JP3401879B2 - 路面摩擦係数推定装置 - Google Patents

路面摩擦係数推定装置

Info

Publication number
JP3401879B2
JP3401879B2 JP31851793A JP31851793A JP3401879B2 JP 3401879 B2 JP3401879 B2 JP 3401879B2 JP 31851793 A JP31851793 A JP 31851793A JP 31851793 A JP31851793 A JP 31851793A JP 3401879 B2 JP3401879 B2 JP 3401879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
vehicle
related physical
wheel speed
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31851793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07174689A (ja
Inventor
多佳志 渡辺
淳司 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP31851793A priority Critical patent/JP3401879B2/ja
Publication of JPH07174689A publication Critical patent/JPH07174689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401879B2 publication Critical patent/JP3401879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両走行路面の摩擦係
数を推定する路面摩擦係数推定装置に関し、特に車両旋
回中における路面摩擦係数を推定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、滑り易い路面での制動時の車
輪ロックを防止して、制動安定性を確保しながら制動距
離を短縮するアンチロックブレーキ装置(ABS)やト
ラクションコントロール装置(TRC)等の制御におい
て、路面の摩擦係数(以下単にμとも表す)が利用され
ている。つまり、路面μに応じて、例えば高μの場合と
低μの場合とで制御内容を変更して最適な制御を行おう
とするものである。
【0003】この路面μを推定するものとして、例えば
特開平3−258652号公報に開示されている装置で
は、車速とハンドル舵角とヨーレートや横加速度(以下
横Gとも表す)等の車両旋回に伴って発生する運動物理
量とに基づいて路面μを推定している。この場合は、車
輪速度センサに加え、操舵角センサ及び横Gセンサ等が
必要となるため、装備が複雑となり、また高価となって
しまう。
【0004】それに対して、上記横Gセンサ等を必要と
せず、車輪速度センサだけ路面摩擦係数を推定しようと
する装置が、例えば特開平4−135923号公報に開
示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平4−135923号公報に開示されたものは、車輪
速度に基づいて横Gを算出し、予め記憶させたおいた横
Gと路面μとの対応関係より、算出した横Gに対応する
路面μを推定するものであるため、その横Gを算出した
時点での路面μは算出できるが、その算出した路面μで
は上記ABS等の制御に使用すると不適当な場合が生じ
る。なぜなら、上記ABSやTRC等におけるμの利用
形態としては、走行路面が高μであるか低μであるかと
いった情報として利用するのであり、その高μか低μか
という判断はその路面におけるμピーク値を指す。とこ
ろが、上記先行技術で算出した路面μは、その路面にお
けるμピーク値としては採用できないのである。
【0006】つまり、上記先行技術では、単に横Gと路
面μとの対応関係を見ているだけなので、その路面μは
単に横Gを算出した時点での路面μであり、μピーク値
であるのか否かが全く判断できず、確率的にもμピーク
値でない場合の可能性が圧倒的に高いのである。従って
そのような不確定な路面μに基づいてABS等の各種車
両運動制御を行うと、実際の路面μに対応した制御でな
く不適当な制御を実行してしまう恐れがあり、走行安定
性を阻害してしまう等、安全性の面でも好ましくない。
【0007】そこで本発明は、取り入れる情報としては
車輪速度のみでありながら、路面μのピーク値までも的
確に推定できる路面摩擦係数推定装置を提供し、ひいて
は、その路面摩擦係数推定装置により得られた路面μを
用いたABS制御やTRC制御等の制御性を向上させる
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
なされた請求項1に記載の路面摩擦係数推定装置は、図
1(a)の基本構成図に例示するように、車両の各車輪
の速度を検出する車輪速度検出手段M1と、該車輪速度
検出手段M1によって検出された車輪速度に基づき、地
面に対する車両の動きである車両旋回運動を反映した、
車両旋回中心方向への向心加速度の関連物理量を算出す
る向心加速度関連物理量算出手段M2と、上記車輪速度
検出手段M1によって検出された車輪速度間の相対関係
に基づき、車両の動きに対する車両の向きである車両旋
回姿勢を反映した、横すべり角の関連物理量としての前
後輪の速度差あるいは速度比を算出する横すべり角関連
物理量算出手段M3と、上記向心加速度関連物理量及び
横すべり角関連物理量としての前後輪の速度差あるいは
速度比と路面摩擦係数との対応関係を記憶した対応関係
記憶手段M4と、上記向心加速度関連物理量算出手段M
2によって算出された向心加速度関連物理量と横すべり
角関連物理量算出手段M3によって算出された横すべり
角関連物理量としての前後輪の速度差あるいは速度比
に基づき、上記対応関係記憶手段M4より対応する路面
摩擦係数を読み出す摩擦係数読出手段M5とを備えたこ
とを特徴とする。
【0009】また、請求項2に記載の路面摩擦係数推定
装置は、図1(b)の基本構成図に例示するように、車
両の各車輪の速度を検出する車輪速度検出手段M1と、
該車輪速度検出手段M1によって検出された車輪速度に
基づき、左右2輪の速度差を算出する左右輪速度差算出
手段M6と、上記車輪速度検出手段M1によって検出さ
れた車輪速度に基づき、車体速度を算出する車体速度算
出手段M7と、上記左右輪速度差算出手段M6によって
検出された左右輪速度差と車体速度算出手段によって算
出された車体速度とに基づき、地面に対する車両の動き
である車両旋回運動を反映した、車両旋回中心方向への
向心加速度の関連物理量を算出する向心加速度関連物理
量算出手段M2と、上記車輪速度検出手段M1によって
検出された車輪速度間の相対関係に基づき、車両の動き
に対する車両の向きである車両旋回姿勢を反映した、横
すべり角の関連物理量としての前後輪の速度差あるいは
速度比を算出する横すべり角関連物理量算出手段M3
と、上記向心加速度関連物理量及び横すべり角関連物理
としての前後輪の速度差あるいは速度比と路面摩擦係
数との対応関係を記憶した対応関係記憶手段M4と、上
記向心加速度関連物理量算出手段M2によって算出され
た向心加速度関連物理量と横すべり角関連物理量算出手
段M3によって算出された横すべり角関連物理量として
の前後輪の速度差あるいは速度比とに基づき、上記対応
関係記憶手段M4より対応する路面摩擦係数を読み出す
摩擦係数読出手段M5とを備えたことを特徴とする。
【0010】
【0011】一方、請求項4に記載の路面摩擦係数推定
装置は、図2の基本構成図に例示するように、車両に作
用する横加速度を検出する横加速度検出手段M8と、該
横加速度検出手段M8によって検出された横加速度に基
づき、地面に対する車両の動きである車両旋回運動を反
映した、車両旋回中心方向への向心加速度の関連物理量
を算出する向心加速度関連物理量算出手段M2と、車両
の各車輪の速度を検出する車輪速度検出手段M1と、該
車輪速度検出手段M1によって検出された車輪速度間の
相対関係に基づき、車両の動きに対する車両の向きであ
る車両旋回姿勢を反映した、横すべり角の関連物理量
しての前後輪の速度差あるいは速度比を算出する横すべ
り角関連物理量算出手段M3と、上記向心加速度関連物
理量及び横すべり角関連物理量としての前後輪の速度差
あるいは速度比と路面摩擦係数との対応関係を記憶した
対応関係記憶手段M4と、上記向心加速度関連物理量算
出手段M2によって算出された向心加速度関連物理量と
横すべり角関連物理量算出手段M3によって算出された
横すべり角関連物理量としての前後輪の速度差あるいは
速度比とに基づき、上記対応関係記憶手段M4より対応
する路面摩擦係数を読み出す摩擦係数読出手段M5とを
備えたことを特徴とする。
【0012】
【作用】上記構成を有する請求項1に記載の路面摩擦係
数推定装置によれば、車輪速度検出手段M1が車両の各
車輪の速度を検出し、向心加速度関連物理量算出手段M
2が、車輪速度検出手段M1によって検出された車輪速
度に基づき、地面に対する車両の動きである車両旋回運
動を反映した、車両旋回中心方向への向心加速度の関連
物理量を算出する。一方、横すべり角関連物理量算出手
段M3が、車輪速度検出手段M1によって検出された車
輪速度間の相対関係に基づき、車両の動きに対する車両
の向きである車両旋回姿勢を反映した、横すべり角の関
連物理量としての前後輪の速度差あるいは速度比を算出
する。
【0013】対応関係記憶手段M4は、向心加速度関連
物理量及び横すべり角関連物理量としての前後輪の速度
差あるいは速度比と路面摩擦係数との対応関係を記憶し
ており、摩擦係数読出手段M5が、向心加速度関連物理
量算出手段M2によって算出された向心加速度関連物理
量と横すべり角関連物理量算出手段M3によって算出さ
れた横すべり角関連物理量としての前後輪の速度差ある
いは速度比とに基づき、上記対応関係記憶手段M4より
対応する路面摩擦係数を読み出し、その読み出した路面
摩擦係数を走行路面の摩擦係数と推定する。
【0014】このように、車輪速度に基づいて算出した
向心加速度関連物理量と横すべり角関連物理量としての
前後輪の速度差あるいは速度比によって路面摩擦係数を
推定しているのであるが、対応関係記憶手段M4に記憶
されている向心加速度関連物理量及び横すべり角関連物
理量としての前後輪の速度差あるいは速度比と路面摩擦
係数との対応関係は、μピーク値の違いを反映したもの
であり、いわゆる高μ路・低μ路を判別可能である。
【0015】ここで、上記向心加速度関連物理量及び横
すべり角関連物理量としての前後輪の速度差あるいは速
度比と路面摩擦係数との対応関係がμピーク値の違いを
反映したものであることを説明する。図7(a),
(b)は、それぞれ低μ路、高μ路において左旋回した
場合の車両旋回姿勢を概念的に図示したものである。
(a)に示す低μ路の場合は(b)に示す高μ路の場合
と比べて、いわゆるアッカーマンジオメトリによる旋回
中心ACからの実際の旋回中心CCのずれが大きくな
る。すなわち旋回中心CCがより前輪側へ移動する。な
お、図中FL,FR,RL,RRはそれぞれ左前輪、右
前輪、左後輪、右後輪を示す。
【0016】一方、図8(a)に示すように、車輪の進
行方向に対する車輪中心面の方向である横すべり角αで
転動する車輪には、横力Fy等の平面力が作用する。こ
の横力Fyと横すべり角αとの関係は、図8(b)に示
すようになる。すなわち、横力Fyは横すべり角αにほ
ぼ比例しながら増加し、所定の横すべり角αにおいて飽
和して最大値となる。そして、この関係は、路面μの違
いによる差異があり、高μ路の場合の方が、低μ路の場
合に比べて略比例傾向を示す増加域での増加率が大き
く、また最大値も大きくなる。従って図8(b)からも
判るように、所定の横力を得ようとすると、低μ路とな
るほど大きな横すべり角αが必要となる。従って、図7
において、(a)に示す低μ路の場合の各車輪FL,F
R,RL,RRの横すべり角αが(b)に示す高μ路の
場合よりも大きくなっている。図7(a)(b)の、低
μ路及び高μ路における車両旋回姿勢の違いからも判る
ように、図7(a)に示す低μ路の場合の旋回中心CC
からの距離は、左前輪FLが一番近く、右後輪RRが一
番遠くなっている。また、図7(b)に示す高μ路の場
合は、左後輪RLが一番近く、右前輪FRが一番遠くな
っている。この違いにより、車両の旋回姿勢に対応して
車輪速度が変化する。そして、前後輪の速度差あるいは
速度比を横すべり角関連物理量として採用し、向心加速
度関連物理量とに基づく事によって、μピーク値に対応
した路面μを的確に推定できるのである。
【0017】このように、車両の動きに対する車両の向
きである車両旋回姿勢を反映した横すべり角αに関連す
る物理量としての前後輪の速度差あるいは速度比は、μ
ピーク値に対応した路面μ、すなわち高μ路であるか低
μ路であるかといった情報を含んだものである。そし
て、同じ旋回姿勢でもその時の向心加速度Gy が大きい
ほど、路面μも大きいことが判っているので、本発明の
ように、向心加速度関連物理量と横すべり角関連物理量
としての前後輪の速度差あるいは速度比によって路面摩
擦係数を推定すれば、μピーク値によって決まる路面μ
が推定でき、いわゆる高μ路・低μ路を的確に判別可能
である。
【0018】一方、請求項2に記載した路面摩擦係数推
定装置は、車輪速度検出手段M1によって検出された車
輪速度に基づき、左右輪速度差算出手段M6が左右2輪
の速度差を算出し、車輪速度検出手段M1によって検出
された各車輪速度に基づき、車体速度算出手段M7が車
体速度を算出する。そして、向心加速度関連物理量算出
手段M2は、左右輪速度差算出手段M6によって検出さ
れた左右輪速度差と車体速度算出手段M7によって算出
された車体速度とに基づいて、上記向心加速度の関連物
理量を算出する。その他の作用は、上記請求項1に記載
のものと同様である。
【0019】
【0020】一方、請求項に記載の路面摩擦係数推定
装置は、横加速度検出手段M8が車両に作用する横加速
度を検出し、この横加速度検出手段M8によって検出さ
れた横加速度に基づき、向心加速度関連物理量算出手段
M2が向心加速度の関連物理量を算出する。横すべり角
関連物理量算出手段M3が、車輪速度検出手段M1によ
って検出された車輪速度間の相対関係に基づき、車両の
動きに対する車両の向きである車両旋回姿勢を反映し
た、横すべり角の関連物理量としての前後輪の速度差あ
るいは速度比を算出する点については、上記請求項1に
記載のものと同様である。
【0021】一般的に、ABS制御等のため、いわゆる
横Gセンサ等の車両に加わる横加速度を直接検出するも
のを備えている場合が多いので、その横Gセンサ等から
の検出データに基づいて向心加速度関連物理量を算出す
るものであっても実施できる。この場合は、車輪速度を
検出する手段の他に横Gセンサ等が必要となるが、従来
技術として挙げた特開平3−258652号公報のよう
に、車輪速度センサに加え、操舵角センサ及び横Gセン
サ等が必要となるものに比べれば、操舵角センサが不要
となる点については、装備の簡略化及びコストダウンの
点で有利である。
【0022】
【実施例】以下本発明の車両の旋回状態判定装置の実施
例について説明する。図3は、本実施例の旋回状態判定
装置を備えたアンチスキッド制御装置を、前輪操舵・前
輪駆動の四輪車に適用した例を示すブロック図である。
【0023】図3において、ブレーキペダル20は、真
空ブースタ21を介してマスタシリンダ28に連結され
ている。従って、ブレーキペダル20を踏み込むことに
よりマスタシリンダ28に油圧が発生し、この油圧は、
各車輪(左前輪FL,右前輪FR,左後輪RL,右後輪
RR)に設けられたホイールシリンダ31,32,3
3,34に供給され、ブレーキ力を発生する。
【0024】マスタシリンダ28は互いに同じ圧力のブ
レーキ油圧を発生する二つの圧力室(図示せず)を有し
ており、各圧力室にはそれぞれ供給管40,50が接続
されている。供給管40は、連通管41,42に分岐し
ている。一方の連通管41は、電磁弁60aを介して、
ホイールシリンダ31に連通するブレーキ管43と接続
されている。同様に、他方の連通管42は、電磁弁60
cを介して、ホイールシリンダ34に連通するブレーキ
管44と接続されている。
【0025】供給管50も供給管40と同様な接続関係
にあり、連通管51,52に分岐している。連通管51
は、電磁弁60bを介して、ホイールシリンダ32に連
通するブレーキ管53と接続されている。同様に、連通
管52は、電磁弁60dを介して、ホイールシリンダ3
3に連通するブレーキ管54と接続されている。
【0026】またホイールシリンダ33,34に接続さ
れるブレーキ管54,44中には公知のプロポーショニ
ングバルブ(PV)59,49が設置されている。この
プロポーショニングバルブ59,49は、後輪RL,R
Rに供給されるブレーキ油圧を制御して前後の各車輪F
L〜RRの制動力分配を理想に近づけるものである。
【0027】各車輪FL〜RRには、電磁ピックアップ
式の車輪速度センサ71,72,73,74が設置さ
れ、電子制御回路ECUにその速度信号が入力される。
電子制御回路ECUは、入力された各車輪FL〜RRの
車輪速度VwFL 〜VwRR に基づいて各ホイールシリンダ
31〜34のブレーキ油圧を制御すべく、電磁弁60a
〜60dに対して駆動信号を出力する。
【0028】電磁弁60a,60c,60b,60d
は、3ポート3位置型の電磁弁で、図3のA位置におい
ては、連通管41,42,51,52とブレーキ管4
3,44,53,54とをそれぞれ連通する。また、B
位置においては、連通管41,42,51,52、ブレ
ーキ管43,44,53,54、及び枝管47,48,
57,58間を全て遮断する。また、C位置において
は、ブレーキ管43,44,53,54と、枝管47,
48,57,58とをそれぞれ連通する。
【0029】枝管47,48は共に排出管81に接続さ
れ、枝管57,58は共に排出管91に接続される。こ
れら排出管81,91は、それぞれリザーバ93a,9
3bに接続されている。リザーバ93a,93bは、各
電磁弁60a〜60dがC位置のとき、各ホイールシリ
ンダ31〜34から排出されるブレーキ液を一時的に蓄
えるものである。このため電磁弁60a〜60dでは、
A位置においてはホイールシリンダ31〜34のブレー
キ油圧を増圧し、B位置においてはそのブレーキ油圧を
保持し、C位置においてはそのブレーキ油圧を減圧する
ことができる。
【0030】ポンプ99a,99bは、リザーバ93
a,93bに蓄積されたブレーキ液を汲み上げてマスタ
シリンダ28側に還流させる。また、チェック弁97
a,98a,97b,98bはリザーバ93a,93b
から汲み上げられたブレーキ液が再びリザーバ93a,
93b側に逆流するのを防ぐためのものである。
【0031】次に、本実施例における路面摩擦係数推定
処理について、図4のフローチャートを参照して説明す
る。まずステップ110にて車輪速度センサ71〜74
からの速度信号をそれぞれ入力する。そして、ステップ
120では、それらの速度信号に基づき、各車輪FL,
FR,RL,RRの車輪速度VWFL ,VWFR ,VWRL ,
VWRR を算出し、続くステップ130では、車体速度V
B を算出する。本実施例では、下式に示すように4輪の
平均値を車体速度VB としている。
【0032】 VB =(VWFL +VWFR +VWRL +VWRR )/4 続くステップ140では、横すべり角関連物理量として
の前後輪速度差△Vxを下式に基づいて算出する。 △Vx =(VWRL +VWRR )−(VWFL +VWFR ) 上式に示すように、本実施例では前後輪速度差△Vx と
して、左右後輪速度の和と左右前輪速度の和との差をと
っている。この式の意味合いについては、後述するステ
ップ170の説明において詳しく説明する。
【0033】ステップ150では、左右輪速度差△Vy
を算出する。本実施例では、下式に示すように、左右輪
速度差△Vy として、左前後輪FL,RLの車輪速度の
和と右前後輪FR,RRの車輪速度の和との差の絶対値
を採用している。 △Vy =|(VWFL +VWRL )−(VWFR +VWRR )| そして、ステップ160では、上記車体速度VB 及び左
右輪速度差△Vy と、係数Ky に基づいて、下式により
向心加速度Gy を算出する。
【0034】Gy =Ky ×VB ×△Vy ステップ170では、上記ステップ140で算出された
前後輪速度差△Vx と向心加速度Gy に基づき、図6に
示すマップを参照して対応する路面摩擦係数μx を検索
する。そして、ステップ180では、下式に示すように
過去4回のデータの平均値を算出し、時刻tにおける路
面摩擦係数μ(t)として採用する。
【0035】μ(t)={μx (t)+μx (t−1)+μ
x (t−2)+μx (t−3)}/4 ここで、ステップ170において参照した図6のMAP
について説明すると共に、併せて、ステップ140にお
いて左右後輪速度の和と左右前輪速度の和との差を前後
輪速度差△Vx とした意味合いについても、図5及び図
7を参照して説明する。
【0036】図7については上記「作用の項」でも説明
したが、図7(a),(b)は、それぞれ低μ路、高μ
路において左旋回した場合の車両旋回姿勢を概念的に図
示したものである。(a)に示す低μ路の場合は(b)
に示す高μ路の場合と比べて、いわゆるアッカーマンジ
オメトリによる旋回中心ACからの実際の旋回中心CC
のずれが大きくなっている。すなわちμが低くなるほど
旋回中心CCがより前輪側へ移動する。
【0037】そのため、車両の旋回姿勢の変化に伴い、
各車輪速度VWFL 〜VWRR 間の大小関係も変化する。図
5はその大小関係について示している。路面μが小さい
場合には後輪側の方が前輪側よりも大きく、さらにこの
場合は左旋回なので右後輪が旋回中心CCから最も遠く
なり、その速度も大きくなる。従って、図5中の…V
WRR >VWRL >VWFR >VWFL の関係が成立する。
【0038】そして、路面μが少し大きくなると、図7
(a)に示すような状態となり、右前輪FRの方が左後
輪RLよりは旋回中心から遠くなる。但し、最も遠いの
は右後輪RRであることは変わらない。従って、図5中
の…VWRR >VWFR >VWRL >VWFL の関係が成立す
る。
【0039】さらに路面μが大きくなると、旋回中心C
Cから右前輪FRまでの距離と右後輪RRまでの距離が
等しくなり、また左前輪FLまでの距離と左後輪RLま
での距離も等しくなる状態が生じる。この場合には、図
5中の…VWFR =VWRR >VWFL =VWRL の関係が成
立する。
【0040】そして、その状態からさらに路面μが大き
くなると、図7(b)に示すような状態となる。すなわ
ち、右前輪FRの方が右後輪RRよりは旋回中心CCか
ら遠くなり、左前輪FLの方が左後輪RLよりは旋回中
心CCから遠くなる。但し、右後輪RRの方が左前輪F
Lよりは旋回中心CCからは遠い状態である。この場合
は、図5中の…VWFR >VWRR >VWFL >VWRL の関
係が成立する。
【0041】さらに路面μが大きくなると、前輪側の方
が後輪側よりも大きく、さらにこの場合は左旋回なので
右前輪が旋回中心CCから最も遠くなり、その速度も大
きくなる。従って、図5中の…VWFR >VWFL >VWR
R >VWRL の関係が成立する。
【0042】そのため、ステップ140で算出した前後
輪速度差△Vx =(VWRL +VWRR)−(VWFL +VWFR
)は、図5中の〜において>>>>と
なり、の場合に「0」となるのである。また、同じ路
面μであっても、向心加速度Gy が大きいほど前後輪速
度差△Vx も大きくなる(つまり、図7におけるアッカ
ーマンジオメトリによる旋回中心ACからの実際の旋回
中心CCのずれが大きくなる)。
【0043】このような関係に基づき、路面μ(すなわ
ちμピーク値に基づく路面のμの高低を示す値)と前後
輪速度差△Vx と向心加速度Gy との対応関係を予め記
憶されたものが、図6のマップである。従って、このマ
ップを参照し、算出された前後輪速度差△Vx と向心加
速度Gy に基づいて対応する路面μを検索(ステップ1
70)すれば、μピーク値によって決まる路面μが推定
でき、いわゆる高μ路・低μ路を的確に判別可能であ
る。なお、上述した関係(図5)は、正確に言えば車両
のトレッドとホイールベースとの関係によって変化する
が、一般的な車両(現在使用されているほとんどの自動
車)については上記関係を有する。また大きく捉えれば
前後輪の大小関係は基本的に同じであり、この関係は車
両によって一意的に決まるため、車輪速度VWFL 〜VWR
R の相対関係によって旋回姿勢の検出は可能である。
【0044】そして、この推定された路面μの情報をA
BSやTRC等に用いれば、路面μに応じた最適な制御
を行うことができる。例えば、ABS制御やTRC制御
において各制御閾値を低μ用に変更すれば、ABS制御
においては制動効率が低くなって旋回走行性が良くな
り、低μの路面であっても車両の走行安定性等が向上す
る。また、TRC制御においては、空洞輪のスリップ発
生時に早期に制御が開始されて車両の走行安定性が向上
する。
【0045】また、ABSやTRCに限らず、例えばパ
ワーステアリング装置において低μでの過度の転舵が予
防され、車両にスリップないしスピンが発生することが
防止される。さらに、4輪駆動(4WD)や4輪操舵
(4WS)への適用や、路面を表示する装置への適用も
可能である。
【0046】以上説明したように、本実施例の路面摩擦
係数推定装置によれば、取り入れる情報としては車輪速
度VWFL ,VWFR ,VWRL ,VWRR のみでありながら、
路面μのピーク値までも的確に推定でき、ひいては、そ
の路面摩擦係数推定装置によって推定した路面μをAB
S制御やTRC制御等に用いれば、その制御性を向上さ
せることができる。
【0047】なお、一般的に、ABS制御等のため、い
わゆる横Gセンサ等の車両に加わる横加速度を直接検出
するものを備えている場合が多いので、その横Gセンサ
等からの検出データに基づいて向心加速度Gy の関連物
理量を算出するように構成しても同様に実施できる。こ
の場合は、車輪速度センサ71〜74の他に横Gセンサ
等が必要となるが、従来技術として挙げた特開平3−2
58652号公報のように、車輪速度センサに加え、操
舵角センサ及び横Gセンサ等が必要となるものに比べれ
ば、操舵角センサが不要となる点については、装備の簡
略化及びコストダウンの点で有利である。横Gセンサの
代わりにヨーレートセンサを採用しても同様に実施でき
る。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
路面摩擦係数推定装置によれば、向心加速度関連物理量
と横すべり角関連物理としての前後輪の速度差あるいは
速度比量によって路面摩擦係数を推定することで、μピ
ーク値によって決まる路面μが推定でき、いわゆる高μ
路・低μ路を的確に判別することができる。従って、そ
の路面摩擦係数推定装置により得られた路面μに応じて
ABSやTRC等の各種制御においてその制御内容を変
えている場合等には、不適当な制御を実行してしまうこ
とがなく、より制御性を向上させ、結果として走行安定
性や安全性の向上にも寄与することとなる。
【0049】また、請求項4に記載の路面摩擦係数推定
装置によれば、横Gセンサ等、車両に加わる横加速度を
直接検出するものからの検出データに基づいて向心加速
度関連物理量を算出しており、従来の車輪速度センサに
加え操舵角センサ及び横Gセンサ等が必要となるものに
比べれば、操舵角センサが不要となることにより装備の
簡略化及びコストダウンの点で有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)及び(b)はそれぞれ請求項1及び請
求項3に記載の発明の基本構成を示すブロック図であ
る。
【図2】 請求項4に記載の発明の基本構成を示すブロ
ック図である。
【図3】 本実施例の路面摩擦係数推定装置を備えたア
ンチスキッド制御装置を示すブロック図である。
【図4】 本実施例における路面摩擦係数推定処理を示
すフローチャートである。
【図5】 車両の旋回姿勢の変化に伴って変化する各車
輪速度VWFL 〜VWRR間の大小関係を示す説明図であ
る。
【図6】 路面μと前後輪速度差△Vx と向心加速度G
y との対応関係が予め記憶されたマップである。
【図7】 (a),(b)は、それぞれ低μ路、高μ路
において左旋回した場合の車両旋回姿勢を概念的に示す
説明図である。
【図8】 車輪の横すべり角α及び車輪に作用する横力
Fyを示す説明図である。
【符号の説明】
71〜74…車輪速度センサ、 ECU…電子制御回
路、FL…左前輪、 FR…右前輪、 RL…左後輪、
RR…右後輪、Fy…横力、 Gy …向心加速度、
α…横すべり角 VWFL ,VWFR ,VWRL ,VWRR …車輪速度 M1…車輪速度検出手段、 M2…向心加速度関
連物理量算出手段、M3…横すべり角関連物理量算出手
段、 M4…対応関係記憶手段、M5…摩擦係数読出
手段、 M6…左右輪速度差算出手段、M7…車
体速度算出手段、 M8…横加速度検出手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−238404(JP,A) 特開 平4−135923(JP,A) 特開 平3−6442(JP,A) 特開 平3−269240(JP,A) 特開 昭62−257043(JP,A) 実開 昭62−201046(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 16/02 661 B60T 8/58 B62D 6/00 G01N 19/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の各車輪の速度を検出する車輪速度
    検出手段と、 該車輪速度検出手段によって検出された車輪速度に基づ
    き、地面に対する車両の動きである車両旋回運動を反映
    した、車両旋回中心方向への向心加速度の関連物理量を
    算出する向心加速度関連物理量算出手段と、 上記車輪速度検出手段によって検出された車輪速度間の
    相対関係に基づき、車両の動きに対する車両の向きであ
    る車両旋回姿勢を反映した、横すべり角の関連物理量
    しての前後輪の速度差あるいは速度比を算出する横すべ
    り角関連物理量算出手段と、 上記向心加速度関連物理量及び横すべり角関連物理量
    しての前後輪の速度差あるいは速度比と路面摩擦係数と
    の対応関係を記憶した対応関係記憶手段と、 上記向心加速度関連物理量算出手段によって算出された
    向心加速度関連物理量と横すべり角関連物理量算出手段
    によって算出された横すべり角関連物理量としての前後
    輪の速度差あるいは速度比とに基づき、上記対応関係記
    憶手段より対応する路面摩擦係数を読み出す摩擦係数読
    出手段と、 を備えたことを特徴とする路面摩擦係数推定装置。
  2. 【請求項2】 車両の各車輪の速度を検出する車輪速度
    検出手段と、 該車輪速度検出手段によって検出された車輪速度に基づ
    き、左右2輪の速度差を算出する左右輪速度差算出手段
    と、 上記車輪速度検出手段によって検出された車輪速度に基
    づき、車体速度を算出する車体速度算出手段と、 上記左右輪速度差算出手段によって検出された左右輪速
    度差と車体速度算出手段によって算出された車体速度と
    に基づき、地面に対する車両の動きである車両旋回運動
    を反映した、車両旋回中心方向への向心加速度の関連物
    理量を算出する向心加速度関連物理量算出手段と、 上記車輪速度検出手段によって検出された車輪速度間の
    相対関係に基づき、車両の動きに対する車両の向きであ
    る車両旋回姿勢を反映した、横すべり角の関連物理量
    しての前後輪の速度差あるいは速度比を算出する横すべ
    り角関連物理量算出手段と、 上記向心加速度関連物理量及び横すべり角関連物理量
    しての前後輪の速度差あるいは速度比と路面摩擦係数と
    の対応関係を記憶した対応関係記憶手段と、 上記向心加速度関連物理量算出手段によって算出された
    向心加速度関連物理量と横すべり角関連物理量算出手段
    によって算出された横すべり角関連物理量としての前後
    輪の速度差あるいは速度比とに基づき、上記対応関係記
    憶手段より対応する路面摩擦係数を読み出す摩擦係数読
    出手段と、 を備えたことを特徴とする路面摩擦係数推定装置。
  3. 【請求項3】 車両に作用する横加速度を検出する横加
    速度検出手段と、 該横加速度検出手段によって検出された横加速度に基づ
    き、地面に対する車両の動きである車両旋回運動を反映
    した、車両旋回中心方向への向心加速度の関連物理量を
    算出する向心加速度関連物理量算出手段と、 車両の各車輪の速度を検出する車輪速度検出手段と、 該車輪速度検出手段によって検出された車輪速度間の相
    対関係に基づき、車両の動きに対する車両の向きである
    車両旋回姿勢を反映した、横すべり角の関連物理量とし
    ての前後輪の速度差あるいは速度比を算出する横すべり
    角関連物理量算出手段と、 上記向心加速度関連物理量及び横すべり角関連物理量
    しての前後輪の速度差あるいは速度比と路面摩擦係数と
    の対応関係を記憶した対応関係記憶手段と、 上記向心加速度関連物理量算出手段によって算出された
    向心加速度関連物理量と横すべり角関連物理量算出手段
    によって算出された横すべり角関連物理量としての前後
    輪の速度差あるいは速度比とに基づき、上記対応関係記
    憶手段より対応する路面摩擦係数を読み出す摩擦係数読
    出手段と、 を備えたことを特徴とする路面摩擦係数推定装置。
JP31851793A 1993-12-17 1993-12-17 路面摩擦係数推定装置 Expired - Fee Related JP3401879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31851793A JP3401879B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 路面摩擦係数推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31851793A JP3401879B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 路面摩擦係数推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07174689A JPH07174689A (ja) 1995-07-14
JP3401879B2 true JP3401879B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=18100001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31851793A Expired - Fee Related JP3401879B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 路面摩擦係数推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401879B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190836A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 摩擦係数ピ―ク推定装置、及び該推定装置を備えたアンチスキッド制御装置
JP6109894B2 (ja) * 2015-08-27 2017-04-05 富士重工業株式会社 車両制御装置および車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07174689A (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717480B2 (ja) 車両の走行動作の不安定性を防止する方法
US6842683B2 (en) Method of controlling traveling stability of vehicle
US6223116B1 (en) Wheel slip angle detecting system for vehicle
US7047121B2 (en) Antiskid control system for four-wheel-drive vehicle
JP3132371B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2964875B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09226559A (ja) 制駆動力制御用基準車輪速度演算装置
US5813732A (en) Stability control device of vehicle operative against spin and drift-out in harmony
US5855419A (en) Process for controlling a distribution of braking force in a vehicle
JP3607985B2 (ja) 車輌の車体速度推定装置及び制御装置
JP3161206B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US7421328B2 (en) Vehicle slip state determination system and traveling state control system
JP3401879B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
US6349256B1 (en) Turning behavior state detecting system for vehicle
US6367894B1 (en) Method and device for setting the braking action on the wheels of a motor vehicle
JP3152049B2 (ja) 車両状態推定装置及び制動制御装置
JP3412363B2 (ja) 車輌の車体速度推定装置及び車輪の自由回転速度推定装置
JP2002162225A (ja) 路面勾配推定装置
JPH0450066A (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3697738B2 (ja) 車両の安定制御装置
JP2000344087A (ja) 車輪速異常検出装置
JPS63207762A (ja) アンチスキツドブレ−キ装置の制御法
JP3384064B2 (ja) 車両の旋回状態判定装置
JP3959860B2 (ja) 車両の車体横滑り角推定方法及び推定装置
JP3426512B2 (ja) 車両の旋回挙動状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees