JP2020164471A - 貼付材 - Google Patents

貼付材 Download PDF

Info

Publication number
JP2020164471A
JP2020164471A JP2019067236A JP2019067236A JP2020164471A JP 2020164471 A JP2020164471 A JP 2020164471A JP 2019067236 A JP2019067236 A JP 2019067236A JP 2019067236 A JP2019067236 A JP 2019067236A JP 2020164471 A JP2020164471 A JP 2020164471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
adhesive layer
pressure
sensitive adhesive
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019067236A
Other languages
English (en)
Inventor
萩原 勲
Isao Hagiwara
萩原  勲
篤 村田
Atsushi Murata
篤 村田
眞 金箱
Makoto Kanebako
眞 金箱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiban Co Ltd
Original Assignee
Nichiban Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiban Co Ltd filed Critical Nichiban Co Ltd
Priority to JP2019067236A priority Critical patent/JP2020164471A/ja
Publication of JP2020164471A publication Critical patent/JP2020164471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】新規な貼付材を提供する。【解決手段】支持体と、該支持体上に設けた粘着剤層及び該粘着層上に貼られた剥離ライナーからなる含水系貼付材であって、前記粘着剤層がa)(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、b)ポリアクリル酸部分中和物、c)カルメロースナトリウムを含む水溶性高分子化合物、d)グリセリンを含む湿潤剤、e)架橋剤、f)無機酸、及びg)水を含有してなる、貼付材。【選択図】なし

Description

本発明は新規な貼付材に関するものであり、詳細には、従来にない含水系の貼付材であって、含水系でありながら適度な粘着力及び良好な製造性を有し、特にテーピング用貼付材として適した貼付材に関する。
従来、テーピング用貼付材(テーピングテープなどとも称する)として、ゴム系粘着剤等の非水系粘着剤を編布などの支持体に塗布した提案が数多く為されている(例えば特許文献1等)。
一方、一般に「パップ剤」とも称される水を含む粘着基剤を用いる貼付材(本明細書において含水系貼付材と称する)において、非水系(疎水性、親油性とも称する)の粘着剤を構成する一成分として知られるアクリル酸アルキルエステル共重合体を分散させたエマルション(エマルジョンとも)基剤を、含水系貼付材の膏体層(粘着剤層に配合する技術が知られている。
例えば、特許文献2には、パップ剤基剤(膏体)にアクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合樹脂エマルジョン(商品名 ニカゾールTS−620、日本カーバイド工業(株))を1%配合した貼付材(比較品)が開示されている。
特許文献3には、長時間貼付時の粘着力及び再粘着力発現、水分喪失に伴う硬化及びしなやかさの低下の抑制及び剥離時における支持体の破断抑制を得られる含水系の貼付材の提供を目的として、含水系外用貼付材用組成物全体に対して水分散性界面活性剤を0.01質量%以上10.0質量%以下、アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体を同5.0質量%以上10質量%以下の割合で含有する含水系外用貼付材が開示されている。
特許文献4には、時間経過によるパップ剤の水含有量が減少した場合においても十分な付着力を有するパップ剤の提供を課題として、ポリアクリル酸部分中和物と該中和物の2.5〜10倍質量(膏体基準で5〜25質量%)のアクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体とポリアクリル酸とを含有するパップ剤が開示されている。
特許文献5には、より小さな力で剥離ライナーを剥離可能なパップ材の提供を目的として、ポリ(アクリル酸メチル/アクリル酸2−エチルヘキシル)と、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の界面活性剤とを含むパップ剤が開示されている。
特許文献6には、アクリル樹脂エマルジョン(商品名 ニカゾールTS−620)1.5重量%、ポリアクリル酸ナトリウム6.2重量%を含む粘着剤組成物を用いて冷熱シートを得た点が開示されている。
これまで提案された上記含水系貼付材は、いずれも粘着剤層に薬物や生理活性物質を含有する、いわゆる経皮吸収型粘着テープの提供を目的として為されたものである。
ただしこれまで、非水系の粘着剤と含水系粘着剤とを組み合わせて粘着剤層を構成した、テーピング用貼付材に関する提案はない。
特開2009−237771号公報 特開平9−208462号公報 特許第5650684号明細書 特許第5921779号明細書 国際公開第2016/104227号 特開2002−104957号公報
非水系粘着剤を用いた従来のテーピング用貼付材は、粘着力の高さには優れるものの、その結果、皮膚から剥がす際に痛みが生じるなど皮膚刺激が高く、また一旦剥がすと再貼付が難しいこと、良好な製造性など、種々の性能を同時に満足させることは難しいものであった。
本発明者らは、テーピング用の貼付材において、含水系の粘着剤を用いるというこれまでにない発想に基づき、非水系粘着剤と含水系粘着剤とを組み合わせて粘着剤層を構成するに至った。そしてその際、無機酸を配合することによって粘着剤層のpH値を中性側から酸性側に傾けることにより、テーピング用の貼付材として適切な粘着力及び良好な製造性が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、支持体と、該支持体上に設けた粘着剤層及び該粘着層上に貼られた剥離ライナーからなる貼付材であって、
前記粘着剤層が下記a)〜g)成分を必須として含有してなる、貼付材に関する。
a)(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、
b)ポリアクリル酸部分中和物、
c)カルメロースナトリウムを含む水溶性高分子化合物、
d)グリセリンを含む湿潤剤、
e)架橋剤、
f)無機酸、及び
g)水。
そして本発明によれば、さらに以下の実施態様が提供される。
1)前記粘着剤層のpH値が4.00〜4.85である、前記貼付材。
2)前記粘着剤層において、ポリアクリル酸部分中和物とカルメロースナトリウムの合計配合量が、粘着剤層の全質量を基準として7質量%以内であり、且つ、ポリアクリル酸部分中和物の配合量が同3.5質量%以上であり、及びカルメロースナトリウムの配合量が同2.5質量%以上である、前記貼付材。
3)前記無機酸が、塩酸、リン酸、並びに、塩酸及びリン酸である、前記貼付材。
4)前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルが、モノマーAとモノマーBからなるモノマー混合物の共重合体であって、前記モノマーAは、該モノマーAをホモ重合したときガラス転移温度(Tg)が270K以上のポリマーとなるモノマーであり、前記モノマーBは、該モノマーBをホモ重合したときガラス転移温度(Tg)が220K以下のポリマーとなるモノマーである、前記貼付材。
5)前記ポリアクリル酸部分中和物が、30%〜65%の中和度を有し、その0.2質量%水溶液の粘度が450〜650mPa・sである、前記貼付材。
6)前記カルメロースナトリウムは、その1質量%水溶液の粘度が1,000〜3,000mPa・sであり、エステル置換度が0.60〜0.95である、前記貼付材。
7)前記架橋剤が、難溶性アルミニウム化合物である、前記貼付材。
8)前記粘着剤層が、粘着剤層の全質量を100質量%としたとき
a)(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を 0.1〜30質量%、
b)ポリアクリル酸部分中和物を 3.5〜4.5質量%、
c)カルメロースナトリウムを含む水溶性高分子化合物を 2.5〜30質量%、
d)グリセリンを含む湿潤剤を 30〜70質量%、
e)架橋剤を 0.01〜6.0質量%、
f)無機酸を 0.1〜1.2質量%、
g)水を 10〜90質量%、
の割合にて配合してなる、前記貼付材。
9)前記粘着剤層が、前記a)〜g)成分を含有し、且つ、100〜250Pa・sの粘度を有する粘着剤層形成組成物から形成されてなる、前記貼付材。
10)前記粘着剤層が、さらに
h)キレート剤としてエデト酸ナトリウム水和物
を含む、前記貼付材。
11)テーピング用である前記貼付材。
本発明によれば、非水系粘着剤と含水系粘着剤とを組み合わせて粘着剤層を構成するとともに、さらに無機酸をその粘着剤層に配合することにより、含水系でありながら粘着力及び製造性に優れる貼付材を提供できる。
また本発明によれば、皮膚や関節の動きに追従できる粘着力を有し、粘着剤層中の水分が揮散した後においても粘着力を維持でき、また貼付中の発汗や水濡れ等においても粘着力を維持でき、さらに皮膚刺激性が低く、粘着剤層同士の付着性が弱く、皮膚に対して再貼付可能な貼付材を提供できる。
本発明が対象とする貼付材は、好ましくはテーピングとして用いられるテーピング用貼付材に関する。ここでテーピング用の貼付材とは、いわゆる“テーピング(taping)”、すなわち、負傷を予防、もしくは負傷した部位の悪化を防止するために、関節や筋肉などにテープを巻いて固定する際に用いるテープを指す。またテーピングは、捻挫や骨折などの際に救急措置としても施される。さらにテーピングは、運動による障害や疼痛を治療する目的にて、最近では、筋肉の痛みや凝り、怪我・手術後の内出血の治りを促進させるなどを謳い為されることもあり、関節や筋肉を固定することなくこれらの動きを補助する際に用いられるテープも貼付材に分類される。なお本発明が対象とする貼付材には、上記用途に限らず、包帯やガーゼなどを患部等に固定するためのサージカルテープなど、皮膚に貼付する貼付材全般を含めたものとすることができる。
本発明の貼付材(以下、主用途として「テーピング用」を含む意味とする。)は、支持体と、該支持体上に設けた粘着剤層及び該粘着剤層に貼られた剥離ライナーからなる。
上記貼付材、特に支持体と、該支持体上に設けた粘着剤層からなる粘着テープ部分の形状は特に限定されず、方形(正方形、長方形等)、四角形(台形、菱形等)、多角形、円形、楕円形、半円形、三角形、三日月形、並びにこれらを組み合わせた形状等、貼付箇所に合わせて種々の形状を選択できる。また、使用時に使用者が貼付箇所に合わせて適宜裁断して用いることができるように、ロール状やシート状の形状としてもよい。
なお貼付材(特に上記の粘着テープ部分)の面積は適宜決定することができ、例えば貼付箇所を考慮し、例えば2〜300cmの範囲とすることができる。
[粘着剤層]
本発明の貼付材における粘着剤層は、a)(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、b)ポリアクリル酸部分中和物、c)カルメロースナトリウムを含む水溶性高分子、d)グリセリンを含む湿潤剤、e)架橋剤、f)無機酸、及びg)水を必須として含有してなる。
本発明の貼付材は、後述する親水性のアクリル系粘着剤、すなわちb)ポリアクリル酸部分中和物に加えて、一般に非水系のアクリル系粘着剤を構成するa)(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体も配合した、含水系の粘着剤層とすることを特徴とする。
一般に含水系貼付材の粘着剤層に使用される親水性の粘着剤としては、ポリアクリル酸
、ポリアクリル酸部分中和物、ポリアクリル酸ナトリウム、N−ビニルアセトアミド・アクリル酸ナトリウム共重合樹脂等の親水性のアクリル系粘着剤が広く用いられている。上記の親水性のアクリル系粘着剤と親和性が高く、均一に練合できる観点から、本発明の貼付材の粘着剤層に親水系の粘着剤とともに配合する非水系粘着剤としては、アクリル系及びメタクリル系のエマルション型の粘着剤が好ましく配合される。
なお、本明細書において「(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体」とは、アクリル酸及びメタクリル酸のアルキルエステルの双方を含むことを意図し、また「アクリル系粘着剤」もアクリル系粘着剤とメタクリル系粘着剤の双方を含むことを意図してなる。
<a)(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体>
非水系のアクリル系粘着剤を構成する(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体(非水系粘着基剤)は、粘着力を発現する成分として、(メタ)アルキルエステルの炭素原子数が2〜9であり、ホモ重合させたときガラス転移温度(Tg)が−55℃(218K)以下のポリマーとなるモノマーと、凝集力を向上させる成分として、ホモ重合させたときTgが8〜165℃(281〜438K)のポリマーとなるモノマーと、さらに必要によってはカルボキシル基やヒドロキシ基といった架橋点となるなどの官能基を有するモノマーで構成される共重合体である(モノマーの一例を表1に挙げた)。
Figure 2020164471
なお、粘着力を発現するモノマーのみを重合したホモポリマーは、粘着力は高いものの機械的強度が弱いとされ、一般に凝集力を向上させるモノマーとの共重合により機械的強
度を向上させた共重合体が粘着剤として用いられる。
上記の表1に示す粘着力を発現するモノマーとして挙げたように、本発明では、より粘着力の高いモノマーとして、該モノマーをホモ重合させたとき(ホモポリマー)のTgが220K以下であるアクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸イソノニル等が用いられる。これらのうち、医薬品添加物として使用実績があり、粘着力の高い(ホモポリマーのTgが低い)アクリル酸2−エチルヘキシルを好ましく用いることができる。
また凝集力を向上させるモノマー(ホモポリマーのTgが270K以上)としては表1に挙げたモノマーが挙げられ、中でも本発明では、機械的強度が高く、粘着性を著しく低下させない(ホモポリマーのTgが比較的低い)アクリル酸メチルが好ましい。
なお、従来技術において挙げたように、貼付材に使用される市販のアクリル酸アルキルエステル系共重合体として、日本カーバイド(株)製の、ニカゾール(登録商標)TS−620(アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合樹脂エマルジョン)がある。アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合樹脂エマルジョンは、医薬品添加物規約の収載品である。
本発明の貼付材の粘着剤層において、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体の配合量(エマルションの場合、固形分換算量)は、貼付材の粘着剤層の全質量を基準として例えば0.1質量%以上30質量%以下、1.0質量%以上15質量%以下、5.0質量%以上10質量%以下とすることができる。
また、後述するアクリル系親水性粘着剤との配合割合は、例えば、質量比で、アクリル酸アルキルエステル系共重合体:アクリル系親水性粘着剤=10:1〜1:10、同=5:1〜1:5、同=2:1〜1:1などとすることができる。
<b)ポリアクリル酸部分中和物>
本発明の貼付材の粘着剤層には、アクリル系親水性粘着剤としてポリアクリル酸部分中和物を含有する。
また必要に応じて、該粘着剤層には、ポリアクリル酸部分中和物以外のアクリル系親水性粘着剤を配合してもよい。一般に上記アクリル系親水性粘着剤としては、水溶性の(メタ)アクリル系ポリマーが挙げられる。水溶性(メタ)アクリル系ポリマーは、水溶性を有する官能基(親水性基)を有する(メタ)アクリロイル基含有モノマーを重合して得られるポリマーであり、粘着剤層に水とともに配合することで、粘着性を発揮する。水溶性(メタ)アクリル系ポリマーは、例えば前述のポリアクリル酸の部分中和物、そしてポリアクリル酸等のホモポリマー;N−ビニルアセトアミド・アクリル酸ナトリウム共重合樹脂等のコポリマーが挙げられる。
上記ポリアクリル酸部分中和物は、ポリアクリル酸完全中和物であっても、ポリアクリル酸部分中和物であっても、これらの混合物であってもよい。すなわち本明細書において「ポリアクリル酸部分中和物」とは、ポリアクリル酸の酸基の一部が中和された中和物のみならず、ポリアクリル酸の酸基が全て中和された中和物の双方を包含する。ポリアクリル酸部分中和物とは、ポリアクリル酸塩を意味し、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩等を用いることができる。例えば、ビスコメートNP−800(昭和電工社製)が挙げられる。
好ましい態様において、本発明で使用する前記ポリアクリル酸部分中和物は30%〜65%の中和度を有する部分中和物である。またポリアクリル酸部分中和物を0.2質量%濃度の水溶液としたとき、20℃におけるその粘度が450〜650mPa・sである、ポリアクリル酸部分中和物を用いることが好適である。
ポリアクリル酸部分中和物を用いることにより、特にこうした中和度及び粘度を有する
ポリアクリル酸部分中和物を用いることにより、含水時に皮膚への粘着性をより発現し得、また架橋剤との架橋がより促進され、含水時の溶解を防ぐことができる。
上記ポリアクリル酸部分中和物の配合量、並びに他のアクリル系親水性粘着剤を含む場合のポリアクリル酸部分中和物と他のアクリル系親水性粘着剤との合計配合量は、貼付材の粘着剤層の全質量を基準として、例えば0.1質量%以上10質量%以下、1質量%以上8質量%以下とすることができる。
例えば上記ポリアクリル酸部分中和物の配合量は、粘着剤層の全質量を基準として、3.5質量%以上4.5質量%以下とすることができる。
<c)水溶性高分子化合物>
上記水溶性高分子化合物として、本発明の貼付材における粘着剤層にはカルメロースナトリウム(カルボキシメチルセルロースナトリウム)を必須として含有する。
カルメロースナトリウムの使用により、粘着テープの保型性をより維持することができ、またチキソトロピー性を有して剥離時の痛みをより軽減することができる。
好ましい態様において、本発明で使用する前記カルメロースナトリウムは、その1質量%水溶液の20℃における粘度を1,000〜3,000mPa・sとすることができる。またカルメロースナトリウムはエステル置換度が0.60〜0.95であるものが好ましい。
またカルメロースナトリウム以外の水溶性高分子化合物を含有していてもよく、その例として、ゼラチン、カンテン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、プロピレンカーボネート、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、無水マレイン酸共重合体、カラギーナンが挙げられる。これらは1種又は2種以上を適宜組み合わせてカルメロースナトリウムと併用できる。
上記水溶性高分子化合物の配合量は、通常、貼付材の粘着剤層の全質量を基準として、例えば1.0質量%以上30質量%以下、2.5質量%以上30質量%以下、2.5質量%以上20質量%以下、あるいは3.0質量%以上10質量%以下の範囲とすることができる。
また例えば、カルメロースナトリウムの配合量は、粘着剤層の全質量を基準として、2.5質量%以上3.5質量%以下とすることができる。
<d)グリセリンを含む湿潤剤>
本発明の貼付材の粘着剤層には、経時的な水分の蒸発を抑制するために湿潤剤(保湿剤とも称する)を配合する。
上記湿潤剤として本発明の貼付材における粘着剤層にはグリセリンを必須として配合する。
またグリセリン以外の湿潤剤を配合していてもよく、その例として、D−ソルビトール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、流動パラフィン、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、マルチトール、キシリトール等の多価アルコールが挙げられる。これらは1種又は2種以上を適宜組み合わせてグリセリンとともに併用できる。
上記湿潤剤の配合量は、通常、貼付材の粘着剤層の全質量を基準として、例えば30質量%以上70質量%以下、40質量%以上60質量%以下、あるいは45質量%以上55質量%以下の範囲とすることができる。
<e)架橋剤>
本発明の貼付材の粘着剤層に配合される架橋剤としては、多価金属塩が挙げられ、中でもアルミニウムを含む多価金属化合物が挙げられる。一例として、水酸化アルミニウム、水酸化アルミナマグネシウム等の水酸化物;塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、アルミニウムグリシネート(ジヒドロキシアルミニウムアミノアセタール)、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、合成ケイ酸アルミニウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル、カオリン、ステアリン酸アルミニウム等の無機又は有機酸の正塩又はそれらの塩基性塩;アルミニウムミョウバン等の復塩;アルミン酸ナトリウム等のアルミン酸塩;無機性アルミニウム錯塩及び有機性アルミニウムキレート化合物;合成ヒドロタルサイト、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等の多価金属化合物が挙げられ、これらを単独又は2種以上の組み合わせで用いることができる。
中でも、難溶性アルミニウム化合物であるジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、合成ケイ酸アルミニウム、乾燥水酸化アルミニウムゲルを用いることが好適である。
架橋剤の配合量は、粘着剤の皮膚への残留や貼着性の一因となり得る架橋度を考慮して適宜選択すればよい。貼付材の粘着剤層の全質量を基準として、例えば0.01質量%以上6.0質量%以下、0.01質量%以上4.0質量%以下、あるいは、0.01質量%以上2.0質量%以下の範囲を挙げることができる。
<f)無機酸>
本発明の貼付材の粘着剤層には無機酸を配合することを特徴とする。該無機酸としては、例えば、塩酸、ホウ酸、リン酸、硫酸等が挙げられる。中でも塩酸、リン酸が好ましく、これらを併用して用いることもできる。特に塩酸を単独で、又はリン酸と組み合わせて使用することが好ましく、さらには塩酸を単独で使用することが好ましい。
無機酸の配合量は、貼付材の粘着剤層の全質量を基準として、例えば0.1質量%以上1.2質量%以下の範囲とすることができる。なお、無機酸を配合せずに有機酸のみの配合とすると所望の粘着力を得ることが難しいものとなり得る場合がある。
<g)水>
上述した通り、本発明の貼付材は、粘着剤層中に水(水分)を含有するものである。本明細書において、粘着剤層に含まれる「水」とは、粘着剤層を形成時に、水として別に添加したものだけでなく、エマルジョンや水溶液などの形態として含まれる水も含む。水の配合量は特に限定されないが、貼付材の粘着剤層の全質量を基準として、例えば10質量%以上90質量%以下、15質量%以上70質量%以下、20質量%以上50質量%以下の範囲とすることができる。なおこの水分配合量は、貼付材調製時、あるいは、貼付材の貼付前の値であり、貼付の経過とともに粘着剤層から水が揮散した場合にはこの限りでない。
<h)キレート剤>
本発明の貼付材の粘着剤層には、製造時の粘着剤の粘度制御のために、キレート剤を配合してもよい。キレート剤としては、例えば、エデト酸ナトリウム(エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩)が挙げられる。
キレート剤の配合量は、通常、貼付材の粘着剤層の全質量を基準として、例えば0.01質量%以上1質量%以下、0.1質量%以上0,3質量%以下の範囲とすることができる。
<有機溶媒>
本発明の貼付材の粘着剤層には、有機溶媒を配合してもよい。
このような有機溶媒として、クロタミトン;N−メチル−2−ピロリドン;マクロゴール400(ポリエチレングリコール)、ポリブチレングリコール等のポリアルキレングリ
コール;ポリビニルアルコール;アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オレイン酸オレイル等の脂肪酸エステル;ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル等;ソルビタンエステル類;1,3−ブタンジオール等の多価アルコール;ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらは一種単独で、あるいは2種以上を組合せて用いることができる。
有機溶媒を使用する場合、その配合量は、貼付材の粘着剤層の全質量を基準として、例えば0.1質量%以上20質量%以下とすることができる。
<有機酸>
本発明の貼付材の粘着剤層には、有機酸を配合してもよい。配合可能な有機酸としては、例えば、クエン酸、乳酸、グルコン酸、グリコール酸、リンゴ酸、フマル酸、メタスルホン酸、マレイン酸、酢酸等が挙げられ、これらを単独又は2種以上の組み合わせで用いることができる。
有機酸を使用する場合その配合量は、貼付材の粘着剤層の全質量を基準として、例えば、0.1質量%以上5質量%以下の範囲とすることができる。こうした配合量範囲で有機酸を使用することにより、架橋性が不十分で、粘着剤が溶解したり、べたつく問題を抑制でき、一方で架橋反応が進みすぎて粘着剤が硬くなり製造できないという問題を抑制できることが期待できる。
<界面活性剤>
本発明の貼付材の粘着剤層には界面活性剤を配合することもできる。そのような界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンモノオレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ポリエチレングリコールジオレート、ポリプロピレングリコールジオレート等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル;ソルビタンモノカプリレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノミリステート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタントリオレート、ソルビタンモノセスキオレート、及びこれらのエチレンオキシド付加物等のソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレート、ポリオキシエチレンソルビタントリイソステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンドデシルエーテル(ポリオキシエチレンラウリルエーテル)、ポリオキシアルキレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシアルキレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレン−2−エチルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレントリベンジルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル;モノステアリン酸グリセリン、モノオレイン酸グリセリン等のグリセリン脂肪酸エステル;ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、レシチン等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。これらは、1種単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて、使用できる。
これら界面活性剤を使用する場合、その配合量は、貼付材の粘着剤層の全質量を基準として、例えば0.001質量%以上10質量%以下、0.01質量%以上5質量%以下の
範囲とすることができる。
<その他の任意成分>
本発明の貼付材の粘着剤層には、さらにその他の任意成分として、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)等の酸化防止剤、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸塩、酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム等の無機粉体、ベンゾイルメタン誘導体等の紫外線吸収剤、着色剤、香料、防腐剤等の、従来の含水系貼付材(パップ剤)やあるいは非水系貼付材(テープ剤)における粘着剤層に一般に配合され得る成分を配合することができる。これらの任意成分が使用される場合、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて通常、貼付材の粘着剤層の全質量を基準として、例えば0.01質量%以上1質量%以下の範囲で使用することができる。
なお上述したように、本発明の貼付材は、経皮吸収剤や創傷被覆材としての目的を主として有するものとはいえないが、本発明の効果を阻害しない範囲において有効成分(薬剤等)を含有していてもよい。そのような有効成分としては、サリチル酸グリコール(サリチル酸エチレングリコールとも称する)、フェルビナク、フルルビプロフェン、ジクロフェナク、ジクロフェナクナトリウム、サリチル酸メチル、インドメタシン、ケトプロフェン、イブプロフェン等の非ステロイド系抗炎症剤またはこれらのエステル;ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン等の抗ヒスタミン剤;アスピリン、アセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェンナトリウム等の鎮痛剤;リドカイン、ジブカイン等の局所麻酔剤;塩化スキサメトニウム等の筋弛緩剤;クロトリマゾール等の抗真菌剤;クロニジン等の降圧剤;ニトログリセリン、硝酸イソソルビド等の血管拡張剤;ビタミンA、ビタミンE(トコフェロール)、酢酸トコフェロール、ビタミンK、オクトチアシン、酪酸リボフラビン等のビタミン類、プロスタグランジン類;スコポラミン、フェンタニール、トウガラシエキス、ノニル酸ワニリルアミド、カプサイシン、dl−カンフル等が挙げられ得る。
[支持体]
本発明の貼付材に用いる支持体は、目的に応じて種々選択されるものであるが、例えば、テーピング用途であれば編布や織布などの布類を好適に用いることができる。また支持体は、皮膚に密着することができる柔軟な材質、そして長時間貼付後において皮膚のかぶれ等の発生を抑制できる材質が好ましい。これらの支持体の材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン、ナイロン、コットン、アセテートレーヨン、レーヨン、レーヨン/ポリエチレンテレフタレート複合体、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、アクリル系ポリウレタン、エステル系ポリウレタン、エーテル系ポリウレタン、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、セロハン等を必須成分とするものが挙げられる。
また、編布や織布などの布類の支持体は、着色剤により肌色などの色調に着色することにより、貼付時に肌の色との相違を少なくできる。
本発明における支持体(布類)の厚みは、例えば50μm〜1mm、好ましくは100〜800μm、更に好ましくは200〜700μmである。支持体の厚みが小さすぎる(例えば50μm未満)であると、貼付材の強度や取り扱い性が低下して、皮膚への貼付が困難になり、他の部材等との接触によって破れたり、入浴等の水との接触によって短時間で皮膚から剥離したりする虞がある。また、支持体の厚みが大きすぎる(1mmより超える)と、貼付材が、皮膚の動きに追随しにくくなり、貼付材の辺縁部に剥がれるきっかけ
を形成しやすくなるため、短時間で皮膚から剥離したり、貼付中の違和感が増えたりする虞がある。
[剥離ライナー]
本発明の貼付材に用いる剥離ライナー(剥離層・剥離紙ともいう)としては、貼付材の技術分野において慣用のものを使用することができる。
例えば、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリプロピレン(無延伸、延伸等)、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等のプラスチックフィルム;上質紙、グラシン紙、パーチメント紙、クラフト紙等の紙や合成紙;前記プラスチックフィルム、紙又は合成紙、合成繊維等にシリコーン樹脂やフッ素樹脂等の剥離性能を有する剥離剤をコーティングした剥離加工紙;アルミ箔;これらフィルム・シートを種々積層したラミネート加工紙、及び該ラミネート加工紙に剥離剤をコーティングしたラミネート剥離加工紙などの、無色又は着色したシートを挙げることができる。なお剥離ライナーは、包材から取り出しやすいように凹凸を設けることも可能である。
これら剥離ライナーの厚さは特に限定されないが、通常10μm〜1mm、例えば20μm〜500μm、好ましくは40μm〜200μmの範囲である。
なお、剥離シートからの粘着剤層を剥離する際の剥離力は、特定の範囲の剥離力であることが望ましい。これは、粘着剤層の剥離シートからの剥離力が弱すぎると、包材中の貼付材を取り出す際に包材に貼付材が引っかかった場合や、貼付材を所望の大きさに切断する際などにおいて、粘着剤層(すなわち貼付材)が剥離シートからずれて剥がれてしまう虞があるためである。また、剥離シートからの粘着剤層(貼付材)の剥離力が強すぎると、使用時の取り扱い性が悪くなる虞があるためである。粘着剤層の剥離シートからの剥離力は、例えば0.1N/15mm〜0.5N/15mmとすることができる。
[貼付材の製造方法]
本発明の貼付材は、従来公知の方法を用いて製造され得る。例えば一例として、以下の(i)又は(ii)の工程を経て製造可能である。
(i)支持体上に、粘着剤層形成組成物を塗工し、粘着剤層を形成する工程、及び、支持体上に形成された粘着剤層と、剥離ライナーとを貼り合わせる工程。
(ii)剥離ライナー上に、粘着剤層形成組成物を塗工し、粘着剤層を形成する工程、及び、剥離ライナー上に形成された粘着剤層と、支持体とを貼り合わせる工程。
なお、上記粘着剤層の厚みは特に限定されないが、通常10μm乃至1000μm、例えば20μm乃至800μm程度とすることができる。
前記粘着剤層形成組成物とは、前述した粘着剤層に含まれる各種成分:(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体、ポリアクリル酸部分中和物(他、アクリル系親水性粘着剤)、カルメロースナトリウムを含む水溶性高分子化合物、グリセリンを含む湿潤剤、架橋剤、無機酸、及び水を含有し、さらに所望によりキレート剤、有機溶媒、有機酸、界面活性剤、さらにはその他の任意の成分を含有し得る半固形状の組成物である。
上記粘着剤層形成組成物は、製造時の操作性の観点から、20℃〜30℃において、100〜250Pa・s、さらに好ましくは150〜200Pa・sの粘度を有することが好ましい。粘度が100Pa・s未満になると、編布や織布を支持体とした場合に、膏体が裏抜けする恐れがある。粘度が250Pa・sを超えると展延しにくくなる。
[貼付材における粘着剤層のpH値]
本発明の貼付材において、その粘着剤層のpH値が酸性側(6.0未満)であることが好ましく、3.5以上6.0未満、例えば4.00〜4.85とすることができる。粘着剤層のpH値を好適範囲に制御することにより、貼付材として適度な粘着力を保持するものとすることができ、さらには粘着剤の塗工性(展延性)が向上するなど、貼付剤の製造
性にも優れる貼付材とすることができる。
なお、粘着剤層のpH値は、例えば、日本薬局方一般試験法のpH測定法に準じ、温度20〜25℃にて、粘着剤層に電極を直接接触させることで測定することができる。
なお、粘着剤を水に希釈した液のpH値を、粘着剤層のpH値として扱う場合がある(例えば国際公開第2016/104226号)。具体的な手順としては、作製した貼付材から剥離ライナーを剥がし、露出させた粘着剤層からスパーテル等を用いて粘着剤を掻き取り、採取した粘着剤に精製水を加え、例えば20倍希釈などとして均一な溶液とする。得られた溶液を室温(25.0±0.2℃)に保温し、校正されたpHメーターのガラス複合電極を該溶液に挿入し、pH値を測定する。
本発明の貼付材において、粘着剤層を20倍希釈した場合のpH値は、3.7以上6.0未満、例えば4.40〜4.85、好ましくは4.50〜4.80、更に好ましくは4.60〜4.75とすることができる。上記pH値をより好ましい範囲とすることにより、粘着力並びに製造性を満足させることができる。
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<貼付材の作製>
以下の手順にて、実施例、比較例及び参考例の貼付材(粘着テープ)を製造した。
実施例1:
ポリビニルアルコール1.5質量部を、精製水23.9質量部に溶解させた(水相)。
次に、マクロゴール(登録商標)400(三洋化成工業(株)製)1質量部を用意した(油相)。
更に、ポリアクリル酸部分中和物(中和度;35%、粘度:0.2質量%濃度の水溶液としたとき、20℃におけるその粘度が547mPa・s)4質量部、カルメロースナトリウム(エステル化度:0.82、粘度:1質量%水溶液の20℃における粘度が1,840mPa・s)3質量部、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート0.25質量部を、濃グリセリン25質量部中で均一に分散させた(グリセリン相)。
撹拌機中に、水相、アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン7質量部、エデト酸ナトリウム水和物0.20質量部、D−ソルビトール70%水溶液 30質量部、塩酸0.9質量部の順に投入し、均一に分散又は溶解させた。ここに、油相、グリセリン相の順に投入し、均一に練合した。更に、乳酸1質量部を加え、精製水を加えて全質量が100質量部となるように質量補正した後、脱気条件下、均一に練合し実施例1の粘着剤層形成組成物を得た。なお、得られた粘着剤層形成組成物を用いて、後述する試験例5(粘着剤の粘度)を実施した。
得られた粘着剤層形成組成物をスリット幅0.5mmに調整した展延機でライナー(片面シリコーン処理したPET(75μm))のシリコーン面上に展延し、ニット支持体(ポリエステル製)をラミネートした後、40℃で1週間熟成させた。熟成後、任意の形状に打抜き、実施例1の粘着テープを得た。
実施例2乃至実施例17、比較例1、参考例1:
各成分の種類並びに配合量を表2及び表3に記載の通り変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2乃至実施例17、比較例1、参考例1の粘着テープを得た。
試験例1(粘着剤層のpH測定)
試験例1−1:粘着剤層表面
各粘着テープから剥離ライナーをそれぞれ剥がし、露出させた粘着剤層に先端が平面の
フラット型pH電極(フラット ISFET pH電極 0040−10D((株)堀場製作所))を接触させ、pH値を測定した(測定温度:25.0℃)。得られた結果を表2及び表3に示す。
試験例1−2:粘着剤20倍希釈
各粘着テープから剥離ライナーをそれぞれ剥がし、露出させた粘着剤層からスパーテルを用いて粘着剤を1g掻き取り、採取した粘着剤に精製水19gを加えた。これを30分以上激しく振盪し、目視にて均一になったことを確認し溶液を得た。得られた溶液を25.0±0.2℃に保温し、校正されたpHメーターのガラス複合電極を該溶液に挿入し、pH値を測定した。得られた結果を表2及び表3に示す。
試験例2:粘着力試験 ボールタック
各粘着テープ(製造直後)の剥離ライナーを剥離して粘着剤層を露出し、該粘着剤層のボールタック粘着力を、日局一般試験法 6.12粘着力試験法 3.2.傾斜式ボールタック試験法に従い実施した。n=3の平均値(ボールのNo.)をボールタック試験の値とした。得られた結果を表2及び表3に示す。
なお本ボールタックの評価は粘着剤層の粘着力を反映したものであり、その値は、好ましくは23以上である。
試験例3:粘着力試験 プローブタック
プローブタック試験法は,貼付材の粘着面に規定された円柱状のプローブを短時間接触させた後、引き剥がすときの力を測定する方法である.
各粘着テープ(製造直後)の剥離ライナーを剥離して粘着剤層を露出し、該粘着剤層のプローブタック粘着力を、日局一般試験法 6.12粘着力試験法 3.4.プローブタック試験法に従い実施した。n=5の平均値をプローブタック試験の値とした。得られた結果を表2及び表3に示す。
なおプローブタックの値は、好ましくは0.30超、特に好ましくは0.40超である。
試験例4:ライナー剥離力
日局一般試験法 6.12粘着力試験法 3.1.2.2.90°ピール粘着力試験法に順じ、ライナー剥離力の測定を以下の手順にて実施した。
各粘着テープを15mm幅に裁断し、両面テープで、引張試験機の下部スライド板に固定した。粘着テープの剥離ライナーを少し剥がして掴みしろとし、これを90°に折り返し、引張試験機の上部チャックに前記掴みしろを固定した。引張試験機を引張速度 毎秒5.0±0.2mmで動かし、ライナー剥離力(N/15mm)を測定した。n=5の平均値をライナー剥離力試験の値とした。得られた結果を表2及び表3に示す。
試験例5:粘着剤の粘度
<貼付材の作製>の手順において製造した粘着剤層形成組成物を、ライナー塗工前に、ハンディ回転粘度計にて粘度を測定した(測定温度20℃〜30℃)。得られた結果を表2及び表3に示す。
試験例6:粘着剤層 架橋度
粘着テープを10×120mmに裁断し、ライナーを剥離した状態で、精製水を入れたガラス瓶中(室温)で一夜放置した。放置後、粘着テープの粘着剤層の状態を目視にて観察し、以下の評価基準にて架橋度を評価した。得られた結果を表2及び表3に示す。
<架橋度 評価>
++:かなり強く架橋している
+ :強く架橋している
± :架橋している
− :架橋していない
試験例7:製造性
<貼付材の作製>の手順において製造した粘着剤層形成組成物を、展延機でライナーのシリコーン面上に展延する際の難易について、以下の評価基準にて製造性を評価した。得られた結果を表2及び表3に示す。
<製造性 評価>
++:容易に展延できる
+ :展延できる
± :展延できるが安定しない
− :展延できない
Figure 2020164471
Figure 2020164471
以上の実施例の結果より、本発明によれば、非水系粘着剤を配合した含水系粘着剤層を有する貼付材において、無機酸をその粘着剤層に配合することにより、適度な粘着力及び良好な製造性を有し、主にテーピング用の貼付材として有用な貼付材を提供できることが確認された。
また、その他の応用例として、本発明に関する貼付材は、サージカルテープとしての利用や、粘着剤にメントール等を配合すれば、発熱時に額に貼付する貼付材としても利用することができる。

Claims (12)

  1. 支持体と、該支持体上に設けた粘着剤層及び該粘着層上に貼られた剥離ライナーからなる貼付材であって、
    前記粘着剤層が下記a)〜g)成分を必須として含有してなる、貼付材。
    a)(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、
    b)ポリアクリル酸部分中和物、
    c)カルメロースナトリウムを含む水溶性高分子化合物、
    d)グリセリンを含む湿潤剤、
    e)架橋剤、
    f)無機酸、及び
    g)水。
  2. 前記粘着剤層のpH値が4.00〜4.85である、
    請求項1に記載の貼付材。
  3. 前記粘着剤層において、ポリアクリル酸部分中和物とカルメロースナトリウムの合計配合量が、粘着剤層の全質量を基準として7質量%以内であり、且つ、
    ポリアクリル酸部分中和物の配合量が同3.5質量%以上であり、及びカルメロースナトリウムの配合量が同2.5質量%以上である、
    請求項1または請求項2に記載の貼付材。
  4. 前記無機酸が、塩酸、リン酸、並びに、塩酸及びリン酸である、
    請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載の貼付材。
  5. 前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルが、モノマーAとモノマーBからなるモノマー混合物の共重合体であって、
    前記モノマーAは、該モノマーAをホモ重合したときガラス転移温度(Tg)が270K以上のポリマーとなるモノマーであり、
    前記モノマーBは、該モノマーBをホモ重合したときガラス転移温度(Tg)が220K以下のポリマーとなるモノマーである、
    請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載の貼付材。
  6. 前記ポリアクリル酸部分中和物が、30%〜65%の中和度を有し、その0.2質量%水溶液の粘度が450〜650mPa・sである、
    請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載の貼付材。
  7. 前記カルメロースナトリウムは、その1質量%水溶液の粘度が1,000〜3,000mPa・sであり、エステル置換度が0.60〜0.95である、
    請求項1乃至請求項6のうちいずれか一項に記載の貼付材。
  8. 前記架橋剤が、難溶性アルミニウム化合物である、
    請求項1乃至請求項7のうちいずれか一項に記載の貼付材。
  9. 前記粘着剤層が、粘着剤層の全質量を100質量%としたとき
    a)(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を 0.1〜30質量%、
    b)ポリアクリル酸部分中和物を 3.5〜4.5質量%、
    c)カルメロースナトリウムを含む水溶性高分子化合物を 2.5〜30質量%、
    d)グリセリンを含む湿潤剤を 30〜70質量%、
    e)架橋剤を 0.01〜6.0質量%、
    f)無機酸を 0.1〜1.2質量%、
    g)水を 10〜90質量%、
    の割合にて配合してなる、
    請求項1乃至請求項8のうちいずれか一項に記載の貼付材。
  10. 前記粘着剤層が、
    前記a)〜g)成分を含有し、且つ、100〜250Pa・sの粘度を有する粘着剤層形成組成物から形成されてなる、
    請求項1乃至請求項9のうちいずれか一項に記載の貼付材。
  11. 前記粘着剤層が、さらに
    h)キレート剤としてエデト酸ナトリウム水和物
    を含む、
    請求項1乃至請求項10のうちいずれか一項に記載の貼付材。
  12. テーピング用である請求項1乃至請求項11のうちいずれか一項に記載の用貼付材。
JP2019067236A 2019-03-29 2019-03-29 貼付材 Pending JP2020164471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067236A JP2020164471A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 貼付材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067236A JP2020164471A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 貼付材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020164471A true JP2020164471A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72714737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067236A Pending JP2020164471A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 貼付材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020164471A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090782A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Saitama Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 含水系外用貼付剤用組成物及びこの組成物を用いた貼付剤
JP2014156497A (ja) * 2011-01-24 2014-08-28 Nipro Patch Co Ltd 含水系貼付剤
JP2017066178A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社イノアックコーポレーション 樹脂組成物、発泡体、微生物担体および発泡体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090782A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Saitama Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 含水系外用貼付剤用組成物及びこの組成物を用いた貼付剤
JP2014156497A (ja) * 2011-01-24 2014-08-28 Nipro Patch Co Ltd 含水系貼付剤
JP2017066178A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社イノアックコーポレーション 樹脂組成物、発泡体、微生物担体および発泡体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
昭和電工株式会社: "「医薬品外用基材用原料 ビスコメート(R)アクリル酸・アクリル酸ナトリウム共重合体」", ビスコメート(R)カタログ 第2版(オンライン), JPN6022053428, June 2018 (2018-06-01), ISSN: 0005088690 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962684B2 (ja) 改善された水分吸収能および接着性を有する経皮投与剤
JP5650684B2 (ja) 含水系外用貼付剤用組成物及びこの組成物を用いた貼付剤
US7501358B2 (en) Adhesive preparation
JP5130203B2 (ja) 非水系粘着剤組成物、貼付剤および貼付剤の製造方法
JP5552255B2 (ja) 薬物経皮投与デバイス
ES2705028T3 (es) Yeso a base de agua
JP2004174202A (ja) 貼付剤
JP5089933B2 (ja) 含水系粘着剤組成物及びそれを用いた貼付剤
JP7257410B2 (ja) 含水系貼付剤
JP4799783B2 (ja) 伸縮性外用貼付剤
JP2003534365A (ja) 非吸蔵性裏打ち層を有する吸蔵性経皮治療系
JP5227041B2 (ja) 薬物含有貼付製剤
JP2020164471A (ja) 貼付材
WO2021193874A1 (ja) 貼付剤
WO2021192270A1 (ja) 含水系貼付剤
JP7219177B2 (ja) 非水系貼付剤
JP2024048993A (ja) 貼付剤
JP3432305B2 (ja) 医療用貼付剤
WO2022064607A1 (ja) 医薬品用含水系貼付剤
JP2022131753A (ja) 非水系貼付剤
JP4567998B2 (ja) 親水性粘着剤を用いた親水性皮膚外用粘着剤組成物および親水性貼付剤
WO2022064608A1 (ja) 非医薬品用含水系貼付剤
JP2008094748A (ja) パップ剤、及びパップ剤の製造方法
JPH10316825A (ja) 粘着性組成物
JP2022142438A (ja) 水分センサー機能付含水系貼付剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230621