JPH098189A - 電子部品用放熱治具 - Google Patents

電子部品用放熱治具

Info

Publication number
JPH098189A
JPH098189A JP15160295A JP15160295A JPH098189A JP H098189 A JPH098189 A JP H098189A JP 15160295 A JP15160295 A JP 15160295A JP 15160295 A JP15160295 A JP 15160295A JP H098189 A JPH098189 A JP H098189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat dissipation
jig
shaped material
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15160295A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Fujiwara
規夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15160295A priority Critical patent/JPH098189A/ja
Publication of JPH098189A publication Critical patent/JPH098189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型軽量の電子機器において、長期間使用し
ても高い放熱効果を保つことができ、放熱のための大き
なスペースを必要とせず、しかも容易に組み立てること
ができる電子部品用放熱治具を提供することを目的とす
る。 【構成】 上記目的を達成するために、電子機器がもと
もと備えているキーボードの裏板のような大きな金属板
の部品や金属製のきょう体に着目し、発熱する電子部品
と、当該電子部品の上面と対面するように配置された上
記金属部材のあいだに、コの字型の材料1と、当該コの
字型の材料のあいだに弾性のある有機系ゴム2をはさみ
こんだ構成の電子部品用放熱治具を使用するものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯用パソコンやワー
プロ等の小型軽量電子機器において使用される電子部品
の放熱治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】小型軽量電子機器に使用されるLSI等
の電子部品は、動作することによって発熱し、放熱を適
切に行わないと、自ら発生する熱によって動作が不安定
になることがある。
【0003】以下に従来の小型軽量電子機器におけるL
SI等の電子部品の放熱対策について説明する。図5と
図6は、LSIに取付けた放熱フィンの断面図と上から
見た平面図である。図5において、12はLSIパッケ
ージ部品であり、動作することによって発熱する。この
LSIパッケージ部品12の上面にアルミ等の金属から
なる櫛歯状の突起を有する放熱フィン13が設けられて
いる。図6において、14はいぼ状突起を有する放熱フ
ィンであり、LSIパッケージ部品12の上面に設けら
れている。これら突起を有する放熱フィン13ないし1
4は、LSIパッケージ部品12の上に多少のスペース
を確保できる場合に用いられる。
【0004】図7はベアチップモジュールに取付けた放
熱板の断面図と上から見た平面図である。図7におい
て、15はベアチップモジュール基板、16はLSI本
体(ベアチップ)である。このベアチップ16の上面に
アルミ等の金属からなる放熱板17が設けられている。
この放熱板17は、ベアチップ16等放熱を必要とする
電子部品の上に隙間があまりない場合に用いられる。
【0005】上記のような放熱フィン13ないし14や
放熱板17を用いると、放熱表面積が大きくなり熱が周
囲の空間へ放出されるので、LSIパッケージ部品12
やベアチップ16等放熱を必要とする電子部品を冷却す
ることができる。また、放熱フィン13ないし14や放
熱板17による冷却効率を高めるため、放熱フィン13
ないし14や放熱板17の近傍で空気の流れが起こるよ
うに、できるだけ自然対流の空気の流道を確保してい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の放熱フィンや放熱板等の放熱治具では、電子機器の
小型化が進むと、スペースの関係上、あまり大きなもの
は使えず、放熱表面積を大きくすることができなかっ
た。もちろん、空気の流れを人工的に作りだすファンは
かなり大きくなるので小型の電子機器に内蔵することは
できず、自然対流の空気の流動を確保することさえ難し
かった。このため、電子機器の小型化が進むと、電子部
品の放熱能力が十分確保できなくなるという問題点を有
していた。
【0007】さらに、携帯用パソコン等の電子機器の高
性能化を図るためには、高性能のLSIを搭載する必要
があるが、一般に、LSIの処理速度が速くなる等性能
が向上するほど発熱量が大きくなる。このため、高性能
なLSIを搭載しようとしても、LSIの発熱が大きい
ため、放熱治具の放熱能力が追いつかず、発熱の大きい
LSIを搭載することができないという問題点を有して
いた。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で放熱のための大きなスペースを必要とせず、放熱能力
を大幅に向上させ、発熱の大きいLSI等の電子部品を
搭載することができ、しかも組み立てを容易にするため
の電子部品用放熱治具を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、電子機器がもともと備えているキーボードの裏板の
ような大きな金属板の部品や金属性のきょう体に着目
し、発熱する電子部品と、当該電子部品の上面と対面す
るように配置された上記金属部材のあいだに、本発明で
ある熱伝導率が100w/m℃以上のコの字型の材料
と、当該コの字型の材料のあいだに弾性体をはさみこん
だ構成の電子部品用放熱治具を使用するものである。
【0010】
【作用】本発明の電子部品用放熱治具を用いて、熱伝導
率の大きいコの字型の材料を電子機器がもともと備えて
いる大面積の金属部材に常に付勢させて接触させること
により、電子部品が発生する熱を当劾コの字型の材料
と、当劾コの字型の材料のあいだにはさまれた弾性体を
介して当劾金属部材へ伝え放熱することができる。さら
に、コの字型の材料のあいだに弾性体を用いることによ
って、コの字型の材料にアルミ等の弾性の小さい材料を
用いても、コの字型の材料を金属部材に常に付勢させて
おくことができる。このように、電子機器がもともと備
えている大面積の金属部材を放熱表面積の大きい放熱板
として利用できるので、非常に放熱効果が大きい。
【0011】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の第1の実施例について図面を
参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施例
における携帯用サブノートパソコンに用いられるベアチ
ップモジュール用放熱治具の正投象法における正面図,
側面図,平面図である。
【0012】図1において、1はコの字型に加工された
材料で銅からなり、耐蝕性を持たせる場合にはニッケル
メッキ等を施すようにする。2は弾性のある有機系ゴム
で、コの字型に加工された材料1のあいだに固定されて
いる。図2は本発明の放熱治具を用いて、ベアチップモ
ジュールの熱を携帯用サブノートパソコンにもともと備
えられているキーボードの裏板へ逃がす場合の構成図の
断面図である。4はベアチップモジュールの基板で、こ
の上に直接ベアチップ5がフェースダウンで実装されて
いる。ベアチップ5の裏面に、熱伝導率の高い接着剤6
を介して、コの字型に加工された材料1が接着され、そ
のあいだに弾性のある有機系ゴム2が固定されている。
この弾性のある有機系ゴム2の弾性力によりコの字型に
加工された材料1をキーボードの裏板7に常に付勢する
ことができる。
【0013】このように、弾性のある有機系ゴム2を用
いることによって、コの字型の材料に銅やアルミ等の弾
性の小さい材料を用いることができる。弾性のある有機
系ゴム2は、完全弾性体である必要はなく、圧縮変形し
たものが圧縮力を取り除いたときに元の形状に近いもの
まで回復し、かつ、長期間使用してもその性質を失わな
いようなものであればよい。また、弾性のある有機系ゴ
ム2がコの字型に加工された材料1と接触している面積
を調節することにより、圧縮量の圧縮力に対する割合を
調整する。
【0014】以上のように本実施例のベアチップモジュ
ール用放熱治具は、熱伝導率の大きいコの字型の材料を
携帯用サブノートパソコンにもともと備えられているキ
ーボードの裏板7に常に付勢させて接触させることによ
り、ベアチップモジュールが発生する熱をコの字型の材
料と、コの字型の材料のあいだにはさまれた弾性のある
有機系ゴム2を介してキーボードの裏板7へ伝え放熱す
ることができる。キーボードの裏板7を放熱表面積の大
きい放熱板として利用できるので、放熱のためのスペー
スを必要とせず、放熱能力を大幅に向上させ、高発熱の
LSIを搭載することができ、しかも容易に組み立てる
ことができる。
【0015】なお、コの字型の材料とは、断面がカタカ
ナのコの字のように板状の材料を加工した材料のことを
いうが、断面形状が正確にコの字の形である必要がない
ことはいうまでもなく、板状の材料を曲げ、絞り等の加
工のみで形成できる材料であればよい。
【0016】また、上記実施例においては、ベアチップ
モジュール用放熱治具を携帯用サブノートパソコンにも
ともと備えられているキーボードの裏板7に付勢させて
接触させることにより、ベアチップモジュールの熱をキ
ーボードの裏板7へ放熱したが、放熱治具を付勢接触さ
せる相手はパソコンのきょう体等パソコンにもともと備
えられている大面積の金属部材であればよい。
【0017】さらに、上記実施例においては、ベアチッ
プモジュールの放熱治具として用いたが、放熱させる電
子部品はQFP等パッケージングされたLSI等、パソ
コン等で使用される電子部品であれば何でもよい。
【0018】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。図3は、本発明の
第2の実施例における携帯用ペン入力型パソコンに用い
られるQFP用放熱治具の正投象法における正面図,側
面図,平面図である。
【0019】図3において、1はコの字型に加工された
材料からなり、耐蝕性を持たせる場合にはニッケルメッ
キ等を施すようにする。3は金属製のスプリングバネ
で、コの字型に加工された材料1のあいだに1個もしく
は複数個が固定されている。図4は本発明の放熱治具を
用いて、QFPの熱を携帯用ペン入力型パソコンにもと
もと備えられている金属性のきょう体へ逃がす場合の構
成図の断面図である。9はQFPを実装している基板
で、QFP8の裏面に、熱伝導率の高い接着剤10を介
して、コの字型に加工された材料1が接着され、そのあ
いだに金属製のスプリングバネ3が固定されている。こ
の金属製のスプリングバネ3の弾性力によりコの字型に
加工された材料1を金属製のきょう体11に常に付勢す
ることができる。
【0020】このように、金属製のスプリングバネ3を
用いることによって、コの字型の材料に銅やアルミ等の
弾性の小さい材料を用いることができる。金属製のスプ
リングバネ3は、完全弾性体である必要はなく、圧縮変
形したものが圧縮力を取り除いたときに元の形状に近い
ものまで回復し、かつ、長期間使用してもその性質を失
わないようなものであればよい。また金属製のスプリン
グバネ3の巻き数や個数、コの字型に加工された材料1
と接触している面積を調節することにより、圧縮量の圧
縮力に対する割合を調整する。
【0021】以上のように本実施例のQFP用放熱治具
は、熱伝導率の大きいコの字型の材料を携帯用ペン入力
型パソコンにもともと備えられている金属製きょう体1
1に常に付勢させて接触させることにより、QFPが発
生する熱をコの字型の材料と、コの字型の材料のあいだ
にはさまれた金属製のスプリングバネ3を介して金属製
きょう体11へ伝え放熱することができる。金属製きょ
う体11を放熱表面積の大きい放熱板として利用できる
ので、放熱のためのスペースを必要とせず、放熱能力を
大幅に向上させ、高発熱のLSIを搭載することがで
き、しかも容易に組み立てることができる。
【0022】なお、コの字型の材料とは、断面がカタカ
ナのコの字にように板状の材料を加工した材料のことを
いうが、断面形状が正確にコの字の形である必要がない
ことはいうまでもなく、板状の材料を曲げ、絞り等の加
工のみで形成できる材料であればよい。
【0023】また、上記実施例においては、QFP用放
熱治具を携帯用ペン入力型パソコンにもともと備えられ
ている金属製きょう体11に付勢させて接触させること
により、QFPの熱を金属製きょう体11へ放熱した
が、放熱治具を付勢接触させる相手はキーボードの裏板
等パソコンにもともと備えられている大面積の金属部材
であればよい。
【0024】さらに、上記実施例においては、QFPの
放熱治具として用いたが、放熱させる電子部品はベアチ
ップ等、パソコン等で使用される電子部品であれば何で
もよい。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明の放熱治具は、熱伝
導率の大きい材料を付勢させて電子部品の熱を電子機器
がもともと備えている大面積の金属部材へ効率よく放熱
させ、かつ、付勢させた材料が塑性変形して付勢が弱ま
り接触面積が小さくなることを防ぎ、長期間使用しても
高い放熱効果を保つことができる。また、上記金属部材
を大面積の放熱板として利用するため、放熱のための大
きなスペースを必要とせず、発熱の大きいLSI等電子
部品を搭載することができ、しかも容易に組み立てるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における携帯用サブノー
トパソコンに用いられるベアチップモジュール用放熱治
具を示す構成図
【図2】本発明の第1の実施例における放熱治具を用い
て、ベアチップモジュールの熱を携帯用サブノートパソ
コンにもともと備えられているキーボードの裏板へ逃が
す場合の構成を示す断面図
【図3】本発明の第2の実施例における携帯用ペン入力
型パソコンに用いられるQFP用放熱治具を示す構成図
【図4】本発明の第2の実施例における放熱治具を用い
て、QFPの熱を携帯用ペン入力型パソコンにもともと
備えられている金属製のきょう体へ逃がす場合の構成を
示す断面図
【図5】LSIに取付けられた従来の櫛歯状の突起を有
する放熱フィンの構成を示す説明図
【図6】LSIに取付けられた従来のいぼ状の突起を有
する放熱フィンの構成を示す説明図
【図7】LSIに取付けられた従来の放熱板の構成を示
す説明図
【符号の説明】
1 コの字型の材料 2 有機系ゴム 3 金属製スプリングバネ 4 ベアチップ実装基板 5 ベアチップ 6 ベアチップ用接着剤 7 キーボードの裏板 8 QFP 9 QFP実装基板 10 QFP用接着剤 11 きょう体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱伝導率が100w/m℃以上のコの字
    型の材料と、当該コの字型の材料のあいだに弾性体をは
    さみこんだ構成の電子部品用放熱治具。
  2. 【請求項2】 弾性体に有機系ゴムを用いた請求項1記
    載の電子部品用放熱治具。
  3. 【請求項3】 弾性体に金属製スプリングバネを用いた
    請求項1記載の電子部品用放熱治具。
JP15160295A 1995-06-19 1995-06-19 電子部品用放熱治具 Pending JPH098189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15160295A JPH098189A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 電子部品用放熱治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15160295A JPH098189A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 電子部品用放熱治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098189A true JPH098189A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15522125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15160295A Pending JPH098189A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 電子部品用放熱治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH098189A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2403596A (en) * 2003-06-19 2005-01-05 Curtiss Wright Controls Inc Electronic device cooling
JP2006286676A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電気回路モジュール及びそれを搭載した電力変換装置並びに車載用電機システム
JP2010103278A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Panasonic Corp 放熱部材
US8713158B2 (en) 2002-08-23 2014-04-29 Intellectual Ventures Fund 73 Llc System, method and computer program product for monitoring and controlling network connections from a supervisory operating system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8713158B2 (en) 2002-08-23 2014-04-29 Intellectual Ventures Fund 73 Llc System, method and computer program product for monitoring and controlling network connections from a supervisory operating system
US8805994B2 (en) 2002-08-23 2014-08-12 Intellectual Ventures Fund 73 Llc System, method and computer program product for monitoring and controlling network connections from a supervisory operating system
GB2403596A (en) * 2003-06-19 2005-01-05 Curtiss Wright Controls Inc Electronic device cooling
GB2403596B (en) * 2003-06-19 2006-03-29 Curtiss Wright Controls Inc Electronic thermal management utilising device with deflectable, two leg conductive member; and with elastic, thermally-conductive material therebetween
JP2006286676A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電気回路モジュール及びそれを搭載した電力変換装置並びに車載用電機システム
JP4538359B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-08 株式会社日立産機システム 電気回路モジュール
JP2010103278A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Panasonic Corp 放熱部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080035311A1 (en) Cooler system
JP2001159931A (ja) コンピュータ
US20120162919A1 (en) Heat dissipation device
JP2002261476A (ja) 冷却モジュールの接地構造及び方法並びに該構造を有する電子機器
US20080186675A1 (en) Heatsink apparatus
JPH10150283A (ja) 印刷配線基板の放熱構造
US20140182818A1 (en) Heat sink
JP2002050889A (ja) 電子部品内蔵型筐体
JPH098189A (ja) 電子部品用放熱治具
JPH07202083A (ja) 半導体モジュール
CN111031767B (zh) 电子设备以及散热模组
JP2006245025A (ja) 電子機器の放熱構造
JP2005057070A (ja) 電子機器の放熱構造
JPS60171751A (ja) Icの放熱構造
JPH0983165A (ja) 電子機器冷却装置
JPH05243434A (ja) 電子部品冷却装置
JPH06163768A (ja) 電子部品の放熱装置
JP2000332476A (ja) ヒートシンク
JP3113683U (ja) コンピュータのマザーボード用放熱装置
KR100313310B1 (ko) 전자 시스템의 방열 장치가 설치된 휴대용 컴퓨터
JPH05259326A (ja) 冷却装置
JPH08286783A (ja) 情報機器における電子部品の放熱構造
CN219936382U (zh) 一种新型散热模组、主板及笔记本电脑
US20120300408A1 (en) Heat-dissipation device and elecrtonic device thereon
JPH09148770A (ja) 電子機器における電子部品の放熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427