JP2019068620A - ロータコア、ロータ、回転電機、自動車用電動補機システム - Google Patents

ロータコア、ロータ、回転電機、自動車用電動補機システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019068620A
JP2019068620A JP2017191937A JP2017191937A JP2019068620A JP 2019068620 A JP2019068620 A JP 2019068620A JP 2017191937 A JP2017191937 A JP 2017191937A JP 2017191937 A JP2017191937 A JP 2017191937A JP 2019068620 A JP2019068620 A JP 2019068620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
rotor core
protrusion
space
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017191937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6869158B2 (ja
Inventor
一農 田子
Kazuatsu Tago
一農 田子
金澤 宏至
Hiroshi Kanazawa
宏至 金澤
中山 賢治
Kenji Nakayama
賢治 中山
裕司 辻
Yuji Tsuji
裕司 辻
貴行 近岡
Takayuki Chikaoka
貴行 近岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2017191937A priority Critical patent/JP6869158B2/ja
Priority to US16/648,958 priority patent/US11394257B2/en
Priority to PCT/JP2018/029172 priority patent/WO2019064923A1/ja
Publication of JP2019068620A publication Critical patent/JP2019068620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869158B2 publication Critical patent/JP6869158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems

Abstract

【課題】回転電機におけるコギングトルクを十分に低減する。【解決手段】回転子コアは、収納空間212よりも外周側に形成された基部230を有する磁極部220を備える。磁極部220は、周方向に複数設けられており、基部230から回転子コア200の外周に沿って周方向の一方方向に突出する第1突起部222aと、基部230を挟んで第1突起部222aとは反対側に設けられかつ基部230から回転子コア200の外周に沿って周方向の他方方向に突出する第2突起部222bと、を有する。第1突起部222aおよび第2突起部222bの少なくとも一方は、第1突起部222aの端部と第2突起部222bの端部とを結ぶ仮想線分である第1線分250よりも外周側に位置し、第1線分250との間に空間が設けられるように形成されている。【選択図】図3A

Description

本発明は、ロータコアと、これを用いたロータ、回転電機および自動車用電動補機システムとに関する。
近年の自動車は、油圧システムから電動システムへの移行や、ハイブリッド自動車、電気自動車の市場拡大の流れを受けて、電動パワーステアリング(以下、EPS)装置や電動ブレーキ装置の装着率が急速に増大している。また、アイドリングストップやブレーキなどの運転操作の一部を自動化した車の普及を背景に、運転快適性の向上とともに車室内の静音化が進展している。
車室内の振動、騒音に繋がる電気モータ起因の加振源としては、電気モータのトルク変動成分(コギングトルクやトルクリップル)と、電気モータのステータと回転子の間に発生する電磁加振力がある。これらのうちトルク変動成分による振動エネルギーは、電気モータの出力軸を介して車室内へ伝搬し、また、電磁加振力による振動エネルギーは、EPS装置の機械部品などを介して車室内へ伝搬する。これらの振動エネルギーが車室内へ伝搬することで、車室内の振動、騒音に繋がっている。
例えば、EPS装置では、電気モータがステアリングホイール操作をアシストすることから、運転者はステアリングホイールを介して、電気モータのコギングトルクやトルクリップルを手に感じることになる。これを抑制するため、EPS装置に用いる電気モータでは、一般にコギングトルクをアシストトルクの1/1000未満に、トルクリップルをアシストトルクの1/100未満に抑制することが求められる。また、電磁加振力の空間モードの最小次数が2以下でないことがよいとされる。
ここで、電気モータの価格は、磁石、巻線などの材料費用と、製造費用からなるが、磁石価格の比率が特に高いため、磁石コストの抑制が強く求められている。また、製造の容易化や、必要なマンパワー、製造装置の軽減も望まれている。このため、自動車用電動補機システムに用いられる電気モータも、これらの要望を満たす必要がある。
EPS装置に用いられる電気モータとしては、通常、小型化および信頼性の点から、永久磁石式のブラシレスモータ(以下、「永久磁石式回転電機」と称する)が使用される。永久磁石式回転電機には、大別して、出力密度で優れる表面磁石式(SPM)と、磁石コストで優れる埋め込み磁石式(IPM)とがあるが、何れの場合も、磁石コスト低減の点から、極数に応じた個数に分離された磁石が使用されることが多い。
例えば、埋め込み磁石式では、通常、磁石収納空間を持つ一体ロータコアを用いる。一体ロータコアはロータ磁極の製造精度が高いため、ロータ磁極とステータ間のエアギャップ長を短縮できる。磁石収納空間のブリッジ部からの磁束漏れにより、表面磁石式に対してトルクが低下するが、エアギャップ長の短縮によりトルク低下を抑制できる。また、矩形の磁石を使用できるため、磁石コストを低減できる。さらに、表面磁石式で必要となる磁石カバーが不要になることも利点である。
しかしながら、均一な磁化を持つ矩形磁石を周方向に配置するとき、一体ロータコアの外周を円環状にすると、磁束分布が正弦波状でなくなり、トルクリップルとコギングトルクを十分低減できないという問題が発生する。このため、磁極の外周側端部を突出させるなどの、磁極形状の工夫により、トルクリップルとコギングトルクを低減する必要が生じる。表面磁石式を採用する場合でも同様の問題が発生するため、同じく磁石の幅・外周曲率を工夫してトルクリップルとコギングトルクを低減する必要が生じる。ここで、巻線方式、極数、スロット数、磁石方式などが違うと磁束分布が違ってくるため、磁石の幅・外周曲率については、それぞれに異なる磁極形状となるが、磁極の突出は共通する特徴となる。
また、EPS装置では正逆の両方に回転するため、磁極周囲の磁束分布を両回転方向に対称にする必要があり、対称な形状の磁極が用いられる。
磁極形状を対称にしたブラシレスモータの先行技術として、特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載されたブラシレスモータ1は、ロータ3内にマグネット16を収容固定したIPM型となっている。ロータ3は、鋼板材を積層してなるロータコア15を有する。ロータコア15は、コア本体部31と、マグネット取付孔33と、突極部32を有し、マグネット取付孔33には、空隙部34を形成しつつマグネット16が収容固定されている。隣接する突極部32間には凹部35が設けられている。各突極部32の周方向両端には、突極部32の外周面を延長させる形で鍔部41が突設されている。鍔部41は、凹部35の外周側に設けられており、対向する鍔部41の間には隙間43が形成されている。
特開2014−239633号公報
特許文献1に開示されたブラシレスモータは、コギングトルクの低減に関して改良の余地が多く残されている。
本発明によるロータコアは、複数の積層板により構成されかつ磁石の収納空間を形成するものであって、前記収納空間よりも外周側に形成された基部を有する磁極部を備え、前記磁極部は、周方向に複数設けられており、前記磁極部は、前記基部から前記ロータコアの外周に沿って前記周方向の一方方向に突出する第1突起部と、前記基部を挟んで前記第1突起部とは反対側に設けられかつ前記基部から前記ロータコアの外周に沿って前記周方向の他方方向に突出する第2突起部と、を有し、前記第1突起部および前記第2突起部の少なくとも一方は、前記第1突起部の端部と前記第2突起部の端部とを結ぶ仮想線分である第1線分よりも外周側に位置し、前記第1線分との間に空間が設けられるように形成されている。
本発明によるロータは、上記のロータコアと、前記ロータコアに固定された回転シャフトと、前記収納空間に配置された永久磁石と、を備える。
本発明による回転電機は、上記のロータと、複数の巻線を有し、所定のエアギャップを介して前記ロータと対向して配置されたステータと、を備える。
本発明による自動車用電動補機システムは、上記の回転電機を備え、前記回転電機を用いて、電動パワーステアリングまたは電動ブレーキを行う。
本発明によれば、コギングトルクを十分に低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る永久磁石式回転電機の回転面内断面図 本発明の第1の実施形態に係る回転子の断面図 本発明の第1の実施形態に係る回転子の断面の磁極付近の拡大図 本発明の第1の実施形態に係る回転子における突起端部付近の拡大図 比較突起例Aに係る回転子における突起端部付近の拡大図 比較例1に係る回転子の断面の磁極付近の拡大図 本発明による実施例1と比較例1、比較突起例Aとのコギングトルクの相違を説明する図 本発明の第2の実施形態に係る回転子の断面の磁極付近の拡大図 本発明の第3の実施形態に係る回転子における第1板の磁極付近の拡大図 本発明の第3の実施形態に係る回転子における第2板の磁極付近の拡大図 本発明の第3の実施形態に係る回転子の軸方向端面の断面図 本発明の第3の実施形態に係る回転子における部分連結ブリッジ部を示す図 本発明の第3の実施形態に係る回転子コアを覆うカバーを示す図 本発明の第3の実施形態に係る回転子コアを覆うカバーを示す図 本発明による実施例3と比較例1、比較突起例Cとのコギングトルクの相違を説明する図 本発明の第4の実施形態に係る回転子の断面の磁極付近の拡大図 本発明の第5の実施形態に係る回転子における第1板の磁極付近の拡大図 本発明の第5の実施形態に係る回転子における第2板の磁極付近の拡大図
本発明の実施例について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1から図3Bを用いて、本発明の第1の実施形態に係る回転子コアを備えた永久磁石式回転電機1の構成を説明する。図1は、第1の実施形態に係る永久磁石式回転電機1の回転面内断面図である。図2は、第1の実施形態に係る回転子20の断面図である。図3Aは、第1の実施形態に係る回転子20の断面の磁極付近の拡大図であり、図1の点線で囲ったX部を拡大して示した図である。図3Bは、第1の実施形態における突起端部付近の拡大図である。
図1に示すように、本実施形態の永久磁石式回転電機1は、外周側に略環状の固定子10を配置し、内周側に略円柱状の回転子20を配置した、14極18スロット集中巻の永久磁石式回転電機である。固定子10と回転子20の間にはエアギャップ30が設けられている。固定子10は、固定子コア100、コアバック110および複数の巻線140を有しており、エアギャップ30を介して回転子20と対向して配置されている。
固定子10は、例えば次のようにして形成される。まず、電磁鋼板の分割打ち抜きコアを積層した積層体により、T形のティース130を形成する。次に、ティース130に電線を巻き回して巻線140を形成した後、複数のティース130および巻線140を円環に組み、図示しないハウジングに焼嵌めまたは圧入して一体化する。このようにして、固定子10が形成される。
また、図2に示すように、本実施形態の回転子20は、電磁鋼板を積層した鉄心である回転子コア200と、回転軸となるシャフト300とを有する。回転子コア200の外周には、周方向に14極の軟磁性の磁極部220が設けられている。磁極部220の各々は、固定子10との対向面を形成して磁極外周面、すなわち回転子コア200の外周面となる磁極円弧221の両端に突起部222が設けられるとともに、永久磁石210が収納されるV字形の収納空間212が設けられている。収納空間212には、矩形の永久磁石210が各磁極部220について2個ずつ挿入されて配置されている。
図3Aに示すように、周方向に隣接する一対の磁極部220の間には、磁極円弧221に対して窪んだ形状の第1空間部240が形成されている。第1空間部240と収納空間212の間には、ブリッジ部242が形成されている。なお図3Aでは、収納空間212に収納される2個の永久磁石210の一方を第1永久磁石210a、他方を第2永久磁石210bとして示している。ブリッジ部242は、磁極部220に接続されると共に、第1空間部240の底に位置するq軸方向のコア最外周部244(以下、q軸外周部244と称する)にも接続されている。すなわち、ブリッジ部242は、磁極部220とq軸外周部244とを繋ぐように形成されている。
磁極部220は、収納空間212から外径側に向かって径方向に突出する基部230と、基部230から磁極円弧221に沿って周方向の反対側にそれぞれ突出する突起部222とを有する。なお図3Aでは、周方向の一方方向に突出する突起部222を第1突起部222a、基部230を挟んで第1突起部222aとは反対側に設けられて周方向の他方方向に突出する突起部222を第2突起部222bとして示している。さらに基部230は、ブリッジ部242との接続部分である一対の接続部243と、第1空間部240に接する一対の側面部241とを有している。側面部241は、突起部222(第1突起部222a、第2突起部222b)よりも径方向で内周側にそれぞれ配置されている。第1空間部240は、突起部222、ブリッジ部242およびq軸外周部244に面している。
q軸外周部244は、周方向に隣接する一対の磁極部220の中間に位置しており、基部230よりも径方向で内周側に設けられている。q軸外周部244は、周方向に隣接する一対の磁極部220にそれぞれ接続されている2つのブリッジ部242の間に挟まれて配置されている。
図3Aおよび図3Bに示すように、第1突起部222aの端部と第2突起部222bの端部である第2突起端部225bとを結ぶ仮想線分を第1線分250と定義すると、第2突起端部225bと側面部241との間の面は、第1線分250よりも外径側(外周側)に位置している。これにより、第1線分250と第2突起部222bの間に、第1線分250に面する空間251が設けられるように、第2突起部222bが形成されている。なお、図3Bでは第2突起部222bの形状のみを拡大して示しているが、第1突起部222aも同様の形状を有している。
一般的に、径方向に突出した磁極形状のロータ構造を有する回転電機において発生するコギングトルク、特に、スロットコンビネーションに応じて定まる次数のコギングトルクは、磁極円弧半径をロータ外表面の回転半径よりも小さくすることで低減できる。磁極円弧半径を小さくしていくと、ある磁極円弧半径Aにおいてコギングトルクが一旦消える。ところが、さらに磁極円弧半径を小さくしていくと、コギングトルク波形の位相が逆転してコギングトルクが増大する傾向がある。このようなコギングトルクの変化は、磁極端部付近のエアギャップの磁束の減少に伴って生じる。
また、磁極円弧半径が小さすぎると、磁極端部とステータ間の距離が大きくなり、その場所での磁束が少なくなるため、磁極端部の形状変化に対してコギングトルクが変化しにくくなる。したがって、磁極端部の形状を変化させてコギングトルクを低減させる場合には、磁極円弧半径が上記の磁極円弧半径Aよりも小さすぎる形状は好ましくない。以下では、磁極円弧半径Aより小さく、かつ、磁極端部の形状変化がコギングトルクの変化に十分影響する大きさの磁極円弧半径を、磁極円弧半径Bとする。この磁極円弧半径Bを維持しつつ、周方向の磁極幅を増加させると、磁極端部付近のエアギャップの磁束が増加するため、磁極円弧半径を大きくするのと同様の効果が生じる。その結果、コギングトルクが一旦消え、その後、位相が元に戻り、コギングトルクが増大する傾向になる。
ここで、磁極の形状が一般的な蒲鉾状である場合は、磁極端部においても磁気抵抗が小さいため、磁極幅の変化に対する磁極端部付近でのエアギャップの磁束分布の変化が大きく、コギングトルクの変化が大きい。一方、磁極端部の形状として、図3Aのように磁極外周面の両端に突起を設けた構造の場合は、磁極幅あるいは突起長さが変化したときに、突起先端を通過する磁束が少なくなるので、磁極形状の変化に対する磁極端部付近でのエアギャップの磁束分布の変化が小さくなり、コギングトルクの変化も小さくなることが期待される。すなわち、単位軸長あたりの磁束量が大きい場合も、磁極が蒲鉾形状の場合と比較して、磁極幅の変化に対するコギングトルクの変化を抑制できる。そのため、ロータコアの積厚を短縮して回転電機を小型化できることを意味する。
永久磁石式回転電機で用いられる磁石には残留磁束密度が規定されており、磁石の極性を有する面が広いほど磁極を通る磁束が多くなる。したがって、磁石がV字型に埋め込まれた埋め込み磁石式(VIPM)回転電機のように、極性を有する面積を大きくできるロータ構造とすることで、1つの磁極を通過する磁束量を多くすることができる。このように磁極を通過する磁束量が多くなると、磁極端部の突起形状によっては、磁極幅の変化に応じてエアギャップの磁束分布が変化し、コギングトルクに影響が生じる。すなわち、磁束が突起の先端に十分達していることから、磁極幅の変化によって突起先端の位置が変化すると、磁極端部付近でのエアギャップの磁束変化が大きくなり、その結果、磁極幅の変化に対するコギングトルクの変化が大きくなる。EPS装置において求められるコギングトルクは、前述のようにアシストトルクの1/1000未満と微小であるため、こうした磁極端部の突起形状による変化の影響を受けやすい。
コギングトルクを小さくするためには、形状寸法のバラツキに起因するコギングトルクを低減する必要がある。そのため、上記のような磁極幅の変化に対するコギングトルクの変化をなるべく小さくすることが望ましく、適切な突起形状が求められる。しかしながら、量産製造性の制約等から、突起の先端部分には一定以上の厚さが必要であるため、単に突起の厚さを減らす手段は採用できない。そこで、突起の根本部分を薄くすることにより、突起の先端部分まで到達する磁束を減少させることが有効と考えられる。
以上の検討から、永久磁石式回転電機におけるコギングトルクの低減には、次の構成の採用が有効であることが確認された。
(1)磁極端部のパーミアンスの急激な変化を抑制するため、磁極端部に、ロータコアの外周に沿って周方向の反対側にそれぞれ突出する一対の突起部を形成する。これにより、突起部の磁気抵抗が大きいことを利用して、磁極端部付近のエアギャップの磁界の変化を緩やかにすることができる。
(2)突起部の先端まで到達する磁束を減少させるため、突起部の根本側の厚さをなるべく薄くする。これにより、磁極幅の変化に対するコギングトルクの変化をなるべく小さくして、磁極の寸法誤差に対するコギングトルクの変動を小さくすることができる。
図1〜図3Bで説明した本実施形態の永久磁石式回転電機1の構成は、以上の検討結果を踏まえて決定されたものである。すなわち、前述のように、第1突起部222aの端部と第2突起部222bの端部である第2突起端部225bとを結ぶ仮想線分を第1線分250と定義すると、第2突起端部225bと側面部241との間の面は、第1線分250よりも外径側(外周側)に位置している。これにより、第1線分250と第2突起部222bの間に、第1線分250に面する空間251が設けられるように、第2突起部222bが形成されている。なお、図3Bでは第2突起部222bの形状のみを拡大して示しているが、第1突起部222aも同様の形状を有している。これにより、コギングトルク自体を低減しつつ、図3Aに示した磁極幅Wpの変化に対するコギングトルクの変化についても低減可能としている。これは、特に本実施形態の永久磁石式回転電機1のように、1つの磁極を通過する磁束量を多くできるVIPM構造の回転電機において好適である。
なお、量産時の制約等により、突起部222の先端には一定以上の厚さが必要である。本実施形態では、例えば、突起部222の根本側の厚さを、電磁鋼板の厚さの40%以上になるように形成することが好ましい。
また、本実施形態では、第1突起部222aと第2突起端部225bの両方について、その端部が図3Bのように第1線分250よりも外径側(外周側)に位置しており、第1線分250との間に空間251が設けられるように形成されているとした。しかしながら、第1突起部222aと第2突起端部225bのいずれか一方のみをこのようにしてもよい。その場合であっても、コギングトルク自体を低減しつつ、磁極幅Wpの変化に対するコギングトルクの変化をある程度は低減することが可能である。
以上で説明したような形状の磁極部220を用いることにより、コギングトルクの低減に優れたロータコアである回転子コア200と、それを用いた回転子20および永久磁石式回転電機1とを得ることができる。
図6は、本発明による実施例1と比較突起例A、比較例1とのコギングトルクの相違を説明する図である。図6では、図4に示したような形状の比較突起部222dを突起部222の代わりに磁極部220に形成した場合を比較突起例Aとし、図5に示したような蒲鉾型の磁極形状を有する一般的な構造のIPM回転電機を比較例1として、これらの比較例と本発明による実施例1とのトルクリップルおよびコギングトルクを示すと共に、実施例1のトルクを1としたときの比較例1および比較突起例Aのトルク比を示している。なお、図4では第2突起部222bの代わりに形成される比較突起部222dの形状のみを拡大して示しているが、第1突起部222aの代わりに形成される比較突起部222dも同様に、先端部分よりも根元部分の方が太い形状を有している。
図6に示す各例でのトルクリップルおよびコギングトルクの値は、固定子10、回転子20、および、エアギャップ30の磁束分布と、エアギャップ30の電磁応力とを、有限要素法による磁界解析でそれぞれ計算し、回転角に対応するトルクを算出することにより得られたものである。なお、実施例1は、図3Aおよび図3Bに示した磁極構造を有する第1の実施形態の永久磁石式回転電機1に相当する。
エアギャップ長を0.5mmとした場合、図6に示すように、実施例1ではコギングトルクが0.3mN・m、磁極幅Wpが0.1mm変化したときのコギングトルクの変化が1.3mN・mとそれぞれ計算された。これに対して、比較突起例Aではコギングトルクが0.4mN・m、磁極幅Wpが0.1mm変化したときのコギングトルクの変化が2.5mN・mとそれぞれ計算された。また、比較例1ではコギングトルクが2.3mN・m、磁極幅が磁石収納空間の幅と共に0.1mm変化したときのコギングトルクの変化が0.1mN・mとそれぞれ計算された。
図6により、比較例1では、実施例1および比較突起例Aと比較してコギングトルクが大きいことが分かる。その理由は、比較例1のような磁極形状では磁極端部の周方向でパーミアンスが急激に変化するため、コギングトルクの基本次数に加えて高次成分が生じるためである。また、比較例1では、実施例1および比較突起例Aと比較して、磁極幅の変化に対するコギングトルクの変化が小さいことが分かる。その理由は、比較例1のような構造では磁石が周方向に略平行であることから、実施例1や比較突起例Aと比べて磁石の極性面の面積が小さく、磁極部を通る磁束が少ないので、磁極幅の変化がコギングトルクに与える影響が小さいためである。
一方、実施例1や比較突起例AのようなVIPM構造では、比較例1と比べて、単位軸長あたりの磁石の極性面の面積を大きくできる。例えば実施例1では、単位軸長あたりの磁石の磁極面の面積を、比較例1の約2倍とすることができる。そのため、1つの磁極を通過する磁束量を比較例1よりも多くできる。しかしながら、磁極を通過する磁束量を多くすると、磁極端部の磁束も多くなるため、そのままではコギングトルクがさらに大きくなってしまう。そこで、VIPM構造の回転電機では、磁束量を増やしつつ磁極端部の磁束量の変化を緩やかにするため、磁極端部に突起を設けることが有効な手段である。
例として、図4に示すような形状の比較突起部222dを磁極外周面の両端に設けることが考えられる。しかし、比較突起部222dは、本実施形態の突起部222と比較して、基部230と繋がっている根元部分の厚さが大きい。そのため、比較突起部222dでは突起部222よりも先端まで達する磁束が多くなる。その結果、磁極幅Wpが変化して比較突起部222dの先端位置が変化すると、それによる磁極端部付近のエアギャップの磁束変化は突起部222よりも大きくなるため、コギングトルクの変化が大きくなると考えられる。図6において、実施例1では磁極幅Wpが0.1mm変化したときのコギングトルクの変化が1.3mN・mであったのに対して、比較突起例Aでは2.5mN・mと大きくなっていたのは、こうした理由によるものである。
以上説明したように、本実施形態の構成によれば、コギングトルクを十分に小さくできることが分かる。さらに加えて、磁極の寸法誤差に対するコギングトルクの変動を十分に低減できるため、製造時に要求される寸法精度を軽減し、製造コストの低減にも寄与できることが分かる。
また、図6に示すように、実施例1ではトルクリップルが0.68%であるのに対して、比較突起例Aではトルクリップルが0.58%であり、実施例1を基準としたトルク比がほぼ1であった。一方、比較例1ではトルクリップルが1.9%であり、実施例1を基準としたトルク比が0.68であった。したがって、本実施形態や比較突起例Aの構成によれば、低トルクリップルであり、かつ小型でトルク出力が大きな永久磁石式回転電機を実現できることが分かる。
なお、本実施形態の永久磁石式回転電機1をEPS装置に用いることで、車室内に伝搬する振動や騒音を抑制できる。また、その他の自動車用電動補機装置、たとえば電動ブレーキを行う自動車用電動補機装置に適用することでも、振動や騒音を抑制することが可能である。さらには、本実施形態の永久磁石式回転電機1の採用は自動車分野に限定されず、低振動化が好ましい産業用の永久磁石式回転電機全般にも適用可能である。
(第2の実施形態)
次に、図7を用いて、本発明の第2の実施形態に係る永久磁石式回転電機1を説明する。図7は、第2の実施形態に係る回転子20の断面の磁極付近の拡大図であり、第1の実施形態で説明した図3Aと対応している。なお、第1の実施形態と共通の部分は説明を一部省略する。
第1の実施形態で説明した永久磁石式回転電機1は、14極18スロット集中巻の回転電機であったが、本実施形態の永久磁石式回転電機1は、10極60スロット分布巻の回転電機である。本実施形態の固定子10は、例えば次のようにして形成される。まず、電磁鋼板の一体打ち抜きコアを積層したステータコア積層体により、内周側に放射状のティース130を複数形成する。次に、各ティース130に巻線を巻き回して巻線140を形成した後、図示しないハウジングに焼嵌めまたは圧入して一体化する。このようにして、固定子10が形成される。
本実施形態の永久磁石式回転電機1における磁極部220は、図7に示すように、第1の実施形態と同様の構造を有している。すなわち、磁極部220は第1突起部222aと第2突起部222bを有し、第1の実施形態で示した図3Bのように、第1突起部222aおよび第2突起部222bの端部と側面部241との間の面は、第1線分250よりも外径側にそれぞれ位置している。これにより、第1線分250と第1突起部222aおよび第2突起部222bとの間にそれぞれ空間が設けられるように、第1突起部222aおよび第2突起部222bが形成されている。なお、本実施形態でも第1の実施形態と同様に、第1突起部222aと第2突起端部225bのいずれか一方のみを図3Bのような形状にしてもよい。その場合であっても、コギングトルク自体を低減しつつ、磁極幅Wpの変化に対するコギングトルクの変化をある程度は低減することが可能である。
本実施形態の永久磁石式回転電機1の特性を磁場解析により計算すると、コギングトルクは0.3mN・mであり、また、磁極幅Wpが0.1mm変化したときのコギングトルクの変化は0.6mN・mであった。これに対して、図7に示したような10極60スロット分布巻の回転電機において、前述の図4に示した形状の比較突起部222dを突起部222の代わりに磁極部220に形成した場合を比較突起例Bとすると、この比較突起例Bでは、コギングトルクが0.8mN・m、磁極幅Wpが0.1mm変化したときのコギングトルクの変化が1.6mN・mとそれぞれ計算された。したがって、14極18スロット集中巻以外の極スロット組合せや巻線方式においても効果を有することが確認できた。
また、本実施形態のトルクリップルは0.82%、比較突起例Bのトルクリップルは0.85%であり、いずれの場合でもトルクリップルは十分に小さかった。さらに、本実施形態を基準とした比較突起例Bのトルク比はほぼ1であり、トルクは同等であった。なお、上記のトルクリップルとコギングトルクは、エアギャップ長を0.7mmとして、図6と同じ方法で計算されたものである。
(第3の実施形態)
次に、図8Aから図9を用いて、本発明の第3の実施形態に係る永久磁石式回転電機1を説明する。本実施形態の永久磁石式回転電機1は、第1の実施形態と同様に、14極18スロット集中巻の回転電機である。図8A、8B、8D、8Eおよび8Fは、第3の実施形態に係る回転子20の断面の磁極付近の拡大図であり、第1、第2の実施形態でそれぞれ説明した図3、7と対応している。図8Cは、第3の実施形態に係る回転子20の軸方向端面の断面図である。なお、第1、第2の実施形態と共通の部分は説明を一部省略する。
本実施形態の永久磁石式回転電機1における回転子コア200は、第1の実施形態で説明したように、複数の電磁鋼板を軸方向に積層して構成される。この複数の電磁鋼板は、図8Aに示す形状のものと、図8Bに示す形状のものとに分類される。以下では、図8Aに示す形状の電磁鋼板を「第1板」、図8Bに示す形状の電磁鋼板を「第2板」とそれぞれ称する。すなわち、本実施形態の回転子コア200は、第1板および第2板がそれぞれ複数ずつ積層されて構成されている。第1板および第2板は、軸方向締結部261によって軸方向に互いに締結されている。
図8Aに示すように、第1板は、第1、第2の実施形態で説明したのと同様の磁極構造を有している。すなわち、第1板の磁極部220は第1突起部222aと第2突起部222bを有し、第1の実施形態で示した図3Bのように、第1突起部222aおよび第2突起部222bの端部と側面部241との間の面は、第1線分250よりも外径側にそれぞれ位置している。これにより、第1線分250と第1突起部222aおよび第2突起部222bとの間にそれぞれ空間が設けられるように、第1突起部222aおよび第2突起部222bが形成されている。また、第1板の磁極部220は、第1空間部240と収納空間212の間に形成されたブリッジ部242と接続部243において接続されている。一方、図8Bに示すように、第2板では第1空間部240と収納空間212の間にブリッジ部242が形成されていない。そのため、磁極部220とq軸外周部244の間には、収納空間212と第1空間部240の間を貫通する開口部が形成されている。なお、第1板と第2板とは別々の製造工程で製造されるものであってもよいし、第1板からブリッジ部242を切除することで第2板を製造してもよい。また、本実施形態でも第1の実施形態と同様に、第1突起部222aと第2突起端部225bのいずれか一方のみを図3Bのような形状にしてもよい。その場合であっても、コギングトルク自体を低減しつつ、磁極幅Wpの変化に対するコギングトルクの変化をある程度は低減することが可能である。
図8Cに示すように、本実施形態の回転子コア200の軸方向端面には、ブリッジ部242を有する第1板が配置されている。図8Cにおいて、第1の実施形態で説明した図2の断面図との違いは、磁極部220に軸方向締結部261がそれぞれ設けられている点である。回転子コア200を構成する複数の電磁鋼板、すなわち複数の第1板および第2板は、軸方向締結部261に挿入される図示しない締結シャフトにより、軸方向に互いに締結して積層されている。そのため、第1板のブリッジ部242により、収納空間212に収納された永久磁石210が回転面内で保持され、回転子コア200の積層体と連結されている。
本実施形態の回転子コア200では、回転時の強度に問題のない範囲であれば、第1板を減らして第2板を増加することにより、ブリッジ部242を経由する磁束の漏れを低減して、トルクを増加させることができる。但し、組立て時の積厚調整のために軸方向端面の積層板を1枚取り除く場合があるため、組立て開始時の軸方向端部における第1板の積層数は、少なくとも一方の端部において2枚以上であることが望ましい。
以上説明したように、本実施形態の回転子コア200は、複数の第1板および第2板が軸方向に締結積層された構造を有している。ここで、第1板と第2板の違いは、ブリッジ部242の有無のみである。そのため、本実施形態の回転子コア200では、図8Dに示すように、ブリッジ部242が部分的に連結されて、軸方向に厚さを持つ3次元的な構造になっている。なお、図8Dでは、破線で示した部分連結ブリッジ部242Aにより、部分連結されたブリッジ部242の軸方向への射影を表している。磁極部220は、部分接続部243Aにおいて、この部分連結ブリッジ部242Aと接続されている。
本実施形態によれば、ブリッジ部242を部分連結ブリッジ部242Aとしたことで、この部分における磁束漏れが減少する。そのため、第1の実施形態と同じトルクを同じ積層厚で得る際に、永久磁石210の極性面の幅を小さくできるため、磁石量をより低減することが可能である。
なお、本実施形態の回転子コア200では、永久磁石210の飛散防止のために、少なくとも第2板において収納空間212と第1空間部240の間を貫通している開口部を覆うことができるカバーを設けることが好ましい。例えば、図8Eに示すように、磁極部220および第1空間部240を含む回転子コア200の表面を全周方向に覆うカバー265を用いることができる。このカバー265の材質には、例えば非磁性の金属または合成樹脂を使用することができる。また、例えば図8Fに示すように、第1空間部240に接着剤や合成樹脂を塗布し、これをカバー265として用いることもできる。この場合、第1空間部240に隣接する回転子20の軸方向端部にも接着剤や合成樹脂を塗布し、各磁極部220の周囲を覆う形状として固化することが好ましい。これにより、接着剤や合成樹脂で構成されたカバー265のはく離を防止して、永久磁石210の飛散防止が可能になる。また、回転子20の軸方向端面における永久磁石210の表面またはカバー265の表面の少なくとも一方は、エンドプレートを配置して覆うこととしてもよい。これにより、さらなる永久磁石210の飛散防止が可能になる。
図9は、本発明による実施例3と比較突起例C、比較例1とのコギングトルクの相違を説明する図である。図9では、前述の第1板および第2板で回転子コア200が構成される本実施形態の回転電機において、前述の図4に示した形状の比較突起部222dを突起部222の代わりに磁極部220に形成した場合を比較突起例Cとし、前述の図5に示したような蒲鉾型の磁極形状を有する一般的な構造のIPM回転電機を比較例1として、これらの比較例と本発明による実施例3とのトルクリップルおよびコギングトルクを示すと共に、実施例3のトルクを1としたときの比較例1および比較突起例Cのトルク比を示している。また、図9に示す各例でのトルクリップルとコギングトルクは、エアギャップ長を0.5mmとして、図6と同じ方法で計算されたものである。
図9に示すように、実施例3のコギングトルクは0.43mN・m、比較突起例Cのコギングトルクは0.17mN・mであるため、いずれも十分に小さい。一方、磁極幅Wpが0.1mm変化したときのコギングトルクの変化は、実施例3では1.3mN・mであるのに対して、比較突起例Cでは2.4mN・mと大きい。したがって、製造誤差によるコギングトルクの増加を考慮すると、比較突起例Cではコギングトルクの低減がやや不十分である。また、比較例1ではコギングトルクが2.34mN・mと大きく、コギングトルクの低減という本発明の目的を達成することが困難であることが分かる。なお、比較例1では、磁極幅が磁石収納空間の幅と共に0.1mm変化したときのコギングトルクの変化は0.1mN・mと小さいが、これは磁極部を通る磁束が実施例3や比較突起例Cと比べて少ないためである。
また、図9に示すように、実施例3ではトルクリップルが0.75%であるのに対して、比較突起例Cではトルクリップルが0.63%であり、実施例3を基準としたトルク比がほぼ1であった。一方、比較例1ではトルクリップルが1.9%であり、実施例3を基準としたトルク比が0.68であった。したがって、本実施形態や比較突起例Cの構成によれば、低トルクリップルであり、かつ小型でトルク出力が大きな永久磁石式回転電機を実現できることが分かる。
本実施形態によれば、ブリッジ部242を経由する磁束の漏れを低減してトルクを増加させつつ、軸方向端部における回転子コア200の剛性を高めて、一体化された回転子コア200の強度を確保することができる。なお、本実施形態では全積層板中での第1板の積層数の比率を0.15としたが、他の比率としてもよい。
(第4の実施形態)
次に、図10を用いて、本発明の第4の実施形態に係る永久磁石式回転電機1を説明する。図10は、第4の実施形態に係る回転子20の断面の磁極付近の拡大図であり、第2の実施形態で説明した図7と対応している。
本実施形態の永久磁石式回転電機1は、第2の実施形態と同様に、10極60スロット分布巻の回転電機である。また、本実施形態の回転子コア200は、第3の実施形態と同様に、第1板および第2板がそれぞれ複数ずつ積層されて構成されている。すなわち、図10に示すように、ブリッジ部242を有する第1板と、ブリッジ部242を有しない第2板とが、それぞれ複数ずつ積層されて構成されることで、ブリッジ部242が部分的に連結されて、軸方向に厚さを持つ3次元的な構造になっている。なお、図10では、破線で示した部分連結ブリッジ部242Aにより、部分連結されたブリッジ部242の軸方向への射影を表している。磁極部220は、部分接続部243Aにおいて、この部分連結ブリッジ部242Aと接続されている。
また、本実施形態の永久磁石式回転電機1において、磁極部220は、図10に示すように、第1〜第3の実施形態と同様の構造を有している。すなわち、磁極部220は第1突起部222aと第2突起部222bを有し、第1の実施形態で示した図3Bのように、第1突起部222aおよび第2突起部222bの端部と側面部241との間の面は、第1線分250よりも外径側にそれぞれ位置している。これにより、第1線分250と第1突起部222aおよび第2突起部222bとの間にそれぞれ空間が設けられるように、第1突起部222aおよび第2突起部222bが形成されている。なお、本実施形態でも第1の実施形態と同様に、第1突起部222aと第2突起端部225bのいずれか一方のみを図3Bのような形状にしてもよい。その場合であっても、コギングトルク自体を低減しつつ、磁極幅Wpの変化に対するコギングトルクの変化をある程度は低減することが可能である。
本実施形態の構成では、第3の実施形態と同様に、ブリッジ部242を部分連結ブリッジ部242Aとしたことで、この部分における磁束漏れが減少する。そのため、第2の実施形態と同じトルクを同じ積厚で得る際に、永久磁石210の極性面の幅を小さくできるため、磁石量をより低減することが可能である。なお、本実施形態でも第3の実施形態と同様に、図8E、図8Fで説明したようなカバー265を設けて、永久磁石210の飛散防止を図ることが好ましい。
本実施形態の永久磁石式回転電機1の特性を磁場解析により計算すると、コギングトルクは0.4mN・mであり、また、磁極幅Wpが0.1mm変化したときのコギングトルクの変化は0.7mN・mであった。これに対して、図10に示したような10極60スロット分布巻の回転電機において、前述の図4に示した形状の比較突起部222dを突起部222の代わりに磁極部220に形成した場合を比較突起例Dとすると、この比較突起例Dでは、コギングトルクが0.1mN・m、磁極幅Wpが0.1mm変化したときのコギングトルクの変化が1.7mN・mとそれぞれ計算された。したがって、14極18スロット集中巻以外の極スロット組合せや巻線方式においても効果を有することが確認できた。
また、本実施形態のトルクリップルは1.04%、比較突起例Dのトルクリップルは1.03%であり、いずれの場合でもトルクリップルは十分に小さかった。さらに、本実施形態を基準とした比較突起例Dのトルク比はほぼ1であり、トルクは同等であった。なお、上記のトルクリップルとコギングトルクは、エアギャップ長を0.7mmとして、図6と同じ方法で計算されたものである。
(第5の実施形態)
次に、図11A、11Bを用いて、本発明の第5の実施形態に係る永久磁石式回転電機1を説明する。本実施形態の永久磁石式回転電機1における回転子コア200では、軸方向に積層された第1板および第2板が、図11A、図11Bに示すように、第3の実施形態で説明したのとは異なる形状をそれぞれ有している。具体的には、本実施形態の第1板には、図11Aに示すように、ブリッジ部242が形成されておらず、その代わりに、収納空間212内に永久磁石210を保持するための磁石留め部245が形成されている。磁極部220は、その中央部がブリッジ部242bを介して回転子コア200と接続されている。また、本実施形態の第2板には、図11Bに示すように、第1板と同様の磁石留め部245が形成されている。これらの第1板および第2板は、軸方向締結部261によって軸方向に互いに締結されている。
本実施形態では、磁極部220の中央部分がブリッジ部242bを介して回転子コア200と接続されている。そのため、磁極部220の両端部分がブリッジ部242を介して回転子コア200と接続されている第3の実施形態と比べて、径方向の引っ張りには強くなるが、周方向の変位には弱くなる。本実施形態では、この点を考慮してブリッジ部242bの幅と数を決定することになる。なお、第3の実施形態と比較すると、本実施形態では収納空間212が中央のブリッジ部242bで二つに分断されており、第1永久磁石210aおよび第2永久磁石210bがブリッジ部242bと磁石留め部245に挟まれて配置される。そのため、これらの磁石の幅がやや小さくなる傾向になる。
また、本実施形態では部分連結ブリッジ部242Aが存在しないため、第3の実施形態で説明した開口部とは異なり、第1空間部240と収納空間212の間に、軸方向に連続した開口部が形成される。したがって、本実施形態でも第3の実施形態と同様に、図8E、図8Fで説明したようなカバー265を開口部を覆うように設けて、永久磁石210の飛散防止を図ることが好ましい。
以上説明したように、本発明の各実施形態による回転子コア200の構成は、従来の構成と比較して、トルクリップル、コギングトルク、トルク比、の何れの面でも優れており、効果のあることが示された。また、磁極形状の寸法誤差に対するコギングトルク変動の抑制についても、十分に効果のあることが示された。すなわち、各実施形態で説明した永久磁石式回転電機1の構造は、コギングトルク低減に有効な構造である。
なお、第2〜第5の各実施形態についても、第1の実施形態と同様に、各実施形態の永久磁石式回転電機1をEPS装置に用いることで、車室内に伝搬する振動や騒音を抑制できる。また、その他の自動車用電動補機装置、たとえば電動ブレーキを行う自動車用電動補機装置に適用することでも、振動や騒音を抑制することが可能である。さらには、各実施形態の永久磁石式回転電機1の採用は自動車分野に限定されず、低振動化が好ましい産業用の永久磁石式回転電機全般にも適用可能である。
以上説明した本発明の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)回転子コア200は、複数の積層板により構成されかつ永久磁石210の収納空間212を形成する。回転子コア200は、収納空間212よりも外周側に形成された基部230を有する磁極部220を備える。磁極部220は、周方向に複数設けられており、基部230から回転子コア200の外周に沿って周方向の一方方向に突出する第1突起部222aと、基部230を挟んで第1突起部222aとは反対側に設けられかつ基部230から回転子コア200の外周に沿って周方向の他方方向に突出する第2突起部222bと、を有する。第1突起部222aおよび第2突起部222bの少なくとも一方は、第1突起部222aの端部と第2突起部222bの端部とを結ぶ仮想線分である第1線分250よりも外周側に位置し、第1線分250との間に空間251が設けられるように形成されている。このようにしたので、コギングトルクを十分に低減することができる。
(2)第3〜第5の実施形態では、複数の積層板は、磁極部220および磁極部220に接続されたブリッジ部242または242bを有する第1板と、磁極部220を有してブリッジ部242、242bを有しない第2板とを含む。第1板の磁極部220と第2板の磁極部220とは、軸方向に互いに締結されている。このようにしたので、永久磁石210の極性面の幅を小さくし、磁石量を低減することが可能である。
(3)第3、第4の実施形態では、周方向に隣り合う一対の磁極部220の基部230の間には、第1空間部240が形成されており、周方向に隣り合う一対の磁極部220の中間に、第1空間部240に接するq軸外周部244が形成されている。第1板のブリッジ部242は、磁極部220とq軸外周部244を繋いで収納空間212と第1空間部240の間に設けられている。また、第2板の磁極部220とq軸外周部244の間には、収納空間212と第1空間部240の間を貫通する開口部が形成されている。このようにしたので、永久磁石210を収納空間212内に確実に保持しつつ、磁石量の低減が可能である。
(4)第5の実施形態では、周方向に隣り合う一対の磁極部220の基部230の間には、第1空間部240が形成されており、周方向に隣り合う一対の磁極部220の中間に、第1空間部240に接するq軸外周部244が形成されている。第1板のブリッジ部242bは、収納空間212を分断して磁極部220に接続されている。また、第1板および第2板の磁極部220とq軸外周部244の間には、収納空間212と第1空間部240の間を貫通する開口部が形成されている。このようにしたので、軸方向に連続した開口部が形成され、さらなる磁石量の低減が可能である。
(5)回転子20は、第1〜第5のいずれかの実施形態による回転子コア200と、この回転子コア200に固定されたシャフト300と、収納空間212に配置された永久磁石210とを備えて構成される。また、永久磁石式回転電機1は、この回転子20と、複数の巻線140を有して所定のエアギャップ30を介して回転子20と対向して配置された固定子10とを備えて構成される。このようにしたので、コギングトルクを十分に低減した回転電機と、この回転電機に用いられるロータとを実現できる。
(6)なお、回転子20は、第3〜第5のいずれかの実施形態による回転子コア200と、この回転子コア200に固定されたシャフト300と、収納空間212に配置された永久磁石210と、前述の開口部を覆うカバー265とを備えて構成してもよい。このようにすれば、磁石量を低減しつつ、永久磁石210の飛散を防止することができる。
(7)永久磁石式回転電機1は、たとえば自動車の電動パワーステアリング用モータとすることができる。また、第2、第4の各実施形態で説明したような10極60スロット分布巻、または、第1、第3、第5の各実施形態で説明したような14極18スロット集中巻の、いずれかの構成を有することができる。したがって、様々な形態の回転電機において本発明を適用可能である。
(8)上記のような永久磁石式回転電機1を備え、この永久磁石式回転電機1を用いて、電動パワーステアリングまたは電動ブレーキを行う自動車用電動補機システムを構成してもよい。このようにすれば、振動や騒音を抑制した自動車用電動補機システムを実現できる。
以上説明した各実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1 永久磁石式回転電機
10 固定子
20 回転子
30 エアギャップ
100 固定子コア
110 コアバック
130 ティース
140 巻線
200 回転子コア
210 永久磁石
210a 第1永久磁石
210b 第2永久磁石
212 収納空間
220 磁極部
221 磁極円弧
222 突起部
222a 第1突起部
222b 第2突起部
230 基部
240 第1空間部
241 側面部
242、242b ブリッジ部
243 接続部
244 q軸方向のコア最外周部
245 磁石留め部
250 第1線分
251 第1線分に面する空間
261 軸方向締結部
262 第1板
263 第2板
264 開口部
265 カバー
300 シャフト

Claims (10)

  1. 複数の積層板により構成されかつ磁石の収納空間を形成するロータコアであって、
    前記収納空間よりも外周側に形成された基部を有する磁極部を備え、
    前記磁極部は、周方向に複数設けられており、
    前記磁極部は、前記基部から前記ロータコアの外周に沿って前記周方向の一方方向に突出する第1突起部と、前記基部を挟んで前記第1突起部とは反対側に設けられかつ前記基部から前記ロータコアの外周に沿って前記周方向の他方方向に突出する第2突起部と、を有し、
    前記第1突起部および前記第2突起部の少なくとも一方は、前記第1突起部の端部と前記第2突起部の端部とを結ぶ仮想線分である第1線分よりも外周側に位置し、前記第1線分との間に空間が設けられるように形成されているロータコア。
  2. 請求項1に記載のロータコアにおいて、
    前記複数の積層板は、前記磁極部および前記磁極部に接続されたブリッジ部を有する第1板と、前記磁極部を有して前記ブリッジ部を有しない第2板とを含み、
    前記第1板の前記磁極部と前記第2板の前記磁極部とは、軸方向に互いに締結されているロータコア。
  3. 請求項2に記載のロータコアにおいて、
    前記周方向に隣り合う一対の前記磁極部の前記基部の間には、第1空間部が形成されており、
    前記周方向に隣り合う一対の前記磁極部の中間に、前記第1空間部に接するq軸外周部が形成されており、
    前記第1板の前記ブリッジ部は、前記磁極部と前記q軸外周部を繋いで前記収納空間と前記第1空間部の間に設けられており、
    前記第2板の前記磁極部と前記q軸外周部の間には、前記収納空間と前記第1空間部の間を貫通する開口部が形成されているロータコア。
  4. 請求項2に記載のロータコアにおいて、
    前記周方向に隣り合う一対の前記磁極部の前記基部の間には、第1空間部が形成されており、
    前記周方向に隣り合う一対の前記磁極部の中間に、前記第1空間部に接するq軸外周部が形成されており、
    前記第1板の前記ブリッジ部は、前記収納空間を分断して前記磁極部に接続されており、
    前記第1板および前記第2板の前記磁極部と前記q軸外周部の間には、前記収納空間と前記第1空間部の間を貫通する開口部が形成されているロータコア。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のロータコアと、
    前記ロータコアに固定された回転シャフトと、
    前記収納空間に配置された永久磁石と、を備えるロータ。
  6. 請求項3または請求項4に記載のロータコアと、
    前記ロータコアに固定された回転シャフトと、
    前記収納空間に配置された永久磁石と、
    前記開口部を覆うカバーと、を備えるロータ。
  7. 請求項5または請求項6に記載のロータと、
    複数の巻線を有し、所定のエアギャップを介して前記ロータと対向して配置されたステータと、を備える回転電機。
  8. 請求項7に記載の回転電機において、
    前記回転電機は、自動車の電動パワーステアリング用モータである回転電機。
  9. 請求項7または請求項8に記載の回転電機において、
    前記回転電機は、10極60スロット分布巻、または、14極18スロット集中巻の構成を有する回転電機。
  10. 請求項7から請求項9までのいずれか一項に記載の回転電機を備え、
    前記回転電機を用いて、電動パワーステアリングまたは電動ブレーキを行う自動車用電動補機システム。
JP2017191937A 2017-09-29 2017-09-29 ロータコア、ロータ、回転電機、自動車用電動補機システム Active JP6869158B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191937A JP6869158B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 ロータコア、ロータ、回転電機、自動車用電動補機システム
US16/648,958 US11394257B2 (en) 2017-09-29 2018-08-03 Rotor core, rotor of rotary electrical machine, rotary electrical machine, and automotive auxiliary electrical system
PCT/JP2018/029172 WO2019064923A1 (ja) 2017-09-29 2018-08-03 ロータコア、ロータ、回転電機、自動車用電動補機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191937A JP6869158B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 ロータコア、ロータ、回転電機、自動車用電動補機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068620A true JP2019068620A (ja) 2019-04-25
JP6869158B2 JP6869158B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=65901170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191937A Active JP6869158B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 ロータコア、ロータ、回転電機、自動車用電動補機システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11394257B2 (ja)
JP (1) JP6869158B2 (ja)
WO (1) WO2019064923A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117176A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 三菱電機株式会社 ロータ、電動機、ファン、及び空気調和機
JP7461967B2 (ja) 2019-11-26 2024-04-04 株式会社安川電機 回転電機、回転子及び電磁鋼板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114651383B (zh) * 2019-11-13 2023-08-11 三菱电机株式会社 旋转电机
US20230170746A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-01 GM Global Technology Operations LLC Bridgeless and webless rotor assembly using polymer composites

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040189132A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Emerson Electric Company Modular flux controllable permanent magnet dynamoelectric machine
JP2010246301A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd 永久磁石式電動機の回転子
JP2014079068A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Daikin Ind Ltd ロータコア及びその製造方法
JP2014239633A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社ミツバ モータ用ロータコア及びブラシレスモータ
JP2016178863A (ja) * 2016-05-16 2016-10-06 アスモ株式会社 車両用ブラシレスモータ
WO2016170624A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 三菱電機株式会社 回転電機および電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9035520B2 (en) * 2012-05-24 2015-05-19 Kollmorgen Corporation Rotor lamination stress relief

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040189132A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Emerson Electric Company Modular flux controllable permanent magnet dynamoelectric machine
JP2010246301A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd 永久磁石式電動機の回転子
JP2014079068A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Daikin Ind Ltd ロータコア及びその製造方法
JP2014239633A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社ミツバ モータ用ロータコア及びブラシレスモータ
WO2016170624A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 三菱電機株式会社 回転電機および電動パワーステアリング装置
JP2016178863A (ja) * 2016-05-16 2016-10-06 アスモ株式会社 車両用ブラシレスモータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461967B2 (ja) 2019-11-26 2024-04-04 株式会社安川電機 回転電機、回転子及び電磁鋼板
WO2021117176A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 三菱電機株式会社 ロータ、電動機、ファン、及び空気調和機
JPWO2021117176A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
US11394257B2 (en) 2022-07-19
WO2019064923A1 (ja) 2019-04-04
JP6869158B2 (ja) 2021-05-12
US20200287430A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9490673B2 (en) Rotor of magnet-assisted reluctance motor and brushless motor
CN111108664B (zh) 转子铁心、转子、旋转电机、汽车用电动辅机系统
JP4834386B2 (ja) 永久磁石型モータ及びそれを使用した電動パワーステアリング装置
WO2019064923A1 (ja) ロータコア、ロータ、回転電機、自動車用電動補機システム
JP2008187804A (ja) 回転子およびこの回転子を備えた回転電機
US9793768B2 (en) Rotor and rotary electric machine having the same
JP2018074767A (ja) 永久磁石同期モータ
JP2008113531A (ja) 回転電機
JP6900846B2 (ja) ステータコア
WO2015151344A1 (ja) 永久磁石式ブラシレスモータ
WO2018128043A1 (ja) 回転電機、および、それを用いた自動車用電動補機システム
JP5067365B2 (ja) モータ
JP4687687B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機及び界磁子
JP2014107939A (ja) ブラシレスモータ
JP2010022088A (ja) 磁石回転型回転電機
JP5502533B2 (ja) 永久磁石型電動機
WO2017212575A1 (ja) 永久磁石モータ
JP5672149B2 (ja) 回転電機用ロータ、および、これを用いた回転電機
JP2019047630A (ja) 回転電機
JP4671250B1 (ja) アキシャルギャップ型モータのロータ及びその製造方法
WO2017104436A1 (ja) 永久磁石同期モータ
CN116472658A (zh) 旋转电机以及电动助力转向装置
JP2019208347A (ja) ロータコア、ロータ、回転電機、自動車用電動補機システム
JP2019126139A (ja) ロータ及びモータ
WO2023276680A1 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150