化物を用いたこと以外、実施例1の電池1A−1〜1A−39と同様にして、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを用いて、それぞれ電池2A−1〜2A−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表2Aに示す。
Figure 2007018874
《電池2B−1〜2B−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、ヘキシルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池2A−1〜2A−39と同様にして、それぞれ電池2B−1〜2B−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表2Bに示す。
Figure 2007018874
《電池2C−1〜2C−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池2A−1〜2A−39と同様にして、それぞれ電池2C−1〜2C−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表2Cに示す。
Figure 2007018874
《電池2R−1〜2R−19》
比較例として、シランカップリング剤を用いなかったこと以外、電池2A−1〜2A−19と同様にして、それぞれ電池2R−1〜2R−19を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表2Rに示す。
Figure 2007018874
《電池3A−1〜3A−39》
Ni原子とCo原子とTi原子とのモル比が80:15:5になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硝酸チタンとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Ti共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素LとしてTiを含むNi/Co系Li複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Ti0.05)を得た。
得られたNi/Co系Li複合酸化物を用いたこと以外、実施例1の電池1A−1〜1A−39と同様にして、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを用い、それぞれ電池3A−1〜3A−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表3Aに示す。
Figure 2007018874
《電池3B−1〜3B−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、ヘキシルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池3A−1〜3A−39と同様にして、それぞれ電池3B−1〜3B−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表3Bに示す。
Figure 2007018874
《電池3C−1〜3C−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池3A−1〜3A−39と同様にして、それぞれ電池3C−1〜3C−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表3Cに示す。
Figure 2007018874
《電池3D−1〜3D−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池3A−1〜3A−39と同様にして、それぞれ電池3D−1〜3D−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表3Dに示す。
Figure 2007018874
《電池3E−1〜3E−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルトリクロロシランに変更したこと以外、電池3A−1〜3A−39と同様にして、それぞれ電池3E−1〜3E−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表3Eに示す。
Figure 2007018874
《電池3F−1〜3F−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、6−トリエトキシシリル−2−ノルボルネンに変更したこと以外、電池3A−1〜3A−39と同様にして、それぞれ電池3F−1〜3F−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表3Fに示す。
Figure 2007018874
《電池3R−1〜3R−19》
比較例として、シランカップリング剤を用いなかったこと以外、電池3A−1〜3A−19と同様にして、それぞれ電池3R−1〜3R−19を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表3Rに示す。
Figure 2007018874
《電池4A−1〜4A−39》
Ni原子とCo原子とTi原子とのモル比が34:33:33になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硝酸チタンとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Ti共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素LとしてTiを含むNi/Co系Li複合酸化物(LiNi0.34Co0.33Ti0.33)を得た。
得られたNi/Co系Li複合酸化物を用いたこと以外、実施例1の電池1A−1〜1A−39と同様にして、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを用いて、それぞれ電池4A−1〜4A−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表4Aに示す。
Figure 2007018874
《電池4B−1〜4B−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、ヘキシルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池4A−1〜4A−39と同様にして、それぞれ電池4B−1〜4B−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表4Bに示す。
Figure 2007018874
《電池4C−1〜4C−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池4A−1〜4A−39と同様にして、それぞれ電池4C−1〜4C−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表4Cに示す。
Figure 2007018874
《電池4R−1〜4R−19》
比較例として、シランカップリング剤を用いなかったこと以外、電池4A−1〜4A−19と同様にして、それぞれ電池4R−1〜4R−19を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表4Rに示す。
Figure 2007018874
《電池5A−1〜5A−39》
Ni原子とCo原子とMn原子とのモル比が34:33:33になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸マンガンとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Mn共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素LとしてMnを含むNi/Co系Li複合酸化物(LiNi0.34Co0.33Mn0.33)を得た。
得られたNi/Co系Li複合酸化物を用いたこと以外、実施例1の電池1A−1〜1A−39と同様にして、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを用いて、それぞれ電池5A−1〜5A−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表5Aに示す。
Figure 2007018874
《電池5B−1〜5B−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、ヘキシルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池5A−1〜5A−39と同様にして、それぞれ電池5B−1〜5B−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表5Bに示す。
Figure 2007018874
《電池5C−1〜5C−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池5A−1〜5A−39と同様にして、それぞれ電池5C−1〜5C−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表5Cに示す。
Figure 2007018874
《電池5D−1〜5D−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池5A−1〜5A−39と同様にして、それぞれ電池5D−1〜5D−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表5Dに示す。
Figure 2007018874
《電池5E−1〜5E−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルトリクロロシランに変更したこと以外、電池5A−1〜5A−39と同様にして、それぞれ電池5E−1〜5E−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表5Eに示す。
Figure 2007018874
《電池5F−1〜5F−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、6−トリエトキシシリル−2−ノルボルネンに変更したこと以外、電池5A−1〜5A−39と同様にして、それぞれ電池5F−1〜5F−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表5Fに示す。
Figure 2007018874
《電池5R−1〜5R−19》
比較例として、シランカップリング剤を用いなかったこと以外、電池5A−1〜5A−19と同様にして、それぞれ電池5R−1〜5R−19を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表5Rに示す。
Figure 2007018874
《電池6A−1〜6A−39》
Ni原子とCo原子とMn原子とのモル比が80:15:5になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸マンガンとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Mn共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素LとしてMnを含むNi/Co系Li複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Mn0.05)を得た。
得られたNi/Co系Li複合酸化物を用いたこと以外、実施例1の電池1A−1〜1A−39と同様にして、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを用いて、それぞれ電池6A−1〜6A−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表6Aに示す。
Figure 2007018874
《電池6B−1〜6B−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、ヘキシルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池6A−1〜6A−39と同様にして、それぞれ電池6B−1〜6B−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表6Bに示す。
Figure 2007018874
《電池6C−1〜6C−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池6A−1〜6A−39と同様にして、それぞれ電池6C−1〜6C−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表6Cに示す。
Figure 2007018874
《電池6R−1〜6R−19》
比較例として、シランカップリング剤を用いなかったこと以外、電池6A−1〜6A−19と同様にして、それぞれ電池6R−1〜6R−19を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表6Rに示す。
Figure 2007018874
《電池7A−1〜7A−39》
Ni原子とCo原子とのモル比が75:25になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素Lを含まないNi/Co系Li複合酸化物(LiNi0.75Co0.25)を得た。
得られた元素Lを含まないNi/Co系Li複合酸化物を用いたこと以外、実施例1の電池1A−1〜1A−39と同様にして、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを用いて、それぞれ電池7A−1〜7A−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表7Aに示す。
Figure 2007018874
《電池7B−1〜7B−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、ヘキシルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池7A−1〜7A−39と同様にして、それぞれ電池7B−1〜7B−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表7Bに示す。
Figure 2007018874
《電池7C−1〜7C−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池7A−1〜7A−39と同様にして、それぞれ電池7C−1〜7C−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表7Cに示す。
Figure 2007018874
《電池7D−1〜7D−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシランに変更したこと以外、電池7A−1〜7A−39と同様にして、それぞれ電池7D−1〜7D−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表7Dに示す。
Figure 2007018874
《電池7E−1〜7E−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルトリクロロシランに変更したこと以外、電池7A−1〜7A−39と同様にして、それぞれ電池7E−1〜7E−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表7Eに示す。
Figure 2007018874
《電池7F−1〜7F−39》
正極合剤ペーストに添加するシランカップリング剤を、6−トリエトキシシリル−2−ノルボルネンに変更したこと以外、電池7A−1〜7A−39と同様にして、それぞれ電池7F−1〜7F−39を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表7Fに示す。
Figure 2007018874
《電池7R−1〜7R−19》
比較例として、シランカップリング剤を用いなかったこと以外、電池7A−1〜7A−19と同様にして、それぞれ電池7R−1〜7R−19を作製し、間欠サイクル特性を同様に評価した。結果を表7Rに示す。
Figure 2007018874
なお、上記Ni/Co系Li複合酸化物の代わりに様々な原料を用いて合成したリチウム複合酸化物についても評価を行ったが、以下の実施例ではこれらの説明は省略する。
本発明は、ニッケルまたはコバルトを主成分とするリチウム複合酸化物を正極活物質として含むリチウムイオン二次電池において有用であり、ガス発生や内部短絡時の発熱抑制を阻害することなく、実使用条件により近い条件(たとえば、間欠サイクル)でのサイクル特性を従来よりも更に高めることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の形状は、特に限定されず、例えばコイン型、ボタン型、シート型、円筒型、偏平型、角型などの何れの形状でもよい。また、正極、負極およびセパレータからなる極板群の形態は、捲回型でも積層型でもよい。また、電池の大きさは、小型携帯機器などに用いる小型でも電気自動車等に用いる大型でもよい。よって、本発明のリチウムイオン二次電池は、例えば携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の電源に用いることができる。ただし、用途は特に限定されない。
本発明の実施例に係る円筒形リチウムイオン二次電池の縦断面図である。
符号の説明
1 電池ケース
2 封口板
3 絶縁ガスケット
5 正極
5a 正極リード
6 負極
6a 負極リード
7 セパレータ
8a 上部絶縁板
8b 下部絶縁板

Claims (10)

  1. リチウムを充放電可能な正極、リチウムを充放電可能な負極、および非水電解液を有し、
    前記正極は、活物質粒子を含み、
    前記活物質粒子は、リチウム複合酸化物を含み、
    前記リチウム複合酸化物は、一般式(1):Li1−yで表され、
    前記一般式(1)は、0.85≦x≦1.25および0≦y≦0.50を満たし、
    元素Mは、NiおよびCoよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
    元素Lは、アルカリ土類元素、遷移金属元素、希土類元素、IIIb族元素およびIVb族元素よりなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記活物質粒子の表層部は、Al、Mn、Ti、Mg、Zr、Nb、Mo、WおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種の元素Leを含み、
    前記活物質粒子は、カップリング剤で表面処理されている、リチウムイオン二次電池。
  2. 0<yであり、前記元素Lが、Al、Mn、Ti、Mg、Zr、Nb、Mo、WおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種を必須元素として含む、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 元素Lと元素Leとが、異なる結晶構造を構成している、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記元素Leが、前記リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を有する酸化物を構成している、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記カップリング剤の量が、前記活物質粒子100重量部に対して、2重量部以下である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記カップリング剤が、シランカップリング剤である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記シランカップリング剤が、アルコキシド基およびクロル基よりなる群から選択される少なくとも1種を有し、かつ、メルカプト基、アルキル基およびフルオロ基よりなる群から選択される少なくとも1種を有する、請求項6記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記シランカップリング剤が、前記活物質粒子の表面とSi−O結合を介して結合したケイ素化合物を形成している、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記活物質粒子の平均粒径が、10μm以上である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 前記非水電解液が、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フォスファゼンおよびフルオロベンゼンよりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
JP2005199270A 2005-07-07 2005-07-07 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5085856B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199270A JP5085856B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 リチウムイオン二次電池
CNB2006800224561A CN100559638C (zh) 2005-07-07 2006-06-26 锂离子二次电池
PCT/JP2006/312727 WO2007007541A1 (ja) 2005-07-07 2006-06-26 リチウムイオン二次電池
KR1020077024596A KR101068282B1 (ko) 2005-07-07 2006-06-26 리튬이온 이차전지
US11/887,320 US20090136854A1 (en) 2005-07-07 2006-06-26 Lithium Ion Secondary Battery
US12/904,663 US20110033756A1 (en) 2005-07-07 2010-10-14 Lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199270A JP5085856B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007018874A true JP2007018874A (ja) 2007-01-25
JP5085856B2 JP5085856B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37636937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199270A Expired - Fee Related JP5085856B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090136854A1 (ja)
JP (1) JP5085856B2 (ja)
KR (1) KR101068282B1 (ja)
CN (1) CN100559638C (ja)
WO (1) WO2007007541A1 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181839A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2008198524A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009070646A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sony Corp 物質およびこれを用いた電池
WO2009063907A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Kureha Corporation 非水系電池用正極合剤および正極構造体
KR100981473B1 (ko) 2007-07-12 2010-09-10 가부시끼가이샤 도시바 비수전해질 전지 및 전지팩
WO2011016553A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2011138623A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
WO2011105126A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 日立マクセルエナジー株式会社 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
JP2013033764A (ja) * 2012-11-15 2013-02-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質、及びそれを用いた非水系電解質二次電池
US8822076B2 (en) 2010-01-06 2014-09-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic secondary battery and positive electrode for non-aqueous electrolytic secondary battery
JP2014165005A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
KR20160114044A (ko) 2014-01-29 2016-10-04 제온 코포레이션 집전체 코트용 접착제 도공액
JPWO2015046517A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 凸版印刷株式会社 二次電池用電極、二次電池
JP2019503551A (ja) * 2015-12-31 2019-02-07 エコプロ ビエム カンパニー リミテッド 正極活物質の製造方法及びこれによって製造された正極活物質
KR20190077512A (ko) * 2016-11-08 2019-07-03 옥시스 에너지 리미티드 배터리
JP2020047545A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極、並びにリチウムイオン二次電池
KR102108781B1 (ko) * 2019-07-23 2020-05-13 주식회사 엘 앤 에프 신규한 리튬 복합금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10811673B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10811671B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10811672B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10818911B2 (en) 2015-09-16 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10818910B2 (en) 2015-07-23 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10818912B2 (en) 2015-09-16 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10833316B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10833322B2 (en) 2017-01-19 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material containing lithium composite oxide and lithium composite oxyfluoride, and battery including positive electrode containing positive electrode active material
US10833317B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10833315B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10840499B2 (en) 2016-11-15 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material and battery using positive electrode active material
US10854876B2 (en) 2016-11-15 2020-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material and battery using positive electrode active material
WO2021066214A1 (ko) * 2019-10-01 2021-04-08 주식회사 엘 앤 에프 신규한 리튬 복합금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2021066216A1 (ko) * 2019-10-01 2021-04-08 주식회사 엘 앤 에프 신규한 리튬 복합금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11043661B2 (en) 2017-01-19 2021-06-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material containing lithium composite oxyfluoride and organosilicon compound, and battery including positive electrode containing the positive electrode active material
JP2021515973A (ja) * 2018-03-14 2021-06-24 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se コーティングされたカソード活性物質と電解質添加剤としてのシリルエステルホスホネートとを含む電気化学セル
US11081687B2 (en) 2016-12-02 2021-08-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery including positive-electrode active material
WO2021220796A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 住友化学株式会社 正極活物質、正極、リチウムイオン二次電池及び正極活物質の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235090A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN101803070B (zh) 2007-06-22 2014-10-22 波士顿电力公司 用于锂离子电池的电流中断装置维持装置
CN101640262B (zh) * 2008-07-31 2013-06-26 深圳市比克电池有限公司 锂离子电池正极材料
JP5329451B2 (ja) * 2010-01-27 2013-10-30 三洋電機株式会社 非水系二次電池
US20120052381A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, battery using the same, and method of manufacturing positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2013145846A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
KR102636057B1 (ko) * 2016-05-30 2024-02-08 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US20180145317A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
KR102436308B1 (ko) * 2018-10-18 2022-08-24 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
CN113937288B (zh) * 2020-06-29 2023-04-18 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极极片及含该正极极片的二次电池
JP7336055B1 (ja) * 2022-03-24 2023-08-30 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池、全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281354A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Toda Kogyo Corp 層状岩塩型酸化物粒子粉末及びその製造方法
JP2004127943A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
JP2004296095A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池の製造方法及び非水電解液電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571638A (en) * 1993-09-30 1996-11-05 Sumitomo Chemical Company Limited Lithium secondary battery
CA2162456C (en) * 1994-11-09 2008-07-08 Keijiro Takanishi Cathode material, method of preparing it and nonaqueous solvent type secondary battery having a cathode comprising it
US5631105A (en) * 1995-05-26 1997-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
SG82599A1 (en) * 1998-02-10 2001-08-21 Samsung Display Devices Co Ltd Active material for positive electrode used in lithium secondary battery and method of manufacturing same
US6475679B1 (en) * 1998-11-30 2002-11-05 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR100316686B1 (ko) * 1999-07-01 2001-12-12 안복현 전지용 비수전해액
US6730435B1 (en) * 1999-10-26 2004-05-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Active material for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery using the same
CN1185733C (zh) * 2000-11-20 2005-01-19 中央电气工业株式会社 非水电解质二次电池及其正极活性材料
WO2002054511A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Materiau actif d'electrode positive pour cellule secondaire electrolytique non aqueuse et cellule faisant appel a ce materiau
KR100444410B1 (ko) * 2001-01-29 2004-08-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해액이차전지
US6921609B2 (en) * 2001-06-15 2005-07-26 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Gradient cathode material for lithium rechargeable batteries
US6855461B2 (en) * 2001-06-15 2005-02-15 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Cathode material for lithium rechargeable batteries
JP2005093414A (ja) * 2003-03-10 2005-04-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
JP4089526B2 (ja) * 2003-06-26 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 正極活物質およびその製造方法ならびに電池
KR100603303B1 (ko) * 2003-10-29 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 효율적인 성능을 갖는 리튬 전지
WO2006068143A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
WO2006101138A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP5260821B2 (ja) * 2005-07-11 2013-08-14 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281354A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Toda Kogyo Corp 層状岩塩型酸化物粒子粉末及びその製造方法
JP2004127943A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
JP2004296095A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池の製造方法及び非水電解液電池

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181839A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2008198524A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100981473B1 (ko) 2007-07-12 2010-09-10 가부시끼가이샤 도시바 비수전해질 전지 및 전지팩
JP2009070646A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sony Corp 物質およびこれを用いた電池
US8771875B2 (en) 2007-09-12 2014-07-08 Sony Corporation Substance and battery including the same
WO2009063907A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Kureha Corporation 非水系電池用正極合剤および正極構造体
US9236612B2 (en) 2007-11-14 2016-01-12 Kureha Corporation Positive electrode mixture for nonaqueous battery and positive electrode structure
WO2011016553A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US8709665B2 (en) 2009-12-25 2014-04-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery with nitrile group-containing compound
JP2011138623A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
US8822076B2 (en) 2010-01-06 2014-09-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic secondary battery and positive electrode for non-aqueous electrolytic secondary battery
JPWO2011105126A1 (ja) * 2010-02-24 2013-06-20 日立マクセル株式会社 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
WO2011105126A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 日立マクセルエナジー株式会社 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
US9257697B2 (en) 2010-02-24 2016-02-09 Hitachi Maxell, Ltd. Positive electrode material, manufacturing method thereof, positive electrode for non-aqueous rechargeable battery, and non-aqueous rechargeable battery
JP2013033764A (ja) * 2012-11-15 2013-02-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質、及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2014165005A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
JPWO2015046517A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 凸版印刷株式会社 二次電池用電極、二次電池
US10411263B2 (en) 2013-09-30 2019-09-10 Toppan Printing Co., Ltd. Electrode for secondary battery, and secondary battery
KR20160114044A (ko) 2014-01-29 2016-10-04 제온 코포레이션 집전체 코트용 접착제 도공액
US11637277B2 (en) 2015-07-23 2023-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10818910B2 (en) 2015-07-23 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10811671B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10818912B2 (en) 2015-09-16 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10811673B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US11588143B2 (en) 2015-09-16 2023-02-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10811672B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10818911B2 (en) 2015-09-16 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US11710816B2 (en) 2015-09-16 2023-07-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US11569492B2 (en) 2015-09-16 2023-01-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10833316B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US11799067B2 (en) 2015-09-16 2023-10-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10833317B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10833315B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US11721800B2 (en) 2015-09-16 2023-08-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
JP2019503551A (ja) * 2015-12-31 2019-02-07 エコプロ ビエム カンパニー リミテッド 正極活物質の製造方法及びこれによって製造された正極活物質
KR20190077512A (ko) * 2016-11-08 2019-07-03 옥시스 에너지 리미티드 배터리
KR102652798B1 (ko) * 2016-11-08 2024-04-01 겔리온 테크놀로지스 피티와이 리미티드 배터리
US10854876B2 (en) 2016-11-15 2020-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material and battery using positive electrode active material
US10840499B2 (en) 2016-11-15 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material and battery using positive electrode active material
US11081687B2 (en) 2016-12-02 2021-08-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery including positive-electrode active material
US11043661B2 (en) 2017-01-19 2021-06-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material containing lithium composite oxyfluoride and organosilicon compound, and battery including positive electrode containing the positive electrode active material
US10833322B2 (en) 2017-01-19 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material containing lithium composite oxide and lithium composite oxyfluoride, and battery including positive electrode containing positive electrode active material
JP2021515973A (ja) * 2018-03-14 2021-06-24 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se コーティングされたカソード活性物質と電解質添加剤としてのシリルエステルホスホネートとを含む電気化学セル
JP7155802B2 (ja) 2018-09-21 2022-10-19 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極、並びにリチウムイオン二次電池
JP2020047545A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極、並びにリチウムイオン二次電池
KR102108781B1 (ko) * 2019-07-23 2020-05-13 주식회사 엘 앤 에프 신규한 리튬 복합금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2021066216A1 (ko) * 2019-10-01 2021-04-08 주식회사 엘 앤 에프 신규한 리튬 복합금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2021066214A1 (ko) * 2019-10-01 2021-04-08 주식회사 엘 앤 에프 신규한 리튬 복합금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2021220796A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 住友化学株式会社 正極活物質、正極、リチウムイオン二次電池及び正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007007541A1 (ja) 2007-01-18
CN101203970A (zh) 2008-06-18
JP5085856B2 (ja) 2012-11-28
KR20070116919A (ko) 2007-12-11
KR101068282B1 (ko) 2011-09-28
US20110033756A1 (en) 2011-02-10
CN100559638C (zh) 2009-11-11
US20090136854A1 (en) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085856B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5128779B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5153060B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5260821B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4824349B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5079247B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2007188878A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5214202B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5079291B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6305984B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
US20070141470A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP2008235090A (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016115658A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
JP6603966B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN106063001A (zh) 非水电解质二次电池
JP2006202647A (ja) 非水電解質二次電池
JP5556844B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6481907B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP2014132527A (ja) 非水二次電池用正極材料、非水二次電池用正極および非水二次電池
JP6466145B2 (ja) 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees