JP2006231673A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006231673A
JP2006231673A JP2005048787A JP2005048787A JP2006231673A JP 2006231673 A JP2006231673 A JP 2006231673A JP 2005048787 A JP2005048787 A JP 2005048787A JP 2005048787 A JP2005048787 A JP 2005048787A JP 2006231673 A JP2006231673 A JP 2006231673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
time
erasure
print job
authentication information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005048787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006231673A5 (ja
Inventor
Masaaki Hayakawa
雅章 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2005048787A priority Critical patent/JP2006231673A/ja
Priority to US11/358,403 priority patent/US7646499B2/en
Publication of JP2006231673A publication Critical patent/JP2006231673A/ja
Publication of JP2006231673A5 publication Critical patent/JP2006231673A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2137Time limited access, e.g. to a computer or data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2143Clearing memory, e.g. to prevent the data from being stolen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2151Time stamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 上位装置51に問い合わせして印刷ジョブの受信時から消去するまでの経過時間を所定時間延長すること。
【解決手段】 認証コード検出手段2−1は、印刷ジョブからデータ付加認証情報を検出し、上位装置特定手段2−2は、印刷ジョブの送信元を特定し、RAM3は、データ付加認証情報、印刷ジョブの送信元、及び印刷ジョブを格納し、操作部5は、印刷要求認証情報を受け入れ、経過時間計測手段4−1は、データ付加認証情報を有する印刷ジョブの受信時からの経過時間を計測し、消去延長要否問い合わせ手段4−2は、経過時間計測手段4−1による計測結果が所定の時間を経過すると上記送信元へ消去時間延長の要否回答を求め、消去・延長決定処理手段4−3は、消去延長要否問い合わせ手段4−2による回答結果が消去延長要であると上記印刷ジョブ受信時から消去するまでの経過時間を所定時間延長する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特にネットワークに接続された画像形成装置の認証印刷に関するものである。
近年、1台の画像形成装置をネットワークを介して複数の上位装置が共同で使用する場合が多い。この様な環境の中で、画像形成装置が上位装置からパスワード付きの印刷ジョブを受信すると、画像形成装置内部のRAM(ランダムアクセスメモリ)に一旦格納する。画像形成装置は、オペレータが画像形成装置に入力したパスワードと、上記印刷ジョブに付加されてきたパスワードとを照合し、両パスワードが一致した場合に印刷処理を実行する。所定時間内にオペレータによるパスワードの入力が無い場合には、上記RAMに一旦格納された印刷ジョブを消去してしまう(特許文献1参照)。従って、何らかの事情によって、オペレータが画像形成装置にパスワードを入力するまでに、上記所定の時間が経過してしまった場合には、オペレータは再度繰り返して印刷ジョブを送信しなければならなかった。
特開2004−249625号公報
解決しようとする問題点は、所定時間内にパスワードの入力が無い場合には、上記RAMに一旦格納された印刷ジョブは消去されてしまうので、何らかの事情によって、オペレータが画像形成装置にパスワードを入力するまでに所定の時間が経過してしまった場合には、オペレータは再度繰り返して印刷ジョブを送信しなければならなかった点である。
本発明では、印刷ジョブからデータ付加認証情報を検出するデータ付加認証情報検出手段と、上記印刷ジョブの送信元を特定する送信元特定手段と、上記データ付加認証情報、上記印刷ジョブの送信元、及び上記データ付加認証情報を有する印刷ジョブを格納する記憶部と、上記印刷要求認証情報を受け入れる操作部と、上記データ付加認証情報を有する印刷ジョブの受信時からの経過時間を計測する経過時間計測手段と、該経過時間計測手段による計測結果が所定の時間を経過すると上記送信元へ消去時間延長要否の回答を求める消去延長要否問い合わせ手段と、上記回答結果が消去延長要であると、上記印刷ジョブの受信時から消去するまでの経過時間を所定時間延長する消去時間延長手段とを備えることを主要な特徴とする。
経過時間計測手段による計測結果が所定の時間を経過すると、上記消去延長要否問い合わせ手段が上記送信元へ消去時間延長要否の回答を求め、その回答結果が消去延長要であると、印刷ジョブの受信時から消去するまでの経過時間が延長されるので、何らかの事情によって、オペレータが画像形成装置にパスワードを入力する時間が所定の時間を経過してしまった場合であっても、オペレータは再度繰り返して印刷ジョブを送信する必要が無くなるという効果を得る。
本発明による画像形成装置では、データ付加認証情報検出手段、送信元特定手段、経過時間計測手段、消去延長要否問い合わせ手段、及び消去・延長決定処理手段の全てを、装置内部に備えるCPU(マイクロプロフェッサ)が、予めROM(リードオンリーメモリ)に格納されている所定の制御プログラムを実行することによって起動されるコンピュータ制御手段によって構成した。
図1は、実施例1の構成を示すブロック図である。
図に示すように実施例1の画像形成装置100は、入出力I/F部1と、属性管理部2と、RAM3と、消去延長処理部4と、操作部5と、計時部6と、印刷部7と、CPU8と、ROM9と、共通バス10とを備える。以下にその詳細について説明する。但し、画像形成装置100に於ける通常の印刷ジョブの処理に関する部分の説明は省略し、パスワード照合を必要とする印刷ジョブ(以後親展印刷ジョブと記す)の処理に関係する部分についてのみ説明する。
入出力I/F部1は、ネットワーク50を介して、画像形成装置100と、上位装置51とを通信接続するインタフェース部分である。
属性管理部2は、その内部に認証コード検出手段2−1と、上位装置特定手段2−2と、照合手段2−3と、親展データ管理手段2−4とを有し、上位装置51から入出力I/F部1を介して受け入れた親展印刷ジョブを管理する部分である。この部分は、ROM9に予め格納されている所定の制御プログラムをCPU8が実行することによって起動される部分である。
認証コード検出手段2−1は、受け入れた親展印刷ジョブに付加されているパスワード(以後データ付加認証情報と記す)を検出し、RAM3の属性管理情報格納領域3−2に格納する手段である。
上位装置特定手段2−2は、受け入れた親展印刷ジョブの送信側アドレスから送信元を特定して、その送信側アドレス(例えばIPアドレス等)をRAM3の属性管理情報格納領域3−2に格納する手段である。
照合手段2−3は、上記、受け入れた親展印刷ジョブに付加されているデータ付加認証情報(パスワード)と、オペレータが印刷ジョブの印刷出力を求めて操作部5を介して入力したオペレータのパスワード(以後印刷要求認証情報と記す)とを照合し、その照合結果を出力する手段である。
親展データ管理手段2−4は、上記データ付加認証情報(パスワード)、及び上記親展印刷ジョブの送信側アドレスの、属性管理情報格納領域3−2における格納アドレスを管理する手段である。更に、親展データ格納領域3−1における親展印刷ジョブの格納アドレスを管理する手段である。
RAM3は、CPU8がROM9に予め格納されている制御プログラムを実行する過程の中で必要になる演算領域を形成するランダムアクセスメモリである。本実施例では、特に、通常の演算領域の他に、親展データ格納領域3−1と、属性管理情報格納領域3−2とを形成するランダムアクセスメモリである。
親展データ格納領域3−1は、上位装置51から入出力I/F部1を介して受け入れた親展印刷ジョブを格納する領域である。この格納アドレスは、親展データ管理手段2−4によって管理される。
属性管理情報格納領域3−2は、認証コード検出手段2−1が検出したデータ付加認証情報(パスワード)、及び上位装置特定手段2−2が特定した印刷データの送信元アドレスを格納する領域である。この格納アドレスは、親展データ管理手段2−4によって管理される。
消去延長処理部4は、その内部に経過時間計測手段4−1と、消去延長要否問い合わせ手段4−2と、消去・延長決定処理手段4−3とを有し、親展印刷ジョブの受信時から所定の時間が経過すると、送信元へ消去時間延長要否の回答を求め、その回答結果が消去延長要であると、印刷ジョブを受信してから消去するまでの経過時間を延長し、回答結果が消去延長否であるか又は回答がない場合には親展印刷ジョブを消去する部分である。この部分は、ROM9に予め格納されている所定の制御プログラムをCPU8が実行することによって起動される部分である。
経過時間計測手段4−1は、データ付加認証情報(パスワート)を有する印刷ジョブ受信時からの経過時間を計測する手段である。この経過時間は、計時部6が出力する時刻情報に基づいて計測される。
消去延長要否問い合わせ手段4−2は、経過時間計測手段4−1による計測結果が所定の時間を経過すると上記送信元へ消去時間延長の要否回答を求めるメッセージを送信し、その回答を受け入れる手段である。
消去・延長決定処理手段4−3は、消去延長要否問い合わせ手段4−2による回答結果が消去延長要であると、親展印刷ジョブの受信時から消去するまでの経過時間を所定時間延長し、回答結果が消去延長否であるか又は回答がない場合には親展印刷ジョブを消去する手段である。
操作部5は、親展印刷ジョブの印刷出力を求めるオペレータが印刷要求認証情報(パスワード)を入力する操作パネルである。
計時部6は、装置が稼働中における時刻情報を出力する時計である。
印刷部7は、CPU8の制御に基づいて、入出力I/F部1を介して受信した親展印刷ジョブの内、印刷出力が認められた親展印刷ジョブを印刷出力するプリントエンジンである。
CPU8は、ROM9に予め格納されている制御プログラムを実行して装置全体を制御するマイクロプロセッサである。特に、本実施例では、通常の制御に加えて、ROM9に予め格納されている制御プログラムを実行して、属性管理部2、及び消去延長処理部4を起動する部分である。
ROM9は、CPU8が実行することによって装置全体を制御する制御プログラムを予め格納するリードオンリーメモリである。特に本実施例では、CPU8が実行することによって属性管理部2、及び消去延長処理部4とを起動する制御プログラムを予め格納するリードオンリーメモリである。
以上説明した画像形成装置100の動作について説明する。
最初に画像形成装置100(図1)と上位装置(クライアントPC)51との間に於ける信号送受信のシーケンスについて説明する。
図2は、データ消去時間延長のシーケンスである。
図の左側に画像形成装置を、右側に上位装置を配置し、図の上方から下方に向けて時間経過を表す。
時刻t1
上位装置51がネットワークを介して画像形成装置100に対して親展印刷ジョブを送信する。
時刻t2
画像形成装置100は、親展印刷ジョブを受信する。
時刻t3
画像形成装置100は、所定の時間T1経過しても、オペレータ(印刷出力要求者)が印刷要求認証情報(パスワード)を入力しないので、ネットワークを介して延長要否問い合わせ信号を上位装置51に対して送信する。
時刻t4
上位装置51は、延長要否問い合わせ信号を受信すると、上位装置51の画像表示部51−1に親展印刷の延長要否確認画像を表示する。
図3は、親展印刷の延長要否確認画像である。
図に示すように親展印刷の延長要否確認画像には、親展印刷ジョブを特定するための内容として「時間」と「ファイル」と「頁数」が表示され、本データが5分後(T2後)に消去される旨の警告がなされる。図2に戻ってデータ消去時間延長のシーケンスの説明を続ける。
時刻t5
オペレータ(印刷出力要求者)が、親展印刷の延長要否確認画像(図3)の時間延長を要する旨の表示「Yes」をクリックすると、上位装置51からネットワークを介して画像形成装置100に対して延長要求信号が送信される。
時刻t6
画像形成装置100は、延長要求信号を受信する。このとき画像形成装置100が延長要否問い合わせ信号を送信したt3から、未だ所定の時間T2が経過していないので画像形成装置100は、所定の時間T1を延長する。
時刻t7
画像形成装置100は、所定の時間T1経過しても、オペレータ(印刷出力要求者)が印刷要求認証情報(パスワード)を入力しないので、ネットワークを介して延長要否問い合わせ信号を上位装置51に対して送信する。以下同様のシーケンスを繰り返す。
図4は、ジョブ消去のシーケンスである。
図の左側に画像形成装置を、右側に上位装置を配置し、図の上方から下方に向けて時間経過を表す。
時刻t11
上位装置51がネットワークを介して画像形成装置100に対して親展印刷ジョブを送信する。
時刻t12
画像形成装置100は、親展印刷ジョブを受信する。
時刻t13
画像形成装置100は、所定の時間T1経過しても、オペレータ(印刷出力要求者)が印刷要求認証情報(パスワード)を入力しないので、ネットワークを介して延長要否問い合わせ信号を上位装置51に対して送信する。
時刻t14
上位装置51は、延長要否問い合わせ信号を受信すると、上位装置51の画像表示部51−1に親展印刷の延長要否確認画像(図3)を表示する。
時刻t15
オペレータ(印刷出力要求者)が、親展印刷の延長要否確認画像(図3)の時間延長を必要としない旨の表示「No」をクリックすると、上位装置51からネットワークを介して画像形成装置100に対して延長否信号が送信される。
時刻t16
画像形成装置100は、延長否信号を受信する。画像形成装置100が延長要否問い合わせ信号を送信したt13から、所定の時間T2を経過していないので画像形成装置100は、所定の時間T2が経過するまで親展印刷ジョブを保持し続ける。
時刻t17
画像形成装置100は、所定の時間T1経過しても、オペレータ(印刷出力要求者)が印刷要求認証情報(パスワード)を入力しないので、親展印刷ジョブを消去してネットワークを介して親展印刷ジョブの消去通知を送信する。
時刻t18
上位装置51は、親展印刷ジョブの消去通知を受信し、上位装置51の画像表示部51−1に親展印刷ジョブの消去通知画像を表示する。
図5は、親展印刷ジョブの消去通知画像である。
図に示すように親展印刷ジョブの消去通知画像には、親展印刷ジョブを特定するための内容として「時間」と「ファイル」と「頁数」が表示され、本データが消去された旨の表示がなされる。オペレータ(印刷出力要求者)は、「表示クリア」をクリックしてシーケンスを終了する。
以上の説明に於いて、時刻t5でオペレータ(印刷出力要求者)が回答しなかった場合も、時刻t17では同様の処理がなされる。
次に、画像形成装置の内部動作、及び上位装置の内部動作について説明する。
図6は、実施例1の画像形成装置の動作説明図である。
図に示すステップS1−1からステップS1−18までステップ順に実施例1の画像形成装置の動作について説明する。
ステップS1−1
上位装置51(図1)からネットワークを介して印刷ジョブを入出力I/F部(図1)が受信する。図2の時刻t2に該当する。
ステップS1−2
印刷ジョブは、一時親展データ格納領域3−1(図1)に格納される。
ステップS1−3
認証コード検出手段2−1(図1)は、データ付加認証情報(パスワート)を検索し、検出出来なかった場合はステップS1−17へ進み、検出出来た場合はステップS1−4へ進む。
ステップS1−4
上位装置特定手段2−2(図1)は、上位装置(クライアントPC)51(図1)のIPアドレスからクライアントPCを特定する。ここでIPアドレスは一例であって例えばメールアドレス等であっても良い。
ステップS1−5
データ付加認証情報(パスワート)と、上位装置(クライアントPC)51(図1)のIPアドレスは、属性管理情報格納領域3−2(図1)に格納され親展データ管理手段2−4(図1)によって管理される。
ステップS1−6
経過時間計測手段4−1(図1)は、経過時間の計時を開始する。
ステップS1−7
消去延長要否問い合わせ手段4−2(図1)は、印刷要求認証情報(パスワード)の受け入れを監視する。入力されたときはステップS1−18へ進み、入力されないときはステップS1−8へ進む。
ステップS1−8
消去延長要否問い合わせ手段4−2(図1)は、印刷要求認証情報(パスワード)がT1以内に入力されるのを待って、ステップS1−7、ステップS1−8を繰り返しながら待機し、T1以内に入力された場合はステップS1−7からステップS1−18へ進み、T1以内に入力されない場合はステップS1−9へ進む。ここでT1は、上位装置が親展印刷ジョブを送信してから画像形成装置に印刷要求認証情報(パスワード)が入力されるまでの時間と、延長要否問い合わせ信号を送信してからオペレータが、印刷要求認証情報(パスワード)を入力するために上位装置から画像形成装置まで移動する時間を考慮して設定される。
ステップS1−9
消去延長要否問い合わせ手段4−2(図1)は、所定の時間T1経過しても、オペレータ(印刷出力要求者)が印刷要求認証情報(パスワード)を入力しないので、ネットワークを介して延長要否問い合わせ信号を上位装置51に対して送信する。図2の時刻t3に該当する。
ステップS1−10
消去延長要否問い合わせ手段4−2(図1)は、印刷要求認証情報(パスワード)が入力されるのを待って待機する。印刷要求認証情報(パスワード)が入力された場合にはステップS1−18へ進み、入力されない場合にはステップS1−11へ進む。
ステップS1−11
延長要求信号が入力されれば(図2の時刻t6に該当する)、消去・延長決定処理手段4−3(図1)が消去時間を延長してステップS1−7へ戻る。ステップS1−7からステップS1−11までが繰り返され、その繰り返し中に印刷要求認証情報(パスワード)が入力されればステップS1−7から、又はステップS1−10からステップS1−18へ進む。また、繰り返し中に再度T1時間経過してしまい、ステップS1−9で消去延長要否問い合わせ手段4−2(図1)が延長要否問い合わせ信号を上位装置51に対して送信し(図2の時刻t7に該当する)、延長要求信号が再度入力された場合には再度消去時間が延長される。又繰り返し中に延長要求信号が入力されなければ、ステップS1−12へ進む。
ステップS1−12
消去・延長決定処理手段4−3(図1)は、延長否信号が入力された場合(図4の時刻t16に該当)には、ステップS1−15へ進み、延長否信号が入力されない場合にはステップS1−13へ進む。
ステップS1−13
消去・延長決定処理手段4−3(図1)は、経過時間計測手段4−1を監視し、T2を経過したときはステップS1−14へ進み、経過しないときはステップS1−10へ戻ってステップS1−10からステップS1−13を繰り返し、その途中で延長否信号が入力された場合(消去要求)には、ステップS1−12からステップS1−15へ進む。
ステップS1−14
消去・延長決定処理手段4−3(図1)は、所定の時間T1経過しても、オペレータ(印刷出力要求者)が印刷要求認証情報(パスワード)を入力しないので、ネットワークを介して親展印刷ジョブの消去通知を送信する。図4の時刻t17に該当する。
ステップS1−15
消去・延長決定処理手段4−3(図1)は、親展データ格納領域3−1(図1)から親展印刷ジョブを消去する。
ステップS1−16
消去・延長決定処理手段4−3(図1)は、属性管理情報格納領域3−2(図1)から、該当する親展データ属性管理情報を消去してフローを終了する。
ステップS1−17
通常の印刷処理に該当する印刷ジョブなので、印刷部7(図1)は、印刷データを印刷出力して処理を終了する。
ステップS1−18
照合手段2−3(図1)がデータ付加認証情報(パスワート)と印刷要求認証情報(パスワード)との照合を確認すると、印刷部7(図1)は、親展データ管理手段2−4(図1)から親展印刷ジョブの格納アドレスを受け入れて印刷ジョブを印刷出力してステップS1−15へ進み、ステップS1−15、ステップS1−16を通ってフローを終了する。
図7は、実施例1の上位装置の動作説明図である。
図に示すステップS1−21からステップS1−28までステップ順に実施例1の上位装置の動作について説明する
ステップS1−21
入出力部51−3(図1)を介して制御部51−2(図1)が、画像形成装置100(図1)から延長要否問い合わせ信号を受信する。
ステップS1−22
制御部51−2(図1)は、画像表示部51−1(図1)に親展印刷の延長要否確認画像(図3)を表示する。図2の時刻t4、又は図4の時刻t14が該当する。
ステップS1−23
オペレータが「Yes」(図3)をクリック又は押下するとステップS1−29へ進み、クリック又は押下しない場合にはステップS1−24へ進む。
ステップS1−24
オペレータが「No」(図3)をクリック又は押下するとステップS1−29へ進み、クリック又は押下しない場合にはステップS1−25へ進む。
ステップS1−25
オペレータが応答しないので、所定の時間T1の経過すると入出力部51−3(図1)は、画像形成装置100(図1)から、ネットワークを介して親展印刷ジョブの消去通知を受信する。図4の時刻t18に該当する。
ステップS1−26
制御部51−2(図1)は、画像表示部51−1(図1)に親展印刷ジョブの消去通知画像(図5)を表示する。
ステップS1−27
オペレータは、「表示クリア」をクリック又は押下して次へ進む。図4の時刻t18が該当する。
ステップS1−28
制御部51−2(図1)は、画像表示部51−1(図1)から親展印刷ジョブの消去通知画像(図5)を消去してフローを終了する。
ステップS1−29
制御部51−2(図1)は、画像表示部51−1(図1)から親展印刷の延長要否確認画像(図3)を消去して次へ進む。
ステップS1−30
制御部51−2(図1)は、画像形成装置へ延長要否の回答を送信してフローを終了する。図2の時刻t5、又は図4の時刻t15に該当する。
以上説明したように、本実施例によれば、経過時間計測手段による計測結果が所定の時間経過すると、上記消去延長要否問い合わせ手段が上記送信元へ消去時間延長要否の回答を求め、その回答結果が消去延長要であると、印刷ジョブ受信時から消去するまでの経過時間が延長されるので、何らかの事情によって、オペレータが画像形成装置にパスワードを入力する時間が所定の時間を経過してしまった場合であっても、オペレータは再度繰り返して印刷ジョブを送信する必要が無くなるという効果を得る。
本実施例では、画像形成装置のメンテナンスや、記録紙詰まりによる異常事態発生によって印刷出力が不可能になる場合を想定し、かかる場合に異常事態発生から復旧に至るまでの時間T3だけ、実質的に、親展印刷ジョブを受信してから消去するまでの経過時間の進行を停止させることとする。
図8は、実施例2の構成を示すブロック図である。
図に示すように実施例2の画像形成装置200は、入出力I/F部1と、属性管理部2と、RAM3と、操作部5と、計時部6と、印刷部7と、共通バス10と、消去延長処理部11と、装置状態検出部12と、継続電源供給部13と、CPU14と、ROM15とを備える。以下に、実施例1との相違部分のみについて説明する。実施例1と同様の部分については、実施例1と同一の符合を付して説明を省略する。
消去延長処理部11は、その内部に経過時間計測手段11−1と、消去延長要否問い合わせ手段4−2と、消去・延長決定処理手段4−3とを有し、親展印刷ジョブの受信時から所定の時間が経過すると、送信元へ消去時間延長要否の回答を求め、その回答結果が消去延長要であると、印刷ジョブを受信してから消去するまでの経過時間を延長し、回答結果が消去延長否であるか又は回答がない場合には親展印刷ジョブを消去する部分である。更に、装置内部に異常事態が発生すると、異常事態発生時から異常事態復旧時まで、上記印刷ジョブを受信してから消去するまでの経過時間の進行を停止させて、実施例1で説明したT1、T2を計測する部分である。この部分は、ROM15に予め格納されている所定の制御プログラムをCPU14が実行することによって起動される手段である。
経過時間計測手段11−1は、データ付加認証情報(パスワート)を有する印刷ジョブ受信時からの経過時間を計測する手段である。この経過時間は、計時部6が出力する時刻情報に基づいて計測される。更に、装置内部に異常事態が発生すると、異常事態発生時から異常事態復旧時までの時間(T3)、上記印刷ジョブを受信してからの経過時間の進行を停止させて、実施例1で説明したT1、T2を計測する手段である。
装置状態検出部12は、装置内部における異常事態の発生と復旧を監視し、異常事態の発生から復旧に至るまでの時間T3を計測する部分である。ここで、異常事態とは、例えば用紙詰まり等によって印刷不可能になる状態をいう。この部分は、ROM15に予め格納されている所定の制御プログラムをCPU14が実行することによって起動される手段である。
継続電源供給部13は、図示しない装置の主電源がオフの場合であっても、計時部6に電源を供給し、時間情報の継続取得を可能にする部分であり、通常充電可能な電池が用いられ、装置の主電源がONのときに充電するものとする。
CPU14は、ROM15に予め格納されている制御プログラムを実行して装置全体を制御するマイクロプロセッサである。特に、本実施例では、実施例1における制御に加えて、ROM15に予め格納されている制御プログラムを実行して、消去延長処理部11と、装置状態検出部12とを起動する部分である。
ROM15は、CPU14が実行することによって装置全体を制御する制御プログラムを予め格納するリードオンリーメモリである。特に本実施例では、実施例1で格納する制御プログラムに加えて、CPU14が実行することによって消去延長処理部11と、装置状態検出部12とを起動する制御プログラムを予め格納するリードオンリーメモリである。
以上説明した画像形成装置200の動作について説明する。
画像形成装置200(図8)と上位装置51(図8)との間に於ける信号送受信のシーケンス、及びについて上位装置51(図8)の動作は、実施例1と同様なので説明を省略し、画像形成装置200(図8)の動作のみについて説明する。
図9は、実施例2の画像形成装置の動作説明図である。
図に示すステップS2−1からステップS2−22までステップ順に実施例2の画像形成装置の動作について説明する。
ステップS2−1
上位装置51(図8)からネットワークを介して印刷ジョブを入出力I/F部(図8)が受信する。図2の時刻t2に該当する。
ステップS2−2
印刷ジョブは、一時親展データ格納領域3−1(図8)に格納される。
ステップS2−3
認証コード検出手段2−1(図8)は、データ付加認証情報(パスワート)を検索し、検出出来なかった場合はステップS2−18へ進み、検出出来た場合はステップS2−4へ進む。
ステップS2−4
上位装置特定手段2−2(図8)は、上位装置(クライアントPC)51(図8)のIPアドレスからクライアントPCを特定する。ここでIPアドレスは一例であって例えばメールアドレス等であっても良い。
ステップS2−5
データ付加認証情報(パスワート)と、上位装置(クライアントPC)51(図8)のIPアドレスは、属性管理情報格納領域3−2(図8)に格納され親展データ管理手段2−4(図8)によって管理される。
ステップS2−6
経過時間計測手段11−1(図8)は、経過時間の計時を開始する。
ステップS2−7
消去延長要否問い合わせ手段4−2(図8)は、印刷要求認証情報(パスワード)の受け入れを監視する。入力されたときはステップS2−19へ進み、入力されないときはステップS2−8へ進む。
ステップS2−8
装置状態検出部12(図8)が、異常事態を検出した場合にはステップS2−20へ進み、異常事態を検出しない場合にはステップS2−9へ進む。
ステップS2−9
消去延長要否問い合わせ手段4−2(図8)は、印刷要求認証情報(パスワード)がT4以内に入力されるのを待って、ステップS2−7、ステップS2−8、ステップS2−20、ステップS2−21、ステップS2−22、ステップS2−9、ステップS2−7を繰り返しながら待機し、T4以内に入力された場合はステップS2−7からステップS2−19へ進み、T4(=T1+T3)以内に入力されない場合はステップS2−10へ進む。ここでT1は、上位装置が親展印刷ジョブを送信してから画像形成装置に印刷要求認証情報(パスワード)が入力されるまでの時間と、延長要否問い合わせ信号を送信してからオペレータが、印刷要求認証情報(パスワード)を入力するために上位装置から画像形成装置まで移動する時間を考慮して設定される。更に、T3は、装置状態検出部12が、異常事態を検出してから復旧するまでに経過した時間である。
ステップS2−10
消去延長要否問い合わせ手段4−2(図8)は、所定の時間T4経過しても、オペレータ(印刷出力要求者)が印刷要求認証情報(パスワード)を入力しないので、ネットワークを介して延長要否問い合わせ信号を上位装置51に対して送信する。図2の時刻t3に該当する。
ステップS2−11
消去延長要否問い合わせ手段4−2(図8)は、印刷要求認証情報(パスワード)が入力されるのを待って待機する。印刷要求認証情報(パスワード)が入力された場合にはステップS2−19へ進み、入力されない場合にはステップS2−12へ進む。
ステップS2−12
延長要求信号が入力されれば(図2の時刻t6に該当する)、消去・延長決定処理手段4−3(図8)が消去時間を延長してステップS2−7へ戻る。ステップS2−7からステップS2−12(ステップS2−8とステップS2−9の間にステップS2−20からステップS2−22を含む)までが繰り返され、その繰り返し中に印刷要求認証情報(パスワード)が入力されればステップS2−7から、又はステップS2−11からステップS2−19へ進む。また、繰り返し中に再度T4時間経過してしまった場合には、ステップS2−10で消去延長要否問い合わせ手段4−2(図8)が延長要否問い合わせ信号を上位装置51に対して送信し(図2の時刻t7に該当する)、延長要求信号が再度入力された場合には再度消去時間が延長される。又繰り返し中に延長要求信号が入力されなければ、ステップS2−13へ進む。
ステップS2−13
消去・延長決定処理手段4−3(図8)は、延長否信号が入力された場合(図4の時刻t16に該当)には、ステップS2−16へ進み、延長否信号が入力されない場合にはステップS2−14へ進む。
ステップS2−14
消去・延長決定処理手段4−3(図8)は、経過時間計測手段11−1を監視し、T2を経過したときはステップS2−15へ進み、経過しないときはステップS2−11へ戻ってステップS2−11からステップS2−14を繰り返し、その途中で延長否信号が入力された場合(消去要求)には、ステップS2−13からステップS2−16へ進む。
ステップS2−15
消去・延長決定処理手段4−3(図8)は、所定の時間T4経過しても、オペレータ(印刷出力要求者)が印刷要求認証情報(パスワード)を入力しないので、ネットワークを介して親展印刷ジョブの消去通知を送信する。図4の時刻t17に該当する。
ステップS2−16
消去・延長決定処理手段4−3(図8)は、親展データ格納領域3−1(図8)から親展印刷ジョブを消去する。
ステップS2−17
消去・延長決定処理手段4−3(図8)は、属性管理情報格納領域3−2(図8)から、該当する親展データ属性管理情報を消去してフローを終了する。
ステップS2−18
通常の印刷処理に該当する印刷ジョブなので、印刷部7(図8)は、印刷データを印刷出力して処理を終了する。
ステップS2−19
照合手段2−3(図8)がデータ付加認証情報(パスワート)と印刷要求認証情報(パスワード)との照合を確認すると、印刷部7(図8)は、親展データ管理手段2−4(図8)から親展印刷ジョブの格納アドレスを受け入れて印刷データを印刷出力してステップS2−16へ進み、ステップS2−16、ステップS2−17を通ってフローを終了する。
ステップS2−20
装置状態検出部12(図8)は、異常事態発生時からの経過時間(T3)の計測を開始する。
ステップS2−21
装置状態検出部12(図8)は、異常事態発生時からの経過時間(T3)を計測しながら復旧を待つ。
ステップS2−22
装置状態検出部12(図8)は、異常事態の復旧を検出し経過時間T3を保持してステップS2−9へ進む。この経過時間T3に基づいてT4が算出され以後のフローを経過してフローを終了する。
以上説明したように、本実施例によれば、画像形成装置のメンテナンスや、記録紙詰まりによる異常事態発生によって印刷出力が不可能な場合は、印刷出力不可能な時間T3だけ、実質的に、印刷ジョブを受信してから消去するまでの経過時間の進行が停止されるので印刷出力が不可能な時間中に親展印刷ジョブが消去されることが無くなり、更に、親展印刷ジョブの消去までの間に要否確認を問い合わせする必要が無くなるという効果を得る。
本実施例では、親展印刷ジョブの削除までの時間延長を繰り返し要求する上位装置に対して、繰り返し回数が所定の回数まで達した場合は、延長要求を行わずにRAMから該当する親展印刷データと、その属性管理情報とを消去することとする。
図10は、実施例3の構成を示すブロック図である。
図に示すように実施例3の画像形成装置300は、入出力I/F部1と、属性管理部2と、RAM3と、操作部5と、計時部6と、印刷部7と、共通バス10と、消去延長処理部11と、装置状態検出部12と、継続電源供給部13と、消去延長回数履歴管理部21と、CPU22と、ROM23とを備える。以下に、実施例1又は実施例2との相違部分のみについて説明する。実施例1又は実施例2と同様の部分については、実施例1又は実施例2と同一の符合を付して説明を省略する。
消去延長回数履歴管理部21は、親展印刷ジョブの削除までの時間延長繰り返し回数を管理し、所定の回数に達した場合には、上位装置51に対して延長要求を禁止し、RAM3から該当する親展印刷ジョブ、及びその属性管理情報を消去する部分である。この部分は、ROM23に予め格納されている所定の制御プログラムをCPU22が実行することによって起動される手段である。
CPU22は、ROM23に予め格納されている制御プログラムを実行して装置全体を制御するマイクロプロセッサである。特に、本実施例では、実施例2における制御に加えて、ROM23に予め格納されている制御プログラムを実行して、消去延長回数履歴管理部21を起動する部分である。
ROM23は、CPU22が実行することによって装置全体を制御する制御プログラムを予め格納するリードオンリーメモリである。特に本実施例では、実施例2で格納する制御プログラムに加えて、CPU22が実行することによって消去延長回数履歴管理部21を起動する制御プログラムを予め格納するリードオンリーメモリである。
以上説明した画像形成装置300の動作について説明する。
画像形成装置300(図10)と上位装置51(図10)との間に於ける信号送受信のシーケンス、及び上位装置51(図10)の動作については、実施例1又は実施例2と同様なので説明を省略し、画像形成装置300(図10)の動作のみについて説明する。
図11は、実施例3の画像形成装置の動作説明図である。
図に示すステップS3−1からステップS3−24までステップ順に実施例3の画像形成装置の動作について説明する。
ステップS3−1
上位装置51(図10)からネットワークを介して印刷ジョブを入出力I/F部(図10)が受信する。図2の時刻t2に該当する。
ステップS3−2
印刷ジョブは、一時親展データ格納領域3−1(図10)に格納される。
ステップS3−3
認証コード検出手段2−1(図10)は、データ付加認証情報(パスワート)を検索し、検出出来なかった場合はステップS3−20へ進み、検出出来た場合はステップS3−4へ進む。
ステップS3−4
上位装置特定手段2−2(図10)は、上位装置(クライアントPC)51(図10)のIPアドレスからクライアントPCを特定する。ここでIPアドレスは一例であって例えばメールアドレス等であっても良い。
ステップS3−5
データ付加認証情報(パスワート)と、上位装置(クライアントPC)51(図10)のIPアドレスは、属性管理情報格納領域3−2(図10)に格納され親展データ管理手段2−4(図10)によって管理される。
ステップS3−6
経過時間計測手段11−1(図10)は、経過時間の計時を開始する。
ステップS3−7
消去延長要否問い合わせ手段4−2(図10)は、印刷要求認証情報(パスワード)の受け入れを監視する。入力されたときはステップS3−21へ進み、入力されないときはステップS3−8へ進む。
ステップS3−8
装置状態検出部12(図10)が、異常事態を検出した場合にはステップS3−22へ進み、異常事態を検出しない場合にはステップS3−9へ進む。
ステップS3−9
消去延長要否問い合わせ手段4−2(図10)は、印刷要求認証情報(パスワード)がT4以内に入力されるのを待って、ステップS3−7、ステップS3−8、ステップS3−22、ステップS3−23、ステップS3−24、ステップS3−9、ステップS3−7を繰り返しながら待機し、T4以内に入力された場合はステップS3−7からステップS3−21へ進み、T4(=T1+T3)以内に入力されない場合はステップS3−10へ進む。ここでT1は、上位装置が親展印刷ジョブを送信してから画像形成装置に印刷要求認証情報(パスワード)が入力されるまでの時間と、延長要否問い合わせ信号を送信してからオペレータが、印刷要求認証情報(パスワード)を入力するために上位装置から画像形成装置まで移動する時間を考慮して設定される。更に、T3は、装置状態検出部12が、異常事態を検出してから復旧するまでに経過した時間である。
ステップS3−10
消去延長回数履歴管理部21(図10)は、消去延長回数の履歴に1加算する。
ステップS3−11
消去延長回数履歴管理部21(図10)は、消去延長回数の履歴が履歴値C1(例えば5)になった場合にはステップS3−18へ進み、履歴値C1に達しない場合にはステップS3−12へ進む。
ステップS3−12
消去延長要否問い合わせ手段4−2(図10)は、所定の時間T4経過しても、オペレータ(印刷出力要求者)が印刷要求認証情報(パスワード)を入力しないので、ネットワークを介して延長要否問い合わせ信号を上位装置51(図10)に対して送信する。図2の時刻t3に該当する。
ステップS3−13
消去延長要否問い合わせ手段4−2(図10)は、印刷要求認証情報(パスワード)が入力されるのを待って待機する。印刷要求認証情報(パスワード)が入力された場合にはステップS3−21へ進み、入力されない場合にはステップS3−14へ進む。
ステップS3−14
延長要求信号が入力されれば(図2の時刻t6に該当する)、消去・延長決定処理手段4−3(図10)が消去時間を延長してステップS3−7へ戻る。ステップS3−7からステップS3−14(ステップS3−8とステップS3−9の間にステップS3−22からステップS3−24含む)までが繰り返され、その繰り返し中に印刷要求認証情報(パスワード)が入力されればステップS3−7から、又はステップS3−13からステップS3−21へ進む。また、繰り返し中に再度T4時間経過してしまい、ステップS3−12で消去延長要否問い合わせ手段4−2(図10)が延長要否問い合わせ信号を上位装置51(図10)に対して送信し(図2の時刻t7に該当する)、延長要求信号が再度入力された場合には再度消去時間が延長される。又、繰り返し中に消去延長回数の履歴が履歴値C1(例えば5)になった場合にはステップS3−18へ進む。又繰り返し中に延長要求信号が入力されなければ、ステップS3−15へ進む。
ステップS3−15
消去・延長決定処理手段4−3(図10)は、延長否信号が入力された場合(図4の時刻t16に該当)には、ステップS3−18へ進み、延長否信号が入力されない場合にはステップS3−16へ進む。
ステップS3−16
消去・延長決定処理手段4−3(図10)は、経過時間計測手段11−1を監視し、T2を経過したときはステップS3−17へ進み、経過しないときはステップS3−13へ戻ってステップS3−13からステップS3−16を繰り返し、その途中で延長否信号が入力された場合(消去要求)には、ステップS3−18へ進む。
ステップS3−17
消去・延長決定処理手段4−3(図10)は、所定の時間T4経過しても、オペレータ(印刷出力要求者)が印刷要求認証情報(パスワード)を入力しないので、ネットワークを介して親展印刷ジョブの消去通知を送信する。図4の時刻t17に該当する。
ステップS3−18
消去・延長決定処理手段4−3(図10)は、親展データ格納領域3−1(図10)から親展印刷ジョブを消去する。
ステップS3−19
消去・延長決定処理手段4−3(図10)は、属性管理情報格納領域3−2(図10)から、該当する親展データ属性管理情報を消去してフローを終了する。
ステップS3−20
通常の印刷処理に該当する印刷ジョブなので、印刷部7(図10)は、印刷データを印刷出力して処理を終了する。
ステップS3−21
照合手段2−3(図10)がデータ付加認証情報(パスワート)と印刷要求認証情報(パスワード)との照合を確認すると、印刷部7(図10)は、親展データ管理手段2−4(図10)から親展印刷ジョブの格納アドレスを受け入れて印刷データを印刷出力してステップS3−18へ進み、ステップS3−18、ステップS3−19を通ってフローを終了する。
ステップS3−22
装置状態検出部12(図10)は、異常事態発生時からの経過時間(T3)計測を開始する。
ステップS3−23
装置状態検出部12(図10)は、異常事態発生時からの経過時間(T3)を計測しながら復旧を待つ。
ステップS3−24
装置状態検出部12(図10)は、異常事態の復旧を検出し経過時間T3を保持してステップS3−9へ進む。更に、この経過時間T3に基づいてT4が算出され以後のフローを経過してフローを終了する。
以上説明したように、本実施例によれば親展印刷ジョブの削除までの時間延長を繰り返し要求する上位装置51に対して、繰り返し回数が所定の回数まで達した場合は、その上位装置51に対して延長要求を行わずにRAM3から該当する印刷データと、その属性管理情報とを消去することによって、RAM3の記憶容量を減らすことが出来るという効果を得る。
本実施例では、親展印刷ジョブの延長要否の要求を上位装置(親展印刷ジョブを送信した上位装置以外の上位装置)から受信することを可能にする。
図12は、実施例4の構成を示すブロック図である。
図に示すように実施例4の画像形成装置400は、入出力I/F部1と、属性管理部2と、RAM3と、操作部5と、計時部6と、印刷部7と、共通バス10と、装置状態検出部12と、継続電源供給部13と、消去延長回数履歴管理部21と、消去延長処理部31と、CPU32と、ROM33を備える。以下に、実施例3との相違部分のみについて説明する。実施例1〜実施例3と同様の部分については、実施例1〜実施例3と同一の符合を付して説明を省略する。
消去延長処理部31は、その内部に経過時間計測手段11−1と、消去延長要否問い合わせ手段31−1と、消去・延長決定処理手段4−3とを有し、親展印刷ジョブ受信時から所定の時間が経過すると、送信元へ消去時間延長要否の回答を求め、その回答結果が消去延長要であると、印刷ジョブを受信してから消去するまでの経過時間を延長し、回答結果が消去延長否であるか又は回答がない場合には親展印刷ジョブを消去する部分である。更に、上位装置51(親展印刷ジョブを送信した上位装置以外の上位装置)から親展データ情報の問い合わせがあると、親展データ情報を、その問い合わせ先へ送出して親展データの延長/削除要求を受け入れる手段である。この部分は、ROM33に予め格納されている所定の制御プログラムをCPU32が実行することによって起動される部分である。
消去延長要否問い合わせ手段31−1は、経過時間計測手段11−1による計測結果が所定の時間を経過すると上記送信元へ消去時間延長の要否回答を求めるメッセージを送信し、その回答を受け入れる手段である。更に、上位装置51(親展印刷ジョブを送信した上位装置以外の上位装置)から親展データ情報の問い合わせがあると、親展データ情報を、その問い合わせ先へ送出して親展データの延長/削除要求を受け入れる手段である。
CPU32は、ROM33に予め格納されている制御プログラムを実行して装置全体を制御するマイクロプロセッサである。特に、本実施例では、実施例3における制御に加えて、ROM33に予め格納されている制御プログラムを実行して、消去延長処理部31を起動する部分である。
ROM33は、CPU32が実行することによって装置全体を制御する制御プログラムを予め格納するリードオンリーメモリである。特に本実施例では、実施例3で格納する制御プログラムに加えて、CPU32が実行することによって消去延長処理部31を起動する制御プログラムを予め格納するリードオンリーメモリである。
次に、画像形成装置400の内部動作、及び上位装置51の内部動作について説明する。
図13は、実施例4の画像形成装置の動作説明図である。
図に示すステップS4−1からステップS4−9までステップ順に実施例4の画像形成装置の動作について説明する。
ステップS4−1
画像形成装置400(図12)は、ネットワーク50(図12)を介して上位装置51(図示しない他の上位装置)から親展データ情報の問い合わせを受信する。
ステップS4−2
消去延長要否問い合わせ手段31−1(図12)は、入出力I/F部1(図12)を介して親展データ情報の問い合わせを受け入れると、親展データ情報を、その問い合わせ先へ送信して親展データの消去延長要否について問い合わせる。
ステップS4−3
消去延長要否問い合わせ手段31−1(図12)は、上位装置51(親展印刷ジョブを送信した上位装置以外の上位装置)から親展データの消去延長要否信号を受信する。
ステップS4−4
照合手段2−3(図12)は、属性管理情報格納領域3−2(図12)に格納されているデータ付加認証情報(パスワート)と、上位装置51(親展印刷ジョブを送信した上位装置以外の上位装置)から受け入れた印刷要求認証情報(パスワード)とを照合し、認証出来た場合はステップS4−6へ進み、認証出来なかった場合はステップS4−5へ進む。
ステップS4−5
消去延長要否問い合わせ手段31−1(図12)は、上位装置51(親展印刷ジョブを送信した上位装置以外の上位装置)に対して認証出来なかったので親展データの消去延長要否要求を認めない旨返信してフローを終了する。
ステップS4−6
親展データの消去延長要否要求が、消去延長要である場合にはステップS4−9へ進み、消去延長否である場合にはステップS4−7へ進む。
ステップS4−7
消去・延長決定処理手段4−3(図12)は、親展データ格納領域3−1(図12)から親展印刷ジョブを消去する。
ステップS4−8
消去・延長決定処理手段4−3(図12)は、属性管理情報格納領域3−2(図12)から、該当する親展データ属性管理情報を消去してフローを終了する。
ステップS4−9
消去・延長決定処理手段4−3(図12)は、消去時間を延長してフローを終了する。
図14は、実施例4の上位装置の動作説明図である。
図に示すステップS4−11からステップS4−19までステップ順に実施例4の上位装置の動作について説明する。
ステップS4−11
上位装置51(親展印刷ジョブを送信した上位装置以外の上位装置)から画像形成装置400(図12)に対して、ネットワーク50(図12)を介して親展データ情報の問い合わせを行う。
ステップS4−12
上位装置51(親展印刷ジョブを送信した上位装置以外の上位装置)は、画像形成装置400(図12)からの応答を待って待機し、応答(親展データ情報の受信)があると次へ進む。
ステップS4−13
制御部51−2(図12)は、画像表示部51−1(図12)に親展データ管理情報を表示する。
図15は、親展データ管理情報表示画像である。
図に示すように親展データ管理情報表示画像には、親展印刷ジョブを特定するための内容として「管理No」と、「時間」と、「ファイル」と、「頁数」と、「PRINTER名」と、「クライアントPC」と、「状態」と、「計時延長」と、「データ削除」が表示される。オペレータ(印刷出力要求者)は、ステップS4−14で、これらの項目によって親展データを特定し、認証コード(自己のパスワード)を入力し、送信、又はキャンセルをクリックして親展データの消去延長要否要求を送信することになる。図14へ戻ってステップ順に実施例4の上位装置の動作説明を継続する。
ステップS4−14
オペレータ(印刷出力要求者)は、親展データ管理情報表示画像(図15)に基づいて親展データを特定する。
ステップS4−15
オペレータ(印刷出力要求者)は、親展データ管理情報表示画像(図15)に基づいて認証コード(自己のパスワード)を入力する。
ステップS4−16
オペレータ(印刷出力要求者)が、親展データ管理情報表示画像(図15)に基づいて送信ボタンをクリック又は押下するとステップS4−19へ進み、クリック又は押下しない場合にはステップS4−17へ進む。
ステップS4−17
オペレータ(印刷出力要求者)が、親展データ管理情報表示画像(図15)に基づいてキャンセルボタンをクリック又は押下するとステップS4−18へ進み、それ以外の場合には、オペレータ(印刷出力要求者)の入力を待って待機する。
ステップS4−18
制御部51−2(図12)は、画像表示部51−1(図12)に表示されている親展データ管理情報表示画像(図15)をクローズしてフローを終了する。
ステップS4−19
制御部51−2(図12)は、入出力部51−3(図12)を介して親展データの消去延長要否信号を画像形成装置に向けて送信してフローを終了する。
以上説明したように、本実施例によれば、オペレータが、親展印刷ジョブを送信した上位装置以外の上位装置から、親展印刷ジョブの延長要否を要求出来るので所定の時間を徒過してしまう危険性が小さくなるという効果を得る。
以上の説明では、プリンタ等の印刷装置に適用させた場合について説明したが、本発明は、この例に限定されるものではない。即ち、ファクシミリ装置や、複写機などにも適用可能である。
実施例1の構成を示すブロック図である。 データ消去時間延長のシーケンスである。 親展印刷の延長要否確認画像である。 ジョブ消去のシーケンスである。 親展印刷ジョブの消去通知画像である。 実施例1の画像形成装置の動作説明図である。 実施例1の上位装置の動作説明図である。 実施例2の構成を示すブロック図である。 実施例2の画像形成装置の動作説明図である。 実施例3の構成を示すブロック図である。 実施例3の画像形成装置の動作説明図である。 実施例4の構成を示すブロック図である。 実施例4の画像形成装置の動作説明図である。 実施例4の上位装置の動作説明図である。 親展データ管理情報表示画像である。
符号の説明
1 入出力I/F部
2 属性管理部
2−1 認証コード検出手段
2−2 上位装置特定手段
2−3 照合手段
2−4 親展データ管理手段
3 RAM
3−1 親展データ格納領域
3−2 属性管理情報格納領域
4 消去延長処理部
4−1 経過時間計測手段
4−2 消去延長要否問い合わせ手段
4−3 消去・延長決定処理手段
5 操作部
6 計時部
7 印刷部
8 CPU
9 ROM
10 共通バス
50 ネットワーク
51 上位装置
51−1 画像表示部
51−2 制御部
51−3 入出力部

Claims (5)

  1. データ付加認証情報を有する印刷ジョブを受信し、印刷要求認証情報との照合結果に基づいて、印刷出力する画像形成装置であって、
    前記印刷ジョブから前記データ付加認証情報を検出するデータ付加認証情報検出手段と、
    前記印刷ジョブの送信元を特定する送信元特定手段と、
    前記検出したデータ付加認証情報、前記特定した印刷ジョブの送信元、及び前記データ付加認証情報を有する印刷ジョブを格納する記憶部と、
    前記印刷要求認証情報を受け入れる入力部と、
    前記データ付加認証情報を有する印刷ジョブの受信時からの経過時間を計測する経過時間計測手段と、
    該経過時間計測手段による計測結果が所定の時間を経過すると前記送信元へ消去時間延長の要否回答を求める消去延長要否問い合わせ手段と、
    該消去延長要否問い合わせ手段による回答結果が消去延長要であると、前記印刷ジョブの受信時から消去するまでの経過時間を所定時間延長する消去・延長決定処理手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記消去・延長決定処理手段は、前記回答結果が消去延長否であると、前記記憶部から前記データ付加認証情報、印刷ジョブの送信元、及び前記データ付加認証情報を有する印刷ジョブを消去することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 装置内部における異常事態の発生と復旧を監視し、異常事態の発生から復旧に至るまでの時間を計測する装置状態検出部を更に備え、
    前記消去時間延長手段は、前記装置状態検出部の計測による異常事態の発生から復旧に至るまでの間、前記印刷ジョブの受信時から消去するまでの経過時間の進行を停止させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記消去延長要否問い合わせ手段による所定の上位装置に対する消去時間延長の要否回答を求める回数を管理し、該回数が所定回数に達すると、該当する上位装置に対して延長要求を行わずに、前記記憶部から前記データ付加認証情報を有する印刷ジョブ、及びその属性管理情報を消去する消去延長回数履歴管理部を更に備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記消去延長要否問い合わせ手段は、更に、前記送信元以外の上位装置から前記データ付加認証情報を有する印刷ジョブに関する親展データ情報の問い合わせがあると、該親展データ情報を、前記問い合わせ先へ送信して前記親展データの延長/削除要求を受け入れる機能を有すことを、特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
JP2005048787A 2005-02-24 2005-02-24 画像形成装置 Pending JP2006231673A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048787A JP2006231673A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 画像形成装置
US11/358,403 US7646499B2 (en) 2005-02-24 2006-02-22 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048787A JP2006231673A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006231673A true JP2006231673A (ja) 2006-09-07
JP2006231673A5 JP2006231673A5 (ja) 2008-02-14

Family

ID=36912367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048787A Pending JP2006231673A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7646499B2 (ja)
JP (1) JP2006231673A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199440A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Oki Data Corp 印刷装置および印刷システム
JP2010240886A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2012084031A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理装置および文書管理用プログラム
US8693041B2 (en) 2011-07-22 2014-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus
JP2014128898A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP5623617B1 (ja) * 2013-11-19 2014-11-12 パナソニック株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2015077807A (ja) * 2014-12-26 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置及びプログラム
JP2015227063A (ja) * 2015-09-03 2015-12-17 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置、情報処理システム及びプログラム
US9335962B2 (en) 2010-05-24 2016-05-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Print management device, print management system, print management method and computer readable medium
JP2018171710A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2021112828A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像処理システム、およびプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006653A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法及びプログラム
JP4890990B2 (ja) * 2006-07-28 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、その画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2008112308A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Brother Ind Ltd プリンタ制御装置、プログラム、記録媒体、及びプリンタ
JP4968914B2 (ja) * 2007-04-12 2012-07-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4929070B2 (ja) * 2007-06-18 2012-05-09 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP4600533B2 (ja) * 2008-06-20 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5509973B2 (ja) * 2010-03-25 2014-06-04 富士ゼロックス株式会社 印刷ジョブ情報管理装置、印刷装置、印刷ジョブ情報管理プログラム
KR101603287B1 (ko) * 2010-05-17 2016-03-14 삼성전자주식회사 시스템 온 칩 및 그것의 동작 방법
CN102298511A (zh) * 2010-06-28 2011-12-28 株式会社东芝 服务器装置、图像形成系统和图像形成数据的管理方法
JP5728246B2 (ja) * 2011-02-21 2015-06-03 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5766665B2 (ja) * 2012-08-01 2015-08-19 株式会社沖データ 画像処理装置、印刷ジョブ管理方法および画像形成システム
JP6324134B2 (ja) * 2014-03-19 2018-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016134007A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、機器、情報処理方法、及びプログラム
JP7196638B2 (ja) * 2019-01-28 2022-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7490512B2 (ja) * 2020-09-18 2024-05-27 東芝テック株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251453A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Ricoh Co Ltd 入出力装置
JP2001352404A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2003186657A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Canon Inc 出力方法、出力装置、出力装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2003345583A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Canon Inc 画像形成システム
JP2004199456A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Kyocera Mita Corp 印刷システム
JP2004288032A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法および印刷装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067168A (en) * 1996-02-23 2000-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Shared memory image forming system
US20020135816A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Masahiro Ohwa Image forming apparatus
JP2003037719A (ja) * 2001-05-17 2003-02-07 Sharp Corp 画像処理装置
US7349118B2 (en) * 2001-10-19 2008-03-25 Xerox Corp. Confirmation of secure data file erasure
JP2004249625A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Oki Data Corp 画像形成装置及び該画像形成装置を用いた認証印刷システム
JP4371790B2 (ja) * 2003-12-03 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US7710591B2 (en) * 2006-06-01 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for erasing image data

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251453A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Ricoh Co Ltd 入出力装置
JP2001352404A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2003186657A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Canon Inc 出力方法、出力装置、出力装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2003345583A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Canon Inc 画像形成システム
JP2004199456A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Kyocera Mita Corp 印刷システム
JP2004288032A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法および印刷装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734356B2 (ja) * 2008-02-22 2011-07-27 株式会社沖データ 印刷装置および印刷システム
US8456670B2 (en) 2008-02-22 2013-06-04 Oki Data Corporation Printing device and printing system for controlling authentication print jobs
JP2009199440A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Oki Data Corp 印刷装置および印刷システム
JP2010240886A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Oki Data Corp 画像形成装置
US9335962B2 (en) 2010-05-24 2016-05-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Print management device, print management system, print management method and computer readable medium
JP2012084031A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理装置および文書管理用プログラム
US8693041B2 (en) 2011-07-22 2014-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus
JP2014128898A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP5623617B1 (ja) * 2013-11-19 2014-11-12 パナソニック株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2015077807A (ja) * 2014-12-26 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置及びプログラム
JP2015227063A (ja) * 2015-09-03 2015-12-17 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2018171710A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2021112828A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像処理システム、およびプログラム
JP7314806B2 (ja) 2020-01-16 2023-07-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像処理システム、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7646499B2 (en) 2010-01-12
US20060187481A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006231673A (ja) 画像形成装置
CN101573685B (zh) 打印管理服务器、打印管理方法、程序和记录介质
CN101742031B (zh) 信息处理系统、信息处理装置及信息处理方法
US20080174814A1 (en) Image processing apparatus and image processing system
US7503633B2 (en) Image forming apparatus, printout control server, and computer readable recording medium on which a printout managing program is recorded
JP4734356B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP3656617B2 (ja) 印刷制御システムおよび印刷方法
US7756425B2 (en) Error notification device notifying of occurrence of error
JP2008312123A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US8141161B2 (en) System and method for managing trace of certifications
JP2007151022A (ja) 画像読取装置、画像転送装置、及び画像処理システム
JP2008217654A (ja) 印刷決済プログラム及び記録媒体
JP4740704B2 (ja) 印刷方法および印刷システム
JP2007004292A (ja) プログラムと情報処理装置
US20060117185A1 (en) Timestamp administration system and image forming apparatus
JP5045941B2 (ja) 印刷装置
CN101174124A (zh) 信息处理系统和信息处理方法
JP2014174714A (ja) 画像処理装置、案件処理装置、案件処理システム及びプログラム
US20060168353A1 (en) Timestamp administration system and image forming apparatus
JP4768471B2 (ja) 画像形成装置
JP2010093486A (ja) 画像処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2012253578A (ja) 集計システム
JP2007189495A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置、印刷ジョブ管理方法、ドライバプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP6743626B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4536411B2 (ja) リソース登録・更新システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005