JP2008207671A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008207671A
JP2008207671A JP2007046197A JP2007046197A JP2008207671A JP 2008207671 A JP2008207671 A JP 2008207671A JP 2007046197 A JP2007046197 A JP 2007046197A JP 2007046197 A JP2007046197 A JP 2007046197A JP 2008207671 A JP2008207671 A JP 2008207671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
wheel
allowable
force distribution
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007046197A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsuno
浩二 松野
Takeshi Yoneda
毅 米田
Masato Igarashi
正人 五十嵐
Yosuke Morokuma
洋輔 諸熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007046197A priority Critical patent/JP2008207671A/ja
Priority to DE102008011017A priority patent/DE102008011017A1/de
Priority to US12/071,698 priority patent/US8055420B2/en
Publication of JP2008207671A publication Critical patent/JP2008207671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/101Side slip angle of tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/14Central differentials for dividing torque between front and rear axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】エンジン出力を適切に制御しつつ、前後駆動力配分制御や左右駆動力配分制御等の車両挙動制御により、各輪をフルに使った最大のトラクション性能を発揮する。
【解決手段】メイン制御部70は、路面摩擦係数μ、各輪接地荷重Fzf_l、Fzf_r、Fzr_l、Fzr_r、及び、各輪横力Fyf_l、Fyf_r、Fyr_l、Fyr_rから、各輪許容駆動力Fx0f_l、Fx0f_r、Fx0r_l、Fx0r_rを演算し、この各輪許容駆動力Fx0f_l、Fx0f_r、Fx0r_l、Fx0r_rに基づき許容エンジントルクTEG0を演算してエンジン出力を制限すると共に、各輪許容駆動力Fx0f_l、Fx0f_r、Fx0r_l、Fx0r_rに基づき前後駆動力配分制御におけるトランスファクラッチトルクTAWD、左右駆動力配分制御における後輪トルク移動量TTVD_r、操舵角制御における舵角補正量Δδを演算する。
【選択図】図2

Description

本発明は、最大のトラクション性能を発揮させながら、前後駆動力配分制御、及び、左右駆動力配分制御等の車両挙動制御を実行する車両の制御装置に関する。
近年、車両においては、走行状態に応じてエンジン出力を制御する様々なトラクション制御装置が採用されている。
例えば、特開平11−59366号公報では、車輪に発生する路面摩擦係数及びその車軸に発生する横力を推定演算し、この推定演算された路面摩擦係数および横力から、その車輪の最大前後力を演算し、この最大前後力に基づきその車輪に印加する駆動力または制動力の制御を行う技術が開示されている。
特開平11−59366号公報
ところで、上述の特許文献1に開示されるような駆動力制御を備えた車両が前後駆動力配分制御や左右駆動力配分制御を有する場合、前後駆動力配分が動的な接地荷重配分に対して過大となっている駆動軸や、旋回内輪のグリップ限界によってエンジン出力の許容値が決まってしまうため、各輪をフルに使った最大のトラクション性能を発揮することができないという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、エンジン出力を適切に制御しつつ、前後駆動力配分制御や左右駆動力配分制御等の車両挙動制御により、各輪をフルに使った最大のトラクション性能を発揮することができる車両の制御装置を提供することを目的としている。
本発明は、路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、各輪に作用する接地荷重を推定する接地荷重推定手段と、各輪に作用するタイヤ横力を推定するタイヤ横力推定手段と、上記路面摩擦係数と上記各輪の接地荷重と上記各輪のタイヤ横力に基づいて各輪の許容可能な前後駆動力を許容駆動力として演算する許容駆動力演算手段と、上記各輪の許容駆動力に基づいてエンジン出力を制御するエンジン出力制御手段と、上記各輪の許容駆動力に基づいて車両挙動を制御する車両挙動制御手段とを備えたことを特徴としている。
本発明による車両の制御装置によれば、エンジン出力を適切に制御しつつ、前後駆動力配分制御や左右駆動力配分制御等の車両挙動制御により、各輪をフルに使った最大のトラクション性能を発揮することが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図3は本発明の実施の一形態を示し、図1は車両全体の駆動系と操舵系の概略構成を示す説明図、図2はメイン制御部の機能ブロック図、図3はメイン制御プログラムのフローチャートである。
図1において、符号1は車両前部に配置されたエンジンを示し、このエンジン1による駆動力は、エンジン1後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も含んで図示)2からトランスミッション出力軸2a、トランスファドライブギヤ3、トランスファドリブンギヤ4を経てセンタデファレンシャル装置5に伝達される。
センタデファレンシャル装置5に伝達された駆動力は、リヤドライブ軸6、プロペラシャフト7、ドライブピニオン軸部8を介して後輪終減速装置9に入力される一方、フロントドライブ軸10を介して前輪終減速装置11に入力される。
後輪終減速装置9に入力された駆動力は、後輪左ドライブ軸12rlを経て左後輪13rlに伝達される一方、後輪右ドライブ軸12rrを経て右後輪13rrに伝達される。また、前輪終減速装置11に入力された駆動力は、前輪左ドライブ軸12flを経て左前輪13flに伝達される一方、前輪右ドライブ軸12frを経て右前輪13frに伝達される。
センタデファレンシャル装置5は、リングギヤ14がトランスファドリブンギヤ4と一体に構成されており、このリングギヤ14がダブルプラネタリギヤ15と噛合されている。フロントドライブ軸10は後方に延出され、リングギヤ14の回転軸芯を挿通されており、フロントドライブ軸10に設けたサンギヤ16とダブルプラネタリギヤ15とが噛合されている。
ダブルプラネタリギヤ15を軸支するキャリア17は前方に延出され、フロントドライブ軸10とキャリア17との間に、湿式多板クラッチ(トランスファクラッチ)18が配設されている。
トランスファクラッチ18は、キャリア17の内面にアウタプレート18aが、フロントドライブ軸10にインナプレート18bが、それぞれ交互に重ねて構成され、図示しないピストンにより押圧自在に構成されている。
このピストンには、トランスファクラッチ駆動制御部71により駆動される図示しない電磁石が設けられており、後述するメイン制御部70からの制御信号でトランスファクラッチ駆動制御部71を通じて押圧力(トランスファクラッチトルク)を電子制御自在に構成されている。
後輪終減速装置9は、例えば、特開2005−54944号公報に開示されるように、差動機構部21と油圧モータ22とを備えて構成されている。
差動機構部21は、公知のプラネタリギヤ方式で構成されており、ドライブピニオン軸部8の後端に設けられたドライブピニオン8aは、デファレンシャルケース23の外周に設けたリングギヤ24と噛合されている。
デファレンシャルケース23の内側に設けられたリングギヤ25は、アウタピニオン26と噛合され、このアウタピニオン26と噛合するインナピニオン27が後輪左ドライブ軸12rlに設けられたサンギヤ28と噛合されている。アウタピニオン26とインナピニオン27を回転自在に軸支するキャリア29は、後輪右ドライブ軸12rrへと連結されている。
従って、ドライブピニオン8aから入力された駆動力は、サンギヤ28から後輪左ドライブ軸12rlへと伝達される一方、キャリア29から後輪右ドライブ軸12rrへと伝達される。
油圧モータ22は、ラジアルピストン式の油圧モータで構成されており、外周に向けて突出自在な複数のピストン(図示せず)を格納したシリンダブロック30は後輪左ドライブ軸12rlと連結され、内側にカム面が形成されたカムリング(図示せず)を備えたモータケース31(シリンダブロック30に対して正逆回転自在)は後輪右ドライブ軸12rrと連結されている。
そして、油圧モータ22は、油圧ポンプ、油圧バルブユニット等からなる油圧ポンプモータ駆動制御部72により作動され、必要なトルクが後輪左ドライブ軸12rlから後輪右ドライブ軸12rrへ、或いは、後輪右ドライブ軸12rrから後輪左ドライブ軸12rlへと移動される。この油圧ポンプモータ駆動部42を駆動させる制御信号は、後述のメイン制御部70から出力される。
次に、車両の操舵系について説明する。
符号40は車両の前輪操舵装置を示し、この前輪操舵装置40は、ステアリングホイール41から、ステアリングシャフト42が延出されており、ステアリングシャフト42の前端は、ユニバーサルジョイント43a、43a及びジョイント軸43bから成るジョイント部43を介してステアリングギヤボックス44から突出されたピニオン軸45と連結されている。
ステアリングギヤボックス44からは、左前輪14flに向けてタイロッド46flが延出される一方、右前輪14frに向けてタイロッド46frが延出されている。
タイロッド46fl、46frのタイロッドエンドは、ナックルアーム47fl、47frを介して、それぞれの側の車輪13fl、13frを回転自在に支持するアクスルハウジング48fl、48frと連結されている。
ステアリングシャフト42の中途部には、ステアリングギヤ比を可変する前輪舵角補正機構49が介装されており、ステアリングシャフト42は前輪舵角補正機構49から上方に延出されたシャフト部分がアッパシャフト42U、前輪舵角補正機構49から下方に延出されたシャフト部分がロアシャフト42Lとして構成されている。
前輪舵角補正機構49の構造について以下説明する。アッパシャフト42Uの下端と、ロアシャフト42Lの上端には、それぞれ同一回転軸芯上に一対のサンギヤ50U、50Lが固設されており、この一対のサンギヤ50U、50Lは、複数(例えば、3つ)配設したピニオン軸51に固設されたプラネタリギヤ52U、52Lと、それぞれ噛合されている。
一対のサンギヤ50U、50Lは共に、ピニオン軸51を回転自在に軸支するキャリア53の内部に格納されており、キャリア53の上端外周には、電動モータ54の出力軸54aに固設されたドライブギヤ55と噛合するドリブンギヤ56が設けられている。
電動モータ54は、前輪舵角制御部73により駆動され、前輪舵角制御部73は、メイン制御部70より入力される舵角補正量に応じた信号に基づいて、電動モータ54を回転させるように構成されている。
メイン制御部70には、エンジン制御部81、トランスミッション制御部82、路面摩擦係数推定手段としての路面摩擦係数推定装置83、横加速度センサ84、及び、ヨーレートセンサ85が接続されて、エンジントルクTeg、エンジン回転数Ne、主変速ギヤ比i、トルクコンバータのタービン回転数Nt、路面摩擦係数μ、横加速度(dy/dt)、及び、ヨーレートγの各信号が入力される。
そして、メイン制御部70は、上述の各入力信号に応じて、エンジン制御部81に信号出力してエンジン出力を所定に制限するトラクション制御、トランスファクラッチ駆動制御部71に信号出力して前後軸間の駆動力配分を制御する前後駆動力配分制御、油圧ポンプモータ駆動制御部72に信号出力して後輪の左右輪間の駆動力配分を制御する左右駆動力配分制御、及び、前輪舵角制御部73に信号出力して前輪操舵角を補正制御する前輪操舵角制御の各制御機能を有して構成されている。
このため、メイン制御部70は、図2に示すように、前後接地荷重演算部70a、左輪荷重比率演算部70b、各輪接地荷重演算部70c、各輪横力演算部70d、各輪許容駆動力演算部70e、許容エンジントルク演算部70f、前後駆動力配分比演算部70g、トランスファクラッチトルク演算部70h、後輪左右駆動力配分比演算部70i、後輪トルク移動量演算部70j、ヨーモーメント演算部70k、舵角補正量演算部70lから主要に構成されている。
前後接地荷重演算部70aは、エンジン制御部81からエンジントルクTeg、エンジン回転数Neが入力され、トランスミッション制御部82から主変速ギヤ比i、トルクコンバータのタービン回転数Ntが入力される。
そして、以下の(1)式により、前輪接地荷重Fzfを演算し、以下の(2)式により後輪接地荷重Fzrを演算して、各輪接地荷重演算部70cに出力する。
Fzf=Wf−((m・Ax・h)/L) …(1)
Fzr=W−Fzf …(2)
ここで、Wfは前輪静加重、mは車両質量、hは重心高さ、Lはホイールベース、Wは車両重量(=m・G;Gは重力加速度)であり、Axは前後加速度(=Fx/m)である。
この前後加速度Axの演算式中のFxは総駆動力であり、例えば、以下の(3)式により演算される。
Fx=Tt・η・if/Rt …(3)
ここで、ηは駆動系伝達効率、ifはファイナルギヤ比、Rtはタイヤ半径である。また、Ttはトランスミッション出力トルクであり、例えば、以下の(4)式により演算される。
Tt=Teg・t・i …(4)
ここで、tはトルクコンバータのトルク比であり、予め設定されている、トルクコンバータの回転速度比e(=Nt/Ne)とトルクコンバータのトルク比とのマップを参照することにより求められる。
左輪荷重比率演算部70bは、横加速度センサ84から横加速度(dy/dt)が入力される。そして、以下の(5)式により左輪荷重比率WR_lを演算し、各輪接地荷重演算部70c、各輪横力演算部70dに出力する。
WR_l=0.5−((dy/dt)/G)・(h/Ltred) …(5)
ここで、Ltredは前輪と後輪のトレッド平均値である。
各輪接地荷重演算部70cは、前後接地荷重演算部70aから前輪接地荷重Fzf、後輪接地荷重Fzrが入力され、左輪荷重比率演算部70bから左輪荷重比率WR_lが入力される。そして、以下の(6)、(7)、(8)、(9)式により、それぞれ左前輪接地荷重Fzf_l、右前輪接地荷重Fzf_r、左後輪接地荷重Fzr_l、右後輪接地荷重Fzr_rを演算し、各輪許容駆動力演算部70eに出力する。すなわち、各輪接地荷重演算部70cは、接地荷重推定手段として設けられている。
Fzf_l=Fzf・WR_l …(6)
Fzf_r=Fzf・(1−WR_l) …(7)
Fzr_l=Fzr・WR_l …(8)
Fzr_r=Fzr・(1−WR_l) …(9)
各輪横力演算部70dは、横加速度センサ84から横加速度(dy/dt)が、ヨーレートセンサ85からヨーレートγが、左輪荷重比率演算部70bから左輪荷重比率WR_lが入力される。そして、以下の(10)式により前輪横力Fyfを演算し、以下の(11)式により後輪横力Fyrを演算する。各輪横力演算部70dは、これら前輪横力Fyf、後輪横力Fyrを基に、(12)〜(15)式により、左前輪横力Fyf_l、右前輪横力Fyf_r、左後輪横力Fyr_l、右後輪横力Fyr_rを演算し、各輪許容駆動力演算部70eに出力する。すなわち、各輪横力演算部70dは、タイヤ横力推定手段として設けられている。
Fyf=(Iz・(dγ/dt)
+m・(dy/dt)・Lr)/L …(10)
Fyr=(−Iz・(dγ/dt)
+m・(dy/dt)・Lf)/L …(11)
ここで、Izは車両のヨー慣性モーメント、Lrは後軸−重心間距離、Lfは前軸−重心間距離である。
Fyf_l=Fyf・WR_l …(12)
Fyf_r=Fyf・(1−WR_l) …(13)
Fyr_l=Fyr・WR_l …(14)
Fyr_r=Fyr・(1−WR_l) …(15)
各輪許容駆動力演算部70eは、路面摩擦係数推定装置83から路面摩擦係数μが入力され、各輪接地荷重演算部70cから左前輪接地荷重Fzf_l、右前輪接地荷重Fzf_r、左後輪接地荷重Fzr_l、右後輪接地荷重Fzr_rが入力され、各輪横力演算部70dから左前輪横力Fyf_l、右前輪横力Fyf_r、左後輪横力Fyr_l、右後輪横力Fyr_rが入力される。そして、以下の(16)〜(19)式により、各輪の許容可能な前後駆動力を左前輪許容駆動力Fx0f_l、右前輪許容駆動力Fx0f_r、左後輪許容駆動力Fx0r_l、右後輪許容駆動力Fx0r_rとして演算し、許容エンジントルク演算部70f、前後駆動力配分比演算部70g、後輪左右駆動力配分比演算部70i、ヨーモーメント演算部70kに出力する。すなわち、各輪許容駆動力演算部70eは、許容駆動力演算手段として設けられている。
Fx0f_l=((μ・Fzf_l)−Fyf_l1/2 …(16)
Fx0f_r=((μ・Fzf_r)−Fyf_r1/2 …(17)
Fx0r_l=((μ・Fzr_l)−Fyr_l1/2 …(18)
Fx0r_r=((μ・Fzr_r)−Fyr_r1/2 …(19)
許容エンジントルク演算部70fは、トランスミッション制御部82から主変速ギヤ比iが入力され、各輪許容駆動力演算部70eから左前輪許容駆動力Fx0f_l、右前輪許容駆動力Fx0f_r、左後輪許容駆動力Fx0r_l、右後輪許容駆動力Fx0r_rが入力される。そして、以下の(20)式により、許容可能なエンジントルク(許容エンジントルク)TEG0を演算し、エンジン制御部81に出力する。エンジン制御部81では、この許容エンジントルクTEG0が入力されると、エンジン出力を許容エンジントルクTEG0以下となるよう制限してエンジン制御を行う。すなわち、許容エンジントルク演算部70f、及び、エンジン制御部81は、エンジン出力制御手段として設けられている。
TEG0=((Fx0f_l+Fx0f_r+Fx0r_l+Fx0r_r)・Rt)/(if・i)
…(20)
前後駆動力配分比演算部70gは、各輪許容駆動力演算部70eから左前輪許容駆動力Fx0f_l、右前輪許容駆動力Fx0f_r、左後輪許容駆動力Fx0r_l、右後輪許容駆動力Fx0r_rが入力される。そして、以下の(21)式により、前後駆動力配分比DAWDを演算し、トランスファクラッチトルク演算部70hに出力する。
DAWD=(Fx0f_l+Fx0f_r)/(Fx0f_l+Fx0f_r+Fx0r_l+Fx0r_r)
…(21)
トランスファクラッチトルク演算部70hは、エンジン制御部81からエンジントルクTegが入力され、前後駆動力配分比演算部70gから前後駆動力配分比DAWDが入力される。そして、以下の(22)式により、トランスファクラッチ18に対するトランスファクラッチトルクTAWDを演算し、トランスファクラッチ駆動制御部71に出力する。
TAWD=Teg・i・(D0−DAWD) …(22)
ここで、D0は、センタデファレンシャル装置5による前後トルク配分比であり、前軸:後軸=50:50であるならば0.5、前軸:後軸=40:60であるならば0.4、フロントエンジン・フロントドライブ車ベース(FFベース)の4輪駆動車であるならば1.0、フロントエンジン・リヤドライブ車ベース(FRベース)の4輪駆動車であるならば0である。
このように、本実施の形態では、前後駆動力配分比演算部70g、トランスファクラッチトルク演算部70h、及び、トランスファクラッチ駆動制御部71により車両挙動制御手段の一例としての前後駆動力配分制御手段が構成されている。
後輪左右駆動力配分比演算部70iは、各輪許容駆動力演算部70eから左後輪許容駆動力Fx0r_l、右後輪許容駆動力Fx0r_rが入力される。そして、以下の(23)式により、後輪左右駆動力配分比DTVD_rを演算し、後輪トルク移動量演算部70jに出力する。
DTVD_r=Fx0r_l/(Fx0r_l+Fx0r_r) …(23)
後輪トルク移動量演算部70jは、エンジン制御部81からエンジントルクTegが入力され、前後駆動力配分比演算部70gから前後駆動力配分比DAWDが入力され、後輪左右駆動力配分比演算部70iから後輪左右駆動力配分比DTVD_rが入力される。そして、以下の(24)式により、油圧モータ22に対する後輪トルク移動量(右輪側から左輪側へのトルク移動を正とする)TTVD_rを演算し、油圧ポンプモータ駆動制御部72に出力する。
TTVD_r=Teg・i・(1−DAWD)・if・(0.5−DTVD_r) …(24)
このように、本実施の形態では、後輪左右駆動力配分比演算部70i、後輪トルク移動量演算部70j、油圧ポンプモータ駆動制御部72により車両挙動制御手段の一例としての左右駆動力配分制御手段が構成されている。
ヨーモーメント演算部70kは、各輪許容駆動力演算部70eから左前輪許容駆動力Fx0f_l、右前輪許容駆動力Fx0f_r、左後輪許容駆動力Fx0r_l、右後輪許容駆動力Fx0r_rが入力される。そして、以下の(25)式により、左右輪の駆動力差により生じるヨーモーメントMzを演算し、舵角補正量演算部70lに出力する。尚、符号は、左旋回方向を正とする。
Mz=(−Fx0f_l+Fx0f_r−Fx0r_l+Fx0r_r)・Ltred …(25)
舵角補正量演算部70lは、ヨーモーメント演算部70kから左右輪の駆動力差により生じるヨーモーメントMzが入力され、以下の(26)式により、舵角補正量Δδを演算し、前輪舵角制御部73に出力する。
Δδ=±Mz/(2・Cp) …(26)
ここで、Cpはタイヤの等価コーナリングパワーである。尚、舵角補正量Δδの符号は、前輪の場合に−、後輪の場合に+とするものであり、本実施の形態では、前輪の舵角補正を行うものであるため−となる。同様に、公知の後輪操舵機能を備えれば、その場合、符号は+となる。
すなわち、本実施の形態による前輪舵角制御では、駆動力配分制御によって生じるヨーモーメントを打ち消すように、前輪や後輪の操舵角を制御することで最大のトラクション性能を発揮させながら、優れた操縦安定性を実現しようとするものとなっており、ヨーモーメント演算部70k、舵角補正量演算部70l、前輪舵角制御部73により車両挙動制御手段の一例としての操舵角制御手段が構成されている。そして、前述の如く、前輪舵角を補正するのではなく、後輪操舵機構における後輪舵角を補正するものであっても良い。
次に、上述のメイン制御部70で実行されるメイン制御プログラムについて、図3のフローチャートで説明する。
まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で必要パラメータ、すなわち、エンジントルクTeg、エンジン回転数Ne、主変速ギヤ比i、トルクコンバータのタービン回転数Nt、路面摩擦係数μ、横加速度(dy/dt)、及び、ヨーレートγの各信号を読み込む。
次に、S102に進み、前後接地荷重演算部70aで、前述の(1)、(2)式により、前輪接地荷重Fzf、後輪接地荷重Fzrを演算する。
次いで、S103に進み、左輪荷重比率演算部70bで、前述の(5)式により、左輪荷重比率WR_lを演算する。
次に、S104に進み、各輪接地荷重演算部70cで、前述の(6)〜(9)式により、それぞれ左前輪接地荷重Fzf_l、右前輪接地荷重Fzf_r、左後輪接地荷重Fzr_l、右後輪接地荷重Fzr_rを演算する。
次いで、S105に進み、各輪横力演算部70dで、前述の(12)〜(15)式により、左前輪横力Fyf_l、右前輪横力Fyf_r、左後輪横力Fyr_l、右後輪横力Fyr_rを演算する。
次に、S106に進み、各輪許容駆動力演算部70eで、前述の(16)〜(19)式により、左前輪許容駆動力Fx0f_l、右前輪許容駆動力Fx0f_r、左後輪許容駆動力Fx0r_l、右後輪許容駆動力Fx0r_rを演算する。
次いで、S107に進み、許容エンジントルク演算部70fで、前述の(20)式により、許容エンジントルクTEG0を演算し、エンジン制御部81に出力する。エンジン制御部81では、この許容エンジントルクTEG0が入力されると、エンジン出力を許容エンジントルクTEG0以下となるよう制限してエンジン制御を行う。
次に、S108に進み、前後駆動力配分比演算部70gで、前述の(21)式により、前後駆動力配分比DAWDを演算する。
そして、S109に進むと、トランスファクラッチトルク演算部70hは、前述の(22)式により、トランスファクラッチトルクTAWDを演算し、トランスファクラッチ駆動制御部71に出力する。
次いで、S110に進み、後輪左右駆動力配分比演算部70iで、前述の(23)式により、後輪左右駆動力配分比DTVD_rを演算する。
そして、S111に進むと、後輪トルク移動量演算部70jは、前述の(24)式により、後輪トルク移動量TTVD_rを演算し、油圧ポンプモータ駆動制御部72に出力する。
次いで、S112に進み、ヨーモーメント演算部70kで、前述の(25)式により、左右輪の駆動力差により生じるヨーモーメントMzを演算する。
そして、S113に進むと、舵角補正量演算部70lは、前述の(26)式により、舵角補正量Δδを演算し、前輪舵角制御部73に出力し、プログラムを抜ける。
このように本発明の実施の形態によれば、路面摩擦係数μ、各輪接地荷重Fzf_l、Fzf_r、Fzr_l、Fzr_r、及び、各輪横力Fyf_l、Fyf_r、Fyr_l、Fyr_rから、各輪許容駆動力Fx0f_l、Fx0f_r、Fx0r_l、Fx0r_rを演算し、この各輪許容駆動力Fx0f_l、Fx0f_r、Fx0r_l、Fx0r_rに基づき許容エンジントルクTEG0を演算してエンジン出力を制限すると共に、各輪許容駆動力Fx0f_l、Fx0f_r、Fx0r_l、Fx0r_rに基づき前後駆動力配分制御におけるトランスファクラッチトルクTAWD、左右駆動力配分制御における後輪トルク移動量TTVD_r、操舵角制御における舵角補正量Δδを演算するように構成されている。
このため、エンジン出力を適切に制御しつつ、前後駆動力配分制御や左右駆動力配分制御により各輪の許容駆動力配分どおりに駆動力を配分することで、各輪をフルに使った最大のトラクション性能を発揮することが可能となる。また、操舵角制御により、駆動力配分制御によって生じるヨーモーメントを打ち消すように、前輪や後輪の転舵角を制御することで、駆動力配分制御による最大のトラクション性能を発揮させながらも、優れた操縦安定性を実現することが可能となっている。
尚、本発明の実施の形態で例示したセンタデファレンシャル装置5による前後駆動力配分制御機構、油圧モータ22を採用した左右駆動力配分制御機構、及び、前輪舵角制御機構はその一例であり、他の公知の機構で前後駆動力配分制御、左右駆動力配分制御、及び、操舵角制御を実現するものであっても本発明が適用できることは云うまでもない。
また、本発明の実施の形態では、左右駆動力配分制御を後輪において実行する例を示しているが前輪において実行するものであっても良い。この際、前輪左右駆動力配分比DTVD_fは、以下の(27)式により、演算される。
DTVD_f=Fx0f_l/(Fx0f_l+Fx0f_r) …(27)
そして、前輪トルク移動量(右輪側から左輪側へのトルク移動を正とする)TTVD_fは、以下の(28)式により、演算される。
TTVD_r=Teg・i・DAWD・if・(0.5−DTVD_f) …(28)
更に、本発明の実施の形態では、前後駆動力配分制御と左右駆動力配分制御と操舵角制御の3つ全てを備えた例で説明したが、何れか一つ、或いは、何れか2つを備えた車両であっても、本発明は適用できる。
また、本発明の実施の形態では、説明を容易にするためにメイン制御部70を独立したものとして例示しているが、他の制御部(例えば、エンジン制御部)の一部として構成するものであっても良い。
車両全体の駆動系と操舵系の概略構成を示す説明図 メイン制御部の機能ブロック図 メイン制御プログラムのフローチャート
符号の説明
1 エンジン
5 センタデファレンシャル装置
9 後輪終減速装置
18 トランスファクラッチ
21 差動機構部
22 油圧モータ
40 前輪操舵装置
49 前輪舵角補正機構
70 メイン制御部
70a 前後接地荷重演算部
70b 左輪荷重比率演算部
70c 各輪接地荷重演算部(接地荷重推定手段)
70d 各輪横力演算部(タイヤ横力推定手段)
70e 各輪許容駆動力演算部(許容駆動力演算手段)
70f 許容エンジントルク演算部(エンジン出力制御手段)
70g 前後駆動力配分比演算部(前後駆動力配分制御手段)
70h トランスファクラッチトルク演算部(前後駆動力配分制御手段)
70i 後輪左右駆動力配分比演算部(左右駆動力配分制御手段)
70j 後輪トルク移動量演算部(左右駆動力配分制御手段)
70k ヨーモーメント演算部(操舵角制御手段)
70l 舵角補正量演算部(操舵角制御手段)
71 トランスファクラッチ駆動制御部(前後駆動力配分制御手段)
72 油圧ポンプモータ駆動制御部(左右駆動力配分制御手段)
73 前輪舵角制御部(操舵角制御手段)
81 エンジン制御部(エンジン出力制御手段)
83 路面摩擦係数推定装置(路面摩擦係数推定手段)

Claims (2)

  1. 路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、
    各輪に作用する接地荷重を推定する接地荷重推定手段と、
    各輪に作用するタイヤ横力を推定するタイヤ横力推定手段と、
    上記路面摩擦係数と上記各輪の接地荷重と上記各輪のタイヤ横力に基づいて各輪の許容可能な前後駆動力を許容駆動力として演算する許容駆動力演算手段と、
    上記各輪の許容駆動力に基づいてエンジン出力を制御するエンジン出力制御手段と、
    上記各輪の許容駆動力に基づいて車両挙動を制御する車両挙動制御手段と、
    を備えたことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 上記車両挙動制御手段は、車両の前後軸間の駆動力配分を制御する前後駆動力配分制御手段と、車両の左右輪間の駆動力配分を制御する左右駆動力配分制御手段と、操舵角を補正制御する操舵角制御手段の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1記載の車両の制御装置。
JP2007046197A 2007-02-26 2007-02-26 車両の制御装置 Pending JP2008207671A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046197A JP2008207671A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 車両の制御装置
DE102008011017A DE102008011017A1 (de) 2007-02-26 2008-02-25 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
US12/071,698 US8055420B2 (en) 2007-02-26 2008-02-25 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046197A JP2008207671A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008207671A true JP2008207671A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39670325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046197A Pending JP2008207671A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8055420B2 (ja)
JP (1) JP2008207671A (ja)
DE (1) DE102008011017A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021484A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Fuji Heavy Ind Ltd 駆動力制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5154397B2 (ja) * 2008-12-25 2013-02-27 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
US8936120B2 (en) * 2011-12-29 2015-01-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle having a front electric motor
JP6718427B2 (ja) * 2017-12-01 2020-07-08 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2021138309A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 本田技研工業株式会社 車両
DE102020206707A1 (de) 2020-05-28 2021-12-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Beeinflussung des Fahrverhaltens eines Kraftfahrzeugs während einer Kurvenfahrt und Kraftfahrzeug zur Durchführung des Verfahrens

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310042A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Denso Corp 車両制御装置
JP2006044463A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の挙動制御装置
JP2006117195A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159366A (ja) 1997-08-22 1999-03-02 Hino Motors Ltd 駆動力制動力の制御装置
DE10050420A1 (de) * 2000-10-12 2003-03-27 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrdynamik-Regelsystem eines Kraftfahrzeuges
JP4186701B2 (ja) * 2003-05-19 2008-11-26 株式会社ジェイテクト 低μ路判定装置及び4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2005054944A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動力配分装置
US7463964B2 (en) * 2003-09-09 2008-12-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Driving force distribution and controlling apparatus for vehicle and driving force distribution and controlling method for vehicle
DE102005033995A1 (de) * 2005-07-21 2007-02-01 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Giermomentaktuators in einem Kraftfahrzeug
EP2106353B1 (en) * 2007-01-25 2014-01-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle systems control for improving stability
DE102008005342B4 (de) * 2007-01-26 2017-02-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Antriebskraftsteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310042A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Denso Corp 車両制御装置
JP2006044463A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の挙動制御装置
JP2006117195A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021484A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Fuji Heavy Ind Ltd 駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008011017A1 (de) 2008-09-04
US8055420B2 (en) 2011-11-08
US20080221770A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046108B2 (ja) 差動制限装置付き車両の舵力制御方法
US7797094B2 (en) Turning control apparatus for vehicle
JP2009184575A (ja) 車両の制御装置
JP5015632B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH1159216A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
US20060041364A1 (en) Vehicle behavior control device
US20060086556A1 (en) Driving force distribution control apparatus of vehicle
JP2008207671A (ja) 車両の制御装置
JP2009531232A (ja) 総輪駆動車両用のアンダーステア/オーバーステア補正
JP7381239B2 (ja) 四輪駆動車の駆動装置
JP3827837B2 (ja) 車両運動制御装置
US11479118B2 (en) Drive apparatus for electric-motor four-wheel drive vehicle
JP3660027B2 (ja) 車両におけるヨーモーメント制御方法
JP5154397B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4662060B2 (ja) 車両の駆動力分配制御装置
US9592825B2 (en) Vehicle control system
JP3573382B2 (ja) 車両におけるヨーモーメント制御方法
JP4781665B2 (ja) 車両の左右駆動力配分制御装置
JP5637695B2 (ja) 駆動力配分装置の制御装置
JP5042514B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP6141751B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP4668563B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP2012057638A (ja) 差動制限機構の制御装置
JP5090664B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御方法
JP2612717B2 (ja) 4輪駆動4輪操舵車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515