JP2006338853A - 連続的なバーストモードで動作可能な擬似sram及びそのバーストモード動作制御方法 - Google Patents

連続的なバーストモードで動作可能な擬似sram及びそのバーストモード動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006338853A
JP2006338853A JP2005363479A JP2005363479A JP2006338853A JP 2006338853 A JP2006338853 A JP 2006338853A JP 2005363479 A JP2005363479 A JP 2005363479A JP 2005363479 A JP2005363479 A JP 2005363479A JP 2006338853 A JP2006338853 A JP 2006338853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control
internal
control signal
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005363479A
Other languages
English (en)
Inventor
Duk Ju Jeong
徳 柱 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006338853A publication Critical patent/JP2006338853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • G11C7/1027Static column decode serial bit line access mode, i.e. using an enabled row address stroke pulse with its associated word line address and a sequence of enabled bit line addresses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】連続的なバーストモードで動作可能な擬似SRAM及びそのバーストモード動作制御方法を提供する。
【解決手段】擬似SRAM及びそのバーストモード動作制御方法は一回受信されたアクセスコマンド及び外部アドレス信号に基づいて、次第に増加するバーストロウ及びカラムアドレス信号を連続的に発生させることにより、連続的なバーストモードでデータの読み出しまたは書き込み動作を実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体メモリ装置に関するものであり、特に、擬似(pseudo)SRAM(static randomaccess memory)及びその動作制御方法に関するものである。
代表的な半導体メモリ装置としてSRAMとDRAM(dynamic random access memory)がある。SRAMはラッチ構造のメモリセルを備えるためにデータの保存のためのリフレッシュ動作が必要なく、DRAMより動作速度が速く、消費電力が小さい利点がある。しかし、ラッチ構造のメモリセルが占める面積により、SRAMのサイズがDRAMより大きく、SRAMの価格がさらに高い短所がある。一方、DRAMは1つのトランジスタと1つのキャパシタでそれぞれ構成されるメモリセルを備える。このような構造のメモリセルには漏洩電流が発生するため、時間が経過すれば漏洩電流によりDRAMメモリセルに格納されたデータが損失する。従って、DRAMはデータを保存するために周期的にリフレッシュ動作を行わなければならない短所がある。また、DRAMはSRAMよりその動作速度が遅く、その消費電流も大きい。しかし、DRAMのメモリセルはSRAMより小さい占有面積を有するため、SRAMに比べて集積度と価格面でより大きい利点を有する。一方、最近は半導体メモリ装置の高集積化及び高速化要求に応じて、DRAMセルを用いてSRAMを具現することにより、SRAMとDRAMの利点のみを有する擬似SRAMのような高性能の半導体メモリ装置が開発されている。擬似SRAMはDRAMセル構造を有するメモリセルとSRAMの周辺回路を含む半導体メモリ装置である。擬似SRAMは、DRAMセルがリフレッシュ動作を行う時にも、追加で備えられたSRAMキャッシュ(cache)メモリによりデータの読み出し及び書き込み動作が連続的に行われるようにし、外部的にDRAMセルのリフレッシュ動作を隠すことにより、SRAMと類似に動作するように構成される。しかし、従来の擬似SRAMは一つのアクセスコマンドに応答してバーストでデータを読み出し、または書き込むバーストモードを支援しない。従って、従来の擬似SRAMは一つのアクセスコマンドに応答して一つのワードラインに連結されたメモリセルに対してのみデータの読み出しまたは書き込み動作を行うことができた。結局、読み出しまたは書き込み動作の遂行のためにイネーブルされるべきワードラインが変更されるごとに従来の擬似SRAMは対応する新たな外部のアドレス信号を受信しなければならない問題点がある。
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、新たな外部アドレス信号が受信されるまで、一回受信された外部アドレス信号に基づいて、次第に増加するバーストロウ及びカラムアドレス信号を連続的に発生させることにより、連続的なバーストモードでデータの読み出しまたは書き込み動作を実行することができる擬似SRAMを提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、新たな外部アドレス信号が受信されるまで、一回受信された外部アドレス信号に基づいて、次第に増加するバーストロウ及びカラムアドレス信号を連続的に発生させることにより、連続的なバーストモードでデータの読み出しまたは書き込み動作を実行することができる擬似SRAMのバーストモード動作制御方法を提供することにある。
上記の技術的課題を達成するための本発明による擬似SRAMは、メモリセルアレイ、バーストモードコントローラ、読み出し及び書き込み制御部、ロウデコーダ、ワードラインドライバ、及びカラムデコーダを含む。メモリセルアレイは複数のDRAMセルを含む。バーストモードコントローラは外部クロック信号と外部制御信号に応答して外部アドレス信号を受信し、外部アドレス信号に基づいてバーストロウアドレス信号とバーストカラムアドレス信号を連続的に発生し、外部制御信号、プリチャージ制御信号、及びレイテンシー制御信号に応答してバースト動作制御信号とワードライン制御信号を発生する。読み出し及び書き込み制御部はワードライン制御信号とプリチャージ制御信号に応答し、ドライバ制御信号を発生する。ロウデコーダはバーストロウアドレス信号を連続的にデコーディングする。ワードラインドライバはドライバ制御信号に応答し、メモリセルアレイのワードラインのうち、ロウデコーダによりデコーディングされた結果に対応する一つをイネーブルさせたり、またはメモリセルアレイの全体ワードラインをいずれもディセイブルさせる。カラムデコーダはバースト動作制御信号に応答してバーストカラムアドレス信号を受信し、バーストカラムアドレス信号に対応するメモリセルアレイのビットラインをイネーブルさせる。
上記の他の技術的課題を達成するための本発明による擬似SRAMのバーストモード動作方法は、外部クロック信号と外部制御信号に応答して外部アドレス信号を受信し、外部アドレス信号から次第に増加するバーストロウアドレス信号とバーストカラムアドレス信号を連続的に発生する段階;外部制御信号、プリチャージ制御信号、及びレイテンシー制御信号に応答し、バースト動作制御信号とワードライン制御信号を発生する段階;ワードライン制御信号とプリチャージ制御信号に応答してドライバ制御信号を発生する段階;バーストロウアドレス信号をデコーディングする段階;ドライバ制御信号に応答し、メモリセルアレイのワードラインのうち、デコーディングされた結果に対応する一つをイネーブルさせる段階;及びバースト動作制御信号に応答し、バーストカラムアドレス信号を受信し、バーストカラムアドレス信号に対応するメモリセルアレイのビットライン(ら)をイネーブルさせる段階を含む。
以上で説明した通り、本発明によれば、擬似SRAMにアクセスコマンド及び外部アドレス信号が一回入力されるだけで、擬似SRAMが連続的なバーストモード動作を実行することができる効果がある。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例を説明することにする。しかし、本発明は以下に開示される実施例に限定されるものでなく、互いに異なる多様な形態で具現されることができ、単に本実施例は本発明の開示が完全であるようにし、通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。
図1は、本発明の一実施例による擬似SRAMのブロック図である。図1では擬似SRAMのバースト動作と関連した部分のみが概略的に示される。図1を参考にすれば、擬似SRAM(100)はパワーアップ(power−up)検出器(101)、メインコントローラ(102)、モードレジスタ(103)、バーストモードコントローラ(104)、読み出し/書き込み制御部(105)、メモリセルアレイ(106)、ロウデコーダ(107)、ワードラインドライバ(108)、カラムデコーダ(109)、センスアンプ回路(110)、及びデータ入出力回路(111)を含む。上記パワーアップ検出器(101)は外部電源電圧が設定された電圧になる時、これを感知してパワーアップ検出信号(PWRUP)を発生する。望ましく、上記パワーアップ検出器(101)は上記外部電源電圧が設定された電圧になる時(即ち、上記擬似SRAM(100)がイネーブルされる時)、上記パワーアップ検出信号(PWRUP)をロジック(logical)ハイで出力し、上記擬似SRAM(100)がディセイブルされる時、上記パワーアップ検出信号(PWRUP)をロジックロウに出力する。
上記メインコントローラ(102)は、外部制御信号であるチップ選択信号(CSB)、アドレス有効信号(ADVB)、書き込みイネーブル信号(WEB)、及び出力イネーブル信号(OEB)に応答してモードレジスタ設定信号(SET)を出力する。また、上記メインコントローラ(102)は外部クロック信号(EXCLK)、上記チップ選択信号(CSB)、上記アドレス有効信号(ADVB)、及び第1の内部制御信号(NORM)に応答してプリチャージ制御信号(PCG)を発生する。望ましく、上記チップ選択信号(CSB)と上記アドレス有効信号(ADVB)がロウレベルでディセイブルされる時、上記メインコントローラ(102)が設定された時間以後、上記プリチャージ制御信号(PCG)をハイパルス信号で発生する。また、上記メインコントローラ(102)は上記第1の内部制御信号(NORM)がロジックハイになる時、上記プリチャージ制御信号(PCG)をハイパルス信号で発生する。
上記モードレジスタ(103)は、上記モードレジスタ設定信号(SET)に応答して外部アドレス信号(EXADD1〜EXADDK)(Kは整数)を貯蔵し、上記外部アドレス信号(EXADD1〜EXADDK)により設定された値によりレイテンシー(latency)制御信号(BCM1〜BCMi)(iは整数)を出力する。ここで、上記レイテンシーは読み出し命令が上記擬似SRAM(100)に入力された時点から上記擬似SRAM(100)の読み出しデータが外部装置に出力されるまでのクロックサイクル数に関する情報を示す。また、上記レイテンシーは書き込み命令が上記擬似SRAM(100)に入力された時点から書き込みデータが上記擬似SRAM(100)のメモリセルに書き込まれるまでのクロックサイクル数に関する情報を示す。例えば、上記モードレジスタ(103)にレイテンシー値が3と設定される時、上記モードレジスタ(103)は上記レイテンシー制御信号(BCM3)をロジックハイに出力し、上記レイテンシー制御信号(BCM1,BCM2,BCM4〜BCMi)を全てロジックロウに出力する。
上記バーストモードコントローラ(104)は上記外部クロック信号(EXCLK)、上記チップ選択信号(CSB)、及び上記アドレス有効信号(ADVB)に応答して上記外部アドレス信号(EXADD1〜EXADDK)を受信する。望ましく、上記バーストモードコントローラ(104)は上記チップ選択信号(CSB)と上記アドレス有効信号(ADVB)がロジックロウになる時、上記外部クロック信号(EXCLK)に同期して上記外部アドレス信号(EXADD1〜EXADDK)を受信する。ここで、上記アドレス有効信号(ADVB)は設定された時間の間(即ち、上記外部アドレス信号(EXADD1〜EXADDK)が入力される間)、ロジックロウ状態になり、この後、ロジックハイ状態に変更される。従って、上記バーストモードコントローラ(104)は上記アドレス有効信号(ADVB)がロジックロウ状態になるごとに新たな外部アドレス信号(EXADD1〜EXADDK)を受信する。
上記バーストモードコントローラ(104)は、上記外部アドレス信号(EXADD1〜EXADDK)に基づいて上記外部アドレス信号(EXADD1〜EXADDK)から次第に増加するバーストロウアドレス信号(CAX1〜CAXn)(nは整数)とバーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)(nは整数)を連続的に発生する。望ましく、上記バーストモードコントローラ(104)は上記アドレス有効信号(ADVB)が上記ロジックハイ状態で再びロジックロウ状態になるか、または上記チップ選択信号(CSB)がロジックハイ状態になるまで上記バーストロウアドレス信号(CAX1〜CAXn)と上記バーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)を連続的に発生する。
また、上記バーストモードコントローラ(104)は上記外部クロック信号(EXCLK)、上記チップ選択信号(CSB)、上記アドレス有効信号(ADVB)、上記書き込みイネーブル信号(WEB)、上記外部アドレス信号(EXADD1〜EXADDK)、上記プリチャージ制御信号(PCG)、及び上記レイテンシー制御信号(BCM1〜BCMi)に応答し、上記第1の内部制御信号(NORM)、バースト動作制御信号(WTRD_STB)、及びワードライン制御信号(ROWACT)を発生する。
上記読み出し/書き込み制御部(105)は、上記ワードライン制御信号(ROWACT)と上記プリチャージ制御信号(PCG)に応答してドライバ制御信号(DRV_CON)を発生する。望ましく、上記読み出し/書き込み制御部(105)は上記ワードライン制御信号(ROWACT)がロジックハイでイネーブルされる時、上記ドライバ制御信号(DRV_CON)をイネーブルさせ、上記プリチャージ制御信号(PCG)がイネーブルされる時、上記ドライバ制御信号(DRV_CON)をディセイブルさせる。
上記メモリセルアレイ(106)は、DRAMセル構造を有する複数のメモリセル(図示せず)を含む。上記ロウデコーダ(107)は上記バーストロウアドレス信号(CAX1〜CAXn)をデコーディングし、バーストロウデコーディング信号(図示せず)を発生する。上記ワードラインドライバ(108)は上記ドライバ制御信号(DRV_CON)がイネーブルされるごとに、上記バーストロウデコーディング信号に応答して上記メモリセルアレイ(106)のワードライン(WL1〜WLE)(Eは整数)を一つずつ連続的にイネーブルさせる。また、上記ドライバ制御信号(DRV_CON)がディセイブルされる時、上記ワードラインドライバ(108)は上記メモリセルアレイ(106)のワードラインを全てディセイブルさせる。
上記カラムデコーダ(109)は上記バースト動作制御信号(WTRD_STB)がロジックハイでイネーブルされるごとに、上記バーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)を受信する。上記カラムデコーダ(109)は受信された上記バーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)をデコーディングし、バーストカラムデコーディング信号(図示せず)を発生する。その結果、上記メモリセルアレイ(106)で上記バーストカラムデコーディング信号に対応するビットライン(BL1〜BLFのうちの一つ)(Fは整数)の出力データが上記センスアンプ回路(110)に入力される。上記センスアンプ回路(110)は上記カラムデコーダ(109)により選択されたビットライン(BL1〜BLFのうちの一つ)から受信される上記出力データを感知及び増幅して出力したり、または書き込みデータ(DI)を上記選択されたビットライン(BL1〜BLFのうちの一つ)に出力する。上記データ入出力回路(111)は上記センスアンプ回路(110)からの上記出力データを読み出しデータ(DO)として外部装置に出力する。また、上記データ入出力回路(111)は上記外部装置から受信される上記書き込みデータ(DI)を上記センスアンプ回路(110)に出力する。
図2は、図1に示されたバーストモードコントローラの詳細なブロック図である。図2を参考にすれば、上記バーストモードコントローラ(104)はバッファ部(200)、カラムアドレス検出器(300)、バースト動作制御部(400)、及びワードライン制御部(500)を含む。上記バッファ部(200)は上記外部クロック信号(EXCLK)、上記チップ選択信号(CSB)、及び上記アドレス有効信号(ADVB)に応答し、内部アドレス有効信号(ADV)を発生する。また、上記バッファ部(200)は上記外部クロック信号(EXCLK)に応答して内部クロック信号(INCLK)と制御信号(CTDB)を発生し、上記チップ選択信号(CSB)に応答して制御信号(CSB_CON)を発生する。上記バッファ部(200)は上記外部クロック信号(EXCLK)、上記制御信号(CSB_CON)、及び上記書き込みイネーブル信号(WEB)に応答し、内部書き込み制御信号(WEBC)を発生する。上記書き込みイネーブル信号(WEB)は上記擬似SRAM(100)の書き込み動作時にロジックロウになり、上記擬似SRAM(100)の読み出し動作時にロジックハイになる。望ましく、上記バッファ部(200)は上記制御信号(CSB_CON)と上記書き込みイネーブル信号(WEB)が全てロウになる時、上記内部書き込み制御信号(WEBC)をロウで出力する。また、上記書き込みイネーブル信号(WEB)がハイになる時、上記バッファ部(200)が上記内部書き込み制御信号(WEBC)をハイで出力する。
また、上記バッファ部(200)は上記外部クロック信号(EXCLK)と外部アドレス信号(EXADD1〜EXADDK)に応答し、バーストロウアドレス信号(CAX1〜CAXn)とバーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)を発生する。また、上記バッファ部(200)は上記外部クロック信号(EXCLK)、上記チップ選択信号(CSB)、及び上記外部アドレス信号(EXADD1〜EXADDK)に応答してアドレス遷移検出信号(ATDSUM)を発生する。望ましく、上記バッファ部(200)は上記外部アドレス信号(EXADD1〜EXADDK)を受信し、または上記チップ選択信号(CSB)がロジックロウに遷移される時、上記アドレス遷移検出信号(ATDSUM)をロウパルス信号形態で発生する。
上記カラムアドレス検出器(300)は、上記内部クロック信号(INCLK)、上記内部書き込み制御信号(WEBC)、上記内部アドレス有効信号(ADV)、上記レイテンシー制御信号(BCM2〜BCMi)、及び上記バーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)に応答し、第1の検出信号(RST_WL)及び第2の検出信号(REEN_PAGE)を発生する。さらに詳細には、バーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)が最後のカラムアドレスを示す時(例えば、上記バーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)がいずれもロジック‘1’の時)、上記カラムアドレス検出器(300)が上記第1の検出信号(RST_WT)をハイパルス信号で発生し、設定された時間以後、上記第2の検出信号(REEN_PAGE)をハイパルス信号で発生する。
上記バースト動作制御部(400)は第1のバースト制御回路(600)と第2のバースト制御回路(700)を含む。上記パワーアップ検出信号(PWRUP)、上記レイテンシー制御信号(BCM1〜BCMi)、上記第1及び第2の検出信号(RST_WL,REEN_PAGE)、上記内部クロック信号(INCLK)、上記制御信号(CSB_CON)、上記内部書き込み制御信号(WEBC)、及び上記内部アドレス有効信号(ADV)に応答し、上記第1のバースト制御回路(600)がストローブ制御信号(WTRD_CON)を発生する。さらに詳細には、上記第2の検出信号(REEN_PAGE)がハイ状態の時、上記第1のバースト制御回路(600)が上記ストローブ制御信号(WTRD_CON)をイネーブルさせる。また、上記第1のバースト制御回路(600)は上記内部アドレス有効信号(ADV)がハイ状態の時、設定された時間が経過した後、上記ストローブ制御信号(WTRD_CON)をイネーブルさせる。上記第1の検出信号(RST_WL)がハイ状態の時、上記第1のバースト制御回路(600)が上記ストローブ制御信号(WTRD_CON)をディセイブルさせる。
上記第2のバースト制御回路(700)は上記ストローブ制御信号(WTRD_CON)に応答してバースト動作制御信号(WTRD_STB)を発生する。さらに詳細には、上記ストローブ制御信号(WTRD_CON)がイネーブル状態の時、上記第2のバースト制御回路(700)が上記バースト動作制御信号(WTRD_STB)をハイパルス信号で周期的に反復して発生する。
上記ワードライン制御部(500)は第1のワードライン制御回路(800)と第2のワードライン制御回路(900)を含む。上記第1のワードライン制御回路(800)は上記パワーアップ検出信号(PWRUP)、上記第1の検出信号(RST_WL)、上記アドレス遷移検出信号(ATDSUM)、及び第2の内部制御信号(RST_NQ)に応答し、第1の内部制御信号(NORM)を発生する。さらに詳細には、初期に、上記アドレス遷移検出信号(ATDSUM)に応答し、上記第1のワードライン制御回路(800)が上記第1の内部制御信号(NORM)を設定された時間の間ロジックハイに出力する。また、上記第1の検出信号(RST_WL)がハイ状態の時、上記第1のワードライン制御回路(800)が上記第1の内部制御信号(NORM)を設定された時間の間ロジックハイに出力する。上記第2のワードライン制御回路(900)は上記パワーアップ検出信号(PWRUP)、上記第1の内部制御信号(NORM)、上記制御信号(CSB_CON)、及びプリチャージ制御信号(PCG)に応答してワードライン制御信号(ROWACT)を発生する。さらに詳細には、上記第1の内部制御信号(NORM)と上記プリチャージ制御信号(PCG)がいずれもハイ状態の時、上記第2のワードライン制御回路(900)が上記ワードライン制御信号(ROWACT)をハイパルス信号で出力する。
図3は、図2に示されたバッファ部(200)を詳細に示す図である。図3を参考にすれば、上記バッファ部(200)は内部クロック発生回路(210)、制御信号発生回路(220)、アドレスバッファ(230)、及びアドレスカウンタ(240)を含む。上記内部クロック発生回路(210)は直列に連結されるインバータ(I211〜I215)で具現されることができる。上記インバータ(I211)に入力される上記外部クロック信号(EXCLK)は上記インバータ(I211〜I213)により遅延され、上記インバータ(I213)からその遅延された信号(D1)が出力される。上記インバータ(I214)は上記遅延された信号(D1)を反転させ、その反転した信号を上記内部クロック信号(INCLK)として出力する。また、上記インバータ(I215)は上記内部クロック信号(INCLK)を反転させ、反転した内部クロック信号(INCLKB)を出力する。
上記制御信号発生回路(220)は、第1〜第4の発生回路(250〜280)を含む。上記第1の発生回路(250)は遅延回路(D251)とインバータ(I251,I252)を含む。上記遅延回路(D251)は上記遅延された信号(D1)を第1の設定時間の間遅延させ、遅延された信号(D2)を出力する。上記遅延回路(D251)の出力には上記インバータ(I251,I252)が直列に連結され、上記インバータ(I251,I252)は上記遅延された信号(D2)を第2の設定時間の間さらに遅延させ、その遅延された信号を上記制御信号(CTDB)として出力する。上記第2発生回路(260)は直列連結されるインバータ(I261〜I264)を含む。上記インバータ(I261)に入力される上記チップ選択信号(CSB)は上記インバータ(I261〜I264)により第3設定時間の間遅延され、上記インバータ(I264)が上記制御信号(CSB_CON)を出力する。
上記第3発生回路(270)はインバータ(I271〜I275)、転送ゲート(TG271,TG272)、及びラッチ回路(LA271,LA272)を含む。上記インバータ(I271〜I275)は直列に連結され、上記インバータ(I272,I273)の間に上記転送ゲート(TG271)及び上記ラッチ回路(LA271)が直列連結され、上記インバータ(I273,I274)の間に上記転送ゲート(TG272)及び上記ラッチ回路(LA272)が直列連結される。上記アドレス有効信号(ADVB)が上記インバータ(I271)に入力され、上記インバータ(I271,I272)により遅延される。上記転送ゲート(TG271)は上記内部クロック信号(INCLK)と上記反転した内部クロック信号(INCLKB)に応答してターンオンまたはオフされる。望ましく、上記内部クロック信号(INCLK)がロジックロウ状態の時、上記転送ゲート(TG271)がターンオンされる。上記転送ゲート(TG271)はターンオンされる時、上記インバータ(I272)の出力信号を受信し、第1のパス(pass)信号(P1)として上記ラッチ回路(LA271)に出力する。上記ラッチ回路(LA271)はインバータ(I276,I277)を含み、上記第1のパス信号(P1)をラッチし、そのラッチされた信号を出力する。上記インバータ(I273)は上記ラッチ回路(LA271)の出力信号を反転させて出力する。
上記転送ゲート(TG272)は上記反転した内部クロック信号(INCLKB)と上記内部クロック信号(INCLK)に応答してターンオンまたはオフされる。より詳細には、上記内部クロック信号(INCLK)がロジックハイ状態の時、上記転送ゲート(TG272)がターンオンされる。結果的に、上記内部クロック信号(INCLK)と上記反転した内部クロック信号(INCLKB)に応答し、上記転送ゲート(TG271,TG272)が交番にターンオンされる。
上記転送ゲート(TG272)はターンオンされる時、上記インバータ(I273)の出力信号を受信し、第2パス信号(P2)として上記ラッチ回路(LA272)に出力する。上記ラッチ回路(LA272)はインバータ(I278,I279)を含み、上記転送ゲート(TG272)から受信される上記第2パス信号(P2)をラッチし、そのラッチされた信号を出力する。上記インバータ(I274,I275)は上記ラッチ回路(LA272)の出力信号を遅延させ、その遅延された信号を内部アドレス有効信号(ADV)として出力する。望ましく、上記アドレス有効信号(ADVB)がロジックハイでイネーブルされる時、上記内部アドレス有効信号(ADV)がロジックハイでイネーブルされる。また、上記内部アドレス有効信号(ADV)がハイレバルである間の時間が上記アドレス有効信号(ADVB)がロウレベルである間の時間より長い。
上記第4の発生回路(280)はNORゲート(NR281)、インバータ(I281〜I283)、転送ゲート(TG281,TG282)、及びラッチ回路(LA281,LA282)を含む。上記NORゲート(NR281)は上記制御信号(CSB_CON)と書き込みイネーブル信号(WEB)に応答し、ロジック信号(LG1)を出力する。望ましく、上記制御信号(CSB_CON)と書き込みイネーブル信号(WEB)がいずれもロジックロウである時、上記NORゲート(NR281)が上記ロジック信号(LG1)をロジックハイに出力する。上記インバータ(I281〜I283)は、上記NORゲート(NR281)の出力端に直列に連結される。また、上記インバータ(I281,I282)間には上記転送ゲート(TG281)及び上記ラッチ回路(LA281)が直列連結され、上記インバータ(I282,I283)の間には上記転送ゲート(TG282)及び上記ラッチ回路(LA282)が直列連結される。上記インバータ(I281)は上記ロジック信号(LG1)を反転させて出力する。
上記転送ゲート(TG281,TG282)は、上記内部クロック信号(INCLK)及び上記反転した内部クロック信号(INCLKB)に応答し、ターンオンまたはオフされる。さらに詳細には上記内部クロック信号(INCLK)がロジックロウ状態の時、上記転送ゲート(TG281)がターンオンされ、上記内部クロック信号(INCLK)がロジックハイ状態の時、上記転送ゲート(TG282)がターンオンされる。結果的に、上記内部クロック信号(INCLK)と上記反転した内部クロック信号(INCLKB)に応答し、上記転送ゲート(TG281,TG282)が交番的にターンオンされる。
上記転送ゲート(TG281)はターンオンされる時、上記インバータ(I281)の出力信号を受信し、第3パス信号(P3)として出力する。上記ラッチ回路(LA281)は上記第3パス信号(P3)をラッチし、そのラッチされた信号を出力する。上記インバータ(I282)は上記ラッチ回路(LA281)の出力信号を反転させて出力する。上記転送ゲート(TG282)はターンオンされる時、上記インバータ(I282)の出力信号を受信し、第4のパス信号(P4)として出力する。上記ラッチ回路(LA282)は上記第4のパス信号(P4)をラッチし、そのラッチされた信号を出力する。上記インバータ(I283)は上記ラッチ回路(LA282)の出力信号を反転させ、その反転した信号を上記内部書き込み制御信号(WEBC)として出力する。
上記アドレスバッファ(230)はアドレス有効信号(ADVB)がロウ状態の時、上記内部クロック信号(INCLK)及び上記反転した内部クロック信号(INCLKB)に同期して上記外部アドレス信号(EXADD1〜EXADDK)を受信する。上記アドレスバッファ(230)は上記外部アドレス信号(EXADD1〜EXADDK)に基づいて、内部ロウアドレス信号(AX1〜AXn)と内部カラムアドレス信号(AY1〜AYn)を出力する。また、上記アドレスバッファ(230)はチップ選択信号(CSB)と上記アドレス有効信号(ADVB)に応答してアドレス遷移検出信号(ATDSUM)を出力する。さらに詳細には、上記チップ選択信号(CSB)または上記アドレス有効信号(ADVB)がロウレベルで遷移される時、上記アドレス遷移検出信号(ATDSUM)をロウパルス信号で発生する。
上記アドレスカウンタ(240)は上記内部クロック信号(INCLK)、上記内部ロウアドレス信号(AX1〜AXn)、及び上記内部カラムアドレス信号(AY1〜AYn)に応答し、バーストロウアドレス信号(CAX1〜CAXn)とバーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)を発生する。さらに詳細には、上記アドレスカウンタ(240)が上記内部ロウアドレス信号(AX1〜AXn)から次第に増加する上記バーストロウアドレス信号(CAX1〜CAXn)を発生し、上記内部カラムアドレス信号(AY1〜AYn)から次第に増加する上記バーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)を発生する。
図4は、図3に示された遅延回路(D251)を詳細に示す図である。図4を参考にすれば、上記遅延回路(D251)はインバータ(I253〜I257)とNANDゲート(ND251)を含む。上記インバータ(I253〜I257)は直列に連結され、上記インバータ(I253)には上記遅延された信号(D1)が入力される。上記遅延された信号(D1)は上記インバータ(I253〜I257)により設定された時間(T,図5を参考)間遅延され、上記インバータ(I257)からその遅延された信号(D1B)が出力される。上記NANDゲート(ND251)は上記遅延された信号(D1,D1B)に応答して遅延された信号(D2)を出力する。さらに詳細には、上記遅延信号(D1,D1B)が全てロジックハイ状態の時、上記NANDゲート(ND251)が上記遅延された信号(D2)をロジックロウに出力する。従って、図5に示されている通り、上記遅延された信号(D2)が上記時間(T)間ロジックロウ状態になりる。
図6は、図2に示されたカラムアドレス検出器(300)を詳細に示す図である。図6〜図8ではレイテンシー制御信号(BCM2〜BCM6)が適用されたカラムアドレス検出器(300)が一例として示される。図6を参考にすれば、上記カラムアドレス検出器(300)は制御クロック発生回路(310)、最終(last)カラム検出回路(320)、第1の検出信号発生器(330)、及び第2の検出信号発生器(340)を含む。上記制御クロック発生回路(310)はインバータ(I311〜I316)とNANDゲート(ND311,ND312)を含む。上記インバータ(I311)は上記内部クロック信号(INCLK)を反転させ、その反転した信号を反転した制御クロック信号(ICLKB)として出力する。上記インバータ(I312)は上記反転した制御クロック信号(ICLKB)を反転させ、制御クロック信号(ICLK)を出力する。結果的に、上記内部クロック信号(INCLK)が上記インバータ(I311,I312)を通過しながら遅延され、上記制御クロック信号(ICLK)として出力される。望ましく、上記制御クロック信号(ICLK)の位相は上記外部クロック信号(EXCLK)の位相と同一である。
上記インバータ(I313)は上記内部書き込み制御信号(WEBC)を反転させ、その反転した信号を内部信号(IWE)として出力する。上記インバータ(I314)は上記内部信号(IWE)を反転させて反転した内部信号(IWEB)を出力する。望ましく、上記内部書き込み制御信号(WEBC)は上記擬似SRAM(100)の書き込み動作時ロジックロウになり、上記擬似SRAM(100)の読み出し動作時にロジックハイになる。
上記NANDゲート(ND311)は、上記制御クロック信号(ICLK)と上記反転した内部信号(IWEB)に応答して反転した読み出しクロック信号(ICLKB_r)を出力する。上記インバータ(I315)は上記反転した読み出しクロック信号(ICLKB_r)を反転させ、読み出しクロック信号(ICLK_r)を出力する。さらに詳細には、上記反転した内部信号(IWEB)がロジックロウである時(即ち、上記内部書き込み制御信号(WEBC)がロジックロウである時)、上記NANDゲート(ND311)が上記制御クロック信号(ICLK)のロジックレベルに関係なく上記反転した読み出しクロック信号(ICLKB_r)を連続的にロジックハイに出力する。また、上記反転した内部信号(IWEB)がロジックハイである時(即ち、上記内部書き込み制御信号(WEBC)がロジックハイである時)、上記NANDゲート(ND311)が上記制御クロック信号(ICLK)に同期し、上記反転した読み出しクロック信号(ICLKB_r)を出力する。
上記NANDゲート(ND312)は、上記制御クロック信号(ICLK)と上記内部信号(IWE)に応答し、反転した書き込みクロック信号(ICLKB_w)を出力する。上記インバータ(I316)は上記反転した書き込みクロック信号(ICLKB_w)を反転させ、書き込みクロック信号(ICLK_w)を出力する。さらに詳細には、上記内部信号(IWE)がロジックハイである時(即ち、上記内部書き込み制御信号(WEBC)がロジックロウである時)、上記NANDゲート(ND312)が上記制御クロック信号(ICLK)に同期して上記反転した書き込みクロック信号(ICLKB_w)を出力する。また、上記内部信号(IWE)がロジックロウである時(即ち、上記内部書き込み制御信号(WEBC)がロジックハイである時)、上記NANDゲート(ND312)が上記制御クロック信号(ICLK)のロジックレベルに関係なく、上記反転した書き込みクロック信号(ICLKB_w)を連続的にロジックハイに出力する。
結果的に、上記内部書き込み制御信号(WEBC)がロジックロウである時(即ち、上記擬似SRAM(100)の書き込み動作時)、上記制御クロック発生回路(310)が上記書き込みクロック信号(ICLK_w)と上記反転した書き込みクロック信号(ICLKB_w)を出力する。また、上記内部書き込み制御信号(WEBC)がロジックハイである時(即ち、上記擬似SRAM(100)の読み出し動作時)、上記制御クロック発生回路(310)が上記読み出しクロック信号(ICLK_r)と上記反転した読み出しクロック信号(ICLKB_r)を出力する。
上記最終カラム検出回路(320)は第1の検出回路(321)、第2の検出回路(322)、ドライバ(323)、出力回路(324)、及びラッチリセット回路(325)を含む。上記第1の検出回路(321)はインバータ(I21,I22)と遅延回路(D321)を含む。上記インバータ(I21,I22)は上記内部アドレス有効信号(ADV)を遅延させ、有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)を出力する。上記遅延回路(D321)は上記内部アドレス有効信号(ADV)を遅延させ、その遅延された信号(DL1)を出力する。望ましく、上記遅延回路(D321)の構成及び具体的な動作は図4及び図5を参考にして詳述した上記遅延回路(D251)と実質的に同一であるため、これに対する詳細な説明は省略する。
上記第2の検出回路(322)はNANDゲート(NG1〜NGS)(Sは整数)、NORゲート(NR321)、インバータ(I23〜I25)、及び遅延回路(D322)を含む。上記NANDゲート(NG1)は上記バーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAY3)に応答してロジック信号(L1)を出力する。望ましく、上記バーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAY3)が全てロジックハイ状態の時、上記NANDゲート(NG1)が上記ロジック信号(L1)をロジックロウ状態で出力する。上記NANDゲート(NG2)は上記バーストカラムアドレス信号(CAY4〜CAY6)に応答してロジック信号(L2)を出力する。また、上記NANDゲート(NGS)は上記バーストカラムアドレス信号(CAY(n−1),CAYn)に応答してロジック信号(LS)(Sは整数)を出力する。また、示されていないNANDゲート(NG3〜NG(S−1))が上記バーストカラムアドレス信号(CAY7〜CAY(n−2))に応答し、ロジック信号(L3〜L(S−1))を出力する。上記NORゲート(NR321)は上記ロジック信号(L1〜LS)が全てロジックロウになる時、ロジック信号(LGS)をロジックハイに出力する。上記インバータ(I23,I24)は上記ロジック信号(LGS)を遅延させる。上記遅延回路(D322)は上記インバータ(I24)の出力信号を遅延させ、その遅延された信号(DL2)を出力する。上記遅延回路(D322)の構成及び具体的な動作は図4及び図5を参考にして詳述した上記遅延回路(D251)と実質的に同一であるため、これに対する詳細な説明は省略する。上記インバータ(I25)は上記遅延された信号(DL2)を反転させ、その反転した信号(DL2B)を出力する。結果的に、上記バーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)が全てハイ状態の時、上記反転した信号(DL2B)が設定された時間の間ロジックハイになる。
上記ドライバ(323)はPMOSトランジスタ(P21)とNMOSトランジスタ(N21)を含む。上記ドライバ(323)は上記遅延された信号(DL1)と上記反転した信号(DL2B)に応答し、出力ノード(NO1)に第1の内部検出信号(DET)を出力する。さらに詳細には、上記遅延された信号(DL1)がロウ状態の時、上記PMOSトランジスタ(P21)が上記遅延された信号(DL1)に応答してターンオンされる。また、上記反転した信号(DL2B)がロジックハイ状態の時、上記NMOSトランジスタ(N21)が上記反転した信号(DL2B)に応答してターンオンされる。上記PMOSトランジスタ(P21)がターンオンされ、上記NMOSトランジスタ(N21)がターンオフされる時、上記ドライバ(323)は上記第1の内部検出信号(DET)をロジックハイで上記出力ノード(NO1)に出力する。反対に、上記PMOSトランジスタ(P21)がターンオフされ、上記NMOSトランジスタ(N21)がターンオンされる時、上記ドライバ(323)は上記第1の内部検出信号(DET)をロジックロウで上記出力ノード(NO1)に出力する。
上記出力回路(324)はラッチ回路(LA321,LA322)、インバータ(I26,I27)、転送ゲート(TG21)、及びNORゲート(NR322)を含む。上記ラッチ回路(LA321)は上記第1の内部検出信号(DET)をラッチし、そのラッチされた信号(LAT1)を出力する。上記インバータ(I26,I27)は上記ラッチされた信号(LAT1)を遅延させ、その遅延された信号を第2の内部検出信号(DET_CON)として出力する。上記転送ゲート(TG21)は上記制御クロック信号(ICLK)と上記反転した制御クロック信号(ICLKB)に応答し、ターンオンまたはオフされる。望ましく、上記制御クロック信号(ICLK)がロジックロウ状態の時、上記転送ゲート(TG21)がターンオンされ、上記第2の内部検出信号(DET_CON)を受信して上記ラッチ回路(LA322)に出力する。上記ラッチ回路(LA322)は上記第2の内部検出信号(DET_CON)をラッチし、そのラッチされた信号(LAT2)を出力する。上記NORゲート(NR322)は上記ラッチされた信号(LAT2)と上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)に応答し、第3の内部検出信号(FNL_DET)を出力する。望ましく、上記ラッチされた信号(LAT2)と上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)が全てロジックロウ状態の時、上記NORゲート(NR322)が上記第3の内部検出信号(FNL_DET)をロジックハイに出力する。結果的に、上記バーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)が全てハイ状態であり、上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)がロウ状態の時(即ち、上記内部アドレス有効信号(ADV)がロウ状態の時)、上記最終カラム検出回路(320)が上記第3の内部検出信号(FNL_DET)をロジックハイに出力する。
上記ラッチリセット回路(325)はPMOSトランジスタ(P22)、NMOSトランジスタ(N22)、及びインバータ(I28)を含む。上記PMOSトランジスタ(P22)は上記パワーアップ検出信号(PWRUP)に応答してターンオンまたはオフされ、ターンオンされる時、内部電圧(VCC)を上記ラッチ回路(LA321)に出力する。その結果、上記ラッチ回路(LA321)がリセットされ、上記ラッチされた信号(LAT1)をロジックロウに出力する。上記インバータ(I28)は上記パワーアップ検出信号(PWRUP)を反転させ、反転したパワーアップ検出信号(PWRUPB)を出力する。上記NMOSトランジスタ(N22)は上記反転したパワーアップ検出信号(PWRUPB)に応答し、ターンオンまたはオフされ、ターンオンされる時、グラウンド電圧(VSS)を上記ラッチ回路(LA322)に出力する。その結果、上記ラッチ回路(LA322)がリセットされ、上記ラッチされた信号(LAT2)をロジックハイに出力する。
上記第1の検出信号発生器(330)は上記第3の内部検出信号(FNL_DET)、レイテンシー制御信号(BCM2〜BCM6)、上記制御クロック信号(ICLK,ICLKB)、上記読み出しクロック信号(ICLK_r, ICLKB_r)、上記書き込みクロック信号(ICLK_w, ICLKB_w)、上記反転したパワーアップ検出信号(PWRUPB)、及び上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)に応答し、第1の検出信号(RST_WL)と出力信号(DTOUT)を発生する。上記第2の検出信号発生器(340)は上記出力信号(DTOUT)、上記レイテンシー制御信号(BCM2〜BCM6)、上記制御クロック信号(ICLK,ICLKB)、上記読み出しクロック信号(ICLK_r, ICLKB_r)、上記書き込みクロック信号(ICLK_w, ICLKB_w)、上記反転したパワーアップ検出信号(PWRUPB)、及び上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)に応答し、第2の検出信号(REEN_PAGE)を発生する。
図7は、図6に示された第1の検出信号発生器(330)を詳細に示す図である。図7を参考にすれば、第1の検出信号発生器(330)はシフト(shift)回路(331〜338)、パス(pass)回路(T1〜T5)、インバータ(I336,I337)、及び検出信号出力部(339)を含む。上記シフト回路(331〜335)は直列に連結される。例えば、上記シフト回路(331)の出力端子(out)に上記シフト回路(332)の入力端子(in)が連結され、上記シフト回路(332)の出力端子(out)に上記シフト回路(333)の入力端子(in)が連結される。上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)、上記制御クロック信号(ICLK)、上記反転した制御クロック信号(ICLKB)が上記シフト回路(331〜338)に同時に入力される。また、上記シフト回路(331〜338)は上記反転したパワーアップ信号(PWRUPB)に応答してリセットされる。
上記シフト回路(331)の入力端子(in)には上記第3の内部検出信号(FNL_DET)が入力される。上記シフト回路(331)は上記第3の内部検出信号(FNL_DET)、上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)、上記制御クロック信号(ICLK)、及び上記反転した制御クロック信号(ICLKB)に応答し、シフト信号(SO1)を出力する。上記シフト回路(332)の入力端子(in)には上記シフト信号(SO1)が入力される。上記シフト回路(332)は上記シフト信号(SO1)、上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)、上記制御クロック信号(ICLK)、及び上記反転した制御クロック信号(ICLKB)に応答し、シフト信号(SO2)を出力する。上記シフト回路(333〜335)は上記シフト回路(332)と類似に動作し、シフト信号(SO3〜SO5)をそれぞれ出力する。
上記パス回路(T1〜T5)は上記シフト回路(331〜335)のそれぞれに一つずつ対応するように連結され、上記レイテンシー制御信号(BCM2〜BCM6)にそれぞれ応答し、イネーブルされたりまたはディセイブルされる。上記パス回路(T1〜T5)それぞれはインバータ(I331〜I335のうちの一つ)と転送ゲート(TG31〜TG35のうちの一つ)を含む。例えば、上記パス回路(T1)は上記インバータ(I331)と上記転送ゲート(TG31)を含む。上記インバータ(I331〜I335)は上記レイテンシー制御信号(BCM2〜BCM6)をそれぞれ反転させる。上記転送ゲート(TG31〜TG35)は上記レイテンシー制御信号(BCM2〜BCM6)と上記インバータ(I331〜I335)の出力信号にそれぞれ応答し、ターンオンまたはオフされる。上記パス回路(T1〜T5)はそれぞれイネーブルされる時、上記シフト信号(SO1〜SO5)をそれぞれノード(DN1)に出力する。さらに詳細には、上記レイテンシー制御信号(BCM2〜BCM6)のうちの一つがイネーブルされる時、残りは全てディセイブルされる。従って、上記パス回路(T1〜T5)のうちの一つがイネーブルされ、対応するシフト回路(331〜335のうちの一つ)から受信される上記シフト信号(SO1〜SO5のうちの一つ)を上記ノード(DN1)に出力する。
上記インバータ(I336,I337)は、上記ノード(DN1)を通じて上記パス回路(T1〜T5)のうちの一つから受信される上記シフト信号(SO1〜SO5のうちの一つ)を遅延させる。上記シフト回路(336)は上記インバータ(I337)から受信される上記シフト信号(SO1〜SO5のうちの一つ)、上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)、上記制御クロック信号(ICLK)、及び上記反転した制御クロック信号(ICLKB)に応答し、出力信号(DTOUT)を出力する。上記シフト回路(337)は上記インバータ(I337)から受信される上記シフト信号(SO1〜SO5のうちの一つ)、上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)、上記制御クロック信号(ICLK)、及び上記反転した制御クロック信号(ICLKB)に応答し、シフト信号(SO6)を出力する。上記シフト回路(338)は上記シフト信号(SO6)、上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)、上記制御クロック信号(ICLK)、及び上記反転した制御クロック信号(ICLKB)に応答し、シフト信号(SO7)を出力する。
上記検出信号出力部(339)は転送ゲート(TG36,TG37)、ラッチ回路(LA31)、インバータ(I338,I339)、遅延回路(D31)、及びラッチリセット回路(N31)を含む。上記転送ゲート(TG36)は上記書き込みクロック信号(ICLK_w)と上記反転した書き込みクロック信号(ICLKB_w)に応答してターンオンまたはオフされる。さらに詳細には、上記書き込みクロック信号(ICLK_w)がロジックハイ状態の時、上記転送ゲート(TG36)がターンオンされ、上記シフト信号(SO7)を受信して上記ラッチ回路(LA31)に出力する。上記転送ゲート(TG37)は上記読み出しクロック信号(ICLK_r)と上記反転した読み出しクロック信号(ICLKB_r)に応答してターンオンまたはオフされる。さらに詳細には、上記読み出しクロック信号(ICLK_r)がロジックハイ状態の時、上記転送ゲート(TG37)がターンオンされ、上記インバータ(I337)から受信される上記シフト信号(SO1〜SO5のうちの一つ)を上記ラッチ回路(LA31)に出力する。望ましく、上記読み出しクロック信号(ICLK_r)と上記書き込みクロック信号(ICLK_w)のいずれか一つがロジックハイ状態の時、他の一つは連続的にロジックロウ状態である。従って、上記転送ゲート(TG36,TG37)のうちの一つがターンオンされる。
上記ラッチ回路(LA31)はインバータ(I340)を含み、上記転送ゲート(TG36)から受信される上記シフト信号(SO7)をラッチしたり、または上記転送ゲート(TG37)から受信される上記シフト信号(SO1〜SO5のうちの一つ)をラッチし、そのラッチされた信号(LAT31)を出力する。上記インバータ(I338)は上記ラッチされた信号(LAT31)を反転させて出力し、上記遅延回路(D31)は上記インバータ(I338)の出力信号を遅延させ、その遅延された信号(DL31)を出力する。上記遅延回路(D31)の構成及び具体的な動作は図4及び図5を参考にして詳述した上記遅延回路(D251)と実質的に同一であるため、これに対する詳細な説明は省略する。上記インバータ(I339)は上記遅延された信号(DL31)を反転させ、その反転した信号を第1の検出信号(RST_WL)として出力する。上記ラッチリセット回路(N31)は上記反転したパワーアップ検出信号(PWRUPB)に応答して上記ラッチ回路(LA31)をリセットさせる。望ましく、上記ラッチリセット回路(N31)はNMOSトランジスタで具現されることができ、上記反転したパワーアップ検出信号(PWRUPB)がロジックハイ状態の時、上記ラッチ回路(LA31)にグラウンド電圧(VSS)を出力する。その結果、上記ラッチ回路(LA31)がリセットされ、上記ラッチされた信号(LAT31)をロジックハイに出力する。
結果的に、上記擬似SRAM(100)の読み出し動作時、上記第1の検出信号発生器(330)は上記第3の内部検出信号(FNL_DET)を上記シフト回路(331〜335)の中の一部または全体により遅延させた後、上記読み出しクロック信号(ICLK_r)に同期し、上記第1の検出信号(RST_WL)として出力する。また、上記擬似SRAM(100)の書き込み動作時、上記第1の検出信号発生器(330)は上記擬似SRAM(100)の読み出し動作時に上記第3の内部検出信号(FNL_DET)が遅延されたことより上記シフト回路(337,338)により遅れる時間だけさらに遅延させた後、上記書き込みクロック信号(ICLK_w)に同期し、上記第1の検出信号(RST_WL)として出力する。このように、上記擬似SRAM(100)の読み出し動作時に上記第1の検出信号発生器(330)が上記第1の検出信号(RST_WL)を出力する時点と、上記擬似SRAM(100)の書き込み動作時に上記第1の検出信号発生器(330)が上記第1の検出信号(RST_WL)を出力する時点は互いに異なるように設定される。
図8は、図6に示された第2の検出信号発生器(340)を詳細に示す図である。図8を参考にすれば、上記第2の検出信号発生器(340)はシフト回路(341〜347)、パス回路(T11〜T14)、及び検出信号出力部(348)を含む。上記シフト回路(341〜345)は直列に連結される。例えば、上記シフト回路(341)の出力端子(out)に上記シフト回路(342)の入力端子(in)が連結され、上記シフト回路(342)の出力端子(out)に上記シフト回路(343)の入力端子(in)が連結される。上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)、上記制御クロック信号(ICLK)、上記反転した制御クロック信号(ICLKB)が上記シフト回路(341〜347)に同時に入力される。また、上記シフト回路(341〜347)は上記反転したパワーアップ信号(PWRUPB)に応答してリセットされる。
上記シフト回路(341)の入力端子(in)には上記第1の検出信号発生器(330)の上記シフト回路(336)から出力される上記出力信号(DTOUT)が入力される。上記シフト回路(341)は上記出力信号(DTOUT)、上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)、上記制御クロック信号(ICLK)、及び上記反転した制御クロック信号(ICLKB)に応答し、シフト信号(SO11)を出力する。上記シフト信号(SO11)は上記シフト回路(342)の入力端子(in)には入力される。上記シフト回路(342)は上記シフト信号(SO11)、上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)、上記制御クロック信号(ICLK)、及び上記反転した制御クロック信号(ICLKB)に応答し、シフト信号(SO12)を出力する。上記シフト回路(343〜345)は上記シフト回路(342)と類似に動作し、シフト信号(SO13〜SO15)をそれぞれ出力する。
上記パス回路(T11〜T14)は、上記シフト回路(342〜345)のそれぞれに一つずつ対応するように連結され、上記レイテンシー制御信号(BCM3〜BCM6)にそれぞれ応答し、イネーブルされたりまたはディセイブルされる。上記パス回路(T11〜T14)のそれぞれはインバータ(I341〜I344のうちの一つ)と転送ゲート(TG41〜TG44のうちの一つ)を含む。例えば、上記パス回路(T11)は上記インバータ(I341)と上記転送ゲート(TG41)を含む。上記インバータ(I341〜I344)は、上記レイテンシー制御信号(BCM3〜BCM6)をそれぞれ反転させる。上記転送ゲート(TG41〜TG44)は上記レイテンシー制御信号(BCM3〜BCM6)と上記インバータ(I341〜I344)の出力信号にそれぞれ応答し、ターンオンまたはオフされる。上記パス回路(T11〜T14)はイネーブルされる時、上記シフト信号(SO12〜SO15)をそれぞれノード(DN2)に出力する。さらに詳細には、上記レイテンシー制御信号(BCM3〜BCM6)のうちの一つがイネーブルされる時、残りは全てディセイブルされる。従って、上記パス回路(T11〜T14)のうちの一つがイネーブルされ、対応するシフト回路(342〜345のうちの一つ)から受信される上記シフト信号(SO12〜SO15のうちの一つ)を上記ノード(DN2)に出力する。
上記シフト回路(346)の入力端子(in)は上記ノード(DN2)に連結される。上記シフト回路(346)は上記ノード(DN2)から受信される上記シフト信号(SO12〜SO15のうちの一つ)、上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)、上記制御クロック信号(ICLK)、及び上記反転した制御クロック信号(ICLKB)に応答し、シフト信号(SO16)を出力する。上記シフト回路(347)は上記シフト信号(SO16)、上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)、上記制御クロック信号(ICLK)、及び上記反転した制御クロック信号(ICLKB)に応答し、シフト信号(SO17)を出力する。
上記検出信号出力部(348)は転送ゲート(TG45,TG46)、ラッチ回路(LA41)、インバータ(I345,I346)、遅延回路(D41)、及びラッチリセット回路(N41)を含む。上記転送ゲート(TG45)は上記書き込みクロック信号(ICLK_w)と上記反転した書き込みクロック信号(ICLKB_w)に応答してターンオンまたはオフされる。さらに詳細には、上記書き込みクロック信号(ICLK_w)がロジックハイ状態の時、上記転送ゲート(TG45)がターンオンされ、上記シフト信号(SO17)を受信して上記ラッチ回路(LA41)に出力する。上記転送ゲート(TG46)は、上記読み出しクロック信号(ICLK_r)と上記反転した読み出しクロック信号(ICLKB_r)に応答してターンオンまたはオフされる。さらに詳細には、上記読み出しクロック信号(ICLK_r)がロジックハイ状態の時、上記転送ゲート(TG46)がターンオンされ、上記ノード(DN2)から受信される上記シフト信号(SO12〜SO15のうちの一つ)を上記ラッチ回路(LA41)に出力する。望ましく、上記読み出しクロック信号(ICLK_r)と、上記書き込みクロック信号(ICLK_w)のいずれか一つがロジックハイ状態の時、他の一つは連続的にロジックロウ状態である。従って、上記転送ゲート(TG36,TG37)のうちの一つがターンオンされる。
上記ラッチ回路(LA41)はインバータ(I347,I348))を含む。上記ラッチ回路(LA41)は上記転送ゲート(TG45)から受信される上記シフト信号(SO17)をラッチしたり、または上記転送ゲート(TG46)から受信される上記シフト信号(SO12〜SO15のうちの一つ)をラッチし、そのラッチされた信号(LAT41)を出力する。上記インバータ(I345)は上記ラッチされた信号(LAT41)を反転させて出力し、上記遅延回路(D41)は上記インバータ(I345)の出力信号を遅延させ、その遅延された信号(DL41)を出力する。上記遅延回路(D41)の構成及び具体的な動作は図4及び図5を参考にして詳述した上記遅延回路(D251)と実質的に同一であるため、これに対する詳細な説明は省略する。上記インバータ(I346)は上記遅延された信号(DL41)を反転させ、その反転した信号を第2の検出信号(REEN_PAGE)として出力する。上述した通り、上記第1の検出信号発生器(330)と類似するように、上記擬似SRAM(100)の読み出し動作時と、上記擬似SRAM(100)の書き込み動作時に上記第2の検出信号発生器(340)が上記第2の検出信号(REEN_PAGE)を出力する時点が互いに異なるように設定される。
上記ラッチリセット回路(N41)は、上記反転したパワーアップ検出信号(PWRUPB)に応答して上記ラッチ回路(LA41)をリセットさせる。望ましく、上記ラッチリセット回路(N41)はNMOSトランジスタで具現されることができ、上記反転したパワーアップ検出信号(PWRUPB)がロジックハイ状態の時、上記ラッチ回路(LA41)にグラウンド電圧(VSS)を出力する。その結果、上記ラッチ回路(LA41)がリセットされ、上記ラッチされた信号(LAT41)をロジックハイに出力する。
図9は、図7及び図8に示されたシフト回路を詳細に示す図である。上記シフト回路(332〜338,341〜347)の構成及び具体的な動作は上記シフト回路(331)と実質的に同一であるため、上記シフト回路(331)を中心に説明する。図9を参考にすれば、上記シフト回路(331)は転送ゲート(TG331,TG332)、ラッチ回路(LA331,LA332)、NORゲート(NR331)、インバータ(I45)、及びラッチリセット回路(N42,N43)を含む。上記転送ゲート(TG331)は上記制御クロック信号(ICLK)と上記反転した制御クロック信号(ICLKB)に応答してターンオンまたはオフされる。望ましく、上記制御クロック信号(ICLK)がロジックハイ状態の時、上記転送ゲート(TG331)がターンオンされ、入力信号(IN)を受信して上記ラッチ回路(LA331)に出力する。ここで、上記入力信号(IN)は上記最終カラム検出回路(320)から出力される第3の内部検出信号(FNL_DET)である。上記ラッチ回路(LA331)はインバータ(I41,I42)を含み、上記入力信号(IN)をラッチし、そのラッチされた信号(LAT42)を出力する。上記NORゲート(NR331)は上記ラッチされた信号(LAT42)と上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)に応答し、ロジック信号(LG11)を出力する。望ましく、上記ラッチされた信号(LAT42)と上記有効遷移検出信号(ADV_LOWDET)が全てロジックロウ状態の時、上記ロジック信号(LG11)をロジックハイに出力する。
上記転送ゲート(TG332)は、上記制御クロック信号(ICLK)と上記反転した制御クロック信号(ICLKB)に応答してターンオンまたはオフされる。望ましく、上記制御クロック信号(ICLK)がロジックロウ状態の時、上記転送ゲート(TG332)がターンオンされ、上記ロジック信号(LG11)を受信して上記ラッチ回路(LA332)に出力する。結果的に、上記転送ゲート(TG331)がターンオンされる時、上記転送ゲート(TG332)がターンオフされ、上記転送ゲート(TG331)がターンオフされる時、上記転送ゲート(TG332)がターンオンされる。上記ラッチ回路(LA332)はインバータ(I43,I44)を含み、上記ロジック信号(LG11)をラッチし、そのラッチされた信号(LAT43)を出力する。上記インバータ(I45)は上記ラッチされた信号(LAT43)を反転させ、その反転した信号を出力信号(OUT)(即ち、シフト信号(SO1))として出力する。上記ラッチリセット回路(N42,N43)それぞれはNMOSトランジスタで具現されることができる。望ましく、上記ラッチリセット回路(N42,N43)は、上記反転したパワーアップ検出信号(PWRUPB)がロジックハイ状態の時、上記ラッチ回路(LA331,LA332)にグラウンド電圧(VSS)をそれぞれ出力する。その結果、上記ラッチ回路(LA331,LA332)がそれぞれリセットされ、上記ラッチされた信号(LAT42,LAT43)をロジックハイでそれぞれ出力する。
図10は、図2に示された第1のバースト制御回路(600)を詳細に示す図である。図10を参考にすれば、上記第1のバースト制御回路(600)はラッチ信号発生器(601)、制御回路(602)、及びストローブ制御信号発生器(603)を含む。上記ラッチ信号発生器(601)は上記内部クロック信号(INCLK)、上記パワーアップ検出信号(PWRUP)、及び上記内部アドレス有効信号(ADV)に応答し、ラッチ信号(latch2〜latch8,latch1b〜latch7b)を発生する。
上記制御回路(602)はドライバ回路(604)、ラッチ回路(605)、インバータ(I62,I63)、及びラッチリセット回路(606〜608)を含む。上記ドライバ回路(604)はインバータ(I61)、PMOSトランジスタ(P61)、及びNMOSトランジスタ(N61)を含む。上記ドライバ回路(604)は上記第1の検出信号(RST_WL)と上記第2の検出信号(REEN_PAGE)に応答し、ロジックハイまたはロウの制御信号(CTL)を出力ノード(NO2)に出力する。さらに詳細には、上記インバータ(I61)が上記カラムアドレス検出器(300)から受信される上記第2の検出信号(REEN_PAGE)を反転させる。上記PMOSトランジスタ(P61)は上記インバータ(I61)の出力信号に応答してターンオンまたはオフされ、上記NMOSトランジスタ(N61)は上記カラムアドレス検出器(300)から受信される上記第1の検出信号(RST_WL)に応答してターンオンまたはオフされる。上記第2の検出信号(REEN_PAGE)がロジックハイ状態の時、上記PMOSトランジスタ(P61)がターンオンされ、上記制御信号(CTL)をロジックハイで、上記出力ノード(NO2)に出力する。また、上記第1の検出信号(RST_WL)がロジックハイ状態の時、上記NMOSトランジスタ(N61)がターンオンされ、上記制御信号(CTL)をロジックロウで、上記出力ノード(NO2)に出力する。望ましく、上記第1の検出信号(RST_WL)と上記第2の検出信号(REEN_PAGE)のいずれか一つがロジックハイ状態の時、他の一つはロジックロウ状態であるため、上記PMOSトランジスタ(P61)と上記NMOSトランジスタ(N61)のいずれか一つがターンオンされる。その結果、上記ドライバ回路(604)がロジックハイまたはロウの上記制御信号(CTL)を出力する。
上記ラッチ回路(605)はインバータ(I64,I65)を含む。上記ラッチ回路(605)は上記制御信号(CTL)をラッチし、そのラッチされた信号(LAT60)を出力する。上記インバータ(I62,I63)は上記ラッチされた信号(LAT60)を遅延させ、その遅延された信号を最終カラム検出信号(DYI_last)として出力する。
上記ラッチリセット回路(606)は遅延回路(D61)とPMOSトランジスタ(P62)を含む。上記遅延回路(D61)は上記内部アドレス有効信号(ADV)を遅延させ、その遅延された信号(DL61)を出力する。上記遅延回路(D61)の構成及び具体的な動作は図4及び図5を参考にして詳述した上記遅延回路(D251)と実質的に同一であるため、これに対する詳細な説明は省略する。上記PMOSトランジスタ(P62)は上記遅延された信号(DL61)に応答してターンオンまたはオフされ、ターンオンされる時、上記ラッチ回路(605)に内部電圧(VCC)を出力する。その結果、上記ラッチ回路(605)がリセットされ、上記ラッチされた信号(LAT60)をロジックロウに出力する。また、上記ラッチリセット回路(607)はインバータ(I66)とNMOSトランジスタ(N62)を含む。上記インバータ(I66)は上記パワーアップ検出信号(PWRUP)を反転させる。上記NMOSトランジスタ(N62)は上記インバータ(I66)の出力信号に応答してターンオンまたはオフされ、ターンオンされる時、上記ラッチ回路(605)に上記グラウンド電圧(VSS)を出力する。その結果、上記ラッチ回路(605)がリセットされ、上記ラッチされた信号(LAT60)をロジックハイに出力する。また、上記ラッチリセット回路(608)は遅延回路(D62)、インバータ(I67)、及びNMOSトランジスタ(N63)を含む。上記遅延回路(D62)は上記バッファ部(200)から受信される上記制御信号(CSB_CON)を遅延させ、その遅延された信号(DL62)を出力する。上記遅延回路(D62)の構成及び具体的な動作は図4及び図5を参考にして詳述した上記遅延回路(D251)と実質的に同一であるため、これに対する詳細な説明は省略する。上記インバータ(I67)は上記遅延された信号(DL62)を反転させる。上記NMOSトランジスタ(N63)は上記インバータ(I67)の出力信号に応答してターンオンまたはオフされ、ターンオンされる時、上記ラッチ回路(605)に上記グラウンド電圧(VSS)を出力する。その結果、上記ラッチ回路(605)がリセットされ、上記ラッチされた信号(LAT60)をロジックハイに出力する。上記ストローブ制御信号発生器(603)は上記ラッチ信号(latch2〜latch8,latch1b〜latch7b)と上記最終カラム検出信号(DYI_last)に応答し、ストローブ制御信号(WTRD_CON)を発生する。
図11は、図10に示されたラッチ信号発生器(601)を詳細に示す図である。図11を参考にすれば、上記ラッチ信号発生器(601)はインバータ(I611〜I614)とシフト回路(611〜618)を含む。上記インバータ(I611)は上記内部アドレス有効信号(ADV)を反転させ、その反転した内部アドレス有効信号(ADVb)を出力する。上記インバータ(I612)は上記内部クロック信号(INCLK)を反転させ、その反転した信号を出力する。ここで、上記インバータ(I612)により反転した信号は上記制御クロック発生回路(310)により発生する上記反転した制御クロック信号(ICLKB)と実質的に同一である。従って、以下、上記インバータ(I612)により反転した信号は上記反転した制御クロック信号(ICLKB)として参照される。上記インバータ(I613)は上記反転した制御クロック信号(ICLKB)を反転させ、制御クロック信号(ICLK)を出力する。望ましく、上記制御クロック信号(ICLK)の位相は上記外部クロック信号(EXCLK)の位相と同一である。上記インバータ(I614)は上記パワーアップ検出信号(PWRUP)を反転させ、反転したパワーアップ検出信号(PWRUPB)を出力する。
上記シフト回路(611〜618)は直列に連結される。例えば、上記シフト回路(611)の出力端子(out)に上記シフト回路(612)の入力端子(in)が連結され、上記シフト回路(612)の出力端子(out)に上記シフト回路(613)の入力端子(in)が連結される。上記制御クロック信号(ICLK)と上記反転した制御クロック信号(ICLKB)が上記シフト回路(611〜618)に同時に入力される。上記シフト回路(611〜618)は上記反転したパワーアップ検出信号(PWRUPB)に応答してリセットされる。
上記シフト回路(611)の入力端子(in)には上記反転した内部アドレス有効信号(ADVb)が入力される。上記シフト回路(611)は上記反転した内部アドレス有効信号(ADVb)、上記制御クロック信号(ICLK)、及び上記反転した制御クロック信号(ICLKB)に応答し、シフト信号(SO21)とラッチ信号(latch1b)を出力する。
上記シフト回路(612)の入力端子(in)には上記シフト信号(SO21)が入力される。上記シフト回路(612)は上記シフト信号(SO21)、上記制御クロック信号(ICLK)、及び上記反転した制御クロック信号(ICLKB)に応答し、シフト信号(SO22)とラッチ信号(latch2,latch2b)を出力する。上記シフト回路(613〜618)は上記シフト回路(612)と類似に動作し、シフト信号(SO23〜SO25)とラッチ信号(latch3〜latch8,latch3b〜latch7b)をそれぞれ出力する。
図12は、図11に示されたシフト回路を詳細に示す図である。上記シフト回路(611〜618)の構成及び具体的な動作は実質的に同一であるため、上記シフト回路(611)を中心に説明する。図12を参考にすれば、上記シフト回路(611)は転送ゲート(TG611,TG612)、ラッチ回路(LA611,LA612)、インバータ(I51,I52)、及びラッチリセット回路(N51,N52)を含む。上記シフト回路(611)の構成及び具体的な動作はいくつかの差異点を除き、図9を参考にして詳述したシフト回路(331)と類似するため、上記差異点を中心に説明する。上記シフト回路(611,331)の差異点は、上記シフト回路(611)において、上記ラッチ回路(LA611)と上記転送ゲート(TG612)の間に上記シフト回路(331)のNORゲート(NR331)の代わりに上記インバータ(I51)が連結されたものである。上記シフト回路(611,331)の他の差異点は、上記転送ゲート(TG611,TG331)に入力される信号が異なることである。一方、上記ラッチ回路(LA611)は上記ラッチされた信号(LAT51)をラッチ信号(latchb)(即ち、latch1b)として出力する。また、上記インバータ(I51)は上記ラッチされた信号(LAT51)を反転させ、その反転した信号をラッチ信号(latch)(即ち、latch1)として出力する。
図13は、図10に示されたストローブ制御信号発生器を詳細に示す図である。図13ではレイテンシー制御信号(BCM2〜BCM6)が適用されたストローブ制御信号発生器(603)が一例として示される。図13を参考にすれば、上記ストローブ制御信号発生器(603)は第1のウェイト(wait)信号発生器(621〜626)、第2のウェイト信号発生器(627)、パス回路(631〜635)、転送ゲート(641〜645)、及び出力ロジック回路(650)を含む。上記第1のウェイト信号発生器(621〜626)のそれぞれは入力端子(a〜g)と出力端子(out)を含む。上記第1のウェイト信号発生器(627)は入力端子(a〜h)と出力端子(out)を含む。上記第1のウェイト信号発生器(621)は上記入力端子(a)を通じて上記ラッチ信号(latch1b)を受信し、上記入力端子(g)を通じて上記ラッチ信号(latch2)を受信する。また、上記第1のウェイト信号発生器(621)の入力端子(b〜f)にはグラウンド電圧(VSS)が入力される。上記第1のウェイト信号発生器(621)は上記ラッチ信号(latch1b,latch2)に応答し、ウェイト信号(WTR2)を発生する。上記第1のウェイト信号発生器(622)は入力端子(a)を通じて上記ラッチ信号(latch1b)を、入力端子(b)を通じてラッチ信号(latch2b)を、入力端子(g)を通じてラッチ信号(latch3)をそれぞれ受信する。また、上記第1のウェイト信号発生器(622)の入力端子(c〜f)には上記グラウンド電圧(VSS)が入力される。上記第1のウェイト信号発生器(622)は上記ラッチ信号(latch1b,latch2b, latch3)に応答し、ウェイト信号(WTR3)を発生する。
また、上記第1のウェイト信号発生器(623)は入力端子(a)を通じて上記ラッチ信号(latch1b)を、入力端子(b)を通じて上記ラッチ信号(latch2b)を、入力端子(d)を通じてラッチ信号(latch3b)を、入力端子(g)を通じてラッチ信号(latch4)をそれぞれ受信する。上記第1のウェイト信号発生器(623)の入力端子(c,e, f)には上記グラウンド電圧(VSS)が入力される。上記第1のウェイト信号発生器(623)は上記ラッチ信号(latch1b, latch2b,latch3b, latch4)に応答し、ウェイト信号(WTR4)を発生する。上記第1のウェイト信号発生器(624)は入力端子(a)を通じて上記ラッチ信号(latch1b)を、入力端子(b)を通じて上記ラッチ信号(latch2b)を、入力端子(d)を通じて上記ラッチ信号(latch3b)を、入力端子(f)を通じて上記ラッチ信号(latch4b)を、入力端子(g)を通じてラッチ信号(latch5)をそれぞれ受信する。上記第1のウェイト信号発生器(624)の入力端子(c,e)には上記グラウンド電圧(VSS)が入力される。上記第1のウェイト信号発生器(624)は上記ラッチ信号(latch1b, latch2b, latch3b,latch4b, latch5)に応答し、ウェイト信号(WTR5)を発生する。
上記第1のウェイト信号発生器(625)は入力端子(a)を通じて上記ラッチ信号(latch1b)を、入力端子(b)を通じて上記ラッチ信号(latch2b)を、入力端子(c)を通じて上記ラッチ信号(latch3b)を、入力端子(d)を通じて上記ラッチ信号(latch4b)を、入力端子(e)を通じてラッチ信号(latch5b)を、入力端子(g)を通じてラッチ信号(latch6)をそれぞれ受信する。上記第1のウェイト信号発生器(625)の入力端子(f)には上記グラウンド電圧(VSS)が入力される。上記第1のウェイト信号発生器(625)は上記ラッチ信号(latch1b,latch2b, latch3b, latch4b, latch5b, latch6)に応答し、ウェイト信号(WTR6)を発生する。
上記第1のウェイト信号発生器(626)は入力端子(a)を通じて上記ラッチ信号(latch1b)を、入力端子(b)を通じて上記ラッチ信号(latch2b)を、入力端子(c)を通じて上記ラッチ信号(latch3b)を、入力端子(d)を通じて上記ラッチ信号(latch4b)を、入力端子(e)を通じて上記ラッチ信号(latch5b)を、入力端子(f)を通じてラッチ信号(latch6b)を、入力端子(g)を通じてラッチ信号(latch7)をそれぞれ受信する。上記第1のウェイト信号発生器(626)は上記ラッチ信号(latch1b,latch2b, latch3b, latch4b, latch5b, latch6b, latch7)に応答し、ウェイト信号(WTR7)を発生する。
上記第2のウェイト信号発生器(627)は入力端子(a)を通じて上記ラッチ信号(latch1b)を、入力端子(b)を通じて上記ラッチ信号(latch2b)を、入力端子(c)を通じて上記ラッチ信号(latch3b)を、入力端子(d)を通じて上記ラッチ信号(latch4b)を、入力端子(e)を通じて上記ラッチ信号(latch5b)を、入力端子(f)を通じて上記ラッチ信号(latch6b)を、入力端子(g)を通じてラッチ信号(latch7b)を、入力端子(h)を通じてラッチ信号(latch8)をそれぞれ受信する。上記第2のウェイト信号発生器(627)は上記ラッチ信号(latch1b,latch2b, latch3b, latch4b, latch5b, latch6b, latch7b, latch8)に応答し、ウェイト信号(WTR8)を発生する。
上記パス回路(631〜635)は上記第1のウェイト信号発生器(621〜625)それぞれの出力端子(out)に一つずつ対応するように連結される。上記パス回路(631〜635)それぞれは転送ゲート(TG631〜TG635のうちの一つ)とインバータ(I631〜I635のうちの一つ)を含む。例えば、上記パス回路(631)は上記転送ゲート(TG631)と上記インバータ(I631)を含む。上記インバータ(I631〜I635)は上記レイテンシー制御信号(BCM2〜BCM6)をそれぞれ反転させ、反転したレイテンシー制御信号(BCM2B〜BCM6B)をそれぞれ出力する。上記転送ゲート(TG631〜TG635)は上記レイテンシー制御信号(BCM2〜BCM6)と上記反転したレイテンシー制御信号(BCM2B〜BCM6B)にそれぞれ応答し、ターンオンまたはオフされる。例えば、上記転送ゲート(TG631)は上記レイテンシー制御信号(BCM2)と上記反転したレイテンシー制御信号(BCM2B)に応答してターンオンまたはオフされる。上記パス回路(631〜635)はイネーブルされる時(即ち、転送ゲート(TG631〜TG635)がターンオンされる時)、上記ウェイト信号(WTR2〜WTR6)をそれぞれノード(DN3)に出力する。さらに詳細には、上記レイテンシー制御信号(BCM2〜BCM6)のうちの一つがイネーブルされる時、残りは全てディセイブルされる。従って、上記パス回路(631〜635)のうちの一つがイネーブルされ、対応する第1のウェイト信号発生器(621〜625のうちの一つ)から受信される上記ウェイト信号(WTR2〜WTR6のうちの一つ)を上記ノード(DN3)に出力する。
上記転送ゲート(641〜645)は、上記第1のウェイト信号発生器(623〜626)のそれぞれと上記第2のウェイト信号発生器(627)にそれぞれ一つずつ対応するように連結される。上記転送ゲート(641〜645)は上記レイテンシー制御信号(BCM2〜BCM6)と上記反転したレイテンシー制御信号(BCM2B〜BCM6B)にそれぞれ応答し、ターンオンまたはオフされる。上記転送ゲート(641〜645)はターンオンされる時、上記ウェイト信号(WTR4〜WTR8)をそれぞれ上記出力ロジック回路(650)に出力する。さらに詳細には、上記レイテンシー制御信号(BCM2〜BCM6)のうちの一つがイネーブルされる時、残りは全てディセイブルされる。従って、上記転送ゲート(641〜645)のうちの一つがターンオンされ、受信されるウェイト信号(WTR4〜WTR8のうちの一つ)を上記出力ロジック回路(650)に出力する。
上記出力ロジック回路(650)はインバータ(651,656,657)とNORゲート(652〜655)を含む。上記インバータ(651)は上記内部書き込み制御信号(WEBC)を反転させる。上記NORゲート(652)は上記インバータ(651)の出力信号と上記ノード(DN3)から受信される上記ウェイト信号(WTR2〜WTR6のうちの一つ)に応答し、読み出しストローブ制御信号(CON_r)を出力する。望ましく、上記インバータ(651)の出力信号と上記ウェイト信号(WTR2〜WTR6のうちの一つ)が全てロジックロウ状態の時、上記NORゲート(652)が上記読み出しストローブ制御信号(CON_r)をロジックハイに出力する。上記NORゲート(653)は上記内部書き込み制御信号(WEBC)と、上記転送ゲート(641〜645)のうちの一つから受信される上記ウェイト信号(WTR4〜WTR8のうちの一つ)に応答し、書き込みストローブ制御信号(CON_w)を出力する。上記NORゲート(654)は上記読み出しストローブ制御信号(CON_r)と書き込みストローブ制御信号(CON_w)に応答し、ロジック信号(CON1)を出力する。上記NORゲート(655)は上記ロジック信号(CON1)と上記制御回路(602)から受信される最終カラム検出信号(DYI_last)に応答し、ロジック信号(CON2)を出力する。上記インバータ(656,657)は上記ロジック信号(CON2)を遅延させ、上記インバータ(657)がその遅延された信号をストローブ制御信号(WTRD_CON)として出力する。
図14は、図13に示された第1のウェイト信号発生器を詳細に示す図である。第1のウェイト信号発生器(621〜626)の構成及び具体的な動作はそれらの入力信号と出力信号を除いて実質的に同一であるため、上記第1のウェイト信号発生器(621)を中心に説明する。図14を参考にすれば、上記第1のウェイト信号発生器(621)はNORゲート(661〜665)、NANDゲート(666)、及びインバータ(667〜669)を含む。上記NORゲート(661)は入力端子(a〜c)を通じてそれぞれ受信されるラッチ信号(latch1b)とグラウンド電圧(VSS)に応答し、ロジック信号(W1)を出力する。望ましく、上記NORゲート(661)は上記ラッチ信号(latch1b)がロジックロウ状態の時、上記ロジック信号(W1)をロジックハイに出力する。上記NORゲート(662)は入力端子(d〜f)を通じて受信される上記グラウンド電圧(VSS)に応答してロジック信号(W2)をハイで出力する。上記NANDゲート(666)は上記ロジック信号(W1,W2)に応答し、ロジック信号(W3)を出力する。上記ロジック信号(W1,W2)が全てロジックハイ状態の時、上記NANDゲート(666)が上記ロジック信号(W3)をロジックロウに出力する。上記インバータ(667,668)は入力端子(g)を通じて受信されるラッチ信号(latch2)を遅延させる。上記インバータ(669)は上記入力端子(g)を通じて受信されるラッチ信号(latch2)を反転させる。上記NORゲート(663)は上記インバータ(668)の出力信号と上記ロジック信号(W3)に応答してロジック信号(W4)を出力する。また、上記NORゲート(664)は上記インバータ(669)の出力信号と上記ロジック信号(W3)に応答してロジック信号(W5)を出力する。上記NORゲート(665)は上記ロジック信号(W4,W5)に応答してウェイト信号(WTR2)を出力端子(out)に出力する。
図15は、図13に示された第2のウェイト信号発生器(627)を詳細に示す図である。図15を参考にすれば、上記第2のウェイト信号発生器(627)はNORゲート(671〜676)、NANDゲート(677)、及びインバータ(678〜680)を含む。上記第2のウェイト信号発生器(627)の構成及び具体的な動作は上記NORゲート(673)をさらに含むことを除き、図14を参考にして詳述した上記第1のウェイト信号発生器(621)と類似するため、これに対する詳細な説明は省略する。上記NORゲート(671)は入力端子(a〜c)を含み、上記NORゲート(672)は入力端子(d,e)を含み、上記NORゲート(673)は入力端子(f, g)を含む。また、上記インバータ(678,680)は入力端子(h)に連結される。上記NANDゲート(677)は上記NORゲート(671〜673)からロジック信号(W11〜W13)を受信する。
図16は、図2に示された第2のバースト制御回路(700)を詳細に示す図である。図16を参考にすれば、上記第2のバースト制御回路(700)はインバータ(701〜705)、NORゲート(706)、遅延回路(707)、及びNANDゲート(708)を含む。上記インバータ(701,702)は上記バッファ部(200)から受信される上記制御信号(CTDB)を遅延させる。上記NORゲート(706)は上記インバータ(702)の出力信号と、上記バッファ部(200)から受信される上記制御信号(CSB_CON)に応答し、ロジック信号(W21)を出力する。上記遅延回路(707)は直列に連結されるインバータ(711〜716)を含む。上記インバータ(711〜716)は上記ロジック信号(W21)を遅延させ、その遅延された信号(W22)を出力する。上記NANDゲート(708)は上記第1のバースト制御回路(600)から受信される上記ストローブ制御信号(WTRD_CON)と、上記ロジック信号(W21)に応答し、ロジック信号(W23)を出力する。上記インバータ(703〜705)は上記ロジック信号(W23)を遅延させ、その遅延された信号をバースト動作制御信号(WTRD_STB)として出力する。
図17は、図2に示された第1のワードライン制御回路(800)を詳細に示す図である。図17を参考にすれば、上記第1のワードライン制御回路(800)はドライバ回路(810,820)、ラッチ回路(830,840)、出力ロジック回路(850)、及びラッチリセット回路(860,870)を含む。上記ドライバ回路(810)はインバータ(811)、PMOSトランジスタ(812)、及びNMOSトランジスタ(813,814)を含む。上記ドライバ回路(810)は上記第2のワードライン制御回路(900)から受信される第2の内部制御信号(RST_NQ)と、上記バッファ部(200)から受信される上記アドレス遷移検出信号(ATDSUM)に応答し、ロジックロウまたはハイの制御信号(CTL1)を出力ノード(NO11)に出力する。さらに詳細には、上記インバータ(811)が上記第2の内部制御信号(RST_NQ)を反転させ、反転した第2の内部制御信号(RST_NQB)を出力する。上記PMOSトランジスタ(812)は上記反転した第2の内部制御信号(RST_NQB)に応答してターンオンまたはオフされ、ターンオンされる時上記出力ノード(NO11)に内部電圧(VCC)を供給する。その結果、ロジックハイの上記制御信号(CTL1)が上記出力ノード(NO11)に発生する。上記NMOSトランジスタ(813,814)は上記出力ノード(NO11)とグラウンド電圧(VSS)間に直列に連結される。上記NMOSトランジスタ(813)は上記反転した第2の内部制御信号(RST_NQB)に応答してターンオンまたはオフされ、上記NMOSトランジスタ(814)は上記アドレス遷移検出信号(ATDSUM)に応答し、ターンオンまたはオフされる。望ましく、上記PMOSトランジスタ(812)がターンオンされる時、上記NMOSトランジスタ(813)がターンオフされる。上記NMOSトランジスタ(813,814)はターンオンされる時、上記出力ノード(NO11)に上記グラウンド電圧(VSS)を供給する。その結果、ロジックロウの上記制御信号(CTL1)が上記出力ノード(NO11)に発生する。
上記ドライバ回路(820)はPMOSトランジスタ(821)とNMOSトランジスタ(822,823)を含む。上記ドライバ回路(820)は上記反転した第2の内部制御信号(RST_NQB)と、上記カラムアドレス検出器(300)から受信される上記第1の検出信号(RST_WL)に応答し、ロジックロウまたはハイの制御信号(CTL2)を出力ノード(NO12)に出力する。さらに詳細には、上記PMOSトランジスタ(821)と上記NMOSトランジスタ(822)が上記反転した第2の内部制御信号(RST_NQB)に応答してターンオンまたはオフされる。上記ドライバ回路(820)の構成及び具体的な動作は上記ドライバ回路(810)と類似する。
上記ラッチ回路(830)はインバータ(831,832)を含む。上記ラッチ回路(830)は上記制御信号(CTL1)をラッチし、ラッチされた信号(LAT81)を出力する。上記ラッチ回路(840)はインバータ(841,842)を含む。上記ラッチ回路(840)は上記制御信号(CTL2)をラッチし、ラッチされた信号(LAT82)を出力する。上記出力ロジック回路(850)はインバータ(851〜856)とNANDゲート(857)を含む。上記インバータ(851)は上記ラッチされた信号(LAT81)を反転させ、上記インバータ(852)は上記ラッチされた信号(LAT82)を反転させる。上記NANDゲート(857)は上記インバータ(851,852)の出力信号に応答し、ロジック信号(NL)を出力する。上記インバータ(853〜856)は上記ロジック信号(NL)を遅延させ、その遅延された信号を第1の内部制御信号(NORM)として出力する。上記ラッチリセット回路(860,870)はパワーアップ検出信号(PWRUP)に応答し、上記ラッチ回路(830,840)にそれぞれ内部電圧(VCC)を供給する。その結果、上記ラッチ回路(830,840)がリセットされ、上記ラッチされた信号(LAT81,LAT82)をロジックロウでそれぞれ出力する。上記ラッチリセット回路(860,870)のそれぞれはPMOSトランジスタで具現されることができる。
図18は、図2に示された第2のワードライン制御回路(900)を詳細に示す図である。図18を参考にすれば、上記第2のワードライン制御回路(900)はラッチリセット回路(910,970)、ラッチ回路(920,950)、ドライバ回路(940)、第1出力ロジック回路(930)、及び第2出力ロジック回路(960)を含む。上記ラッチリセット回路(910)はインバータ(911)とPMOSトランジスタ(912)を含む。上記インバータ(911)はプリチャージ制御信号(PCG)を反転させ、反転したプリチャージ制御信号(PCGB)を出力する。上記PMOSトランジスタ(912)は上記反転したプリチャージ制御信号(PCGB)に応答してターンオンまたはオフされ、ターンオンされる時、上記内部電圧(VCC)を上記ラッチ回路(920)に出力する。上記ラッチ回路(920)はインバータ(921,922)を含み、上記ラッチリセット回路(910)によりリセットされ、ロジックロウのラッチされた信号(LAT91)を出力する。上記第1出力ロジック回路(930)はインバータ(31〜39)、NANDゲート(40〜42)、及び遅延回路(43)を含む。上記インバータ(31,32)は上記バッファ部(200)から受信される上記制御信号(CSB_CON)を遅延させ、その遅延された信号(DCSB)を出力する。上記インバータ(33)は上記遅延された信号(DCSB)を反転させ、上記インバータ(34)は上記ラッチされた信号(LAT91)を反転させる。上記NANDゲート(40)は上記第1の内部制御信号(NORM)と上記インバータ(33,34)の出力信号に応答し、ロジック信号(NL1)を出力する。上記インバータ(35)は上記ロジック信号(NL1)を反転させる。上記遅延回路(43)は上記インバータ(35)の出力信号を遅延させ、その遅延された信号(DL91)を出力する。望ましく、上記遅延回路(43)の構成及び具体的な動作は図4及び図5を参考にして詳述した上記遅延回路(D251)と実質的に同一であるため、これに対する詳細な説明は省略する。上記インバータ(36)は上記遅延された信号(DL91)を反転させ、その反転した信号を第2の内部制御信号(RST_NQ)として出力する。上記NANDゲート(41)は上記第2の内部制御信号(RST_NQ)、上記パワーアップ検出信号(PWRUP)、及びロジック信号(NL3)に応答し、ロジック信号(NL2)を出力する。上記NANDゲート(42)は上記ロジック信号(NL2)と上記遅延された信号(DCSB)に応答して上記ロジック信号(NL3)を出力する。上記インバータ(37〜39)は上記ロジック信号(NL2)を遅延させ、その遅延された信号(DNL2)を出力する。
上記ドライバ回路(940)は、PMOSトランジスタ(941,942)とNMOSトランジスタ(943)を含む。上記ドライバ回路(940)は上記反転したプリチャージ制御信号(PCGB)と上記遅延された信号(DNL2)に応答し、ロジックロウまたはハイの制御信号(CTT)を出力ノード(NO21)に出力する。さらに詳細には、PMOSトランジスタ(941)が上記反転したプリチャージ制御信号(PCGB)に応答してターンオンまたはオフされる。上記PMOSトランジスタ(942)は上記PMOSトランジスタ(941)と上記出力ノード(NO21)間に連結され、上記遅延された信号(DNL2)に応答してターンオンまたはオフされる。上記PMOSトランジスタ(941,942)はターンオンされる時、上記内部電圧(VCC)を上記出力ノード(NO21)に供給する。その結果、ロジックハイの制御信号(CTT)が上記出力ノード(NO21)に発生する。上記NMOSトランジスタ(943)は上記出力ノード(NO21)とグラウンド電圧(VSS)間に連結される。上記NMOSトランジスタ(943)は上記遅延された信号(DNL2)に応答してターンオンまたはオフされ、ターンオンされる時、グラウンド電圧(VSS)を上記出力ノード(NO21)に供給する。その結果、ロジックロウの制御信号(CTT)が上記出力ノード(NO21)に発生する。
上記ラッチ回路(950)はインバータ(951,952)を含む。上記ラッチ回路(950)は上記制御信号(CTT)をラッチし、ラッチされた信号(LAT92)を出力する。上記第2出力ロジック回路(960)は遅延回路(961)、インバータ(962〜966)、及びNORゲート(967)を含む。上記遅延回路(961)は上記ラッチされた信号(LAT92)を遅延させ、その遅延された信号(DL92)を出力する。望ましく、上記遅延回路(961)の構成及び具体的な動作は図4及び図5を参考にして詳述した上記遅延回路(D251)と実質的に同一であるため、これに対する詳細な説明は省略する。上記インバータ(962,963)は上記遅延された信号(DL92)を遅延させ、上記インバータ(964)は上記パワーアップ検出信号(PWRUP)を反転させる。上記NORゲート(967)は上記インバータ(963,964)の出力信号に応答してロジック信号(NL3)を出力する。上記インバータ(965,966)は上記ロジック信号(NL3)を遅延させ、その遅延された信号をワードライン制御信号(ROWACT)として出力する。
次に、図19を参考にして、上記擬似SRAM(100)のバースト読み出しまたは書き込み動作をさらに詳細に説明する。図19は本発明の一実施例による擬似SRAM(100)のバースト読み出しまたは書き込み動作と関連した信号のタイミング図である。まず、上記擬似SRAM(100)の書き込み動作を詳細に説明すれば次の通りである。
初期に、チップ選択信号(CSB)と書き込みイネーブル信号(WEB)がロウでディセイブルされる。その結果、上記擬似SRAM(100)が上記チップ選択信号(CSB)に応答してイネーブルされ、上記パワーアップ検出器(101)は上記パワーアップ検出信号(PWRUP)をロジックハイに出力する。この後、バーストモードコントローラ(104)のバッファ部(200)が外部クロック信号(EXCLK)に応答し、内部クロック信号(INCLK,INCLKB)と制御信号(CTDB)を発生し、上記チップ選択信号(CSB)に応答し、制御信号(CSB_CON)をロウで出力する。また、上記バッファ部(200)が上記書き込みイネーブル信号(WEB)、上記内部クロック信号(INCLK,INCLKB)、及び上記制御信号(CSB_CON)に応答し、内部書き込み制御信号(WEBC)をロウで出力する。また、上記バッファ部(200)はアドレス有効信号(ADVB)がロウレベルになる時、外部アドレス信号(EXADD1〜EXADDK)を受信し、上記外部アドレス信号(EXADD1〜EXADDK)に基づいて、バーストロウアドレス信号(CAX1〜CAXn)とバーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)を発生する。上記バッファ部(200)は上記アドレス有効信号(ADVB)がロジックハイ状態で再びロジックロウで遷移されたりまたは上記チップ選択信号(CSB)がロジックハイ状態になるまで上記バーストロウアドレス信号(CAX1〜CAXn)と上記バーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)を連続的に発生する。上記アドレス有効信号(ADVB)が再びロジックロウで遷移される時、上記上記バッファ部(200)は新たな外部アドレス信号を受信し、これに対応するバーストロウアドレス信号と上記バーストカラムアドレス信号を発生する。
一方、バースト動作制御部(400)において、第1のバースト制御回路(600)の制御回路(602)が初期に上記制御信号(CSB_CON)に応答し、設定された時間の間最終カラム検出信号(DYI_last)をロウで出力する。上記最終カラム検出信号(DYI_last)がロウ状態の時、上記第1のバースト制御回路(600)のストローブ制御信号発生器(603)がストローブ制御信号(WTRD_CON)をロジックハイでイネーブルさせる。この時、上記ストローブ制御信号発生器(603)はレイテンシー制御信号(BCM2〜BCM6)とラッチ信号(latch2〜latch8,latch1b〜latch7b)に応答し、上記最終カラム検出信号(DYI_last)がロウになる時点から設定された遅延時間以後、上記ストローブ制御信号(WTRD_CON)をイネーブルさせる。上記ストローブ制御信号(WTRD_CON)がハイ状態である間、上記バースト動作制御部(400)の第2のバースト制御回路(700)は上記制御信号(CTDB)に応答し、バースト動作制御信号(WTRD_STB)をハイパルス信号で周期的に反復して発生する。初期に、上記メインコントローラ(102)は上記チップ選択信号(CSB)と上記アドレス有効信号(ADVB)がロウでディセイブルされる時、設定された時間経過後、上記プリチャージ制御信号(PCG)をハイパルスで発生する。上記ワードライン制御部(500)の第2のワードライン制御回路(900)は上記プリチャージ制御信号(PCG)と上記パワーアップ検出信号(PWRUP)に応答し、上記ワードライン制御信号(ROWACT)をロジックハイのパルス信号で出力する。その結果、上記ワードライン制御信号(ROWACT)に応答し、上記読み出し/書き込み制御部(105)が上記ドライバ制御信号(DRV_CON)をイネーブルさせる。また、上記ロウデコーダ(107)が上記バーストロウアドレス信号(CAX1〜CAXn)をデコーディングする。ワードラインドライバ(108)は上記ドライバ制御信号(DRV_CON)に応答し、ロウデコーダ(107)によりデコーディングされた結果に対応するワードライン(例えば、WL1)をイネーブルさせる。
上記カラムデコーダ(109)は上記バースト動作制御信号(WTRD_STB)がハイパルス信号で発生するごとに、上記バーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)を受信する。上記カラムデコーダ(109)は受信された上記バーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)に応答し、対応するビットラインをイネーブルさせる。
この後、上記バーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)が最後のカラムアドレスを示す時(例えば、上記バーストカラムアドレス信号(CAY1〜CAYn)が全てロジック‘1’である時)、上記カラムアドレス検出器(300)が上記第1の検出信号(RST_WT)をハイパルス信号で発生し、設定された時間以後、上記第2の検出信号(REEN_PAGE)をハイパルス信号で発生する。
上記第1の検出信号(RST_WT)に応答して上記制御回路(602)が上記最終カラム検出信号(DYI_last)をロジックハイに出力する。上記最終カラム検出信号(DYI_last)に応答し、上記ストローブ制御信号発生器(603)が上記ストローブ制御信号(WTRD_CON)をディセイブルさせる。その結果、上記第2のバースト制御回路(700)が上記ストローブ制御信号(WTRD_CON)に応答し、上記バースト動作制御信号(WTRD_STB)を連続的にロウで出力する。また、上記第1の検出信号(RST_WT)に応答し、上記第1のワードライン制御回路(800)が上記第1の内部制御信号(NORM)を設定された時間の間ハイで出力する。その結果、上記第1の内部制御信号(NORM)に応答し、上記メインコントローラ(102)が上記プリチャージ制御信号(PCG)をハイパルス信号で出力する。上記プリチャージ制御信号(PCG)に応答して上記読み出し/書き込み制御部(105)が上記ドライバ制御信号(DRV_CON)をディセイブルさせる。上記ドライバ制御信号(DRV_CON)に応答し、上記ワードラインドライバ(108)は全てのワードラインをディセイブルさせる。この後、上記第2のワードライン制御回路(900)が上記第1の内部制御信号(NORM)と上記プリチャージ制御信号(PCG)に応答し、上記ワードライン制御信号(ROWACT)をハイパルス信号で出力する。上記ワードライン制御信号(ROWACT)に応答して上記読み出し/書き込み制御部(105)が上記ドライバ制御信号(DRV_CON)を再びイネーブルさせる。上記ドライバ制御信号(DRV_CON)に応答し、上記ワードラインドライバ(108)が上記ロウデコーダ(107)によりデコーディングされた結果に対応する次期ワードライン(例えば、WL2)をイネーブルさせる。この後、上記第2の検出信号(REEN_PAGE)に応答し、上記制御回路(602)が上記最終カラム検出信号(DYI_last)をロジックロウに出力する。上記最終カラム検出信号(DYI_last)に応答し、上記ストローブ制御信号発生器(603)が上記ストローブ制御信号(WTRD_CON)を再びイネーブルさせる。その結果、上記第2のバースト制御回路(700)が上記ストローブ制御信号(WTRD_CON)に応答し、上記バースト動作制御信号(WTRD_STB)をハイパルス信号で周期的に反復して発生する。この後、上記擬似SRAM(100)は上述した動作を反復的に実行する。
次に、上記擬似SRAM(100)の読み出し動作は上記書き込みイネーブル信号(WEB)がロジックハイになり、各信号が出力される時点が変更されることを除いて、上記擬似SRAM(100)の書き込み動作と類似する。従って、説明の重複を避けるために、上記擬似SRAM(100)の読み出し動作に対する詳細な説明は省略する。
上記で説明した本発明の技術的思想は、望ましい実施例において具体的に記述されたが、上記の実施例はその説明のためのものであり、その制限のためのものでないことを注意しなければならない。また、本発明は本発明の技術分野の通常の専門家であれば本発明の技術的思想の範囲内で多様な実施例が可能であることを理解することができるものである。
本発明の一実施例による擬似SRAMのブロック図である。 図1に示されたバーストモードコントローラの詳細なブロック図である。 図2に示されたバッファ部を詳細に示す図である。 図3に示された遅延回路を詳細に示す図である。 図4に示された遅延回路の動作と関連した信号のタイミング図である。 図2に示されたカラムアドレス検出器を詳細に示す図である。 図6に示された第1の検出信号発生器を詳細に示す図である。 図6に示された第2の検出信号発生器を詳細に示す図である。 図7及び図8に示されたシフト回路を詳細に示す図である。 図2に示された第1のバースト制御回路を詳細に示す図である。 図10に示されたラッチ信号発生器を詳細に示す図である。 図11に示されたシフト回路を詳細に示す図である。 図10に示されたストローブ制御信号発生器を詳細に示す図である。 図13に示された第1のウェイト信号発生器を詳細に示す図である。 図13に示された第2のウェイト信号発生器を詳細に示す図である。 図2に示された第2のバースト制御回路を詳細に示す図である。 図2に示された第1のワードライン制御回路を詳細に示す図である。 図2に示された第2のワードライン制御回路を詳細に示す図である。 本発明の一実施例による擬似SRAMのバースト読み出しまたは書き込み動作と関連した信号のタイミング図である。
符号の説明
101:パワーアップ(power−up)検出器
102:メインコントローラ
103:モードレジスタ
104:バーストモードコントローラ
105:読み出し/書き込み制御部
106:メモリセルアレイ
107:ロウデコーダ
108:ワードラインドライバ
109:カラムデコーダ
110:センスアンプ回路
111:データ入出力回路
200:バッファ部
300:カラムアドレス検出器
400:バースト動作制御部
500:ワードライン制御部
600:第1のバースト制御回路
700:第2のバースト制御回路
800:第1のワードライン制御回路
900:第2のワードライン制御回路

Claims (62)

  1. 複数のDRAMセルを含むメモリセルアレイと;
    外部クロック信号と外部制御信号に応答して外部アドレス信号を受信し、上記外部アドレス信号に基づいてバーストロウアドレス信号とバーストカラムアドレス信号を連続的に発生し、上記外部制御信号、プリチャージ制御信号、及びレイテンシー制御信号に応答してバースト動作制御信号とワードライン制御信号を発生するバーストモードコントローラと;
    上記ワードライン制御信号と上記プリチャージ制御信号に応答し、ドライバ制御信号を発生する読み出し及び書き込み制御部と;
    上記バーストロウアドレス信号をデコーディングするロウデコーダと;
    上記ドライバ制御信号に応答し、上記メモリセルアレイのワードラインのうち、上記ロウデコーダによりデコーディングされた結果に対応する一つをイネーブルさせたり、または上記メモリセルアレイの全体ワードラインを全てディセイブルさせるワードラインドライバと;及び
    上記バースト動作制御信号に応答して上記バーストカラムアドレス信号を受信し、上記バーストカラムアドレス信号に対応する上記メモリセルアレイのビットラインをイネーブルさせるカラムデコーダを含む擬似SRAM。
  2. 上記外部制御信号はアドレス有効信号、チップ選択信号、書き込みイネーブル信号、及び出力イネーブル信号を含み、
    上記アドレス有効信号は上記外部アドレス信号が上記バーストモードコントローラに入力される時、ディセイブルされ、
    上記バーストモードコントローラは上記チップ選択信号と上記アドレス有効信号がディセイブルされる時、上記外部アドレス信号を受信し、上記外部アドレス信号から次第に増加する上記バーストロウアドレス信号と上記バーストカラムアドレス信号を発生し、上記アドレス有効信号が再びディセイブルされたり、または上記チップ選択信号がイネーブルされるまで上記バーストロウアドレス信号と上記バーストカラムアドレス信号を連続的に発生する請求項1に記載の擬似SRAM。
  3. 上記バーストモードコントローラは上記外部制御信号、上記プリチャージ制御信号、及び上記レイテンシー制御信号に応答し、第1の内部制御信号をさらに発生し、
    上記外部制御信号と上記第1の内部制御信号に応答し、上記プリチャージ制御信号を発生し、上記外部制御信号と上記外部アドレス信号に応答し、モードレジスタ設定信号を出力するメインコントローラをさらに含む請求項2に記載の擬似SRAM。
  4. 上記モードレジスタ設定信号と上記外部アドレス信号により設定されるモードに対応する上記レイテンシー制御信号を発生するモードレジスタをさらに含む請求項3に記載の擬似SRAM。
  5. 上記メインコントローラは上記チップ選択信号と上記アドレス有効信号がディセイブルされる時、設定された時間以後、上記プリチャージ制御信号をハイパルス信号で発生し、上記第1の内部制御信号がロジックハイになる時、上記プリチャージ制御信号をハイパルス信号で発生する請求項3に記載の擬似SRAM。
  6. 上記読み出し及び書き込み制御部は上記ワードライン制御信号がイネーブルされる時、上記ドライバ制御信号をイネーブルさせ、上記プリチャージ制御信号がイネーブルされる時、上記ドライバ制御信号をディセイブルさせ、
    上記ワードラインドライバは上記ドライバ制御信号がイネーブルされるごとに、上記メモリセルアレイのワードラインのうちの上記ロウデコーダによりデコーディングされた結果に対応する一つをイネーブルさせ、上記ドライバ制御信号がディセイブルされる時、上記メモリセルアレイの全体ワードラインを全てディセイブルさせる請求項5に記載の擬似SRAM。
  7. 上記バーストモードコントローラは、
    上記外部クロック信号、上記外部制御信号、及び上記外部アドレス信号に応答し、第1及び第2の制御信号、アドレス遷移検出信号、内部クロック信号、内部書き込み制御信号、内部アドレス有効信号、上記バーストロウアドレス信号、及び上記バーストカラムアドレス信号を発生するバッファ部と;
    上記内部クロック信号、上記内部書き込み制御信号、上記内部アドレス有効信号、上記レイテンシー制御信号、及び上記バーストカラムアドレス信号を受信し、上記バーストカラムアドレス信号が最後のカラムアドレスを示すかどうかを判断し、その判断結果に応じて第1の検出信号と第2の検出信号を発生するカラムアドレス検出器と;
    上記第1及び第2の制御信号、上記内部クロック信号、上記内部書き込み制御信号、上記内部アドレス有効信号、上記第1の検出信号、上記第2の検出信号、及び上記レイテンシー制御信号に応答し、上記バースト動作制御信号を発生するバースト動作制御部と;及び
    上記アドレス遷移検出信号、上記第1の検出信号、上記第2の制御信号、及び上記プリチャージ制御信号に応答して第1の内部制御信号と上記ワードライン制御信号を発生するワードライン制御部を含む請求項2に記載の擬似SRAM。
  8. 上記バッファ部は、
    上記外部クロック信号を第1の設定時間の間遅延させ、その遅延された信号を発生し、上記遅延された信号を第2の設定時間の間遅延させ、上記内部クロック信号を出力する内部クロック発生回路と;
    上記外部クロック信号、上記遅延された信号、上記チップ選択信号、上記アドレス有効信号、及び上記書き込みイネーブル信号に応答し、上記第1及び第2の制御信号、上記内部アドレス有効信号、及び上記内部書き込み制御信号を出力する制御信号発生回路と;
    上記チップ選択信号、上記アドレス有効信号、上記内部クロック信号、及び上記外部アドレス信号に応答し、内部ロウアドレス信号、内部カラムアドレス信号、及び上記アドレス遷移検出信号を出力するアドレスバッファと;及び
    上記内部クロック信号、上記内部ロウアドレス信号、及び上記内部カラムアドレス信号に応答し、上記バーストロウアドレス信号と上記バーストカラムアドレス信号を出力するアドレスカウンタを含む請求項7に記載の擬似SRAM。
  9. 上記カラムアドレス検出器は、
    上記内部クロック信号と上記内部書き込み制御信号に応答し、読み出しクロック信号及び書き込みクロック信号のいずれか一つと、制御クロック信号を発生する制御クロック発生回路と;
    上記内部アドレス有効信号と上記バーストカラムアドレス信号に応答し、有効遷移検出信号と内部検出信号を出力する最終カラム検出回路と;
    上記読み出しクロック信号と上記書き込みクロック信号のいずれか一つ、上記制御クロック信号、上記レイテンシー制御信号、上記内部検出信号、及び上記有効遷移検出信号に応答し、上記第1の検出信号と出力信号を出力する第1の検出信号発生器と;及び
    上記読み出しクロック信号と上記書き込みクロック信号のいずれか一つ、上記制御クロック信号、上記レイテンシー制御信号、上記有効遷移検出信号、及び上記出力信号に応答し、上記第2の検出信号を出力する第2の検出信号発生器を含む請求項7に記載の擬似SRAM。
  10. 上記最終カラム検出回路は上記内部アドレス有効信号がロジックロウであり、上記バーストカラムアドレス信号が全てロジックハイである時、上記内部検出信号をロジックハイに出力する請求項9に記載の擬似SRAM。
  11. 上記第1の検出信号発生器は上記内部検出信号がロジックハイである時、上記レイテンシー制御信号に応答して第1の設定時間経過後、上記読み出しクロック信号と上記書き込みクロック信号のいずれか一つに同期し、上記第1の検出信号をハイパルス信号で出力し、上記出力信号をロジックハイに出力する請求項10に記載の擬似SRAM。
  12. 上記バッファ部は上記書き込みイネーブル信号がディセイブルされる時、上記内部書き込み制御信号をディセイブルさせ、書き込みイネーブル信号がイネーブルされる時、上記内部書き込み制御信号をイネーブルさせ、
    上記制御クロック発生回路は上記内部書き込み制御信号がディセイブルされる時、上記書き込みクロック信号を発生し、上記内部書き込み制御信号がイネーブルされる時、上記読み出しクロック信号を発生する請求項9に記載の擬似SRAM。
  13. 上記第1の検出信号発生器は、
    上記内部検出信号、上記有効遷移検出信号、及び上記制御クロック信号に応答し、第1のシフト信号を発生する第1のシフト回路と;
    上記第1〜第J−1(Jは整数)のシフト信号をそれぞれ受信し、上記有効遷移検出信号、及び上記制御クロック信号に応答し、第2〜第Jのシフト信号をそれぞれ出力する第2〜第Jのシフト回路と;
    上記第1〜第Jのシフト信号をそれぞれ受信し、上記レイテンシー制御信号に応答してイネーブルまたはディセイブルされ、イネーブルされる時に受信された上記第1〜第Jのシフト信号をそれぞれ出力ノードに出力する第1〜第Jのパス回路と;
    上記出力ノードから受信される上記第1〜第Jのシフト信号のうちの一つと、上記有効遷移検出信号、及び上記制御クロック信号に応答し、上記出力信号を出力する第J+1のシフト回路と;
    上記出力ノードから受信される上記第1〜第Jのシフト信号のうちの一つ、上記有効遷移検出信号、及び上記制御クロック信号に応答し、第J+1のシフト信号を出力する第J+2のシフト回路と;
    上記第J+1のシフト信号、上記有効遷移検出信号、及び上記制御クロック信号に応答し、第J+2のシフト信号を出力する第J+3のシフト回路と;
    上記読み出しクロック信号と上記書き込みクロック信号のいずれか一つに応答し、上記第J+2のシフト信号、または上記出力ノードから受信される上記第1〜第Jのシフト信号のうちの一つを上記第1の検出信号として出力する検出信号出力部を含み、
    上記第1〜第Jのパス回路のいずれか一つがイネーブルされる時、残りは全てディセイブルされる請求項9に記載の擬似SRAM。
  14. 上記検出信号出力部は上記読み出しクロック信号に応答し、上記第J+2のシフト信号を上記第1の検出信号として出力し、上記書き込みクロック信号に応答し、上記出力ノードから受信される上記第1〜第Jのシフト信号のうちの一つを上記第1の検出信号として出力する請求項13に記載の擬似SRAM。
  15. 上記第2の検出信号発生器は、上記出力信号がロジックハイ状態の時、上記レイテンシー制御信号に応答して第2の設定時間経過後、上記読み出しクロック信号と上記書き込みクロック信号のいずれか一つに同期し、上記第2の検出信号をハイパルス信号で出力する請求項11に記載の擬似SRAM。
  16. 上記第2の検出信号発生器は、
    上記出力信号、上記有効遷移検出信号、及び上記制御クロック信号に応答し、第1のシフト信号を発生する第1のシフト回路と;
    上記第1〜第L−1(Lは整数)のシフト信号をそれぞれ受信し、上記有効遷移検出信号及び上記制御クロック信号に応答し、第2〜第Lのシフト信号をそれぞれ出力する第2〜第Lのシフト回路と;
    上記第2〜第Lのシフト信号をそれぞれ受信し、上記レイテンシー制御信号に応答してイネーブルまたはディセイブルされ、イネーブルされる時受信された上記第2〜第Lのシフト信号をそれぞれ出力ノードに出力する第1〜第L−1のパス回路と;
    上記出力ノードから受信される上記第2〜第Lのシフト信号のうちの一つ、上記有効遷移検出信号、及び上記制御クロック信号に応答し、第L+1のシフト信号を出力する第L+1のシフト回路と;
    上記第L+1のシフト信号、上記有効遷移検出信号、及び上記制御クロック信号に応答し、第L+2のシフト信号を出力する第L+2のシフト回路と;
    上記読み出しクロック信号と上記書き込みクロック信号のいずれか一つに応答し、上記出力ノードから受信される上記第2〜第Lのシフト信号のうちの一つ、または上記第L+2のシフト信号を上記第2の検出信号として出力する検出信号出力部を含み、
    上記第1〜第L−1のパス回路のいずれか一つがイネーブルされる時、残りは全てディセイブルされる請求項9に記載の擬似SRAM。
  17. 上記検出信号出力部は上記読み出しクロック信号に応答し、上記出力ノードから受信される上記第2〜第Lのシフト信号のうちの一つを上記第2の検出信号として出力し、上記書き込みクロック信号に応答し、上記第L+2のシフト信号を上記第2の検出信号として出力する請求項16に記載の擬似SRAM。
  18. 上記バースト動作制御部は、
    上記第2の制御信号、上記内部クロック信号、上記内部書き込み制御信号、上記内部アドレス有効信号、上記第1の検出信号、上記第2の検出信号、及び上記レイテンシー制御信号に応答し、ストローブ制御信号を発生する第1のバースト制御回路と;及び
    上記第1及び第2の制御信号と、上記ストローブ制御信号に応答し、上記バースト動作制御信号を発生する第2のバースト制御回路を含む請求項7に記載の擬似SRAM。
  19. 上記第1のバースト制御回路は、上記第2の検出信号がハイ状態の時に上記ストローブ制御信号をイネーブルさせたり、または上記内部アドレス有効信号がハイ状態の時、設定された時間が経過した後、上記ストローブ制御信号をイネーブルさせ、上記第1の検出信号がハイ状態の時、上記ストローブ制御信号をディセイブルさせ、
    上記第2のバースト制御回路は、上記ストローブ制御信号がイネーブルされる時、上記第1及び第2の制御信号に応答し、周期的に繰り返されるハイパルス信号を上記バースト動作制御信号として発生し、
    上記第2のバースト制御回路が上記バースト動作制御信号をハイパルス信号で発生するごとに、上記カラムデコーダが上記バースト動作制御信号に応答し、上記バーストカラムアドレス信号を受信する請求項18に記載の擬似SRAM。
  20. 上記第1のバースト制御回路は、
    上記内部クロック信号と上記内部アドレス有効信号に応答し、ラッチ信号を発生するラッチ信号発生器と;
    上記内部アドレス有効信号、上記第1及び第2の検出信号、及び上記第2の制御信号に応答し、最終カラム検出信号を出力する制御回路と;及び
    上記内部書き込み制御信号、上記ラッチ信号、上記レイテンシー制御信号、及び上記最終カラム検出信号に応答し、上記ストローブ制御信号を出力するストローブ制御信号発生器を含む請求項18に記載の擬似SRAM。
  21. 上記ラッチ信号発生器は、
    上記内部アドレス有効信号の反転した信号と上記内部クロック信号の反転した信号に応答し、第1のシフティング信号と第1のラッチ信号を出力する第1のシフト回路と;
    上記第1〜第M−1(Mは整数)のシフト信号をそれぞれ受信し、上記内部クロック信号の反転した信号に応答し、第2〜第Mのシフト信号と第2〜第Mのラッチ信号をそれぞれ出力する第2〜第Mのシフト回路と;及び
    上記第Mのシフト信号と上記内部クロック信号の反転した信号に応答し、第M+1のラッチ信号を出力する第M+1のシフト回路を含む請求項20に記載の擬似SRAM。
  22. 上記ストローブ制御信号発生器は、
    上記第1〜第M−1のラッチ信号に応答し、第1〜第M−2のウェイト信号をそれぞれ発生する第1〜第M−2のウェイト信号発生器と;
    上記第1〜第M−2のウェイト信号をそれぞれ受信し、上記レイテンシー制御信号に応答してイネーブルまたはディセイブルされ、イネーブルされる時受信された上記第1〜第M−2のウェイト信号をそれぞれ出力ノードに出力する第1〜第M−2のパス回路と;
    上記第1〜第Mのラッチ信号に応答し、第M−1のウェイト信号を発生する第M−1のウェイト信号発生器と;
    上記第1〜第M+1のラッチ信号に応答し、第Mのウェイト信号を発生する第Mのウェイト信号発生器と;
    上記第3〜第Mのウェイト信号をそれぞれ受信し、上記レイテンシー制御信号に応答してイネーブルまたはディセイブルされ、イネーブルされる時に受信された上記第3〜第Mのウェイト信号をそれぞれ出力する第1〜第M−2の転送ゲートと;及び
    上記出力ノードから受信される上記第1〜第M−2のウェイト信号のうちの一つ、上記第3〜第Mのウェイト信号のうちの一つ、上記内部書き込み制御信号、及び上記最終カラム検出信号に応答し、上記ストローブ制御信号を出力する出力ロジック回路を含む請求項21に記載の擬似SRAM。
  23. 上記ワードライン制御部は、
    上記アドレス遷移検出信号、上記第1の検出信号、及び第2の内部制御信号に応答し、上記第1の内部制御信号を発生する第1のワードライン制御回路と;及び
    上記第2の制御信号と上記プリチャージ制御信号に応答して上記ワードライン制御信号を発生する第2のワードライン制御回路を含む請求項7に記載の擬似SRAM。
  24. 上記第1のワードライン制御回路は、上記第1の検出信号がハイ状態の時、上記第1の内部制御信号を設定された時間の間ロジックハイに出力し、
    上記第2のワードライン制御回路は、上記第1の内部制御信号と上記プリチャージ制御信号が全てハイ状態の時、上記ワードライン制御信号をハイパルス信号で出力する請求項23に記載の擬似SRAM。
  25. 擬似SRAMにおいて、
    複数のDRAMセルを含むメモリセルアレイと;及び
    外部クロック信号、外部制御信号、外部アドレス信号、プリチャージ制御信号、及びレイテンシー制御信号に応答し、バーストアドレス信号と内部制御信号を発生し、上記複数のメモリセルの中の一部からデータがバーストで読み出しされたりまたはバーストで書き込まれるように制御するバーストモードコントローラを含む擬似SRAM。
  26. 上記バーストアドレス信号と上記内部制御信号に応答し、上記複数のDRAMセルの中の一部から上記データをバーストで読み出したりまたはバーストで書き込む周辺回路をさらに含む請求項25に記載の擬似SRAM。
  27. 上記バーストアドレス信号はバーストロウアドレス信号とバーストカラムアドレス信号を含み、
    上記バーストモードコントローラは、上記外部アドレス信号に基づいて上記バーストロウアドレス信号と上記バーストカラムアドレス信号を連続的に発生し、上記外部制御信号、プリチャージ制御信号、及びレイテンシー制御信号に応答してバースト動作制御信号とワードライン制御信号を発生する請求項26に記載の擬似SRAM。
  28. 上記周辺回路は、
    上記ワードライン制御信号と上記プリチャージ制御信号に応答し、ドライバ制御信号を発生する読み出し及び書き込み制御部と;
    上記バーストロウアドレス信号をデコーディングするロウデコーダと;
    上記ドライバ制御信号に応答し、上記メモリセルアレイのワードラインのうち、上記ロウデコーダによりデコーディングされた結果に対応する一つをイネーブル時させたり、または上記メモリセルアレイの全体ワードラインを全てディセイブルさせるワードラインドライバと;及び
    上記バースト動作制御信号に応答して上記バーストカラムアドレス信号を受信し、上記バーストカラムアドレス信号に対応する上記メモリセルアレイのビットラインをイネーブルさせるカラムデコーダを含む請求項27に記載の擬似SRAM。
  29. 上記外部制御信号はアドレス有効信号、チップ選択信号、書き込みイネーブル信号、及び出力イネーブル信号を含み、
    上記アドレス有効信号は上記外部アドレス信号が上記バーストモードコントローラに入力される時、ディセイブルされ、
    上記バーストモードコントローラは上記チップ選択信号と上記アドレス有効信号がディセイブルされる時、上記外部アドレス信号を受信し、上記外部アドレス信号から次第に増加する上記バーストロウアドレス信号と上記バーストカラムアドレス信号を連続的に発生する請求項27に記載の擬似SRAM。
  30. 上記バーストモードコントローラは上記外部制御信号、上記プリチャージ制御信号、及び上記レイテンシー制御信号に応答し、第1の内部制御信号をさらに発生し、
    上記外部制御信号と上記第1の内部制御信号に応答し、上記プリチャージ制御信号を発生し、上記外部制御信号と上記外部アドレス信号に応答し、モードレジスタ設定信号を出力するメインコントローラをさらに含む請求項29に記載の擬似SRAM。
  31. 上記モードレジスタ設定信号と上記外部アドレス信号により設定されるモードに対応する上記レイテンシー制御信号を発生するモードレジスタをさらに含む請求項30に記載の擬似SRAM。
  32. 上記メインコントローラは、上記チップ選択信号と上記アドレス有効信号がディセイブルされる時、設定された時間以後、上記プリチャージ制御信号をハイパルス信号で発生し、上記第1の内部制御信号がロジックハイになる時、上記プリチャージ制御信号をハイパルス信号で発生する請求項30に記載の擬似SRAM。
  33. 上記読み出し及び書き込み制御部は上記ワードライン制御信号がイネーブルされる時、上記ドライバ制御信号をイネーブルさせ、上記プリチャージ制御信号がイネーブルされる時、上記ドライバ制御信号をディセイブルさせ、
    上記ワードラインドライバは上記ドライバ制御信号がイネーブルされるごとに、上記メモリセルアレイのワードラインのうち、上記ロウデコーダによりデコーディングされた結果に対応する一つをイネーブルさせ、上記ドライバ制御信号がディセイブルされる時、上記メモリセルアレイの全体ワードラインを全てディセイブルさせる請求項32に記載の擬似SRAM。
  34. 上記バーストモードコントローラは、
    上記外部クロック信号、上記外部制御信号、及び上記外部アドレス信号に応答し、第1及び第2の制御信号、アドレス遷移検出信号、内部クロック信号、内部書き込み制御信号、内部アドレス有効信号、上記バーストロウアドレス信号、及び上記バーストカラムアドレス信号を発生するバッファ部と;
    上記内部クロック信号、上記内部書き込み制御信号、上記内部アドレス有効信号、上記レイテンシー制御信号、及び上記バーストカラムアドレス信号を受信し、上記バーストカラムアドレス信号が最後のカラムアドレスを示すかどうかを判断し、その判断結果に応じて第1の検出信号と第2の検出信号を発生するカラムアドレス検出器と;
    上記第1及び第2の制御信号、上記内部クロック信号、上記内部書き込み制御信号、上記内部アドレス有効信号、上記第1の検出信号、上記第2の検出信号、及び上記レイテンシー制御信号に応答し、上記バースト動作制御信号を発生するバースト動作制御部と;及び
    上記アドレス遷移検出信号、上記第1の検出信号、上記第2の制御信号、及び上記プリチャージ制御信号に応答して第1の内部制御信号と上記ワードライン制御信号を発生するワードライン制御部を含む請求項29に記載の擬似SRAM。
  35. 上記バッファ部は、
    上記外部クロック信号を第1の設定時間の間遅延させ、その遅延された信号を発生し、上記遅延された信号を第2の設定時間の間遅延させ、上記内部クロック信号を出力する内部クロック発生回路と;
    上記外部クロック信号、上記遅延された信号、上記チップ選択信号、上記アドレス有効信号、及び上記書き込みイネーブル信号に応答し、上記第1及び第2の制御信号、上記内部アドレス有効信号、及び上記内部書き込み制御信号を出力する制御信号発生回路と;
    上記チップ選択信号、上記アドレス有効信号、上記内部クロック信号、及び上記外部アドレス信号に応答し、内部ロウアドレス信号、内部カラムアドレス信号、及び上記アドレス遷移検出信号を出力するアドレスバッファと;及び
    上記内部クロック信号、上記内部ロウアドレス信号、及び上記内部カラムアドレス信号に応答し、上記バーストロウアドレス信号と上記バーストカラムアドレス信号を出力するアドレスカウンタを含む請求項34に記載の擬似SRAM。
  36. 上記カラムアドレス検出器は、
    上記内部クロック信号と上記内部書き込み制御信号に応答し、読み出しクロック信号及び書き込みクロック信号のいずれか一つと、制御クロック信号を発生する制御クロック発生回路と;
    上記内部アドレス有効信号と上記バーストカラムアドレス信号に応答し、有効遷移検出信号と内部検出信号を出力する最終カラム検出回路と;
    上記読み出しクロック信号と上記書き込みクロック信号のいずれか一つ、上記制御クロック信号、上記レイテンシー制御信号、上記内部検出信号、及び上記有効遷移検出信号に応答し、上記第1の検出信号と出力信号を出力する第1の検出信号発生器と;及び
    上記読み出しクロック信号と上記書き込みクロック信号のいずれか一つ、上記制御クロック信号、上記レイテンシー制御信号、上記有効遷移検出信号、及び上記出力信号に応答し、上記第2の検出信号を出力する第2の検出信号発生器を含む請求項34に記載の擬似SRAM。
  37. 複数のDRAMセルを含むメモリセルアレイと;
    バーストロウアドレス信号、バーストカラムアドレス信号、バースト動作制御信号、及びワードライン制御信号を発生し、上記複数のメモリセルの一部からデータがバーストで読み出しされたりまたは書き込まれるように制御するバーストモードコントローラと;
    上記ワードライン制御信号と上記プリチャージ制御信号に応答し、ドライバ制御信号を発生する読み出し及び書き込み制御部と;
    上記バーストロウアドレス信号をデコーディングするロウデコーダと;
    上記ドライバ制御信号に応答し、上記メモリセルアレイのワードラインのうち、上記ロウデコーダによりデコーディングされた結果に対応する一つをイネーブル時させたり、または上記メモリセルアレイの全体ワードラインを全てディセイブルさせるワードラインドライバと;及び
    上記バースト動作制御信号に応答して上記バーストカラムアドレス信号を受信し、上記バーストカラムアドレス信号に対応する上記メモリセルアレイのビットラインをイネーブルさせるカラムデコーダを含み、
    上記バーストモードコントローラは、
    外部クロック信号、外部制御信号、及び外部アドレス信号に応答し、第1及び第2の制御信号、アドレス遷移検出信号、内部クロック信号、内部書き込み制御信号、内部アドレス有効信号、上記バーストロウアドレス信号、及び上記バーストカラムアドレス信号を発生するバッファ部と;
    上記内部クロック信号、上記内部書き込み制御信号、上記内部アドレス有効信号、レイテンシー制御信号、及び上記バーストカラムアドレス信号を受信し、上記バーストカラムアドレス信号が最後のカラムアドレスを示すかどうかを判断し、その判断結果に応じて第1の検出信号と第2の検出信号を発生するカラムアドレス検出器と;
    上記第1及び第2の制御信号、上記内部クロック信号、上記内部書き込み制御信号、上記内部アドレス有効信号、上記第1の検出信号、上記第2の検出信号、及び上記レイテンシー制御信号に応答し、上記バースト動作制御信号を発生するバースト動作制御部と;及び
    上記アドレス遷移検出信号、上記第1の検出信号、上記第2の制御信号、及び上記プリチャージ制御信号に応答して第1の内部制御信号と上記ワードライン制御信号を発生するワードライン制御部を含む擬似SRAM。
  38. 上記外部制御信号はアドレス有効信号、チップ選択信号、書き込みイネーブル信号、及び出力イネーブル信号を含み、
    上記アドレス有効信号は上記外部アドレス信号が上記バーストモードコントローラに入力される時、ディセイブルされ、
    上記バーストモードコントローラは上記チップ選択信号と上記アドレス有効信号がディセイブルされる時、上記外部アドレス信号を受信し、上記外部アドレス信号から次第に増加する上記バーストロウアドレス信号と上記バーストカラムアドレス信号を発生し、上記アドレス有効信号が再びディセイブルされたり、または上記チップ選択信号がイネーブルされるまで上記バーストロウアドレス信号と上記バーストカラムアドレス信号を連続的に発生する請求項37に記載の擬似SRAM。
  39. 上記外部制御信号と上記第1の内部制御信号に応答し、上記プリチャージ制御信号を発生し、上記外部制御信号と上記外部アドレス信号に応答し、モードレジスタ設定信号を出力するメインコントローラをさらに含む請求項38に記載の擬似SRAM。
  40. 上記モードレジスタ設定信号と上記外部アドレス信号により設定されるモードに対応する上記レイテンシー制御信号を発生するモードレジスタをさらに含む請求項39に記載の擬似SRAM。
  41. 上記メインコントローラは上記チップ選択信号と上記アドレス有効信号がディセイブルされる時、設定された時間以後、上記プリチャージ制御信号をハイパルス信号で発生し、上記第1の内部制御信号がロジックハイになる時、上記プリチャージ制御信号をハイパルス信号で発生する請求項39に記載の擬似SRAM。
  42. 上記読み出し及び書き込み制御部は上記ワードライン制御信号がイネーブルされる時、上記ドライバ制御信号をイネーブルさせ、上記プリチャージ制御信号がイネーブルされる時、上記ドライバ制御信号をディセイブルさせ、
    上記ワードラインドライバは上記ドライバ制御信号がイネーブルされるごとに、上記メモリセルアレイのワードラインのうち、上記ロウデコーダによりデコーディングされた結果に対応する一つをイネーブルさせ、上記ドライバ制御信号がディセイブルされる時、上記メモリセルアレイの全体ワードラインを全てディセイブルさせる請求項41に記載の擬似SRAM。
  43. 上記バッファ部は、
    上記外部クロック信号を第1の設定時間の間遅延させ、その遅延された信号を発生し、上記遅延された信号を第2の設定時間の間遅延させ、上記内部クロック信号を出力する内部クロック発生回路と;
    上記外部クロック信号、上記遅延された信号、上記チップ選択信号、上記アドレス有効信号、及び上記書き込みイネーブル信号に応答し、上記第1及び第2の制御信号、上記内部アドレス有効信号、及び上記内部書き込み制御信号を出力する制御信号発生回路と;
    上記チップ選択信号、上記アドレス有効信号、上記内部クロック信号、及び上記外部アドレス信号に応答し、内部ロウアドレス信号、内部カラムアドレス信号、及び上記アドレス遷移検出信号を出力するアドレスバッファと;及び
    上記内部クロック信号、上記内部ロウアドレス信号、及び上記内部カラムアドレス信号に応答し、上記バーストロウアドレス信号と上記バーストカラムアドレス信号を出力するアドレスカウンタを含む請求項38に記載の擬似SRAM。
  44. 上記カラムアドレス検出器は、
    上記内部クロック信号と上記内部書き込み制御信号に応答し、読み出しクロック信号及び書き込みクロック信号のいずれか一つと、制御クロック信号を発生する制御クロック発生回路と;
    上記内部アドレス有効信号と上記バーストカラムアドレス信号に応答し、有効遷移検出信号と内部検出信号を出力する最終カラム検出回路と;
    上記読み出しクロック信号と上記書き込みクロック信号のいずれか一つ、上記制御クロック信号、上記レイテンシー制御信号、上記内部検出信号、及び上記有効遷移検出信号に応答し、上記第1の検出信号と出力信号を出力する第1の検出信号発生器と;及び
    上記読み出しクロック信号と上記書き込みクロック信号のいずれか一つ、上記制御クロック信号、上記レイテンシー制御信号、上記有効遷移検出信号、及び上記出力信号に応答し、上記第2の検出信号を出力する第2の検出信号発生器を含む請求項37に記載の擬似SRAM。
  45. 外部クロック信号と外部制御信号に応答し、外部アドレス信号を受信し、上記外部アドレス信号から次第に増加する上記バーストロウアドレス信号と上記バーストカラムアドレス信号を連続的に発生する段階と;
    上記外部制御信号、プリチャージ制御信号、及びレイテンシー制御信号に応答し、バースト動作制御信号とワードライン制御信号を発生する段階と;
    上記ワードライン制御信号と上記プリチャージ制御信号に応答してドライバ制御信号を発生する段階と;
    上記バーストロウアドレス信号をデコーディングする段階と;
    上記ドライバ制御信号に応答し、上記メモリセルアレイのワードラインのうち、上記デコーディングされた結果に対応する一つをイネーブルさせる段階と;及び
    上記バースト動作制御信号に応答し、上記バーストカラムアドレス信号を受信し、上記バーストカラムアドレス信号に対応する上記メモリセルアレイのビットライン(ら)をイネーブルさせる段階を含む擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
  46. 上記外部制御信号はアドレス有効信号、チップ選択信号、書き込みイネーブル信号、及び出力イネーブル信号を含み、
    上記アドレス有効信号は上記外部アドレス信号が受信される時設定された時間の間ディセイブルされ、上記チップ選択信号は上記擬似SRAMがイネーブル状態である間ディセイブルされる請求項45に記載の擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
  47. 上記チップ選択信号と上記アドレス有効信号がディセイブルされる時、設定された時間以後、上記プリチャージ制御信号をパルス信号形態で発生したり、または第1の内部制御信号がロジックハイになる時、上記プリチャージ制御信号を上記パルス信号形態で発生する段階と;
    上記外部制御信号と上記外部アドレス信号に応答し、モードレジスタ設定信号を出力する段階と;及び
    上記モードレジスタ設定信号と上記外部アドレス信号により設定されるモードに対応する上記レイテンシー制御信号を発生する段階をさらに含む請求項46に記載の擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
  48. 上記バースト動作制御信号と上記ワードライン制御信号を発生する段階において、上記ワードライン制御信号は上記アドレス有効信号が再びディセイブルされたり、または上記チップ選択信号がイネーブルされるまで、上記外部制御信号、上記プリチャージ制御信号、及び上記レイテンシー制御信号に応答し、周期的に発生するパルス信号であり、
    上記ドライバ制御信号を発生する段階は、
    上記ワードライン制御信号が周期的に発生するごとに上記ドライバ制御信号をイネーブルさせる段階と;及び
    上記プリチャージ制御信号が発生するごとに上記ドライバ制御信号をディセイブルさせる段階を含み、
    上記ワードライン制御信号が発生する時点と上記プリチャージ制御信号が発生する時点は互いに異なる請求項47に記載の擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
  49. 上記ドライバ制御信号がディセイブルされる時、上記メモリセルアレイの全体ワードラインを全てディセイブルさせる段階をさらに含み、
    上記メモリセルアレイのワードラインのうち、上記デコーディングされた結果に対応する一つをイネーブルさせる段階において、上記ドライバ制御信号がイネーブルされるごとに上記デコーディングされた結果に応じて上記ワードラインが一つずつイネーブルされる請求項48に記載の擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
  50. 上記バースト動作制御信号と上記ワードライン制御信号を発生する段階は、
    上記外部クロック信号、上記外部制御信号、及び上記外部アドレス信号に応答し、第1及び第2の制御信号、アドレス遷移検出信号、内部クロック信号、内部書き込み制御信号、及び内部アドレス有効信号を発生する段階と;
    上記内部クロック信号、上記内部書き込み制御信号、上記内部アドレス有効信号、上記レイテンシー制御信号、及び上記バーストカラムアドレス信号に基づいて、上記バーストカラムアドレス信号が最後のカラムアドレスを示すかどうかを判断し、その判断結果に応じて第1の検出信号と第2の検出信号を発生する段階と;
    上記第1及び第2の制御信号、上記内部クロック信号、上記内部書き込み制御信号、上記内部アドレス有効信号、上記第1の検出信号、上記第2の検出信号、及び上記レイテンシー制御信号に応答し、上記バースト動作制御信号を発生する段階と;及び
    上記アドレス遷移検出信号、上記第1の検出信号、上記第2の制御信号、及び上記プリチャージ制御信号に応答し、上記第1の内部制御信号と上記ワードライン制御信号を発生する段階を含む請求項47に記載の擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
  51. 上記第1及び第2の制御信号、上記アドレス遷移検出信号、上記内部クロック信号、上記内部書き込み制御信号、及び上記内部アドレス有効信号を発生する段階は、
    上記外部クロック信号を第1の設定時間の間遅延させ、その遅延された信号を発生する段階と;
    上記遅延された信号を第2の設定時間の間遅延させ、上記内部クロック信号を出力する段階と;
    上記外部クロック信号、上記遅延された信号、上記チップ選択信号、上記アドレス有効信号、及び上記書き込みイネーブル信号に応答し、上記第1及び第2の制御信号、上記内部アドレス有効信号、及び上記内部書き込み制御信号を出力する段階と;及び
    上記チップ選択信号、上記アドレス有効信号、上記内部クロック信号、及び上記外部アドレス信号に応答し、内部ロウアドレス信号、内部カラムアドレス信号、及び上記アドレス遷移検出信号を出力する段階を含む請求項50に記載の擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
  52. 上記バーストロウアドレス信号と上記バーストカラムアドレス信号を連続的に発生する段階において、上記バーストロウアドレス信号は上記内部クロック信号と上記内部ロウアドレス信号に基づいて発生し、上記バーストカラムアドレス信号は上記内部クロック信号と上記内部カラムアドレス信号に基づいて発生する請求項51に記載の擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
  53. 上記第1及び第2の検出信号を発生する段階は、
    上記内部クロック信号と上記内部書き込み制御信号に応答し、読み出しクロック信号及び書き込みクロック信号のいずれか一つと、制御クロック信号を発生する段階と;
    上記内部アドレス有効信号と上記バーストカラムアドレス信号に応答し、有効遷移検出信号と内部検出信号を出力する段階と;
    上記読み出しクロック信号と上記書き込みクロック信号のいずれか一つ、上記制御クロック信号、上記レイテンシー制御信号、上記内部検出信号、及び上記有効遷移検出信号に応答し、上記第1の検出信号と出力信号を出力する段階と;及び
    上記読み出しクロック信号と上記書き込みクロック信号のいずれか一つ、上記制御クロック信号、上記レイテンシー制御信号、上記有効遷移検出信号、及び上記出力信号に応答し、上記第2の検出信号を出力する段階を含む請求項50に記載の擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
  54. 上記有効遷移検出信号と上記内部検出信号を出力する段階において、上記内部アドレス有効信号がロジックロウであり、上記バーストカラムアドレス信号が全てロジックハイである時、上記内部検出信号がロジックハイになり、
    上記第1の検出信号と上記出力信号を出力する段階において、上記内部検出信号がロジックハイである時、上記レイテンシー制御信号に応答して第1の設定時間経過後、上記読み出しクロック信号と上記書き込みクロック信号のいずれか一つに同期し、上記第1の検出信号がハイパルス信号で出力され、上記出力信号がロジックハイに出力される請求項53に記載の擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
  55. 上記書き込みイネーブル信号がディセイブルされる時、上記内部書き込み制御信号がディセイブルされ、上記書き込みイネーブル信号がイネーブルされる時、上記内部書き込み制御信号がイネーブルされ、
    上記読み出しクロック信号及び書き込みクロック信号のいずれか一つと、制御クロック信号を発生する段階は、
    上記内部クロック信号を設定時間の間遅延させ、その遅延された信号を上記制御クロック信号として出力する段階と;
    上記内部書き込み制御信号がディセイブルされる時、上記制御クロック信号に同期し、上記書き込みクロック信号を発生する段階と;及び
    上記内部書き込み制御信号がイネーブルされる時、上記制御クロック信号に同期し、上記読み出しクロック信号を発生する段階を含む請求項54に記載の擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
  56. 上記第1の検出信号と出力信号を出力する段階は、
    上記内部検出信号、上記有効遷移検出信号、及び上記制御クロック信号に応答し、第1のシフト信号を発生する段階と;
    上記第1〜第J−1(Jは整数)のシフト信号をそれぞれ受信し、上記有効遷移検出信号、及び上記制御クロック信号に応答し、第2〜第Jのシフト信号をそれぞれ出力する段階と;
    上記レイテンシー制御信号に応答し、上記第1〜第Jのシフト信号のうちの一つを出力ノードに出力する段階と;
    上記出力ノードから受信される上記第1〜第Jのシフト信号のうちの一つと、上記有効遷移検出信号、及び上記制御クロック信号に応答し、上記出力信号を出力する段階と;
    上記出力ノードから受信される上記第1〜第Jのシフト信号のうちの一つ、上記有効遷移検出信号、及び上記制御クロック信号に応答し、第J+1のシフト信号を出力する段階と;
    上記第J+1のシフト信号、上記有効遷移検出信号、及び上記制御クロック信号に応答し、第J+2のシフト信号を出力する段階と;及び
    上記読み出しクロック信号に応答して上記第J+2のシフト信号を上記第1の検出信号として出力したり、または上記書き込みクロック信号に応答し、上記出力ノードから受信される上記第1〜第Jのシフト信号のうちの一つを上記第1の検出信号として出力する段階を含む請求項53に記載の擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
  57. 上記第2の検出信号を出力する段階は、
    上記出力信号、上記有効遷移検出信号、及び上記制御クロック信号に応答し、第1のシフト信号を発生する段階と;
    上記第1〜第L−1(Lは整数)のシフト信号をそれぞれ受信し、上記有効遷移検出信号及び上記制御クロック信号に応答し、第2〜第Lのシフト信号をそれぞれ出力する段階と;
    上記レイテンシー制御信号に応答し、上記第2〜第Lのシフト信号のうちの一つを出力ノードに出力する段階と;
    上記出力ノードから受信される上記第2〜第Lのシフト信号のうちの一つ、上記有効遷移検出信号、及び上記制御クロック信号に応答し、第L+1のシフト信号を出力する段階と;
    上記第L+1のシフト信号、上記有効遷移検出信号、及び上記制御クロック信号に応答し、第L+2のシフト信号を出力する段階と;
    上記読み出しクロック信号に応答し、上記出力ノードから受信される上記第2〜第Lのシフト信号のうちの一つを上記第2の検出信号として出力したり、または上記書き込みクロック信号に応答し、上記第L+2のシフト信号を上記第2の検出信号として出力する段階を含む請求項53に記載の擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
  58. 上記バースト動作制御信号を発生する段階は、
    上記第2の制御信号、上記内部クロック信号、上記内部書き込み制御信号、上記内部アドレス有効信号、上記第1の検出信号、上記第2の検出信号、及び上記レイテンシー制御信号に応答し、ストローブ制御信号を発生する段階と;及び
    上記第1及び第2の制御信号と、上記ストローブ制御信号に応答し、上記バースト動作制御信号を発生する段階を含む請求項50に記載の擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
  59. 上記ストローブ制御信号を発生する段階において、上記第2の検出信号がハイ状態の時上記ストローブ制御信号がイネーブルされたり、または上記内部アドレス有効信号がハイ状態の時、設定された時間が経過した後、上記ストローブ制御信号がイネーブルされ、上記第1の検出信号がハイ状態の時、上記ストローブ制御信号がディセイブルされ、
    上記バースト動作制御信号を発生する段階において、上記ストローブ制御信号がイネーブルされる時、上記第1及び第2の制御信号に応答し、上記バースト動作制御信号が周期的に繰り返されるハイパルス信号として発生し、
    上記メモリセルアレイのビットライン(ら)をイネーブルさせる段階において、上記バースト動作制御信号がハイパルス信号で発生するごとに、上記バーストカラムアドレス信号に対応する上記メモリセルアレイのビットライン(ら)がイネーブルされる請求項58に記載の擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
  60. 上記ストローブ制御信号を発生する段階は、
    上記内部クロック信号と上記内部アドレス有効信号に応答し、ラッチ信号を発生する段階と;
    上記内部アドレス有効信号、上記第1及び第2の検出信号、及び上記第2の制御信号に応答し、最終カラム検出信号を出力する段階と;及び
    上記内部書き込み制御信号、上記ラッチ信号、上記レイテンシー制御信号、及び上記最終カラム検出信号に応答し、上記ストローブ制御信号を出力する段階を含む請求項58に記載の擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
  61. 上記ラッチ信号を発生する段階は、
    上記内部アドレス有効信号の反転した信号と上記内部クロック信号の反転した信号に応答し、第1のシフティング信号と第1のラッチ信号を出力する段階と;
    上記第1〜第M−1(Mは整数)のシフト信号をそれぞれ受信し、上記内部クロック信号の反転した信号に応答し、第2〜第Mのシフト信号と第2〜第Mのラッチ信号をそれぞれ出力する段階と;及び
    上記第Mのシフト信号と上記内部クロック信号の反転した信号に応答し、第M+1のラッチ信号を出力する段階を含む請求項60に記載の擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
  62. 上記ストローブ制御信号を出力する段階は、
    上記第1〜第M−1のラッチ信号に応答し、第1〜第M−2のウェイト信号をそれぞれ発生する段階と;
    上記レイテンシー制御信号に応答し、上記第1〜第M−2のウェイト信号のうちの一つを出力ノードに出力する段階と;
    上記第1〜第Mのラッチ信号に応答し、第M−1のウェイト信号を発生する段階と;
    上記第1〜第M+1のラッチ信号に応答し、第Mのウェイト信号を発生する段階と;
    上記レイテンシー制御信号に応答し、上記第3〜第Mのウェイト信号のうちの一つを出力する段階と;及び
    上記出力ノードから受信される上記第1〜第M−2のウェイト信号のうちの一つ、上記第3〜第Mのウェイト信号のうちの一つ、上記内部書き込み制御信号、及び上記最終カラム検出信号に応答し、上記ストローブ制御信号を出力する段階を含む請求項61に記載の擬似SRAMのバーストモード動作制御方法。
JP2005363479A 2005-05-30 2005-12-16 連続的なバーストモードで動作可能な擬似sram及びそのバーストモード動作制御方法 Pending JP2006338853A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050045664A KR100600331B1 (ko) 2005-05-30 2005-05-30 연속적인 버스트 모드로 동작 가능한 슈도 sram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006338853A true JP2006338853A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37184041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363479A Pending JP2006338853A (ja) 2005-05-30 2005-12-16 連続的なバーストモードで動作可能な擬似sram及びそのバーストモード動作制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7466623B2 (ja)
JP (1) JP2006338853A (ja)
KR (1) KR100600331B1 (ja)
CN (1) CN100573704C (ja)
TW (1) TWI306265B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7660187B2 (en) * 2004-08-04 2010-02-09 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for initialization of read latency tracking circuit in high-speed DRAM
CN102024492B (zh) * 2009-09-23 2012-10-03 北京兆易创新科技有限公司 伪静态存储器及其写操作与刷新操作的控制方法
KR101096222B1 (ko) 2009-12-30 2011-12-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
KR101747885B1 (ko) * 2010-08-30 2017-06-27 에스케이하이닉스 주식회사 시프트 회로
JP5886496B2 (ja) * 2011-05-20 2016-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20130091034A (ko) * 2012-02-07 2013-08-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 반도체 집적 회로
JP2013206492A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその駆動方法
CN104200160A (zh) * 2014-09-18 2014-12-10 浪潮软件集团有限公司 一种防范网站攻击的方法
US9613685B1 (en) * 2015-11-13 2017-04-04 Texas Instruments Incorporated Burst mode read controllable SRAM
JP6682367B2 (ja) * 2016-06-08 2020-04-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マルチポートメモリ、メモリマクロおよび半導体装置
US10163474B2 (en) 2016-09-22 2018-12-25 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of clock shaping for memory
US10346244B2 (en) * 2017-08-10 2019-07-09 Micron Technology, Inc. Shared address counters for multiple modes of operation in a memory device
KR20200058085A (ko) * 2018-11-19 2020-05-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
US11442875B2 (en) * 2020-05-18 2022-09-13 Integrated Silicon Solution, (Cayman) Inc. Arbitration control for pseudostatic random access memory device
JP6970244B1 (ja) 2020-06-23 2021-11-24 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. メモリコントローラ
TWI767267B (zh) * 2020-07-03 2022-06-11 華邦電子股份有限公司 記憶體控制器
KR102355595B1 (ko) * 2020-07-16 2022-01-25 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 메모리 장치, 및 그 버스트 리드/라이트 방법
CN113114226B (zh) * 2021-05-26 2023-02-21 北京理工大学 一种基于fpga的混合架构时间数字转换方法
TWI809849B (zh) * 2022-04-28 2023-07-21 華邦電子股份有限公司 偽靜態隨機存取記憶體及其讀取方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005780A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JP2004259400A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2005339624A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置および該半導体記憶装置の制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835952A (en) * 1993-07-14 1998-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Monolithic image data memory system and access method that utilizes multiple banks to hide precharge time
JP3904244B2 (ja) * 1993-09-17 2007-04-11 株式会社ルネサステクノロジ シングル・チップ・データ処理装置
US5848247A (en) * 1994-09-13 1998-12-08 Hitachi, Ltd. Microprocessor having PC card interface
TW358907B (en) * 1994-11-22 1999-05-21 Monolithic System Tech Inc A computer system and a method of using a DRAM array as a next level cache memory
JPH08180678A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Hitachi Ltd ダイナミック型ram
TW430793B (en) 1999-05-20 2001-04-21 Ind Tech Res Inst Self-row identification hidden-type refresh-circuit and refresh method
JP2001035149A (ja) 1999-06-30 2001-02-09 Ind Technol Res Inst 行セルフ識別隠れ式リフレッシュ回路及び方法
TW509943B (en) 1999-10-06 2002-11-11 Ind Tech Res Inst Hidden-type refreshed 2P2N pseudo static random access memory and its refreshing method
JP4749538B2 (ja) 2000-12-11 2011-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2002244920A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Oki Electric Ind Co Ltd Dramインターフェース回路
US7085186B2 (en) * 2001-04-05 2006-08-01 Purple Mountain Server Llc Method for hiding a refresh in a pseudo-static memory
JP4262912B2 (ja) * 2001-10-16 2009-05-13 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
TW584859B (en) 2002-01-16 2004-04-21 Etron Technology Inc Partial refresh feature in pseudo SRAM
JP2003297080A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100481818B1 (ko) * 2002-07-24 2005-04-11 (주)실리콘세븐 디램 셀을 사용하며, 버스트 억세스 구동이 가능한 동기식 에스램 호환 메모리 및 그 구동 방법
JP4088227B2 (ja) * 2003-09-29 2008-05-21 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP2005108327A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びそのアクセス方法
JP4614650B2 (ja) * 2003-11-13 2011-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005780A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JP2004259400A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2005339624A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置および該半導体記憶装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200641909A (en) 2006-12-01
KR100600331B1 (ko) 2006-07-18
CN1873826A (zh) 2006-12-06
US7466623B2 (en) 2008-12-16
US20060268652A1 (en) 2006-11-30
TWI306265B (en) 2009-02-11
CN100573704C (zh) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100600331B1 (ko) 연속적인 버스트 모드로 동작 가능한 슈도 sram
US6741515B2 (en) DRAM with total self refresh and control circuit
JP4000206B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3244340B2 (ja) 同期型半導体記憶装置
JP5160770B2 (ja) レイテンシー制御回路及びその方法、そして、自動プリチャージ制御回路及びその方法
US6636446B2 (en) Semiconductor memory device having write latency operation and method thereof
US6154417A (en) Integrated circuit memory devices having synchronous wave pipelining capability and methods of operating same
JP4080892B2 (ja) マルチビットプリフェッチ出力データパス
JP4065687B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2001338489A (ja) 半導体装置
JP2006294216A (ja) 半導体記憶装置
JP4439033B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH1139862A (ja) 半導体記憶装置
JP3689229B2 (ja) 半導体メモリ装置のカラム選択ラインイネーブル回路
US6208563B1 (en) Semiconductor memory device which continuously performs read/write operations with short access time
JP4402439B2 (ja) 改善されたデータ書き込み制御回路を有する4ビットプリフェッチ方式fcram及びこれに対するデータマスキング方法
KR100535131B1 (ko) 페이지 모드에서의 메모리 소자 리드 방법 및 이를 이용한로우 디코더 제어회로
JP3992901B2 (ja) 書込みインタラプト書込み機能を有する同期式dram半導体装置
KR100429348B1 (ko) 용이하게 특성을 평가할 수 있는 반도체 기억 장치
JP3339496B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2012113819A (ja) 自動プリチャージ制御回路と半導体メモリ装置とプリチャージング動作制御方法
JP2006099877A (ja) 同期型半導体記憶装置
KR100449638B1 (ko) 스토리지 커패시터를 포함하는 셀을 갖는 에스램의리프레쉬장치 및 그 방법
KR100924017B1 (ko) 오토 프리차지 회로 및 오토 프리차지 방법
US7509451B2 (en) Method and circuit for updating a software register in semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224