JPH10310042A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置

Info

Publication number
JPH10310042A
JPH10310042A JP12266197A JP12266197A JPH10310042A JP H10310042 A JPH10310042 A JP H10310042A JP 12266197 A JP12266197 A JP 12266197A JP 12266197 A JP12266197 A JP 12266197A JP H10310042 A JPH10310042 A JP H10310042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
wheel
friction circle
lateral force
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12266197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899589B2 (ja
Inventor
Takahisa Yokoyama
横山  隆久
Motoji Suzuki
基司 鈴木
Toshiyuki Ido
準行 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP12266197A priority Critical patent/JP3899589B2/ja
Publication of JPH10310042A publication Critical patent/JPH10310042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899589B2 publication Critical patent/JP3899589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輪が発生可能なグリップ力を最大限に生か
して、車両の走行安定性をより一層向上させることので
きる車両制御装置を提供する。 【解決手段】 各車輪が路面間で発生する前後方向の力
(前後力)と横方向の力(横力)とを、車両の走行状態
が目標状態となるように制御する車両制御装置であっ
て、各車輪について、発生可能な力の合力の最大値を表
す摩擦円半径の基本値(FR〜RL摩擦円基本値)を、
車輪の荷重とタイヤのグリップ性能に応じて設定し(S9
00〜S945)、更にその基本値を路面の摩擦係数(推定
μ)と車輪の対地キャンバ角とで補正して、各車輪の摩
擦円半径の最終的な推定値(FR〜RL摩擦円推定値)
を求める(S950〜S975)。そして、各車輪の実際の横力
と前後力との合力が上記推定値を越えない範囲内で、各
車輪の横力と前後力を調節する。このため、車輪が発生
可能な力を最大限に生かして車両の限界を高くできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の走行安定性
を確保するための車両制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の装置としては、アン
チロックブレーキシステム(通称ABS)やトラクショ
ンコントロールシステム(通称TRC)が実用化されて
いる。そして、このABSやTRCでは、車両の各車輪
の回転速度(車輪速度)を検出する車輪速度センサから
の信号に基づき車体の速度(車速)を推定すると共に、
その推定した車速と各車輪の回転速度との差から各車輪
のスリップ率を求め、スリップ率が所定値を越えると、
その車輪(詳しくは、車輪に装着されたタイヤ)のグリ
ップ力が限界になったと判断して、グリップ力が限界領
域内へ戻るように、その車輪の前後力を制御している。
尚、車輪の前後力とは、車輪が前後方向に発生する力で
あり、車輪に与える制動力や駆動力によって制御され
る。
【0003】また、近年では、いわゆる旋回トレース制
御システムのように、車輪速度センサからの信号に基づ
き推定した車速に加えて、更に、車体に取り付けたヨー
レート(ヨー角速度)センサ及び横加速度センサからの
信号に基づき、車体のスリップ角(横滑り角度)を求
め、そのスリップ角が所定値を越えると、車両全体の横
方向の限界に達したと判断して、車両の旋回状態が目標
の安定な状態へ戻るように、車輪の前後力を制御するも
のも実用化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、車輪のグリップ力が限界を越えてからで
ないと制御を行うことができず、例えば車両のスピンや
タイヤフルロックといった破綻が起こってから目標の安
定な走行状態へ戻そうとするため、車両運転者にとって
不安な状態の発生を未然に防止することはできない。
【0005】これは、従来の装置では、各車輪が発生可
能なグリップ力の方向性を含めた余裕度を全く意識して
いないからである。本発明は、こうした問題に鑑みなさ
れたものであり、車輪が発生可能なグリップ力を最大限
に生かして、車両の走行安定性をより一層向上させるこ
とのできる車両制御装置を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段、及び発明の効果】本発明
の車両制御装置は、車両の各車輪が路面との間で発生可
能な力の合力の最大値を摩擦円の半径として設定し、各
車輪が路面との間で発生する力の合力が、前記設定した
摩擦円の半径で表される力を越えないように、各車輪の
発生力の大きさと方向を制御する。
【0007】尚、摩擦円とは、あるスリップ角を持って
転動しているタイヤにおいて、接地面で発生する前後力
Fxと横力Fyとの合力の最大値が一定値Fに等しいと
仮定したときに、「(Fxの2乗)+(Fyの2乗)=
(Fの2乗)」なる式で表される円のことであり、上記
一定値Fが摩擦円の半径である。
【0008】つまり、本発明の車両制御装置では、車輪
のグリップ力が限界であると判断するための判断基準値
を、2次元的な摩擦円の半径として設定しているため、
車輪が特定の方向に発生している力Faを検出すれば、
それと異なる他の方向に発生可能な力の最大値Fbmax
は、FaとFbmax との合力が摩擦円の半径と等しくな
る値として算出することができるようになる。
【0009】例えば、車輪が実際に発生している前後力
を、車体の前後加速度などの運動物理量に基づき求めれ
ば、その前後力に直交して発生可能な横力の最大値を算
出することができる。また逆に、車輪が実際に発生して
いる横力を、車体の横加速度やヨーレートなどの運動物
理量に基づき求めれば、その横力に直交して発生可能な
前後力の最大値を算出することができる。
【0010】そして、このように車輪が所定方向に発生
可能な力の大きさが分かるようになるため、その力の大
きさの範囲内で、車輪の実際の発生力を調節することが
できるようになるのである。このため、本発明の車両制
御装置によれば、従来装置のように、車輪のグリップ力
が限界を越えてしまってから制御を行うのではなく、車
輪が発生可能なグリップ力を最大限に生かしつつ、車輪
のグリップ力の限界を越えない範囲内で車両の走行状態
を目標の走行状態とする制御が可能となり、車両全体の
限界を非常に高くすることができる。よって、車両の走
行安定性をより一層向上させることができる。
【0011】ところで、本発明の車両制御装置は、具体
的には請求項2に記載の各手段によって構成することが
できる。即ち、請求項2に記載の車両制御装置では、各
車輪が路面との間で発生する所定の複数方向の力の大き
さを夫々変化させるための発生力調節手段を備えてお
り、摩擦円設定手段が、各車輪が路面との間で発生可能
な力の合力の最大値を摩擦円の半径として設定する。
【0012】そして、走行状態検出手段が、車両の走行
に伴い発生する車体の運動物理量を検出し、発生力算出
手段が、走行状態検出手段により検出された運動物理量
から、各車輪が前記複数方向に夫々発生している力の大
きさを算出する。そして更に、余裕度算出手段が、各車
輪について、摩擦円設定手段により設定された摩擦円の
半径と、発生力算出手段により算出された前記複数方向
の力の大きさとに基づき、各車輪が前記複数方向に夫々
追加して発生可能な力の余裕度を算出する。
【0013】また、目標設定手段が、前記運動物理量の
目標値を設定し、追加力設定手段が、走行状態検出手段
により検出される運動物理量が目標設定手段により設定
された目標値となるために各車輪が前記複数方向に夫々
追加して発生すべき力の大きさを、余裕度算出手段によ
り算出された各車輪の余裕度に応じて、該余裕度以内に
納まるように設定する。
【0014】そして、各車輪が追加力設定手段により設
定された力を追加して発生するように、駆動制御手段が
発生力調節手段を作動させる。尚、追加とは、正の追加
だけではなく、負の追加を含むものである。つまり、請
求項2に記載の車両制御装置では、発生力調節手段によ
り各車輪の発生力の大きさを変化させることが可能な複
数の方向について、各車輪が実際に発生している力の大
きさを求め、その求めた力の大きさと、摩擦円設定手段
により設定された摩擦円の半径とから、各車輪が前記複
数の各方向に夫々追加して発生可能な力の余裕度を求め
ている。そして、その余裕度の範囲内で、各車輪の複数
方向の発生力を追加(正の追加或いは負の追加)するこ
とにより、車体の運動物理量が目標値となるようにして
おり、これによって、各車輪が路面との間で発生する力
の合力が、摩擦円設定手段により設定された摩擦円の半
径で表される力を越えないように、各車輪の発生力の大
きさと方向を制御している。
【0015】このため、前述したように、車輪が発生可
能なグリップ力を最大限に生かして車両の走行状態を目
標の走行状態とする制御が可能となり、車両の走行安定
性をより一層向上させることができる。尚、目標設定手
段は、車両運転者によるステアリングの操作角度や車速
などから、車体に発生すべき目標のヨーレートや横加速
度を求める共に、運転者によるアクセルペダルやブレー
キペダルの操作量などから、車体に発生すべき目標の前
後加速度を求め、その求めたヨーレート,横加速度,及
び前後加速度を、車体の運動物理量の目標値として設定
するように構成することができる。
【0016】また、人が車両を運転するのではなく、外
部からの指令によって車両を自動操縦するような場合に
は、目標設定手段は、車体に発生すべき目標のヨーレー
ト,横加速度,及び前後加速度などの情報を外部から入
力し、その入力した情報を運動物理量の目標値として設
定するように構成しても良い。
【0017】一方、前記複数方向としては、請求項3に
記載のように、車輪の前後方向と横方向が考えられる。
また、この場合の発生力調節手段は、請求項4に記載の
如く、各車輪に与える制動力及び駆動力と、各車輪の舵
角とを調節することにより、各車輪の前後方向の力(前
後力)と横方向の力(横力)とを変化させるように構成
することができる。そして、このようにすれば、装置構
成を簡単にすることができる。
【0018】次に、請求項5に記載の車両制御装置は、
前述した請求項2〜請求項4に記載の装置に対し、目標
補正手段を追加して備えている。そして、この目標補正
手段は、目標設定手段により設定された車体の運動物理
量の目標値が、摩擦円設定手段により設定された各車輪
の摩擦円の半径で表される力によって、実現可能である
か否かを判定し、実現不能と判定した場合に、前記目標
値を、各車輪の摩擦円の半径で表される力によって実現
可能な値に補正する。
【0019】この車両制御装置によれば、目標設定手段
により設定された車体の運動物理量の目標値が極端に大
きい場合には、その目標値が、各車輪が発生可能な力で
実現できる値に補正されるため、車両が急に限界を越え
てしまうことが確実に防止できる。
【0020】特に、目標設定手段が、車両運転者による
ステアリングの操作角度や車速などから目標値を設定す
るように構成されている場合には、運転者が高速走行中
にステアリングを急激且つ大きく操作しても、制御に用
いられる目標値が補正されて、車両の走行安定性を確実
に保つことができるようになる。
【0021】ここで、請求項6に記載のように、上記請
求項2〜請求項5の車両制御装置において、各車輪に加
わっている荷重(垂直荷重)を検出する荷重検出手段を
設け、摩擦円設定手段が、荷重検出手段により検出され
た荷重が大きい場合ほど、前記摩擦円の半径を大きい値
に設定するよう構成すれば、より大きな効果を得ること
ができる。
【0022】つまり、タイヤが発生可能なグリップ力
(発生可能な力の合力の最大値)は、荷重に応じて大き
くなるため、車輪に加わっている荷重を検出して、その
検出値が大きい場合ほど、摩擦円の半径を大きい値に設
定するよう構成すれば、各車輪が発生可能な力の余裕度
をより正確に算出することができ、車輪が発生可能なグ
リップ力をより確実に生かすことができる。
【0023】また、請求項7に記載のように、上記請求
項2〜請求項6の車両制御装置において、各車輪の対地
キャンバ角(即ち、車両前方からみてタイヤ中心と地面
に垂直な線とのなす角度)を検出するキャンバ角検出手
段を設け、摩擦円設定手段が、キャンバ角検出手段によ
り検出された対地キャンバ角が0度に近い場合ほど、前
記摩擦円の半径を大きい値に設定するよう構成しても良
い。
【0024】つまり、タイヤが発生可能なグリップ力
は、対地キャンバ角が0度の場合に最大であり、対地キ
ャンバ角が0度から離れるほど小さくなるため、各車輪
の実際の対地キャンバ角を検出して、その値が0度に近
いほど、摩擦円の半径を大きい値に設定するよう構成し
ても、各車輪が発生可能な力の余裕度をより正確に算出
することができ、車輪が発生可能なグリップ力をより確
実に生かすことができる。
【0025】そして更に、車輪の対地キャンバ角に応じ
て摩擦円の半径を設定するよう構成した場合には、請求
項8に記載のように、キャンバ角制御手段を追加して設
け、このキャンバ角制御手段が、余裕度算出手段により
算出された余裕度が無い車輪を特定し、その特定した車
輪の対地キャンバ角を0度へ近づけるように調整するよ
う構成すれば、一層大きな効果を得ることができる。
【0026】即ち、もはや追加して力を発生することが
できないとみなされる車輪の対地キャンバ角が調整され
ることで、その車輪が発生可能なグリップ力が実際に大
きくなると共に、その車輪に対して設定される制御上の
摩擦円半径も大きくなるため、車輪に装着されたタイヤ
の性能を最大限に生かすことができるのである。
【0027】一方、摩擦円設定手段は、車輪の荷重や対
地キャンバ角だけでなく、請求項9及び請求項10に記
載の如く、走行路面の摩擦係数や車輪に装着されたタイ
ヤのグリップ性能レベルに応じて、摩擦円の半径を設定
するように構成することもできる。
【0028】即ち、請求項9に記載の車両制御装置で
は、上記請求項2〜請求項8の装置において、車両の走
行路面の摩擦係数を検出する摩擦係数検出手段を備えて
おり、摩擦円設定手段は、摩擦係数検出手段により検出
された摩擦係数が大きい場合ほど、前記摩擦円の半径を
大きい値に設定する。また、請求項10に記載の車両制
御装置では、上記請求項2〜請求項9の装置において、
各車輪に装着されたタイヤのグリップ性能レベルを検出
するタイヤ判定手段を備えており、摩擦円設定手段は、
タイヤ判定手段によりタイヤのグリップ性能レベルが高
いと判定されている場合ほど、前記摩擦円の半径を大き
い値に設定する。
【0029】そして、このように走行路面の摩擦係数や
タイヤのグリップ性能レベルに応じて、摩擦円の半径を
設定するよう構成しても、各車輪が発生可能な力の余裕
度をより正確に算出することができ、車輪が発生可能な
グリップ力をより確実に生かすことができる。
【0030】もちろん、各車輪に加わっている荷重と、
各車輪の対地キャンバ角と、走行路面の摩擦係数と、タ
イヤのグリップ性能レベルとを、全て或いはそのうちの
2つ以上を検出して、摩擦円の半径を設定するように構
成すれば、各車輪の摩擦円半径をより正確に設定して制
御精度を一層向上させることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。尚、本発明の実施形態は、下記
のものに何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲
に属する限り、種々の形態を採り得ることは言うまでも
ない。また、以下の説明において、車輪の前後力(前後
方向の力)や横力(横方向の力)など、車輪が発生する
力に関しては、その車輪に装着されたタイヤが発生する
力のことを指している。
【0032】まず図1は、本発明が適用された実施形態
の車両の制御系全体の構成を表す概略構成図であり、
(A)はセンサ類の系統を示し、(B)はアクチュエー
タ類の系統を示している。図1(A)に示すように、車
両の各車輪(右前輪2FR,左前輪2FL,右後輪2RR,左
後輪2RL)には、車輪の回転速度(以下、車輪速度とい
う)を検出するための車輪速センサ4FR,4FL,4RR,
4RLと、サスペンションのストローク変化に伴い変動す
る車輪中心から車体までの垂直距離(以下、ハイトとい
う)を検出するためのハイトセンサ5FR,5FL,5RR,
5RLとが、夫々設けられている。
【0033】尚、本実施形態に関する説明において、
「FR」,「FL」,「RR」,「RL」なるアルファ
ベットは、夫々、右前輪2FR,左前輪2FL,右後輪2R
R,左後輪2RLに対応するものであることを示してい
る。更に、当該車両には、車体の横加速度(以下、横G
という)を検出するための横Gセンサ6と、車体のヨー
レートを検出するためのヨーレートセンサ8と、車体の
前後加速度(以下、前後Gという)を検出するための前
後Gセンサ10と、運転者により操作されるステアリン
グの操作角度(以下、ステアリング角度という)を検出
するためのステアリング角度センサ12と、運転者によ
りフットブレーキが踏まれた時にオン状態となるブレー
キスイッチ13と、運転者による上記フットブレーキの
踏込み力(以下、ブレーキ踏力という)を検出するため
のブレーキ踏力センサ16と、運転者によるアクセルペ
ダルの踏込み量に応じてエンジンの吸入空気量を調節す
るスロットル弁の開度(以下、アクセル開度という)を
検出するためのアクセル開度センサ18とが設けられて
いる。
【0034】そして、上記各センサやスイッチからの信
号は、電子制御装置(以下、ECUという)20に入力
されている。一方、図1(B)に示すように、各車輪2
FR,2FL,2RR,2RLには、車輪のトー角を調節するた
めのトーコントロールアクチュエータ22FR,22FL,
22RR,22RLと、車輪のキャンバ角を調節するための
キャンバコントロールアクチュエータ24FR,24FL,
24RR,24RLとが、夫々設けられている。
【0035】更に、当該車両には、各車輪2FR,2FL,
2RR,2RLのブレーキ装置26FR,26FL,26RR,2
6RLに与えるブレーキ油圧を調節するためのブレーキコ
ントロールアクチュエータ28と、アクセル開度(スロ
ットル弁の開度)を調節してエンジン出力を増減させる
ためのアクセルコントロールアクチュエータ30とが設
けられている。
【0036】また、本実施形態の車両は、全ての車輪2
FR,2FL,2RR,2RLが駆動輪となる4輪駆動車であ
り、特に図示はしていないが、エンジンから変速機を介
して出力されるトルクは、センタ・ディファレンシャル
ギアによって、前輪用の駆動軸と後輪用の駆動軸とに配
分され、更に、前輪用の駆動軸のトルクが、フロント・
ディファレンシャルギアによって前輪2FR,2FLの各々
に配分され、後輪用の駆動軸のトルクが、リア・ディフ
ァレンシャルギアによって後輪2RR,2RLの各々に配分
されるようになっている。
【0037】そして、当該車両には、図1(B)に示す
ように、上記センタ・ディファレンシャルギアにより前
輪用の駆動軸と後輪用の駆動軸とに配分されるトルクの
割合を調節するためのセンタデフコントロールアクチュ
エータ32Cと、上記フロント・ディファレンシャルギ
アにより前輪2FR,2FLの各々に配分されるトルクの割
合を調節するためのフロントデフコントロールアクチュ
エータ32Fと、上記リア・ディファレンシャルギアに
より後輪2RR,2RLの各々に配分されるトルクの割合を
調節するためのリアデフコントロールアクチュエータ3
2Rと、が設けられている。
【0038】このような本実施形態の車両においては、
ECU20が、図2に示す各処理を定期的(例えば8m
s毎)に順次実行することにより、上記各センサやスイ
ッチからの信号に基づき、車両の実際の走行状態を検出
すると共に、理想的な目標の走行状態を定め、実際の走
行状態が目標走行状態となるように、上記各アクチュエ
ータを制御して各車輪2FR,2FL,2RR,2RLが路面と
の間で発生する力を変化させる。
【0039】そして特に、ECU20は、各車輪2FR,
2FL,2RR,2RLが発生可能な力の合力の最大値を摩擦
円(タイヤの前後力と横力との合力の最大値を半径とし
た円)の半径として求め、各車輪のグリップ力が限界を
越えない範囲内で目標走行状態を達成できるように、各
車輪2FR,2FL,2RR,2RLの発生力の追加・減少の方
向と量を最適に配分している。
【0040】そこで以下、ECU20で実行される処理
について、図面を用いて具体的に説明する。まず図2
は、ECU20で実行される処理全体を表すフローチャ
ートである。尚、以下に説明する処理で用いられる「定
数K1〜K3」,「FR静止荷重、FL静止荷重、RR
静止荷重、RL静止荷重」,「車重(車両重量)」,
「モーメント定数」,「重心リアタイヤ間距離」,「重
心フロントタイヤ間距離」,「ホイルベース」,「フロ
ントトレッド」,「リアトレッド」,及び「ギア比」
は、当該車両の諸元に基づく定数であり、それらはEC
U20内の図示されないROMに予めデータとして記憶
されている。
【0041】一方、ECU20は、図示しない検出処理
を定期的に実行することにより、横Gセンサ6,ヨーレ
ートセンサ8,前後Gセンサ10,ステアリング角度セ
ンサ12,ブレーキ踏力センサ16,及びアクセル開度
センサ18からの各信号に基づき、車体の横G,ヨーレ
ート,前後G,ステアリング角度,ブレーキ踏力,及び
アクセル開度を夫々検出すると共に、各ハイトセンサ5
FR,5FL,5RR,5RLからの信号に基づき、各車輪2F
R,2FL,2RR,2RLにおけるハイト(各車輪の中心か
ら車体までの垂直距離)を検出している。更に、ECU
20は、当該検出処理を実行することにより、各車輪速
センサ4FR,4FL,4RR,4RLからの信号に基づき検出
される車輪速度を平均化するなどして、車速を検出して
いる。そして、この検出処理で検出された横Gやヨーレ
ートなどが、図2の各処理で用いられる。
【0042】また、以下に説明する処理において、車体
の前後Gと車輪の前後力については、減速方向を正、加
速方向を負としており、車体の横G及びヨーレートと車
輪の横力については、右方向を正、左方向を負としてい
る。そして、ステアリング角度は、中心位置から右周り
の角度を正、中心位置から左周りの角度を負としてい
る。
【0043】図2に示すように、ECU20は、まず最
初のステップ(以下、単に「S」と記す)10にて、各
車輪2FR,2FL,2RR,2RLに現在加わっている荷重を
算出するための4輪荷重演算処理を実行する。そして、
図3に示すように、ECU20が4輪荷重演算処理の実
行を開始すると、まずS100にて、前後Gセンサ10
からの信号に基づき検出された車体の前後Gを入力し、
続くS110にて、上記入力した前後Gに定数K1を乗
じることにより、前後輪間の荷重の変動量である荷重変
動量1(=前後G×定数K1)を算出する。
【0044】次にS120にて、横Gセンサ6からの信
号に基づき検出された車体の横Gを入力し、続くS13
0にて、上記入力した横Gに定数K2を乗じることによ
り、左右前輪間の荷重の変動量である荷重変動量2F
(=横G×定数K2)を算出し、更に続くS140に
て、上記入力した横Gに定数K3を乗じることにより、
左右後輪間の荷重の変動量である荷重変動量2R(=横
G×定数K3)を算出する。
【0045】尚、上記定数K1〜K3は、単位加速度当
りの荷重変動量を表すものであり、サスペンションのバ
ネレートや車重に応じて設定されている。そして次に、
S150〜S180の各々にて、下記の式1〜式4に基
づき、右前輪2FRの荷重であるFR輪荷重と、左前輪2
FLの荷重であるFL輪荷重と、右後輪2RRの荷重である
RR輪荷重と、左後輪2RLの荷重であるRL輪荷重と
を、夫々算出する。尚、式1〜式4における「FR静止
荷重」,「FL静止荷重」,「RR静止荷重」,「RL
静止荷重」は、車両が水平に静止している時に各車輪2
FR,2FL,2RR,2RLに加わる荷重であり、車両の重量
バランスなどに応じて設定されている。
【0046】
【数1】 FR輪荷重=FR静止荷重+荷重変動量1+荷重変動量2F …式1
【0047】
【数2】 FL輪荷重=FL静止荷重+荷重変動量1−荷重変動量2F …式2
【0048】
【数3】 RR輪荷重=RR静止荷重−荷重変動量1+荷重変動量2R …式3
【0049】
【数4】 RL輪荷重=RL静止荷重−荷重変動量1−荷重変動量2R …式4 そして、ECU20は、上記S150〜S180でFR
輪荷重〜RL輪荷重(即ち、各車輪2FR,2FL,2RR,
2RLに現在加わっている荷重)を算出すると、当該4輪
荷重演算処理を終了して、次に図2のS15へ進み、こ
のS15にて、図4に示す横力演算処理を実行する。
【0050】この横力演算処理は、車両全体の合計横力
である車体横力と、両前輪2FR,2FLの合計横力である
フロント横力と、両後輪2RR,2RLの合計横力であるリ
ア横力とを算出するための処理である。図4に示すよう
に、ECU20が横力演算処理の実行を開始すると、ま
ずS200にて、車体の横Gを入力し、続くS210に
て、上記入力した横Gに車重を乗じることにより、車体
横力(=横G×車重)を算出する。
【0051】そして、続くS220にて、ヨーレートセ
ンサ8からの信号に基づき検出された車体のヨーレート
を入力し、次のS230にて、上記入力したヨーレート
を微分することにより、車体のヨー角加速度を算出す
る。そして更に、続くS240にて、S230で算出し
たヨー角加速度に予め記憶されたモーメント定数を乗じ
ることにより、車体のヨーモーメント(=ヨー角加速度
×モーメント定数)を算出する。
【0052】このようにして車体横力とヨーモーメント
を算出すると、続くS250にて、下記の式5,式6に
基づき、両前輪2FR,2FLの合計横力であるフロント横
力と、両後輪2RR,2RLの合計横力であるリア横力とを
算出する。尚、以下の式において「/」は除算を示して
いる。また、「重心フロントタイヤ間距離」は、車両の
重心と前輪2FR,2FLの車軸中心との水平距離であり、
「重心リアタイヤ間距離」は、車両の重心と後輪2RR,
2RLの車軸中心との水平距離である。
【0053】
【数5】 フロント横力=(車体横力×重心リアタイヤ間距離+ヨーモーメント)/ホイ ルベース …式5
【0054】
【数6】 リア横力=(車体横力×重心フロントタイヤ間距離−ヨーモーメント)/ホイ ルベース …式6 そして、ECU20は、上記S250でフロント横力と
リア横力を算出すると、当該横力演算処理を終了して、
次に図2のS20へ進み、このS20にて、図5に示す
前後力演算処理を実行する。
【0055】この前後力演算処理は、車両全体の合計前
後力である車体前後力と、両前輪2FR,2FLの合計の前
後力であるフロント前後力と、両後輪2RR,2RLの合計
の前後力であるリア前後力とを算出するための処理であ
る。図5に示すように、ECU20が前後力演算処理の
実行を開始すると、まずS300にて、ブレーキスイッ
チ13が現在オンしているか否かを判定する。そして、
ブレーキスイッチ13がオンしていると判定した場合に
は、S310に進んで、ROMから「フットブレーキ時
の前後G対前後力マップ」を読み込む。また、上記S3
00にてブレーキスイッチ13がオンしていないと判定
した場合には、S320に移行して、ROMから「非フ
ットブレーキ時の前後G対前後力マップ」を読み込む。
【0056】ここで、S310で読み込む「フットブレ
ーキ時の前後G対前後力マップ」は、運転者によりフッ
トブレーキが踏まれている時の、前後Gに対するフロン
ト前後力(両前輪2FR,2FLの合計の前後力)と、同じ
く前後Gに対するリア前後力(両後輪2RR,2RLの合計
の前後力)とを、夫々記憶したデータマップである。そ
して、前後Gに対するフロント前後力は、図6の左上欄
に示すように記憶されており、前後Gに対するリア前後
力は、図6の左下欄に示すように記憶されている。
【0057】尚、図6の左上欄及び左下欄に示すよう
に、この「フットブレーキ時の前後G対前後力マップ」
では、前後Gが正(減速方向)の場合には、リア前後力
よりもフロント前後力の方が大きくなるように設定され
ている。これは、ブレーキ系統に設けられた比例バルブ
などの特性が、フットブレーキを同じ力で踏んだ場合に
後輪2RR,2RLの制動力よりも前輪2FR,2FLの制動力
の方が大きくなるよう(例えば7:3)に設定されてい
るからである。また、本実施形態の車両は4輪駆動車で
あるため、前後Gが負(加速方向)の場合には、フロン
ト前後力とリア前後力が両方共に負(加速方向)となる
ように設定されている。そして、同じ前後Gに対応する
フロント前後力とリア前後力との比率は、センタデフコ
ントロールアクチュエータ32Cにより調節されるセン
タ・ディファレンシャルギアの現在のトルク配分に応じ
て設定されている。
【0058】一方、S320で読み込む「非フットブレ
ーキ時の前後G対前後力マップ」は、運転者によりフッ
トブレーキが踏まれていない時の、前後Gに対するフロ
ント前後力と、同じく前後Gに対するリア前後力とを、
夫々記憶したデータマップである。そして、前後Gに対
するフロント前後力は、図6の右上欄に示すように記憶
されており、前後Gに対するリア前後力は、図6の右下
欄に示すように記憶されている。
【0059】尚、本実施形態の車両は4輪駆動車である
ため、前輪2FR,2FLと後輪2RR,2RLの両方にエンジ
ンブレーキがかかる。このため、図6の右上欄及び右下
欄に示すように「非フットブレーキ時の前後G対前後力
マップ」では、前後Gの正負(減速・加速)に拘らず、
フロント前後力とリア前後力との両方が前後Gに応じて
変化するように設定されている。そして、同じ前後Gに
対応するフロント前後力とリア前後力との比率は、セン
タディファレンシャルギアの現在のトルク配分に応じて
設定されている。
【0060】次に、上記S310及びS320のうちの
何れかを実行した後、S330に移行して、車体の現在
の前後Gを入力する。そして、続くS340にて、上記
入力した前後Gに対応するフロント前後力とリア前後力
を、S310,S320の何れかで読み込んだデータマ
ップ(「フットブレーキ時の前後G対前後力マップ」或
いは「非フットブレーキ時の前後G対前後力マップ」)
に基づき、補間演算などにより算出する。そして更に、
続くS350にて、上記S330で入力した現在の前後
Gに車重を乗じることにより、車両全体の合計前後力で
ある車体前後力(=前後G×車重)を算出する。
【0061】そして、ECU20は、上記S350で車
体前後力を算出すると、当該前後力演算処理を終了し
て、次に図2のS25へ進み、このS25にて、図7及
び図8に示す路面μ推定演算処理を実行する。尚、図7
は路面μ推定演算処理の前半部を表しており、図8はそ
の後半部を表している。
【0062】この路面μ推定演算処理は、当該車両が現
在走行している路面の摩擦係数を推定するための処理で
ある。図7に示すように、ECU20が路面μ推定演算
処理の実行を開始すると、まずS400にて、ステアリ
ング角度センサ12からの信号に基づき検出されたステ
アリング角度を入力し、続くS405にて、車輪速セン
サ4FR,4FL,4RR,4RLからの信号に基づき検出され
た車速を入力する。
【0063】そして、続くS410にて、下記の式7に
基づき、目標ヨーレートを算出し、更に続くS415に
て、目標ヨーレートにS405で入力した車速を乗じる
ことにより、目標横G(=目標ヨーレート×車速)を算
出する。尚、目標ヨーレートと目標横Gは、夫々、実際
のステアリング角度及び車速から考えられる車体の理想
的なヨーレートと横Gである。また、下記の式7を始め
とする後述の式において、「ギア比」は、当該車両のス
テアリングボックスのギア比であり、このため「ステア
リング角度/ギア比」は、ステアリングの操作によって
生じる前輪2FR,2FLの舵角(トー角)を示す。また更
に、「目標スタビリティファクタ」は、算出される目標
ヨーレートが、車両の挙動として運転者に違和感を感じ
させない値となるように設定された定数である。
【0064】
【数7】 目標ヨーレート=(ステアリング角度/ギア比×車速/ホイルベース)/(1 +目標スタビリティファクタ×車速×車速) …式7 このようにして目標ヨーレートと目標横Gを算出する
と、続くS420にて、実際のヨーレートを入力し、更
に続くS425にて、上記入力した実際のヨーレートと
上記算出した目標ヨーレートとの差であるヨーレート誤
差を算出する。
【0065】このヨーレート誤差は、目標ヨーレートが
正(右周り)の場合には、図7に示されている通り下記
の式8に示す如く、実際のヨーレートから目標ヨーレー
トを減じることにより算出されるが、目標ヨーレートが
負(左周り)の場合には、下記の式9に示すように、実
際のヨーレートから目標ヨーレートを減じた値に、更に
「−1」を乗じて算出される。つまり、ヨーレート誤差
は、車両の旋回方向に拘らず、その値が正であれば、実
際のヨーレートが目標ヨーレートに対して大き過ぎ、逆
に、その値が負であれば、実際のヨーレートが目標ヨー
レートに対して小さ過ぎることを示す。
【0066】
【数8】 ヨーレート誤差=ヨーレート−目標ヨーレート …式8
【0067】
【数9】 ヨーレート誤差=−(ヨーレート−目標ヨーレート) …式9 このようにしてヨーレート誤差を算出すると、次にS4
30へ進み、上記算出したヨーレート誤差が正の値に設
定された所定値K4(>0)よりも大きいか否かを判定
する。そして、ヨーレート誤差が所定値K4よりも大き
い場合には、S435に進んで、実際のヨーレートが過
大であるか否かを示すヨーレート過大フラグに、過大で
あることを示す「1」をセットする。また逆に、ヨーレ
ート誤差が所定値K4よりも大きくない場合には、S4
40に移行して、ヨーレート過大フラグに「0」をセッ
トする。
【0068】そして、上記S435或いはS440にて
ヨーレート過大フラグに「1」か「0」をセットする
と、次にS445へ進み、今度はヨーレート誤差が負の
値に設定された所定値K5(<0)よりも小さいか否か
を判定する。そして、ヨーレート誤差が所定値K5より
も小さい場合には、S450に進んで、実際のヨーレー
トが過小であるか否かを示すヨーレート過小フラグに、
過小であることを示す「1」をセットする。また逆に、
ヨーレート誤差が所定値K5よりも小さくない場合に
は、S455に移行して、ヨーレート過小フラグに
「0」をセットする。
【0069】このように上記S450或いはS455に
てヨーレート過小フラグに「1」か「0」をセットする
と、次にS460へ進む。そして、車体の横Gを入力し
て、その入力した実際の横Gと上記S415で算出した
目標横Gとの差である横G誤差を算出する。
【0070】この横G誤差は、目標横Gが正(右方向)
の場合には、図7に示されている通り下記の式10に示
す如く、実際の横Gから目標横Gを減じることにより算
出されるが、目標横Gが負(左方向)の場合には、下記
の式11に示すように、実際の横Gから目標横Gを減じ
た値に、更に「−1」を乗じて算出される。つまり、横
G誤差は、ヨーレート誤差と同様に、車両の旋回方向に
拘らず、その値が正であれば、実際の横Gが目標横Gに
対して大き過ぎ、逆に、その値が負であれば、実際の横
Gが目標横Gに対して小さ過ぎることを示す。
【0071】
【数10】横G誤差=横G−目標横G …式10
【0072】
【数11】横G誤差=−(横G−目標横G) …式11 このようにして横G誤差を算出すると、次にS465へ
進み、上記算出した横G誤差が正の値に設定された所定
値K6(>0)よりも大きいか否かを判定する。そし
て、横G誤差が所定値K6よりも大きい場合には、S4
70に進んで、実際の横Gが過大であるか否かを示す横
G過大フラグに、過大であることを示す「1」をセット
する。また逆に、横G誤差が所定値K6よりも大きくな
い場合には、S475に移行して、横G過大フラグに
「0」をセットする。
【0073】そして、上記S470或いはS475にて
横G過大フラグに「1」か「0」をセットすると、次に
S480へ進み、今度は横G誤差が負の値に設定された
所定値K7(<0)よりも小さいか否かを判定する。そ
して、横G誤差が所定値K7よりも小さい場合には、S
485に進んで、実際の横Gが過小であるか否かを示す
横G過小フラグに、過小であることを示す「1」をセッ
トする。また逆に、横G誤差が所定値K7よりも小さく
ない場合には、S490に移行して、横G過小フラグに
「0」をセットする。
【0074】このように上記S485或いはS490に
て横G過小フラグに「1」か「0」をセットすると、次
に図8に示すS495へ進んで、ヨーレート過小フラグ
が「1」であるか否かを判定し、「1」であれば、続く
S500にて、横G過大フラグが「1」であるか否かを
判定する。そして、横G過大フラグが「1」でなけれ
ば、即ち、ヨーレート過小フラグが「1」で且つ横G過
大フラグが「0」の場合には、車両がアンダステアの状
態であり、前輪2FR,2FLのタイヤのグリップ力が限界
であると判定して、S505へ進み、前輪限界判定フラ
グに、前輪2FR,2FLのタイヤのグリップ力が限界であ
ることを示す「1」をセットする。
【0075】一方、S495にてヨーレート過小フラグ
が「1」ではないと判定した場合、或いは、S500に
て横G過大フラグが「1」であると判定した場合には、
S510に移行して、前輪限界判定フラグに「0」をセ
ットする。そして、上記S505或いはS510にて前
輪限界フラグに「1」か「0」をセットすると、次にS
515へ進み、ヨーレート過大フラグが「1」であるか
否かを判定する。そして、ヨーレート過大フラグが
「1」であれば、車両がオーバステアの状態であり、後
輪2RR,2RLのタイヤのグリップ力が限界であると判定
して、S520へ進み、後輪限界判定フラグに、後輪2
RR,2RLのタイヤのグリップ力が限界であることを示す
「1」をセットする。
【0076】一方、上記S515にてヨーレート過大フ
ラグが「1」ではないと判定した場合には、S525に
移行して、後輪限界判定フラグに「0」をセットする。
このように上記S520或いはS525にて後輪限界フ
ラグに「1」か「0」をセットすると、S530へ進
み、前輪限界フラグが「1」であるか否かを判定する。
【0077】そして、前輪限界フラグが「1」であれ
ば、S535に進み、前後力演算処理(図5)のS34
0で算出したフロント前後力と、横力演算処理(図4)
のS250で算出したフロント横力とから、下記の式1
2に基づき、両前輪2FR,2FLのタイヤの合計のグリッ
プ力であるフロントグリップ力を算出する。つまり、フ
ロントグリップ力を、フロント前後力とフロント横力と
の合力として算出する。
【0078】
【数12】
【0079】そして、続くS540にて、上記S535
で算出したフロントグリップ力と、4輪荷重演算処理
(図3)のS150,S160で算出したFR輪荷重及
びFL輪荷重とから、下記の式13に基づき、当該車両
が現在走行している路面の摩擦係数の推定値である推定
μを算出する。
【0080】
【数13】 推定μ=フロントグリップ力/(FR輪荷重+FL輪荷重) …式13 つまり、S540では、両前輪2FR,2FLのタイヤが発
生しているグリップ力(フロントグリップ力)を、両前
輪2FR,2FLに加わっている荷重(FR輪荷重+FL輪
荷重)で割ることにより、路面の摩擦係数(推定μ)を
算出する。
【0081】そして、このようにS540で推定μを算
出するか、或いは、上記S530にて前輪限界フラグが
「1」ではないと判定した場合には、次にS545へ進
む。このS545では、後輪限界フラグが「1」である
か否かを判定し、後輪限界フラグが「1」であれば、次
のS550に進んで、前後力演算処理(図5)のS34
0で算出したリア前後力と、横力演算処理(図4)のS
250で算出したリア横力とから、下記の式14に基づ
き、両後輪2RR,2RLのタイヤの合計のグリップ力であ
るリアグリップ力を算出する。つまり、リアグリップ力
も、フロントグリップ力と同様に、リア前後力とリア横
力との合力として算出する。
【0082】
【数14】
【0083】そして、続くS555にて、上記S550
で算出したリアグリップ力と、4輪荷重演算処理(図
3)のS170,S180で算出したRR輪荷重及びR
L輪荷重とから、下記の式15に基づき、推定μを算出
する。
【0084】
【数15】 推定μ=リアグリップ力/(RR輪荷重+RL輪荷重) …式15 つまり、S555では、前述したS540及び式13の
場合と同様に、両後輪2RR,2RLのタイヤが発生してい
るグリップ力(リアグリップ力)を、両後輪2RR,2RL
に加わっている荷重(RR輪荷重+RL輪荷重)で割る
ことにより、路面の摩擦係数(推定μ)を算出する。そ
して、その後、当該路面μ推定演算処理を終了する。
【0085】一方、上記S545にて後輪限界フラグが
「1」ではないと判定した場合には、推定μを算出する
ためのS550,S555の処理を行うことなく、その
まま当該路面μ推定演算処理を終了する。このように路
面μ推定演算処理では、タイヤのグリップ力が限界であ
ると判定した車輪について、そのタイヤのグリップ力
を、そのタイヤに加わっている荷重で割ることにより、
路面の摩擦係数(推定μ)を算出するようにしている
(S530〜S555)。即ち、タイヤが限界に達して
いる時に発生しているグリップ力を、路面との間の動摩
擦力とみなし、その時のグリップ力と荷重との比から、
走行路面の摩擦係数を算出している。
【0086】そして、ECU20は、この路面μ推定演
算処理を終了すると、次に図2のS30へ進み、このS
30にて、各車輪2FR,2FL,2RR,2RLのスリップ角
(横滑り角度)を算出するための図9に示す4輪横滑り
角度演算処理を実行する。図9に示すように、ECU2
0が4輪横滑り角度演算処理の実行を開始すると、まず
S600,S610にて、車両のヨーレートと横Gを入
力する。そして、続くS620にて、車輪速センサ4F
R,4FL,4RR,4RLからの信号に基づき検出された車
速を入力し、更に続くS630にて、ステアリング角度
センサ12からの信号に基づき検出されたステアリング
角度を入力する。
【0087】そして、続くS640にて、下記の式16
に基づき、車体横滑り角速度を算出する。
【0088】
【数16】 車体横滑り角速度=−横G/車速+ヨーレート …式16 このようにして車体横滑り角速度を算出すると、次のS
650にて、上記算出した車体横滑り角速度を積分する
ことにより、車体の向きと車体の進行方向とのなす角度
である車体横滑り角度を算出する。
【0089】そして、続くS660にて、下記の式17
〜式20に基づき、右前輪2FRのスリップ角であるFR
横滑り角度と、左前輪2FLのスリップ角であるFL横滑
り角度と、右後輪2RRのスリップ角であるRR横滑り角
度と、左後輪2RLのスリップ角であるRL横滑り角度と
を、夫々算出する。
【0090】尚、式17〜式20における「FRトー可
変角」,「FLトー可変角」,「RRトー可変角」,
「RLトー可変角」は、夫々、トーコントロールアクチ
ュエータ22FR,22FL,22RR,22RLにより調節さ
れた各車輪2FR,2FL,2RR,2RLのトー角である。
【0091】
【数17】 FR横滑り角度=車体横滑り角度−ヨーレート×重心フロントタイヤ間距離/ 車速+ステアリング角度/ギア比+FRトー可変角 …式17
【0092】
【数18】 FL横滑り角度=車体横滑り角度−ヨーレート×重心フロントタイヤ間距離/ 車速+ステアリング角度/ギア比+FLトー可変角 …式18
【0093】
【数19】 RR横滑り角度=車体横滑り角度+ヨーレート×重心リアタイヤ間距離/車速 +RRトー可変角 …式19
【0094】
【数20】 RL横滑り角度=車体横滑り角度+ヨーレート×重心リアタイヤ間距離/車速 +RLトー可変角 …式20 そして、ECU20は、上記S660で各車輪2FR,2
FL,2RR,2RLのスリップ角(横滑り角度)を算出する
と、当該4輪横滑り角度演算処理を終了して、次に図2
のS35へ進み、このS35にて、タイヤのグリップ性
能レベルを判定するための図10に示すタイヤ種類判定
演算処理を実行する。
【0095】図10に示すように、ECU20がタイヤ
種類判定演算処理の実行を開始すると、まずS700に
て、4輪横滑り角度演算処理(図9)のS660で算出
した各車輪2FR,2FL,2RR,2RLのスリップ角から、
下記の式21,式22に基づき、前輪2FR,2FLの平均
のスリップ角であるフロント横滑り角度と、後輪2RR,
2RLの平均のスリップ角であるリア横滑り角度とを算出
する。
【0096】
【数21】 フロント横滑り角度=(FR横滑り角度+FL横滑り角度)/2 …式21
【0097】
【数22】 リア横滑り角度=(RR横滑り角度+RL横滑り角度)/2 …式22 そして、続くS710にて、横力演算処理(図4)のS
250で算出したフロント横力と、上記S700で算出
したフロント横滑り角度とから、下記の式23に基づ
き、各前輪2FR,2FLのコーナリングパワーであるフロ
ントコーナリングパワーを算出する。
【0098】
【数23】 フロントコーナリングパワー=フロント横力/2/フロント横滑り角度 …式 23 また同様に、S720にて、横力演算処理(図4)のS
250で算出したリア横力と、上記S700で算出した
リア横滑り角度とから、下記の式24に基づき、各後輪
2RR,2RLのコーナリングパワーであるリアコーナリン
グパワーを算出する。
【0099】
【数24】 リアコーナリングパワー=リア横力/2/リア横滑り角度 …式24 尚、本実施形態では、式23,式24からも分かるよう
に、フロント横力とリア横力を夫々「2」で割ることに
より、各前輪2FR,2FLの横力と各後輪2RR,2RLの横
力を求め、その各横力をコーナリングフォースと近似し
てコーナリングパワーを求めている。
【0100】そして、続くS730にて、上記S700
で算出したフロント横滑り角度が所定値S1よりも小さ
いか否かを判定し、所定値S1よりも小さいと判定した
場合には、S740に進む。そして、このS740に
て、上記S710で算出したフロントコーナリングパワ
ーが予め設定された設定値CP1よりも小さいか否かを
判定し、フロントコーナリングパワーが設定値CP1よ
りも小さいと判定した場合には、S750に進んで、前
輪2FR,2FLに装着されたタイヤが低グリップタイヤで
あるか否かを示すフロント低グリップタイヤフラグに、
低グリップタイヤ(つまり、グリップ性能が低いタイ
ヤ)であることを示す「1」をセットする。また逆に、
上記S740にて、フロントコーナリングパワーが設定
値CP1よりも小さくないと判定した場合には、S76
0に移行して、フロント低グリップタイヤフラグに、低
グリップタイヤではないこと(換言すれば、グリップ性
能が高い高グリップタイヤであること)を示す「0」を
セットする。
【0101】尚、S730の判定で用いる所定値S1
は、当該車両に装着される標準的なタイヤにおいてコー
ナリングフォースとスリップ角とがほぼ比例する領域
(タイヤのグリップ力が限界でない領域)内の、所定の
スリップ角の値に設定されており、このことは、後述す
るS770の判定で用いる所定値S2についても同様で
ある。
【0102】そして、上記S750及びS760のうち
の何れかを実行して、フロント低グリップタイヤフラグ
に値をセットすると、S770に進む。また、上記S7
30にて、フロント横滑り角度が所定値S1よりも小さ
くないと判定した場合には、S740〜S760の処理
を実行することなくS770に移行する。
【0103】次にS770では、今度は、上記S700
で算出したリア横滑り角度が所定値S2よりも小さいか
否かを判定し、所定値S2よりも小さいと判定した場合
には、S780に進む。そして、このS780にて、上
記S720で算出したリアコーナリングパワーが予め設
定された設定値CP2よりも小さいか否かを判定し、リ
アコーナリングパワーが設定値CP2よりも小さいと判
定した場合には、S790に進んで、後輪2RR,2RLに
装着されたタイヤが低グリップタイヤであるか否かを示
すリア低グリップタイヤフラグに、低グリップタイヤで
あることを示す「1」をセットする。また逆に、上記S
780にて、リアコーナリングパワーが設定値CP2よ
りも小さくないと判定した場合には、S795に移行し
て、リア低グリップタイヤフラグに、低グリップタイヤ
ではないこと(換言すれば、高グリップタイヤであるこ
と)を示す「0」をセットする。そして、上記S790
及びS795のうちの何れかを実行して、リア低グリッ
プタイヤフラグに値をセットすると、当該タイヤ種類判
定演算処理を終了する。
【0104】また、上記S770にて、リア横滑り角度
が所定値S2よりも小さくないと判定した場合には、S
780〜S795の処理を実行することなく、そのまま
当該タイヤ種類判定演算処理を終了する。つまり、この
タイヤ種類判定演算処理では、タイヤのコーナリングパ
ワーは路面の摩擦係数に関係なくタイヤ自体のグリップ
性能に応じた値になるという点に着目し、上記S71
0,S720で算出したフロントコーナリングパワー及
びリアコーナリングパワーの値に応じて、タイヤのグリ
ップ性能の高低を判定するようにしている。
【0105】尚、各前輪2FR,2FLのスリップ角である
フロント横滑り角度が所定値S1より小さい場合にの
み、前輪タイヤについてのS740の判定を行い、ま
た、各後輪2RR,2RLのスリップ角であるリア横滑り角
度が所定値S2より小さい場合にのみ、後輪タイヤにつ
いてのS780の判定を行うようにしているのは、フロ
ント・リア横滑り角度が所定値S1,S2よりも小さい
場合に算出される正確なコーナリングパワーに基づき、
タイヤのグリップ性能を判定できるようにするためであ
る。
【0106】次に、ECU20は、このタイヤ種類判定
演算処理を終了すると、図2のS40へ進む。そして、
このS40にて、各車輪2FR,2FL,2RR,2RLの対地
キャンバ角(即ち、車両前方からみてタイヤ中心と地面
に垂直な線とのなす角度)を算出するための図11に示
す対地キャンバ角演算処理を実行する。
【0107】図11に示すように、ECU20が対地キ
ャンバ角演算処理の実行を開始すると、まずS800に
て、各ハイトセンサ5FR,5FL,5RR,5RLからの信号
に基づき夫々検出された各車輪2FR,2FL,2RR,2RL
のハイト(FRハイト,FLハイト,RRハイト,RL
ハイト)を入力する。
【0108】そして、続くS810とS820の各々に
て、下記の式25,式26に基づき、車体の前輪部にお
けるロール角であるフロントロール角と、車体の後輪部
におけるロール角であるリアロール角とを夫々算出す
る。尚、式25における「フロントトレッド」は、左右
前輪2FR,2FLの路面との接触面の中心間の車両幅方向
の距離であり、式26における「リアトレッド」は、左
右後輪2RR,2RLの路面との接触面の中心間の車両幅方
向の距離である。
【0109】
【数25】 フロントロール角=tan-1((FRハイト−FLハイト)/フロントトレッ ド) …式25
【0110】
【数26】 リアロール角=tan-1((RRハイト−RLハイト)/リアトレッド) … 式26 次にS830にて、ROMから「ハイト対キャンバ角変
化量マップ」を読み込む。この「ハイト対キャンバ角変
化量マップ」は、図12に示すように、ハイトセンサ5
FR,5FL,5RR,5RLにより検出されるハイトに対する
車輪のキャンバ角の変化量(キャンバ角変化量)を記憶
したデータマップであり、各車輪2FR,2FL,2RR,2
RL毎に用意されている。
【0111】そして、続くS840にて、上記S800
で入力した各車輪2FR,2FL,2RR,2RLのハイトに対
応する、各車輪2FR,2FL,2RR,2RLのキャンバ角変
化量(FRキャンバ角変化量,FLキャンバ角変化量,
RRキャンバ角変化量,RLキャンバ角変化量)を、上
記S830で読み込んだ「ハイト対キャンバ角変化量マ
ップ」に基づき、補間演算などにより算出する。
【0112】そして更に、続くS850〜S880の各
々にて、下記の式27〜式30に基づき、各車輪2FR,
2FL,2RR,2RLの実際の対地キャンバ角(FR対地キ
ャンバ角,FL対地キャンバ角,RR対地キャンバ角,
RL対地キャンバ角)を算出し、その後、当該対地キャ
ンバ角演算処理を終了する。
【0113】尚、式27〜式30における「FRキャン
バ角制御量」,「FLキャンバ角制御量」,「RRキャ
ンバ角制御量」,及び「RLキャンバ角制御量」は、夫
々、キャンバコントロールアクチュエータ24FR,24
FL,24RR,24RLにより調節された各車輪2FR,2F
L,2RR,2RLのキャンバ角の変化分である。
【0114】
【数27】 FR対地キャンバ角=FRキャンバ角変化量+フロントロール角+FRキャン バ角制御量 …式27
【0115】
【数28】 FL対地キャンバ角=FLキャンバ角変化量−フロントロール角+FLキャン バ角制御量 …式28
【0116】
【数29】 RR対地キャンバ角=RRキャンバ角変化量+リアロール角+RRキャンバ角 制御量 …式29
【0117】
【数30】 RL対地キャンバ角=RLキャンバ角変化量−リアロール角+RLキャンバ角 制御量 …式30 つまり、S850〜S880では、サスペンションのス
トローク変化に起因するキャンバ角の変化分(FR〜R
Lキャンバ角変化量)と、車体のローリングに起因する
キャンバ角の変化分(フロントロール角,リアロール
角)と、キャンバコントロールアクチュエータ24FR,
24FL,24RR,24RLにより調節されているキャンバ
角の変化分(FR〜RLキャンバ角制御量)とから、各
車輪2FR,2FL,2RR,2RLの実際の対地キャンバ角
(FR〜RL対地キャンバ角)を算出している。
【0118】そして、ECU20は、この対地キャンバ
角演算処理を終了すると、次に図2のS45へ進み、こ
のS45にて、図13に示す4輪摩擦円推定演算処理を
実行する。この4輪摩擦円推定演算処理は、各車輪2F
R,2FL,2RR,2RLが路面との間で夫々発生すること
のできる力の合力の最大値を、摩擦円の半径として設定
するための処理である。
【0119】図13に示すように、ECU20が4輪摩
擦円推定演算処理の実行を開始すると、まずS900に
て、図10のタイヤ種類判定演算処理で値がセットされ
たフロント低グリップタイヤフラグが「1」であるか否
かを判定する。そして、フロント低グリップタイヤフラ
グが「1」であると判定した場合には、S905に進ん
で、ROMから「低グリップタイヤ用の荷重対摩擦円マ
ップ」を読み込む。また、上記S900にてフロント低
グリップタイヤフラグが「1」ではないと判定した場合
には、S910に移行して、ROMから「高グリップタ
イヤ用の荷重対摩擦円マップ」を読み込む。
【0120】ここで、S910で読み込む「高グリップ
タイヤ用の荷重対摩擦円マップ」は、図14の実線で示
すように、当該車両に装着される標準的なタイヤについ
て、荷重に対する摩擦円の半径の大きさ(即ち、発生可
能な最大グリップ力の大きさ)を記憶したデータマップ
であり、荷重が大きくなるほど、摩擦円半径も大きくな
るように設定されている。また同様に、S905で読み
込む「低グリップタイヤ用の荷重対摩擦円マップ」は、
図14の一点鎖線で示すように、標準的なタイヤよりも
グリップ性能が低いタイヤ(例えば、冬季用のスタッド
レスタイヤ)について、荷重に対する摩擦円の半径の大
きさを記憶したデータマップである。
【0121】そして、図14から分かるように、「高グ
リップタイヤ用の荷重対摩擦円マップ」と「低グリップ
タイヤ用の荷重対摩擦円マップ」とで、同じ値の荷重に
対応する摩擦円半径の値は、「低グリップタイヤ用の荷
重対摩擦円マップ」の方が小さく設定されている。
【0122】次に、上記S905,S910のうちの何
れかを実行した後、S915に移行して、図3の4輪荷
重演算処理で算出したFR輪荷重(右前輪2FRの荷重)
とFL輪荷重(左前輪2FLの荷重)を読み込む。そし
て、続くS920にて、上記読み込んだFR輪荷重とF
L輪荷重とに夫々対応する摩擦円半径を、S905,S
910の何れかで読み込んだデータマップ(「低グリッ
プタイヤ用の荷重対摩擦円マップ」或いは「高グリップ
タイヤ用の荷重対摩擦円マップ」)に基づき、補間演算
などにより算出し、その算出した右前輪2FRに対応する
摩擦円半径と左前輪2FLに対応する摩擦円半径とを、夫
々、FR摩擦円基本値とFL摩擦円基本値として設定す
る。
【0123】次にS925へ進み、今度は、図10のタ
イヤ種類判定演算処理で値がセットされたリア低グリッ
プタイヤフラグが「1」であるか否かを判定する。そし
て、リア低グリップタイヤフラグが「1」であると判定
した場合には、S930に進んで、前述したS905の
場合と同様に、ROMから「低グリップタイヤ用の荷重
対摩擦円マップ」を読み込む。また、上記S925にて
リア低グリップタイヤフラグが「1」ではないと判定し
た場合には、S935に移行して、前述したS910の
場合と同様に、ROMから「高グリップタイヤ用の荷重
対摩擦円マップ」を読み込む。
【0124】そして、上記S930,S935のうちの
何れかを実行した後、S940に移行して、図3の4輪
荷重演算処理で算出したRR輪荷重(右後輪2RRの荷
重)とRL輪荷重(左後輪2RLの荷重)を読み込み、続
くS945にて、上記読み込んだRR輪荷重とRL輪荷
重とに夫々対応する摩擦円半径を、S930,S935
の何れかで読み込んだデータマップに基づき、補間演算
などにより算出する。そして、その算出した右後輪2RR
に対応する摩擦円半径と左後輪2RLに対応する摩擦円半
径とを、夫々、RR摩擦円基本値とRL摩擦円基本値と
して設定する。
【0125】このようにして各車輪2FR,2FL,2RR,
2RLの摩擦円基本値(FR〜RL摩擦円基本値)を求め
ると、次にS950へ進み、図7及び図8の路面μ推定
演算処理で算出した最新の推定μ(路面の摩擦係数の推
定値)を読み込む。そして、続くS955にて、下記の
式31〜式34に基づき、各摩擦円基本値の推定μによ
る補正値である、FR摩擦円μ補正値と、FL摩擦円μ
補正値と、RR摩擦円μ補正値と、RL摩擦円μ補正値
とを夫々算出する。
【0126】
【数31】 FR摩擦円μ補正値=FR摩擦円基本値×推定μ …式31
【0127】
【数32】 FL摩擦円μ補正値=FL摩擦円基本値×推定μ …式32
【0128】
【数33】 RR摩擦円μ補正値=RR摩擦円基本値×推定μ …式33
【0129】
【数34】 RL摩擦円μ補正値=RL摩擦円基本値×推定μ …式34 次に、続くS960にて、ROMから「対地キャンバ角
対摩擦円減少係数マップ」を読み込む。この「対地キャ
ンバ角対摩擦円減少係数マップ」は、図15に示すよう
に、車輪の対地キャンバ角と、摩擦円の半径を減少補正
するための係数である摩擦円減少係数との関係を記憶し
たデータマップである。そして、対地キャンバ角が0度
の場合(つまり、タイヤが路面に対して垂直である場
合)に、摩擦円減少係数が最大の「1」となり、対地キ
ャンバ角が0度から離れるほど(つまり、タイヤが路面
に対して傾くほど)、摩擦円減少係数が小さくなるよう
に設定されている。
【0130】そして、続くS965にて、図11の対地
キャンバ角演算処理で算出した各車輪2FR,2FL,2R
R,2RLの対地キャンバ角(FR対地キャンバ角,FL
対地キャンバ角,RR対地キャンバ角,RL対地キャン
バ角)を読み込み、続くS970にて、各車輪2FR,2
FL,2RR,2RLの対地キャンバ角に夫々対応する摩擦円
減少係数(FR摩擦円減少係数,FL摩擦円減少係数,
RR摩擦円減少係数,RL摩擦円減少係数)を、上記S
960で読み込んだ「対地キャンバ角対摩擦円減少係数
マップ」に基づき、補間演算などにより算出する。
【0131】そして更に、続くS975にて、下記の式
35〜式38に基づき、各車輪2FR,2FL,2RR,2RL
の実際の摩擦円半径の推定値である、FR摩擦円推定値
と、FL摩擦円推定値と、RR摩擦円推定値と、RL摩
擦円推定値とを夫々算出し、その後、当該4輪摩擦円推
定演算処理を終了する。
【0132】
【数35】 FR摩擦円推定値=FR摩擦円μ補正値×FR摩擦円減少係数 …式35
【0133】
【数36】 FL摩擦円推定値=FL摩擦円μ補正値×FL摩擦円減少係数 …式36
【0134】
【数37】 RR摩擦円推定値=RR摩擦円μ補正値×RR摩擦円減少係数 …式37
【0135】
【数38】 RL摩擦円推定値=RL摩擦円μ補正値×RL摩擦円減少係数 …式38 つまり、この4輪摩擦円推定演算処理では、各車輪2F
R,2FL,2RR,2RLについて、荷重から考えられる基
本の摩擦円半径である摩擦円基本値に、路面摩擦係数の
推定値である推定μと、対地キャンバ角に応じた補正係
数である摩擦円減少係数とを乗じることにより、摩擦円
半径の最終的な推定値である摩擦円推定値(FR〜RL
摩擦円推定値)を算出している。そして、各車輪2FR,
2FL,2RR,2RLの摩擦円推定値は、車輪の荷重が大き
いほど、車輪の対地キャンバ角が0度に近いほど、推定
μが大きいほど、タイヤのグリップ性能レベルが高いほ
ど、大きい値に設定される。
【0136】次に、ECU20は、4輪摩擦円推定演算
処理を終了すると、図2のS50へ進み、このS50に
て、図16に示す目標走行状態設定処理を実行する。こ
の目標走行状態設定処理は、運転者の操作に応じて車体
に発生すべき目標の運動物理量である目標ヨーレート,
目標横G,及び目標前後Gを算出すると共に、それらに
よって得られる目標の走行状態を実現するために必要
な、車体横力の目標値である目標車体横力と、フロント
横力の目標値であるフロント目標横力と、リア横力の目
標値であるリア目標横力と、車体前後力の目標値である
目標車体前後力とを算出するための処理である。
【0137】そして、図16に示すように、ECU20
が目標走行状態設定処理の実行を開始すると、まずS1
000にて、図17の目標横力演算処理を実行する。即
ち、目標横力演算処理では、図17に示すように、まず
S1005にて、ステアリング角度センサ12からの信
号に基づき検出されたステアリング角度を入力し、続く
S1010にて、車輪速センサ4FR,4FL,4RR,4RL
からの信号に基づき検出された車速を入力する。そし
て、続くS1015にて、前輪2FR,2FLに対する仮想
的なトー角の補正量を示す変数であるFトー角補正量
に、初期値としての「0」をセットする。
【0138】次にS1020にて、下記の式39に基づ
き、ステアリング角度補正量を算出する。尚、式39に
おける「−Fトー角補正量」の項は、前輪2FR,2FLの
トー角をFトー角補正量の分だけ中心位置へ戻す方向
(以下、この方向を切り戻し方向といい、また、それと
反対の方向を切り増し方向という)に補正することを示
している。つまり、ステアリング角度補正量とは、ステ
アリングの操作によって生じる前輪2FR,2FLの実際の
トー角(=ステアリング角度/ギア比)を、Fトー角補
正量だけ切り戻し方向に補正した値である。
【0139】
【数39】 ステアリング角度補正量=ステアリング角度/ギア比−Fトー角補正量 …式 39 そして、続くS1025にて、下記の式40に基づき、
上記算出したステアリング角度補正量を用いて目標ヨー
レートを算出し、更に続くS1030にて、上記S10
25で算出した目標ヨーレートに車速を乗じることによ
り、目標横G(=目標ヨーレート×車速)を算出する。
【0140】
【数40】 目標ヨーレート=(ステアリング角度補正量×車速/ホイルベース)/(1+ 目標スタビリティファクタ×車速×車速) …式40 このようにして目標ヨーレートと目標横Gを算出する
と、次にS1035にて、上記S1025で算出した目
標ヨーレートを微分することにより、車体の目標ヨー角
加速度を算出し、更に続くS1040にて、上記算出し
た目標ヨー角加速度にモーメント定数を乗じることによ
り、車体の目標ヨーモーメント(=目標ヨー角加速度×
モーメント定数)を算出する。また続くS1045に
て、上記S1030で算出した目標横Gに車重を乗じる
ことにより、目標車体横力(=目標横G×車重)を算出
する。
【0141】そして、続くS1050にて、下記の式4
1,式42に基づき、S1025とS1030で算出し
た目標ヨーレート及び目標横Gを実現するために必要な
フロント目標横力とリア目標横力とを算出する。
【0142】
【数41】 フロント目標横力=(目標車体横力×重心リアタイヤ間距離+目標ヨーモーメ ント)/ホイルベース …式41
【0143】
【数42】 リア目標横力=(目標車体横力×重心フロントタイヤ間距離−目標ヨーモーメ ント)/ホイルベース …式42 このようにしてフロント目標横力とリア目標横力を算出
すると、次にS1055へ進み、図13の4輪摩擦円推
定演算処理で算出した各車輪2FR,2FL,2RR,2RLの
摩擦円推定値(FR〜RL摩擦円推定値)を読み出す。
そして、下記の式43,式44に基づき、両前輪2FR,
2FLが発生可能な合計の最大グリップ力を表すフロント
摩擦円限界値と、両後輪2RR,2RLが発生可能な合計の
最大グリップ力を表すリア摩擦円限界値とを算出する。
【0144】
【数43】 フロント摩擦円限界値=FR摩擦円推定値+FL摩擦円推定値 …式43
【0145】
【数44】 リア摩擦円限界値=RR摩擦円推定値+RL摩擦円推定値 …式44 そして、続くS1060にて、上記算出したフロント摩
擦円限界値がS1050で算出したフロント目標横力よ
りも大きいか否かを判定し、フロント摩擦円限界値の方
が大きければ、両前輪2FR,2FLがフロント目標横力を
発生可能であると判断して、次のS1065へ進む。S
1065では、今度は、上記S1055で算出したリア
摩擦円限界値がS1050で算出したリア目標横力より
も大きいか否かを判定し、リア摩擦円限界値の方が大き
ければ、両後輪2RR,2RLがリア目標横力を発生可能で
あると判断して、当該目標横力演算処理を終了する。
【0146】一方、上記S1060にて、フロント摩擦
円限界値がフロント目標横力よりも大きくないと判定し
た場合、或いは、上記S1065にて、リア摩擦円限界
値がリア目標横力よりも大きくないと判定した場合に
は、フロント目標横力或いはリア目標横力を発生させる
ことが不能であり、上記S1025とS1030で算出
した目標ヨーレート及び目標横Gが大き過ぎると判断し
て、S1070に移行する。そして、このS1070に
て、現在のFトー角補正量に所定値K8を加えた値を、
新たなFトー角補正量として設定し、その後、S102
0以降の処理を繰り返す。
【0147】このため、当該目標横力演算処理では、S
1060或いはS1065で否定判定される度に、ステ
アリング角度補正量が切り戻し方向に補正されて、目標
ヨーレート及び目標横Gが絶対値の小さい値に修正され
る。そして、フロント摩擦円限界値とリア摩擦円限界値
とにより達成可能なフロント目標横力とリア目標横力と
が設定されることとなる。
【0148】尚、S1020以降の処理が最初に実行さ
れたとき(即ち、Fトー角補正量が「0」のとき)に、
S1060及びS1065で肯定判定された場合には、
S1025とS1030で算出される目標ヨーレート及
び目標横Gは、図7の路面μ推定演算処理で算出された
目標ヨーレート及び目標横Gと同じ値となり、その目標
ヨーレート及び目標横Gを実現するのに必要なフロント
横力とリア横力とが、夫々、フロント目標横力とリア目
標横力として設定されることとなる。
【0149】こうして図17の目標横力演算処理が終了
すると、図16に示すように、目標走行状態設定処理で
は、次にS1100へ進んで、図18の目標前後力演算
処理を実行する。即ち、目標前後力演算処理では、図1
8に示すように、まずS1110にて、アクセル開度セ
ンサ18からの信号に基づき検出されたアクセル開度を
入力し、続くS1120にて、上記入力したアクセル開
度を微分するすることにより、アクセル開度の変化速度
であるアクセル速度を算出する。
【0150】そして、続くS1130にて、ROMから
「アクセル状態対目標前後Gマップ」を読み込む。尚、
この「アクセル状態対目標前後Gマップ」は、図19に
示すように、アクセル開度とアクセル速度と車体の目標
前後Gとの関係を記憶した3次元のデータマップであ
る。そして更に、続くS1140にて、上記S1110
で入力した実際のアクセル開度とS1120で算出した
アクセル速度とに対応する車体の目標前後Gを、「アク
セル状態対目標前後Gマップ」に基づき算出し、その算
出した目標前後Gを、第1の目標前後G1として記憶す
る。
【0151】次にS1150にて、ブレーキ踏力センサ
16からの信号に基づき検出されたブレーキ踏力を入力
し、続くS1160にて、ROMから「ブレーキ踏力対
目標前後Gマップ」を読み込む。尚、この「ブレーキ踏
力対目標前後Gマップ」は、図20に示すように、ブレ
ーキ踏力と車体の目標前後Gとの関係を記憶したデータ
マップである。そして更に、続くS1170にて、上記
S1150で入力した実際のブレーキ踏力に対応する車
体の目標前後Gを、「ブレーキ踏力対目標前後Gマッ
プ」に基づき算出し、その算出した目標前後Gを、第2
の目標前後G2として記憶する。
【0152】そして、続くS1180にて、アクセル開
度及びアクセル速度に基づく第1の目標前後G1と、ブ
レーキ踏力に基づく第2の目標前後G2とを加算して、
最終的な車体の目標前後G(=目標前後G1+目標前後
G2)を算出し、次のS1190にて、上記S1180
で算出した最終的な目標前後Gに車重を乗じることによ
り、その目標前後Gを実現するために必要な目標車体前
後力(=目標前後G×車重)を算出する。
【0153】このように目標車体前後力を算出した後、
当該目標前後力演算処理を終了し、これにより図16の
目標走行状態設定処理も終了する。そして、ECU20
は、目標走行状態設定処理を終了すると、次に図2のS
55へ進み、このS55にて、図21に示す追加力演算
処理を実行する。
【0154】この追加力演算処理は、図16の目標走行
状態設定処理で算出した目標ヨーレート,目標横G,及
び目標前後Gを実現するために車輪が発生しなければな
らない力の追加分(正の追加分或いは負の追加分)を算
出するための処理である。図21に示すように、ECU
20が追加力演算処理の実行を開始すると、まずS12
00にて、図16の目標走行状態設定処理(詳しくは、
図17の目標横力演算処理)で算出したフロント目標横
力を入力し、続くS1210にて、図4の横力演算処理
で算出した実際のフロント横力を入力する。
【0155】次にS1220にて、図16の目標走行状
態設定処理(詳しくは、図17の目標横力演算処理)で
算出したリア目標横力を入力し、続くS1230にて、
図4の横力演算処理で算出した実際のリア横力を入力す
る。そして、続くS1240にて、下記の式45に示す
如く、フロント目標横力から実際のフロント横力を引く
ことにより、目標ヨーレート及び目標横Gを実現するた
めに両前輪2FR,2FLが追加して発生しなければならな
い合計の横力であるフロント追加横力を算出する。
【0156】そして更に、下記の式46に示す如く、リ
ア目標横力から実際のリア横力を引くことにより、目標
ヨーレート及び目標横Gを実現するために両後輪2RR,
2RLが追加して発生しなければならない合計の横力であ
るリア追加横力を算出する。
【0157】
【数45】 フロント追加横力=フロント目標横力−フロント横力 …式45
【0158】
【数46】 リア追加横力=リア目標横力−リア横力 …式46 次にS1250にて、図16の目標走行状態設定処理
(詳しくは、図18の目標前後力演算処理)で算出した
目標車体前後力を入力し、続くS1260にて、図5の
前後力演算処理で算出した実際の車体前後力を入力す
る。
【0159】そして、続くS1270にて、下記の式4
7に示す如く、目標車体前後力から実際の車体前後力を
引くことにより、目標前後Gを実現するために4輪2F
R,2FL,2RR,2RLが追加して発生しなければならな
い合計の前後力である追加車体前後力を算出し、その
後、当該追加力演算処理を終了する。
【0160】
【数47】 追加車体前後力=目標車体前後力−車体前後力 …式47 そして、ECU20は、追加力演算処理を終了すると、
次に図2のS60へ進み、このS60にて、図22及び
図23に示す摩擦円余裕演算処理を実行する。尚、図2
2は摩擦円余裕演算処理の前半部を表しており、図23
はその後半部を表している。
【0161】この摩擦円余裕演算処理は、図13の4輪
摩擦円推定演算処理で算出したFR〜RL摩擦円推定値
に基づき、各車輪2FR,2FL,2RR,2RLが追加して発
生可能な横力の余裕度(余裕分の力)を算出するための
処理である。図22に示すように、ECU20が摩擦円
余裕演算処理の実行を開始すると、まずS1300に
て、図13の4輪摩擦円推定演算処理で算出したFR摩
擦円推定値と、図5の前後力演算処理で算出した実際の
フロント前後力と、図4の横力演算処理で算出した実際
のフロント横力とを読み出す。
【0162】そして、下記の式48に基づき、右前輪2
FRが現在発生している横力と同方向に追加して発生可能
な右前輪2FRの横力の余裕度であるFR横力正追加限界
値1を算出し、更に、下記の式49に基づき、右前輪2
FRが現在発生している横力と逆方向に追加して発生可能
な右前輪2FRの横力の余裕度であるFR横力負追加限界
値を算出する。
【0163】
【数48】
【0164】
【数49】
【0165】つまり、S1300では、実際のフロント
前後力とフロント横力を夫々2で割った値を、右前輪2
FRの実際の前後力(=フロント前後力/2)及び実際の
横力(=フロント横力/2)と見なし、その実際の前後
力との合力が右前輪2FRの摩擦円半径であるFR摩擦円
推定値と等しくなる横力の値(=式48及び式49の前
項)から実際の横力を引くことにより、実際の横力と同
方向に追加して発生可能な横力の余裕度であるFR横力
正追加限界値1を求め、また、実際の前後力との合力が
FR摩擦円推定値と等しくなる横力の値に実際の横力を
加算することにより、実際の横力と逆方向に追加して発
生可能な横力の余裕度であるFR横力負追加限界値を求
めている。
【0166】次に、続くS1305にて、図13の4輪
摩擦円推定演算処理で算出したFL摩擦円推定値と、図
5の前後力演算処理で算出した実際のフロント前後力
と、図4の横力演算処理で算出した実際のフロント横力
とを読み出す。そして、上記S1300の場合と全く同
様に、下記の式50に基づき、左前輪2FLが現在発生し
ている横力と同方向に追加して発生可能な左前輪2FLの
横力の余裕度であるFL横力正追加限界値1を算出し、
更に、下記の式51に基づき、左前輪2FLが現在発生し
ている横力と逆方向に追加して発生可能な左前輪2FLの
横力の余裕度であるFL横力負追加限界値を算出する。
【0167】
【数50】
【0168】
【数51】
【0169】そして、続くS1310にて、上記S13
05で算出したFL横力正追加限界値1が「0」よりも
小さいか否かを判定し、「0」よりも小さくない場合に
は、S1315に進んで、上記S1300で算出したF
R横力正追加限界値1を、右前輪2FRが現在発生してい
る横力と同方向に追加して発生可能な右前輪2FRの横力
の真の余裕度であるFR横力正追加限界値として記憶す
る。
【0170】これに対し、上記S1310にて、FL横
力正追加限界値1が「0」よりも小さいと判定した場合
(即ち、FL横力正追加限界値1が負の場合)には、S
1320に移行して、上記S1300で算出したFR横
力正追加限界値1に負の値であるFL横力正追加限界値
1を加算した値を、FR横力正追加限界値として記憶す
る。
【0171】つまり、FL横力正追加限界値1が負であ
るということは、左前輪2FLの計算上の実際の前後力
(=フロント前後力/2)と横力(=フロント横力/
2)との合力が、FL横力正追加限界値1の絶対値の分
だけFL摩擦円推定値を越えてしまっていることを示し
ているが、実際には、両前輪2FR,2FLが同じ量の横力
を発生しているのではなく、左前輪2FLよりも右前輪2
FRの方が、FL横力正追加限界値1の絶対値の分だけ横
力を多く発生していると見なされる。そこで、S132
0にて、右前輪2FRの横力の余裕度を、FL横力正追加
限界値1の絶対値の分だけ減らしているのである。
【0172】そして、上記S1315或いはS1320
でFR横力正追加限界値を記憶した後、S1325に移
行して、その記憶したFR横力正追加限界値が「0」よ
りも小さいか否かを判定する。そして、FR横力正追加
限界値が「0」よりも小さくなければ、そのままS13
35へ進むが、FR横力正追加限界値が「0」よりも小
さければ、右前輪2FRにはもはや横力を追加して発生す
ることができないと判断し、S1330にて、FR横力
正追加限界値を「0」に設定した後、S1335へ進
む。
【0173】そして、次にS1335〜S1355に
て、左前輪2FLに関し、前述したS1310〜S133
0と全く同様の処理を行う。即ち、まずS1335に
て、上記S1300で算出したFR横力正追加限界値1
が「0」よりも小さいか否かを判定し、「0」よりも小
さくない場合には、S1340に進んで、上記S130
5で算出したFL横力正追加限界値1を、左前輪2FLが
現在発生している横力と同方向に追加して発生可能な左
前輪2FLの横力の真の余裕度であるFL横力正追加限界
値として記憶する。
【0174】これに対し、上記S1335にて、FR横
力正追加限界値1が「0」よりも小さいと判定した場合
には、S1345に移行して、上記S1305で算出し
たFL横力正追加限界値1に負の値であるFR横力正追
加限界値1を加算した値を、FL横力正追加限界値とし
て記憶する。つまり、この場合には、前述したS132
0の場合とは逆に、右前輪2FRよりも左前輪2FLの方
が、FR横力正追加限界値1の絶対値の分だけ横力を多
く発生していると見なし、左前輪2FLの横力の余裕度
を、FR横力正追加限界値1の絶対値の分だけ減らして
いる。
【0175】そして、上記S1340或いはS1345
でFL横力正追加限界値を記憶した後、S1350に移
行して、その記憶したFL横力正追加限界値が「0」よ
りも小さいか否かを判定する。そして、FL横力正追加
限界値が「0」よりも小さくなければ、そのまま図23
のS1360へ進むが、FL横力正追加限界値が「0」
よりも小さければ、左前輪2FLにはもはや横力を追加し
て発生することができないと判断し、S1355にて、
FL横力正追加限界値を「0」に設定した後、図23の
S1360へ進む。
【0176】次に、図23に示すS1360〜S141
5の処理では、右後輪2RRと左後輪2RLとの各々に関し
て、前述した図22のS1300〜S1355と全く同
様の処理を行う。即ち、まずS1360にて、図13の
4輪摩擦円推定演算処理で算出したRR摩擦円推定値
と、図5の前後力演算処理で算出した実際のリア前後力
と、図4の横力演算処理で算出した実際のリア横力とを
読み出す。そして、下記の式52に基づき、右後輪2RR
が現在発生している横力と同方向に追加して発生可能な
右後輪2RRの横力の余裕度であるRR横力正追加限界値
1を算出し、更に、下記の式53に基づき、右後輪2RR
が現在発生している横力と逆方向に追加して発生可能な
右後輪2RRの横力の余裕度であるRR横力負追加限界値
を算出する。
【0177】
【数52】
【0178】
【数53】
【0179】次に、続くS1365にて、図13の4輪
摩擦円推定演算処理で算出したRL摩擦円推定値と、図
5の前後力演算処理で算出した実際のリア前後力と、図
4の横力演算処理で算出した実際のリア横力とを読み出
す。そして、下記の式54に基づき、左後輪2RLが現在
発生している横力と同方向に追加して発生可能な左後輪
2RLの横力の余裕度であるRL横力正追加限界値1を算
出し、更に、下記の式55に基づき、左後輪2RLが現在
発生している横力と逆方向に追加して発生可能な左後輪
2RLの横力の余裕度であるRL横力負追加限界値を算出
する。
【0180】
【数54】
【0181】
【数55】
【0182】つまり、S1360及びS1365では、
実際のリア前後力とリア横力を夫々2で割った値を、後
輪2RR,2RLの各々が実際に発生している前後力(=リ
ア前後力/2)及び横力(=リア横力/2)と見なし
て、図22のS1300及びS1305と同様の手順に
より、RR横力正追加限界値1,RR横力負追加限界
値,RL横力正追加限界値1,及びRL横力負追加限界
値を求めている。
【0183】そして、続くS1370にて、上記S13
65で算出したRL横力正追加限界値1が「0」よりも
小さいか否かを判定し、「0」よりも小さくない場合に
は、S1375に進んで、上記S1360で算出したR
R横力正追加限界値1を、右後輪2RRが現在発生してい
る横力と同方向に追加して発生可能な右後輪2RRの横力
の真の余裕度であるRR横力正追加限界値として記憶す
る。
【0184】これに対し、上記S1370にて、RL横
力正追加限界値1が「0」よりも小さいと判定した場合
には、S1380に移行して、上記S1360で算出し
たRR横力正追加限界値1に負の値であるRL横力正追
加限界値1を加算した値を、RR横力正追加限界値とし
て記憶する。
【0185】そして、上記S1375或いはS1380
でRR横力正追加限界値を記憶した後、S1385に移
行して、その記憶したRR横力正追加限界値が「0」よ
りも小さいか否かを判定する。そして、RR横力正追加
限界値が「0」よりも小さくなければ、そのままS13
95へ進むが、RR横力正追加限界値が「0」よりも小
さければ、右後輪2RRにはもはや横力を追加して発生す
ることができないと判断し、S1390にて、RR横力
正追加限界値を「0」に設定した後、S1395へ進
む。
【0186】次にS1395では、上記S1360で算
出したRR横力正追加限界値1が「0」よりも小さいか
否かを判定し、「0」よりも小さくない場合には、S1
400に進んで、上記S1365で算出したRL横力正
追加限界値1を、左後輪2RLが現在発生している横力と
同方向に追加して発生可能な左後輪2RLの横力の真の余
裕度であるRL横力正追加限界値として記憶する。
【0187】これに対し、上記S1395にて、RR横
力正追加限界値1が「0」よりも小さいと判定した場合
には、S1405に移行して、上記S1365で算出し
たRL横力正追加限界値1に負の値であるRR横力正追
加限界値1を加算した値を、RL横力正追加限界値とし
て記憶する。
【0188】そして、上記S1400或いはS1405
でRL横力正追加限界値を記憶した後、S1410に移
行して、その記憶したRL横力正追加限界値が「0」よ
りも小さいか否かを判定する。そして、RL横力正追加
限界値が「0」よりも小さくなければ、そのまま当該摩
擦円余裕演算処理を終了するが、RL横力正追加限界値
が「0」よりも小さければ、左後輪2RLにはもはや横力
を追加して発生することができないと判断し、S141
5にて、RL横力正追加限界値を「0」に設定した後、
当該摩擦円余裕演算処理を終了する。
【0189】こうして摩擦円余裕演算処理の実行を終了
すると、次に図2のS65へ進み、このS65にて、図
24に示す追加力配分処理を実行する。この追加力配分
処理は、図21の追加力演算処理で算出したフロント追
加横力,リア追加横力,及び追加車体前後力を、4輪の
タイヤのグリップ力が限界を越えないように各車輪2F
R,2FL,2RR,2RLへ配分するための処理である。
【0190】そして、図24に示すように、ECU20
が追加力配分処理の実行を開始すると、まずS1500
にて、図25の追加横力配分演算処理を実行する。即
ち、追加横力配分演算処理では、図25に示すように、
まずS1505にて、図21の追加力演算処理で算出し
たフロント追加横力が「0」よりも大きいか否かを判定
する。そして、フロント追加横力が「0」よりも大きい
場合には、前輪2FR,2FLのトー角を切り増し方向に補
正して前輪2FR,2FLの横力を現在の発生方向と同方向
に追加しなければならないと判断し、続くS1510に
て、図22及び図23の摩擦円余裕演算処理で算出した
FR横力正追加限界値を、右前輪2FRが追加して発生可
能な横力の余裕度であるFR横力限界値として設定する
と共に、同じく摩擦円余裕演算処理で算出したFL横力
正追加限界値を、左前輪2FLが追加して発生可能な横力
の余裕度であるFL横力限界値として設定する。
【0191】また逆に、上記S1505にて、フロント
追加横力が「0」よりも大きくないと判定した場合に
は、前輪2FR,2FLのトー角を切り戻し方向に補正して
前輪2FR,2FLの横力を現在の発生方向と逆方向に追加
しなければならないと判断し、S1515に移行して、
摩擦円余裕演算処理で算出したFR横力負追加限界値を
FR横力限界値として設定すると共に、同じく摩擦円余
裕演算処理で算出したFL横力負追加限界値をFL横力
限界値として設定する。
【0192】そして、上記S1510或いはS1515
の処理を行った後、S1520に進んで、今度は、図2
1の追加力演算処理で算出したリア追加横力が「0」よ
りも大きいか否かを判定する。そして、リア追加横力が
「0」よりも大きい場合には、後輪2RR,2RLのトー角
を切り増し方向に補正して後輪2RR,2RLの横力を現在
の発生方向と同方向に追加しなければならないと判断
し、続くS1525にて、摩擦円余裕演算処理で算出し
たRR横力正追加限界値を、右後輪2RRが追加して発生
可能な横力の余裕度であるRR横力限界値として設定す
ると共に、同じく摩擦円余裕演算処理で算出したRL横
力正追加限界値を、左後輪2RLが追加して発生可能な横
力の余裕度であるRL横力限界値として設定する。
【0193】また逆に、上記S1520にて、リア追加
横力が「0」よりも大きくないと判定した場合には、後
輪2RR,2RLのトー角を切り戻し方向に補正して後輪2
RR,2RLの横力を現在の発生方向と逆方向に追加しなけ
ればならないと判断し、S1530に移行して、摩擦円
余裕演算処理で算出したRR横力負追加限界値をRR横
力限界値として設定すると共に、同じく摩擦円余裕演算
処理で算出したRL横力負追加限界値をRL横力限界値
として設定する。
【0194】そして、上記S1525或いはS1530
の処理を行った後、S1535に進んで、下記の式5
6,式57に基づき、FR横力限界値割合とFL横力限
界値割合とを算出する。
【0195】
【数56】 FR横力限界値割合=FR横力限界値/(FR横力限界値+FL横力限界値) …式56
【0196】
【数57】 FL横力限界値割合=1−FR横力限界値割合 …式57 そして更に、続くS1540にて、下記の式58,式5
9に基づき、RR横力限界値割合とRL横力限界値割合
とを算出する。
【0197】
【数58】 RR横力限界値割合=RR横力限界値/(RR横力限界値+RL横力限界値) …式58
【0198】
【数59】 RL横力限界値割合=1−RR横力限界値割合 …式59 次に、S1545にて、下記の式60,式61に基づ
き、フロント追加横力の何割を実際に追加できるかを示
すフロント横力追加可能割合と、リア追加横力の何割を
実際に追加できるかを示すリア横力追加可能割合とを算
出する。
【0199】
【数60】 フロント横力追加可能割合=(FR横力限界値+FL横力限界値)/フロント 追加横力 …式60
【0200】
【数61】 リア横力追加可能割合=(RR横力限界値+RL横力限界値)/リア追加横力 …式61 そして、続くS1550にて、上記算出したフロント横
力追加可能割合がリア横力追加可能割合よりも大きいか
否かを判定し、フロント横力追加可能割合がリア横力追
加可能割合よりも大きければ、S1555に進んで、小
さい方のリア横力追加可能割合を、横力追加可能割合と
して設定する。また逆に、上記S1550にて、フロン
ト横力追加可能割合がリア横力追加可能割合よりも大き
くないと判定した場合には、S1560に移行して、小
さい方のフロント横力追加可能割合を、横力追加可能割
合として設定する。
【0201】このようにS1555或いはS1560の
処理を行った後、S1565へ移行して、上記設定した
横力追加可能割合が「1」よりも大きいか否かを判定
し、「1」よりも大きければ、次のS1570で横力追
加可能割合を「1」に設定した後、S1575へ進む。
また、S1565にて、横力追加可能割合が「1」より
も大きくないと判定した場合には、そのままS1575
へ進む。
【0202】そして、S1575にて、下記の式62〜
式65に基づき、右前輪2FRに追加すべき横力であるF
R横力追加量と、左前輪2FLに追加すべき横力であるF
L横力追加量と、右後輪2RRに追加すべき横力であるR
R横力追加量と、左後輪2RLに追加すべき横力であるR
L横力追加量とを夫々算出し、その後、当該追加横力配
分演算処理を終了する。
【0203】
【数62】 FR横力追加量=フロント追加横力×横力追加可能割合×FR横力限界値割合 …式62
【0204】
【数63】 FL横力追加量=フロント追加横力×横力追加可能割合×FL横力限界値割合 …式63
【0205】
【数64】 RR横力追加量=リア追加横力×横力追加可能割合×RR横力限界値割合 … 式64
【0206】
【数65】 RL横力追加量=リア追加横力×横力追加可能割合×RL横力限界値割合 … 式65 つまり、この追加横力配分演算処理では、図21の追加
力演算処理で算出したフロント追加横力とリア追加横力
とを4輪のタイヤのグリップ力が限界を越えないように
各車輪2FR,2FL,2RR,2RLへ配分可能な、各車輪の
横力追加量(FR〜RL横力追加量)を算出している。
【0207】そして、この追加横力配分演算処理が終了
すると、図24に示すように、追加力配分処理では、次
にS1600へ進んで、図26の前後力余裕演算処理を
実行する。即ち、前後力余裕演算処理では、図26に示
すように、まずS1610にて、図13の4輪摩擦円推
定演算処理で算出したFR摩擦円推定値と、図4の横力
演算処理で算出した実際のフロント横力と、図5の前後
力演算処理で算出した実際のフロント前後力と、図25
の追加横力配分演算処理で算出したFR横力追加量とを
読み出す。
【0208】そして、下記の式66に基づき、右前輪2
FRが現在発生している前後力と同方向に追加して発生可
能な右前輪2FRの前後力の余裕度であるFR前後力正追
加限界値を算出し、更に、下記の式67に基づき、右前
輪2FRが現在発生している前後力と逆方向に追加して発
生可能な右前輪2FRの前後力の余裕度であるFR前後力
負追加限界値を算出する。
【0209】
【数66】
【0210】
【数67】
【0211】つまり、S1610では、実際のフロント
前後力とフロント横力を夫々2で割った値を、右前輪2
FRの実際の前後力(=フロント前後力/2)及び実際の
横力(=フロント横力/2)と見なし、その実際の横力
に加えてFR横力追加量を発生した場合の横力との合力
がFR摩擦円推定値と等しくなる前後力の値(=式66
及び式67の前項)から、実際の前後力を引くことによ
り、実際の前後力と同方向に追加して発生可能な前後力
の余裕度であるFR前後力正追加限界値を求めている。
また、実際の横力に加えてFR横力追加量を発生した場
合の横力との合力がFR摩擦円推定値と等しくなる前後
力の値に、実際の前後力を加算することにより、実際の
前後力と逆方向に追加して発生可能な前後力の余裕度で
あるFR前後力負追加限界値を求めている。
【0212】そして、続くS1620にて、図21の追
加力演算処理で算出した追加車体前後力が「0」よりも
大きいか否かを判定する。そして、追加車体前後力が
「0」よりも大きい場合には、右前輪2FRの前後力を現
在の発生方向と同方向に追加しなければならないと判断
し、続くS1630にて、上記S1610で算出したF
R前後力正追加限界値を、右前輪2FRが追加して発生可
能な前後力の余裕度であるFR前後力限界値として設定
する。
【0213】また逆に、上記S1620にて、追加車体
前後力が「0」よりも大きくないと判定した場合には、
右前輪2FRの前後力を現在の発生方向と逆方向に追加し
なければならないと判断し、S1640に移行して、上
記S1610で算出したFR前後力負追加限界値をFR
前後力限界値として設定する。
【0214】そして、上記S1630或いはS1640
の処理を行った後、次のS1650〜S1670の各々
にて、前述したS1610〜S1640と同様の手順に
より、左前輪2FLが追加して発生可能な前後力の余裕度
であるFL前後力限界値と、右後輪2RRが追加して発生
可能な前後力の余裕度であるRR前後力限界値と、左後
輪2RLが追加して発生可能な前後力の余裕度であるRL
前後力限界値とを、夫々設定する。
【0215】尚、S1650でFL前後力限界値を設定
する場合には、上記式66,式67の各々に対し、FR
摩擦円推定値とFR横力追加量に代えて、夫々、FL摩
擦円推定値とFL横力追加量を用いることにより、FL
前後力正追加限界値とFL前後力負追加限界値とを算出
する。そして、追加車体前後力が「0」よりも大きい場
合には、FL前後力正追加限界値をFL前後力限界値と
して設定し、逆に、追加車体前後力が「0」よりも大き
くない場合には、FL前後力負追加限界値をFL前後力
限界値として設定する。
【0216】また、S1660でRR前後力限界値を設
定する場合には、上記式66,式67の各々に対し、F
R摩擦円推定値とFR横力追加量に代えて、夫々、RR
摩擦円推定値とRR横力追加量を用いると共に、フロン
ト横力とフロント前後力に代えて、夫々、実際のリア横
力とリア前後力を用いることにより、RR前後力正追加
限界値とRR前後力負追加限界値とを算出する。そし
て、追加車体前後力が「0」よりも大きい場合には、R
R前後力正追加限界値をRR前後力限界値として設定
し、逆に、追加車体前後力が「0」よりも大きくない場
合には、RR前後力負追加限界値をRR前後力限界値と
して設定する。
【0217】また更に、S1670でRL前後力限界値
を設定する場合には、上記式66,式67の各々に対
し、FR摩擦円推定値とFR横力追加量に代えて、夫
々、RL摩擦円推定値とRL横力追加量を用いると共
に、フロント横力とフロント前後力に代えて、夫々、実
際のリア横力とリア前後力を用いることにより、RL前
後力正追加限界値とRL前後力負追加限界値とを算出す
る。そして、追加車体前後力が「0」よりも大きい場合
には、RL前後力正追加限界値をRL前後力限界値とし
て設定し、逆に、追加車体前後力が「0」よりも大きく
ない場合には、RL前後力負追加限界値をRL前後力限
界値として設定する。
【0218】このように前後力余裕演算処理では、各車
輪2FR,2FL,2RR,2RLが現在の横力に加えてFR〜
RL横力追加量を発生した場合に、各車輪2FR,2FL,
2RR,2RLが追加して発生可能な前後力の余裕度である
FR〜RL前後力限界値を、FR〜RL摩擦円推定値に
基づき求めている。
【0219】こうして図26の前後力余裕演算処理が終
了すると、図24に示すように、追加力配分処理では、
次にS1700へ進んで、図27の追加前後力配分演算
処理を実行する。即ち、追加前後力配分演算処理では、
図27に示すように、まずS1705にて、図26の前
後力余裕演算処理で算出したFR前後力限界値がFL前
後力限界値よりも大きいか否かを判定する。そして、F
R前後力限界値がFL前後力限界値よりも大きければ、
S1710に進んで、小さい方のFL前後力限界値を2
倍した値(=FL前後力限界値×2)を、両前輪2FR,
2FLが追加して発生可能な前後力の余裕度の合計値であ
るフロント前後力限界値として設定する。
【0220】また逆に、上記S1705にて、FR前後
力限界値がFL前後力限界値よりも大きくないと判定し
た場合には、S1715に移行して、小さい方のFR前
後力限界値を2倍した値(=FR前後力限界値×2)
を、フロント前後力限界値として設定する。
【0221】このようにS1710或いはS1715の
処理を行った後、次にS1720へ移行して、今度は、
図26の前後力余裕演算処理で算出したRR前後力限界
値がRL前後力限界値よりも大きいか否かを判定する。
そして、RR前後力限界値がRL前後力限界値よりも大
きければ、S1725に進んで、小さい方のRL前後力
限界値を2倍した値(=RL前後力限界値×2)を、両
後輪2RR,2RLが追加して発生可能な前後力の余裕度の
合計値であるリア前後力限界値として設定する。
【0222】また逆に、上記S1720にて、RR前後
力限界値がRL前後力限界値よりも大きくないと判定し
た場合には、S1730に移行して、小さい方のRR前
後力限界値を2倍した値(=RR前後力限界値×2)
を、リア前後力限界値として設定する。
【0223】そして、S1725或いはS1730の処
理を行った後、S1735へ進んで、下記の式68,式
69に基づき、フロント限界値割合とリア限界値割合と
を算出する。
【0224】
【数68】 フロント限界値割合=フロント前後力限界値/(フロント前後力限界値+リア 前後力限界値) …式68
【0225】
【数69】 リア限界値割合=1−フロント限界値割合 …式69 そして更に、続くS1740にて、下記の式70に基づ
き、追加車体前後力の何割を実際に追加できるかを示す
前後力追加可能割合を算出する。
【0226】
【数70】 前後力追加可能割合=(フロント前後力限界値+リア前後力限界値)/追加車 体前後力 …式70 次にS1745にて、上記算出した前後力追加可能割合
が「1」よりも大きいか否かを判定し、「1」よりも大
きければ、次のS1750で前後力追加可能割合を
「1」に設定した後、S1755へ進む。また、上記S
1745にて、前後力追加可能割合が「1」よりも大き
くないと判定した場合には、そのままS1755へ進
む。
【0227】そして、S1755にて、下記の式71〜
式74に基づき、右前輪2FRに追加すべき前後力である
FR前後力追加量と、左前輪2FLに追加すべき前後力で
あるFL前後力追加量と、右後輪2RRに追加すべき前後
力であるRR前後力追加量と、左後輪2RLに追加すべき
前後力であるRL前後力追加量とを夫々算出し、その
後、当該追加前後力配分演算処理を終了する。
【0228】
【数71】 FR前後力追加量=追加車体前後力×前後力追加可能割合×フロント限界値割 合/2 …式71
【0229】
【数72】 FL前後力追加量=追加車体前後力×前後力追加可能割合×フロント限界値割 合/2 …式72
【0230】
【数73】 RR前後力追加量=追加車体前後力×前後力追加可能割合×リア限界値割合/ 2 …式73
【0231】
【数74】 RL前後力追加量=追加車体前後力×前後力追加可能割合×リア限界値割合/ 2 …式74 つまり、この追加前後力配分演算処理では、図21の追
加力演算処理で算出した追加車体前後力を4輪のタイヤ
のグリップ力が限界を越えないように各車輪2FR,2F
L,2RR,2RLへ配分可能な、各車輪の前後力追加量
(FR〜RL前後力追加量)を算出している。
【0232】そして、この追加前後力配分演算処理の実
行を終了すると、図24の追加力配分処理も終了する。
そして更に、ECU20は、追加力配分処理を終了する
と、次に図2のS70へ進み、このS70にて、図28
の可変量演算処理を実行する。
【0233】この可変量演算処理は、図24の追加力配
分処理(詳しくは、図25の追加横力配分演算処理と図
27の追加前後力配分演算処理)で算出したFR〜RL
横力追加量とFR〜RL前後力追加量とを、実際に各車
輪2FR,2FL,2RR,2RLに発生させるための、アクチ
ュエータの制御量を算出するための処理である。
【0234】尚、図28において、「**」は、「F
R」,「FL」,「RR」,及び「RL」の各々を択一
的に示すものである。そして、「**」が記された処理
は、各車輪2FR,2FL,2RR,2RLの各々について行わ
れるが、ここでは「**」が「FR」である場合(つま
り、右前輪2FRについての場合)を中心に説明する。
【0235】図28に示すように、ECU20が可変量
演算処理の実行を開始すると、まずS1800にて、図
25の追加横力配分演算処理で算出したFR横力追加量
を読み込む。次にS1805にて、ROMから「横力追
加量対追加トー可変角マップ」を読み込む。この「横力
追加量対追加トー可変角マップ」は、図29に示すよう
に、横力追加量と、その横力追加量を得るために必要な
車輪のトー角の変化角度である追加トー可変角とを対応
させて記憶したデータマップであり、各車輪2FR,2F
L,2RR,2RL毎に用意されている。そして、横力追加
量が正に大きいほど追加トー可変角が切り増し方向に増
加し、逆に、横力追加量が負に大きいほど追加トー可変
角が切り戻し方向に増加するように設定されている。
【0236】そして、続くS1810にて、上記S18
00で読み込んだFR横力追加量に対応する右前輪2FR
の追加トー可変角(FR追加トー可変角)を、上記S1
805で読み込んだ「横力追加量対追加トー可変角マッ
プ」に基づき算出する。次にS1815にて、図9の4
輪横滑り角度演算処理で算出したFR横滑り角度を入力
し、続くS1820にて、FR横滑り角度と上記S18
10で算出したFR追加トー可変角との和(=FR横滑
り角度+FR追加トー可変角)が、所定値K9よりも大
きいか否かを判定する。そして、上記和の値が所定値K
9よりも大きくなければ、そのままS1830以降の処
理へ進むが、所定値K9よりも大きい場合には、S18
25にて、所定値K9からFR横滑り角度を引いた値
(=K9−FR横滑り角度)をFR追加トー可変角とし
て設定し直した後、S1830以降の処理へ進む。
【0237】尚、上記所定値K9は、タイヤが限界に達
すると見なされる横滑り角度の値に設定されており、上
記S1820及びS1825の処理では、現在のFR横
滑り角度とこれから制御しようとしているFR追加トー
可変角との和が、その所定値K9を越えないようにガー
ドをかけている。一方、上記S1800〜S1825に
ついては、右前輪2FRについてのみ説明したが、他の車
輪2FL,2RR,2RLについても全く同様に実行されて、
FL〜RL横力追加量を夫々得るために必要なトー角の
変化角度であるFL追加トー可変角,RR追加トー可変
角,及びRL追加トー可変角が夫々算出される。
【0238】そして、このようにしてFR〜RL追加ト
ー可変角を算出すると、次にS1830〜S1845に
て、下記の式75〜式78に基づき、トーコントロール
アクチュエータ22FRにより調節すべき右前輪2FRのト
ー角であるFRトー可変角と、トーコントロールアクチ
ュエータ22FLにより調節すべき左前輪2FLのトー角で
あるFLトー可変角と、トーコントロールアクチュエー
タ22RRにより調節すべき右後輪2RRのトー角であるR
Rトー可変角と、トーコントロールアクチュエータ22
RLにより調節すべき左後輪2RLのトー角であるRLトー
可変角とを、夫々算出する。
【0239】
【数75】 FRトー可変角=FRトー可変角の前回値+FR追加トー可変角−Fトー角補 正量 …式75
【0240】
【数76】 FLトー可変角=FLトー可変角の前回値+FL追加トー可変角−Fトー角補 正量 …式76
【0241】
【数77】 RRトー可変角=RRトー可変角の前回値+RR追加トー可変角 …式77
【0242】
【数78】 RLトー可変角=RLトー可変角の前回値+RL追加トー可変角 …式78 尚、式75,式76における「Fトー角補正量」は、図
17の目標横力演算処理で、フロント目標横力とリア目
標横力を算出する際に用いた前輪2FR,2FLに対する仮
想的なトー角の補正量である。そして、上記式75,式
76で「Fトー角補正量」を減じているのは、図17の
目標横力演算処理で算出したフロント目標横力とリア目
標横力が、前輪2FR,2FLのトー角を「Fトー角補正
量」の分だけ小さくすることを前提として、フロント摩
擦円限界値及びリア摩擦円限界値により実現可能な値と
なっているからである。
【0243】このようにしてFR〜RLトー可変角を算
出すると、次にS1850へ進む。そして、このS18
50にて、図27の追加前後力配分演算処理で算出した
FR前後力追加量を読み込み、続くS1855にて、R
OMから「前後力追加量対ブレーキ油圧可変量マップ」
を読み込む。
【0244】この「前後力追加量対ブレーキ油圧可変量
マップ」は、図30に示すように、前後力追加量と、そ
の前後力追加量を得るために車輪のブレーキ装置へ追加
して加えるべきブレーキ油圧であるブレーキ油圧可変量
とを、対応させて記憶したデータマップであり、各車輪
2FR,2FL,2RR,2RL毎に用意されている。そして、
前後力追加量が負(加速方向)である場合には、ブレー
キ油圧可変量が「0」となり、前後力追加量が正(減速
方向)である場合には、その値が大きいほど、ブレーキ
油圧可変量がブレーキ装置による制動力を増加させる方
向(増圧方向)に大きくなるように設定されている。
【0245】次に、続くS1860にて、上記S185
0で読み込んだFR前後力追加量に対応するブレーキ油
圧可変量(FRブレーキ油圧可変量)を、上記S185
5で読み込んだ「前後力追加量対ブレーキ油圧可変量マ
ップ」に基づき算出する。ここで、上記S1850〜S
1860については、右前輪2FRについてのみ説明した
が、他の3つの車輪2FL,2RR,2RLについても全く同
様に実行される。そして、FL〜RL前後力追加量の各
々を得るために各ブレーキ装置26FL,26RR,26RL
へ追加して加えるべきブレーキ油圧である、FLブレー
キ油圧可変量,RRブレーキ油圧可変量,及びRLブレ
ーキ油圧可変量が夫々算出される。
【0246】このようにして各車輪2FR,2FL,2RR,
2RLのブレーキ油圧可変量を算出すると、次にS186
5へ進んで、下記の式79に示す如く、図27の追加前
後力配分演算処理で算出したFR〜RL前後力追加量の
総和である前後力追加量を算出する。
【0247】
【数79】 前後力追加量=FR前後力追加量+FL前後力追加量+RR前後力追加量+R L前後力追加量 …式79 そして、続くS1870にて、ROMから「前後力追加
量対アクセル開度可変量マップ」を読み込む。
【0248】尚、この「前後力追加量対アクセル開度可
変量マップ」は、図31に示すように、上記S1865
で算出される前後力追加量と、その前後力追加量を得る
ために必要なアクセル開度(スロットル弁の開度)の変
化量であるアクセル開度可変量とを、対応させて記憶し
たデータマップである。そして、前後力追加量が正(減
速方向)である場合には、アクセル開度可変量が「0」
となり、前後力追加量が負(加速方向)である場合に
は、その絶対値が大きいほど、アクセル開度可変量がエ
ンジンの出力を増加させる方向(開方向)に大きくなる
ように設定されている。
【0249】次に、続くS1875にて、上記S186
5で算出した前後力追加量に対応するアクセル開度可変
量を、上記S1870で読み込んだ「前後力追加量対ア
クセル開度可変量マップ」に基づき算出する。そして、
続くS1880にて、図27の追加前後力配分演算処理
で算出したフロント限界値割合を、センタ・ディファレ
ンシャルギアが前輪2FR,2FLと後輪2RR,2RLとに配
分すべきトルクの割合である、センタデフ前後力配分割
合として設定する。
【0250】そして更に、続くS1885及びS189
0の各々にて、下記の式80,式81に基づき、フロン
ト・ディファレンシャルギアが前輪2FR,2FLの各々に
配分すべきトルクの割合であるフロントデフ前後力配分
割合と、リア・ディファレンシャルギアが後輪2RR,2
RLの各々に配分すべきトルクの割合であるリアデフ前後
力配分割合とを算出し、その後、当該可変量演算処理を
終了する。
【0251】
【数80】 フロントデフ前後力配分割合=FR前後力追加量/(FR前後力追加量+FL 前後力追加量) …式80
【0252】
【数81】 リアデフ前後力配分割合=RR前後力追加量/(RR前後力追加量+RL前後 力追加量) …式81 ここで、ECU20は、図2の処理と並行して、図示し
ない駆動処理を定期的に実行しており、この駆動処理の
実行により、上記可変量演算処理での算出結果に基づ
き、トーコントロールアクチュエータ22FR,22FL,
22RR,22RL、ブレーキコントロールアクチュエータ
28、アクセルコントロールアクチュエータ30、セン
タデフコントロールアクチュエータ32C、フロントデ
フコントロールアクチュエータ32F、及びリアデフコ
ントロールアクチュエータ32Rの各々を制御してい
る。
【0253】具体的に説明すると、まずECU20は、
可変量演算処理のS1830〜S1845で算出したF
R〜RLトー可変角に応じてトーコントロールアクチュ
エータ22FR,22FL,22RR,22RLを作動させるこ
とにより、各車輪2FR,2FL,2RR,2RLのトー角を、
夫々、上記FR〜RLトー可変角の分だけ変化させる。
そして、これにより、各車輪2FR,2FL,2RR,2RL
が、FR〜RL横力追加量を追加して発生することとな
る。
【0254】また、ECU20は、可変量演算処理のS
1860で算出したFR〜RLブレーキ油圧可変量に応
じてブレーキコントロールアクチュエータ28を作動さ
せることにより、各車輪2FR,2FL,2RR,2RLのブレ
ーキ装置26FR,26FL,26RR,26RLに与えるブレ
ーキ油圧を、夫々、上記FR〜RLブレーキ油圧可変量
の分だけ増加させる。そして、これにより、FR〜RL
前後力追加量が正(減速方向)である場合には、制動力
が増加して、各車輪2FR,2FL,2RR,2RLが、そのF
R〜RL前後力追加量を追加して発生することとなる。
【0255】一方、ECU20は、可変量演算処理のS
1875で算出したアクセル開度可変量に応じてアクセ
ルコントロールアクチュエータ30を作動させることに
より、アクセル開度(スロットル弁の開度)を上記アク
セル開度可変量の分だけ変化させる。更に、ECU20
は、可変量演算処理のS1880で設定したセンタデフ
前後力配分割合に応じてセンタデフコントロールアクチ
ュエータ32Cを作動させることにより、センタ・ディ
ファレンシャルギアによる前後輪へのトルク配分割合
を、上記センタデフ前後力配分割合に制御し、また、可
変量演算処理のS1885,S1890で算出したフロ
ントデフ前後力配分割合とリアデフ前後力配分割合とに
応じて、フロントデフコントロールアクチュエータ32
Fとリアデフコントロールアクチュエータ32Rとを夫
々作動させることにより、フロント・ディファレンシャ
ルギアによる各前輪2FR,2FLへのトルク配分割合を、
上記センタデフ前後力配分割合に制御すると共に、リア
・ディファレンシャルギアによる各後輪2RR,2RLへの
トルク配分割合を、上記リアデフ前後力配分割合に制御
する。
【0256】そして、上記各アクチュエータ30,32
C,32F,32Rに対する制御により、エンジンの出
力が、可変量演算処理のS1865で算出した前後力追
加量の分だけ増加されると共に、そのエンジン出力の増
加分が、FR〜RL前後力追加量の相互割合に応じて各
車輪2FR,2FL,2RR,2RLへ駆動力として配分され、
この結果、FR〜RL前後力追加量が負(加速方向)で
ある場合には、各車輪2FR,2FL,2RR,2RLが、その
FR〜RL前後力追加量を追加して発生することとな
る。
【0257】次に、ECU20は、図28の可変量演算
処理を終了すると、図2のS75へ進む。そして、この
S75にて、図32に示す摩擦円拡大処理を実行する。
この摩擦円拡大処理は、車輪のグリップ力に余裕が無
く、トー角を変化させることではもはや横力を追加する
ことができない場合に、その車輪のキャンバ角を調節し
て、該車輪の摩擦円半径(即ち、その車輪が発生可能な
最大のグリップ力)を拡大するための処理である。
【0258】図32に示すように、ECU20が摩擦円
拡大処理の実行を開始すると、まずS1900にて、図
9の4輪横滑り角度演算処理で算出したFR横滑り角度
が所定値K10よりも大きいか否かを判定する。尚、所
定値K10は、タイヤが限界に達すると見なされる横滑
り角度の値に設定されている。
【0259】そして、FR横滑り角度が所定値K10よ
りも大きい場合には、次のS1905にて、図25の追
加横力配分演算処理で設定したFR横力限界値(即ち、
右前輪2FRが追加して発生可能な横力の余裕度)が
「0」であるか否かを判定し、FR横力限界値が「0」
であれば、続くS1910にて、図21の追加力演算処
理で算出したフロント追加横力を入力する。
【0260】一方、上記S1900にて、FR横滑り角
度が所定値K10よりも大きくないと判定した場合、或
いは、上記S1905にて、FR横力限界値が「0」で
はないと判定した場合(つまり、右前輪2FRが横力を追
加して発生可能な場合)には、S1915に移行して、
フロント追加横力を「0」に設定する。
【0261】そして、上記S1910或いはS1915
のうちの何れかを実行した後、S1920へ進み、RO
Mから「追加横力対キャンバ可変角マップ」を読み込
む。尚、この「追加横力対キャンバ可変角マップ」は、
図33に示すように、追加横力(フロント追加横力或い
はリア追加横力)と、キャンバコントロールアクチュエ
ータ24FR,24FL,24RR,24RLにより車輪のキャ
ンバ角を何度変化させるべきかを表すキャンバ可変角と
の関係を記憶したデータマップであり、追加横力が
「0」の場合にキャンバ可変角が「0」となり、また、
追加横力の絶対値が大きくなるほど、キャンバ可変角が
大きくなるように設定されている。
【0262】そして、続くS1925にて、現在のフロ
ント追加横力(即ち、S1910を実行した場合には図
21の追加力演算処理で算出した値であり、S1915
を実行した場合には「0」である。)に対応する右前輪
2FRのキャンバ可変角(FRキャンバ可変角)を、上記
S1920で読み込んだ「追加横力対キャンバ可変角マ
ップ」に基づき算出し、次にS1930にて、図11の
対地キャンバ角演算処理で算出したFR対地キャンバ角
(右前輪2FRの実際の対地キャンバ角)を入力する。
【0263】次に、続くS1935にて、上記S192
5で算出したFRキャンバ可変角が、FR対地キャンバ
角の絶対値よりも大きいか否かを判定し、FRキャンバ
可変角の方が大きくなければ、そのままS1945へ進
むが、FRキャンバ可変角の方が大きければ、S194
0にて、FRキャンバ可変角の値を、FR対地キャンバ
角の絶対値と等しい値に設定し直した後、S1945へ
進む。
【0264】そして、S1945にて、FR対地キャン
バ角が「0」よりも大きいか否かを判定し、FR対地キ
ャンバ角が「0」よりも大きければ、S1950に進ん
で、FRキャンバ可変角に「−1」を乗じた値を、キャ
ンバコントロールアクチュエータ24FRにより調節すべ
き右前輪2FRのキャンバ角の変化分であるFRキャンバ
角制御量として設定する。また逆に、FR対地キャンバ
角が「0」よりも大きくなければ、S1955へ移行し
て、FRキャンバ可変角を、そのままFRキャンバ角制
御量として設定する。
【0265】つまり、S1900〜S1955では、F
R横滑り角度が所定値K10よりも大きく、且つ、FR
横力限界値が「0」である場合に、トー角を変化させる
ことではもはや右前輪2FRの横力を追加することができ
ないと判断して、右前輪2FRの対地キャンバ角が0度に
近づくように(即ち、右前輪2FRが地面に対して垂直と
なるように)、FRキャンバ角制御量を設定している。
尚、S1935及びS1940は、FRキャンバ角制御
量が過大にならないようにするための処理である。また
逆に、FR横滑り角度が所定値K10よりも大きくない
か、或いは、FR横力限界値が「0」でない場合には、
FRキャンバ角制御量を「0」に設定して、キャンバコ
ントロールアクチュエータ24FRによる右前輪2FRのキ
ャンバ角制御を止めるようにしている。
【0266】そして、このようにFRキャンバ角制御量
を設定した後、次のS1960〜S1970の各々に
て、前述したS1900〜S1955と同様の手順によ
り、キャンバコントロールアクチュエータ24FLにより
調節すべき左前輪2FLのキャンバ角の変化分であるFL
キャンバ角制御量と、キャンバコントロールアクチュエ
ータ24RRにより調節すべき右後輪2RRのキャンバ角の
変化分であるRRキャンバ角制御量と、キャンバコント
ロールアクチュエータ24RLにより調節すべき左後輪2
RLのキャンバ角の変化分であるRLキャンバ角制御量と
を、夫々設定する。
【0267】尚、S1960でFLキャンバ角制御量を
設定する場合には、図32のS1900〜S1955で
用いられている「FR」なるアルファベットを、「F
L」なるアルファベットに置き換えた処理が行われる。
また、S1965及びS1970の各々で、RRキャン
バ角制御量とRLキャンバ角制御量を設定する場合に
も、図32のS1900〜S1955で用いられている
「FR」なるアルファベットを、「RR」或いは「R
L」なるアルファベットに置き換えた処理が行われる
が、特にこの場合には、前述したS1910にて、図2
1の追加力演算処理で算出したリア追加横力を入力し、
またS1915では、リア追加横力を「0」に設定す
る。そして、S1925にて、リア追加横力に対応する
キャンバ可変角(RRキャンバ可変角,RLキャンバ可
変角)を「追加横力対キャンバ可変角マップ」に基づき
算出する。
【0268】こうして、S1960〜S1970の処理
によりFL〜RLキャンバ角制御量を設定すると、当該
摩擦円拡大処理を終了する。そして、その後、次の処理
周期が到来すると、図2のS10へ戻って4輪荷重演算
処理の実行を開始し、再び、図2に示されている各処理
が順次実行される。
【0269】尚、ECU20は、図2の処理と並行して
実行される前述の駆動処理にて、摩擦円拡大処理で設定
したFR〜RLキャンバ角制御量を読み出し、そのFR
〜RLキャンバ角制御量に応じてキャンバコントロール
アクチュエータ24FR,24FL,24RR,24RLを作動
させることにより、各車輪2FR,2FL,2RR,2RLのキ
ャンバ角を、夫々、上記FR〜RLキャンバ角制御量の
分だけ変化させる。
【0270】これにより、グリップ力に余裕が無くて、
トー角を変化させることではもはや横力を追加すること
ができない車輪について、その車輪の対地キャンバ角が
0度に近づけられ、その車輪の発生可能な最大のグリッ
プ力が増大する。そして、ECU20が次に図13の4
輪摩擦円推定演算処理を実行した際には、その車輪の対
地キャンバ角が0度に近づけられているため、図15の
「対地キャンバ角対摩擦円減少係数マップ」に基づき算
出される摩擦円減少係数がより「1」に近い値となり、
この結果、その車輪の摩擦円推定値も大きな値として算
出される。よって、その車輪の実際の摩擦円半径と、制
御で用いる摩擦円推定値とが拡大されることとなり、車
輪に装着されたタイヤの性能を最大限に生かすことがで
きるようになる。
【0271】以上詳述したように、本実施形態では、摩
擦円設定手段としての図13の4輪摩擦円推定演算処理
により、各車輪2FR,2FL,2RR,2RLが路面との間で
発生可能な力の合力の最大値を、摩擦円の半径であるF
R〜RL摩擦円推定値として設定している。
【0272】そして、走行状態検出手段としての横Gセ
ンサ6、ヨーレートセンサ8、前後Gセンサ10、及び
図示しない検出処理により、車体の実際の運動物理量で
あるヨーレート、横G、及び前後Gを検出し、発生力算
出手段としての図4の横力演算処理及び図5の前後力演
算処理により、上記検出した実際のヨーレート、横G、
及び前後Gから、各車輪2FR,2FL,2RR,2RLが横方
向と前後方向とに実際に発生している横力と前後力とを
算出している。
【0273】尚、図4の横力演算処理で算出したフロン
ト横力を2で割った値を、各前輪2FR,2FLの実際の横
力として用い、同じく横力演算処理で算出したリア横力
を2で割った値を、各後輪2RR,2RLの実際の横力とし
て用いている。また同様に、図5の前後力演算処理で算
出したフロント前後力を2で割った値を、各前輪2FR,
2FLの実際の前後力として用い、同じく前後力演算処理
で算出したリア前後力2で割った値を、各後輪2RR,2
RLの実際の前後力として用いている。
【0274】そして更に、余裕度算出手段としての図2
2,図23の摩擦円余裕演算処理及び図26の前後力余
裕演算処理により、各車輪2FR,2FL,2RR,2RLが実
際に発生している横力及び前後力と、FR〜RL摩擦円
推定値とに基づき、各車輪2FR,2FL,2RR,2RLが横
方向に追加して発生可能な力の余裕度であるFR〜RL
横力正追加限界値及びFR〜RL横力負追加限界値と、
各車輪2FR,2FL,2RR,2RLが前後方向に追加して発
生可能な力の余裕度であるFR〜RL前後力正追加限界
値及びFR〜RL前後力負追加限界値とを算出してい
る。
【0275】また、図17の目標横力演算処理における
S1005〜S1030、及び図18の目標前後力演算
処理におけるS1110〜S1180からなる目標設定
手段としての処理により、運転者の操作に応じた車体の
目標ヨーレート、目標横G、及び目標前後Gを設定し、
更に、図17の目標横力演算処理におけるS1035〜
S1050、図18の目標前後力演算処理におけるS1
190、図21の追加力演算処理、図25の追加横力配
分演算処理、及び図27の追加前後力配分演算処理から
なる追加力設定手段としての処理により、目標ヨーレー
ト、目標横G、及び目標前後Gを実現するために各車輪
が横方向と前後方向とに夫々追加して発生すべき力の大
きさであるFR〜RL横力追加量及びFR〜RL前後力
追加量を、FR〜RL横力正追加限界値及びFR〜RL
横力負追加限界値とFR〜RL前後力正追加限界値及び
FR〜RL前後力負追加限界値とに応じて、それら追加
限界値以内に納まるように設定している。
【0276】そして、駆動制御手段としての図28の可
変量演算処理及び図示しない駆動処理により、各車輪が
FR〜RL横力追加量とFR〜RL前後力追加量とを追
加して発生するように、発生力調節手段としてのトーコ
ントロールアクチュエータ22FR,22FL,22RR,2
2RL、ブレーキコントロールアクチュエータ28、アク
セルコントロールアクチュエータ30、センタデフコン
トロールアクチュエータ32C、フロントデフコントロ
ールアクチュエータ32F、及びリアデフコントロール
アクチュエータ32Rを作動させている。
【0277】つまり、本実施形態では、各車輪が実際に
発生している横力と前後力との大きさを求め、その求め
た力の大きさと、各車輪について推定した摩擦円半径で
あるFR〜RL摩擦円推定値とから、各車輪の横力と前
後力との余裕度を求めている。そして、その余裕度の範
囲内で、各車輪の横方向と前後方向との発生力を追加
(正の追加或いは負の追加)することにより、車体の実
際のヨーレート,横G,及び前後Gが目標ヨーレート,
目標横G,及び目標前後Gとなるようにしており、これ
によって、各車輪が路面との間で発生する力の合力がF
R〜RL摩擦円推定値を越えないように、各車輪の発生
力の大きさと方向を制御している。
【0278】このため、本実施形態によれば、各車輪が
発生可能なグリップ力を最大限に生かしつつ、各車輪の
グリップ力の限界を越えない範囲内で車両の走行状態を
目標の走行状態とすることができ、車両全体の限界を非
常に高くすることができる。よって、車両の走行安定性
を極めて高いものとすることができる。また、本実施形
態では、図17の目標横力演算処理におけるS1055
〜S1070からなる目標補正手段としての処理によ
り、設定した目標ヨーレート及び目標横Gが各車輪のF
R〜RL摩擦円推定値で表される力によって実現可能で
あるか否かを判定し、実現不能と判定した場合に(S1
060:NO,S1065:NO)、目標ヨーレート及
び目標横Gを、FR〜RL摩擦円推定値で表される力に
よって実現可能な値に補正するようにしている。
【0279】よって、例えば運転者が高速走行中にステ
アリングを急激且つ大きく操作して、目標ヨーレート及
び目標横Gが極端に大きく設定されたとしても、その値
が、各車輪が発生可能な力で実現できる値に補正される
ため、車両が急に限界を越えてしまうことが確実に防止
されて、車両の走行安定性を確実に保つことができる。
【0280】一方更に、本実施形態では、荷重検出手段
としての図3の4輪荷重演算処理により、各車輪の荷重
を検出し、キャンバ角検出手段としての図11の対地キ
ャンバ角演算処理により、各車輪の対地キャンバ角を検
出し、摩擦係数検出手段としての図7及び図8の路面μ
推定演算処理により、走行路面の摩擦係数を検出し、タ
イヤ判定手段としての図10のタイヤ種類判定演算処理
により、車輪に装着されたタイヤのグリップ性能レベル
を検出している。
【0281】そして、図13の4輪摩擦円推定演算処理
では、車輪の荷重が大きいほど、車輪の対地キャンバ角
が0度に近いほど、走行路面の摩擦係数が大きいほど、
タイヤのグリップ性能レベルが高いほど、各車輪の摩擦
円推定値(FR〜RL摩擦円推定値)を大きい値に設定
するようにしている。
【0282】このため、FR〜RL摩擦円推定値の設定
精度が高くなり、各車輪が発生可能な力の余裕度をより
正確に算出できるため、車輪が発生可能なグリップ力を
より確実に生かすことができる。また、本実施形態で
は、キャンバコントロールアクチュエータ24FR,24
FL,24RR,24RL、図32の摩擦円拡大処理、及び図
示しない駆動処理からなるキャンバ角制御手段により、
横力を追加して発生する余裕度が無い車輪を特定し、そ
の特定した車輪の対地キャンバ角を0度へ近づけるよう
に調整するようにしている。
【0283】このため、追加して力を発生することがで
きなくなった車輪でも、その車輪が発生可能なグリップ
力が増大されると共に、対地キャンバ角が0度へ近づけ
られることにより、その車輪に対して設定される制御上
の摩擦円推定値も大きくなるため、車輪に装着されたタ
イヤの性能を最大限に生かすことができる。
【0284】ところで、上記実施形態のECU20は、
車両運転者によるステアリングやアクセルペダルなどの
操作状況から、目標ヨーレート,目標横G,及び目標前
後Gを設定しているが、人が車両を運転するのではな
く、外部からの指令によって車両を自動操縦するような
場合には、ECU22が、目標ヨーレート,目標横G,
及び目標前後Gを外部から入力し、その入力した値を図
17及び図18の処理で用いるようにすれば良い。尚、
この場合、図17のS1060或いはS1065で否定
判定した際には、S1070にて目標ヨーレートの値自
体を小さい値に補正し、その後、S1030以降の処理
を繰り返すようにすれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の車両の制御系全体の構成を表わす
概略構成図である。
【図2】 図1のECUで実行される処理全体を表すフ
ローチャートである。
【図3】 図2内の4輪荷重演算処理を表すフローチャ
ートである。
【図4】 図2内の横力演算処理を表すフローチャート
である。
【図5】 図2内の前後力演算処理を表すフローチャー
トである。
【図6】 図5の前後力演算処理で参照される前後G対
前後力マップを説明する説明図である。
【図7】 図2内の路面μ推定演算処理の前半部を表す
フローチャートである。
【図8】 図2内の路面μ推定演算処理の後半部を表す
フローチャートである。
【図9】 図2内の4輪横滑り角度演算処理を表すフロ
ーチャートである。
【図10】 図2内のタイヤ種類判定演算処理を表すフ
ローチャートである。
【図11】 図2内の対地キャンバ角演算処理を表すフ
ローチャートである。
【図12】 図11の対地キャンバ角演算処理で参照さ
れるハイト対キャンバ角変化量マップを説明する説明図
である。
【図13】 図2内の4輪摩擦円推定演算処理を表すフ
ローチャートである。
【図14】 図13の4輪摩擦円推定演算処理で参照さ
れる荷重対摩擦円マップを説明する説明図である。
【図15】 図13の4輪摩擦円推定演算処理で参照さ
れる対地キャンバ角対摩擦円減少係数マップを説明する
説明図である。
【図16】 図2内の目標走行状態設定処理を表すフロ
ーチャートである。
【図17】 図16の目標走行状態設定処理で実行され
る目標横力演算処理を表すフローチャートである。
【図18】 図16の目標走行状態設定処理で実行され
る目標前後力演算処理を表すフローチャートである。
【図19】 図18の目標前後力演算処理で参照される
アクセル状態対目標前後Gマップを説明する説明図であ
る。
【図20】 図18の目標前後力演算処理で参照される
ブレーキ踏力対目標前後Gマップを説明する説明図であ
る。
【図21】 図2内の追加力演算処理を表すフローチャ
ートである。
【図22】 図2内の摩擦円余裕演算処理の前半部を表
すフローチャートである。
【図23】 図2内の摩擦円余裕演算処理の後半部を表
すフローチャートである。
【図24】 図2内の追加力配分処理を表すフローチャ
ートである。
【図25】 図24の追加力配分処理で実行される追加
横力配分演算処理を表すフローチャートである。
【図26】 図24の追加力配分処理で実行される前後
力余裕演算処理を表すフローチャートである。
【図27】 図24の追加力配分処理で実行される追加
前後力配分演算処理を表すフローチャートである。
【図28】 図2内の可変量演算処理を表すフローチャ
ートである。
【図29】 図28の可変量演算処理で参照される横力
追加量対追加トー可変角マップを説明する説明図であ
る。
【図30】 図28の可変量演算処理で参照される前後
力追加量対ブレーキ油圧可変量マップを説明する説明図
である。
【図31】 図28の可変量演算処理で参照される前後
力追加量対アクセル開度可変量マップを説明する説明図
である。
【図32】 図2内の摩擦円拡大処理を表すフローチャ
ートである。
【図33】 図32の摩擦円拡大処理で参照される追加
横力対キャンバ可変角マップを説明する説明図である。
【符号の説明】
2FR,2FL,2RR,2RL…車輪 4FR,4FL,4RR,
4RL…車輪速センサ 5FR,5FL,5RR,5RL…ハイトセンサ 6…横Gセ
ンサ 8…ヨーレートセンサ 10…前後Gセンサ 12…ステアリング角度センサ 13…ブレーキスイ
ッチ 16…ブレーキ踏力センサ 18…アクセル開度セン
サ 20…電子制御装置(ECU) 22FR,22FL,22RR,22RL…トーコントロールア
クチュエータ 24FR,24FL,24RR,24RL…キャンバコントロー
ルアクチュエータ 26FR,26FL,26RR,26RL…ブレーキ装置 28…ブレーキコントロールアクチュエータ 30…アクセルコントロールアクチュエータ 32C…センタデフコントロールアクチュエータ 32F…フロントデフコントロールアクチュエータ 32R…リアデフコントロールアクチュエータ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行状態が目標の走行状態となる
    ように、該車両の各車輪が路面との間で発生する力の大
    きさと方向を制御する車両制御装置であって、 前記各車輪が路面との間で発生可能な力の合力の最大値
    を摩擦円の半径として設定し、 前記各車輪が路面との間で発生する力の合力が、前記設
    定した摩擦円の半径で表される力を越えないように、前
    記各車輪の発生力の大きさと方向を制御するよう構成さ
    れたこと、 を特徴とする車両制御装置。
  2. 【請求項2】 車両の各車輪が路面との間で発生可能な
    力の合力の最大値を摩擦円の半径として設定する摩擦円
    設定手段と、 前記各車輪が路面との間で発生する所定の複数方向の力
    の大きさを夫々変化させるための発生力調節手段と、 前記車両の走行に伴い発生する車体の運動物理量を検出
    する走行状態検出手段と、 該走行状態検出手段により検出された運動物理量から、
    前記各車輪が前記複数方向に夫々発生している力の大き
    さを算出する発生力算出手段と、 前記各車輪について、前記摩擦円設定手段により設定さ
    れた摩擦円の半径と、前記発生力算出手段により算出さ
    れた前記複数方向の力の大きさとに基づき、前記各車輪
    が前記複数方向に夫々追加して発生可能な力の余裕度を
    算出する余裕度算出手段と、 前記運動物理量の目標値を設定する目標設定手段と、 前記走行状態検出手段により検出される運動物理量が前
    記目標設定手段により設定された目標値となるために前
    記各車輪が前記複数方向に夫々追加して発生すべき力の
    大きさを、前記余裕度算出手段により算出された前記各
    車輪の余裕度に応じて、該余裕度以内に納まるように設
    定する追加力設定手段と、 前記各車輪が前記追加力設定手段により設定された力を
    追加して発生するように、前記発生力調節手段を作動さ
    せる駆動制御手段と、 を備えたことを特徴とする車両制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の車両制御装置におい
    て、 前記複数方向は、前記車輪の前後方向と横方向であるこ
    と、 を特徴とする車両制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の車両制御装置におい
    て、 前記発生力調節手段は、 前記各車輪に与える制動力及び駆動力と、前記各車輪の
    舵角とを調節することにより、前記各車輪の前後方向の
    力と横方向の力とを変化させるように構成されているこ
    と、 を特徴とする車両制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項2ないし請求項4の何れかに記載
    の車両制御装置において、 前記目標設定手段により設定された目標値が、前記摩擦
    円設定手段により設定された前記各車輪の摩擦円の半径
    で表される力によって、実現可能であるか否かを判定
    し、実現不能と判定した場合に、前記目標値を、前記各
    車輪の摩擦円の半径で表される力によって実現可能な値
    に補正する目標補正手段を備えたこと、 を特徴とする車両制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項2ないし請求項5の何れかに記載
    の車両制御装置において、 前記各車輪に加わっている荷重を検出する荷重検出手段
    を備え、 前記摩擦円設定手段は、 前記荷重検出手段により検出された荷重が大きい場合ほ
    ど、前記摩擦円の半径を大きい値に設定するように構成
    されていること、 を特徴とする車両制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項2ないし請求項6の何れかに記載
    の車両制御装置において、 前記各車輪の対地キャンバ角を検出するキャンバ角検出
    手段を備え、 前記摩擦円設定手段は、 前記キャンバ角検出手段により検出された対地キャンバ
    角が0度に近い場合ほど、前記摩擦円の半径を大きい値
    に設定するように構成されていること、 を特徴とする車両制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の車両制御装置におい
    て、 前記余裕度算出手段により算出された余裕度が無い車輪
    を特定し、該特定した車輪の対地キャンバ角を0度へ近
    づけるように調整するキャンバ角制御手段を備えたこ
    と、 を特徴とする車両制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項2ないし請求項8の何れかに記載
    の車両制御装置において、 前記車両の走行路面の摩擦係数を検出する摩擦係数検出
    手段を備え、 前記摩擦円設定手段は、 前記摩擦係数検出手段により検出された摩擦係数が大き
    い場合ほど、前記摩擦円の半径を大きい値に設定するよ
    うに構成されていること、 を特徴とする車両制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項2ないし請求項9の何れかに記
    載の車両制御装置において、 前記各車輪に装着されたタイヤのグリップ性能レベルを
    検出するタイヤ判定手段を備え、 前記摩擦円設定手段は、 前記タイヤ判定手段によりタイヤのグリップ性能レベル
    が高いと判定されている場合ほど、前記摩擦円の半径を
    大きい値に設定するように構成されていること、 を特徴とする車両制御装置。
JP12266197A 1997-05-13 1997-05-13 車両制御装置 Expired - Fee Related JP3899589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12266197A JP3899589B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12266197A JP3899589B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310042A true JPH10310042A (ja) 1998-11-24
JP3899589B2 JP3899589B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=14841513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12266197A Expired - Fee Related JP3899589B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899589B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203300A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Unisia Jecs Corp 車両制御装置
JP2004336910A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置
EP1520761A2 (en) 2003-10-02 2005-04-06 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Integrated control apparatus for vehicle
JP2005271844A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toyota Motor Corp 車輌の走行制御装置
WO2005102762A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の姿勢制御装置
JP2005306120A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Koyo Seiko Co Ltd 車両姿勢情報検出装置
JP2005306281A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置
JP2005306121A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Koyo Seiko Co Ltd 車両姿勢制御装置
JP2005350011A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の操舵装置および車両の操舵方法
JP2006327571A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Equos Research Co Ltd 制御装置
JP2007030585A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
JP2008168743A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車体挙動制御装置
DE102008005342A1 (de) 2007-01-26 2008-07-31 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Antriebskraftsteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
JP2008183938A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2008207672A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制動力制御装置
JP2008207671A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制御装置
JP2008213557A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2008232080A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2008247066A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mazda Motor Corp 車両の運動制御装置
JP2008247067A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mazda Motor Corp 車両の運動制御装置
JP2009007004A (ja) * 2006-06-30 2009-01-15 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2009012540A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Equos Research Co Ltd キャンバ角制御装置
JP2009262861A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2010520970A (ja) * 2007-03-13 2010-06-17 プジョー シトロエン オートモビル エス アー 自動車の走行性を調整する装置および方法
JP2010228754A (ja) * 2010-07-08 2010-10-14 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
JP2011073631A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2011093414A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Equos Research Co Ltd 車両用キャンバ角制御装置
US8014919B2 (en) 2006-06-30 2011-09-06 Equos Research Co., Ltd. Vehicle control device
US8050818B2 (en) 2004-07-07 2011-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Roll stiffness control apparatus of vehicle
US8200391B2 (en) 2005-05-18 2012-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running control apparatus for vehicle
JP2012520792A (ja) * 2009-03-19 2012-09-10 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 同時クランプによって車輪グリップ係数を求める方法
JP5062331B2 (ja) * 2008-10-29 2012-10-31 日産自動車株式会社 車両接地面摩擦状態推定装置及びその方法
US8315774B2 (en) 2009-05-19 2012-11-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle driving-force control device
CN112660110A (zh) * 2020-12-25 2021-04-16 浙江吉利控股集团有限公司 一种扭矩限制值确定方法及装置

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203300A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Unisia Jecs Corp 車両制御装置
JP2004336910A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置
US7171296B2 (en) 2003-10-02 2007-01-30 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Integrated control apparatus for vehicle
EP1520761A2 (en) 2003-10-02 2005-04-06 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Integrated control apparatus for vehicle
JP2005271844A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toyota Motor Corp 車輌の走行制御装置
US7519464B2 (en) 2004-03-26 2009-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running stability control device for vehicle for turn running along curved road
JP4605440B2 (ja) * 2004-04-19 2011-01-05 株式会社ジェイテクト 車両姿勢制御装置
JP2005306120A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Koyo Seiko Co Ltd 車両姿勢情報検出装置
JP2005306121A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Koyo Seiko Co Ltd 車両姿勢制御装置
JP2005306152A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toyota Motor Corp 車両の姿勢制御装置
WO2005102762A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の姿勢制御装置
JP4586962B2 (ja) * 2004-04-20 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両の姿勢制御装置
US7762562B2 (en) 2004-04-20 2010-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle attitude control apparatus
JP2005306281A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置
JP2005350011A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の操舵装置および車両の操舵方法
JP4648651B2 (ja) * 2004-06-14 2011-03-09 富士重工業株式会社 車両の操舵装置および車両の操舵方法
US8050818B2 (en) 2004-07-07 2011-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Roll stiffness control apparatus of vehicle
JP2006327571A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Equos Research Co Ltd 制御装置
US8200391B2 (en) 2005-05-18 2012-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running control apparatus for vehicle
JP4675176B2 (ja) * 2005-07-25 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP2007030585A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
JP2009007004A (ja) * 2006-06-30 2009-01-15 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
US8014919B2 (en) 2006-06-30 2011-09-06 Equos Research Co., Ltd. Vehicle control device
JP4710949B2 (ja) * 2006-06-30 2011-06-29 株式会社エクォス・リサーチ 車両用制御装置
JP2008168743A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車体挙動制御装置
DE102008005342A1 (de) 2007-01-26 2008-07-31 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Antriebskraftsteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
DE102008005342B4 (de) * 2007-01-26 2017-02-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Antriebskraftsteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
US8135524B2 (en) 2007-01-26 2012-03-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle driving force control device
JP2008183938A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2008207671A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制御装置
JP2008207672A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制動力制御装置
JP2008213557A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2010520970A (ja) * 2007-03-13 2010-06-17 プジョー シトロエン オートモビル エス アー 自動車の走行性を調整する装置および方法
JP2008232080A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2008247066A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mazda Motor Corp 車両の運動制御装置
JP2008247067A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mazda Motor Corp 車両の運動制御装置
JP2009012540A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Equos Research Co Ltd キャンバ角制御装置
JP2009262861A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP5062331B2 (ja) * 2008-10-29 2012-10-31 日産自動車株式会社 車両接地面摩擦状態推定装置及びその方法
JP2012520792A (ja) * 2009-03-19 2012-09-10 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 同時クランプによって車輪グリップ係数を求める方法
US8315774B2 (en) 2009-05-19 2012-11-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle driving-force control device
JP2011073631A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2011093414A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Equos Research Co Ltd 車両用キャンバ角制御装置
JP2010228754A (ja) * 2010-07-08 2010-10-14 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
CN112660110A (zh) * 2020-12-25 2021-04-16 浙江吉利控股集团有限公司 一种扭矩限制值确定方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899589B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899589B2 (ja) 車両制御装置
US5341296A (en) Vehicle dynamic characteristic control apparatus
CN103112444B (zh) 车辆用姿势控制装置
JP3736340B2 (ja) 車両制御装置
JPH0976894A (ja) 制動力制御装置
JP2004175181A (ja) 車輌の挙動制御装置
US5303989A (en) Vehicle dynamic characteristic control apparatus
JPH0550914A (ja) 車両用ブレーキ装置
CN114801772A (zh) 车辆控制装置和控制方法
JP3161206B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
KR102463701B1 (ko) 차량의 거동 산출 시스템 및 방법
JPH10315939A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2001018775A (ja) ブレーキ制御装置
JP4228837B2 (ja) 車輪速度推定装置、車体速度推定装置、および車両挙動制御装置
JP2009083820A (ja) 車両制御装置
US9789861B2 (en) Braking force control system for vehicle
JPH07223526A (ja) 車両状態推定装置及び制動制御装置
CN114585544B (zh) 车辆防抱死制动系统控制装置
JP2674372B2 (ja) 制動力制御装置
Dreyer et al. Control strategies for active chassis systems with respect to road friction
WO2023210534A1 (ja) 車両の制御装置
JP3254975B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3401879B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
CN117183762A (zh) 电动汽车的控制方法、装置
JPH0539014A (ja) 電気制御式ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees