JP2008239603A - 薬物含有貼付製剤 - Google Patents

薬物含有貼付製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008239603A
JP2008239603A JP2008024967A JP2008024967A JP2008239603A JP 2008239603 A JP2008239603 A JP 2008239603A JP 2008024967 A JP2008024967 A JP 2008024967A JP 2008024967 A JP2008024967 A JP 2008024967A JP 2008239603 A JP2008239603 A JP 2008239603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
drug
pressure
sensitive adhesive
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008024967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5227041B2 (ja
Inventor
Masato Nishimura
真人 西村
Sachiko Terashi
左知子 寺師
Shiro Satoda
史朗 里田
Keigo Inosaka
敬悟 井ノ阪
Kensuke Matsuoka
賢介 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008024967A priority Critical patent/JP5227041B2/ja
Publication of JP2008239603A publication Critical patent/JP2008239603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227041B2 publication Critical patent/JP5227041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0015Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/402Anaestetics, analgesics, e.g. lidocaine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、貼付製剤の保管時においても薬物が粘着剤層中に十分溶解されて薬物が粘着剤層から分離し難い貼付製剤を提供することを課題とする。
【解決手段】
本発明は、支持体の少なくとも片面に粘着剤層を備える貼付製剤であって、該粘着剤層は、粘度平均分子量1,600,000〜6,500,000の第一の合成ゴム、薬物、有機液状成分およびタッキファイヤーを含む、貼付製剤を提供する。本発明はまた、有機液状成分が、粘着剤層総重量基準で20重量%以上粘着剤層中に含まれる、前記貼付製剤を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、支持体の少なくとも片面に粘着剤層を備える貼付製剤に関する。
薬物を含有する貼付製剤は広く使用されている。粘着剤として用いられる合成ゴムは、官能基を持たないため薬物の安定性が良いという長所がある。しかし、このような合成ゴムは、薬物の溶解性が低いので、薬物を粘着剤層に含有させる場合には、薬物の粘着剤層からの分離が問題となる。薬物の粘着剤層への溶解性に関する問題を取り扱った文献としては、例えば次のようなものがある。
特開2006−76994号公報(特許文献1)は、分子量の異なる2種のポリイソブチレン、薬物であるフェンタニル、並びに有機液状成分である脂肪酸アルキルエステルおよび長鎖分岐アルコールを用いた貼付製剤が開示されている。
この文献には、粘着剤層の全重量占める薬物の割合は、2.5重量%以下が好ましいことが記載されているように、このような貼付製剤はその粘着剤層中に大量の薬物を添加すると、その保管中に、薬物が粘着剤層から分離する虞があり、この点において改良の余地がある。
薬物が粘着剤層から分離することを抑制するために、溶解剤として有機液状成分を粘着剤層に加えることが想定される。しかし、有機液状成分を多量に粘着剤層に加えると粘着剤層の凝集力が低下し、貼付製剤保管中に糊はみだし、および貼付製剤の皮膚からの剥離時における皮膚面の糊残りが発生する虞がある。事実、この文献には、有機液状成分が粘着剤層の全重量に占める割合が20%を越えると、粘着剤層の凝集力が大きく低下し凝集破壊が生じやすくなる傾向があることが記載されている。このように、前記文献は、かかる貼付製剤において粘着剤層中に多量の有機液状成分を含有させることの困難性を示唆している。
以上のとおり、貼付製剤の保管時においても薬物が粘着剤層中に十分溶解されて薬物が粘着剤層から分離し難い貼付製剤は未だ知られていない。
特開2006−76994号公報
上記に鑑み、本発明は、貼付製剤の保管時においても薬物が粘着剤層中に十分溶解されて薬物が粘着剤層から分離し難い貼付製剤を提供することを課題とする。
かくして、本発明は:
(1)
支持体の少なくとも片面に粘着剤層を備える貼付製剤であって、該粘着剤層は、粘度平均分子量1,600,000〜6,500,000の第一の合成ゴム、薬物、有機液状成分およびタッキファイヤーを含む、貼付製剤;
(2)
有機液状成分が、粘着剤層総重量基準で20重量%以上粘着剤層中に含まれる、(1)記載の貼付製剤;
(3)
粘着剤層が、粘度平均分子量40,000〜85,000の第二の合成ゴムをさらに含む、(1)または(2)記載の貼付製剤;
(4)
有機液状成分が、2種以上の脂肪酸アルキルエステルを含む、(1)ないし(3)いずれかに記載の貼付製剤;
(5)
有機液状成分が、長鎖アルコールをさらに含む、(4)記載の貼付製剤;
(6)
長鎖アルコールが、粘着剤層総重量基準で0重量%より多く、7.5重量%より少なく粘着剤層に含まれる、(5)記載の貼付製剤;
(7)
該薬物は固体薬物である、(1)〜(6)いずれかに記載の貼付製剤;
を提供する。
本発明の貼付製剤は、粘着剤層が、粘度平均分子量1,600,000〜6,500,000の第一の合成ゴムを含む。このような粘着剤を含む粘着剤層は、高分子鎖が複雑に絡み合っていることから、大量の有機液状成分を保持することができる。よって、粘着剤層に溶解し難い薬物であっても、大量の有機液状成分を粘着剤層に加えることで十分溶解させることが可能となり、それによって、貼付製剤の保管時においても薬物が粘着剤層から分離し難い貼付製剤を得ることができる。
また、このような粘着剤層は大量の有機液状成分を含んだとしても、十分な保形性を有するので、貼付製剤の保管時における糊はみ出し、および貼付製剤の皮膚からの剥離時における皮膚面の糊残りを抑制し得る。
本発明の貼付製剤は、支持体の少なくとも片面に粘着剤層を備え、該粘着剤層は、粘度平均分子量1,600,000〜6,500,000の第一の合成ゴム、薬物、有機液状成分およびタッキファイヤーを含む。
第一の合成ゴムとしては、粘度平均分子量1,600,000〜6,500,000である限り特に限定されず、例えば、ポリジメチルシロキサン−レジン、ブチルラバー、エチレン−ビニルアセテート−コポリマー、エチレン−エチルアクリレート−コポリマー、ポリ−アルキルビニルエーテル(例えば、ポリ−プロピルビニルエーテル、ポリ−イソプロピルビニルエーテル、ポリ−ブチルビニルエーテル等)、2−メチルプロペン−ポリマー、エチルエチレン−ポリマー、1,2−ジメチルエチレン−ポリマー、エチルエチレン−1,2−ジメチルエチレン−コポリマー、ポリ−イソプレン、ポリ−ブタジエン、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー等が挙げられ、価格、扱いやすさ等から分岐脂肪族炭化水素(例えば2−メチルプロペン−ポリマー、エチルエチレン−ポリマー、1,2−ジメチルエチレン−ポリマー、エチルエチレン−1,2−ジメチルエチレン−コポリマー)が好ましく、特に2−メチルプロペン−ポリマーが好ましい。
合成ゴムの粘度平均分子量は、1,600,000以上であることで、分子鎖が長く複雑に絡み合っていることから、多量の有機液状成分を保持することが可能である。そのような合成ゴムを含む粘着剤層は、十分な保形性を有する。特に、粘度平均分子量が2,000,000以上である合成ゴムは、粘着剤層が粘着剤層総重量基準で20重量%以上の有機液状成分を含む場合にも、これを保持しつつ優れた保形性を維持することができる。粘度平均分子量が1,600,000に満たない合成ゴムは、有機液状成分を保持する能力が低いために、そのような合成ゴムを含む粘着剤層から有機液状成分が滲み出る虞がある。たとえ滲み出さない場合でも粘着剤層の保形性が低いことから、貼付製剤保管中の糊はみ出しや、貼付製剤の皮膚からの剥離時における皮膚面の糊残りの虞がある。
一方、粘度平均分子量が6,500,000を超える合成ゴムを含む粘着剤層は、皮膚接着力やタックが低下する虞がある。
このような観点から、第一の合成ゴムの粘度平均分子量は、好ましくは、2,000,000〜6,000,000、より好ましくは2,500,000〜5,500,000、もっとも好ましくは3,000,000〜5,000,000である。
ここにいう粘度平均分子量は、シュタウディンガーインデックス(J0)を、20℃にてウベローデ粘度計のキャピラリー1のフロータイムからSchulz−Blaschke式により算出し、このJ0値を用いて下式により求めるものである:
Figure 2008239603

第一の合成ゴムの粘着剤層中の割合は特に限定されないが、粘着剤層総重量基準で好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜30重量%、もっとも好ましくは16〜20重量%である。
第一の合成ゴムの粘着剤層中の割合が5重量%に満たない場合、粘着剤層の内部凝集力が低下する虞があり、50重量%を超える場合、粘着剤層が固くなりタックが低下する虞がある。
所望により、粘着剤層は、粘度平均分子量40,000〜85,000の第二の合成ゴムをさらに含んでもよい。このような第一の合成ゴムと比較して流動性の大きい第二の合成ゴムを併用することで、第一の合成ゴムとタッキファイヤーの分離を防ぎ、粘着剤層は、適度な柔軟性を持つことが可能となる。
また、第二の合成ゴムの粘度平均分子量が40,000に満たない場合、タッキファイヤーと第二の合成ゴムの親和性が高く、タッキファイヤーと第一の合成ゴムとの親和性が低くなり、これらが分離する虞があり、第二の合成ゴムの粘度平均分子量が85,000を超える場合、第二の合成ゴムと第一の合成ゴムの親和性が高く、タッキファイヤーと第一の合成ゴムの親和性が低くなり、これらが分離する虞がある。
第二の合成ゴムの種類は第一の合成ゴムと同様のものから独立的に選択して用いられる。第一の合成ゴムと第二の合成ゴムは同種であっても異種であってもよいが、両者の相溶性の観点から同種が好ましい。
第二の合成ゴムの粘着剤層中の割合は特に限定されないが、粘着剤層総重量基準で好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜40重量%、もっとも好ましくは23〜30重量%である。第二の合成ゴムの粘着剤層中の含量が5重量%に満たない場合、これらが分離する虞があり、50重量%を超える場合、粘着剤層の内部凝集力が低下する虞がある。所望により、第三の合成ゴムを粘着剤層に添加してもよい。
薬物としては、特に限定されず、ヒトなどの哺乳動物にその皮膚を通して投与し得る、すなわち経皮吸収可能な薬物が好ましい。そのような薬物としては、具体的には、例えば、全身性麻酔薬、催眠・鎮静薬、抗癲癇薬、解熱鎮痛消炎薬、鎮暈薬、精神神経用薬、局所麻酔薬、骨格筋弛緩薬、自律神経用薬、鎮痙薬、抗パーキンソン薬、抗ヒスタミン薬、強心薬、不整脈用薬、利尿薬、血圧降下薬、血管収縮薬、冠血管拡張薬、末梢血管拡張薬、動脈硬化用薬、循環器用薬、呼吸促進薬、鎮咳去痰薬、ホルモン薬、化膿性疾患用外用薬、鎮痛・鎮痒・収斂・消炎用薬、寄生性皮膚疾患用薬、止血用薬、痛風治療用薬、糖尿病用薬、抗悪性腫瘍用薬、抗生物質、化学療法薬、麻薬、禁煙補助薬、抗統合失調症薬、抗うつ薬などが挙げられる。
薬物は、好ましくは分配係数(1−オクタノール/水)、すなわち、logPowが好ましくは0.5〜5.5、より好ましくは1.0〜5.0である。薬物の分子量は好ましくは500以下、より好ましくは450以下である。
logPowが0.5に満たない場合、薬物の親水性が高いので、薬物が粘着剤層中で析出する可能性が増加する虞がある。logPowが5.5を越える場合、薬物の疎水性が高いので本発明によらずとも薬物が粘着剤層中で析出する虞は十分小さい。また、分子量が500を超えると、粘着剤層や有機液状成分への溶解度が低くなるため、薬物が粘着剤層中で析出する可能性が増加する虞がある。
ここにいうlogPowとは、薬物の親水性疎水性を表す指標であり、logPの計算ソフトCache(登録商標) 、富士通製を用いて製造者の指示に従って算出した値を意味する。
薬物としては、固体薬物および液体薬物が挙げられる。ここにいう固体薬物は、室温(25℃)で固体である薬物、すなわち、融点が25℃より高い薬物を意味する。固体薬物を使用する本発明では、有利には、粘着剤層からの分離、すなわち粘着剤層における結晶生成が抑制し得る。ここにいう液体薬物は、室温(25℃)で液体である薬物、すなわち、融点が25℃以下である薬物を意味する。液体薬物を使用する本発明では、有利には、粘着剤層からの分離、すなわち粘着剤層からの薬物のブリードが抑制し得る。ここにいう融点は、DSC、型番DSC6220(セイコーインスツルーメンツ(SII)製)で測定された値を意味し、測定条件は次の通りであるものとする:アルミニウム容器(オープン型)を用いて、試料を10℃/分の条件で昇温するときの融解ピーク温度をみる。
薬物としては末期癌患者用鎮痛用貼付製剤が得られる観点からフェンタニル類が好ましく、ここにいうフェンタニル類は、フェンタニル、スフェンタニル、およびそれらの薬学的に許容される塩を含む。
薬物の粘着剤層中の割合は、その経皮吸収用薬物の効果を満たし、粘着剤層の接着特性を損なわない範囲であれば特に限定されないが、好ましくは粘着剤層重量基準で0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量%含有されることが好ましい。0.1重量%より少ないと治療効果が十分でない虞があり、10重量%より多いと結晶の析出の虞があり、また皮膚刺激発生の可能性がある。
有機液状成分としては、常温(25℃)で流動性を有する限り特に限定されず、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のグリコール類、およびグリセリン等の多価アルコール類;オリーブ油、ヒマシ油、ラノリン等の油脂類;スクアラン、流動パラフィンのような炭化水素類;各種界面活性剤;オレイン酸モノグリセリド、カプリル酸モノグリセリド、ラウリル酸モノグリセリドのようなグリセリンモノエステル類、グリセリンジエステル、グリセリントリエステルまたはそれらの混合物等の多価アルコールのエステル類;脂肪酸アルキルエステル;エトキシ化ステアリルアルコール;長鎖アルコール等のアルコール類;オレイン酸、カプリル酸のような高級脂肪酸類;N−メチルピロリドン、N−ドデシルピロリドンのようなピロリドン類;デシルメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;1,3−ブタンジオール等が挙げられ、これらは1種でも2種以上混合してもよい。
薬物の経皮吸収促進効果の観点からは、脂肪酸アルキルエステルが好ましく、薬物の溶解補助効果の観点からは、長鎖アルコールが好ましい。よって、薬物の十分な経皮吸収促進効果を達成しつつ、薬物の粘着剤層からの分離を抑制するためには、脂肪酸アルキルエステルと長鎖アルコールを併用することが好ましい。ここにいう長鎖アルコールは、炭素数16以上のアルコールを意味する。
脂肪酸アルキルエステルとしては、必要以上に炭素数の多い脂肪酸や少ない脂肪酸からなるものでは前記合成ゴム等との相溶性が悪くなったり、製剤を調製する際の加熱工程で揮散したりする虞がある。また、分子内に二重結合を有する脂肪酸からなるものでは酸化分解等を生じて保存安定性に問題を生じることがある。
よって、脂肪酸アルキルエステルとしては、好ましくは炭素数が12〜16、より好ましくは12〜14の飽和または不飽和高級脂肪酸と、炭素数が好ましくは1〜4の飽和または不飽和低級1価アルコールからなる脂肪酸アルキルエステルが好ましくは採用される。このような高級脂肪酸としては、好ましくはラウリン酸(C12)、ミリスチン酸(C14)、パルミチン酸(C16)、特にミリスチン酸およびパルミチン酸が挙げられる。また、そのような低級1価アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコールが挙げられ、これらは直鎖アルコールに限定されず分岐アルコールであってもよく、特にイソプロピルアルコールが好ましい。したがって、最も好ましい脂肪酸アルキルエステルとしては、ミリスチン酸イソプロピルおよびパルミチン酸イソプロピルが挙げられる。
長鎖アルコールとしては、飽和または不飽和の分岐または直鎖アルコールが挙げられ、合成ゴムとの相溶性の観点から分岐型が好ましい。保存安定性の観点から飽和型が好ましい。そのような長鎖分岐アルコールとしては、好ましくは炭素数16〜22、より好ましくは炭素数18〜20の長鎖分岐アルコールが挙げられる。炭素数が16に満たないと、親水性が高くなることから合成ゴムとの相溶性が低下し、粘着剤層からの滲み出しなどの虞があり、炭素数22を超えると、疎水性が高くなることから薬物の溶解補助効果が低くなる虞がある。よって、具体的には、イソステアリルアルコール(C18)、オクチルドデカノール(C20)などが好ましい。
これらの有機液状成分の粘着剤層中の合計割合は、薬物を粘着剤層に十分に溶解しこの析出を抑制するためには、粘着剤層総重量基準で、20重量%以上が好ましく、20重量%より多いことがより好ましい。従来の粘着剤層にこの程度の有機液状成分を含有させた場合、粘着剤層の形状を保持することが困難となり、貼付製剤の保管中に粘着剤層から糊はみ出しが発生する虞があった。しかし、本発明の貼付製剤では、粘着剤層からの糊はみ出しを抑制しつつ、粘着剤層重量基準で、20重量%以上の有機液状成分を含有させることができる。
一方、有機液状成分があまりにも多いと粘着剤層の形状を保持することが困難となるため、50重量%より少ないことが好ましい。粘着剤層における長鎖アルコール含量は多ければ多いほど、薬物の溶解性は高まるので、粘着剤層は多量の薬物を溶解可能であり、また保管中に薬物が粘着剤層から分離する可能性が低下する点で有利であると予測された。しかし、確かに粘着剤層は多量の薬物を溶解可能となり、また保管中に薬物が粘着剤層から分離する可能性が低下するが、予測不可能なことに、粘着剤層総重量基準で7.5重量%以上含有された長鎖アルコールは、薬物の皮膚透過性を顕著に減少させることが判明した。この減少のメカニズムは理論に拘束されることなく、薬物、好ましくはフェンタニル類、より好ましくはフェンタニルの性質と長鎖アルコールの性質との相互作用によるものと信じられる。したがって、粘着剤層中の長鎖アルコールの割合は、粘着剤層の総重量基準で0重量%より多く、7.5重量%より少ないことが好ましく、6.5重量%以下がより好ましく、5.5重量%以下が最も好ましい。
一方、脂肪酸アルキルエステルは薬物の溶解補助効果はないと予測されたが、予測に反して長鎖アルコールより低いものの、溶解補助効果も得られた。このとき1種のみを用いても良いが、2種以上を組み合わせることで、それぞれの脂肪酸アルキルエステル由来の不純物が少なくなる効果がある。
2種以上の脂肪酸アルキルエステルを用いた場合の重量比は特に限定されるものではないが、2種の場合、好ましくは100:1〜1:100、より好ましくは10:1〜1:10、もっとも好ましくは2:1〜1:2である。
タッキファイヤーとしては、例えば、ポリブテン類、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、石油系樹脂、クマロン系樹脂等が挙げられる。タッキファイヤーは、一種または二種以上を組み合わせて用いてもよい。タッキファイヤーの粘着剤層中の割合は、粘着剤層総重量基準で好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜40重量%、もっとも好ましくは16〜28重量%である。タッキファイヤーの割合が5重量%未満ではタックが乏しい場合があり、50重量%を超えると粘着剤層が破壊傾向を示したりして好ましくない場合がある。
粘着剤層を構成する粘着剤には、本発明の効果を阻害しないかぎり、任意成分として他の添加剤(例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の界面活性剤、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等の高沸点有機溶剤、ピロリドンカルボン酸エステル等の吸収促進剤等)を含有していてもよい。粘着剤層の全重量に占める任意成分としての添加剤の割合は、総量として、0〜15重量%であるのが好ましい。粘着剤層の厚みは、通常30〜300μm、好ましくは60〜180μmである。
本発明に用いる支持体としては、特に限定されないが、実質的に薬物等が不透過性であるもの、即ち粘着剤層の活性成分である薬物や添加剤等が支持体中を通って背面から失われて含有量の低下を引き起こさないものが好ましい。
支持体としては、例えば、ポリエステル、ナイロン、サラン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、サーリン(登録商標)、金属箔等の単独フィルム又はこれらの積層フィルム等を用いることができる。
これらのうち支持体と粘着剤層との接着力(投錨力)を良好とするために、支持体を上記材質からなる無孔のプラスチックフィルムと多孔質フィルムとの積層フィルムとすることが好ましい。この場合、粘着剤層は多孔質フィルム側に形成するようにすることが好ましい。
このような多孔質フィルムとしては、粘着剤層との投錨力が向上するものが採用されるが、具体的には紙、織布、不織布、編布、機械的に穿孔処理を施したシート等が挙げられ、これらのうち取扱い性等の観点からは、特に紙、織布、不織布が好ましい。
多孔質フィルムは投錨力向上、貼付製剤全体の柔軟性および貼付操作性等の点から好ましくは、厚み10〜200μmの範囲のものが採用され、プラスタータイプや粘着テープタイプのような薄手の製剤の場合には、好ましくは厚み10〜100μmの範囲のものが採用される。また、多孔質フィルムとして織布や不織布を用いる場合、目付量は好ましくは5〜30g/m2、より好ましくは6〜15g/m2である。
本発明において最も好適な支持体としては、厚み1.5〜6μmのポリエステルフィルム(好ましくは、ポリエチレンテレフタレートフィルム)と、目付量6〜12g/m2のポリエステル(好ましくは、ポリエチレンテレフタレート)製不織布との積層フィルムである。
本発明の貼付製剤は、使用時まで粘着剤層の粘着面を保護するため、該粘着面に剥離ライナーを積層するのが好ましい。
剥離ライナーとしては、剥離処理され、充分に軽い剥離力を確保できれば、特に限定されるものでは無く、例えば粘着剤層と接触する面にシリコーン樹脂、フッ素樹脂等を塗布することによって剥離処理が施された、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム、上質紙、グラシン紙等の紙、あるいは上質紙またはグラシン紙等とポリオレフィンとのラミネートフィルム等が用いられる。該剥離ライナーの厚みは、通常10〜200μm、好ましくは25〜100μmである。
本発明の剥離ライナーとしては、バリアー性、価格の点からポリエステル(特に、ポリエチレンテレフタレート)樹脂からなるものが好ましい。さらに、この場合、取り扱い性の点から、25〜100μm程度の厚みのものがより好ましい。
本発明の貼付製剤の形状は特に限定されず、例えばテープ状、シート状、リザーバー型等を含む。
本発明の貼付製剤は、例えば、第一の合成ゴム、薬物、有機液状成分、およびタッキファイヤーをトルエン等の適当な溶剤に溶解し、得られた粘着剤層形成用組成物の溶剤溶液を剥離ライナー上に塗布、乾燥して、粘着剤層を形成し、この粘着剤層上に支持体を積層して製造することができる。
また、本発明の貼付製剤は、例えば、上記粘着剤層形成用組成物の溶剤溶液を支持体に直接塗布、乾燥して、支持体上に粘着剤層を形成し、製造することができる。
本発明の貼付製剤は、使用直前に剥離ライナーを剥がして、露出した粘着面を皮膚面等に貼付して使用することができる。
本発明の貼付製剤の投与量は、患者の年齢、体重、症状等により異なるが、通常、成人に対して薬物を0.1〜100mg含有した製剤を皮膚1〜100cm2に、7日当り1〜7回程度貼付する。
以下に実施例を挙げて本発明を詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。特記しない限り、各成分の割合は、粘着剤層総重量基準の重量%で表記した。なお、実施例等で使用する原料およびその略称は以下の通りである。
薬物:フェンタニル
分配係数logPow=3.78、分子量336.47、融点83〜84℃
A:粘度平均分子量4,000,000の2−メチルプロペン−ポリマー
B:粘度平均分子量55,000の2−メチルプロペン−ポリマー
C:粘度平均分子量800,000の2−メチルプロペン−ポリマー
D:粘度平均分子量2,600,000の2−メチルプロペン−ポリマー
E:粘度平均分子量2,120,000の2−メチルプロペン−ポリマー
F:粘度平均分子量1,660,000の2−メチルプロペン−ポリマー
G:粘度平均分子量1,250,000の2−メチルプロペン−ポリマー
H:粘度平均分子量900,000の2−メチルプロペン−ポリマー
タッキファイヤー: ポリブテン
IPM:ミリスチン酸イソプロピル
IPP:パルミチン酸イソプロピル
ODO:オクチルドデカノール
(予備試験例1〜2、実施例1〜12および比較例1〜7)
表1に記載の配合割合にしたがって粘着剤層形成用組成物のトルエン溶液を調製し、得られた溶液をシリコーン剥離処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)製ライナー(厚さ75μm)上に、乾燥後に表1に示した厚みとなるように塗布し、これを熱風循環式乾燥機中で100℃、5分間乾燥して粘着剤層を形成した。この粘着剤層をPET製支持体に貼り合わせ、シート状の貼付製剤を得た。
予備試験例1〜2、実施例1〜12および比較例1〜7で得られた貼付製剤において、糊はみだしと結晶を観察し、保持力を測定した。観察結果を表1に示す。
Figure 2008239603
<試験方法>
(1)糊はみだし
室温で3ヶ月保存した製剤を包材より取り出すときに次の指標で評価した。
○:糊はみだしがほとんど見られず、包材からべたつかずに容易に取り出すことができた。
×:糊はみだしが見られ、包材にべたつき取り出すことが困難であった。
(2)結晶
室温で3ヶ月保存した貼付製剤を目視と顕微鏡で観察し次の指標で評価した。
○:薬物の結晶は析出していなかった。
×:薬物の結晶が析出していた。
(3)保持力
23±2℃、50±10%RH(相対湿度)の室内において、清浄にしたフェノール樹脂板を試験片とし、幅10mmの試験片の粘着面を軽く貼り、試験片の上から850gの圧着ローラーを1往復させることにより圧着させた。圧着面積を200mm2とした。40±2℃の環境にされた保持力試験機内にて30分放置した後、試験板の一端を止めて、試験片が垂直に垂れ下がるようにし、その下端を150gの荷重をかけて、落下するまでの時間(分)を求めた。また、破壊について、今回測定した全ての試験片は凝集破壊モードであったことを確認した。
まず、薬物を含まない予備試験例1および2の結果を説明する。
第一の合成ゴムとしてAを用いた予備試験例1は有機液状成分の合計割合が20重量%以上でも糊はみだしがほとんど見られなかった。しかし、Aの代わりに、Cを用いたこと以外は予備試験例1と同じである予備試験例2の場合、糊はみだしが発生した。したがって、粘度平均分子量1,600,000〜6,500,000の第一の合成ゴムを用いることで、多量の有機液状成分を粘着剤層に含有させても糊はみ出しがほとんど発生しないことがわかった。
次に薬物を含む実施例および比較例の結果を説明する。
第一の合成ゴムとしてAを用い、有機液状成分の合計割合が20重量%以上である実施例1〜12は、糊はみだしが発生せず、また薬物の結晶も析出しなかった。しかし、Aの代わりにCを用いた比較例の場合、有機液状成分の合計割合が20重量%より少ないにもかかわらず、糊はみだしが発生し(比較例1および2)、薬物の結晶が析出した(比較例2〜5)。Aの代わりにGまたはHを使用した比較例6および7は、糊はみ出しが発生し、保持力も低かった。有機液状成分を23.5重量%含む実施例7〜10および比較例6〜7において、第一の合成ゴム成分の粘度平均分子量が1,600,000以上、特に2,000,000以上のものが保持力が十分であり、一方合成ゴム成分の粘度平均分子量が1,600,000未満である比較例6〜7は保持力が不十分であった。また、実施例5〜7および11〜12において、いずれも保持力は高かったので、これらの粘着剤層はいずれも、きわめて良好な保形性を有しており、貼付製剤保管中の糊はみ出しや、貼付製剤の皮膚からの剥離時における皮膚面の糊残りの虞がなかった。
表1で結晶の析出が見られなかった貼付製剤のうち、実施例4〜7、11〜12および比較例1で得られた貼付製剤において、ヒト皮膚の透過性試験を行った。試験結果を表1(前掲)に示す。
<試験方法>
直径12mmφの円形状に切断した上記貼付製剤をヒト皮膚の角質面に貼り付け、フランツ型拡散セルに真皮層側を装着し、レセプター液に32℃の生理食塩液(0.9重量%NaCl+0.01重量%NaN3)を用いて試験した。一定時間毎にレセプター液をサンプリングし、サンプリング液中の薬物重量をHPLC法にて定量し、48時間目までの最大フラックスを算出した。最大フラックスは比較例1を100としたときの相対値を示した。
比較例1の最大フラックスを100としたとき、ODOの割合が7.5重量%より少ない実施例4〜7および11は、133〜165と高い値を示した。それに対し、ODOの割合が7.5重量%である実施例12は、最大フラックスが117と低くなる傾向を示した。よって、粘着剤層中の固体薬物の析出を抑制しつつ、特に高い皮膚透過性を得る観点では、有機液状成分の合計割合を20重量%以上にするとともに、長鎖アルコールを0重量%より多く7.5重量%より少なくすることが好ましかった。
実施例5および7並びに比較例1で得られた貼付製剤を用いて、ウサギ皮膚一次刺激性試験を行った。なお、ウサギ皮膚一次刺激性試験はDraze法にしたがって実施した。
試験結果を表2に示す。
Figure 2008239603
実施例5および7の貼付製剤は、比較例1の貼付製剤と比較して皮膚刺激性が低かった。また、実施例5および7の貼付製剤のP.I.I.(一次皮膚刺激指数)は2以下で、弱い刺激物の範疇にあり、十分に皮膚刺激が低いものであった。
実施例5および7で得られた貼付製剤を用いて、保存安定性について試験を行った。
<試験方法>
実施例5および7で得られた貼付製剤を、ポリエチレンテレフタレート/アルミニウム/アクリロニトリル系樹脂包材にて包装し、50℃で2ヶ月間保存した。次いで保存期間後の固体薬物重量をHPLC法にて定量し、初期の薬物重量に対する保存後の薬物重量の割合を百分率で算出した。結果を表3に示す。
Figure 2008239603
実施例5および7のいずれの貼付製剤もほぼ100%を示し、本発明の貼付製剤は保存安定性が良好であった。
本発明の貼付製剤の一実施態様を示す断面図である。
符号の説明
1 支持体
2 粘着剤層
3 剥離ライナー
10 貼付製剤

Claims (7)

  1. 支持体の少なくとも片面に粘着剤層を備える貼付製剤であって、該粘着剤層は、粘度平均分子量1,600,000〜6,500,000の第一の合成ゴム、薬物、有機液状成分およびタッキファイヤーを含む、貼付製剤。
  2. 有機液状成分が、粘着剤層総重量基準で20重量%以上粘着剤層中に含まれる、請求項1記載の貼付製剤。
  3. 粘着剤層が、粘度平均分子量40,000〜85,000の第二の合成ゴムをさらに含む、請求項1記載の貼付製剤。
  4. 有機液状成分が、2種以上の脂肪酸アルキルエステルを含む、請求項1記載の貼付製剤。
  5. 有機液状成分が、長鎖アルコールをさらに含む、請求項4記載の貼付製剤。
  6. 長鎖アルコールが、粘着剤層総重量基準で0重量%より多く、7.5重量%より少なく粘着剤層に含まれる、請求項5記載の貼付製剤。
  7. 該薬物は固体薬物である、請求項1記載の貼付製剤。
JP2008024967A 2007-02-28 2008-02-05 薬物含有貼付製剤 Expired - Fee Related JP5227041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024967A JP5227041B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-05 薬物含有貼付製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050379 2007-02-28
JP2007050379 2007-02-28
JP2008024967A JP5227041B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-05 薬物含有貼付製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239603A true JP2008239603A (ja) 2008-10-09
JP5227041B2 JP5227041B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39671711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024967A Expired - Fee Related JP5227041B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-05 薬物含有貼付製剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8309119B2 (ja)
EP (1) EP1970079B1 (ja)
JP (1) JP5227041B2 (ja)
KR (1) KR20080080051A (ja)
CN (1) CN101254306B (ja)
AT (1) ATE553788T1 (ja)
CA (1) CA2622736A1 (ja)
ES (1) ES2382684T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL177071A0 (en) * 2005-08-01 2006-12-10 Nitto Denko Corp Method of preparing a nicotine transdermal preparation
JP5192297B2 (ja) 2007-07-05 2013-05-08 日東電工株式会社 貼付剤および貼付製剤
CN108531097A (zh) * 2018-05-29 2018-09-14 惠州市浩明科技股份有限公司 皮肤抗过敏胶粘材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355535A (ja) * 1999-04-13 2000-12-26 Nitto Denko Corp 経皮吸収型製剤
JP2006076994A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Nitto Denko Corp フェンタニル含有貼付製剤
JP2006075588A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Nitto Denko Corp 貼付材及び貼付製剤
JP2006206471A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Nitto Denko Corp テープ製剤
JP2006288887A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nitto Denko Corp 貼付製剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69830278T2 (de) * 1997-07-17 2006-01-26 Nitto Denko Corp., Ibaraki Medizinische Selbstklebefolie und Verfahren zu deren Herstellung
US5948433A (en) * 1997-08-21 1999-09-07 Bertek, Inc. Transdermal patch
US6348210B1 (en) * 1998-11-13 2002-02-19 Alza Corporation Methods for transdermal drug administration
FR2807323A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-12 Oreal Composition, notamment cosmetique, renfermant un steroide et un 2-alkyl alcanol ou un ester
US20020119187A1 (en) * 2000-09-29 2002-08-29 Cantor Adam S. Composition for the transdermal delivery of fentanyl
JP2003300873A (ja) * 2002-04-12 2003-10-21 Nitto Denko Corp 貼付剤およびその製造方法
US20050163831A1 (en) * 2002-08-02 2005-07-28 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Patch for transdermal administration
KR101045785B1 (ko) * 2003-10-20 2011-07-04 히사미쓰 제약주식회사 피부외용 첩부제
JP4392016B2 (ja) 2006-11-22 2009-12-24 日東電工株式会社 貼付製剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355535A (ja) * 1999-04-13 2000-12-26 Nitto Denko Corp 経皮吸収型製剤
JP2006076994A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Nitto Denko Corp フェンタニル含有貼付製剤
JP2006075588A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Nitto Denko Corp 貼付材及び貼付製剤
JP2006206471A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Nitto Denko Corp テープ製剤
JP2006288887A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nitto Denko Corp 貼付製剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20080206315A1 (en) 2008-08-28
JP5227041B2 (ja) 2013-07-03
CN101254306A (zh) 2008-09-03
ES2382684T3 (es) 2012-06-12
EP1970079B1 (en) 2012-04-18
EP1970079A3 (en) 2009-06-17
EP1970079A2 (en) 2008-09-17
CA2622736A1 (en) 2008-08-28
ATE553788T1 (de) 2012-05-15
CN101254306B (zh) 2012-10-24
KR20080080051A (ko) 2008-09-02
US8309119B2 (en) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552255B2 (ja) 薬物経皮投与デバイス
JP5650684B2 (ja) 含水系外用貼付剤用組成物及びこの組成物を用いた貼付剤
JP4824963B2 (ja) 貼付材及び貼付製剤
JP5058531B2 (ja) ビソプロロール含有貼付製剤
JP4873871B2 (ja) 粘着剤及び貼付剤
JP4422430B2 (ja) エストロゲン及び/又はプロゲストゲン含有外用貼付剤
JP5870350B2 (ja) ビソプロロール経皮投与デバイス
CA2845165C (en) Composition for enhancing transdermal absorption of drug and patch preparation
EP2570122B1 (en) Composition for Enhancing Transdermal Absorption of A Drug and Patch Preparation
TW202011993A (zh) 含水系貼附劑
JP5227041B2 (ja) 薬物含有貼付製剤
ES2436691T3 (es) Parche con medicamento
US9351942B2 (en) Patch and patch preparation
KR20140016277A (ko) 첩부제 및 첩부 제제
JP5548727B2 (ja) ビソプロロール含有貼付製剤
KR20090110255A (ko) 약물 경피 투여 장치
JP2020164471A (ja) 貼付材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees