JP2006288887A - 貼付製剤 - Google Patents

貼付製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006288887A
JP2006288887A JP2005116081A JP2005116081A JP2006288887A JP 2006288887 A JP2006288887 A JP 2006288887A JP 2005116081 A JP2005116081 A JP 2005116081A JP 2005116081 A JP2005116081 A JP 2005116081A JP 2006288887 A JP2006288887 A JP 2006288887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
patch preparation
per unit
unit area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005116081A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Saito
純一 齋藤
Akinori Hanatani
昭徳 花谷
Hitoshi Akemi
仁 明見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2005116081A priority Critical patent/JP2006288887A/ja
Priority to EP20060007496 priority patent/EP1716850B1/en
Priority to CA 2542688 priority patent/CA2542688C/en
Priority to KR1020060033053A priority patent/KR20060108511A/ko
Priority to US11/402,004 priority patent/US7501358B2/en
Priority to CNA2006100736025A priority patent/CN1846792A/zh
Publication of JP2006288887A publication Critical patent/JP2006288887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive plasters or dressings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • Y10T442/2754Pressure-sensitive adhesive

Abstract

【課題】 貼付感に優れるとともに、剥離や脱落を起こし難く長期間にわたって貼付可能な貼付製剤を提供すること。
【解決手段】 貼付製剤10は、布帛からなる支持体1と、該支持体1の片面に感圧性接着剤及び薬物を含む感圧性接着剤層3が形成されている。支持体1の単位面積当りの質量(CW)と、感圧性接着剤層3の単位面積当りの質量(AW)との比(CW/AW)は1.0〜5.0であり、支持体1の接着剤層非形成面の静摩擦係数は0.25〜0.75である。また、貼付製剤10の一方向における20%モジュラス(AM)及び該方向と直交する方向における20%モジュラス(EM)がいずれも0.5〜1.5N/cmであり、かつ両者の比(AM/EM)が0.5〜2.0である。
【選択図】 図1

Description

本発明は貼付感に優れるとともに、剥離や脱落を起こし難く長期間にわたって貼付可能な貼付製剤に関する。
近年、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンを主体とするプラスチック製の薄層フイルムを支持体とし、該支持体の片面に粘着剤及び薬物を含む感圧性接着剤層が形成された貼付製剤が広く使用されている。貼付製剤としては、例えば、全身性又は局所性経皮吸収貼付製剤や、消炎鎮痛薬等を含有し柔軟性を有するプラスター剤がある。しかし、経皮吸収貼付製剤の中には、粘着剤の一部がコールドフローにより支持体の周辺部からはみ出し、貼付中にそのはみ出した粘着剤が衣服に付着して汚染したり、また衣服の着脱時に貼付製剤が剥離してしまうことがしばしばある。また、剥離時に貼付製剤の周辺部に沿って皮膚に糊残りが生じてしまうということも多い。他方、プラスター剤は支持体の接着剤層非形成面の摩擦が大きいため、衣服の脱着時に擦れて貼付製剤が剥離し脱落する不具合が生ずる。加えて、ある方向では十分な柔軟性、伸縮性を有するがそれに直交する方向では柔軟性及び伸縮性に乏しいために貼付時に違和感を感じ、また屈曲部位で柔軟性及び伸縮性が不十分であるために剥離や脱落するケースもある。
このような従来の貼付製剤の欠点を改善すべく以下の方法が提案されている。例えば、コールドフローにより支持体の周辺部から粘着剤の一部がはみ出すことを防止する方法としては、粘着剤を構成するポリマーを反応性物質等により架橋し、流動性を制限する方法(特許文献1及び2)、粘着剤との親和性が良好なフイルム状支持体を使用することにより流動性を制限する方法(特許文献3及び4)、フイルム状支持体に不織布等の布帛を積層し、物理的障害により流動性を抑制する方法(特許文献5及び6)等が提案されている。しかし、上記特許文献1〜6に記載の方法によれば、粘着剤の一部がコールドフローにより支持体の周辺部からはみ出す不具合がほぼ解消されるものの、低伸縮性の部材を支持体として使用するため、皮膚運動への追従性が悪く、貼付時に少なからず違和感を感じ、また屈曲部位への適用も困難で貼付部位が限定されるという問題があった。
また、ある方向では十分な柔軟性及び伸縮性を有するが、それに直交する方向では柔軟性及び伸縮性に乏しいという問題を改善する方法として、一方向の50%モジュラスが10〜600g/cmである貼付製剤とする方法(特許文献7)、伸縮性の支持体に接着剤層を備える積層体の長辺方向及び短辺方向の50%伸長時の荷重がいずれも0.98〜14.71N/5cmである貼付製剤とする方法(特許文献8)、伸縮性ポリエステル織布を支持体とするシート状貼付剤を幅50mm、長さ200mmに裁断した試験片を用いた、伸長強度200mm/minの測定条件での30%モジュラス試験において、縦方向強度が200g〜3kg、横方向強度が100g〜600gを示す貼付製剤とする方法(特許文献9)等が提案されている。しかし、特許文献7及び8に記載の方法は、長く伸ばし過ぎており実際の貼付時の違和感、快適感を予測するのは不適であり、また特許文献9に記載の貼付製剤は縦及び横方向の30%モジュラスが異なるため貼付状態によって違和感を生じてしまう。また、支持体の摩擦を軽減する方法として、支持体の静摩擦係数が0.5〜2.5である貼付製剤とする方法(特許文献10)等が提案されているが、支持体の静摩擦係数が0.75を越えると摩擦が高過ぎて、衣服と擦れて剥離したり、場合によっては脱落することもある。
特許第2700835号公報 特許第3014188号公報 特公平6−35381号公報 特公平7−25665号公報 特許第3081858号公報 特許第2886021号公報 特開平5−238931号公報 国際公開第0l/095889号パンフレット 特許第3499247号公報 国際公開第02/100384号パンフレット
本発明はこのような実情に鑑みなされたものであり、その解決しようとする課題は貼付感に優れるとともに、剥離や脱落を起こし難く長期間にわたって貼付可能な貼付製剤を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、支持体と感圧性接着剤層とが一体化された貼付製剤において、支持体及び感圧性接着剤層の単位面積当りの質量比、支持体の接着剤層非形成面の静摩擦係数、貼付製剤の所定方向における20%モジュラス及びその割合が一定条件を満たす場合に上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)布帛からなる支持体の片面に、感圧性接着剤及び薬物を含む感圧性接着剤層が形成されてなる貼付製剤であって、上記支持体の単位面積当りの質量(CW)と、上記感圧性接着剤層の単位面積当りの質量(AW)との比(CW/AW)が1.0〜5.0であり、上記支持体の接着剤層非形成面の静摩擦係数が0.25〜0.75であり、該貼付製剤の一方向における20%モジュラス(AM)及び該方向と直交する方向における20%モジュラス(EM)がいずれも0.5〜1.5N/cmであり、かつ両者の比(AM/EM)が0.5〜2.0であることを特徴とする、貼付製剤。
(2)せん断粘着力が1.0〜7.0N/cmであることを特徴とする、上記(1)記載の貼付製剤。
(3)上記布帛が合成繊維製であることを特徴とする、上記(1)又は(2)記載の貼付製剤。
(4)上記布帛が編布であることを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれか一に記載の貼付製剤。
(5)上記布帛がポリエチレンテレフタレート製であることを特徴とする、上記(1)〜(4)のいずれか一に記載の貼付製剤。
(6)上記感圧性接着剤が(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体混合物を共重合して得られるアクリル系共重合体を含有することを特徴とする、上記(1)〜(5)のいずれか一に記載の貼付製剤。
本発明の貼付製剤は、貼付時の違和感や痒みを殆ど伴うことがなく貼付感に優れており、また支持体の摩擦が少ないために貼付時や剥離時の糊残りが抑制されており、さらに、運動時や日常生活において貼付部位の伸縮に対して追従性に富んでいるため衣服の着脱時や貼付時に剥離や脱落することがない。さらに、本発明の貼付製剤は、3日間貼付しても脱落することがなく、加えて前述した優れた貼付感が持続できることから、長期間にわたって貼付部位に貼着可能である。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図示の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
図1は、本発明の貼付製剤の一実施形態を示す断面図である。貼付製剤10は、布帛からなる支持体1と、該支持体1上に形成された感圧性接着剤層3とを備えるものである。図2は、本発明の貼付製剤の好適な実施形態を示す断面図である。貼付製剤20は、布帛からなる支持体1と、該支持体1上に形成された感圧性接着剤層3と、該感圧性接着剤層3上に形成された剥離シート5とを備えるものである。貼付製剤20は、感圧性接着剤層3上に剥離シート5を積層することにより、製造、運搬又は保存中に感圧性接着剤層3が器具、容器等に接着することを防止し、また貼付製剤20の劣化を防止することができる。使用時には、剥離シート5を剥離して、感圧性接着剤層3の接着面を露出させ皮膚に貼付することが可能である。なお、以下、貼付製剤20を引用して説明するが、貼付製剤10においても同様である。
貼付製剤20は、支持体1の単位面積当りの質量(CW)と、感圧性接着剤層3の単位面積当りの質量(AW)との比(CW/AW)が1.0〜5.0であり、好ましくは1.5〜4.5である。これにより、感圧性接着剤の一部がコールドフローにより支持体1の周辺部からはみ出した場合でも、貼付する際に剥離シート5から貼付製剤20を剥がした際に、はみ出した感圧性接着剤の一部は支持体1の側面の一部に貼着するため、貼付中に感圧性接着剤の一部が衣服に付着し汚染することや、感圧性接着剤の一部が皮膚に残存することが防止される。また、支持体1が一定の厚みを有する場合には、貼付製剤20の周辺部で露出する虞のある感圧性接着剤と衣服とが接触し難くなるため、衣服の脱着時に感圧性接着剤が衣服の一部に貼着することによる貼付製剤20の剥離或いは脱落が防止される。さらに、支持体1を構成する布帛は多数の空隙が任意に存在するため、感圧性接着剤の一部がコールドフローにより支持体1の周辺部からはみだす可能性はより低くなる。なお、CW/AWが1.0未満になると、感圧性接着剤層3に対する支持体1の厚みの比率が小さくなる傾向にある。このため、コールドフローによりはみ出した感圧性接着剤の一部が支持体1の側面部分のみで十分に貼着しきれず、貼付中に感圧性接着剤の一部が衣服に付着したり、また剥離時に感圧性接着剤の一部が皮膚に残存しやすくなる。他方、CW/AWが5.0を越えると、支持体1の厚みが相対的に厚くなってその側面が衣服に引っかかりやすくなり、また感圧性接着剤層3の厚みが相対的に薄くなって皮膚接着力が低下するため、体動時や衣服の脱着時に貼付製剤20が剥離或いは脱落する可能性が高くなる。
支持体1の単位面積当りの質量は、JIS L l018:1990に準拠して測定することができるが、60〜160g/mが好ましく、80〜130g/mがより好ましい。かかる質量が60g/m未満になると、ドレープ性が低下して扱い難くなる傾向にある。他方、160g/mを越えると、モジュラスが大きくなって伸縮性及び透湿性が低下する傾向にあり、また経済的にも不利になる。支持体1の厚みは、JIS L l085:1998に準拠して測定することができるが、150〜750μmが好ましく、200〜700μmがより好ましい。支持体1の厚みが150μm未満になると、強度が不十分で操作性も低下する傾向にあり、また感圧性接着剤の染み出しも懸念される。他方、750μmを越えると、柔軟性及び伸縮性が低下し、厚みのために貼付時に違和感を生ずることがある。更に、透湿性が低下する傾向にあり、経済的にも不利になる。
感圧性接着剤層3の単位面積当りの質量は、粘着性、薬物の必要量及びその利用率等を考慮して、10〜150g/mが好ましく、30〜100g/mがより好ましい。かかる質量が10g/m未満になると、十分な皮膚接着力が得られなかったり、十分な薬理効果が得られ難くなる傾向にある。他方、150g/mを越えると、薬物の利用率が低下したり、製造コストも高くなる傾向にある。なお、感圧性接着剤層3の単位面積当りの質量も、JIS L l018:1990に準拠して測定することができる。また、支持体1の単位面積当りの質量及び感圧性接着剤層3の単位面積当りの質量は、その比(CW/AW)が1.0〜5.0になるように適宜選択される。感圧性接着剤層3の厚みは、5〜150μmが好ましく、10〜130μmがより好ましい。感圧性接着剤層3の厚みが5μm未満では、充分な皮膚接着力が得難く、貼付中に剥離や脱落を起こしやすくなる。他方、150μmを越えると、感圧性接着剤が支持体1の周辺部からはみ出しやすく、皮膚刺激性が強く貼付時に違和感を生ずることがある。なお、感圧性接着剤層3の厚みも、JIS L l085:1998に準拠して測定することができる。
支持体1の感圧性接着剤層非形成面の静摩擦係数は0.25〜0.75であり、好ましくは0.3〜0.7である。これにより、風合を付与し、また衣服との擦れによる剥離を防止することができる。静摩擦係数が0.25未満になると、操作時において表面が滑りやすいため、貼付時に不具合を生じることがあり、また感圧性接着剤層3との投錨性も不十分となって貼付製剤としての完成度が低くなる。また、静摩擦係数が0.75を越えると、衣服との摩擦が大きくなるために、体動時や衣服の脱着時に貼付製剤が剥離又は脱落する可能性が高くなる。ここで、本明細書において「静摩擦係数」とは、JIS P 8147:1994(紙及び板紙の摩擦係数試験方法に準ずる)に記載された試験方法により測定される値をいう。
また、貼付製剤20は、任意の一方向における20%モジュラス(MA)及び該方向と直交する方向における20%モジュラス(ME)がいずれも0.5〜1.5N/cmである。両者の比(MA/ME)は0.5〜2.0であり、好ましくは0.7〜1.3である。これにより、貼付感、皮膚追従性が優れるようになる。MA及びMEが0.5N/cm未満になると、強度が不十分になって貼付時に破断や破壊による剥離が起こりやすくなり、またコシが弱く操作し難くなる。他方、1.5を越えると、皮膚変形への追従性が不十分となって貼付時に違和感を生じ、また屈曲部位において貼付製剤20の周辺部が剥離しやすくなる。また、MA/MEが0.5未満又は2.0を越えると、貼付時に違和感を感じ、また屈曲による剥離や脱落が起こりやすくなる。ここで、本明細書において「20%モジュラス」とは、JIS Z 0237:2000(粘着テープ・粘着シート試験方法の引張強さ及び伸びに準ずる)に記載の試験方法により測定される値をいう。なお、伸縮性や柔軟性の評価に一般的に使用される50%モジュラスを本発明に適用しようとすると、弾性が消失した領域で測定している場合が多いため、支持体1の伸縮性を正確に判断するには不適である。
さらに、貼付製剤20のせん断粘着力は、剥離時の物理的刺激の低減、貼付時の違和感の低減、屈曲部位での剥がれ難さの点から、1.0〜7.0N/cmが好ましく、より好ましくは1.5〜6.5N/cmである。せん断粘着力が1.0N/cm未満になると、屈曲部位で周辺部が剥がれやすくなる。他方、7.0N/cmを越えると、貼付製剤20の剥離時に痛みを伴うとともに物理的刺激による皮膚障害を起こし、貼付時も皮膚伸長抑制による違和感を感じやすくなる。ここで、本明細書において「せん断粘着力」とは、JIS Z 0237:1991(粘着テープ・粘着シート試験方法における参考3の方法に準ずる)に記載された試験方法により測定される値をいう。
貼付製剤20の透湿量は、発汗による剥離や汗溜り及びそれらの現象による不十分な薬理効果の発現や皮膚カブレ等の皮膚障害を抑制し、かつ適度な密封包帯(Occlusive Dressing Technique,ODT)効果により治療又は予防効果が発揮できる観点から、500〜3000g/cm・24時間が好ましく、より好ましくは800〜2000g/cm・24時間である。透湿量が500g/cm・24時間未満になると、発汗による水分を皮膚と感圧性接着剤層3表面との間から蒸散させることが困難となり、貼付製剤20の剥離や汗溜りにつながり、ひいては薬理効果の低減や皮膚カブレ等の皮膚障害が起こりやすくなる。他方、透湿量が3000g/cm・24時間を越えると、適度なODT効果が得難くなり薬物による治療又は予防効果が低減する傾向にある。透湿量は、支持体1の単位面積当りの質量、支持体1の厚み、貼付製剤20の面積、感圧性接着剤層3を形成する共重合体のモノマー組成比、後述する有機液状成分の種類と含有比率、感圧性接着剤層3の単位面積当りの質量等によって、適度に調節することができる。また、布帛自体の透湿量は、5000g/m・24時間以上が好ましく、7000g/m・24時間以上がより好ましい。透湿量が5000g/m・24時間未満になると、感圧性接着剤層3を積層した場合に十分な透湿性を得難くなる。さらに、貼付製剤20の透湿量は、支持体1を構成する布帛固有の透湿量に対して5〜25%、好ましくは8〜20%となるように調整することが望ましい。かかる比率が25%を越えると、適度なODT効果を得難くなり薬物による治療又は予防効果が低減する傾向にある。他方、5質量%未満になると、布帛が多孔性であることを有意に生かすことができず、充分な効果が得難くなる。なお、本明細書において「透湿量」とは、JIS L l099:1993(繊維製晶の透湿度試験方法の塩化カルシウム法に準ずる)に記載の方法により測定される値をいう。
貼付製剤20のベークライト板に対する接着力は、剥離時の痛みや物理的刺激の低減、貼付時の違和感の低減、安定した長期接着性の観点から、0.1〜0.7N/24mm幅が好ましく、より好ましくは0.15〜0.6N/24mm幅である。接着力が0.1N/24mm幅未満になると、皮膚接着力が不十分となって貼付時に剥離や脱落を起こす可能性がある、他方、0.7N/24mm幅を越えると、剥離時の痛みや物理的刺激による皮膚障害が起こりやすくなる。常用されている粘着テープ類は、かかる接着力よりも大きいものが多いが、貼付製剤20は支持体1及び感圧性接着剤層3ともに柔軟で微小な変形にも追従できるため、実質的な皮膚接着面積が大きくなり、良好な皮膚接着性を有することができる。なお、本明細書において「接着力」とは、JIS Z 0237:2000(粘着テープ・粘着シート試験方法の粘着力に準ずる)に記載の方法により測定される値をいう。すなわち、貼付製剤20を幅24mmに裁断して帯状のサンプルとし、これをベークライト板(厚み2mm、幅50mm、長さ130mm)に貼付して荷重850gのローラーを1往復させて圧着させる。圧着後、23℃の条件下で20分間放置し、その後同雰囲気下でテンシロン型引張試験機を用いて180度方向に300mm/分の速度で剥離し、その際の剥離力として測定される値をいう。
本明細書において「布帛」とは、化学繊維又は天然繊維を編む、織る、交絡させる等して形成されるシート状繊維集合物を意味し、編布、織布、不織布等のいずれの形態であってもよい。中でも、風合、柔軟性、弾性、均一性の点から編布が好ましい。編布の編み方は伸縮性と弾性が維持されれば特に限定されないが、緯編が好ましく、中でも丸編、横編がより好ましい。
支持体1に使用する布帛としては、前述した単位面積当りの質量、静摩擦係数及び20%モジュラスを上記所定の数値内に設定し得るものであれば特に限定されず、例えば綿、麻、絹、羊毛等の天然繊維、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン等の再生繊維、プロミックス、ジアセテート、トリアセテート等の半合成繊維、ナイロン、ビニロン、ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ベンゾエート、ポリクラール等の合成繊維を用いることができる。安定性、安全性、均質性、経済性、加工性、薬物非移行性等の点から合成繊維が好ましく、ポリエステル、ポリオレフィンがより好ましく、ポリエチレンテレフタレートが更に好ましい。また、繊維の断面形状は略円形で、その太さが10〜30μmであるものが好ましく、汎用性、経済性、加工性の点から15〜25μmがより好ましい。また、複合繊維を用いてもよい。
感圧性接着剤層3は、皮膚に貼付した際にカブレなどを生じ難い感圧性接着剤として従来から用いられている医療用粘着剤を主成分として構成されることが好ましい。かかる医療用粘着剤としては、アクリル系粘着剤、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ビニルエステル系粘着剤、ビニルエーテル系粘着剤等が挙げられる。中でも、粘着剤の品質安定性、粘着特性、透湿度の調整のしやすさの点から、アクリル系粘着剤が好ましい。
アクリル系粘着剤は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、これと共重合可能な単量体とを共重合して得られる共重合体を含有することが好ましい。かかるアクリル系共重合体は、架橋剤による架橋が可能であるため、支持体1に塗布した場合に、経時的に布帛の編目や繊維間の空隙に浸透することで生ずる粘着性の低下又は消失を回避することができる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数が2〜18、好ましくは4〜12の1級〜3級アルコールと、アクリル酸又はメタクリル酸とのエステルを挙げることができる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、1種又は2種以上を併用することができる。
また、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な単量体としては、分子中に付加重合性の不飽和二重結合を少なくとも1個有するとともに、カルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホキシル基、アミノ基、アミド基、アルコキシル基等の官能基を側鎖に含有する官能性単量体があげられる。カルボキシル基含有単量体としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等が挙げられる。ヒドロキシル基含有単量体としては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルエステル等が挙げられる。スルホキシル基含有単量体としては、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、(メタ)アクリル酸スルホプロピルエステル、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸等が挙げられる。アミノ基含有単量体としては、(メタ)アクリル酸アミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸tert−ブチルアミノエチルエステル等が挙げられる。アミド基含有単量体としては、(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。アルコキシル基含有単量体としては、(メタ)アクリル酸メトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシジエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸エトキシポリエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエステル等が挙げられる。
さらに、これら以外の共重合可能な単量体として、例えば、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルアセトアミド、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルカプロラクタム、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリンが挙げられる。これらの共重合性可能な単量体は1種又は2種以上を併用することができるが、接着性、凝集性、透湿度の調整等の点から、カルボキシル基含有単量体、アルコキシル基含有単量体及びヒドロキシル基含有単量体のうちの少なくとも1種を必須成分とし、必要に応じて上記に例示の他の単量体を共重合することが好ましい。
また、アクリル系共重合体としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを40質量%以上含有するものが好ましく、(メタ)アクリル酸アルキルエステル50〜99.5質量%(好ましくは60〜97質量%)と、前述した共重合可能な単量体0.5〜50質量%(好ましくは2〜10質量%)とを共重合して得られる共重合体がより好ましい。具体的には、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシルエステル及び(メタ)アクリル酸の共重合体、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシルエステル(40〜99.5質量%、好ましくは60〜97質量%)と、(メタ)アクリル酸(0.5〜50質量%、好ましくは2〜10質量%)と、N−ビニル−2−ピロリドンと(5〜50質量%、好ましくは10〜40質量%)の共重合体が挙げられる。なお、アクリル系共重合体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、前述した共重合可能な単量体とを用いて、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、懸濁重合法等の既知のラジカル重合法で合成することができる。
また、感圧性接着剤は、前述した共重合体のみで構成することができるが、該共重合体と相溶する有機液状成分を含有することができる。かかる有機液状成分は、共重合体を可塑化して感圧性接着剤層3にソフト感を付与することにより物理的皮膚刺激性を低減し、かつ透湿性を調節することが可能になる。有機液状成分としては、それ自体室温で液状であり、可塑化作用を有し前述した共重合体と相溶するものであれば特に限定されないが、薬物の経皮吸収性、保存安定性を向上させるものが好ましい。具体的には、炭素数12〜16(好ましくは12〜14)の高級脂肪酸と炭素数が1〜4の低級1価アルコールとから得られる脂肪酸エステル;炭素数8〜10の脂肪酸;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等のグリコール類;オリーブ油、ヒマシ油、スクアレン、ラノリン等の油脂類;酢酸エチル、エチルアルコール、ジメチルデシルスルホキシド、メチルオクチルスルホキシド、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルラウリルアミド、ドデシルピロリドン、イソソルビトール等の有機溶剤;液状の界面活性剤;ジイソプロピルアジペート、フタル酸エステル、ジエチルセバケート等の従来公知の可塑剤;流動パラフィン等の炭化水素類;その他、エトキシ化ステアリルアルコール、グリセリン脂肪酸エステル(室温で液状のもの)、ソルビタン脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソトリデシル、ラウリン酸エチル、N−メチル−2−ピロリドン、オレイン酸エチル、オレイン酸、アジピン酸ジイソプロピル、パルミチン酸ジイソプロピル、パルミチン酸オクチル、1、3−プロパンジオール、グリセリン等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を併用することができる。
上記有機液状成分の中でも、共重合体との相溶性、皮膚刺激の低減、適度な皮膚接着性、加熱工程での揮散がない等の点で、脂肪酸エステルが好適に使用される。脂肪酸エステルを構成する高級脂肪酸としては、ラウリン酸(C12)、ミリスチン酸(C14)、パルミチン酸(C16)が好ましく、ミリスチン酸が特に好ましい。また、低級1価アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等が挙げられ、これらは直鎖アルコールに限定されず分岐アルコールであってもよい。中でも、低級1価アルコールとしては、イソプロピルアルコールが好ましい。脂肪酸エステルとしては、ミリスチン酸イソプロピルが最も好ましい。有機液状成分の配合量は、上記共重合体100質量部に対して、好ましくは10〜150質量部、より好ましくは50〜120質量部である。配合量が10質量部未満であると、感圧性接着剤層3の可塑化が不充分となって物理的皮膚刺激性を充分低減ができない場合があり、他方150質量部を超えると、共重合体の凝集力が十分であっても有機液状成分を感圧性接着剤層3中に充分保持させることができない場合があり、また感圧性接着剤層3表面にブルーミングして接着性が劣る場合がある。
また、感圧性接着剤層3は、架橋剤により架橋処理を施して所謂ゲル状態としてもよい。これにより、脂肪酸エステルを添加した場合に、その流出を防止でき、また凝集力を付与することができる。架橋処理は、例えば、ポリイソシアネート化合物、有機過酸化物、有機金属塩、金属アルコラート、金属キレート化合物、多官能性化合物等の架橋剤を用いて行うことができる。これらの架橋剤のうち、架橋反応性や取り扱い性の点から、三官能性イソシアネートやアルミニウムキレート化合物が好適である。これらの架橋剤は、塗工、乾燥するまでは溶液の増粘現象が起き難く、極めて作業性に優れる。架橋剤の配合量は、共重合体100質量部に対して通常0.01〜2質量部、好ましくは0.05〜1.5質量部である。
感圧性接着剤層3に含有される薬物としては、経皮吸収性を有すれば特に限定されず、治療目的に応じて適宜選択される。具体的には、アルプラゾラム、ジアゼパム、ニトラゼパム、フルジアゼパム、エノバルビタール等の催眠鎮静剤、抗不安剤、フェニトイン、トリメタジオン、エトクスシミド、ゾニザミド、クロバザム等の抗てんかん剤、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、アセトアミノフェン、メフェナム酸、インドメタシン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、ロキソプロフェン、ピロキシカム等の解熱消炎鎮痛剤、アマンタジン、ビペリデン、レボドパ、セレギリン、トリヘキシフェニジル、ペルゴリド、タリペキソール等の抗パーキンソン剤、クロルプロマジン、ペルフェナジン、イミプラミン、エチゾラム、ペロスピロン、バロキセチン、メチルフェニデート、オランザピン、スルビリド、ハロペリドール等の精神神経用剤、リドカイン、オキセサゼイン、プロカイン、ジブカイン、ブピバカイン、メピバカイン、ロビバカイン、ベンゾカイン等の局所麻酔剤、クロルゾキサゾン、クロルフェネシン、スキサメトニウム、ベクロニウム等の骨格筋弛緩剤、カルプロニウム、べタネコール、ネオスチグミン、ジシクロベリン、ビリドスチグミン等の自律神経剤、スコポラミン、アトロピン、パパベリン、エペリゾン、チザニジン、バクロフェン等の鎮けい剤、ジギトキシン、ジゴキシン、アミノフィリン、カフェイン、エチレフリン等の強心剤、プロカインアミド、キニジン、アテノロール、プロプラノロール、ピンドロール等の不整脈用剤、スピロノラクトン、アセタゾラミド、フロセミド等の利尿剤、ヒドララジン、レセルピン、イミダブリル、エナラブリル、リシノブリル、クロニジン、ニカルジピン、テラゾシン、ブニトロロール等の血圧降下剤、ミドドリン等の血管収縮剤、イソソルビド、シラゼプ、ジルチアゼム、ニコランジル、ニトログリセリン、ニフェジピン等の血管拡張剤、クロフィブラート、エスターゼ、プラバスタチン、ニコモール、プロブコール等の抗脂血症用剤、エフェドリン、ノスカピン、デキストロメトルファン、ホミノベン、ジメモルファン等の鎮咳剤、コデイン、ジヒドロコデイン、チベビジン等の鎮咳去たん剤、テオフィリン、テルブタリン、ツロブテロール、クレンブテロール、サルブタモール、プロカテコール等の気管支拡張剤、シメチジン、ラニチジン、アルジオキサ、ピレンゼピン、イルソグラジン等の消化性潰瘍用剤、リオチロニン、レボチロキシン、ヒドロコルチゾン、デキサメタゾン、プレドニゾロン、メチルテストステロン、エチニルエストラジオール等のホルモン剤、エルゴメトリン等の子宮収縮剤、オキシブチニン、タムスロシン、フロボキサート、リトドリン等の泌尿生殖器官及び肛門用薬、アルファカルシドール、カルシトリオール、チアミン、リボフラビン、ピリドキシン、メコバラミン、アスコルビン酸、トコフェロール等のビタミン剤、カプサイシン、ノニル酸ワニリルアミド、ジヒドロカプサイシン、カプシエイト、メントール、メントン、カンファー、ジンゲロール、ジンゲロン等の局所刺激剤、グルクロノラクトン、アミノエチルスルホン酸等の肝臓疾患用剤、グルタチオン、トリエンチン、ペニシラミン等の解毒剤、シアナミド、ジスルフィラム等の習慣性中毒用剤、コルヒチン、プロベネシド、アロプリノール、ベンズブロマロン等の痛風治療剤、塩化リゾチーム、セラぺプターゼ等の酵素製剤、アセトヘキサミド、グリベンクラミド、トルブタミド、アカルボース等の糖尿病用剤、コンドロイチン硫酸ナトリウム、アザチオプリン、シクロスポリン、タクロリムス、カモスタット等の代謝性医薬品、シクロフォスファミド、メルファラン、カルボコン等のアルキル化剤、メルカプトプリン、テガフール、フルオロウラシル等の代謝括抗剤、エトポシド等の抗腫瘍性植物成分製剤、アナストロゾール、ファドロゾール、ソフゾキサン、ビカルタミド等の腫瘍用剤、ジフェンヒドラミン、プロメタジン、メタキジン、クロルフェニラミン、クレマスチン等の抗ヒスタミン剤、イブジラスト、アゼラスチン、オキサトミド、トラニスト、ケトチフェン等のアレルギー用薬、クリンダマイシン、フラジオマイシン、アモキシシリン、アンピシリン、セファクロル、セファレキシン、エリスロマイシン、ミノサイクリン等の抗生物質、スルファメトキサゾール、スルファメチゾール等のサルファ剤、イソニアジド、ピラジナミド、エタンブトール等の抗結核剤、エノキサシン、オフロキサシン、ナリジクス酸、ノルフロキサシン等の合成抗菌剤、アシクロビル、ガンシクロビル、ジグノシン、ラミブジン等の抗ウイルス剤、テルベナフィン、イトラコナゾール、ミコナゾール等の化学療法剤、キニーネ、メトロニダゾール等の抗原虫剤、チモール、サントニン、チアベンダゾール等の駆虫剤、モルヒネ、エチルモルヒネ、コデイン、オキシコドン、フェンタニル、スフェンタニル、レミフェンタニル、レバロルファン等の麻薬、コカイン等のコカアルカロイド薬、メタンフェタミン等の覚せい剤等が例示される。なお、上記薬物には、実質的に調製可能な無機塩又は有機塩の形態も含まれる。これらの薬物は、必要に応じて2種以上併用される。
感圧性接着剤層3中の薬物の含有量は、経皮吸収性薬物の種類や、投与目的に応じて適宜設定されるが、0.01〜60質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜30質量%である。この含有量が0.01質量%未満であると、治療に有効な量の薬物の放出が期待できず、他方60質量%を超えると、含有量に見合う治療又は予防効果が得難く、また経済的にも不利になる。
また、感圧性接着剤層3は、感圧性接着剤及び薬物以外に必要に応じて粘着性付与剤(例えば、ロジン、変性ロジン、石油系樹脂、ポリテルペン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリブテン樹脂、液状ポリイソブチレン等)、可塑剤(例えば、流動パラフィン等)、吸収促進剤、界面活性剤(例えば、トリオレイン酸ソルビタン等)、充填剤、酸化防止剤(例えば、没食子酸プロピル、2−メルカプトベンズイミダゾール等)等の公知の添加剤を含有してもよい。
剥離シート5としては、使用時に感圧性接着剤層3から容易に剥離できるものであれば特に限定されず、例えば感圧性接着剤層3との接触面にシリコーン処理が施された、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート等のフイルム、或いは上質紙又はグラシン紙とポリオレフィンとのラミネートフィルム等が用いられる。剥離シート5の厚みは、通常1000μm以下、好ましくは30〜200μmである。また、貼付操作を容易にすることを目的として、剥離シート5に適当な切れ目を入れてもよい。
貼付製剤20の製造方法は特に限定されず、例えば、アクリル系共重合体、前述した有機液状成分、薬物、架橋剤の順で溶媒に溶解又は分散させ、得られた溶液又は分散液を保護用の剥離シート上に塗布し、乾燥して剥離シート上に感圧性接着剤層を形成した後、支持体を感圧性接着剤層に貼り合せ、次いで適当な温度で一定時間加温して架橋反応を行い、そして感圧性接着剤層3をゲル状にすることによって製造することができる。なお、貼付製剤20のサイズは、適応症や使用目的によっても異なるが、通常10〜300cm、好ましくは20〜200cmである。また、エッジの部分には必要に応じて適当な曲率半径の円弧部分を設けてもよい。
貼付製剤20の投薬量は、患者の年齢、体重、症状等により異なるが、通常、成人に対して一回当たり薬物0.001〜100mgを含有した貼付製剤20を、胸、腹、背、腕、脚、顔等の皮膚又は粘膜に対して1〜7日に1〜2回程度貼付することが望ましい。
以下、実施例により本発明を詳細に述べるが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
(共重合体Aの溶液の調製)
95質量部のアクリル酸2−エチルへキシルエステルと、5質量部のアクリル酸と、100質量部の酢酸エチルと、0.2質量部の過酸化ベンゾイルとを、還流冷却器、撹拌機、温度計、滴下漏斗、窒素導入管付きのセパラブルフラスコ中にて窒素雰囲気下で60℃、15時間反応させ、共重合体Aの溶液を調製した。
(共重合体Bの溶液の調製)
72質量部のアクリル酸2−エチルへキシルエステルと、25質量部のN−ビニル−2−ピロリドンと、3質量部のアクリル酸と、333質量部の酢酸エチルと、0.2質量部のアゾビスイソブチロニトリルとを、還流冷却器、撹拌機、温度計、滴下漏斗、窒素導入管付きのセパラブルフラスコ中にて窒素雰囲気下で60℃、6時間反応させた後、76℃で18時間反応させ、共重合体Bの溶液を調製した。
(ポリイソブチレン溶液の調製)
高分子量ポリイソブチレン(VISTANEX MML−80、粘度平均分子量990,000、BASF社製)28.5部、低分子量ポリイソブチレン(HIMOL 6H、粘度平均分子量60,000、新日本石油化学製)43部、ポリブテン(HV−300、粘度平均分子量1,260、新日本石油化学製)8.5部、および脂環族系石油樹脂(アルコンP−100、軟化点100℃;荒川化学工業製)20部をヘキサンに溶解して、ポリイソブチレン溶液を調製した。
(実施例1)
固形分が12g相当の量の上記共重合体Aの溶液に、ミリスチン酸イソプロピル8g、サリチル酸グリコール2g、架橋剤としての三官能性イソシアネート(コロネートHL、日本ポリウレタン製)0.0108g、濃度調整用の酢酸エチルを適量加えて撹拌し、薬物を含み、非溶剤分濃度が30質量%の均一な感圧性接着剤溶液を得た。得られた感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が60g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が105g/m、厚さ約400μmの丸編ニットAに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断して貼付製剤を得た。
(実施例2)
固形分が9g相当の量の上記共重合体Bの溶液に、ミリスチン酸イソプロピル11g、サリチル酸グリコール2g、架橋剤としての三官能性イソシアネート(コロネートHL、日本ポリウレタン製)0.036g、濃度調整用の酢酸エチルを適量加えて撹拌し、薬物を含み、非溶剤分濃度が30質量%の均一な感圧性接着剤溶液を得た。得られた感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が60g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が105g/m、厚さ約400μmの丸編ニットAに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(実施例3)
固形分が16g相当の上記ポリイソブチレン溶液にミリスチン酸イソプロピル3g、サリチル酸グリコール1g、濃度調整用のヘキサン/テトラヒドロフラン(1:1)混液を適量加えて撹拌し、薬物を含み、非溶剤分濃度が20質量%の均一な感圧性接着剤溶液を得た。得られた感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が60g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が105g/m、厚さ約400μmの丸編ニットに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(実施例4)
固形分が10g相当の量の上記共重合体Aの溶液に、ミリスチン酸イソプロピル8g、サリチル酸グリコール2g、架橋剤としての三官能性イソシアネート(コロネートHL、日本ポリウレタン製)0.0108g、濃度調整用の酢酸エチルを適量加えて撹拌し、薬物を含み、非溶剤分濃度が30質量%の均一な感圧性接着剤溶液を得た。得られた感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が60g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が150g/m、厚さ約550μmの丸編ニットBに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(実施例5)
固形分が9g相当の量の上記共重合体Bの溶液に、ミリスチン酸イソプロピル11g、サリチル酸グリコール2g、架橋剤としての三官能性イソシアネート(コロネートHL、日本ポリウレタン製)0.036g、濃度調整用の酢酸エチルを適量加えて撹拌し、薬物を含み、非溶剤分濃度が30質量%の均一な感圧性接着剤溶液を得た。得られた感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が40g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約5〜10μmであり、かつ断面が略三角形であるポリエステル繊維(60%)及びレーヨン繊維(40%)から作製した質量が60g/m、厚さ400μmのスパンレース複合繊維不織布に、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(実施例6)
固形分が12g相当の量の上記共重合体Aの溶液に、ミリスチン酸イソプロピル8g、フルルビプロフェン1g、架橋剤としての三官能性イソシアネート(コロネートHL、日本ポリウレタン製)0.0108g、濃度調整用の酢酸エチルを適量加えて撹拌し、薬物を含み、非溶剤分濃度が30質量%の均一な感圧性接着剤溶液を得た。得られた感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が60g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が105g/m、厚さ約400μmの丸編ニットAに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(実施例7)
固形分が12g相当の量の上記共重合体Aの溶液に、ミリスチン酸イソプロピル8g、カプサイシン0.5g、架橋剤としての三官能性イソシアネート(コロネートHL、日本ポリウレタン製)0.0108g、濃度調整用の酢酸エチルを適量加えて撹拌し、薬物を含み、非溶剤分濃度が30質量%の均一な感圧性接着剤溶液を得た。得られた感圧性接着剤溶液を75pm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が60g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が105g/m、厚さ約400μmの丸編ニットAに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(実施例8)
固形分が12g相当の量の上記共重合体Aの溶液に、ミリスチン酸イソプロピル8g、カプサイシン0.05g、架橋剤としての三官能性イソシアネート(コロネートHL、日本ポリウレタン製)0.0108g、濃度調整用の酢酸エチルを適量加えて撹拌し、薬物を含み、非溶剤分濃度が30質量%の均一な感圧性接着剤溶液を得た。得られた感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が60g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が105g/m、厚さ約400μmの丸編ニットに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(実施例9)
固形分が10g相当の量の上記共重合体Bの溶液に、ケトプロフェン0.66g、ミリスチン酸イソプロピル12g及びイソプロパノール20gを加えて混合した。この溶液にエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート0.3gを、5%イソプロパノール/アセト酢酸エチル(9/1(v/v))溶液として加えて撹拌し、薬物を含み、非溶剤分濃度が25%の均一な感圧性接着剤溶液を得た。得られた感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が60g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が105g/m、厚さ約400μmの丸編ニットに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(実施例10)
実施例1と同様にして得た、薬物を含む感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が20g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が105g/m、厚さ約400μmの丸編ニットに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(実施例11)
実施例1と同様にして得た、薬物を含む感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が40g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が105g/m、厚さ約400μmの丸編ニットに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(実施例12)
実施例1と同様にして得た、薬物を含む感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が80g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が105g/m、厚さ約400μmの丸編ニットに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(実施例13)
実施例1と同様にして得た、薬物を含む感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が60g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が150g/m、厚さ約550μmの丸編ニットに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(比較例1)
固形分が12g相当の量の上記共重合体Aの溶液に、ミリスチン酸イソプロピル8g、サリチル酸グリコール2g、架橋剤としての三官能性イソシアネート(コロネートHL、日本ポリウレタン製)0.0108g、濃度調整用の酢酸エチルを適量加えて撹拌し、薬物を含み、非溶剤分濃度が30%の均一な感圧性接着剤溶液を得た。得られた感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が60g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル倦縮性繊維から作製した質量が85g/m、厚み520μmのスパンレース不織布に、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(比較例2)
固形分が12g相当の量の上記共重合体Aの溶液に、ミリスチン酸イソプロピル8g、サリチル酸グリコール2g、架橋剤としての三官能性イソシアネート(コロネートHL、日本ポリウレタン製)0.0108g、濃度調整用の酢酸エチルを適量加えて撹拌し、薬物を含み、非溶剤分濃度が30%の均一な感圧性接着剤溶液を得た。得られた感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が60g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約5〜10μmであり、かつ断面が略三角形であるポリエステル繊維(60%)及びポリプロピレン繊維(40%)から作製した単位面積当りの質量が100g/m、厚さ420μmのスパンレース複合繊維不織布に、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(比較例3)
固形分が16g相当の上記ポリイソブチレン溶液にミリスチン酸イソプロピル3g、サリチル酸グリコール1g、濃度調整用のヘキサン/テトラヒドロフラン(1:1)混液を適量加えて撹拌し、薬物を含み、非溶剤分濃度が20%の均一な感圧性接着剤溶液を得た。得られた感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が60g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。質量が16g/m、厚さ約12μmポリエステル製単層フイルムに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(比較例4)
固形分が16g相当の上記ポリイソブチレン溶液にミリスチン酸イソプロピル3g、サリチル酸グリコール1g、濃度調整用のヘキサン/テトラヒドロフラン(1:1)混液を適量加えて撹拌し、薬物を含み、非溶剤分濃度が20%の均一な感圧性接着剤溶液を得た。得られた感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が60g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル製繊維から作製した不織布(質量が12g/m)に厚さ約6μm(質量が9g/m)のポリエステルフィルムをラミネートしたフイルムの不織布面上に、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(比較例5)
固形分が12g相当の量の上記共重合体Aの溶液に、ミリスチン酸イソプロピル8g、サリチル酸グリコール2g、架橋剤としての三官能性イソシアネート(コロネートHL、日本ポリウレタン製)0.0108g、濃度調整用の酢酸エチルを適量加えて撹拌し、薬物を含み、非溶剤分濃度が30%の均一な感圧性接着剤溶液を得た。得られた感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が60g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が110g/m、厚さ約450μmの丸編ニットCに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(比較例6)
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(クレイトン D−1107CU、シェル化学製)12.5g、ポリイソブチレン(オパノールB80、BASF製)11.0g、水添ロジンエステル(ステベライトエステル7、理化ハーキュレス製)6.0g、流動パラフィン(クリストールJ−352、エッソ石油製)19.5g、没食子酸プロピル0.5gを窒素ガス雰囲気下200℃で60分間加熱撹拌して感圧性接着剤溶液とした。この溶液にサリチル酸グリコールを140℃(110〜180℃)で添加し、20分間混合して、薬物を含み、均一な感圧性接着剤溶液を得た。続いて、この感圧性接着剤溶液を単位面積当りの質量が140g/mとなるように75μm厚のポリエステル製剥離シート上に展延した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が110g/m、厚さ約450μmの丸編ニットCに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写圧着した。さらに、この積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(比較例7)
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(クレイトン D−1107CU、シェル化学製)13.0g、ポリイソブチレン(オパノールB80、BASF製)10.5g、水添ロジンエステル(エステルガムH、荒川化学工業製)5.5g、流動パラフィン(クリストールJ−352、エッソ石油製)19.0g、N−メチルー2−ピロリドン2.5g、没食子酸プロピル0.5gを窒素ガス雰囲気下200℃で60分間加熱撹拌して感圧性接着剤溶液とした。この溶液にサリチル酸グリコールを140℃(110〜180℃)で添加し、20分間混合して、薬物を含み、均一な感圧性接着剤溶液を得た。続いて、この感圧性接着剤溶液を単位面積当りの質量が210g/mとなるように75μm厚のポリエステル製剥離シート上に展延した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が110g/m、厚さ約450μmの丸編ニットCに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写圧着した。さらに、この積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(比較例8)
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(クレイトン D−1107CU、シェル化学製)12.5g、ポリイソブチレン(オパノールB80、BASF製)11.0g、水添ロジンエステル(ステベライトエステル7、理化ハーキュレス製)6.0g、流動パラフィン(クリストールJ−352、エッソ石油製)19.5g、没食子酸プロピル0.5gを窒素ガス雰囲気下200℃で60分間加熱撹拌して感圧性接着剤溶液とした。この溶液にケトプロフェン1.5gを140℃(110〜180℃)で添加し、20分間混合して、薬物を含み、均一な感圧性接着剤溶液を得た。続いて、この感圧性接着剤溶液を単位面積当りの質量が140g/mとなるように75μm厚のポリエステル製剥離シート上に展延した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が110g/m、厚さ約450μmの丸編ニットCに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写圧着した。さらに、この積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(比較例9)
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(クレイトン D−1107CU、シェル化学製)13.0g、ポリイソブチレン(オパノールB80、BASF製)10.5g、水添ロジンエステル(エステルガムH、荒川化学工業製)5.5g、流動パラフィン(クリストールJ−352、エッソ石油製)19.0g、N−メチルー2−ピロリドン2.5g、没食子酸プロピル0.5gを窒素ガス雰囲気下200℃で60分間加熱撹拌して感圧性接着剤溶液とした。この溶液にジクロフェナックナトリウム1.5gを140℃(110〜180℃)で添加し、20分間混合して、薬物を含み、均一な感圧性接着剤溶液を得た。続いて、この感圧性接着剤溶液を単位面積当りの質量が210g/mとなるように75μm厚のポリエステル製剥離シート上に展延した。繊維径が約20μmであり、断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が110g/m、厚さ約450μmの丸編ニットCに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写圧着した。さらに、この積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(比較例10)
固形分が12g相当の上記ポリイソブチレン溶液にミリスチン酸イソプロピル8g、サリチル酸グリコール1g、濃度調整用のヘキサン/テトラヒドロフラン(1:1)混液を適量加えて撹拌し、薬物を含み、非溶剤分濃度が25%の均一な感圧性接着剤溶液を得た。得られた感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が60g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル製繊維から作製した単位面積当りの質量が105g/m、厚さ約400μmの丸編ニットAに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写圧着した。さらに、この積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(比較例11)
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(クレイトン D−1107CU、シェル化学製)12.5g、ポリイソブチレン(オパノールB80、BASF製)11.0g、水添ロジンエステル(ステベライトエステル7、理化ハーキュレス製)6.0g、流動パラフィン(クリストールJ−352、エッソ石油製)19.5g、没食子酸プロピル0.5gを窒素ガス雰囲気下200℃で60分間加熱撹拌して感圧性接着剤溶液とした。この溶液にジクロフェナックナトリウム1.5gを140℃(110〜180℃)で添加し、20分間混合して、薬物を含み、均一な感圧性接着剤溶液を得た。続いて、この感圧性接着剤溶液を単位面積当りの質量が140g/mとなるように75μm厚のポリエステル製剥離シート上に展延した。繊維径が約20μmであり、断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が105g/m、厚さ約400μmの丸編ニットAに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写圧着した。さらに、この積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(比較例12)
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(クレイトン D−1107CU、シェル化学製)13.0g、ポリイソブチレン(オパノールB80、BASF製)10.5g、水添ロジンエステル(エステルガムH、荒川化学工業製)5.5g、流動パラフィン(クリストールJ−352、エッソ石油製)19.0g、N−メチル−2−ピロリドン2.5g、没食子酸プロピル0.5gを窒素ガス雰囲気下200℃で60分間加熱撹拌して感圧性接着剤溶液とした。この溶液にジクロフェナックナトリウム1.5gを140℃(110〜180℃)で添加し、20分間混合して、薬物を含み、均一な感圧性接着剤溶液を得た。続いて、この感圧性接着剤溶液を単位面積当りの質量が210g/mとなるように75μm厚のポリエステル製剥離シート上に展延した。繊維径が約20μmであり、断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が105g/m、厚さ約400μmの丸編ニットAに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写圧着した。さらに、この積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(比較例13)
固形分が12g相当の量の上記共重合体Aの溶液に、ミリスチン酸イソプロピル8g、サリチル酸グリコール2g、架橋剤としての三官能性イソシアネート(コロネートHL、日本ポリウレタン製)0.0108g、濃度調整用の酢酸エチルを適量加えて撹拌し、薬物を含み、非溶剤分濃度が30%の均一な感圧性接着剤溶液を得た。得られた感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が60g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。ポリエステル繊維(60%)及びポリプロピレン繊維(40%)からなり、断面が底辺5μm、高さ10μmの略三角形状の複合繊維から作製した単位面積当りの質量が100g/m、厚さ400μmのスパンレース不織布に、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
(比較例14)
固形分が12g相当の量の上記共重合体Aの溶液に、ミリスチン酸イソプロピル8g、サリチル酸グリコール2g、濃度調整用の酢酸エチルを適量加えて撹拌し、薬物を含み、非溶剤分濃度が30%の均一な感圧性接着剤溶液を得た。得られた感圧性接着剤溶液を75μm厚のポリエステル製剥離シート上に、乾燥後の単位面積当りの質量が60g/mとなるように塗布、乾燥して架橋されたゲル状の感圧性接着剤層を作製した。繊維径が約20μmであり、かつ断面が略円形であるポリエステル繊維から作製した単位面積当りの質量が105g/m、厚さ400μmの丸編ニットAに、上記にて作製した感圧性接着剤層を転写、積層し、アルミニウムラミネートフィルムで包装した後、これを70℃で48時間加温熟成した。さらに、熟成後の積層シートを縦10cm、横14cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断し貼付製剤を得た。
実施例1〜5及び比較例1〜7で得られた貼付製剤について、以下の試験を行った。試験結果を表1に示す。
(1)支持体の単位面積当りの質量(CW)と薬物を含む感圧性接着剤層の単位面積当りの質量(AW)をJIS L l018:1990に準じて測定し、CW/AWを算出した。
(2)支持体の感圧性接着剤層が形成されていない側の面の短寸方向の静摩擦係数をJIS P 8147:1994に準じて測定した。
(3)貼付製剤の短寸方向の20%モジュラス(AM)及び貼付製剤の長寸方向の20%モジュラス(EM)をJIS Z 0237:2000に準じて測定し、AM/EMを算出した。
(4)貼付製剤の短寸方向のせん断粘着力をJIS Z 0237:1991に準じて各N=3測定し、平均値を求めた。
Figure 2006288887
実施例1〜5及び比較例1〜7で得られた貼付製剤を用いて、皮膚貼付性について5人のボランティアにより官能評価を実施した。すなわち、縦7cm、横10cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断して形状をそろえた貼付製剤を各ボランティアの胸部に48時間(シャワー可としたが、なるべく水をかけない状態とした)貼付し、(1)貼付時の違和感、(2)貼付時の痒み、(3)貼付時の状態、(4)剥離時の糊残りについて下記基準で評価し、平均値を求めた。評価結果を表2に示す。
(1)貼付時の違和感
貼付時の違和感について、各ボランティアの官能評価により、「著しく感じた」場合を0点、「全く感じなかった」場合を5点とし、0、1、2、3、4、5点の5段階で採点した。
(2)貼付時の痒み
貼付時の痒みについて、各ボランティアの官能評価により、「著しく感じた」場合を0点、「全く感じなかった」場合を5点とし、0、1、2、3、4、5点の5段階で採点した。
(3)貼付時の状態
貼付時の状態について、22時間経過後に、「剥離している部位が5%未満」である場合を5点、「剥離している部位が5%以上10%未満」である場合を4点、「剥離している部位が10%以上30%未満」である場合を3点、「剥離している部位が30%以上60%未満」である場合を2点、「剥離している部位が60%以上100%未満」である場合を1点、「脱落した」場合を0点として採点した。
(4)剥離時の糊残り
剥離時の糊残りについて、22時間後に、「周辺部に全く糊残りがない」場合を5点、「周辺部の糊残りが周長の5%未満である」場合を4点、「周辺部の糊残りが周長の5%以上20%未満である」場合を3点、「周辺部の糊残りが周長の20%以上50%未満である」場合を2点、「周辺部の糊残りが周長の50%以上100%未満である」場合を1点、「周辺部の全周に糊残りがある」場合を0点として採点した。
Figure 2006288887
実施例1、8〜13及び比較例10〜14で得られた貼付製剤をアルミニウムラミネートフィルムで包装し、25℃、60%相対湿度下で3箇月間保管後、以下の試験を行った。試験結果を表3に示す。
(1)透湿量をJIS L l099:1993に準じて測定した。
(2)実施例1、8〜13及び比較例10〜12、14で使用した布帛固有の透湿量を11420g/m・24時間とし、比較例13で使用した布帛固有の透湿量を9700g/m・24時間として、貼付製剤作成後に残存する透湿量を算出した。
(3)一方向の20%モジュラスをJIS Z 0237:2000に準じて測定した。
(4)ベークライト板に対する接着力をJIS Z 0237:2000に準じて測定した。
(5)せん断粘着力をJIS Z 0237:2000に準じて各N=3で測定し、平均値を求めた。
Figure 2006288887
表3の「測定不能」とは、感圧性接着剤層が布帛に沈み込んで表面に感圧性接着剤がなくなり、粘着性が消失したため測定できなかったことを意味する。
3箇月間保管後の貼付製剤の皮膚貼付性について、実施例1、9、13及び比較例11〜13の貼付製剤を用いて5人のボランティアによる官能評価を実施した。すなわち、縦7cm、横10cm(エッジ部分は曲率半径1cmの円弧状)に切断して形状をそろえた貼付製剤を各ボランティアの胸部に72時間(シャワー可としたが、なるべく水をかけない状態とした)貼付し、(1)貼付時の違和感、(2)貼付時の痒み、(3)脱落の有無、(4)剥離時の痛みについて下記基準で評価し、平均値を求めた。評価結果を表2に示す。
(1)貼付時の違和感
貼付時の違和感について、各ボランティアの官能評価により、「著しく感じた」場合を0点、「全く感じなかった」場合を5点とし、0、1、2、3、4、5点の5段階で採点した。
(2)貼付時の痒み
貼付期間中の痒みについて、各ボランティアの官能評価により、「著しく感じた」場合を0点、「全く感じなかった」場合を5点とし、0、1、2、3、4、5点の5段階で採点した。
(3)脱落の有無
脱落の有無について、「貼付後72時間まで脱落しなかった」場合を5点、「貼付後48時間まで脱落しなかった」場合を4点、「貼付後24時間まで脱落しなかった」場合を3点、「貼付後12時間まで脱落しなかった」場合を2点、「貼付後6時間まで脱落しなかった」場合を1点、「貼付後6時間以内に脱落した」場合を0点として採点した。
(4)剥離時の痛み
剥離時の痛みについて、各ボランティアの官能評価により、「著しく感じた」場合を0点、「全く感じなかった」場合を5点とし、0、1、2、3、4、5点の5段階で採点した。なお、貼付後72時間以前に脱落した場合は、判定の対象から除外した。
Figure 2006288887
以上の結果から明らかなように、実施例1〜13の貼付製剤は、貼付時の違和感や痒みを殆ど伴わないことから貼付感に優れており、また支持体の摩擦が少ないために貼付時や剥離時の糊残りが殆ど生じないことが確認された。さらに、該貼付製剤は、衣服の着脱時や貼付時に剥離や脱落することがなく、更に3日間貼付しても脱落することがないことから長期間にわたって貼付可能であることが確認された。
本発明の貼付製剤の一実施形態を示す断面図である。 本発明の貼付製剤の他の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1…支持体、3…感圧性接着剤層、5…剥離シート、10…貼付製剤、20…貼付製剤。

Claims (6)

  1. 布帛からなる支持体の片面に、感圧性接着剤及び薬物を含む感圧性接着剤層が形成されてなる貼付製剤であって、
    前記支持体の単位面積当りの質量(CW)と、前記感圧性接着剤層の単位面積当りの質量(AW)との比(CW/AW)が1.0〜5.0であり、
    前記支持体の接着剤層非形成面の静摩擦係数が0.25〜0.75であり、
    当該貼付製剤の一方向における20%モジュラス(AM)及び該方向と直交する方向における20%モジュラス(EM)がいずれも0.5〜1.5N/cmであり、かつ両者の比(AM/EM)が0.5〜2.0であることを特徴とする、貼付製剤。
  2. せん断粘着力が1.0〜7.0N/cmであることを特徴とする、請求項1記載の貼付製剤。
  3. 前記布帛が合成繊維製であることを特徴とする、請求項1又は2記載の貼付製剤。
  4. 前記布帛が編布であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の貼付製剤。
  5. 前記布帛がポリエチレンテレフタレート製であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の貼付製剤。
  6. 前記感圧性接着剤が(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体混合物を共重合して得られるアクリル系共重合体を含有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の貼付製剤。
JP2005116081A 2005-04-13 2005-04-13 貼付製剤 Pending JP2006288887A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116081A JP2006288887A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 貼付製剤
EP20060007496 EP1716850B1 (en) 2005-04-13 2006-04-10 Transdermal plaster
CA 2542688 CA2542688C (en) 2005-04-13 2006-04-10 Adhesive preparation
KR1020060033053A KR20060108511A (ko) 2005-04-13 2006-04-12 접착 제품
US11/402,004 US7501358B2 (en) 2005-04-13 2006-04-12 Adhesive preparation
CNA2006100736025A CN1846792A (zh) 2005-04-13 2006-04-13 粘合剂制剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116081A JP2006288887A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 貼付製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006288887A true JP2006288887A (ja) 2006-10-26

Family

ID=36950207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116081A Pending JP2006288887A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 貼付製剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7501358B2 (ja)
EP (1) EP1716850B1 (ja)
JP (1) JP2006288887A (ja)
KR (1) KR20060108511A (ja)
CN (1) CN1846792A (ja)
CA (1) CA2542688C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239603A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Nitto Denko Corp 薬物含有貼付製剤
JP2009007331A (ja) * 2007-06-01 2009-01-15 Nitto Denko Corp 貼付剤および貼付製剤
JP2011067615A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Nichiban Co Ltd 貼付材
JP2012031071A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nitto Denko Corp 貼付剤および貼付製剤
JP2014087704A (ja) * 2009-02-10 2014-05-15 Nitto Denko Corp 貼付剤及び貼付製剤
WO2018124089A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 久光製薬株式会社 貼付剤
JP2019510613A (ja) * 2016-04-11 2019-04-18 ローマン コーポレーション 同等の粘着及びシリコーン様低外傷性皮膚接触特性を有する、シリコーンフリー製品
JP2020105084A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 日本バイリーン株式会社 貼付薬用基材
US11872320B2 (en) 2021-02-25 2024-01-16 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Method for treating osteoarthritis

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2392220B (en) * 2002-08-19 2005-10-26 Uponor Innovation Ab Plastics pipe
JP5192296B2 (ja) * 2007-07-05 2013-05-08 日東電工株式会社 貼付剤および貼付製剤
CA2646365C (en) * 2007-12-14 2016-03-22 Nitto Denko Corporation Patch package structure
KR101552723B1 (ko) * 2007-12-14 2015-09-11 닛토덴코 가부시키가이샤 패치 포장 구조체
JP5289862B2 (ja) * 2008-08-28 2013-09-11 日東電工株式会社 貼付剤
JP5412323B2 (ja) * 2010-02-26 2014-02-12 日東電工株式会社 貼付製剤
JP5619438B2 (ja) * 2010-03-12 2014-11-05 株式会社フジモト・コーポレーション セレギリン含有貼付製剤
JP5623102B2 (ja) * 2010-03-12 2014-11-12 株式会社フジモト・コーポレーション セレギリン含有貼付製剤
JP5693026B2 (ja) * 2010-03-12 2015-04-01 株式会社フジモト・コーポレーション セレギリン含有貼付製剤
JP5591859B2 (ja) * 2012-03-23 2014-09-17 株式会社東芝 基板の分離方法及び分離装置
CN105963767A (zh) * 2014-11-07 2016-09-28 吴杰 采用医用高分子材料的医用粘合剂的制备方法
CN111016313A (zh) * 2019-11-07 2020-04-17 广东中晨电子科技有限公司 一种菲林保护膜
CN111040416A (zh) * 2019-12-23 2020-04-21 广西通祥投资有限公司 高性能聚氨酯冷库保温板及其制备方法
CN116172303B (zh) * 2023-04-21 2023-07-04 比音勒芬服饰股份有限公司 一种具有三角梅形态的防滑耐磨eva鞋底

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356040U (ja) * 1986-09-30 1988-04-14
JPH08143451A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Nitto Denko Corp 経皮吸収製剤
JPH1095960A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nichiban Co Ltd 粘着テープ及び救急絆創膏
JPH119623A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Nichiban Co Ltd 医療用粘着テープ
JPH11188054A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Lion Corp 皮膚外用部材
JP2002065841A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Nitto Denko Corp 皮膚貼付用粘着剤組成物、および皮膚貼付用粘着テープもしくはシート
JP2003137773A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 積層支持体を有する貼付剤
JP2004029541A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Seiko Optical Products Co Ltd 眼鏡レンズの光学的な歪みの対比装置
JP2004305594A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nitto Denko Corp 皮膚掻破防止用貼付材

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336210A (en) * 1989-02-28 1994-08-09 Teijin Limited Plaster agent
EP0435199B2 (en) 1989-12-28 2000-01-19 Nitto Denko Corporation Acrylic gel material and acrylic gel preparation
JP2970772B2 (ja) 1989-12-28 1999-11-02 日東電工株式会社 経皮吸収ゲル製剤
DK0484543T3 (da) * 1990-04-24 1996-01-22 Teijin Ltd Plaster
JPH0635381B2 (ja) 1990-06-26 1994-05-11 バンドー化学株式会社 皮膚貼付薬シート
JP3014188B2 (ja) 1991-09-09 2000-02-28 日東電工株式会社 アクリル系ゲル材およびアクリル系ゲル製剤
CA2077369A1 (en) 1991-09-09 1993-03-10 Hitoshi Akemi Acrylic gel material and gel-based medical preparation for percutaneous absorption employing the same
JPH05238931A (ja) 1992-02-27 1993-09-17 Nitto Denko Corp 貼付剤
JPH0725665B2 (ja) 1992-04-16 1995-03-22 バンドー化学株式会社 皮膚貼付薬シートの製造方法
JP3081858B2 (ja) 1992-05-12 2000-08-28 日東電工株式会社 貼付剤および貼付製剤
JP2886021B2 (ja) 1993-03-19 1999-04-26 帝三製薬株式会社 安定な貼付剤
CN1126540C (zh) 1996-12-06 2003-11-05 久光制药株式会社 含有联苯乙酸的贴剂
ES2230666T3 (es) * 1997-01-07 2005-05-01 Teijin Limited Parche que contiene dinitrato de isosorbida.
US6133173A (en) 1997-12-01 2000-10-17 3M Innovative Properties Company Nonwoven cohesive wrap
JP2000297032A (ja) 1999-04-14 2000-10-24 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 貼付剤
JP2001328935A (ja) 2000-05-19 2001-11-27 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 貼付剤
CA2381404C (en) * 2000-06-06 2009-02-17 Teijin Limited Ointment applicator and ointment patch using the same
EP1293199A4 (en) 2000-06-13 2004-12-22 Hisamitsu Pharmaceutical Co PLASTER
US20040156886A1 (en) 2001-06-12 2004-08-12 Yasuhisa Kose Sheet-like patch agent

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356040U (ja) * 1986-09-30 1988-04-14
JPH08143451A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Nitto Denko Corp 経皮吸収製剤
JPH1095960A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nichiban Co Ltd 粘着テープ及び救急絆創膏
JPH119623A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Nichiban Co Ltd 医療用粘着テープ
JPH11188054A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Lion Corp 皮膚外用部材
JP2002065841A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Nitto Denko Corp 皮膚貼付用粘着剤組成物、および皮膚貼付用粘着テープもしくはシート
JP2003137773A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 積層支持体を有する貼付剤
JP2004029541A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Seiko Optical Products Co Ltd 眼鏡レンズの光学的な歪みの対比装置
JP2004305594A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nitto Denko Corp 皮膚掻破防止用貼付材

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239603A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Nitto Denko Corp 薬物含有貼付製剤
JP2009007331A (ja) * 2007-06-01 2009-01-15 Nitto Denko Corp 貼付剤および貼付製剤
JP2014087704A (ja) * 2009-02-10 2014-05-15 Nitto Denko Corp 貼付剤及び貼付製剤
US9040077B2 (en) 2009-02-10 2015-05-26 Nitto Denko Corporation Patch and patch preparation
JP2011067615A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Nichiban Co Ltd 貼付材
JP2012031071A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nitto Denko Corp 貼付剤および貼付製剤
JP2019510613A (ja) * 2016-04-11 2019-04-18 ローマン コーポレーション 同等の粘着及びシリコーン様低外傷性皮膚接触特性を有する、シリコーンフリー製品
WO2018124089A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 久光製薬株式会社 貼付剤
US11020356B2 (en) 2016-12-28 2021-06-01 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Drug-containing patch
JP2020105084A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 日本バイリーン株式会社 貼付薬用基材
JP7245045B2 (ja) 2018-12-26 2023-03-23 日本バイリーン株式会社 貼付薬用基材
US11872320B2 (en) 2021-02-25 2024-01-16 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Method for treating osteoarthritis

Also Published As

Publication number Publication date
CA2542688C (en) 2013-06-18
US7501358B2 (en) 2009-03-10
CA2542688A1 (en) 2006-10-13
US20060234581A1 (en) 2006-10-19
EP1716850B1 (en) 2012-05-23
EP1716850A1 (en) 2006-11-02
CN1846792A (zh) 2006-10-18
KR20060108511A (ko) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006288887A (ja) 貼付製剤
JP2700835B2 (ja) アクリル系ゲル材およびアクリル系ゲル製剤
US9656441B2 (en) Transdermal patch
AU4907599A (en) Topical plaster with non-steroidal antirheumatic agents with an acid group
US20060193900A1 (en) Pressure sensitive adhesive and patch
JP5711742B2 (ja) 医療用貼付剤
WO2012014589A1 (ja) 医療用貼付剤
JPWO2013012000A1 (ja) 水性貼付剤
WO2012008395A1 (ja) 三層構造の支持体及びそれを用いた水性貼付剤
TWI415636B (zh) Bisoprolol transdermal device
TWI825121B (zh) 黏著劑組合物及貼附劑
US11013697B2 (en) Transdermal therapeutic system with an overtape comprising two adhesive layers
JP3146002B2 (ja) 経皮投与製剤
JPH09124462A (ja) 貼付剤および貼付製剤
EP3206673A1 (en) Dermal therapeutic system with high adhesivity
JPH0247513B2 (ja)
TWI674115B (zh) 貼附劑
JP2971998B2 (ja) アクリル系粘着シートおよびこれを用いてなる粘着製剤
JP5586888B2 (ja) 非含水貼付製剤
JP3201645B2 (ja) 投錨性を向上させた貼付剤
JPH09301853A (ja) 貼付剤および貼付製剤
JPWO2009084611A1 (ja) かゆみ止めシート
JPH0769869A (ja) ブニトロロール含有貼付製剤
JP4317075B2 (ja) 貼付剤
JP4295488B2 (ja) 経皮吸収型貼付製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120323