JP4930146B2 - 車両用制御装置及び車両 - Google Patents

車両用制御装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4930146B2
JP4930146B2 JP2007086993A JP2007086993A JP4930146B2 JP 4930146 B2 JP4930146 B2 JP 4930146B2 JP 2007086993 A JP2007086993 A JP 2007086993A JP 2007086993 A JP2007086993 A JP 2007086993A JP 4930146 B2 JP4930146 B2 JP 4930146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
camber angle
camber
angle
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007086993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008247049A (ja
Inventor
稔 阿部
宗久 堀口
晃 水野
博幸 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2007086993A priority Critical patent/JP4930146B2/ja
Publication of JP2008247049A publication Critical patent/JP2008247049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930146B2 publication Critical patent/JP4930146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、その場旋回可能な車両を制御する車両用制御装置、及びその車両用制御装置により制御される車両に関し、その場旋回時における車輪の磨耗やエネルギーロスを低減させ得る車両用制御装置、及びその車両用制御装置により制御される車両に関する。
4輪を独立操舵及び独立可能に構成した車両が、例えば、特開昭53−40929号公報(特許文献1)に記載されている。このように4輪を独立操舵及び独立可能に構成することにより、車両の車体中心を旋回中心とする旋回(以下、かかる旋回を「その場旋回」と称する)が可能となる。
図8は、特許文献1に記載される車両など、4輪を独立操舵及び独立可能に構成した車両によって行われていた従来におけるその場旋回を説明する模式図である。従来におけるその場旋回では、図8(a)に示すように、まず、前左右輪2FL,2FRを矢印Ti方向にトウインさせ、後左右輪2RL,2RRを矢印To方向にトウアウトさせて、図8(b)に示すように、車体中心Ccと旋回中心Ctとを一致させる。
即ち、各車輪2FL,2FR,2RL,2RRをそれぞれ独立して操舵し、各車輪2FL,2FR,2RL,2RRの進行方向を、車体中心Ccと各車輪中心Ofl,Ofr,Orl,Orrとを結ぶ直線に直交させる。
ここで、この車体中心Ccと各車輪中心Ofl,Ofr,Orl,Orrとを結ぶ直線は、車体中心Ccと各車輪2FL,2FR,2RL,2RRの設置位置とに応じて決定される。例えば、図8(a)に示すように、車体中心Ccに対し、前方(矢印FWD)に距離L、右方向(矢印R)に距離Wの位置に設置されている右車輪2FRの場合、車体中心Ccと車輪中心Ofrとを結ぶ直線と、車体中心Ccから車両の前進方向(矢印FWD)に対して直交する方向に延びる直線との角度φは、φ=tan−1(L/W)により表すことができる。
次いで、車体中心Ccと旋回中心Ctとを一致させた後、前後の左車輪2FL,2RLに順方向(矢印R1)に回転駆動し、前後の右車輪2FR,2RRを逆方向(矢印R2)に回転駆動させることにより、車両は右旋回(矢印A方向)にその場旋回する(図8(b)参照)。なお、前後の左車輪2FL,2RLに逆方向に回転駆動し、前後の右車輪2FR,2RRを順方向に回転駆動させた場合には、その場旋回の旋回方向は左旋回(矢印B方向)となる。
特開昭53−40929号公報
しかしながら、上述した従来のその場旋回では、4つの車輪2FL,2FR,2RL,2RRの内の2輪(図8(b)に示す右旋回の場合には、右前輪2FRと左後輪2RL)について、操舵動作における駆動方向(右前輪2FRの場合は矢印Ti方向、左後輪2RLの場合は矢印To方向)と、その後の旋回動作における駆動方向(右前輪2FRの場合は矢印R2方向、左後輪2RLの場合は矢印R1方向)とが逆方向であるため、無駄な据え切り動作を行うことになる。その場旋回では、かかる無駄な据え切り動作が必要となる分、エネルギーロスの発生及び車輪の磨耗が生じることになる。
さらには、車輪の接地幅が、車輪の内側(車輪における車両の内側となる側)の旋回半径と外側(車輪における車両の外側となる側)の旋回半径とに違いを生じさせるので、その場旋回時には、車輪の内側にすべりが生じ、エネルギーロスを発生させると共に、車輪を磨耗させる。
このように、その場旋回は、車両の旋回半径を小さくすることができるものの、エネルギーロスが発生し易く、車輪が磨耗し易いという問題点があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、その場旋回時における車輪の磨耗やエネルギーロスを低減させ得る車両用制御装置、及びその車両用制御装置により制御される車両を提供することを目的としている。
この目的を達成するために、請求項1記載の車両用制御装置は、複数の車輪と、それら複数の車輪をそれぞれ独立に回転駆動する車輪駆動装置と、前記複数の車輪のトウ角をそれぞれ独立に調整するトウ角調整装置と、前記複数の車輪のキャンバ角をそれぞれ独立に調整するキャンバ角調整装置とを備える車両を制御するものであって、その場旋回の実行指示を検出する実行指示検出手段と、その実行指示検出手段により実行指示が検出された場合に、前記キャンバ角調整装置を作動させ、前記各車輪のキャンバ角をネガティブキャンバ又はポジティブキャンバのいずれか一方に調整するキャンバ角調整手段と、前記実行指示検出手段により実行指示が検出された場合に、前記その場旋回の旋回中心位置に基づいて、トウ角の指令値を決定するトウ角指令値決定手段と、そのトウ角指令値決定手段により決定された指令値に基づいて前記トウ角調整装置を作動させ、前記各車輪のトウ角を調整するトウ角調整手段と、前記キャンバ角調整手段によりキャンバ角が調整されると共に、前記トウ角調整手段によりトウ角が調整された前記各車輪に対し、前記車輪駆動装置を作動させて回転駆動させることで、その場旋回を行う車輪駆動手段と、を備えている。
請求項2記載の車両用制御装置は、請求項1記載の車両用制御装置において、前記キャンバ角調整手段は、前記各車輪のキャンバ角をネガィブキャンバに調整する。
請求項3記載の車両用制御装置は、請求項1又は2に記載の車両用制御装置において、前記各車輪の接地幅及び回転半径に基づいて、キャンバ角の指令値を決定するキャンバ角指令値決定手段を備え、前記キャンバ角調整手段は、前記キャンバ角指令値決定手段により決定された指令値に基づいてキャンバ角を調整する。
請求項4記載の車両は、複数の車輪と、それら複数の車輪をそれぞれ独立に回転駆動する車輪駆動装置と、前記複数の車輪のトウ角をそれぞれ独立に調整するトウ角調整装置と、前記複数の車輪のキャンバ角をそれぞれ独立に調整するキャンバ角調整装置と、請求項1から3のいずれかに記載の車両用制御装置とを備えている。
請求項1記載の車両用制御装置によれば、その場旋回の実行指示が実行指示検出手段によって検出された場合には、キャンバ角調整手段によってキャンバ角調整装置が作動されて、各車輪のキャンバ角が調整される。
その一方で、その場旋回の実行指示が実行指示検出手段によって検出された場合には、トウ角の指令値が、トウ角指令値決定手段により、その場旋回の旋回中心位置に基づいて決定され、そのように決定された指令値に基づいて、トウ角調整手段によってトウ角調整装置が作動され、各車輪のトウ角がそれぞれ調整される。
そして、キャンバ角調整手段によりキャンバ角がネガティブキャンバ又はポジティブキャンバのいずれか一方に調整されると共に、トウ角調整手段によりトウ角が調整された各車輪に対し、車輪駆動手段による車輪駆動装置の作動によって回転駆動が付与されると、トウ角調整手段によって各車輪に付与されたトウ角によって、車両はその場旋回されることになる。
ここで、各車輪には、キャンバ角調整手段によってネガティブ又はポジティブのキャンバ角が付与されている。車輪にネガティブ又はポジティブのキャンバ角が付与されると、その車輪の接地幅は付与前に比べて狭くなる。よって、各車輪の接地幅が狭くなった分だけ、その場旋回時における車輪の内側(車輪における車両の内側となる側)の旋回半径と外側(車輪における車両の外側となる側)の旋回半径との差を、キャンバ角の付与前(例えば、車輪に傾きが与えられていない場合)に比べて小さくすることができる。その結果、その場旋回時における車輪のすべりを抑制することができ、エネルギーロスの発生を低減させることができると共に、接地幅が狭くなることにより、車輪の磨耗を低減させることができるという効果がある。
請求項2記載の車両用制御装置によれば、請求項1記載の車両用制御装置の奏する効果に加えて、次の効果を奏する。キャンバ角調整手段によりキャンバ角を調整する場合には、各車輪のキャンバ角がネガティブキャンバに調整される。即ち、各車輪は、車両の内側に向けて傾けられる。
車輪が車両の内側に向けて傾けられると、車輪の内側(車輪における車両の内側となる側)は、車輪に傾きが与えられていない場合に比べて潰れるので、車輪の内側の回転半径が車輪に傾きが与えられていない場合における車輪の回転半径に比べ小さくなる。その結果、車輪の内側の回転数が車輪の外側の回転数より増える(又は、車輪の内側の円周が車輪の外側の円周より減る)ことになる。よって、かかる回転数の差によって、その場旋回時に生じる車輪のすべりを有効に抑制することができるので、エネルギーロスの発生及び車輪の磨耗をさらに低減させることができるという効果がある。
請求項3記載の車両用制御装置によれば、請求項1又は2に記載の車両用制御装置の奏する効果に加えて、次の効果を奏する。キャンバ角の指令値は、キャンバ角指令値決定手段により、各車輪の接地幅及び回転半径に基づいて決定され、そのように決定された指令値に基づいて、キャンバ角調整手段によるキャンバ角の調整が行われる。
よって、キャンバ角の指令値がその場旋回時における各車輪の接地幅及び回転半径に基づいて決定されるので、その場旋回時における車輪のすべりなどの車輪への悪影響が抑制され、エネルギーロスの発生及び車輪の磨耗を有効に低減させることができるという効果がある。
請求項4記載の車両によれば、請求項1から3のいずれかに記載の車両用制御装置を有しているので、請求項1から3のいずれかに記載の車両用制御装置が奏する効果と同様の効果を奏する。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態における車両用制御装置100が搭載される車両1を示す模式図である。なお、図1の矢印FWDは、車両1の前進方向を示す。
まず、車両1の概略構成について説明する。車両1は、図1に示すように、車体フレームBFと、その車体フレームBFに支持される複数(本実施形態では4輪)の車輪2と、それら各車輪2を独立に回転駆動する車輪駆動装置3と、各車輪2の操舵駆動及びキャンバ角の調整等を行うキャンバ角調整装置4とを主に備えている。なお、詳細は後述するが、車両1は、車輪2のトウ角及びキャンバ角を車両用制御装置100により制御することにより、エネルギーのロスや車輪2の磨耗が従来に比べて低減されたその場旋回を行うことができるように構成されている。
次いで、各部の詳細構成について説明する。車輪2は、図1に示すように、車両1の進行方向前方側に位置する左右の前輪2FL,2FRと、進行方向後方側に位置する左右の後輪2RL,2RRとの4輪を備え、これら前後輪2FL〜2RRは、車輪駆動装置3から回転駆動力を付与されて、それぞれ独立に回転可能に構成されている。
車輪駆動装置3は、各車輪2を独立に回転駆動するための回転駆動装置であり、図1に示すように、4個の電動モータ(FL〜RRモータ3FL〜3RR)を各車輪2に(即ち、インホイールモータとして)配設して構成されている。運転者がアクセルペダル52を操作した場合には、各車輪駆動装置3から回転駆動力が各車輪2に付与され、各車輪2がアクセルペダル52の操作量に応じた回転速度で回転される。
また、車輪2(前後輪2FL〜2RR)は、キャンバ角調整装置4によりトウ角(舵角)とキャンバ角とが調整可能に構成されている。キャンバ角調整装置4は、各車輪2のトウ角とキャンバ角とを調整するための駆動装置であり、図1に示すように、各車輪2に対応する位置に合計4個(FL〜RRアクチュエータ4FL〜4RR)が配置されている。
例えば、運転者がステアリング54を操作した場合には、キャンバ角調整装置4の一部(例えば、前輪2FL,2FR側のみ)又は全部が駆動され、ステアリング54の操作量に応じたトウ角を車輪2に付与する。これにより、車輪2の操舵動作が行われ、車両1が所定の方向へ旋回される。
また、キャンバ角調整装置4は、車両1の走行状態(例えば、定速走行時または加減速時、或いは、直進時または旋回時)や車輪2が走行する路面Gの状態(例えば、乾燥路面時と雨天路面時)などの状態変化に応じて、車両用制御装置100により作動制御され、車輪2のキャンバ角を調整する。
また、詳細は図5を参照しつつ後述するが、運転者がその場旋回スイッチ56を操作してオンした場合には、制御装置100の制御によりキャンバ角調整装置4が駆動されて、各車輪2のトウ角(舵角)が、その場旋回可能な角度に調整されると共に、各車輪2のキャンバ角が、その場旋回時のエネルギーロスや車輪2の磨耗を抑制できる角度に調整される。
ここで、図2を参照して、車輪駆動装置3とキャンバ角調整装置4との詳細構成について説明する。図2(a)は、車輪2の断面図であり、図2(b)は、車輪2のトウ角(舵角)及びキャンバ角の調整方法を模式的に説明する模式図である。
なお、図2(a)では、車輪駆動装置3に駆動電圧を供給するための電源配線などの図示が省略されている。また、図2(b)中の仮想軸Xf−Xb、仮想軸Yl−Yr、及び、仮想軸Zu−Zdは、それぞれ車両1の前後方向、左右方向、及び、上下方向にそれぞれ対応する。
図2(a)に示すように、車輪2(前後輪2FL〜2RR)は、ゴム状弾性材から構成されるタイヤ2aと、アルミニウム合金などから構成されるホイール2bとを主に備えて構成され、ホイール2bの内周部には、車輪駆動装置3(FL〜RRモータ3FL〜3RR)がインホイールモータとして配設されている。
車輪駆動装置3は、図2(a)に示すように、その前面側(図2(a)左側)に突出された駆動軸3aがホイール2bに連結固定されており、駆動軸3aを介して、回転駆動力を車輪2へ伝達可能に構成されている。また、車輪駆動装置3の背面には、キャンバ角調整装置4(FL〜RRアクチュエータ4FL〜4RR)が連結固定されている。
キャンバ角調整装置4は、複数本(本実施形態では3本)の油圧シリンダ4a〜4cを備えており、それら3本の油圧シリンダ4a〜4cのロッド部は、車輪駆動装置3の背面側(図2(a)右側)にジョイント部(本実施形態ではユニバーサルジョイント)60を介して連結固定されている。なお、図2(b)に示すように、各油圧シリンダ4a〜4cは、周方向略等間隔(即ち、周方向120度間隔)に配置されると共に、1の油圧シリンダ4bは、仮想軸Zu−Zd上に配置されている。
これにより、各油圧シリンダ4a〜4cが各ロッド部をそれぞれ所定方向に所定長さだけ伸長駆動又は収縮駆動することで、車輪駆動装置3が仮想軸Xf−Xb,Zu−Xdを揺動中心として揺動駆動され、その結果、各車輪2に所定のキャンバ角とトウ角(舵角)とが付与される。
例えば、図2(b)に示すように、車輪2が中立位置(車両1の直進状態)にある状態で、油圧シリンダ4bのロッド部が収縮駆動され、かつ、油圧シリンダ4a,4cのロッド部が伸長駆動されると、車輪駆動装置3が仮想線Xf−Xb回りに回転され(図2(b)矢印A)、車輪2にマイナス方向(ネガティブキャンバ)のキャンバ角(車輪2の中心線が仮想線Zu−Zdに対してなす角度)が付与される。一方、これとは逆の方向に油圧シリンダ4b及び油圧シリンダ4a,4cがそれぞれ伸縮駆動されると、車輪2にプラス方向(ポジティブキャンバ)のキャンバ角が付与される。
また、車輪2が中立位置(車両1の直進状態)にある状態で、油圧シリンダ4aのロッド部が収縮駆動され、かつ、油圧シリンダ4cのロッド部が伸長駆動されると、車輪駆動装置3が仮想線Zu−Zd回りに回転され(図2(b)矢印B)、車輪2にトウイン傾向のトウ角(車輪2の中心線が車両1の基準線に対してなす角度であり、車両1の進行方向とは無関係に定まる角度)が付与される。一方、これとは逆の方向に油圧シリンダ4a及び油圧シリンダ4cが伸縮駆動されると、車輪2にトウアウト傾向のトウ角が付与される。
なお、ここで例示した各油圧シリンダ4a〜4cの駆動方法は、上述した通り、車輪2が中立位置にある状態から駆動する場合を説明するものであるが、これらの駆動方法を組み合わせて各油圧シリンダ4a〜4cの伸縮駆動を制御することにより、車輪2に任意のキャンバ角及びトウ角を付与することができる。従って、このキャンバ角調整装置4は、本願発明におけるトウ角調整装置としても機能する。
図1に戻って説明する。アクセルペダル52及びブレーキペダル53は、運転者により操作される操作部材であり、各ペダル52,53の踏み込み状態(踏み込み量、踏み込み速度など)に応じて、車両1の走行速度や制動力が決定され、車輪駆動装置3の作動制御が行われる。
ステアリング54は、運転者により操作される操作部材であり、その操作状態(回転角度、回転速度など)に応じて、車両1の旋回半径などが決定され、キャンバ角調整装置4の作動制御が行われる。
その場旋回スイッチ56は、運転者により操作される操作部材であり、その操作状態(例えば、操作位置など)によりオンとオフとが切り替えられる。運転者の操作によりその場旋回スイッチ56がオンされると、制御装置100により実行されるその場旋回処理(図5参照)により車両1のその場旋回が開始され、その後、運転者の操作によりその場旋回スイッチ56がオフされると、実行中のその場旋回が終了する。
車両用制御装置100は、上述のように構成された車両1の各部を制御するための車両用制御装置であり、例えば、各ペダル52,53の操作状態を検出し、その検出結果に応じて車輪駆動装置3を作動させることで、各車輪2の回転速度を制御する。
あるいは、運転者によりその場旋回スイッチ56がオンされた場合に、後述するその場旋回処理(図5参照)を実行し、キャンバ角調整装置4を駆動して、各車輪2のトウ角(舵角)及びキャンバ角を調整する。
ここで、図3を参照して、車両用制御装置100の詳細構成について説明する。図3は、車両用制御装置100の電気的構成を示すブロック図である。車両用制御装置100は、図3に示すように、CPU71、ROM72及びRAM73を備え、これらはバスライン74を介して入出力ポート75に接続されている。また、入出力ポート75には、車輪駆動装置3等の複数の装置が接続されている。
CPU71は、バスライン74により接続された各部を制御する演算装置である。ROM72は、CPU71により実行される制御プログラムや固定値データ等を格納した書き換え不能な不揮発性のメモリであり、RAM73は、制御プログラムの実行時に各種のデータを書き換え可能に記憶するためのメモリである。なお、ROM72内には、図5に図示されるフローチャート(その場旋回処理)のプログラム(図示せず)が格納されていると共に、接地幅変化率マップ72aと回転半径変化率マップ72bとが格納されている。
ここで、図4を参照しつつ、接地幅変化率マップ72a及び回転半径変化率マップ72bについて説明する。図4(a)は、接地幅変化率マップ72aの内容を示す模式図であり、図4(b)は、回転半径変化率マップ72bの内容を示す模式図である。
接地幅変化率マップ72aは、車輪2のキャンバ角と車輪2の接地幅の変化率(0≦α≦1)とを対応付けたマップである。ここで、図4(a)に示す接地幅変化率マップ72aの横軸は、車輪2のキャンバ角(度)を示し、縦軸は、車輪2の接地幅の変化率(0≦α≦1)を示す。なお、横軸の左端は、キャンバ角の初期状態(本実施形態では、0度、即ち、車輪2に傾きが与えられていない状態)に対応し、右側へ向かうほど車輪2の傾き(キャンバ角)が大きい。
図4(a)に示すように、接地幅変化率マップ72aは、キャンバ角が初期状態(本実施形態では0度)にある車輪2の接地幅の変化率を1とし、キャンバ角が大きくなるに従い減少する。つまり、接地幅変化率マップ72aは、車輪2の接地幅が、車輪2の傾きが大きくなるに従って狭くなることを示す。
回転半径変化率マップ72bは、車輪2のキャンバ角と、車輪2における傾き方向側(例えば、ネガティブキャンバであれば、車輪2における車両1の内側となる側)の回転半径の変化率(0≦β≦1)とを対応付けたマップである。
ここで、図4(b)に示す回転半径変化率マップ72bの横軸は、車輪2のキャンバ角(度)を示し、縦軸は、車輪2の回転半径の変化率(0≦β≦1)を示す。なお、横軸の左端は、キャンバ角の初期状態(本実施形態では、0度)に対応し、右側へ向かうほど車輪2の傾き(キャンバ角)が大きい。
図4(b)に示すように、回転半径変化率マップ72bは、キャンバ角が初期状態(本実施形態では0度)である車輪2の接地幅の変化率を1とし、キャンバ角が大きくなるに従い減少する。つまり、回転半径変化率マップ72bは、車輪2における傾き方向側の回転半径が、車輪2の傾きが大きくなるに従って小さくなることを示す。
詳細は後述するが、その場旋回処理(図5参照)において、CPU71は、これらの接地幅変化率マップ72aの内容及び回転半径変化率マップ72bの内容に基づいて、その場旋回に最適なキャンバ角の指令値を決定する。
図3に戻って説明する。車輪駆動装置3は、上述したように、各車輪2(図1参照)を回転駆動するための装置であり、各車輪2に回転駆動力を付与する4個のFL〜RRモータ3FL〜3RRと、それら各モータ3FL〜3RRをCPU71からの命令に基づいて駆動制御する駆動回路(図示せず)とを主に備えている。
キャンバ角調整装置4は、上述したように、各車輪2のトウ角とキャンバ角とを調整するための駆動装置であり、各車輪2(車輪駆動装置3)に角度調整のための駆動力を付与する4個のFL〜RRアクチュエータ4FL〜4RRと、それら各アクチュエータ4FL〜4RRをCPU71からの命令に基づいて駆動制御する駆動回路(図示せず)とを主に備えている。
なお、FL〜RRアクチュエータ4FL〜4RRは、3本の油圧シリンダ4a〜4cと、それら各油圧シリンダ4a〜4cにオイル(油圧)を供給する油圧ポンプ4d(図1参照)と、その油圧ポンプから各油圧シリンダ4a〜4cに供給されるオイルの供給方向を切り換える電磁弁(図示せず)と、各油圧シリンダ4a〜4c(ロッド部)の伸縮量を検出する伸縮センサ(図示せず)とを主に備えて構成されている。
CPU71からの指示に基づいて、キャンバ角調整装置4の駆動回路が油圧ポンプを駆動制御すると、その油圧ポンプから供給されるオイル(油圧)によって、各油圧シリンダ4a〜4cが伸縮駆動される。また、電磁弁がオン/オフされると、各油圧シリンダ4a〜4cの駆動方向(伸長又は収縮)が切り換えられる。
キャンバ角調整装置4の駆動回路は、各油圧シリンダ4a〜4cの伸縮量を伸縮センサにより監視し、CPU71から指示された目標値(伸縮量)に達した油圧シリンダ4a〜4cは、その伸縮駆動が停止される。なお、伸縮センサによる検出結果は、駆動回路からCPU71に出力され、CPU71は、その検出結果に基づいて各車輪2の現在のトウ角(舵角)及びキャンバ角を得ることができる。
車両速度センサ装置32は、路面Gに対する車両1の対地速度(絶対値及び進行方向)を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、前後及び左右方向加速度センサ32a,32bと、それら各加速度センサ32a,32bの検出結果を処理してCPU71に出力する制御回路(図示せず)とを主に備えている。
前後方向加速度センサ32aは、車両1(車体フレームBF)の前後方向(図1上下方向)の加速度を検出するセンサであり、左右方向加速度センサ32bは、車両1(車体フレームBF)の左右方向(図1左右方向)の加速度を検出するセンサである。なお、本実施形態では、これら各加速度センサ32a,32bが圧電素子を利用した圧電型センサとして構成されている。
CPU71は、車両速度センサ装置32の制御回路から入力された各加速度センサ32a,32bの検出結果(加速度値)を時間積分して、2方向(前後及び左右方向)の速度をそれぞれ算出すると共に、それら2方向成分を合成することで、車両1の対地速度(絶対値及び進行方向)を得ることができる。
アクセルペダルセンサ装置52aは、アクセルペダル52の操作状態を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、アクセルペダル52の踏み込み状態を検出する角度センサ(図示せず)と、その角度センサの検出結果を処理してCPU71に出力する制御回路(図示せず)とを主に備えている。
ブレーキペダルセンサ装置53aは、ブレーキペダル53の操作状態を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、ブレーキペダル53の踏み込み状態を検出する角度センサ(図示せず)と、その角度センサの検出結果を処理してCPU71に出力する制御回路(図示せず)とを主に備えている。
ステアリングセンサ装置54aは、ステアリング54の操作状態を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、ステアリング54の操作状態を検出する角度センサ(図示せず)と、その角度センサの検出結果を処理してCPU71に出力する制御回路(図示せず)とを主に備えている。
なお、本実施形態では、各角度センサが電気抵抗を利用した接触型のポテンショメータとして構成されている。CPU71は、各センサ装置52a〜54aの制御回路から入力された検出結果により各ペダル52,53の踏み込み量及びステアリング54の操作角を得ると共に、その検出結果を時間微分することにより、各ペダル52,53の踏み込み速度(操作速度)及びステアリング54の回転速度(操作速度)を得ることができる。
また、その場旋回スイッチセンサ装置56aは、その場旋回スイッチ56の操作状態を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、その場旋回スイッチ56の操作状態(操作位置)を検出するポジショニングセンサ(図示せず)と、そのポジショニングセンサの検出結果を処理してCPU71に出力する制御回路(図示せず)とを主に備えている。
図3に示す他の入出力装置36としては、例えば、各車輪2の接地面が路面から受ける荷重を検出する接地荷重センサ装置や、各車輪2の回転速度を検出する車輪回転速度センサ装置などが例示される。
次に、図5を参照して、上記構成を有する車両1の制御装置100で実行されるその場旋回処理について説明する、図5は、その場旋回処理を示すフローチャートである。このその場旋回処理は、所定時間毎(例えば、50ms毎)に起動する処理であり、まず、車両1が停止状態であるかを確認する(S1)。
S1の処理により確認した結果、車両1が停止状態であれば(S1:Yes)、運転者によってその場旋回スイッチ56がオンされたかを確認し(S2)、その場旋回スイッチ56がオンされた場合には(S2:Yes)、その場旋回に必要な各車輪2(2FL〜2RR)のトウ角の指令値を決定する(S3)。
S3の処理では、上述した従来におけるその場旋回と同様に、車体中心Ccと旋回中心Ctとを一致させる各車輪2(2FL〜2RR)のトウ角を決定する(図8参照)。即ち、各車輪2FL,2FR,2RL,2RRの進行方向を、車体中心Ccと各車輪中心Ofl,Ofr,Orl,Orr(図8参照)とを結ぶ直線に直交させるよう、前左右輪2FL,2FRに対し、トウイン角(トウイン傾向のトウ角)の指令値が決定され、後左右輪2RL,2RRに対し、トウアウト角(トウアウト傾向のトウ角)の指令値が決定される。
S3の処理後、接地幅変化率マップ72aの内容及び回転半径変化率マップの内容に基づいて、各車輪2(2FL〜2RR)に付与するネガティブキャンバ角の指令値を決定する(S4)。なお、このS4の処理による具体的なキャンバ角の決定方法については後述する。
次いで、S4の処理により決定されたネガティブキャンバ角の指令値をキャンバ角調整装置4へ出力する(S5)。このS5の処理により、FL〜RRアクチュエータ4FL〜4RRが指令値に基づいてそれぞれ伸縮駆動されて、各車輪2(2FL〜2RR)にネガティブキャンバ角が付与される。
S5の処理後、S3の処理により決定されたトウ角の指令値をキャンバ角調整装置4へ出力する(S6)。このS6の処理により、FL〜RRアクチュエータ4FL〜4RRが指令値に基づいてそれぞれ伸縮駆動されて、前左右輪2FL,2FRにはトウイン角が付与され、後左右輪2RL,2RRにはトウアウト角が付与される。
S6の処理後、各車輪2(2FL〜2RR)のキャンバ角及びトウ角の調整が終了したか、即ち、各車輪2のキャンバ角及びトウ角がその場旋回可能な角度に調整されたかを確認する(S7)。
S7の処理により確認した結果、車輪2(2FL〜2RR)のキャンバ角及びトウ角の調整が未だ終了していなければ(S7:No)、S4の処理へ移行し、各車輪2(2FL〜2RR)のキャンバ角及びトウ角の調整を続行する。
一方、S7の処理により確認した結果、車輪2(2FL〜2RR)のキャンバ角及びトウ角の調整が終了した場合には(S7:Yes)、その場旋回が右旋回であるか左旋回であるかを確認する(S8)。なお、本実施形態では、その場旋回の旋回方向は、運転者がその場旋回スイッチ56をオンした後に、ステアリング54の操作方向が右であれば右旋回が指定され、左であれば左旋回が指定されるように構成されている。よって、S8の処理では、運転者がその場旋回スイッチ56をオンした後にステアリングセンサ装置54aにより検出されたステアリング54の操作方向に基づいて判定を行う。
S8の処理により確認した結果、その場旋回が右旋回である場合には(S8:右旋回)、アクセルペダル52の踏み込み量に応じた回転駆動を、前後の左車輪2FL,2RLには順方向に付与し、前後の右車輪2FR,2RRには逆方向に付与するよう、車輪駆動装置3を作動させる(S9)。このS9の処理により、車両1は右方向にその場旋回される。
一方、S8の処理により確認した結果、その場旋回が左旋回である場合には(S8:左旋回)、アクセルペダル52の踏み込み量に応じた回転駆動を、前後の左車輪2FL,2RLには逆方向に付与し、前後の右車輪2FR,2RRには順方向に付与するよう、車輪駆動装置3を作動させる(S11)。このS11の処理により、車両1は左方向にその場旋回される。
S9又はS11の処理後、その場旋回の終了が指示されたかを確認する(S10)。なお、本実施形態では、ブレーキペダル53の踏み込みなどにより車両1が停止された後、運転者による操作によってその場旋回スイッチ56がオフされた場合に、その場旋回が終了するように構成されている。よって、S10の処理では、車両1が停止状態とされて、その場旋回スイッチ56がオフされた場合に、その場旋回の終了が指示されたと判断する。
S10の処理により確認した結果、その場旋回の終了が未だ指示されていない場合には(S10:No)、S7の処理へ移行し、その場旋回を続行する。一方で、S10の処理により確認した結果、その場旋回の終了が指示された場合には(S10:Yes)、その場旋回処理を終了する。
また、S1の処理により確認した結果、車両1が停止状態にない場合(S1:No)、又は、S2の処理により確認した結果、その場旋回スイッチ56がオフのままである場合には(S1:No)、その場旋回を行う状況ではないので、そのまま、その場旋回処理を終了する。
ここで、図6及び図7(a)を参照して、上述したその場旋回処理(図5参照)のS4において、各車輪2(2FL〜2RR)に付与するネガティブキャンバ角の指令値を決定する具体的方法について説明する。
図6は、車輪2にキャンバ角が付与された場合における、車輪2(2FL〜2RR)の接地幅及び回転半径の変化を説明するための模式図であり、(a)は、車輪2に傾きが与えられていない場合(即ち、キャンバ角が0度である場合)を示し、(b)は、車輪2に角度θのキャンバ角が与えられている場合を示す。また、図7(a)は、本実施形態の制御装置100による制御によって右方向にその場旋回する車両1を示す模式図である。
本実施形態では、車輪2のキャンバ角は初期状態において0度、即ち、傾きが与えられていない状態、即ち、図6(a)に示す状態とされている。かかる初期状態にある車輪2を矢印C方向に傾けて角度θのキャンバ角を与えると、図6(b)に示すように、車輪2における傾き方向とは反対側(矢印S2の側)の端が路面から浮くので、車輪2の接地幅は、車輪2における傾き方向側(矢印S1の側)に限定されるために初期状態より狭くなる。
ここで、キャンバ角が0度である車輪2の接地幅をaとし(図6(a))、キャンバ角θに対する接地幅の変化率をα(0≦α≦1)とすると、キャンバ角の付された車輪2の接地幅は、初期状態における車輪2の接地幅とキャンバ角θに対する接地幅の変化率αとの積αa(=α×a)で表される(図6(b))。なお、上述した接地幅変化率マップ72aは、この接地幅の変化率αとキャンバ角θとを対応付けたマップである。
このように、車輪2にキャンバ角が付されて車輪2が傾けられたことにより、その場旋回時における旋回半径は、図7(a)に示すように、車輪2における傾き方向側の端が描く軌跡の旋回半径をLとすると、車輪2が接地している領域における傾き方向とは反対側(矢印S2の側)の端が描く軌跡の旋回半径はL+αaで表される。
一方、車輪2を矢印C方向に傾けて角度θのキャンバ角を与えた場合には、図6(b)に示すように、車輪2における傾き方向側(矢印S1の側)が荷重によって潰されるため、車輪2における傾き方向側の回転半径は初期状態より小さくなる。
そのため、キャンバ角が0度である車輪2(図6(a))の回転半径が幅方向一律にbであるのに対し、キャンバ角の付された車輪2(図6(b))では、接地している領域のうち、傾き方向とは反対側(矢印S2の側)の端から、傾き方向側(矢印S1の側)の端へ向かうに従い、回転半径が縮径する。
このとき、キャンバ角θに対する回転半径の変化率をβ(0≦β≦1)とすると、キャンバ角の付された車輪2における傾き方向側の端の回転半径は、初期状態における車輪2の回転半径bとキャンバ角θに対する回転半径の変化率βとの積βb(=β×b)で表される(図6(b))。なお、上述した回転半径変化率マップ72bは、この回転半径の変化率βとキャンバ角θとを対応付けたマップである。
上述したその場旋回処理(図5参照)のS4では、変化率α,βが、その場旋回をする上で最適な値となるようなキャンバ角θを決定する。
つまり、(1)車輪2における傾き方向側の端が描く軌跡の旋回半径と、車輪2が接地している領域における傾き方向とは反対側(矢印S2の側)の端が描く軌跡の旋回半径との比率である{L/(L+αa)}と、(2)車輪2が接地している領域における傾き方向とは反対側の端の円周と、車輪2における傾き方向側の端の円周との比率である{2πb/2πβb}、即ち、{b/βb}との差が最も小さくなるようなキャンバ角θを、接地幅変化率マップ72a及び回転半径変化率マップ72bに基づいて決定する。
このように決定される各車輪2のキャンバ角θは、各車輪2の接地幅及び旋回半径をその場旋回に対して最適化されているため、その場旋回時における車輪2のすべりなどの車輪2への悪影響を抑制し、その結果として、その場旋回時におけるエネルギーロスの発生や各車輪2の磨耗を有効に抑制(低減)する。
次に、図7(a)及び図7(b)を参照して、本実施形態の制御装置100が実行するその場旋回の利点について説明する。図7(a)は、本実施形態の制御装置100による制御によって右方向にその場旋回する車両1を示す模式図であり、図7(b)は、従来のその場旋回によって右方向に旋回する車両を示す模式図である。
上述したように、本実施形態の制御装置100は、その場旋回を実行する際に、初期状態のキャンバ角が0度である各車輪2(2FL〜2RR)にネガティブキャンバ角を付与するので、各車輪2の接地幅(αa:図7(a)参照)が初期状態の接地幅(a:図7(b)参照)に比べて狭くなる。
よって、各車輪2の接地幅が狭くなった分だけ、車輪2における傾き方向側の端が描く軌跡(車輪2における車両1の内側となる側の端が描く軌跡)の旋回半径と、車輪2が接地している領域における傾き方向とは反対側(車輪2における車両1の外側となる側の端が描く軌跡)の端が描く軌跡の旋回半径との差を、初期状態に比べて小さくすることができる(図7(a)及び図7(b)参照)。
そのため、その場旋回時における各車輪2のすべりが抑制されるので、従来のその場旋回に比べ、エネルギーロスの発生を低減できる。また、接地幅が狭くなったことにより、従来のその場旋回に比べ、各車輪2の磨耗を低減できる。
特に、本実施形態の制御装置100は、その場旋回を実行する際に、ネガティブキャンバを付与するので、各車輪2が車両1の内側に向けて傾けられることになる。このように、各車輪2が車両1の内側に向けて傾けられると、車輪2における傾き方向側が荷重によって潰されるため、車輪2における傾き方向側の端の回転半径が、車輪2が接地している領域における傾き方向とは反対側の端の回転半径より小さくなる。
その結果、各車輪2の内側(各車輪2における車両1の内側となる側)の回転数が、各車輪2の外側(各車輪2における車両1の外側となる側)の回転数より増えることになる。よって、かかる回転数の差によって、その場旋回時に生じる各車輪2のすべりを有効に抑制することができるので、エネルギーロスの発生及び車輪の磨耗をより有効に低減させることができる。
以上説明したように、本実施形態の制御装置100によれば、その場旋回を実行する際に、各車輪2に対し、初期状態より大きなキャンバ角を付与するので、従来のその場旋回に比べ、各車輪2の接地幅を狭めることができ、その結果として、エネルギーロスの発生及び各車輪2の磨耗を低減することができる。
また、上述したその場旋回処理(図5)によれば、S5の処理の結果として、先にネガティブキャンバが付与されてから、S6の処理によるトウ角の付与が行われる。このように、トウ角を付与する前にネガティブキャンバが付与されることにより、車輪2の接地幅(接地面)をより狭くした状態でトウ角の付与が行われることになり、トウ角付与時の車輪の磨耗を有効に抑制することができる。
なお、本実施形態において、請求項1記載の実行指示検出手段としては、S2の処理が該当し、請求項1記載のキャンバ角調整手段としては、S5の処理が該当し、請求項1記載のトウ角指令値決定手段としては、S3の処理が該当し、請求項1記載のトウ角調整手段としては、S6の処理が該当し、請求項1記載の車輪駆動手段としては、S9,S11の処理が該当する。また、本実施形態において、請求項3記載のキャンバ角指令値決定手段としては、S4の処理が該当する。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態で挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。
また、上記実施形態では、その場旋回の際に、各車輪2にネガティブキャンバが付与される構成としたが、ポジティブキャンバを付与する構成であってもよい。ポジティブキャンバを付与した場合も、車輪2の接地幅は初期状態の接地幅に比べて狭くなるため、エネルギーロスの発生及び各車輪2の磨耗を低減することができる。
また、上記実施形態では、初期状態における車輪2のキャンバ角を0度として説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、初期状態における車輪2のキャンバ角をポジティブキャンバ又はネガティブキャンバに設定することは当然可能である。なお、初期状態における車輪2のキャンバ角をポジティブキャンバ又はネガティブキャンバとした場合であっても、その場旋回時に、車輪2のキャンバ角を初期状態より大きく傾けることにより、接地幅を初期状態に比べて狭くすることができるため、エネルギーロスの発生及び各車輪2の磨耗を低減することができる。
また、上記実施形態におけるその場旋回処理(図5参照)では、S7の処理によりキャンバ角及びトウ角の調整をが終了したかを確認しつつ、S5の処理(キャンバ角の付与)及びS6の処理(トウ角の付与)を行う構成としたが、S4の処理により決定されたネガティブキャンバ角の指令値に基づくキャンバ角の付与を先に終了させた後、S3の処理により決定されたトウ角の指令値に基づくトウ角の付与を行うように構成してもよい。
また、上記実施形態におけるその場旋回処理(図5参照)では、S5の処理によって先にネガティブキャンバの付与を行い、続いて、S6の処理によるトウ角の付与を行う構成としたが、先にトウ角を付与し、その後にキャンバ角を付与する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、その場旋回スイッチ56を設け、停止状態において運転者がその場旋回スイッチ56をオンしたことをその場旋回開始の契機としたが、その場旋回開始の契機はこれに限定されるものではない。例えば、その場旋回スイッチ56を設けることなく、停止状態において運転者によるステアリング54の操作(操舵指令)があった場合にその場旋回を開始するような構成であってもよい。
また、上記実施形態では、その場旋回の旋回方向を、運転者がその場旋回スイッチ56をオンした後に、ステアリング54の操作方向により指定するものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、その場旋回スイッチ56に換えて、右旋回用のその場旋回スイッチと左旋回用のその場旋回スイッチを設け、その場旋回の開始と旋回方向の指定とが同時に行われるような構成であってもよい。
本発明の一実施形態における車両用制御装置が搭載される車両を示す模式図である。 (a)は車輪の断面図であり、(b)は車輪のトウ角及びキャンバ角の調整方法を模式的に説明する模式図である。 車両用制御装置の電気的構成を示すブロック図である。 (a)は、接地幅変化率マップの内容を示す模式図であり、(b)は、回転半径変化率マップの内容を示す模式図である。 その場旋回処理を示すフローチャートである。 車輪にキャンバ角が付与された場合における、車輪の接地幅及び回転半径の変化を説明するための模式図であり、(a)は、車輪に傾きが与えられていない場合を示し、(b)は、車輪に角度θのキャンバ角が与えられている場合を示す。 (a)は、本発明の制御装置による制御によって右方向にその場旋回する車両を示す模式図であり、(b)は、従来のその場旋回によって右方向に旋回する車両を示す模式図である。 (a)及び(b)は、いずれも、従来におけるその場旋回を説明する模式図である。
100 車両用制御装置
1 車両
2 車輪
2FL 前輪(車輪、前左車輪)
2FR 前輪(車輪、前右車輪)
2RL 後輪(車輪、後左車輪)
2RR 後輪(車輪、後右車輪)
3 車輪駆動装置
4 キャンバ角調整装置(キャンバ角調整装置、トウ角調整装置)
4FL〜4RR FL〜RRアクチュエータ(キャンバ角調整装置の一部、トウ角調整装置の一部)

Claims (4)

  1. 複数の車輪と、それら複数の車輪をそれぞれ独立に回転駆動する車輪駆動装置と、前記複数の車輪のトウ角をそれぞれ独立に調整するトウ角調整装置と、前記複数の車輪のキャンバ角をそれぞれ独立に調整するキャンバ角調整装置とを備える車両を制御する車両用制御装置であって、
    その場旋回の実行指示を検出する実行指示検出手段と、
    その実行指示検出手段により実行指示が検出された場合に、前記キャンバ角調整装置を作動させ、前記各車輪のキャンバ角をネガティブキャンバ又はポジティブキャンバのいずれか一方に調整するキャンバ角調整手段と、
    前記実行指示検出手段により実行指示が検出された場合に、前記その場旋回の旋回中心位置に基づいて、トウ角の指令値を決定するトウ角指令値決定手段と、
    そのトウ角指令値決定手段により決定された指令値に基づいて前記トウ角調整装置を作動させ、前記各車輪のトウ角を調整するトウ角調整手段と、
    前記キャンバ角調整手段によりキャンバ角が調整されると共に、前記トウ角調整手段によりトウ角が調整された前記各車輪に対し、前記車輪駆動装置を作動させて回転駆動させることで、その場旋回を行う車輪駆動手段と、
    を備えていることを特徴とする車両用制御装置。
  2. 前記キャンバ角調整手段は、前記各車輪のキャンバ角をネガィブキャンバに調整することを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
  3. 前記各車輪の接地幅及び回転半径に基づいて、キャンバ角の指令値を決定するキャンバ角指令値決定手段を備え、
    前記キャンバ角調整手段は、前記キャンバ角指令値決定手段により決定された指令値に基づいてキャンバ角を調整する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用制御装置。
  4. 複数の車輪と、
    それら複数の車輪をそれぞれ独立に回転駆動する車輪駆動装置と、
    前記複数の車輪のトウ角をそれぞれ独立に調整するトウ角調整装置と、
    前記複数の車輪のキャンバ角をそれぞれ独立に調整するキャンバ角調整装置と、
    請求項1から3のいずれかに記載の車両用制御装置と、
    を備えていることを特徴とする車両。
JP2007086993A 2007-03-29 2007-03-29 車両用制御装置及び車両 Expired - Fee Related JP4930146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086993A JP4930146B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 車両用制御装置及び車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086993A JP4930146B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 車両用制御装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008247049A JP2008247049A (ja) 2008-10-16
JP4930146B2 true JP4930146B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39972526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086993A Expired - Fee Related JP4930146B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 車両用制御装置及び車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930146B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6298242B2 (ja) * 2013-03-28 2018-03-20 株式会社Subaru サスペンション装置及び車両
CN107757704B (zh) * 2016-08-15 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 车辆转向控制系统和车辆
KR20210154007A (ko) * 2020-06-11 2021-12-20 현대자동차주식회사 이동체

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797421B2 (ja) * 2005-03-31 2011-10-19 横浜ゴム株式会社 車輪支持装置
JP4736510B2 (ja) * 2005-04-01 2011-07-27 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP2007062623A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Equos Research Co Ltd 制御装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008247049A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867460B2 (ja) 制御装置
WO2006070842A1 (ja) 車輪制御装置及び制御装置
JP2008030730A (ja) 車両用制御装置
JP4946574B2 (ja) 車両用制御装置
JP4760754B2 (ja) 車両用制御装置
JP4930146B2 (ja) 車両用制御装置及び車両
JP2009227203A (ja) キャンバー角調整装置
JP5040302B2 (ja) 車両用制御装置
JP4946514B2 (ja) 車両用制御装置
JP5141890B2 (ja) キャンバー角調整装置
JP4710948B2 (ja) 車両用制御装置
JP4952949B2 (ja) トウ・キャンバー角調整装置
JP2009051497A5 (ja)
JP2009040412A5 (ja)
JP2009007004A5 (ja)
JP2009046124A5 (ja)
JP5110290B2 (ja) 車両用制御装置
JP2008239096A (ja) 車両用制御装置
JP4345711B2 (ja) 対地速度測定装置及び車両
JP5246436B2 (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JP5082838B2 (ja) 制御装置
JP2006273273A (ja) 制御装置
JP5267812B2 (ja) キャンバー角調整システム及びキャンバー角調整方法
JP2006298168A (ja) 制御装置
JP2012206628A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees