JP2006327571A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006327571A
JP2006327571A JP2006122564A JP2006122564A JP2006327571A JP 2006327571 A JP2006327571 A JP 2006327571A JP 2006122564 A JP2006122564 A JP 2006122564A JP 2006122564 A JP2006122564 A JP 2006122564A JP 2006327571 A JP2006327571 A JP 2006327571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
right wheels
wheel
camber
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006122564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867460B2 (ja
Inventor
Nobuaki Miki
修昭 三木
Munehisa Horiguchi
宗久 堀口
Takafumi Miyake
隆文 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2006122564A priority Critical patent/JP4867460B2/ja
Publication of JP2006327571A publication Critical patent/JP2006327571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867460B2 publication Critical patent/JP4867460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】車両の制動力を向上させ、制動距離の短縮を図ることができる制御装置を提供すること。
【解決手段】制動指示がなされたと制動指示判断手段により判断されると、アクチュエータ装置4が作動され、左右の車輪2がネガティブキャンバー又はポジティブキャンバー、かつ、トーイン又はトーアウトとなるように制御される。これにより、左右の車輪2に互いに対向又は相反する方向のキャンバースラストと横力とを発生させ、車両1の制動力として利用することができるので、車両1の挙動の安定化を図りつつ、その制動力の向上を図ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、左右の車輪と、それら左右の車輪のキャンバー角を調整するアクチュエータ装置とを有する車両に対し、前記アクチュエータ装置を作動させて、前記左右の車輪のキャンバー角を制御する制御装置に関し、特に、車両の制動力を向上させ、制動距離の短縮を図ることができる制御装置に関するものである。
車輪を制御して、その制動力の増加を図る技術の一従来例としては、例えば、アンチロック制御が存在する(特許文献1)。このアンチロック制御によれば、車両の制動時には、車輪がロックしないように、その車輪のスリップ率を制御することで、過大なブレーキ作動力(例えば、ブレーキ圧)に起因する車両の制動力の低下を防止している。
特開平5−155325号公報
ところで、車輪のスリップ率と制動力との間には、スリップ率が0から増加すると、制動力が単調に増加する第1領域(例えば、線形領域)を経た後に、制動力が急激に低下する第2領域に移行するという関係が存在する。そして、制動力が第1領域から第2領域に移行する際のスリップ率の実際値は、常に一定ではなく、また、その都度正確に検出することが困難である。
そのため、アンチロック制御においては、制動力が第1領域から第2領域に移行する際のスリップ率の実際値よりも必ず低いであろうと見込まれる見込み値に基づき、その見込み値を車輪のスリップ率が超えることがないように、ブレーキ作動力を制御する。そのため、アンチロック制御においては、路面μをフルに利用した車輪の制動を行うことが現実的に困難である。
本発明は、上述の事情を背景とし、車輪の制動力を増加させるための車輪の制御技術において、車輪に制動力を発生させる新たな手法を提供するためになされたものであり、車両の制動力の向上を図り、制動距離の短縮を図ることができる制御装置を提供することを目的としている。
この目的を達成するために、請求項1記載の制御装置は、左右の車輪と、それら左右の車輪のキャンバー角を調整するアクチュエータ装置とを有する車両に対し、前記アクチュエータ装置を作動させて、前記左右の車輪のキャンバー角を制御するものであり、前記車両を制動するための制動指示がなされたか否かを判断する制動指示判断手段と、その制動指示判断手段により制動指示がなされたと判断された場合に、前記左右の車輪のキャンバー角を変化させるように、前記アクチュエータ装置を作動させるアクチュエータ装置作動手段とを備えている。
なお、アクチュエータ装置作動手段は、制動指示量の変化(例えば、増減)に応じて前記左右の車輪のキャンバー角を変化(例えば、増減)させ、かつ、前記左右の車輪がネガティブキャンバー又はポジティブキャンバーとなるように、前記アクチュエータ装置を作動させるものであっても良い。
請求項2記載の制御装置は、請求項1記載の制御装置において、前記左右の車輪は操舵可能に構成されると共に、前記アクチュエータ装置は、前記左右の車輪の舵角を調整可能に構成され、前記アクチュエータ装置作動手段は、前記制動指示判断手段により制動指示がなされたと判断された場合に、前記左右の車輪の舵角を変化させ、かつ、前記左右の車輪がトーイン又はトーアウトとなるように、前記アクチュエータ装置を作動させるものである。
請求項3記載の制御装置は、請求項2記載の制御装置において、前記左右の車輪が走行する路面のうち、前記左右の車輪の接地面に対応する部分の摩擦係数を検出する摩擦係数検出手段と、前記左右の車輪の接地面における接地荷重を検出する接地荷重検出手段と、前記摩擦係数検出手段により検出された摩擦係数または前記接地荷重検出手段により検出された接地荷重のいずれかの値に基づいて前記左右の車輪の前記キャンバー角及び舵角を補正する角度補正手段とを備え、その角度補正手段による前記キャンバー角及び舵角の補正は、前記一方の値の小さな車輪の前記キャンバー角又は舵角の少なくとも一方又は両方が前記一方の値の大きな車輪の前記キャンバー角又は舵角よりも大きくなるように行われるものである。
請求項4記載の制御装置は、請求項2記載の制御装置において、前記左右の車輪が走行する路面のうち、前記左右の車輪の接地面に対応する部分の摩擦係数を検出する摩擦係数検出手段と、前記左右の車輪の接地面における接地荷重を検出する接地荷重検出手段と、前記摩擦係数検出手段により検出された摩擦係数と前記接地荷重検出手段により検出された接地荷重とを乗じて得られる係数を算出する係数算出手段と、その係数算出手段により算出された前記係数に基づいて前記左右の車輪の前記キャンバー角及び舵角を補正する角度補正手段とを備え、その角度補正手段による前記キャンバー角及び舵角の補正は、前記係数の小さな車輪の前記キャンバー角又は舵角の少なくとも一方又は両方が前記係数の大きな車輪の前記キャンバー角又は舵角よりも大きくなるように行われるものである。
請求項5記載の制御装置は、請求項1から4のいずれかに記載の制御装置において、前記車両は、運転者により操作される操作部材と、その操作部材の操作状態に連動して前記左右の車輪に制動力を付与するブレーキ装置とを備え、前記制動指示判断手段は、前記操作部材が操作された場合に、又は、前記操作部材の操作が所定の条件を満たした場合に、制動指示がなされたと判断するものであり、前記アクチュエータ装置作動手段による前記アクチュエータ装置の作動は、前記制動指示判断手段により制動指示がなされたと判断された場合に、前記ブレーキ装置による前記左右の車輪への制動力の付与動作と共に行われるものである。
請求項1記載の制御装置によれば、左右の車輪と、それら左右の車輪のキャンバー角を調整するアクチュエータ装置とを有する車両に対し、制動指示がなされたと制動指示判断手段が判断した場合には、アクチュエータ装置作動手段がアクチュエータ装置を作動させ、左右の車輪のキャンバー角を変化させることができる。これにより、例えば、左右の車輪のキャンバー角を増加させることで、車輪にキャンバースラストを発生させて、制動力として利用することができるので、車両の制動力の向上を図ることができるという効果がある。
なお、アクチュエータ装置作動手段によるアクチュエータ装置の作動を、左右の車輪がネガティブキャンバー又はポジティブキャンバーとなるように行う場合には、左右の車輪に互い対向又は相反する方向のキャンバースラストを発生させ、それらを相殺させることができる。これにより、制動時の車両の挙動を安定化することができると共に、車両の制動力の向上を図ることができるという効果がある。
請求項2記載の制御装置によれば、請求項1記載の制御装置の奏する効果に加え、制動指示がなされた場合には、アクチュエータ装置作動手段によりアクチュエータ装置を作動させ、左右の車輪をトーイン又はトーアウトとし、かつ、左右の車輪の舵角を変化させることができる。これにより、例えば、左右の車輪の舵角を増加させることで、左右の車輪に横力を発生させて、その横力を制動力として利用することができるので、その分、車両の制動力の向上を図ることができるという効果がある。
更に、左右の車輪をトーイン又はトーアウトとすることで、制動時の車両の挙動を安定化することができると共に、左右の車輪に発生するキャンバースラストに車両進行方向成分を持たせ、キャンバートラストの車両進行方向成分と横力の車両進行方向成分との合力をより大きくすることができるので、車両の制動力の向上を図ることができるという効果がある。
請求項3記載の制御装置によれば、請求項2記載の制御装置の奏する効果に加え、摩擦係数検出手段により検出された摩擦係数または接地荷重検出手段により検出された接地荷重のいずれか一方の値に基づいて左右の車輪のキャンバー角及び舵角を角度補正手段により補正することができるので、左右の車輪に発生する制動力のバランスを均一化して、制動時の車両の挙動を安定化することができるという効果がある。
ここで、車輪の接地面に発生させることのできる制動力(摩擦力)は、接地面の接地荷重及び路面の摩擦係数に依存する。即ち、例えば、接地荷重が左右の車輪で同一であっても路面状態(摩擦係数)が左右の車輪で互いに異なっていれば、左右の車輪の接地面に発生させることのできる制動力に差が生じる。
そのため、例えば、左右の車輪についての前記接地荷重または摩擦係数が異なる値となった場合に、キャンバー角及び舵角を左右の車輪で同一に設定したのでは、それら左右の車輪の接地面に発生する制動力に差が生じるため、制動力の大きな側に車両が回ろうとするヨーイングモーメントが発生し、制動時に車両の挙動が不安定になるという不具合を招く。
これに対し、本発明の制御装置によれば、左右の車輪についての前記接地荷重または摩擦係数が異なる値となった場合でも、それら接地荷重または摩擦係数のいずれか一方の値に基づいて左右の車輪のキャンバー角及び舵角が角度補正手段により補正される、具体的には、前記一方の値の小さな車輪のキャンバー角又は舵角の少なくとも一方又は両方が前記一方の値の大きな車輪のキャンバー角又は舵角よりも大きくなるよう補正されるので、左右の車輪に発生する制動力のバランスを均一化して、制動時の車両の挙動を安定化することができる。
請求項4記載の制御装置によれば、請求項2記載の制御装置の奏する効果に加え、摩擦係数検出手段により検出された摩擦係数と接地荷重検出手段により検出された接地荷重とを乗じて得られる係数を係数算出手段により算出し、その係数算出手段により算出された係数に基づいて左右の車輪のキャンバー角及び舵角を角度補正手段により補正することができるので、左右の車輪に発生する制動力のバランスを均一化して、制動時の車両の挙動を安定化することができるという効果がある。
ここで、車輪の接地面に発生させることのできる制動力(摩擦力)は、接地面の接地荷重と路面の摩擦係数とを乗じて得られる係数に依存する。即ち、接地荷重と摩擦係数とを乗じて得られる係数を左右の車輪についてそれぞれ算出した場合に、その係数が互いに同一であれば、左右の車輪の接地面に発生させることのできる制動力は互いに同一であり、前記係数が左右の車輪で異なる場合には、左右の車輪の接地面に発生させることのできる制動力に差が生じる。
そのため、例えば、左右の車輪の前記係数が異なる値となった場合に、キャンバー角及び舵角を左右の車輪で同一に設定したのでは、それら左右の車輪の接地面に発生する制動力に差が生じるため、制動力の大きな側に車両が回ろうとするヨーイングモーメントが発生し、制動時に車両の挙動が不安定になるという不具合を招く。
これに対し、本発明の制御装置によれば、左右の車輪の前記係数が異なる値となった場合でも、その係数に基づいて左右の車輪のキャンバー角及び舵角が角度補正手段により補正される、具体的には、係数の小さな車輪のキャンバー角又は舵角の少なくとも一方又は両方が係数の大きな車輪のキャンバー角又は舵角よりも大きくなるよう補正されるので、左右の車輪に発生する制動力のバランスを均一化して、制動時の車両の挙動を安定化することができる。
請求項5記載の制御装置によれば、請求項1から4のいずれかに記載の制御装置の奏する効果に加え、車両がブレーキ装置を備え、制動指示がなされたと制動指示判断手段により判断された場合には、アクチュエータ装置作動手段によるアクチュエータ装置の作動動作、即ち、左右の車輪にキャンバー角等を付与して制動力を発生させる動作と、ブレーキ装置による左右の車輪への制動力の付与動作とを同時に行うことができるので、これら2の制動力が重合される分、車両の制動力を増加させ、制動距離の短縮を図ることができるという効果がある。
ここで、操作部材の操作が所定の条件を満たした場合に、制動指示がなされたものと制動指示判断手段が判断するように構成することで、通常時(即ち、所定の条件を満たす操作がなされない場合)には、ブレーキ装置のみを作動させることができるので、制動力が過大となったり車輪が摩耗して寿命が低下することを抑制することができる一方、緊急時(即ち、所定の条件を満たす操作がなされた場合)には、前記2の制動力の重合効果により、緊急時に必要な制動力を確実に発揮させることができるという効果がある。
なお、操作部材の操作が所定の条件を満たす場合とは、例えば、操作部材が基準の操作速度よりも速い速度で操作された場合、操作部材が基準の操作量よりも大きな操作量だけ操作された場合、操作部材が基準の時間よりも長い時間だけ操作された場合、或いは、これらを組み合わせた場合などが例示される。
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態における制御装置100が搭載される車両1を模式的に示した模式図である。なお、図1の矢印FWDは、車両1の前進方向を示す。また、図1では、全車輪2に所定のキャンバー角と舵角とが付与された状態が図示されている。
まず、車両1の概略構成について説明する。車両1は、図1に示すように、車体フレームBFと、その車体フレームBFに支持される複数(本実施の形態では4輪)の車輪2と、それら各車輪2を独立に回転駆動する車輪駆動装置3と、各車輪2の操舵駆動及びキャンバー角等の調整を行うアクチュエータ装置4とを主に備え、制動時には、車輪2のキャンバー角と舵角とを後述する制御装置100によりそれぞれ制御することで、制動力を向上させ、制動距離の短縮を図ることができるように構成されている。
次いで、各部の詳細構成について説明する。車輪2は、図1に示すように、車両1の進行方向前方側に位置する左右の前輪2FL,2FRと、進行方向後方側に位置する左右の後輪2RL,2RRとの4輪を備え、これら前後輪2FL〜2RRは、車輪駆動装置3から回転駆動力を付与されて、それぞれ独立に回転可能に構成されている。
車輪駆動装置3は、各車輪2を独立に回転駆動するための回転駆動装置であり、図1に示すように、4個の電動モータ(FL〜RRモータ3FL〜3RR)を各車輪2に(即ち、インホイールモータとして)配設して構成されている。運転者がアクセルペダル53を操作した場合には、各車輪駆動装置3から回転駆動力が各車輪2に付与され、各車輪2がアクセルペダル53の操作量に応じた回転速度で回転される。
また、車輪2(前後輪2FL〜2RR)は、アクチュエータ装置4により舵角とキャンバー角とが調整可能に構成されている。アクチュエータ装置4は、各車輪2のキャンバー角と舵角とを調整するための駆動装置であり、図1に示すように、各車輪2に対応する位置に合計4個(FL〜RRアクチュエータ4FL〜4RR)が配置されている。
例えば、運転者がハンドル51を操作した場合には、アクチュエータ装置4の一部(例えば、前輪2FL,2FRのみ)又は全部が駆動され、ハンドル51の操作量に応じた舵角を車輪2に付与する。これにより、車輪2の操舵動作が行われ、車両1が所定の方向へ旋回される。
また、アクチュエータ装置4は、運転者がブレーキペダル52を操作した場合にも駆動され、各車輪2のキャンバー角及び舵角を独立に調整する。後述するように、ブレーキペダル52が運転者により踏み込まれると、その踏み込み量に比例したキャンバー角及び舵角が各車輪2に付与され、車両1の制動制御が行われる。
ここで、図2を参照して、車輪駆動装置3とアクチュエータ装置4との詳細構成について説明する。図2(a)は、車輪2の断面図であり、図2(b)は、車輪2のキャンバー角及び舵角の調整方法を模式的に説明する模式図である。
なお、図2(a)では、車輪駆動装置3に駆動電圧を供給するための電源配線などの図示が省略されている。また、図2(b)中の仮想軸Xf−Xb、仮想軸Yl−Yr、及び、仮想軸Zu−Zdは、それぞれ車両1の前後方向、左右方向、及び、上下方向にそれぞれ対応する。
図2(a)に示すように、車輪2(前後輪2FL〜2RR)は、ゴム状弾性材から構成されるタイヤ2aと、アルミニウム合金などから構成されるホイール2bとを主に備えて構成され、ホイール2bの内周部には、車輪駆動装置3(FL〜RRモータ3FL〜3RR)がインホイールモータとして配設されている。
車輪駆動装置3は、図2(a)に示すように、その前面側(図2(a)左側)に突出された駆動軸3aがホイール2bに連結固定されており、駆動軸3aを介して、回転駆動力を車輪2へ伝達可能に構成されている。また、車輪駆動装置3の背面には、アクチュエータ装置4(FL〜RRアクチュエータ4FL〜4RR)が連結固定されている。
アクチュエータ駆動装置4は、複数本(本実施の形態では3本)の油圧シリンダ4a〜4cを備えており、それら3本の油圧シリンダ4a〜4cのロッド部は、車輪駆動装置3の背面側(図2(a)右側)にジョイント部(本実施の形態ではユニバーサルジョイント)54を介して連結固定されている。なお、図2(b)に示すように、各油圧シリンダ4a〜4cは、周方向略等間隔(即ち、周方向120°間隔)に配置されると共に、1の油圧シリンダ4bは、仮想軸Zu−Zd上に配置されている。
これにより、各油圧シリンダ4a〜4cが各ロッド部をそれぞれ所定方向に所定長さだけ伸長駆動又は収縮駆動することで、車輪駆動装置3が仮想軸Xf−Xb,Zu−Xdを揺動中心として揺動駆動され、その結果、各車輪2に所定のキャンバー角と舵角とが付与される。
例えば、図2(b)に示すように、車輪2が中立位置(車両1の直進状態)にある状態で、油圧シリンダ4bのロッド部が収縮駆動され、かつ、油圧シリンダ4a,4cのロッド部が伸長駆動されると、車輪駆動装置3が仮想線Xf−Xb回りに回転され(図2(b)矢印A)、車輪2に負(ネガティブキャンバー)のキャンバー角(車輪2の中心線が仮想線Zu−Zdに対してなす角度)が付与される。一方、これとは逆の方向に油圧シリンダ4b及び油圧シリンダ4a,4cがそれぞれ伸縮駆動されると、車輪2に正(ポジティブキャンバー)のキャンバー角が付与される。
また、車輪2が中立位置(車両1の直進状態)にある状態で、油圧シリンダ4aのロッド部が収縮駆動され、かつ、油圧シリンダ4cのロッド部が伸長駆動されると、車輪駆動装置3が仮想線Zu−Zd回りに回転され(図2(b)矢印B)、車輪2にトーイン傾向の舵角(車輪2の中心線が車両1の基準線に対してなす角度であり、車両1の進行方向とは無関係に定まる角度)が付与される。一方、これとは逆の方向に油圧シリンダ4a及び油圧シリンダ4cが伸縮駆動されると、車輪2にトーアウト傾向の舵角が付与される。
なお、ここで例示した各油圧シリンダ4a〜4cの駆動方法は、上述した通り、車輪2が中立位置にある状態から駆動する場合を説明するものであるが、これらの駆動方法を組み合わせて各油圧シリンダ4a〜4cの伸縮駆動を制御することにより、車輪2に任意のキャンバー角及び舵角を付与することができる。
図1に戻って説明する。制御装置100は、上述のように構成された車両1の各部を制御するための制御装置であり、例えば、アクセルペダル53の操作状態を検出し、その検出結果に応じて車輪駆動装置3を作動させることで、各車輪2の回転速度を制御したり、或いは、ブレーキペダル52やハンドル51の操作状態を検出し、その検出結果に応じてアクチュエータ装置4を作動させることで、各車輪のキャンバー角又は舵角を調整し、車両1の制動や旋回を制御する。ここで、図3を参照して、制御装置100の詳細構成について説明する。
図3は、制御装置100の電気的構成を示したブロック図である。制御装置100は、図3に示すように、CPU71、ROM72及びRAM73を備え、これらはバスライン74を介して入出力ポート75に接続されている。また、入出力ポート75には、車輪駆動モータ3等の複数の装置が接続されている。
CPU71は、バスライン74により接続された各部を制御する演算装置である。ROM72は、CPU71により実行される制御プログラムや固定値データ等を格納した書き換え不能な不揮発性のメモリであり、RAM73は、制御プログラムの実行時に各種のデータを書き換え可能に記憶するためのメモリである。
なお、ROM72内には、図4に図示されるフローチャート(角度制御処理)のプログラムと、図5(a)及び図5(b)に図示される舵角テーブル及びキャンバー角テーブルとが格納されている。
舵角テーブルとキャンバー角テーブルには、後述するように、車輪2に付与すべき舵角及びキャンバー角とブレーキペダル52の踏み込み量との関係が記憶されており、CPU71は、舵角テーブル及びキャンバー角テーブルブの内容に基づいて、アクチュエータ装置4を作動させ、車輪2の舵角とキャンバー角とを制御する。
車輪駆動装置3は、上述したように、各車輪2(図1参照)を回転駆動するための装置であり、各車輪2に回転駆動力を付与する4個のFL〜RRモータ3FL〜3RRと、それら各モータ3FL〜3RRをCPU71からの命令に基づいて駆動制御する駆動回路(図示せず)とを主に備えている。
アクチュエータ装置4は、上述したように、各車輪2のキャンバー角と舵角とを調整するための駆動装置であり、各車輪2(車輪駆動装置3)に角度調整のための駆動力を付与する4個のFL〜RRアクチュエータ4FL〜4RRと、それら各アクチュエータ4FL〜4RRをCPU71からの命令に基づいて駆動制御する駆動回路(図示せず)とを主に備えている。
なお、FL〜RRアクチュエータ4FL〜4RRは、3本の油圧シリンダ4a〜4cと、それら各油圧シリンダ4a〜4cにオイル(油圧)を供給する油圧ポンプ4d(図1参照)と、その油圧ポンプから各油圧シリンダ4a〜4cに供給されるオイルの供給方向を切り換える電磁弁(図示せず)と、各油圧シリンダ4a〜4c(ロッド部)の伸縮量を検出する伸縮センサ(図示せず)とを主に備えて構成されている。
CPU71からの指示に基づいて、アクチュエータ装置4の駆動回路が油圧ポンプを駆動制御すると、その油圧ポンプから供給されるオイル(油圧)によって、各油圧シリンダ4a〜4cが伸縮駆動される。また、電磁弁がオン/オフされると、各油圧シリンダ4a〜4cの駆動方向(伸長又は収縮)が切り換えられる。
アクチュエータ装置4の駆動回路は、各油圧シリンダ4a〜4cの伸縮量を伸縮センサにより監視し、CPU71から指示された目標値(伸縮量)に達した油圧シリンダ4a〜4cは、その伸縮駆動が停止される。なお、伸縮センサによる検出結果は、駆動回路からCPU71に出力され、CPU71は、その検出結果に基づいて各車輪2の現在のキャンバー角及び舵角を得ることができる。
例えば、運転者がハンドル51を操作した場合には、車輪2(本実施の形態では、前輪2FL,2FR)にハンドル51の操作状態に応じた舵角が付与され、車両1が旋回される。また、運転者によるハンドル操作の有無に関わらず、運転者によりブレーキペダル52が操作された場合には、車輪2(本実施の形態では、前輪2FL,2FR及び後輪2RL,2RR)にブレーキペダル52の操作状態に応じたキャンバー角及び舵角が付与され、車両1が制動される。
このように、アクチュエータ装置4による車輪2の駆動(舵角の付与)は、ハンドル51の操作に起因し、車両1の旋回を目的として行われる場合と、ハンドル51の操作の有無に関わらず、車両1の制動を目的として行われる場合との2種類があり、本実施の形態では前者を旋回制御と称し、後者を制動制御と称す。なお、制動制御の詳細については、後述する(図4参照)。
車両速度センサ装置32は、路面に対する車両1の対地速度(絶対値及び進行方向)を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、前後及び左右方向加速度センサ32a,32bと、それら各加速度センサ32a,32bの検出結果を処理してCPU71に出力する制御回路(図示せず)とを主に備えている。
前後方向加速度センサ32aは、車両1(車体フレームBF)の前後方向(図1上下方向)の加速度を検出するセンサであり、左右方向加速度センサ32bは、車両1(車体フレームBF)の左右方向(図1左右方向)の加速度を検出するセンサである。なお、本実施の形態では、これら各加速度センサ32a,32bが圧電素子を利用した圧電型センサとして構成されている。
CPU71は、車両速度センサ装置32の制御回路から入力された各加速度センサ32a,32bの検出結果(加速度値)を時間積分して、2方向(前後及び左右方向)の速度をそれぞれ算出すると共に、それら2方向成分を合成することで、車両1の対地速度(絶対値及び進行方向)を得ることができる。
接地荷重センサ装置34は、各車輪2の接地面が路面から受ける荷重を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、各車輪2が受ける荷重をそれぞれ検出するFL〜RR荷重センサ34FL〜34RRと、それら各荷重センサ34FL〜34RRの検出結果を処理してCPU71に出力する処理回路(図示せず)とを備えている。
なお、本実施の形態では、各荷重センサ34FL〜34RRがピエゾ抵抗型の3軸荷重センサとして構成されている。これら各荷重センサ34FL〜34RRは、各車輪2のサスペンション軸(図示せず)上に配設され、上述した車輪2が路面から受ける荷重を車両1の前後方向、左右方向および垂直方向の3方向で検出する。
CPU71は、接地荷重センサ装置34から入力された各荷重センサ34FL〜34RRの検出結果(接地荷重)より、各車輪2の接地面における路面の摩擦係数μを次のように推定する。
例えば、前輪2FLに着目すると、FL荷重センサ34FLにより検出される車両1の前後方向、左右方向および垂直方向の荷重がそれぞれFx、Fy及びFzであれば、前輪2FLの接地面に対応する部分の路面における車両1前後方向の摩擦係数μは、前輪2FLが路面に対してスリップしているスリップ状態ではFx/Fzとなり(μx=Fx/Fz)、前輪2FLが路面に対してスリップしていない非スリップ状態ではFx/Fzよりも大きい値であると推定される(μx>Fx/Fz)。
なお、車両1の左右方向の摩擦係数μyについても同様であり、スリップ状態ではμy=Fy/Fzとなり、非スリップ状態ではFy/Fzよりも大きな値と推定される。また、摩擦係数μを他の手法により検出することは当然可能である。他の手法としては、例えば、特開2001−315633号公報や特開2003−118554号に開示される公知の技術が例示される。
ブレーキペダル操作状態検出センサ装置35は、ブレーキペダル52の操作状態を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、ブレーキペダル52の踏み込み量を検出する角度センサ(図示せず)と、その角度センサの検出結果を処理してCPU71に出力する制御回路(図示せず)とを主に備えている。
なお、本実施の形態では、角度センサを電気抵抗を利用した接触型のポテンショメータとして構成されている。CPU71は、ブレーキペダル操作状態検出センサ装置35の制御回路から入力された検出結果によりブレーキペダル52の踏み込み量を得ると共に、検出結果を時間微分することにより、ブレーキペダル52の踏み込み速度(操作速度)を得ることができる。
図3に示す他の入出力装置35としては、例えば、ハンドル51やアクセルペダル53(いずれも図1参照)の操作状態(回転角や踏み込み量、操作速度など)を検出するための操作状態検出センサ装置(図示せず)などが例示される。
例えば、ハンドル51やアクセルペダル53が操作された場合には、その操作状態量が操作状態検出センサ装置により検出され、CPU71に出力される。CPU71は、アクチュエータ装置4を駆動制御することにより、各車輪2にハンドル51の操作量に応じた舵角を付与して、車両1を旋回させると共に、車輪駆動装置3を駆動制御することにより、角車輪2をアクセルペダル53の操作量に応じた回転駆動力を付与して、車両1を加減速させる。
次いで、図4から図6を参照して、本発明の制動制御について説明する。図4は、角度制御処理を示すフローチャートである。この処理は、制御装置100の電源が投入されている間、CPU71によって繰り返し(例えば、0.2ms間隔で)実行される処理であり、ブレーキペダル52が踏み込まれた場合に、車輪2にキャンバー角と舵角とを付与することで、車両1の制動制御を行う。
CPU71は、角度制御処理に関し、まず、ブレーキペダル52の操作状態を検出し(S1)、ブレーキペダル52が運転者により操作されて(踏み込まれて)いるか否か、即ち、車両1の制動動作が運転者によって指示されたか否かを判断する(S2)。その結果、ブレーキペダル52が操作されていないと判断される場合には(S2:No)、車両1の制動を行う必要がないということであるので、この角度制御処理を終了する。
一方、S2の処理において、ブレーキペダル52が操作されていると判断される場合には(S2:Yes)、運転者が車両1の制動動作を指示しているということであるので、制動制御を行うべく、S3以降の処理を実行する。
S3以降の処理では、まず、各車輪2が走行する路面のうち、各車輪2の接地面に対応する部分の摩擦係数μの検出と(S3)、各車輪2の接地面における接地荷重の検出とを行う(S4)。CPU71は、上述したように、接地荷重センサ装置34の制御回路から入力された各荷重センサ34FL〜34RRの検出結果より、摩擦係数μと接地荷重とを検出する(図3参照)。
次いで、S5の処理では、ブレーキペダル52の操作状態に基づいて、各車輪2に付与するキャンバー角と舵角とを決定する(S5)。キャンバー角と舵角との決定は、上述したように、ROM72内に格納される舵角テーブル及びキャンバー角テーブルの内容に基づいて行われる。ここで、図5を参照して、舵角テーブル及びキャンバー角テーブルの内容について説明する。
図5(a)及び図5(b)は、舵角テーブル及びキャンバー角テーブルの内容を模式的に図示した模式図である。舵角テーブルには、ブレーキペダル52の踏み込み量と、車輪2に付与すべき舵角との関係が、キャンバー角テーブルには、ブレーキペダル52の踏み込み量と車輪2に付与すべきキャンバー角との関係が、それぞれ記憶されている。
なお、ここで定義する車輪2に付与すべき舵角及びキャンバー角とは、ブレーキペダル52の操作に起因して車輪に付与される舵角及びキャンバー角を意味する。従って、他の因子(例えば、ハンドル51の操作など)に起因して、舵角及びキャンバー角を付与することは当然可能である。
これら各テーブルには、図5(a)及び図5(b)に示すように、車輪2に付与すべき舵角及びキャンバー角がブレーキペダル52の踏み込み量の一次関数として定義されている。即ち、車輪2に付与すべき舵角及びキャンバー角は、ブレーキペダル52が操作されていない状態(踏み込み量0%)で0°とされ、ブレーキペダル52の踏み込み量と共に線形に増加する。なお、本実施の形態では、舵角及びキャンバー角の最大値がそれぞれ
90°及び10°とされている。
図4のS5の処理に戻って説明する。CPU71は、ブレーキペダル操作状態検出センサ装置35の制御回路から入力された検出結果に基づき、ブレーキペダル52の踏み込み量を検出し(図3参照)、その検出結果(踏み込み量)に対応する舵角及びキャンバー角を上述した舵角テーブル及びキャンバー角テーブルから読み出し、各車輪2に付与すべき舵角及びキャンバー角を決定する(S5)。
ここで、S5の処理で決定される舵角及びキャンバー角は、各車輪2(本実施の形態では前輪2FL,2FR及び後輪2RL,2RRの4輪)がそれぞれ同じ大きさとされる。例えば、ブレーキペダル52の踏み込み量が50%であれば、舵角は全ての車輪2が45°とされ、キャンバー角は全ての車輪2が5°とされる(S5及び図5参照)。
そのため、制動制御時において、例えば、路面の状態が左右の車輪2で互いに異なるような場合には、それら左右の車輪2に発生する制動力のバランスが不均一となり、車両1の挙動が不安定になる。
即ち、車輪2の接地面に発生させることのできる制動力(摩擦力)は、接地面の接地荷重と路面の摩擦係数μとを乗じて得られる値(係数)に依存する。この係数が左右の車輪2で互いに同一であれば、左右の車輪2の接地面に発生させることのできる制動力は互いに同一であるが、上記係数が左右の車輪2で異なる場合には、左右の車輪2の接地面に発生させることのできる制動力に差が生じる。
そのため、上記係数が左右の車輪2で互いに異なる値となった場合に、上述のように、キャンバー角及び舵角が左右の車輪2で互いに同一に設定されると、それら左右の車輪2の接地面に発生する制動力に差が生じる。その結果、車両1には、制動力の大きな側に回転しようとするヨーイングモーメントが発生するため、制動時に車両1の挙動が不安定になるという不具合を招く。
そこで、S6の処理では、左右の車輪2に発生する制動力のバランスを均一化して、制動時の車両1の挙動を安定化させるべく、S3及びS4の処理で検出した検出結果(路面の摩擦係数μ及び接地荷重)から上記係数の値を各車輪2毎に算出し、その係数に基づいて、各車輪2に付与すべき舵角及びキャンバー角を補正する(S6)。
具体的には、上記係数を左右の車輪2について比較し、左右の車輪2の内の一方の車輪2の係数が他方の車輪2の係数よりも小さい場合には、係数の小さな一方の車輪2のキャンバー角及び舵角が係数の大きな他方の車輪2のキャンバー角及び舵角よりも大きくなるように補正を行う。
例えば、左右の車輪2について上記係数を比較した結果、一方の車輪2の係数KLよりも他方の車輪2の係数KRが10%だけ大きな値であった場合には(KL:KR=1:1.1)、他方の車輪2の接地面に発生させることのできる制動力が、一方の車輪2の接地面に発生させることのできる制動力の1.1倍になるということである。
そこで、本実施の形態では、左右(一方及び他方)の車輪2の接地面に互いに同じ大きさの制動力を発生させるべく、一方(係数KL)の車輪2に付与すべき舵角及びキャンバー角を他方(係数KR)の車輪2に付与すべき舵角及びキャンバー角の1.1倍に補正する。
即ち、ブレーキペダル52の踏み込み量が50%であれば、S5の処理では、舵角及びキャンバー角が左右の車輪2共に45°及び5°に決定されるところ、S6の処理では、他方(係数KR)の車輪2に付与すべき舵角及びキャンバー角については、S5の処理で決定された45°及び5°のまま補正されず、一方(係数KL)の車輪2に付与すべき舵角及びキャンバー角については、S5の処理で決定された値を1.1倍して49.5°及び5.5°とする補正がなされる。
これにより、一方(係数KL)の車輪2の接地面に発生する制動力を大きくして、他方(係数KR)の車輪2の接地面に発生する制動力との間に差が生じることを抑制することができるので、車両1全体としての制動力を増加させつつ、左右の車輪2に発生する制動力のバランスを均一化して、制動時の車両1の挙動を安定化することができる。
また、例えば、上述した場合と同様に、一方の車輪2の係数KLよりも他方の車輪2の係数KRが10%だけ大きな値であった場合において(KL:KR=1:1.1)、現在のブレーキペダル52の踏み込み量が既に100%に達している場合には、舵角及びキャンバー角が既に最大値(90°及び10°)に達しているので(S5及び図5参照)、一方(係数KL)の車輪2に付与すべき舵角及びキャンバー角を1.1倍する補正を行うことができない。
よって、この場合には、S6の処理において、他方(係数KR)の車輪2に付与すべき舵角及びキャンバー角については、S5の処理で決定された値を0.9倍して81°及び9°とする補正がなされ、一方(係数KL)の車輪2に付与すべき舵角及びキャンバー角については、S5の処理で決定された45°及び5°のまま補正がなされない。
これにより、他方(係数KR)の車輪2の接地面に発生する制動力を小さくして、一方(係数KL)の車輪2の接地面に発生する制動力との間に差が生じることを抑制することができるので、車両1全体としての制動力の低下を抑制しつつ、左右の車輪2に発生する制動力のバランスを均一化して、制動時の車両1の挙動を安定化することができる。
なお、本実施の形態では、上述したように、舵角及びキャンバー角の補正を係数KL,KRの比に比例するように行った。これは、車輪2の接地面に発生させることのできる制動力は、舵角及びキャンバー角の大きさに比例するという知見に基づくものである。但し、必ずしもこの補正方法に限定されるものではなく、他の手法を採用することは当然可能である。
例えば、舵角及びキャンバー角の補正を、係数KL,KRではなく、接地面の接地荷重または路面の摩擦係数μのいずれか一方の値に基づいて行うようにしても良い。即ち、舵角及びキャンバー角の補正は、係数KL,KRの場合と同様の手法により、一方の車輪2に作用する接地荷重と他方の車輪2に作用する接地荷重との比に比例するように行っても良く、或いは、一方の車輪2の接地面における摩擦係数μと他方の車輪2の接地面における摩擦係数μとの比に比例するように行っても良い。
このように、S6の処理において各車輪2に付与すべき舵角及びキャンバー角を補正した後は、その補正後の舵角及びキャンバー角が各車輪2に付与されるように、アクチュエータ装置4を作動させ(S7)、この角度制御処理を終了する。
これにより、ブレーキペダル52が踏み込まれると、車輪2の舵角及びキャンバー角が増加され、車輪2の接地面には、舵角による横力と、キャンバー角によるキャンバースラストとを発生させることができる。そして、図6に示すように、それら横力とキャンバースラストとの合力(矢印F1)の内の車両進行方向成分(矢印F2)を車両1の制動力として利用することができるので、車両1の制動力の向上を図ることができる。
なお、S7の処理では、左右の車輪2がトーイン又はトーアウトとなり、かつ、左右の車輪2がネガティブキャンバー又はポジティブキャンバーとなるように、アクチュエータ装置4を作動することが好ましい。ネガティブキャンバー又はポジティブキャンバーとすることで、左右の車輪2に互い対向又は相反する方向のキャンバースラストを発生させることができるので、制動時の車両1の挙動を安定化することができる。
また、左右の車輪2をトーイン又はトーアウトとすることで、制動時の車両1の挙動を安定化することができると共に、左右の車輪2に発生するキャンバースラストに車両1の進行方向成分を持たせることができる。これにより、キャンバートラストの車両進行方向成分と横力の車両進行方向成分との合力(矢印F2、図6参照)をより大きくすることができで、車両1の制動力の向上を図ることができる。
ここで、図4に示すフローチャート(角度制御処理)において、請求項1記載の制動指示判断手段としてはS1及びS2の処理が、アクチュエータ作動手段としてはS7の処理が、請求項3記載の摩擦係数検出手段としてはS3の処理が、接地荷重検出手段としてはS4の処理が、係数算出手段および角度補正手段としてはS6の処理が、それぞれ該当する。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施の形態で挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。
また、上記実施の形態では、運転者によるブレーキペダル52の操作量(踏み込み量)に比例して各車輪2の舵角及びキャンバー角が決定される場合を説明したが(図5参照)、必ずしもこれに限られるものではなく、他の状態量に基づいて各車輪2の舵角及びキャンバー角を決定することは当然可能である。
ここで、他の状態量としては、例えば、ブレーキペダル52の操作速度や車両1の減速度などが例示される。例えば、ブレーキペダル52の踏み込み量が同一であっても、その操作速度が基準値よりも速い(遅い)場合には、舵角及びキャンバー角をより大きく(小さく)するように制御しても良い。
また、例えば、ブレーキペダル52の踏み込み量や操作速度が同一であっても、車両1の減速度が基準値よりも小さい(大きい)場合には、舵角及びキャンバー角をより大きく(小さく)するように制御しても良い。
なお、これらの各状態量は、舵角及びキャンバー角を決定するための基準値として、単独で用いても良く、又は、組み合わせて用いても良い。これにより、運転者の操作状態が制動力制御に的確に反映され、操作感の向上を図ることができると共に、車両1の制動力が向上され、制動距離の更なる短縮を図ることができる。
また、上記実施の形態では、アクチュエータ装置4の駆動部が油圧シリンダ4a〜4cで構成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、他の機構で構成することは当然可能である。他の機構としては、例えば、空圧シリンダや電動モータの回転運動をねじ機構で直線運動に変換する機構などが例示される。
また、上記実施の形態では説明を省略したが、各車輪2にはブレーキ装置(例えば、摩擦力を利用したドラムブレーキやディスクブレーキ)が設けられており、ブレーキペダル52の操作に連動してブレーキ装置が作動し、各車輪2が車輪駆動装置3に対して相対的に制動されるように構成されている。また、車輪駆動装置3を回生ブレーキとして構成し、ブレーキ装置と共に又は代えて設けても良い。
この場合、図4に示すフローチャート(角度制御処理)は、所定の条件が満たされた場合のみ実行されるように構成しても良い。
即ち、所定の条件が満たされたと判断された場合には、ブレーキペダル52の操作に起因して、ブレーキ装置(及び回生ブレーキ)が作動され、かつ、図4のフローチャート(角度制御処理)による制動制御が実行される一方、条件判断手段により所定の条件が満たされていないと判断された場合には、ブレーキペダル52の操作に起因して、ブレーキ装置(及び回生ブレーキ)のみが作動され、図4のフローチャート(角度制御処理)による制動制御の実行が中止されるように構成するのである。
所定の条件としては、例えば、ハンドル51の操作状態に基づく条件が例示される。具体的には、ハンドル51の操作角度を検出するハンドル操作状態検出センサ装置(例えば、その他入出力装置36)と、ハンドル51の操作角度の基準値(例えば、10°)を記憶する角度記憶手段(例えば、ROM72)と、ハンドル操作状態検出センサ装置により検出されたハンドル51の操作角度が角度記憶手段に記憶された基準値よりも小さい角度であるか否かを判断する角度判断手段とを設け、その角度判断手段により前記操作角度が前記基準値よりも小さいと判断された場合に、所定の条件が満たされているとするのである。
これにより、ハンドル51の操作角度が基準値よりも小さい場合、即ち、車両1が直進走行(又は、これに近い状態で走行)している場合のみ図4のフローチャートによる制動制御を実行するよう構成することができるので、旋回中の車両1に過大な制動力が付与されて、車両1の挙動が不安定化することを抑制することができる。
また、所定の条件の他の例としては、例えば、ブレーキペダル52の操作状態に基づく条件が例示される。具体的には、ブレーキペダル52の基準操作状態(例えば、操作速度、操作量、操作時間)を記憶する状態記憶手段(例えば、ROM72)を設け、ブレーキペダル操作状態検出センサ装置36により検出されたブレーキペダル52の操作状態が状態記憶手段に記憶される基準操作状態を満たした場合に制動指示がなされたと制動指示判断手段(図4のS1,S2)が判断するように構成するのである。
これにより、ブレーキペダル52の操作が基準操作状態を満たした場合に、制動指示がなされたものと制動指示判断手段が判断するので、通常時(即ち、基準操作状態を満たす操作がなされていない場合)には、ブレーキ装置(及び回生ブレーキ)のみを作動させることができるので、制動力が過大となったり車輪2が摩耗して寿命が低下することを抑制することができる一方、緊急時(即ち、基準操作状態を満たす操作がなされた場合)には、ブレーキ装置(及び回生ブレーキ)と制動制御との重合効果により、緊急時に必要な制動力を確実に発揮させることができる。
なお、ブレーキペダル52の操作状態が基準操作状態を満たす場合とは、例えば、基準操作状態がブレーキペダル52の操作速度であるときに、ブレーキペダル52が基準操作状態の操作速度よりも速い速度で操作された(踏み込まれた)場合が例示される。
また、例えば、基準操作状態がブレーキペダル52の操作量(操作角度)であるときに、ブレーキペダル52が基準操作状態の操作量よりも大きな操作量(操作角度)だけ操作された場合が例示される。更に、例えば、基準操作状態がブレーキペダル52の操作時間であるときに、ブレーキペダル52が基準操作状態の操作時間よりも時間だけ連続して操作された場合が例示される。また、これらを組み合わせた場合も例示される。
また、所定の条件の他の例としては、例えば、車両1の走行状態に基づく条件が例示される。具体的には、衝突センサ装置(例えば、赤外線センサ装置など)と、その衝突センサ装置の検出結果に基づいて車両1と他の物体との衝突が不可避であるか否かを判断する衝突判断手段とを設け、その衝突判断手段により衝突が不可避と判断された場合に、ブレーキペダル52が操作されていない場合であっても、制動指示がなされたと制動指示判断手段(図4のS1,S2)が判断するように構成するのである。これにより、車両1の緊急制動をより効率的に行うことができる。
本発明の一実施の形態における制御装置が搭載される車両を模式的に示した模式図である。 (a)は、車輪の断面図であり、(b)は、車輪のキャンバー角及び舵角の調整方法を模式的に説明する模式図である。 制御装置の電気的構成を示したブロック図である。 角度制御処理を示すフローチャートである。 (a)及び(b)は、舵角テーブル及びキャンバー角テーブルの内容を模式的に図示した模式図である。 車輪2の上面図である。
符号の説明
100 制御装置
1 車両
2 車輪
2FL 前輪(車輪、左車輪)
2FR 前輪(車輪、右車輪)
2RL 後輪(車輪、左車輪)
2RR 後輪(車輪、右車輪)
4 アクチュエータ装置
4FL〜4RR FL〜RRアクチュエータ(アクチュエータ装置)
4a〜4c 油圧シリンダ(アクチュエータ装置の一部)
4d 油圧ポンプ(アクチュエータ装置の一部)

Claims (5)

  1. 左右の車輪と、それら左右の車輪のキャンバー角を調整するアクチュエータ装置とを有する車両に対し、前記アクチュエータ装置を作動させて、前記左右の車輪のキャンバー角を制御する制御装置であって、
    前記車両を制動するための制動指示がなされたか否かを判断する制動指示判断手段と、
    その制動指示判断手段により制動指示がなされたと判断された場合に、前記左右の車輪のキャンバー角を変化させるように、前記アクチュエータ装置を作動させるアクチュエータ装置作動手段とを備えていることを特徴とする制御装置。
  2. 前記左右の車輪は操舵可能に構成されると共に、前記アクチュエータ装置は、前記左右の車輪の舵角を調整可能に構成され、
    前記アクチュエータ装置作動手段は、前記制動指示判断手段により制動指示がなされたと判断された場合に、前記左右の車輪の舵角を変化させ、かつ、前記左右の車輪がトーイン又はトーアウトとなるように、前記アクチュエータ装置を作動させるものであることを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  3. 前記左右の車輪が走行する路面のうち、前記左右の車輪の接地面に対応する部分の摩擦係数を検出する摩擦係数検出手段と、
    前記左右の車輪の接地面における接地荷重を検出する接地荷重検出手段と、
    前記摩擦係数検出手段により検出された摩擦係数または前記接地荷重検出手段により検出された接地荷重のいずれか一方の値に基づいて前記左右の車輪の前記キャンバー角及び舵角を補正する角度補正手段とを備え、
    その角度補正手段による前記キャンバー角及び舵角の補正は、前記一方の値の小さな車輪の前記キャンバー角又は舵角の少なくとも一方又は両方が前記一方の値の大きな車輪の前記キャンバー角又は舵角よりも大きくなるように行われるものであることを特徴とする請求項2記載の制御装置。
  4. 前記左右の車輪が走行する路面のうち、前記左右の車輪の接地面に対応する部分の摩擦係数を検出する摩擦係数検出手段と、
    前記左右の車輪の接地面における接地荷重を検出する接地荷重検出手段と、
    前記摩擦係数検出手段により検出された摩擦係数と前記接地荷重検出手段により検出された接地荷重とを乗じて得られる係数を算出する係数算出手段と、
    その係数算出手段により算出された前記係数に基づいて前記左右の車輪の前記キャンバー角及び舵角を補正する角度補正手段とを備え、
    その角度補正手段による前記キャンバー角及び舵角の補正は、前記係数の小さな車輪の前記キャンバー角又は舵角の少なくとも一方又は両方が前記係数の大きな車輪の前記キャンバー角又は舵角よりも大きくなるように行われるものであることを特徴とする請求項2記載の制御装置。
  5. 前記車両は、運転者により操作される操作部材と、その操作部材の操作状態に連動して前記左右の車輪に制動力を付与するブレーキ装置とを備え、
    前記制動指示判断手段は、前記操作部材が操作された場合に、又は、前記操作部材の操作が所定の条件を満たした場合に、制動指示がなされたと判断するものであり、
    前記アクチュエータ装置作動手段による前記アクチュエータ装置の作動は、前記制動指示判断手段により制動指示がなされたと判断された場合に、前記ブレーキ装置による前記左右の車輪への制動力の付与動作と共に行われるものであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の制御装置。
JP2006122564A 2005-04-27 2006-04-26 制御装置 Expired - Fee Related JP4867460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122564A JP4867460B2 (ja) 2005-04-27 2006-04-26 制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129417 2005-04-27
JP2005129417 2005-04-27
JP2006122564A JP4867460B2 (ja) 2005-04-27 2006-04-26 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006327571A true JP2006327571A (ja) 2006-12-07
JP4867460B2 JP4867460B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37549692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122564A Expired - Fee Related JP4867460B2 (ja) 2005-04-27 2006-04-26 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867460B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078611A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Equos Research Co., Ltd. 車両用制御装置
JP2008162371A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2008213559A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2008213558A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2008222201A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd アライメント変更制御装置、燃費管理装置
WO2008117831A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Equos Research Co., Ltd. 車両用制御装置
JP2008247234A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
WO2009005073A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Equos Research Co., Ltd. キャンバ角制御装置
JP2009012541A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
WO2009016907A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Equos Research Co., Ltd. 制御装置
JP2009090970A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Equos Research Co Ltd キャンバ角制御装置
JP2009107469A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Equos Research Co Ltd 制御装置
JP2009154548A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Equos Research Co Ltd 車両
WO2009099178A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Equos Research Co., Ltd. 制御装置及び車両
JP2009184471A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2009184635A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Equos Research Co Ltd 車両
JP2009227201A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Equos Research Co Ltd トウ・キャンバー角調整装置
JP2009241854A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Equos Research Co Ltd 旋回制御装置及び旋回制御方法
JP2009241846A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Equos Research Co Ltd サスペンションシステム
JP2010083212A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2010527833A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 自動車ホイールの平面の角度位置に対するバイナリ調整方法
JP2010527834A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ホイール平面の角度位置を調整するバイナリアクチュエータを備えた自動車のホイール取付台
WO2011040529A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社エクォス・リサーチ 車両用制御装置
JP2011073631A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2011093437A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2011105043A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Equos Research Co Ltd キャンバ制御装置
WO2012002371A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 株式会社エクォス・リサーチ キャンバ制御装置
JP2012030770A (ja) * 2009-09-30 2012-02-16 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
US8160775B2 (en) 2007-12-26 2012-04-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Wheel attitude control method and wheel attitude control device
JP2014189242A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション装置及び車両
WO2015159758A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 Ntn株式会社 後輪転舵装置
WO2019189095A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 Ntn株式会社 ステアリングシステムおよびこれを備えた車両
KR20190118715A (ko) * 2018-04-11 2019-10-21 주식회사 만도 스티어 바이 와이어식 조향장치
KR102056860B1 (ko) 2018-10-11 2019-12-17 주식회사 만도 급제동 시 차량 서스펜션 제어 방법
CN113479263A (zh) * 2021-06-29 2021-10-08 江苏大学 结合无人驾驶的车辆外倾角和前束角协同控制系统及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6605010B2 (ja) * 2017-11-27 2019-11-13 本田技研工業株式会社 車輪操舵装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184575A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用後輪操舵装置の制御方法
JPS63297151A (ja) * 1987-05-26 1988-12-05 Toshihiro Tsumura 走行ブレ−キ装置
JPH04189662A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Atsugi Unisia Corp 車両用制動安定装置
JPH0558320A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH061132A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Mitsubishi Motors Corp 車両用キャンバ角制御装置
JPH10310042A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Denso Corp 車両制御装置
JP2005350011A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の操舵装置および車両の操舵方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184575A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用後輪操舵装置の制御方法
JPS63297151A (ja) * 1987-05-26 1988-12-05 Toshihiro Tsumura 走行ブレ−キ装置
JPH04189662A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Atsugi Unisia Corp 車両用制動安定装置
JPH0558320A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH061132A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Mitsubishi Motors Corp 車両用キャンバ角制御装置
JPH10310042A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Denso Corp 車両制御装置
JP2005350011A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の操舵装置および車両の操舵方法

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078611A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Equos Research Co., Ltd. 車両用制御装置
JP2008174205A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
US8200407B2 (en) 2006-12-22 2012-06-12 Equos Research Co., Ltd. Vehicle control device
JP2008162371A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2012062054A (ja) * 2006-12-27 2012-03-29 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP4542571B2 (ja) * 2007-02-16 2010-09-15 本田技研工業株式会社 アライメント変更制御装置
JP2008222201A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd アライメント変更制御装置、燃費管理装置
JP2008213558A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2008213559A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2008238911A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
WO2008117831A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Equos Research Co., Ltd. 車両用制御装置
JP2008247234A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2010527833A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 自動車ホイールの平面の角度位置に対するバイナリ調整方法
JP2010527834A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ホイール平面の角度位置を調整するバイナリアクチュエータを備えた自動車のホイール取付台
WO2009005073A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Equos Research Co., Ltd. キャンバ角制御装置
JP2009012541A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
WO2009016907A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Equos Research Co., Ltd. 制御装置
JP2009035081A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Equos Research Co Ltd 制御装置
JP2009090970A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Equos Research Co Ltd キャンバ角制御装置
JP2009107469A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Equos Research Co Ltd 制御装置
JP2009154548A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Equos Research Co Ltd 車両
US8160775B2 (en) 2007-12-26 2012-04-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Wheel attitude control method and wheel attitude control device
JP2009184471A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2009099178A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Equos Research Co., Ltd. 制御装置及び車両
JP2009184635A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Equos Research Co Ltd 車両
JP2009227201A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Equos Research Co Ltd トウ・キャンバー角調整装置
JP2009241846A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Equos Research Co Ltd サスペンションシステム
JP2009241854A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Equos Research Co Ltd 旋回制御装置及び旋回制御方法
JP2010083212A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2011073631A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
WO2011040529A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社エクォス・リサーチ 車両用制御装置
JP2012030770A (ja) * 2009-09-30 2012-02-16 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2011093437A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2011105043A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Equos Research Co Ltd キャンバ制御装置
JP2012011889A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Equos Research Co Ltd キャンバ制御装置
WO2012002371A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 株式会社エクォス・リサーチ キャンバ制御装置
JP2014189242A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション装置及び車両
WO2015159758A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 Ntn株式会社 後輪転舵装置
US10053137B2 (en) 2014-04-16 2018-08-21 Ntn Corporation Rear wheel steering device
WO2019189095A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 Ntn株式会社 ステアリングシステムおよびこれを備えた車両
KR20190118715A (ko) * 2018-04-11 2019-10-21 주식회사 만도 스티어 바이 와이어식 조향장치
KR102505936B1 (ko) 2018-04-11 2023-03-03 에이치엘만도 주식회사 스티어 바이 와이어식 조향장치
KR102056860B1 (ko) 2018-10-11 2019-12-17 주식회사 만도 급제동 시 차량 서스펜션 제어 방법
CN113479263A (zh) * 2021-06-29 2021-10-08 江苏大学 结合无人驾驶的车辆外倾角和前束角协同控制系统及方法
CN113479263B (zh) * 2021-06-29 2022-06-21 江苏大学 结合无人驾驶的车辆外倾角和前束角协同控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4867460B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867460B2 (ja) 制御装置
US7991532B2 (en) Wheel control device and control device
JP6583255B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2020050133A (ja) 四輪操舵車両
JP4946574B2 (ja) 車両用制御装置
JP5040302B2 (ja) 車両用制御装置
JP2009090971A (ja) キャンバ角制御装置
JP5314445B2 (ja) 車両運動制御システム
JP4930146B2 (ja) 車両用制御装置及び車両
JP2009184540A (ja) 制御装置及び車両
JP5141890B2 (ja) キャンバー角調整装置
JP2008239102A (ja) 車両用制御装置及び車両
WO2007119298A1 (ja) 制御装置及び車両
JP4952949B2 (ja) トウ・キャンバー角調整装置
JP2007030566A (ja) 制御装置及び車両
JP5325708B2 (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP5110290B2 (ja) 車両用制御装置
JP2006333548A (ja) 制御装置及び車両
JP5313714B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006298168A (ja) 制御装置
JP2006273273A (ja) 制御装置
JP2008011656A (ja) 制御装置及び車両
JP2008239096A (ja) 車両用制御装置
JP2009132375A (ja) 制御装置
JP5267812B2 (ja) キャンバー角調整システム及びキャンバー角調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110429

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees