JP6075327B2 - 画像形成装置、処理方法、および制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、処理方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6075327B2
JP6075327B2 JP2014114821A JP2014114821A JP6075327B2 JP 6075327 B2 JP6075327 B2 JP 6075327B2 JP 2014114821 A JP2014114821 A JP 2014114821A JP 2014114821 A JP2014114821 A JP 2014114821A JP 6075327 B2 JP6075327 B2 JP 6075327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
user
job
group
mfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014114821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231060A (ja
Inventor
興久 吉田
興久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014114821A priority Critical patent/JP6075327B2/ja
Priority to CN201510293953.6A priority patent/CN105306766B/zh
Priority to US14/728,213 priority patent/US10540130B2/en
Publication of JP2015231060A publication Critical patent/JP2015231060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075327B2 publication Critical patent/JP6075327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/0023Image pull arrangements, e.g. to a multifunctional peripheral from a networked computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この発明は画像形成装置、処理方法、および制御プログラムに関し、特に、複数台の画像形成装置からなるプリントシステムで用いられる画像形成装置、該プリントシステムにおける処理方法、および制御プログラムに関する。
MFP(Multi-Functional Peripheral)などの画像形成装置を複数台、ネットワークに接続し、ユビキタスでプリント可能なシステムが提案されている。このシステムは、ユビキタスプリントシステムなどとも呼ばれる。たとえば、特開2009−15520号公報(以下、特許文献1)、特開2008−146437号公報(以下、特許文献2)、および特開2005−223551号公報(以下、特許文献3)などが、複数台のプリンターを含んだ印刷システムに関する様々な技術を開示している。
さらに、画像形成装置の高機能化に伴って画像形成装置がサーバー機能を持つようになったことから、該システムにはサーバーが含まれないようになってきている。このようなシステムは、サーバーレスユビキタスプリントシステム、などとも呼ばれる。
サーバーレスユビキタスプリントシステムでは、いずれかの画像形成装置がサーバー機能を発揮してサーバーとして機能し、ユーザーがログインした画像形成装置に対してジョブ一覧を渡す。これにより、ユーザーはログインした画像形成装置で、自身が発行し、サーバーとして機能する画像形成装置にスプールされたジョブを確認し、プリントを指示することができる。
特開2009−15520号公報 特開2008−146437号公報 特開2005−223551号公報
このようなシステムはたとえばオフィス環境において構築されることが多い。そのため、オフィスの拡大に伴って、システムにより多くの画像形成装置を含ませたいというニーズが高まっている。
しかしながら、システムを構成する画像形成装置の台数が多くなるほど、ユーザーのログインした画像形成装置が当該ユーザーの発行したジョブのスプールの有無を問い合わせる画像形成装置の台数が多くなる。これは、システム内での通信の負荷を増大させることにつながる。その結果、システムでの処理能力が低下してしまうという問題が生じる。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、プリントシステムに含まれる画像形成装置の台数が増加した場合であっても、該システムでの処理能力を低下を防ぐことのできる画像形成装置、該システムにおける処理方法、および制御プログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、グループ管理装置は複数の画像形成装置が接続された画像形成システムで用いられるグループ管理装置であって、複数の画像形成装置のうちの一部の画像形成装置を、ユーザーと対応付けて、当該ユーザーの発行したジョブに関する情報を要求する優先度が他の画像形成装置よりも高い画像形成装置のグループとして決定し、当該グループをユーザーと対応付けて記憶装置に記憶させる制御部と、複数の画像形成装置からユーザーの使用履歴を受信する受信手段とを備える。制御部は、受信手段が受信したユーザーの使用履歴に基づいて、当該ユーザーと対応付けられたジョブに関する情報を要求する優先度が他の画像形成装置よりも高い画像形成装置を決定し、記憶装置に記憶されているグループを更新する
好ましくは、使用履歴は、ジョブに関する情報を要求した履歴を含む
好ましくは、制御部は、使用履歴に基づいて、ユーザーの使用頻度の高い画像形成装置から順にグループに属する画像形成装置を決定する
好ましくは、制御部は、ジョブに関する情報を取得するための通信速度が、予め規定された速度を下回らないよう、グループに属する画像形成装置として、規定数の画像形成装置を決定する
好ましくは、制御部は、使用履歴のうち所定期間内の使用履歴に基づいてグループに属する画像形成装置を決定する
好ましくは、制御部により決定されたグループに属する画像形成装置に対して、グループに属する画像形成装置に関する情報を通知する第1の通知手段をさらに備える
好ましくは、制御部は、さらに、受信手段が受信した使用履歴に基づいて、ユーザーの発行したジョブをスプールする画像形成装置を決定し、ジョブをスプールする画像形成装置として決定された画像形成装置に関する情報を、ユーザーのジョブを発行する装置に通知する第2の通知手段をさらに備える。
好ましくは、制御部は、ユーザーと対応付けて、ジョブに関する情報を要求する優先度の異なる複数のグループを決定する
好ましくは、グループ管理装置は画像形成装置である。
好ましくは、制御部は、ユーザーの発行したジョブに関する情報を複数の画像形成装置に要求する。グループ管理装置としての画像形成装置は、要求に基づいて取得したジョブに関する情報に対応するジョブのうち、選択されたジョブを、当該ジョブをスプールする画像形成装置から取得してジョブを実行するジョブ処理手段をさらに備える。制御部は、グループに属する画像形成装置に対して、グループに属さない画像形成装置よりも優先してジョブに関する情報を要求する。
好ましくは、制御部は、自装置にログインしたユーザーの発行したジョブに関する情報を要求する。
本発明の他の局面に従うと、プログラムは複数の画像形成装置が接続された画像形成システムで用いられるグループ管理装置として機能するコンピュータで実行されるプログラムであって、コンピュータに、(a)複数の画像形成装置のうちの一部の画像形成装置を、ユーザーと対応付けて、当該ユーザーの発行したジョブに関する情報を要求する優先度が他の画像形成装置よりも高い画像形成装置のグループとして決定するステップと、(b)決定されたグループをユーザーと対応付けて記憶装置に記憶させるステップと、(c)複数の画像形成装置からユーザーの使用履歴を受信するステップと、実行させる。ステップ(a)において、ステップ(c)において受信したユーザーの使用履歴に基づいて、当該ユーザーと対応付けられたジョブに関する情報を要求する優先度が他の画像形成装置よりも高い画像形成装置を決定し、記憶装置に記憶されているグループを更新する。
好ましくは、使用履歴は、ジョブに関する情報を要求した履歴を含む。
好ましくは、ステップ(a)において、使用履歴に基づいて、ユーザーの使用頻度の高い画像形成装置から順にグループに属する画像形成装置を決定する。
好ましくは、ステップ(a)において、ジョブに関する情報を取得するための通信速度が、予め規定された速度を下回らないよう、グループに属する画像形成装置として、規定数の画像形成装置を決定する。
好ましくは、ステップ(a)において、使用履歴のうち所定期間内の使用履歴に基づいてグループに属する画像形成装置を決定する。
好ましくは、(d)ステップ(a)において決定されたグループに属する画像形成装置に対して、グループに属する画像形成装置に関する情報を通知するステップをさらにコンピュータに実行させる。
好ましくは、(e)ステップ(c)において受信した使用履歴に基づいて、ユーザーの発行したジョブをスプールする画像形成装置を決定するステップと、(f)ステップ(e)においてジョブをスプールする画像形成装置として決定された画像形成装置に関する情報を、ユーザーのジョブを発行する装置に通知するステップと、をさらにコンピュータに実行させる。
好ましくは、(g)ユーザーと対応付けて、ジョブに関する情報を要求する優先度の異なる複数のグループを決定するステップをさらにコンピュータに実行させ、
ステップ(g)において、ステップ(c)において受信したユーザーの使用履歴に基づいて、ジョブに関する情報を要求する優先度の異なる複数のグループを更新する。
好ましくは、上記プログラムにおいて、グループ管理装置は画像形成装置である。
好ましくは、グループ管理装置である画像形成装置として機能するコンピュータで実行されるプログラムは、(h)ユーザーの発行したジョブに関する情報を複数の画像形成装置に要求するステップと、(i)ステップ(h)における要求に基づいて取得したジョブに関する情報に対応するジョブのうち、選択されたジョブを、当該ジョブをスプールする画像形成装置から取得してジョブを実行するステップと、をさらにコンピュータに実行させ、ステップ(h)においては、グループに属する画像形成装置に対して、グループに属さない画像形成装置よりも優先してジョブに関する情報を要求する。
好ましくは、ステップ(h)において、自装置にログインしたユーザーの発行したジョブに関する情報を要求する、請求項21に記載のプログラム。
この発明によると、プリントシステムに含まれる画像形成装置の台数が増加した場合であっても、該システムでの処理能力を低下を防ぐことのできる。
実施の形態にかかるプリントシステム(以下、システム)の構成の具体例を示す図である。 システムに含まれるMFP(Multi-Functional Peripheral)の装置構成の具体例を示すブロック図である。 システムでの動作概要を説明するための図である。 システムでの、お気に入りグループに関する処理の概要を表わした図である。 ユーザーのお気に入りグループの具体例を表わした図である。 MFPの機能構成の具体例を表わすブロック図である。 MFPでの動作の流れの具体例を表わしたフローチャートである。 MFPでの動作の流れの具体例を表わしたフローチャートである。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
<システム構成>
図1は、本実施の形態にかかるプリントシステム(以下、システム)の構成の具体例を示す図である。図1を参照して、本システムは、画像形成装置の一例としての、複数台のMFP(Multi-Functional Peripheral)100A、100B,100C,…(これらを代表させてMFP100とも称する)を含む。
MFP100は、PC(パーソナルコンピューター)200などの、当該MFP100と電気的に接続された他の装置からジョブを受け付け可能である。MFP100は、受け付けたジョブをメモリーに格納(スプール)する。
<装置構成>
図2は、MFP100の装置構成の具体例を示すブロック図である。図2を参照して、MFP100は、装置全体を制御するためのCPU(Central Processing Unit)10と、CPUで実行されるプログラムを記憶するためのメモリーであるROM(Read Only Memory)11と、CPU10でプログラムを実行する際の作業領域となるメモリーであるRAM(Random Access Memory)12と、ジョブなどを記憶するための大型の記憶装置の一例としてのHDD(Hard Disk Drive)13と、プリンター14と、スキャナー15と、操作パネル16と、他のMFPやPCなどと通信するためのネットワークコントローラー17とを含む。
<動作概要>
(ジョブ実行の流れ)
図3は、本システムでの動作概要を説明するための図である。図3を参照して、本システムを利用するユーザーAは、自身のログインしたPC200から本システムに対してジョブを発行する(ステップS1)。ユーザーAの発行したジョブは、本システムを構成する複数のMFPのうちの、予めユーザーAに対して規定されているMFP(図3ではMFP100B)に転送され、当該MFP100Bにてスプールされる(ステップS2)。ユーザーに対して、当該ユーザーの発行したジョブをスプールするMFPと規定されているMFPのことを、ストレージMFPとも称する。
ユーザーAに規定されたストレージMFPは、PC200にインストールされているポートモニターによって記憶され、管理されている。すなわち、PC200のポートモニターは、文書作成アプリケーションなどのジョブ作成のプログラムから、ユーザーAからのジョブの転送が指示されると、該プログラムからの転送先の指示に関わらず、予めユーザーAについて記憶しているストレージMFPに対して当該ジョブを転送する。
ユーザーAは、発行したジョブを本システムで実行する(たとえば印刷する)場合、いずれのMFPにログインしても構わない。すなわち、ユーザーAは、発行したジョブを実行させる際に、本システムに含まれるMFP100Aにログインする(ステップS3)。なお、ユーザーのログインしたMFPを、以降の説明においてクライアントMFPとも称する。
クライアントMFPであるMFP100Aは、本システムを構成するMFP100に対して、当該ユーザーAの発行したジョブを特定する情報の一覧(以降、リストと称する)を要求する(ステップS4)。この要求を受けた他のMFPは、当該ユーザーAの発行したジョブをスプールしている場合にはリストをMFP100Aに対して送信する(ステップS5)。
MFP100Aは、入力されたリストおよび自身にスプールしている当該ユーザーの発行したジョブに基づいて、ユーザーAが本システムに対して発行したジョブの一覧を表示し、その中から実行するジョブの選択を受け付ける(ステップS6)。実行するジョブが選択されると、MFP100Aは、該当するジョブを当該ジョブをスプールしているストレージMFPに対して要求し、実行する(ステップS7)。
(課題の説明)
ここで、本システムに含まれるMFPの台数が少ない場合には、クライアントMFPが本システムを構築するすべてのMFPに対してリストを要求しても通信の負荷はさほど大きくはならない。しかしながら、本システムに含まれるMFPの台数が多くなるとリストを要求するための通信量が多くなり、高負荷となる。そのため、リストを取得し、一覧表示するまでの時間がかかったり、他の通信に影響が出たりすることになる。
また、本システムに含まれるMFPの台数が多くなるとリストが多くなる可能性がある。その場合、クライアントMFPでは当該ユーザーの発行したジョブとして多くのジョブが提示されることになり、ユーザーが選択しにくくなる場合もある。
そこで、本システムでは、クライアントMFPは、予めユーザーについて、リストを要求する優先度の高いMFPのグループをお気に入りグループとして記憶しておく。そして、上記ステップS4でクライアントMFPは、優先的に、当該グループを構成するMFPに対してリストを要求する。なお、好ましくはクライアントMFPは、当該グループからリストが取得されなかった場合や、ユーザーの選択がなされなかった場合などには、当該グループ外のMFPに対してリストを要求する。または、クライアントMFPは、お気に入りグループからのリストの処理と並行して、バックグラウンドでグループ外のMFPに対してリストを要求しておいてもよい。
(お気に入りグループの更新の説明)
お気に入りグループは、本システムを構成するいずれかのMFPにおいて、当該ユーザーの使用履歴に基づいて作成、更新される。好ましくは、お気に入りグループは、当該ユーザーのストレージMFPとされているMFPにおいて当該ユーザーの使用履歴に基づいて作成、更新される。
図4は、本システムでの、お気に入りグループに関する処理の概要を表わした図である。図4を参照して、MFPは、他のMFPからログインユーザーについての使用履歴を取得する(ステップ#1)。使用履歴は、MFPからユーザーがログアウトしたタイミングや、MFPにおいてジョブ処理が完了したタイミングなどに、当該MFPから他のMFPに対して送信される。または、当該MFPにおいて、電源ON時や所定の時間間隔など、予め規定されたタイミングで他のMFPに対して、たとえばお気に入りグループを記憶しているユーザーなど、予め規定されたユーザーの使用履歴を要求することで、当該MFPが使用履歴を取得してもよい。使用履歴は、受信したMFPにおいて蓄積される。
MFPは、予め規定された特定のユーザーについての使用履歴、好ましくは、自身がストレージMFPとされているユーザーの使用履歴に基づいて、当該ユーザーについてのお気に入りグループを更新する(ステップ#2)。すなわち、MFPは、当該ユーザーについてのお気に入りグループに属するMFPを決定する。そして、決定されたMFPがすでに記憶されている当該ユーザーについてのお気に入りグループと相違ある場合、記憶されている当該ユーザーについてのお気に入りグループを上記決定に基づいて更新する。
図5は、MFPのメモリーに記憶されている、ユーザーのお気に入りグループの具体例を表わした図である。一例として、MFPは、ユーザーの使用履歴としてシステムに含まれるMFPごとに当該MFPへのアクセス回数を記憶する。アクセス回数とは、当該MFPに対してリストを要求した回数や、ジョブを取得した回数や、ログインした回数などを指す。一例としてMFPは、アクセス回数がしきい値以上であるMFPを、当該ユーザーのお気に入りグループに属するMFPに決定する。図5の例の場合、MFPは、しきい値3を記憶し、アクセス回数が3回以上のMFPを当該ユーザーのお気に入りグループに属するMFPに決定いている。
お気に入りグループの更新は、MFPが使用履歴を取得するたびに行なわれてもよいし、たとえば電源ON時や所定の時間間隔などの特定のタイミングで行なわれてもよい。また、他の例として、本システムを構成するMFPに変化があった場合にお気に入りグループの更新が行なわれてもよい。このようにすることで、ユーザーについてのお気に入りグループが、当該ユーザーの本システムの使用に伴って動的に変化することになる。
ステップ#2でMFPは、一例として、使用頻度が高いMFPから順に、予め規定された台数までのMFPを当該ユーザーについてのお気に入りグループに属するMFPと決定する。
お気に入りグループに属するMFPの台数は、管理者等の特定のユーザーが設定可能であってもよいし、当該ユーザーが設定可能であってもよい。または、お気に入りグループに属するMFPの台数は、当該MFPが当該お気に入りグループに属するMFPからリストを取得するための通信速度が、予め規定した速度を下回らない台数であってもよい。または、お気に入りグループに属するMFPの台数は、お気に入りグループに属するMFPの決定が本システムに含まれるMFPの台数が変化したときに行なわれる場合には、本システムの初期状態でのMFPの台数であってもよい。つまり、本システムに含まれるMFPの台数が増加した場合であっても、元の台数内でリストの要求を行なうことになる。
または、他の例として、MFPは、使用頻度がしきい値よりも高いMFPを当該ユーザーについてのお気に入りグループに属するMFPと決定してもよい。
しきい値は、管理者等の特定のユーザーが設定可能であってもよいし、当該ユーザーが設定可能であってもよい。
好ましくは、MFPは、お気に入りグループに属するMFPを決定する際に、使用履歴として、予め規定されたユーザーについて、当該ユーザーの発行したジョブについてのリストを送信したMFPの履歴(リストの取得履歴)、および/またはユーザーの選択したジョブを送信したMFPの履歴(ジョブの取得履歴)、および/または当該ユーザーのログインMFPとなった履歴(ログイン履歴)を用いる。すなわち、MFPは、お気に入りグループに属するMFPを決定する際には、使用履歴として当該ユーザーのログインしたMFPにおけるコピーやスキャンの使用履歴を利用しないようにしてもよい。または、MFPは、お気に入りグループに属するMFPを決定する際に、使用履歴として当該ユーザーのログインしたMFPにおけるコピーやスキャンの使用履歴も利用してもよい。
さらに、好ましくは、MFPは、お気に入りグループに属するMFPを決定する際に当該ユーザーについての最新の使用履歴を用いる。すなわち、好ましくは、MFPは、当該ユーザーの使用履歴のうちの所定期間の使用履歴を用いる。所定期間は、たとえば、現時点から予め規定された過去の時点までの期間が該当する。
図5の例の場合、当該ユーザーが各MFPに最終にアクセスしたタイミングも使用履歴として記憶されている。そして、MFPは、そのうちの、現時点から所定期間内のアクセスのあった使用履歴のみを用いてお気に入りグループに属するMFPを決定してもよい。
本システムにおいて、ユーザーの使用履歴に基づいてお気に入りグループ、つまり、リストを優先的に要求するMFPのグループが構成されることで、当該ユーザーについてのストレージMFPとなって当該ユーザーのジョブをスプールしている可能性の高いMFPに対してリストを要求することができる。つまり、ストレージMFPである可能性の高いMFPに対してリストを要求するMFPの台数を絞り込むことができる。そのため、本システムにおいてMFPの台数が増加した場合であっても、通信の負荷を抑えつつ効率的にリストを取得することができる。また、本システムにおいてMFPの台数が増加した場合であっても、リストに基づく当該ユーザーのジョブの一覧としてジョブを提示しすぎることなく、ユーザーの選択操作が煩雑になることを抑えることができる。
MFPは、当該ユーザーについてのお気に入りグループを更新すると、他のMFPに対して更新後のお気に入りグループを通知する(ステップ#3)。ステップ#3で、一例としてMFPは、更新後のお気に入りグループを構成する各MFPに対して、当該ユーザーのお気に入りグループを構成するMFPそれぞれの特定情報を送信する。このとき、MFPは、更新前にお気に入りグループに属し、更新によって当該お気に入りグループに属さなくなったMFPに対しても、当該お気に入りグループに属さなくなったことを通知するようにしてもよい。この通知を受けることで、当該お気に入りグループに属さなくなったMFPは、当該ユーザーについてのお気に入りグループの記憶をメモリーから削除することができる。
さらに、ステップ#3でMFPは、更新後のお気に入りグループを構成する各MFPに対して、当該ユーザーの使用履歴も送信してもよい。このようにすることで、更新後のお気に入りグループを構成する各MFPにおいて、当該ユーザーの使用履歴を共有することができる。
(ストレージMFPの更新の説明)
好ましくは、MFPは、メモリーに蓄積している、自身がストレージMFPとされているユーザーの使用履歴に基づいて、当該ユーザーについてのストレージMFPを更新する(ステップ#4)。ストレージMFPの更新は、お気に入りグループの更新と同じタイミングで行なわれてもよいし、異なるタイミングであってもよい。異なるタイミングとしては、お気に入りグループの更新が所定回数行なわれる度にストレージMFPの更新が行なわれるものであってもよい。このようにすることで、当該ユーザーに対するストレージMFPが、当該ユーザーの本システムの使用に伴って動的に変化することになる。
ステップ#4でMFPは、一例として、使用頻度がしきい値よりも高いMFPを当該ユーザーについての新たなストレージMFPと決定する。使用頻度は、お気に入りグループを更新する際に用いた使用頻度であってよい。好ましくは、MFPは、ストレージMFPの決定の際に当該ユーザーについての最新の使用履歴を用いる。
ここでのしきい値は、ステップ#2でお気に入りグループを更新する際に用いられたしきい値と同じであってもよい。または、異なるものであってもよい。ここでのしきい値が異なるものである場合、該しきい値は、管理者等の特定のユーザーが設定可能であってもよいし、当該ユーザーが設定可能であってもよい。さらに、該しきい値は、本システムを構成する各MFPにおけるジョブのスプール状況に応じて、MFPにおいて自動的に決定されてもよい。すなわち、MFPは、各MFPでのジョブのスプール量の偏り(偏差)としきい値との関係として、偏差が大きいほど低く、偏差が小さいほど高くなるような関係式を予め記憶しておく。そして、各MFPからスプール量を取得してその偏差を該関係式に代入することで、しきい値を算出してもよい。
MFPは、当該ユーザーについてのストレージMFPを更新すると、PC200にその旨を通知する(ステップ#5)。PC200はこの通知を受け付けると、搭載されているポートモニターでの記憶を書き換える。これにより、通知後に当該ユーザーからジョブの発行を受け付けると、PC200はポートモニターによって自動的に上記決定されたストレージMFPに対してジョブを転送することになる。また、MFPは、新たにストレージMFPと決定されたMFPに対してその旨を通知すると共に、当該ユーザーの使用履歴を該MFPに対して送信する。これにより、以降の当該ユーザーについてのお気に入りグループの更新やストレージMFPの更新は、新たなストレージMFPにおいて可能となる。
本システムにおいて、さらにユーザーの使用履歴に基づいてストレージMFPが決定されることで、当該ユーザーのログインMFPがアクセスする可能性の高いMFPやログインMFPとなる可能性の高いMFPがストレージMFPとなる。つまり、ストレージMFPが当該ユーザーのお気に入りグループに含まれ、ログインMFPからのリストの要求の対象となる可能性が高くなる。これにより、本システムにおいてMFPの台数が増加した場合であっても、通信の負荷を抑えつつ効率的にリストを取得することができる。また、本システムにおいてMFPの台数が増加した場合であっても、リストに基づく当該ユーザーのジョブの一覧としてジョブを提示しすぎることなく、ユーザーの選択操作が煩雑になることを抑えることができる。
<機能構成>
図6は、上記動作を行なうためのMFP100の機能構成の具体例を表わすブロック図である。図6の各機能は、MFP100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムをRAM12上に読み出して実行することで、主に、CPU10で実現される。しかしながら、一部機能が、図2に表わされた他の構成、または図示されていない電気回路などの他のハードウェア構成などによって実現されてもよい。
図6を参照して、メモリーの一例としてのHDD13は、ユーザーごとのお気に入りグループを記憶するための記憶領域であるお気に入りグループ記憶部131と、ジョブを記憶(スプール)するための記憶領域であるジョブ記憶部132と、ユーザーごとの使用履歴を記憶するための記憶領域である使用履歴記憶部133とを含む。
さらに図6を参照して、CPU10は、操作パネル16等を用いたユーザーからのログイン操作を受け付けてログイン処理を行なうためのログイン部101と、ログインユーザーが本システムに対して発行したジョブのリストをネットワークコントローラー17を介して他のMFPに要求するためのリスト要求部102と、ネットワークコントローラー17を介して他のMFPからリストの入力を受け付けるためのリスト入力部103と、リストに基づいてジョブ一覧を操作パネル16に表示するためのリスト提示部104と、ジョブ一覧からの実行対象となるジョブの選択を受け付けるための選択部105と、選択されたジョブをスプールしているMFPに対してネットワークコントローラー17を介してジョブの送信を要求するためのジョブ要求部106と、ネットワークコントローラー17を介して他のMFPやPC200からジョブの入力を受け付けるためのジョブ入力部107と、実行対象のジョブの処理を行なうためのジョブ処理部108と、他のMFPからの要求に応じて指定されたユーザーについてのジョブのリストをネットワークコントローラー17を介して送信するためのリスト送信部109と、他のMFPからユーザーの使用履歴の入力を受け付けるための履歴入力部110と、メモリーに蓄積されている使用履歴のうちの自身がストレージMFPとされているユーザーの使用履歴を参照して、当該のユーザーのお気に入りグループを構成するMFPを決定するための決定部112を有して、記憶されている当該ユーザーのお気に入りグループを更新するための更新部111と、更新後のお気に入りグループをネットワークコントローラー17を介して他のMFPに対して通知するための第1通知部113と、メモリーに蓄積されている使用履歴のうちの自身がストレージMFPとされているユーザーに関する使用履歴を参照して、自身がストレージMFPとされているユーザーの新たなストレージMFPを決定するための決定部114と、決定されたストレージMFPをネットワークコントローラー17を介してPC200およびストレージMFPと決定されたMFPに通知するための第2通知部115と、他のMFPからユーザーのお気に入りグループの通知を受け付けるためのグループ情報入力部116とを含む。
ジョブ入力部107は、PC200からのジョブの入力の場合、受け付けたジョブをジョブ記憶部132に格納する。他のMFPからのジョブの入力の場合、受け付けたジョブをジョブ処理部108に渡す。ジョブ処理部108は、ログインユーザーの指示操作に従ってプリンター14で印刷するなど、当該ジョブを実行する。
リスト要求部102は、お気に入りグループ記憶部131に記憶されているログインユーザーについてのお気に入りグループを参照して、該グループに属するMFPに対して、属さないMFPよりも優先してリストを要求する。
更新部111に含まれる決定部112は、自身がストレージMFPとされているユーザーの使用履歴が入力されたタイミングや、電源ON時や所定の時間間隔や本システムに含まれるMFPの台数が変化したときなどの予め規定されたタイミングで、当該ユーザーのお気に入りグループに属するMFPを決定する。
好ましくは、決定部112は、予め規定された台数に達するまで、上記ユーザーの使用履歴を参照して、当該ユーザーの使用頻度の高いMFPから順にお気に入りグループに属するMFPを決定する。この場合、好ましくは、予め規定された台数は、リストの取得速度が予め規定された速度を満たす台数である。
または、決定部112は、当該ユーザーの使用頻度が予め規定されたしきい値よりも高いMFPをお気に入りグループに属するMFPと決定する。この場合、好ましくは、しきい値は、管理者等の特定のユーザー、または当該ユーザーが設定するなどして、予め決定部112に記憶されている。
決定部114もまた、自身がストレージMFPとされているユーザーの使用履歴が入力されたタイミングや、電源ON時や所定の時間間隔や本システムに含まれるMFPの台数が変化したときなどの予め規定されたタイミングで、当該ユーザーのストレージMFPを決定する。
好ましくは、決定部114は、当該ユーザーの使用頻度が予め規定されたしきい値よりも高いMFPを当該ユーザーの新たなストレージMFPと決定する。この場合、好ましくは、しきい値は、管理者等の特定のユーザー、または当該ユーザーが設定するなどして、予め決定部114に記憶されていてもよいし、本システムを構成する各MFPにおけるジョブのスプール状況に応じて、決定部114において算出されてもよい。すなわち、決定部114は、予め各MFPでのジョブのスプール量の偏り(偏差)としきい値との関係式を記憶しておき、各MFPからスプール量を取得してその偏差を該関係式に代入することでしきい値を算出してもよい。好ましくは、関係式は、偏差が大きいほどしきい値を低く、偏差が小さいほどしきい値を高くするような関係を規定している。
このとき、用いられる使用履歴は、当該ユーザーの使用履歴のうち所定期間内の使用履歴、たとえば、現時点から所定期間前の時点までの期間の使用履歴であってよい。また、用いられる使用履歴は、リストの取得履歴および/またはジョブの取得履歴および/またはログインMFPとなった履歴を含む。
<動作フロー>
図7および図8は、MFP100での動作の流れの具体例を表わしたフローチャートである。図7および図8のフローチャートで表わされた動作は、MFP100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムをRAM12上に読み出して実行し、図6の各機能を発揮することによって実現される。
図7を参照して、MFP100がユーザーからのログインを受け付けた場合(ステップS101でYES)、CPU10は、当該ログインユーザーについてのお気に入りグループをメモリーから読み出す(ステップS103)。CPU10はお気に入りグループを参照して、本システムを構成するMFPのうちの当該ログインユーザーについてのリストを要求するMFPを特定する。
CPU10は、該当するMFPに対して当該ログインユーザーのリストを要求する(ステップS105)。そして、該当するMFPからリストを受け付けると(ステップS107でYES)、CPU10は、受け付けたリストに基づいて当該ログインユーザーの発行したジョブの一覧を操作パネル16に表示する(ステップS113)。
ここで、好ましくはCPU10は、お気に入りグループを構成するいずれのMFPからもリストの入力がなかった場合(ステップS107でNO)、本システムに含まれ、お気に入りグループに属していない他のMFPに対してリストを要求する(ステップS109)。そして、お気に入りグループに属していないMFPからリストを受け付けた場合に(ステップS111でYES)、CPU10は、そのリストに基づいて当該ログインユーザーの発行したジョブの一覧を操作パネル16に表示する(ステップS113)。
なお、いずれのMFPからもリストが入力されなかった場合には(ステップS107でNO、かつステップS111でNO)、本システムのいずれのMFPでも当該ログインユーザーの発行したジョブがスプールされていないことになる。そのため、CPU10は、以降の動作を行なうことなく処理を終了し、最初に戻す。なお、この場合、好ましくはCPU10は、操作パネル16で「該当するジョブがありません」などのエラー報知を行なう。
操作パネル16に表示したジョブ一覧の中から実行するジョブの選択を受け付けると(ステップS115でYES)、CPU10は、当該ジョブをスプールするMFPからジョブを取得する(ステップS117)。そして、CPU10は、ユーザー操作に従って選択されたジョブを実行する(ステップS119)。
このとき、好ましくは、CPU10は、リストを取得したMFPの履歴や、ジョブを取得したMFPの履歴や、当該ログインユーザーのログインを受け付けた履歴などを当該ログインユーザーの使用履歴として、本システムに含まれる他のMFPに対して送信する(ステップS121)。ここでの送信先は、たとえば、当該ログインユーザーについてのお気に入りグループに含まれるMFPであってもよいし、本システムに含まれるすべてのMFPであってもよい。
なお、この例では、ログインMFPが当該ログインユーザーの使用履歴を他のMFPに送信するものとしている。しかしながら、使用履歴はログインMFPで記録される例に限定されない。たとえば、ストレージMFP側において、ログインMFPからのアクセス記録を当該ログインユーザーについての使用履歴として記録してもよい。
一方、MFP100がPC200からジョブの入力を受け付けた場合(ステップS123でYES)、CPU10は、当該ジョブをメモリーにスプールする(ステップS125)。CPU10は、メモリーにスプールされているジョブの発行者であるユーザーについてのリストの要求を他のMFPから受け付けた場合(ステップS127でYES)、リストを送信する(ステップS129)。さらに、ジョブが要求されると(ステップS131でYES)、該当するジョブを送信する(ステップS133)。
なお、CPU10は、上記ステップS133でジョブを送信すると、メモリーから当該ジョブを削除してもよい。または、CPU10は、リストの送信の有無、およびジョブの送信の有無に関わらず、ジョブの受信から所定期間の後にメモリーから削除してもよいし、ジョブの削除、保存期間をジョブの規定に従ってもよい。
図7を参照して、MFP100が他のMFPから、自身がストレージMFPとされているユーザーについての使用履歴の入力を受け付けた場合(ステップS141でYES)、CPU10は、入力された使用履歴を蓄積する(ステップS143)。そして、使用履歴を受信したタイミングなど特定のタイミングで、CPU10は、当該ユーザーについてのお気に入りグループを更新する処理を実行する。
すなわち、CPU10は、当該ユーザーについて蓄積されている使用履歴を参照して、たとえば使用頻度が高いMFPから順に所定台数までのMFP、あるいは、使用頻度がしきい値以上のMFPを、当該ユーザーのお気に入りグループに属するMFPと決定する(ステップS145)。そして、CPU10は、すでにメモリーに記憶している当該ユーザーのお気に入りグループを更新する(ステップS147)。次に、CPU10は、更新後のお気に入りグループを通知する(ステップS149)。ここでCPU10は、たとえば、更新後のお気に入りグループを構成する各MFPに通知してもよい。また、CPU10は、更新前にお気に入りグループに属し、更新によって当該お気に入りグループに属さなくなったMFPにもさらに通知してもよい。また、CPU10は、通知の際に、MFPの特定情報に加えて、当該ユーザーの使用履歴も送信してもよい。
好ましくは、CPU10は、当該ユーザーの新たなストレージMFPを決定する処理も実行する。ストレージMFPを決定する処理は、図8に表わされたように、たとえば当該ユーザーの使用履歴を受け付けたタイミングなどの、お気に入りグループを更新するタイミングと同じタイミングで実行されてもよいし、異なるタイミングであってもよい。
すなわち、CPU10は、蓄積されている当該ユーザーの使用履歴を参照して、使用頻度が予め規定しているしきい値を超えるMFPがあるか否かを判断する。そして、しきい値以上の使用頻度のMFPがある場合(ステップS151でYES)、CPU10は、当該MFPを当該ユーザーの新たなストレージMFPと決定する(ステップS153)。そして、CPU10は、ストレージMFPと決定したMFPを、PC200に通知する(ステップS155)。好ましくは、CPU10は、ストレージMFPと決定したMFPに対して、メモリーに蓄積されている、当該ユーザーの使用履歴を送信することで通知する。このようにすることで、ストレージMFPと決定されたMFPにおいて、当該ユーザーを特定のユーザーとして、お気に入りグループの更新や、次のストレージMFPの決定などの処理を行なうことができる。
<実施の形態の効果>
本実施の形態にかかるシステムに含まれるMFPが上記の動作を行なうことによって、ログインユーザーが本システムに対して発行したジョブのスプールの有無を問い合わせるMFPが、当該ユーザーの使用履歴に基づいて動的に決定される。そのため、システムに含まれるMFPの台数が多くなり、上記問い合わせを優先的に行なうMFPを所定数に絞る場合に、当該ユーザーの発行したジョブをスプールしている可能性の高いMFPに問い合わせを行なう可能性を高めることができる。そのため、通信量の増加を抑えて効率的にログインユーザーのジョブを取得することができ、処理の高速化を図ることができる。
また、ユーザーの選択する可能性の高いジョブを一覧として表示することができるため、ユーザーの操作の効率を向上させることができる。
<他の例1>
なお、上記したお気に入りグループとは別に、ユーザーごとに、管理者等の特定のユーザーによって設定された、複数のMFPからなるグループ(近傍グループ)が規定されていてもよい。近傍グループは、たとえば、MFPの配置が所定エリア内にある複数台のMFPからなるものなどであって、予め管理者等によってユーザーごとに、当該ユーザーが使用可能とするMFPとして設定されるものが該当する。
この場合、MFP100はユーザーごとに規定された近傍グループを記憶しておき、その中のMFPからお気に入りグループを決定したり、新たなストレージMFPを決定したりしてもよい。
<他の例2>
以上の例で、本システムに含まれるMFPは、ログインユーザーの発行したジョブのスプールを優先的に問い合わせるMFPのグループを1つ、当該ユーザーのお気に入りグループとして構築している。しかしながら、グループは1つに限定されず、優先度に応じて複数のグループが構築されてもよい。すなわち、MFPは、ユーザーについて、優先度の順に第1グループ、第2グループ、…と優先度に応じた複数段階のグループを、当該ユーザーの使用履歴に基づいて動的に作成してもよい。この場合、MFPは、ログインユーザーについて、まず、第1グループのMFPに対してジョブのスプールの有無を問い合わせる。そして、リストが得られなかった場合や、スプールされているジョブの数が規定数に満たなかった場合や、ユーザーがその中から選択しなかった場合などに、次の第2グループのMFPに対してジョブのスプールの有無を問い合わせる。つまり、MFPは、優先度に応じて段階的に問い合わせを行なってもよい。
このようにすることでも、通信量の増加を抑えて効率的にジョブを取得することができる。
<他の例3>
以上の例では、本システムがサーバーを含まない、いわゆるサーバーレスシステムであることを前提としている。そのため、いずれかのMFP(たとえばストレージMFP)が当該ユーザーのお気に入りグループを更新したり、新たなストレージMFPを決定したりするものとしている。しかしながら、このような処理を行なうMFPはストレージMFPに限定されない。たとえば、いずれかのMFPが管理機能を有して、一元的に当該MFPがすべてのユーザーについてお気に入りグループを更新したり、新たなストレージMFPを決定したりしてもよい。また、本システムがお気に入りグループやストレージMFPを管理するためのサーバーを含み、当該サーバーによって行なわれてもよい。
<他の例4>
さらに、上述の動作をMFPのCPUに実行させるためのプログラムを提供することもできる。このようなプログラムを提供することによって、既存のMFPに上記の動作を実行させることができる。そのため、既存のMFPを利用して上記のシステムを容易に構築することができる。
このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 CPU、11 ROM、12 RAM、13 HDD、14 プリンター、15 スキャナー、16 操作パネル、17 ネットワークコントローラー、100,100A,100B MFP、101 ログイン部、102 リスト要求部、103 リスト入力部、104 リスト提示部、105 選択部、106 ジョブ要求部、107 ジョブ入力部、108 ジョブ処理部、109 リスト送信部、110 履歴入力部、111 更新部、112,114 決定部、113 第1通知部、115 第2通知部、116 グループ情報入力部、131 お気に入りグループ記憶部、132 ジョブ記憶部、133 使用履歴記憶部、200 PC。

Claims (22)

  1. 複数の画像形成装置が接続された画像形成システムで用いられるグループ管理装置であって、
    前記複数の画像形成装置のうちの一部の画像形成装置を、ユーザーと対応付けて、当該ユーザーの発行したジョブに関する情報を要求する優先度が他の画像形成装置よりも高い画像形成装置のグループとして決定し、当該グループを前記ユーザーと対応付けて記憶装置に記憶させる制御部と、
    前記複数の画像形成装置から前記ユーザーの使用履歴を受信する受信手段と、
    を備え、
    前記制御部は、前記受信手段が受信したユーザーの使用履歴に基づいて、当該ユーザーと対応付けられた前記ジョブに関する情報を要求する優先度が他の画像形成装置よりも高い画像形成装置を決定し、前記記憶装置に記憶されている前記グループを更新する、グループ管理装置。
  2. 前記使用履歴は、前記ジョブに関する情報を要求した履歴を含む、請求項1に記載のグループ管理装置
  3. 前記制御部は、前記使用履歴に基づいて、前記ユーザーの使用頻度の高い画像形成装置から順に前記グループに属する画像形成装置を決定する、請求項1または2に記載のグループ管理装置。
  4. 前記制御部は、前記ジョブに関する情報を取得するための通信速度が、予め規定された速度を下回らないよう、前記グループに属する画像形成装置として、規定数の画像形成装置を決定する、請求項3に記載のグループ管理装置。
  5. 前記制御部は、前記使用履歴のうち所定期間内の使用履歴に基づいて前記グループに属する画像形成装置を決定する、請求項1〜4のいずれかに記載のグループ管理装置。
  6. 前記制御部により決定されたグループに属する画像形成装置に対して、前記グループに属する画像形成装置に関する情報を通知する第1の通知手段をさらに備える、請求項1〜5のいずれかに記載のグループ管理装置。
  7. 前記制御部は、さらに、前記受信手段が受信した使用履歴に基づいて、前記ユーザーの発行したジョブをスプールする画像形成装置を決定し、
    前記ジョブをスプールする画像形成装置として決定された画像形成装置に関する情報を、前記ユーザーのジョブを発行する装置に通知する第2の通知手段をさらに備える、請求項1〜6のいずれかに記載のグループ管理装置。
  8. 前記制御部は、前記ユーザーと対応付けて、前記ジョブに関する情報を要求する優先度の異なる複数のグループを決定する、請求項1〜7のいずれかに記載のグループ管理装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のグループ管理装置は画像形成装置である。
  10. 前記制御部は、ユーザーの発行したジョブに関する情報を前記複数の画像形成装置に要求し、
    前記グループ管理装置としての画像形成装置は、
    前記要求に基づいて取得したジョブに関する情報に対応するジョブのうち、選択されたジョブを、当該ジョブをスプールする画像形成装置から取得してジョブを実行するジョブ処理手段をさらに備え、
    前記制御部は、前記グループに属する画像形成装置に対して、グループに属さない画像形成装置よりも優先して前記ジョブに関する情報を要求する、請求項9に記載のグループ管理装置としての画像形成装置。
  11. 前記制御部は、自装置にログインしたユーザーの発行したジョブに関する情報を要求する、請求項10に記載のグループ管理装置として画像形成装置。
  12. 複数の画像形成装置が接続された画像形成システムで用いられるグループ管理装置として機能するコンピュータで実行されるプログラムであって、
    前記プログラムは、前記コンピュータに、
    (a)前記複数の画像形成装置のうちの一部の画像形成装置を、ユーザーと対応付けて、当該ユーザーの発行したジョブに関する情報を要求する優先度が他の画像形成装置よりも高い画像形成装置のグループとして決定するステップと、
    (b)前記決定されたグループを前記ユーザーと対応付けて記憶装置に記憶させるステップと、
    (c)前記複数の画像形成装置から前記ユーザーの使用履歴を受信するステップと、実行させ、
    前記ステップ(a)において、前記ステップ(c)において受信したユーザーの使用履歴に基づいて、当該ユーザーと対応付けられた前記ジョブに関する情報を要求する優先度が他の画像形成装置よりも高い画像形成装置を決定し、前記記憶装置に記憶されている前記グループを更新する、プログラム。
  13. 前記使用履歴は、前記ジョブに関する情報を要求した履歴を含む、請求項12に記載のプログラム。
  14. 前記ステップ(a)において、前記使用履歴に基づいて、前記ユーザーの使用頻度の高い画像形成装置から順に前記グループに属する画像形成装置を決定する、請求項12または13に記載のプログラム。
  15. 前記ステップ(a)において、前記ジョブに関する情報を取得するための通信速度が、予め規定された速度を下回らないよう、前記グループに属する画像形成装置として、規定数の画像形成装置を決定する、請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記ステップ(a)において、前記使用履歴のうち所定期間内の使用履歴に基づいて前記グループに属する画像形成装置を決定する、請求項12〜15のいずれかに記載のプログラム。
  17. (d)前記ステップ(a)において決定されたグループに属する画像形成装置に対して、前記グループに属する画像形成装置に関する情報を通知するステップをさらにコンピュータに実行させる、請求項12〜16のいずれかに記載のプログラム。
  18. (e)前記ステップ(c)において受信した使用履歴に基づいて、前記ユーザーの発行したジョブをスプールする画像形成装置を決定するステップと、
    (f)前記ステップ(e)において前記ジョブをスプールする画像形成装置として決定された画像形成装置に関する情報を、前記ユーザーのジョブを発行する装置に通知するステップと、
    をさらにコンピュータに実行させる、請求項12〜17のいずれかに記載のプログラム。
  19. (g)前記ユーザーと対応付けて、前記ジョブに関する情報を要求する優先度の異なる複数のグループを決定するステップをさらにコンピュータに実行させ、
    前記ステップ(g)において、前記ステップ(c)において受信したユーザーの使用履歴に基づいて、前記ジョブに関する情報を要求する優先度の異なる複数のグループを更新する、請求項12〜18のいずれかに記載のプログラム。
  20. 請求項12〜19のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記グループ管理装置は画像形成装置である。
  21. 前記グループ管理装置である画像形成装置として機能するコンピュータで実行されるプログラムは、
    (h)ユーザーの発行したジョブに関する情報を前記複数の画像形成装置に要求するステップと、
    (i)前記ステップ(h)における要求に基づいて取得したジョブに関する情報に対応するジョブのうち、選択されたジョブを、当該ジョブをスプールする画像形成装置から取得してジョブを実行するステップと、
    をさらにコンピュータに実行させ、
    前記ステップ(h)においては、前記グループに属する画像形成装置に対して、グループに属さない画像形成装置よりも優先して前記ジョブに関する情報を要求する、請求項20に記載のプログラム。
  22. 前記ステップ(h)において、自装置にログインしたユーザーの発行したジョブに関する情報を要求する、請求項21に記載のプログラム。
JP2014114821A 2014-06-03 2014-06-03 画像形成装置、処理方法、および制御プログラム Active JP6075327B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114821A JP6075327B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 画像形成装置、処理方法、および制御プログラム
CN201510293953.6A CN105306766B (zh) 2014-06-03 2015-06-02 管理装置和图像形成装置
US14/728,213 US10540130B2 (en) 2014-06-03 2015-06-02 Management apparatus for designating one or more image forming apparatuses as preferential image forming apparatuses for requesting job information from a server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114821A JP6075327B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 画像形成装置、処理方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231060A JP2015231060A (ja) 2015-12-21
JP6075327B2 true JP6075327B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=54702182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114821A Active JP6075327B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 画像形成装置、処理方法、および制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10540130B2 (ja)
JP (1) JP6075327B2 (ja)
CN (1) CN105306766B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6607024B2 (ja) * 2015-12-17 2019-11-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6304284B2 (ja) * 2016-02-23 2018-04-04 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置、プログラム及び画像形成システム
JP6700861B2 (ja) * 2016-03-01 2020-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、印刷システム、画像形成装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP6885014B2 (ja) * 2016-10-17 2021-06-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP6889394B2 (ja) * 2017-03-23 2021-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム
JP6798366B2 (ja) * 2017-03-08 2020-12-09 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、画像形成装置と端末装置とが通信するための方法、および画像形成装置
JP7013955B2 (ja) * 2018-03-09 2022-02-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3975616B2 (ja) * 1999-06-18 2007-09-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP4137810B2 (ja) 2004-02-04 2008-08-20 シャープ株式会社 アドレス供給装置、アドレス供給装置の制御方法、データ送信システム、アドレス通知プログラム、およびアドレス通知プログラムを記録した記録媒体
JP4587463B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-24 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、印刷システム
JP4742873B2 (ja) * 2006-01-14 2011-08-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置およびグループ決定プログラム
US7555306B2 (en) * 2006-06-01 2009-06-30 Sun Microsystems, Inc. Method and system for mobile device performance monitoring
JP4870540B2 (ja) 2006-12-12 2012-02-08 株式会社日立製作所 ネットワークを介したプリンタ選択支援装置及びシステム
JP4960782B2 (ja) 2007-07-03 2012-06-27 キヤノン株式会社 情報処理装置及びそれを制御する方法及びプログラム
JP5444870B2 (ja) * 2009-06-19 2014-03-19 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置とその処理方法およびプログラム
JP4951687B2 (ja) 2010-03-15 2012-06-13 シャープ株式会社 管理装置、画像処理装置、及び画像処理システム
US9075549B2 (en) * 2010-06-02 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing system
JP5799598B2 (ja) * 2011-06-14 2015-10-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2013054528A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Canon Inc デバイス管理装置、デバイス管理方法、およびプログラム
JP6036020B2 (ja) * 2012-08-31 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150347881A1 (en) 2015-12-03
CN105306766B (zh) 2018-11-16
CN105306766A (zh) 2016-02-03
JP2015231060A (ja) 2015-12-21
US10540130B2 (en) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075327B2 (ja) 画像形成装置、処理方法、および制御プログラム
JP6191657B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の管理方法、および制御プログラム
JP5834550B2 (ja) 情報処理装置、データ管理システム、及びデータ管理プログラム
JP5923931B2 (ja) 情報処理装置、管理方法、及び管理プログラム
US20110310433A1 (en) Print data delivery device, image forming apparatus and image forming system
JP2016115333A (ja) 管理システムおよび管理システムの制御方法
JP5609136B2 (ja) 文書管理装置及び文書管理プログラム
JP5699731B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6274160B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および管理方法
JP5636775B2 (ja) 画像処理装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US20130138729A1 (en) Server selecting apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable medium storing computer-executable program for server selecting apparatus
US20110029346A1 (en) Host apparatus connected to image forming apparatuses and rearrangement setting method thereof
JP6488794B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2015232871A (ja) 管理装置、管理方法およびプログラム
JP2015217653A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6221561B2 (ja) 画像形成装置、変更方法、および制御プログラム
US9009244B2 (en) Image forming apparatus, and control method thereof
JP7318182B2 (ja) サーバ及びプログラム
US9692917B2 (en) Operating information storing system, operating information storing method, and non-transitory computer readable recording medium storing an operating information storing method for storing information from volatile memory to non-volatile memory
JP6075432B2 (ja) 情報処理装置、データ管理システム、及びデータ管理プログラム
JP2017017504A (ja) 管理装置、制御方法およびプログラム、並びに、システム
JP6016855B2 (ja) インストーラープログラム、ドライバープログラムおよび画像形成装置
JP2016149157A (ja) 情報処理装置、管理方法、及び管理プログラム
JP6551447B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP5835444B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150