JP6605010B2 - 車輪操舵装置 - Google Patents

車輪操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6605010B2
JP6605010B2 JP2017226663A JP2017226663A JP6605010B2 JP 6605010 B2 JP6605010 B2 JP 6605010B2 JP 2017226663 A JP2017226663 A JP 2017226663A JP 2017226663 A JP2017226663 A JP 2017226663A JP 6605010 B2 JP6605010 B2 JP 6605010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
wheel
follower
knuckle
cam follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017226663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019093993A (ja
Inventor
亮輔 山崎
匠 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017226663A priority Critical patent/JP6605010B2/ja
Priority to US16/199,623 priority patent/US10800453B2/en
Priority to CN201811430287.6A priority patent/CN110027608B/zh
Publication of JP2019093993A publication Critical patent/JP2019093993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605010B2 publication Critical patent/JP6605010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/18Steering knuckles; King pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/20Links, e.g. track rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/422Driving wheels or live axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/442Rotary actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/42Joints with cam surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/40Steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/16Arrangement of linkage connections
    • B62D7/166Arrangement of linkage connections substantially perpendicular, e.g. between tie-rod and steering knuckle

Description

本発明は、車輪操舵装置に関する。
例えば、特許文献1には、車両進行方向に沿って配置された2つのアクチュエータによって車輪のトー角(舵角)を変更することが可能な車輪操舵装置が開示されている。
また、特許文献2には、周方向に沿って等角度離間して配置された3つのアクチュエータ(油圧シリンダ)を用いて車輪のトー角(舵角)を変更することが可能な車輪操舵装置が開示されている。
特許第4868129号公報 特許第4867460号公報
ところで、従来技術において、アクチュエータは、構造が複雑で多くの部品点数で構成されているため、大型化する傾向があった。
また、変更する車輪のトー角を大きくした場合、アクチュエータがさらに大型化して重量が増加して走行性能が低下するおそれがある。さらに、製造コストが高騰すると共に、アクチュエータを支持するアーム等も大きくなって車室スペースが減少する。
具体的には、特許文献1で開示された車輪操舵装置を用いてより大きな舵角に変更した場合(大舵角操舵化した場合)、2つのアクチュエータ自体がそれぞれ大型化する。また、増加したばね下重量を支持するためには、各アクチュエータ自体を支持するアーム類の強度が必要となり、アーム類が大型化する。このように、大舵角操舵化した場合にアクチュエータやアーム類が大型化するため、従来の車室スペースではそのレイアウトが困難となる。これにより、車室スペースを犠牲にしてサスペンションレイアウトを確保することが必要となる。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、簡素な構造で軽量化を図り、製造コストを低減すると共に、車室スペースを増大させることが可能な車輪操舵装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、車輪を回転自在に保持するナックルを含む懸架機構と、前記懸架機構に対して回転可能に支持される第1カム及び第2カムと、前記第1カム及び前記第2カムを回転駆動する駆動源と、前記ナックルに設けられ、前記第1カムに沿って追従動作する第1カムフォロワと、前記ナックルに設けられ、前記第2カムに沿って追従動作する第2カムフォロワと、前記第1カム及び前記第1カムフォロワのいずれか一方に設けられる第1ガイド部、及び、いずれか他方に設けられ前記第1ガイド部に係合する第1係合部と、前記第2カム及び前記第2カムフォロワのいずれか一方に設けられる第2ガイド部、及び、いずれか他方に設けられ前記第2ガイド部に係合する第2係合部と、前記駆動源の駆動力を前記第1カム及び前記第2カムに対して伝達する駆動力伝達部材と、を備え、前記第1カム及び前記第1カムフォロワは、車輪回転軸を基準として車両前後方向の一側に配置され、前記第2カム及び前記第2カムフォロワは、前記車輪回転軸を基準として車両前後方向の他側に配置され、前記第1カム及び前記第2カムの回転中心軸は、前記第1カム及び前記第2カムから、トー角変更における前記ナックルの回動中心の方向に延びており、前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部は、異径で連続した複数の円弧によって構成されていることを特徴とする。
さらに、本発明は、車輪を回転自在に保持するナックルを含む懸架機構と、前記懸架機構に対して回転可能に支持される第1カム及び第2カムと、前記第1カム及び前記第2カムを回転駆動する単一の駆動源と、前記ナックルに設けられ、前記第1カムに沿って追従動作する第1カムフォロワと、前記ナックルに設けられ、前記第2カムに沿って追従動作する第2カムフォロワと、前記第1カム及び前記第1カムフォロワのいずれか一方に設けられる第1ガイド部、及び、いずれか他方に設けられ前記第1ガイド部に係合する第1係合部と、前記第2カム及び前記第2カムフォロワのいずれか一方に設けられる第2ガイド部、及び、いずれか他方に設けられ前記第2ガイド部に係合する第2係合部と、前記駆動源の駆動力を前記第1カム及び前記第2カムに対して伝達する駆動力伝達部材と、を備え、前記第1カム及び前記第1カムフォロワは、車輪回転軸を基準として車両前後方向の一側に配置され、前記第2カム及び前記第2カムフォロワは、前記車輪回転軸を基準として車両前後方向の他側に配置され、前記第1カム及び前記第2カムの回転中心軸は、前記第1カム及び前記第2カムから、トー角変更における前記ナックルの回動中心の方向に延びていることを特徴とする。
本発明では、簡素な構造で軽量化を図り、製造コストを低減すると共に、車室スペースを増大させることが可能な車輪操舵装置を得ることができる。
本発明の実施形態に係るリヤサスペンション装置が適用された車両の右後輪の一部破断斜視図である。 図1に示すリヤサスペンション装置の一部省略斜視図である。 第1カム(第2カム)の拡大平面図である。 リヤサスペンション装置を右後輪側から見た一部透過側面図である。 図4に対応し、転舵軸の設定及び変位した状態を示す模式図である。 初期位置からトーインとなるまでの状態を示したものであり、上段の(a)〜(c)は、カム溝と係合ピンとの位置関係を示す平面模式図、下段の(d)〜(f)は、右後輪Wの回動状態を車両上方から見た平面図である。 初期位置からトーアウトとなるまでの状態を示したものであり、上段の(a)〜(c)は、カム溝と係合ピンとの位置関係を示す平面模式図、下段の(d)〜(f)は、右後輪Wの回動状態を車両上方から見た平面図である。 本実施形態において、初期位置からトーイン・トーアウトとなったときの右後輪を車両上方から見た転舵軸の変位を示す平面図である。 サスペンション形式と、左右車輪独立・非独立タイプと、電動モータ搭載位置とを組み合わせたバリエーション設定を示す説明図である。 本出願人が案出した比較例において、初期位置からトーイン・トーアウトとなったときの右後輪を車両上方から見た転舵軸の状態を示す平面図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るリヤサスペンション装置が適用された車両の右後輪の一部破断斜視図、図2は、図1に示すリヤサスペンション装置の一部省略斜視図、図3は、第1カム(第2カム)の拡大平面図である。なお、各図中において、矢印「前後」は、車両前後方向、矢印「左右」は、車幅方向(左右方向)、矢印「上下」は、車両上下方向(鉛直上下方向)をそれぞれ示している。
本発明の実施形態に係るリヤサスペンション装置10は、例えば、四輪駆動方式が採用された図示しない車両に適用される。図1及び図2に示されるように、このリヤサスペンション装置10は、リヤサスペンション機構(懸架機構)12と、第1カム14及び第2カム16と、第1カムフォロワ18及び第2カムフォロワ20と、電動モータ(駆動源)22と、回転駆動力伝達部材24、24aとを備えて構成されている。なお、図1及び図2では、ブレーキ機構等の図示を省略している。
リヤサスペンション機構12は、いわゆるH型トーションビーム式サスペンション機構で構成されている。なお、リヤサスペンション機構12は、H型トーションビーム式サスペンション機構に限定されるものではなく、後記するように、種々のサスペンション形式を採用することが可能である(図9のA領域を参照)。
リヤサスペンション機構12は、トレーリングアーム26と、トーションビーム28と、ナックル部材(ナックル)30と、図示しないゴムブッシュとによって構成されている。
トレーリングアーム26は、車幅方向に沿った左右両側にそれぞれ配置され、車両前後方向に沿って延在している。左右のトレーリングアーム26、26(図1中では、左のトレーリングアーム26の図示を省略)の中間部の車幅方向内側には、車幅方向に沿って延在するトーションビーム28が一体的に結合されている。左右のトレーリングアーム26、26とトーションビーム28とによって、平面視して略H状に構成されている。なお、図1中では、右後輪Wに対応する部分のみを描出し、左後輪に対応する部分の図示を省略している。左後輪に対応する部分は、右後輪Wと対応する部分と左右対称に現れる。
トレーリングアーム26の車両前方端部には、環状体32が連結されている。この環状体32には、図示しないゴムブッシュが装着される。このゴムブッシュを介して、トレーリングアーム26の車両前方端部は、図示しない車体側部材に対して弾性的に連結されている。トレーリングアーム26の車両後方端部で車幅方向内側には、ダンパスプリング(図示せず)の下端が取り付けられる図示しないばね受け座と、ダンパ(図示せず)が取り付けられる図示しないダンパ取付部とが設けられている。
ナックル部材30は、略円筒状を呈するナックル本体部30aと、ナックル本体部30aの外周面から半径外方向に向かって延出する複数(3つ)のアームとを備えている。ナックル本体部30aは、右後輪Wを回転自在に軸支する車軸(車輪回転軸、ドライブシャフト)34が貫通する貫通孔36を有する。車軸34と右後輪Wとの間には、ゴムブーツ38を有するジョイント40が装着されている。
複数のアームは、フロントアッパアーム30bと、リヤアッパアーム30cと、ロアアーム30dとから構成されている。
フロントアッパアーム30bは、ナックル本体部30aから車両前方に向かって延出している。フロントアッパアーム30bには、トレーリングアーム26側に向かって車幅方向内側に屈曲する第1カムフォロワ18が一体的に連結されている。第1カムフォロワ18の先端部には、下方に向かって突出する第1係合ピン(第1係合部)44が設けられている。この第1係合ピン44の先端部は、後記する第1カム14のカム溝(第1ガイド部)48に沿って摺接するように設けられている。
リヤアッパアーム30cは、ナックル本体部30aから車両後方に向かって延出している。リヤアッパアーム30cには、トレーリングアーム26側に向かって車幅方向内側に屈曲する第2カムフォロワ20が一体的に連結されている。第2カムフォロワ20の中間部には、下方に向かって突出する第2係合ピン(第2係合部)52が設けられている。この第2係合ピン52の先端部は、後記する第2カム16のカム溝(第2ガイド部)48に沿って摺接するように設けられている。
また、第2カムフォロワ20の先端部には、間にスリット58を有する一対のガイドレール60が設けられている。このスリット58は、一対のガイドレール60と略平行に直線状に形成されている。スリット58に対して後記する第2カム16の第2回転中心軸84が係合することで、第2係合ピン52をガイドすると共に、カム溝48から第2係合ピン52が離脱することを防止している。
ロアアーム30dは、ナックル本体部30aから車両下方に向かって延出している。ロアアーム30dの下端には、ボールジョイント66が設けられている。このボールジョイント66は、ロアアーム30d側に連結され、球状体を有する雄ジョイント部(可動側)68と、後記するブラケット70側に連結され、ブロック体の内部に球状体に対応する凹部状のすべり面を有する雌ジョイント部(固定側)72とによって構成されている。本実施形態では、ブラケット70に固定された雌ジョイント部72を固定側とし、球状体を有する雄ジョイント部68を可動側として角変位可能に設けられている。
図4は、リヤサスペンション装置を右後輪側から見た一部透過側面図である。
右後輪Wは、第1カム14、第2カム16、及び、ボールジョイント66の3点(P1、P2、P3)で回転可能に支持されている。なお、第1カム14、第2カム16、及びボールジョイント66を周方向に沿って略等角度離間して配置することで、後記する電動モータ22の出力を小さくすることができる利点がある。
図1に戻り、右後輪Wと対向するトレーリングアーム26の外側側壁には、プレート状のブラケット70が固定されている。ブラケット70の中央内径側には、車軸34に連結されたジョイント40との干渉を回避するために切欠部76が形成されている。
切欠部76(図1参照)を基準としたブラケット70の車両前部には、第1カム14、第1減速機78、単一の電動モータ22、及び、第1カムフォロワ18がそれぞれ配置されている(図2参照)。また、切欠部76(図1参照)を基準としたブラケット70の車両後部には、第2カム16、第2減速機80、及び、第2カムフォロワ20がそれぞれ配置されている(図2参照)。
図3は、第1カム(第2カム)の拡大平面図である。図3に示されるように、第1カム14及び第2カム16は、それぞれ同じ形状を有するカム板からなり、それぞれ同じカム溝形状からなる異径のカム溝48(後記する第1カム溝48a及び第2カム溝48b)が連続して形成されている。カム板は、平面視して大径の半円と小径の半円とが組み合わされた複合形状を呈する。第1カム14及び第2カム16には、それぞれ、第1カム14及び第2カム16の回転中心となる第1回転中心軸82及び第2回転中心軸84が立設されている。なお、図1及び図2では、第1カム溝48a及び第2カム溝48bを併せた「カム溝48」により示している。
このカム溝48は、小径で略半円状の第1カム溝48aと、大径で略半円状の第2カム溝48bとが連続して形成(構成)されている。第1カム14及び第2カム16が第1回転中心軸82及び第2回転中心軸84を中心としてそれぞれ所定方向に回転した際、このカム溝48に沿って第1カムフォロワ18及び第2カムフォロワ20の第1係合ピン44及び第2係合ピン52がそれぞれ追従動作するように設けられている。
図2に示されるように、第1カム14の下部側には、第1減速機78と、駆動源である電動モータ22(例えば、ブラシ付きDCモータ)とが一体的に連結されている。第1減速機78は、電動モータ22の回転速度を減速させるものであり、例えば、遊星歯車機構、サイクロイド等によって構成されている。この第1減速機78は、第2カム16側の第2減速機80と同じ構成からなり、第1カム14及び第2カム16でそれぞれ共用される。第1カム14は、第1減速機78を介して電動モータ22によって直接回転駆動される。なお、第2カム16の下部側には、第2減速機80が一体的に連結されているが、電動モータ22は連結されていない。
図2に示されるように、第1カム14側の第1減速機78と第2カム16側の第2減速機80との間には、単一の電動モータ22の回転駆動力(回転トルク)を第2カム16に対して伝達する回転駆動力伝達部材24が設けられている。この回転駆動力伝達部材24は、例えば、フレキシブルチューブからなり、フレキシブルチューブ内に収容されたトルク伝達ワイヤ等によって回転駆動力が伝達される。他には、例えば、図示しないベルト(タイミングベルト)やシャフト等が用いられるとよい。
図示しない左後輪と右後輪Wとの間(トーションビーム28の断面U字状凹部内)には、電動モータ22の回転駆動力を伝達する他の回転駆動力伝達部材24aが設けられている(図1参照)。単一の電動モータ22の回転駆動力は、第1カム14の上面から突出する他の回転駆動力伝達部材24aを介して、図示しない左後輪側に配置された第1カム14及び第2カム16に対して伝達される。なお、この他の回転駆動力伝達部材24aを省略して左後輪側に電動モータ22を配置するようにしてもよい。
本実施形態に係るリヤサスペンション装置10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。
図5は、図4に対応し、転舵軸の設定及び変位した状態を示す模式図である。図4及び図5において、点P1は、第1カムフォロワ18の第1係合ピン44が第1カム14のカム溝48に接触した接触点を示している。点P2は、第2カムフォロワ20の第2係合ピン52が第2カム16のカム溝48に接触した接触点を示している。点P3は、ボールジョイント66(図1、図2参照)の回転中心(球状体の中心)を示している。
また、図5において、転舵軸K1は、ナックル部材30及び右後輪Wが一体的にトーイン方向に最大角度で回動したときの位置を示したものであり、点P1と点P3とを結んだ直線を示している。転舵軸K2は、ナックル部材30及び右後輪Wが一体的にトーアウト方向に最大角度で回動したときの位置を示したものであり、点P2と点P3とを結んだ直線を示している。なお、初期位置から転舵軸K1、K2への変位については、後記で詳細に説明する。
次に、電動モータ22を回転駆動させ、その回転駆動力を第1カム14及び第2カム16に伝達して右後輪Wが回動してトーインとなる場合について説明する。
図6は、初期位置からトーインとなるまでの状態を示したものであり、上段の(a)〜(c)は、カム溝と係合ピンとの位置関係を示す平面模式図、下段の(d)〜(f)は、右後輪Wの回動状態を車両上方から見た平面図である。
図7は、初期位置からトーアウトとなるまでの状態を示したものであり、上段の(a)〜(c)は、カム溝と係合ピンとの位置関係を示す平面模式図、下段の(d)〜(f)は、右後輪Wの回動状態を車両上方から見た平面図である。なお、図6、図7中では、第1回転中心軸82及び第2回転中心軸84と区別するために、カム溝48、48に沿ってそれぞれ摺動変位する第1係合ピン44及び第2係合ピン52にハッチングを入れている。
先ず、「トーイン」を実現する場合について説明する。
図6(a)に示される初期位置では、第1係合ピン44及び第2係合ピン52が、第1カム溝48aと第2カム溝48bとに囲まれて形成された溝内部に位置している。第1係合ピン44は、第1カム14の第1回転中心軸82に対して車幅方向の外側に位置している。第2係合ピン52は、第2カム16の第2回転中心軸84に対して車幅方向の外側に位置している。右後輪Wは、車両前後方向に沿って平行状態にある。この初期位置において、電動モータ22を回転駆動させて第1カム14を、第1回転中心軸82を回転中心として矢印A方向(反時計回り方向)に回動させると共に、第2カム16を第2回転中心軸84を回転中心として矢印B方向(時計回り方向)に回動させる。図6(b)に示されるように、第1係合ピン44は、第1カム溝48a内に保持された略静止状態にあるが、第2係合ピン52は、小径の第1カム溝48aから大径の第2カム溝48bに沿って変位する。その際、第2回転中心軸84は、一対のガイドレール60、60内のスリット58に沿って案内される。第2回転中心軸84がスリット58に沿って案内されているとき、第2係合ピン52は、その前後方向の自由度が拘束された状態にあって、前後方向への変位が規制されている。
図6(b)の状態からさらに第1カム14が矢印A方向(反時計回り方向)に回動すると共に、第2カム16が矢印B方向(時計回り方向)に回動すると、第2係合ピン52が第2カム溝48bの回動終点に到達して右後輪Wの前部が内側に傾斜したトーインとなる。(図6(c)参照)
すなわち、電動モータ22を回転駆動させると、その回転駆動力が第1カム14に直接伝達されると共に、回転駆動力伝達部材24を介して第2カム16に伝達される。この伝達された回転駆動力によって第1カム14及び第2カム16は、それぞれ同期しながら矢印A方向(反時計回り方向)及び矢印B方向(時計回り方向)にそれぞれ回動する。この回動する第1カム14及び第2カム16のカム溝48に沿って第1カムフォロワ18及び第2カムフォロワ20の第1係合ピン44及び第2係合ピン52が追従動作する。これにより、ナックル部材30及び右後輪Wが一体的にトーイン方向、すなわち、右後輪Wの前部が内向きに変位したトーインとなる。
次に、「トーアウト」を実現する場合について説明する。
図7(a)に示される初期位置において、電動モータ22を回転駆動させて第1カム14を、第1回転中心軸82を回転中心として矢印C方向(時計回り方向)に回動させると共に、第2カム16を第2回転中心軸84を回転中心として矢印D方向(反時計回り方向)に回動させる。図7(b)に示されるように、第2係合ピン52は、第1カム溝48a内に保持された状態にあるが、第1係合ピン44は、小径の第1カム溝48aから大径の第2カム溝48bに沿って変位する。
図7(b)の状態からさらに第1カム14が矢印C方向(時計回り方向)に回動すると共に、第2カム16が矢印C方向(反時計回り方向)に回動すると、第1係合ピン44が第2カム溝48bの終点近傍に到達して右後輪Wの前部が外側に傾斜したトーアウトとなる(図7(c)参照)。
すなわち、電動モータ22から伝達された回転駆動力によって第1カム14及び第2カム16は、それぞれ同期しながら矢印C方向(時計回り方向)及び矢印D方向(反時計回り方向)にそれぞれ回動する。第1カム14及び第2カム16のカム溝48、48に沿って第1カムフォロワ18及び第2カムフォロワ20の第1係合ピン44及び第2係合ピン52がそれぞれ追従動作する。これにより、ナックル部材30及び右後輪Wが一体的にトーアウト方向、すなわち、右後輪Wの前部が外向きに変位したトーアウトとなる。
次に、初期位置から右後輪Wをトーイン方向及びトーアウト方向へ回動変位させたときの転舵軸との関係について説明する。
図8は、本実施形態において、初期位置からトーイン・トーアウトとなったときの右後輪を車両上方から見た転舵軸の変位を示す平面図、図10は、本出願人が案出した比較例において、トーイン・トーアウトとなったときの右後輪を車両上方から見た転舵軸の状態を示す平面図である。
図10に示す比較例では、H型トーションビーム機構を用いている点のみが本実施形態と共通している。しかしながら、比較例では、本実施形態のナックル部材30、第1カム14及び第2カム16、第1カムフォロワ18及び第2カムフォロワ20、第1係合ピン44及び第2係合ピン52、電動モータ22等は、配置されていない点で本実施形態と相違している。
本出願人が案出した比較例では、右後輪Wを初期位置からトーイン方向へ回動変位させた場合、及び、右後輪Wを初期位置からトーアウト方向へ回動変位させた場合、そのいずれの場合であっても、転舵軸Kは、初期位置と同じ位置に固定された状態にある。換言すると、比較例では、所定位置にある転舵軸Kを回動軸として内向きのトーイン方向及び外向きのトーアウト方向に右後輪Wを回動変位させているだけである。このため、比較例では、トーイン方向又はトーアウト方向に回動変位したとき、右後輪Wの前部又は後部が、車体骨格部材又はシャーシ部品(図10中で模式的に示した矩形状破線M)と干渉する(図10中のトーイン側へ回動変位、トーアウト側へ回動変位した状態参照)。
これに対し、本実施形態では、図8に示されるように、初期位置から右後輪Wの前部が内向きに変位してトーイン(最大)となった場合、初期位置から車両前方に変位して転舵軸K1となる。また、初期位置から右後輪Wの前部が外向きに変位してトーアウトとなった場合、初期位置から車両後方に変位して転舵軸K2となる。
本実施形態では、第1カム14及び第1カムフォロワ18が車軸34を基準として車両前後方向の前方(一側)に配置されている共に、第2カム16及び第2カムフォロワ20が車軸34を基準として車両前後方向の後方(他側)に配置されている。本実施形態では、電動モータ22の回転駆動力が伝達されて所定方向に回転する第1カム14及び第2カム16のカム溝48、48に沿って、第1カムフォロワ18及び第2カムフォロワ20の第1係合ピン44及び第2係合ピン52がそれぞれ追従動作する。これにより、本実施形態では、転舵軸Kの設定及び変位した状態を模式的に示した図5に示されるように、右後輪Wがトーイン方向に向かって回動変位した場合、ボールジョイント66の中心点であるP3を回動中心として矢印E方向に回動する。この結果、本実施形態では、初期位置から車両前方位置に変位してトーインの転舵軸K1となる。なお、トーインの状態では、P1、P2、P3が、実線で示す初期位置から破線で示した車両前方に変位する。
一方、右後輪Wがトーアウト方向に向かって回動変位した場合、ボールジョイント66の中心点であるP3を回動中心として矢印F方向に回動する(図5参照)。この結果、本実施形態では、初期位置から車両後方位置に変位してトーアウトの転舵軸K2となる。なお、トーアウトの状態では、P1、P2、P3が、実線で示す初期位置から破線で示した車両後方に変位する。
このように本実施形態では、トーインのときに転舵軸K1を右後輪Wの略中央位置(初期位置)から前方位置に変位させ、トーアウトのときに転舵軸K2を右後輪Wの略中央位置(初期位置)から後方位置に変位させることができる(図8参照)。これにより、本実施形態では、簡素な構造で軽量化を図り、製造コストを低減すると共に、車室スペースを増大させることができる。
なお、本実施形態では、カム側に形成されたカム溝48に沿って、カムフォロワ側に設けられた係合ピンが追従動作するように設けているがこれに限定されるものではない。例えば、カム側に係合ピン(係合部)を設け、カムフォロワ側にカム溝(ガイド部)を形成して追従動作するようにしてもよい。
また、本実施形態では、第1カム14及び第2カム16のカム溝48、48が、小径で略半円状の第1カム溝48aと、大径で略半円状の第2カム溝48bとが連続した複合形状で形成されている。第1カム14及び第2カム16の各カム溝48をこのような複合形状とすることで、例えば、トーイン方向への操舵時において、車両前方側に位置する第1係合ピン44が小径の第1カム溝48a内に保持された略静止状態とすると共に、車両後方側に位置する第2係合ピン52が大径の第2カム溝48bに沿って追従変位することで右後輪Wの前部を内向き方向にすることができる。すなわち、トーイン方向への操舵時において、前側のフロントアッパアーム30bを静止状態とし、且つ、後側のリヤアッパアーム30cのみを車幅方向外側へ変位させることで、右後輪Wの前部を内向き方向に変位させることができる。この場合、小径の第1カム溝48aは、請求項の「第1カムフォロワが静止した状態となるガイド区間」として機能する。
さらに、本実施形態では、第1カム14及び第2カム16が、電動モータ22によって同期して回転駆動される。これにより、電動モータ22で発生した回転駆動力を2つの第1カム14及び第2カム16に対して効率良く伝達することができる。また、単一の電動モータ22を用いることで、特別な同期制御を行うことがなく、第1カム14及び第2カム16を容易に同期させることができる。なお、第1カム14の回転駆動と第2カム16の回転駆動とをそれぞれ同期させることがなく、別個独立に制御するようにしてもよい。
さらにまた、本実施形態では、懸架機構として「トーションビーム式サスペンション機構」が用いられている。トーションビーム式サスペンション機構は、一般的に、トレーリングアーム26と車輪のホイールとが近接配置され、トレーリングアーム26と車輪のホイール内側との車幅方向の間隔を確保することが容易ではない。このため、トレーリングアーム26と車輪のホイール内側の車幅方向の離間空間内に伸縮アクチュエータを配置することが困難となっている。これに対し、本実施形態では、車軸34を基準として車両前方に第1カム14及び第1カムフォロワ18を配置すると共に、車両後方に第2カム16及び第2カムフォロワ20を配置した簡素なカム構造とすることで、車輪のトーイン・トーアウト制御を容易に達成することができる。
なお、このトーションビーム式サスペンション機構には、ラテラルリンクとコントロールリンクからなる複合リンクをトーションビームに組み合わせたマルチリンクビーム式サスペンション機構も含まれる。
図9は、サスペンション形式と、左右車輪独立・非独立タイプと、電動モータ搭載位置とを組み合わせたバリエーション設定を示す説明図である。
図9において、向かって左側に位置するA領域は、種々のサスペンション形式を示したものである。例えば、A領域において、(a)は、5リンクマルチサスペンション形式、(b)は、E型マルチリンクサスペンション形式、(c)は、H型トーションビーム式サスペンション形式をそれぞれ示している。
図9の中央に位置するB領域は、左右両輪を独立してトーイン・トーアウト制御することが可能か否か(左右独立・左右非独立)を示したものである。B領域において、(d)は、左右独立して左右両輪のトーイン制御が可能な左右独立タイプ、(e)は、左右非独立した4WSタイプをそれぞれ示している。なお、B領域において、破線で示される「ACT」は、例えば、モータを備えたカム式アクチュエータがインホイール位置に搭載された状態を示している。また、B領域の(e)では、左右両輪に配置されたモータを備えたカム式アクチュエータ(ACT)を回転駆動力伝達部材24aで連結している。
図9において、向かって右側に位置するC領域は、電動モータ22(電装部品や重量物を含む)の搭載位置のバリエーションを示したものである。例えば、C領域において、(f)は、電動モータ22をばね下に搭載したタイプ、(g)は、電動モータ22をばね上の位置に搭載し、且つ、左右両輪独立タイプ、(h)は、電動モータ22をばね上の位置に搭載し、且つ、左右両輪非独立タイプ(4WS)をそれぞれ示している。
本実施形態では、第1カム14及び第2カム16や第1カムフォロワ18及び第2カムフォロワ20等を含むダブルカム機構部分と、回転駆動力伝達部材(トルク伝達部材)24、24aとを組み合わせることで、サスペンション形式(A領域)、左右独立・左右非独立タイプ(B領域)、及び、電動モータ搭載位置(C領域)のバリエーション設定が可能となる。この結果、本実施形態では、要求される車両性能(例えば、車両走行性能、サスペンション性能等)やコストによる使い分けが可能となる。
なお、本実施形態では、リヤサスペンション装置10を前輪駆動方式の車両に適用した場合を例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、前輪駆動方式の車両や後輪駆動方式の車両に適用してもよい。
10 リヤサスペンション装置(車輪操舵装置)
12 リヤサスペンション機構(懸架機構)
14 第1カム
16 第2カム
18 第1カムフォロワ
20 第2カムフォロワ
22 電動モータ(駆動源)
24、24a 回転駆動力伝達部材
34 車軸(車輪回転軸)
44 第1係合ピン(第1係合部)
48 カム溝(第1ガイド部、第2ガイド部)
48a 第1カム溝
48b 第2カム溝
52 第2係合ピン(第2係合部)
W 右後輪
K、K1、K2 転舵軸

Claims (5)

  1. 車輪を回転自在に保持するナックルを含む懸架機構と、
    前記懸架機構に対して回転可能に支持される第1カム及び第2カムと、
    前記第1カム及び前記第2カムを回転駆動する駆動源と、
    前記ナックルに設けられ、前記第1カムに沿って追従動作する第1カムフォロワと、
    前記ナックルに設けられ、前記第2カムに沿って追従動作する第2カムフォロワと、
    前記第1カム及び前記第1カムフォロワのいずれか一方に設けられる第1ガイド部、及び、いずれか他方に設けられ前記第1ガイド部に係合する第1係合部と、
    前記第2カム及び前記第2カムフォロワのいずれか一方に設けられる第2ガイド部、及び、いずれか他方に設けられ前記第2ガイド部に係合する第2係合部と、
    前記駆動源の駆動力を前記第1カム及び前記第2カムに対して伝達する駆動力伝達部材と、
    を備え、
    前記第1カム及び前記第1カムフォロワは、車輪回転軸を基準として車両前後方向の一側に配置され、
    前記第2カム及び前記第2カムフォロワは、前記車輪回転軸を基準として車両前後方向の他側に配置され
    前記第1カム及び前記第2カムの回転中心軸は、前記第1カム及び前記第2カムから、トー角変更における前記ナックルの回動中心の方向に延びており、
    前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部は、異径で連続した複数の円弧によって構成されていることを特徴とする車輪操舵装置。
  2. 請求項1記載の車輪操舵装置において、
    前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部は、前記駆動源によって前記第1カム及び前記第2カムが回転駆動されたとき、前記第1カムフォロワ及び/又は前記第2カムフォロワが静止した状態となるガイド区間を有することを特徴とする車輪操舵装置。
  3. 請求項1又は請求項記載の車輪操舵装置において、
    前記第1カム及び前記第2カムは、同期して回転駆動されることを特徴とする車輪操舵装置。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか1 項記載の車輪操舵装置において、
    前記懸架機構は、トーションビーム式サスペンション機構であることを特徴とする車輪操舵装置。
  5. 車輪を回転自在に保持するナックルを含む懸架機構と、
    前記懸架機構に対して回転可能に支持される第1カム及び第2カムと、
    前記第1カム及び前記第2カムを回転駆動する単一の駆動源と、
    前記ナックルに設けられ、前記第1カムに沿って追従動作する第1カムフォロワと、
    前記ナックルに設けられ、前記第2カムに沿って追従動作する第2カムフォロワと、
    前記第1カム及び前記第1カムフォロワのいずれか一方に設けられる第1ガイド部、及び、いずれか他方に設けられ前記第1ガイド部に係合する第1係合部と、
    前記第2カム及び前記第2カムフォロワのいずれか一方に設けられる第2ガイド部、及び、いずれか他方に設けられ前記第2ガイド部に係合する第2係合部と、
    前記駆動源の駆動力を前記第1カム及び前記第2カムに対して伝達する駆動力伝達部材と、
    を備え、
    前記第1カム及び前記第1カムフォロワは、車輪回転軸を基準として車両前後方向の一側に配置され、
    前記第2カム及び前記第2カムフォロワは、前記車輪回転軸を基準として車両前後方向の他側に配置され
    前記第1カム及び前記第2カムの回転中心軸は、前記第1カム及び前記第2カムから、トー角変更における前記ナックルの回動中心の方向に延びていることを特徴とする車輪操舵装置。
JP2017226663A 2017-11-27 2017-11-27 車輪操舵装置 Expired - Fee Related JP6605010B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226663A JP6605010B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 車輪操舵装置
US16/199,623 US10800453B2 (en) 2017-11-27 2018-11-26 Wheel steering system
CN201811430287.6A CN110027608B (zh) 2017-11-27 2018-11-27 车轮操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226663A JP6605010B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 車輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093993A JP2019093993A (ja) 2019-06-20
JP6605010B2 true JP6605010B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=66634251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226663A Expired - Fee Related JP6605010B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 車輪操舵装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10800453B2 (ja)
JP (1) JP6605010B2 (ja)
CN (1) CN110027608B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909071B2 (ja) * 2017-06-23 2021-07-28 Ntn株式会社 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
KR20210026677A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 현대자동차주식회사 전자석을 이용하는 가변형 스티어링 휠 댐퍼
TWI701177B (zh) * 2019-10-16 2020-08-11 財團法人金屬工業研究發展中心 後輪輔助轉向機構
TWI790411B (zh) * 2019-11-22 2023-01-21 財團法人工業技術研究院 轉向裝置及方法
US11753072B2 (en) * 2021-03-15 2023-09-12 Oshkosh Corporation Steering assembly for vehicle

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176975U (ja) * 1984-05-02 1985-11-25 トヨタ自動車株式会社 前後輪操舵車の後輪操舵機構
JPS6211073U (ja) * 1985-07-05 1987-01-23
DE3776809D1 (de) * 1986-04-25 1992-04-02 Mazda Motor Spurstellungs-steuervorrichtung.
JPS63162313A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 Honda Motor Co Ltd 自動車のサスペンシヨン装置
US5226498A (en) * 1991-12-16 1993-07-13 General Motors Corporation Automotive power steering gear
JPH0761363A (ja) * 1992-07-23 1995-03-07 Norinaga Yokoyama 後輪方向制御装置及び車両
DE69520682T2 (de) * 1995-05-22 2001-11-22 Hyundai Motor Co Ltd Fahrzeugaufhängungssystem für ein lenkbares rad
US5775719A (en) * 1997-03-21 1998-07-07 General Motors Corporation Control arm alignment mechanism
ATE318746T1 (de) * 1997-10-15 2006-03-15 Igc Australia Pty Ltd Lasttragende und steuerbare einheit
JP2000170880A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Juki Corp 定幅カム
DE19857394C2 (de) * 1998-12-12 2000-11-23 Daimler Chrysler Ag Regelbares Aufhängungssystem für ein aktives Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
US6974138B2 (en) * 2000-06-27 2005-12-13 C.R.F. SOCIETá CONSORTILE PER AZIONI Electronically controlled suspension for motor vehicles
JP2004122932A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置
JP4867460B2 (ja) * 2005-04-27 2012-02-01 株式会社エクォス・リサーチ 制御装置
JP4305429B2 (ja) 2005-08-18 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 インホイールサスペンション
JP4380640B2 (ja) * 2006-02-09 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4868129B2 (ja) * 2006-03-15 2012-02-01 株式会社エクォス・リサーチ トウ角可変装置及びトウ角・キャンバー角可変装置
JP2009113796A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両のアライメント調整装置
US7914020B2 (en) * 2008-01-31 2011-03-29 Roy Boston Vehicle suspension system with a variable camber system
KR100986088B1 (ko) * 2008-11-11 2010-10-07 현대자동차주식회사 액티브 지오메트리 컨트롤 서스펜션
JP2010166975A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Biomedical Engineering Inc キャンバー角調整装置および車椅子
JP2010188879A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 車両用ステアリング装置
US7984915B2 (en) * 2009-05-12 2011-07-26 Honda Motor Co., Ltd. Rear suspension with semi-active toe force compliance control
WO2010140237A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両のステアリング装置及びその設定装置
KR101241207B1 (ko) * 2010-03-29 2013-03-13 현대자동차주식회사 능동제어 서스펜션 시스템용 구동장치
US8746714B2 (en) * 2010-10-29 2014-06-10 Niwot Corporation Cam-adjustable control arm
DE102013008652B4 (de) * 2013-05-21 2016-10-13 Audi Ag Vorrichtung zur Sturz- und/oder Spurverstellung eines Fahrzeugrades
CN104875784A (zh) * 2014-03-01 2015-09-02 王志凯 前两轮后一轮三轮车转向控制装置
DE102015101474A1 (de) * 2015-02-02 2016-08-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Achsanordnung mit modular festlegbarer Achseinstellung
KR102463210B1 (ko) * 2018-06-05 2022-11-03 현대자동차 주식회사 액티브 지오메트리 컨트롤 서스펜션

Also Published As

Publication number Publication date
US20190161115A1 (en) 2019-05-30
CN110027608A (zh) 2019-07-19
CN110027608B (zh) 2021-09-10
JP2019093993A (ja) 2019-06-20
US10800453B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605010B2 (ja) 車輪操舵装置
JP6279102B2 (ja) 自動車用統合操舵駆動軸及び電気自動車
JP4966273B2 (ja) リヤサスペンション装置
JP4541201B2 (ja) 自動車
JP4765484B2 (ja) サスペンション装置
JP2010052583A (ja) リヤサスペンション装置
JP7442442B2 (ja) 小型のステアリング及びサスペンションを有する連結可能な自動車の路上車両
WO2015104942A1 (ja) インホイールモータ駆動装置のサスペンション構造
JP6246010B2 (ja) 車両及び走行モードの切り替え方法
JP4624151B2 (ja) 自動車の操舵装置
WO2015104941A1 (ja) インホイールモータ駆動装置のサスペンション構造
WO2021131702A1 (ja) 車両
WO2021131704A1 (ja) 車両
US11273883B2 (en) Tilting structure of mobility device and mobility device including same
EP2729346B1 (en) Steering system for a vehicle
JP2014069741A (ja) 車両用操舵装置
JP2004168092A (ja) 車輪の操舵機構
JP2016055804A (ja) ステアリング装置及び車両の走行モードの切り替え方法
JP6766452B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
CN109808489B (zh) 驱动轴配置结构
JP5267168B2 (ja) サスペンション装置
JP6720635B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2009006876A (ja) 操舵装置、自動車及びラックハウジング取り付け方法
US20210316585A1 (en) Relative guide device for a steering arrangement arranged on the wheel-carrier side
JPH0733969Y2 (ja) 車両用ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees