JP7155802B2 - リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極、並びにリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極、並びにリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7155802B2
JP7155802B2 JP2018177159A JP2018177159A JP7155802B2 JP 7155802 B2 JP7155802 B2 JP 7155802B2 JP 2018177159 A JP2018177159 A JP 2018177159A JP 2018177159 A JP2018177159 A JP 2018177159A JP 7155802 B2 JP7155802 B2 JP 7155802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
ion secondary
lithium ion
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018177159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047545A (ja
Inventor
達哉 遠山
久人 所
心 高橋
秀一 高野
章 軍司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2018177159A priority Critical patent/JP7155802B2/ja
Publication of JP2020047545A publication Critical patent/JP2020047545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155802B2 publication Critical patent/JP7155802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極、並びにリチウムイオン二次電池に関する。
高いエネルギ密度を有する軽量な二次電池として、リチウムイオン二次電池が広く普及している。リチウムイオン二次電池は、ニッケル・水素蓄電池や、ニッケル・カドミウム蓄電池等の他の二次電池と比較して、エネルギ密度が高く、メモリ効果が小さいといった特徴を有している。そのため、携帯電子機器、家庭用電気機器等の小型電源から、電力貯蔵装置、無停電電源装置、電力平準化装置等の定置用電源や、船舶、鉄道車両、ハイブリッド鉄道車両、ハイブリット自動車、電気自動車等の駆動電源等、中型・大型電源に至るまで、その用途が拡大している。
リチウムイオン二次電池用正極活物質としては、α-NaFeO型の結晶構造(以下、層状構造ということがある。)を有するリチウム遷移金属複合酸化物が広く知られている。層状構造を有する酸化物としては、従来、LiCoOが用いられてきたが、高容量化や量産化等の要求から、Li(Ni,Co,Mn)Oで表される三元系や、LiNiOを異種元素置換したニッケル系等の開発がなされている。リチウム遷移金属複合酸化物は、特性改善を目的として表面処理されたリチウムイオン二次電池用正極活物質が提案されている。
特許文献1では、粒子表面が、疎水基と親水基を有するカップリング剤で被覆され、疎水化されていることを特徴とする、リチウムニッケル層状岩塩型酸化物粒子粉末、リチウムコバルト層状岩塩型酸化物粒子粉末、又はこれらの層状岩塩型酸化物固溶体の粉末粒子が開示されている。
特許文献2では、リチウムを充放電可能な正極、リチウムを充放電可能な負極、および非水電解液を有し、前記正極は、活物質粒子を含み、前記活物質粒子は、リチウム複合酸化物を含み、前記リチウム複合酸化物は、一般式(1):Li1-yで表され、前記一般式(1)は、0.85≦x≦1.25および0≦y≦0.50を満たし、元素Mは、NiおよびCoよりなる群から選択される少なくとも1種であり、元素Lは、アルカリ土類元素、遷移金属元素、希土類元素、IIIb族元素およびIVb族元素よりなる群から選択される少なくとも1種であり、前記活物質粒子の表層部は、Al、Mn、Ti、Mg、およびZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素Leを含み、前記活物質粒子は、カップリング剤で表面処理されている、リチウムイオン二次電池が開示されている。
特許文献3では、充放電可能な正極、充放電可能な負極、および非水電解液を有し、前記正極は、活物質粒子を含み、前記活物質粒子は、リチウム複合酸化物を含み、前記リチウム複合酸化物は、一般式(1):Li1-yで表され、一般式(1)は、0.85≦x≦1.25、および、0≦y≦0.50を満たし、元素Mは、NiおよびCoよりなる群から選択される少なくとも1種であり、元素Lは、アルカリ土類元素、NiおよびCo以外の遷移金属元素、希土類元素、IIIb族元素およびIVb族元素よりなる群から選択される少なくとも1種であり、前記リチウム複合酸化物が、複数の結合基を有するカップリング剤で処理されており、前記リチウム複合酸化物との結合を形成せずに残存した結合基が、不活性化されている、リチウムイオン二次電池が開示されている。
特開2000-281354号公報 特開2007-018874号公報 特開2007-242303号公報
リチウムを除いた遷移金属元素当たりのニッケル元素の割合が高いニッケル系のリチウム遷移金属複合酸化物では、一部のNi元素が、安定な+2価から不安定な+3価になり、結晶構造の安定性の維持が困難になる。そのためLi元素の一部が大気中の成分と反応して結晶構造から脱離し、電池性能が低下する課題がある。特に、高容量化等の目的でニッケルの割合を80%以上に高くすると、結晶構造の安定性の維持が更に困難になるため、高い充放電容量と耐候性とを両立するのが難しいという課題がある。
特許文献1~3では、正極活物質の表面をカップリング剤で被覆している。しかしながら、ニッケルの割合を80%超えとした正極活物質を例示するものではなく、正極活物質表面の残留アルカリ成分の低減が不十分であり、耐候性に関して改善の余地がある。
そこで本発明は、よりNi比の高いNi比≧80%の正極活物質に係わるものであり、高容量と耐候性が両立できるリチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極、並びにリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質は、α-NaFeO型の結晶構造を有し、下記組成式(1);
Li1+aNi2+α ・・・(1)
