JP4734356B2 - 印刷装置および印刷システム - Google Patents

印刷装置および印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP4734356B2
JP4734356B2 JP2008041720A JP2008041720A JP4734356B2 JP 4734356 B2 JP4734356 B2 JP 4734356B2 JP 2008041720 A JP2008041720 A JP 2008041720A JP 2008041720 A JP2008041720 A JP 2008041720A JP 4734356 B2 JP4734356 B2 JP 4734356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
user
user information
authentication print
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008041720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009199440A (ja
Inventor
吉昭 日下部
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2008041720A priority Critical patent/JP4734356B2/ja
Priority to US12/379,209 priority patent/US8456670B2/en
Publication of JP2009199440A publication Critical patent/JP2009199440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734356B2 publication Critical patent/JP4734356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling

Description

本発明は、上位装置から印刷データを受信して印刷を行う印刷装置に関するものである。
ネットワーク等の通信回線網上に複数存在する上位装置からパスワード等の認証情報付きの印刷データ(以下、認証印刷データと称す)が送信された場合、ユーザが入力したパスワードと認証印刷データに付随する認証情報とを照合し、一致した場合に印刷処理を実行する印刷装置が知られている。このような印刷装置において、所定時間内にユーザによるパスワードの入力が無い場合、印刷装置は当該認証印刷データを消去していた。
上記問題点を解決するため、例えば特許文献1には、認証印刷データを受信してから所定時間経過するまでに、ユーザによる認証印刷データの出力指示が無い場合、印刷装置はこの認証印刷データの出力期限を延長するか否かを送信元の上位装置に問い合わせ、上位装置がこの問い合わせに対する返信を印刷装置に返さない場合に、認証印刷データを消去する印刷装置についての発明が開示されている。
特開2006−231673号公報
しかしながら、印刷装置に送信した認証印刷データを時間を空けて印刷したい場合、ユーザは印刷装置による認証印刷データの出力期限を延長するか否かの問い合わせに対して必ず返信する必要がある。つまり、この問い合わせに対してユーザが返信しなければ、所定時間の経過後、認証印刷データは消去されることになる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、印刷装置に送信された認証印刷データの保存に関する延長要否をユーザが考慮する必要がなく、認証印刷データを確実に印刷装置に保存することが可能な印刷装置および印刷システムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明にかかる印刷装置は、通信回線網を介して上位装置から送信された認証印刷データを受信し、認証印刷データに基づく画像を記録媒体に印刷する印刷装置であって、認証印刷データと上位装置のユーザ情報とを受信する受信部と、受信部で受信したユーザ情報を利用し、上位装置の通信回線網上の位置を特定する装置特定部と、装置特定部が特定した上位装置に対するユーザのログイン及び/又はログアウト状態を監視する状態監視部と、ユーザによる認証情報の入力を受付ける認証情報入力部と、状態監視部による監視結果に基づいて認証印刷データ及びユーザ情報を消去するか否かの判断をすると共に、認証情報入力部が受付けた認証情報と認証印刷データに付随する認証情報とを比較して認証印刷データに基づく画像の印刷を許可するか否かを判断する判断部と、状態監視部が上位装置に対するユーザのログアウト状態を発見した時点から次の監視開始間隔までの時間が経過後、認証印刷データ及びユーザ情報を消去する遅延消去部を有する消去部と、判断部の判断に基づき認証印刷データに基づく画像を記録媒体に印刷する印刷部とを備え、判断部は、認証印刷データ及びユーザ情報を送信させた後に上位装置をログアウトしたユーザが、再度上位装置にログインしたときに、消去部により認証印刷データ及びユーザ情報が消去された旨をユーザに対して通知することを特徴とする。


本発明の印刷装置は、受信部を介しで受信したユーザ情報を利用して、上位装置の通信回線網上の位置を特定する装置特定部を備える。したがって、認証印刷データを印刷装置に送信した通信回線網上に存在する上位装置を容易に特定することができる。また、本発明にかかる印刷装置は装置特定部が特定した上位装置に対するユーザのログイン及び/又はログアウト状態を監視することで、上位装置に対するユーザのログイン及び/又はログアウト状態を把握することができる。そして、判断部は、ユーザのログイン及び/又はログアウト状態に基づいて認証印刷データ及びユーザ情報を消去するか否かの判断をすると共に、認証印刷データ及びユーザ情報を送信させた後に上位装置をログアウトしたユーザが、再度上位装置にログインしたときに、消去部により認証印刷データ及びユーザ情報が消去された旨をユーザに対して通知する
また、本発明にかかる印刷システムは、上述した印刷装置と、ユーザによるドキュメントの作成を受付けるドキュメント作成部と、ドキュメント作成部により作成されたドキュメントを認証印刷データに変換すると共に、認証印刷データとユーザ情報とを通信回線網を介して送信する制御部とを有する情報処理装置とを備えることを特徴とする。
本発明の印刷システムが備える情報処理装置は、ユーザによるドキュメントの作成を受付けるドキュメント作成部と、ドキュメント作成部により作成されたドキュメントを認証印刷データに変換すると共に、認証印刷データとユーザ情報とを通信回線網を介して送信する制御部を備える。したがって、ユーザにより作成されたドキュメントを認証印刷データとして上述した印刷装置に送信することができる。また、情報処理装置は、印刷装置に対してユーザ情報を送信することが可能であるため、印刷装置に情報処理装置のユーザ情報を提供することができる。
本発明の印刷装置及び印刷システムによれば、印刷装置に送信された認証印刷データの保存に関する延長要否をユーザが考慮する必要がなく、認証印刷データを確実に印刷装置に保存することが可能となる。また、例えば、複数のユーザが1台の上位装置を共有する場合においても、各ユーザにおける認証印刷データのセキュリティ性を確保しながら、上位装置にログインしているユーザの認証印刷データを確実に印刷装置に保存することができる。
以下、本発明にかかる印刷装置及び印刷システムについて図面を参照して説明する。本実施形態の説明においては、上位装置としてユーザによるドキュメントの作成が可能なコンピュータ(以下、PCと称する)、及びPCより送信された認証印刷データを受信し、当該認証印刷データに基づく画像を記録媒体に印刷する印刷装置としてプリンタを例として説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態においては、図1に示すように複数のPC100−1,PC100−200,PC100−3,PC100−4及びプリンタ200は、LAN(Local Area Network)等のインタフェースを介してネットワーク10上で接続されているものとする。また、第1の実施形態にかかるPC100−1,PC100−2,PC100−3,PC100−4は同一の部材構成を有しているものとし、以下の説明においては、PC100−1を一例として説明する。
図2は、第1の実施形態にかかるPC100及びプリンタ200の要部構成を示す機能ブロック図である。まず、PC100−1について説明し、次いでプリンタ200について説明する。
PC100−1は、ユーザにより作成されたドキュメントや各種情報を表示するディスプレイ110と、アプリケーションプログラムとプリンタドライバとを備える制御部120と、認証印刷データ等のデータの送受信を行う入出力部130とを備える。
ディスプレイ110は、ユーザにより作成されたドキュメント、印刷設定内容、ユーザ情報、プリンタ200から入出力部130を介して入力された通知等を表示するためのものである。ディスプレイ110は、特に限定はされないが、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等のモニタを用いることができる。
制御部120は、ドキュメント作成部としてのアプリケーションプログラムとプリンタドライバとを備える。アプリケーションプログラムは、図示せぬオペレーティングプログラム上で動作し、ユーザによる入力指示により、例えば文書ドキュメントや描画ドキュメント等を作成することができる。このアプリケーションプログラムは、図示せぬメモリ等に格納され、ユーザによる実行指令に基づき図示せぬCPU(Central Processing Unit)がメモリから読み出し、処理を実行することでその機能が実現される。また、プリンタドライバもアプリケーションプログラムと同様に図示せぬオペレーティングプログラム上で動作し、ユーザによる入力指示により、例えばアプリケーションプログラムにより作成されたドキュメントをプリンタ200が読み取り可能な記述言語で記載された印刷データに変換する。また、プリンタドライバは、変換した印刷データにパスワード等のユーザ情報を付与し、印刷を実行する為にはパスワードによる照合が必要とされる認証印刷ジョブを作成する。さらに、プリンタドライバはプリンタ200からの通信信号を受信し、この受信した通信信号に対する応答をプリンタ200に返す。
入出力部130は、制御部120のプリンタドライバにより生成された認証印刷ジョブをプリンタ200に送信し、かつ、通信信号の送受信を行う。
次に、プリンタ200について説明する。プリンタ200は、受信部としての入出力I/F部210と、認証印刷ジョブ等を管理する属性管理部220と、RAM(Random Access Memory)230と、認証印刷ジョブを消去する消去部240と、ユーザによる認証情報の入力を受付ける認証情報入力部としての入力部250と、時間を計時するタイマ260と、認証印刷ジョブに基づく画像を記録媒体に印刷する印刷部270と、演算処理を実行するCPU280と、制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)290とを備える。
入出力I/F部210は、ネットワーク通信により、プリンタ200とPC100−1との間で、双方間の通信信号を送受信するインタフェースである。
属性管理部220は、その内部に装置特定部としてのユーザ情報検出部221と、パケット送信部222と、判断部223と、ユーザ情報管理部224とを備える。属性管理部220は、PC100−1から入出力I/F部210を介して受信した認証印刷ジョブ並びに各PC100の宛先(ネットワーク上の位置,以下IPアドレスとする)を管理する。また、属性管理部220は、CPU280がROM290に予め格納されている制御プログラムを実行することにより起動される。以下、ユーザ情報検出部221,パケット送信部222,判断部223,ユーザ情報管理部224について説明する。
ユーザ情報検出部221は、PC100−1から送信された認証印刷ジョブに付与されている端末名,パスワード,IPアドレス(以下、ユーザ情報と称する)を抽出し、このユーザ情報を受信日時の古いものから受信順に印刷待ちジョブとして並べられ、RAM230内のユーザ情報格納部232に格納される。
パケット送信部222は、ユーザ情報検出部221により認証印刷ジョブから抽出されたIPアドレスを宛先とするPC100の電源がオン状態であるかオフ状態であるかを確認するためのパケットを送信する。このパケットの一例として、pingコマンドを使用することができる。pingコマンドとは、ICMP(Internet Control Message Protocol)のサブコマンドであるechoコマンドを用いた単純なパケットの通信テストプログラムである。つまり、パケット送信部222は、ネットワーク上に存在するPC100の電源がオン状態であるかオフ状態であるかを確認するためにpingコマンドの送信を行う。
判断部223は、ユーザ情報検出部221により認証印刷ジョブから抽出されたパスワードと、印刷を実行させるために入力部250を介してユーザにより入力されたパスワードとを照合し、その照合結果を出力する。また、判断部223は、各部が実行する処理に対する判断処理を実行し、その判断結果はユーザ情報管理部224に通知される。
ユーザ情報管理部224は、ユーザ情報格納部232に格納されているユーザ情報を管理する。また、ユーザ情報管理部224は、認証データ格納部231に格納されている認証印刷ジョブの格納場所の管理も行う。
RAM230は、CPU280がROM290に予め格納されている制御プログラムを実行する過程において、必要になる演算領域を形成するランダムアクセスメモリである。CPU280がROM290に格納されている制御プログラムを実行することにより、RAM230には、通常の演算領域の他に、認証データ格納部231及びユーザ情報格納部232が形成される。RAM230に形成される認証データ格納部231は、PC100から入出力I/F部210を介して受信した認証印刷ジョブ(認証印刷データ)が格納される。また、ユーザ情報格納部232は、ユーザ情報検出部221により認証印刷ジョブから抽出されたユーザ情報が格納される記憶領域である。このユーザ情報の中で、IPアドレスはユーザ情報管理部224により管理される。また、このユーザ情報は、後述する認証印刷ジョブの印刷待ち行列を示す認証印刷管理情報としてユーザ情報格納部232に格納される。
消去部240は、タイマ260から出力される時刻情報を取得し、時刻情報を取得した時刻を計時時間とする計時時間計算手段241と、所定時間を経過すると認証印刷ジョブの消去指示を供給する遅延消去部242と、遅延消去部242が認証印刷ジョブを消去するタイミングと同時にユーザ情報を消去するデータ消去部243とを備える。また、消去部240は、CPU280がROM290に予め格納されている制御プログラムを実行することにより起動される。消去部240が備える計時時間計測手段241は、パケット送信部222がPC100に対しpingコマンドを送信してから、PC100がこのpingコマンドに対する応答をプリンタ200に返すまでの経過時間を計測する手段である。なお、この経過時間は、タイマ260が出力する時刻情報に基づいて計測される。また、この経過時間が所定時間を越えた場合には、計時時間計測部241はタイマ割り込みを遅延消去部242に出力する。遅延消去部242には、パケット送信部222がPC100にpingコマンドを送信し、所定時間内にPC100がパケット送信部222へ応答を返さない場合、タイマ割り込みが入力される。遅延消去部242にタイマ割り込みが入力されると、CPU280がROM290に予め格納されている制御プログラムを実行することにより、パケット送信部222へ返事を返さないPC100から送信された認証印刷ジョブは、印刷待ち行列から消去される。データ消去部243は、遅延消去部243が認証印刷ジョブを消去する際に、ユーザ情報格納部343に格納されているこれらの認証印刷ジョブにかかるユーザ情報の消去処理を実行する。
入力部250は、認証印刷ジョブの印刷を求めるユーザによるパスワードの入力を受付けるものである。入力部250は、特に規定はされないが、例えばタッチパネル等の入力装置や操作状況が表示されるLCD等の表示装置を備えた操作パネル等を使用することができる。
タイマ260は、プリンタ200が起動している間は、停止することなく時刻情報を出力する。タイマ260で出力された時刻情報は計時時間計測部241にて計測される。
印刷部270は、CPU280の制御に基づき、PC100−1から入出力I/F部210を介して受信した認証印刷ジョブ(認証印刷データ)に基づく画像を記録媒体に印刷する、例えば電子写真方式の印刷エンジンである。
CPU280は、ROM290に予め格納されている制御プログラムを実行してプリンタ200全体を制御するマイクロプロセッサである。特に、本実施形態においては、CPU280は、通常のプリンタ200の制御に加えて、ROM290に予め格納されている制御プログラムを実行することによって、属性管理部220並びに消去部240を起動させる。
ROM290は、CPU280が実行する制御プログラムを格納する不揮発性記憶媒体である。特に、本実施形態においては、ROM290には、CPU280が属性管理部220並び消去部240を起動させる制御プログラムが格納される。ROM290としては、例えば、UV−EPROM(Ultra-Violet Erasable Programmable Read Only Memory)、又はEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリを使用することができる。
次に、プリンタ200並びにPC100の動作について説明する。まず、図3を用いてプリンタ200とPC100との間で実行される認証印刷の送信シーケンスについて説明する。ついで、図4を用いてプリンタ200とPC100との間で実行される通信信号のシーケンスについて説明する。なお、図中の左側にプリンタ200を配置し、右側にPC100を配置するものとし、図中の上方から下方にかけては時間経過を表すものとする。
4台のPC100(PC100−1,PC100−2,PC100−3,PC100−4)とプリンタ200とは、ネットワークを介して接続されている。図3に示すように、まず、PC100−3の電源が投入され、認証印刷ジョブC1が送信される。これと略同時にPC100−1の電源が投入される。次に、PC100−4の電源が投入され、認証印刷ジョブD1が送信される。その後、PC100−1から認証印刷ジョブA1が送信される。最後に、PC100−4から認証印刷ジョブD2が送信される。各々のPC100から送信された各認証印刷ジョブはプリンタ200のRAM230に一旦格納される。ここで、図3中のt3は、PC100−1,PC100−3,PC100−4から送信された認証印刷ジョブの受信後の時刻と定義する。この時刻において、認証印刷ジョブは、例えば図12に示す認証印刷ジョブ管理情報としてユーザ情報格納部232に格納される。図12の認証印刷ジョブ管理情報は、前述した時刻t3における認証印刷ジョブ管理情報の画面であり、認証印刷ジョブの印刷待ち行列を示したものである。この認証印刷ジョブ管理情報は、ユーザ情報格納部232に格納されている。認証印刷ジョブ管理情報には、認証印刷ジョブを特定するための内容として、「ファイル名」,「送信元端末」,「パスワード」,「IPアドレス」が上から受信日時の古い順にユーザ情報格納部232に格納される。
このとき4台のPC100とプリンタ200間は、図4に示すような通信信号の送受信が行われる。ここで、図4に示されている時間(T1,T2)は、計時時間計測手段241にて計測される時間であり、T1は、プリンタ200が所定のPC100に対してパケット送信手段としてのpingコマンドを送信する周期であり、具体的には、最初のpingコマンドを送信してから、次のpingコマンドを送信するまでの時間である。また、T2は、プリンタ200がPC100から送られるpingコマンド返信を受付ける期限に関するものであり、具体的には、プリンタ200がpingコマンドを所定のPC100に送信してからPC100がこのpingコマンドに対する応答を待つことができる待機時間とする。
例えば、プリンタ200は、PC100−1,PC100−3,PC100−4に対してpingコマンドを送信すると、このpingコマンドを受信した各々のPC100はプリンタ200にpingコマンドの応答を返信する。さらに、プリンタ200は、所定の時間T1が経過すると、再びPC100−1,PC100−3,PC100−4に対してpingコマンドを送信する。このpingコマンドを受信したPC100−1,PC100−4はプリンタ200にpingコマンドの応答を返信する。しかし、PC100−3は、この時点では、電源がオフ状態であるため、pingコマンドに対する応答をプリンタ200に返信しない。プリンタ200のping応答待機時間T2が経過すると、プリンタ200は、pingコマンドをPC100−1,PC100−3,PC100−4に対して送信すると共に、PC100−3に対して図5に示すようなPC100−3が送信した認証印刷ジョブC1をプリンタ200が消去した旨を通知する。なお、この通知は、PC100−3のように一旦電源がオフ状態となってから再度電源がオン状態となり、プリンタ200が最初のpingコマンドを送信するタイミングで通知される。
次に、上述した動作処理について以下に説明する。まず、個々の部材が実行する処理について説明し、次いで認証印刷ジョブのデータ処理について説明する。
まず、図6のフローチャートを用いて属性管理部220が実行する処理について説明する。図6のフローチャートは属性管理部220、特に判断部223が実行するの処理を説明するフローチャートである。
pingコマンドが送信され、所定時間T1が経過すると、ユーザ情報検出部221は、受信した全認証印刷ジョブに付与されたユーザ情報からPC100のIPアドレスを取得する。このIPアドレスは、プリンタ200から送信されるpingコマンドの宛先として取得される(ステップS101)。次に、パケット送信部222は、ユーザ情報検出部221により取得されたIPアドレスを保持するPC100に対して、pingコマンドを送信する(ステップS102)。ステップS102の処理後、判断部223は、ユーザ情報格納部232に格納されている全ての認証印刷ジョブより、ユーザ情報検出部221がIPアドレスを読みだしたか否かを確認する(ステップS103)。なお、この判断部223による判断は、プリンタ200に認証印刷ジョブが格納されているPC100を特定し、これらのPC100の中で電源がオフ状態のものを検出するために実行される。
ステップS103において、ユーザ情報検出部2211により全てのIPアドレスが抽出されたと判断部223が判断すると(ステップS103 Yes)、判断部223は、計時時間計測手段241に対して時間を計時するよう指示を供給する。この計時時間計測手段241にかかる計時処理については後述する。判断部223は、計時時間計測手段241による処理が終了したと判断すると(ステップS104 Yes)、一連の処理を終了する。
次に、図7のフローチャートを用いて計時時間にかかる処理について説明する。
まず、ステップS201において、判断部223は、図6中のステップS103において、PC100からpingコマンドに対する応答の返信があったか否かを判断する。ここで、pingコマンドに対する応答の返信があったと判断部223が判断すると(図7
ステップS103 Yes)、判断部223は計時時間計測手段241に対してタイマ260が出力している時刻を読み出すよう指示を供給する。時刻の読み出し指示の供給を受けた計時時間計測手段241は、時間の計測を開始する(ステップS202)。次に、判断部223はpingコマンドを送信したPC100から応答の返信があったか否かを判断する(ステップS203)。ここで、PC100からpingコマンドに対する応答の返信があった場合は(ステップS203 Yes)、判断部223による処理はステップS205に移行する。一方、PC100からpingコマンドの応答の返信が無かった場合は(ステップS203 No)、判断部223による処理はステップS204に移行する。ステップS204において、判断部223は、計時時間計測手段241がステップS202において開始した計時時間が、プリンタ200の待機時間である所定時間T2に達したか否かを判断する。具体的には、判断部223は、タイマ260が出力する時刻とステップS202の計時開始時に出力された時刻との差をもって判断する。ここで、計時時間が所定時間T2に達している場合は、判断部223による処理はステップS205に以降する。一方、計時時間が所定時間T2に達していない場合は、判断部223による処理はステップS203に戻る。ステップS205において、判断部223は、計時時間計測手段241がステップS202において開始した計時時間が、pingコマンドの送信周期である所定時間T1に達したか否かを判断する。ここで、計時時間が所定時間T2に達している場合は、判断部223は、計時時間の計測処理を終了するよう計時時間計測手段241に指示を供給する。一方、計時時間が所定時間T1に達していない場合は、所定時間T1に達するまで待機する。
次に、図8のフローチャートを用いてユーザによるパスワード入力処理について説明する。図8のフローチャートは、入力部250を介したユーザによるパスワード入力にかかる処理を説明する図である。
まず、ステップS301において、ユーザにより入力部250を介してパスワードが入力されると、判断部223は、認証印刷データからユーザ情報として抽出されたパスワードとステップS301で入力されたパスワードとを比較する(ステップS302)。ここで、これらのパスワードが一致した場合(ステップS302 Yes)、判断部223は一連の処理を終了する。一方、これらのパスワードが一致しなかった場合(ステップS302 No)、ステップS301及びステップS302の処理が繰り返される。
次に、図9のフローチャートを用いてパケット処理について説明する。図9のフローチャートは、パケット送信部222から送信されたpingコマンドをPC100が受信した後、PC100が実行する処理を説明するフローチャートである。
まず、ステップS401において、パケット送信部222から送信されたpingコマンドを入出力I/F部210を介して受信した入出力部130は、受信したpingコマンドを制御部120に供給する。ここで、PC100の電源がオン状態でる場合(ステップS402 Yes)、制御部120は、pingコマンドに対する応答をプリンタ200に対して送信する(ステップS403)。一方、PC100の電源がオフ状態であり、制御部120からpingコマンドに対する応答が返信されなかった場合、遅延消去部242は認証印刷データの消去指示をCPU280に供給する。消去指示の供給を受けたCPU280は、ROM290に予め格納されている制御プログラムを実行することにより、認証印刷ジョブは印刷待ち行列を消去する。また、これと同時にデータ消去部243はユーザ情報格納部343に格納されているこれらの認証印刷ジョブにかかるユーザ情報を消去する。さらに、ユーザ情報管理部224はプリンタ200に対して認証印刷ジョブが削除された旨を通知する(ステップS404)。
次に、図10のフローチャートを用いてPC100が実行する処理について説明する。
図10は、PC100における認証印刷ジョブの認証印刷データとしてのドキュメントの作成から認証印刷ジョブの送信にかかる一連の処理を説明するフローチャートである。まず、ユーザによるドキュメントの作成を制御部120が備えるアプリケーションソフトを介して受付ける(ステップS501)。制御部120が備えるプリンタドライバはドキュメントをプリンタ200が読み取り可能な記述言語で記載された印刷データに変換する。また、プリンタドライバは、変換した印刷データにパスワード,PC100の端末名,PC100のネットワーク上に位置を特定するためのIPアドレス等のユーザ情報を付与し、印刷を実行する為にはパスワードによる照合が必要とされる認証印刷ジョブを作成する(ステップS502)。次に、プリンタドライバは入出力部130に認証印刷ジョブの送信指示を供給し、送信指示の供給を受けた入出力部130は、入出力I/F部210を介して認証印刷ジョブをプリンタ200に対して送信する(ステップS503)。
次に、認証印刷ジョブのデータ処理について図11のフローチャートを使用して説明する。
まず、ステップS601において、プリンタ200は、入出力I/F部210を介して、PC100より送信された印刷ジョブを受信する。次に、ユーザ情報検出部221は、受信した印刷ジョブに付与されているユーザ情報を取得する。ここで、ユーザ情報検出部221が取得したユーザ情報にパスワードが含まれている場合、判断部223は、受信した印刷ジョブは認証印刷ジョブであると判断する(ステップS602 Yes)。一方、ユーザ情報検出部221が取得したユーザ情報にパスワードが含まれていない場合、判断部223は、受信した印刷ジョブは通常印刷ジョブであると判断し(ステップS602 No)、印刷部270に印刷実行の指示を供給する(ステップS607)。ステップS602における判断部223の判断に基づいて、ユーザ情報管理部225は認証印刷ジョブにかかるユーザ情報をユーザ情報格納部232に格納すると共に、認証印刷ジョブを認証データ格納部231に格納する(ステップS603)。次に、判断部223は、図6で説明した実行処理及び図7で説明した計時処理を実行し、当該認証印刷ジョブが消去指示を受けたか否かを判断する(ステップS604)。ここで、認証印刷ジョブは消去指示を受けていないと判断部223が判断すると、判断部223は、ユーザにより入力部250を介してパスワードが入力されたか否か判断する(ステップS605)。ここで、ユーザによりパスワードが入力された場合、判断部223は、ユーザにより入力されたパスワードが、認証印刷ジョブに付与されたパスワードと一致しているか否かを判断する(ステップS606)。ユーザにより入力されたパスワードと認証印刷ジョブに付与されたパスワードとが一致した場合(ステップS606 Yes)、判断部223は、印刷部270に印刷実行の指示を供給する(ステップS607)。印刷実行の指示の供給を受けた印刷部270は認証印刷ジョブの印刷データを記録媒体に印刷する。一方、ステップS604において、認証印刷ジョブは消去指示を受けていると判断部223が判断した場合(ステップS604 Yes)、認証データ格納部231に格納されている認証印刷ジョブ並びにユーザ情報格納部232に格納されているユーザ情報は、遅延消去部242並びにデータ消去部243によりCPU280に供給された消去指示に基づき消去される。
以上のように、第1の実施形態によれば、プリンタ200とネットワークを介して接続されるPC100の電源オン/オフ状態に基づいて認証印刷ジョブが残されるか否かが判断されるので、ユーザはPC100の電源がオン状態である限り、認証印刷ジョブの保存に関する延長可否を気に留めることなく、認証印刷ジョブを確実にプリンタ200に保存することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態においては、PCにおけるユーザ情報の送信手段並びにプリンタにおけるユーザ情報の取得手段が異なる。具体的には、第1の実施形態においては、ユーザ情報は、プリンタから送信される認証印刷ジョブから抽出されるのに対して、第2の実施形態においては、プリンタがPCから一定周期に通知されるユーザ情報を取得する。また、認証印刷ジョブを残すか否かの判断は、第1の実施形態においては、プリンタがPCに対してpingコマンドを送信し、このpingコマンドを受信した所定のPCの応答がプリンタに返されるか否かによって、そのPCから送信された認証印刷ジョブを残すか否かを判断していたのに対し、第2の実施形態においては、プリンタが所定周期内に所定のユーザ情報を受信するか否かで、そのPCから送信された認証印刷ジョブを残すか否かを判断する。以下、このような機能を実現する第2の実施形態にかかる印刷装置および印刷システムについて説明する。
第2の実施形態にかかる上位装置としてのPC1100は、入出力I/F部1210を介して印刷装置としてのプリンタ1200へユーザ情報を自発的に通知する制御部1120を備える点が第1の実施形態にかかるPC100とは異なる。また、PC1100が自発的に通知するユーザ情報を受信するプリンタ1200は、ユーザ情報格納部1232に格納する認証印刷情報、及び当該認証印刷情報とは別のユーザリストを作成する点が第1の実施形態にかかるプリンタ200とは異なる。本実施形態においては、第1の実施形態と同一な部分については同一の符号を付し、異なる箇所についてのみ説明する。
図13は、第2の実施形態にかかるPC1100及びプリンタ1200の要部構成を示す機能ブロック図である。まず、PC1100について説明し、次いでプリンタ1200について説明する。
PC1100は、第1の実施形態にかかるPC100の構成に加えて、ユーザによるログインユーザの入力を受付けるログイン設定部1140を備える。また、PC1100は、第1の実施形態の制御部120及び入出力部130に替えて、アプリケーションプログラムとプリンタドライバとを備え、プリンタ1200にユーザ情報を自発的に通知する制御部1120と、ユーザ情報や認証印刷データ等のデータの送受信を行う入出力部1130とを備える。
制御部1120は、制御プログラムを格納するROM1121と、演算処理を実行するCPU1122と、CPU1122による演算領域を形成するRAM1123とを備える。ROM1121は、PC1100の起動時にCPU1122によって実行され、PC1100起動を制御するBIOSプログラムと、PC1100の起動中にCPU1122によって継続的に実行され、オペレーティングシステムや入出力部1130の制御を行う常駐プログラムを格納する不揮発性記憶媒体である。CPU1122は、ROM1121やRAM1123に格納されたプログラムを実行し、PC1100全体を制御するマイクロプロセッサである。RAM1123は、ユーザがアプリケーションプログラムを用いて作成したドキュメント及び当該ドキュメントにかかる印刷データを一時的に保存すると共にログイン設定部1140が受付けたログインユーザのユーザ名をはじめとするユーザ情報を保持する。
入出力部1130は、ROM1121に格納されている常駐プログラムが実行されることにより、RAM1123から読み出されたユーザ情報をプリンタ1200に送信する。
ログイン設定部1140は、PC1100のログインユーザ名の入力を受付ける。ログイン設定部1140が受付けたログインユーザ名は、他のユーザ情報と共にRAM1123に格納される。
次に、プリンタ1200について説明する。プリンタ1200は、第1の実施形態にかかるPC100の構成に替えて、認証印刷ジョブ等を管理する属性管理部1220と、RAM1230と、消去部1240とを備える。
属性管理部1220は、その内部にユーザ情報受付部1221と、状態監視部1222と、判断部1223と、ユーザ情報管理部1224と、宛先情報作成部1225とを備える。以下、ユーザ情報受付部1221,状態監視部1222,判断部1223,ユーザ情報管理部1224,あて先情報作成部1225について説明する。
ユーザ情報受付部1221は、第1の実施形態にかかるユーザ情報検出部221に相当するものであり、第2の実施形態においては、PC1100から一方的に通知されるユーザ情報を受付け、受付けたユーザ情報は、ユーザ情報管理部1225の制御によりユーザ情報格納部1232に格納される。
状態監視部1222は、認証データ格納部231に残っている認証印刷ジョブを送信したユーザがPC1100にログインしているか否かを監視する。ユーザがPC1100にログインしているか否かは、判断部1223が後述するユーザリストとユーザ情報格納部1232に格納されているユーザ情報とを比較することによって行う。
判断部1223は、第1の実施形態で説明したパスワード照合に対する判断に加えまた、判断部223は、各部が実行する処理に対する判断処理を実行し、その判断結果はユーザ情報管理部1224に通知される。
ユーザ情報管理部1224は、ユーザ情報格納部1232に格納されているユーザ情報(IPアドレスは除く)にログインユーザ名を追加すると共に当該ユーザ情報を管理する。また、ユーザ情報管理部1224は、認証データ格納部231に格納されている認証印刷ジョブの格納場所の管理も行う。
宛先情報格納部1225は、ログインユーザ名,送信先端末,パスワードを一組とした後述するユーザリストを作成する。
RAM1230は、認証データ格納部231とユーザ情報格納部1232とを備え、ユーザ情報格納部1232は、ユーザ情報受付部1221が受付けたユーザ情報が格納される領域であり、ユーザ情報は、第1の実施形態と同様に、後述するユーザリスト並びに認証印刷情報として格納される。
消去部1240は、計時時間計測手段1241と、遅延消去部242と、データ消去部243とを備え、計時時間計測手段1241は、PC1100から送信されたユーザ情報に対して、受付周期の計測を行う。
次に、プリンタ1200並びにPC1100の動作について説明する。まず、図14を用いてプリンタ1200とPC1100との間で実行される認証印刷の送信シーケンスについて説明する。ついで、図15を用いてプリンタ1200とPC1100との間で実行される通信信号のシーケンスについて説明する。なお、図中の左側にプリンタ1200を配置し、右側にPC1100を配置するものとし、図中の上方から下方にかけては時間経過を表すものとする。
2台のPC100(PC1100−1,PC1100−2)とプリンタ1200とは、ネットワークを介して接続されている。図14に示すように、まず、ユーザEがPC1100−1にログインし、ユーザHがPC1100−2にログインする。PC1100−1からは、認証印刷ジョブE1が送信され、ユーザEはPC1100−1からログアウトする。次に、PC1100−2から認証印刷ジョブH1が送信される。その後、ユーザAがPC1100−1にログインし、認証印刷ジョブA1が送信される。最後に、PC1100−2から認証印刷ジョブH2が送信される。各々のPC100から送信された各認証印刷ジョブはプリンタ1200のRAM1230に一旦格納される。ここで、図14中のt103は、PC1100−1,PC1100−2から認証印刷ジョブを受信してからPC1100−1のログインユーザがログアウトする前の時刻と定義する。また、図14中のt104は、PC1100−1への最初のログインユーザがログアウトして、別のユーザがログインした後、PC1100−1から別の認証印刷ジョブを受信した後の時刻と定義する。この時刻において、認証印刷ジョブは、図19及び図20に示される認証印刷ジョブ管理情報としてユーザ情報格納部1232に格納される。図19及び図20に示される認証印刷上部管理情報は、前述した時刻t103及びt104における認証印刷ジョブ管理情報の画面であり、認証印刷ジョブの印刷待ち行列を示したものである。この認証印刷ジョブ管理情報は、ユーザ情報格納部1232に格納されている。認証印刷ジョブ管理情報には、認証印刷ジョブを特定するための内容として、「ファイル名」,「ログインユーザ名」,「送信元端末」,「パスワード」が上から受信日時の古い順にユーザ情報格納部232に格納される。さらに、時刻t103および時刻t104におけるログインユーザ及び送信元端末は、図21及び図22に示されるユーザリストとしてユーザ情報格納部1232に格納される。図21及び図22に示されるユーザリストは、ユーザ情報格納部1232に格納されているユーザリストであり、出力元を特定するための内容として、認証印刷ジョブの送信者を示す「ログインユーザ名」と、認証印刷ジョブの送信元をPC1100の名称を示す「送信元端末」から構成されている。
このとき2台のPC1100とプリンタ1200間は、図15に示すような通信信号の送受信が行われる。ここで、図1に示されている時間(T101,T102)は、計時時間計測手段1241にて計測される時間であり、T101は、所定のPC1100がユーザ情報をプリンタ1200に通知する周期であり、具体的には、このPC1100が最初の通知をプリンタ1200に送信してから、次の通知をプリンタ1200に送信するまでの時間である。また、T102は、プリンタ1200がネットワークに接続している全てのPC1100に対し、ユーザ情報の通知を監視する周期である。この各周期にプリンタ1200が受付けたユーザ情報は、ユーザリストにて管理される。
例えば、PC1100−1にユーザEがログインすると、PC1100−1はプリンタ1200に対してログインユーザEに関するユーザ情報を通知する。また、PC1100−2にユーザHがログインすると、PC1100−2はプリンタ1200に対してログインユーザHに関するユーザ情報を通知する。このPC1100によるプリンタ1200へのユーザ情報の通知はT101周期毎行われる。ユーザEがPC1100−1からログアウトすると、PC1100−1からのユーザ情報の通知は停止し、再度別ユーザであるユーザAがPC1100−1にログインすると、PC1100−1は、T101周期毎にログインユーザAに関するユーザ情報を通知する。プリンタ1200は、T102周期毎にユーザ情報の通知を監視しており、この各周期にプリンタ1200が受付けたユーザ情報は、ユーザリストにて管理される。
次に、上述した動作処理について以下に説明する。本実施形態の動作の説明においては、第1の実施形態と異なるフローチャートのみを抜粋して説明する。
まず、図16のフローチャートを用いて属性管理部1220が実行する処理について説明する。図16のフローチャートは属性管理部1220、特に判断部1223及びユーザ情報管理部1224が実行する処理を説明するフローチャートである。
ステップS1101において、ユーザ情報管理部1224は、計時時間計測手段1241による計時が開始された通知を取得する。ステップS1101において、計時時間計測手段1241による計時が開始されると(ステップS1101 Yes)、状態監視部1222は、PC1100からユーザ情報を受け続ける。状態監視部1222がPC1100からユーザ情報を受けると(ステップS1102)、次に、ユーザ情報管理部1224は、計時時間計測手段1241から計時時間の計測が終了した旨の通知を取得する(ステップS1103)。計時時間計測手段1241から計時時間の計測が終了した旨の通知を受けると、ユーザ情報管理部1224は、宛先情報作成部1225に対してユーザリストを作成するよう指示を供給する。ユーザリストの作成の指示の供給を受けた宛先情報作成部1225は、ステップS1102で受付けたユーザ情報を1サイクルのユーザリストとして作成し、作成したユーザリストをユーザ情報格納部1232に格納する(ステップS1104)。次に、判断部1223はユーザリストから任意のユーザのユーザ情報を読み出し(ステップS1106)、当該ユーザ情報がユーザ情報格納部1232に認証印刷ジョブの待ち行列として格納されているか否かを判断する(ステップS1107)。ここで、ユーザ情報が格納されている場合は、判断部1223の処理はステップS1109に移行する(ステップS1107 Yes)。ユーザ情報が格納されていない場合は、このユーザ情報を含む認証印刷ジョブの消去指示を供給し、消去指示の供給を受けた遅延消去部242並びにデータ消去部243によりCPU280に供給された消去指示に基づき消去される(ステップS1108)。次に、判断部1223は、ユーザ情報格納部1232に格納されているユーザリストに記載されている全ユーザ情報が読み出されたか否かを確認する(ステップS1109)。ここで、全ユーザ情報が読み出されたと判断した場合(ステップS1109 Yes)、判断部1223は処理を終了し、全ユーザ情報が読み出されていないと判断した場合(ステップS1109 No)、ステップS1106〜S1108の処理が繰り返される。
次に、図17のフローチャートを用いて計時時間にかかる処理について説明する。
計時時間計測手段1241は、前回の計時時間の計測が終了すると、タイマ260が出力する時刻に基づき、計測を開始する。この計測は、T102にて定義されるユーザ情報監視間隔の期間行われる(ステップS1201)。次に、計時時間計測手段1241は、ステップS1201で開始した計時時間が、所定時間T102に達したか否かを判断する(ステップS1202)。ここで、計時時間が所定時間T102に達している場合(ステップS1202 Yes)、計時時間計測手段1241の処理は終了する(ステップS1203)。一方、ステップS1202において、計時時間が所定時間T102に達していないと判断すると、計時時間計測手段1241による処理はステップS1203に戻る。
次に、図18のフローチャートを用いてPC1100におけるプリンタ1200へのユーザ情報通知処理及びプリンタ1200からの認証印刷データの消去通知処理について説明する。このユーザ情報通知処理とは、第1の実施形態にかかるpingコマンドへの応答の返信に対する代替手段であり、CPU1122が、ROM1121に格納されている常駐プログラムを実行することによりプリンタ1200に通知されるユーザ情報である。まず、PC1100の電源がオン状態であり(ステップS1301 Yes)、ユーザがログイン設定部11140を介してPC1100にログインしている場合(ステップS1302 Yes)、プリンタ1200へユーザ情報を通知すべく、CPU1122は、ROM1121に格納されている常駐プログラムを起動する。起動された常駐プログラムはRAM1123に格納されているユーザ情報を読み出す(ステップS1303)。ここで、ユーザ情報とは、ログインユーザ名及び端末名を指す。次に、RAM1123から読み出されたユーザ情報は、入出力部1130を介してプリンタ1200に通知される。このユーザ情報の通知は、所定時間T101毎にCPU1122が常駐プログラムを起動することによってプリンタ1200に通知される(ステップS1304)。ステップS1304において、ユーザ情報の通知を受けたプリンタ1200の判断部1223は、新たにPC1100にログインしたユーザが、前回のログアウト時に認証印刷ジョブをプリンタ1200に残していたユーザであるか否かを判断する(ステップS1306)。ここで、新たにPC1100にログインしたユーザが、前回のログアウト時に認証印刷ジョブをプリンタ1200に残していたユーザである場合、認証印刷ジョブは消去された旨の通知をPC1100に対して通知する(ステップS1306)。通知を受けたPC1100はその旨をディスプレイ1110に表示させる。
以上のように、第2の実施形態によれば、プリンタ1200とネットワークを介して接続されるPC1100のユーザのログイン/ログアウトに基づいて認証印刷ジョブが残されるか否かが判断されるので、複数のユーザが1台のPC1100を共有する場合においても、PC1100を共有する各ユーザの認証印刷ジョブのセキュリティ性を確保しながらも、PC1100にログインしているユーザの認証印刷ジョブを確実にプリンタ1200に保存することができる。
本実施形態の説明において、上位装置としてPCを用いて説明したが、本発明は、これに代わりプリンタサーバ、ワークステーション等を用いたシステムにも利用することができる。また、印刷装置としてプリンタを用いて説明したが、MFPやファクシミリ、複写機等を利用することもできる。さらに、画像処理装置と画像形成装置とを接続する通信路としてネットワークを用いて説明したが、RS232C、IEEE1284、USB等の他の通信路を利用することもできる。
ネットワーク構成を説明する図である。 PC100−1及びプリンタ200の要部構成を示す機能ブロック図である。 認証印刷ジョブシーケンスを説明する図である。 ユーザ情報通知シーケンスを説明する図である。 メッセージの一例である。 属性管理部220が実行する処理について説明するフローチャートである。 計時時間にかかる処理について説明するフローチャートである。 ユーザによるパスワード入力にかかる処理を説明するフローチャートである。 パケット処理を説明するフローチャートである。 PC100が実行する処理を説明するフローチャートである。 認証印刷ジョブのデータ処理を説明するフローチャートである。 認証印刷ジョブ管理情報を説明する図である。 PC1100及びプリンタ1200の要部構成を示す機能ブロック図である。 認証印刷ジョブシーケンスを説明する図である。 ユーザ情報通知シーケンスを説明する図である。 属性管理部1220が実行する処理について説明するフローチャートである。 計時時間にかかる処理について説明するフローチャートである。 ユーザ情報通知処理及び認証印刷データの消去通知処理を説明するフローチャートである。 認証印刷ジョブ管理情報を説明する図である。 認証印刷ジョブ管理情報を説明する図である。 ユーザリストを説明する図である。 ユーザリストを説明する図である。
符号の説明
10 ネットワーク
100 PC
110 ディスプレイ
120 制御部
130 入出力部
200 プリンタ
210 入出力I/F部
220 属性管理部
221 ユーザ情報検出部
222 パケット送信部
223 判断部
224 ユーザ情報管理部
230 RAM
231 認証データ格納部
232 ユーザ情報格納部
240 消去部
241 計時時間計測手段
242 遅延消去部
243 データ消去部
250 入力部
260 タイマ
270 印刷部
280 CPU
290 ROM
1100 PC
1110 ディスプレイ
1120 制御部
1121 ROM
1122 CPU
1123 RAM
1130 入出力部
1140 ログイン制御部
1200 プリンタ
1220 属性管理部
1221 ユーザ情報受付部
1222 状態監視部
1223 判断部
1224 ユーザ情報管理部
1225 宛先情報作成部
1230 RAM
1232 ユーザ情報格納部
1240 消去部
1241 計時時間計測手段

Claims (5)

  1. 通信回線網を介して上位装置から送信された認証印刷データを受信し、前記認証印刷データに基づく画像を記録媒体に印刷する印刷装置であって、
    前記認証印刷データと前記上位装置のユーザ情報とを受信する受信部と、
    前記受信部で受信した前記ユーザ情報を利用し、前記上位装置の前記通信回線網上の位置を特定する装置特定部と、
    前記装置特定部が特定した前記上位装置に対するユーザのログイン及び/又はログアウト状態を監視する状態監視部と、
    ユーザによる認証情報の入力を受付ける認証情報入力部と、
    前記状態監視部による監視結果に基づいて前記認証印刷データ及び前記ユーザ情報を消去するか否かの判断をすると共に、前記認証情報入力部が受付けた認証情報と前記認証印刷データに付随する認証情報とを比較して前記認証印刷データに基づく画像の印刷を許可するか否かを判断する判断部と、
    前記状態監視部が前記上位装置に対するユーザのログアウト状態を発見した時点から次の監視開始間隔までの時間が経過後、前記認証印刷データ及び前記ユーザ情報を消去する遅延消去部を有する消去部と、
    前記判断部の判断に基づき前記認証印刷データに基づく画像を前記記録媒体に印刷する印刷部とを備え、
    前記判断部は、前記認証印刷データ及び前記ユーザ情報を送信させた後に前記上位装置をログアウトしたユーザが、再度前記上位装置にログインしたときに、前記消去部により前記認証印刷データ及び前記ユーザ情報が消去された旨をユーザに対して通知することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記ユーザ情報は、前記上位装置のネットワークアドレス情報を備えることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 請求項1、又は請求項2に記載の印刷装置と、
    ユーザによるドキュメントの作成を受付けるドキュメント作成部と、
    前記ドキュメント作成部により作成された前記ドキュメントを認証印刷データに変換すると共に、前記認証印刷データとユーザ情報とを通信回線網を介して送信する制御部とを有する情報処理装置と
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  4. 前記制御部は、前記情報処理装置のユーザ情報を付与した前記認証印刷データを印刷ジョブとして前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項3記載の印刷システム。
  5. 前記印刷装置による前記ユーザ情報の受信周期は、前記情報処理装置が送信する前記ユーザ情報の送信周期よりも長い周期であることを特徴とする請求項3、又は請求項4に記載の印刷システム。
JP2008041720A 2008-02-22 2008-02-22 印刷装置および印刷システム Expired - Fee Related JP4734356B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041720A JP4734356B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 印刷装置および印刷システム
US12/379,209 US8456670B2 (en) 2008-02-22 2009-02-17 Printing device and printing system for controlling authentication print jobs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041720A JP4734356B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 印刷装置および印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009199440A JP2009199440A (ja) 2009-09-03
JP4734356B2 true JP4734356B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=40998013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041720A Expired - Fee Related JP4734356B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 印刷装置および印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8456670B2 (ja)
JP (1) JP4734356B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5409164B2 (ja) * 2009-07-27 2014-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および制御プログラム
JP5565308B2 (ja) * 2010-12-28 2014-08-06 ブラザー工業株式会社 記録システム、ホスト装置、及び制御プログラム
US20130003111A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for network diagnostics which shows possible causes on a display of an image forming apparatus
JP5929141B2 (ja) * 2011-12-06 2016-06-01 株式会社リコー 情報処理装置、ジョブ制御システム、ジョブ制御方法、及びジョブ制御プログラム
CN109905562B (zh) 2011-12-19 2021-12-31 夏普株式会社 图像输出系统、装置和方法、信息处理装置及认证装置
JP5664876B2 (ja) * 2012-03-21 2015-02-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、同装置の動作制御方法及びプログラム
JP6182904B2 (ja) * 2013-02-28 2017-08-23 ブラザー工業株式会社 通信端末装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP6302209B2 (ja) * 2013-10-28 2018-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6071973B2 (ja) * 2014-10-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
US20200293252A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing control device and control method
KR20210044969A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치에서 사용자 인증을 이용한 보안 작업 수행

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182477A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 印刷システムおよび印刷方法
JP2005353002A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 情報処理装置および通知方法
JP2006231673A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2007028109A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc データ通信システム、画像処理装置、および画像処理装置におけるデータの管理方法
JP2007280045A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Canon Inc サーバ装置、印刷制御装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム並びに記憶媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236577A (ja) * 2000-11-17 2002-08-23 Canon Inc 印刷処理における自動認証方法及びそのシステム
US7190477B2 (en) * 2001-02-22 2007-03-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for managing and processing a print job using print job tickets
US7199889B2 (en) * 2001-07-02 2007-04-03 Alps Elecric Co., Ltd. Printer capable of invalidating a document
US7383448B2 (en) * 2002-04-09 2008-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Power management apparatus, printer, file server, printing system and computer software
JP4006365B2 (ja) * 2002-07-12 2007-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷装置および印刷システムおよび情報処理装置の制御方法および印刷装置の制御方法および印刷システムの印刷方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP3577067B2 (ja) * 2002-12-24 2004-10-13 一 福嶋 動的ipアドレス割当てを受けた機器を管理する方法およびシステム
US20050188222A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-25 Covelight Systems, Inc. Methods, systems and computer program products for monitoring user login activity for a server application
US7796287B2 (en) * 2005-02-04 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, image processing device, and audit data transfer mode
JP2006277714A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Seiko Epson Corp 出力システム、デバイス管理装置およびデバイス管理プログラム、並びに出力方法
JP2007140901A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182477A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 印刷システムおよび印刷方法
JP2005353002A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 情報処理装置および通知方法
JP2006231673A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2007028109A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc データ通信システム、画像処理装置、および画像処理装置におけるデータの管理方法
JP2007280045A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Canon Inc サーバ装置、印刷制御装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20090213423A1 (en) 2009-08-27
US8456670B2 (en) 2013-06-04
JP2009199440A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734356B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
US8699067B2 (en) Pull printing system, method and computer-readable storage medium for processing print jobs after pull printing server failure
JP5025342B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5219777B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP6036020B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP5817251B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
US20090190165A1 (en) Link system
US11055045B2 (en) Computer-readable medium, image forming apparatus, and system for communicating different types of data
JP7093038B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2012086449A (ja) 画像形成装置、ジョブ管理方法、及びプログラム
US8605312B2 (en) Performing a print job by having a host change a port of an image forming apparatus if the IP address of the image forming apparatus has changed
JP6265589B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ管理方法、ジョブ管理システム、およびプログラム
US8169632B2 (en) Printing system and printing device
US11301190B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium, information processing apparatus and printing method
JP2007312335A (ja) 画像送信システム
JP5274203B2 (ja) データ処理装置、方法、プログラム、並びに、データ処理システム
JP3859651B2 (ja) 複合機
JP2009151618A (ja) 印刷出力制御システム及び印刷出力制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20110141517A1 (en) Printing apparatus and printing system
JP6191390B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
US9009244B2 (en) Image forming apparatus, and control method thereof
JP2007158850A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP5388548B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2012162041A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6950392B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4734356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees