JP2006202647A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006202647A
JP2006202647A JP2005014483A JP2005014483A JP2006202647A JP 2006202647 A JP2006202647 A JP 2006202647A JP 2005014483 A JP2005014483 A JP 2005014483A JP 2005014483 A JP2005014483 A JP 2005014483A JP 2006202647 A JP2006202647 A JP 2006202647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
material particles
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005014483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877898B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamada
將之 山田
Kazutaka Uchitomi
和孝 内富
Tokuji Ueda
上田  篤司
Tetsuo Kawai
徹夫 川合
Hiroshi Hashimoto
裕志 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2005014483A priority Critical patent/JP4877898B2/ja
Publication of JP2006202647A publication Critical patent/JP2006202647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877898B2 publication Critical patent/JP4877898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 高容量でかつ高安全性に優れ、さらに高電圧下でもサイクル特性及び貯蔵特性に優れた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】 正極6は、正極活物質粒子を含み、前記正極活物質粒子は、組成式Li(1+δ)MnxNiyCo(1-x-y-z)z2で表される組成を有し、前記Mは、Ti、Zr、Nb、Mo、W、Al、Si、Ga、Ge及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、前記δ、x、y、zは、それぞれ−0.15<δ<0.15、0.1<x≦0.5、0.6<x+y+z≦1.0、0.9<x/y<1.1、0<z≦0.1の関係を満足し、前記正極活物質粒子の表面におけるMn、Ni、Coに対する前記Mの原子比率aは、前記正極活物質粒子全体におけるMn、Ni、Coに対する前記Mの平均原子比率〔z/(1−z)〕よりも大きい非水電解質二次電池1とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
近年、高エネルギー密度を有する電池として、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池が注目されている。この非水電解質二次電池は、正極活物質に金属酸化物を用い、負極活物質に炭素系材料を用いた電池であり、高電圧、高エネルギー密度であることから、その需要が急速に拡大している。特に、正極活物質にLiCoO2を用いた電池は、電池電圧が高く、高エネルギー密度を有し、サイクル特性が優れていることから多用されている。
正極活物質にLiCoO2を用いた非水電解質二次電池は、理論的には、金属リチウム基準で約4.8Vまで充電することにより、LiCoO2の全てのLiが放出され、理論容量は約274mAh/gにまで達する。しかし、そのように充電電位を引き上げて高容量化すると、重負荷特性やサイクル特性が著しく低下したり、安全性が低下したりするという問題があった。
このため、LiCoO2を正極活物質として用いた従来の非水電解質二次電池では、充電時の正極の最高電位が金属リチウム基準で4.3V程度に制限され、電池内でのLiCoO2の放電容量は140mAh/g以下に制限されてきた。
そこで、従来、正極活物質にLiCoO2を用いた非水電解質二次電池の高電圧下での重負荷特性の低下を防止するために、LiCoO2のCoの一部をIIIB族元素で置換し、その正極活物質粒子の表面におけるCoに対する置換原子の原子比率が、その正極活物質粒子全体のCoに対する置換原子の平均原子比率の1.5倍以上である正極活物質を用いることが提案されている(特許文献1参照。)。
特開2002−75356号公報
現在、非水電解質二次電池は、携帯電話やパーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)等の携帯機器に用いられており、高容量化とともに、サイクル特性及び貯蔵特性の改善、並びに高い安全性も強く要求されている。
しかし、特許文献1に記載の非水電解質二次電池では、高電圧充電による高容量化と重負荷特性の改善は行われたものの、サイクル特性、貯蔵特性及び高安全性に関する改善は十分に行われていない。
本発明は上記問題を解決するもので、高電圧充電による高容量化を実現しながら、さらにサイクル特性、貯蔵特性及び高安全性に優れた非水電解質二次電池を提供するものである。
本発明の非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、前記正極は、正極活物質粒子を含み、前記正極活物質粒子は、組成式Li(1+δ)MnxNiyCo(1-x-y-z)z2で表される組成を有し、前記Mは、Ti、Zr、Nb、Mo、W、Al、Si、Ga、Ge及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、 前記δ、x、y、zは、それぞれ−0.15<δ<0.15、0.1<x≦0.5、0.6<x+y+z≦1.0、0.9<x/y<1.1、0<z≦0.1の関係を満足し、前記正極活物質粒子の表面におけるMn、Ni、Coに対する前記Mの原子比率aは、前記正極活物質粒子全体におけるMn、Ni、Coに対する前記Mの平均原子比率〔z/(1−z)〕よりも大きいことを特徴とする。
本発明により、高容量でかつ高安全性に優れ、さらに高電圧下でもサイクル特性及び貯蔵特性に優れた非水電解質二次電池を提供できる。
本発明の非水電解質二次電池の一例は、正極と、負極と、正極と負極との間に配置されたセパレータと、非水電解質とを備えるリチウムイオン二次電池である。また、正極は、正極活物質粒子を含み、正極活物質粒子は、組成式Li(1+δ)MnxNiyCo(1-x-y-z)z2で表される組成を有し、組成式中のMは、Ti、Zr、Nb、Mo、W、Al、Si、Ga、Ge及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、組成式中のδ、x、y、zは、それぞれ−0.15<δ<0.15、0.1<x≦0.5、0.6<x+y+z≦1.0、0.9<x/y<1.1、0<z≦0.1の関係を満足する。さらに、正極活物質粒子の表面におけるMn、Ni、Coに対するMの原子比率aは、正極活物質粒子全体におけるMn、Ni、Coに対するMの平均原子比率bよりも大きい。ここで、上記組成式からb=z/(1−z)で表される。
上記組成式で表される正極活物質粒子を用いることにより、電池の高容量化と高安全性とをともに実現できる。即ち、高容量化のために高電圧充電により正極活物質粒子からほぼ全てのLiを負極側に移動させても、正極を安定的に維持でき、正極の発熱等を抑制できる。これにより、電池の高容量化と高安全性とを両立させることができる。また、上記正極活物質粒子は、Mn、Niを含む層状構造を有するLi含有複合酸化物からなるので、従来使用されているLiCoO2と同等の容量を持ちながら、充電時の正極の安定性が高く、高容量化と高安全性との両立が可能となる。
また、上記正極活物質粒子の表面におけるMn、Ni、Coに対するMの原子比率aを、正極活物質粒子全体におけるMn、Ni、Coに対するMの平均原子比率bよりも大きくすることで、電池の高容量化と高安全性に加えて、サイクル特性と貯蔵特性の向上をともに実現できる。これは、正極活物質粒子の表面にLi−M−O結合を形成し得る電気化学的に安定な上記元素を多く存在させることで、高電圧充電時における正極の安定性がさらに向上し、電池の高安全性とともに、サイクル特性や貯蔵特性が向上するものと考えられる。
ここで、正極活物質粒子の表面とは、本明細書では、X線光電子分光法(XPS)により正極活物質粒子にX線を照射したときに光電子が放出される正極活物質粒子の範囲をいう。
また、上記原子比率aと上記平均原子比率bとは、1.5b≦aの関係を満足することが好ましい。この範囲内であれば上記効果を確実に発揮させることができるからである。
上記正極活物質粒子の形態としては、例えば、球状粒子、棒状粒子、板状粒子、繊維状粒子などが含まれる。
また、上記正極活物質粒子の平均粒径及び比表面積は、それぞれ5μm以上25μm以下、0.2m2/g以上0.6m2/g以下であることが好ましい。この範囲内であれば、高容量化と高安全性、並びにサイクル特性と貯蔵特性をより向上できるからである。
上記正極活物質粒子の製造方法は特に限定されないが、例えば下記のようにして製造できる。先ず、水酸化アルカリ水溶液中に、マンガン、ニッケル及びコバルトのそれぞれの硫酸塩、硝酸塩等を所定の割合で溶解させた水溶液を加えて反応させ、マンガンとニッケルとコバルトの共沈水酸化物を得る。次に、これを十分に水洗して乾燥した後、この共沈水酸化物にリチウムの水酸化物、炭酸塩等と元素Mの水酸化物、炭酸塩、酸化物等とを加えて十分に混合する。その後、この混合物を酸化性雰囲気中で所定の合成温度で焼成することにより、上記正極活物質粒子を得る。この焼成は、酸化性雰囲気中における酸素分圧が0.19〜1気圧、合成温度が600〜1000℃、合成時間が6〜48時間の範囲で行うことができる。正極活物質粒子の表面におけるMn、Ni、Coに対する元素Mの原子比率は、元素Mの水酸化物の添加量により調整できる。
また、Mn、Ni、Coを含む層状構造を有するLi含有複合酸化物に元素Mを含む化合物を混合し、上記と同じ焼成条件で焼成することによっても、上記正極活物質粒子を製造できる。
上記正極は、導電助剤と結着剤とをさらに含むことが好ましい。これにより、正極の電子伝導性と強度とが向上するからである。この場合、正極は、正極活物質粒子と導電助剤と結着剤との合計質量に対して、正極活物質粒子を94質量%以上99質量%以下含み、導電助剤を0.5質量%以上3質量%以下含み、結着剤を0.5質量%以上3質量%以下含むことが好ましい。この範囲内であれば、電極反応に直接関与しない導電助剤と結着剤との含有量を少なくできるので、電極を高容量化できるからである。
上記正極の導電助剤としては、電池内で化学的に安定なものであれば、無機材料、有機材料のいずれも使用できる。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛等のグラファイト、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(商品名)、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維、アルミニウム粉等の金属粉末、フッ化炭素、酸化亜鉛、チタン酸カリウム等からなる導電性ウィスカー、酸化チタン等の導電性金属酸化物、又はポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料等が挙げられ、これらを単独又は複数混合物して用いることができる。これらの中でも、特にカーボンブラックが好ましい。カーボンブラックは、平均粒径が0.01μm〜1.0μmと小さいため、正極活物質粒子間の隙間に充填でき、本来電池容量に関与しないスペースを利用できるので、正極活物質粒子の量を減らすことなく電子伝導性を付与できるからである。このカーボンブラックの効果は、正極活物質粒子の平均粒径及び比表面積が、それぞれ前述の5μm以上25μm以下、0.2m2/g以上0.6m2/g以下である場合により顕著に発揮される。
上記正極の結着剤としては、電池内で化学的に安定なものであれば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれも使用できる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体又はそのNa+イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体又はそのNa+イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体又はそのNa+イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体又はそのNa+イオン架橋体等が挙げられ、これらを単独又は複数混合物して用いることができる。これらの中でも特にPVDFとPTFEが好ましい。これらは、少量で結着力を発揮できるからである。
上記正極は、例えば、正極活物質粒子に導電助剤や結着剤等を適宜添加した正極合剤を、集電体に塗布して帯状の成形体に形成したものが用いられる。集電体に塗布した正極合剤層の厚さは、通常20μm〜100μmである。
上記正極の集電体の材質は、構成された電池において化学的に安定な電子伝導体であれば特に限定されない。例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、炭素、導電性樹脂等の他に、アルミニウム、アルミニウム合金又はステンレス鋼の表面に炭素層又はチタン層を形成した複合材等を用いることができる。これらの中でも、アルミニウム又はアルミニウム合金が特に好ましい。これらは、軽量で電子伝導性が高いからである。上記集電体は、例えば、上記材質からなるフォイル、フィルム、シート、ネット、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体等が使用される。また、集電体の表面に、表面処理を施して凹凸を付けることもできる。集電体の厚さは特に限定されないが、通常1μm〜500μmである。
上記負極の負極活物質としては、例えば、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭、Si、Sn等のリチウムと合金化可能な金属又はその合金等が用いられる。
上記負極は、例えば、負極活物質に結着剤等を適宜添加した負極合剤を、集電体に塗布して帯状の成形体に形成したものが用いられる。集電体に塗布した負極合剤層の厚さは、通常20μm〜100μmである。なお、負極には導電助剤を添加しなくてもよいが、添加してもよい。
上記負極の導電助剤としては、電池内で化学的に安定なものであれば、無機材料、有機材料のいずれも使用できる。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛等のグラファイト、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(商品名)、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維、銅粉、ニッケル粉等の金属粉末、フッ化炭素、酸化亜鉛、チタン酸カリウム等からなる導電性ウィスカー、酸化チタン等の導電性金属酸化物、又はポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料等が挙げられ、これらを単独又は複数混合物して用いることができる。
上記負極は、負極活物質と結着剤との合計質量に対して、負極活物質を90質量%以上99質量%以下含み、結着剤を1質量%以上10質量%以下含むことが好ましい。この範囲内であれば、電極反応に直接関与しない結着剤の含有量が少ないので、電極を高容量化できるからである。
上記負極の結着剤としては、前述の正極で用いた結着剤と同様のものが使用でき、その中でも、特にスチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−アクリル酸共重合体又はそのNa+イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体又はそのNa+イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体又はそのNa+イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体又はそのNa+イオン架橋体が好ましい。
上記負極の集電体の材質は、構成された電池において化学的に安定な電子伝導体であれば特に限定されない。例えば、銅又は銅合金、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、炭素、導電性樹脂等の他に、銅、銅合金又はステンレス鋼の表面に炭素層又はチタン層を形成した複合材等を用いることができる。これらの中でも、銅又は銅合金が特に好ましい。これらは、リチウムと合金化せず、電子伝導性も高いからである。上記集電体のその他の条件は、前述の正極の集電体の条件と同様である。
上記非水電解質は、溶媒と電解質塩とを含む。溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン等の非プロトン性有機溶媒を1種、又は2種以上混合した混合溶媒を用いることができる。これらの中では、ECとMECとDECとの混合溶媒が好ましく、この混合溶媒は、溶媒の全容量に対してDECを15容量%以上80容量%以下含むことが特に好ましい。この範囲内であれば、低温特性、サイクル特性を維持しつつ、高電圧充電時における溶媒の安定性が向上するからである。
上記電解質塩としては、リチウムの過塩素酸塩、有機ホウ素リチウム塩、トリフロロメタンスルホン酸塩等の含フッ素化合物の塩、又はイミド塩等が好適に用いられる。このような電解質塩の具体例としては、例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiCF3CO2、Li224(SO32、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiCn2n+1SO3(n≧2)、LiN(Rf3OSO22〔ここで、Rfはフルオロアルキル基を表す。〕等が単独で、又は2種以上を混合して用いられる。特に、LiPF6やLiBF4等が充放電特性が良好なことから望ましい。これらの含フッ素有機リチウム塩はアニオン性が大きく、かつイオン分離しやすいので上記溶媒に溶解しやすいからである。溶媒中における電解質塩の濃度は特に限定されるものではないが、通常0.5mol/L以上1.7mol/L以下である。
上記セパレータとしては、その材質や形状は特に限定されず、絶縁性があり、イオン透過率が高く、電気抵抗が低く、保液性が高いものが好ましい。通常、厚さが10μm〜300μmで、空孔率が30〜80%であるセパレータが使用される。また、セパレータの孔径は、電極より脱離した活物質、導電助剤及び結着剤等が透過しない範囲であることが好ましく、例えば、0.01μm〜1μmが好ましい。
上記セパレータは、内部短絡による発熱(100〜140℃)に応じてセパレータが軟化又は溶融することにより、セパレータの孔部が閉塞されて電流を遮断するシャットダウン機能を有することが好ましい。電池の安全性をさらに向上できるからである。具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィンからなる微孔性フィルム、不織布等をセパレータとして用いるとシャットダウン機能を付与できるので好ましい。また、上記材質の微孔性フィルムと不織布とを複数積層するか、又は微孔性フィルム同士や不織布同士を複数積層することによって構成される複層構造のセパレータを用いることにより、高温環境下で使用する場合の信頼性をより高めることができる。
次に、本発明の非水電解質二次電池を図面に基づき説明する。図1は、本発明の非水電解質二次電池の一例を示す外観斜視図であり、図2は、図1のI−I線の断面図である。なお、下記説明では、正極、負極、セパレータ及び非水電解質については、上記実施形態で説明したものと同様のものが使用されるので、その詳細な説明は省略する。
図1において、非水電解質二次電池1は、角形の電池ケース2と蓋板3とを備えている。電池ケース2はアルミニウム合金等の金属で形成され、電池の外装材となるものであり、この電池ケース2は正極端子を兼ねている。蓋板3もアルミニウム合金等の金属で形成され、電池ケース2の開口部を封口している。また、蓋板3には、ポリプロピレン等の樹脂で形成された絶縁パッキング4を介して、ステンレス鋼等の金属で形成された端子5が設けられている。
図2において、非水電解質二次電池1は、正極6と、負極7と、セパレータ8とを備えている。正極6と負極7はセパレータ8を介して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状巻回構造の電極巻回体9として、電池ケース2内に非水電解質とともに収納されている。但し、図2では、煩雑化を避けるため、正極6や負極7の作製にあたって使用した集電体としての金属箔や、非水電解質などは図示していない。また、電極巻回体9の内周側の部分は断面にしていない。
また、電池ケース2の底部にはPTFE等の樹脂シートで形成された絶縁体10が配置され、電極巻回体9からは正極6及び負極7のそれぞれの一端に接続された正極リード体11と負極リード体12が引き出されている。正極リード体11、負極リード体12は、ニッケル等の金属から形成されている。端子5にはポリプロピレン等の樹脂で形成された絶縁体13を介して、ステンレス鋼等の金属で形成されたリード板14が取り付けられている。
蓋板3は電池ケース2の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、電池ケース2の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。
なお、図2では、正極リード体11を蓋板3に直接溶接することによって、電池ケース2と蓋板3とが正極端子として機能し、負極リード体12をリード板14に溶接し、リード板14を介して負極リード体12と端子5とを導通させることによって、端子5が負極端子として機能するようになっているが、電池ケース2の材質によっては、その正負が逆となる場合もある。
上記電池ケース2としては、金属製の角型ケースを用いたが、その他に金属製の円筒ケース、又はラミネートフィルムからなるラミネートケースを用いることもできる。
上記非水電解質二次電池1の製造方法は特に限定されないが、電池ケース2に正極6、負極7、セパレータ8及び非水電解質を収納した後であって、電池を完全に密閉する前に充電を行うことが好ましい。これにより、充電初期に発生するガスや電池内の残留水分を電池外に除去することができるからである。
次に、実施例に基づき本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
以下に示すようにして、図1及び図2に示したものと同様の構造の非水電解質二次電池を作製した。
<正極の作製>
先ず、次のようにして正極活物質粒子を作製した。反応容器内に水酸化ナトリウムの添加によりpHを約12に調整した2質量%のアンモニア水を用意し、これを強攪拌しながら、この中に硫酸マンガン、硫酸ニッケル及び硫酸コバルトをそれぞれ1mol/Lずつ含有する混合水溶液を46mL/分の割合で、及び25質量%のアンモニア水を3.3mL/分の割合でそれぞれ定量ポンプを用いて滴下し、MnとNiとCoとの共沈水酸化物を生成させた。このとき、反応液の温度は50℃に保持し、また、反応液のpHが約12付近に維持されるように、3.2mol/Lの濃度の水酸化ナトリウム水溶液も同時に滴下した。さらに、反応に際して、反応液の雰囲気が不活性雰囲気となるように、窒素ガスを1L/分の割合でパージした。
得られた生成物を水洗、濾過及び乾燥させ、MnとNiとCoを1:1:1の原子比で含有する水酸化物を得た。この水酸化物1molに、0.03molの水酸化ジルコニウムと、1.03molのLiOH・H2Oとを混合し、その混合物をエタノールで分散してスラリー状にした後、遊星型ボールミルで40分間混合し、室温で乾燥させた。次いで、その混合物をアルミナ製のるつぼに入れ、1L/分の空気気流中で800℃まで加熱し、その温度で2時間保持して予備加熱を行い、さらに1000℃に昇温して12時間焼成することにより複合酸化物を合成した。合成した複合酸化物は、乳鉢で粉砕して正極活物質粒子としてデシケーター中で保存した。
次に、この正極活物質粒子の平均粒径とBET比表面積とを測定したところ、それぞれ10μmと0.25m2/gであった。平均粒径の測定は、レーザー散乱式の粒度分布測定装置で行い、BET比表面積の測定は、N2ガス吸着を利用した1点式のBET測定装置で行った。
また、この正極活物質粒子0.2gを100mLの容器に入れ、その容器に純水5mL、王水2mL、純水10mLをこの順に加えて加熱して、正極活物質粒子を溶解した。これを冷却した後、さらに25倍に水で希釈して、誘導結合高周波プラズマ分光分析(ICP分光分析)により正極活物質粒子の組成を測定した。その結果、この正極活物質粒子の組成は、Li0.99Mn0.33Ni0.33Co0.33Zr0.012であることが分かった。これより、正極活物質粒子全体におけるMn、Ni、Coに対するZrの平均原子比率bは、0.01/(1−0.01)=0.01となる。
続いて、この正極活物質粒子の表面におけるMn、Ni、Coに対するZrの原子比率aをXPSにより測定した。その結果、aは0.02であった。以上より、この正極活物質粒子のaはbより大きく、a=2.0bであり、a/bは2.0となる。
次に、96質量部の正極活物質粒子に、導電助剤として平均粒径2μmの人造黒鉛と平均粒径0.05μmのアセチレンブラック(AB)をそれぞれ1質量部加えて混合し、この混合物に結着剤としてPVDF2質量部をN−メチルピロリドンに溶解させて加えて混合し、正極合剤スラリーとした。即ち、正極活物質粒子と導電助剤と結着剤との合計質量に対して、正極活物質粒子は96質量%、人造黒鉛は1質量%、ABは1質量%、結着剤は2質量%の割合とした。
続いて、この正極合剤スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗付した後、120℃で12時間の真空乾燥を行った。その後、ニッケル製のリード体を溶接して帯状の正極を作製した。この正極の電極密度は、3.35g/cm3であった。
<負極の作製>
負極活物質である平均粒径10μmの天然黒鉛97.5質量部と、結着剤であるスチレンブタジエンゴム1.5質量部と、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース1質量部とに水を加えて混合し、負極合剤スラリーとした。この負極合剤スラリーを厚さ10μmの銅箔の両面に塗布した後、120℃で12時間の真空乾燥を行った。その後、ニッケル製のリード体を溶接して帯状の負極を作製した。この負極の電極密度は1.65g/cm3であった。
<非水電解質の調製>
非水電解質としては、ECとMECとDECとの容量比1:1:1の混合溶媒に、LiPF6を1mol/L溶解させたものを調製した。
<電池の組み立て>
上記帯状の正極を、厚さ18μmの微孔性ポリエチレンセパレータ(空孔率:41%)を介して、上記帯状の負極に重ね、渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状巻回構造の電極巻回体とし、この電極巻回体をポリプロピレン製の絶縁テープで固定した。次に、外寸が厚さ4.0mm、幅34mm、高さ50mmのアルミニウム合金製の角形の電池ケースに上記電極巻回体を挿入し、リード体の溶接を行うとともに、アルミニウム合金製の蓋板を電池ケースの開口端部に溶接した。その後、蓋板に設けた注入口から上記非水電解質を注入し、1時間静置した。
以上のようにして、本実施例の非水電解質二次電池を作製した。なお、本実施例の非水電解質二次電池の設計電気容量は、1000mAhとした。
実施例1と同様にして合成したMnとNiとCoを1:1:1の原子比で含有する水酸化物1molに、0.03molの水酸化チタンと、1.03molのLiOH・H2Oとを混合した以外は、実施例1と同様にして正極活物質粒子を得た。
次に、この正極活物質粒子の平均粒径とBET比表面積を実施例1と同様にして測定したところ、それぞれ10μmと0.25m2/gであった。
また、この正極活物質粒子を実施例1と同様にしてICP分光分析により組成を測定したところ、Li0.99Mn0.33Ni0.33Co0.33Ti0.012であることが分かった。これより、正極活物質粒子全体におけるMn、Ni、Coに対するTiの平均原子比率bは、0.01/(1−0.01)=0.01となる。
続いて、この正極活物質粒子の表面におけるMn、Ni、Coに対するTiの原子比率aをXPSにより測定したところ、aは0.025であった。以上より、この正極活物質粒子のaはbより大きく、a=2.5bであり、a/bは2.5となる。
次に、上記正極活物質粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして本実施例の非水電解質二次電池を作製した。なお、本実施例の正極の電極密度は、3.35g/cm3であった。
実施例1と同様にして合成したMnとNiとCoを1:1:1の原子比で含有する水酸化物1molに、0.03molの水酸化ゲルマニウムと、1.03molのLiOH・H2Oとを混合した以外は、実施例1と同様にして正極活物質粒子を得た。
次に、この正極活物質粒子の平均粒径とBET比表面積を実施例1と同様にして測定したところ、それぞれ10μmと0.25m2/gであった。
また、この正極活物質粒子を実施例1と同様にしてICP分光分析により組成を測定したところ、Li0.99Mn0.33Ni0.33Co0.33Ge0.012であることが分かった。これより、正極活物質粒子全体におけるMn、Ni、Coに対するGeの平均原子比率bは、0.01/(1−0.01)=0.01となる。
続いて、この正極活物質粒子の表面におけるMn、Ni、Coに対するGeの原子比率aをXPSにより測定したところ、aは0.02であった。以上より、この正極活物質粒子のaはbより大きく、a=2.0bであり、a/bは2.0となる。
次に、上記正極活物質粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして本実施例の非水電解質二次電池を作製した。なお、本実施例の正極の電極密度は、3.35g/cm3であった。
実施例1と同様にして合成したMnとNiとCoを1:1:1の原子比で含有する水酸化物1molに、0.03molの水酸化スズと、1.03molのLiOH・H2Oとを混合した以外は、実施例1と同様にして正極活物質粒子を得た。
次に、この正極活物質粒子の平均粒径とBET比表面積を実施例1と同様にして測定したところ、それぞれ10μmと0.25m2/gであった。
また、この正極活物質粒子を実施例1と同様にしてICP分光分析により組成を測定したところ、Li0.99Mn0.33Ni0.33Co0.33Sn0.012であることが分かった。これより、正極活物質粒子全体におけるMn、Ni、Coに対するSnの平均原子比率bは、0.01/(1−0.01)=0.01となる。
続いて、この正極活物質粒子の表面におけるMn、Ni、Coに対するSnの原子比率aをXPSにより測定したところ、aは0.025であった。以上より、この正極活物質粒子のaはbより大きく、a=2.5bであり、a/bは2.5となる。
次に、上記正極活物質粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして本実施例の非水電解質二次電池を作製した。なお、本実施例の正極の電極密度は、3.35g/cm3であった。
反応容器内に水酸化ナトリウムの添加によりpHを約12に調整した2質量%のアンモニア水を用意し、これを強攪拌しながら、この中に硫酸マンガン1.18mol/L、硫酸ニッケル1.18mol/L及び硫酸コバルト0.64mol/Lを含有する混合水溶液を46mL/分の割合で、及び25質量%のアンモニア水を3.3mL/分の割合でそれぞれ定量ポンプを用いて滴下し、MnとNiとCoとの共沈水酸化物を生成させた。このとき、反応液の温度は50℃に保持し、また、反応液のpHが約12付近に維持されるように、3.2mol/Lの濃度の水酸化ナトリウム水溶液も同時に滴下した。さらに、反応に際して、反応液の雰囲気が不活性雰囲気となるように、窒素ガスを1L/分の割合でパージした。
得られた生成物を水洗、濾過及び乾燥させ、MnとNiとCoを0.39:0.39:0.21の原子比で含有する水酸化物を得た。この水酸化物1molに、0.03molの水酸化ジルコニウムと、1.06molのLiOH・H2Oとを混合した以外は、実施例1と同様にして正極活物質粒子を得た。
次に、この正極活物質粒子の平均粒径とBET比表面積を実施例1と同様にして測定したところ、それぞれ15μmと0.22m2/gであった。
また、この正極活物質粒子を実施例1と同様にしてICP分光分析により組成を測定したところ、Li1.02Mn0.39Ni0.39Co0.21Zr0.012であることが分かった。これより、正極活物質粒子全体におけるMn、Ni、Coに対するZrの平均原子比率bは、0.01/(1−0.01)=0.01となる。
続いて、この正極活物質粒子の表面におけるMn、Ni、Coに対するZrの原子比率aをXPSにより測定したところ、aは0.02であった。以上より、この正極活物質粒子のaはbより大きく、a=2.0bであり、a/bは2.0となる。
次に、上記正極活物質粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして本実施例の非水電解質二次電池を作製した。なお、本実施例の正極の電極密度は、3.30g/cm3であった。
実施例5と同様にして合成したMnとNiとCoを0.39:0.39:0.21の原子比で含有する水酸化物1molに、0.03molの水酸化チタンと、1.06molのLiOH・H2Oとを混合した以外は、実施例1と同様にして正極活物質粒子を得た。
次に、この正極活物質粒子の平均粒径とBET比表面積を実施例1と同様にして測定したところ、それぞれ15μmと0.22m2/gであった。
また、この正極活物質粒子を実施例1と同様にしてICP分光分析により組成を測定したところ、Li1.02Mn0.39Ni0.39Co0.21Ti0.012であることが分かった。これより、正極活物質粒子全体におけるMn、Ni、Coに対するTiの平均原子比率bは、0.01/(1−0.01)=0.01となる。
続いて、この正極活物質粒子の表面におけるMn、Ni、Coに対するTiの原子比率aをXPSにより測定したところ、aは0.025であった。以上より、この正極活物質粒子のaはbより大きく、a=2.5bであり、a/bは2.5となる。
次に、上記正極活物質粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして本実施例の非水電解質二次電池を作製した。なお、本実施例の正極の電極密度は、3.30g/cm3であった。
(比較例1)
反応容器内に水酸化ナトリウムの添加によりpHを約12に調整した2質量%のアンモニア水を用意し、これを強攪拌しながら、この中に硫酸マンガン1.03mol/L、硫酸ニッケル1.03mol/L及び硫酸コバルト0.97mol/Lを含有する混合水溶液を46mL/分の割合で、及び25質量%のアンモニア水を3.3mL/分の割合でそれぞれ定量ポンプを用いて滴下し、MnとNiとCoとの共沈水酸化物を生成させた。このとき、反応液の温度は50℃に保持し、また、反応液のpHが約12付近に維持されるように、3.2mol/Lの濃度の水酸化ナトリウム水溶液も同時に滴下した。さらに、反応に際して、反応液の雰囲気が不活性雰囲気となるように、窒素ガスを1L/分の割合でパージした。
得られた生成物を水洗、濾過及び乾燥させ、MnとNiとCoを0.34:0.34:0.32の原子比で含有する水酸化物を得た。この水酸化物1molに1molのLiOH・H2Oを混合した以外は、実施例1と同様にして本比較例の正極活物質を得た。
次に、この正極活物質粒子の平均粒径とBET比表面積を実施例1と同様にして測定したところ、それぞれ10μmと0.27m2/gであった。
また、この正極活物質粒子を実施例1と同様にしてICP分光分析により組成を測定したところ、Li0.99Mn0.34Ni0.34Co0.322であることが分かった。
次に、上記正極活物質粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして本比較例の非水電解質二次電池を作製した。なお、本比較例の正極の電極密度は、3.35g/cm3であった。
(比較例2)
正極活物質粒子としてLiCoO2を用いた以外は、実施例1と同様にして本比較例の非水電解質二次電池を作製した。なお、本比較例の正極の電極密度は、3.55g/cm3であった。
(比較例3)
正極活物質粒子としてLiCo0.97Al0.032を用いた以外は、実施例1と同様にして本比較例の非水電解質二次電池を作製した。なお、本比較例の正極の電極密度は、3.50g/cm3であった。
<容量試験>
実施例1〜6及び比較例1〜3の各電池を、20℃において0.2Aで4.4Vになるまで定電流充電した後、電流値が0.02Aとなるまで4.4Vで定電圧充電を行った。その後、20℃において0.2Aで3.0Vまで放電して放電容量を測定した。
<過充電試験>
上記容量試験後の各電池を1.0Aで12Vまで充電後、さらに12Vで定電圧充電し、電池の表面温度が130℃を超えた場合には「不良」とした。供試電池のサンプル数は3とし、この中で1つでも不良の電池があれば「不合格」と判断し、全く不良の電池がなければ「合格」と判断し、過充電特性を評価した。
<サイクル試験>
新たに作製した実施例1〜6及び比較例1〜3の各電池を、20℃において1.0Aで4.4Vになるまで定電流充電した後、電流値が0.1Aとなるまで4.4Vで定電圧充電を行い、その後、20℃において1.0Aで3.0Vまで放電する充放電サイクルを300回繰り返し、1サイクル目の放電容量と300サイクル目の放電容量を測定した。
次に、1サイクル目の放電容量と300サイクル目の放電容量を用いて、下記式により容量維持率を算出し、サイクル特性を評価した。
(数1)
容量維持率(%)=(300サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
<貯蔵特性試験>
新たに作製した実施例1〜6及び比較例1〜3の各電池を、20℃において0.2Aで4.4Vになるまで定電流充電した後、電流値が0.02Aとなるまで4.4Vで定電圧充電を行った。その後、20℃において0.2Aで3.0Vまで放電して放電容量を測定した。次に、上記と同様にして充電した後、恒温槽中において60℃で20日間貯蔵した。貯蔵後の電池を20℃まで自然冷却した後、各電池を20℃において0.2Aで3.0Vまで放電して貯蔵後の放電容量を測定した。続いて、貯蔵前の放電容量と貯蔵後の放電容量を用いて、下記式により容量回復率を算出し、貯蔵特性を評価した。
(数2)
容量回復率(%)=(貯蔵後の放電容量/貯蔵前の放電容量)×100
以上の結果を、正極活物質粒子の原子比率a/平均原子比率bとともに表1に示す。
Figure 2006202647
表1から、Li(1+δ)MnxNiyCo(1-x-y-z)z2で表される組成を有し、表面におけるMn、Ni、Coに対する元素Mの原子比率aが、粒子全体におけるMn、Ni、Coに対する元素Mの平均原子比率b:〔z/(1−z)〕よりも大きい正極活物質粒子を用いた実施例1〜6では、高容量でかつ高安全性に優れ、さらに高電圧下でもサイクル特性及び貯蔵特性に優れた非水電解質二次電池を提供できることが分かる。一方、添加元素Mを導入していない比較例1は、サイクル特性と貯蔵特性に低下が見られた。
これは、正極表面近傍にある正極活物質は最も高い電位にさらされるため、電解液(液状電解質)との反応や結晶構造の崩壊が進行しやすく、また、崩壊した部分が電解液との反応に対する活性点となる可能性が高いことから、実施例1〜6において正極活物質粒子の表面に元素Mを高濃度に分布させ、その正極活物質粒子を正極表面に存在させることによって、高電圧下での正極活物質の安定性が向上し、上記のような電解液との反応や結晶構造の崩壊等が生じにくくなり、その結果、高電圧下においてサイクル特性と貯蔵特性が向上したものと考えられる。一方、比較例1ではその逆の理由でサイクル特性と貯蔵特性が低下したものと考えられる。
また、正極活物質にLiCoO2をベースにした材料を用いた比較例2及び3では、過充電試験がともに不合格となり、安全性に問題があることが分かる。また、比較例2では、サイクル特性も著しく低下したことも分かる。これから、高電圧充電で利用する電池においては、現状ではLiCoO2系の正極活物質の使用は困難と考えられる。
実施例2の正極活物質粒子を基準として、焼成温度、焼成時間、焼成後の粉砕条件を変えることにより、表2に示すように平均粒径とBET比表面積を変化させた正極活物質粒子を用いて実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。続いて、各電池を用いて前述と同様にして容量試験、過充電試験、サイクル試験及び貯蔵特性試験を行った。その結果を正極活物質粒子の原子比率a/平均原子比率bとともに表3に示す。なお、表2には、各電池の正極の電極密度も示した。
Figure 2006202647
Figure 2006202647
表2及び表3から、正極活物質粒子の平均粒径及び比表面積を、それぞれ5μm以上25μm以下、0.2m2/g以上0.6m2/g以下にすると電池特性が向上することが分かる。
実施例1の正極の組成を基準として、表4に示すように正極の組成を変化させて実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。続いて、各電池を用いて前述と同様にして容量試験、過充電試験、サイクル試験及び貯蔵特性試験を行った。その結果を正極活物質粒子の原子比率a/平均原子比率bとともに表5に示す。但し、実施例13では、アセチレンブラック(AB)に代えて、平均粒径0.02μmのケッチェンブラック(KB)を用いた。なお、表4では各電池の正極の電極密度も示した。
Figure 2006202647
Figure 2006202647
表4及び表5より、正極の組成において、正極活物質粒子と導電助剤と結着剤との合計質量に対して、導電助剤を0.5質量%以上3質量%以下とし、結着剤を0.5質量%以上3質量%以下とすると電池特性が向上することが分かる。
以上説明したように本発明は、高容量でかつ高安全性に優れ、さらに高電圧下でもサイクル特性及び貯蔵特性に優れた非水電解質二次電池を提供できる。
本発明の非水電解質二次電池の一例を示す外観斜視図である。 図1のI−I線の断面図である。
符号の説明
1 非水電解質二次電池
2 電池ケース
3 蓋板
4 絶縁パッキング
5 端子
6 正極
7 負極
8 セパレータ
9 電極巻回体
10 絶縁体
11 正極リード体
12 負極リード体
13 絶縁体
14 リード板

Claims (8)

  1. 正極と、負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、
    前記正極は、正極活物質粒子を含み、
    前記正極活物質粒子は、組成式Li(1+δ)MnxNiyCo(1-x-y-z)z2で表される組成を有し、
    前記Mは、Ti、Zr、Nb、Mo、W、Al、Si、Ga、Ge及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、
    前記δ、x、y、zは、それぞれ−0.15<δ<0.15、0.1<x≦0.5、0.6<x+y+z≦1.0、0.9<x/y<1.1、0<z≦0.1の関係を満足し、
    前記正極活物質粒子の表面におけるMn、Ni、Coに対する前記Mの原子比率aは、前記正極活物質粒子全体におけるMn、Ni、Coに対する前記Mの平均原子比率〔z/(1−z)〕よりも大きいことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記aは、1.5〔z/(1−z)〕≦aの関係を満足する請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記正極活物質粒子の平均粒径及び比表面積は、それぞれ5μm以上25μm以下、0.2m2/g以上0.6m2/g以下である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極は、導電助剤と結着剤とをさらに含む請求項1に記載の非水電解質二次電池
  5. 前記正極は、前記正極活物質粒子と前記導電助剤と前記結着剤との合計質量に対して、前記正極活物質粒子を94質量%以上99質量%以下含み、前記導電助剤を0.5質量%以上3質量%以下含み、前記結着剤を0.5質量%以上3質量%以下含む請求項4に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記導電助剤は、カーボンブラックを含む請求項4又は5に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記結着剤は、ポリフッ化ビニリデン又はポリテトラフルオロエチレンを含む請求項4又は5に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記非水電解質は、溶媒と電解質塩とを含み、前記溶媒は、前記溶媒の全容量に対してジエチルカーボネートを15容量%以上80容量%以下含む請求項1に記載の非水電解質二次電池。


JP2005014483A 2005-01-21 2005-01-21 非水電解質二次電池 Active JP4877898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014483A JP4877898B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014483A JP4877898B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006202647A true JP2006202647A (ja) 2006-08-03
JP4877898B2 JP4877898B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=36960456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014483A Active JP4877898B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877898B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066834A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2008235148A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2009031619A1 (ja) 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2010073686A (ja) * 2008-08-19 2010-04-02 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用電極および非水二次電池
WO2010116839A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 日立マクセル株式会社 電極用活物質、その製造方法、非水二次電池用電極および非水二次電池
JP2011023335A (ja) * 2009-06-18 2011-02-03 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用電極および非水二次電池
WO2011114534A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該リチウム二次電池用正極活物質
US20120276446A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20140072872A (ko) 2011-09-29 2014-06-13 히다치 막셀 가부시키가이샤 리튬 2차 전지
CN104485443A (zh) * 2015-01-09 2015-04-01 刘娜 一种石墨烯聚合物包覆铌掺杂钴铝酸锂复合正极材料的制备方法
JP2015095289A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN104701525A (zh) * 2010-03-19 2015-06-10 丰田自动车株式会社 锂二次电池和该锂二次电池用正极活性物质
CN104852052A (zh) * 2014-02-18 2015-08-19 北京有色金属研究总院 一种富锂正极材料、其制备方法及包含该正极材料的锂离子电池正极和锂离子电池
WO2016000982A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Basf Se Process for making cathode materials for lithium ion batteries
CN105934846A (zh) * 2014-01-24 2016-09-07 日产自动车株式会社 电器件
CN105934845A (zh) * 2014-01-24 2016-09-07 日产自动车株式会社 电器件
JP2017520506A (ja) * 2014-05-16 2017-07-27 厦門厦▲う▼新能源材料有限公司 多元系複合酸化物材料、その製造方法及び使用
US10361432B2 (en) 2014-01-24 2019-07-23 Maxell Holdings, Ltd. Non-aqueous secondary battery
US10903483B2 (en) 2015-08-27 2021-01-26 Wildcat Discovery Technologies, Inc High energy materials for a battery and methods for making and use

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068298A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2003282048A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2004030126A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068298A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2003282048A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2004030126A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066834A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2008235148A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2009031619A1 (ja) 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
EP2466671A2 (en) 2007-09-04 2012-06-20 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
US8962195B2 (en) 2007-09-04 2015-02-24 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
JP2010073686A (ja) * 2008-08-19 2010-04-02 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用電極および非水二次電池
JP5325888B2 (ja) * 2009-04-10 2013-10-23 日立マクセル株式会社 電極用活物質、非水二次電池用電極および非水二次電池
WO2010116839A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 日立マクセル株式会社 電極用活物質、その製造方法、非水二次電池用電極および非水二次電池
CN102144322A (zh) * 2009-04-10 2011-08-03 日立麦克赛尔株式会社 电极用活性物质、其制造方法、非水二次电池用电极以及非水二次电池
US9911968B2 (en) 2009-04-10 2018-03-06 Maxell Holdings, Ltd. Electrode active material, method for producing same, electrode for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
JPWO2010116839A1 (ja) * 2009-04-10 2012-10-18 日立マクセルエナジー株式会社 電極用活物質、その製造方法、非水二次電池用電極および非水二次電池
JP2011023335A (ja) * 2009-06-18 2011-02-03 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP5574195B2 (ja) * 2010-03-19 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該リチウム二次電池用正極活物質
JPWO2011114534A1 (ja) * 2010-03-19 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該リチウム二次電池用正極活物質
CN102804459A (zh) * 2010-03-19 2012-11-28 丰田自动车株式会社 锂二次电池和该锂二次电池用正极活性物质
CN104701525A (zh) * 2010-03-19 2015-06-10 丰田自动车株式会社 锂二次电池和该锂二次电池用正极活性物质
KR101467070B1 (ko) * 2010-03-19 2014-12-01 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 2차 전지 및 상기 리튬 2차 전지용 정극 활물질
US9887430B2 (en) 2010-03-19 2018-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and positive electrode active material for the lithium secondary battery
WO2011114534A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該リチウム二次電池用正極活物質
US20120276446A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20140072872A (ko) 2011-09-29 2014-06-13 히다치 막셀 가부시키가이샤 리튬 2차 전지
US9570777B2 (en) 2011-09-29 2017-02-14 Hitachi Maxell, Ltd. Lithium secondary battery
JP2015095289A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN105934846A (zh) * 2014-01-24 2016-09-07 日产自动车株式会社 电器件
CN105934845A (zh) * 2014-01-24 2016-09-07 日产自动车株式会社 电器件
US10361432B2 (en) 2014-01-24 2019-07-23 Maxell Holdings, Ltd. Non-aqueous secondary battery
CN104852052A (zh) * 2014-02-18 2015-08-19 北京有色金属研究总院 一种富锂正极材料、其制备方法及包含该正极材料的锂离子电池正极和锂离子电池
JP2017520506A (ja) * 2014-05-16 2017-07-27 厦門厦▲う▼新能源材料有限公司 多元系複合酸化物材料、その製造方法及び使用
KR20170023887A (ko) * 2014-06-30 2017-03-06 바스프 에스이 리튬 이온 배터리용 캐쏘드 물질의 제조 방법
CN106470949A (zh) * 2014-06-30 2017-03-01 巴斯夫欧洲公司 制造用于锂离子电池组的阴极材料的方法
WO2016000982A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Basf Se Process for making cathode materials for lithium ion batteries
US10468678B2 (en) 2014-06-30 2019-11-05 Basf Se Process for making cathode materials for lithium ion batteries
US11165063B2 (en) 2014-06-30 2021-11-02 Basf Se Process for making cathode materials for lithium ion batteries
KR102406752B1 (ko) * 2014-06-30 2022-06-08 바스프 에스이 리튬 이온 배터리용 캐쏘드 물질의 제조 방법
CN104485443A (zh) * 2015-01-09 2015-04-01 刘娜 一种石墨烯聚合物包覆铌掺杂钴铝酸锂复合正极材料的制备方法
US10903483B2 (en) 2015-08-27 2021-01-26 Wildcat Discovery Technologies, Inc High energy materials for a battery and methods for making and use

Also Published As

Publication number Publication date
JP4877898B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897223B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4877898B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5105393B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6236197B2 (ja) リチウム電池用正極及びリチウム電池
JP5260821B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5099398B2 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池
US9203111B2 (en) Secondary battery
JP5221892B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5522844B2 (ja) 電気化学素子用電極およびリチウムイオン二次電池
JP5079291B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JP4925614B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極、および非水電解質二次電池
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2003063275A1 (en) Positive plate active material and nonaqueous electrolyte secondary cell using same
JP2004319105A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6746506B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2006134851A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007188878A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005228706A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2008060033A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP5958256B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009016234A (ja) 非水電池および非水電池の製造方法
JP2016048671A (ja) 正極及び非水電解質電池
JP2009212021A (ja) 電気化学素子用電極、非水二次電池および電池システム
JP2005332684A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250