JP5481279B2 - 回転電機とその製造方法 - Google Patents

回転電機とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5481279B2
JP5481279B2 JP2010129525A JP2010129525A JP5481279B2 JP 5481279 B2 JP5481279 B2 JP 5481279B2 JP 2010129525 A JP2010129525 A JP 2010129525A JP 2010129525 A JP2010129525 A JP 2010129525A JP 5481279 B2 JP5481279 B2 JP 5481279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
coil
coils
sets
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010129525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011259537A (ja
Inventor
雄一郎 田中
孝 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010129525A priority Critical patent/JP5481279B2/ja
Priority to US13/702,260 priority patent/US9369018B2/en
Priority to DE112011101966T priority patent/DE112011101966T5/de
Priority to PCT/JP2011/062907 priority patent/WO2011155430A1/ja
Publication of JP2011259537A publication Critical patent/JP2011259537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481279B2 publication Critical patent/JP5481279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/095Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors around salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0435Wound windings
    • H02K15/0442Loop windings
    • H02K15/045Form wound coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core

Description

本発明は、モータや発電機などの回転電機に関するものである。
近年、世界的な温室効果ガスの削減,省エネルギーの取り組みとして、自動車の電動化が急速に進んでいる。車載用のモータは搭載空間に制約があり、しかも限られたバッテリ電圧で高い出力を得なければならない。小型高出力の要求が極めて高く、これを達成する手段の一つとして、集中巻のモータでは、分割コアを採用して太線や角線を高密度で巻いて占積率を高める方法がある。
一方、モータの低価格化の要求に対しては、コイルを連続巻線して、接続点数を減らして対応する例が見られる。
このような背景のもと、集中巻のモータで角線を用いた分割コアの連続巻線を開示した実施例として特許文献1がある。特許文献1は、同相コイルを6連続巻線し、Y結線でモータを構成する。
特開2008−109829号公報
しかしながら、特許文献1の構造では、接続点数を減らすことはできるが、コイル間をつなぐ渡り線がコイルエンド上で相互に物理的に干渉し、コイルエンドがロータ部やコアバックにはみ出し、ロータやモータケースに接触する問題があった。また、前記問題の解決のため、渡り線の長さを長くすると、コイルエンド高さが高くなるという問題があった。また、モータの性能が低下(モータの銅損大)、かつモータが大型で高価格になる問題があった。そこで、本願発明では、小型化及び低下価格化に資するとともに出力を向上させる回転電機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば、コイル線の断面が矩形状である集中巻コイルを、渡り線を介して連続巻した連続巻コイルを有する回転電機の固定子の製造方法において、巻線前の分割コアを前後機構に搭載し、分割コアを前後させて巻線の軌道を確保して巻線を行い、前記連続巻コイルの巻き始め線と巻き終わり線の姿勢を前後機構を伴う開閉式のチャックで略90°に保持して角線の面をすべて揃え、前記開閉式のチャックは分割コアの前後機構に搭載し、前記分割コア前後機構と前記開閉式のチャックを前後ならびに開閉させることで連続巻コイルを形成する。
本発明によれば、小型化及び低下価格化に資するとともに出力を向上させる回転電機を提供することができる。
本発明の一実施形態である8極12スロットのモータの各コイルの渡り線の配置を示す模式図。 本発明の一実施形態である8極12スロットのモータの各コイルの結線図。 本発明の一実施形態である1相分の4連続巻コイルの構造を示す斜視図。 本発明の一実施形態である1相分の4連続巻コイルの構造を示す斜視図。 本発明の一実施形態である1相分の4連続巻コイルの構造を示す斜視図。 本発明の一実施形態である3相分の4連続巻コイルの組立方法を示す斜視図。 本発明の一実施形態である1相分の4連続巻コイルの巻き始め線を分割コアへ導入した状態を示す斜視図。 本発明の一実施形態である1相分の4連続巻コイルの巻き始め線を後方に後退させて巻線軌道を確保した状態を示す斜視図。 本発明の一実施形態である3相分の4連続巻コイルの中性点の接続方法を示す断面図。
本発明の実施の形態を以下説明する。
まず概要を述べる。本実施形態では、矩形状である角線の集中巻コイルを、渡り線を介して連続して巻くため、まず、最初に分割コアを前後させる機構に搭載し、巻線したいコアだけ前進して巻線の回転軌道を確保する。さらに巻線の整列性を確保するため、渡り線の角線の側面を揃える必要があり、これに対して分割コアの上部に角線を保持するためのチャック機構を搭載し、角線の姿勢を略90°となるように保持する。角線を分割コア内の所定の場所に導いた後、このチャック機構がさらに後方に後退することで、巻線軌道が確保できる。巻線終了後、巻き終わり線をチャックして、分割コアを後退させて巻線が完了する。この動作を繰り返すことで、連続巻コイルが作製できる。この方法で1相分の連続巻コイルを3つ作製し、そのうち2相分の連続巻コイルの渡り線をコア内径側に各々少しずつ倒すことで、3相分の連続巻コイルを組み立てた時の渡り線の干渉を回避する。さらに3相分の渡り線の干渉を無くした部分に、接続用端子で中性点接続を行い、回転電機を構成する。
これにより、同相のコイルを、角線を用いて連続巻線し、3相分の連続巻コイルを重ね合わせ、接続用端子で中性点接続を行い、回転電機の固定子を構成する。本回転電機の固定子の特徴として、巻線の前後に渡り線をチャックして、角線の側面をすべて揃えることで分割コア内のコイルの整列性が向上し、占積率が向上する。さらに事前に2相分の連続巻コイルの渡り線をコア内径側にわずかに倒すことで、3相分の連続巻コイルを組み立てた時の渡り線の干渉を回避することができる。また、3相分の渡り線の干渉を無くしたことで、接続用端子による中性点接続を容易にすることができる。この連続巻線の実現により、従来、端末線の接続に必要としていた結線板の廃止によるモータの低価格化と、接続点数の減少により接続工程の簡略化を実現できる。さらに、角線の使用によるモータの高出力化と、コイルエンド高さを低くすることで、モータの銅損の低下とモータの小型化,低価格化を同時に実現することができる。
以下、図面を用いて詳述する。
図1に本発明のモータの各コイルの渡り線の配置を模式的に表したものを示す。モータ100は、内側に回転子20を、外側に固定子90から構成されるインナーロータ型の分割コアを用いた集中巻のモータである。本実施形態では、8極12スロットのモータで、コイルの導線には角線を用いた場合を例に説明する。なお、以下で説明するモータ100の構成は一例であって、本発明の内容を変更しない範囲でモータ極数及びスロット数を適宜変更できることはもちろんである。図1に示すように固定子90は、12個のコイル10a〜10lを環状に連結して構成し、その内側に一定のギャップを設けて回転子20が配置されている。回転子20の外周にはマグネットを周方向にN極とS極を交互に配置して8極の磁極が形成されている。
図1において、U相の4個のコイル10a,10d,10g,10jは渡り線を介して連続巻線され、コイル10a,10dの巻回方向は同一方向であり、コイル10g,10jの巻回方向は逆である。V相の4個のコイル10b,10e,10h,10kと、W相の4個のコイル10c,10f,10i,10lも連続巻線の巻回方向は上記と同じ構成である。従って、上記のようにモータ100を構成すれば、U相の4連続巻コイル,V相の4連続巻コイル,W相の4連続巻コイルの中性点は、4連続巻コイルの中間部の同一箇所に接続用端子30を配置することができる。
ここで、W相の4連続巻コイルに対し、V相の4連続巻コイルの渡り線をコア内径側にわずかに傾斜させ、さらにU相の4連続巻コイルの渡り線をV相に対し、わずかに傾斜させることで、渡り線の相互の干渉が無くなり、ロータ部やコアバックにコイルエンドがはみ出すことを回避することができる。
図2は、本発明のモータ100の固定子90の結線図を示す。
U相のコイル10Uは、入力線15U1,コイル10a,渡り線15U2,コイル10d,渡り線15U3,コイル10g,渡り線15U4,コイル10j,入力線15U5を連結して構成する。コイル10a,10dの巻回方向は同一方向であり、コイル10g,10jの巻回方向は逆である。V相のコイル10V,W相のコイル10Wの巻回方向は上記と同じ構成である。つまり本発明のモータ100は、2直2並列のY結線で構成されている。ここでU相のコイル10U,V相のコイル10V,W相のコイル10Wの中間部はそれぞれ渡り線15U3,15V3,15W3であり、これらを接続用端子30で中性点接続することにより、固定子20として機能する。
図3に本発明の一実施形態である1相分の4連続巻コイルの構造をW相のコイル10Wを一例に説明する。図3に示すようにW相のコイル10Wは、4個のコイル10c,10f,10i,10lを横に並べて配置し、各コイルは渡り線15W2,15W3,15W4を介して連続巻線されている。ここで端末線である15W1と15W5が入力線となる。ここで本連続巻コイルの特徴としては、後述する巻線方式によって、渡り線を含めた連続巻コイルを構成する角線の側面をすべて揃えたことである。この結果、分割コア内のコイルの整列性が向上し、占積率が向上する。V相のコイル10V,U相のコイル10Uも基本となるコイル形状は上記と同様の構造である。
図4に本発明の一実施形態である1相分の4連続巻コイルの構造をV相のコイル10Vを示す。W相のコイル10Wとの違いは各コイルの渡り線15V2,15V3,15V4と入力線15V5がコアの内径側に角度φ1でわずかに傾斜していることである。
図5に本発明の一実施形態である1相分の4連続巻コイルの構造をU相のコイル10Uを示す。W相のコイル10Wとの違いは各コイルの渡り線15U2,15U3,15U4と入力線15U5が、φ1よりもさらに大きい角度φ2でわずかにコアの内径側に傾斜していることである。
図6に本発明の一実施形態である3相分の4連続巻コイルを重ね合わせた構造を示す。W相のコイル10W,V相のコイル10V,U相のコイル10Uの順に、コイルを横に並べた状態で重ね合わせる。この状態ではじめて3相分のコイルの中性点を接続するための空間、すなわち中性点接続部40が形成される。さらにV相のコイルとU相のコイルの渡り線をそれぞれ角度φ1とφ2に傾斜させたことで、渡り線の相互の干渉が無くなり、コイルエンドはロータ部やコアバックにはみ出すことはない。
また、渡り線の相互の干渉が無くなることで、コアは一直線状に並ぶことができ、組立が容易となる。さらに、渡り線の高さもほぼ一定の高さに揃えることができ、コイルエンド高さを低くすることが可能である。ここで、中性点接続部40にはクラッド材などの接続用端子30を挿入して、電極をあてがいヒュージング接続すれば、モータ100の結線が実現できる。さらにこの横に展開されたコイルを環状に組み立てることにより、固定子20を形成することができる。
なお、ここでは、中性点接続部40において接続用端子30を用いて3相の渡り線を接続したが、中性点接続部40において接続できればよく、接続用端子30を用いずに3相の渡り線の一部のエナメル皮膜のみを事前にレーザで除去しておき、剥き出しになった銅の部分を突き合わせて、TIG溶接や超音波接合などを用いて接続するようにしてもよい。これによれば、接続用端子30の廃止によるモータの低価格化を実現できる。
図7と図8に本発明の一実施形態である1相分の4連続巻コイルの巻線方法を示す。図7に示すように4個の分割コア11を横に一列に並べた状態で、分割コア前後機構50に搭載する。ここでは2コア目の巻線を例にして説明する。ここで角線を供給するノズル60は図示していないが回転機構の先端部であり、さらにこの回転機構は3軸の直交ロボットに搭載されており、巻線だけでなく渡り線の形成を可能にしている。1コア目の巻線終了後、開閉式のチャック52で角線を略90°の姿勢で保持したままチャックし、開閉式のチャック52を後方に後退させる。その後、分割コア前後機構50でコイル10cを後方に後退させる。
次に巻線したい2コア目の分割コア11を分割コア前後機構50で前進させる。このとき、開閉式のチャック51も開いた状態で前進させ、これをガイドにしてノズル60を下に下げながら角線を分割コア11内に導く。ノズル60が所定の位置にきたら、開閉式のチャック51を閉じて、角線の姿勢を略90°にして固定する。ここで開閉チャック51,52は、分割コア前後機構50の上に設置され、単独での前後動作と開閉動作を可能にする機構を有するものである。
次に、図8に示すように開閉式のチャック51を後方に後退させ、ノズル60による巻線の軌道を確保する。このようにして常に巻き始め線と、巻き終わり線の角線の姿勢を略90°に保持できれば、分割コア内の角線の姿勢も維持され、角線の整列性を確保でき、占積率も向上する。巻線終了後は、開閉式のチャック52を開いた状態で前進させ、これに巻き終わり線をからげて、チャックし、2コア目の巻線が完了する。以降、上記で説明した動作を4回繰り返すことで1相分の4連続巻コイルが作製できる。ここではノズルを回転させる方式で説明したが、ノズルを固定し、ワーク側(図7と図8で説明したノズル60を除く機構全体)を回転させても同様の4連続巻コイルを形成できるのはもちろんである。
図9に本発明の一実施形態である3相分の4連続巻コイルの中性点の接続方法を断面図で示す。図9に示すように3相分コイルの渡り線15W3,15V3,15U3はその高さと角線の側面がほぼ揃っているものの角線の姿勢は完全に一定ではない。ここでは一例としてヒュージング接続における接続用端子と渡り線との十分な接触面積を確保するための方法を以下、説明する。まず、渡り線15W3,15V3,15U3に接続用端子30を挿入する。次に、押し当てブロック70を接続用端子30の内部に挿入し、渡り線15W3,15V3,15U3を接続用端子30に押し付ける。これで電線同士が接触した状態となる。次に接続用端子30の上下から電極71,72を押し当て、通電する。この通電により、接続用端子が発熱し、電線表面のエナメルが溶解する。この熱と、電極の加圧力により、エナメルが端子の外部に押し出され、3本の角線の導体部と端子が接合する。この方法によれば3本の角線の導体部の側面と接続用端子の接続面と同じ向きとなり、モータの通電に十分な接触面積を確保することが可能となる。
なお、上記実施例では、四角形状(正方形又は長方形)の角線を想定したが、厳密に四角形状である必要はなく、設計仕様に合わせて微調整は可能である。例えば、四角形の角が若干面取りされている形状(略八角形)などでもよい。
10a〜10l コイル
10U,10Ua,10Ub,10Uc U相のコイル
10V,10Va,10Vb,10Vc V相のコイル
10W,10Wa,10Wb,10Wc W相のコイル
11 分割コア
15U1,15U5,15V1,15V5,15W1,15W5 入力線
15U2,15U3,15U4,15V2,15V3,15V4,15W2,15W3,15W4 渡り線
20 回転子
30 接続用端子
40 中性点接続部
50 分割コア前後機構
51,52 開閉式のチャック
60 ノズル
70 押し当てブロック
71,72 電極
90 固定子
100 モータ

Claims (3)

  1. コイル線の断面が矩形状である集中巻コイルを、渡り線を介して連続巻した連続巻コイ
    ルを有する回転電機の固定子の製造方法において、
    巻線前の分割コアを前後機構に搭載し、分割コアを前後させて巻線の軌道を確保して巻
    線を行い、前記連続巻コイルの巻き始め線と巻き終わり線の姿勢を前後機構を伴う開閉式
    のチャックで略90°に保持して角線の面をすべて揃え、前記開閉式のチャックは分割コ
    アの前後機構に搭載し、前記分割コア前後機構と前記開閉式のチャックを前後ならびに開
    閉させることで連続巻コイルを形成することを特徴とする回転電機の製造方法。
  2. 請求項1に記載の回転電機の固定子の製造方法により、3組の連続巻コイルを形成し、
    前記3組の連続巻コイルのうち2組の連続巻コイルの渡り線をコア内径側に異なる角度で
    傾け、3組の前記連続巻コイルを重ね合わせて環状に組み立て、3組の前記連続巻コイル
    の中性点接続部の渡り線の側面と接続端子の接続面が同じ向きになることを特徴とする回
    転電機の製造方法。
  3. コイル線の断面が円状ではない集中巻コイルを、渡り線を介して巻かれた巻コイルを有
    する回転電機の分割コアの製造方法において、
    巻線前の分割コアを前後可動の機構に搭載し、分割コアを前後運動させて巻線し、前記
    巻コイルの巻き始め線と巻き終わり線の姿勢を前記機構に設けられたチャックで保持して
    角線の面を所定の方向に揃え、前記前後可動の機構と前記開チャックを前後ならびに開閉
    させることで3組の巻コイルを形成し、前記3組の巻コイルのうち2組の巻コイルの渡り
    線をコア内径側にそれぞれ異なる角度で傾け、3組の前記巻コイルを円状に組み立て、3
    組の前記巻コイルの中性点接続部の渡り線の側面と接続端子の接続面が同じ向きになるこ
    とを特徴とする回転電機の製造方法。
JP2010129525A 2010-06-07 2010-06-07 回転電機とその製造方法 Expired - Fee Related JP5481279B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129525A JP5481279B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 回転電機とその製造方法
US13/702,260 US9369018B2 (en) 2010-06-07 2011-06-06 Method of manufacturing rotating electrical machine
DE112011101966T DE112011101966T5 (de) 2010-06-07 2011-06-06 Rotierende elektrische Maschine und Verfahren zu deren Herstellung
PCT/JP2011/062907 WO2011155430A1 (ja) 2010-06-07 2011-06-06 回転電機とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129525A JP5481279B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 回転電機とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011259537A JP2011259537A (ja) 2011-12-22
JP5481279B2 true JP5481279B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45098037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129525A Expired - Fee Related JP5481279B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 回転電機とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9369018B2 (ja)
JP (1) JP5481279B2 (ja)
DE (1) DE112011101966T5 (ja)
WO (1) WO2011155430A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2975546B1 (fr) * 2011-05-16 2014-05-02 Bernard Perriere Turbine generatrice de courant electrique
JP5889765B2 (ja) * 2012-10-03 2016-03-22 株式会社日立製作所 アキシャルギャップ型回転電機の製造方法
GB2533154B (en) * 2014-12-12 2017-06-07 Protean Electric Ltd A coil winding arrangement
JP5942236B1 (ja) * 2015-07-06 2016-06-29 福井県 コイルユニット配列装置
US11018564B2 (en) * 2015-09-30 2021-05-25 Aisin Aw Co., Ltd. Method for forming coil and apparatus for forming coil
GB2563941A (en) * 2017-06-30 2019-01-02 Valeo Air Man Uk Limited Electric supercharger
WO2020213919A2 (ko) * 2019-04-16 2020-10-22 주식회사 레인보우로보틱스 스테이터 코일 권선 장치
US11368075B2 (en) * 2019-04-16 2022-06-21 Rainbow Robotics Stator coil winding machine
CN112510881B (zh) * 2020-11-27 2022-03-04 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 电机电枢及其绕线方法和电机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888142B2 (ja) * 1993-11-08 1999-05-10 三菱電機株式会社 回転電動機並びにその製造方法
JP3578142B2 (ja) 2002-01-15 2004-10-20 株式会社日立製作所 接続構造とその接続方法及びそれを用いた回転電機並びに交流発電機
JP4527602B2 (ja) * 2005-05-30 2010-08-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステータコイルの製造方法
JP2008109829A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 回転電機の固定子構造及びその製造方法
JP5304058B2 (ja) * 2008-07-03 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 集中巻線式ステータの製造方法、及び集中巻線式ステータ
JP5204627B2 (ja) * 2008-11-12 2013-06-05 日特エンジニアリング株式会社 連結コイル巻線方法および連結コイル巻線装置
JP2010129525A (ja) 2008-12-01 2010-06-10 Yonezawa Densen Kk ケーブルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011259537A (ja) 2011-12-22
DE112011101966T5 (de) 2013-03-28
WO2011155430A1 (ja) 2011-12-15
US9369018B2 (en) 2016-06-14
US20130140934A1 (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481279B2 (ja) 回転電機とその製造方法
JP5656436B2 (ja) 固定子コイル、回転電機および自動車
US7650682B2 (en) Manufacturing method of stator, and stator
WO2012090792A1 (ja) 回転電機
JP2005253145A (ja) 回転電機
JP2011091885A (ja) ブラシレスモータの巻線方法、およびブラシレスモータのバスバーユニット
WO2017111085A1 (ja) ステータコイル、ステータの製造方法および回転電機
JP5237025B2 (ja) ステータ及びステータの製造方法
JP5390915B2 (ja) 回転電機用固定子の製造方法
JP2013165540A (ja) コイルセグメント円環整列装置、及びステータ製造方法
JP4763503B2 (ja) 回転電機の電機子及びその製造方法
JP5889765B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機の製造方法
JP4419510B2 (ja) モータ、電機子、または発電機
CN109586431A (zh) 马达、马达单元及定子
JP3823555B2 (ja) 回転電機の多相波巻き巻線
WO2012011352A1 (ja) 回転電機用電機子
JP5645998B2 (ja) 回転電機用固定子の製造方法
JP5773963B2 (ja) 電動機のステータ及び電動機
JP5909790B2 (ja) 回転電機、回転電機用ステータおよび車両
KR102011820B1 (ko) 전기 회전 장치
JP2009044780A (ja) 回転電機の渡り導体接合型ステータコイル
CN109586483A (zh) 马达和定子
JP2014023239A (ja) 回転電機の固定子
WO2020090588A1 (ja) 回転電機ステータ
EP2782219A2 (en) A wound component, a coil, a rotating electrical machine and manufacturing method of such a coil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5481279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees