JP2006286676A - 電気回路モジュール及びそれを搭載した電力変換装置並びに車載用電機システム - Google Patents

電気回路モジュール及びそれを搭載した電力変換装置並びに車載用電機システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006286676A
JP2006286676A JP2005100486A JP2005100486A JP2006286676A JP 2006286676 A JP2006286676 A JP 2006286676A JP 2005100486 A JP2005100486 A JP 2005100486A JP 2005100486 A JP2005100486 A JP 2005100486A JP 2006286676 A JP2006286676 A JP 2006286676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing jig
jig
electric
pressing
circuit module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005100486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538359B2 (ja
Inventor
Kinya Nakatsu
欣也 中津
Satoshi Ibori
敏 井堀
Hideki Miyazaki
英樹 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2005100486A priority Critical patent/JP4538359B2/ja
Priority to CNB2006100064403A priority patent/CN100481411C/zh
Priority to EP06003451.9A priority patent/EP1708260A3/en
Priority to US11/357,115 priority patent/US7745952B2/en
Publication of JP2006286676A publication Critical patent/JP2006286676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538359B2 publication Critical patent/JP4538359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/112Mixed assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4093Snap-on arrangements, e.g. clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01083Bismuth [Bi]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

【課題】
放熱部材と半導体装置との間の放熱性を向上でき、しかも半導体装置の放熱部材への固定を、新たなモジュール構成部品を用いることなく実現できるパワーモジュールを提供する。
【解決手段】
上記課題を解決するために、本解決手段は、弾性部材8と、双方向に電流が流通する直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6とを積重して加圧治具を構成し、この加圧治具によって第1固定治具1を押圧し、第1固定治具1によって半導体装置3を押圧し、半導体装置3を、その放熱面が放熱部材2の側壁面2c,2dに面接触した状態で放熱部材2に固定した。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気回路モジュール及びそれを用いた電力変換装置並びに車載用電機システムに関する。
通電により自己発熱する電気装置、例えば電気回路間の電気的な接続を制御する半導体装置は放熱部材上に配置されて固定されている。これにより、半導体装置の熱が放熱部材を介して冷却媒体に伝達され、半導体装置が冷却される。電気装置の冷却に要求される性能は、電気装置を実装した電気回路モジュールが搭載される電気機器の様々な環境によって異なる。例えば自動車に搭載された電力変換装置では、車両への搭載環境,動作環境などから電気装置の冷却に高い性能が要求される。このため、電気装置の放熱部材上への取付構造も多種多様である。
従来、電気装置の放熱部材上への取付構造としては、例えば特許文献1乃至7に記載された技術が知られている。
特許文献1には、絶縁基板に電極パターンを配設した基板体によって半導体素子が挟み込まれてなる構造体を、ネジ締付された第2放熱ブロックから押圧される第1放熱ブロックによって冷却ブロックに押圧し、第1放熱ブロックと冷却ブロックとの間に圧接して固定する半導体装置が記載されている。
特許文献2乃至7には、モジュールとは分離して構成された電気装置の放熱部材上への取付構造が記載されている。このうち、特許文献2乃至6には、押圧部材の弾性力によって電気装置を放熱部材上に押圧する構造が記載されている。特許文献7には、締結部材の締結力を押圧部材に伝達して押圧部材により電気装置を放熱部材上に押圧する構造が記載されている。
この他、電気装置の放熱部材上への取付構造には、締結部材により直接、電気装置を放熱部材上に取り付けるものもある。
特開2000−91485号公報 特開平9−134985号公報 特開2001−332670号公報 特開2002−198477号公報 実開昭62−47140号公報 実公平7−3674号公報 実公平6−22995号公報
近年、電気回路モジュールを搭載した電気機器では、機器のさらなる小型化,低コスト化及び高信頼化が課題になっている。例えば自動車では、電気回路モジュールを搭載した電力変換装置の小型化,低コスト化及び高信頼化が重要な課題になっている。すなわち自動車では、地球環境に及ぼす影響の低減,燃費のさらなる向上などが望まれている。これを達成するためには車両駆動或いは車載補機駆動の電動化の普及が必須であり、そのためには、電力変換装置における車両への搭載性改善,電力変換装置の価格低下などが必須である。このため、自動車では、電力変換装置の小型化,低コスト化及び高信頼化が重要な課題になっている。
通電により自己発熱する電気装置によって電気回路モジュールが構成された電気機器では、機器の小型によって機器の熱容量が大きくなる。このため、電気機器のさらなる小型化,低コスト化及び高信頼化にあたっては、電気装置の冷却性能のさらなる向上、さらには電気回路モジュールの構成部品の熱変形などを考慮しながら、電気回路モジュールを構成する必要がある。
しかし、背景技術のように、電気装置を締結部材により直接、放熱部材上に取り付けるものでは、締結部材の加圧力の差などにより、効率の良い安定した放熱性(低熱抵抗)を得ることができない。
特許文献1の開示技術のように、ネジ締結によって構造体をブロック間に加圧して固定するものでは、半導体装置の構成部品が熱変形して伸びた場合、加圧方向に直交する方向には構成部品の伸びが阻まれないが、加圧方向には構成部品の伸びが阻まれる。また、特許文献1の開示技術のように、ネジ及び放熱ブロックなどの金属部材を構造体に近接して配置するものでは、他の金属部材を構造体に近接して配置する場合、ネジ及び放熱ブロックと他の金属部材との絶縁距離を確保して配置しなければならないという電気的な制約を受ける。
特許文献2乃至6のように、押圧部材の弾性力によって電気装置を放熱部材上に押圧するもの、特許文献7のように、締結部材の締結力を押圧部材に伝達して押圧部材により電気装置を放熱部材上に押圧するものでは、加圧部材の熱による劣化,電気装置への加圧力の加え方などを考慮し、さらに安定した放熱性(低熱抵抗)を得る必要がある。また、その際、部品点数や組立工程数の増加,組立性や搭載性の低下などを招くことがないようにする必要がある。
本発明は、放熱部材と電気装置との間の放熱性を向上でき、しかも電気装置の放熱部材への固定を、新たなモジュール構成部品を用いることなく実現できる電気回路モジュールを提供する。
また、本発明は、放熱部材と電気装置との間の放熱性を向上でき、しかもモジュール構成部品に生じる電気装置固定方向の熱伸縮の影響を受けても、電気装置の固定状態を保持できかつ熱伸縮による電気装置固定方向の応力を緩和できる電気回路モジュールを提供する。
また、本発明は、放熱部材と電気装置との間の放熱性を向上でき、しかも電気装置の放熱部材への固定を、新たなモジュール構成部品を用いることなく実現でき、さらにはモジュール構成部品に生じる電気装置固定方向の熱伸縮の影響を受けても、電気装置の固定状態を保持できかつ熱伸縮による電気装置固定方向の応力を緩和できる電気回路モジュールを提供する。
上記電気回路モジュールの提供にあったては、電気的な制約を受けずにモジュールの構成部品を配置できることが好ましい。
また、上記電気回路モジュールの提供にあたっては、モジュール内におけるインダクタンスによる損失を低減できることが好ましい。
また、上記電気回路モジュールの提供にあたっては、モジュールの組立性を向上できることが好ましい。
本発明は、電気回路部品が梱包材によって梱包され、電気回路部品に電気的に接続された複数の配線部材が梱包材の内部から外部に引き出された電気装置を、放熱面が放熱部材の表面に面接触するように、加圧治具及び固定治具により放熱部材に押圧して固定することを特徴とする。
また、本発明は、固定治具を押圧する加圧治具を、電気装置に電気的に接続された導電性部材と、これを電気的に絶縁すると共に、電気的絶縁性を有する弾性材から形成された絶縁部材とをもって構成すること、或いは固定治具に対する押圧力を維持しながら、放熱部材或いは電気装置若しくは固定治具の押圧方向の熱伸縮に追従するように、伸縮性をもった積重部材から構成することを特徴とする。
上記本発明では、固定治具が加圧治具から押圧されて、電気装置が固定治具から押圧される。これにより、上記本発明では、電気装置の放熱面が放熱部材の表面に押圧されて放熱部材の表面に面接触する。従って、上記本発明では、放熱部材と電気装置との間の熱抵抗が低下し、さらには安定する。
また、上記本発明では、電気装置に電気的に接続された導電性部材に、この導電性部材を電気的に絶縁する絶縁部材の弾性力が伝達され、導電性部材が固定治具を押圧する。これにより、上記本発明では、電気回路構成部材が加圧治具を兼用する。従って、上記本発明では、モジュール構成部品が共用化する。
また、上記本発明では、伸縮性部材と金属部材との積重部材が固定治具の加圧治具を構成する。これにより、上記本発明では、加圧治具が伸縮自在になる。従って、上記本発明では、放熱部材或いは電気装置若しくは固定治具が電気装置固定方向(又は電気装置押圧方向)に熱伸縮が発生した場合、積重部材が、固定治具への押圧力を維持しながら、その熱伸縮に追従するように伸縮する。
さらに、本発明は、上記電気回路モジュールを、電力供給元と電力供給先との間に電気的に接続され、電力供給元から供給された電力を所定の電力に変換して電力供給先に供給する変換部として搭載した電力変換装置を提供する。
さらに、本発明は、上記電力変換装置を、電気機器の駆動を制御する制御装置として備えた車載電機システムを提供する。
以上、本発明によれば、放熱部材と電気装置との間の熱抵抗が低下し、さらには安定するので、放熱部材と電気装置との間の放熱性を向上できる。従って、本発明によれば、電気回路モジュールの小型化を実現できる。
また、本発明によれば、モジュール構成部品を共用化するので、電気装置の放熱部材への固定を、新たなモジュール構成部品を用いることなく実現できる。従って、本発明によれば、電気回路モジュールの低コスト化を実現できる。
また、本発明によれば、モジュール構成部品に熱伸縮が発生した場合、積重部材が、固定治具への押圧力を維持しながら、その熱伸縮に追従するように伸縮するので、モジュール構成部品に生じる電気装置固定方向の熱伸縮の影響を受けても、電気装置の固定状態を保持できかつ熱伸縮による電気装置固定方向の応力を緩和できる。従って、本発明によれば、電気回路モジュールの高信頼化を実現できる。
さらに、本発明によれば、上記電気回路モジュールを、電力供給元と電力供給先との間に電気的に接続され、電力供給元から供給された電力を所定の電力に変換して電力供給先に供給する変換部として搭載した電力変換装置を提供できる。
さらに、本発明によれば、上記電力変換装置を、電気機器の駆動を制御する制御装置として備えた車載電機システムを提供できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
以下に説明する実施例では、本発明の電気回路モジュールが搭載される電力変換装置として、特に熱サイクルや動作的環境などが大変厳しい車載用インバータ装置を例に挙げて説明する。車載用インバータ装置は、車載電動機の駆動を制御する制御装置として車載電機システムに備えられ、車載電源を構成する車載バッテリから供給された直流電力を所定の交流電力に変換し、得られた交流電力を車載電動機に供給することにより、車載電動機の駆動を制御する。
尚、以下に説明する構成は、DC/DCコンバータや直流チョッパなどの直流−直流電力変換装置或いは交流−直流電力変換装置の電力変換部を構成するパワーモジュールにも適用可能である。
また、以下に説明する構成は、工場の電動機駆動システムなどの産業用電機システムに搭載された電力変換装置、或いは家庭の太陽光発電システムや家庭の電動機駆動システムなどの家庭用電機システムに搭載された電力変換装置の電力変換部を構成するパワーモジュールにも適用可能である。
本発明の第1実施例を図1乃至図8に基づいて説明する。
まず、図8を用いて、本実施例のハイブリッド電気自動車について説明する。
図8は本実施例のハイブリッド電気自動車の動力システムの概略構成を示す。
本実施例のハイブリッド電気自動車(以下、「HEV」と記述する)は電動車両の一種であり、2つの動力システムを備えている。その1つは、内燃機関であるエンジンENGを動力源としたエンジンシステムである。エンジンシステムは、主としてHEVの駆動源として用いられる。もう1つは、モータジェネレータM/Gを動力源とした車載電機システムである。車載電機システムは、主としてHEVの駆動源及びHEVの電力発生源として用いられる。
車体(図示省略)のフロント部には前輪車軸FDSが回転可能に軸支されている。前輪車軸FDSの両端には1対の前輪FLW,FRWが設けられている。また、図示省略したが、車体のリア部には、両端に1対の後輪が設けられた後輪車軸が回転可能に軸支されている。
本実施例のHEVは前輪駆動方式を採用している。このため、前輪車軸FDSの中央部にはデファレンシャルギアDEFが設けられている。前輪車軸FDSにはデファレンシャルギアDEFの出力側が機械的に接続されている。デファレンシャルギアDEFの入力側には変速機T/Mの出力側が機械的に接続されている。デファレンシャルギアDEFは動力分配機構であり、変速機T/Mから伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸FDSに分配するものである。変速機T/Mは動力伝達機構であり、変速機T/Mに伝達された回転駆動力を変速してデファレンシャルギアFDSに伝達するものである。変速機T/Mに伝達される回転駆動力は、エンジンENG及びモータジェネレータM/Gから伝達されたものである。
エンジンENGには、インジェクタ,スロットバルブ,点火装置,吸排気バルブ(いずれも図示省略)などの複数のコンポーネント機器が設けられている。インジェクタは、エンジンENGの気筒内に噴射される燃料の供給量を制御するための燃料噴射弁である。スロットバルブは、エンジンENGの気筒内に供給される空気の供給量を制御するための絞り弁である。点火装置は、エンジンENGの気筒内の混合気を燃焼させる火種を供給するための火源である。吸排気バルブは、エンジンENGの気筒の吸気側及び排気側に設けられた開閉弁であり、エンジンENGの作動サイクルに応じて開閉タイミングが制御されるものである。
各コンポーネント機器はエンジン制御装置ECUによって制御される。エンジン制御装置ECUは、各コンポーネント機器を作動させるための制御信号(制御値)を、上位制御装置から出力された指令信号(指令値),各種センサや他の制御装置などから出力された出力信号(各種パラメータ値),予め記憶装置に記憶されているデータやマップなどから演算する。演算された制御信号(制御値)は、各コンポーネント機器の駆動装置に出力される。これにより、各コンポーネント機器の作動が制御され、エンジンENGの作動が制御される。
変速機T/Mには変速機構が設けられている。変速機構は複数のギアから構成されたものであり、回転駆動力を入力軸から出力軸に伝達するギアの伝達経路を、車両の運転状態に応じて変えることにより、複数のギア比が得られるものである。変速機構は変速機制御装置TCUによって制御される。変速機制御装置TCUは、変速機構を作動させるための制御信号(制御値)を、上位制御装置から出力された指令信号(指令値),各種センサや他の制御装置などから出力された出力信号(各種パラメータ値),予め記憶装置に記憶されているデータやマップなどから演算する。演算された制御信号(制御値)は、変速機構の駆動装置に出力される。これにより、変速機構の作動が制御され、変速機T/Mの作動が制御される。
モータジェネレータM/Gは、車体のフロント部分に設けられたエンジンルーム内において、エンジンENGと変速機T/Mとの間に配置されている。このため、モータジェネレータM/Gのロータの回転軸の一端側には変速機T/Mの入力軸が機械的に連結されており、その他端側にはクラッチCLを介してエンジンENGのクランク軸が機械的に連結されている。
車両がモータジェネレータM/Gによる力行モード及びモータジェネレータM/Gによる回生モードにある場合にはクラッチCLを開放し、モータジェネレータM/Gのみを変速機T/M側に機械的に接続する。これにより、モータジェネレータM/Gの回転駆動力が変速機T/Mに伝達される。車両がエンジンENGとモータジェネレータM/Gの両方による力行モードにある場合にはクラッチCLを締結し、エンジンENGとモータジェネレータM/Gの両方を変速機T/M側に機械的に接続する。これにより、エンジンENGとモータジェネレータM/Gの両方の回転駆動力が変速機T/Mに伝達される。エンジンENGによる力行モードにある場合にはクラッチCLを締結し、エンジンENGとモータジェネレータM/Gの両方を変速機T/M側に機械的に接続する。これにより、エンジンENGの回転駆動力が変速機T/Mに伝達される。この時、モータジェネレータM/Gは連れ回り状態にある。
また、モータジェネレータM/Gによる力行モードの途中にエンジンENGを始動する場合には、すなわちエンジンENGを走り掛けする場合には、クラッチCLが滑るようにクラッチCLを締結し、エンジンENGとモータジェネレータM/Gとを機械的に接続する。これにより、エンジンENGにはモータジェネレータM/Gの回転駆動力の一部がクラッチCLを介して伝達される。
モータジェネレータM/Gには永久磁石式交流同期機が用いられている。モータジェネレータM/Gは、固定子と、固定子の内周側に空隙を介して回転可能に配置された回転子とを備えている。固定子は、固定子巻線を構成する3相の相巻線が、固定子鉄心に形成された複数のスロットに分布巻(スロットのいくつかを跨いで(挟んで)離間した2つのスロットに巻線の2辺が収納される巻方)或いは集中巻(隣接するスロット間に形成されたティースに巻線が巻かれ、隣接するスロットに巻線の2辺が収納される巻方)により装着されて構成されている。回転子は、複数の永久磁石が回転子鉄心の外周内部に埋め込み配置されて構成されている。本実施例のモータジェネレータM/Gにおいては、永久磁石の磁束によるトルクと、隣接する異極の永久磁石間に形成された磁性部(補助磁極)を通る磁束によるリラクタンストルクとを発生させ、それらの合成トルクを回転駆動力として変速機T/Mに出力している。
モータジェネレータM/Gの作動はインバータ装置INVによって制御される。固定子の3相固定子巻線にはインバータ装置INVからた三相交流電力が供給される。これにより、固定子は回転磁界を発生する。固定子巻線に供給される三相交流電力は、固定子巻線に供給された電流の作る固定子の起磁力の合成ベクトルが回転子の補助磁極の磁極中心位置よりも回転方向に向くように、インバータ装置INVにより制御されたものである。固定子に回転磁界が発生すると、回転子には、永久磁石の磁束によるトルクと、補助磁極を通る磁束によるリラクタンストルクが発生する。これにより、回転子には、三相交流電力に応じた回転駆動力が発生する。すなわちモータジェネレータM/Gは電動機として動作する。
モータジェネレータM/Gは車両の運動エネルギーを変速機T/Mを介して受けて発電機として動作する。回転子が回転すると、固定子巻線に永久磁石の磁束が鎖交し、固定子巻線に起電力が誘起される。これにより、固定子には、回転子の回転数に応じた三相交流電力が発生する。すなわちモータジェネレータM/Gは発電機として動作する。発生した三相交流電力はインバータ装置INVに供給される。インバータ装置INVは三相交流電力を直流電力に変換する。変換された直流電力は高圧バッテリHBAに供給されて充電される。
インバータ装置INVは、高圧バッテリHBAから供給された直流電力を三相交流電力に変換する電力変換装置であり、パワーモジュールPMU,駆動回路装置DCU及び電動機制御装置MCUを備えている。
パワーモジュールPMUはインバータ装置INVの変換用主回路を構成しており、複数のパワー半導体素子を備えている。電動機制御装置MCUはインバータ装置INVの制御部を構成しており、複数のパワー半導体素子をスイッチング動作(オン・オフ)させるための制御信号(制御値)を、上位制御装置から出力された指令信号(指令値),各種センサや他の制御装置から出力された出力信号(各種パラメータ値),予め記憶装置に記憶されているデータやマップなどに基づいて演算する。演算された制御信号(制御値)は駆動回路装置DCUに出力される。駆動回路装置DCUはインバータ装置INVの駆動部を構成しており、複数のパワー半導体素子をスイッチング動作させるための駆動信号を、電動機制御装置MCUから出力された制御信号(制御値)に基づいて発生する。発生した駆動信号はパワーモジュールPMUに出力される。
HEVの電源系統は高電圧系電源と低電圧系電源の2系統から構成されている。高電圧系電源はモータジェネレータM/Gの電源として用いられており、公称出力電圧が200〜350vの高圧バッテリHBAを備えている。低電圧系電源は、エンジンENGを始動させるスタータ,ラジオ,ライトなどの車載補機,エンジン制御装置ECU,変速機制御装置TCU,電動機制御装置MCU,バッテリ制御装置BCU,総合制御装置GCUなどの制御装置の電源として用いられており、公称出力電圧が12vの低圧バッテリBA2を備えている。
高圧バッテリHBA(高電圧系電源)はインバータ装置INVの入力(直流)側に電気的に接続されている。これにより、高圧バッテリHBA(高電圧系電源)とインバータ装置INVは相互に直流電力の授受を行うことができる。モータジェネレータM/Gを電動機として動作させる場合には、高圧バッテリHBA(高電圧系電源)に蓄えられた直流電力がインバータ装置INVに供給され、三相交流電力に変換される。モータジェネレータM/Gを発電機として動作させる場合には、インバータ装置INVから出力された直流電力が高電圧電気負荷に供給されて駆動電力として消費されると共に、高圧バッテリHBAに供給されて充電される。
低圧バッテリLBA(低電圧系電源)は双方向のDC−DCコンバータDCCを介して高圧バッテリHBA(高電圧系電源)に電気的に接続されている。これにより、低圧バッテリLBA(低電圧系電源)と高圧バッテリHBA(高電圧系電源)は相互に直流電力をその電圧レベルを変えて授受することができる。低電圧電気負荷に低電圧の直流電力を供給する場合、低圧バッテリLBAを充電する場合には、高圧バッテリHBA(高電圧系電源)から供給された直流電力がDC−DCコンバータDCCによって降圧されて低圧バッテリLBA(低電圧系電源)に供給される。高圧バッテリHBA(高電圧系電源)のバックアップなどが必要な場合には、低圧バッテリLBA(低電圧系電源)から供給された直流電力がDC−DCコンバータDCCによって昇圧されて高圧バッテリHBA(高電圧系電源)に供給される。
高圧バッテリHBA及び低圧バッテリLBAはバッテリ制御装置BCUによって充放電が制御され、また、寿命などが管理される。バッテリ制御装置BCUには、各バッテリの充放電制御や寿命管理のために、高圧バッテリHBA及び低圧バッテリLBAの電圧値及び電流値などが入力される。
DC−DCコンバータDCCは半導体モジュール,リアクトル及び駆動回路装置(いずれも図示省略)を備えている。半導体モジュールは、DC−DCコンバータDCCの直流電力昇降圧用の昇降圧回路のスイッチ部を構成しており、複数のスイッチング半導体素子を備えている。リアクトルは、昇降圧回路の電磁エネルギー蓄積部を構成する磁気的素子であり、環状の磁性コアに2つの巻線が巻かれたものである。駆動回路装置はDC−DCコンバータDCCの駆動部を構成しており、制御装置(図示省略)から出力された制御信号(制御値)に基づいて、複数のスイッチング半導体素子をスイッチング動作(オン・オフ)させるための駆動信号を発生する。駆動信号はモジュールのパワー半導体素子に出力される。駆動回路装置に制御信号を出力する制御装置はDC−DCコンバータDCC内或いはバッテリ制御装置BCU内に組み込まれている。
エンジン制御装置ECU,変速機制御装置TCU,電動機制御装置MCU及びバッテリ制御装置BCUは車内通信網LANを介して相互に電気的に接続されている。また、車内通信網LANには総合制御装置GCUが電気的に接続されている。これにより、各制御装置間では双方向の信号伝送が可能になり、相互の情報伝達,検出値の共有などが可能になる。
総合制御装置GCUは、車両の運転状態に応じて各制御装置に指令信号を出力するものである。例えば総合制御装置GCUは、運転者の加速要求に基づいたアクセルの踏み込み量に応じて車両の必要トルク値を算出し、この必要トルク値を、エンジンENGの運転効率が良くなるように、エンジンENG側の出力トルク値とモータジェネレータM/G側の出力トルク値とに分配する。分配されたエンジンENG側の出力トルク値はエンジントルク指令信号としてエンジン制御装置ECUに出力される。分配されたモータジェネレータM/G側の出力トルク値はモータトルク指令信号として電動機制御装置MCUに出力される。
本実施例のHEVは複数の運転モードを備えている。2つの動力システムの動作は各運転モードに応じて制御される。
車両の発進時,低速走行時(エンジンENGの運転効率が悪い領域)或いは軽負荷走行時(低速走行時乃至中速走行時)には、モータジェネレータM/Gを駆動源として車両を駆動する力行モードとなる。この場合、高圧バッテリHBAから供給された直流電圧をインバータ装置INVによって所定の三相交流電力に変換して、モータジェネレータM/Gに供給する。これにより、モータジェネレータM/Gは電動機として動作し、車両からの要求トルクに応じた回転駆動力を出力する。この時、エンジンENGはクラッチCLによって駆動系から切り離されている。
車両の中速走行時(エンジンENGの運転効率が良い領域)乃至高速走行時(エンジンENGの空燃比をストイキとして運転する領域)或いは高速走行時には、エンジンENGを駆動源として車両を駆動する力行モードとなる。この場合、エンジンENGの複数のコンポーネント機器の作動をエンジン制御装置ECUにより制御し、車両からの要求トルクに応じた回転駆動力を出力する。この駆動力はモータジェネレータM/Gを介して変速機T/M側に伝達される。この際、モータジェネレータM/GはエンジンENGによって連れ回される。従って、モータジェネレータM/Gを発電機として動作させて発電させることもできるし、発電させないこともできる。また、発電機を別途設け、その発電機に発電させるようにしてもよい。
車両の加速走行などの高負荷走行時には、エンジンENGとモータジェネレータM/Gとを駆動源として車両を駆動する力行モードとなる。この場合、上記2つの力行モードが足しあわされた形となって動作し、車両からの要求トルクに応じた回転駆動力を、エンジンENGの運転効率が良くなるように、エンジンENGとモータジェネレータM/Gから分担して出力する。
車両の減速時や制動時には、モータジェネレータM/Gを発電機として動作させて発電を行わせる回生モードとなる。この場合、モータジェネレータM/Gによって発電された三相交流電力をインバータ装置INVによって所定の直流電力に変換して、高圧バッテリHBAに供給する。これにより、インバータ装置INVから供給された直流電力は高圧バッテリHBAに充電される。尚、この動作は、エンジンENGによる力行モード中に発電する場合の動作と同様である。
次に、図7を用いて、本実施例のインバータ装置INVの電気的な回路構成について説明する。
図7は本実施例のインバータ装置INVの電気的な回路構成を示す。
インバータ装置INVは、パワーモジュールPMU,駆動回路装置DCU及び電動機制御装置MCUから構成されている。
尚、本実施例では、電源系と信号系との区別がし易いように、電源系を実線で、信号系を点線でそれぞれ図示している。
パワーモジュールPMUは電力変換用の主回路(変換部)を構成しており、駆動回路装置DCUから出力された駆動信号を受けて動作し、高圧バッテリHBAら供給された直流電力を三相交流電力に変換し、モータジェネレータM/Gの固定子巻線に供給する。主回路は3相ブリッジ回路であり、3相分の直列回路が高圧バッテリHBAの正極側と負極側との間に電気的に並列に接続されて構成されている。
直列回路はアームとも呼ばれ、上アーム側のパワー半導体素子と下アーム側のパワー半導体素子とが電気的に直列に接続されて構成されている。本実施例では、パワー半導体素子として、スイッチング半導体素子であるIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を用いている。IGBTは、コレクタ電極,エミッタ電極及びゲート電極の3つの電極を備えている。IGBTのコレクタ電極とエミッタ電極との間にはダイオードが電気的に接続されている。ダイオードは、カソード電極及びアノード電極の2つの電極を備えており、IGBTのエミッタ電極からコレクタ電極に向かう方向が順方向となるように、カソード電極がIGBTのコレクタ電極に、アノード電極がIGBTのエミッタ電極にそれぞれ電気的に接続されている。
パワー半導体素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよい。MOSFETは、ドレイン電極,ソース電極及びゲート電極の3つの電極を備えている。尚、MOSFETは、ソース電極とドレイン電極との間に、ドレイン電極からソース電極に向かう方向が順方向となる寄生ダイオードを備えているので、IGBTのように、別途、ダイオードを設ける必要がない。
u相アームAuはパワー半導体素子3Upのソース電極とパワー半導体素子3Unのドレイン電極が電気的に直列に接続されて構成されている。v相アームAv及びw相アームAwもu相アームAuと同様であり、パワー半導体素子3Vp,3Wpのソース電極とパワー半導体素子3Vn,3Wnのドレイン電極が電気的に直列に接続されて構成されている。
パワー半導体素子3Up,3Vp,3Wpのドレイン電極は、高圧バッテリHBAの高電位側(正極側)に直流(入力)正極側配線部材5,直流(入力)側端子33を介して電気的に接続されている。パワー半導体素子3Un,3Vn,3Wnのソース電極は、高圧バッテリHBAの低電位側(負極側)に直流(入力)負極側配線部材6,直流(入力)側端子33を介して電気的に接続されている。
u相アームAuの中点(上アーム側のパワー半導体素子3Upのソース電極と下アーム側のパワー半導体素子3Unのドレイン電極との接続部分)は、交流(出力)U相側配線部材29U,交流(出力)側端子30を介してモータジェネレータM/Gのu相の固定子巻線に電気的に接続されている。v相アームAv及びw相アームAwの中点もu相アームAuの中点と同様であり、交流(出力)v相,w相側配線部材29V,29W,交流(出力)端子30を介してモータジェネレータM/Gのv相,w相の固定子巻線に電気的に接続されている。
高圧バッテリHBAの正極側と負極側との間には、パワー半導体素子の動作によって生じる直流電圧の変動を抑制するために、平滑用の電解コンデンサ32が電気的に接続されている。
駆動回路装置DCUはインバータ装置INVの駆動部を構成している。電動機制御装置MCUはインバータ装置INVの制御部を構成している。駆動回路装置DCUと電動機制御装置MCUとを合せて制御部という場合もある。
駆動回路装置DCUは、パワー半導体素子3Up〜3Wnを駆動するための駆動信号を端子G1〜G6から、対応するパワー半導体素子3Up〜3Wnのゲート電極に出力する駆動回路37を備えている。駆動回路32は、各相の各上下アームに対応する複数の回路を1つの回路に集積した、いわゆる6in1タイプの集積回路(IC)により構成されたものであり、制御回路基板39に実装されている。各相の各上下アームに対応する回路としては、インターフェース回路,ゲート回路,異常検出回路などを備えている。駆動回路
32の各相の各上下アームに対応する回路は、対応するパワー半導体素子3Up〜3Wnのソース電極側の電位を基準電位とし、絶縁電源38からの印加電圧、例えば13vの直流電圧により動作する。このため、駆動回路32のグランド端子E1〜E6は、対応するパワー半導体素子3Up〜3Wnのソース電極側と電気的に接続されている。尚、各相の下アーム側は接地電位が基準電位となる。
電動機制御装置MCUは、パワーモジュールPMUのパワー半導体素子を動作させるための制御値を、入力された複数の入力信号に基づいて演算し、演算された制御値を制御信号として駆動回路装置DCUに出力するマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と称する)36を備えている。マイコン36は接地電位を基準電位とし、絶縁電源38からの印加電圧、例えば5vの直流電圧により動作するものであり、駆動回路32と共に制御回路基板39に実装されている。
マイコン36には、入力信号として、トルク指令信号(トルク指令値),検知信号(電流値)が入力される。トルク指令信号(トルク指令値)は、車両の運転モードに応じて総合制御装置GCUから出力されたものである。検知信号(電流値)は電流センサ31から出力されたものである。電流センサ31はシャント抵抗器或いは変流器(CT)などから構成されたものであり、パワーモジュールPMUからモータジェネレータM/Gの固定子巻線に供給されるv相,w相電流を検知するものである。
マイコン36は、d軸,q軸の電流指令値Id*,Iq*を入力信号に基づいて演算し、演算された電流指令値Id*,Iq*に基づいて電圧制御値Vu〜Vwを演算し、演算された電圧制御値Vu〜Vwを、パワーモジュールPMUのパワー半導体素子を動作させるための制御信号(PWM信号(パルス幅変調信号))Vpu*〜Vnw*として端子G1*〜G6*から駆動回路32に出力する。
絶縁電源38は駆動回路32及びマイコン36の動作電源であり、変圧器から構成されている。絶縁電源38の一次側(高圧側)には低圧バッテリLBAが電気的に接続されている。絶縁電源38の二次側(低圧側)は、複数の異なる電圧が出力できるように構成されており、駆動回路32及びマイコン36と電気的に接続されている。絶縁電源38の二次側(低圧側)から駆動回路32の電源端子には、例えば13vの直流電圧が、絶縁電源38の二次側(低圧側)からマイコン36の電源端子には、例えば5vの直流電圧がそれぞれ動作電圧として印加される。
次に、図1乃至図6を用いて、前述したインバータ装置INVの回路構成を適用した実際のインバータ装置INVの構成を説明する。
図1乃至図5は本実施例のインバータ装置INVの構成を示す。図6は、本実施例のインバータ装置INVのパワーモジュールPMUに搭載される半導体装置(電気装置)の構成を示す。
本実施例のパワーモジュールPMUは、半導体装置3が放熱部材2に第1固定治具1及び加圧治具によって固定されることにより構成されたものである。
半導体装置3は、図6に示すように、モジュールから分離して構成された1つの電気装置であり、外観上、リード配線11c,11e,11gが樹脂梱包材(パッケージ)14の内部から外部に引き出されたものである。
樹脂梱包材14の内部には放熱板15及びリード配線11c,11e,11gの一部分が埋め込まれている。リード配線11c,11e及び放熱板15は金属(例えば銅或いは銅合金などの導電性金属)製の平板材から形成されている。リード配線11gは金属(例えば銅或いは銅合金などの導電性金属)製の角材から形成されている。リード配線11cは放熱板15と一体に形成されている。これにより、リード配線11cは放熱板15と機械的かつ電気的に接続される。
尚、リード配線11c及び放熱板15は別々に形成されてもよい。この場合、リード配線11c及び放熱板15は、それらがそれぞれ形成された後、直接或いは接続部材を介して接続される。
放熱板15上には半導体チップ12T,12Dが実装されている。半導体チップ12Tは、前述したIGBTを構成しており、放熱板15側に設けられたコレクタ電極(図示省略)が半田13によって放熱板15に接合されている。これにより、半導体チップ12Tのコレクタ電極は放熱板15上に固着され、放熱板15及びリード配線11cに電気的に接続される。半導体チップ12Tの放熱板15側とは反対側にはエミッタ電極12e及びゲート電極12gが設けられている。エミッタ電極12eとリード配線11eとの間及びゲート電極12gとリード配線11gとの間のそれぞれには、金属(例えばアルミニウムなどの導電性金属)製のワイヤ16が接合されている。これにより、エミッタ電極12eはリード配線11eに、ゲート電極12gはリード配線11gにそれぞれ電気的に接続される。
半導体チップ12Dは、前述したダイオードを構成しており、放熱板15側に設けられたカソード電極(図示省略)が半田13によって放熱板15に接合されている。これにより、半導体チップ12のカソード電極は放熱板15上に固着され、放熱板15及びリード配線11cに電気的に接続される。半導体チップ12Dの放熱板15側とは反対側にはアノード電極12aが設けられている。アノード電極12aとリード配線11eとの間にはワイヤ16が接合されている。これにより、アノード電極12aはリード配線11eに電気的に接続される。
樹脂梱包材14は、半導体チップ12T,12Dが放熱板15に実装され、半導体チップ12T,12Dの各電極と、これに対応するリード配線との間にがワイヤ16が接合された状態において、半導体チップ12T,12Dと、リード配線11c,11e,11gの一部と、放熱板15と、ワイヤ16とを梱包するものであり、電気的絶縁性を有する樹脂、例えばエポキシ樹脂がトランスファーモールド工法によって施されることにより形成されたものである。
尚、本実施例では、半導体装置3として、リード配線11c,11e,11gの一部分以外を樹脂により完全に覆ったフルモールドタイプのものを例に挙げて説明した。半導体装置3としては、放熱板15の一部分が樹脂梱包材14から露出したモールドタイプのものを用いてもよい。この場合、放熱板15の表面に絶縁処理を施し、放熱板15を他の導電性部材から電気的に絶縁する必要がある。
放熱部材2は金属(アルミニウムなどの熱伝導性に優れた金属)製の放熱器であり、図1乃至図5に示すように、寸法が奥行き>横幅>高さの関係にある直方体形状の本体と、本体の短手方向両側面上部から本体の短手方向両方向に突出するように設けられたクランク状の鍔部とが一体に、かつ上記金属材料を型加工或いは切削加工することにより形成されている。鍔部は、上面が本体の上面と面一になるように、本体の短手方向両側面上部に設けられた平板部と、平板部の短手方向一方側端部(本体側とは反対側の端部)上面から上方に直角に立設する立板部とが一体に形成されたものである。鍔部の平板部の長手方向の寸法は本体の長手方向の寸法と等しい。
ここで、長手方向とは、放熱部材2の直方体形状の本体の寸法が奥行き>横幅>高さの大小関係にあるとき、放熱部材2の本体の奥行き方向を示す。短手方向とは、放熱部材2の直方体形状の本体の寸法が奥行き>横幅>高さの大小関係にあるとき、放熱部材2の本体の横幅方向を示す。このような関係は以下の説明においても同様である。また、以下の説明において、高さ方向という記述があった場合、その高さ方向とは、放熱部材2の直方体形状の本体の寸法が奥行き>横幅>高さの大小関係にあるとき、放熱部材2の本体の高さ方向を示す。
放熱部材2の本体の短手方向中央部には窪み7が形成されている。窪み7は、長手方向に貫通しかつ上面側が開放するように、短手方向両側を塞ぐ2つの側壁及び底部を塞ぐ底壁によって形成された凹状の溝である。窪み7の短手方向両側に配置された側壁には冷却媒体通路10が窪み7に隣接するように形成されている。冷却媒体通路10は、冷却水などの液状冷却媒体が流れる流路であり、長手方向に貫通した矩形断面状の孔により形成されている。窪み7の短手方向両側の側壁面2c,2d(短手方向両側に配置された側壁の短手方向の対向面)及び底壁の底壁面2bは冷却媒体通路10に沿って平行に長手方向に延びている。
窪み7の側壁面2cの表面上には、半導体装置3の底面(放熱面であり、2つの主面のうち、放熱板15が近接する面)が面接触するように、上アーム側を構成する3つの半導体装置3が長手方向に1列に並置されている。窪み7の側壁面2dの表面上には、半導体装置3の底面が面接触するように、下アーム側を構成する3つの半導体装置3が長手方向に1列に並置されている。同相のアームを構成する半導体装置3同士は、お互いに短手方向に対向するように配置されている。このような配置状態において半導体装置3は、1つの側面(リード配線11c,11e,11gが引き出された側とは反対側の側面)が底壁面2bの表面上に面接触して、リード配線11c,11e,11gが高さ方向上方に延びるように、底壁面2bの表面上に立設している。
尚、本実施例では、半導体装置3の1つの側面(リード配線11c,11e,11gが引き出された側とは反対側の側面)が底壁面2bの表面上に面接触して、半導体装置3が底壁面2bの表面上に立設する場合について説明した。半導体装置3の放熱部材2への固定の仕方としては、半導体装置3が底壁面2bから浮いた状態となるように、半導体装置3を放熱部材2に固定しても良い。
半導体装置3の側壁面2c,2d側とは反対側(上面(2つの主面のうち、放熱板15が近接する面とは反対側の面)側)には第1固定治具1が配置されている。第1固定治具1は、押圧部と接続部とを備えた板クリップ状部材であり、窪み7に沿って長手方向に延びるようにかつ長手方向の断面形状がU字状になるように、金型を用いた樹脂成型によって形成された樹脂成型体である。押圧部は長方形状の平板部分であり、側壁面2c,2d側の表面が半導体装置3の側壁面2c,2d側とは反対側の面の表面に面接触して、短手方向に対向している。接続部は、2つの押圧部間を接続して、高さ方向底壁面2b側に湾出した湾屈部分であり、湾出先端部が底壁面2bに当接している。第1固定治具1を構成する樹脂には、電気的に絶縁性を有し、かつガラス或いはシリカに代表される無機質の粉状フィラー又はガラス繊維が混入されたものが用いられている。こような樹脂を用いて第1固定治具1を形成した本実施例では、第1固定治具1の強度及び耐熱性の増強を図っている。
尚、前述したように、半導体装置3が底壁面2bから浮いた状態となるように、半導体装置3を放熱部材2に固定する場合、第1固定治具1の押圧部の半導体装置3側に半導体装置3の支持部を設けることが好ましい。支持部は、半導体装置3の1つの側面(リード配線11c,11e,11gが引き出された側とは反対側の側面)を底壁面2b側から支持する第1支持部と、第1支持部から起立して、半導体装置3の配列方向(長手方向)の2側面(リード配線11c,11e,11gが引き出された側の側面を除く、残りの2側面)の底壁面2b側を配列方向(長手方向)両側から挟み込むように支持する第2支持部と、半導体装置3の配列方向(長手方向)の2側面のリード配線11c,11e,11g側(後述する第2固定治具4側)を配列方向(長手方向)両側から挟み込むように支持する第3支持部から構成される。第3支持部は、後述する第2固定治具4の下面から底壁面2b側に突出するように、第2固定治具4に設けても良い。
第1固定治具1の押圧部の半導体装置3側とは反対側には、第1固定治具1の押圧部間に挟み込まれるように加圧治具が配置されている。加圧治具は、電気的な絶縁性を有する弾性部材8と、弾性部材8を短手方向両側から挟み込むように、弾性部材8を短手方向両側に配置された直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6とが短手方向に積み重ねられた積重部材から構成されている。
弾性部材8は、押圧部と保持部とを備えた伸縮部材であり、ゴム材、例えば耐熱性に優れたシリコーン樹脂系から形成されたものである。シリコーン樹脂系は、高温などの環境条件下においても電気的な絶縁性と圧縮永久歪が極めて少なく、かつ柔らかな弾性特性が得られるものであり、モジュール用の弾性部材として最適なものである。押圧部は、直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6(窪み7)に沿って長手方向に延びかつ長手方向の断面形状が6角形状の多面体部分であり、半導体装置3を放熱部材2に押圧するための弾性加圧力を発生させている。保持部は、直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6(窪み7)に沿って長手方向に延びかつ長手方向の断面形状が半円弧状の半円柱体部分であり、押圧部の高さ方向両側に設けられ、直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6が押圧部に当接した状態において、直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6を高さ方向両側から挟み込んで保持している。
押圧部の短手方向両側面はそれぞれ2つの傾斜面により構成されている。2つの傾斜面は、押圧部の高さ方向保持部側(保持部の根元)から直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6側に向かって傾斜したものであり、押圧部の高さ方向中央部に頂点を形成するように、切妻屋根状に組み合わさっている。押圧部の高さ方向中央部(2つの傾斜面によって形成された頂点部分)は直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6の弾性部材8側の表面に当接している。押圧部の高さ方向一方側(第1固定治具1の接続部側)に配置された保持部の円弧表面の一部分は第1固定治具1の内側において第1固定治具1の接続部の内側の表面上に当接している。
本実施例では、多面体と半円柱とを組み合わせた形状の弾性部材8を例に挙げて説明した。弾性部材8としては、シート状のものを用いてもよい。この場合、シート状の弾性部材は、短手方向の2つの主面が短手方向両方向から直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6によって挟み込まれる。
弾性部材8の押圧部と第1固定治具1の押圧部の弾性部材8側との間には直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6が挟み込まれるように配置されている。直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6は、押圧部5b,6bと第1接続部5a,6aと第2接続部5c,6cとを備えた導電性部材であり、金属、例えば銅などの導電性に優れた金属から形成された通電部材である。
押圧部5b,6bは、窪み7に沿って長手方向に互いに平行に延びかつ2つの主面が短手方向を向くように配置された平板状部分であり、第1固定治具1の押圧部の弾性部材8側の表面に面接触し、弾性部材8の押圧部から加圧されて第1固定治具1の押圧部の弾性部材8側の表面を押圧している。
第1接続部5aは、押圧部5bの高さ方向一方側(窪み7の開放側)面上に設けられたリード配線側板状通電部材であり、上アーム側の各相の半導体装置3のリード配線11cに対応した位置となるように、長手方向に間隔をあけて配置されている。第1接続部6aは、押圧部6bの高さ方向一方側(窪み7の開放側)面上に設けられたリード配線側板状通電部材であり、下アーム側の各相の半導体装置3のリード配線11eに対応した位置となるように、長手方向に間隔をあけて配置されている。第1接続部5a,6aは、窪み7の内側から窪み7の外側に直線状に引き出され、後述する第2固定治具4の貫通孔4bを貫通してから、対応する半導体装置3のリード配線側に向かって折れ曲がっている。第1接続部5a,6aの引出先端部は、対応するリード配線に面接触して溶接などにより接合されている。第1接続部5aと第1接続部6aは、接続されるリード配線が互いに異なるので、長手方向にずれて配置されている。
第2接続部5c,6cは、押圧部5b,6bの高さ方向一方側(窪み7の開放側)面上かつ押圧部5b,6bの長手方向一端側(本実施例では、後述する直流側端子33,交流側端子30側とは反対側の端部側)に設けられた端子側板状通電部材であり、第1接続部5a,6aと同様に、窪み7の内側から窪み7の外側に直線状に引き出され、後述する第2固定治具4の貫通孔4cを貫通してから、第1接続部5a,6aと同様の方向に折れ曲がっている。第2接続部5cと第2接続部6cは、同一面上に並置された配線部材と接続されるので、長手方向にずれて配置されている。
弾性部材8の保持部の一方側(第1接続部5a,6a及び第2接続部5c,6cが引き出される側)の第1接続部5a,6a及び第2接続部5c,6cと重なる部分は、第1接続部5a,6a及び第2接続部5c,6cの重なる板幅寸法(長手方向寸法)及び板厚寸法(短手方向寸法)に応じて切り欠かれている。
第1接続部5a,6a及び第2接続部5c,6cの長手方向にずれた配置により、第1接続部5a,6a間における絶縁沿面距離及び第2接続部5c,6c間における絶縁沿面距離を確保でき、第1接続部5a,6a間及び第2接続部5c,6c間に絶縁物を介在させる必要がない。しかし、弾性部材8の短手方向の厚みが今よりも薄くなった場合、或いは第1接続部5a,6a及び第2接続部5c,6cに印加される電圧が今よりも大きくなった場合には、第1接続部5a,6a間及び第2接続部5c,6c間に絶縁物を介在させる必要がある。このような場合には、第1接続部5a,6a間及び第2接続部5c,6c間に弾性部材8の一部分が介在するように、弾性部材8の一部分が高さ方向に延出する延伸部を弾性部材8に設ければよい。
窪み7と第1固定治具1と加圧治具(弾性部材8,直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6)との長手方向の寸法関係は、窪み7>加圧治具>第1固定治具1の大小関係にある。
半導体装置3,第1固定治具1,加圧治具(弾性部材8,直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6)を窪み7内に収納した状態において、放熱部材2の上面には第2固定治具4が設けられている。第2固定治具4は、窪み7内からの半導体装置3,第1固定治具1,加圧治具(弾性部材8,直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6)の脱落を防止し、さらには半導体装置3のリード配線11c,11e,11g,直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6の第1接続部5a,6a及び第2接続部5c,6cを固定する平板状部材であり、窪み7の高さ方向の開放部分,放熱部材2の本体の上面及び放熱部材2の鍔部の平面部の上面の一部分を覆うように、ボルト9によって放熱部材2の鍔部の平面部に固定されている。放熱部材2の鍔部の平面部の4箇所には、ボルト9が螺合する有底丸穴2aが形成されている。
第2固定治具4には貫通孔4a,4b,4cと有底丸穴4dが形成されている。貫通孔4aはボルト9を高さ方向に貫通させるための丸孔であり、有底丸穴2aに対向するように、第2固定治具4の4角に形成されている。貫通孔4bは、半導体装置3毎にリード配線11c,11e,11gと、直流正極側配線部材5の第1接続部5a或いは直流負極側配線部材6の第1接続部6bとをまとめて高さ方向に貫通させるための矩形孔であり、第2固定治具4の中央部において、半導体装置3の配置に対応して長手方向に3つ、短手方向に2つ並ぶように、半導体装置3毎にリード配線11c,11e,11gと、直流正極側配線部材5の第1接続部5a或いは直流負極側配線部材6の第1接続部6aとの対向位置に形成されている。
貫通孔4cは直流正極側配線部材5の第2接続部5cと直流負極側配線部材6の第2接続部6cとを高さ方向に貫通させるための矩形孔であり、貫通孔4bの長手方向の2つの配列の延長線上にそれぞれ配置されるように、直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6の第2接続部5c,6cとの対向位置に形成されている。
第2固定治具4も第1固定治具1と同様に、電気的に絶縁性を有し、かつガラス或いはシリカに代表される無機質の粉状フィラー又はガラス繊維が混入された樹脂を、金型などにより成型して形成したものである。このような樹脂を用いて第2固定治具4を形成した本実施例では、第1固定治具1と同様に、第2固定治具4の強度及び耐熱性の増強を図っている。
第2固定治具4には、直流側端子33からブリッジ回路(各相アーム)に至る直流(入力)側回路と、ブリッジ回路(各相アーム)から交流側端子30に至る出力(交流)側回路が構成されている。本実施例では、第2固定治具4の長手方向一方側端部(貫通孔4cが形成された側とは反対側端部)から直流電力が入力され、入力された直流電力がブリッジ回路により3相交流電力に変換され、変換された3相交流電力が第2固定治具4の長手方向一方側端部から出力されるように、直流(入力)側回路及び交流(出力)側回路を構成している。このため、本実施例では、貫通孔4dの長手方向の配列を挟んでその短手方向一方側(短手方向中央部に対して上アーム側半導体装置3の配列側)に直流(入力)側回路を配置し、その短手方向他方側(短手方向中央部に対して下アーム側半導体装置3の配列側)に交流(出力)側回路を配置している。
第2固定治具4の長手方向一方側端部(貫通孔4cが形成された側とは反対側端部)には、短手方向中央部に設けられた貫通孔4dの長手方向の配列よりも短手方向外側の位置となるように、かつ第2固定治具4の長手方向一方側端部から長手方向外側に突出するように、直流側端子33及び交流側端子30が設けられている。直流側端子33及び交流側端子30は、インバータ装置INVの外部とパワーモジュールPMUとを電気的に接続するためのものであり、外部ケーブルとの接続が可能なように構成された端子部と、この端子部を覆った筐体部から構成されている。
直流側端子33の正極(負極)側端子部には直流正極(負極)側配線部材5(6)の第3接続部5d(6d)が電気的及び機械的に接続されている。第3接続部5d,6dは金属、例えば銅などの導電性に優れた金属から形成され、直流側端子33側とは反対側端部が第2接続部5c,6cに接合された平板状通電部材であり、直流側端子33の筐体部から突出して第2固定治具4側に折れ曲がり、第2固定治具4の表面上を長手方向他方側端部(貫通孔4cが形成された側端部)に向かって長手方向に延びるように、第2固定治具4の表面上に敷設されている。そして、第3接続部5d,6dは、第2固定治具4の長手方向他方側端部かつ第2固定治具4の表面上において、第2接続部5c,6cに向って短手方向に直角に折れ曲がり、第2接続部5c,6cに向かって短手方向に延びている。第3接続部5d,6dの端部は、第2接続部5c,6cと面接触して溶接などにより接合されている。
交流側端子30のU相(V相,W相)側端子部には交流U相(V相,W相)側配線部材29U(29V,29W)が電気的及び機械的に接続されている。交流U相(V相,W相)側配線部材29U(29V,29W)は金属、例えば銅などの導電性に優れた金属から形成され、交流側端子30側とは反対側端部がU相(V相,W相)上アーム側半導体装置3のリード配線11eとU相(V相,W相)下アーム側半導体装置3のリード配線11cに接合された平板状通電部材であり、交流側端子30の筐体部から突出して第2固定治具4側に折れ曲がっている。
交流U相側配線部材29Uは、第2固定治具4の表面上を、U相下アーム側半導体装置3のリード配線11c,11e,11gが貫通する貫通孔4bの長手方向一方側(交流側端子30側)を通って短手方向に延びて、貫通孔4bの長手方向の2つの配列の間に至るように、第2固定治具4の表面上に敷設されている。そして、交流U相側配線部材29Uは、貫通孔4bの長手方向の2つの配列の間かつ第2固定治具4の表面上において、長手方向に直角に折れ曲がり、U相の半導体装置3のリード配線11c,11e,11gが貫通する2つの貫通孔4bの間に至るように長手方向に延びている。さらに、交流U相側配線部材29Uは、U相の半導体装置3のリード配線11c,11e,11gが貫通する2つの貫通孔4bの間かつ第2固定治具4の表面上において、ほぼ短手方向を2方向(ほぼT字状)に分岐して、U相上アーム側半導体装置3のリード配線11e及びU相下アーム側半導体装置3のリード配線11cに向かって短手方向に延びている。交流U相側配線部材29Uの端部の一方側はU相上アーム側半導体装置3のリード配線11eと、他方側はU相下アーム側半導体装置3のリード配線11cとそれぞれ面接触して溶接などにより接合されている。
交流V相(W相)側配線部材29V(29W)は、第2固定治具4の表面上を長手方向他方側端部(貫通孔4cが形成された側端部)に向かって長手方向に延び、途中の第2固定治具4の表面上において短手方向に直角に折れ曲がって、短手方向を貫通孔4b側に向かって延びるように、第2固定治具4の表面上に敷設されている。そして、交流V相(W相)側配線部材29V(29W)は、U相(V相)下アーム側半導体装置3のリード配線11c,11e,11gが貫通する貫通孔4bと、V相(W相)下アーム側半導体装置3のリード配線11c,11e,11gが貫通する貫通孔4bとの間を通って短手方向に延びて、貫通孔4bの長手方向の2つの配列間に至っている。さらに、交流V相(W相)側配線部材29V(29W)は、貫通孔4bの長手方向の2つの配列の間かつ第2固定治具4の表面上において、長手方向に直角に折れ曲がり、V相(W相)の半導体装置3のリード配線11c,11e,11gが貫通する2つの貫通孔4bの間に至るように長手方向に延びている。さらに、交流V相(W相)側配線部材29V(29W)は、V相(W相)の半導体装置3のリード配線11c,11e,11gが貫通する2つの貫通孔4bの間かつ第2固定治具4の表面上において、ほぼ短手方向を2方向(ほぼT字状)に分岐して、V相(W相)上アーム側半導体装置3のリード配線11e及びV相(W相)下アーム側半導体装置3のリード配線11cに向かって短手方向に延びている。交流V相(W相)側配線部材29V(29W)の端部の一方側はV相(W相)上アーム側半導体装置3のリード配線11eと、他方側はV相(W相)下アーム側半導体装置3のリード配線11cとそれぞれ面接触して溶接などにより接合されている。
第3接続部5d,6dの真上には電解コンデンサ32が配置されている。電解コンデンサ32は、正極及び負極の端子を備えた円柱状の構造体であり、第3接続部5d,6dに隙間を介して設置されるように、かつ第3接続部5d,6dに沿って長手方向に平行に延びるように、横倒しの状態で第2固定治具4の固定部34に固定されている。電解コンデンサ32の正極端子は第3接続部5dと、負極端子は第3接続部6dとそれぞれ電気的に接続されている。
尚、本実施例では、第3接続部5d,6d,交流U相側配線部材29U,交流V相側配線部材29V及び交流W相側配線部材29Wを第2固定治具4上に敷設する場合について説明した。配線部材の設け方としては、第2固定治具4の成型時、配線部材を第2固定治具4内に埋め込むことも可能である。
交流V相側配線部材29V及び交流W相側配線部材29Wの長手方向に延びる部分には電流センサ31が取り付けられている。電流センサ31は、C型状のコアと、このコアの切れた部分に配置された磁気センサ(ホール素子やホールICなど)から構成された変流器である。
第2固定治具4には固定部34が設けられている。固定部34は、直流側端子33,交流側端子30及び電解コンデンサ32を固定支持するためのものであり、第2固定治具4と一体に成型されている。
第2固定治具4の長手方向一方側端部(貫通孔4cが形成された側とは反対側端部)の4箇所に形成された固定部34のうち、貫通孔4dの長手方向の配列を挟んでその短手方向一方側(短手方向中央部に対して上アーム側半導体装置3の配列側)の2箇所に形成された固定部34には直流側端子33が、その短手方向他方側(短手方向中央部に対して下アーム側半導体装置3の配列側)には交流側端子30がそれぞれ嵌合されている。直流側端子33及び交流側端子30は短手方向両側から固定部34によって挟み込まれ、第2固定治具4に固定支持されている。
尚、本実施例では、直流側端子33及び交流側端子30を固定部34に嵌合して第2固定治具4に固定支持する場合について説明した。直流側端子33及び交流側端子30の設け方としては、直流側端子33及び交流側端子30を第2固定治具4と一体に成型することも可能である。
第3接続部5d,6dに沿ってかつ第3接続部5d,6dを短手方向に跨いで第2固定治具4の4箇所に形成された固定部34には電解コンデンサ32が嵌合されている。電解コンデンサ32は、短手方向両側から固定部34によって挟み込まれ、第2固定治具4に固定支持されている。
第2固定治具4の4箇所には支柱4dが形成されている。支柱4dにはネジ穴が形成されている。支柱4d上には制御回路基板39が設けられ、ネジ41によって支柱4dに固定されている。これにより、制御回路基板39は、ブリッジ回路から交流側端子30に至る出力(交流)側回路の上に配置される。制御回路基板39には駆動回路37,マイコン36及び絶縁電源38が実装されている。
パワーモジュールPMUと駆動回路装置DCUと電動機制御装置MCUは、前述した構成となるように組み立てられ、電磁遮蔽が可能な金属製のインバータケースの内部に収納される。インバータケースの外部には直流側端子33及び交流側端子30が露出する。直流側端子33には、高圧バッテリHBAに電気的に接続された電源ケーブルが電気的に接続される。交流側端子30には、モータジェネレータM/Gに電気的に接続されたモータケーブルが電気的に接続される。
次に、本実施例のインバータ装置INVの組立方法及び半導体装置3の固定構造の作用について説明する。
まず、放熱部材2の低壁面2bと上アーム側の3つの半導体装置3の底面とが、放熱部材2の側壁面2cと上アーム側の3つの半導体装置3の側面の1つとがそれぞれ面接触するように、窪み7の側壁面2c側に上アーム側の3つの半導体装置3を長手方向に配列する。これと同様に、放熱部材2の低壁面2bと下アーム側の3つの半導体装置3の底面とが、放熱部材2の側壁面2dと下アーム側の3つの半導体装置3の側面の1つとがそれぞれ面接触するように、窪み7の側壁面2d側に下アーム側の3つの半導体装置3を長手方向に配列する。この時、上アーム側の半導体装置3と下アーム側の半導体装置3は同相のもの同士、短手方向に対向するように、長手方向に配列される。
次に、第1固定治具1の押圧部の半導体装置3側の表面と半導体装置3の第1固定治具1側の表面とが面接触するように、かつ第1固定治具1の接続部の湾出先端部の円弧表面の一部分が底壁面2bに当接するように、短手方向に対向する半導体装置3間(半導体装置3の側壁面2c,2d側とは反対側)に第1固定治具1を挿入する。
尚、本実施例では、半導体装置3を窪み7に配列してから第1固定治具1を窪み7に挿入した場合を例に挙げて説明した。装着順としては、第1固定治具1を窪み7に挿入してから半導体装置3を窪み7に配列してもよい。この場合、第1固定治具1が支持部材となって窪み7に配列した半導体装置3が倒れることがなく、かつ半導体装置3の長手方向の位置決めがし易くなるので、モジュールの組立性が向上する。
次に、弾性部材8の押圧部を短手方向両方向から直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6により挟み込む。そして、弾性部材8の押圧部を短手方向両方向から直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6により加圧した(弾性部材8の押圧部が短手方向に縮んだ)状態とする。さらに、その状態のまま、直流正極側配線部材5の押圧部5b及び直流負極側配線部材6の押圧部6bの第1固定治具1側の表面が第1固定治具1の押圧部の直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6側の表面に面接触するように、かつ弾性部材8の高さ方向一方側(第1固定治具1の接続部側)に配置された保持部の円弧表面の一部分が第1固定治具1の接続部の内側の表面上に当接するように、弾性部材8と直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6からなる加圧治具を第1固定治具1の押圧部間に挿入する。
上記のように、加圧治具が第1固定治具1の押圧部間に挿入されると、弾性部材8の押圧部は短手方向両側から加圧された状態のまま第1固定治具1の押圧部間に配置されると同時に、その加圧力に反発するように、弾性力を反発加圧力として直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6の押圧部5b,6bの弾性部材8側の表面に伝達する。これにより、直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6の押圧部5b,6bの弾性部材8側の表面がその弾性力によって押圧される。
上記のように、直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6の押圧部5b,6bの弾性部材8側の表面が押圧されると、第1固定治具1の押圧部の直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6側の表面が直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6の押圧部5b,6bの第1固定治具1側の表面によって押圧される。この時、直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6の押圧部5b,6bの第1固定治具1側の表面は第1固定治具1の押圧部の直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6側の表面に面接触した状態にある。
上記のように、第1固定治具1の押圧部の直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6側の表面が押圧されると、半導体装置3の第1固定治具1側の表面が第1固定治具1の押圧部の半導体装置3側の表面によって押圧される。この時、第1固定治具1の押圧部の半導体装置3側の表面は半導体装置3の第1固定治具1側の表面に面接触した状態にある。
上記のように、半導体装置3の第1固定治具1側の表面が押圧されると、半導体装置3の側壁面2c,2d側の表面(放熱面を形成する底面)が側壁面2c,2dの表面に押圧される。これにより、半導体装置3の側壁面2c,2d側の表面が側壁面2c,2dの表面に面接触する。そして、その状態において、半導体装置3は放熱部材2の窪み7の側壁面2c,2dに固定される。
次に、直流側端子33,交流側端子30,電流センサ31,直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6の第3接続部5d,6d,交流U相側配線部材29U,交流V相側配線部材29V,交流W相側配線部材29W及び電解コンデンサ32を第2固定治具4に設け、貫通孔4bを半導体装置3のリード配線11c,11e,11g,直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6の第1接続部5a,6aが、貫通孔4cを直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6の第2接続部5c,6cが貫通するように、第2固定治具4を放熱部材2にボルト9によって固定する。
次に、直流正極側配線部材5の第2接続部5cと第3接続部5dとを、直流負極側配線部材6の第2接続部6cと第3接続部6dとを、各相上アーム側半導体装置3のリード配線11cと直流正極側配線部材5の第1接続部5aとを、各相下アーム側半導体装置3のリード配線11eと直流負極側配線部材6の第1接続部6aとを、U相(V相,W相)上アーム側半導体装置3のリード配線11eとU相(V相,W相)下アーム側半導体装置3のリード配線11cと交流U相(V相,W相)側配線部材29U(29V,29W)とをそれぞれ溶接や半田などによって接合する。
次に、制御回路基板39に駆動回路37,マイコン36及び絶縁電源38を実装し、ネジ41によって制御回路基板39を第2固定治具4の支柱4dに固定する。そして、制御回路基板39と電流センサ31及び半導体装置3のリード配線11gとを電気的に接続する。
尚、電流センサ31及び半導体装置3のリード配線11gと制御回路基板39は、接続導体を用いて電気的に接続してよいし、電流センサ31のリード配線及び半導体装置3のリード配線11gを制御回路基板39に貫通させて、電流センサ31のリード配線及び半導体装置3のリード配線11gと制御回路基板39とを半田によって接合することにより電気的に接続してもよい。インバータ装置INVの組立性の向上を考慮すると、後者の接続方法が好ましい。
上記のように、一体に組み立てられたパワーモジュールPMUと駆動回路装置DCUと電動機制御装置MCUとの構造体はインバータケース内に収納される。これにより、インバータ装置INVが完成する。そして、インバータケースから外部に露出した直流側端子33には、高圧バッテリHBAに電気的に接続された電源ケーブルが、インバータケースから外部に露出した交流側端子30には、モータジェネレータM/Gに電気的に接続されたモータケーブルがそれぞれ電気的に接続される。
以上説明した本実施例によれば、半導体装置3の底面に形成された放熱面が放熱部材2の側壁面2c,2dに面接触するように、加圧治具と第1固定治具1によって半導体装置3を窪み7の側壁面2c,2dに押圧固定したので、半導体装置3の底面に形成された放熱面と放熱部材2の側壁面2c,2dとの間の熱抵抗を低減でき、さらには半導体装置3の底面に形成された放熱面と放熱部材2の側壁面2c,2dとの間の接触が安定し、それらの間の熱抵抗を安定にできる。これにより、本実施例によれば、半導体装置3の放熱性を向上させることができる。従って、本実施例によれば、パワーモジュールPMUの冷却性能向上によるパワーモジュールPMUの小型化により、インバータ装置INVの小型化を実現できる。
また、本実施例によれば、直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6と、これらの間を電気的に絶縁する弾性部材8とを用いて加圧治具を構成したので、電気回路構成部材と加圧治具とを兼用できる。これにより、本実施例によれば、モジュール構成部品が共用化し、新たなモジュール構成部品を用いることなく、半導体装置3を放熱部材2に固定できる。従って、本実施例によれば、パワーモジュールPMUの部品点数の削減によるパワーモジュールPMUの低コスト化により、インバータ装置INVの低コスト化を実現できる。
また、本実施例によれば、弾性部材8を短手方向両側から直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6によって挟み込むように、弾性部材8と直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6とを短手方向に積み重ねた積重部材(ラミネート部材)によって加圧治具を構成したので、短手方向に伸縮自在な加圧治具を構成できる。これにより、本実施例によれば、放熱部材2或いは半導体装置3若しくは第1固定治具1が短手方向に熱伸縮した場合、第1固定治具1への押圧力を維持しながら、その熱伸縮に追従するように積重部材が伸縮するので、熱伸縮の影響を受けても、半導体装置3の固定状態を保持でき、かつ熱伸縮による短手方向の応力を緩和できる。従って、本実施例によれば、伸縮自在な加圧治具によるパワーモジュールPMUの高信頼化により、インバータ装置INVの高信頼化を実現できる。
また、本実施例によれば、弾性部材8の弾性力を、弾性部材8を構成する樹脂よりも熱変形の小さい金属製の直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6に伝達し、直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6によって第1固定治具1を加圧するように加圧治具を構成したので、パワーモジュールPMUが高温状況下に置かれても、加圧治具の加圧力の低下を抑制できる。これにより、本実施例によれば、高温状況下においても半導体装置3の押圧力の低下を抑制できる。従って、本実施例によれば、半導体装置3の熱抵抗の安定性を向上させることができる。
また、本実施例によれば、弾性部材8として、圧縮永久歪の小さなシリコーン系の樹脂を用いたので、パワーモジュールPMUが長期間に亘って高温状況下に置かれても、熱疲労及びクリープ疲労による弾性力の低下を最小限に抑制できる。これにより、本実施例によれば、長期間に亘って半導体装置3の押圧力の低下を抑制できる。従って、本実施例によれば、長期間に亘って半導体装置3の熱抵抗を安定にできる。
また、本実施例によれば、相反する方向の電流を流す直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6を弾性部材8を介して挟み込んで加圧治具を構成し、これを半導体装置3の近傍に配置したので、直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6の浮遊インダクタンスの低減できる。これにより、本実施例によれば、直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6に生じるサージ状の過電圧を低減できる。従って、本実施例によれば、半導体装置3のスイッチング動作時に発生する損失が減少し、過電圧による半導体装置3の破壊耐量を改善できる。
また、本実施例によれば、直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6が加圧治具として窪み7の中に配置されるので、放熱部材2上部における空間を有効に利用でき、直流側端子33,交流側端子30,電流センサ,電解コンデンサ32,駆動回路37,マイコン36及び絶縁電源38が実装された制御回路基板39をパワーモジュールPMUに近接して効率よく配置できる。これにより、本実施例によれば、インバータ装置INVのさらなる小型化を実現できる。
また、本実施例によれば、放熱部材2の上部に、窪み7の高さ方向の開放部を塞ぐように第2固定治具4を設けたので、半導体装置3,第1固定治具1,加圧治具の窪み7内からの脱落を防止できる。
また、本実施例によれば、半導体装置3のリード配線11c,11e,11g,直流正極側配線部材5の第1接続部5a及び第2接続部5c,直流負極側配線部材6の第1接続部6a及び第2接続部6cを第2固定治具4の貫通孔4b,4cに貫通させたので、それらを第2固定治具4によって固定できる。これにより、本実施例によれば、半導体装置3のリード配線11cと直流正極側配線部材5の第1接続部5aとの接合部,半導体装置3のリード配線11eと直流負極側配線部材6の第1接続部6aとの接合部,直流正極側配線部材5の第2接続部5cと第3接続部5dとの接合部,直流負極側配線部材6の第2接続部6cと第3接続部6dとの接合部,半導体装置3のリード配線11c,11eと交流U相(V相,W相)側配線部材29U(29V,29W)との接合部に、振動などの外部応力によって生じる応力を抑制できる。従って、本実施例によれば、上記接合部における電気的な接続寿命を向上できる。
また、本実施例によれば、直流側端子33,交流側端子30,電流センサ,電解コンデンサ32,直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6の第3接続部5d,6c,交流U相(V相,W相)側配線部材29U(29V,29W)を第2固定治具4に固定或いは一体成形工法によって一体化したので、それらを固定するための固定部品、その設置スペースを削減できる。これにより、本実施例によれば、インバータ装置INVのさらなる小形化及び低コスト化を実現できる。さらに、本実施例によれば、振動による上記部品の破損や故障を抑制できる。
また、本実施例によれば、駆動回路37,マイコン36及び絶縁電源38が実装された制御回路基板39を第2固定治具4の支柱4dに固定したので、それを固定するための固定部品、その設置スペースを削減できる。これにより、本実施例によれば、インバータ装置INVのさらなる小形化及び低コスト化を実現できる。さらに、本実施例によれば、振動による上記部品の破損や故障を抑制できる。
尚、以上説明した本実施例では、上アーム側半導体装置3と下アーム側半導体装置3との同相のもの同士を短手方向に対向するように配列し、それらの間に第1固定治具1及び加圧治具を配置するという左右対称の積層(積重)配置構成を例に挙げて説明した。配置構成としては、短手方向の片側に半導体装置3を配列し、半導体装置3と放熱部材2の側壁との間に第1固定治具1及び加圧治具を配置するという左右非対称の積層(積重)配置構成としてもよい。この場合、加圧治具は、直流正極側配線部材5或いは直流負極側配線部材6のいずれかと、放熱部材2の側壁と、それらによって短手方向両側から挟み込まれる弾性部材8から構成される。また、第1固定治具1は片側の押圧部のみによって構成される。
本発明の第2実施例を図9に基づいて説明する。
図9は本実施例のインバータ装置INVの構成を示す。
本実施例は、第1実施例の改良例であり、第1固定治具1の押圧部の半導体装置3側の表面に突起1aを設けている。突起1aは、半導体装置3の第1固定治具1側の表面の中央部に当接するように、半導体装置3の配列に対応して、第1固定治具1の押圧部の長手方向の複数箇所に一体に形成されている。
この他の構成は第1実施例と同様であり、同符号を付してその説明を省略する。
本実施例によれば、第1固定治具1の押圧部の半導体装置3側の表面に突起1aを設けたので、半導体装置3を放熱部材2に加圧する第1固定治具1の形状を面から点に変更できる。これにより、本実施例によれば、加圧力の偏りを解消でき、半導体装置3の底面に大凡均一な加圧力を付与できる。従って、本実施例によれば、半導体装置3の熱抵抗をさらに安定にできる。
本発明の第3実施例を図10に基づいて説明する。
図10は本実施例のインバータ装置INVの構成を示す。
本実施例は、第1実施例の改良例であり、放熱部材2の低壁面2bに突起24を設けている。突起24は、半導体装置3を放熱部材2の窪み7に挿入して配列する際、半導体装置3が脱落或いは転倒しないように、側壁面2c,2dとの間に半導体装置3を嵌合させるための固定部であり、半導体装置3の配列に対応して、放熱部材2の低壁面2bの複数箇所に一体に形成されている。
この他の構成は第1実施例と同様であり、同符号を付してその説明を省略する。
本実施例によれば、放熱部材2の低壁面2bに突起24を設けたので、半導体装置3を放熱部材2の窪み7に収納して配列する際、半導体装置3が脱落したり、転倒したりすることを防止できる。これにより、本実施例によれば、パワーモジュールPMUを組み立て易くできる。従って、本実施例によれば、パワーモジュールPMUの組立作業性をさらに向上できる。
さらに、本実施例によれば、パワーモジュールPMUの組立時における半導体装置3の位置決め作業性及び位置決め精度を向上できる。
本発明の第4実施例を図11に基づいて説明する。
図11は本実施例のインバータ装置INVの構成を示す。
本実施例は、第1実施例の改良例であり、第1固定治具1の押圧部の半導体装置3側と半導体装置3の第1固定治具1側との間に第3固定治具25を設け、第2固定治具4の底面に突起4eを設けている。第3固定治具25は、金属(例えば熱伝導性に優れたアルミニウム或いは銅などの金属)成型体、又は、電気的な絶縁性を有する樹脂にセラミックスやシリカなどの高熱伝導体の粉末或いは粒子を混ぜ合わせたものを成型して形成した樹脂成型体からなる熱伝導性部材であり、窪み7に沿って長手方向に延びるようにかつ長手方向の断面形状が逆T字状になるように、2つの平板(底部と立設部)が一体になったものである。
第3固定治具25の立設部は、底部の上面の短手方向中央から高さ方向を第2固定治具4側に向かって垂直に突出(延出)した部分であり、半導体装置3の発熱が熱伝達されるように、かつ第1固定治具1の押圧力によって半導体装置3を押圧できるように、半導体装置3側の表面が半導体装置3の第1固定治具1側の表面に、第1固定治具1側の表面が第1固定治具1の押圧部の半導体装置3側の表面に面接触している。第3固定治具25の底部は、第3固定治具25の立設部に熱伝達された半導体装置3の発熱を低壁面2bに熱伝達できるように、低壁面2b側の表面が低壁面2bの表面に面接触した部分である。第3固定治具25の底部の低壁面2b側とは反対側の表面には、第1固定治具1の接続部の1部分が当接し、半導体装置3の1つの側面(リード配線11c,11e,11gが引き出された側とは反対側の側面)が面接触している。
突起4eは、第2固定治具4を放熱部材2に固定するボルト9の締付力によって、第3固定治具25の立設部の突出(延出)先端部を押圧する押圧部材であり、窪み7に沿って長手方向に延びるように、かつ第2固定治具4の下面から高さ方向を第3固定治具25側に向かって垂直に突出(延出)するように、第2固定治具4に一体に形成されている。第3固定治具25は、立設部の突出(延出)先端部が突起4eによって押圧されることにより、底部の低壁面2b側の表面が低壁面2bの表面に面接触し、半導体装置3の発熱を放熱部材に熱伝達する。
半導体装置3と第3固定治具25との間の接触面及び放熱部材2と第3固定治具25との間の接触面には、熱伝導性に優れた潤滑材(例えば放熱グリース19)を塗布するようにしてもよい。
この他の構成は第1実施例と同様であり、同符号を付してその説明を省略する。
本実施例によれば、第3固定治具を用いて半導体装置3の側壁面2c,2d側とは反対側から半導体装置3の発熱を放熱部材2に熱伝達できるので、半導体装置3の放熱性をさらに向上できる。従って、本実施例によれば、パワーモジュールPMUのより一層の小型化によるインバータ装置INVの小型化を実現できる。
本発明の第5実施例を図12に基づいて説明する。
図12は本実施例のインバータ装置INVの構成を示す。
本実施例は、第1実施例の改良例であり、第1固定治具1と直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6との短手方向の配置位置を異ならせている。このため、本実施例では、弾性部材8の弾性力が第1固定治具1の押圧部の弾性部材8側の表面に伝達され、これにより、第1固定治具1の押圧部の直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6側の表面が直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6の第1固定治具1側の表面に面接触して、直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6の第1固定治具1側の表面を押圧し、直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6の半導体装置3側の表面が半導体装置3の直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6側の表面に面接触して、半導体装置3の直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6側の表面を押圧し、半導体装置3を固定している。
直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6は、半導体装置3の発熱を放熱部材2の低壁面2bに熱伝達する熱伝導性部材を兼ねている。このため、直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6の低壁面2b側先端部は、熱伝導性及び電気的な絶縁性を有する樹脂28によって梱包されている。そして、樹脂28は、放熱部材2の低壁面2bに面接触している。
本実施例では、半導体装置3の1つの側面(リード配線11c,11e,11gが引き出された側とは反対側の側面)と樹脂28との間には隙間が設けられているが、半導体装置3の1つの側面(リード配線11c,11e,11gが引き出された側とは反対側の側面)と樹脂28とを接触させてもよい。樹脂28には第1固定治具1の接続部の一部分が当接している。
弾性部材8は、第1固定治具1の押圧部に弾性力が伝達できるように、高さ方向の径が短手方向の径よりも大きい楕円柱状のものが用いられている。第2固定治具4の下面には突起4fが設けられている。突起4fは、弾性部材8及び第1固定治具1の高さ方向一方側(第2固定治具4側)を押えるT字状のものである。弾性部材8は、突起4fによって高さ方向一方側(第2固定治具4側)から押え付けられるので、高さ方向には伸縮が規制され、短手方向には伸縮が自在になる。
この他の構成は第1実施例と同様であり、同符号を付してその説明を省略する。
本実施例によれば、直流正極側配線部材5及び直流負極側配線部材6と樹脂28を用いて半導体装置3の側壁面2c,2d側とは反対側から半導体装置3の発熱を放熱部材2に熱伝達できるので、半導体装置3の放熱性をさらに向上できる。従って、本実施例によれば、パワーモジュールPMUのより一層の小型化によるインバータ装置INVの小型化を実現できる。
本発明の第6実施例を図13に基づいて説明する。
図13は、本実施例のインバータ装置INVのパワーモジュールPMUに搭載される半導体装置の構成を示す。
本実施例は、前述した第1乃至第5実施例のいずれかの改良例であり、半導体装置3の底面(放熱面であり、2つの主面のうち、放熱板15が近接する面)と側壁面2c,2dとの間に放熱グリース19を塗布している。放熱グリース19は、熱伝導性に優れた潤滑材であり、他の面接触する部材間に塗布してもよい。
半導体装置3の底面(放熱面)には、リード配線11c,11e,11gなどと樹脂梱包材14との物理的特性の違いから、反りやねじれなどの変形が生じる。また、放熱部材2の側壁面2c,2dの表面には放熱部材2の製造上、凹凸が生じる。従って、半導体装置3の底面(放熱面)と側壁面2c,2dの表面との接触海面には空気層が生じる。このため、本実施例では、半導体装置3の底面(放熱面)と側壁面2c,2dの表面との間に放熱グリース19を塗布し、その空気層を埋めている。
本実施例によれば、半導体装置3の底面(放熱面)と側壁面2c,2dの表面との間に放熱グリース19を塗布したので、半導体装置3の底面(放熱面)と側壁面2c,2dの表面との接触海面に形成される空気層を埋めることができる。これにより、本実施例によれば、半導体装置3の底面(放熱面)と側壁面2c,2dの表面との間の接触性を向上できる。従って、本実施例によれば、半導体装置3の底面(放熱面)と側壁面2c,2dの表面との間の熱抵抗をさらに低減できる。
本発明の第7実施例を図14に基づいて説明する。
図14は、本実施例のインバータ装置INVのパワーモジュールPMUに搭載される半導体装置の構成を示す。
本実施例は、前述した第1乃至第5実施例のいずれかの改良例であり、半導体装置3の放熱板15の側壁面2c,2d側表面と、樹脂梱包材14の側壁面2c,2d側表面とが面一となるように、放熱板15の側壁面2c,2d側表面を樹脂梱包材14から露出させて接着面20を形成している。半導体装置3の接着面20には、絶縁特性に優れた熱伝導樹脂からなる絶縁シート21が固着されている。絶縁シート21の側壁面2c,2d側の表面には金属箔22が薄く塗布されている。
本実施例によれば、金属箔22が積層された絶縁シート21によって半導体装置3の放熱面(底面)を構成したので、半導体装置3の放熱面(底面)の厚さを調節できる。これにより、本実施例によれば、放熱板15と側壁面2c,2d側とを電気的に絶縁する絶縁シート21を必要に応じて容易に薄く構成でき、半導体装置3の熱抵抗を容易に低減できる。従って、本実施例によれば、半導体装置3の放熱性をさらに向上できる。さらに、本実施例によれば、絶縁シート21に金属箔22を積層したので、半導体装置3の放熱部材2への取り付けの際に絶縁シート21の損傷を防止できると共に、側壁面2c,2dの凹凸による電界集中を抑制し、耐圧特性を改善できる。
尚、本実施例では、半導体装置3の接着面20に熱伝導樹脂を薄く塗布して絶縁シート21を形成する場合を例に挙げて説明した。絶縁シート21の接着面20への設け方としては、熱伝導樹脂を予めシート状に成型した後、接着面20に固着してもよい。また、金属箔22は、絶縁シート21の成型後かつ接着面20への固着前に絶縁シート21に塗布してもよいし、絶縁シート21の成型後かつ接着面20への固着後に絶縁シート21に塗布してもよい。
本発明の第8実施例を図15に基づいて説明する。
図15は本実施例の電気自動車の動力システムの概略構成を示す。
本実施例の電気自動車の動力システムは、第1実施例のハイブリッド電気自動車から内燃機関を取り除かれた形で構成されている。内燃機関を除いた構成は、第1実施例のハイブリッド電気自動車と同じである。また、電気自動車の動作は、第1実施例のハイブリッド電気自動車のモータジェネレータのみによる走行動作と、モータジェネレータによる回生動作と同様である。
インバータ装置INVには、前述した第1乃至第7実施例のいずれかのインバータ装置INVが用いられている。
本実施例によれば、電気自動車のモータジェネレータM/Gの駆動制御装置として、第1乃至7実施例のいずれかのインバータ装置INVを備えたので、小型化で信頼性の高い電気自動車の電動機駆動システムを低価格で提供できる。
本発明の第9実施例を図16に基づいて説明する。
図16は本実施例の4輪駆動型のハイブリッド電気自動車の動力システムの概略構成を示す。
本実施例のハイブリッド電気自動車は、内燃機関であるエンジンENGと、モータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWをそれぞれ駆動するように構成された四輪駆動式のものである。本実施例では、エンジンENGとモータジェネレータMG1によって前輪WFLW,FRWを、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWをそれぞれ駆動する場合について説明するが、モータジェネレータMG1によって前輪WFLW,FRWを、エンジンENGとモータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWをそれぞれ駆動するようにしてもよい。
前輪FLW,FRWの前輪車軸FDSには差動装置FDFを介して変速機T/Mが機械的に接続されている。変速機T/Mには動力分配機構PSMを介してモータジェネレータMG1とエンジンENGが機械的に接続されている。動力分配機構PSMは、回転駆動力の合成や分配を司る機構である。モータジェネレータMG1の固定子巻線にはインバータ装置INVの交流側が電気的に接続されている。インバータ装置INVは、直流電力を三相交流電力に変換する電力変換装置であり、モータジェネレータMG1の駆動を制御するものである。インバータ装置INVの直流側にはバッテリBATが電気的に接続されている。
後輪RLW,RRWの後輪車軸RDSには差動装置RDFと減速機RGを介してモータジェネレータMG2が機械的に接続されている。モータジェネレータMG2の固定子巻線にはインバータ装置INVの交流側が電気的に接続されている。ここで、インバータ装置INVはモータジェネレータMG1,MG2に対して共用のものであって、モータジェネレータMG1用のパワーモジュールPMU1及び駆動回路装置DCU1と、モータジェネレータMG2用のパワーモジュールPMU2及び駆動回路装置DCU2と、モータ制御装置MCUとを備えている。
エンジンENGにはスタータSTRが取り付けられている。スタータSTRはエンジンENGを始動させるための始動装置である。
エンジン制御装置ECUは、エンジンENGの各コンポーネント機器(絞り弁,燃料噴射弁など)を動作させるための制御値をセンサや他制御装置などからの入力信号に基づいて演算する。この制御値は制御信号としてエンジンENGの各コンポーネント機器の駆動装置に出力される。これにより、エンジンENGの各コンポーネント機器の動作が制御される。
変速機T/Mの動作は変速機制御装置TCUによって制御されている。変速機制御装置TCUは、変速機構を動作させるための制御値をセンサや他制御装置などからの入力信号に基づいて演算する。この制御値は制御信号として変速機構の駆動装置に出力される。これにより、変速機T/Mの変速機構の動作が制御される。
バッテリBATはバッテリ電圧が200v以上の高電圧のリチウムイオンバッテリであり、バッテリ制御装置BCUによって充放電や寿命などが管理されている。バッテリ制御装置BCUには、バッテリの充放電や寿命などを管理するために、バッテリBATの電圧値及び電流値などが入力されている。尚、図示省略したが、バッテリとしては、バッテリ電圧12vの低圧バッテリも搭載されており、制御系の電源,ラジオやライトなどの電源として用いられている。
エンジン制御装置ECU,変速機制御装置TCU,モータ制御装置MCU及びバッテリ制御装置BCUは車載用ローカルエリアネットワークLANを介して相互に電気的に接続されていると共に、総合制御装置GCUと電気的に接続されている。これにより、各制御装置間では双方向の信号伝送が可能になり、相互の情報伝達,検出値の共有などが可能になる。
総合制御装置GCUは、車両の運転状態に応じて各制御装置に指令信号を出力するものである。例えば総合制御装置GCUは、運転者の加速要求に基づいたアクセルの踏み込み量に応じて車両の必要トルク値を算出し、この必要トルク値を、エンジンENGの運転効率が良くなるように、エンジンENG側の出力トルク値とモータジェネレータMG1側の出力トルク値とに分配し、分配されたエンジンENG側の出力トルク値をエンジントルク指令信号としてエンジン制御装置ECUに出力し、分配されたモータジェネレータMG1側の出力トルク値をモータトルク指令信号としてモータ制御装置MCUに出力する。
インバータ装置INVには、前述した第1乃至第7実施例のいずれかのインバータ装置INVが用いられている。
モータジェネレータMG1,MG2には、固定子巻線を備えた固定子鉄心と、回転子の永久磁石との電磁作用によって回転トルクを発生させる永久磁石式交流同期型回転電機が用いられている。
次に、本実施例のハイブリッド自動車の動作について説明する。
ハイブリッド電気自動車の始動時,低速走行時(エンジンENGの運転効率(燃費)が低下する走行領域)は、モータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動する。尚、本実施例では、ハイブリッド電気自動車の始動時及び低速走行時、モータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動する場合について説明するが、モータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動し、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWを駆動するようにしてもよい(四輪駆動走行をしてもよい)。インバータ装置INVにはバッテリBATから直流電力が供給される。供給された直流電力はインバータ装置INVによって三相交流電力に変換される。これによって得られた三相交流電力はモータジェネレータMG1の固定子巻線に供給される。これにより、モータジェネレータMG1は駆動され、回転出力を発生する。この回転出力は動力分配機構PSMを介して変速機T/Mに入力される。入力された回転出力は変速機T/Mによって変速され、差動装置FDFに入力される。入力された回転出力は差動装置FDFによって左右に分配され、左右の前輪車軸FDSにそれぞれ伝達される。これにより、前輪車軸FDSが回転駆動される。そして、前輪車軸FDSの回転駆動によって前輪FLW,FRWが回転駆動される。
ハイブリッド電気自動車の通常走行時(乾いた路面を走行する場合であって、エンジンENGの運転効率(燃費)が良い走行領域)は、エンジンENGによって前輪FLW,
FRWを駆動する。このため、エンジンENGの回転出力は動力分配機構PSMを介して変速機T/Mに入力される。入力された回転出力は変速機T/Mによって変速される。変速された回転出力は差動装置FDFを介して前輪車軸FDSに伝達される。これにより、前輪FLW,FRWをWH−Fが回転駆動される。また、バッテリBATの充電状態を検出し、バッテリBATを充電する必要がある場合は、エンジンENGの回転出力を、動力分配機構PSMを介してモータジェネレータMG1に分配し、モータジェネレータMG1を回転駆動する。これにより、モータジェネレータMG1は発電機として動作する。この動作により、モータジェネレータMG1の固定子巻線に三相交流電力が発生する。この発生した三相交流電力はインバータ装置INVによって所定の直流電力に変換される。この変換によって得られた直流電力はバッテリBATに供給される。これにより、バッテリ
BATは充電される。
ハイブリッド電気自動車の四輪駆動走行時(雪道などの低μ路を走行する場合であって、エンジンENGの運転効率(燃費)が良い走行領域)は、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWを駆動する。また、上記通常走行と同様に、エンジンENGによって前輪FLW,FRWを駆動する。さらに、モータジェネレータMG1の駆動によってバッテリBATの蓄電量が減少するので、上記通常走行と同様に、エンジンENGの回転出力によってモータジェネレータMG1を回転駆動してバッテリBATを充電する。モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWを駆動するために、インバータ装置
INVにはバッテリBATから直流電力が供給される。供給された直流電力はインバータ装置INVによって三相交流電力に変換され、この変換によって得られた交流電力がモータジェネレータMG2の固定子巻線に供給される。これにより、モータジェネレータMG2は駆動され、回転出力を発生する。発生した回転出力は、減速機RGによって減速されて差動装置RDFに入力される。入力された回転出力は差動装置RDFによって左右に分配され、左右の後輪車軸RDSにそれぞれ伝達される。これにより、後輪車軸RDSが回転駆動される。そして、後輪車軸RDSの回転駆動によって後輪RLW,RRWが回転駆動される。
ハイブリッド電気自動車の加速時は、エンジンENGとモータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動する。尚、本実施例では、ハイブリッド電気自動車の加速時、エンジンENGとモータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動する場合について説明するが、エンジンENGとモータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動し、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWを駆動するようにしてもよい(四輪駆動走行をしてもよい)。エンジンENGとモータジェネレータ
MG1の回転出力は動力分配機構PSMを介して変速機T/Mに入力される。入力された回転出力は変速機T/Mによって変速される。変速された回転出力は差動装置FDFを介して前輪車軸FDSに伝達される。これにより、前輪FLW,FRWが回転駆動される。
ハイブリッド電気自動車の回生時(ブレーキを踏み込み時,アクセルの踏み込みを緩めた時或いはアクセルの踏み込みを止めた時などの減速時)は、前輪FLW,FRWの回転力を前輪車軸FDS,差動装置FDF,変速機T/M,動力分配機構PSMを介してモータジェネレータMG1に伝達し、モータジェネレータMG1を回転駆動する。これにより、モータジェネレータMG1は発電機として動作する。この動作により、モータジェネレータMG1の固定子巻線に三相交流電力が発生する。この発生した三相交流電力はインバータ装置INVによって所定の直流電力に変換される。この変換によって得られた直流電力はバッテリBATに供給される。これにより、バッテリBATは充電される。一方、後輪RLW,RRWの回転力を後輪車軸RDS,差動装置RDF,減速機RGを介してモータジェネレータMG2に伝達し、モータジェネレータMG2を回転駆動する。これにより、モータジェネレータMG2は発電機として動作する。この動作により、モータジェネレータMG2の固定子巻線に三相交流電力が発生する。この発生した三相交流電力はインバータ装置INVによって所定の直流電力に変換される。この変換によって得られた直流電力はバッテリBATに供給される。これにより、バッテリBATは充電される。
本実施例によれば、4輪駆動型ハイブリッド電気自動車のモータジェネレータMG1,MG2の駆動制御装置として、第1乃至7実施例のいずれかのインバータ装置INVを備えたので、小型化で信頼性の高い4輪駆動型ハイブリッド電気自動車の電動機駆動システムを低価格で提供できる。
尚、本実施例では、バッテリBATからの電力でモータジェネレータMG1,MG2を駆動する4輪駆動型ハイブリッド電気自動車を例に挙げて説明した。4輪駆動型ハイブリッド電気自動車としては、前輪(或いは後輪)をエンジンによって駆動し、後輪(或いは前輪)をモータで駆動するものもある。この場合、上記モータジェネレータMG1とバッテリBATの代わりに、エンジンENGによって駆動される発電機(14v系車載補機用の直流電力を出力する補機用発電機よりも高い直流電力(50v)を出力でき、かつ出力を0v〜50vの間で可変にできる駆動専用の発電機)を備え、その発電機からの出力を直接、インバータ装置INVの直流側に供給する。そして、インバータ装置INVによってモータの駆動を制御し、後輪(或いは前輪)を駆動する。このような4輪駆動型ハイブリッド電気自動車のインバータ装置INVとして、前述した第1乃至第7実施例のいずれかのインバータ装置INVを用いてもよい。また、後輪を駆動するモータには、固定子巻線を備えた固定子鉄心と、界磁巻線が一対の爪型磁極鉄心に巻かれたルンデル型回転子との電磁作用によって回転トルクを発生させる界磁巻線式交流同期型回転電機が用いられている。
本発明の第10実施例を図17に基づいて説明する。
図17は本実施例の電動パワーステアリングシステムの概略構成を示す。
本実施例の電動パワーステアリングシステム(以下、「EPSシステム」という)はピニオン式EPSシステム(以下、「P−EPSシステム」という)であり、ステアリングギヤSTGの近傍に設けられた電動パワーステアリング用モータM(以下、「EPSモータM」という)でピニオンギヤをアシストする方式のステアリングシステムである。
尚、EPSシステムには、コラムシャフトの近傍に設けられたEPSモータでコラムシャフトをアシストするコラム式EPSシステムや、ステアリングギヤの近傍に設けられたEPSモータでラックをアシストするラッククロス式EPSシステムなどがある。本実施例のP−EPSシステムの電源及びアクチュエータ構成はそれらのEPSシステムにも適用可能である。
運転者がステアリングホイールSTWを回転させると、その主操舵力(回転力)は、上部ステアリングシャフトUSS,上部ユニバーサルジョイントUUJ,下部ステアリングシャフトLSS,下部ユニバーサルジョイントLUJを介してステアリングギヤSTGに伝達される。また、ステアリングギヤSTGには、EPSモータMから出力された補助操舵力(回転力)が伝達される。
ステアリングギヤSTGは、入力された主操舵力(回転力)と補助操舵力(回転力)とを直線の往復力に変換して左右のタイロッドTR1,TR2に伝達する機構であり、ラックギヤ(図示省略)が形成されたラックシャフト(図示省略)と、ピニオンギヤ(図示省略)が形成されたピニオンシャフト(図示省略)から構成されている。ラックギヤとピニオンギヤは動力変換部PTMにおいて噛み合っており、ここで、回転力が直線の往復力に変換される。主操舵力は動力変換部PTMの入力シャフトISを介してピニオンシャフトに伝達される。補助操舵力は動力変換部PTMの減速機構(図示省略)を介してピニオンシャフトに伝達される。
ステアリングギヤSTGにおいて直線の往復力に変換された操舵力は、ラックシャフトに連結されたタイロッドTR1,TR2に伝達され、タイロッドTR1,TR2から左右の車輪WH1,WH2に伝達される。これにより、左右の車輪WH1,WH2は舵取りされる。
上部ステアリングシャフトUSSにはトルクセンサTSが設けられている。トルクセンサTSは、ステアリングホイールSTWに与えられた操舵力(回転トルク)を検出するためのものである。
EPSモータMは制御装置によって制御されている。EPSモータMと制御装置はEPSシステムのアクチュエータを構成している。EPSシステムは、車載用のバッテリBATを電源としている。制御装置はインバータ装置INVであり、トルクセンサTSの出力に基づいて、EPSモータMの出力トルクが目標トルクとなるように、バッテリBATから供給された直流電力を多相の交流電力に変換し、EPSモータMに供給している。インバータ装置INVには、前述した第1乃至第7実施例のいずれかのインバータ装置INVが用いられている。EPSモータMには、固定子巻線を備えた固定子鉄心と、回転子の永久磁石との電磁作用によって回転トルクを発生させる永久磁石式交流同期型回転電機が用いられている。
本実施例によれば、EPSシステムのEPSモータMの制御装置として、第1乃至7実施例のいずれかのインバータ装置INVを備えたので、小型化で信頼性の高いEPSシステムの電動機駆動システムを低価格で提供できる。
本発明の第11実施例を図18に基づいて説明する。
図18は本実施例の電動ブレーキシステムの概略構成を示す。
本実施例の電動ブレーキシステム(以下、「EBシステム」という)が搭載される自動車は、内燃機関であるエンジンENGから出力された駆動力を変速機T/M及び差動機構DEFを介して左右の前輪駆動軸FDSに伝達し、前輪FLW,FRWを回転駆動し、車両を走行させる前輪駆動車である。本実施例のEBシステムは左右の前輪FLW,FRWに設けられている。
尚、本実施例では、EBシステムを前輪に設置した場合を例に挙げて説明する。EBシステムの設置箇所としては後輪或いは前後輪であってもよい。
前輪駆動軸FDSにはディスクロータDSが設けられている。ディスクロータDSは前輪駆動軸FDSと共に回転する。ディスクロータDSの両側には、図示省略したキャリアに軸方向に移動可能に支承されたブレーキパッドBPが設けられている。ブレーキパッドBPはディスクロータDSの回転面を両側から挟み込むように設けられている。ブレーキ力は、ブレーキパッドBPがディスクロータDSの回転面を両側から押圧することによって発生する。
ブレーキパッドBPはモータMの回転トルクをもって動作する。モータMの回転トルクは動力変換機構PCMによって直線の動力に変換され、支持機構(図示省略)によって移動可能に支持されたピストン(図示省略)に推進力として与えられる。そして、ピストンが推進することにより、ブレーキパッドBPが動作し、ディスクロータDSの回転面を両側から押圧する。モータMには、固定子巻線を備えた固定子鉄心と、回転子の永久磁石との電磁作用によって回転トルクを発生させる永久磁石式交流同期型回転電機が用いられている。
モータMは制御装置によって制御されている。モータMと制御装置はEBシステムのアクチュエータを構成している。EBシステムは、車載用のバッテリBATを電源としている。制御装置はインバータ装置INVであり、ブレーキ制御装置BRCUからのトルク指令に基づいて、モータMの出力トルクが目標トルクとなるように、バッテリBATから供給された直流電力を多相の交流電力に変換し、モータMに供給している。インバータ装置INVには、前述した第1乃至第7実施例のいずれかのインバータ装置INVが用いられている。
ブレーキ制御装置BRCUは、ブレーキペダルの踏込量,車両の運転状態などの信号を入力とし、この入力信号から前輪FLW,FRWの各輪の必要制動力を演算し、この演算された必要制動力を各モータMのトルク指令値に変換して、インバータ装置INVに出力する。
本実施例によれば、EBシステムのモータMの制御装置として、第1乃至7実施例のいずれかのインバータ装置INVを備えたので、小型化で信頼性の高いEBシステムの電動機駆動システムを低価格で提供できる。
本発明の第12実施例を図19に基づいて説明する。
図19は本実施例の空調装置(カーエアコンシステム)の概略構成を示す。
自動車の車体の前部にはエンジンルームERが設けられている。エンジンルームERの後部には、エンジンルームERとは仕切られた車室CRが設けられている。エンジンルームERは、自動車を駆動するために必要な機器及び空調装置を構成する一部の機器などを収納するための部屋である。車室CRは、運転席に座ってハンドルを操作する運転者,助手席や後部座席に座る同乗者が乗車するための部屋である。車室CRの内部(具体的にはエンジンルームER側でダッシュボードの下部)には、空調装置を構成する一部の機器が収納されている。
エンジンルームERには、空調装置の空調用冷媒を圧縮する圧縮機COMが取り付けられている。圧縮機COMにはモータMが一体に取り付けられている。これにより、モータMの出力である回転駆動力が圧縮機COMに供給(伝達)され、圧縮機COMが回転駆動される。圧縮機COMで圧縮された空調用冷媒は吐出配管を介して凝縮器CONに供給される。凝縮器CONは、圧縮機COMで圧縮した高温・高圧のガス状(気体状)の空調用冷媒を外気で冷やして液化するものであり、コンデンサとも呼ばれている。
車室CRの内部には、クーリングユニットを構成するエバポレータEVAが設けられている。エバポレータEVAは空気流路の内部に配置されており、配管を介して凝縮器CONから供給された空調用冷媒を気化し、空気を冷却する。空気流路AFWでエバポレータ
EVAの上流側にはインテークブロワIBRが配置されている。インテークブロワIBRは外気或いは内気を空気流路AFWに送風する。空気流路AFW内でエバポレータEVAの下流側にはヒータユニットHEAが配置されている。ヒータユニットHEAは、エバポレータEVAによって冷却された空気を暖める。
インテークブロワIBRによって空気流路AFWに空気(外気或いは内気)が送風されると、その空気はエバポレータEVAによって冷却される。冷却された空気は空気流路
AFWをヒータユニットHEA側に流れる。エバポレータEVAとヒータユニットHEAとの間の空気流路AFW内にはエアミックスドワAMDが設けられている。エアミックスドアAMDは、ヒータユニットHEAに流れる空気量とヒータユニットHEAをバイパスする空気量を制御するものであり、エバポレータEVAによって冷却された空気を分流させる。ヒータユニットHEA側に分流した空気はヒータユニットHEAによって暖められ、ヒータユニットHEAをバイパスした空気と混合される。これにより、車室CR内に送風される空気温度が制御される。混合した空気は、車室CR内に設けられた複数の吹出し口のいずれかから車室CR内に吹出される。これにより、車室CR内の温度が設定温度に制御される。
エバポレータEVAで気化された空調用冷媒は吸入配管を介して圧縮機COMに供給されて圧縮される。圧縮された空調用冷媒は吐出配管を介して凝縮器CONに供給されて液化される。液化された空調用冷媒は配管を介してエバポレータEVAに供給されて気化される。空調装置においてはその冷凍サイクルが繰り返される。吐出配管,配管及び吸入配管は金属製の配管或いはフレキシブルホースで構成されている。
モータMは制御装置によって制御されている。モータMと制御装置はエアコンシステムのアクチュエータを構成している。エアコンシステムは、車載用のバッテリBATを電源としている。制御装置はインバータ装置INVであり、エアコン制御装置ACUからの回転数指令に基づいて、モータMが出力回転数が目標回転数となるように、バッテリBATから供給された直流電力を多相の交流電力に変換し、モータMに供給している。インバータ装置INVには、前述した第1乃至第7実施例のいずれかのインバータ装置INVが用いられている。
エアコン制御装置BRCUは、運転者の温度設定値,車室CRの温度検出値などの信号を入力とし、この入力信号から圧縮機COMの作動・停止を判断し、その判断に応じて圧縮機COMの作動に必要な回転数を指令値としてインバータ装置INVに出力する。
本実施例によれば、エアコンシステムのモータMの制御装置として、第1乃至7実施例のいずれかのインバータ装置INVを備えたので、小型化で信頼性の高いエアコンシステムの電動機駆動システムを低価格で提供できる。
以上説明した第1乃至第12実施例では、直流電源としてバッテリを例に挙げて説明した。直流電源としては、燃料電池を用いてもよい。
本発明の第1実施例であるインバータ装置のパワーモジュールの構成を示す断面図。 図1のパワーモジュールの構成を部分的に切り欠いて示す斜視図。 図1のパワーモジュールの構成を分解して示す斜視図。 図1のパワーモジュールの構成を示す斜視図。 図1のパワーモジュールの構成を示す斜視図。 図1のパワーモジュールに実装される半導体装置の内部構成を示す平面図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 図1のインバータ装置の回路構成を示す回路図。 図1のインバータ装置を電動機駆動システムの制御装置として搭載したハイブリッド自動車の動力システムの概略構成を示すブロック図。 本発明の第2実施例であるインバータ装置のパワーモジュールの構成を示す断面図。 本発明の第3実施例であるインバータ装置のパワーモジュールの構成を示す断面図。 本発明の第4実施例であるインバータ装置のパワーモジュールの構成を示す断面図。 本発明の第5実施例であるインバータ装置のパワーモジュールの構成を示す断面図。 本発明の第6実施例を示す図面であり、第1乃至第5実施例のいずれかのインバータ装置のパワーモジュールに実装される半導体装置の構成を示す側断面図。 本発明の第7実施例を示す図面であり、第1乃至第5実施例のいずれかのインバータ装置のパワーモジュールに実装される半導体装置の構成を示す側断面図。 本発明の第8実施例を示す図面であり、第1乃至第7実施例のいずれかのインバータ装置を電動機駆動システムの制御装置として搭載した電気自動車の動力システムの概略構成を示すブロック図。 本発明の第9実施例を示す図面であり、第1乃至第7実施例のいずれかのインバータ装置を電動機駆動システムの制御装置として搭載した4輪駆動型ハイブリッド電気自動車の動力システムの概略構成を示すブロック図。 本発明の第10実施例を示す図面であり、第1乃至第7実施例のいずれかのインバータ装置を電動機駆動システムの制御装置として搭載した電動パワーステアリングシステムの概略構成を示すブロック図。 本発明の第11実施例を示す図面であり、第1乃至第7実施例のいずれかのインバータ装置を電動機駆動システムの制御装置として搭載した電動ブレーキシステムの概略構成を示すブロック図。 本発明の第12実施例を示す図面であり、第1乃至第7実施例のいずれかのインバータ装置を電動機駆動システムの制御装置として搭載した電動エアコンシステムの概略構成を示すブロック図。
符号の説明
1…第1固定治具、2…放熱部材、2c,2d…側壁面、3…半導体装置、4…第2固定治具、5…直流正極側配線部材、6…直流負極側配線部材、7…窪み、8…弾性部材、11c,11e,11g…リード配線、14…樹脂梱包材、PMU…パワーモジュール、INV…インバータ装置。

Claims (20)

  1. 電気装置と、
    該電気装置の発熱を放熱するための放熱部材と、
    前記電気装置を固定するための固定治具と、
    前記電気装置に電気的に接続された導電性部材と、
    該導電性部材を電気的に絶縁するための絶縁部材とを有し、
    前記電気装置は、
    電気回路部品が梱包材によって梱包され、
    前記電気回路部品に電気的に接続された複数の配線部材が前記梱包材の内部から外部に引き出されたものであり、
    前記梱包材の表面には放熱面が設けられており、
    前記絶縁部材は、
    電気的絶縁性及び弾性を有する部材から形成されたものであって、
    前記導電性部材と他の部材との間に挟まれて、前記導電性部材と共に加圧治具を構成しており、
    前記加圧治具は、
    前記固定治具を押圧するためのものであって、
    前記絶縁部材の弾性力を前記導電性部材に伝達し、前記導電性部材によって前記固定治具を押圧しており、
    前記固定治具は、
    前記電気装置を前記放熱部材に固定するためのものであって、
    前記放熱面が前記放熱部材の表面に面接触するように、前記加圧治具から受けた押圧力によって前記電気装置を前記放熱部材に押圧しており、
    前記放熱面は、前記固定治具が前記加圧治具から押圧されて前記電気装置が前記固定治具から押圧されることにより、前記放熱部材の表面に押圧されて前記放熱部材の表面に面接触する
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  2. 電気装置と、
    該電気装置の発熱を放熱するための放熱部材と、
    前記電気装置を固定するための固定治具と、
    該固定治具を押圧するための加圧治具とを有し、
    前記電気装置は、
    電気回路部品が梱包材によって梱包され、
    前記電気回路部品に電気的に接続された複数の配線部材が前記梱包材の内部から外部に引き出されたものであり、
    前記梱包材の表面には放熱面が設けられており、
    前記固定治具は、
    前記電気装置を前記放熱部材に固定するためのものであって、
    前記放熱面が前記放熱部材の表面に面接触するように、前記加圧治具から受けた押圧力によって前記電気装置を前記放熱部材に押圧しており、
    前記加圧治具は、前記固定治具に対する押圧力を維持しながら、前記放熱部材或いは前記電気装置若しくは前記固定治具の押圧方向の熱伸縮に追従するように、伸縮性部材と金属部材との積重部材から構成されており、
    前記放熱面は、前記固定治具が前記加圧治具から押圧されて前記電気装置が前記固定治具から押圧されることにより、前記放熱部材の表面に押圧されて前記放熱部材の表面に面接触する
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  3. 請求項2に記載の電気回路モジュールにおいて、
    前記電気装置に電気的に接続された導電性部材と、
    該導電性部材を電気的に絶縁するための絶縁部材とを備えており、
    前記絶縁部材は、
    前記積重部材の前記伸縮性部材を構成する弾性体であって、
    弾性力を前記導電性部材に伝達するように、前記導電性部材と他の部材との間に挟まれており、
    前記導電性部材は、
    前記積重部材の前記金属部材を構成するものであって、
    前記絶縁部材の弾性力を受けて前記固定治具を押圧する
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  4. 積層体と、
    該積層体の積層方向両側に配置されて前記積層体を挟み込んだ放熱部材とを備え、
    前記積層体は、
    積層方向両側に配置されて前記放熱部材の表面に載置された電気装置と、
    該電気装置の前記放熱部材側とは反対側に配置された固定治具と、
    該固定子治具の前記電気装置側とは反対側に配置されて、対応する前記電気装置と電気的に接続された導電性部材と、
    該導電性部材の前記固定治具側とは反対側に配置されて、前記導電性部材の間に挟み込まれたものであって、前記導電性部材の間を電気的に絶縁するための絶縁部材とを備えており、
    前記電気装置は、
    電気回路部品が梱包材によって梱包され、
    前記電気回路部品に電気的に接続された複数の配線部材が前記梱包材の内部から外部に引き出されたものであり、
    前記梱包材の表面には放熱面が設けられており、
    前記絶縁部材は、
    電気的絶縁性及び弾性を有する部材から形成されたものであって、
    前記導電性部材と共に加圧治具を構成しており、
    前記加圧治具は、
    前記固定治具を押圧するためのものであって、
    前記絶縁部材の弾性力を前記導電性部材に伝達し、前記導電性部材によって前記固定治具を押圧しており、
    前記固定治具は、
    前記電気装置を前記放熱部材に固定するためのものであって、
    前記放熱面が前記放熱部材の表面に面接触するように、前記加圧治具から受けた押圧力によって前記電気装置を前記放熱部材に押圧しており、
    前記放熱面は、前記固定治具が前記加圧治具から押圧されて前記電気装置が前記固定治具から押圧されることにより、前記放熱部材の表面に押圧されて前記放熱部材の表面に面接触する
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  5. 積層体と、
    該積層体の積層方向両側に配置されて前記積層体を挟み込んだ放熱部材とを備え、
    前記積層体は、
    積層方向両側に配置されて前記放熱部材の表面に載置された電気装置と、
    該電気装置の前記放熱部材側とは反対側に配置された固定治具と、
    該固定子治具の前記電気装置側とは反対側に配置されてたものであって、前記放熱部材側に前記固定治具を押圧するための加圧治具とを備えており、
    前記電気装置は、
    電気回路部品が梱包材によって梱包され、
    前記電気回路部品に電気的に接続された複数の配線部材が前記梱包材の内部から外部に引き出されたものであり、
    前記梱包材の表面には放熱面が設けられており、
    前記絶縁部材は、
    電気的絶縁性を有する弾性材から形成されたものであって、
    前記導電性部材と共に加圧治具を構成しており、
    前記電気装置を前記放熱部材に固定するためのものであって、
    前記放熱面が前記放熱部材の表面に面接触するように、前記加圧治具から受けた押圧力によって前記電気装置を前記放熱部材に押圧しており、
    前記加圧治具は、前記固定治具に対する押圧力を維持しながら、前記放熱部材或いは前記電気装置若しくは前記固定治具の押圧方向の熱伸縮に追従するように、伸縮性部材と金属部材との積重部材から構成されており、
    前記放熱面は、前記固定治具が前記加圧治具から押圧されて前記電気装置が前記固定治具から押圧されることにより、前記放熱部材の表面に押圧されて前記放熱部材の表面に面接触する
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  6. 請求項5に記載の電気回路モジュールにおいて、
    前記固定治具の前記電気装置側とは反対側に配置されて、対応する前記電気装置に電気的に接続された導電性部材と、
    該導電性部材の前記固定治具側とは反対側に配置されて、前記導電性部材の間に挟み込まれたものであって、前記導電性部材の間を電気的に絶縁するための絶縁部材とを備えており、
    前記絶縁部材は、
    前記積重部材の前記伸縮性部材を構成する弾性体であって、
    弾性力を前記導電性部材に伝達するように、前記導電性部材間に挟まれており、
    前記導電性部材は、
    前記積重部材の前記金属部材を構成するものであって、
    前記絶縁部材の弾性力を受けて前記固定治具を押圧する
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  7. 積層体と、
    該積層体を収容するブロック状の放熱部材とを備え、
    前記放熱部材には、長手方向に連設された冷却媒体流路が並設されており、
    前記放熱部材の前記冷却媒体流路の間には、前記積層体を収容するための窪みが前記冷却媒体流路に並置されて長手方向に連設されており、
    前記積層体は、
    積層方向両側に配置されて、前記冷却媒体流路に沿った前記窪みの表面に載置された電気装置と、
    該電気装置の前記放熱部材側とは反対側に配置された固定治具と、
    該固定子治具の前記電気装置側とは反対側に配置されてたものであって、前記放熱部材側に前記固定治具を押圧するための加圧治具とを備えており、
    前記電気装置は、
    電気回路部品が梱包材によって梱包され、
    前記電気回路部品に電気的に接続された複数の配線部材が前記梱包材の内部から外部に引き出されたものであり、
    前記梱包材の表面には放熱面が設けられており、
    前記加圧治具は、
    前記加圧治具は、前記固定治具に対する押圧力を維持しながら、前記放熱部材或いは前記電気装置若しくは前記固定治具の押圧方向の熱伸縮に追従するように、積重部材から構成されたものであって、
    対応する前記電気装置に電気的に接続されて、前記固定治具の前記電気装置側とは反対側に配置された導電性部材と、
    電気的絶縁性及び弾性を有する部材から形成されて前記導電性部材間を電気的に絶縁すると共に、前記導電性部材の前記固定治具側とは反対側に配置され、前記導電性部材間に挟み込まれた絶縁部材とをもって構成されたものであり、
    かつ前記絶縁部材の弾性力を前記導電性部材に伝達し、前記導電性部材によって前記固定治具を押圧しており、
    前記固定治具は、
    前記冷却媒体流路に沿った前記窪みの表面に前記電気装置を固定するためのものであって、
    前記冷却媒体流路に沿った前記窪みの表面に前記放熱面が面接触するように、前記加圧治具から受けた押圧力によって、前記冷却媒体流路に沿った前記窪みの表面に前記電気装置を押圧しており、
    前記放熱面は、前記固定治具が前記加圧治具から押圧されて前記電気装置が前記固定治具から押圧されることにより、前記冷却媒体流路に沿った前記窪みの表面に押圧されて前記冷却媒体流路に沿った前記窪みの表面に面接触する
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  8. 積層体と、
    該積層体の積層方向両側に配置されて前記積層体を挟み込んだ放熱部材とを備え、
    前記積層体は、
    積層方向両側に配置されて前記放熱部材の表面に載置された電気装置と、
    該電気装置の前記放熱部材側とは反対側に配置された固定治具と、
    該固定子治具の前記電気装置側とは反対側に配置されて、対応する前記電気装置と電気的に接続された導電性部材と、
    該導電性部材の前記固定治具側とは反対側に配置されて、前記導電性部材の間に挟み込まれたものであって、前記導電性部材の間を電気的に絶縁するための絶縁部材とを備えており、
    前記電気装置は、
    電気回路部品が梱包材によって梱包され、
    前記電気回路部品に電気的に接続された複数の配線部材が前記梱包材の内部から外部に引き出されたものであり、
    前記梱包材の表面には放熱面が設けられており、
    前記絶縁部材は、電気的絶縁性及び弾性を有する部材から形成されており、
    前記導電性部材は、流れる電流の向きが互いに相反しており、
    前記固定治具は、
    前記電気装置を前記放熱部材に固定するためのものであって、
    前記放熱面が前記放熱部材の表面に面接触するように、前記導電性部材を介して前記絶縁部材から受けた押圧力によって前記電気装置を前記放熱部材に押圧しており、
    前記放熱面は、前記導電性部材を介して前記絶縁部材から前記固定治具が押圧されて前記電気装置が前記固定治具から押圧されることにより、前記放熱部材の表面に押圧されて前記放熱部材の表面に面接触する
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の電気回路モジュールにおいて、
    熱伝導性を有する粘性部材を有し、
    前記粘性部材は前記放熱部材と前記放熱面との間に設けられている
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  10. 請求項1乃至8のいずれかに記載の電気回路モジュールにおいて、
    熱伝導性部材を有し、
    前記電気装置は第2放熱部材を備えており、
    前記第2放熱部材は、前記電気回路部品と熱的に接続されて、表面が前記梱包材から露出しており、
    前記熱伝導性部材は前記第2放熱部材と前記放熱部材との間に設けられており、
    前記第2放熱部材と前記放熱部材は前記熱伝導性部材を介して熱的に接続されている
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  11. 請求項10に記載の電気回路モジュールにおいて、
    金属箔を有し、
    前記金属箔は前記熱伝導性部材と前記放熱部材との間に設けられている
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  12. 請求項1乃至8のいずれかに記載の電気回路モジュールにおいて、
    前記固定治具は突起を備えており、
    前記電気装置は前記突起によって前記放熱部材に押圧されている
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  13. 請求項1乃至8のいずれかに記載の電気回路モジュールにおいて、
    前記放熱部材は支持機構を備えており、
    前記支持機構は、前記放熱部材に対する前記電気装置の組み付け状態を保持するためのものである
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  14. 請求項1,3,4,6,7,8のいずれかに記載の電気回路モジュールにおいて、
    第2固定治具を有し、
    前記第2固定治具は、前記配線部材に前記導電性部材が接続された状態で前記配線部材と前記導電性部材とを固定するためのものである
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  15. 請求項1乃至8のいずれかに記載の電気回路モジュールにおいて、
    熱伝導性部材と、
    第2加圧治具とを有し、
    前記熱伝導性部材は、
    前記電気装置と前記固定治具との間に設けられ、
    前記押圧方向に直交する方向から前記第2加圧治具によって前記放熱部材の表面に押圧されており、
    前記電気装置は前記熱伝導性部材を介して前記固定治具から押圧されており、
    前記放熱面は、前記加圧治具によって前記固定治具が押圧され、前記固定治具によって前記熱伝導性部材が押圧され、前記熱伝導性部材によって前記電気装置が押圧されることにより、前記放熱部材に押圧され、前記放熱部材の表面に面接触している
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  16. 請求項1,3,4,6,7,8のいずれかに記載の電気回路モジュールにおいて、
    前記固定治具と前記導電性部材との配置位置が入れ替わっており、
    前記電気装置は前記導電性部材を介して前記固定治具から押圧されており、
    前記放熱面は、前記絶縁部材によって前記固定治具が押圧され、前記固定治具によって前記導電性部材が押圧され、前記導電性部材によって前記電気装置が押圧されることにより、前記放熱部材に押圧され、前記放熱部材の表面に面接触しており、
    前記導電性部材は、電気的に絶縁された状態で前記放熱部材と熱的に接続されている
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  17. 請求項1,3,4,6,7,8のいずれかに記載の電気回路モジュールにおいて、
    前記絶縁部材は、前記導電性部材或いは前記梱包材若しくは前記固定治具の弾性率よりも大きい弾性率を有する弾性部材から構成されている
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  18. 請求項14に記載の電気回路モジュールにおいて、
    モジュールの入力端及び出力端を構成するための端子部品、前記電気装置を保護するための保護部品及び前記電気装置の駆動を制御するための制御部品が搭載された回路基板を含む他の構成部品を有し、
    前記第2固定治具は支持機構を備えており、
    前記支持機構は、前記第2固定治具に組み付けられた前記他の構成部品を保持するためのものである
    ことを特徴とする電気回路モジュール。
  19. 電力供給元から供給された電力を所定の電力に変換して電力供給先に供給する電力変換装置において、
    電力供給元と電力供給先との間に電気的に接続され、電力供給元から供給された電力を所定の電力に変換して電力供給先に供給する変換部と、
    該変換回路の動作を制御する制御部とを有し、
    前記変換部は、
    請求項1乃至8のいずれかに記載された電気回路モジュールによって構成され、
    前記電気回路モジュールに搭載された電気装置の電気的な接続制御によって前記電力変換を行っており、
    前記制御部は、外部からの信号を受けて、前記電気装置の電気的な接続制御を行わせるための信号を前記電気回路モジュールに出力する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  20. 車両を駆動又は車載電気機器を駆動するための電動力を、車載電源の電力を用いて発生する車載電機システムにおいて、
    前記電動力を発生する電気機器と、
    該電気機器の駆動を制御する制御装置とを有し、
    前記制御装置は、車載電源から供給された電力を所定の電力に変換して前記電気機器に供給する電力変換装置であり、
    前記電力変換装置は、
    車載電源と前記電気機器との間に電気的に接続され、車載電源から供給された電力を所定の電力に変換して前記電気機器に供給する変換部と、
    該変換回路の動作を制御する制御部とを有しており、
    前記変換部は、
    請求項1乃至8のいずれかに記載された電気回路モジュールによって構成され、
    前記電気回路モジュールに搭載された電気装置の電気的な接続制御によって前記電力変換を行っており、
    前記制御部は、外部からの信号を受けて、前記電気装置の電気的な接続制御を行わせるための信号を前記電気回路モジュールに出力する
    ことを特徴とする車載電機システム。
JP2005100486A 2005-03-31 2005-03-31 電気回路モジュール Expired - Fee Related JP4538359B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100486A JP4538359B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 電気回路モジュール
CNB2006100064403A CN100481411C (zh) 2005-03-31 2006-01-20 电路模块、搭载该电路模块的电力变换装置及车载电机系统
EP06003451.9A EP1708260A3 (en) 2005-03-31 2006-02-20 Electric circuit module as well as power converter and vehicle-mounted electric system that include the module
US11/357,115 US7745952B2 (en) 2005-03-31 2006-02-21 Electric circuit module with improved heat dissipation characteristics using a fixing tool for fixing an electric apparatus to a heat sink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100486A JP4538359B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 電気回路モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286676A true JP2006286676A (ja) 2006-10-19
JP4538359B2 JP4538359B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36591282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005100486A Expired - Fee Related JP4538359B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 電気回路モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7745952B2 (ja)
EP (1) EP1708260A3 (ja)
JP (1) JP4538359B2 (ja)
CN (1) CN100481411C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044891A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Hitachi Ltd 電力変換装置
WO2009150875A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社安川電機 パワーモジュールおよびその制御方法
JP2013143427A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
WO2013129247A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 日産自動車株式会社 電気ユニット
JP2013251569A (ja) * 2013-08-02 2013-12-12 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2015164367A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社安川電機 電力変換装置および車両
JP2016059201A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社ケーヒン 電力変換装置
JP2017017999A (ja) * 2016-10-27 2017-01-19 株式会社デンソー 電力変換装置

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004020172A1 (de) * 2004-04-24 2005-11-24 Robert Bosch Gmbh Monolithischer Regler für die Generatoreinheit eines Kraftfahrzeugs
US8339767B2 (en) * 2005-05-02 2012-12-25 Epcos Ag Power capacitor
EP2264726B1 (de) * 2005-05-02 2014-09-10 Epcos Ag Kondensator
JP4682740B2 (ja) * 2005-08-08 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP4848187B2 (ja) * 2006-01-17 2011-12-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2007094162A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki バスバーを備えた電力変換装置
JP4564937B2 (ja) * 2006-04-27 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電気回路装置及び電気回路モジュール並びに電力変換装置
US7717747B2 (en) * 2006-11-06 2010-05-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Power inverter connector having integrated current sensors
US20080117602A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Korich Mark D Power inverter having liquid cooled capacitor and low inductance bus structure
WO2009069141A2 (en) * 2007-11-28 2009-06-04 Naveen Kizhkkoottala Energy feed back recharging engine
EP2099121B1 (en) * 2008-03-04 2017-10-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power converter apparatus
US8031479B2 (en) * 2008-03-04 2011-10-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power converter apparatus
JP4582161B2 (ja) * 2008-03-04 2010-11-17 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
JP5557441B2 (ja) * 2008-10-31 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
US9088021B2 (en) * 2009-04-09 2015-07-21 GM Global Technology Operations LLC Multi-cell electric signal processing bipolar plate features
US8640799B2 (en) 2009-06-11 2014-02-04 Illinois Tool Works Inc. Welding systems powered by hybrid vehicles
IT1396298B1 (it) * 2009-10-06 2012-11-16 Bottero Spa Macchina per la lavorazione/movimentazione lastre di vetro.
JP5289348B2 (ja) * 2010-01-22 2013-09-11 三菱電機株式会社 車載用電力変換装置
JP2011192809A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Omron Corp パワーコンディショナー装置およびこの装置に使用するモジュール基板構造
JP5740986B2 (ja) * 2010-03-17 2015-07-01 株式会社安川電機 電力変換装置
JP5067437B2 (ja) * 2010-03-19 2012-11-07 株式会社安川電機 電子部品の実装構造、該実装構造を用いた電力変換装置、および電子部品の実装方法
JP5316469B2 (ja) * 2010-04-16 2013-10-16 株式会社デンソー 電動機の駆動装置及びこれを用いた電動装置
KR101864903B1 (ko) * 2010-05-14 2018-07-04 티알더블유 오토모티브 유.에스.엘엘씨 토오크 센서 조립체 및 그 생산 방법
JP5557100B2 (ja) * 2010-07-23 2014-07-23 株式会社ジェイテクト 電動モータ駆動用の半導体素子
US8611090B2 (en) 2010-09-09 2013-12-17 International Business Machines Corporation Electronic module with laterally-conducting heat distributor layer
JP5666242B2 (ja) * 2010-10-22 2015-02-12 矢崎総業株式会社 シールドカバー及びシールド構造
KR101145640B1 (ko) * 2010-12-06 2012-05-23 기아자동차주식회사 인버터의 파워 모듈
JP5624875B2 (ja) * 2010-12-27 2014-11-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2012174856A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Hitachi Cable Ltd ヒートシンク及びその製造方法
TWI446464B (zh) * 2011-05-20 2014-07-21 Subtron Technology Co Ltd 封裝結構及其製作方法
US8779585B2 (en) * 2011-08-05 2014-07-15 International Business Machines Corporation Implementing enhanced thermal conductivity in stacked modules
WO2013061409A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 富士通株式会社 水冷装置、水冷装置を有する電子機器、及び水冷方法
CN103975430B (zh) 2011-11-30 2016-12-07 三菱电机株式会社 半导体装置及车载用功率转换装置
EP2637489B1 (en) * 2012-03-06 2018-01-24 ABB Schweiz AG Electrical power circuit assembly
US9131630B2 (en) * 2012-03-28 2015-09-08 Delphi Technologies, Inc. Edge seal for electronics assembly suitable for exposure to electrically conductive coolant
CN102646648B (zh) * 2012-03-30 2014-12-03 台达电子企业管理(上海)有限公司 半导体开关绝缘保护装置以及电源组件
JP5579234B2 (ja) * 2012-08-30 2014-08-27 三菱電機株式会社 電子回路部品の冷却構造及びそれを用いたインバータ装置
JP2014063930A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP5747963B2 (ja) * 2012-10-02 2015-07-15 株式会社デンソー 電力変換装置
CN103779043B (zh) * 2012-10-25 2017-09-26 台达电子企业管理(上海)有限公司 大功率电磁组件
JP5708613B2 (ja) * 2012-11-01 2015-04-30 株式会社豊田自動織機 モジュール
US10144083B2 (en) 2013-02-22 2018-12-04 Illinois Tool Works Inc. Multi-operator engine driven welder system
JP6141064B2 (ja) * 2013-03-21 2017-06-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 回路基板と筐体の接続方法
KR102148201B1 (ko) * 2013-05-06 2020-08-26 삼성전자주식회사 제어장치
CN203445107U (zh) * 2013-08-13 2014-02-19 深圳市朗科智能电气股份有限公司 一种镇流器内部隔离散热结构
JP6127847B2 (ja) * 2013-09-10 2017-05-17 株式会社デンソー 電力変換装置
KR101337542B1 (ko) * 2013-09-13 2013-12-06 국방과학연구소 전기차량의 전기추진시스템
CN104750207A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 散热模组
KR101655515B1 (ko) * 2014-04-24 2016-09-07 현대자동차주식회사 자동차의 통합형 전력변환장치
DE102014106570B4 (de) * 2014-05-09 2016-03-31 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit Schalteinrichtung und Anordnung hiermit
KR101510056B1 (ko) * 2014-05-14 2015-04-07 현대자동차주식회사 자동차의 하이브리드 전력제어장치
CN103956916A (zh) * 2014-05-16 2014-07-30 阳光电源股份有限公司 一种逆变器机箱
JP6312527B2 (ja) * 2014-05-23 2018-04-18 新日本無線株式会社 放熱板を備えた電子部品の実装構造
JP6286320B2 (ja) * 2014-08-07 2018-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
TWI558049B (zh) * 2015-01-14 2016-11-11 緯創資通股份有限公司 具有電路防護之電子裝置及其組裝方法
DE102015206992A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Zf Friedrichshafen Ag Anbindung eines Leistungsbauteils an einen Kühlkörper
JP6701637B2 (ja) * 2015-07-21 2020-05-27 ダイキン工業株式会社 インバータ装置
JP6422592B2 (ja) * 2015-10-28 2018-11-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10438865B2 (en) * 2016-02-04 2019-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US10141856B2 (en) * 2016-04-22 2018-11-27 Harold Eicher Integrated magnetic and composite substrate with incorporated components
DE102017002601A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-20 Man Truck & Bus Ag Kühlvorrichtung für elektronisches Steuergerät
DE102017003854A1 (de) * 2017-04-20 2018-10-25 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Gehäuse für ein elektrisches oder elektronisches Gerät
CN108336892B (zh) * 2017-05-25 2021-11-16 泰达电子股份有限公司 电源模块及其组装结构与组装方法
JP6577146B1 (ja) * 2018-01-26 2019-09-18 新電元工業株式会社 電子モジュール
JP6599564B1 (ja) * 2018-01-26 2019-10-30 新電元工業株式会社 電子モジュール
CN111106105A (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 株洲中车时代电气股份有限公司 一种基于igbt的系统级芯片
FR3090182B1 (fr) * 2018-12-14 2021-01-01 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Equipement électrique comportant un film isolant replié sur lui-même
FR3090183B1 (fr) * 2018-12-14 2021-01-01 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Dispositif électrique comprenant un film isolant
CN111415909B (zh) 2019-01-07 2022-08-05 台达电子企业管理(上海)有限公司 多芯片封装功率模块
CN111415908B (zh) 2019-01-07 2022-02-22 台达电子企业管理(上海)有限公司 电源模块、芯片嵌入式封装模块及制备方法
US11901113B2 (en) 2019-01-07 2024-02-13 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Inversely coupled inductor and power supply module
US11316438B2 (en) 2019-01-07 2022-04-26 Delta Eletronics (Shanghai) Co., Ltd. Power supply module and manufacture method for same
US11839068B2 (en) * 2019-02-18 2023-12-05 Nissan Motor Co., Ltd. Electric power converter
JP7067527B2 (ja) * 2019-05-07 2022-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP7004838B2 (ja) 2019-06-14 2022-01-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置及び電動機制動方法
JP6884244B1 (ja) * 2020-02-13 2021-06-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN111443229B (zh) * 2020-04-17 2022-03-04 南京新捷中旭微电子有限公司 一种具有导线定位功能的霍尔电流传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098189A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品用放熱治具
JPH09232487A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Meidensha Corp 回路素子の固定構造
JP2000091485A (ja) * 1998-07-14 2000-03-31 Denso Corp 半導体装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT7821073V0 (it) * 1978-03-09 1978-03-09 Ates Componenti Elettron Morsetto per il fissaggio di un dispositivo a semiconduttore ad un dissipatore di calore.
JPS6020943Y2 (ja) * 1979-08-29 1985-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置
US4415025A (en) * 1981-08-10 1983-11-15 International Business Machines Corporation Thermal conduction element for semiconductor devices
JPS6247140A (ja) 1985-08-27 1987-02-28 Nec Corp ワイヤ−ボンデイング方法
US5060112A (en) * 1990-04-02 1991-10-22 Cocconi Alan G Electrical component assembly with heat sink
JPH0622995A (ja) 1992-02-25 1994-02-01 Tsutomu Yokoi 水溶性避妊具
DE69414912T2 (de) 1993-06-02 1999-04-22 Bekaert Sa Nv Kompaktes Stahlseil ohne Umhüllungselement
US5486720A (en) * 1994-05-26 1996-01-23 Analog Devices, Inc. EMF shielding of an integrated circuit package
JP3668904B2 (ja) * 1995-06-09 2005-07-06 三菱電機株式会社 内燃機関用点火装置
JP3066726B2 (ja) 1995-11-08 2000-07-17 富士通電装株式会社 半導体装置の取付け構造
US5896270A (en) * 1997-05-21 1999-04-20 Artesyn Technologies, Inc. Heat sink spring clip
US5960535A (en) * 1997-10-28 1999-10-05 Hewlett-Packard Company Heat conductive substrate press-mounted in PC board hole for transferring heat from IC to heat sink
US6043981A (en) * 1997-11-13 2000-03-28 Chrysler Corporation Heat sink assembly for electrical components
US6038156A (en) * 1998-06-09 2000-03-14 Heart Interface Corporation Power inverter with improved heat sink configuration
JP2001053205A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Hitachi Ltd マルチチップモジュールの封止冷却装置
US6169659B1 (en) * 2000-02-04 2001-01-02 Silicon Graphics, Inc. Metered force single point heatsink attach mechanism
JP4218184B2 (ja) 2000-05-19 2009-02-04 株式会社デンソー 半導体装置の実装構造
US6906414B2 (en) * 2000-12-22 2005-06-14 Broadcom Corporation Ball grid array package with patterned stiffener layer
JP2002198477A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Toyota Motor Corp 半導体装置
US6501658B2 (en) * 2001-02-16 2002-12-31 Intel Corporation Heatsink mounting with shock absorbers
US6456490B1 (en) * 2001-08-06 2002-09-24 Tai-Sol Electronics Co., Ltd. Engagement securing device for a heat sink
US6587344B1 (en) * 2002-02-13 2003-07-01 Power-One, Inc. Mounting system for high-voltage semiconductor device
JP4154325B2 (ja) * 2003-12-19 2008-09-24 株式会社日立産機システム 電気回路モジュール
US7215551B2 (en) * 2004-09-29 2007-05-08 Super Talent Electronics, Inc. Memory module assembly including heat sink attached to integrated circuits by adhesive
JP4979909B2 (ja) * 2005-08-19 2012-07-18 株式会社日立製作所 電力変換装置
US7965508B2 (en) * 2007-03-27 2011-06-21 Denso Corporation Cooling device for electronic component and power converter equipped with the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098189A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品用放熱治具
JPH09232487A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Meidensha Corp 回路素子の固定構造
JP2000091485A (ja) * 1998-07-14 2000-03-31 Denso Corp 半導体装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044891A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2010063355A (ja) * 2007-08-09 2010-03-18 Hitachi Ltd 電力変換装置
WO2009150875A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社安川電機 パワーモジュールおよびその制御方法
US8279605B2 (en) 2008-06-12 2012-10-02 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power semiconductor module
JP2013143427A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2013209078A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Nissan Motor Co Ltd 電気ユニット
WO2013129247A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 日産自動車株式会社 電気ユニット
CN104271405A (zh) * 2012-02-29 2015-01-07 日产自动车株式会社 电气单元
US9561762B2 (en) 2012-02-29 2017-02-07 Nissan Motor Co., Ltd. Electric unit
JP2013251569A (ja) * 2013-08-02 2013-12-12 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2015164367A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社安川電機 電力変換装置および車両
JP2016059201A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社ケーヒン 電力変換装置
JP2017017999A (ja) * 2016-10-27 2017-01-19 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1708260A2 (en) 2006-10-04
US20060232942A1 (en) 2006-10-19
EP1708260A3 (en) 2013-05-01
JP4538359B2 (ja) 2010-09-08
CN100481411C (zh) 2009-04-22
CN1841715A (zh) 2006-10-04
US7745952B2 (en) 2010-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538359B2 (ja) 電気回路モジュール
JP4979909B2 (ja) 電力変換装置
JP5511515B2 (ja) 電力変換装置
JP4567029B2 (ja) 電力変換装置
KR101177415B1 (ko) 콘덴서 모듈, 전력 변환장치 및 차량 탑재용 전기시스템
JP4547231B2 (ja) 電力変換装置
JP5189120B2 (ja) 電力変換装置
JP2008061282A (ja) 電力変換装置
JP5452633B2 (ja) 電力変換装置
JP4489001B2 (ja) パワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム
JP5791670B2 (ja) 電力変換装置
JP2012070632A (ja) 電力変換装置
JP2008148529A (ja) 電圧変換装置
WO2022270224A1 (ja) 電力変換装置
JP2022106585A (ja) パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4538359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees