JPH04166464A - アンチスキッドブレーキ制御方法 - Google Patents

アンチスキッドブレーキ制御方法

Info

Publication number
JPH04166464A
JPH04166464A JP29249790A JP29249790A JPH04166464A JP H04166464 A JPH04166464 A JP H04166464A JP 29249790 A JP29249790 A JP 29249790A JP 29249790 A JP29249790 A JP 29249790A JP H04166464 A JPH04166464 A JP H04166464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
wheel
counter
rough road
bad road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29249790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2652984B2 (ja
Inventor
Yuji Totsuka
裕治 戸塚
Shuji Ikeda
池田 周司
Kiichi Yamada
喜一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2292497A priority Critical patent/JP2652984B2/ja
Publication of JPH04166464A publication Critical patent/JPH04166464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652984B2 publication Critical patent/JP2652984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、制動時、車輪のロックを防止するアンチス
キッドブレーキ制御方法に係わり、特に、そのアンチス
キッド制御が悪路での制動に悪影響を及ぼすことのない
アンチスキッドブレーキ制御方法に関する。 (従来の技術) この種のアンチスキッドブレーキ制御方法によれば、制
動時、車輪にロック傾向が生じると、その車輪のブレー
キ圧を減圧して、ロック傾向を解消し、この後、車輪の
回転動向をみて、その車輪速を車体の疑似車体速に追従
させるべく、ブレーキ圧の増減圧を制御するようにして
いる。 このようなアンチスキッド制御が実行されると、車輪の
ロックを確実に防止することができるから、制動時に於
ける操舵性を十分に確保でき、また、その制動距離の短
縮を図る上でも、大きな効果がある。 (発明が解決しようとする課題) ところで、上述したアンチスキッドブレーキ制御方法の
中には、例えば、特許出願公表平l−501929号公
報に開示されているロック防止調整装置のように、路面
が悪路であると判定された場合には、各車輪速や疑似車
体速を適切に算出できないことから、そのアンチスキッ
ド制御の実行を中止するようにしたものもある。即ち、
前記ロック防止調整装置は、そのカウンタ値が一定の割
合で初期値まで減算されていく悪路判定カウンタを備え
、この悪路判定カウンタには、車輪速から求めた車輪加
速度が所定の加速度閾値を越える度に一定値が加算され
、そして、悪路判定カウンタのカウンタ値が悪路判定閾
値を越えている場合に、悪路と判定するようにしている
。 しかしながら、上述した従来の悪路判定では、車輪加速
度が加速度閾値を越えなければ、悪路判定カウンタのカ
ウンタ値は加算されないことから、車輪加速度が加速度
閾値以内で振動する程度の悪路の場合には、アンチスキ
ッド制御が実行されることにより、各車輪のブレーキ圧
が緩め側で制御され、運転者の望む制動力を得られない
場合がある。 この発明は、上述した事情に基づいてなされたもので、
その目的とするところは、軽度の悪路から極度の悪路ま
での悪路を最適にして検出し、悪路と判定されたときに
は、アンチスキッド制御を制限して、所望の制動力を得
ることができるアンチスキッドブレーキ制御方法を提供
することにある。 (課題を解決するための手段) この発明は、制動時、車輪にロック傾向が生したときに
は、その車輪の回転動向に基づくアンチスキッド制御の
実行により、車輪に於けるブレーキ圧の増減圧を制御し
て、車輪のロックを防止するアンチスキッドブレーキ制
御方法に於いて、この発明の方法では、各車輪の車輪加
速度が振動的に変化する度に車輪加速度の振動の大きさ
を求めて、この振動の大きさに応じた供給値を算出し、
この供給値をそのカウンタ値が初期値に向かって徐々に
変化する悪路判定カウンタに供給し、この悪路判定カウ
ンタのカウンタ値が悪路判定閾値を越えている間は悪路
と判定して、上記アンチスキッド制御の実行を制限する
ようにしている。 (作用) 上述したように、この発明のアンチスキッドブレーキ制
御方法によれば、悪路判定カウンタには、車輪加速度が
振動的に変化する度に、その振動の大きさに応じた供給
値が供給されるから、悪路が軽度なものであっても、車
輪加速度の振動的な変化が継続していると、悪路判定カ
ウンタのカウンタ値が悪路判定閾値を越えて、悪路と判
定される。 また、極度な悪路の場合にあっては、個々の供給値が太
き(なるから、悪路判定カウンタのカウンタ値は速やか
に悪路判定閾値を越えて、その悪路判定がなされること
になる。このようにして悪路判定がなされると、アンチ
スキッド制御の実行が制限されるから、各車輪のブレー
キ圧が不所望にして緩め側で制御されるようなことはな
く、制動力を十分に確保することができる。 (実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。 第1図を参照すると、例えば、自動車に適用したアンチ
スキッドブレーキ装置が概略的に示されている。先ず、
自動車の動力伝達経路に関して簡単に説明すると、この
自動車が4輪駆動で走行する場合は、エンジンlの駆動
力は、トランスミッション2、フロントデフ(図示しな
い)及び前輪駆動軸3を介して左右の前輪4L、4Rに
伝達され、そして、左右の後輪SL、SRには、トラン
スミッション2、センタデフ(図示しない)、プロペラ
シャフト6、リヤデフ7及び後輪駆動軸8を介して、エ
ンジン1の駆動力が伝達されるようになっている。一方
、2輪駆動での走行の場合にあっては、エンジン1の駆
動力は、前輪4L、4R。 又は、後輪5L、5Rの一方に伝達されることになる。 前輪4及び後輪5の夫々には、ホイールブレーキ9が装
着されており、これらホイールブレーキ9は、液圧ブレ
ーキ回路10に接続されている。 液圧ブレーキ回路10は、ブレーキペダル11によって
作動される真空ブレーキブースタ付のりンダム型マスク
シリンダ12を備えており、このマスクシリンダ12の
一方の圧力室(図示しない)からは前輪ブレーキ管路1
3が延び、また、その他方の圧力室(図示しない)から
は、後輪ブレーキ管路14が延びている。これら前輪及
び後輪ブレーキ管路13.14は、制御弁装置15を貫
通して延びており、前輪ブレーキ管路13は、その先端
側が左右に分岐されて各前輪4のホイールブレーキ9に
接続されているとともに、後輪ブレーキ管路14もまた
、その先端側が左右に分岐されて各後輪5のホイールブ
レーキ9に接続されている。 前輪ブレーキ管路13に於いて、対応する前輪のホイー
ルブレーキ9に向かって分岐された部位には、アンチス
キッド弁装置16が夫々介挿されており、これに対し、
後輪ブレーキ管路14に於いては、分岐される前の部位
に1個のアンチスキッド弁装置16が介挿されている。 更に、制御弁装置15には、液圧ポンプ17が接続され
ており、この液圧ポンプ17は、圧液タンク18から吸
い込んだ圧液を所定圧まで加圧し、そして、アンチスキ
ッドブレーキ制御中、制御弁装置15を介して各車輪の
ホイールブレーキ9に供給可能となっている。 即ち、制動時にアンチスキッド制御が開始されると、各
ホイールブレーキ9には、制御弁装置15の働きにより
、マスクシリンダ12からの圧液ではなく、液圧ポンプ
17からの動圧が供給されることになり、そして、各ア
ンチスキッド弁装置16が適切に作動されることにより
、ホイールブレーキ9内のブレーキ圧、つまり、その制
動力を制御可能となっている。 上述したアンチスキッド制御によって、各ホイールブレ
ーキ9のブレーキ圧を制御するため、各車輪4,5には
、車輪速センサ19が配置されており、これら車輪速セ
ンサ19からの車輪速信号は、コントローラ20に供給
されるようになっている。 また、コントローラ20には、車輪速センサ19以外に
も、車体減速度Gを検出する減速度センサ21や自動車
の駆動方式を設定する各種のスイッチが接続されている
。例えば、これらスイッチには、2WDと4WDとを選
択する4WDセレクトスイツチ、センタデフの機能をロ
ックするためのセンタデフロックスイッチ、リヤデフ7
の機能をロックするためのりャデフロックスイッチ等が
ある。 なお、第1図に於いて、各ホイールブレーキ9から圧液
タンク18に至る戻り管路については、図面の簡略化を
図るため図示していない。 コントローラ20は、車輪速センサ19や減速度センサ
21からのセンサ信号及び各種スイッチの切換状態に基
づいて、前述したアンチスキッド制御(ABS制御)、
つまり、制御弁装置15や各アンチスキッド弁装置16
の作動を制御するものであり、アンチスキッド制御の詳
細は、第2図及び第3図に示されている。 第2図は、ABSメインルーチンを示しており、以下に
は、このメインルーチンにについて説明する。 ABSメインルーチン 先ず、ステップS1では、各車輪の車輪速VWが夫々の
車輪速センサ19にて読み込まれるとともに、減速度セ
ンサ21にて、車体減速度Gが読み込まれると同時に、
その値がメモリに格納される(ステップS2)。なお、
この実施例の場合、メモリには、所定時間の間の車体減
速度Gの履歴を保持できるようになっている。 そして、次のステップS3では、第3図の後述する悪路
検出ルーチンを経て、ステップS4の判別が実行される
。このステップでは、アンチスキッド制御を禁止する制
御禁止フラグFKに1がセットされているか否かが判別
されるが、ここでは、その判別は否(No)となって、
次のステップS5に進む。 ステップS5では、アンチスキッド制御、即ち、ABS
制御を開始すべきか否かが判別されるが、例えば、ここ
では、ステップSlで読み込んだ車輪速vWの1つを基
準車輪速とし、この基準車輪速に対し、他の車輪速VW
の少なくとも1つか所定値ΔVW以上に低下して、その
車輪にロック傾向が生じたか否かが判別される。ここで
、自動車のブレーキペダル(図示しない)が踏み込まれ
ていない場合、つまり、制動が開始されていない場合や
、制御されている車輪の車輪速VWがABS制御の終了
条件を満たすような状況に至った場合には、ステップS
5の判別が否となって、ステップステップS1に戻り、
上述したステップが繰り返される。 一方、ステップS5の判別が正(Yes)となると、次
のステップS6にて、車体の疑似車体速V REFが算
出される。ここで、疑似車体速V REFは、前記基準
車輪速に基づいて得た基準車体速と、ステップS2で読
み込んだ車体減速度Gとを考慮して、適切に演算される
。次のステップS7では、疑似車体速V REFに対す
る車輪のスリップ率が演算され、そして、ステップS8
にて、ロック傾向にある車輪のブレーキ圧が実際に制御
されることになる。。ここで、ステップS8によるブレ
ーキ圧制御に関しては、公知のように、ロック傾向にあ
る車輪のスリップ率を最適な値にすると同時に、その車
輪速VWを疑似車体速に追従させるように、そのブレー
キ圧が制御されることになる。従って、第2図のABS
メインルーチンが繰り返して実行されることにより、ロ
ック傾向を示した車輪のブレーキ圧は、その回転動向に
応じて減圧、増圧或いは保持され、これにより、その車
輪速VWを疑似車体速に追従させて、そのロックを防止
することができる。 次に、前述したステップS3での悪路検出ルーチンにつ
いて説明する。 玉萩槍坦土二二2 第3図に示されている悪路検出ルーチンは、1つの車輪
についてのものであり、他の車輪に関しても同様な悪路
検出ルーチンが実行されるものとなっている。 先ず、ステップSIOでは、車輪の車輪加速度Gwが演
算されるが、ここ士、車輪加速度Gwは、今回読み込ん
だ車輪速VWnと前回読み込んだ車輪速VWn−1との
偏差を演算して求めることで得ることかできる。 次のステップSllでは、車輪加速度Gwの値が0より
も大きいか否かが判別される。この判別が正となる場合
には、加算フラグFCに1がセットされて(ステップ5
12)、次のステップS13に進み、このステップでは
、車輪加速度Gwが最大値Gwx以上か否かが判別され
る。ここで、車輪加速度の最大値Gwxは、その初期値
が0にセットされているものであり、従って、この場合
、ステップS13の判別は正となって、最大値Gwxに
車輪加速度Gwの値が代入される(ステップ514)。 次のステップS15では、悪路判定カウンタXの値が悪
路判定閾値XTHよりも大きいか否かが判別される。こ
こでも、この実施例の場合、悪路判定カウンタXの初期
値は0に設定されており、また、悪路判定閾値XTHは
正の所定値に設定されているから、この時点でのステッ
プ815の判別は、否となり、ステップ816にて、前
述した制御禁止フラグFKに、その初期値であるOがセ
ットされる。 次のステップS17では、悪路判定カウンタXの値が0
よりも大きいか否かが判別されるが、ここでは、前述し
た理由から、悪路判定カウンタXの値は、未だ、その初
期値0に維持されているから、その判別は否となり、そ
して、ステップS19にて、悪路判定カンウタXに0゛
がセットされた後、第2図のABSメインルーチンに復
帰する。 ABSメインルーチンが繰り返して実行される毎に、上
述した悪路判定ルーチンが実行される場合、前記ステッ
プSllの判別が否にならない限り、つまり、車輪加速
度Gwが負の値とならない限り、上述したステップが繰
り返して実行されることになり、そして、ステップS1
3の判別が否となる場合には、ステップS14をバイパ
スしてステップS15が実行されることから、車輪加速
度の最大値Gwxには、車輪加速度Gwが正の値をとっ
て変化する際の最大値が維持されることになる。 なお、上述の説明では、車輪加速度Gwが先ず正の値と
なって、ステップ512以降のステップが実行される場
合を説明したが、最初に、ステップS10で得た車輪加
速度Gwが負の値をとる場合にあっては、ステップSl
lの判別が否となって、ステップS19に進み、このス
テップでは、加算フラグFCに1がセットされているか
が判別される。しかしながら、ここでの判別は未だ否と
なって、ステップS15に進み、このステップS15以
降のステップが上述したようにして実行されるだけとな
る。 そして、ステップSllからステップS12に進むよう
なルーチンが繰り返して実行されているとき、ステップ
Sllの判別が否になると、つまり、今まで正の値とな
っていた車輪加速度Gwが負の値になると、前述したよ
うにステップ319に進んで、このステップの判別が実
行されるが、しかしながら、この場合こ既にステップS
12の実行によって、加算フラグFCには1がセットさ
れているから、その判別は正となり、次のステップS2
0に進んで、このステップ以降のステップが実行される
。即ち、ステップS20では、ステップS14にて算出
されている車輪加速度の最大値Gwxに基づき、前述し
た悪路判定カンウタXの加算値ΔXが算出される。この
実施例の場合、車輪加速度Gwxと加算値ΔXとの関係
は、第4図のマツプとして予め準備されており、この第
4図から明らかなように、加算値ΔXは、最大値Gwx
が増加するに従って大きな値をとるように設定されてい
る。従って、車輪加速度の最大値Gwxが求められてい
ると、第4図のマツプから最大値Gwxに対応した加算
値ΔXを読み込むことで、この加算値ΔXを算出するこ
とができる。 次のステップ821では、悪路判定カウンタXの値に加
算値ΔXが加算された後、ステップS22にて、車輪加
速度の最大値Gwxがその初期値である0にリセットさ
れるとともに、加算フラグFCもまた0にリセットされ
る。 そして、ステップS22からは、ステップS15に進ん
で、このステップ以降のステップが実行されるが、ここ
で、ステップ315の判別が前述したように否のままで
あるならばステップSL6を経てステップS17に至る
が、しかしながら、その判別が正になる場合には、ステ
ップS23にて、前述した制御禁止フラグFKに1がセ
ットされて、ステップ317に進むことになる。 この時点でのステップS17の判別は、ステップS21
が既に実施されているから、正となり、よって、次のス
テップS24が実行される。このス・テップS24では
、減算タイマTDかセットされ、つまり、減算タイマT
Dに所定時間がセットされて、この時点から減算タイマ
TDの値が減算される。次のステップS25では、減算
タイマTDがタイムアツプしたか否か、即ち、減算タイ
マTDの値が0になったか否かが判別され、この判別が
正となるまで、ステップS25の判別のみが実行される
。ステップS25の判別が正となると、ステップS26
にて、悪路判定カウンタXの値は、所定値ΔDだけ減算
されて、そして、第2図のABSメインルーチンに復帰
する。この後、次のサイクルに於いて、悪路検出ルーチ
ンに入ると、この場合には、ステップSll、S19の
判別は共に否となるから、直ちにステップS15に進み
、このステップS15以降のステップが実行される。 つまり、この場合、悪路判定カウンタXの値は、ステッ
プ326が繰り返して実施されることに伴い徐々に減少
されることになる。 以上までの説明を纏めると、例えば、悪路を走行中、車
輪加速度Gwが第5図中破線で示すように振動する場合
、この車輪加速度Gwの最大値GWXは、実線で示され
るように変化する。つまり、最大値Gwxは、車輪加速
度Gwが正領域にあるときの極大値を示している。 そして、車輪加速度Gwが正から負の値に変わった時点
で、悪路判定カウンタXにその最大値Gwxに応じた加
算値ΔXが第5図に示す如く加算され、この後、時間の
経過に伴い、悪路判定カウンタXの値は徐々に減少され
ていくことになる。 しかしながら、この後、車輪加速度Gwが負から正領域
に戻った後に於いては、第3図の悪路判定ルーチンに於
いて、ステップS12以降のステップが実施されるから
、この後、車輪加速度Gwが再び負の領域に至った時点
で、第3図のステ・ツブS20.S21が実行されるこ
とで、悪路判定カウンタXには、その正領域での車輪加
速度の最大値Gwxに応じた加算値ΔXが加算されるこ
とになる。つまり、悪路判定カウンタXには、第5図中
矢印で示す加算タイミングで、その都度の最大値Gwx
に応じた加算値ΔXが加算され、この加算タイミング以
外では、悪路判定カウンタXの値はその初期値Oに向か
って徐々に減算されていくことになる。 上述したようにして、悪路判定カウンタXに於ける加算
と減算が実行される過程に於いて、その値が第5図に示
されているように、悪路判定閾値XTH以上になると、
この場合、第3図のステ・ツブS15の判別が正となっ
て、ステップ323にて、制御禁止フラグFKに1がセ
・ソトされる。従って、このようにして制御禁止フラグ
FKに1がセ・ソトされた状況で、第2図のABSメイ
ンルーチンに復帰すると、この場合、ステ・ツブS4で
の判別が正となって、ステップS6からステップS8ま
でのルーチン、つまり、実質的なアンチスキッド制御の
実行が停止される。 従って、この発明の実施例では、悪路判定カウンタXの
値がその悪路判定閾値XTHを越えるような悪路である
場合、アンチスキッド制御を実行せずに、通常のブレー
キ制御が実施されるから、アンチスキッド制御が不所望
に実行されて、各車輪の制動力が緩め側で制御されるこ
とはなく、各車輪に対し十分な制動力を与えることがで
きる。 また、この発明の実施例では、第5図から明らかなよう
に、車輪加速度Gwが振動的に変化する際、車輪加速度
Gwの極大値、即ち、この実施例での最大値Gwxに応
じた加算値ΔXを悪路判定カウンタXに加算していくよ
うにしたから、極度の悪路は勿論のこと、例え悪路が軽
度であっても、その軽悪路が継続するような場合には、
悪路と判定することができる。 この点に関して詳述すると、従来の場合には、車輪加速
度Gwが第5図中1点鎖線で示されている閾ラインLを
越えなければ、悪路判定カウンタXに対する加算が実行
されないので、第5図中、1点鎖線のサークルで囲まれ
た矢印の加算タイミングは無視されることになる。この
ため、このような状況では、アンチスキッドの実行を中
断すべき悪路であるにも拘らず、悪路判定カウンタXの
値が悪路判定閾値XTHよりも小さくなって、第5図中
破線で示すように制御禁止フラグFKが0にリセットさ
れてしまうことにもなり、不所望なアンチスキッド制御
の実行を招いて、各車輪の制動力を十分に確保できない
虞がある。しかしながら、この発明の実施例の場合には
、車輪加速度Gwが周期的に変動する度に、悪路判定カ
ウンタXの値を加算していくようにしたから、上述した
従来の不具合を解消することができる。 また、この発明の実施例では、従来の場合と異なり、悪
路判定カウンタXに一定値ずつを加算していくのではな
く、車輪加速度Gwの最大値Gwxに応じた加算値ΔX
を加算していくようにしたから、悪路判定カウンタXの
値は、悪路の程度をより良く反映したものとなり、悪路
の検出を最適にして実施することができる。 この発明は、上述した一実施例に制約されるものではな
(、種々の変形が可能である。例えば、この発明のアン
チスキッドブレーキ制御方法を実施する装置としては、
第1図に示した構成に制約されるものではなく、装置と
しての構造を適宜変更しても、この発明の方法は実施可
能である。 また、一実施例では、悪路判定カウンタに加算値を供給
してい(ようにしたが、加算値の代わりに減算値を使用
するようにしてもよい。 更に、上述した一実施例の場合、悪路判定カウンタの値
が悪路判定閾値を越えていない状況にあては、つまり、
アンチスキッド制御を中断すべきような悪路でない場合
には、悪路判定カウンタの値に応じて、第2図のステッ
プS7で演算されるスリップ率を補正するようにしても
よい等、アンチスキッド制御の具体的な実行の仕方もま
た適宜変更可能である。 (発明の効果) 以上説明したように、この発明のアンチスキツドブレー
キ制御方法によれば、各車輪の車輪加速度が振動的に変
化する度に車輪加速度の振動の大きさを求めるとともに
、この振動の大きさに応じた供給値を算出し、この供給
値を悪路判定カウンタに供給して、この悪路判定カウン
タのカウンタ値が悪路判定閾値を越えている間を悪路と
判定するようにしたから、極度の悪路から軽度の悪路ま
で、その悪路の検出を正確に実施することができる。そ
して、悪路が検出された場合、アンチスキッド制御の実
行を制限するようにしたから、アンチスキッド制御が不
所望に働いて、各車輪の制動力が不十分になるようなこ
とはなく、悪路の走行時には、十分な制動力を確保でき
る等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示し、第1図は、アンチ
スキッドブレーキ装置の概略構成図、第2図は、アンチ
スキッド制御のメインルーチンを示すフローチャート、
第3図は、悪路検出ルーチンを示すフローチャート、第
4図は、車輪加速度の最大値に対する悪路判定カウンタ
の加算値を示すグラフ、第5図は、車輪速、車輪加速度
、悪路判定カウンタの値及び制御禁止フラグの時間に対
する状態変化を示すグラフである。 4・・・前輪、5・・・後輪、9・・・ホイールブレー
キ、12・・・マスクシリンダ、15・・・制御弁装置
、16・・・アンチスキッド弁装置、19・・・車輪速
センサ、20・・・コントローラ、21・・・減速度セ
ンサ出願人 三菱自動車工業株式会社 代理人  弁理士  長 門 侃 二 第2図 手続補正書(自発) 1.事件の表示 平成 2年 特許願第292497号 2、発明の名称 アンチスキッドブレーキ制御方法 3、補正をする者 4、代理人 6、補正の内容 ■2発明の詳細な説明の欄 (1)明細書第1O頁第12行目に記載の「制御を禁止
する制御禁止フラグ」とあるを「制御を制限する制御制
限フラグ」と訂正する。 (2)同第13頁第18行目から第19行目、第17頁
第3行目、第19頁第16行目、同頁第17行目及び第
21頁第7行目に夫々記載の「制御禁止フラグ」とある
を「制御制限フラグ」と訂正する。
【図面の簡単な説明】
明細書第24頁第3行目に記載の「制御禁止フラグ」と
あるを「制御制限フラグ」と訂正する。 ■7図面 図面中、第2図、第3図及び第5図を別紙のとおり訂正
する。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 制動時、車輪にロック傾向が生じたときには、その車輪
    の回転動向に基づくアンチスキッド制御の実行により、
    車輪に於けるブレーキ圧の増減圧を制御して、車輪のロ
    ックを防止するアンチスキッドブレーキ制御方法に於い
    て、 各車輪の車輪加速度が振動的に変化する度に車輪加速度
    の振動の大きさを求めて、この振動の大きさに応じた供
    給値を算出し、この供給値をそのカウンタ値が初期値に
    向かって徐々に変化する悪路判定カウンタに供給し、こ
    の悪路判定カウンタのカウンタ値が悪路判定閾値を越え
    ている間は悪路と判定して、上記アンチスキッド制御の
    実行を制限することを特徴とするアンチスキッドブレー
    キ制御方法。
JP2292497A 1990-10-30 1990-10-30 アンチスキッドブレーキ制御方法 Expired - Fee Related JP2652984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292497A JP2652984B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 アンチスキッドブレーキ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292497A JP2652984B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 アンチスキッドブレーキ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04166464A true JPH04166464A (ja) 1992-06-12
JP2652984B2 JP2652984B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=17782589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2292497A Expired - Fee Related JP2652984B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 アンチスキッドブレーキ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652984B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425574A (en) * 1992-08-19 1995-06-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Anti-skid braking method and system
US5957550A (en) * 1996-04-26 1999-09-28 Denso Corporation Braking force controlling system for automotive vehicle
JP2002019601A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Hino Motors Ltd 悪路判定装置
JP2008068821A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Advics:Kk 車輪位置特定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470256A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Sumitomo Electric Industries Control device for antilock
JPH01145661U (ja) * 1988-03-16 1989-10-06
JPH0234456A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Fujitsu Ten Ltd アンチスキツド制御装置
JPH0241962A (ja) * 1988-07-30 1990-02-13 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
JPH02258461A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Fujitsu Ten Ltd アンチスキツド制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470256A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Sumitomo Electric Industries Control device for antilock
JPH01145661U (ja) * 1988-03-16 1989-10-06
JPH0234456A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Fujitsu Ten Ltd アンチスキツド制御装置
JPH0241962A (ja) * 1988-07-30 1990-02-13 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
JPH02258461A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Fujitsu Ten Ltd アンチスキツド制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425574A (en) * 1992-08-19 1995-06-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Anti-skid braking method and system
US5957550A (en) * 1996-04-26 1999-09-28 Denso Corporation Braking force controlling system for automotive vehicle
JP2002019601A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Hino Motors Ltd 悪路判定装置
JP2008068821A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Advics:Kk 車輪位置特定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2652984B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101688707B1 (ko) 트레일러 편의 완화를 위한 폐쇄 루프 제어
JPH10167037A (ja) 車両運動制御装置
KR950014784B1 (ko) 4륜 구동차용 미끄럼방지 브레이크 제어 방법
JPH0789428A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH04166464A (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2707805B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3456336B2 (ja) 車両用制御装置
JP3239606B2 (ja) 四輪駆動車用アンチスキッド制御装置
JP2903553B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH06344884A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2867684B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2867683B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3038894B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH09249109A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3726297B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP3905693B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH04163267A (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3238482B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2778281B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置
JP3408307B2 (ja) 疑似車体速度の発生方法およびそれを用いたアンチロックブレーキ方法
JP3535677B2 (ja) 車両用ブレーキの液圧制御装置
JP3377333B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP3622566B2 (ja) 車両用制御装置
JPH04163266A (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2000052962A (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees