JP2006333670A - 回転電機,ステータコイルの製造方法および電動パワーステアリング用モータ - Google Patents

回転電機,ステータコイルの製造方法および電動パワーステアリング用モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006333670A
JP2006333670A JP2005156504A JP2005156504A JP2006333670A JP 2006333670 A JP2006333670 A JP 2006333670A JP 2005156504 A JP2005156504 A JP 2005156504A JP 2005156504 A JP2005156504 A JP 2005156504A JP 2006333670 A JP2006333670 A JP 2006333670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
coil
core
coils
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005156504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527602B2 (ja
Inventor
Takashi Ishigami
孝 石上
Masaji Kitamura
正司 北村
Osamu Koizumi
小泉  修
Mitsuaki Mirumachi
光明 美留町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005156504A priority Critical patent/JP4527602B2/ja
Priority to CN2006100847969A priority patent/CN1874114B/zh
Priority to US11/441,134 priority patent/US7683516B2/en
Priority to EP06011087A priority patent/EP1729398A3/en
Publication of JP2006333670A publication Critical patent/JP2006333670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527602B2 publication Critical patent/JP4527602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/095Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors around salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0025Shaping or compacting conductors or winding heads after the installation of the winding in the core or machine ; Applying fastening means on winding heads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/15Sectional machines

Abstract

【課題】
軸方向の長さを短縮できる回転電機,ステータコイルの製造方法および電動パワーステアリング用モータを提供することにある。
【解決手段】
回転電機のステータ110は、ステータコア112と、ステータコアに組み込まれた多相のステータコイル114とを備えている。ステータコア112は、分割された複数のコア片を結合することにより形成されたものである。ステータコイル114は、コア片のティース部の外周の装着されるコイルボビン112BOの上に、集中巻きで巻回されるとともに、互いに隣接するティース部には、同相であって、巻回方向が異なるコイルが連続して巻回されている。第1のティース部に巻回された第1のステータコイルと、第2の前記ティース部に巻回された第2のステータコイルとを接続する渡り線ELは、前記コイルボビンの軸方向の端部を含み、この端部よりも軸方向の中心側に位置する。
【選択図】 図12

Description

本発明は、電動機や発電機などの回転電機,ステータコイルの製造方法および電動パワーステアリング用モータに係り、特に、分割された固定子鉄心を有するものに好適な回転電機,ステータコイルの製造方法および電動パワーステアリング用モータに関する。
従来の回転電機には、固定子鉄心を複数のパーツに分割し、磁極毎に集中してコイルを巻線するものが知られている。第1は、例えば、特許第3355700号や特許第3430521号に記載されているように、各磁極をコアバック部で周方向に分割し、ティース部分と分割されたコアバック部分がT字状に一体化されたタイプである。第2は、例えば、特許第2547131号や特開平6−133501号公報に記載されているように、ティース部分と環状のコアバック部分に分割するタイプである。
このように、コアを分割することにより、巻線機のノズルの移動に必要な軌道を確保してコイルを巻線できるため、コイルの整列性が良くなり、高いコイル占積率を得ることができる。また、磁気的な無効部分であるコイルエンドが小さくなり、回転電機の軸長を短縮し、かつ銅損を小さくすることができる。以上の理由から、回転電機の小型化と高効率化が実現できるため、搭載空間や重量に制限のある自動車用の回転電機などに採用が進んでいる。
また、回転電機を小型化、低コスト化するため、直列の同相コイルを連続して巻線し、コイル端末の接続点数を極力減らす取り組みがなされている。ここで、直列巻きしたコイル間の渡り線の処理が必要となるが、ボビンより外側に十分な空間の余裕がある場合は、特開平10−271718号公報や特開平11−18331号公報に記載のように、ボビンの外周に一体でガイドを設け、渡り線を引き回す構造が知られている。
特許第3355700号 特許第3430521号 特許第2547131号 特開平6−133501号公報 特開平10−271718号公報 特開平11−18331号公報
しかしながら、特に自動車用途の回転電機では径方向の寸法制約が厳しく、又、コイルの太線化が進んでおり、コイルエンドの背面に渡り線を引き回せない場合が多い。このため、例えば、”日経Automotive Technology Autumn、P186(2004)”に記載のように、コイルエンドの上部の空間に渡り線を配置することになる。そして、隣接する直列の2コイルを連続巻きし、コイルエンドの上部に導体を埋め込んだ樹脂性の結線用基板を搭載して、残った端末線12本を回路に接続している。しかし、コイルエンド上部に渡り線が大きく突出するため、結線用部品の脚を高くして、渡り線と結線用部品との干渉を回避している。このように、コイルエンドの上部の空間に渡り線を配置すると、コイルエンド上部に突出する渡り線が長く、その収納空間を設けるために回転電機の軸方向寸法を小さくできないという問題があった。特に、電動パワーステアリング用モータの中でも、ステアリングコラムにモータを取り付けるコラム式では、モータは車室内に配置され、その取付スペースの点からも軸方向の長さの短縮が望まれている。
本発明の目的は、軸方向の長さを短縮できる回転電機,ステータコイルの製造方法および電動パワーステアリング用モータを提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、ステータと、このステータに空隙を介して対向配置されたロータとを有する回転電機であって、前記ステータは、ステータコアと、このステータコアに組み込まれた多相のステータコイルとを備えており、前記ステータコアは、分割された複数のコア片を結合することにより形成されたものであって、前記ステータコイルは、前記コア片のティース部の外周の装着されるコイルボビンの上に、集中巻きで巻回されるとともに、互いに隣接するティース部には、同相であって、巻回方向が異なるコイルが連続して巻回されており、さらに、第1の前記ティース部に巻回された第1のステータコイルと、第2の前記ティース部に巻回された第2のステータコイルとを接続する渡り線は、前記コイルボビンの軸方向の端部を含み、この端部よりも軸方向の中心側に位置するようにしたものである。
かかる構成により、回転電機の軸方向の長さを短縮し得るものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記渡り線は、前記第2のステータコイルのコイルエンド上に位置し、前記渡り線の底面が、前記コイルボビンの上端面よりも低い位置にあるものである。
(3)上記(1)において、好ましくは、前記渡り線は、前記第2のステータコイルのコイルエンド上に密着して位置するものである。
(4)上記(1)において、好ましくは、前記渡り線は、前記第1のステータコイルのコイルボビンの回転電機の軸方向の端面上に位置し、前記渡り線の底面がコイルの最外層よりも低い位置にあるものである。
(5)上記(1)において、好ましくは、前記渡り線は、前記第2のステータコイルのコイルエンドの最外層・最外周と前記コイルボビンのツバの間の空隙内に配置し、前記渡り線の底面が、コイルの最外層よりも低い位置にあるものである。
(6)また、上記目的を達成するために、本発明は、同一形状の第1及び第2のステータコイルを、ステータコアのティース部の外周の装着されるコイルボビンの上に、集中巻きで巻回されるとともに、互いに隣接するティース部には、同相であって、巻回方向が異なるコイルが連続して巻回されているステータコイルの製造方法であって、前記第1及び第2のステータコイルのコイル軸心が、ステータの軸方向にずれた状態で連続巻線し、前記第1及び第2のステータコイルを繋ぐ渡り線を、前記第2のステータコイルのコイルエンド上に移動した後、前記渡り線のあるコイルエンド側から見た両コイルの相対位置を一致させるようにしたものである。
かかる方法により、回転電機の軸方向の長さを短縮し得るものとなる。
(7)さらに、上記目的を達成するために、本発明は、同一形状の第1及び第2のステータコイルを、ステータコアのティース部の外周の装着されるコイルボビンの上に、集中巻きで巻回されるとともに、互いに隣接するティース部には、同相であって、巻回方向が異なるコイルが連続して巻回されているステータコイルの製造方法であって、前記第1及び第2のステータコイルのコイル軸心が、ステータの軸方向にずれた状態で連続巻線し、前記第1及び第2のステータコイルを繋ぐ渡り線を、前記第2のステータコイルのコイルエンド上部に移動した後、前記第1及び第2のステータコイルを相対的に反転させて、前記渡り線のあるコイルエンド側から見た両コイルの相対位置を一致させるようにしたものである。
かかる方法により、回転電機の軸方向の長さを短縮し得るものとなる。
(8)また、上記目的を達成するために、本発明は、多相の交流電力により駆動されて操舵用のトルクを出力する電動パワーステアリング用モータであって、ステータと、このステータに空隙を介して対向配置されたロータとを有し、前記ステータは、ステータコアと、このステータコアに組み込まれた多相のステータコイルとを備えており、前記ステータコアは、分割された複数のコア片を結合することにより形成されたものであって、前記ステータコイルは、前記コア片のティース部の外周の装着されるコイルボビンの上に、集中巻きで巻回されるとともに、互いに隣接するティース部には、同相であって、巻回方向が異なるコイルが連続して巻回されており、さらに、第1の前記ティース部に巻回された第1のステータコイルと、第2の前記ティース部に巻回された第2のステータコイルとを接続する渡り線は、前記コイルボビンの軸方向の端部を含み、この端部よりも軸方向の中心側に位置するようにしたものである。
かかる構成により、回転電機の軸方向の長さを短縮し得るものとなる。
本発明によれば、回転電機の軸方向の長さを短縮できる。
以下、図1〜図15を用いて、本発明の一実施形態による回転電機の構成及びその製造方法について説明する。ここでは、電動パワーステアリング用モータを一例として説明する。
最初に、図1及び図2を用いて、本発明の一実施形態による回転電機の構成について説明する。
図1は、本実施形態の回転電機の構成を示す横断面図である。図2は、図1のA−A断面図である。
図1に示すように、回転電機100は、ステータ110と、このステータ110の内側に回転可能に支持されたロータ130とを備えた、表面磁石型の同期電動機である。回転電機100は、バッテリ−を備えた車載電源、例えば14ボルト系電源(バッテリーの出力電圧が12ボルト)あるいは24ボルト系電源若しくは42ボルト系電源(バッテリーの出力電圧36ボルト)又は48ボルト系電源から供給される電力で駆動される。
ステータ110は、珪素鋼板を積層した磁性体で形成されたステータコア112と、ステータコア112のスロット内に保持されたステータコイル114とを備えている。ステータコア112は、図2を用いて後述するように、円環状のバックコアを分割し、分割されたバックコアとティースが一体化されたT字形状のコアから構成される。複数のティースには、それぞれ、ステータコイル114が巻回されている。ステータコイル114は集中巻の方式で巻かれている。
ステータコイル114を集中巻とすることにより、ステータコイル114のコイルエンド長を短くできる。これにより、回転電機100の回転軸方向の長さを短くすることができる。また、ステータコイル114のコイルエンドの長さを短くできるので、ステータコイル114の抵抗を小さくでき、モータの温度上昇を抑えることができる。また、コイル抵抗を小さくできることから、モータの銅損を小さくできる。したがって、モータへの入力エネルギーの内、銅損によって消費される割合を小さくでき、入力エネルギーに対する出力トルクの効率を向上することができる。
回転電機は上述のごとく車両に搭載された電源により駆動される。上記電源は出力電圧が低い場合が多い。電源端子間にインバータを構成するスイッチング素子や上記モータ、その他電流供給回路の接続手段が等価的に直列回路を構成し、上記回路においてそれぞれの回路構成素子の端子電圧の合計が上記電源の端子間電圧になるので、モータに電流を供給するためのモータの端子電圧は低くなる。このような状況でモータに流れ込む電流を確保するにはモータの銅損を低く押えることが極めて重要である。この点から車両に搭載される電源は50ボルト以下の低電圧系が多く、ステータコイル114を集中巻とすることが望ましい。特に12ボルト系電源を使用する場合は極めて重要である。
また、回転電機はステアリングコラムの近傍に置かれる場合、ラックアンドピニオンの近傍に置かれる場合などがあるが、何れも小型化が要求される。また、小型化された構造でステータ巻線を固定することが必要であり、巻線作業が容易なことも重要である。分布巻に比べ集中巻は巻線作業、巻線の固定作業が容易である。
ステータコイル114のコイルエンドはモールドされている。回転電機はコギングトルクなどのトルク変動をたいへん小さく押えることが望ましく、ステータ部を組み上げてからステータ内部を再度切削加工することがある。このような機械加工により、切削紛が発生する。この切削紛がステータコイルのコイルエンド入り込むのを防止することが必要であり、コイルエンドのモールドが望ましい。コイルエンドは、ステータコイル114の複数の部位のうち、ステータコア112の軸方向両端部から軸方向に突出した部位を指す。尚、本実施形態では、ステータコイル114のコイルエンドを覆ったモールド樹脂と、フレーム150との間に空隙がられているが、フレーム150,フロントフランジ152F及びリアフランジ152Rと接触する位置まで充填してもよい。こうすることにより、ステータコイル114からの発熱を、コイルエンドからモールド樹脂を介して直接、フレーム150,フロントフランジ152F及びリアフランジ152Rに伝達して外部に放熱できるので、空気を介して熱伝達する場合に比べてステータコイル114の温度上昇を低減することができる。
ステータコイル114は、U相,V相,W相の3相から構成され、それぞれ複数の単位コイルから構成される。複数の単位コイルは、3相の各相毎に、図示の左側に設けられた結線リング116によって結線されている。
回転電機は大きなトルクが要求される。例えば車の走行停止状態、あるいは走行停止に近い運転状態でステアリングホイール(ハンドル)が早く回転されると操舵車輪と地面との間の摩擦抵抗のため、上記モータには大きなトルクが要求される。このときには大電流がステータコイルに供給される。この電流は条件により異なるが50アンペア以上の場合がある。70アンペアはるいは150アンペアの場合も考えられる。このような大電流を安全に供給でき、また上記電流による発熱を低減するために結線リング116を用いることはたいへん重要である。上記結線リング116を介してステータコイルに電流を供給することにより接続抵抗を小さくでき、銅損による電圧降下を押えることができる。このことにより、大電流の供給が容易になる。またインバータの素子の動作に伴う電流の立ち上がり時定数が小さくなる効果がある。
ステータコア112とステータコイル114は、樹脂(電気的な絶縁性を有するもの)により一体にモールドされ、一体に形成されてステータSubAssy を構成している。この一体成形されたステータSubAssy は、アルミなど金属で形成された円筒状のフレーム150の内側に圧入されて固定された状態でモールド成形される。尚、一体成形されたステータSubAssy は、ステータコイル114がステータコア112に組み込まれた状態でモールド成形され、この後、フレーム1に圧入されてもよい。
自動車に搭載されるEPSモータにはは色々な振動が加わる。また、車輪からの衝撃が加わる。また、気温変化の大きい状態で利用される。摂氏マイナス40度の状態も考えられ、また、温度上昇により100度以上も考えられる。さらに、モータ内に水が入らないようにしなければならない。このような条件で固定子がヨーク150に固定されるためには、筒状フレームの少なくともステータ鉄心の外周部には螺子穴以外の穴が設けられていない、円筒金属にステータ部(SubAssy )を圧入することが望ましい。また、圧入後さらにフレームの外周から螺子止めしてもよい。圧入に加え回止を施すことが望ましい。
ロータ130は、珪素鋼板を積層した磁性体からなるロータコア132と、このロータコア132の表面に接着剤によって固定された複数の永久磁石であるマグネット134と、マグネット134の外周に設けられた非磁性体からなるマグネットカバー136を備えている。マグネット134は、希土類磁石であり、例えば、ネオジウムからなる。ロータコア132は、シャフト138に固定されている。ロータコア132の表面に接着剤により複数のマグネット134が固定されるとともに、その外周側をマグネットカバー136で覆うことにより、マグネット134の飛散を防止している。上記マグネットカバー136はステンレス鋼(俗称SUS)で構成されているが、テープを巻きつけても良い。ステンレス鋼の方が製造が容易である。上述のごとく回転電機は振動や熱変化が極めて大きく破損し易い永久磁石を保持するのに優れている。また上述のとおり、仮に破損しても飛散を防止できる。
円筒形状のフレーム150の一方の端部には、フロントフランジ152Fが設けられている。フレーム150とフロントフランジ152FとはボルトB1により固定されている。また、フレーム150の他方の端部には、リアフランジ152Rが圧入されている。フロントフランジ152F及びリアフランジ152Rには、それぞれ、軸受154F,154Rが取り付けられている。これらの軸受154F,154Rにより、シャフト138及び、このシャフト138に固定されたステータ110が回転自在に支承されている。
フロントフランジ152Fには円環状の突出部(或いは延出部)が設けられている。フロントフランジ152Fの突出部は軸方向に突出したものであり、フロントフランジ152Fのコイルエンド側の側面からコイルエンド側に延出している。フロントフランジ152Fの突出部の先端部は、フレーム150にフロントフランジ152Fを固定した際、フロントフランジ152F側のコイルエンドのモールド材とフレーム150との間に形成された空隙内に挿入されるようになっている。また、コイルエンドからの放熱を向上させるために、フロントフランジ152Fの突出部は、フロントフランジ152F側のコイルエンドのモールド材と密に接触していることが好ましい。
リアフランジ152Rには円筒状の窪みが設けられている。リアフランジ152Rの窪みはシャフト138の中心軸と同心のものであり、フレーム150の軸方向端部よりも軸方向内側(ステータコア112側)に入り込んでいる。リアフランジ152Rの窪みの先端部は、リアフランジ152R側のコイルエンドの内径側まで延びて、リアフランジ152R側のコイルエンドと径方向に対向している。リアフランジ152Rの窪みの先端部には軸受154が保持されている。シャフト138のリアフランジ152R側の軸方向端部は軸受154よりもさらに軸方向外方(ロータコア132側とは反対側)に延びて、リアフランジ152Rの窪みの開口部近傍或いは開口部よりも若干軸方向外方に突出する位置まで至っている。
リアフランジ152Rの窪みの内周面とシャフト138の外周面との間に形成された空間にはレゾルバ156が配置されている。レゾルバ156はレゾルバステータ156Sとレゾルバロータ156Rを備えており、軸受154Rよりも軸方向外側(ロータコア132側とは反対側)に位置している。レゾルバロータ156Rはシャフト138の一方の端部(図示左側の端部)にナットN1によって固定されている。レゾルバステータ156Sは、レゾルバ押さえ板156BがネジSC1によってリアフランジ152Rに固定されることにより、リアフランジ152Rの窪みの内周側に固定され、レゾルバロータ156Rと空隙を介して対向している。レゾルバステータ156Sとレゾルバロータ156Rによりレゾルバ156を構成し、レゾルバロータ156Rの回転をレゾルバステータ156Sによって検出することにより、複数のマグネット134の位置を検出できる。さらに具体的に説明すると、レゾルバは、外周表面が凹凸状(例えば楕円形状或いは花びら形状)であるレゾルバロータ156Rと、2つの出力用コイル(電気的に90°ずれている)及び励磁用コイルがコアに巻かれたレゾルバステータ156Sとを有する。励磁用コイルに交流電圧を印加すると、2つの出力用コイルには、レゾルバロータ156Rとレゾルバステータ156Sとの間の空隙の長さの変化に応じた交流電圧が、回転角度に比例する位相差をもって発生する。このように、レゾルバは、位相差をもった2つの出力電圧を検知するためのものである。ロータ130の磁極位置は、検知された2つの出力電圧の位相差から位相角を求めることによって検出できる。リアフランジ152Rの外周には、レゾルバ156を覆うようにして、リアホルダ158が取り付けられている。
結線リング116によって接続されたU相,V相,W相の各相には、パワーケーブル162を介して、外部のバッテリーから電力が供給される。パワーケーブル162は、グロメット164によりフレーム150に取り付けられている。レゾルバステータ156Sから検出された磁極位置信号は、信号ケーブル166により外部に取り出される。信号ケーブル166は、グロメット168により、リアホルダ158に取り付けられている。結線リング116とパワーケーブル1の一部分はコイルエンドと共にモールド材によってモールドされている。
次に、図2を用いて、ステータ110及びロータ130の構成をさらに具体的に説明する。図2は、図1のA−A矢視図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
最初に、ステータ110の構成について説明する。ステータ110において、ステータコア112は、12個のT字形状のティース一体型分割バックコア112(U1+),112(U1−),112(U2+),112(U2−),112(V1+),112(V1−),112(V2+),112(V2−),112(W1+),112(W1−),112(W2+),112(W2−)から構成されている。すなわち、円環状のバックコアが、周方向に12分割された形状となっている。そして、この分割されたバックコアの部分に、それぞれティースが一体型となった形状となっている。ティース一体型分割バックコア112(U1+),…,112(W2−)は、それぞれ、珪素鋼板などの磁性体の薄板をプレス成形により打ち抜き、それを積層した構成となっている。
ティース一体型分割バックコア112(U1+),…,112(W2−)のティース部には、それぞれ独立した12個のティースそれぞれのティース112T(U1+),…,112T(W2−)には、ステータコイル114(U1+),114(U1−),114(U2+),114(U2−),114(V1+),114(V1−),114(V2+),114(V2−),114(W1+),114(W1−),114(W2+),114(W2−)が集中巻で巻回されている。
ティース一体型分割バックコア112(U1+),…,112(W2−)に、それぞれ、ステータコイル114(U1+),…,114(W2−)を巻回する。ここで、ステータコイル114(U1+)と、ステータコイル114(U1−)とは、コイルを流れる電流の向きが逆方向となるように巻回されている。ステータコイル114(U2+)と、ステータコイル114(U2−)とも、コイルを流れる電流の向きが逆方向となるように巻回されている。また、ステータコイル114(U1+)と、ステータコイル114(U2+)とは、コイルを流れる電流の向きが同一方向となるように巻回されている。ステータコイル114(U1−)と、ステータコイル114(U2−)とも、コイルを流れる電流の向きが同一方向となるように巻回されている。ステータコイル114(V1+),114(V1−),114(V2+),114(V2−)の電流の流れ方向の関係、及びステータコイル114(W1+),114(W1−),114(W2+),114(W2−)の電流の流れ方向の関係も、U相の場合と同様である。
次に、ティース一体型分割バックコア112(U1+),…,112(W2−)の周方向の端面に形成された凹部と嵌合形状の凸部とを圧入して、ステータ110の組立が完了する。
次に、バックコア112Bの外周側の複数箇所をフレーム150の内周側に圧入した状態で、ステータコア112とステータコイル114とを熱硬化性樹脂MRにより一体モールド成形し、ステータSubAssy を構成する。尚、本実施形態では、ステータコア112にステータコイル114を組み込んだものを、フレーム150に圧入した状態で、ステータコア112とステータコイル114とを一体モールドする場合について説明したが、ステータコア112にステータコイル114を組み込んだ状態で、ステータコア112とステータコイル114とを一体モールドし、その後、ステータコア112をフレーム150に圧入してもよい。
モールド材によるモールド成形にあたっては、ステータコア112と、ステータコア112の軸方向端部から軸方向に突出するステータコイル114のコイルエンド部を、図示省略した治具とフレーム150によって囲むように、図示省略した治具を、ステータコア112とステータコア112とフレーム150からなる構造体に対して取り付け、図示省略した治具とフレーム150によって囲まれている中に流体状のモールド材を注入し、コイルエンド部,ステータコア112の隙間,ステータコイル114の隙間,ステータコア112とステータコイル114との間の隙間及びステータコア112とフレーム150との間の隙間にモールド材を充填し、モールド材を固化させ、モールド材が固化したら、図示省略した治具を取り外す。
モールド成形したステータSubAssyの内周面,すなわち、ティース一体型分割バックコア112(U1+),…,112(W2−)のティース部の先端部であって、ロータ130と径方向に対向する面側には切削加工が施されている。これにより、ステータ110とロータ130とのギャップのバラツキを低減して、ステータ110の内径真円度をさらに向上させている。また、モールド成形により一体化することにより、モールドしない場合に比べて、ステータコイル114に通電することにより発生する熱の放熱性をよくすることができる。また、モールド成形することにより、ステータコイルやティースの振動を防止することもできる。また、モールド成形した後、内径を切削加工することにより、内径真円度に基づくコギングトルクを低減することができる。コギングトルクを低減することにより、ステアリングの操舵感を向上することができる。
フレーム150の内側には凸部150Tが形成されている。バックコア112Bの外周には、凸部150Tと対応するように凹部112BO2が形成されている。凸部150Tと凹部112BO2は、相互に異なる曲率を有して係合しあう係合部IPを構成しており、軸方向に連続して形成されかつ周方向に間隔をあけて8個設けられている。係合部は圧入部を兼ねている。すなわちフレーム150にステータコア112を固定する場合、係合部の凸部150Tの突端面と凹部112BO2の底面とが圧接するように、フレーム150の凸部150Tにバックコア112Bの凹部112BO2を圧入する。このように、本実施形態は、部分圧入によってフレーム150にステータコア112を固定している。この圧入によって、フレーム150とステータコア112との間には微細な空隙が形成される。本実施形態では、ステータコア112とステータコイル114とをモールド材MRによってモールドする際、フレーム150とステータコア112との間に形成された空隙にモールド材RMを同時に充填している。また、係合部は、フレーム150に対してステータコア112が周方向に回転することを防止するための回り止め部を兼ねている。
このように、本実施形態では、フレーム150にステータコア112を部分的に圧入しているので、フレーム150とステータコア112との間のすべりを大きくしかつ剛性を小さくできる。これにより、本実施形態では、フレーム150とステータコア112との間における騒音の減衰効果を向上させることができる。また、本実施形態では、フレーム150とステータコア112との間の空隙にモールド材を充填しているので、騒音の減衰効果をさらに向上させることができる。
なお、凸部150Tと凹部112BO2とは非接触として、両者は回り止めとしてのみ用い、この凸部150Tと凹部112BO2の部分以外のフレーム150の内周面に対してバックコア112Bの外周面を圧入するように構成してもよいものである。
また、ステータコイル114(U1+),114(U1−)と、114(U2+),114(U2−)とは、ステータ110の中心に対して、対称位置に配置されている。すなわち、ステータコイル114(U1+)と114(U1−)は隣接して配置され、また、ステータコイル114(U2+)と114(U2−)も隣接して配置されている。さらに、ステータコイル114(U1+),114(U1−)と、ステータコイル114(U2+),114(U2−)とは、ステータ110の中心に対して、線対称に配置されている。すなわち、シャフト138の中心を通る破線C−Cに対して、ステータコイル114(U1+)と、ステータコイル114(U2+)とが線対称に配置され、また、ステータコイル114(U1−)と、114(U2−)とが線対称に配置されている。
ステータコイル114(V1+),114(V1−)と、114(V2+),114(V2−)も同様に線対称に配置され、ステータコイル114(W1+),114(W1−)と、114(W2+),114(W2−)とも線対称に配置されている。
また、同相の隣接するステータコイル114は1本の線で連続して巻回されている。すなわちステータコイル114(U1+)と114(U1−)とは、1本の線を連続して巻回し、2つの巻回コイルを構成し、それぞれ、ティースに巻回した構成となっている。ステータコイル114(U2+)と114(U2−)も、1本の線で連続して巻回されている。ステータコイル114(V1+)と114(V1−),ステータコイル114(V2+)と114(V2−),ステータコイル114(W1+)と114(W1−),ステータコイル114(W2+)と114(W2−)も、それぞれ、1本の線で連続して巻回されている。
このような線対称配置と、隣接する2つの同相のコイルを1本の線で巻回することにより、各相同士、また異相を結線リングで結線する際に、結線リングの構成を簡単にすることができる。
次に、ロータ130の構成について説明する。ロータ130は、磁性体からなるロータコア132と、このロータコア132の表面に接着剤によって固定された10個のマグネット134(134A,134B,134C,134D,134E,134F,134G,134H,134I,134J)と、マグネット134の外周に設けられたマグネットカバー136を備えている。ロータコア132は、シャフト138に固定されている。
マグネット134は、その表面側(ステータのティース112Tと対向する側)をN極とすると、その裏面側(ロータコア132に接着される側)がS極となるように、半径方向に着磁されている。また、マグネット134は、その表面側(ステータのティース112Tと対向する側)をS極とすると、その裏面側(ロータコア132に接着される側)がN極となるように、半径方向に着磁されているものもある。そして、隣接するマグネット134は、着磁された極性が周方向に交互になるように着磁されている。例えば、マグネット134Aの表面側がN極に着磁されているとすると、隣接するマグネット134B,134Jの表面側はS極に着磁されている。すなわち、マグネット134A,134C,134E,134G,134Iの表面側がN極に着磁されている場合、マグネット134B,134D,134F,134H,134Jの表面側は、S極に着磁されている。
また、マグネット134は、それぞれ、断面形状がかまぼこ型の形状となっている。かまぼこ形状とは、周方向において、左右の半径方向の厚さが、中央の半径方向の厚さに比べて薄い構造のことである。このようなかまぼこ型の形状とすることにより、磁束分布を正弦波状とでき、回転電機を回転させることによって発生する誘起電圧波形を正弦波状とすることができ、脈動分を低減することができる。脈動分を小さくできることにより、ステアリングの操舵感を向上できる。なお、リング状の磁性体に着磁してマグネットを構成するとき、着磁力を制御することのにより、磁束分布を正弦波状類似のものとしてもよいものである。
ロータコア132には、同心円上に大きな直径の10個の貫通穴132Hと、その内周が出あって小さな直径の5個の窪み132Kとが形成されている。ロータコア132は、SUSなどの磁性体の薄板をプレス成形により打ち抜き、それを積層した構成となっている。窪み132Kは、プレス成形時に薄板をかしめることにより形成する。複数の薄板を積層する際に、この窪み132Kを互いに嵌合して位置決めを行っている。貫通穴132Hは、イナーシャを低減するためであり、この132H穴によりロータのバランスを向上できる。マグネット134の外周側は、マグネットカバー136により覆われており、マグネット134の飛散を防止している。なお、バックコア112Bとロータコア132は、同じ薄板から同時にプレス打ち抜きにより成形される。
以上説明したように、本実施形態のロータ130は、10個のマグネット134を備えており、10極である。また、前述したように、ティース112Tは12個であり、隣接するティースの間に形成されるスロットの数は、12個である。すなわち、本実施形態の回転電機は、10極12スロットの表面磁石型の同期電動機となっている。
次に、図3〜図17を用いて、本実施形態の回転電機の製造方法について説明する。
図3〜図5,図7,図8は、本発明の一実施形態による回転電機の製造時の斜視図である。図6,図10は、本発明の一実施形態による回転電機の製造時の正面図である。図9,図11は、本発明の一実施形態による回転電機の製造時の平面図である。図12〜図15は、本発明の一実施形態による回転電機の製造時の要部断面図である。図16は、図14に示した例における本発明の一実施形態による回転電機の製造時の要部正面図である。図17は、図15に示した例における本発明の一実施形態による回転電機の製造時の平面図である。なお、図1及び図2と同一符号は、同一部分を示している。
以下の説明では、図2に示した複数のステータコイル114の内、同相のコイルである114(U1+),114(U1−)を、T字形状のティース一体型分割バックコア112(U1+),112(U1−)のティース部に連続して集中巻きで巻回する場合について説明するが、他の同相コイルの連続巻きも同様に行うことができる。
図3において、ボビン112BOは、例えばプラスチックのような絶縁物から形成されている。ティース一体型分割バックコア112(U1+)に用いられるボビンは、2分割された形状のボビン112BO(U1+A),112BO(U1+B)からなる。それぞれ、プラスチック成形され、同一の寸法形状のものである。ボビン112BO(U1+A),112BO(U1+B)は、それぞれ、枠状の物を、中央から分割した形状である。ボビン112BO(U1+A)は、その開口部を、図示の上方向から、ティース一体型分割バックコア112(U1+)のティース部に挿入され、また、ボビン112BO(U1+B)は、その開口部を、図示の下方向から、ティース一体型分割バックコア112(U1+)のティース部に挿入されている。ティース一体型分割バックコア112(U1−)に用いられるボビンも、2分割された形状のボビン112BO(U1−A),112BO(U1−B)からなる。
ボビン112BO(U1+A),112BO(U1+B)の取り付けられたティース一体型分割バックコア112(U1+)、及びボビン112BO(U1−A),112BO(U1−B)の取り付けられたティース一体型分割バックコア112(U1−)は、それぞれ、図3に示すように両バックの内径側を外側に向け、巻線治具10に固定される。2個のバックコア112(U1+),112(U1−)は、巻線に必要なノズル(図4で後述)の移動空間を確保できるように、所定の角度(図3の場合は90度)を付けて、巻線治具10に保持される。
ここで、治具10は軸Cの周りに回転可能である。また、最初に巻線するバックコア112(U1+)に対して、二番目に巻線するバックコア112(U1−)の位置は、渡り線のあるコイルエンド側から見て、距離X1だけ遠方の位置で、巻線治具10に固定する。第2バックコア112(U1−)の取り付け後、第2バックコアのボビン2bの背面にガイド12を配置する。ガイド12は、巻線治具10にボルトなどで取り付け、第2バックコア112(U1−)の巻線後に矢印S1の方向に取り出し可能である。
次に、図4を用いて、第1ステータコイル114(U1+)の巻回工程について説明する。自動巻線機のノズル4の回転軌道面を第1バックコア112(U1+)の径方向と垂直に位置させ、第1バックコア112(U1+)の周りにノズル20を動かして、第1ステータコイル114(U1+)を巻線する。
次に、図5〜図7を用いて、第2ステータコイル114(U1−)の巻回工程について説明する。第2ステータコイル114(U1−)は、第1ステータコイル114(U1+)の巻線に引き続いて、連続して巻回される。図4に示した状態に対して、第2ステータコイル114(U1−)の巻回時には、巻線治具10を回転させる。ここでは、前述したように、2個のバックコア112(U1+),112(U1−)が、所定の角度(図3の場合は90度)だけ離されているため、回転する角度は、90度である。なお、図5に示す状態は、図4に示す状態に対して、巻線治具10を矢印S2方向に90度回転させた状態である。なお、図示の状態では、説明の都合上、図4に対して図示する角度を矢印S2と逆方向に90度回転した位置から見た状態を図示している。
巻線治具10を矢印S2方向に90度回転させると、図5に示すように、第2バックコア112(U1−)の径方向とノズル20の回転軌道面が垂直になる。そして、ガイド12の上に移行部の電線CA1を引回し、第2バックコア112(U1−)のボビン112BO(U1−)の背面の溝から第2ステータコイル114(U1−)の巻き始め電線を落とし込む。
ここで、図6に示すように、第1ステータコイル114(U1+)から第2コイル114(U1−)への移行部の電線CA1がガイド12に搭載される面は、第2ステータコイル114(U1−)(バックコア、ボビンを含む)の輪郭の外周側としている。ここで、第2ステータコイル114(U1−)(バックコア、ボビンを含む)の輪郭とは、図6に破線RK1で示す外径ラインである。この例では、ボビン112BO(U1−)のバックコア側(図示の奥方向)の寸法が最も大きいため、ボビン112BO(U1−)の外径が、第2ステータコイル114(U1−)(バックコア、ボビンを含む)の輪郭となっている。移行部の電線CA1がガイド12に搭載される面は、ボビン112BO(U1−)の外形寸法よりも大きい面となっている。
次に、図7に示すように、第2バックコア112(U1−)に、第2ステータコイル114(U1−)を第1ステータコイル114(U1+)と逆方向に巻線する。
第1ステータコイル114(U1+)と第2ステータコイル114(U1−)の巻回が終了すると、図8に示すように、ガイド12を矢印S3の方向に退避させ、その後、両コイル114(U1+),114(U1−)の巻回されたバックコア112(U1+),(U1−)を矢印S4方向に引き抜いて、巻線治具10の上方から取り出す。
次に、図9に示すように、バックコア112(U1+)に対して、バックコア(U1−)を矢印S5方向に回転させ、取り出した両コイル114(U1+),114(U1−)の、バックコア112(U1+)と、バックコア(U1−)の分割面を合わせる。ここで、ガイド12によってコイル114(U1−)(バックコア、ボビン含む)の外周側に、移行部の電線CA1が形成されているため、コイル114(U1+)と、移行部の電線CA1は干渉しないものとなる。
次に、図9に示したように、移行部の電線CA1は、ボビン112BO(U1−)の背面から第2コイル114(U1−)に巻き込まれているので、両コイルを回転させた後で、移行部の電線CA1の位置をボビン2bの背面より内径側に移動させる。
次に、図10(A)に示すように、第1ステータコイル114(U1+)(バックコア、ボビン含む)を回転電機の軸方向(矢印S6方向)に移動し、図10(B)のように第1ステータコイル114(U1+)と第2ステータコイル114(U1−)の軸方向位置を一致させる。この動作により、図10(B)に示すように、第2コイル114(U1−)のコイルエンドの上部にある移行部の電線CA1の一部が、第1ステータコイル114(U1−)の最終ターンの一部として吸収され、図11に示すような位置に渡り線ELが配置され、従来よりも渡り線ELの長さを短縮することができる。巻線治具10のバックコア取り付け位置の差X1を調整することで、渡り線ELの長さを所望の寸法にできる。図3〜図10にて説明した製造方法は、コイルに使用する導体の線径が細く、曲げ加工しやすい場合に(例えば、線径が1.6φ以下)に有効である。一つのステータコイル114に、14Tのコイルを巻回する場合で、取付位置差X1は、例えば、8mmである。もちろん、ティースの寸法形状等により、差X1の値は異なるため、渡り線ELが最も短くなるような最適値が選択される。
ここで、図12〜図15を用いて、本実施形態の回転電機の製造方法によって製造されたステータコイルのステータコアに対する位置関係について説明する。
図12に示す例では、第1ステータコイル114(U1+)と第2ステータコイル114(U1−)を繋ぐ渡り線ELは、第2ステータコイル114(U1−)のコイルエンド上に位置し、渡り線ELの底面が、コイルボビンの上端面よりも高さH1だけ低い位置にある。なお、従来は、破線で示す渡り線ELpのように、渡り線ELの底面が、コイルボビンの上端よりも上側の位置,すなわち、コイルボビンの上端から高さHpだけ高い位置に配置されていたため、コイルエンド部が長くなっていたものである。それに対して、本実施形態では、渡り線の位置を低くできるので、コイルエンド部を短くできる。
また、図13に示す例では、第1ステータコイル114(U1+)と第2ステータコイル114(U1−)を繋ぐ渡り線ELは、第2ステータコイル114(U1−)のコイルエンド上に密着しており、渡り線ELの底面が、コイルボビンの上端面よりも高さH2だけ低い位置にある。
さらに、図14に示す例では、第1ステータコイル114(U1+)と第2ステータコイル114(U1−)を繋ぐ渡り線ELは、コイルボビン112BO(U1+)の回転電機の軸方向の端面上に位置し、渡り線ELの底面がコイルの最外層よりも低い位置にある。
また、図15に示す例では、コイルエンドの最外層で最外周と、ボビン112BO(U1−)のツバの間に空隙を有するように巻線され、第1ステータコイル114(U1+)と第2ステータコイル114(U1−)を繋ぐ渡り線ELは、この空隙内に配置し、渡り線ELの底面がコイルの最外層よりも高さH3だけ低い位置にある。
図16は、図14に示したように、コイル114(U1+),114(U1−)の最外層よりもコイルボビン112BO(U1+),112BO(U1−)の回転電機の軸方向の端面を低くし、渡り線ELをコイル114(U1+)の径方向外側で、ボビン112BO(U1−)の端面の上部を通過するように配置した場合の正面図を示している。渡り線ELの底面は、コイル114(U1+)の最外層よりも低くなり、結線用部品などの搭載部品の下面を、コイルエンド最外層+線径の高さまで近づけることができる。
図17は、図15に示した例の製造時の状態を示す平面図である。図17(A)に示すように、第2コイル114(U1−)の最外層、最外周とボビン112BO(U1−)のツバの間に空隙(矢印の位置)を有するように巻線し、図17(B)に示すように渡り線5をこの空隙内に納めることもできる。この場合、渡り線ELの底面は、コイル最外層よりも低くなり、結線用部品などの搭載部品の下面を、コイルエンド最外層+線径の高さまで近づけることができる。渡り線をボビンの内側に納められるので、部品の運搬や組立によるコイルの絶縁損傷の可能性を低くできる。
図12〜図15の例に共通する要素としては、図3〜図11に示したように、第1及び第2のステータコイルのコイル軸心が、ステータの軸方向にずれた状態で連続巻線し、第1及び第2のステータコイルを繋ぐ渡り線を、第2のステータコイルのコイルエンド上に移動した後、前記渡り線のあるコイルエンド側から見た両コイルの相対位置を一致させるという製造方法によってステータコイルを巻回することで、渡り線ELは、ボビン112BO(U1−)の最外周を含み、最外周の位置よりも内周側に位置するものである。このような構成により、渡り線を短くでき、結果としてコイルエンド部を短くできるため、回転電機の軸方向の長さを短縮できる。
さらに、移行部の電線の余長を吸収する量を増やすと、図10(B)のように第1ステータコイル114(U1−)の最終半ターンCA1がスロット内で各コイルの角部を支点として対角に直線状に配置され、渡り線を第2コイルのコイルエンド上に密着させることもできる。渡り線ELの遊びがないので、第1ステータコイル114(U1−)の最終半ターンCA1と第2コイル114(U1+)の接触を完全に回避でき、同相内の短絡の危険をなくせる。
なお、ここではT字型の分割バックコアにボビンを取り付けて巻線する構造で説明したが、治具にボビンを挿入する軸心を設け、バックコアのない2連続巻コイルを製造してもよく、ティースと環状のバックコアバックコアに分割するタイプのバックコアにも適用できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、渡り線がコイルエンドから突出する長さが減り、回転電機の軸方向寸法を短縮できる。また、渡り線がコイルボビンの外周を通らないので、この部分を結線用部品の脚などを搭載する空間として有効に活用できる。
次に、図18〜図21を用いて、本実施形態の回転電機の第2の製造方法について説明する。なお、この例は、ステータコイルに用いる導体の線径が太い場合,例えば、2.3φ以上の場合に有効なものである。
図18,図19は、本発明の一実施形態による回転電機の第2の方法による製造時の正面図である。図20,図21は、本発明の一実施形態による回転電機の第2の方法による製造時の平面図である。なお、図1〜図15と同一符号は、同一部分を示している。
最初に、図18に示すように、第1のバックコア112(U1+)にボビン112BO(U1−)を取り付け、巻線治具10Aに把持手段14Aで固定する。次に、第1のバックコア112(U1+)に取り付けられたボビン112BO(U1−)の周囲に、第1のステータコイル114(U1+)を巻線する。
次に、図19及び図20に示すように、巻線治具10Aの上には、スペーサ16が取り付けられている。そして、スペーサ16に把持手段14Bで固定した第2のバックコア112(U1−)を治具12に取り付ける。なお、第2のバックコア112(U1−)には、予めボビン112BO(U1−)が装着されている。このような位置関係とすることで、コイルの巻回軸方向の相対位置を、第1ステータコイル114(U1−)とずらし、かつコイルエンド側が対向するように配置することができる。そして、第2のステータコイル114(U1−)を第1コイル114(U1+)と逆方向に巻線する。ここで、両バックコアの位置をコイルの巻回軸方向にずらすことで、ノズル20は第1ステータコイル114(U1+)と干渉しないようにすることができる。
次に、把持手段14A,14Bを除去し、両コイル114(U1+),114(U1−)を、巻線治具10Aから取り出し、両コイルの巻回軸方向の位置を一致させる。移行部の電線CA2は、第2コイル3bのボビン2bの背面から第2コイルに巻き込まれているので、移行部の電線CA2の位置を第2コイルのボビン背面より内径側に移動させる。
次に、図21(A)に示すように、第2ステータコイル114(U1−)に対して、第1ステータコイル114(U1+)を180度反転させ、図21(B)に示すように、渡り線のあるコイルエンド側から見た両コイルの相対位置を一致させる。治具10Aに固定する両コイル間の距離X2を調整することで、渡り線ELの長さを所望の寸法にできる。
なお、第2の製造方法も、T字型の分割バックコアにボビンを取り付けて巻線する構造で説明したが、治具にボビンを挿入する軸心を設け、バックコアのない2連続巻コイルを製造してもよく、ティースと環状のバックコアバックコアに分割するタイプのバックコアにも適用できる。
以上説明したように、本実施形態によっても、第1及び第2のステータコイルのコイル軸心が、ステータの軸方向にずれた状態で連続巻線し、第1及び第2のステータコイルを繋ぐ渡り線を、第2のステータコイルのコイルエンド上部に移動した後、第1及び第2のステータコイルを相対的に反転させて、渡り線のあるコイルエンド側から見た両コイルの相対位置を一致させるという製造方法によってステータコイルを巻回することで、渡り線は、ボビンの最外周を含み、最外周の位置よりも内周側に位置するものである。このような構成により、渡り線を短くでき、結果としてコイルエンド部を短くできるため、回転電機の軸方向の長さを短縮できる。また、渡り線がコイルボビンの外周を通らないので、この部分を結線用部品の脚などを搭載する空間として有効に活用できる。
本発明の一実施形態による回転電機の構成を示す横断面図である。 図1のA−A断面図である。 本発明の一実施形態による回転電機の製造時の斜視図である。 本発明の一実施形態による回転電機の製造時の斜視図である。 本発明の一実施形態による回転電機の製造時の斜視図である。 本発明の一実施形態による回転電機の製造時の正面図である。 本発明の一実施形態による回転電機の製造時の斜視図である。 本発明の一実施形態による回転電機の製造時の斜視図である。 本発明の一実施形態による回転電機の製造時の平面図である。 本発明の一実施形態による回転電機の製造時の正面図である。 本発明の一実施形態による回転電機の製造時の平面図である。 本発明の一実施形態による回転電機の製造時の要部断面図である。 本発明の一実施形態による回転電機の製造時の要部断面図である。 本発明の一実施形態による回転電機の製造時の要部断面図である。 本発明の一実施形態による回転電機の製造時の要部断面図である。 図14に示した例における本発明の一実施形態による回転電機の製造時の要部正面図である。 図15に示した例における本発明の一実施形態による回転電機の製造時の平面図である。 本発明の一実施形態による回転電機の第2の方法による製造時の正面図である。 本発明の一実施形態による回転電機の第2の方法による製造時の正面図である。 本発明の一実施形態による回転電機の第2の方法による製造時の平面図である。 本発明の一実施形態による回転電機の第2の方法による製造時の平面図である。
符号の説明
10,10A…巻線治具
12…ガイド
14…把持手段
16…スペーサ
20…ノズル
110…ステータ
112…T字型分割バックコア
112BO…コイルボビン
114…ステータコイル
130…ロータ
EL…渡り線

Claims (8)

  1. ステータと、このステータに空隙を介して対向配置されたロータとを有する回転電機であって、
    前記ステータは、ステータコアと、このステータコアに組み込まれた多相のステータコイルとを備えており、
    前記ステータコアは、分割された複数のコア片を結合することにより形成されたものであって、
    前記ステータコイルは、前記コア片のティース部の外周の装着されるコイルボビンの上に、集中巻きで巻回されるとともに、互いに隣接するティース部には、同相であって、巻回方向が異なるコイルが連続して巻回されており、
    さらに、第1の前記ティース部に巻回された第1のステータコイルと、第2の前記ティース部に巻回された第2のステータコイルとを接続する渡り線は、前記コイルボビンの軸方向の端部を含み、この端部よりも軸方向の中心側に位置することを特徴とする回転電機。
  2. 請求項1記載の回転電機において、
    前記渡り線は、前記第2のステータコイルのコイルエンド上に位置し、
    前記渡り線の底面が、前記コイルボビンの上端面よりも低い位置にあることを特徴とする回転電機。
  3. 請求項1記載の回転電機において、
    前記渡り線は、前記第2のステータコイルのコイルエンド上に密着して位置することを特徴とする回転電機。
  4. 請求項1記載の回転電機において、
    前記渡り線は、前記第1のステータコイルのコイルボビンの回転電機の軸方向の端面上に位置し、
    前記渡り線の底面がコイルの最外層よりも低い位置にあることを特徴とする回転電機。
  5. 請求項1記載の回転電機において、
    前記渡り線は、前記第2のステータコイルのコイルエンドの最外層・最外周と前記コイルボビンのツバの間の空隙内に配置し、
    前記渡り線の底面が、コイルの最外層よりも低い位置にあることを特徴とする回転電機。
  6. 同一形状の第1及び第2のステータコイルを、ステータコアのティース部の外周の装着されるコイルボビンの上に、集中巻きで巻回されるとともに、互いに隣接するティース部には、同相であって、巻回方向が異なるコイルが連続して巻回されているステータコイルの製造方法であって、
    前記第1及び第2のステータコイルのコイル軸心が、ステータの軸方向にずれた状態で連続巻線し、
    前記第1及び第2のステータコイルを繋ぐ渡り線を、前記第2のステータコイルのコイルエンド上に移動した後、前記渡り線のあるコイルエンド側から見た両コイルの相対位置を一致させることを特徴とするステータコイルの製造方法。
  7. 同一形状の第1及び第2のステータコイルを、ステータコアのティース部の外周の装着されるコイルボビンの上に、集中巻きで巻回されるとともに、互いに隣接するティース部には、同相であって、巻回方向が異なるコイルが連続して巻回されているステータコイルの製造方法であって、
    前記第1及び第2のステータコイルのコイル軸心が、ステータの軸方向にずれた状態で連続巻線し、
    前記第1及び第2のステータコイルを繋ぐ渡り線を、前記第2のステータコイルのコイルエンド上部に移動した後、前記第1及び第2のステータコイルを相対的に反転させて、前記渡り線のあるコイルエンド側から見た両コイルの相対位置を一致させることを特徴とするステータコイルの製造方法。
  8. 多相の交流電力により駆動されて操舵用のトルクを出力する電動パワーステアリング用モータであって、
    ステータと、このステータに空隙を介して対向配置されたロータとを有し、
    前記ステータは、ステータコアと、このステータコアに組み込まれた多相のステータコイルとを備えており、
    前記ステータコアは、分割された複数のコア片を結合することにより形成されたものであって、
    前記ステータコイルは、前記コア片のティース部の外周の装着されるコイルボビンの上に、集中巻きで巻回されるとともに、互いに隣接するティース部には、同相であって、巻回方向が異なるコイルが連続して巻回されており、
    さらに、第1の前記ティース部に巻回された第1のステータコイルと、第2の前記ティース部に巻回された第2のステータコイルとを接続する渡り線は、前記コイルボビンの軸方向の端部を含み、この端部よりも軸方向の中心側に位置することを特徴とする電動パワーステアリング用モータ。
JP2005156504A 2005-05-30 2005-05-30 ステータコイルの製造方法 Expired - Fee Related JP4527602B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156504A JP4527602B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 ステータコイルの製造方法
CN2006100847969A CN1874114B (zh) 2005-05-30 2006-05-22 旋转电机、定子线圈的制造方法及电动助力转向用电动机
US11/441,134 US7683516B2 (en) 2005-05-30 2006-05-26 Production method for rotating electric machine and stator coils, and electric power steering motor
EP06011087A EP1729398A3 (en) 2005-05-30 2006-05-30 Production method for rotating electric machine and stator coils, and electric power steering motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156504A JP4527602B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 ステータコイルの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010111744A Division JP5059165B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006333670A true JP2006333670A (ja) 2006-12-07
JP4527602B2 JP4527602B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36593084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005156504A Expired - Fee Related JP4527602B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 ステータコイルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7683516B2 (ja)
EP (1) EP1729398A3 (ja)
JP (1) JP4527602B2 (ja)
CN (1) CN1874114B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213276A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Kayaba Ind Co Ltd モータ
JP2010246354A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 回転電機用固定子の製造方法
JP2011199991A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 回転電機のステータ及びその製造方法
JP2011254656A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 固定子および電動機
JP2013511256A (ja) * 2009-11-16 2013-03-28 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ステータモジュール、とりわけ多相の電動機のためのステータモジュール、およびステータモジュールの製造方法
JP2013141412A (ja) * 2013-04-24 2013-07-18 Mitsubishi Electric Corp 回転電機用固定子の製造方法
KR20160019063A (ko) * 2013-06-11 2016-02-18 어탑 에스.피.에이. 다이나모 전기 기계의 폴 부재를 위치시키고 권취하기 위한 장치 및 방법
US9608493B2 (en) 2010-09-22 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine and method of manufacturing the same
WO2019017699A1 (ko) * 2017-07-19 2019-01-24 엘지이노텍 주식회사 모터
JPWO2018179833A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 日本電産テクノモータ株式会社 モータ
JPWO2018179830A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 日本電産テクノモータ株式会社 モータ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7605505B2 (en) * 2005-05-18 2009-10-20 Honeywell International Inc. Rotating electric machine rotor pole crossover
JP2007318972A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Jtekt Corp モータ及び電動パワーステアリング装置
JP2008109829A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 回転電機の固定子構造及びその製造方法
WO2008069361A2 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Lg Electronics Inc. Motor
WO2008069360A2 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Lg Electronics Inc. Motor
JP2008167604A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Ichinomiya Denki:Kk インナーロータ型モールドブラシレスモータのステータ
KR101236587B1 (ko) * 2009-03-06 2013-02-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 모터의 전기자
DE102009032885A1 (de) * 2009-07-13 2011-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Ringförmiger Rotor für eine elektrische Maschine
JP5656436B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-21 国産電機株式会社 固定子コイル、回転電機および自動車
US20110266912A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Alstom Hydro France Rotating electric machine with a stator winding comprising a plurality of coils and method for manufacturing same
JP5481279B2 (ja) * 2010-06-07 2014-04-23 株式会社日立製作所 回転電機とその製造方法
WO2013136646A1 (ja) 2012-03-13 2013-09-19 パナソニック株式会社 モータおよびそのステータの製造方法
JP5889765B2 (ja) * 2012-10-03 2016-03-22 株式会社日立製作所 アキシャルギャップ型回転電機の製造方法
KR20150049036A (ko) * 2013-10-29 2015-05-08 삼성전자주식회사 모터 및 스테이터 코일의 권선방법
US11251670B2 (en) 2014-04-23 2022-02-15 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Axial air-gap rotary electric machine having a different number of internal side layers and external side layers
JP5928642B2 (ja) * 2014-07-01 2016-06-01 ダイキン工業株式会社 電機子、回転電機、クロスフローファン、電機子のティース対の製造方法
CN104104162B (zh) * 2014-07-31 2015-03-11 浙江达可尔汽车电子科技有限公司 汽车用交流发电机嵌线系统和嵌线方法
GB2533154B (en) * 2014-12-12 2017-06-07 Protean Electric Ltd A coil winding arrangement
CN105720761B (zh) * 2016-04-09 2018-05-01 哈尔滨工业大学 一种紧凑型永磁无刷电机分块式铁心绕线方法
CN109937521A (zh) * 2016-11-16 2019-06-25 三菱电机株式会社 旋转电机
WO2018135086A1 (ja) 2017-01-18 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル成形体、その製造方法、モータ、及び、ステータの組立方法
CN109478813B (zh) * 2017-01-27 2021-04-06 株式会社日立产机系统 轴向间隙型旋转电机
WO2018195693A1 (zh) * 2017-04-24 2018-11-01 深圳市立昌机电设备有限公司 一种定子绕线机定子固定装置及其方法
JP7111033B2 (ja) * 2019-03-11 2022-08-02 株式会社デンソー モータの制御装置
CN111756125B (zh) * 2020-05-21 2021-07-27 东南大学 一种轴向磁通电机定子
CN112564362B (zh) * 2020-11-27 2022-04-29 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 电机电枢、电机及电机电枢的绕线方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271718A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機の固定子構成部材
JPH1118331A (ja) * 1997-06-30 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの固定子
JP2002034210A (ja) * 2000-07-11 2002-01-31 Hitachi Ltd 回転機およびその製造方法
JP2002119005A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子及び電動機及び空気調和機
JP2003299290A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Honda Motor Co Ltd ブラシレスモータ及びブラシレスモータを搭載した電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547131B2 (ja) 1991-06-18 1996-10-23 株式会社三井ハイテック 電動機の固定子用積層鉄心
JPH06133501A (ja) 1991-12-03 1994-05-13 Mitsui High Tec Inc 電動機固定子積層鉄心及びその製造方法
JP3430521B2 (ja) 1992-09-24 2003-07-28 松下電器産業株式会社 回転電機の固定子
JP3355700B2 (ja) * 1993-06-14 2002-12-09 松下電器産業株式会社 回転電機の固定子
DE50303111D1 (de) * 2003-07-12 2006-06-01 Grundfos As Segmentierter Stator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271718A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機の固定子構成部材
JPH1118331A (ja) * 1997-06-30 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの固定子
JP2002034210A (ja) * 2000-07-11 2002-01-31 Hitachi Ltd 回転機およびその製造方法
JP2002119005A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子及び電動機及び空気調和機
JP2003299290A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Honda Motor Co Ltd ブラシレスモータ及びブラシレスモータを搭載した電動パワーステアリング装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213276A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Kayaba Ind Co Ltd モータ
JP2010246354A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 回転電機用固定子の製造方法
JP2013511256A (ja) * 2009-11-16 2013-03-28 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ステータモジュール、とりわけ多相の電動機のためのステータモジュール、およびステータモジュールの製造方法
JP2011199991A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 回転電機のステータ及びその製造方法
JP2011254656A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 固定子および電動機
US9608493B2 (en) 2010-09-22 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine and method of manufacturing the same
JP2013141412A (ja) * 2013-04-24 2013-07-18 Mitsubishi Electric Corp 回転電機用固定子の製造方法
KR20160019063A (ko) * 2013-06-11 2016-02-18 어탑 에스.피.에이. 다이나모 전기 기계의 폴 부재를 위치시키고 권취하기 위한 장치 및 방법
KR102294969B1 (ko) 2013-06-11 2021-08-27 어탑 에스.피.에이. 다이나모 전기 기계의 폴 부재를 위치시키고 권취하기 위한 장치 및 방법
JPWO2018179833A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 日本電産テクノモータ株式会社 モータ
JPWO2018179830A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 日本電産テクノモータ株式会社 モータ
JP7102661B2 (ja) 2017-03-31 2022-07-20 日本電産テクノモータ株式会社 モータ
JP7102660B2 (ja) 2017-03-31 2022-07-20 日本電産テクノモータ株式会社 モータ
WO2019017699A1 (ko) * 2017-07-19 2019-01-24 엘지이노텍 주식회사 모터
US11398759B2 (en) 2017-07-19 2022-07-26 Lg Innotek Co., Ltd. Motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4527602B2 (ja) 2010-08-18
CN1874114B (zh) 2012-05-23
EP1729398A2 (en) 2006-12-06
US7683516B2 (en) 2010-03-23
CN1874114A (zh) 2006-12-06
EP1729398A3 (en) 2013-03-27
US20060279146A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527602B2 (ja) ステータコイルの製造方法
JP4783012B2 (ja) 電動パワーステアリング用モータ及びその製造方法
JP5059165B2 (ja) 回転電機
JP4558478B2 (ja) 回転機のロータ,その製造方法及び電動パワーステアリング用モータ
JP5028220B2 (ja) 電動パワーステアリング用モータ、それに用いられる電磁シールド構造および電磁シールド方法
JP5944066B2 (ja) 永久磁石式モータ、駆動装置一体型永久磁石式モータおよび永久磁石式モータの製造方法
JP6249417B2 (ja) 回転電機および電動パワーステアリング装置
US9966809B2 (en) Motor
JP2007202263A (ja) 電動パワーステアリング用モータ
JP5480106B2 (ja) 回転電機
JP2005348522A (ja) 電動パワーステアリング用モータおよびその製造方法
JP2006021552A (ja) 電動パワーステアリング用制御装置および電動パワーステアリングシステム
JP2005287240A (ja) 同期電動機
JPWO2006008964A1 (ja) 回転電機のマグネット固定構造
JP2008113531A (ja) 回転電機
JP3790774B2 (ja) 永久磁石回転電機および自動車
JP4865704B2 (ja) 車両用電動パワーステアリング用モータおよびそれを用いた車両用電動パワーステアリングシステム
JP2009268219A (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
JP2019068620A (ja) ロータコア、ロータ、回転電機、自動車用電動補機システム
CN109560641B (zh) 马达
JP4501683B2 (ja) 永久磁石回転電機及びそれを用いた車載電動アクチュエータ装置用電機システム並びに電動パワーステアリング装置用電機システム
US20220271586A1 (en) Rotor, rotating electrical machine, and drive device
JP2019047630A (ja) 回転電機
JP7150171B2 (ja) 回転電機の固定子、端子台及び回転電機
JP3790773B2 (ja) 永久磁石回転電機および自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees