JP6036020B2 - 印刷装置および印刷システム - Google Patents

印刷装置および印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP6036020B2
JP6036020B2 JP2012191552A JP2012191552A JP6036020B2 JP 6036020 B2 JP6036020 B2 JP 6036020B2 JP 2012191552 A JP2012191552 A JP 2012191552A JP 2012191552 A JP2012191552 A JP 2012191552A JP 6036020 B2 JP6036020 B2 JP 6036020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
image
job
printing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012191552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014046572A (ja
Inventor
博登 中山
博登 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012191552A priority Critical patent/JP6036020B2/ja
Priority to US14/013,639 priority patent/US9542141B2/en
Priority to CN201310388875.9A priority patent/CN103677685B/zh
Publication of JP2014046572A publication Critical patent/JP2014046572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036020B2 publication Critical patent/JP6036020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は,印刷装置および印刷システムに関する。さらに詳細には,印刷ジョブの実行を契機に,その印刷ジョブの実行記録であるログを作成して当該ログを記憶装置に記憶する技術に関するものである。
従来から,印刷装置において,印刷ジョブの印刷実行を契機に,その印刷ジョブに付随する情報を記憶するジョブログや印刷画像を記憶するログイメージを作成する技術が知られている。また,ジョブログやログイメージの記憶先として,印刷装置自身のメモリや,通信接続するサーバが用いられる技術が知られている。
例えば,特許文献1には,印刷ジョブの印刷実行後に,ジョブIDや装置IDを含むジョブログと,印刷画像に関連するログイメージとを生成し,印刷前にイメージログをサーバに送信し,印刷後にジョブログをサーバに送信する技術が開示されている。
特開2007−166176号公報
しかしながら,前記した従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,特許文献1に開示されている技術では,ログイメージは印刷の前にログの記憶装置に送られる。そのため,印刷ジョブの実行の度に通信されるデータ量が多く,ネットワークに負荷がかかるおそれがある。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,ジョブログとログイメージとを記憶する記憶装置と通信する印刷装置であって,通信の負荷が小さい印刷装置および印刷システムを提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた印刷装置は,印刷ジョブを受信する受信部と,前記印刷ジョブに含まれる印刷画像をシートに印刷する印刷部と,前記印刷ジョブから,前記印刷画像に関するログであるログイメージと,前記印刷画像以外の情報に関するログであるジョブログとを作成する作成部と,前記ジョブログを,前記ログイメージに先行して,ログの記憶先となる記憶装置に送信するジョブログ送信部と,前記ログイメージを送信する条件である所定の条件を満たすか否かを判断する判断部と,前記判断部にて前記所定の条件を満たすと判断された場合,前記ジョブログに対応する前記ログイメージを前記記憶装置に送信するログイメージ送信部とを備えることを特徴としている。
本明細書に開示される印刷装置は,受信した印刷ジョブから,印刷画像に関するログであるログイメージと印刷画像以外の情報に関するログであるジョブログとの2種類のログを作成する。そして,ジョブログをログイメージに先行して記憶装置に送信する。一方,ログイメージは,所定の条件を満たすと判断された場合に,ジョブログとは別のタイミングで,ジョブログを送信した後に送信する。
つまり,ジョブログのみを先行して送信し,ジョブログと同時にログイメージを送信対象とはしない。従って,ジョブログの送信時における通信負荷の低減が期待できる。なお,ジョブログには,文書情報の他,例えば,ユーザ情報,印刷日時等の,印刷ジョブの属性情報が該当する。同一の印刷ジョブから作成されたジョブログとログイメージとは互いに対応づけられる。従って,ジョブログに対応するログイメージとは,そのジョブログと同一のジョブから作成されたログイメージのことである。
所定の条件には,例えば,記憶装置から送信要求を受信することや,所定の時間帯になったことや,一定期間内の記憶装置との通信量が閾値以下であることが該当する。また,ジョブログの送信は,例えば,印刷ジョブの実行を契機に実行すればよく,印刷前であっても,印刷後であってもよい。なお,印刷中止による印刷未実行のログの記録を回避するためには,印刷後である方が好ましい。また,記憶装置は,ネットワークを介して接続する外部サーバであっても,内蔵サーバであってもよい。また,印刷ジョブの受信は,例えば,外部装置からネットワークを介して受信してもよいし,コピー機のように自装置のスキャナ部から受信してもよい。
また,前記判断部は,前記ログイメージの送信を要求する通知を受信したことを,前記所定の条件とするとよい。例えば,ログの記憶先である記憶装置から通知を受信すれば,記憶装置の都合に応じてログイメージを送信することができる。従って,ログイメージが必要な状況でログイメージが送信されることが期待できる。なお,通知のタイミングは,例えば,ユーザが記憶装置に何らかの操作を行ったタイミングであってもよいし,記憶装置が通知のタイミングを自動的に判断してもよい。
また,前記通知は,前記ジョブログに特定の文字に関する情報が含まれる場合に受信するものであってもよい。例えば,「秘密情報」,「Confidential」等,重要度が高いと推測される特定の文字情報が含まれる場合には,ログイメージを記憶装置に記憶させる方が好ましい。なお,文字情報の判別は,例えば,記憶装置が行ってもよいし,記憶装置以外に判別装置があってもよい。
また,前記通知は,前記ジョブログに特定のユーザを識別する情報が含まれる場合に受信するものであってもよい。監視の必要があるユーザからの印刷ジョブの場合には,ログイメージを記憶装置に記憶させる方が好ましい。
また,前記通知は,前記記憶装置にて前記ジョブログが読み出された場合に受信するものであってもよい。例えば,管理者等によってジョブログが読み出された場合には,その管理者がログイメージの読み出しも希望する可能性が高い。そのため,ジョブログが読み出された場合には,ログイメージを記憶装置に記憶させる方が好ましい。
さらに,前記判断部は,前記ジョブログ送信部が前記ジョブログを送信した後,所定の時間帯になったことを,前記所定の条件とするとよい。所定の時間帯として,ネットワークの通信量の小さい時間帯を設定しておけば,ログイメージの送信の際に通信の負荷が大きくなることを回避できる。
さらに,前記印刷装置は,前記ジョブログと前記ログイメージとの少なくともいずれか一方の消去を要求する消去通知を受信した場合,前記ジョブログおよび前記ログイメージを自装置の記憶領域から消去する消去部を備えるとよい。記憶装置側でジョブログが消去された場合には,以後,ログイメージの読み出しが要求される可能性は極めて低い。従って,印刷装置側でログを記憶し続ける必要性も小さい。そのため,ジョブログとログイメージとを自装置の記憶領域から消去することで,自装置の記憶領域を有効活用できる。
さらに,前記印刷装置は,不揮発性の記憶領域である不揮発性記憶部と,前記ジョブログと前記ログイメージとの少なくともいずれか一方に特定の文字情報が含まれているか否かを判断する文字判断部と,前記文字判断部にて前記特定の文字情報が含まれていると判断された場合に,前記ログイメージ送信部が前記ログイメージを前記記憶装置に送信するまで,少なくとも前記ログイメージを前記不揮発性記憶部に保存する特定文字画像保存部とを備え,前記ログイメージ送信部は,前記判断部にて前記所定の条件を満たすと判断された場合,前記特定文字画像保存部によって保存された前記ログイメージを,前記記憶装置に送信するとよい。「秘密情報」,「Confidential」等,重要度が高いと推測される特定の文字情報が含まれる場合には,少なくともログイメージを不揮発性記憶部に記憶し,ログの消失を防止する方が好ましい。勿論,ジョブログも合わせて保存してもよい。
さらに,前記印刷装置は,不揮発性の記憶領域である不揮発性記憶部と,前記印刷ジョブのユーザが特定のユーザと一致するか否かを判断するユーザ判断部と,前記ユーザ判断部にて前記特定のユーザと一致すると判断された場合に,前記ログイメージ送信部が前記ログイメージを前記記憶装置に送信するまで,少なくとも前記ログイメージを前記不揮発性記憶部に保存する特定ユーザ画像保存部とを備え,前記ログイメージ送信部は,前記判断部にて前記所定の条件を満たすと判断された場合,前記特定ユーザ画像保存部によって保存された前記ログイメージを,前記記憶装置に送信するとよい。監視の必要があるユーザからの印刷ジョブの場合には,ログイメージを不揮発性記憶部に記憶し,ログの消失を防止する方が好ましい。勿論,ジョブログも合わせて保存してもよい。
さらに,本明細書には,印刷装置と,前記印刷装置と通信接続する記憶装置とを有する印刷システムにおいて,前記印刷装置は,印刷ジョブを受信する受信部と,前記印刷ジョブに含まれる印刷画像をシートに印刷する印刷部と,前記印刷ジョブから,前記印刷画像に関するログであるログイメージと,前記印刷画像以外の情報に関するログであるジョブログとを作成する作成部と,前記ジョブログを,前記ログイメージに先行して,前記記憶装置に送信するジョブログ送信部と,前記ログイメージを送信する条件である所定の条件を満たすか否かを判断する判断部と,前記判断部にて前記所定の条件を満たすと判断された場合,前記ジョブログに対応する前記ログイメージを前記記憶装置に送信するログイメージ送信部とを備え,前記記憶装置は,前記印刷装置から送信された前記ジョブログおよび前記ログイメージを受信する記憶側受信部と,前記記憶側受信部が受信した前記ジョブログおよび前記ログイメージを記憶する記憶領域とを備えることを特徴とする印刷システムが開示されている。
本発明によれば,ジョブログとログイメージとを記憶する記憶装置と通信する印刷装置であって,通信の負荷が小さい印刷装置および印刷システムが実現される。
実施の形態にかかるシステム構成を示す概略構成図である。 MFPの電気的構成を示すブロック図である。 印刷及びログ送信処理の手順を示すフローチャートである。 データベースを示す説明図である。 重要データ保存処理の手順を示すフローチャートである。
以下,本発明にかかる印刷システムを具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,画像読取機能および画像形成機能を備えた複合機(MFP:Multi Function Peripheral )及びサーバを含む印刷システムに本発明を適用したものである。
[システムの構成]
本形態の印刷システム500は,図1に示すように,MFP100,サーバ200,PC300が互いに接続されて構成されている。MFP100は,PC300から印刷ジョブを受信して,受信した印刷ジョブに基づいて印刷を行い,その印刷物を出力する。さらに,MFP100は,受信した印刷ジョブから,その印刷ジョブの実行記録であるログを作成する。そして,MFP100は,作成したログをサーバ200へ送信する。
PC300は,ユーザの操作に基づき,印刷ジョブをMFP100に送信する。サーバ200は,MFP100から送信されたログを記憶する。MFP100が印刷装置の一例であり,サーバ200が記憶装置の一例である。そして,MFP100とサーバ200とが通信可能に接続された印刷システム500は,印刷システムの一例である。
[MFPの電気的構成]
続いて,MFP100の電気的構成について説明する。MFP100は,図2に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34とを備えた制御部30を有している。さらに,MFP100は,用紙に画像を印刷する画像形成部1と,原稿の画像を読み取る画像読取部2と,ユーザによる操作を受ける操作パネル40とを備えている。そして,制御部30は,画像形成部1と,画像読取部2と,操作パネル40と,ネットワークインターフェース37と,USBインターフェース38とに,電気的に接続している。
画像形成部1の画像形成方式は,例えば,電子写真方式であっても,インクジェット方式であってもよい。また,カラー画像の形成が可能であっても,モノクロ画像専用であってもよい。画像形成部1は,印刷部の一例である。
画像読取部2は,原稿の画像を読み取る。画像読取部2は,例えば,イメージセンサを備えている。イメージセンサは,対向する原稿に向けて光を照射し,その原稿からの反射光を電気信号に変換して原稿の画像データを出力する。
CPU31は,MFP100における画像読取機能,画像形成機能等の各種機能を実現するための演算を実行し,画像処理制御の中枢となるものである。CPU31は,ROM32から読み出したプログラムに従って,その処理結果をRAM33に記憶させながら,MFP100の各構成要素を制御する。CPU31は,例えば,ROM32から読み出した画像処理プログラムに従って,ネットワークインターフェース37またはUSBインターフェース38経由で受信した画像データ,あるいは画像読取部2で得られる画像データ等に画像処理を施し,画像形成部1に印刷動作を実行させる。
ROM32には,画像形成部1等を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは各種データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。NVRAM34は,不揮発性の記憶部であり,各種データ等を保存する記憶領域として利用される。NVRAM34は,不揮発性記憶部の一例である。
ネットワークインターフェース37は,ネットワークに接続される。MFP100は,このネットワークインターフェース37を介して,例えば,サーバ200またはPC300等の他の情報処理装置とのデータ通信が可能になっている。また,USBインターフェース38は,例えば,フラッシュメモリ等のUSB接続が可能な周辺機器に接続される。MFP100は,このUSBインターフェース38を介して外部の周辺機器等とデータ通信が可能になっている。ネットワークインターフェース37およびUSBインターフェース38は,受信部,ジョブログ送信部,ログイメージ送信部の一例である。
また,サーバ200は,図2に示すように,CPU231と,ROM232と,RAM233と,HDD234とを備えた制御部230を有している。そして,制御部230は,ネットワークインターフェース237に電気的に接続している。サーバ200のHDD234には,MFP100が作成したログを閲覧するアプリケーションが組み込まれている。
サーバ200のネットワークインターフェース237は,MFP100のネットワークインターフェース37とLAN等のネットワークを介して接続される。ネットワークインターフェース237は,記憶側受信部の一例である。サーバ200のHDD234は,不揮発性の記憶領域である。サーバ200は,MFP100から受信したログをHDD234に記憶する。HDD234は,記憶領域の一例である。
[印刷及びログ送信処理]
次に,MFP100のCPU31が実行する印刷及びログ送信処理について,図3のフローチャートを参照して説明する。本処理は,MFP100が印刷ジョブを受信したことを契機に実行される。なお,印刷ジョブは,ネットワークインターフェース37を介して外部装置から印刷画像を含む指令として受信するのみでなく,操作パネル40からコピー指令を受けることも含む。コピー指令による印刷ジョブの場合,自装置の画像読取部2において読み取った原稿の画像データが印刷画像に相当する。
本処理を開始するとまず,CPU31は,印刷ジョブの印刷画像を画像形成部1によってシートに印刷させる(S101)。これにより,印刷物が形成され,当該印刷物が装置外に出力される。
次に,CPU31は,受信した印刷ジョブからログイメージとジョブログとを作成する(S103)。ここでは,CPU31は,作成部の一例である。ログイメージとジョブログとはいずれも,印刷ジョブの実行記録であるログの一部分である。ログイメージとジョブログとを合わせると1つの完全なログとなる。ログイメージとジョブログとで,情報の重複部分はないことが好ましい。なお,CPU31は,ログイメージとジョブログとを初めから別々のログとして作成してもよいし,まず1つのログを作成してから2つに分割してもよい。
ログイメージは,印刷画像に関するログである。ログイメージは,例えば,ビットマップデータ等の印刷画像全体の画像データ,PDF等の圧縮した画像データ,印刷画像の一部の画像データ等を含む。一方,ジョブログは,印刷画像以外の情報に関するログである。ジョブログは,印刷ジョブの属性情報を含むログであり,例えば,ユーザ情報,装置情報,印刷日時,印刷設定(印刷枚数,印刷サイズ,カラー/モノクロ,片面/両面等)等の情報を含む。ジョブログはさらに,印刷画像中に含まれる文字データ等の文書情報を含んでもよい。なお,ジョブログは,ログイメージよりデータ量が小さいことが多い。また,ジョブログは,画像データを含まないことが好ましい。
CPU31は,作成したログイメージとジョブログとを一旦,RAM33に記憶させる。その際,CPU31は,ログイメージとジョブログとを,例えばジョブID等によって互いに関連付ける。そのために,NVRAM34には,図4に示すようなデータベース51が設けられている。CPU31は,データベース51を利用して,ジョブIDとログイメージとジョブログとを互いに関連づけて記憶する。
データベース51には,ジョブID53,ジョブログ名54,ログイメージ名55が書き込まれる。CPU31は,印刷ジョブを受信したら,そのジョブにジョブIDを設定し,データベース51にレコードを作成する。図4の例では,ジョブIDが「job001」,ジョブログ名が「job001−A」,ログイメージ名が「job001−B」のレコード57が作成されている。
次に,CPU31は,S103で作成したログのうち,ジョブログのみをジョブIDとともにサーバ200へ送信する(S105)。つまり,CPU31は,印刷が終了してから,ログイメージに先行して,ジョブログをサーバ200に送信する。サーバ200は,MFP100から受信したジョブログを,ジョブIDを付けてHDD234に保存する。なお,CPU31は,送信し終わったジョブログをRAM33から消去してもよい。
なお,印刷は,ログの作成後,または,ジョブログの送信後でもよい。つまり,S101は,S103とS105との間,または,S105の次でもよい。ただし,印刷中止による印刷未実行のログの記録を回避するためには,印刷後にジョブログの送信を行うことが望ましい。
次に,CPU31は,ログイメージの送信を決定するための所定の条件を満たすか否かを判断する。そして,CPU31は,所定の条件を満たしたと判断した場合に限り,作成したログイメージを,サーバ200へ送信する。CPU31は,所定の条件を満していない期間では,ログイメージの送信は行わない。従って,ログイメージは,S105にて送信されるジョブログとは別のタイミングで,ジョブログの送信後に送信される。
所定の条件の1つとして,CPU31は,送信通知を受けたか否かを判断する(S107)。送信通知は,先に送信されているジョブログごとに送信されるものであり,そのジョブログに対応するログイメージをサーバ200へ送信することを要求する通知である。そのために,送信通知は,ジョブIDを付加して送信される。CPU31は,受信した送信通知に付加されているジョブIDを用いて,データベース51を参照することにより,対応するログイメージを特定することができる。
CPU31は,送信通知を受信したと判断したら(S107:Yes),サーバ200へ対応するログイメージを送信する(S108)。つまり,CPU31は,サーバ200から送信通知を受信した場合に,所定の条件を満たしたと判断し,送信通知に付加されているジョブIDによって特定されているジョブのログイメージをサーバ200へ送信する。これにより,サーバ200の都合に合わせてMFP100からログイメージが送信されることが期待できる。
なお,送信通知は,サーバ200から自動的に発信される。あるいは,システムの管理者がサーバ200において所定の操作を行ったタイミングで発信される。またあるいは,システムの管理者が,特定の印刷ジョブを指定して,送信通知を発信する指示を行うこともできる。
さらに,サーバ200へログイメージを送信したら,CPU31は,送信し終わったログイメージをRAM33から消去する(S110)。ジョブログがまだ消去されていない場合には,ジョブログも消去する。これにより,MFP100は,RAM33を有効活用できる。さらに,NVRAM34のデータベース51から,S110で消去したログを含むレコードを消去する。ログ及びレコードの消去により,この印刷ジョブについてはすべての処理が終了したので,印刷及びログ送信処理を終了する。
CPU31は,送信通知を受信していない場合には(S107:No),所定の時間帯になったか否かを判断する(S113)。所定の時間帯としては,例えば,終業後,休日,早朝等のMFP100やサーバ200の通信負荷が小さい時間帯が好ましい。所定の時間帯は,あらかじめユーザが設定してもよいし,システムの使用状況からMFP100が設定してもよい。この所定の時間帯か否かの判断も所定の条件の一つである。
CPU31は,所定の時間帯になったと判断したら(S113:Yes),サーバ200へログイメージを送信する(S108)。つまり,CPU31は,所定の時間帯となった場合に,所定の条件を満たしたと判断する。これにより,通信負荷が過大となるおそれは小さい。
サーバ200へログイメージを送信したら,CPU31は,RAM33に記憶させたログを消去する(S110)。さらに,NVRAM34のデータベース51から,消去したログを含むレコードを消去する。ログ及びレコードの消去により,この印刷ジョブについてはすべての処理が終了したので,印刷及びログ送信処理を終了する。
CPU31は,所定の時間帯ではない場合には(S113:No),消去通知を受信したか否かを判断する(S115)。消去通知は,先に送信したジョブログに対応するログイメージを,サーバ200へ送信することなく消去することを要求する通知である。そのために,消去通知には,ジョブIDが付加されており,CPU31は,ジョブIDを用いて消去対象のログイメージを特定することができる。
消去通知は,例えば,その印刷ジョブについて,もはやログイメージの送信が要求されることはない場合に,サーバ200から受信するものである。サーバ200は,例えば,先行送信したジョブログが管理者によって消去された場合に,消去通知を発信する。なお,消去通知にジョブIDが付加されていない場合には,RAM33に記憶されているすべてのログイメージ及びジョブログを消去するとしてもよい。
CPU31は,消去通知を受信した場合には(S115:Yes),RAM33に記憶させたログイメージとジョブログとを消去する(S110)。これにより,速やかにRAM33の記憶領域を空けることができる。ここでは,CPU31は,消去部の一例である。さらに,NVRAM34のデータベース51から,S110で消去したログを含むレコードを消去する。サーバ200へログイメージを送信することはない。ログ及びレコードの消去により,この印刷ジョブについてはすべての処理が終了したので,印刷及びログ送信処理を終了する。
CPU31は,消去通知を受信していない場合には(S115:No),S107に戻る。そしてCPU31は,送信通知の受信(S107),所定の時間帯に到達(S113),消去通知の受信(S115)のいずれかの事象が発生するまで,これらを監視し続ける。S107およびS113の判断を行うCPU31は,判断部の一例である。
[送信通知]
次に,サーバ200が,MFP100に送信通知を送信する場合の一例について説明する。サーバ200のCPU231は,サーバ200自身の負荷状況や先行して送信されたジョブログの情報に基づいて,送信通知を送信するか否かを決定する。
送信通知は,例えば,ジョブログに特定の文字に関する情報が含まれる場合に送信される。例えば,ジョブログが,印刷画像中に含まれる文字データ等の文書情報を含む場合には,サーバ200のCPU231は,文書情報に特定の文字が含まれているか否かを判断する。特定の文字とは,例えば,「秘密情報」,「Confidential」等であ
る。これらの特定の文字のリストは,サーバ200のRAM233又はHDD234等に
あらかじめ記憶されている。そして,サーバ200は,ジョブログの情報に,特定の文字のリストに登録されている文字が含まれている場合,MFP100に送信通知を送信する。
なお,MFP100のCPU31が,ジョブログの送信前に画像データから文字列の画像を抽出し,その画像から文字を読み取って得た文字列の情報を,ジョブログに加えることとしてもよい。その場合には,サーバ200のCPU231は,加えられている文字列の情報に特定の文字列が含まれているか否かを判断する。
あるいは,送信通知は,例えば,ジョブログに特定のユーザを識別する情報が含まれる場合に送信される。監視の必要がある要注意ユーザのIDのリストは,サーバ200のRAM233又はHDD234等にあらかじめ記憶されている。そして,サーバ200は,その印刷ジョブを指示したユーザのIDが,要注意ユーザのリストに含まれている場合,MFP100に送信通知を送信する。
なお,サーバ200は,特定の文字の有無あるいは特定のユーザか否かの判断を,ジョブログを受信した後すぐに行ってもよい。あるいは,これらの判断を行わせる専用のアプリケーションを有し,管理者の実行指示を受けた場合に判断するとしてもよい。
あるいは,送信通知は,例えば,ジョブログが管理者によって読み出された場合に送信される。管理者は,サーバ200においてログを閲覧するためのアプリケーションを立ち上げ,そのアプリケーション上で読み出しの指示を行うことができる。ジョブログが読み出された場合には,ログイメージの読み出しも希望する可能性が高い。そこで,サーバ200は,ジョブログが読み出された場合,MFP100に送信通知を送信する。
またあるいは,送信通知は,例えば,サーバ200とMFP100との通信量が少ない場合に送信される。そのために,サーバ200は,ネットワークインターフェース237の負荷の程度を監視し,一定期間内の通信量が閾値以下である場合,MFP100に送信通知を送信する。あるいは,送信通知は,例えば,サーバ200の処理負荷が小さい場合に送信されてもよい。また,サーバ200が所定の時間帯となったことを判断して,送信通知を送信してもよい。
[重要データ保存処理]
ここまででは,MFP100は,所定の条件を満たすまで,ログイメージをRAM33に記憶するとした。しかし,RAM33に記憶されている情報は,MFP100の電源がオフされると消えてしまう。そこで,MFP100のCPU31は,重要データであるか否かを判断し,重要データであると判断した場合に,そのログイメージを不揮発性の記憶領域に保存する処理を行ってもよい。
CPU31が実行する重要データ保存処理について,図5のフローチャートを参照して説明する。本処理は,MFP100が印刷ジョブを受信し,その印刷ジョブについてログイメージとジョブログとを作成した後に,CPU31によって実行される。本処理の実行タイミングは,例えば,図3のS103とS105との間等のジョブログの送信前でもよいし,また例えば,図3のS105とS107との間等のジョブログの送信後でもよい。
CPU31は,重要データ保存処理の実行を開始すると,印刷ジョブのジョブログとログイメージとの少なくともいずれか一方に,特定の文字情報が含まれているか否かを判断する(S201)。ここでは,CPU31は,文字判断部の一例である。そのために,MFP100は,ROM32に,特定の文字情報のリストを記憶している。特定の文字情報のリストには,例えば,「秘密情報」,「Confidential」等の文字列のリスト,「マル秘マーク」等の特定のマークのリストが含まれている。
そして,CPU31は,上記の文字情報のリストに載っている文字列が,画像の印刷テキストに含まれている場合に,印刷ジョブのログに特定の文字情報が含まれていると判断する。あるいは,リストに載っているマークが画像データに含まれている場合も,CPU31は,特定の文字情報が含まれていると判断する。さらに,CPU31は,ログイメージまたは画像データから文字列の画像を抽出し,その画像から文字を読み取って,特定の文字情報のリストと比較してもよい。
そして,CPU31は,印刷ジョブのログに特定の文字情報が含まれていると判断した場合(S201:Yes),その印刷ジョブを送信したユーザのIDを要注意ユーザリストに登録する(S203)。要注意ユーザリストは,例えば,過去に機密情報を印刷したことのあるユーザや,多数枚の印刷を行うユーザ等の監視を必要とするユーザのIDのリストである。既に登録されているユーザの場合は,CPU31はS203をスキップする。なお,要注意ユーザリストは,NVRAM34に記憶されている。
さらに,CPU31は,その印刷ジョブのログイメージを不揮発性記憶部であるNVRAM34に保存する(S205)。すなわち,CPU31は,RAM33に保存されていたログイメージをNVRAM34へ移す。NVRAM34に保存されている情報は,MFP100の電源がオフされても失われない。そのため,ログの消失を防止できる。S205においてログイメージをNVRAM34に保存するCPU31は,特定文字画像保存部および特定ユーザ画像保存部の一例である。
CPU31は,印刷ジョブのログに特定の文字情報が含まれていないと判断した場合(S201:No),その印刷ジョブを送信したユーザのユーザIDが,要注意ユーザリストに登録されているか否かを判断する(S207)。ここでは,CPU31は,ユーザ判断部の一例である。要注意ユーザリストに登録されているユーザであれば(S207:Yes),その印刷ジョブのログイメージを不揮発性記憶部であるNVRAM34に保存する(S205)。
一方,その印刷ジョブを送信したユーザが,要注意ユーザリストに登録されているユーザでなければ,(S207:No),ログイメージを移す必要はない。これで重要データ保存処理を終了する。なお,CPU31は,S205でログイメージをNVRAM34に保存した後,管理者の注意を促す情報をサーバ200へ送信してもよい。
なお,CPU31は,重要データ保存処理にてログイメージをNVRAM34に保存した場合には,データベース51のレコードの内容も書き換える。従って,送信通知等に応じてログイメージを送信する場合には,NVRAM34に保存されているログイメージをサーバ200へ送信する。ログイメージの送信後に,CPU31は,NVRAM34に保存したログイメージおよびデータベース51のレコードを削除する。
なお,CPU31は,特定の文字情報の判断と要注意ユーザの判断とを逆順で行ってもよい。その場合は,要注意ユーザの判断については,ジョブログを作成する前,あるいは印刷前に行うとしてもよい。あるいは,特定の文字情報の判断と要注意ユーザの判断とのいずれか一方のみを行うとしてもよい。またあるいは,CPU31は,特定の文字情報が含まれているジョブや要注意ユーザのジョブであると判断した場合には,例外的に,所定の条件を満たすか否かの判断を行うことなく,ログイメージを送信するとしてもよい。
以上,詳細に説明したように,MFP100は,受信した印刷ジョブから,ログイメージとジョブログとの2種類のログを作成する。そして,ジョブログをログイメージに先行して送信し,ログイメージは,所定の条件を満たすと判断された場合に,ジョブログとは別のタイミングで,ジョブログを送信した後に送信する。つまり,ジョブログのみを先行して送信し,ジョブログと同時にログイメージを送信対象とはしない。従って,通信負荷の低減が期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。
例えば,MFPに限らず,複写機,プリンタ,FAX等,画像形成機能を備えるものであれば適用可能である。画像読取部2を有しない印刷装置にも適用可能である。また,記憶装置は,MFP100にネットワークを介して接続されるサーバ200に限らない。MFP100に直接外付けまたは内蔵された記憶装置とすることもできる。また例えば,上記の形態の図1では,MFP100,サーバ200,PC300をそれぞれ1台ずつ示しているが,いずれも複数台の装置を含んでいてもよい。また,サーバ200とPC300とが直接接続されていてもよい。
また,上記の形態では,送信通知を受信したか否かと,所定の時間帯となったか否かとの両方を判断し,少なくとも一方を満たせば所定の条件を満たすと判断したが,これらのうちの一方のみを判断する装置であってもよい。また,ジョブログ送信部がジョブログを送信した後,一定の時間が経過したことを所定の条件としてもよい。ジョブログの送信から一定時間が経過した後にログイメージを送信することで,ジョブログと同じタイミングでログイメージが送信される状況を回避できる。また,ログイメージが未送信のまま印刷装置に残り続ける状況を回避できる。
また,サーバ200は,ログイメージが不要となった場合に,消去通知を送信する代わりに送信通知を送信してもよい。送信によってMFP100からは,ログイメージが消去されるからである。そして,送信されたログイメージをサーバ200において消去するようにしてもよい。また,完全なログをジョブログとログイメージとに分割する分け方は,上述のものに限らない。ジョブログに画像データの一部が含まれていてもよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
1 画像形成部
31 CPU
34 NVRAM
37 ネットワークインターフェース
100 MFP
200 サーバ
234 HDD
237 ネットワークインターフェース
500 印刷システム

Claims (9)

  1. 印刷ジョブを受信する受信部と,
    前記印刷ジョブに含まれる印刷画像をシートに印刷する印刷部と,
    前記印刷ジョブから,前記印刷画像に関するログであるログイメージと,前記印刷画像以外の情報に関するログであるジョブログとを作成する作成部と,
    前記ジョブログを,前記ログイメージに先行して,ログの記憶先となる記憶装置に送信するジョブログ送信部と,
    前記ジョブログ送信部が前記ジョブログを送信した後に,所定の時間帯になった第1条件を満たすか否かを判断する第1判断部と,
    前記ジョブログ送信部が前記ジョブログを送信した後かつ前記所定の時間帯になる前に,前記記憶装置から前記ログイメージの送信を要求する通知を受信した第2条件を満たすか否かを判断する第2判断部と,
    前記第1判断部において前記第1条件を満たすと判断された場合,または,前記第2判断部において前記第2条件を満たすと判断された場合,前記ジョブログに対応する前記ログイメージを前記記憶装置に送信するログイメージ送信部と,
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項に記載する印刷装置において,
    前記通知は,前記ジョブログに特定の文字に関する情報が含まれる場合に受信するものであることを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項または請求項に記載する印刷装置において,
    前記通知は,前記ジョブログに特定のユーザを識別する情報が含まれる場合に受信するものであることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項から請求項のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    前記通知は,前記記憶装置にて前記ジョブログが読み出された場合に受信するものであることを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    前記ジョブログと前記ログイメージとの少なくともいずれか一方の消去を要求する消去通知を受信した場合,前記ジョブログおよび前記ログイメージを自装置の記憶領域から消去する消去部を備えることを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    不揮発性の記憶領域である不揮発性記憶部と,
    前記ジョブログと前記ログイメージとの少なくともいずれか一方に特定の文字情報が含まれているか否かを判断する文字判断部と,
    前記文字判断部にて前記特定の文字情報が含まれていると判断された場合に,前記ログイメージ送信部が前記ログイメージを前記記憶装置に送信するまで,少なくとも前記ログイメージを前記不揮発性記憶部に保存する特定文字画像保存部と,
    を備え,
    前記ログイメージ送信部は,前記第1判断部において前記第1条件を満たすと判断された場合,または,前記第2判断部において前記第2条件を満たすと判断された場合,前記特定文字画像保存部によって保存された前記ログイメージを,前記記憶装置に送信することを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    不揮発性の記憶領域である不揮発性記憶部と,
    前記印刷ジョブのユーザが特定のユーザと一致するか否かを判断するユーザ判断部と,
    前記ユーザ判断部にて前記特定のユーザと一致すると判断された場合に,前記ログイメージ送信部が前記ログイメージを前記記憶装置に送信するまで,少なくとも前記ログイメージを前記不揮発性記憶部に保存する特定ユーザ画像保存部と,
    を備え,
    前記ログイメージ送信部は,前記第1判断部において前記第1条件を満たすと判断された場合,または,前記第2判断部において前記第2条件を満たすと判断された場合,前記特定ユーザ画像保存部によって保存された前記ログイメージを,前記記憶装置に送信することを特徴とする印刷装置。
  8. 印刷装置と,前記印刷装置と通信接続する記憶装置とを有する印刷システムにおいて,
    前記印刷装置は,
    印刷ジョブを受信する受信部と,
    前記印刷ジョブに含まれる印刷画像をシートに印刷する印刷部と,
    前記印刷ジョブから,前記印刷画像に関するログであるログイメージと,前記印刷画像以外の情報に関するログであるジョブログとを作成する作成部と,
    前記ジョブログを,前記ログイメージに先行して,前記記憶装置に送信するジョブログ送信部と,
    前記ジョブログ送信部が前記ジョブログを送信した後に,所定の時間帯になった第1条件を満たすか否かを判断する第1判断部と,
    前記ジョブログ送信部が前記ジョブログを送信した後かつ前記所定の時間帯になる前に,前記記憶装置から前記ログイメージの送信を要求する通知を受信した第2条件を満たすか否かを判断する第2判断部と,
    前記第1判断部において前記第1条件を満たすと判断された場合,または,前記第2判断部において前記第2条件を満たすと判断された場合,前記ジョブログに対応する前記ログイメージを前記記憶装置に送信するログイメージ送信部と,
    を備え,
    前記記憶装置は,
    前記印刷装置から送信された前記ジョブログおよび前記ログイメージを受信する記憶側受信部と,
    前記記憶側受信部が受信した前記ジョブログおよび前記ログイメージを記憶する記憶領域と,
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  9. 請求項8に記載する印刷システムにおいて,
    前記記憶装置は,所定の操作が行われた場合に前記通知を送信することを特徴とする印刷システム。
JP2012191552A 2012-08-31 2012-08-31 印刷装置および印刷システム Active JP6036020B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191552A JP6036020B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 印刷装置および印刷システム
US14/013,639 US9542141B2 (en) 2012-08-31 2013-08-29 Printing apparatus and printing system including transmission of job log and log image
CN201310388875.9A CN103677685B (zh) 2012-08-31 2013-08-30 打印设备和打印系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191552A JP6036020B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 印刷装置および印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046572A JP2014046572A (ja) 2014-03-17
JP6036020B2 true JP6036020B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50187193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191552A Active JP6036020B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 印刷装置および印刷システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9542141B2 (ja)
JP (1) JP6036020B2 (ja)
CN (1) CN103677685B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021329B2 (ja) * 2011-12-26 2016-11-09 キヤノン株式会社 配信装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6036020B2 (ja) * 2012-08-31 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム
TW201537354A (zh) * 2014-03-31 2015-10-01 Avision Inc 雲端事務機與雲端事務機服務系統
JP6075327B2 (ja) * 2014-06-03 2017-02-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、処理方法、および制御プログラム
JP6370124B2 (ja) * 2014-06-18 2018-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6838970B2 (ja) * 2017-01-05 2021-03-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、制御方法及びプログラム
JP2018190099A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社リコー 情報処理システム、ジョブログ保管方法及び情報処理装置
CN110308880B (zh) * 2019-05-20 2022-04-08 平安普惠企业管理有限公司 日志打印方法、系统、计算机设备及计算机可读存储介质
JP7434963B2 (ja) * 2020-02-05 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
JP2022032200A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2023004324A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006036A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置におけるログ記録方法
JP4756930B2 (ja) * 2005-06-23 2011-08-24 キヤノン株式会社 ドキュメント管理システム、ドキュメント管理方法、画像形成装置および情報処理装置
JP4630800B2 (ja) * 2005-11-04 2011-02-09 キヤノン株式会社 印刷管理システムおよび印刷管理方法とプログラム
JP4721111B2 (ja) * 2005-11-24 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP4682837B2 (ja) * 2005-12-13 2011-05-11 富士ゼロックス株式会社 ジョブログ管理プログラム、ジョブログ管理方法、画像処理装置および画像処理システム
JP4725726B2 (ja) * 2005-12-13 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、ジョブログ管理プログラムおよび画像処理システム
JP2007174258A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sharp Corp ログ情報管理システム、画像形成装置
JP4646832B2 (ja) * 2006-03-02 2011-03-09 キヤノン株式会社 印刷装置及びそれらの制御方法、印刷管理システム、プログラム
JP2007323191A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Canon Inc 印刷システム、情報処理装置、印刷ログ情報抽出方法、及びプログラム
JP4810331B2 (ja) * 2006-06-29 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像出力装置、画像出力装置の制御方法及びプログラム、並びに管理システム
JP4618213B2 (ja) * 2006-08-10 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2008146328A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Canon Inc 画像ログ記録システム及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008152402A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、印刷システム及びプログラム
US20090180141A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Kyocera Mita Image Forming Apparatus, Charge Server and Image Forming System
JP5063423B2 (ja) * 2008-03-17 2012-10-31 キヤノン株式会社 画像入出力装置及び画像入出力方法、並びにジョブ履歴記録システム
JP5241345B2 (ja) * 2008-07-01 2013-07-17 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置及び当該ジョブ処理装置のジョブログの管理方法及びジョブ履歴管理システム
KR101305510B1 (ko) 2008-10-23 2013-09-05 삼성전자주식회사 메타데이터를 이용한 문서의 로그정보 전송방법, 이를 적용한 호스트장치, 화상형성장치 및 화상형성시스템
US8386437B2 (en) * 2009-04-02 2013-02-26 Xerox Corporation Apparatus and method for document collection and filtering
JP5366698B2 (ja) * 2009-08-04 2013-12-11 キヤノン株式会社 ジョブ履歴情報監査システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2011128995A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc ログ情報管理システムおよびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5704836B2 (ja) * 2010-05-20 2015-04-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5834661B2 (ja) * 2011-09-13 2015-12-24 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP6036020B2 (ja) * 2012-08-31 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103677685A (zh) 2014-03-26
CN103677685B (zh) 2017-07-11
US20140063546A1 (en) 2014-03-06
US9542141B2 (en) 2017-01-10
JP2014046572A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036020B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP5173759B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及び制御プログラム
KR101784211B1 (ko) 화상 형성장치, 화상 형성장치의 제어방법, 및 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독가능한 기억매체, 및 프로그램
JP5760745B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2012174170A (ja) 画像処理装置、出力制御システム、出力制御方法、及び出力制御プログラム
JP6049299B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム。
JP7293874B2 (ja) 画像形成装置、画像形成データの記憶方法、及びプログラム
JP2008028748A (ja) 電子機器
JP5966835B2 (ja) 印刷装置およびログ書き込み方法
JP2010081011A (ja) 電子機器、管理システム及び管理プログラム
JP2006041764A (ja) ログ記録装置、ログ記録プログラムおよび記録媒体
JP6265589B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ管理方法、ジョブ管理システム、およびプログラム
US8456657B2 (en) Facsimile device, computer readable recording medium storing control program code for facsimile device, and control method for facsimile device regarding transfer-scheduled data and print-scheduled data
JP5533279B2 (ja) 印刷制御システム、画像処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US11360725B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer-readable medium for reducing time required until completing output process after successful authentication
JP6598453B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP5776816B2 (ja) 印刷制御システム、画像処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US11416304B2 (en) Virus scanning operation user control
JP2014091216A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5625497B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及びそのプログラムを記憶した記録媒体
JP5962406B2 (ja) 印刷装置およびログ書き込み方法
JP2010214710A (ja) プリントシステムおよび画像処理装置
US11989471B2 (en) Computer-readable storage medium, information processing device, and method for providing notification about particular processing
JP2019016965A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2010000624A (ja) 画像形成装置およびジョブ実行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150