JP2009268219A - 回転電機の固定子およびその製造方法 - Google Patents

回転電機の固定子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009268219A
JP2009268219A JP2008113650A JP2008113650A JP2009268219A JP 2009268219 A JP2009268219 A JP 2009268219A JP 2008113650 A JP2008113650 A JP 2008113650A JP 2008113650 A JP2008113650 A JP 2008113650A JP 2009268219 A JP2009268219 A JP 2009268219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
stator
stator core
accommodating portion
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008113650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502041B2 (ja
Inventor
Masaomi Dobashi
正臣 土橋
Akito Akimoto
明人 秋本
Yoshinobu Yanagisawa
好伸 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008113650A priority Critical patent/JP4502041B2/ja
Priority to US12/428,614 priority patent/US7948142B2/en
Publication of JP2009268219A publication Critical patent/JP2009268219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502041B2 publication Critical patent/JP4502041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • H02K15/0081Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0435Wound windings
    • H02K15/0478Wave windings, undulated windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/062Windings in slots; salient pole windings
    • H02K15/065Windings consisting of complete sections, e.g. coils, waves
    • H02K15/066Windings consisting of complete sections, e.g. coils, waves inserted perpendicularly to the axis of the slots or inter-polar channels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core

Abstract

【課題】予め筒状の固定子コイルを成形した後に固定子コアに配置する製造方法を採用するにあたって、固定子コイルが固定子コアのスロットの開口部から飛び出さないようにすることが可能な回転電機の固定子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】固定子コイル4は、固定子コイル4のスロット収容部43が固定子コア30のスロットに収容される前に予め筒状に形成されている。スロットに収容される前の状態におけるスロット収容部43は、スロットの開口部とは反対の径方向に突出する凸状に形成されている。この凸状部分は、スロット収容部43がスロットに収容される状態において、固定子コア30によりスロットの開口部側へ押圧される。
【選択図】図10

Description

本発明は、回転電機の固定子およびその製造方法に関するものである。
近年、電動機及び発電機として使用される回転電機において、小型高出力及び高品質が求められている。例えば、車両に搭載される回転電機においては、回転電機を搭載するためのスペースが小さくなってきている一方で、出力の向上が求められている。従来の回転電機として、固定子に用いられる固定子コイルが連続巻線で形成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された固定子の製造方法は、まず帯状に成形したコイルを巻回することで、筒状の固定子コイルを成形する。成形された筒状の固定子コイルに対して、固定子コアを取り付ける。
特開2004−320886号公報
特許文献1に記載されたように、固定子コイルを予め成形しておき、その後に固定子コアを配置する製造方法を採用した場合には、固定子コイルが固定子コアのスロット内に確実に収容されるようにすることが容易ではない。すなわち、固定子コイルが固定子コアに配置された状態において、固定子コアのスロットの開口部から固定子コイルが飛び出してしまうおそれがある。一般に、固定子コアと回転子とのギャップ(間隙)は非常に小さい。そのため、固定子コイルが固定子コアから飛び出した状態のままでは、回転子に当接するおそれがある。回転子に固定子コイルが当接すると、固定子コイルの被膜が剥離し、短絡するおそれがある。従って、固定子製造時に、固定子コイルが固定子コアのスロット内に確実に収容されるようにする必要があるため、多大な工数を要していた。
特に、以下のことにより、固定子コイルが固定子コアのスロットの開口部から飛び出す可能性があった。固定子コイルは屈曲可能な剛性を有していなければ、筒状の固定子コイルを成形することができないため、比較的容易に屈曲する。従って、筒状の固定子コイルを成形する際に、固定子コアのスロットに収容すべき部位が、屈曲した状態となる可能性が非常に高い。このように屈曲した状態のまま固定子コイルを固定子コアに配置すると、屈曲した部位が固定子コアのスロットの開口部から飛び出してしまうおそれがあった。
さらに、筒状の固定子コイルを成形した後に、固定子コアを取り付ける。このとき、固定子コアが固定子コイルを押圧することにより、固定子コアのスロットの開口部側に固定子コイルに力が作用する。この力は、固定子コイルを固定子コアのスロットの開口部側へ変形させる力となり、固定子コイルが固定子コアのスロットの開口部から飛び出すおそれがあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、予め筒状の固定子コイルを成形した後に固定子コアに配置する製造方法を採用するにあたって、固定子コイルが固定子コアのスロットの開口部から飛び出さないようにすることが可能な回転電機の固定子およびその製造方法を提供することを目的とする。
以下、上記課題を解決するのに適した各手段につき、必要に応じて作用効果等を付記しつつ説明する。
(手段1)手段1に係る回転電機の固定子は、
径方向内方または径方向外方に開口部を有するスロットを備える固定子コアと、
前記固定子コアの前記スロットに収容されるスロット収容部、および、隣り合った前記スロット収容部を連結し前記固定子コアの両端面からそれぞれ突出するコイルエンド部を備える固定子コイルと、
を備える回転電機の固定子において、
前記固定子コイルは、前記固定子コイルの前記スロット収容部が前記固定子コアの前記スロットに収容される前に予め筒状に形成されており、
前記スロットに収容される前の状態における前記スロット収容部は、前記スロットの前記開口部とは反対の径方向に突出する凸状に形成され、
前記凸状部分は、前記スロット収容部が前記スロットに収容される状態において、前記固定子コアにより前記開口部側へ押圧されることを特徴とする。
手段1によれば、スロットに収容される前の状態におけるスロット収容部を凸状に形成している。つまり、筒状の固定子コイルとして存在する状態において、スロット収容部は、配置されるスロットの開口部とは反対の径方向に突出するように形成され、且つ、配置されるスロットの開口部側に凹むように形成されている。これにより、スロット収容部がスロットに収容される状態において、固定子コアのスロットの開口部からスロット収容部が飛び出すことを防止できる。
仮に、固定子コイルの成形時に、固定子コイルのスロット収容部が屈曲し得るとしても、スロットの開口部側には凹むように形成されている分、スロット収容部がスロットの開口部から飛び出すことを防止できる。さらに、本手段においても、筒状の固定子コイルを成形した後に、固定子コアを取り付ける。従って、固定子コアが固定子コイルのスロット収容部を押圧することになる。そして、本手段においては、固定子コアにより固定子コイルのスロット収容部の凸状部分が押圧される。ただし、スロット収容部は、固定子コアから押圧される前の状態において、スロットの開口部側に凹むように形成されているため、凸状部分がスロットの開口部側へ押圧されたとしても、スロット収容部がスロットの開口部から飛び出すことを防止できる。
(手段2)手段1の回転電機の固定子において、
前記凸状部分は、前記スロット収容部の軸方向中央部が最も前記開口部とは反対の径方向に突出するようにするとよい。
スロット収容部は、軸方向両端がコイルエンド部に結合されている。従って、スロット収容部の軸方向中央部は、スロット収容部の軸方向両端部に比べて変形しやすい。このように変形しやすいスロット収容部の軸方向中央部が、最も開口部とは反対の径方向に突出するように形成することで、確実に、スロット収容部が固定子コアのスロットの開口部から飛び出すことを防止できる。
(手段3)手段1または2の回転電機の固定子において、
前記スロットに収容される前の状態における前記スロット収容部の軸方向断面形状は、くの字状に形成してもよい。
手段3によれば、上記のように、スロット収容部がスロットの開口部から飛び出すことを防止できる。
(手段4)手段1〜3の何れかの回転電機の固定子において、
前記スロットに収容される前の状態における前記スロット収容部のうち、前記コイルエンド部との連結部における接線は、軸方向に平行に設定されているとよい。
スロット収容部の軸方向両端部は、コイルエンド部に結合しているため、固定子コアにより押圧されたとしても変形しにくい。そこで、本手段のようにすることで、スロット収容部の軸方向両端部は、固定子コアのスロットの内部に収容されるようにできる。
(手段5)手段1〜5の何れかの回転電機の固定子において、前記凸状部分は、塑性変形することにより形成されているとよい。
手段5によれば、凸状部分が塑性変形することにより、加工硬化を生じる。この加工硬化により、固定子コアにより凸状部分が押圧されたとしても、スロットの開口部側への変形量を抑制できる。従って、スロット収容部がスロットの開口部から突出することを確実に抑制できる。さらに、仮に、回転電機使用時において、スロット収容部が振動したとしても、凸状部分の加工硬化により、スロット収容部がスロットの開口部から飛び出さないようにできる。
(手段6)手段6に係る回転電機の固定子の製造方法は、
径方向内方または径方向外方に開口部を有するスロットを備え固定子コアと、
前記固定子コアの前記スロットに収容されるスロット収容部、および、隣り合った前記スロット収容部を連結し前記固定子コアの両端面からそれぞれ突出するコイルエンド部を備える固定子コイルと、
を備える回転電機の固定子の製造方法であって、
電気導体線から複数の成形体を成形する成形工程と、
複数の前記成形体を組み込んで帯状の組み込み体を形成する組み込み工程と、
前記組み込み体を芯部材の外周面に巻き取って筒状の前記固定子コイルを形成する巻き取り工程と、
前記固定子コイルの前記スロット収容部が前記固定子コアの前記スロットに収容されるように、前記固定子コアを配置する固定子コア配置工程と、
を含み、
前記固定子コア配置工程前の状態における前記スロット収容部は、配置される前記固定子コアの前記スロットの前記開口部とは反対の径方向に突出する凸状に形成され、
前記凸状部分は、前記固定子コア配置工程後の状態において、前記固定子コアにより前記開口部側へ押圧されることを特徴とする。
手段6の固定子の製造方法によれば、固定子コイルのスロット収容部が固定子コアのスロットの開口部から飛び出さないようにできる。
また、本手段の固定子の製造方法に対して、上述した回転電機の固定子についての特徴部分を同様に適用できる。この場合の効果は、同様の効果を奏する。
以下、本発明の回転電機の固定子およびその製造方法を具体化した実施形態について図面を参照しつつ説明する。
<第一実施形態>
まず、本実施形態の回転電機の固定子を用いた回転電機1の構成について説明する。この回転電機1は、図1に示されるように、略有底筒状の一対のハウジング部材100、101が開口部同士で接合されてなるハウジング10と、ハウジング10に軸受け110、111を介して回転自在に支承された回転軸20と、回転軸20に固定された回転子2と、ハウジング10の内部で回転子2を包囲する位置でハウジング10に固定された固定子3と、を備えている。
回転子2は、永久磁石により周方向に交互に異なる磁極を、固定子3の内周側と向き合う外周側に複数形成している。回転子2の磁極の数は、回転電機により異なるため限定されるものではない。本実施形態では、8極(N極:4、S極:4)の回転子が用いられている。
固定子3は、図2に示されるように、固定子コア30と、複数の各相巻線から形成された三相の固定子コイル4と、固定子コア30と固定子コイル4との間に配された絶縁紙5と、を備えた構成を有している。
固定子コア30は、図3に示されるように、内周側に開口部を有する複数のスロット31が形成された円環状を呈している。複数のスロット31は、その深さ方向が径方向と一致するように形成されている。固定子コア30に形成されたスロット31の数は、回転子2の磁極数に対し、固定子コイル4の一相あたり2個の割合で形成されている。本実施形態では、8×3×2=48より、スロット数は48個とされている。
固定子コア30は、図4に示される分割コア32を所定の数(本実施形態では、24個)だけ周方向に連結して形成されている。分割コア32は、一つのスロット31を区画するとともに、周方向で隣接する分割コア32との間で一つのスロット31を区画する形状を呈している。具体的には、分割コア32は、径方向内方に伸びる一対のティース部320と、ティース部320を径方向外方で連結するバックコア部321とを有している。
固定子コア30を構成する分割コア32は、0.3mmの厚さの電磁鋼坂410枚を積層させて形成されている。なお、積層された電磁鋼板の間には、絶縁薄膜が配置されている。固定子コア30を構成する分割コア32は、この電磁鋼板の積層体からだけでなく、従来公知の金属薄板及び絶縁薄膜を用いて形成してもよい。
固定子コイル4は、複数の巻線40を所定の巻回方法で巻回してなる。固定子コイル4を構成する巻線40は、図5(A)に示されるように、銅製の導体41と、導体41の外周を覆い導体41を絶縁する内層420及び外層421からなる絶縁被膜42とから形成されている。内層420及び外層421を合わせた絶縁被膜42の厚みは、100μm〜200μmの間に設定されている。このように、内層420及び外層421からなる絶縁被膜42の厚みが厚いので、巻線40同士を絶縁するために巻線40同士の間に絶縁紙等を挟み込む必要がなくなっているが、巻線40同士の間あるいは図2に示されるように固定子コア30と固定子コイル40との間に絶縁紙を配設してもよい。
さらに、固定子コイル4の巻線40は、図5(B)に示されるように、内層420及び外層421からなる絶縁被膜42の外周をエポキシ樹脂等からなる融着材48で被覆して形成してもよい。この場合、回転電機1に発生する熱により融着材48が絶縁被膜42よりも早く溶融するので、同じスロット31に設置されている複数の巻線40同士が融着材48同士により熱接着する。その結果、同じスロット31に設置されている複数の巻線40が一体化し巻線40同士が鋼体化することで、スロット31内の巻線40の機械的強度が向上する。
固定子コイル4は、図6に示されるように、それぞれが2本の三相巻線(U1、U2、V1、V2、W1、W2)により形成されている。
固定子コイル4は、図7に示されるように、複数の巻線40を所定の形状に巻回してなる。固定子コイル4を構成する巻線40は、固定子コア30の内周側で周方向に沿って波巻きされる形状で成形されている。
固定子コイル4を構成する巻線40は、固定子コア30のスロット31に収容される直線状のスロット収容部)43と、隣り合ったスロット収容部43同士を連結するコイルエンド部(「ターン部」とも称する)44と、を備えている。スロット収容部43は、所定のスロット数(本実施形態では、3相×2個=6個)ごとのスロット31に収容されている。ただし、図7に示す固定子コイル4のスロット収容部43は、詳細には、図9および図10にて後述するように、径方向外方に突出する凸状に形成されている。一方、スロット収容部43の径方向内方は、凹状に形成されている。ターン部44は、固定子コア30の軸方向の端面から突出して形成されている。
固定子コイル4は、複数の巻線40の両端を固定子コア30の軸方向の端面から突出させ、かつ複数の巻線40を周方向に沿って波状に巻装した状態で形成されている。固定子コイル4の1相は、第1の巻線部40aと第2の巻線部40bとの端部同士を溶接により接合して形成されている。すなわち、2本の電気導体線から成形した2つの成形体の端部同士を接合して形成された一つの組体から固定子コイル4の1相が形成されている。第1の巻線部40aのスロット収容部43と第2の巻線部40bのスロット収容部43とは、同一スロット31に収容される。このとき、第一の巻線部40aのスロット収容部43と、第二の巻線部40bのスロット収容部43とは、スロット31の深さ方向(径方向)で交互に位置するように設置されている。そして、第1の巻線部40aと第2の巻線部40bとの接合部45は、第1の巻線部40aと第2の巻線部40bの巻装される方向が反転するスロット収容部43よりなる折り返し部46に形成されている。
固定子コイル4の展開図、すなわち巻回される前の組み込み体47の平面図が図8に示されるように、固定子コイル4は、互いに巻装方向が異なる第1の巻線部40aと第2の巻線部40bとからなる組体を6組有し、6組の組体を用いて、3相(U,V,W)×2個(倍スロット)のコイルとされている。各組体において、第1の巻線部40aの中性点側(又は相端子側)の端部と反対側の端部と、第2の巻線部40bの相端子側(又は中性点側)の端部と反対側の端部とが、折り返し部46よりなるスロット収容部43を介して接続されている。各相の巻線40の結線方法は同様である。
以下、第一実施形態の固定子3の製造方法について説明する。すなわち、固定子3は、以下のようにして製造される。なお、以下の説明において、径方向は芯部材又は巻き取り体の径方向を意味し、周方向は芯部材又は巻き取り体の周方向を意味する。
<固定子コイル成形工程>
まず、12本の電気導体線から12個の成形体を成形する。ここで成形する各成形体は、互いに平行に延びて成形体の長手方向に並列した複数の直状部(スロット収容部)431と、隣り合う直状部431同士を直状部431の一端側と他端側とで交互に連結する複数のターン部(コイルエンド部)441とを有する。
<固定子コイル組み込み工程>
12個の成形体を組み込むことにより、組み込み体47を形成する。この組み込み体47においては、6組の組体が組み込み体47の長手方向に並列している。各組体は、第1の巻線部40aとなる第1線部と、第2の巻線部40bとなる第2線部とからなる。なお、第1線部が1個の成形体よりなり、第2線部も1個の成形体よりなる。各組体における第1線部の端部と第2線部の端部とが溶接接合されて接合部45とされている。なお、12個の成形体を組み込んでから、各組体における第1線部の端部と第2線部の端部とを接合してもよいし、第1線部の端部と第2線部の端部とを接合して6組の組体を形成してから、この6組の組体を組み込んでもよい。
組み込み体47における各組体は、第1線部における複数の直状部431と第2線部における複数の直状部431とがそれぞれ重ね合わされて形成された複数の直状重ね合わせ部471を組み込み体47の長手方向に有する。このように、組み込み体47は、複数の成形体を組み込むことで帯状に形成されている。
<固定子コイル巻き取り工程>
巻き取り工程について、図9(A)(B)および図10(A)を参照して説明する。図9(A)は、芯部材50の軸方向から見た図であり、図9(B)は、芯部材50の軸方向断面図である。図10(A)は、巻き取り体51の図9のA部分の拡大図である。
図9(A)(B)に示すように、芯部材50の径方向断面形状は、円形からなり、芯部材50の外周面は、くの字状に形成されている。つまり、芯部材50の外周面は、軸方向両端から軸方向中央部にかけて、径方向外方への突出量が大きくなるように形成されている。この芯部材50の外周面に、帯状の組み込み体47の長手方向の一端、具体的には組み込み体47の折り返し部46側から巻き取る。そして、全ての組み込み体47を芯部材50の外周面に巻き取って、巻き取り体51を形成する。この巻き取り体51が、固定子コイル4に相当する。なお、本実施形態においては、巻き取り体51は、4周巻回されている。
ここで、芯部材50の外周面の軸方向中央部が、軸方向両端に比べて径方向外方に突出しているため、巻き取り体51(固定子コイル4)のスロット収容部43は、図10(A)に示すように、径方向外方に突出する凸状(くの字状)に形成されている。巻き取り体51のスロット収容部43は、軸方向中央部が最も突出している。一方、巻き取り体51のスロット収容部43の径方向内方部分は、凹状に形成されている。この巻き取り体51のスロット収容部43の突出する側は、固定子コア30のスロット31のうち開口部とは反対の径方向となる。このとき、スロット収容部43の凸状部分は、塑性変形している。
この巻き取り体51は、一つの組体における複数の直状重ね合わせ部471が径方向に巻数分だけ積層されて形成された複数の直状積層部511を巻き取り体51の周方向に有する。各直状積層部511においては、巻数の2倍の数の直状部431が重ね合わされて径方向(放射方向)に一列に並んでいる。このとき、各直状積層部511は、巻き取り体51の周方向で小間隔を隔てた状態で位置している。
<固定子コア配置工程>
こうして得られた巻き取り体51に対して、径方向外方から固定子コア30を配置する。具体的には、巻き取り体51に対して、径方向外方から分割コア32のティース部320を隣り合う直状積層部611同士の間の隙間に挿入し、隣り合う分割コア32同士を連結して固定子3とする。
このとき、巻き取り体51(固定子コイル4)のスロット収容部43は、径方向外方に突出する凸状に形成されている。従って、図10(B)に示すように、固定子コア30を構成する分割コア32を固定子コイル4のスロット収容部43の径方向外方から挿入することで、スロット収容部43の凸状部分が分割コア32のスロットの底部分により、径方向内方(スロットの開口部側)へ押圧される。そうすると、スロット収容部43の凸状部分が径方向内方へ変形して、固定子コイル4のスロット収容部43が軸方向にほぼ平行な直線状になる。このようにして、固定子3が製造される。
以上説明したように、固定子3を製造することにより、以下の効果を奏する。固定子コア30のスロットに収容される前の状態における固定子コイル4のスロット収容部43を凸状に形成している。つまり、筒状の固定子コイル4として存在する状態において、スロット収容部43は、配置されるスロットの開口部とは反対の径方向に突出するように形成され、且つ、配置されるスロットの開口部側に凹むように形成されている。これにより、スロット収容部43がスロットに収容される状態において、固定子コア30のスロットの開口部からスロット収容部43が飛び出すことを防止できる。
仮に、固定子コイル4の成形時に、固定子コイル4のスロット収容部43が屈曲し得るとしても、スロットの開口部側には凹むように形成されている分、スロット収容部43がスロットの開口部から飛び出すことを防止できる。さらに、筒状の固定子コイル4を成形した後に、固定子コア30を取り付ける。従って、固定子コア30が固定子コイル4のスロット収容部43を径方向内方へ押圧することになる。具体的には、固定子コア30により固定子コイル4のスロット収容部43の凸状部分が径方向内方へ押圧される。ただし、スロット収容部43は、固定子コア30から押圧される前の状態において、スロットの開口部側に凹むように形成されているため、凸状部分がスロットの開口部側へ押圧されたとしても、スロット収容部43がスロットの開口部から飛び出すことを防止できる。
さらに、スロット収容部43の凸状部分は、スロット収容部43の軸方向中央部が最も固定子コア30のスロットの開口部とは反対の径方向に突出するようにしている。ここで、スロット収容部43は、軸方向両端がコイルエンド部44に結合されている。従って、スロット収容部43の軸方向中央部は、スロット収容部43の軸方向両端部に比べて変形しやすい。このように変形しやすいスロット収容部43の軸方向中央部が、最もスロットの開口部とは反対の径方向に突出するように形成することで、確実に、スロット収容部43が固定子コア30のスロットの開口部から飛び出すことを防止できる。
さらに、スロット収容部43の凸状部分は、塑性変形している。このように、凸状部分が塑性変形することにより、加工硬化を生じる。この加工硬化により、固定子コア30により凸状部分が径方向内方へ押圧されたとしても、スロット収容部43におけるスロットの開口部側への変形量を抑制できる。従って、スロット収容部43がスロットの開口部から突出することを確実に抑制できる。さらに、仮に、回転電機使用時において、スロット収容部43が振動したとしても、凸状部分の加工硬化により、スロット収容部43がスロットの開口部から飛び出さないようにできる。
<第二実施形態>
第二実施形態の固定子3について図11(A)(B)を参照して説明する。第二実施形態の固定子3は、固定子コア30に配置される前の状態における固定子コイル140の形状が異なる。図11(A)に示すように、この固定子コイル140のスロット収容部143のうちコイルエンド部44との連結部における接線が、固定子コイル4の軸方向に平行に設定されている。つまり、スロット収容部143の軸方向両端から軸方向中央部に向かって、湾曲するように形成されている。
このような形状に形成された固定子コイル4に固定子コア30を配置すると、図11(B)のようになる。ここで、スロット収容部143の軸方向両端部は、コイルエンド部44に結合しているため、当該部位が固定子コア30により押圧されたとしても当該部位は変形しにくい。そこで、上記のようにすることで、スロット収容部143の軸方向両端部は、固定子コア30のスロットの内部に収容されるようにできる。
<第三実施形態>
第三実施形態の固定子3について図12(A)(B)を参照して説明する。第三実施形態の固定子3は、固定子コア30に配置される前の状態における固定子コイル240の形状が異なる。第一、第二実施形態における固定子コイル4、140のスロット収容部43、143は、軸方向中央部を角状に形成した。一方、図12(A)に示すように、この固定子コイル240のスロット収容部243の軸方向中央部を湾曲するように形成した。つまり、スロット収容部243全体が曲線状に形成している。これにより、図12(B)に示すように、固定子コイル240のスロット収容部243が固定子コア30に押圧された状態において、固定子コア30との接触を面接触とできる。従って、固定子コイル240のスロット収容部243が固定子コア30に当接することにより、スロット収容部243の被膜が剥離することを防止できる。
なお、上記実施形態においては、固定子コア30を固定子コイル4の径方向外方から挿入するように配置したが、径方向内方から挿入する場合にも同様に適用できる。この場合、スロットの開口部が径方向外方に位置し、固定子コイル4のスロット収容部43の凸状部分が、径方向内方に突出するように形成される。
回転電機の構成を模式的に示す軸方向断面図である。 固定子の平面図である。 固定子コアの平面図である。 分割積層コアの平面図である。 固定子コイルを構成する巻線の断面図である。 固定子コイルの結線を示す図である。 固定子コイルとなる巻き取り体の斜視図である。 固定子コイルの展開図であり、組み込み体の平面図である。 巻き取り工程の説明図である。 巻き取り体51(固定子コイル4)の拡大断面図である。 巻き取り体51(固定子コイル140)の拡大断面図である。 巻き取り体51(固定子コイル240)の拡大断面図である。
符号の説明
1:回転電機
3:固定子、 30:固定子コア、 31a、31b:スロット
4、140、240:固定子コイル
43、143、243:スロット収容部、 44:コイルエンド部(ターン部)
47:組み込み体
50:芯部材、 51:巻き取り体

Claims (6)

  1. 径方向内方または径方向外方に開口部を有するスロットを備える固定子コアと、
    前記固定子コアの前記スロットに収容されるスロット収容部、および、隣り合った前記スロット収容部を連結し前記固定子コアの両端面からそれぞれ突出するコイルエンド部を備える固定子コイルと、
    を備える回転電機の固定子において、
    前記固定子コイルは、前記固定子コイルの前記スロット収容部が前記固定子コアの前記スロットに収容される前に予め筒状に形成されており、
    前記スロットに収容される前の状態における前記スロット収容部は、前記スロットの前記開口部とは反対の径方向に突出する凸状に形成され、
    前記凸状部分は、前記スロット収容部が前記スロットに収容される状態において、前記固定子コアにより前記開口部側へ押圧されることを特徴とする回転電機の固定子。
  2. 前記凸状部分は、前記スロット収容部の軸方向中央部が最も前記開口部とは反対の径方向に突出する請求項1に記載の回転電機の固定子。
  3. 前記スロットに収容される前の状態における前記スロット収容部の軸方向断面形状は、くの字状に形成される請求項1または2に記載の回転電機の固定子。
  4. 前記スロットに収容される前の状態における前記スロット収容部のうち、前記コイルエンド部との連結部における接線は、軸方向に平行に設定されている請求項1〜3の何れか一項に記載の回転電機の固定子。
  5. 前記凸状部分は、塑性変形することにより形成されている請求項1〜5の何れか一項に記載の回転電機の固定子。
  6. 径方向内方または径方向外方に開口部を有するスロットを備え固定子コアと、
    前記固定子コアの前記スロットに収容されるスロット収容部、および、隣り合った前記スロット収容部を連結し前記固定子コアの両端面からそれぞれ突出するコイルエンド部を備える固定子コイルと、
    を備える回転電機の固定子の製造方法であって、
    電気導体線から複数の成形体を成形する成形工程と、
    複数の前記成形体を組み込んで帯状の組み込み体を形成する組み込み工程と、
    前記組み込み体を芯部材の外周面に巻き取って筒状の前記固定子コイルを形成する巻き取り工程と、
    前記固定子コイルの前記スロット収容部が前記固定子コアの前記スロットに収容されるように、前記固定子コアを配置する固定子コア配置工程と、
    を含み、
    前記固定子コア配置工程前の状態における前記スロット収容部は、配置される前記固定子コアの前記スロットの前記開口部とは反対の径方向に突出する凸状に形成され、
    前記凸状部分は、前記固定子コア配置工程後の状態において、前記固定子コアにより前記開口部側へ押圧されることを特徴とする回転電機の固定子の製造方法。
JP2008113650A 2008-04-24 2008-04-24 回転電機の固定子およびその製造方法 Active JP4502041B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113650A JP4502041B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 回転電機の固定子およびその製造方法
US12/428,614 US7948142B2 (en) 2008-04-24 2009-04-23 Stator for rotary electric machine and method of manufacturing the stator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113650A JP4502041B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 回転電機の固定子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009268219A true JP2009268219A (ja) 2009-11-12
JP4502041B2 JP4502041B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=41256646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113650A Active JP4502041B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 回転電機の固定子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7948142B2 (ja)
JP (1) JP4502041B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152006A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Denso Corp 回転電機
JP2018033238A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社デンソー 回転電機の固定子
CN111313636A (zh) * 2018-12-11 2020-06-19 本田技研工业株式会社 线圈成型方法和线圈成型装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5453770B2 (ja) * 2008-11-07 2014-03-26 株式会社デンソー 回転電機の固定子およびその製造方法
GB0913645D0 (en) * 2009-08-05 2009-09-16 Nano Porous Solutions Ltd A method of forming a fluid separation filter for use in a fluid separation device
US8841811B2 (en) * 2010-08-18 2014-09-23 Remy Technologies Llc Conductor insulation arrangement for an electric machine
DE102015216840A1 (de) * 2015-09-03 2017-03-09 Continental Automotive Gmbh Stator mit isolierter Stabwicklung für eine elektrische Maschine
DE102017218078A1 (de) 2017-10-11 2019-04-11 Robert Bosch Gmbh Stator für eine elektrische Maschine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009444A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Mosutetsuku:Kk ステーター用コア部材、ステーターコア捲き線部材、スペーサー、コイル製造方法、コイル製造装置、及び成形機
JP2004320886A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi Ltd 回転電機及びその固定子
JP2005318694A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Motor Corp ステータ鉄心の巻線装置、及びステータの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163838A (ja) 1994-11-29 1996-06-21 Fuji Electric Co Ltd 高圧回転電機の固定子コイルの製造方法
JP3735197B2 (ja) * 1998-02-27 2006-01-18 株式会社日立製作所 コイル成形体の製造方法およびそれに用いる金型
JP4421018B2 (ja) * 1999-07-26 2010-02-24 本田技研工業株式会社 スロットレス固定子巻線およびその製造方法
JP3561249B2 (ja) * 2001-09-17 2004-09-02 三菱電機株式会社 交流発電機の固定子およびその製造方法
JP4506866B2 (ja) * 2008-04-21 2010-07-21 株式会社デンソー インナーロータ型回転電機のステータ製造方法
JP4600508B2 (ja) * 2008-04-21 2010-12-15 株式会社デンソー インナーロータ型回転電機のステータ製造方法
JP5217704B2 (ja) * 2008-07-07 2013-06-19 株式会社デンソー 回転電機の固定子の製造装置および固定子の製造方法
JP5070255B2 (ja) * 2009-07-31 2012-11-07 株式会社日立製作所 回転電機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009444A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Mosutetsuku:Kk ステーター用コア部材、ステーターコア捲き線部材、スペーサー、コイル製造方法、コイル製造装置、及び成形機
JP2004320886A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi Ltd 回転電機及びその固定子
JP2005318694A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Motor Corp ステータ鉄心の巻線装置、及びステータの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152006A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Denso Corp 回転電機
JP2018033238A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社デンソー 回転電機の固定子
CN111313636A (zh) * 2018-12-11 2020-06-19 本田技研工业株式会社 线圈成型方法和线圈成型装置
CN111313636B (zh) * 2018-12-11 2022-06-03 本田技研工业株式会社 线圈成型方法和线圈成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4502041B2 (ja) 2010-07-14
US20090273253A1 (en) 2009-11-05
US7948142B2 (en) 2011-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396761B2 (ja) 回転電機の固定子および回転電機
JP4502041B2 (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
JP5986774B2 (ja) 回転電機
JP4582230B2 (ja) 回転電機の固定子および回転電機
JP4905568B2 (ja) 回転電機の固定子
JP5151738B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
US8022592B2 (en) Coil fixing member and rotary electric machine
JP2009131092A (ja) 回転電機の固定子および回転電機
JP2009142031A (ja) 回転電機用ステータ
JP2009261188A (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
JP2010057304A (ja) 回転電機の固定子
WO2020174817A1 (ja) 回転電機のステータ、回転電機、回転電機のステータの製造方法、および、回転電機の製造方法
CN108370187B (zh) 旋转电机的电枢
JP5515236B2 (ja) 回転電機の固定子、回転電機及び固定子コイル形成方法
JP5309674B2 (ja) 固定子コイルの製造方法
JP5181627B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP6649500B2 (ja) 回転電機用固定子、回転電機用固定子の製造方法および回転電機
JP4535147B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
JP2006187164A (ja) 回転電機
JP2010011569A (ja) ステータ
JP6080964B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2010259266A (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
WO2019225156A1 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP6001447B2 (ja) 結線構造、回転機、電動車両及び結線方法
JP2009213310A (ja) 回転電機の固定子及び回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4502041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250