[但し、組成式(1)において、Mは、Li及びNi以外の1種以上の金属元素を表し、a、b、c及びαは、それぞれ、-0.06≦a≦0.04、0.80≦b≦1.0、b+c=1、及び、-0.2<α<0.2を満たす数である。]で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、前記正極活物質は一次粒子が複数個焼結結合された二次粒子を形成しており、少なくとも二次粒子の表面の一部がアクリル基を有するカップリング剤で被覆されているものである。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、上記リチウムイオン二次電池用正極活物質を用いて作製したリチウムイオン二次電池用正極であって、前記リチウムイオン二次電池用正極活物質は、中和滴定法で定量した溶出リチウム量が0.2mmol/g以下のものである。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法は、α-NaFeO型の結晶構造を有し、下記組成式(1);
Li1+aNi2+α ・・・(1)
[但し、組成式(1)において、Mは、Li及びNi以外の1種以上の金属元素を表し、a、b、c及びαは、それぞれ、-0.06≦a≦0.04、0.80≦b≦1.0、b+c=1、及び、-0.2<α<0.2を満たす数である。]で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質の二次粒子を準備する工程と、
前記二次粒子をアクリル基を有するカップリング剤で処理する表面処理工程と、
を含むものである。












本発明によって、リチウムイオン二次電池用正極活物質の高容量と耐候性を両立することができる。また、その正極活物質の製造方法とこれらを用いたリチウムイオン二次電池を提供できる。
リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法の一例を示すフロー図である。 リチウムイオン二次電池の一例を模式的に示す部分断面図である。 カップリング剤で処理する前の正極活物質のSEM像である。 カップリング剤で処理した後の正極活物質のSEM像である。 カップリング剤で処理した後の正極活物質のEDX分析像である。 溶出リチウム量と重量増加との関係を示す図である。 重量増加と放電容量の関係を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極、並びにリチウムイオン二次電池について説明する。なお、以下の説明は、本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の説明においては、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、単に「正極活物質」や「正極」などと言うことがある。
(正極活物質)
本実施形態に係る正極活物質は、α-NaFeO型の結晶構造を有し、下記組成式(1);
Li1+aNi2+α ・・・(1)
[但し、組成式(1)において、Mは、Li及びNi以外の1種以上の金属元素を表し、a、b、c及びαは、それぞれ、-0.06≦a≦0.04、0.80≦b≦1.0、b+c=1、及び、-0.2<α<0.2を満たす数である。]で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質である。
本実施形態に係る正極活物質は、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な層状構造を呈するα-NaFeO型の結晶構造を有し、LiとNi及びNi以外の遷移金属Mとを含んで組成される。この正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物の一次粒子や二次粒子を主成分として構成されており、二次粒子は一次粒子が複数個凝集し焼結結合された状態にある。本発明のリチウム遷移金属複合酸化物は、Liを除いた金属当たりのNiの割合は80%以上である。Niの含有率が高いため、高い充放電容量を実現することができる。しかしその反面、上述したようにNiの割合が高い状態で層状構造を維持しようとすると、Ni元素が不安定な+3価になる割合が増加するため、結晶構造の安定性の維持が困難となり、Liの脱離が発生する。この問題を解決するため、正極活物質の表面にカップリング剤を被覆させることによって正極活物質表面を安定化させたものである。本発明では、カップリング剤による表面処理工程で正極活物質表面に残存するアルカリ成分が除去できると共に、被覆によって大気中の水分やCOガスの正極活物質表面への吸着が阻害される。これは後述する図4に示すように、少なくとも二次粒子の表面の凹凸や孔がカップリング剤で塞がれて表面が一様に被覆されていることによる。これによって、中和滴定法で定量可能な溶出Li量が0.2mmol/gとすることができる。また、正極を作製する際には正極活物質の流動性が増し、高密度化が達成できる。これらによって、高容量と耐候性を両立することができる。
本実施形態に係る正極活物質は、α-NaFeO型の結晶構造を有し、下記組成式(2);Li1+aNiCo2+α ・・・(2)
[但し、組成式(2)において、Mは、Mn、Mg、Al、Ti、Zn、Ga及びZrからなる群より選択される1種以上の金属元素を表し、a、b、c、d及びαは、それぞれ、-0.06≦a≦0.04、0.80<b≦1.0、0<c≦0.1、0≦d≦0.1、b+c+d=1、及び、-0.2<α<0.2を満たす数である。]で表されるリチウム遷移金属複合酸化物であることが好ましい。
組成式(1)(2)における化学組成の意義について説明する。
組成式におけるaは、-0.06以上0.04以下とする。aは、原料合成時の仕込み値ではなく、カップリング処理して得られるリチウム遷移金属複合酸化物における値である。組成式(1)におけるNi及びM元素の合計に対し、リチウムが過度に少ない組成や、リチウムが過度に多い組成であると、焼成時、合成反応が適切に進行しなくなり、リチウムサイトにニッケルが混入するカチオンミキシングが生じ易くなったり、結晶性が低下し易くなったりする。特に、ニッケルの割合を80%以上に高くする場合には、このようなカチオンミキシングの発生や結晶性の低下が顕著になり易く、充放電容量、充放電サイクル特性が損なわれ易い。aは、-0.04以上0.02以下とすることが好ましい。aが-0.04以上0.02以下であると、化学量論比に対するリチウムの過不足がより少ないため、焼成時、合成反応が適切に進行し、カチオンミキシングがより生じ難くなる。そのため、より欠陥が少ない層状構造が形成されて、高い充放電容量、良好な充放電サイクル特性や出力特性を得ることができる。
組成式におけるニッケルの係数bは、0.80以上1.00以下とする。bが0.80以上であると、高い充放電容量を得ることができる。また、ニッケルよりも希少な遷移金属の量を減らせるため、原料コストを削減することができる。ニッケルの係数bは、0.85以上としてもよいし、0.90以上としてもよいし、0.92以上としてもよい。bが大きいほど、高い充放電容量が得られる傾向がある。また、ニッケルの係数bは、0.95以下としてもよいし、0.90以下としてもよいし、0.85以下としてもよい。bが小さいほど、リチウムイオンの挿入や脱離に伴う格子歪みないし結晶構造変化が小さくなり、焼成時、リチウムサイトにニッケルが混入するカチオンミキシングや結晶性の低下が生じ難くなるため、良好な充放電サイクル特性や出力特性が得られる傾向がある。
組成式におけるM元素の係数cは、0を超え0.20未満とする。M元素は、Co、Mn、Mg、Al、Ti、Zn、Ga及びZnからなる群より選択される少なくとも1種以上の金属元素であることが好ましい。これらの金属は、3価の陽イオンや4価の陽イオンとなり得る。そのため、これらの金属を遷移金属サイトに異種元素置換させると、イオン半径の大きな2価のニッケルの割合が増加し、a軸の格子定数が増大する効果が得られる。M元素としてCoを含むことが好ましく、Co以外のMとしてはMn、Mg、Al、Ti、Zrが好ましく、Mnを含むことがより好ましい。
M元素のうちCo、Mn以外の係数は、0以上0.10未満が好ましい。0.01以上としてもよいし、0.03以上としてもよいし、0.05以上としてもよい。一方、0.08以下としてもよいし、0.06以下としてもよいし、0.04以下としてもよい。
組成式(2)におけるコバルトの係数dは、0以上0.1以下とする。コバルトが添加されていると、結晶構造がより安定になり、リチウムサイトにニッケルが混入するカチオンミキシングが抑制される等の効果が得られる。そのため、高い充放電容量や良好な充放電サイクル特性を得ることができる。一方、コバルトが過剰であると、正極活物質の原料コストが高くなる。コバルトの係数dは、0.01以上としてもよいし、0.02以上としてもよいし、0.03以上としてもよい。dが大きいほど、コバルトの元素置換による効果が有効に得られるため、より良好な充放電サイクル特性等が得られる傾向がある。コバルトの係数dは、0.06以下としてもよいし、0.03以下としてもよい。dが小さいほど、原料コストを削減することができる。
組成式におけるαは、-0.2を超え0.2未満とする。αが前記の数値範囲であれば、結晶構造の欠陥が少ない状態であり、適切な結晶構造により、高い充放電容量、良好な充放電サイクル特性や出力特性を得ることができる。なお、αの値は、不活性ガス融解-赤外線吸収法によって測定することができる。
(正極活物質の製造方法)
本実施形態に係る正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物が組成式(1)または(2)で表される化学組成となるような原料比の下、適切な焼成条件によって、リチウムと、ニッケル、M元素等との合成反応を確実に進行させることにより共沈法、固相法など何れの製造方法でも製造できる。以下は、本実施形態に係る正極活物質の製造方法の一例として、組成式(2)のリチウム遷移金属複合酸化物を固相法を用いて製造する方法を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る正極活物質の製造方法のフロー図である。
図1に示すように、この正極活物質の製造方法は、混合工程S10と、造粒工程S20と、焼成工程S30と、カップリング剤処理工程S40とをこの順に含む。
混合工程S10では、リチウムを含む化合物と、組成式(1)中のLi以外の金属元素を含む化合物とを混合する。例えば、これらの原料をそれぞれ秤量し、粉砕及び混合することにより、原料が均一に混和した粉末状の混合物を得ることができる。原料を粉砕する粉砕機としては、例えば、ボールミル、ジェットミル、ロッドミル、サンドミル等の一般的な精密粉砕機を用いることができる。原料の粉砕は、乾式粉砕としてもよいし、湿式粉砕としてもよい。均一で微細な粉末を得る観点からは、水等の媒体を使用した湿式粉砕を行うことがより好ましい。
造粒工程S20では、混合工程S10で得られた混合物を造粒して粒子同士が凝集した二次粒子(造粒体)を得る。混合物の造粒は、乾式造粒及び湿式造粒のいずれを利用して行ってもよい。混合物を造粒する造粒法としては、噴霧造粒法が特に好ましい。噴霧造粒機としては、2流体ノズル式、4流体ノズル式、ディスク式等の各種の方式を用いることができる。噴霧造粒法であれば、湿式粉砕によって精密混合粉砕した混合物のスラリーを、乾燥しながら造粒させることができる。また、スラリーの濃度、噴霧圧、ディスク回転数等の調整によって、二次粒子の粒径を所定範囲に精密に制御することが可能であり、真球に近く、化学組成が均一な造粒体を効率的に得ることができる。造粒工程S20では、混合工程S10で得られた混合物を平均粒径(D50)が5μm以上20μm以下となるように造粒することが好ましい。
焼成工程S30では、造粒工程S20で造粒された造粒体を熱処理してリチウム遷移金属複合酸化物を焼成する。焼成工程S30は、熱処理温度が一定の範囲に制御される一段の熱処理で行ってもよいし、熱処理温度が互いに異なる範囲に制御される複数段の熱処理で行ってもよい。但し、結晶の純度が高く、高い充放電容量、良好な充放電サイクル特性や出力特性を示すリチウム遷移金属複合酸化物を得る観点からは、図1に示すように、第1熱処理工程S31と、第2熱処理工程S32と、第3熱処理工程S33と、を含むことが好ましく、特に、第2熱処理工程S32と第3熱処理工程S33の条件を満たすことが好ましい。
第1熱処理工程S31では、造粒工程S20で造粒された造粒体を200℃以上400℃以下の熱処理温度で、0.5時間以上5時間以下にわたって熱処理して第1前駆体を得る。第1熱処理工程S31は、焼成前駆体(造粒工程S20で造粒された造粒体)から、リチウム遷移金属複合酸化物の合成反応を妨げる水分等を除去することを主な目的とする。
第1熱処理工程S31において、熱処理温度が200℃以上であれば、不純物の燃焼反応や原料の熱分解等が十分に進むため、以降の熱処理で不活性な異相、付着物等が形成されるのを抑制することができる。また、熱処理温度が400℃以下であれば、この工程でリチウム遷移金属複合酸化物の結晶が形成されることが略無いため、水分、不純物等の存在下、純度が低い結晶相が形成されるのを防ぐことができる。
第1熱処理工程S31における熱処理温度は、250℃以上400℃以下であることが好ましく、250℃以上380℃以下であることがより好ましい。熱処理温度がこの範囲であれば、水分、不純物等を効率的に除去する一方、この工程でリチウム遷移金属複合酸化物の結晶が形成されるのを確実に防ぐことができる。なお、第1熱処理工程S31における熱処理時間は、例えば、熱処理温度、混合物に含まれている水分や不純物等の量、水分や不純物等の除去目標、結晶化の度合いの目標等に応じて、適宜の時間とすることができる。
第1熱処理工程S31は、酸化性ガス雰囲気下で行ってもよいし、非酸化性ガス雰囲気下で行ってもよいし、減圧雰囲気下で行ってもよい。酸化性ガス雰囲気としては、酸素ガス雰囲気及び大気雰囲気のいずれであってもよい。また、減圧雰囲気としては、例えば、大気圧以下等、適宜の真空度の減圧条件であってよい。
第2熱処理工程S32では、第1熱処理工程S31で得られた第1前駆体を450℃以上700℃以下の熱処理温度で、2時間以上50時間以下にわたって熱処理して第2前駆体を得る。第2熱処理工程S32は、炭酸リチウムとニッケル化合物等との反応により、炭酸成分を除去すると共に、リチウム遷移金属複合酸化物の結晶を生成させることを主な目的とする。
第2熱処理工程S32において、熱処理温度が450℃以上であれば、炭酸リチウムとニッケル化合物等との反応により結晶の生成が進むため、未反応の炭酸リチウムが大量に残留するのを避けることができる。そのため、以降の熱処理で炭酸リチウムが液相を形成し難くなり、結晶粒の粗大化が抑制されて、良好な出力特性等が得られる。また、熱処理温度が700℃以下であれば、第2熱処理工程S32において、粒成長が過度に進行することが無いし、マンガン等を十分に酸化させて、MeOで構成される層の組成の均一性を高くすることができる。
第2熱処理工程S32における熱処理温度は、500℃以上であることが好ましく、550℃以上であることがより好ましく、600℃以上であることが更に好ましい。熱処理温度がこのように高いほど、合成反応がより促進し、炭酸リチウムの残留がより確実に防止される。第2熱処理工程S32における熱処理温度は、680℃以下であることが好ましい。熱処理温度がこのように低いほど、粒成長がより抑制されるし、余計な加熱コストが削減されて生産性が向上する。また、炭酸リチウムが溶融し難くなり、液相が形成され難くなるため、結晶粒の粗大化をより確実に抑制することができる。
第2熱処理工程S32における熱処理時間は、4時間以上とすることが好ましい。また、熱処理時間は、15時間以下とすることが好ましい。熱処理時間がこの範囲であると、炭酸リチウムの反応が十分に進むため、炭酸成分を確実に除去することができる。また、熱処理の所要時間が短縮されて、リチウム遷移金属複合酸化物の生産性が向上する。
第2熱処理工程S32は、酸化性雰囲気で行うことが好ましい。雰囲気の酸素濃度は、80%以上とすることが好ましく、90%以上とすることがより好ましく、95%以上とすることが更に好ましい。また、雰囲気の二酸化炭素濃度は、5%以下とすることが好ましく、1%以下とすることがより好ましい。また、第2熱処理工程S32は、酸化性ガスの気流下で行うことが好ましい。酸化性ガスの気流下で熱処理を行うと、ニッケルを確実に酸化させることができるし、雰囲気中に放出された二酸化炭素を確実に排除することができる。
第3熱処理工程S33では、第2熱処理工程S32で得られた第2前駆体を700℃以上920℃以下の熱処理温度で、2時間以上50時間以下にわたって熱処理してリチウム遷移金属複合酸化物を得る。第3熱処理工程S33は、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物の結晶粒を、適切な粒径や比表面積まで粒成長させることを主な目的とする。
第3熱処理工程S33において、熱処理温度が700℃以上であれば、ニッケルを十分に酸化させてカチオンミキシングを抑制しつつ、リチウム遷移金属複合酸化物の結晶粒を適切な粒径や比表面積に成長させることができる。熱処理温度が920℃以下であれば、リチウムが揮発し難く、層状構造が分解し難いため、結晶の純度が高く、充放電容量、出力特性等が良好なリチウム遷移金属複合酸化物を得ることができる。
第3熱処理工程S33における熱処理温度は、750℃以上であることが好ましく、800℃以上であることがより好ましく、850℃以上であることが更に好ましい。熱処理温度がこのように高いほど、ニッケル、マンガン等を十分に酸化し、リチウム遷移金属複合酸化物の粒成長を促進させることができる。第3熱処理工程S33における熱処理温度は、900℃以下であることが好ましく、890℃以下であることがより好ましい。熱処理温度がこのように低いほど、リチウムがより揮発し難くなるため、リチウム遷移金属複合酸化物の分解を確実に防止して、充放電容量、出力特性等が良好なリチウム遷移金属複合酸化物を得ることができる。
第3熱処理工程S33における熱処理時間は、0.5時間以上とすることが好ましい。また、熱処理時間は、15時間以下とすることが好ましい。熱処理時間がこの範囲であると、ニッケル、マンガン等を十分に酸化して、リチウムイオンの挿入や脱離に伴う格子歪みないし結晶構造変化が低減されたリチウム遷移金属複合酸化物を得ることができる。また、熱処理の所要時間が短縮されるため、リチウム遷移金属複合酸化物の生産性を向上させることができる。
第3熱処理工程S33は、酸化性雰囲気で行うことが好ましい。雰囲気の酸素濃度は、80%以上とすることが好ましく、90%以上とすることがより好ましく、95%以上とすることが更に好ましい。また、雰囲気の二酸化炭素濃度は、5%以下とすることが好ましく、1%以下とすることがより好ましい。また、第3熱処理工程S33は、酸化性ガスの気流下で行うことが好ましい。酸化性ガスの気流下で熱処理を行うと、ニッケル、マンガン等を確実に酸化させることができるし、雰囲気中に放出された二酸化炭素を確実に排除することができる。
焼成工程S20においては、熱処理の手段として、ロータリーキルン等の回転炉、ローラーハースキルン、トンネル炉、プッシャー炉等の連続炉、バッチ炉等の適宜の熱処理装置を用いることができる。第1熱処理工程S31、第2熱処理工程S32、及び、第3熱処理工程S33は、それぞれ、同一の熱処理装置を用いて行ってもよいし、互いに異なる熱処理装置を用いて行ってもよい。また、各熱処理工程は、雰囲気を入れ替えて断続的に行ってもよいし、雰囲気中のガスを排気しながら熱処理を行う場合は、連続的に行ってもよい。なお、第1熱処理工程S31は、水分等を除去することを主な目的とするため、原料として水酸化物でなく酸化物を用いる場合のように、原料に由来する水分を脱水する必要がない場合には、第1熱処理工程S31を省略して第2熱処理工程S32から始めてもよい。
カップリング剤処理工程S40では、焼成工程S30で得られたリチウム遷移金属複合酸化物の表面にカップリング剤を処理した表面処理リチウム遷移金属複合酸化物を得る。カップリング剤の処理は、乾式及び湿式のいずれを利用して行ってもよい。カップリング剤の処理方法としては、湿式法が特に好ましい。湿式法としては、水系及び非水系の溶媒を用いることができる。また、カップリング剤の種類、量等の調整によって、被覆状態を制御することが可能である。カップリング剤は、官能基としてアクリル基を有するものが好ましい。アクリル基はラジカル反応性が高いため、リチウム遷移金属複合酸化物表面を効率よく被覆することができる。また、カップリング剤は骨格としてシリコン、アルミニウム、チタンを含むものが好ましく、特にシリコンを含むものが好ましい。シリコンは安定性が高いため、表面処理リチウム遷移金属複合酸化物は大気との反応が抑制される。カップリング剤の添加量は0.1以上5質量%以下であることが好ましい。
湿式法で処理した場合、残存する溶媒を除去するため、乾燥工程を追加することが好ましい。乾燥温度は溶媒を揮発させるのに十分な温度が好ましく、溶媒に水を用いた場合は200℃以上が好ましく、240℃以上であることがより好ましい。乾燥は一段ではなく二段で行ってもよく、一段目は120℃以下にすることが好ましい。
(正極、リチウムイオン二次電池)
図2は、リチウムイオン二次電池の一例を模式的に示す部分断面図である。
図2に示すように、リチウムイオン二次電池100は、非水電解液を収容する有底円筒状の電池缶101と、電池缶101の内部に収容された捲回電極群110と、電池缶101の上部の開口を封止する円板状の電池蓋102と、を備えている。
正極111は、正極集電体111aと、正極集電体111aの表面に形成された正極合剤層111bと、を備えている。また、負極112は、負極集電体112aと、負極集電体112aの表面に形成された負極合剤層112bと、を備えている。
正極111や負極112は、一般的なリチウムイオン二次電池用電極の製造方法に準じて製造することができる。例えば、活物質と、導電材、結着剤等とを溶媒中で混合して電極合剤を調製する合剤調製工程と、調製された電極合剤を集電体等の基材上に塗布した後、乾燥させて電極合剤層を形成する合剤塗工工程と、電極合剤層を加圧成形する成形工程と、を経て製造することができる。
図2に示すように、捲回電極群110は、帯状の正極111と負極112とをセパレータ113を挟んで捲回することにより形成される。正極集電体111aは、正極リード片103を介して電池蓋102と電気的に接続される。一方、負極集電体112aは、負極リード片104を介して電池缶101の底部と電気的に接続される。捲回電極群110と電池蓋102との間、及び、捲回電極群110と電池缶101の底部との間には、短絡を防止する絶縁板105が配置される。正極リード片103及び負極リード片104は、それぞれ正極集電体111aや負極集電体112aと同様の材料で形成され、正極集電体111a及び負極集電体112aのそれぞれにスポット溶接、超音波圧接等によって接合される。電池缶101は、内部に非水電解液が注入される。電池缶101と電池蓋102との間には、絶縁性を有する樹脂材料からなるシール材106が挟まれ、電池缶101と電池蓋102とが互いに電気的に絶縁される。
以上の構成を有するリチウムイオン二次電池100は、電池蓋102を正極外部端子、電池缶101の底部を負極外部端子として、外部から供給された電力を捲回電極群110に蓄電することができる。また、捲回電極群110に蓄電されている電力を外部の装置等に供給することができる。なお、このリチウムイオン二次電池100は、円筒形の形態とされているが、リチウムイオン二次電池の形状や電池構造は特に限定されず、例えば、角形、ボタン形、ラミネートシート形等の適宜の形状やその他の電池構造を有していてもよい。
以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明する。
(実施例1)
はじめに、原料として、炭酸リチウム、水酸化ニッケル、酸化コバルト、炭酸マンガンを用意し、各原料を金属元素のモル比でLi:Ni:Co:Mnが、1.02:0.90:0.03:0.07となるように秤量し、固形分比が20質量%となるように純水を加えた。そして、粉砕機で湿式粉砕(湿式混合)して原料スラリーを調製した。
続いて、得られた原料スラリーをディスク式のスプレードライヤ(GEA社製、SD-6.3R)で噴霧乾燥させた。ディスクの回転数は28000rpmである。そして、乾燥させた造粒体を熱処理してリチウム遷移金属複合酸化物を焼成した。具体的には、造粒体を、連続搬送炉で、大気雰囲気下、360℃で1.5時間にわたって熱処理して第1前駆体を得た。そして、第1前駆体を、酸素ガス雰囲気に置換した焼成炉で、酸素気流中、650℃で6時間にわたって熱処理して第2前駆体を得た。その後、第2前駆体を、酸素ガス雰囲気に置換した焼成炉で、酸素気流中、840℃で2時間にわたって熱処理(本焼成)してリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
次に、カップリング剤として3-アクリロキシプロプルトリメトキシシラン(信越シリコーン製、KBM-5103)を純水に投入した後、純水に対して1質量%の酢酸を追加して1時間攪拌した。得られた溶液を、リチウム遷移金属複合酸化物に対してカップリング剤が1質量%となるよう秤量し、リチウム遷移金属複合酸化物に通水ろ過した。得られた粉を80℃で14時間真空乾燥した後、240℃に昇温してさらに14時間にわたって真空乾燥した後、目開き53μmの篩を用いて分級し、篩下の粉体を試料の正極活物質とした。
得られた正極活物質のLi:Ni:Co:Mnの化学組成は、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析によって測定し、0.98:0.90:0.03:0.07であることを確認した。また、実施例1において得られた正極活物質のαも不活性ガス融解-赤外線吸収法によって測定し、-0.2<α<0.2の範囲にあることを確認した。実施例2以降においても-0.2<α<0.2であることを確認した。
実施例2では、実施例1に対し、カップリング剤の添加量を3質量%となるように秤量した。以下、実施例1に対し変更した点のみを記載する。
実施例3では、カップリング剤の添加量を5質量%となるように秤量した。
実施例4では、原料として酸化マグネシウムを追加し、Li:Ni:Co:Mn:Mg=1.02:0.90:0.03:0.05:0.02のモル比となるように秤量し、カップリング剤の添加量を3質量%となるように秤量した。
実施例5では、原料として酸化アルミニウムを追加し、Li:Ni:Co:Mn:Al=1.02:0.90:0.03:0.05:0.02のモル比となるように秤量し、カップリング剤の添加量を3質量%となるように秤量した。
実施例6では、原料として酸化チタンを追加し、Li:Ni:Co:Mn:Ti=1.02:0.90:0.03:0.05:0.02のモル比となるように秤量し、カップリング剤の添加量を3質量%となるように秤量した。
実施例7では、原料として酸化ジルコニウムを追加し、Li:Ni:Co:Mn:Zr=1.02:0.90:0.03:0.05:0.02のモル比となるように秤量し、カップリング剤の添加量を3質量%となるように秤量した。
実施例8では、原料として酸化チタンを追加し、Li:Ni:Co:Mn:Ti=1.02:0.90:0.06:0.02:0.02のモル比となるように秤量し、カップリング剤の添加量を3質量%となるように秤量した。
実施例9では、原料として酸化チタンを追加し、Li:Ni:Co:Mn:Ti=0.98:0.90:0.03:0.05:0.02のモル比となるように秤量し、本焼温度を850℃とした。また、カップリング剤の添加量を3質量%となるように秤量した。
実施例10では、原料として酸化チタンを追加し、Li:Ni:Co:Mn:Ti=1.06:0.90:0.03:0.05:0.02のモル比となるように秤量し、本焼温度を830℃とした。また、カップリング剤の添加量を3質量%となるように秤量した。
実施例11では、Li:Ni:Co:Mn=1.02:0.80:0.05:0.15のモル比となるように秤量し、本焼温度を880℃とした。また、カップリング剤の添加量を3質量%となるように秤量した。
実施例12では、原料として酸化チタンを追加し、Li:Ni:Co:Mn:Ti=1.02:0.85:0.04:0.09:0.02のモル比となるように秤量し、本焼温度を850℃とした。また、カップリング剤の添加量を3質量%となるように秤量した。
実施例13では、原料として酸化チタンを追加し、Li:Ni:Co:Mn:Ti=1.02:0.95:0.02:0.01:0.02のモル比となるように秤量し、本焼温度を830℃とした。また、カップリング剤の添加量を3質量%となるように秤量した。
実施例14では、カップリング剤としてオルガノシラン(信越シリコーン製、X-12-1048)を用いた。
実施例15では、カップリング剤としてシロキサン(信越シリコーン製、KR-513)を用いた。
実施例16では、原料として水酸化ニッケルの代わりにFeとCuの不純物を含む酸化ニッケルを使用し、さらに酸化チタンを追加して、Li:Ni:Co:Mn:Ti=1.06:0.90:0.03:0.05:0.02のモル比となるように秤量した。また、カップリング剤の添加量を3質量%となるように秤量した。
比較例1では、実施例1に対し、通水ろ過の工程を省略し、カップリング剤を添加しなかった。以下、実施例1に対し変更した点のみを記載する。
比較例2(実施例6相当)では、原料として酸化チタンを追加し、Li:Ni:Co:Mn:Ti=1.02:0.95:0.02:0.01:0.02のモル比となるように秤量した。また、通水ろ過の工程を省略し、カップリング剤を添加しなかった。
比較例3(実施例11相当)では、Li:Ni:Co:Mn=1.02:0.70:0.20:0.10のモル比となるように秤量し、本焼温度を880℃とした。また、通水ろ過の工程を省略し、カップリング剤を添加しなかった。
比較例4(実施例16相当)では、原料として水酸化ニッケルの代わりにFeとCuの不純物を含む酸化ニッケルを使用し、さらに酸化チタンを追加して、Li:Ni:Co:Mn:Ti=1.06:0.90:0.03:0.05:0.02のモル比となるように秤量した。また、通水ろ過の工程を省略し、カップリング剤を添加しなかった。
(正極活物質の化学組成の測定)
合成した正極活物質の化学組成を、ICP-AES発光分光分析装置「OPTIMA8300」(パーキンエルマー社製)を使用して分析した。その結果、実施例1~16に係る正極活物質、比較例1~3に係る正極活物質は、いずれも、表1に示す化学組成であることが確認された。
(溶出リチウム量の測定)
合成した正極活物質の溶出リチウム量を、自動滴定装置「COM-1700A」(平沼産業製)を使用して次の手順で測定した。正極粉0.5gを純水30mlに入れ、Arで容器内を置換した後、1時間撹拌してLi成分を抽出し、吸引ろ過により、抽出液を得た。得られた抽出液25mlを純水で約40mlに薄め、0.02M塩酸を用いて滴定し、抽出液中のLi2CO3成分とLiOH成分の量を分析した。滴定曲線のピークは2段階となり、1段目の当量点と2段目の当量点の間の滴定量をLi2CO3量とし、1段目の当量点までの滴定量から前記Li2CO3量を差し引いた量をLiOH量とした。このLiOH量と前記Li2CO3量からLiのmol量を算出し、総和を溶出リチウム量とした。
(水分量の測定)
合成した正極活物質の水分量を、カールフィッシャー水分計「AQ-2200A型」(平沼産業製)を使用して次の条件で測定した。キャリアーガスとしてArを用いて0.3L/minでフローし、上限温度250℃まで加熱した。水分測定装置用試薬として、発生液はアクアライトRS-A(関東化学製)、対極液はアクアライトCN(関東化学製)を用いた。
(比表面積の測定)
合成した正極活物質の比表面積を、比表面積計「Macsorb HM Model-1201」(Mountech製)を使用して1点法のBET流動法で測定した。
(重量増加)
合成した正極活物質の耐候性の指標として、大気暴露下における重量増加を次の手順で測定した。合成した正極活物質5gを9mlのガラス瓶に入れた後、25℃、60%RHの恒温恒湿槽「LH33-12P型」(ナガノサイエンス製))内で240h保管した。保管前の重量と10日間保管後の重量を測定し、差分を重量増加とした。
(放電容量)
合成した正極活物質を正極の材料として用いてリチウムイオン二次電池を作製し、リチウムイオン二次電池の放電容量を求めた。はじめに、作製した正極活物質と、炭素系の導電材と、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)に予め溶解させた結着剤とを質量比で94:4.5:1.5となるように混合した。そして、均一に混合した正極合剤スラリーを、厚さ15μmのアルミニウム箔の正極集電体上に、塗布量が10mg/cmとなるように塗布した。次いで、正極集電体に塗布された正極合剤スラリーを120℃で熱処理し、溶媒を留去することによって正極合剤層を形成した。その後、正極合剤層を熱プレスで加圧成形し、直径15mmの円形状に打ち抜いて正極とした。
続いて、作製した正極と負極とセパレータを用いて、リチウムイオン二次電池を作製した。負極としては、直径16mmの円形状に打ち抜いた金属リチウムを用いた。セパレータとしては、厚さ30μmのポリプロピレン製の多孔質セパレータを用いた。正極と負極とをセパレータを介して非水電解液中で対向させて、リチウムイオン二次電池を組み付けた。非水電解液としては、体積比が3:7となるようにエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを混合した溶媒に、1.0mol/LとなるようにLiPFを溶解させた溶液を用いた。
作製したリチウムイオン二次電池を、25℃の環境下で、正極合剤の重量基準で40A/kg、上限電位4.3Vの定電流/定電圧で充電した。そして、正極合剤の重量基準で40A/kgの定電流で下限電位2.5Vまで放電し、放電容量(初期容量)を測定した。
(連続充電)
放電容量を測定したリチウムイオン二次電池を、50℃の環境下で、正極合剤の重量基準で40A/kg、上限電位4.3Vの条件で定電流充電した。そして、4.3Vを維持するよう定電圧充電を続け、定電圧充電開始後40~50時間の電流値の平均値を算出した。この電流値の平均値が0.5A/kgを超える場合は、短絡等により電流値が増加していると判断した。
Figure 0007155802000001
表1に示すように、実施例1~16は、組成式(2)で表される化学組成が満たされておりNi比の高い正極活物質である。この正極活物質の少なくとも二次粒子の表面がカップリング剤で処理されており、図4に示すように表面の凹凸や孔がカップリング剤で塞がり被覆されている。これによりガス発生量を抑制し、中和滴定法で定量した溶出リチウム量が0.2mmol/g以下となった。また、水分量が620ppm以下となった。特に、水分量が600ppm以下では、正極活物質に含まれるLiが安定に存在するため、中和滴定法で定量した溶出リチウム量が0.15mmol/g以下となった。その結果、大気暴露試験における重量増加は1.0質量%以下となり耐候性に優れ、放電容量も195Ah/kgを超える高い値が得られた。また、連続充電における電流値も0.4A/kg未満と小さく、実施例16のように、不純物を含む安価な原料を用いた場合でも、高い充放電容量と耐候性とを両立することができた。
これに対し、比較例1は、カップリング剤で処理されていないため、溶出リチウム量や水分量が多くなり、大気暴露試験における重量増加が大きく、耐候性が不十分である可能性が高いと考えられる。
また、比較例2では、添加元素としてTiを追加したが、カップリング剤で処理されていないため、溶出リチウム量や水分量が多くなり、大気暴露試験における重量増加が大きく、同じく耐候性が不十分である可能性が示唆された。
比較例3は、Niのモル比を下げたため、溶出リチウム量や水分量が少なくなり、大気暴露試験における重量増加が小さくなった。しかしながら、Niのモル比を下げたことによって放電容量が低下し、高い充放電容量と耐候性との両立ができなかった。
また、比較例4は、カップリング剤で処理されていないため、溶出リチウム量や水分量が多くなり、大気暴露試験における重量増加が大きく、耐候性が不十分である可能性が高いと考えられる。また、実施例16と比較して、連続充電の電流値が大きく、不純物の溶出による副反応の発生が示唆された。
図3は、実施例6の、カップリング処理前のリチウム遷移金属複合酸化物のSEM像である。1μm未満の一次粒子が凝集して10μm前後の二次粒子を形成している。1μm未満の微細な一次粒子なので凝集しても二次粒子表面には凹凸や細孔が見られた。一方、図4は、実施例6の、カップリング処理後のリチウム遷移金属複合酸化物のSEM像である。カップリング処理前と比較して、二次粒子表面の凹凸がなだらかになり、細孔が埋まっていることを確認した。
図5は、実施例6の、カップリング処理後のリチウム遷移金属複合酸化物のEDX分析結果である。Niの存在する場所にSiも存在しており、リチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子表面に、Siを含むカップリング剤が被覆していることが確認できた。
図6は、リチウム遷移金属複合酸化物の溶出Li量と重量増加の関係を示す図である。
図7は、リチウム遷移金属複合酸化物の重量増加と放電容量の関係を示す図である。図において●は、実施例に係る正極活物質についての測定値、▲は、比較例に係る正極活物質についての測定値を示す。
図6に示すように、溶出Li量と重量増加には、高い相関があることがわかる。実施例1~16はカップリング処理によって、溶出Li量が小さくなり、重量増加が抑制されていることが確認された。重量増加が抑制されたと言うことは、正極活物質中のLiが大気中の水分や二酸化炭素と反応して水酸化リチウムや炭酸リチウムに変化するのが抑制されたということを意味し、すなわち耐候性に優れることを示す。なお、比較例3はNiのモル比が低いことによって重量増加が抑制されていると考えられる。
また、図7に示すように、実施例1~16は、重量増加が1.0質量%以下であって、且つ放電容量が190Ah/kgとなっている。このことは、高容量と耐候性とが両立していることを示している。一方、比較例1,2,4は、重量増加が1.0%を超えて大きくなっており、比較例3では放電容量が190Ah/kg未満と低い、よって容量と耐候性とを両立することができていない。

Claims (8)

  1. α-NaFeO型の結晶構造を有し、下記組成式(1);
    Li1+aNi2+α ・・・(1)
    [但し、組成式(1)において、Mは、Li及びNi以外の1種以上の金属元素を表し、a、b、c及びαは、それぞれ、-0.06≦a≦0.04、0.80≦b≦1.0、b+c=1、及び、-0.2<α<0.2を満たす数である。]で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記正極活物質は一次粒子が複数個焼結結合された二次粒子を形成しており、
    少なくとも二次粒子の表面の一部がアクリル基を有するカップリング剤で被覆されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  2. 前記組成式(1)におけるMが、Co、Mn、Mg、Al、Ti、Zn、Ga及びZrからなる群より選択される1種以上の金属元素を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  3. 比表面積が0.2m/g以上、1.5m/g以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質を用いて作製したリチウムイオン二次電池用正極であって、前記リチウムイオン二次電池用正極活物質は、中和滴定法で定量した溶出リチウム量が0.2mmol/g以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。
  5. 前記リチウムイオン二次電池用正極活物質は、水分量が600ppm以下であることを特徴とする請求項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  6. 前記リチウムイオン二次電池用正極活物質は、25℃、60%RHの大気中で240時間保管したときの大気暴露試験における重量増加が1.0質量%以下であることを特徴とする請求項または請求項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  7. 請求項から請求項のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極を備えることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  8. α-NaFeO型の結晶構造を有し、下記組成式(1);
    Li1+aNi2+α ・・・(1)
    [但し、組成式(1)において、Mは、Li及びNi以外の1種以上の金属元素を表し、a、b、c及びαは、それぞれ、-0.06≦a≦0.04、0.80≦b≦1.0、b+c=1、及び、-0.2<α<0.2を満たす数である。]で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質の二次粒子を準備する工程と、
    前記二次粒子をアクリル基を有するカップリング剤で処理する表面処理工程と、
    を含む、ことを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2018177159A 2018-09-21 2018-09-21 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極、並びにリチウムイオン二次電池 Active JP7155802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177159A JP7155802B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極、並びにリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177159A JP7155802B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極、並びにリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047545A JP2020047545A (ja) 2020-03-26
JP7155802B2 true JP7155802B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=69901612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177159A Active JP7155802B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極、並びにリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7155802B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281354A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Toda Kogyo Corp 層状岩塩型酸化物粒子粉末及びその製造方法
JP2007018874A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
WO2011105126A1 (ja) 2010-02-24 2011-09-01 日立マクセルエナジー株式会社 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
WO2015072359A1 (ja) 2013-11-15 2015-05-21 住友金属鉱山株式会社 表面処理された酸化物粒子の製造方法とその製造方法で得られる酸化物粒子
JP2016146322A (ja) 2014-12-31 2016-08-12 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 電池電極ペースト組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281354A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Toda Kogyo Corp 層状岩塩型酸化物粒子粉末及びその製造方法
JP2007018874A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
WO2011105126A1 (ja) 2010-02-24 2011-09-01 日立マクセルエナジー株式会社 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
WO2015072359A1 (ja) 2013-11-15 2015-05-21 住友金属鉱山株式会社 表面処理された酸化物粒子の製造方法とその製造方法で得られる酸化物粒子
JP2016146322A (ja) 2014-12-31 2016-08-12 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 電池電極ペースト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020047545A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180532B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
KR101967968B1 (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 상기 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지
US9601772B2 (en) Cathode active material for a nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and a nonaqueous electrolyte secondary battery that uses cathode active material
JP7272345B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
EP2237348A1 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and secondary battery module using lithium secondary battery
WO2019131779A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP6350376B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP7121165B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7468590B2 (ja) リチウム化合物粉末
EP3909915A1 (en) Method for producing positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and molded article
KR20220032592A (ko) 리튬 이온 2차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법과 리튬 이온 2차 전지
JP2020198195A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP5505868B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法
JP7343265B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体、非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5076258B2 (ja) 元素置換リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法とその二次電池への利用
JPWO2019087558A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム金属複合酸化物粉末の評価方法
JP2017010842A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP7509513B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7155802B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極、並びにリチウムイオン二次電池
JP6008610B2 (ja) 二次電池用正極材および該正極材を用いた二次電池
JP6511761B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質用の被覆複合酸化物粒子の製造方法及び当該製造方法によって製造される被覆複合酸化物粒子を用いた非水系電解質二次電池
JP7484283B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP7207323B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法
WO2022264992A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2014082219A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350