JPH07174689A - 路面摩擦係数推定装置 - Google Patents
路面摩擦係数推定装置Info
- Publication number
- JPH07174689A JPH07174689A JP5318517A JP31851793A JPH07174689A JP H07174689 A JPH07174689 A JP H07174689A JP 5318517 A JP5318517 A JP 5318517A JP 31851793 A JP31851793 A JP 31851793A JP H07174689 A JPH07174689 A JP H07174689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- physical quantity
- vehicle
- related physical
- road surface
- wheel speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車輪速度情報だけで路面摩擦係数を、その瞬
間値だけでなくピーク値までも推定可能な路面摩擦係数
推定装置を提供すること。 【構成】 低μ路の場合は示す高μ路の場合と比べて、
いわゆるアッカーマンジオメトリによる旋回中心からの
実際の旋回中心のずれが大きくなっている。すなわちμ
が低くなるほど旋回中心がより前輪側へ移動するため、
車両の旋回姿勢の変化に伴い、各車輪速度VWFL 〜VWR
R 間の大小関係も図5に示すような大小関係となる。こ
のような関係に基づいて路面μと前後輪速度差△Vx と
向心加速度Gy との対応関係を予め記憶されておき、こ
のマップを参照し、算出された前後輪速度差△Vx と向
心加速度Gy に基づいて対応する路面μを検索すれば、
μピーク値によって決まる路面μが推定でき、いわゆる
高μ路・低μ路を的確に判別可能である。
間値だけでなくピーク値までも推定可能な路面摩擦係数
推定装置を提供すること。 【構成】 低μ路の場合は示す高μ路の場合と比べて、
いわゆるアッカーマンジオメトリによる旋回中心からの
実際の旋回中心のずれが大きくなっている。すなわちμ
が低くなるほど旋回中心がより前輪側へ移動するため、
車両の旋回姿勢の変化に伴い、各車輪速度VWFL 〜VWR
R 間の大小関係も図5に示すような大小関係となる。こ
のような関係に基づいて路面μと前後輪速度差△Vx と
向心加速度Gy との対応関係を予め記憶されておき、こ
のマップを参照し、算出された前後輪速度差△Vx と向
心加速度Gy に基づいて対応する路面μを検索すれば、
μピーク値によって決まる路面μが推定でき、いわゆる
高μ路・低μ路を的確に判別可能である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両走行路面の摩擦係
数を推定する路面摩擦係数推定装置に関し、特に車両旋
回中における路面摩擦係数を推定する装置に関する。
数を推定する路面摩擦係数推定装置に関し、特に車両旋
回中における路面摩擦係数を推定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、滑り易い路面での制動時の車
輪ロックを防止して、制動安定性を確保しながら制動距
離を短縮するアンチロックブレーキ装置(ABS)やト
ラクションコントロール装置(TRC)等の制御におい
て、路面の摩擦係数(以下単にμとも表す)が利用され
ている。つまり、路面μに応じて、例えば高μの場合と
低μの場合とで制御内容を変更して最適な制御を行おう
とするものである。
輪ロックを防止して、制動安定性を確保しながら制動距
離を短縮するアンチロックブレーキ装置(ABS)やト
ラクションコントロール装置(TRC)等の制御におい
て、路面の摩擦係数(以下単にμとも表す)が利用され
ている。つまり、路面μに応じて、例えば高μの場合と
低μの場合とで制御内容を変更して最適な制御を行おう
とするものである。
【0003】この路面μを推定するものとして、例えば
特開平3−258652号公報に開示されている装置で
は、車速とハンドル舵角とヨーレートや横加速度(以下
横Gとも表す)等の車両旋回に伴って発生する運動物理
量とに基づいて路面μを推定している。この場合は、車
輪速度センサに加え、操舵角センサ及び横Gセンサ等が
必要となるため、装備が複雑となり、また高価となって
しまう。
特開平3−258652号公報に開示されている装置で
は、車速とハンドル舵角とヨーレートや横加速度(以下
横Gとも表す)等の車両旋回に伴って発生する運動物理
量とに基づいて路面μを推定している。この場合は、車
輪速度センサに加え、操舵角センサ及び横Gセンサ等が
必要となるため、装備が複雑となり、また高価となって
しまう。
【0004】それに対して、上記横Gセンサ等を必要と
せず、車輪速度センサだけ路面摩擦係数を推定しようと
する装置が、例えば特開平4−135923号公報に開
示されている。
せず、車輪速度センサだけ路面摩擦係数を推定しようと
する装置が、例えば特開平4−135923号公報に開
示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平4−135923号公報に開示されたものは、車輪
速度に基づいて横Gを算出し、予め記憶させたおいた横
Gと路面μとの対応関係より、算出した横Gに対応する
路面μを推定するものであるため、その横Gを算出した
時点での路面μは算出できるが、その算出した路面μで
は上記ABS等の制御に使用すると不適当な場合が生じ
る。なぜなら、上記ABSやTRC等におけるμの利用
形態としては、走行路面が高μであるか低μであるかと
いった情報として利用するのであり、その高μか低μか
という判断はその路面におけるμピーク値を指す。とこ
ろが、上記先行技術で算出した路面μは、その路面にお
けるμピーク値としては採用できないのである。
開平4−135923号公報に開示されたものは、車輪
速度に基づいて横Gを算出し、予め記憶させたおいた横
Gと路面μとの対応関係より、算出した横Gに対応する
路面μを推定するものであるため、その横Gを算出した
時点での路面μは算出できるが、その算出した路面μで
は上記ABS等の制御に使用すると不適当な場合が生じ
る。なぜなら、上記ABSやTRC等におけるμの利用
形態としては、走行路面が高μであるか低μであるかと
いった情報として利用するのであり、その高μか低μか
という判断はその路面におけるμピーク値を指す。とこ
ろが、上記先行技術で算出した路面μは、その路面にお
けるμピーク値としては採用できないのである。
【0006】つまり、上記先行技術では、単に横Gと路
面μとの対応関係を見ているだけなので、その路面μは
単に横Gを算出した時点での路面μであり、μピーク値
であるのか否かが全く判断できず、確率的にもμピーク
値でない場合の可能性が圧倒的に高いのである。従って
そのような不確定な路面μに基づいてABS等の各種車
両運動制御を行うと、実際の路面μに対応した制御でな
く不適当な制御を実行してしまう恐れがあり、走行安定
性を阻害してしまう等、安全性の面でも好ましくない。
面μとの対応関係を見ているだけなので、その路面μは
単に横Gを算出した時点での路面μであり、μピーク値
であるのか否かが全く判断できず、確率的にもμピーク
値でない場合の可能性が圧倒的に高いのである。従って
そのような不確定な路面μに基づいてABS等の各種車
両運動制御を行うと、実際の路面μに対応した制御でな
く不適当な制御を実行してしまう恐れがあり、走行安定
性を阻害してしまう等、安全性の面でも好ましくない。
【0007】そこで本発明は、取り入れる情報としては
車輪速度のみでありながら、路面μのピーク値までも的
確に推定できる路面摩擦係数推定装置を提供し、ひいて
は、その路面摩擦係数推定装置により得られた路面μを
用いたABS制御やTRC制御等の制御性を向上させる
ことを目的とする。
車輪速度のみでありながら、路面μのピーク値までも的
確に推定できる路面摩擦係数推定装置を提供し、ひいて
は、その路面摩擦係数推定装置により得られた路面μを
用いたABS制御やTRC制御等の制御性を向上させる
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
なされた請求項1に記載の路面摩擦係数推定装置は、図
1(a)の基本構成図に例示するように、車両の各車輪
の速度を検出する車輪速度検出手段M1と、該車輪速度
検出手段M1によって検出された車輪速度に基づき、地
面に対する車両の動きである車両旋回運動を反映した、
車両旋回中心方向への向心加速度の関連物理量を算出す
る向心加速度関連物理量算出手段M2と、上記車輪速度
検出手段M1によって検出された車輪速度に基づき、車
両の動きに対する車両の向きである車両旋回姿勢を反映
した、横すべり角の関連物理量を算出する横すべり角関
連物理量算出手段M3と、上記向心加速度関連物理量及
び横すべり角関連物理量と路面摩擦係数との対応関係を
記憶した対応関係記憶手段M4と、上記向心加速度関連
物理量算出手段M2によって算出された向心加速度関連
物理量と横すべり角関連物理量算出手段M3によって算
出された横すべり角関連物理量とに基づき、上記対応関
係記憶手段M4より対応する路面摩擦係数を読み出す摩
擦係数読出手段M5とを備えたことを特徴とする。
なされた請求項1に記載の路面摩擦係数推定装置は、図
1(a)の基本構成図に例示するように、車両の各車輪
の速度を検出する車輪速度検出手段M1と、該車輪速度
検出手段M1によって検出された車輪速度に基づき、地
面に対する車両の動きである車両旋回運動を反映した、
車両旋回中心方向への向心加速度の関連物理量を算出す
る向心加速度関連物理量算出手段M2と、上記車輪速度
検出手段M1によって検出された車輪速度に基づき、車
両の動きに対する車両の向きである車両旋回姿勢を反映
した、横すべり角の関連物理量を算出する横すべり角関
連物理量算出手段M3と、上記向心加速度関連物理量及
び横すべり角関連物理量と路面摩擦係数との対応関係を
記憶した対応関係記憶手段M4と、上記向心加速度関連
物理量算出手段M2によって算出された向心加速度関連
物理量と横すべり角関連物理量算出手段M3によって算
出された横すべり角関連物理量とに基づき、上記対応関
係記憶手段M4より対応する路面摩擦係数を読み出す摩
擦係数読出手段M5とを備えたことを特徴とする。
【0009】また、請求項2に記載の路面摩擦係数推定
装置は、図1(b)の基本構成図に例示するように、車
両の各車輪の速度を検出する車輪速度検出手段M1と、
該車輪速度検出手段M1によって検出された車輪速度に
基づき、左右2輪の速度差を算出する左右輪速度差算出
手段M6と、上記車輪速度検出手段M1によって検出さ
れた車輪速度に基づき、車体速度を算出する車体速度算
出手段M7と、上記左右輪速度差算出手段M6によって
検出された左右輪速度差と車体速度算出手段によって算
出された車体速度とに基づき、地面に対する車両の動き
である車両旋回運動を反映した、車両旋回中心方向への
向心加速度の関連物理量を算出する向心加速度関連物理
量算出手段M2と、上記車輪速度検出手段M1によって
検出された車輪速度に基づき、車両の動きに対する車両
の向きである車両旋回姿勢を反映した、横すべり角関連
物理量を算出する横すべり角の関連物理量算出手段M3
と、上記向心加速度関連物理量及び横すべり角関連物理
量と路面摩擦係数との対応関係を記憶した対応関係記憶
手段M4と、上記向心加速度関連物理量算出手段M2に
よって算出された向心加速度関連物理量と横すべり角関
連物理量算出手段M3によって算出された横すべり角関
連物理量とに基づき、上記対応関係記憶手段M4より対
応する路面摩擦係数を読み出す摩擦係数読出手段M5と
を備えたことを特徴とする。
装置は、図1(b)の基本構成図に例示するように、車
両の各車輪の速度を検出する車輪速度検出手段M1と、
該車輪速度検出手段M1によって検出された車輪速度に
基づき、左右2輪の速度差を算出する左右輪速度差算出
手段M6と、上記車輪速度検出手段M1によって検出さ
れた車輪速度に基づき、車体速度を算出する車体速度算
出手段M7と、上記左右輪速度差算出手段M6によって
検出された左右輪速度差と車体速度算出手段によって算
出された車体速度とに基づき、地面に対する車両の動き
である車両旋回運動を反映した、車両旋回中心方向への
向心加速度の関連物理量を算出する向心加速度関連物理
量算出手段M2と、上記車輪速度検出手段M1によって
検出された車輪速度に基づき、車両の動きに対する車両
の向きである車両旋回姿勢を反映した、横すべり角関連
物理量を算出する横すべり角の関連物理量算出手段M3
と、上記向心加速度関連物理量及び横すべり角関連物理
量と路面摩擦係数との対応関係を記憶した対応関係記憶
手段M4と、上記向心加速度関連物理量算出手段M2に
よって算出された向心加速度関連物理量と横すべり角関
連物理量算出手段M3によって算出された横すべり角関
連物理量とに基づき、上記対応関係記憶手段M4より対
応する路面摩擦係数を読み出す摩擦係数読出手段M5と
を備えたことを特徴とする。
【0010】また、請求項3に記載の路面摩擦係数推定
装置は、上記請求項1または2に記載の路面摩擦係数推
定装置において、上記横すべり角関連物理量算出手段M
3は、上記車輪速度検出手段M1によって検出された車
輪速度間の相対関係に基づき、前後輪の速度差あるいは
速度比を上記横すべり角関連物理量として算出すること
を特徴とする。
装置は、上記請求項1または2に記載の路面摩擦係数推
定装置において、上記横すべり角関連物理量算出手段M
3は、上記車輪速度検出手段M1によって検出された車
輪速度間の相対関係に基づき、前後輪の速度差あるいは
速度比を上記横すべり角関連物理量として算出すること
を特徴とする。
【0011】一方、請求項4に記載の路面摩擦係数推定
装置は、図2の基本構成図に例示するように、車両に作
用する横加速度を検出する横加速度検出手段M8と、該
横加速度検出手段M8によって検出された横加速度に基
づき、地面に対する車両の動きである車両旋回運動を反
映した、車両旋回中心方向への向心加速度の関連物理量
を算出する向心加速度関連物理量算出手段M2と、車両
の各車輪の速度を検出する車輪速度検出手段M1と、該
車輪速度検出手段M1によって検出された車輪速度に基
づき、車両の動きに対する車両の向きである車両旋回姿
勢を反映した、横すべり角の関連物理量を算出する横す
べり角関連物理量算出手段M3と、上記向心加速度関連
物理量及び横すべり角関連物理量と路面摩擦係数との対
応関係を記憶した対応関係記憶手段M4と、上記向心加
速度関連物理量算出手段M2によって算出された向心加
速度関連物理量と横すべり角関連物理量算出手段M3に
よって算出された横すべり角関連物理量とに基づき、上
記対応関係記憶手段M4より対応する路面摩擦係数を読
み出す摩擦係数読出手段M5とを備えたことを特徴とす
る。
装置は、図2の基本構成図に例示するように、車両に作
用する横加速度を検出する横加速度検出手段M8と、該
横加速度検出手段M8によって検出された横加速度に基
づき、地面に対する車両の動きである車両旋回運動を反
映した、車両旋回中心方向への向心加速度の関連物理量
を算出する向心加速度関連物理量算出手段M2と、車両
の各車輪の速度を検出する車輪速度検出手段M1と、該
車輪速度検出手段M1によって検出された車輪速度に基
づき、車両の動きに対する車両の向きである車両旋回姿
勢を反映した、横すべり角の関連物理量を算出する横す
べり角関連物理量算出手段M3と、上記向心加速度関連
物理量及び横すべり角関連物理量と路面摩擦係数との対
応関係を記憶した対応関係記憶手段M4と、上記向心加
速度関連物理量算出手段M2によって算出された向心加
速度関連物理量と横すべり角関連物理量算出手段M3に
よって算出された横すべり角関連物理量とに基づき、上
記対応関係記憶手段M4より対応する路面摩擦係数を読
み出す摩擦係数読出手段M5とを備えたことを特徴とす
る。
【0012】
【作用】上記構成を有する請求項1に記載の路面摩擦係
数推定装置によれば、車輪速度検出手段M1が車両の各
車輪の速度を検出し、向心加速度関連物理量算出手段M
2が、車輪速度検出手段M1によって検出された車輪速
度に基づき、地面に対する車両の動きである車両旋回運
動を反映した、車両旋回中心方向への向心加速度の関連
物理量を算出する。一方、横すべり角関連物理量算出手
段M3が、車輪速度検出手段M1によって検出された車
輪速度に基づき、車両の動きに対する車両の向きである
車両旋回姿勢を反映した、横すべり角の関連物理量を算
出する。
数推定装置によれば、車輪速度検出手段M1が車両の各
車輪の速度を検出し、向心加速度関連物理量算出手段M
2が、車輪速度検出手段M1によって検出された車輪速
度に基づき、地面に対する車両の動きである車両旋回運
動を反映した、車両旋回中心方向への向心加速度の関連
物理量を算出する。一方、横すべり角関連物理量算出手
段M3が、車輪速度検出手段M1によって検出された車
輪速度に基づき、車両の動きに対する車両の向きである
車両旋回姿勢を反映した、横すべり角の関連物理量を算
出する。
【0013】対応関係記憶手段M4は、向心加速度関連
物理量及び横すべり角関連物理量と路面摩擦係数との対
応関係を記憶しており、摩擦係数読出手段M5が、向心
加速度関連物理量算出手段M2によって算出された向心
加速度関連物理量と横すべり角関連物理量算出手段M3
によって算出された横すべり角関連物理量とに基づき、
上記対応関係記憶手段M4より対応する路面摩擦係数を
読み出し、その読み出した路面摩擦係数を走行路面の摩
擦係数と推定する。
物理量及び横すべり角関連物理量と路面摩擦係数との対
応関係を記憶しており、摩擦係数読出手段M5が、向心
加速度関連物理量算出手段M2によって算出された向心
加速度関連物理量と横すべり角関連物理量算出手段M3
によって算出された横すべり角関連物理量とに基づき、
上記対応関係記憶手段M4より対応する路面摩擦係数を
読み出し、その読み出した路面摩擦係数を走行路面の摩
擦係数と推定する。
【0014】このように、車輪速度に基づいて算出した
向心加速度関連物理量と横すべり角関連物理量によって
路面摩擦係数を推定しているのであるが、対応関係記憶
手段M4に記憶されている向心加速度関連物理量及び横
すべり角関連物理量と路面摩擦係数との対応関係は、μ
ピーク値の違いを反映したものであり、いわゆる高μ路
・低μ路を判別可能である。
向心加速度関連物理量と横すべり角関連物理量によって
路面摩擦係数を推定しているのであるが、対応関係記憶
手段M4に記憶されている向心加速度関連物理量及び横
すべり角関連物理量と路面摩擦係数との対応関係は、μ
ピーク値の違いを反映したものであり、いわゆる高μ路
・低μ路を判別可能である。
【0015】ここで、上記向心加速度関連物理量及び横
すべり角関連物理量と路面摩擦係数との対応関係がμピ
ーク値の違いを反映したものであることを説明する。図
7(a),(b)は、それぞれ低μ路、高μ路において
左旋回した場合の車両旋回姿勢を概念的に図示したもの
である。(a)に示す低μ路の場合は(b)に示す高μ
路の場合と比べて、いわゆるアッカーマンジオメトリに
よる旋回中心ACからの実際の旋回中心CCのずれが大
きくなる。すなわち旋回中心CCがより前輪側へ移動す
る。なお、図中FL,FR,RL,RRはそれぞれ左前
輪、右前輪、左後輪、右後輪を示す。
すべり角関連物理量と路面摩擦係数との対応関係がμピ
ーク値の違いを反映したものであることを説明する。図
7(a),(b)は、それぞれ低μ路、高μ路において
左旋回した場合の車両旋回姿勢を概念的に図示したもの
である。(a)に示す低μ路の場合は(b)に示す高μ
路の場合と比べて、いわゆるアッカーマンジオメトリに
よる旋回中心ACからの実際の旋回中心CCのずれが大
きくなる。すなわち旋回中心CCがより前輪側へ移動す
る。なお、図中FL,FR,RL,RRはそれぞれ左前
輪、右前輪、左後輪、右後輪を示す。
【0016】一方、図8(a)に示すように、車輪の進
行方向に対する車輪中心面の方向である横すべり角αで
転動する車輪には、横力Fy等の平面力が作用する。こ
の横力Fyと横すべり角αとの関係は、図8(b)に示
すようになる。すなわち、横力Fyは横すべり角αにほ
ぼ比例しながら増加し、所定の横すべり角αにおいて飽
和して最大値となる。そして、この関係は、路面μの違
いによる差異があり、高μ路の場合の方が、低μ路の場
合に比べて略比例傾向を示す増加域での増加率が大き
く、また最大値も大きくなる。従って図8(b)からも
判るように、所定の横力を得ようとすると、低μ路とな
るほど大きな横すべり角αが必要となる。従って、図7
において、(a)に示す低μ路の場合の各車輪FL,F
R,RL,RRの横すべり角αが(b)に示す高μ路の
場合よりも大きくなっている。
行方向に対する車輪中心面の方向である横すべり角αで
転動する車輪には、横力Fy等の平面力が作用する。こ
の横力Fyと横すべり角αとの関係は、図8(b)に示
すようになる。すなわち、横力Fyは横すべり角αにほ
ぼ比例しながら増加し、所定の横すべり角αにおいて飽
和して最大値となる。そして、この関係は、路面μの違
いによる差異があり、高μ路の場合の方が、低μ路の場
合に比べて略比例傾向を示す増加域での増加率が大き
く、また最大値も大きくなる。従って図8(b)からも
判るように、所定の横力を得ようとすると、低μ路とな
るほど大きな横すべり角αが必要となる。従って、図7
において、(a)に示す低μ路の場合の各車輪FL,F
R,RL,RRの横すべり角αが(b)に示す高μ路の
場合よりも大きくなっている。
【0017】このように、車両の動きに対する車両の向
きである車両旋回姿勢を反映した横すべり角αに関連す
る物理量は、μピーク値に対応した路面μ、すなわち高
μ路であるか低μ路であるかといった情報を含んだもの
である。そして、同じ旋回姿勢でもその時の向心加速度
Gy が大きいほど、路面μも大きいことが判っているの
で、本発明のように、向心加速度関連物理量と横すべり
角関連物理量によって路面摩擦係数を推定すれば、μピ
ーク値によって決まる路面μが推定でき、いわゆる高μ
路・低μ路を的確に判別可能である。
きである車両旋回姿勢を反映した横すべり角αに関連す
る物理量は、μピーク値に対応した路面μ、すなわち高
μ路であるか低μ路であるかといった情報を含んだもの
である。そして、同じ旋回姿勢でもその時の向心加速度
Gy が大きいほど、路面μも大きいことが判っているの
で、本発明のように、向心加速度関連物理量と横すべり
角関連物理量によって路面摩擦係数を推定すれば、μピ
ーク値によって決まる路面μが推定でき、いわゆる高μ
路・低μ路を的確に判別可能である。
【0018】一方、請求項2に記載した路面摩擦係数推
定装置は、車輪速度検出手段M1によって検出された車
輪速度に基づき、左右輪速度差算出手段M6が左右2輪
の速度差を算出し、車輪速度検出手段M1によって検出
された各車輪速度に基づき、車体速度算出手段M7が車
体速度を算出する。そして、向心加速度関連物理量算出
手段M2は、左右輪速度差算出手段M6によって検出さ
れた左右輪速度差と車体速度算出手段M7によって算出
された車体速度とに基づいて、上記向心加速度の関連物
理量を算出する。その他の作用は、上記請求項1に記載
のものと同様である。
定装置は、車輪速度検出手段M1によって検出された車
輪速度に基づき、左右輪速度差算出手段M6が左右2輪
の速度差を算出し、車輪速度検出手段M1によって検出
された各車輪速度に基づき、車体速度算出手段M7が車
体速度を算出する。そして、向心加速度関連物理量算出
手段M2は、左右輪速度差算出手段M6によって検出さ
れた左右輪速度差と車体速度算出手段M7によって算出
された車体速度とに基づいて、上記向心加速度の関連物
理量を算出する。その他の作用は、上記請求項1に記載
のものと同様である。
【0019】また、請求項3に記載の路面摩擦係数推定
装置によれば、横すべり角関連物理量算出手段M3が、
車輪速度検出手段M1によって検出された車輪速度間の
相対関係に基づき、前後輪の速度差あるいは速度比を横
すべり角関連物理量として算出する。図7(a)(b)
の、低μ路及び高μ路における車両旋回姿勢の違いから
も判るように、図7(a)に示す低μ路の場合の旋回中
心CCからの距離は、左前輪FLが一番近く、右後輪R
Rが一番遠くなっている。また、図7(b)に示す高μ
路の場合は、左後輪RLが一番近く、右前輪FRが一番
遠くなっている。この違いにより、車両の旋回姿勢に対
応して車輪速度が変化する。そして、前後輪の速度差あ
るいは速度比を横すべり角関連物理量として採用し、向
心加速度関連物理量とに基づく事によって、μピーク値
に対応した路面μを的確に推定できるのである。
装置によれば、横すべり角関連物理量算出手段M3が、
車輪速度検出手段M1によって検出された車輪速度間の
相対関係に基づき、前後輪の速度差あるいは速度比を横
すべり角関連物理量として算出する。図7(a)(b)
の、低μ路及び高μ路における車両旋回姿勢の違いから
も判るように、図7(a)に示す低μ路の場合の旋回中
心CCからの距離は、左前輪FLが一番近く、右後輪R
Rが一番遠くなっている。また、図7(b)に示す高μ
路の場合は、左後輪RLが一番近く、右前輪FRが一番
遠くなっている。この違いにより、車両の旋回姿勢に対
応して車輪速度が変化する。そして、前後輪の速度差あ
るいは速度比を横すべり角関連物理量として採用し、向
心加速度関連物理量とに基づく事によって、μピーク値
に対応した路面μを的確に推定できるのである。
【0020】一方、請求項4に記載の路面摩擦係数推定
装置は、横加速度検出手段M8が車両に作用する横加速
度を検出し、この横加速度検出手段M8によって検出さ
れた横加速度に基づき、向心加速度関連物理量算出手段
M2が向心加速度の関連物理量を算出する。横すべり角
関連物理量算出手段M3が、車輪速度検出手段M1によ
って検出された車輪速度に基づき横すべり角の関連物理
量を算出する点については、上記請求項1に記載のもの
と同様である。
装置は、横加速度検出手段M8が車両に作用する横加速
度を検出し、この横加速度検出手段M8によって検出さ
れた横加速度に基づき、向心加速度関連物理量算出手段
M2が向心加速度の関連物理量を算出する。横すべり角
関連物理量算出手段M3が、車輪速度検出手段M1によ
って検出された車輪速度に基づき横すべり角の関連物理
量を算出する点については、上記請求項1に記載のもの
と同様である。
【0021】一般的に、ABS制御等のため、いわゆる
横Gセンサ等の車両に加わる横加速度を直接検出するも
のを備えている場合が多いので、その横Gセンサ等から
の検出データに基づいて向心加速度関連物理量を算出す
るものであっても実施できる。この場合は、車輪速度を
検出する手段の他に横Gセンサ等が必要となるが、従来
技術として挙げた特開平3−258652号公報のよう
に、車輪速度センサに加え、操舵角センサ及び横Gセン
サ等が必要となるものに比べれば、操舵角センサが不要
となる点については、装備の簡略化及びコストダウンの
点で有利である。
横Gセンサ等の車両に加わる横加速度を直接検出するも
のを備えている場合が多いので、その横Gセンサ等から
の検出データに基づいて向心加速度関連物理量を算出す
るものであっても実施できる。この場合は、車輪速度を
検出する手段の他に横Gセンサ等が必要となるが、従来
技術として挙げた特開平3−258652号公報のよう
に、車輪速度センサに加え、操舵角センサ及び横Gセン
サ等が必要となるものに比べれば、操舵角センサが不要
となる点については、装備の簡略化及びコストダウンの
点で有利である。
【0022】
【実施例】以下本発明の車両の旋回状態判定装置の実施
例について説明する。図3は、本実施例の旋回状態判定
装置を備えたアンチスキッド制御装置を、前輪操舵・前
輪駆動の四輪車に適用した例を示すブロック図である。
例について説明する。図3は、本実施例の旋回状態判定
装置を備えたアンチスキッド制御装置を、前輪操舵・前
輪駆動の四輪車に適用した例を示すブロック図である。
【0023】図3において、ブレーキペダル20は、真
空ブースタ21を介してマスタシリンダ28に連結され
ている。従って、ブレーキペダル20を踏み込むことに
よりマスタシリンダ28に油圧が発生し、この油圧は、
各車輪(左前輪FL,右前輪FR,左後輪RL,右後輪
RR)に設けられたホイールシリンダ31,32,3
3,34に供給され、ブレーキ力を発生する。
空ブースタ21を介してマスタシリンダ28に連結され
ている。従って、ブレーキペダル20を踏み込むことに
よりマスタシリンダ28に油圧が発生し、この油圧は、
各車輪(左前輪FL,右前輪FR,左後輪RL,右後輪
RR)に設けられたホイールシリンダ31,32,3
3,34に供給され、ブレーキ力を発生する。
【0024】マスタシリンダ28は互いに同じ圧力のブ
レーキ油圧を発生する二つの圧力室(図示せず)を有し
ており、各圧力室にはそれぞれ供給管40,50が接続
されている。供給管40は、連通管41,42に分岐し
ている。一方の連通管41は、電磁弁60aを介して、
ホイールシリンダ31に連通するブレーキ管43と接続
されている。同様に、他方の連通管42は、電磁弁60
cを介して、ホイールシリンダ34に連通するブレーキ
管44と接続されている。
レーキ油圧を発生する二つの圧力室(図示せず)を有し
ており、各圧力室にはそれぞれ供給管40,50が接続
されている。供給管40は、連通管41,42に分岐し
ている。一方の連通管41は、電磁弁60aを介して、
ホイールシリンダ31に連通するブレーキ管43と接続
されている。同様に、他方の連通管42は、電磁弁60
cを介して、ホイールシリンダ34に連通するブレーキ
管44と接続されている。
【0025】供給管50も供給管40と同様な接続関係
にあり、連通管51,52に分岐している。連通管51
は、電磁弁60bを介して、ホイールシリンダ32に連
通するブレーキ管53と接続されている。同様に、連通
管52は、電磁弁60dを介して、ホイールシリンダ3
3に連通するブレーキ管54と接続されている。
にあり、連通管51,52に分岐している。連通管51
は、電磁弁60bを介して、ホイールシリンダ32に連
通するブレーキ管53と接続されている。同様に、連通
管52は、電磁弁60dを介して、ホイールシリンダ3
3に連通するブレーキ管54と接続されている。
【0026】またホイールシリンダ33,34に接続さ
れるブレーキ管54,44中には公知のプロポーショニ
ングバルブ(PV)59,49が設置されている。この
プロポーショニングバルブ59,49は、後輪RL,R
Rに供給されるブレーキ油圧を制御して前後の各車輪F
L〜RRの制動力分配を理想に近づけるものである。
れるブレーキ管54,44中には公知のプロポーショニ
ングバルブ(PV)59,49が設置されている。この
プロポーショニングバルブ59,49は、後輪RL,R
Rに供給されるブレーキ油圧を制御して前後の各車輪F
L〜RRの制動力分配を理想に近づけるものである。
【0027】各車輪FL〜RRには、電磁ピックアップ
式の車輪速度センサ71,72,73,74が設置さ
れ、電子制御回路ECUにその速度信号が入力される。
電子制御回路ECUは、入力された各車輪FL〜RRの
車輪速度VwFL 〜VwRR に基づいて各ホイールシリンダ
31〜34のブレーキ油圧を制御すべく、電磁弁60a
〜60dに対して駆動信号を出力する。
式の車輪速度センサ71,72,73,74が設置さ
れ、電子制御回路ECUにその速度信号が入力される。
電子制御回路ECUは、入力された各車輪FL〜RRの
車輪速度VwFL 〜VwRR に基づいて各ホイールシリンダ
31〜34のブレーキ油圧を制御すべく、電磁弁60a
〜60dに対して駆動信号を出力する。
【0028】電磁弁60a,60c,60b,60d
は、3ポート3位置型の電磁弁で、図3のA位置におい
ては、連通管41,42,51,52とブレーキ管4
3,44,53,54とをそれぞれ連通する。また、B
位置においては、連通管41,42,51,52、ブレ
ーキ管43,44,53,54、及び枝管47,48,
57,58間を全て遮断する。また、C位置において
は、ブレーキ管43,44,53,54と、枝管47,
48,57,58とをそれぞれ連通する。
は、3ポート3位置型の電磁弁で、図3のA位置におい
ては、連通管41,42,51,52とブレーキ管4
3,44,53,54とをそれぞれ連通する。また、B
位置においては、連通管41,42,51,52、ブレ
ーキ管43,44,53,54、及び枝管47,48,
57,58間を全て遮断する。また、C位置において
は、ブレーキ管43,44,53,54と、枝管47,
48,57,58とをそれぞれ連通する。
【0029】枝管47,48は共に排出管81に接続さ
れ、枝管57,58は共に排出管91に接続される。こ
れら排出管81,91は、それぞれリザーバ93a,9
3bに接続されている。リザーバ93a,93bは、各
電磁弁60a〜60dがC位置のとき、各ホイールシリ
ンダ31〜34から排出されるブレーキ液を一時的に蓄
えるものである。このため電磁弁60a〜60dでは、
A位置においてはホイールシリンダ31〜34のブレー
キ油圧を増圧し、B位置においてはそのブレーキ油圧を
保持し、C位置においてはそのブレーキ油圧を減圧する
ことができる。
れ、枝管57,58は共に排出管91に接続される。こ
れら排出管81,91は、それぞれリザーバ93a,9
3bに接続されている。リザーバ93a,93bは、各
電磁弁60a〜60dがC位置のとき、各ホイールシリ
ンダ31〜34から排出されるブレーキ液を一時的に蓄
えるものである。このため電磁弁60a〜60dでは、
A位置においてはホイールシリンダ31〜34のブレー
キ油圧を増圧し、B位置においてはそのブレーキ油圧を
保持し、C位置においてはそのブレーキ油圧を減圧する
ことができる。
【0030】ポンプ99a,99bは、リザーバ93
a,93bに蓄積されたブレーキ液を汲み上げてマスタ
シリンダ28側に還流させる。また、チェック弁97
a,98a,97b,98bはリザーバ93a,93b
から汲み上げられたブレーキ液が再びリザーバ93a,
93b側に逆流するのを防ぐためのものである。
a,93bに蓄積されたブレーキ液を汲み上げてマスタ
シリンダ28側に還流させる。また、チェック弁97
a,98a,97b,98bはリザーバ93a,93b
から汲み上げられたブレーキ液が再びリザーバ93a,
93b側に逆流するのを防ぐためのものである。
【0031】次に、本実施例における路面摩擦係数推定
処理について、図4のフローチャートを参照して説明す
る。まずステップ110にて車輪速度センサ71〜74
からの速度信号をそれぞれ入力する。そして、ステップ
120では、それらの速度信号に基づき、各車輪FL,
FR,RL,RRの車輪速度VWFL ,VWFR ,VWRL ,
VWRR を算出し、続くステップ130では、車体速度V
B を算出する。本実施例では、下式に示すように4輪の
平均値を車体速度VB としている。
処理について、図4のフローチャートを参照して説明す
る。まずステップ110にて車輪速度センサ71〜74
からの速度信号をそれぞれ入力する。そして、ステップ
120では、それらの速度信号に基づき、各車輪FL,
FR,RL,RRの車輪速度VWFL ,VWFR ,VWRL ,
VWRR を算出し、続くステップ130では、車体速度V
B を算出する。本実施例では、下式に示すように4輪の
平均値を車体速度VB としている。
【0032】 VB =(VWFL +VWFR +VWRL +VWRR )/4 続くステップ140では、横すべり角関連物理量として
の前後輪速度差△Vxを下式に基づいて算出する。 △Vx =(VWRL +VWRR )−(VWFL +VWFR ) 上式に示すように、本実施例では前後輪速度差△Vx と
して、左右後輪速度の和と左右前輪速度の和との差をと
っている。この式の意味合いについては、後述するステ
ップ170の説明において詳しく説明する。
の前後輪速度差△Vxを下式に基づいて算出する。 △Vx =(VWRL +VWRR )−(VWFL +VWFR ) 上式に示すように、本実施例では前後輪速度差△Vx と
して、左右後輪速度の和と左右前輪速度の和との差をと
っている。この式の意味合いについては、後述するステ
ップ170の説明において詳しく説明する。
【0033】ステップ150では、左右輪速度差△Vy
を算出する。本実施例では、下式に示すように、左右輪
速度差△Vy として、左前後輪FL,RLの車輪速度の
和と右前後輪FR,RRの車輪速度の和との差の絶対値
を採用している。 △Vy =|(VWFL +VWRL )−(VWFR +VWRR )| そして、ステップ160では、上記車体速度VB 及び左
右輪速度差△Vy と、係数Ky に基づいて、下式により
向心加速度Gy を算出する。
を算出する。本実施例では、下式に示すように、左右輪
速度差△Vy として、左前後輪FL,RLの車輪速度の
和と右前後輪FR,RRの車輪速度の和との差の絶対値
を採用している。 △Vy =|(VWFL +VWRL )−(VWFR +VWRR )| そして、ステップ160では、上記車体速度VB 及び左
右輪速度差△Vy と、係数Ky に基づいて、下式により
向心加速度Gy を算出する。
【0034】Gy =Ky ×VB ×△Vy ステップ170では、上記ステップ140で算出された
前後輪速度差△Vx と向心加速度Gy に基づき、図6に
示すマップを参照して対応する路面摩擦係数μx を検索
する。そして、ステップ180では、下式に示すように
過去4回のデータの平均値を算出し、時刻tにおける路
面摩擦係数μ(t)として採用する。
前後輪速度差△Vx と向心加速度Gy に基づき、図6に
示すマップを参照して対応する路面摩擦係数μx を検索
する。そして、ステップ180では、下式に示すように
過去4回のデータの平均値を算出し、時刻tにおける路
面摩擦係数μ(t)として採用する。
【0035】μ(t)={μx (t)+μx (t−1)+μ
x (t−2)+μx (t−3)}/4 ここで、ステップ170において参照した図6のMAP
について説明すると共に、併せて、ステップ140にお
いて左右後輪速度の和と左右前輪速度の和との差を前後
輪速度差△Vx とした意味合いについても、図5及び図
7を参照して説明する。
x (t−2)+μx (t−3)}/4 ここで、ステップ170において参照した図6のMAP
について説明すると共に、併せて、ステップ140にお
いて左右後輪速度の和と左右前輪速度の和との差を前後
輪速度差△Vx とした意味合いについても、図5及び図
7を参照して説明する。
【0036】図7については上記「作用の項」でも説明
したが、図7(a),(b)は、それぞれ低μ路、高μ
路において左旋回した場合の車両旋回姿勢を概念的に図
示したものである。(a)に示す低μ路の場合は(b)
に示す高μ路の場合と比べて、いわゆるアッカーマンジ
オメトリによる旋回中心ACからの実際の旋回中心CC
のずれが大きくなっている。すなわちμが低くなるほど
旋回中心CCがより前輪側へ移動する。
したが、図7(a),(b)は、それぞれ低μ路、高μ
路において左旋回した場合の車両旋回姿勢を概念的に図
示したものである。(a)に示す低μ路の場合は(b)
に示す高μ路の場合と比べて、いわゆるアッカーマンジ
オメトリによる旋回中心ACからの実際の旋回中心CC
のずれが大きくなっている。すなわちμが低くなるほど
旋回中心CCがより前輪側へ移動する。
【0037】そのため、車両の旋回姿勢の変化に伴い、
各車輪速度VWFL 〜VWRR 間の大小関係も変化する。図
5はその大小関係について示している。路面μが小さい
場合には後輪側の方が前輪側よりも大きく、さらにこの
場合は左旋回なので右後輪が旋回中心CCから最も遠く
なり、その速度も大きくなる。従って、図5中の…V
WRR >VWRL >VWFR >VWFL の関係が成立する。
各車輪速度VWFL 〜VWRR 間の大小関係も変化する。図
5はその大小関係について示している。路面μが小さい
場合には後輪側の方が前輪側よりも大きく、さらにこの
場合は左旋回なので右後輪が旋回中心CCから最も遠く
なり、その速度も大きくなる。従って、図5中の…V
WRR >VWRL >VWFR >VWFL の関係が成立する。
【0038】そして、路面μが少し大きくなると、図7
(a)に示すような状態となり、右前輪FRの方が左後
輪RLよりは旋回中心から遠くなる。但し、最も遠いの
は右後輪RRであることは変わらない。従って、図5中
の…VWRR >VWFR >VWRL >VWFL の関係が成立す
る。
(a)に示すような状態となり、右前輪FRの方が左後
輪RLよりは旋回中心から遠くなる。但し、最も遠いの
は右後輪RRであることは変わらない。従って、図5中
の…VWRR >VWFR >VWRL >VWFL の関係が成立す
る。
【0039】さらに路面μが大きくなると、旋回中心C
Cから右前輪FRまでの距離と右後輪RRまでの距離が
等しくなり、また左前輪FLまでの距離と左後輪RLま
での距離も等しくなる状態が生じる。この場合には、図
5中の…VWFR =VWRR >VWFL =VWRL の関係が成
立する。
Cから右前輪FRまでの距離と右後輪RRまでの距離が
等しくなり、また左前輪FLまでの距離と左後輪RLま
での距離も等しくなる状態が生じる。この場合には、図
5中の…VWFR =VWRR >VWFL =VWRL の関係が成
立する。
【0040】そして、その状態からさらに路面μが大き
くなると、図7(b)に示すような状態となる。すなわ
ち、右前輪FRの方が右後輪RRよりは旋回中心CCか
ら遠くなり、左前輪FLの方が左後輪RLよりは旋回中
心CCから遠くなる。但し、右後輪RRの方が左前輪F
Lよりは旋回中心CCからは遠い状態である。この場合
は、図5中の…VWFR >VWRR >VWFL >VWRL の関
係が成立する。
くなると、図7(b)に示すような状態となる。すなわ
ち、右前輪FRの方が右後輪RRよりは旋回中心CCか
ら遠くなり、左前輪FLの方が左後輪RLよりは旋回中
心CCから遠くなる。但し、右後輪RRの方が左前輪F
Lよりは旋回中心CCからは遠い状態である。この場合
は、図5中の…VWFR >VWRR >VWFL >VWRL の関
係が成立する。
【0041】さらに路面μが大きくなると、前輪側の方
が後輪側よりも大きく、さらにこの場合は左旋回なので
右前輪が旋回中心CCから最も遠くなり、その速度も大
きくなる。従って、図5中の…VWFR >VWFL >VWR
R >VWRL の関係が成立する。
が後輪側よりも大きく、さらにこの場合は左旋回なので
右前輪が旋回中心CCから最も遠くなり、その速度も大
きくなる。従って、図5中の…VWFR >VWFL >VWR
R >VWRL の関係が成立する。
【0042】そのため、ステップ140で算出した前後
輪速度差△Vx =(VWRL +VWRR)−(VWFL +VWFR
)は、図5中の〜において>>>>と
なり、の場合に「0」となるのである。また、同じ路
面μであっても、向心加速度Gy が大きいほど前後輪速
度差△Vx も大きくなる(つまり、図7におけるアッカ
ーマンジオメトリによる旋回中心ACからの実際の旋回
中心CCのずれが大きくなる)。
輪速度差△Vx =(VWRL +VWRR)−(VWFL +VWFR
)は、図5中の〜において>>>>と
なり、の場合に「0」となるのである。また、同じ路
面μであっても、向心加速度Gy が大きいほど前後輪速
度差△Vx も大きくなる(つまり、図7におけるアッカ
ーマンジオメトリによる旋回中心ACからの実際の旋回
中心CCのずれが大きくなる)。
【0043】このような関係に基づき、路面μ(すなわ
ちμピーク値に基づく路面のμの高低を示す値)と前後
輪速度差△Vx と向心加速度Gy との対応関係を予め記
憶されたものが、図6のマップである。従って、このマ
ップを参照し、算出された前後輪速度差△Vx と向心加
速度Gy に基づいて対応する路面μを検索(ステップ1
70)すれば、μピーク値によって決まる路面μが推定
でき、いわゆる高μ路・低μ路を的確に判別可能であ
る。なお、上述した関係(図5)は、正確に言えば車両
のトレッドとホイールベースとの関係によって変化する
が、一般的な車両(現在使用されているほとんどの自動
車)については上記関係を有する。また大きく捉えれば
前後輪の大小関係は基本的に同じであり、この関係は車
両によって一意的に決まるため、車輪速度VWFL 〜VWR
R の相対関係によって旋回姿勢の検出は可能である。
ちμピーク値に基づく路面のμの高低を示す値)と前後
輪速度差△Vx と向心加速度Gy との対応関係を予め記
憶されたものが、図6のマップである。従って、このマ
ップを参照し、算出された前後輪速度差△Vx と向心加
速度Gy に基づいて対応する路面μを検索(ステップ1
70)すれば、μピーク値によって決まる路面μが推定
でき、いわゆる高μ路・低μ路を的確に判別可能であ
る。なお、上述した関係(図5)は、正確に言えば車両
のトレッドとホイールベースとの関係によって変化する
が、一般的な車両(現在使用されているほとんどの自動
車)については上記関係を有する。また大きく捉えれば
前後輪の大小関係は基本的に同じであり、この関係は車
両によって一意的に決まるため、車輪速度VWFL 〜VWR
R の相対関係によって旋回姿勢の検出は可能である。
【0044】そして、この推定された路面μの情報をA
BSやTRC等に用いれば、路面μに応じた最適な制御
を行うことができる。例えば、ABS制御やTRC制御
において各制御閾値を低μ用に変更すれば、ABS制御
においては制動効率が低くなって旋回走行性が良くな
り、低μの路面であっても車両の走行安定性等が向上す
る。また、TRC制御においては、空洞輪のスリップ発
生時に早期に制御が開始されて車両の走行安定性が向上
する。
BSやTRC等に用いれば、路面μに応じた最適な制御
を行うことができる。例えば、ABS制御やTRC制御
において各制御閾値を低μ用に変更すれば、ABS制御
においては制動効率が低くなって旋回走行性が良くな
り、低μの路面であっても車両の走行安定性等が向上す
る。また、TRC制御においては、空洞輪のスリップ発
生時に早期に制御が開始されて車両の走行安定性が向上
する。
【0045】また、ABSやTRCに限らず、例えばパ
ワーステアリング装置において低μでの過度の転舵が予
防され、車両にスリップないしスピンが発生することが
防止される。さらに、4輪駆動(4WD)や4輪操舵
(4WS)への適用や、路面を表示する装置への適用も
可能である。
ワーステアリング装置において低μでの過度の転舵が予
防され、車両にスリップないしスピンが発生することが
防止される。さらに、4輪駆動(4WD)や4輪操舵
(4WS)への適用や、路面を表示する装置への適用も
可能である。
【0046】以上説明したように、本実施例の路面摩擦
係数推定装置によれば、取り入れる情報としては車輪速
度VWFL ,VWFR ,VWRL ,VWRR のみでありながら、
路面μのピーク値までも的確に推定でき、ひいては、そ
の路面摩擦係数推定装置によって推定した路面μをAB
S制御やTRC制御等に用いれば、その制御性を向上さ
せることができる。
係数推定装置によれば、取り入れる情報としては車輪速
度VWFL ,VWFR ,VWRL ,VWRR のみでありながら、
路面μのピーク値までも的確に推定でき、ひいては、そ
の路面摩擦係数推定装置によって推定した路面μをAB
S制御やTRC制御等に用いれば、その制御性を向上さ
せることができる。
【0047】なお、一般的に、ABS制御等のため、い
わゆる横Gセンサ等の車両に加わる横加速度を直接検出
するものを備えている場合が多いので、その横Gセンサ
等からの検出データに基づいて向心加速度Gy の関連物
理量を算出するように構成しても同様に実施できる。こ
の場合は、車輪速度センサ71〜74の他に横Gセンサ
等が必要となるが、従来技術として挙げた特開平3−2
58652号公報のように、車輪速度センサに加え、操
舵角センサ及び横Gセンサ等が必要となるものに比べれ
ば、操舵角センサが不要となる点については、装備の簡
略化及びコストダウンの点で有利である。横Gセンサの
代わりにヨーレートセンサを採用しても同様に実施でき
る。
わゆる横Gセンサ等の車両に加わる横加速度を直接検出
するものを備えている場合が多いので、その横Gセンサ
等からの検出データに基づいて向心加速度Gy の関連物
理量を算出するように構成しても同様に実施できる。こ
の場合は、車輪速度センサ71〜74の他に横Gセンサ
等が必要となるが、従来技術として挙げた特開平3−2
58652号公報のように、車輪速度センサに加え、操
舵角センサ及び横Gセンサ等が必要となるものに比べれ
ば、操舵角センサが不要となる点については、装備の簡
略化及びコストダウンの点で有利である。横Gセンサの
代わりにヨーレートセンサを採用しても同様に実施でき
る。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
路面摩擦係数推定装置によれば、向心加速度関連物理量
と横すべり角関連物理量によって路面摩擦係数を推定す
ることで、μピーク値によって決まる路面μが推定で
き、いわゆる高μ路・低μ路を的確に判別することがで
きる。従って、その路面摩擦係数推定装置により得られ
た路面μに応じてABSやTRC等の各種制御において
その制御内容を変えている場合等には、不適当な制御を
実行してしまうことがなく、より制御性を向上させ、結
果として走行安定性や安全性の向上にも寄与することと
なる。
路面摩擦係数推定装置によれば、向心加速度関連物理量
と横すべり角関連物理量によって路面摩擦係数を推定す
ることで、μピーク値によって決まる路面μが推定で
き、いわゆる高μ路・低μ路を的確に判別することがで
きる。従って、その路面摩擦係数推定装置により得られ
た路面μに応じてABSやTRC等の各種制御において
その制御内容を変えている場合等には、不適当な制御を
実行してしまうことがなく、より制御性を向上させ、結
果として走行安定性や安全性の向上にも寄与することと
なる。
【0049】また、請求項4に記載の路面摩擦係数推定
装置によれば、横Gセンサ等、車両に加わる横加速度を
直接検出するものからの検出データに基づいて向心加速
度関連物理量を算出しており、従来の車輪速度センサに
加え操舵角センサ及び横Gセンサ等が必要となるものに
比べれば、操舵角センサが不要となることにより装備の
簡略化及びコストダウンの点で有利である。
装置によれば、横Gセンサ等、車両に加わる横加速度を
直接検出するものからの検出データに基づいて向心加速
度関連物理量を算出しており、従来の車輪速度センサに
加え操舵角センサ及び横Gセンサ等が必要となるものに
比べれば、操舵角センサが不要となることにより装備の
簡略化及びコストダウンの点で有利である。
【図1】 (a)及び(b)はそれぞれ請求項1及び請
求項3に記載の発明の基本構成を示すブロック図であ
る。
求項3に記載の発明の基本構成を示すブロック図であ
る。
【図2】 請求項4に記載の発明の基本構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】 本実施例の路面摩擦係数推定装置を備えたア
ンチスキッド制御装置を示すブロック図である。
ンチスキッド制御装置を示すブロック図である。
【図4】 本実施例における路面摩擦係数推定処理を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図5】 車両の旋回姿勢の変化に伴って変化する各車
輪速度VWFL 〜VWRR間の大小関係を示す説明図であ
る。
輪速度VWFL 〜VWRR間の大小関係を示す説明図であ
る。
【図6】 路面μと前後輪速度差△Vx と向心加速度G
y との対応関係が予め記憶されたマップである。
y との対応関係が予め記憶されたマップである。
【図7】 (a),(b)は、それぞれ低μ路、高μ路
において左旋回した場合の車両旋回姿勢を概念的に示す
説明図である。
において左旋回した場合の車両旋回姿勢を概念的に示す
説明図である。
【図8】 車輪の横すべり角α及び車輪に作用する横力
Fyを示す説明図である。
Fyを示す説明図である。
71〜74…車輪速度センサ、 ECU…電子制御回
路、 FL…左前輪、 FR…右前輪、 RL…左後輪、 R
R…右後輪、 Fy…横力、 Gy …向心加速度、 α…横すべり角 VWFL ,VWFR ,VWRL ,VWRR …車輪速度 M1…車輪速度検出手段、 M2…向心加速度関
連物理量算出手段、 M3…角関連物理量算出手段、 M4…対応関係記憶
手段、 M5…摩擦係数読出手段、 M6…左右輪速度差
算出手段、 M7…車体速度算出手段、 M8…横加速度検出
手段
路、 FL…左前輪、 FR…右前輪、 RL…左後輪、 R
R…右後輪、 Fy…横力、 Gy …向心加速度、 α…横すべり角 VWFL ,VWFR ,VWRL ,VWRR …車輪速度 M1…車輪速度検出手段、 M2…向心加速度関
連物理量算出手段、 M3…角関連物理量算出手段、 M4…対応関係記憶
手段、 M5…摩擦係数読出手段、 M6…左右輪速度差
算出手段、 M7…車体速度算出手段、 M8…横加速度検出
手段
Claims (4)
- 【請求項1】 車両の各車輪の速度を検出する車輪速度
検出手段と、 該車輪速度検出手段によって検出された車輪速度に基づ
き、地面に対する車両の動きである車両旋回運動を反映
した、車両旋回中心方向への向心加速度の関連物理量を
算出する向心加速度関連物理量算出手段と、 上記車輪速度検出手段によって検出された車輪速度に基
づき、車両の動きに対する車両の向きである車両旋回姿
勢を反映した、横すべり角の関連物理量を算出する横す
べり角関連物理量算出手段と、 上記向心加速度関連物理量及び横すべり角関連物理量と
路面摩擦係数との対応関係を記憶した対応関係記憶手段
と、 上記向心加速度関連物理量算出手段によって算出された
向心加速度関連物理量と横すべり角関連物理量算出手段
によって算出された横すべり角関連物理量とに基づき、
上記対応関係記憶手段より対応する路面摩擦係数を読み
出す摩擦係数読出手段と、 を備えたことを特徴とする路面摩擦係数推定装置。 - 【請求項2】 車両の各車輪の速度を検出する車輪速度
検出手段と、 該車輪速度検出手段によって検出された車輪速度に基づ
き、左右2輪の速度差を算出する左右輪速度差算出手段
と、 上記車輪速度検出手段によって検出された車輪速度に基
づき、車体速度を算出する車体速度算出手段と、 上記左右輪速度差算出手段によって検出された左右輪速
度差と車体速度算出手段によって算出された車体速度と
に基づき、地面に対する車両の動きである車両旋回運動
を反映した、車両旋回中心方向への向心加速度の関連物
理量を算出する向心加速度関連物理量算出手段と、 上記車輪速度検出手段によって検出された車輪速度に基
づき、車両の動きに対する車両の向きである車両旋回姿
勢を反映した、横すべり角の関連物理量を算出する横す
べり角関連物理量算出手段と、 上記向心加速度関連物理量及び横すべり角関連物理量と
路面摩擦係数との対応関係を記憶した対応関係記憶手段
と、 上記向心加速度関連物理量算出手段によって算出された
向心加速度関連物理量と横すべり角関連物理量算出手段
によって算出された横すべり角関連物理量とに基づき、
上記対応関係記憶手段より対応する路面摩擦係数を読み
出す摩擦係数読出手段と、 を備えたことを特徴とする路面摩擦係数推定装置。 - 【請求項3】 上記横すべり角関連物理量算出手段は、
上記車輪速度検出手段によって検出された車輪速度間の
相対関係に基づき、前後輪の速度差あるいは速度比を上
記横すべり角関連物理量として算出することを特徴とす
る上記請求項1または2に記載の路面摩擦係数推定装
置。 - 【請求項4】 車両に作用する横加速度を検出する横加
速度検出手段と、 該横加速度検出手段によって検出された横加速度に基づ
き、地面に対する車両の動きである車両旋回運動を反映
した、車両旋回中心方向への向心加速度の関連物理量を
算出する向心加速度関連物理量算出手段と、 車両の各車輪の速度を検出する車輪速度検出手段と、 該車輪速度検出手段によって検出された車輪速度に基づ
き、車両の動きに対する車両の向きである車両旋回姿勢
を反映した、横すべり角の関連物理量を算出する横すべ
り角関連物理量算出手段と、 上記向心加速度関連物理量及び横すべり角関連物理量と
路面摩擦係数との対応関係を記憶した対応関係記憶手段
と、 上記向心加速度関連物理量算出手段によって算出された
向心加速度関連物理量と横すべり角関連物理量算出手段
によって算出された横すべり角関連物理量とに基づき、
上記対応関係記憶手段より対応する路面摩擦係数を読み
出す摩擦係数読出手段と、 を備えたことを特徴とする路面摩擦係数推定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31851793A JP3401879B2 (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 路面摩擦係数推定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31851793A JP3401879B2 (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 路面摩擦係数推定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07174689A true JPH07174689A (ja) | 1995-07-14 |
JP3401879B2 JP3401879B2 (ja) | 2003-04-28 |
Family
ID=18100001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31851793A Expired - Fee Related JP3401879B2 (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 路面摩擦係数推定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3401879B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6203121B1 (en) * | 1998-12-25 | 2001-03-20 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Coefficient of friction peak estimation apparatus |
JP2017046493A (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 富士重工業株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
-
1993
- 1993-12-17 JP JP31851793A patent/JP3401879B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6203121B1 (en) * | 1998-12-25 | 2001-03-20 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Coefficient of friction peak estimation apparatus |
JP2017046493A (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 富士重工業株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
CN106476799A (zh) * | 2015-08-27 | 2017-03-08 | 富士重工业株式会社 | 车辆控制装置及车辆控制方法 |
CN106476799B (zh) * | 2015-08-27 | 2018-01-30 | 株式会社斯巴鲁 | 车辆控制装置及车辆控制方法 |
US10654470B2 (en) | 2015-08-27 | 2020-05-19 | Subaru Corporation | Vehicle control apparatus and method for controlling vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3401879B2 (ja) | 2003-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6223116B1 (en) | Wheel slip angle detecting system for vehicle | |
US7168769B2 (en) | Vehicular brake system and method of controlling same brake system | |
US6456920B1 (en) | Apparatus for estimating a vehicle side slip angle | |
US7047121B2 (en) | Antiskid control system for four-wheel-drive vehicle | |
JP3132371B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP2964875B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH07205788A (ja) | 推定車体速度算出方法 | |
US5738420A (en) | Spin suppress control device of vehicle operative with yaw moment free precaution braking | |
JP3607985B2 (ja) | 車輌の車体速度推定装置及び制御装置 | |
US5813732A (en) | Stability control device of vehicle operative against spin and drift-out in harmony | |
US5855419A (en) | Process for controlling a distribution of braking force in a vehicle | |
JPH10167037A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP3161206B2 (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
US8249790B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
US7421328B2 (en) | Vehicle slip state determination system and traveling state control system | |
US6349256B1 (en) | Turning behavior state detecting system for vehicle | |
JP3401879B2 (ja) | 路面摩擦係数推定装置 | |
JP3152049B2 (ja) | 車両状態推定装置及び制動制御装置 | |
JP3412363B2 (ja) | 車輌の車体速度推定装置及び車輪の自由回転速度推定装置 | |
JP3353576B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP2000344087A (ja) | 車輪速異常検出装置 | |
JPH0450066A (ja) | アンチスキッドブレーキ制御方法 | |
JP3697738B2 (ja) | 車両の安定制御装置 | |
JP3384064B2 (ja) | 車両の旋回状態判定装置 | |
JPS63207762A (ja) | アンチスキツドブレ−キ装置の制御法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |