JP4489001B2 - パワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム - Google Patents

パワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム Download PDF

Info

Publication number
JP4489001B2
JP4489001B2 JP2005306820A JP2005306820A JP4489001B2 JP 4489001 B2 JP4489001 B2 JP 4489001B2 JP 2005306820 A JP2005306820 A JP 2005306820A JP 2005306820 A JP2005306820 A JP 2005306820A JP 4489001 B2 JP4489001 B2 JP 4489001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
power
semiconductor element
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005306820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007115946A (ja
Inventor
政光 稲葉
克典 東
森  睦宏
欣也 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2005306820A priority Critical patent/JP4489001B2/ja
Publication of JP2007115946A publication Critical patent/JP2007115946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489001B2 publication Critical patent/JP4489001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48111Disposition the wire connector extending above another semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、パワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システムに係り、特に、パワー半導体素子のスイッチング時のサージ電圧を低減するに好適なパワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システムに関する。
従来のパワーモジュールにおいて、低インダクタンス化を図るものとしては、例えば、特開2001−274322号公報に記載のように、正極側IGBTチップのエミッタ電極と出力端子とをワイヤボンディング及び負極側コレクタパターンによって接続するものが知られている。
特開2001−274322号公報
ここで、電力変換装置、例えば車載用インバータ装置では、パワーモジュール内のパワー半導体スイッチをオン・オフしている。その際、数百アンペアの電流をスイッチングするため、主回路の寄生インダクタンスによる誘導起電圧(サージ電圧)が発生する。このため、パワーモジュール内部の寄生インダクタンスを低減し、サージ電圧をパワー半導体素子の耐圧以下にする必要がある。
しかしながら、特開2001−274322号公報記載のパワーモジュールは、正極側IGBTチップのエミッタ電極から出力端子に至る電流経路の距離が長く、出力端子周辺のインダクタンスが大きく、十分にサージ電圧を低減することができないという問題があった。
本発明の目的は、特に、パワーモジュールの出力端子周辺のインダクタンスを低減して、さらに、サージ電圧を低減できるパワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システムを提供することにある。
本発明によれば、パワーモジュールの出力端子周辺のインダクタンスを低減でき、さらに、サージ電圧を低減し得るものとなる。
本願の代表的な発明の一つは、出力端子部の寄生インダクタンスを低減したパワーモジュールを提供する。
本発明の最も代表的な特徴は、前記正極側パワー半導体素子の電流吐き出し部と出力端子とを電気的に接続し、前記負極側パワー半導体素子の電流吸い込み部と前記出力端子とを電気的に接続するとともに、さらに、正極側パワー半導体素子の電流吐き出し部と負極側パワー半導体素子の電流吸い込み部をワイヤ状導体若しくは板状導体によって接続したパワーモジュールにある。
また、本発明は、パワーモジュールのパワー半導体素子を駆動するための制御信号を出力する制御部と、制御部からの制御信号を受けて、変換部のパワー半導体素子を駆動させるパワーモジュールとして、上記パワーモジュールを用いた電力変換装置を提供する。
さらに、本発明は、車載電源から車載回転電機に供給される電力を所定の電力にして車載回転電機を制御する制御装置として、上記電力変換装置を用いた車載電機システムを提供する。
以下、図1〜図4を用いて、本発明の第1の実施形態によるパワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システムの構成について説明する。
以下に説明する実施形態では、本発明のパワーモジュールが用いられる電力変換装置として、車載用インバータ装置を例に挙げて説明する。車載用インバータ装置は車載電動機の駆動を制御するものであり、車載電源を構成する車載バッテリから供給された直流電力を交流電力に変換し、得られた交流電力を車載電動機に供給するものである。
なお、以下に説明する構成は、DC/DCコンバータや直流チョッパなどの直流−直流電力変換装置にも適用可能である。また、以下に説明する構成は、産業用や家庭用などの電力変換装置にも適用可能である。
最初に、図1を用いて、本実施形態による車載用電機システムを搭載した車両の構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による車載用電機システムを搭載した車両の構成を示すシステム構成図である。
図示の車両は、電動車両の1つであるハイブリッド電気自動車(以下、「HEV」と称する)である。HEVは、2つの動力システムを備えている。第1の動力システムは、内燃機関であるエンジンENGを動力源としたエンジンシステムである。エンジンシステムは、主としてHEVの駆動源として用いられる。第2の動力システムは、第1のモータジェネレータMG1を動力源とした電機システムである。電機システムは、主としてエンジンENGのアシスト源並びにHEVの電力発生源として用いられる。
車体のフロント部には、前輪車軸FDSが回転可能に軸支されている。前輪車軸FDSの両端には、1対の前輪FLW,FRWが設けられている。また、車体のリア部には、両端に1対の後輪が設けられた後輪車軸RRW,RLWが後輪車軸RDSによって回転可能に軸支されている。
本実施形態のHEVは、前輪駆動方式を採用している。このため、前輪車軸FDSの中央部にはデファレンシャルギアDEFが設けられている。前輪車軸FDSには、デファレンシャルギアDEFの出力側が機械的に接続されている。デファレンシャルギアDEFの入力側には、変速機T/Mの出力側が機械的に接続されている。デファレンシャルギアDEFは動力分配機構であり、変速機T/Mから伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸FDSに分配するものである。変速機T/Mは動力伝達機構であり、変速機T/Mに伝達された回転駆動力を変速してデファレンシャルギアDEFに伝達するものである。変速機T/Mに伝達される回転駆動力は、エンジンENG及び第1のモータジェネレータMG1から伝達されるものである。第2のモータジェネレータMG2は、エンジンENGによって駆動され、主として、発電機として用いられる。
モータジェネレータMG1は、専ら、モータジェネレータMG2の発電電力或いはバッテリBATの出力電力をインバータ装置INVを介して受けて電動機として動作し、車両を駆動するための回転駆動力を発生すると共に、駆動車軸FDSからの回転力を受けて発電機として動作し、発電した電力をインバータ装置INVを介してバッテリBATに供給する。モータジェネレータMG2は、専ら、エンジンENGの回転駆動力を受けて発電機として動作し、発電した電力をインバータ装置INVを介してバッテリBAT或いはモータジェネレータMG1に供給する。本実施形態のモータジェネレータMG1,MG2は三相交流同期式のもの、すなわち回転子の鉄心の内部に複数の永久磁石を埋め込んだ或いは回転子の鉄心の外周表面に複数の永久磁石を配置した永久磁石回転電機である。尚、モータジェネレータMG1,MG2としては、三相交流誘導式回転電機やリラクタンス式回転電機などのものを用いてもよいものである。
エンジンENGには、インジェクタ,スロットバルブ,点火装置,吸排気バルブ(いずれも図示省略)などの複数のコンポーネント機器が設けられている。インジェクタは、エンジンENGの気筒内に噴射される燃料の供給量を制御するための燃料噴射弁である。スロットバルブは、エンジンENGの気筒内に供給される空気の供給量を制御するための絞り弁である。点火装置は、エンジンENGの気筒内の混合気を燃焼させる火種を供給するための火源である。吸排気バルブは、エンジンENGの気筒の吸気側及び排気側に設けられた開閉弁であり、エンジンENGの作動サイクルに応じて開閉タイミングが制御されるものである。
各コンポーネント機器は、エンジン制御装置ECUによって制御される。エンジン制御装置ECUは、各コンポーネント機器を作動させるための制御信号(制御値)を、上位制御装置から出力された指令信号(指令値)、各種センサや他の制御装置などから出力された出力信号(各種パラメータ値)、予め記憶装置に記憶されているデータやマップなどから演算する。演算された制御信号(制御値)は、各コンポーネント機器の駆動装置に出力される。これにより、各コンポーネント機器の作動が制御され、エンジンENGの作動が制御される。
変速機T/Mには、変速機構が設けられている。変速機構は複数のギアから構成されたものであり、回転駆動力を入力軸から出力軸に伝達するギアの伝達経路を、車両の運転状態に応じて変えることにより、複数のギア比が得られるものである。変速機構は、変速機制御装置TCUによって制御される。変速機制御装置TCUは、変速機構を作動させるための制御信号(制御値)を、上位制御装置から出力された指令信号(指令値)、各種センサや他の制御装置などから出力された出力信号(各種パラメータ値)、予め記憶装置に記憶されているデータやマップなどから演算する。演算された制御信号(制御値)は、変速機構の駆動装置に出力される。これにより、変速機構の作動が制御され、変速機T/Mの作動が制御される。
モータジェネレータMG1,MG2の作動は、インバータ装置INVによって制御される。固定子の固定子巻線には、インバータ装置INVによって制御された三相交流電力が供給される。これにより、固定子は回転磁界を発生することができる。固定子巻線に供給される三相交流電力は、インバータ装置INVによって制御されたものであり、固定子巻線に供給された電流の作る固定子の起磁力の合成ベクトルが回転子の補助磁極の磁極中心位置よりも回転方向に向いたものである。固定子に回転磁界が発生すると、回転子には、永久磁石の磁束によるトルクと、補助磁極を通る磁束によるリラクタンストルクが発生する。これにより、回転子には、三相交流電力に応じた回転駆動力が発生する。すなわちモータジェネレータMG1,MG2は電動機として動作することができる。
インバータ装置INVは、高圧バッテリBATから供給された直流電力を三相交流電力に変換する電力変換装置であり、パワーモジュールPMU,駆動回路装置DCU及び電動機制御装置MCUを備えている。
パワーモジュールPMUは、インバータ装置INVの変換用主回路を構成しており、複数のパワー半導体素子を備えている。電動機制御装置MCUは、インバータ装置INVの制御部を構成しており、複数のパワー半導体素子をスイッチング動作(オン・オフ)させるための制御信号(制御値)を、上位制御装置から出力された指令信号(指令値)、各種センサや他の制御装置から出力された出力信号(各種パラメータ値)、予め記憶装置に記憶されているデータやマップなどに基づいて演算する。演算された制御信号(制御値)は、駆動回路装置DCUに出力される。駆動回路装置DCUはインバータ装置INVの駆動部を構成しており、複数のパワー半導体素子をスイッチング動作させるための駆動信号を、電動機制御装置MCUから出力された制御信号(制御値)に基づいて発生する。発生した駆動信号は、パワーモジュールPMUに出力される。
高圧バッテリBAT(高電圧系電源)は、インバータ装置INVの入力(直流)側に電気的に接続されている。これにより、高圧バッテリBAT(高電圧系電源)とインバータ装置INVは、相互に直流電力の授受を行うことができる。高圧バッテリBAT(高電圧系電源)に蓄えられた直流電力がインバータ装置INVに供給され、三相交流電力に変換される。
高圧バッテリBATは、バッテリ制御装置BCUによって充放電が制御され、また、寿命などが管理される。バッテリ制御装置BCUには、各バッテリの充放電制御や寿命管理のために、高圧バッテリBATの電圧値及び電流値などが入力される。
エンジン制御装置ECU,変速機制御装置TCU,電動機制御装置MCU及びバッテリ制御装置BCUは、車載用ローカルエリアネットワークLANを介して相互に電気的に接続されていると共に、総合制御装置GCUと電気的に接続されている。これにより、各制御装置間では双方向の信号伝送が可能になり、相互の情報伝達,検出値の共有などが可能になる。総合制御装置GCUは、車両の運転状態に応じて各制御装置に指令信号を出力するものである。例えば、総合制御装置GCUは、運転者の加速要求に基づいたアクセルの踏み込み量に応じて車両の必要トルク値を算出し、この必要トルク値を、エンジンENGの運転効率が良くなるように、エンジンENG側の出力トルク値と第1のモータジェネレータMG1側の出力トルク値とに分配する。分配されたエンジンENG側の出力トルク値はエンジントルク指令信号としてエンジン制御装置ECUに、分配された第1のモータジェネレータMG1側の出力トルク値はモータトルク指令信号として電動機制御装置MCUにそれぞれ出力される。
総合制御装置GCUは、運転者から発進合図の信号(例えばブレーキの踏み込みの解除を示す信号)が入力された場合、電動機制御装置MCUに回転数指令信号n* (回転数指令値)を出力する。これにより、インバータ装置INVは、次に示す直流−交流変換動作を行う。
電動機制御装置MCUは、パワーモジュールPMUのパワー半導体素子を動作させるための制御信号(制御値)を、総合制御装置GCUから出力された回転数指令信号n* (回転数指令値)に基づいて演算する。演算された制御信号(制御値)は、駆動回路装置DCUに出力される。駆動回路装置DCUは、パワーモジュールPMUのパワー半導体素子を動作させるための駆動信号を、電動機制御装置MCUから出力された制御信号(制御値)に基づいて発生する。発生した駆動信号は、パワーモジュールPMUに出力される。パワーモジュールPMUのパワー半導体素子は、駆動回路装置DCUから出力された駆動信号に基づいてスイッチング動作(オン・オフ)し、高圧バッテリBATから供給された直流電力を三相交流電力に変換する。
インバータ装置INVの変換動作で得られた三相交流電力は、モータジェネレータMG1,MG2の固定子に出力される。これにより、モータジェネレータMG1,MG2は電動機として作動し、パワーモジュールPMUから出力された三相交流電力に応じた回転駆動力を発生する。
総合制御装置GCUからエンジン制御装置ECUに出力されるトルク指令信号(トルク指令値)は、要求トルクτd に対応したエンジン回転数に相当する値である。エンジン制御装置ECUは、エンジンENGの各コンポーネント機器を制御するための制御信号(制御値)を、総合制御装置GCUから出力されたトルク指令信号(トルク指令値)に基づいて演算する。演算された制御信号(制御値)は、エンジンENGの各コンポーネント機器の駆動装置に出力される。これにより、エンジンENGの各コンポーネント機器の作動が制御され、エンジンENGの混合気の空燃比などが制御される。この制御により、エンジンENGは、要求トルクτd に対応する回転駆動力を出力する。
図1に示すハイブリッド自動車では複数の運転モードを有し、各運転モードに応じてエレクトリックパワートレインの駆動を制御している。まず、車両の発進時や低速走行時においては、主にモータジェネレータMG1を電動機として動作させ、モータジェネレータMG1で発生した回転駆動力を、デファレンシャルギアDEFを介して駆動車軸FDSに伝達する。これにより、駆動車軸FDSがモータジェネレータMG1の回転駆動力によって回転駆動されて前輸FRW,FLWが回転駆動し、車両が走行する、この時、モータジェネレータMG1には、バッテリBATからの出力電力(直流電力)がインバータ装置INVによって三相交流電力に変換されて供給される。
次に、車両の通常走行時(中速,高速走行時)においては、エンジンENGとモータジェネレータMG1を併用し、エンジンENGで発生した回転駆動力と、モータジェネレータMG1で発生した回転駆動力とを、デファレンシャルギアDFFを介して駆動車軸FDSに伝達する。これにより、駆動車軸FDSがエンジンENGとモータジェネレータMG1の回転駆動力によって回転駆動されて前輪FRW,FLWが回転駆動し、車両が走行する。また、エンジンENGで発生した回転駆動力の一部はモータジェネレータMG2に供給される。この動力の分配により、モータジェネレータMG2は、エンジンENGで発生した回転駆動力の一部によって回転駆動され、発電機として動作し、発電する。モータジェネレータMG2によって発電された三相交流電力はインバータ装置INVに供給され、一旦直流電力に整流された後、再び三相交流電力に変換し、モータジェネレータMG1に供給する。これにより、モータジェネレータMG1は回転駆動力を発生する、
次に、車両の加速時、特にエンジンENGに供給される空気量を制御するスロットル弁の開度が全開になる急加速時(例えば急勾配坂の登坂時で、アクセルの踏み込み量が大きい時)においては、前述した通常走行時の動作に加え、バッテリBATからの出力電力をインバータ装置INVによって三相交流電力に変換してモータジェネレータMG1に供給し、モータジェネレータMG1によって発生する回転駆動力を増加させる。
次に、車両の減速・制動時においては、前輪FRW,FLWの回動による駆動車軸FDSの回絵駆動力をデファレンシャルギアDFF、減速機RGを介してモータジェネレータMG1に供給して、モータジェネレータMG1を発電機として動作させ、発電させる、発電によって得られた三相交流電力(回生エネルギー)は、インバータ装置INVによって直流電力に整流され、バッテリBATに供給される。これにより、バッテリBATは充電される。車両の停止時は、基本的にはエンジンENG及びモータジェネレータMG1,MG2の駆動は停止されるが、バッテリBATの残量が少ない場合には、エンジンENGを駆動してモータジェネレータMG2を発電機として動作させ、得られた発電電力をインバータ装置INVを介してバッテリBATに供給する。
次に、図2を用いて、本実施形態による車載用電機システムに用いるインバータ装置INVの回路構成について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態による車載用電機システムに用いるインバータ装置INVの回路構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態のインバータ装置INVは、パワーモジュールPMU,駆動回路装置DCUから構成されている。なお、図2では、第1のモータジェネレータMG1に対するインバータ装置INVの構成のみを示しているが、インバータ装置INVは、第2のモータジェネレータMG2に対するパワーモジュール,駆動回路装置も備えており、それらの構成は、図2に示すものと同様である。
パワーモジュールPMUは、電力変換用の主回路を構成している。パワーモジュールPMUは、駆動回路装置DCUから出力された駆動信号を受けて動作し、高圧バッテリBATから供給された直流電力を三相交流電力に変換し、モータジェネレータMG1の固定子巻線に供給する。パワーモジュールPMUの主回路は3相ブリッジ回路であり、3相分のパワー半導体素子の直列回路(U相アームAu,V相アームAv,W相アームAw)が高圧バッテリBATの正極Pと負極Nとの間に電気的に並列に接続されて構成されている。直列回路はアームとも呼ばれ、2つのパワー半導体素子によって構成されている。
各アームは、上アーム側のパワー半導体素子と下アーム側のパワー半導体素子とが電気的に直列に接続されて構成されている。本実施形態では、パワー半導体素子として、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を用いている。IGBTは、別途、コレクタ電極とエミッタ電極との間にダイオード素子を電気的に接続する必要がある。IGBTは、コレクタ電極とエミッタ電極の他にゲート電極を備えている。
パワー半導体素子としては、スイッチング半導体素子であるnチャネルのMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよいものである。MOSFETを構成する半導体チップは、ドレイン電極,ソース電極及びゲート電極の3つの電極を備えている。また、ドレイン電極とソース電極との間には、ソース電極からドレイン電極に向かう方向が順方向である寄生のダイオードが電気的に接続されている。
U相アームAuは、上アーム側のパワー半導体素子のエミッタ電極と下アーム側のパワー半導体素子のコレクタ電極が電気的に直列に接続されて構成されている。なお、V相アームAv及びW相アームAwもU相アームAuと同様であり、上アーム側のパワー半導体素子のエミッタ電極と下アーム側のパワー半導体素子のコレクタ電極が電気的に接続されて構成されている。
上アーム側のパワー半導体素子のコレクタ電極は、高圧バッテリBATの高電位側(正極側)に電気的に接続されている。下アーム側のパワー半導体素子のエミッタ電極は、高圧バッテリBATの低電位側(負極側)に電気的に接続されている。U相アームAuの中点(上アーム側パワー半導体素子のエミッタ電極と下アーム側パワー半導体素子のコレクタ電極との接続部分)は、モータジェネレータMG1のU相の固定子巻線に電気的に接続されている。V相アームAv,W相アームAwの中点もu相アームAuの中点と同様に、モータジェネレータMG1のV相,W相の固定子巻線に電気的に接続されている。
高圧バッテリBATの正極側と負極側との間には、パワー半導体素子の動作によって生じる直流電圧の変動を抑制するために、平滑用の電解コンデンサSECが電気的に接続されている。
パワーモジュールPMUは、ケースによって囲われたベース上に絶縁基板を介して半導体チップが実装され、三相ブリッジ回路が形成されるように、半導体チップ間、半導体チップと入力端子との間、半導体チップと出力端子との間がアルミワイヤや板状導体などの接続導体によって電気的に接続されて構成されている。ベースは、銅やアルミニウムなどの熱伝導性部材によって構成されている。ベースの下面は空気或いは冷却水などの冷却媒体によって冷却されるようになっている。ベースの下面には、冷却媒体による冷却効率を向上させるために、フィンなどが設けられている。絶縁基板は、窒化アルミニウムなどの絶縁部材からなるものである。半導体チップは、前述したIGBTを構成するものであり、両面に電極を有している。ベースと絶縁基板との間、絶縁基板と半導体チップとの間は、半田などの接合部材によって接合されている。
駆動回路装置DCUは、U相,V相,W相の各アームの上アーム側及び下アーム側のパワー半導体素子のゲート電極に電気的に接続されている。電動機制御装置MCUから出力された上アームパワー半導体素子の制御信号Vpu* (Vpv*,Vpw*)を受けて、受けた制御信号Vpu* (Vpv*,Vpw*)を、上アームパワー半導体素子を駆動するための駆動信号Vpu(Vpv,Vpw)として、上アームパワー半導体素子のゲート電極に出力される。
電動機制御装置MCUから出力された下アームパワー半導体素子の制御信号Vnu* (Vnv*,Vnw*)を受けて、受けた制御信号Vnu* (Vnv*,Vnw*)を、下アームパワー半導体素子を駆動するための駆動信号Vnu(Vnv,Vnw)として、下アームパワー半導体素子のゲート電極に出力される。
電動機制御装置MCUは、パワーモジュールPMUのパワー半導体素子を動作させるための制御値を、入力された複数の入力信号に基づいて演算し、演算された制御値を制御信号Vpu*〜Vnw*として駆動回路装置DCUに出力するものであり、制御値の演算を行うマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と称する)を備えている。
マイコンには、入力信号として、トルク指令信号(トルク指令値)τ* ,回転数指令信号(回転数指令値)n* ,検知信号(u相〜w相の電流値)iu〜iw及び検知信号(回転子の磁極位置)θが入力される。
トルク指令信号(トルク指令値)τ* 及び回転数指令信号(回転数指令値)n* は、車両の運転モードに応じて総合制御装置GCUから出力される。検知信号(u相〜w相の電流値)iu〜iwは電流センサCu〜Cwから出力される。検知信号(回転子の磁極位置)θは磁極位置センサから出力される。
電流センサCu〜Cwは、インバータ装置INV(パワーモジュールPMU)からモータジェネレータMG1,MG2の固定子の固定子巻線に供給されるu相〜w相電流iu〜iwを検知するためのものであり、シャント抵抗器,変流器(CT)などから構成されたものである。
磁極位置センサは、モータジェネレータMG1,MG2の回転子の磁極位置θを検出するためのものであり、レゾルバ,エンコーダ,ホール素子,ホールICなどから構成されたものである。
マイコンは、d軸,q軸の電流指令値Id*,Iq*を入力信号に基づいて演算し、演算された電流指令値Id*,Iq*に基づいて電圧制御値Vu〜Vwを演算し、演算された電圧制御値Vu〜Vwを、パワーモジュールPMUのパワー半導体素子を動作させるための制御信号(PWM信号(パルス幅変調信号))Vpu*〜Vnw*として駆動回路装置DCUに出力する。
次に、図3及び図4を用いて、本実施形態による車載用電機システムに用いるパワーモジュールPMUの回路構成について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態による車載用電機システムに用いるパワーモジュールPMUの内、U相(V相,W相)アームAu(Av,Aw)の構成を示す平面図である。図4は、図3に示すU相(V相,W相)アームAu(Av,Aw)の等価回路図である。なお、図1,図2と同一符号は、同一部分を示している。
絶縁基板1A,1Bは、窒化アルミニウムなどの絶縁部材からなるものである。絶縁基板1Aの上には、正極側コレクタ導体2,正極側エミッタ導体3,正極側制御端子導体Vputが半田によって接合されている。絶縁基板1Bの上には、負極側コレクタ導体4,負極側エミッタ導体5,負極側制御端子導体Vnutが半田によって接合されている。
正極側コレクタ導体2の上には、3個の正極側IGBT(Mpu1,Mpu2,Mpu3)が実装され、それぞれのコレクタ電極(電流吸い込み部)が正極側コレクタ導体2と半田によって電気的に接合されている。更に、正極側コレクタ導体2の上には3個の正極側ダイオード(Dpu1,Dpu2,Dpu3)が実装され、それぞれのカソード電極(電流吐き出し部)が正極側コレクタ導体2と半田によって電気的に接合されている。
正極側入力端子Pは、正極側コレクタ導体2と複数本のアルミニウムワイヤ6によって電気的に接続されている。3個の正極側IGBT(Mpu1,Mpu2,Mpu3)のそれぞれのエミッタ電極及び3個の正極側ダイオード(Dpu1,Dpu2,Dpu3)のそれぞれのアノード電極は、正極側エミッタ導体3と複数本のアルミニウムワイヤ11a,11b,11cなどによって電気的に接合されている。また、3個の正極側IGBT(Mpu1,Mpu2,Mpu3)のそれぞれのゲート電極(制御電極)は、アルミニウムワイヤによって正極側制御端子導体Vputに電気的に接続されている。
正極側エミッタ導体3及び負極側コレクタ導体4は、出力端子U(V,W)と複数本のアルミニウムワイヤ7及び9によって電気的に接続されている。更に、本実施形態では、正極側エミッタ導体3は負極側コレクタ導体4と複数本のアルミニウムワイヤ8によって電気的に接続されている。本図では、正極側IGBTのエミッタ電極から負極側IGBTのコレクタ電極に電流が流れる場合、アルミニウムワイヤ7及びアルミニウムワイヤ9を通る経路とアルミニウムワイヤ8を通る経路の2種類あり、後者の経路であるアルミニウムワイヤ8の距離が短いので、前者の経路に比べてインダクタンスは小さい。
負極側コレクタ導体4の上には、3個の負極側IGBT(Mnu1,Mnu2,Mnu3)が実装され、それぞれのコレクタ電極(電流吸い込み部)が負極側コレクタ導体4と半田によって電気的に接合されている。更に、負極側コレクタ導体4の上には、3個の負極側ダイオード(Dnu1,Dnu2,Dnu3)が実装され、それぞれのカソード電極(電流吐き出し部)が負極側コレクタ導体4と半田によって電気的に接合されている。
負極側入力端子Nは、負極側エミッタ導体5と複数本のアルミニウムワイヤ10によって電気的に接続されている。3個の負極側IGBT(Mnu1,Mnu2,Mnu3)のそれぞれのエミッタ電極及び3個の負極側ダイオード(Dnu1,Dnu2,Dnu3)のそれぞれのアノード電極は、負極側エミッタ導体5と複数本のアルミニウムワイヤ12a,12b,12cによって電気的に接合されている。また、3個の負極側IGBT(Mnu1,Mnu2,Mnu3)のそれぞれのゲート電極(制御電極)は、アルミニウムワイヤによって負極側制御端子導体Vnutに電気的に接続されている。
なお、図示の例では、パワー半導体素子にIGBTを用いているが、MOSFETを用いてもよく、MOSFETの場合、ダイオードは不要である。また、IGBT及びダイオードを3個ずつ並列に接続しているが、それらの個数は電力変換装置の容量に依存し、1個ずつの場合もあり得る。
また、図3では、U相アームAuの構成について説明したが、V相アームAv及びW相アームAwも同様の構成である。
正極側入力端子Pには、高圧バッテリBATの正極端子が導体によって接続され、負極側入力端子Nには、高圧バッテリBATの負極端子が導体によって接続されており、正極側入力端子Pと負極側入力端子Nの間に直流電圧が印加されている。
出力端子Uには、モータジェネレータMG1のU相の固定子巻線が接続され、正極側IGBT及び負極側IGBTがオン・オフすると固定子巻線に電流が流れる。
ここで、図4を用いて、本実施形態のパワーモジュールのU相の電気的動作を詳細に説明する。
正極側入力端子Pは、アルミニウムワイヤ6を介して、正極側IGBT(Mpu,Mpv,Mpw)のコレクタ電極に接続されている。正極側IGBT(Mpu,Mpv,Mpw)のエミッタ電極は、アルミニウムワイヤ7を介して、出力端子U(V,W)に接続されている。更に、このエミッタ電極は、アルミニウムワイヤ8を介して、負極側IGBT(Mnu,Mnv,Mnw)のコレクタ電極に接続されている。
出力端子U(V,W)は、アルミニウムワイヤ9を介して、負極側IGBT(Mnu,Mnv,Mnw)のコレクタ電極に接続されている。負極側IGBT(Mnu,Mnv,Mnw)のエミッタ電極は、アルミニウムワイヤ10を介して、負極側入力端子Nに接続されている。
正極側ダイオード(Dpu,Dpv,Dpw)のカソード電極は、正極側IGBT(Mpu,Mpv,Mpw)のコレクタ電極に接続され、正極側ダイオード(Dpu,Dpv,Dpw)のアノード電極は正極側IGBT(Mpu,Mpv,Mpw)のエミッタ電極に接続されている。負極側ダイオード(Dnu,Dnv,Dnw)のカソード電極は、負極側IGBT(Mnu,Mnv,Mnw)のコレクタ電極に接続され、負極側ダイオード(Dnu,Dnv,Dnw)のアノード電極は負極側IGBT(Mnu,Mnv,Mnw)のエミッタ電極に接続されている。
なお、アルミニウムワイヤ6,7,8,9,10は、電気的にはインダクタンス成分と抵抗成分の直列接続で表現されるが、ここでは、抵抗成分は説明上、不要なので省略し、それぞれのインダクタンスをL6,L7,L8,L9,L10とする。また、図1ではIGBT及びダイオードが3個ずつ並列に接続されているが、図示の例では簡単化のため、1個とした。
最初に、説明の簡単化のため、インダクタンスL8が無い場合の動作を説明する。
正極側IGBT(Mpu)のゲート電極Vpu、負極側IGBT(Mnu)のゲート電極Vnuとし、モータジェネレータMG1の固定子巻線として負荷インダクタンスLが出力端子Uと負極側入力端子Nとの間に接続された場合を想定する。正極側IGBTのゲート電極Vpuとエミッタ電極間にIGBTの閾値以上の電圧が印加されると、正極側IGBTはオンする。このとき、負極側IGBTのゲート電極Vnuとエミッタ電極間にはIGBTの閾値電圧より低い電圧が印加され、IGBTはオフしている。よって、電流経路は正極側入力端子P→L6→正極側IGBT→L7→出力端子U→負荷インダクタンスL→負極側入力端子Nという第1の経路がある。
次に、正極側IGBTがオフ、負極側IGBTもオフすると、電流経路は負荷インダクタンスL→負極側入力端子N→L10→負極側ダイオード(Dnu)→L9→出力端子Uという第2の経路に変化する。この状態での電流は負荷インダクタンスLに蓄えられたエネルギーが消滅するまで流れ続ける。
第2の経路を電流が流れているときに、再度、正極側IGBTがオンする瞬間に、電流経路が正極側入力端子P→L6→正極側IGBT→L7→L9→負極側ダイオード→L10→負極側入力端子Nという第3の経路に電流値の時間変化di/dtが発生する。第3の経路のインダクタンスの総和Ls1はL6+L7+L9+L10となる。よって、このとき、負極側IGBTのコレクタ・エミッタ間には起電圧(Ls1・di/dt)が発生し、これをサージ電圧と呼ぶ。サージ電圧がIGBTの耐圧を超えないようにするため、インダクタンスの総和Ls1を低減する必要がある。
そこで、本実施形態では、図3にて説明したように、正極側エミッタ導体3と負極側コレクタ導体4とを、複数本のアルミニウムワイヤ8によって電気的に接続するようにしている。すなわち、図4において、インダクタンスL7とインダクタンスL9の直列回路に対して並列に、インダクタンスL8を接続する。このときの動作を以下に説明する。
正極側IGBTのゲート電極Vpuとエミッタ電極間にIGBTの閾値以上の電圧が印加されると、正極側IGBTはオンする。このとき、負極側IGBTのゲート電極Vnuとエミッタ電極間にはIGBTの閾値電圧より低い電圧が印加され、IGBTはオフしている。よって、電流経路は前記第1の経路に加えて、正極側入力端子P→L6→正極側IGBT→L8→L9→出力端子U→負荷インダクタンスL→負極側入力端子Nという第4の経路がある。
次に、正極側IGBTがオフ、負極側IGBTもオフすると、電流経路は前記第2の経路と負荷インダクタンスL→負極側入力端子N→L10→負極側ダイオード(Dnu)→L8→L7→出力端子Uという第5の経路に変化する。この状態での電流は負荷インダクタンスLに蓄えられたエネルギーが消滅するまで流れ続ける。
第2の経路及び第5の経路を電流が流れているときに、再度、正極側IGBTがオンする瞬間に、前記第3の経路及び正極側入力端子P→L6→正極側IGBT→L8→負極側ダイオード→L10→負極側入力端子Nという第6の経路に電流値の時間変化di/dtが発生する。第3の経路と第6の経路のインダクタンスの総和Ls2は、(L6+(L7+L9)・L8/(L7+L9+L8)+L10)となる。なお、インダクタンスL8とインダクタンスL7+L9は並列接続のため、合成インダクタンスは、((L7+L9)・L8/(L7+L9+L8))となる。インダクタンスL6,L7,L8,L9,L10は正の有限の値であるので、((L7+L9)・L8/(L7+L9+L8))<(L7+L9)が成り立つ。よって、Ls2<Ls1が成り立ち、Ls1・di/dt<Ls2・di/dtとなる。従って、複数本のアルミニウムワイヤ8によるインダクタンスL8を追加することにより、パワーモジュールのU相の寄生インダクタンスを低減できる。
インダクタンスL8とインダクタンスL7+L9が同じ場合、第3の経路と第6の経路のLs2は第3の経路のインダクタンスの総和Ls1の半分に低減し、L8<(L7+L9)の場合、第3の経路と第6の経路のLs2は第3の経路のインダクタンスの総和Ls1の半分以下になる。例えば、インダクタンスL7,L9が5nHで、インダクタンスL8が5nHの場合、第3の経路と第6の経路のLs2は3.3nHとなる。実際には、図3に示したように、正極側IGBTと負極側IGBTの電流経路をU字型にレイアウトすることにより、インダクタンスL7+L9の距離に比べてインダクタンスL8の距離の方が短くなるので、インダクタンスは半分以下に低減できる。
なお、上記動作説明は、負荷インダクタンスが出力端子Uと負極側入力端子N間にある場合に関するものだが、負荷インダクタンスが正極側入力端子Pと出力端子U間にある場合でも同様である。また、U相アームAuに関するものだが、V相アームAv及びW相アームAwについても同様である。
また、正極側エミッタ導体3と負極側コレクタ導体4とを電気的に接続する方法としては、複数本のアルミニウムワイヤ8に代えて、銅などの良導体の板状導体によって電気的に接続するようにしてもよいものである。
以上説明したように、本実施形態によれば、出力端子部の寄生インダクタンスを低減できるので、スイッチング時に発生するサージ電圧を低減でき、低損失、高耐ノイズ、高信頼性のパワーモジュールを提供できる。
また、パワーモジュールの低損失化によってパワーモジュールの発熱が低減できるためインバータ装置INVの冷却装置の小型化、低コスト化できる。
さらに、絶縁基板を、正極側と負極側で2分化して、絶縁基板1A,1Bとしているため、両者を一枚基板で形成した場合に比べて一枚当たりの面積を小さくでき、絶縁基板の熱歪みを小さくできるため、長寿命化できるものである。また、正極側と負極側で同一形状の絶縁基板で兼用できるため、低コスト化できる。
なお、モジュール化にあたっては、各相単位(2in1)で行ってもよい。或いは全てまとめた形(6in1)で行ってもよいものである。
次に、図5を用いて、本発明の第2の実施形態によるパワーモジュールの構成について説明する。なお、本実施形態による車載用電機システムを搭載した車両の構成は、図1に示したものと同様である。また、本実施形態による車載用電機システムに用いるインバータ装置INVの回路構成は、図2に示したものと同様である。
図5は、本発明の第2の実施形態による車載用電機システムに用いるパワーモジュールPMUの内、U相(V相,W相)アームAu(Av,Aw)の構成を示す平面図である。なお、図1〜図4と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、絶縁基板1の上に、正極側コレクタ導体2,正極側エミッタ導体3,負極側コレクタ導体4,負極側エミッタ導体5が半田によって接合されている。すなわち、図3に示したものでは、正極側と負極側のそれぞれに絶縁基板1A,1Bと別基板としていたのに対して、本実施形態では、正極側と負極側の共通の大きな絶縁基板1を用いている。
本実施形態においても、図3と同様に、正極側エミッタ導体3と負極側コレクタ導体4とは、複数本のアルミニウムワイヤ8によって電気的に接続されている。なお、複数本のアルミニウムワイヤ8に代えて、銅などの良導体の板状導体によって電気的に接続するようにしてもよいものである。その他の構成は、図3に示したものと同様である。
本実施形態によっても、出力端子部の寄生インダクタンスを低減できるので、スイッチング時に発生するサージ電圧を低減でき、低損失、高耐ノイズ、高信頼性のパワーモジュールを提供できる。
また、パワーモジュールの低損失化によってパワーモジュールの発熱が低減できるためインバータ装置INVの冷却装置の小型化、低コスト化できる。
なお、モジュール化にあたっては、各相単位(2in1)で行ってもよい。或いは全てまとめた形(6in1)で行ってもよいものである。
次に、図6を用いて、本発明の第3の実施形態によるパワーモジュールの構成について説明する。なお、本実施形態による車載用電機システムを搭載した車両の構成は、図1に示したものと同様である。また、本実施形態による車載用電機システムに用いるインバータ装置INVの回路構成は、図2に示したものと同様である。
図6は、本発明の第3の実施形態による車載用電機システムに用いるパワーモジュールPMUの内、U相(V相,W相)アームAu(Av,Aw)の構成を示す平面図である。なお、図1〜図5と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、図3に示した実施形態とは正極側エミッタ導体と負極側コレクタ導体が一つの導体パターンになっている点が異なり、エミッタ・コレクタ導体13としている。エミッタ・コレクタ導体13の内、正極側エミッタ導体と負極側コレクタ導体とを接続する導体部分が、図5の複数本のアルミニウムワイヤ8と同等の機能を有する。その他の構成は、図5に示したものと同様である。
以上のように、正極側エミッタ導体と負極側コレクタ導体が一つの導体パターンであるエミッタ・コレクタ導体13とすることにより、図5に示したものと比べて、正極側エミッタ導体と負極側コレクタ導体を接続する複数本のアルミニウムワイヤ8のワイヤ配線工程を削除できる。
以上説明したように、本実施形態によっても、出力端子部の寄生インダクタンスを低減できるので、スイッチング時に発生するサージ電圧を低減でき、低損失、高耐ノイズ、高信頼性のパワーモジュールを提供できる。
また、パワーモジュールの低損失化によってパワーモジュールの発熱が低減できるためインバータ装置INVの冷却装置の小型化、低コスト化できる。
なお、モジュール化にあたっては、各相単位(2in1)で行ってもよい。或いは全てまとめた形(6in1)で行ってもよいものである。
次に、図7を用いて、本発明の第4の実施形態によるパワーモジュールの構成について説明する。なお、本実施形態による車載用電機システムを搭載した車両の構成は、図1に示したものと同様である。また、本実施形態による車載用電機システムに用いるインバータ装置INVの回路構成は、図2に示したものと同様である。
図7は、本発明の第4の実施形態による車載用電機システムに用いるパワーモジュールPMUの内、U相(V相,W相)アームAu(Av,Aw)の構成を示す平面図である。なお、図1〜図5と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、図5に示した実施形態とは、正極側エミッタ導体3と負極側コレクタ導体4とを、板状導体50によって接続する構成が異なっている。他の構成は、図5に示した実施形態と同様である。
本実施形態では、図5に示した実施形態に比べて、板状導体の厚さを厚くし易いので抵抗成分を小さくできる。また、アルミニウムワイヤを複数本接続するものに比べて、接合時間が短くすることができる。
以上説明したように、本実施形態によっても、出力端子部の寄生インダクタンスを低減できるので、スイッチング時に発生するサージ電圧を低減でき、低損失、高耐ノイズ、高信頼性のパワーモジュールを提供できる。
また、パワーモジュールの低損失化によってパワーモジュールの発熱が低減できるためインバータ装置INVの冷却装置の小型化、低コスト化できる。
なお、モジュール化にあたっては、各相単位(2in1)で行ってもよい。或いは全てまとめた形(6in1)で行ってもよいものである。
次に、図8を用いて、本発明の第5の実施形態によるパワーモジュールの構成について説明する。なお、本実施形態による車載用電機システムを搭載した車両の構成は、図1に示したものと同様である。また、本実施形態による車載用電機システムに用いるインバータ装置INVの回路構成は、図2に示したものと同様である。
図8は、本発明の第5の実施形態による車載用電機システムに用いるパワーモジュールPMUの内、U相(V相,W相)アームAu(Av,Aw)の構成を示す平面図である。なお、図1〜図5と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態は、図5に示した実施形態に対して、正極側入力端子P及び負極側入力端子Nの形状が異なっている。正極側入力端子Pと負極側入力端子Nとは、絶縁材INSを介して電気的に絶縁されるとともに、積層された構造となっている。他の構成は、図5に示した実施形態と同様である。
本実施形態のそれぞれのアームの動作は、図3に示した実施形態とほぼ同じである。しかし、正極側入力端子Pと負極側入力端子Nとの電流経路が異なっている。すなわち、本実施形態の場合、正極側入力端子Pを流れる電流と負極側入力端子Nを流れる電流とが絶縁体を介してクロスしているため、それぞれの電流が発生する磁束の電磁干渉によって、正極側入力端子Pと負極側入力端子Nの部分のインダクタンスを低減できる。
したがって、図5に示した実施形態に比べて、出力端子部のインダクタンス低減に加えて、入力端子部のインダクタンスも低減できる。
以上説明したように、本実施形態によっても、出力端子部の寄生インダクタンスを低減できるので、スイッチング時に発生するサージ電圧を低減でき、低損失、高耐ノイズ、高信頼性のパワーモジュールを提供できる。
また、正極側入力端子Pと負極側入力端子Nの部分のインダクタンスを低減できる。
さらに、パワーモジュールの低損失化によってパワーモジュールの発熱が低減できるためインバータ装置INVの冷却装置の小型化、低コスト化できる。
なお、モジュール化にあたっては、各相単位(2in1)で行ってもよい。或いは全てまとめた形(6in1)で行ってもよいものである。
次に、図9を用いて、本発明の第6の実施形態によるパワーモジュールの構成について説明する。なお、本実施形態による車載用電機システムを搭載した車両の構成は、図1に示したものと同様である。また、本実施形態による車載用電機システムに用いるインバータ装置INVの回路構成は、図2に示したものと同様である。
図9は、本発明の第6の実施形態による車載用電機システムに用いるパワーモジュールPMUの構成を示す平面図である。なお、図1〜図5と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、パワーモジュールPMUの全てのアームAu,Av,Awを1モジュール内に収納した(6in1)の構成としている。したがって、図5に示した実施形態を1モジュール化して、U相、V相、W相として3個接続する場合に比べて、小型化できる。
なお、3相の全てのアームAu,Av,Awを1モジュールにする場合に、図示する例は、図5に示した各相アームを1モジュール化したものであるが、図3,図6,図7,図8に示した各相アームを1モジュール化することもできる。
以上説明したように、本実施形態によっても、出力端子部の寄生インダクタンスを低減できるので、スイッチング時に発生するサージ電圧を低減でき、低損失、高耐ノイズ、高信頼性のパワーモジュールを提供できる。
また、パワーモジュールを小型化することができる。
さらに、パワーモジュールの低損失化によってパワーモジュールの発熱が低減できるためインバータ装置INVの冷却装置の小型化、低コスト化できる。
次に、図10を用いて、上述の各実施形態による車載用電機システムを搭載した車両の他の構成について説明する。本例の車両は、2つの異なる動力源を持つハイブリッド電気自動車である。
図10は、本発明の各実施形態による車載用電機システム搭載した車両の他の構成を示すシステム構成図である。
本例のハイブリッド電気自動車は、内燃機関であるエンジンENGと、モータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWをそれぞれ駆動するように構成された四輪駆動式のものである。本例では、エンジンENGとモータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWをそれぞれ駆動する場合について説明するが、モータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを、エンジンENGとモータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWをそれぞれ駆動するようにしてもよい。
前輪FLW,FRWの前輪車軸FDSには、差動装置FDFを介して変速機T/Mが機械的に接続されている。変速機T/Mには。動力分配機構PSMを介してモータジェネレータMG1とエンジンENGが機械的に接続されている。動力分配機構PSMは、回転駆動力の合成や分配を司る機構である。モータジェネレータMG1の固定子巻線にはインバータ装置INVの交流側が電気的に接続されている。インバータ装置INVは、直流電力を三相交流電力に変換する電力変換装置であり、モータジェネレータMG1の駆動を制御するものである。インバータ装置INVの直流側にはバッテリBATが電気的に接続されている。
後輪RLW,RRWの後輪車軸RDSには、差動装置RDFと減速機RGを介してモータジェネレータMG2が機械的に接続されている。モータジェネレータMG2の固定子巻線には、インバータ装置INVの交流側が電気的に接続されている。ここで、インバータ装置INVは、モータジェネレータMG1,MG2に対して共用のものであって、モータジェネレータMG1用のパワーモジュールPMU1及び駆動回路装置DCU1と、モータジェネレータMG2用のパワーモジュールPMU2及び駆動回路装置DCU2と、モータ制御装置MCUとを備えている。
エンジンENGにはスタータSTRが取り付けられている。スタータSTRはエンジンENGを始動させるための始動装置である。
エンジン制御装置ECUは、エンジンENGの各コンポーネント機器(絞り弁,燃料噴射弁など)を動作させるための制御値をセンサや他制御装置などからの入力信号に基づいて演算する。この制御値は制御信号としてエンジンENGの各コンポーネント機器の駆動装置に出力される。これにより、エンジンENGの各コンポーネント機器の動作が制御される。
変速機T/Mの動作は、変速機制御装置TCUによって制御されている。変速機制御装置TCUは、変速機構を動作させるための制御値をセンサや他制御装置などからの入力信号に基づいて演算する。この制御値は、制御信号として変速機構の駆動装置に出力される。これにより、変速機T/Mの変速機構の動作が制御される。
バッテリBATは、バッテリ電圧が200v以上の高電圧のリチウムイオンバッテリであり、バッテリ制御装置BCUによって充放電や寿命などが管理されている。バッテリ制御装置BCUには、バッテリの充放電や寿命などを管理するために、バッテリBATの電圧値及び電流値などが入力されている。尚、図示省略したが、バッテリとしては、バッテリ電圧12vの低圧バッテリも搭載されており、制御系の電源、ラジオやライトなどの電源として用いられている。
エンジン制御装置ECU,変速機制御装置TCU,モータ制御装置MCU及びバッテリ制御装置BCUは車載用ローカルエリアネットワークLANを介して相互に電気的に接続されていると共に、総合制御装置GCUと電気的に接続されている。これにより、各制御装置間では双方向の信号伝送が可能になり、相互の情報伝達,検出値の共有などが可能になる。総合制御装置GCUは、車両の運転状態に応じて各制御装置に指令信号を出力するものである。例えば総合制御装置GCUは、運転者の加速要求に基づいたアクセルの踏み込み量に応じて車両の必要トルク値を算出し、この必要トルク値を、エンジンENGの運転効率が良くなるように、エンジンENG側の出力トルク値とモータジェネレータMG1側の出力トルク値とに分配し、分配されたエンジンENG側の出力トルク値をエンジントルク指令信号としてエンジン制御装置ECUに出力し、分配されたモータジェネレータMG1側の出力トルク値をモータトルク指令信号としてモータ制御装置MCUに出力する。
次に、本例のハイブリッド自動車の動作について説明する。
ハイブリッド電気自動車の始動時,低速走行時(エンジンENGの運転効率(燃費)が低下する走行領域)は、モータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動する。尚、本実施例では、ハイブリッド電気自動車の始動時及び低速走行時、モータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動する場合について説明するが、モータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動し、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWを駆動するようにしてもよい(四輪駆動走行をしてもよい)。インバータ装置INVにはバッテリBATから直流電力が供給される。供給された直流電力はインバータ装置INVによって三相交流電力に変換される。これによって得られた三相交流電力はモータジェネレータMG1の固定子巻線に供給される。これにより、モータジェネレータMG1は駆動され、回転出力を発生する。この回転出力は動力分配機構PSMを介して変速機T/Mに入力される。入力された回転出力は変速機T/Mによって変速され、差動装置FDFに入力される。入力された回転出力は差動装置FDFによって左右に分配され、左右の前輪車軸FDSにそれぞれ伝達される。これにより、前輪車軸FDSが回転駆動される。そして、前輪車軸FDSの回転駆動によって前輪FLW,FRWが回転駆動される。
ハイブリッド電気自動車の通常走行時(乾いた路面を走行する場合であって、エンジンENGの運転効率(燃費)が良い走行領域)は、エンジンENGによって前輪FLW,FRWを駆動する。このため、エンジンENGの回転出力は動力分配機構PSMを介して変速機T/Mに入力される。入力された回転出力は変速機T/Mによって変速される。変速された回転出力は差動装置FDFを介して前輪車軸FDSに伝達される。これにより、前輪FLW,FRWが回転駆動される。また、バッテリBATの充電状態を検出し、バッテリBATを充電する必要がある場合は、エンジンENGの回転出力を、動力分配機構PSMを介してモータジェネレータMG1に分配し、モータジェネレータMG1を回転駆動する。これにより、モータジェネレータMG1は発電機として動作する。この動作により、モータジェネレータMG1の固定子巻線に三相交流電力が発生する。この発生した三相交流電力はインバータ装置INVによって所定の直流電力に変換される。この変換によって得られた直流電力はバッテリBATに供給される。これにより、バッテリBATは充電される。
ハイブリッド電気自動車の四輪駆動走行時(雪道などの低μ路を走行する場合であって、エンジンENGの運転効率(燃費)が良い走行領域)は、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWを駆動する。また、上記通常走行と同様に、エンジンENGによって前輪FLW,FRWを駆動する。さらに、モータジェネレータMG1の駆動によってバッテリBATの蓄電量が減少するので、上記通常走行と同様に、エンジンENGの回転出力によってモータジェネレータMG1を回転駆動してバッテリBATを充電する。モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWを駆動するめに、インバータ装置INVにはバッテリBATから直流電力が供給される。供給された直流電力はインバータ装置INVによって三相交流電力に変換され、この変換によって得られた交流電力がモータジェネレータMG2の固定子巻線に供給される。これにより、モータジェネレータMG2は駆動され、回転出力を発生する。発生した回転出力は、減速機RGによって減速されて差動装置RDFの入力される。入力された回転出力は差動装置RDFによって左右に分配され、左右の後輪車軸RDSにそれぞれ伝達される。これにより、後輪車軸RDSが回転駆動される。そして、後輪車軸RDSの回転駆動によって後輪RLW,RRWが回転駆動される。
ハイブリッド電気自動車の加速時は、エンジンENGとモータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動する。尚、本実施例では、ハイブリッド電気自動車の加速時、エンジンENGとモータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動する場合について説明するが、エンジンENGとモータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動し、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWを駆動するようにしてもよい(四輪駆動走行をしてもよい)。エンジンENGとモータジェネレータMG1の回転出力は動力分配機構PSMを介して変速機T/Mに入力される。入力された回転出力は変速機T/Mによって変速される。変速された回転出力は差動装置FDFを介して前輪車軸FDSに伝達される。これにより、前輪FLW,FRWが回転駆動される。
ハイブリッド電気自動車の回生時(ブレーキを踏み込み時,アクセルの踏み込みを緩めた時或いはアクセルの踏み込みを止めた時などの減速時)は、前輪FLW,FRWの回転力を前輪車軸FDS,差動装置FDF,変速機T/M,動力分配機構PSMを介してモータジェネレータMG1に伝達し、モータジェネレータMG1を回転駆動する。これにより、モータ・ジェネレータMG1は発電機として動作する。この動作により、モータジェネレータMG1の固定子巻線に三相交流電力が発生する。この発生した三相交流電力はインバータ装置INVによって所定の直流電力に変換される。この変換によって得られた直流電力はバッテリBATに供給される。これにより、バッテリBATは充電される。一方、後輪RLW,RRWの回転力を後輪車軸RDS,差動装置RDF,減速機RGを介してモータジェネレータMG2に伝達し、モータジェネレータMG2を回転駆動する。これにより、モータジェネレータMG2は発電機として動作する。この動作により、モータジェネレータMG2の固定子巻線に三相交流電力が発生する。この発生した三相交流電力はインバータ装置INVによって所定の直流電力に変換される。この変換によって得られた直流電力はバッテリBATに供給される。これにより、バッテリBATは充電される。
以上説明したように、本発明によれば、出力端子部の寄生インダクタンスを低減できるので、スイッチング時に発生するサージ電圧を低減でき、低損失、高耐ノイズ、高信頼性のパワーモジュールを提供できる。
また、本発明によれば、駆動部と車載回転電機との間に上記パワーモジュール回路を備えた電力変換装置を提供できる。
さらに、本発明によれば、上記電力変換装置を備えた車載電機システムを提供できる。
本発明の第1の実施形態による車載用電機システム搭載した車両の構成を示すシステム構成図である。 本発明の第1の実施形態による車載用電機システムに用いるインバータ装置INVの回路構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による車載用電機システムに用いるパワーモジュールPMUの内、U相(V相,W相)アームAu(Av,Aw)の構成を示す平面図である。 図3に示すU相(V相,W相)アームAu(Av,Aw)の等価回路図である。 本発明の第2の実施形態による車載用電機システムに用いるパワーモジュールPMUの内、U相(V相,W相)アームAu(Av,Aw)の構成を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態による車載用電機システムに用いるパワーモジュールPMUの内、U相(V相,W相)アームAu(Av,Aw)の構成を示す平面図である。 本発明の第4の実施形態による車載用電機システムに用いるパワーモジュールPMUの内、U相(V相,W相)アームAu(Av,Aw)の構成を示す平面図である。 本発明の第5の実施形態による車載用電機システムに用いるパワーモジュールPMUの内、U相(V相,W相)アームAu(Av,Aw)の構成を示す平面図である。 本発明の第6の実施形態による車載用電機システムに用いるパワーモジュールPMUの構成を示す平面図である。 本発明の各実施形態による車載用電機システム搭載した車両の他の構成を示すシステム構成図である。
符号の説明
1,1A,1B…絶縁基板
2…正極側コレクタ導体
3…正極側エミッタ導体
4…負極側コレクタ導体
5…負極側エミッタ導体
6,7,8,9,10…アルミニウムワイヤ
13…エミッタ・コレクタ導体
50…板状導体
Dpu,Dpv,Dpw…正極側ダイオード
Dnu,Dnv,Dnw…負極側ダイオード
Mpu,Mpv,Mpw…正極側IGBT
Mnu,Mnv,Mnw…負極側IGBT
N…負極側入力端子
P…正極側入力端子
U,V,W…出力端子

Claims (8)

  1. 直流電力を交流電力に変換するものであって、
    直流電源の正極側端子に接続された正極側入力端子と、
    前記直流電源の負極側端子に接続された負極側入力端子と、
    交流電力を出力する出力端子と、
    スイッチング用正極側パワー半導体素子と、
    スイッチング用負極側パワー半導体素子と、
    前記正極側パワー半導体素子の電流吸い込み電極部に電気的に接続された第1の導体と、
    前記負極側パワー半導体素子を制御する制御端子と、
    前記負極側パワー半導体素子の電流吸い込み電極部に電気的に接続された第2の導体と、
    前記正極側パワー半導体素子の電流吐き出し電極部に電気的に接続された第3の導体と、
    前記負極側パワー半導体素子の電流吐き出し電極部に電気的に接続された第4の導体と、
    前記正極側入力端子と前記第1の導体が電気的に接続され、
    前記負極側入力端子と前記第4の導体が電気的に接続され、
    前記第3の導体が出力端子に電気的に接続され、
    前記第2の導体が前記出力端子に電気的に接続さるとともに、
    さらに、前記第3の導体が前記第2の導体にワイヤ状導体若しくは板状導体によって接続されることを特徴とするパワーモジュール。
  2. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第3の導体と前記第2の導体とを一体化したことを特徴とするパワーモジュール。
  3. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第1の導体,前記第2の導体,前記第3の導体及び前記第4の導体を支持する絶縁基板を備えることを特徴とするパワーモジュール。
  4. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第1の導体及び前記第3の導体を支持する第1の絶縁基板と、
    前記第2の導体及び前記第4の導体を支持する第2の絶縁基板とを備えることを特徴とするパワーモジュール。
  5. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記正極側入力端子と前記負極側入力端子とは電気的に絶縁されて積層されることを特徴とするパワーモジュール。
  6. 直流電力を交流電力に変換するものであって、
    直流電源の正極側端子に接続された正極側入力端子と、
    前記直流電源の負極側端子に接続された負極側入力端子と、
    交流電力を出力する出力端子と、
    スイッチング用正極側パワー半導体素子と、
    スイッチング用負極側パワー半導体素子と、
    前記正極側パワー半導体素子の電流吐き出し電極部と、前記負極側パワー半導体素子の電流吸い込み電極部と、前記出力端子との接続部におけるインダクタンスを低減するインダクタンス低減手段を設け、
    前記インダクタンス低減手段は、
    前記正極側パワー半導体素子の電流吐き出し電極部に接続された正極側吐き出し電極部導体と、前記出力端子とを接続する第1のワイヤ状導体と、
    前記負極側パワー半導体素子の電流吸い込み電極部に接続された負極側吸い込み電極部導体と、前記出力端子とを接続する第2のワイヤ状導体とに対して、
    さらに設けられた、前記正極側パワー半導体素子の電流吐き出し電極部に接続された正極側吐き出し電極部導体と、前記負極側パワー半導体素子の電流吸い込み電極部に接続された負極側吸い込み電極部導体とを接続する第3のワイヤ状導体若しくは板状導体からなり、
    前記第1のワイヤ状導体のインダクタンスと前記第2のワイヤ状導体のインダクタンスの和に対して、前記第1のワイヤ状導体と前記第2のワイヤ状導体と前記第3のワイヤ状導体若しくは板状導体の各インダクタンスの和が小さくなることで、前記出力端子の接続部におけるインダクタンスを低減することを特徴とするパワーモジュール。
  7. 電力供給源から供給された電力を所定の電力に変換して出力するものであって、
    スイッチング用パワー半導体素子を有するパワーモジュールと、
    前記スイッチング用パワー半導体素子の動作を制御するための制御信号を出力する制御部と、
    前記制御信号を受けて、前記スイッチング半導体素子を動作させるための駆動信号を前記変換部に出力する駆動部とを備えており、
    前記パワーモジュールは、
    直流電源の正極側端子に接続された正極側入力端子と、
    前記直流電源の負極側端子に接続された負極側入力端子と、
    交流電力を出力する出力端子と、
    スイッチング用正極側パワー半導体素子と、
    前記正極側パワー半導体素子の電流吸い込み電極部に電気的に接続された第1の導体と、
    スイッチング用負極側パワー半導体素子と、
    前記負極側パワー半導体素子の電流吸い込み電極部に電気的に接続された第2の導体と、
    前記正極側パワー半導体素子の電流吐き出し電極部に電気的に接続された第3の導体と、
    前記負極側パワー半導体素子の電流吐き出し電極部に電気的に接続された第4の導体と、
    前記正極側入力端子と前記第1の導体が電気的に接続され、
    前記負極側入力端子と前記第4の導体が電気的に接続され、
    前記第3の導体が出力端子に電気的に接続され、
    前記第2の導体が前記出力端子に電気的に接続されるとともに、
    さらに、前記第3の導体が前記第2の導体にワイヤ状導体若しくは板状導体によって接続され、
    前記駆動信号によって前記スイッチングパワー半導体素子が動作することにより、電力供給源から供給された電力を所定の電力に変換する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  8. 車載電源から供給された電力を電動力に変換するものであって、
    前記電動力を発生する電動機と、
    車載電源から供給された電力を制御して前記電動機に供給する電力変換装置とを有し、
    前記電力変換装置は、
    車載電源から供給された電力を所定の電力に変換して前記電動機に供給するものであって、
    スイッチング用パワー半導体素子を有するパワーモジュールと、
    前記スイッチング用半導体素子の動作を制御するための制御信号を出力する制御部と、
    前記制御信号を受けて、前記スイッチング半導体素子を動作させるための駆動信号を前記変換部に出力する駆動部とを備えており、
    前記パワーモジュールは、
    直流電源の正極側端子に接続された正極側入力端子と、
    前記直流電源の負極側端子に接続された負極側入力端子と、
    交流電力を出力する出力端子と、
    スイッチング用正極側パワー半導体素子と、
    前記正極側パワー半導体素子の電流吸い込み電極部に電気的に接続された第1の導体と、
    スイッチング用負極側パワー半導体素子と、
    前記負極側パワー半導体素子の電流吸い込み電極部に電気的に接続された第2の導体と、
    前記正極側パワー半導体素子の電流吐き出し電極部に電気的に接続された第3の導体と、
    前記負極側パワー半導体素子の電流吐き出し電極部に電気的に接続された第4の導体と、
    前記正極側入力端子と前記第1の導体が電気的に接続され、
    前記負極側入力端子と前記第4の導体が電気的に接続され、
    前記第3の導体が出力端子に電気的に接続され、
    前記第2の導体が前記出力端子に電気的に接続されるとともに、
    さらに、前記第3の導体が前記第2の導体にワイヤ状導体若しくは板状導体によって接続され、
    前記駆動信号によって前記スイッチングパワー半導体素子が動作することにより、電力供給源から供給された電力を所定の電力に変換し、
    前記電動機は、前記パワーモジュールから供給された電力によって駆動力を発生する
    ことを特徴とする車載用電機システム。
JP2005306820A 2005-10-21 2005-10-21 パワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム Active JP4489001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306820A JP4489001B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 パワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306820A JP4489001B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 パワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115946A JP2007115946A (ja) 2007-05-10
JP4489001B2 true JP4489001B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=38097859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306820A Active JP4489001B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 パワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4489001B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4452953B2 (ja) * 2007-08-09 2010-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
MX2010003836A (es) * 2007-10-09 2011-03-24 Powermat Ltd Dispositivos de audio inductivos recargables.
JP5062302B2 (ja) 2010-06-29 2012-10-31 株式会社デンソー 冷却器への電子部品内蔵配線基板の取付構造及びその取付方法
EP2765601B1 (en) 2011-09-30 2020-05-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP5798951B2 (ja) * 2012-03-02 2015-10-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ装置
JP5921949B2 (ja) * 2012-05-12 2016-05-24 日本インター株式会社 パワー半導体モジュール
JP5973833B2 (ja) * 2012-08-08 2016-08-23 日本インター株式会社 パワー半導体モジュール
US11523620B2 (en) 2016-11-04 2022-12-13 X-Brain Co., Ltd. Method for disinfecting marine animals
CN113380738B (zh) * 2021-05-07 2024-05-07 西安交通大学 一种直接集成相变散热的碳化硅功率模块封装结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261035A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2005259748A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Hitachi Ltd 半導体装置,それを用いた電力変換装置,それを用いた電力変換装置3相インバータ装置,及びそれを搭載したハイブリット自動車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259748A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Hitachi Ltd 半導体装置,それを用いた電力変換装置,それを用いた電力変換装置3相インバータ装置,及びそれを搭載したハイブリット自動車
JP2005261035A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007115946A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359250B2 (ja) インターフェース回路及び電力変換装置並びに車載用電機システム
JP4489001B2 (ja) パワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム
US7570008B2 (en) Power module, power converter, and electric machine system for mounting in vehicle
US8243463B2 (en) Capacitor module
JP4547231B2 (ja) 電力変換装置
US7504720B2 (en) Semiconductor unit, and power conversion system and on-vehicle electrical system using the same
Hu et al. New SR drive with integrated charging capacity for plug-in hybrid electric vehicles (PHEVs)
CN110063013B (zh) 功率转换装置
JP4538359B2 (ja) 電気回路モジュール
US7755306B2 (en) Electric power control device, electric powered vehicle including the same, and method for controlling electric power of electric vehicle
JP5511515B2 (ja) 電力変換装置
US9893581B2 (en) Rotor, and permanent-magnet-type rotational electric machine, electric drive system, and electric vehicle which are provided with said rotor
US20140246944A1 (en) Rotating electrical machine and electric automotive vehicle
US20140049134A1 (en) Induction electrical rotating machine
JP5791670B2 (ja) 電力変換装置
US10388460B2 (en) Low inductance capacitor
JP2007336728A (ja) インバータ装置及びそれを用いたモータ駆動装置
JP2005094849A (ja) 電力変換装置およびそれを搭載した自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4489001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350