JPH0450066A - アンチスキッドブレーキ制御方法 - Google Patents

アンチスキッドブレーキ制御方法

Info

Publication number
JPH0450066A
JPH0450066A JP2158508A JP15850890A JPH0450066A JP H0450066 A JPH0450066 A JP H0450066A JP 2158508 A JP2158508 A JP 2158508A JP 15850890 A JP15850890 A JP 15850890A JP H0450066 A JPH0450066 A JP H0450066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
deceleration
vehicle speed
vehicle body
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2158508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707805B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Sano
喜亮 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2158508A priority Critical patent/JP2707805B2/ja
Priority to KR1019910008903A priority patent/KR960003120B1/ko
Priority to US07/713,864 priority patent/US5190360A/en
Priority to DE69124847T priority patent/DE69124847T2/de
Priority to EP91305436A priority patent/EP0461934B1/en
Publication of JPH0450066A publication Critical patent/JPH0450066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707805B2 publication Critical patent/JP2707805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、制動時自動車の車輪のロックを防止するア
ンチスキッド制御方法に係わり、特に自動車の4輪が全
て駆動されるタイプの自動車に好適するアンチスキッド
ブレーキ制御方法に関する。
(従来の技術) 近年、自動車には、アンチスキッドブレーキシステムの
採用が図られつつあり、この種のアンチスキッドブレー
キシステムは、制動時、車輪のスキッド、つまり、その
ロックを確実に防止して、その操安性を向上できるばか
りでなく、制動距離を短縮する上でも大きな効果を発揮
する。
アンチスキッドブレーキ制御システム、つまり、その制
御方法を簡単に説明すれば、制動時、各車輪の車速セン
サから車輪速が求められ、これら車輪速から車体の参照
車体速、即ち、疑似車体速が算出される。そして、この
疑似車体速に対し、1つの車輪の車輪速が所定の値まで
低下したような場合には、その車輪にスキット傾向か生
していると判断し、その車輪のブレーキ力を減少させる
ことにより、車輪速を疑似車体速に向かって上昇させる
。この後、更に、その車輪に対して、ブレーキ力の制御
、つまり、ブレーキ力の保持、増加又は減少を必要に応
じ繰り返して、車輪速を疑似車体速に追従させ、これに
より、車輪のロックを防止するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) 前述したようにアンチスキッドブレーキ制御方法では、
スキット傾向にある車輪のブレーキ力を制御するには、
先ず、車体の疑似車体速を正確に求めなければならない
が、従来、この疑似車体速は、各車輪の車輪速センサか
ら求めた車輪速のうち、所定の車輪速から基準車輪速を
算出し、そして、この基準車輪速を疑似車体速に設定す
るようにしている。
このような疑似車体速の算出方法は、自動車の駆動輪か
2個であるタイプのものでは支障かないが、自動車の車
輪か全て駆動輪である、所謂、4輪駆動のタイプである
場合には、疑似車体速の算出を正解に求めることかでき
ない場合かある。
即ち、4輪駆動の自動車にあっては、制動時、4輪同時
にスリップ、つまり、スキット状態に至り易く、この場
合、所定の車輪速から基準車輪速を算出して、これを疑
似車体速として使用にすると、この疑似車体速は、実車
体速に比べて大きく低下した値となる一方、このような
状況では、アンチスキッドブレーキシステムは、その路
面を高μ路として判断してしまうことから、各車輪のブ
レーキ力は更に増加されてしまい、この結果、4輪の全
てが同時にロックする虞がある。
従って、上述した理由から、4輪駆動の自動車には、今
まで、アンチスキッドブレーキ制御方法を適用すること
が困難であった。
この発明は、このような事情に基づいてなされたもので
、その目的とするところは、4輪駆動の自動車にあって
も適用することかでき、制動時、車体の疑似車体速を最
適に算出して、車輪のスキッドを確実に防止することが
できるアンチスキッドブレーキ制御方法を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) この発明のアンチスキッドブレーキ制御方法では、アン
チスキッドブレーキ制御の開始後、車体に設けた減速度
センサから車体のセンサ減速度を算出し、基準車輪に最
初にスキッド傾向が生じ、基準車輪速を微分して得た車
体の算出減速度が所定の減速値以下になったとき、この
時点から所定時間の間は、車体の減速度を一定値に想定
して、この一定値に基づき疑似車体速を算出し、この後
に於いては、センサ減速度に基づいて疑似車体速を算出
する一方、この疑似車体速に対して基準車輪速が復帰し
た後には、再び、基準車輪速を疑似車体速とするように
している。
(作用) 上述した制御方法によれば、制動時、基準車輪の基準車
輪速から得た車体の算出減速度が所定の大きさ以上とな
ったときには、基準車輪自体にもスキット、つまり、ス
リップが発生していると判断し、このような状況では、
基準車体速を疑似車体速として設定することはない。即
ち、基準車輪が最初にスキッド傾向に至った場合には、
所定時間の間、車体の減速度を一定値に想定して、この
一定値に基づき疑似車体速を算出し、この後に於いては
、減速度センサから得たセンサ減速度、つまり、車体の
実際の減速度に基づき疑似車体速を算出する。また、こ
の疑似車体速に対し基準車体速か復帰した後にあっては
、再び、基準車体速が疑似車体速として設定されること
になる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図を参照すると、4輪駆動の自動車に適用したアン
チスキッドブレーキシステムが概略的に示されている。
先ず、自動車のエンジン1の駆動力は、トランスミッシ
ョン2及び前輪駆動軸3を介して、左右の前輪4L、4
Hに伝達され、また、左右の後輪5L、5Rには、トラ
ンスミッション2、プロペラシャフト6、デファレンシ
ャル装置7及び後輪駆動軸8を介して伝達されるように
なっている。
前輪4及び後輪5の夫々には、ホイールブレーキ9が装
着されており、これらホイールブレーキ9は、液圧ブレ
ーキ回路10に接続されている。
液圧ブレーキ回路lOは、ブレーキペダル11によって
作動される真空ブレーキブースタ付タンデム型のマスク
シリンダ12を備えており、このマスクシリンダ12の
一方の圧力室(図示しない)からは前輪ブレーキ管路1
3が延び、また、その他方の圧力室(図示しない)から
は、後輪ブレーキ管路14が延びている。これら前輪及
び後輪ブレーキ管路13.14は、制御弁装置15を貫
通して延び、前輪ブレーキ管路13は、その先端側が左
右に分岐されて各前輪4のホイールブレーキ9に接続さ
れているとともに、後輪ブレーキ管路14もまた、その
先端側が左右に分岐されて各後輪5のホイールブレーキ
9に接続されている。また、前輪ブレーキ管路13に於
いて、対応する前輪のホイールブレーキ9に向かって分
岐された部位には、アンチスキッド弁装置16か夫々介
挿されており、これに対し、後輪ブレーキ管路14に於
いては、分岐される前の部位に1個のアンチスキッド弁
装置16か介挿されている。
更に、前述した制御弁装置J5には、液圧ポンプ17が
接続されており、この液圧ポンプ17は、圧液タンク1
8内の圧液を所定圧まて加圧し、そして、アンチスキッ
ドブレーキ制御中、制御弁装置15を介して各車輪のホ
イールブレーキ9に圧液を供給可能となっている。
即ち、制動時にアンチスキッドブレーキ制御が開始され
た場合、各ホイールブレーキ9には、制御弁装置15の
働きにより、マスクシリンダ12からの静圧ではなく、
液圧ポンプ17からの動圧が供給されることになり、そ
して、各アンチスキッド弁装置16が作動されることで
、その内部の圧力、即ち、ブレーキ圧を制御可能となっ
ている。
このようにアンチスキッドブレーキ制御時に於いて、各
アンチスキッド弁装置16の作動を制御するため、各車
輪4,5には、車輪速センサ19が配置されており、こ
れら車輪速センサ19からの車輪速信号は、コントロー
ラ20に供給されるようになっている。また、車体には
、車体の減速度を検出するリニア減速度センサ21が所
定の位置に取付けられており、このリニア減速度センサ
21からの減速度信号もまた、コントローラ20に供給
されるようになっている。
従って、コントローラ20に於いては、制動時、車輪速
センサ19及びリニア減速度センサ21からの信号に基
づき、疑似車体速を算出し、そして、この疑似車体速に
対する各車輪の回転状態を判断して、各アンチスキッド
弁装置16の作動を制御する制御信号を出力し、これに
より、各前輪4L。
4R,後輪5L、5Rのブレーキ圧が適切に制御される
ことになる。
尚、第1図に於いて、各ホイールブレーキ9からの戻り
管路は、図面の簡略化を図るために省略されている。
次に、コントローラ20により実施されるアンチスキッ
ドブレーキ制御方法、特に、車体の疑似車体速を算出す
る方法について、第2図乃至第5図のフローチャートを
参照して説明する。
第2図乃至第5図のフローチャートは、所定の制御サイ
クル時間毎に繰り返して実施され、先ず、第2図のステ
ップS1では、アンチスキッドブレーキシステム(AB
S)が作動、即ち、その制御中か否かが判別される。こ
の判別は、例えば、ブレーキペダルの踏み込みにより、
基準車輪速VFに対し、所定の車輪速が所定値だけ低下
したか否かで判断される。ここでは、ブレーキペダルが
踏み込まれていない場合、また、踏み込まれてもその直
後である場合には、ステップS1の判別は否(No )
とあるから、この場合、ステップS2にて、フラグF1
がオン(ON)され、そして、4個の車輪速センサ19
から得られた車速のうち、第3番目に速い車速か選択車
輪速vSとして選択される。
次のステップS3では、選択車輪速VSを基準車輪速V
Fに設定するとともに、リニア減速度センサ21から車
体の走行方向でみたセンサ減速度MUGが読み込まれ、
そして、基準車輪速VF、センサ減速度MUGに適切な
フィルタ処理が施される。更に、このステップでは、基
準車輪速VFを微分処理することで、車体の算出減速度
Glもまた算出される。
次の第3図に示されているステップS4、S5では、フ
ラグFb及びフラグFaがオンされているか否かが判別
されるが、ここでは、その判別は未だ否となって、ステ
ップS6に進む。
ステップS6では、フラグF1がオンであるか否かが判
別されるが、ここで、第2図でのステップS2にて、フ
ラグF1は既にオンとなっていることから、その判別は
正となって、ステップS7に進む。このステップでは、
基準車輪速VFから算出された算出減速度G1とセンサ
減速度MUGとの値が次式を満足し、且つ、この状態が
所定時間TI(例えば、100 m5ec)だけ継続し
たか否かが判別される。
G l >MUG+α ここで、αは、例えば0.25gの値に設定されている
この時点では、ブレーキペダルか踏み込まれた直後であ
って、未だ、ABS制御か開始されていないから、ステ
ップS7の判別は否となって、次のステップS8に進み
、このステップでは、算出減速度G1が一定値CG  
(例えば、1.4g)よりも大きいか否かが判別される
が、ここでも、ステップS7での場合と同様な理由から
、その判別が否となって、ステップs9が実施される。
このステップS9では、車体の疑似車体速V REFに
基準車体速VFが設定される。
この後に於いては、図示されていなけれども、各アンチ
スキッド弁装置J6の作動を制御する駆動制御ルーチン
に至ることになるが、ここでは、未だ、ABS制御中で
はないので、アンチスキッド弁装置16が実際に作動さ
れることはなく、この状態では、疑似車体速V REF
のみが算出されるだけである。
この後、上述したステップが繰り返して実施される過程
に於いて、第2図のステップS1での判別が正となると
、即ち、ABS制御が開始されると、ステップS +、
 0を経て、ステップS3に至ることになり、ステップ
SIOでは、4個の車輪速センサ19から得られた車速
のうち、第2番目に速い車輪速が選択車輪速VSとして
選択される。
ここで、ABS制御中、選択車輪VSとして最も速い車
輪速を選択すると、基準車輪速VFの浮き沈みが少なく
なって、低μ路での直進時には有利となるが、しかしな
がら、この場合、自動車の旋回時には、選択車輪速とし
て外側の速い駆動輪の車輪速が選択され、その選択車輪
速から算出された疑似車体速は、実車体速以上の値とな
り、このため、各車輪のブレーキ力が結果的に不足して
しまうことになる。それ故、この実施例では、ABS制
御中、低μ路での直進時と旋回時とを考慮して、ステッ
プSIOにて、選択車輪速〜0に2番目に速い車輪速を
選択するものとする。
ABS制御が開始された直後では、ステップS10から
前述したステップS3にて、基準車体速vF、センサ減
速度MUG、算出減速度G1が算出されて、そして、第
3図のステップS4.  S5゜S6での判別を経て、
ステップS7、又は、ステップS8での判別が実施され
る。ここで、ABS制御中にあっても、ステップS7.
S8での判定が否となる場合には、前述したように、ス
テップS9にて、疑似車体速V REFに基準車体速V
Fが設定されることになる。
しかしながら、ABS制御の開始後、4輪の全てがスリ
ップ状態に至る場合には、ステップS7の判別が否であ
っても、基準車輪速VFから得た算出減速度G1が車体
の許容減速度以上の値であるCGよりも大きくなって、
ステップS8の判別が正となり、よって、次のステップ
Sllが実施される。このステップSllでは、フラグ
F1がオフにリセットされるとともに、フラグFaがオ
ンにセットされ、そして、第4図のステップS12に進
む。
ステップS12では、疑似車体速V REFが基準車輪
速〜・′F以下か否かか判別されるか、ここでは、第3
図に於ける先のステップS8での判別結果からも明らか
であるように、この場合には、前回の制御サイクルで設
定された疑似車体速V REFよりも基準車輪速VFが
大きく低下していることから、その判別は否となって、
次のステップS13か実施される。
ステップS13では、ステップS8の判定が正となって
から、所定時間T2(例えば80m5ec)が経過した
か否かが判別されるが、この時点では、未だ、ステップ
S13の判別は否となるから、次のステップS14が実
施されることになる。
このステップS14では、基準車輪速VFを考慮せず、
疑似車体速V REFか一定値CGの減速勾配で減速す
るとものと想定して、疑似車体速V REFを演算によ
り求める。
従って、この後のアンチスキッド弁装置16の駆動制御
ルーチンでは、ステップS14にて演算した疑似車体速
V REFに対し、基準車輪を含む各車輪の車輪速を追
従させ、また、そのスリップ率か最適な値となるように
、そのホイールブレーキ9内の圧力、即ち、そのブlノ
ーキ圧か減圧されることになる。
そして、この後の制御サイクルに於いては、既にステッ
プSllにて、フラグFaかオンにセラされているから
、ステップS5の判別は正となり、従って、ステップS
5から直ちに第4図のステップS12以降のステップが
実施されることになる。
この場合、ステップS13の判別が正とならない限り、
即ち、所定時間T2が完了しない限り、ステップS14
が実施され続けて、疑似車体速V REFが算出される
しかしながら、所定時間T2か完了すると、ステップS
]3の判別が否となるから、この場合には、ステップS
14の代わりに、ステップSI5か実施される。このス
テップ31.5では、センサ減速度MUGに所定値β(
例えば、β−0,13g)を加えた減速勾配で車体が減
速するとして、疑似車体速REFが算出される。このよ
うなステップS15での疑似車体速VREFの算出は、
ステップS12の判別か正となるまで継続されることに
なる。
即ち、ブレーキ圧の減圧により、基準車輪速VFが疑似
車体速VREFまで上昇して回復したときには、ステッ
プS12の判定が正となって、次のステップS16が実
施され、このステップでは、フラグFaがオフにリセッ
トされるとともに、疑似車体速V REFが再び基準車
輪速VFに設定される。
上述した疑似車体速V REFと基準車輪速VFとの関
係は、第6図に示されている。即ち、この第6図から明
らかなように、ABS制御中、基準車輪速VFのスリッ
プが生じる前には、疑似車体速V REFは基準車輪速
VFに追従するが、しかしながら、最初に基準車輪にス
リップが発生して、基準車輪速VFの減速度が一定値C
Gより大きくなった時点、即ち、第1分離点からは、疑
似車体速V REFは、基準車輪速VFに追従せず、減
速度に基づいて算出されることになる。即ち、第1分離
点から所定時間T2の間は、車体が一定値であるCGの
減速勾配で減速すると想定して疑似車体速V REFが
算出され、この後に於いては、基準車輪速VFが疑似車
体速V REFに回復するまで、MljG+βの減速勾
配で減速するとして、疑似車体速V REFが算出され
ることになる。
基準車輪速VFの回復後、疑似車体速VREFが再び、
基準車輪速VFに設定されるに至った場合には、次回の
制御サイクルでは、第3図に於けるステップ34.S5
.S6での判別が何れも否となるから、ステップS6か
らステップS17が実施される。このステップS17で
は、算出減速度GlがMUG+αよりも大きいか否かが
判別される。この判別か否の場合には、ステップS9に
て、疑似車体速V REFは、基準車体速VFに設定さ
れる。
しかしなから、ステップS17の判別が正となった場合
には、次のステップ318にて、フラグFbがオンにセ
ットされ、この後は、第5図のステップS19以降のス
テップが実施されることになる。即ち、ステップS19
では、前述したステップS20の判別と同様に、基準車
輪速VFが疑似車体速V REF以上か否かが判別され
るが、ここでの判別は否となるから、次のステップS2
0か実施される。このステップS20は、前述した第4
図のステップS15と同様に、センサ減速度MUGに所
定値βを加えた減速勾配で車体が減速するとして、疑似
車体速REFが算出される。
次の制御サイクルでは、ステップ18にて既にフラグF
bがオンにセットされているから、ステップS4から直
ちにステップS19以降のステップが繰り返されるから
、このステップS19の判別が正となるまで、つまり、
基準車輪速VFが疑似車体速VREFに回復するまでは
、ステップS20にて、疑似車体速V REFが算出さ
れることになる。
そして、ステップS19の判別が正になると、次のステ
ップS21にて、フラグFbがオフされ、また、疑似車
体速V REFは再び基準車輪速VFに設定されること
になる。
上述した第5図のステップS19以降のステップは、基
準車輪に再びスリップが発生した後に実施されるもので
あり、第7図に示されているように、算出減速度G1が
MUG+αよりも大きくなった時点以降、即ち、第2分
離点以降で、且つ、基準車輪速〜rFか疑似車体速V 
REFまで回復するまでの間、疑似車体速V REFは
、基準車輪速VFではなく、センサ減速度MUGに基つ
いて算出されることになる。
基準車輪速VFが疑似車体速V REFまで回復される
と、ステップS2+にて、フラグFbがオフにリセット
されるから、この後の制御サイクルでは、ステップS1
の判別が正に維持されている限り、ステップS5.S6
の判別は常に否となるから、ステップS17の判別か再
び否となった場合、即ち、基準車輪が再びスリップ状態
になった場合には、第5図のステップS19以降のステ
ップが繰り返されて、疑似車体速V REPが算出され
ることになる。
従って、ABS制御中、基準車輪に最初にスリップが生
じた場合には、第6図に示されるようにして疑似車体速
V REFが算出されることになり、この後、基準車輪
に繰り返してスリップが発生した場合には、第7図に示
されるようにして、疑似車体速VREFが算出されるこ
とになる。
また、ABS制御中、基準車輪に最初にスリップが発生
した場合、第3図のステップS8での判別結果に基づい
て、第4図のステップS12以降のステップが実施され
ることになるが、しかしながら、この実施例では、ステ
ップS8の判別を実施する前に、ステップS7の判別を
実施するようにしてあり、このステップでの判別が正と
なった場合には、ステップS7からステップS22にて
、フラグF1がオフされるとともに、フラグFbがオン
されてから、第5図のステップS19以降が直ちに実施
されることになる。即ち、この場合、基準車輪に最初に
スリップが生じた時点から、第7図に示される如く、疑
似車体速V REFが算出されることになる。
次に、第8図を参照すれば、疑似車体速V REFを算
出するためのブロック図が示されているが、このブロッ
ク図に関しては、前述の説明から明らかであるので、そ
の説明は省略するが、このブロック図からも、算出減速
度G1を考慮して、疑似車体速V REFが基準車輪速
VF又はセンサ減速度MUGに基づき算出されることが
分かる。
この発明の方法にて、疑似車体速V REFを算出する
ようにすれば、ABS制御中、基準車輪にスリップが生
じた場合でも、第9図中実線で示されるように、疑似車
体速V REFは、実車体速VAに追従することが分か
る。即ち、ABS制御が開始されてから、最初に基準車
輪にスリップが生じ、算出減速度G1が固定値CGより
も大きくなった時点、つまり、第1分離点からは、車体
が一定値CGの減速勾配で所定時間T2の間だけ減速す
ると想定して、疑似車体速V REFを算出するように
したから、ABS制御の開始直後、疑似車体速V RE
Fが実車体速VAに対して大きく離れた低い値に算出さ
れることがない。また、所定時間T2の経過後に於いて
は、減速度センサ21にて検出した車体の実際の減速度
、即ち、センサ減速度MUGに基づいて、疑似車体速V
 REFを算出するようにしたから、疑似車体速V R
BFは、実車体速VAにほぼ近似した値となる。即ち、
第1分離点での車体の減速直後では、減速度センサ21
で得たセンサ減速度MUGの値が正確でないことから、
この場合には、所定時開T2の間だけ、車体が固定値C
Gの減速勾配で減速すると想定し、そして、所定時間T
2が経過した後から、センサ減速度MUGを使用するよ
うにしたから、疑似車体速V REFを正確に算出する
ことかできる。
また、疑似車体速V REFを算出するにあたり、疑似
車体速V REFに対して基準車輪速VFが回復したと
きには、この基準車輪速VFを再び疑似車体速V RE
Fとして設定するようにしたから、センサ減速度MUG
を不所望に長時間に亙って使用するのを避けることがで
きる。即ち、センサ減速度MUGに基づき、長時間に亙
り疑似車体速V REFを算出すると、累積誤差が大き
くなって、算出した疑似車体速V REFが実車体速か
ら大きく外れることにもなるが、しかしながら、この発
明では、疑似車体速V REFに対して基準車輪速VF
が回復した時点で、この基準車輪速VFを再び疑似車体
速V REFとして設定することから、上述の不具合を
避けることかできる。
従って、この発明では、ABS制御の開始時、基準車輪
自体に最初にスリップか生じた場合、疑似車体速V R
EFを適切に算出できるから、この後に於けるブレーキ
圧制御も適切となって、疑似車体速V REFに対する
基準車輪速VFの回復を迅速になすことかできる。
尚、第9図中での点線は、ABS制御制御基準車速のみ
から算出された疑似車体速V REFの変化を示してい
る。
この発明は、上述した一実施例に制約されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば、実施例中に示し
た時間及び減速度の定数については単に例示的に示した
だけで、その値は適宜変更することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明のアンチスキッドブレー
キ制御方法によれば、制動時、基準車輪自体にもスリッ
プが発生して、その基準車輪の算出減速度が所定の減速
値以上となった時点以後で4゜ は、基準車輪速を疑似車体速とするのではなく、減速度
センサから得たセンサ減速度に基づき、疑似車体速を算
出するようにし、しかも、上記時点から直ちに、センサ
減速度を使用するのではなく、所定時間の経過後で且つ
疑似車体速に対し基準車輪速が回復するまでの間だけ、
センサ減速度を使用するようにしであるから、疑似車体
速を適切且つ正確に算出することができ、また、この疑
似車体速に基づいて、各車輪のブレーキ圧を適切に制御
可能となる。また、この発明の方法によれば、制動時に
4輪間時にスリップが発生し易い4輪駆動型の自動車で
あっても、疑似車体速を正確に算出できるから、4輪駆
動型自動車へのアンチスキッドブレーキシステムの組み
込みが可能となる等の優れた効果をも奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示し、第1図は、アンチ
スキッドブレーキシステムの概略構成図、第2図乃至第
5図は、ABS制御制御基疑似車体速の算出手順を示す
フローチャート、第6図は、ABS制御制御基準車輪に
最初にスリップか生じた場合での基準車輪速と疑似車体
速との時間変化を示すグラフ、第7図は、ABS制御制
御基準車輪に2回目以降のスリップが生じた場合での基
準車輪速と疑似車体速との時間変化を示すグラフ、第8
図は、疑似車体速の算出方法を示すブロック図、第9図
は、ABS制御制御基の発明によって算出された疑似車
体速と実車体速との時間変化を示すグラフである。 4L、4R・・・前輪、5L、5R・・・後輪、9・・
・ホイールブレーキ、■2・・・マスクシリンダ、I6
・・・アンチスキッド弁装置、20・・・コントローラ
、21・・・減速度センサ。 出願人  三菱自動車工業株式会社 代理人  弁理士  長 門 侃 二 −」 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各車輪の車輪速センサから車輪速を求めて、車輪速の1
    つから基準車輪速を算出するとともに、この基準車輪速
    を車体の疑似車体速とし、自動車の制動時、疑似車体速
    に対し車輪の車輪速が減少して、車輪にスキッド傾向が
    生じたとき、この車輪のブレーキ力を制御して車輪速を
    疑似車体速に追従させるアンチスキッドブレーキ制御方
    法に於いて、 アンチスキッドブレーキ制御の開始後、車体に設けた減
    速度センサから車体のセンサ減速度を算出し、基準車輪
    速が得られる基準車輪に最初にスキッド傾向が生じ、基
    準車輪速を微分して得た車体の算出減速度が所定の減速
    値以下になったとき、この時点から所定時間の間は、車
    体の減速度を一定値に想定して、この一定値に基づき疑
    似車体速を算出し、この後に於いては、センサ減速度に
    基づいて疑似車体速を算出する一方、この疑似車体速に
    対して基準車輪速が復帰した後には、再び、基準車輪速
    を疑似車体速とすることを特徴とするアンチスキッドブ
    レーキ制御方法。
JP2158508A 1990-06-15 1990-06-15 アンチスキッドブレーキ制御方法 Expired - Fee Related JP2707805B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158508A JP2707805B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 アンチスキッドブレーキ制御方法
KR1019910008903A KR960003120B1 (ko) 1990-06-15 1991-05-30 미끄럼 방지 브레이크 제어 방법
US07/713,864 US5190360A (en) 1990-06-15 1991-06-12 Control method for an antiskid braking system
DE69124847T DE69124847T2 (de) 1990-06-15 1991-06-14 Steuerungsmethode für ein Anti-Rutsch-Bremssystem
EP91305436A EP0461934B1 (en) 1990-06-15 1991-06-14 Control method for an antiskid braking system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158508A JP2707805B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 アンチスキッドブレーキ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450066A true JPH0450066A (ja) 1992-02-19
JP2707805B2 JP2707805B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=15673268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158508A Expired - Fee Related JP2707805B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 アンチスキッドブレーキ制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5190360A (ja)
EP (1) EP0461934B1 (ja)
JP (1) JP2707805B2 (ja)
KR (1) KR960003120B1 (ja)
DE (1) DE69124847T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3112708B2 (ja) * 1991-07-05 2000-11-27 曙ブレーキ工業株式会社 車両のアンチロック制御装置
US5615935A (en) * 1995-09-21 1997-04-01 Robert Bosch Gmbh ABS control for a four wheel drive vehicle experiencing axle oscillations
US6276762B1 (en) 1999-10-04 2001-08-21 Delphi Technologies, Inc. Control routine for a hydraulic system pump motor
WO2010079704A1 (ja) * 2009-01-08 2010-07-15 株式会社小松製作所 トラクションコントロール装置
FI122084B (fi) 2009-12-03 2011-08-15 Teconer Oy Päätelaiteperusteinen tieolosuhteiden kartoitusmenetelmä ja -järjestelmä
CN112026919B (zh) * 2020-09-08 2022-04-12 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆转向控制方法、装置、车辆及介质
JP2022135156A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 株式会社ジェイテクト 車速演算装置、及び車両用制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912340A (en) * 1972-01-17 1975-10-14 Kelsey Hayes Co Vehicle brake control system
JPS5847381B2 (ja) * 1974-05-13 1983-10-21 株式会社デンソー シヤリヨウヨウスキツドセイギヨソウチ
US4886322A (en) * 1985-02-19 1989-12-12 Kelsey Hayes Company Vehicle anti-lock brake system
DE3521960A1 (de) * 1985-06-20 1987-01-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren und schaltungsanordnung zur steuerung einer blockiergeschuetzten bremsanlage fuer kraftfahrzeuge mit allradantrieb
DE3535110C2 (de) * 1985-10-02 1993-11-04 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur regelung des bremsdruckes einer schlupfgeregelten bremsanlage fuer allradangetriebene kraftfahrzeuge
US4836616A (en) * 1986-01-31 1989-06-06 Rockwell International Corporation Antilock brake system
JPH0624912B2 (ja) * 1987-01-26 1994-04-06 本田技研工業株式会社 車両のアンチロツク制御方法
JPH01148647A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチロック制御方法
JP2590169B2 (ja) * 1987-12-29 1997-03-12 住友電気工業株式会社 車両の基準車輪速計算装置
JP2575452B2 (ja) * 1988-03-31 1997-01-22 日産自動車株式会社 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR920000556A (ko) 1992-01-29
US5190360A (en) 1993-03-02
DE69124847D1 (de) 1997-04-10
EP0461934A2 (en) 1991-12-18
JP2707805B2 (ja) 1998-02-04
KR960003120B1 (ko) 1996-03-05
EP0461934A3 (en) 1994-12-07
DE69124847T2 (de) 1997-10-09
EP0461934B1 (en) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269421B2 (ja) 車両の自動減速制御装置
JPH10167037A (ja) 車両運動制御装置
JP3812017B2 (ja) 車両の運動制御装置
KR950014784B1 (ko) 4륜 구동차용 미끄럼방지 브레이크 제어 방법
JPH0450066A (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3034453B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH0995228A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3204727B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3697738B2 (ja) 車両の安定制御装置
JPH06107156A (ja) アンチスキッド制御装置
JPS62275870A (ja) 車両のスキツド制御装置
JP3405387B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2917491B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH08108841A (ja) 制動力配分制御装置
JP3238482B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3038894B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH10175529A (ja) 車両旋回状態量推定装置
JP2904901B2 (ja) 車両の運転制御装置
JP3726297B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP3802853B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JPH04166464A (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3768546B2 (ja) 走行状態判定装置
JPH03167060A (ja) アンチスキッドブレーキング方法
JPH11189150A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees