JP6798366B2 - 情報処理システム、画像形成装置と端末装置とが通信するための方法、および画像形成装置 - Google Patents

情報処理システム、画像形成装置と端末装置とが通信するための方法、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6798366B2
JP6798366B2 JP2017043777A JP2017043777A JP6798366B2 JP 6798366 B2 JP6798366 B2 JP 6798366B2 JP 2017043777 A JP2017043777 A JP 2017043777A JP 2017043777 A JP2017043777 A JP 2017043777A JP 6798366 B2 JP6798366 B2 JP 6798366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
subgroup
information
terminal device
belonging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147356A (ja
Inventor
裕太 奥田
裕太 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017043777A priority Critical patent/JP6798366B2/ja
Priority to US15/895,483 priority patent/US20180239563A1/en
Publication of JP2018147356A publication Critical patent/JP2018147356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798366B2 publication Critical patent/JP6798366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この開示は情報処理システム、画像形成装置と端末装置とが通信するための方法、および画像形成装置に関し、特に、画像形成装置に設定されている情報が変更された旨の通知を他の装置に送信するための情報処理システム、方法および画像形成装置に関する。
従来、複数の画像形成装置について、各画像形成装置に設定された内容を、複数の画像形成装置を対象にして一括で変更する技術が、例えば特許文献1(特開2014−102604号公報)で提案されている。
また、特許文献2(特開2015−158783号公報)に開示される技術は、画像形成装置に設定された内容が変更されていた場合、画像形成装置のアプリケーションまたは画像形成装置を再起動し、それにより、アプリケーションを利用可能にする。
特開2014−102604号公報 特開2015−158783号公報
画像形成装置は、外部のアプリケーション(に従って動作する端末装置)からの動作指示に従って動作を行なうものがある。しかしながら、このような外部のアプリケーションは、画像形成装置の設定情報が変更された場合に、画像形成装置に接続することができなくなる場合があった。そのため、ユーザーは、画像形成装置の変更後の設定情報に従い、外部のアプリケーションの設定内容を手動で変更する必要があった。
また、外部のアプリケーションが複数の画像形成装置と接続されている場合、ユーザーはその1台1台について設定変更を行なう必要があった。これに対して、これら複数の画像形成装置の各々が、変更された設定を外部のアプリーションに通知することも考えられるが、ネットワークトラフィックの増加を招いてしまう。
本開示は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、画像形成装置と、当該画像形成装置と連携可能な端末装置とのネットワークにおけるトラフィックの増加を抑制する技術を提供することである。
ある実施形態に従うと、外部装置からの指示に従って設定変更可能に構成される複数の画像形成装置と、複数の画像形成装置の少なくとも1以上の画像形成装置と連携可能に構成される端末装置とを備える情報処理システムが提供される。このシステムは、外部装置からの指示に従って画像形成装置の設定が変更された場合に、設定が変更されたことを示す変更通知を端末装置に送信するか否かを判断する判断部と、複数の画像形成装置のうち、外部装置からの指示に従って同一の設定変更がなされた画像形成装置によって構成されるメイングループの中から、予め定められた条件に従って少なくとも2台以上の画像形成装置によって構成されるサブグループを特定するサブグループ特定部と、判断部によって変更通知を端末装置に送信すると判断された場合に、サブグループに属する画像形成装置から端末装置に変更通知または変更された設定の内容を示す変更情報を送信するための通知部とを含む。
好ましくは、サブグループ特定部は、メイングループに属する複数の画像形成装置のうち、端末装置と通信している画像形成装置をサブグループに属する画像形成装置であると特定するように構成される。
より好ましくは、サブグループ特定部は、所定期間内に端末装置と通信している画像形成装置をサブグループに属する画像形成装置であると特定するように構成される。
好ましくは、サブグループ特定部は、メイングループに属する複数の画像形成装置の設置場所およびネットワークセグメントのうち少なくとも一方の情報に基づいて、サブグループに属する画像形成装置を特定するように構成される。
好ましくは、メイングループに属する複数の画像形成装置のうち1の画像形成装置が、サブグループ特定部として機能する。この1の画像形成装置は、特定したサブグループに属する画像形成装置に対して、サブグループに属する画像形成装置の情報を送信するように構成される。
好ましくは、システムは、サブグループに属する画像形成装置の中から代表装置を選定するリーダー選定部をさらに含む。代表装置は、サブグループに属する画像形成装置の識別情報を取得する取得部を含む。通知部は、代表装置から端末装置に変更通知、または変更情報とサブグループに属する画像形成装置の識別情報とを送信するように構成される。
より好ましくは、通知部は、代表装置から外部装置を経由して端末装置に変更通知、または変更情報とサブグループに属する画像形成装置の識別情報とを送信するように構成される。
好ましくは、画像形成装置は、ユーザーの操作を受け付けるための入力部を含む。リーダー選定部は、サブグループ特定部がサブグループを特定するタイミング、端末装置からサブグループに属する複数の画像形成装置のいずれかにアクセスしたタイミング、およびユーザーが入力部に予め定められた処理を実行したタイミングのうち少なくともいずれか1つのタイミングで、代表装置を選定するように構成される。
好ましくは、代表装置は、自装置が代表装置であることをサブグループに属する複数の画像形成装置の各々に通知するように構成される。サブグループに属する複数の画像形成装置の各々は、端末装置からアクセスされたことに応じて、端末装置からアクセスされたことを表すアクセス通知を代表装置に送信するように構成される。
より好ましくは、サブグループに属する複数の画像形成装置の各々は、端末装置から変更される前の設定に従ってアクセスされたことに応じて、アクセス通知を代表装置に送信するように構成される。
好ましくは、代表装置は、アクセス通知を受信したことに応じて、端末装置に変更通知、または変更情報とサブグループに属する画像形成装置の識別情報とを送信するように構成される。
好ましくは、代表装置は、端末装置に変更通知、または変更情報とサブグループに属する画像形成装置の識別情報とを送信したことを表す通知を、サブグループに属する画像形成装置の各々に送信するように構成される。
好ましくは、サブグループに属する画像形成装置の中から代表装置を選定するリーダー選定部をさらに含む。サブグループに属する複数の画像形成装置の各々は、代表装置からの指示に基づいて端末装置に変更通知、または変更情報とサブグループに属する画像形成装置の識別情報とを送信するように構成される。
好ましくは、サブグループに属する複数の画像形成装置の各々は、外部装置からの指示に基づいて端末装置に変更通知、または変更情報とサブグループに属する画像形成装置の識別情報とを送信するように構成される。
他の局面において、外部装置からの指示に従って設定変更可能に構成される複数の画像形成装置と、複数の画像形成装置の少なくとも1以上の画像形成装置と連携可能に構成される端末装置とが通信するために1以上の画像形成装置のいずれかのコンピュータによって実行される方法が提供される。この方法は、外部装置からの指示に従って画像形成装置の設定が変更された場合に、設定が変更されたことを示す変更通知を端末装置に送信するか否かを判断するステップと、複数の画像形成装置のうち、外部装置からの指示に従って同一の設定変更がなされた画像形成装置によって構成されるメイングループの中から、少なくとも2台以上の画像形成装置によって構成されるサブグループを特定するステップと、変更通知を端末装置に送信すると判断された場合に、端末装置に変更通知または変更された設定の内容を示す変更情報を送信するステップとを備える。
さらに他の局面に従うと、端末装置と連携可能に構成される画像形成装置が提供される。この画像形成装置は、外部装置および外部装置からの指示に従って設定変更可能に構成される他の画像形成装置と通信するための通信インターフェイスと、画像形成装置に対して設定される設定情報を記憶するための記憶装置と、端末装置との通信を制御する制御装置とを備える。制御装置は、他の画像形成装置の中から、外部装置からの指示に従って設定情報に対して同一の変更がなされた画像形成装置によって構成されるメイングループの中から、少なくとも2台以上の画像形成装置によって構成されるサブグループを特定し、外部装置からの指示に従って設定情報が変更された場合に、設定情報が変更されたことを示す変更通知を端末装置に送信するか否かを判断し、変更通知を端末装置に送信すると判断した場合に、端末装置に変更通知または変更された設定情報の内容を示す変更情報を送信するように構成される。
ある実施形態に従う情報処理システムは、画像形成装置と、当該画像形成装置と連携可能な端末装置とのネットワークにおけるトラフィックの増加を抑制し得る。
開示された技術的特徴の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解されるこの発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
関連技術に従う情報処理システムの処理を説明するための図である。 実施形態に従う情報処理システムの処理を説明するための図である。 情報処理システムの構成の一例を表わす図である。 サーバーのハードウェア構成の一例を表わすブロック図である。 画像形成装置のハードウェア構成の一例を表わすブロック図である。 端末装置のハードウェア構成の一例を表わすブロック図である。 画像形成装置のHDDに記憶されている通信履歴のデータ構造の一例を表す図である。 実施形態1に従う情報処理システムにおいてサブグループを形成する処理を表すフローチャートである。 実施形態1に従う端末装置が連携情報を更新する処理を表すフローチャートである。 実施形態1に従う情報処理システムの機能構成について説明するためのブロック図である。 変形例に従う端末装置が連携情報を更新する処理を表すフローチャートである。 実施形態2に従う端末装置が連携情報を更新する処理を表すフローチャートである。 実施形態3に従う端末装置が連携情報を更新する処理を表すフローチャートである。 実施形態3に従う情報処理システムの機能構成について説明するためのブロック図である。 変形例に従う端末装置が連携情報を更新する処理を表すフローチャートである。 実施形態4に従う端末装置が連携情報を更新する処理を表すフローチャートである。 実施形態5に従うシステムにおいてサブグループを形成する処理を表すフローチャートである。 実施形態5に従う情報処理システムの機能構成について説明するためのブロック図である。 実施形態6に従う端末装置が連携情報を更新する処理を表すフローチャートである。 実施形態6に従う情報処理システムの機能構成について説明するためのブロック図である。
以下、この技術的思想の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。なお、以下で説明される各実施形態および各変形例は、適宜選択的に組み合わされてもよい。
[技術思想]
図1は、関連技術に従う情報処理システム1Xの処理を説明するための図である。情報処理システム1Xは、サーバー100と、画像形成装置210〜240と、端末装置300とを含む。以下、画像形成装置210〜240を総称して「画像形成装置200」とも言う。外部装置としてのサーバー100は、画像形成装置200の設定を変更するためのアプリケーションを記憶している。端末装置300は、画像形成装置200と連携するためのアプリケーションを記憶している。端末装置300は、このアプリケーションを実行することにより、画像形成装置200と通信を確立して、画像形成装置200に対してスキャン指示などを送信し得る。
ある局面において、サーバー100は、画像形成装置200の設定を変更するための指示を画像形成装置210〜240に送信する(ステップS1)。各画像形成装置200に送信される指示の内容は同じである。一例として、サーバー100は、各画像形成装置200のパスワードを「ABCDE」に変更する指示を送信する。画像形成装置210〜240の各々は、受信した指示に従い設定変更を行なう。画像形成装置210〜240の各々は、変更された設定の内容を示す変更情報を端末装置300に対して送信する(ステップS2〜S5)。
端末装置300は、画像形成装置210〜240の各々から受信した変更情報に基づいて、これら画像形成装置200と連携するために必要な情報(以下、「連携情報」とも称する)を更新する。これにより端末装置300は、画像形成装置200の設定が変更された場合であっても、画像形成装置200と連携できる。なお、端末装置300は、連携する複数の画像形成装置200の各々について、連携情報を記憶している。
しかしながら、関連技術に従う情報処理システム1Xは、設定変更された複数の画像形成装置200の各々が、端末装置300に対して変更情報を送信するように構成されているため、これらのネットワークにおけるトラフィックが多い。実施形態に従う情報処理システム1は、この課題を解決し得る。
図2は、実施形態に従う情報処理システム1の処理を説明するための図である。なお、図2において、図1の要素と同じ要素には同じ符号を付している。そのため、これらの要素については繰り返し説明しない。
実施形態に従う情報処理システム1は、変更情報を端末装置300に通知する必要があるかないかを判断する。より具体的には、設定変更されたことにより端末装置300が画像形成装置200と連携できなくなる場合、情報処理システム1は、変更情報を端末装置300に通知する必要があると判断する。
さらに、情報処理システム1は、変更情報を通知する必要があると判断した場合、サーバー100からの設定変更指示を受け付けた画像形成装置210〜240(同一の設定変更がなされる画像形成装置)によって構成されるメイングループの中から、少なくとも2台以上の画像形成装置200によって構成されるサブグループを特定する。なお、図2の例において、サーバー100は、情報処理システム1に含まれるすべての画像形成装置200に対して設定変更指示を送信しているが、他の局面において、一部の画像形成装置200にこの指示を送信してもよい。
ある局面において、情報処理システム1は、端末装置300と通信したことがある画像形成装置200によってサブグループを形成する。図2の例において、情報処理システム1は、画像形成装置210〜230によってサブグループを形成する。
情報処理システム1は、サブグループに属する画像形成装置200(図2では画像形成装置230)から、変更情報と、サブグループに属する画像形成装置200の情報とを端末装置300に送信する(ステップS6)。端末装置300は、受信した情報に基づいて、サブグループに属する画像形成装置200と連携するための連携情報を更新する。
上記によれば、端末装置300は、サブグループに属する画像形成装置200と通信を行なうだけで、連携情報を更新できる。そのため、実施形態に従う情報処理システム1は、関連技術に従う情報処理システム1Xに比べて、ネットワークトラフィックの増加を抑制し得る。以下、この情報処理システム1の構成および処理について詳しく説明する。
[システム構成]
図3は、情報処理システム1の構成の一例を表わす。情報処理システム1は、サーバー100と、複数の画像形成装置210〜240と、端末装置300とを有する。これらはネットワーク400を介して相互に通信する。ネットワーク400は、有線または無線の各種のネットワークを含み得る。複数の画像形成装置200は、LAN(Local Area Network)等の通信回線201を介して相互に通信する。
なお、図3では、情報処理システム1は、画像形成装置200を3台有しているが、4台以上でもよく、または2台以下であってもよい。また、端末装置300は、図3ではラップトップ型であるが、このタイプに限定されない。また、情報処理システム1は、外部装置としてのサーバー100を有しているが、他の局面において、サーバー100に替えて、外部装置として情報処理端末(例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット、スマートフォン)を有する構成であってもよい。
[装置構成]
(サーバー100)
図4は、サーバー100のハードウェア構成の一例を表わすブロック図である。図4を参照して、サーバー100は、制御装置としてのCPU(Central Processing Unit)10と、ROM(Read Only Memory)11と、RAM(Random Access Memory)12と、HDD(Hard Disk Drive)13と、通信インターフェイス(I/F)15と、メモリーカードI/F16とを含む。
CPU10は、ROM11に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより、サーバー100の動作を制御する。RAM12は、CPU10がプログラムを実行する際のワーキングメモリとして機能する。通信I/F15は、ネットワーク400を介した他の装置との間の通信を制御する。メモリーカードI/F16は、メモリーカード17等の外部の記憶媒体が脱着自在に構成され、装着された記憶媒体からデータ(プログラムを含む)を読出し、または記憶媒体にデータを書込む。
ROM11は、設定データ伝送プログラム111をさらに含む。設定データ伝送プログラム111は、後述する各画像形成装置200の設定情報231の変更に用いられるデータを各画像形成装置200に伝送するためのプログラムである。
HDD13は、情報処理システム1に含まれる画像形成装置200に関する情報(例えば、IP(Internet Protocol)アドレス、パスワード)が予め記憶されている。サーバー100のハードウェア構成は、図4の装置構成に限定されず、出力デバイス(例えば、プリンター、ディスプレイ)を備えてもよい。
(画像形成装置200)
図5は、画像形成装置200のハードウェア構成の一例を表わすブロック図である。図5を参照して、画像形成装置200は、CPU20と、ROM21と、RAM22と、HDD23と、スキャナー24と、プリンター25と、操作パネル26と、通信I/F27と、メモリーカードI/F28とを有する。
CPU20は、ROM21に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより、画像形成装置200の動作を制御する。RAM22は、CPU20がプログラムを実行する際のワーキングメモリとして機能する。
HDD23は、設定情報231と、通信履歴232と、設置場所情報233と、フラグ234とを記憶している。設定情報231は、画像形成装置200を制御または使用するために必要な情報である。設定情報231は、セキュリティのための情報(例えばパスワード)、メンテナンスに関する情報、通信のための情報(例えばネットワークアドレス)、画像形成装置200の制御プログラムのバージョン情報、運転スケジュール(例えば、省電力運転モードと通常運転モードの時間)等を含むが、これらの種類に限定されない。通信履歴232は、画像形成装置200とネットワーク400を介した他の装置(サーバー100、他の画像形成装置200および端末装置300)との通信の履歴である。設置場所情報233は、画像形成装置200が設置されている場所を示す情報である。ある局面において、画像形成装置200のユーザーまたはサービスマンは、操作パネル26を操作して設置場所情報233を入力または更新し得る。フラグ234は、自装置が後述する代表装置であるか否かを表す。一例として、「1」のフラグ234は、自装置が代表装置であることを表す。「0」のフラグ234は、自装置が代表装置でないことを表す。通信履歴232の詳細は図7を用いて後述される。
スキャナー24は、図示しないプランテンガラス上に載置された原稿を光学的に読み込んで画像データを生成する。画像データはHDD23に格納される。プリンター25は、スキャナー24によって取り込まれた画像データ、または端末装置300から受信した画像データに基づいて、記録媒体に画像を形成する。操作パネル26は、一例として、液晶ディスプレイとタッチパネルとを張り合わされて構成され、ユーザーからの操作を受け付ける入力部として機能する。通信I/F27は、通信回線201を介した他の画像形成装置200との間の通信、およびネットワーク400を介した装置(サーバー100および端末装置300)との通信を制御する。メモリーカードI/F28は、メモリーカード29等の外部の記憶媒体が脱着自在に構成され、装着された記憶媒体からデータ(プログラムを含む)を読出し、または記憶媒体にデータを書込む。
(端末装置300)
図6は、端末装置300のハードウェア構成の一例を表わすブロック図である。図6を参照して、端末装置300は、CPU30と、ROM31と、操作パネル34と、RAM35と、HDD36と、通信I/F37と、メモリーカードI/F39とを有する。
CPU30は、ROM31に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより、端末装置300の動作を制御する。RAM35は、CPU30がプログラムを実行する際のワーキングメモリとして機能する。操作パネル34は、ディスプレイ32と、タッチパネル33とを含み、ユーザーからの操作を受け付ける。
ROM31は、画像形成装置200と連携するための外部アプリケーションを含む。CPU20は、外部アプリケーションを実行することにより、画像形成装置200に対してスキャン指示などを送信し得る。なお、他の局面において、端末装置300は、外部アプリケーションに替えて、ASIC(application specific integrated circuit)またはFPGA(field-programmable gate array)等のように情報を設定(書換え)可能なハードウェア回路によって、画像形成装置200に対して指示を送信し得る。
HDD36は、連携情報361を含む。連携情報361は、外部アプリケーションが画像形成装置200と連携して動作するために必要な情報である。例えば、連携情報361は、画像形成装置200の認証情報(例えばパスワード)、画像形成装置200のメンテナンスに関する情報、画像形成装置200にアクセスするための情報(例えばネットワークアドレス)、画像形成装置200の制御プログラムのバージョン情報、画像形成装置200の運転スケジュールなどを含む。連携情報361は、端末装置300が連携する画像形成装置200ごとに記憶される。
通信I/F37は、ネットワーク400を介した他の装置(サーバー100および画像形成装置200)との間の通信を制御する。メモリーカードI/F39は、メモリーカード40等の外部の記憶媒体が脱着自在に構成され、装着された記憶媒体からデータ(プログラムを含む)を読出し、または記憶媒体にデータを書込む。
(通信履歴)
図7は、画像形成装置200のHDD23に記憶されている通信履歴232のデータ構造の一例を表す。通信履歴232は、通信日時とIPアドレスとを互いに関連付けて保持する。IPアドレスは、画像形成装置200が通信する他の装置(サーバー100、他の画像形成装置200、端末装置300)のネットワーク400上における識別情報として機能する。CPU20は、他の装置と通信を行なうごとに、通信日時と、当該他の装置のIPアドレスとを通信履歴232に記憶する。
[実施形態1]
(サブグループの形成)
図8は、実施形態1に従う情報処理システム1においてサブグループを形成する処理を表すフローチャートである。図8に示される各処理は、サーバー100のCPU10がROM11に格納される制御プログラムを、画像形成装置200のCPU20がROM21に格納される制御プログラムをそれぞれ実行することにより実現され得る。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子その他のハードウェアによって実行されてもよい。
以下では、画像形成装置210のCPU20を「CPU20A」、画像形成装置220のCPU20を「CPU20B」、画像形成装置230のCPU20を「CPU20C」、画像形成装置240のCPU20を「CPU20D」と定義する。
ステップS811〜S814において、サーバー100のCPU10は、設定データ伝送プログラム111に従って、各画像形成装置210〜240に対して変更指示を送信する。各画像形成装置200に送信される指示の内容は同じである。ステップS821〜S824において、各画像形成装置200のCPU20は、受信した変更指示に従って設定情報231を更新する。
ステップS825において、画像形成装置210は、ユーザーからの操作を受け付ける。一例として、画像形成装置210のCPU20Aは、操作パネル26を介して入力された所定のユーザー操作に応じて、図8に示される画面800を操作パネル26に表示する。画面800には、端末装置300のIPアドレスの入力を促すメッセージ802と、入力フォーム804と、決定ボタン806とが含まれる。ユーザーは、画面800を認識して、入力フォーム804に、端末装置300のIPアドレスを入力した後に、決定ボタン806を押下する。ステップS830において、CPU20Aは、決定ボタン806の押下に応じて、サーバー100に対してアドレスリクエストを送信する。ステップS835において、サーバー100は、メイングループに含まれる画像形成装置210〜240のIPアドレスのリストを画像形成装置210に送信する。なお、他の局面において、各画像形成装置200は、メイングループに属する画像形成装置200のIPアドレスのリストを予めHDD23に格納していてもよい。係る場合、ステップS830およびS835の処理は省略され得る。
ステップS842〜S844において、CPU20Aは、メイングループに属する画像形成装置220〜240に対して、端末装置300のIPアドレスと判断リクエストとを送信する。
ステップS851において、CPU20Aは、通信履歴232を参照して、所定期間(例えば、1カ月)内に端末装置300との通信履歴(端末装置300のIPアドレス)があるか否かを判断する。
ステップS852〜S854において、CPU20B〜20Dのそれぞれは、受信した判断リクエストに応じて、CPU20Aと同様に、所定期間内に端末装置300との通信履歴があるか否かを判断する。ステップS862〜S864において、CPU20B〜20Dのそれぞれは、判断結果を画像形成装置210に送信する。
ステップS870において、CPU20Aは、所定期間内に端末装置300との通信履歴があると判断された画像形成装置200を、サブグループに属する画像形成装置200であると特定する。図8の例において、CPU20Aは、画像形成装置210〜230がサブグループに属すると判断する。
ステップS872,S873において、CPU20Aは、サブグループに属する画像形成装置220,230に対して、サブグループに属する画像形成装置210〜230のIPアドレスのリストを送信する。これにより、画像形成装置210〜230は、サブグループに属する画像形成装置200の識別情報を取得できる。
(連携情報の更新処理)
図9は、実施形態1に従う端末装置300が連携情報361を更新する処理を表すフローチャートである。ステップS910において、画像形成装置210のCPU20Aは、操作パネル26を介して入力された所定のユーザー操作を受け付けて、自装置がサブグループに属する複数の画像形成装置200の代表(以下、「代表装置」とも称する)であると判断する。CPU20Aは、自装置が代表装置であると判断したことに応じて、HDD26に格納されるフラグ234を「1」に設定する。
なお、他の局面において、CPU20Aは、画面800において端末装置300のIPアドレスの入力を受け付けたことに応じて(ステップS825)、画像形成装置210が代表装置であると判断するように構成されてもよい。つまり、情報処理システム1は、サブグループを特定するタイミングで代表装置を選定してもよい。
ステップS922,S923において、CPU20Aは、画像形成装置210が代表装置であることを表す代表通知を、サブグループに属する画像形成装置220,230に送信する。
ステップS930において、CPU20Aは、ステップS821で行なった設定変更の内容を表す変更情報を端末装置300に送信する必要があるか否かを判断する。一例として、CPU20Aは、所定の設定が変更された場合に、変更情報を端末装置300に送信する必要があると判断する。所定の設定は、変更されたことにより端末装置300が画像形成装置200と連携できなくなる設定であって、一例として、画像形成装置200の認証情報の設定、画像形成装置200のメンテナンスに関する設定、画像形成装置200のネットワークアドレスの設定、画像形成装置200の制御プログラム(ファームウェア等)の設定、画像形成装置200の運転スケジュールの設定などを含む。CPU20Aは、変更情報を端末装置300に送信する必要がないと判断した場合、端末装置300に変更情報を送信することなく一連の処理を終了する。これにより、情報処理システム1は、画像形成装置200と端末装置300とのネットワークにおけるトラフィックの増加を抑制し得る。なお、代表装置である画像形成装置210は、他のサブグループに属する画像形成装置220および230に対して、一連の処理を終了することを表す通知を行なうように構成されても良い。
図9の例において、CPU20Aは、変更情報を端末装置300に送信する必要があると判断する。ステップS940において、CPU20Aは、変更情報と、サブグループに属する画像形成装置200のIPアドレスのリストを端末装置300に送信する。ステップS950において、端末装置300のCPU30は、画像形成装置210から受信した情報に基づいて、画像形成装置210〜230に対応する連携情報361を更新する。
なお、ステップS940においてCPU20Aは、サブグループに属する画像形成装置200のIPアドレスのリストに替えて、サブグループに属する画像形成装置200の他の識別情報(例えば、製造番号、通信I/F27のMACアドレス)を端末装置300に送信しても良い。この場合、ステップS862〜S864において、画像形成装置220〜240は、判断結果とともに当該他の識別情報を代表装置に返信するように構成され得る。当該構成によってもCPU30は、画像形成装置210〜230に対応する連携情報361を更新できる。
上記によれば、実施形態1に従う情報処理システム1は、代表装置が、サブグループに属する画像形成装置200の情報と、変更情報とをまとめて端末装置300に送信できる。そのため、メイングループに属する画像形成装置200(210〜240)の各々が、変更情報を端末装置300に送信する必要がない。これにより、情報処理システム1は、関連技術に従う情報処理システム1Xに比べて、画像形成装置200と端末装置300とのネットワークにおけるトラフィックの増加を抑制し得る。
(機能構成)
図10は、実施形態1に従う情報処理システム1の機能構成について説明するためのブロック図である。CPU20Aは、制御プログラムを読み込んで実行することにより、リーダー選定部1010、サブグループ特定部1020、判断部1030、通知部1040として機能する。なお、他の画像形成装置200のCPU20も同様の機能を有する。
リーダー選定部1010は、自装置が代表装置であるか否かを判断する。ある局面において、リーダー選定部1010は、操作パネル26を介して所定のユーザー操作を受け付けたときに、自装置が代表装置であると判断する。
サブグループ特定部1020は、メイングループに属する画像形成装置200の中から、少なくとも2台以上の画像形成装置200によって構成されるサブグループを特定する。ある局面において、サブグループ特定部1020は、メイングループに属する画像形成装置200のうち、端末装置300と通信している画像形成装置200をサブグループに属する画像形成装置200であると特定する。他の局面において、サブグループ特定部1020は、メイングループに属する画像形成装置200のうち、所定期間内に端末装置300と通信している画像形成装置200をサブグループに属する画像形成装置200であると特定してもよい。当該構成によれば、情報処理システム1は、所定期間外(かなり前)に端末装置300と通信した画像形成装置200をサブグループから除けるため、セキュリティを向上し得る。
サブグループ特定部1020は、特定したサブグループに属する画像形成装置200の識別情報(例えば、IPアドレス、MACアドレス、製造番号)を、通知部1040に出力する。
さらに他の局面において、サブグループ特定部1020は、メイングループに属する複数の画像形成装置200の設置場所情報233およびネットワークセグメントのうち少なくとも一方の情報に基づいて、サブグループを形成してもよい。一例として、設置場所情報233は、画像形成装置200が設置される建物の名称および階数であり得る。サブグループ特定部1020は、メイングループに属する画像形成装置200のうち、ユーザーに指定された(図8のステップS825)画像形成装置210の設置場所情報233と一致する設置場所情報233を有する画像形成装置200を、サブグループに属する画像形成装置200であると特定し得る。他の例として、設置場所情報233は、GPS(Global Positioning System)の座標情報であり得る。この場合、サブグループ特定部1020は、画像形成装置210の位置から所定距離(例えば、50m)以内に設置される画像形成装置200を、サブグループに属する画像形成装置200であると特定し得る。また、サブグループ特定部1020は、画像形成装置210と同じネットワークセグメントに属する画像形成装置200を、サブグループに属する画像形成装置200であると特定し得る。
判断部1030は、リーダー選定部1010から自装置が代表装置であることを示す通知を受け付けたことに応じて、変更情報を端末装置300に送信する必要があるか否かを判断する。判断部1030は、変更情報を送信する必要があると判断した場合に、変更情報を通知部1040に通知する。
通知部1040は、判断部1030からの通知を受け付けて、変更情報とサブグループに属する画像形成装置200の識別情報とを、端末装置300に送信する。
(変形例)
上記の例において、代表装置は、変更情報を端末装置300に通知する必要があると判断した場合に変更情報とサブグループに属する画像形成装置200の識別情報とを端末装置300に送信するように構成されている。変形例に従う代表装置は、変更情報を端末装置300に通知する必要があると判断した場合に、設定情報231が変更されたことを示す変更通知を端末装置300に送信しても良い。これに応じて、端末装置300は代表装置に対して変更情報およびサブグループに属する画像形成装置の情報をリクエストする。
図11は、変形例に従う端末装置300が連携情報361を更新する処理を表すフローチャートである。なお、図11に示される処理のうち図9の処理と同じ処理については同じ符号を付している。そのため、その処理についての説明は繰り返さない。
ステップS1110において、代表装置のCPU20Aは、変更情報を端末装置300に通知する必要があると判断したことに応じて、設定情報231が変更されたことを示す変更通知を端末装置300に送信する。
ステップS1120において、端末装置300のCPU30は、連携情報361の更新を行なうか否かを判断する。ある局面において、CPU30は、ユーザーにより予め当該更新を行なう設定がなされている場合に、連携情報361の更新を行なうと判断する。
ステップS1130において、CPU30は、連携情報361の更新を行なうと判断した場合に、代表装置である画像形成装置210にリクエストを送信する。ステップS940において、CPU20Aは、当該リクエストに応じて、変更情報とサブグループに属する画像形成装置200の識別情報とを端末装置300に送信する。当該構成によっても、情報処理システム1は、関連技術に従う情報処理システム1Xに比べて、画像形成装置200と端末装置300とのネットワークにおけるトラフィックの増加を抑制し得る。
[実施形態2]
上記の例では、代表装置は、代表装置に選ばれた後すぐに変更通知または変更情報を端末装置300に送信するように構成されている。実施形態2に従う情報処理システム1は、代表装置を選定した後に、端末装置300がサブグループに属するいずれかの画像形成装置200にアクセスしたタイミングで、代表装置から端末装置300にこれらの情報を送信する。
図12は、実施形態2に従う端末装置300が連携情報361を更新する処理を表すフローチャートである。なお、図12に示される処理のうち図9の処理と同じ処理については同じ符号を付している。そのため、その処理についての説明は繰り返さない。
ステップS1210において、端末装置300は、サブグループに属する画像形成装置220に、変更前の設定情報231(ステップS822で設定変更される前の設定情報231)でアクセスする。一例として、端末装置300は、画像形成装置220に、変更前のパスワードでアクセスする。ステップS1220において、画像形成装置220のCPU20Bは、端末装置300から変更前の設定情報231でアクセスされたことに応じて、端末装置300からアクセスがあったことを表すアクセス通知を代表装置に送信する。なおこの場合、各CPU20は、図8のステップS821〜S824において設定情報231を上書き更新するのではなく、所定期間または所定回数分の変更前の設定情報231を記憶するように構成され得る。
代表装置のCPU20Aは、アクセス通知の受信に応じて、変更情報を端末装置300に送信する必要があると判断(ステップS930)した場合に、変更情報とサブグループに属する画像形成装置200の識別情報とを端末装置300に送信する(ステップS940)。
当該構成によれば、実施形態2に従う情報処理システム1は、端末装置300が画像形成装置200と連携するタイミングで連携情報を更新できる。また、この情報処理システム1は、端末装置300が単に画像形成装置200にアクセスことではなく、変更前の設定情報231で画像形成装置200にアクセスしたことを連携情報361の更新条件とすることで、セキュリティを向上し得る。
[実施形態3]
上記の情報処理システム1は、代表装置が変更情報とサブグループに属する画像形成装置200の識別情報とを端末装置300に送信することで、ネットワークトラフィックの増加を抑制するように構成されている。実施形態3に従う情報処理システム1は、サブグループに属する各画像形成装置200から端末装置300に対して通知を行なうように構成される。
図13は、実施形態3に従う端末装置300が連携情報361を更新する処理を表すフローチャートである。なお、図13に示される処理のうち図9の処理と同じ処理については同じ符号を付している。そのため、その処理についての説明は繰り返さない。
ステップS1310において、端末装置300は、サブグループに属する画像形成装置210に、変更前の設定情報231(ステップS821で設定変更される前の設定情報231)でアクセスする。ステップS910において、画像形成装置210のCPU20Aは、端末装置300から変更前の設定情報231でアクセスされたことに応じて、自装置が代表装置であると判断する。
ステップS1322,S1323において、CPU20Aは、ステップS930で変更情報を端末装置300に送信する必要があると判断したことに応じて、画像形成装置220,230に対して送信リクエストを送信する。
ステップS1331において、CPU20Aは、変更情報を送信する。ステップS1332,S1333において、CPU20B,20Cは、画像形成装置210から送信リクエストを受信したことに応じて、フラグ234が「0」に設定されていることを確認する。換言すれば、CPU20B,20Cは、自装置が代表装置でないことを確認する。これに応じて、CPU20B,20Cは、設定情報231が変更されたことを示す設定変更通知を端末装置300に送信する。
ステップS1340において、端末装置300のCPU30は、設定変更通知または変更情報の送信元のIPアドレスに基づいて、連携情報361を更新すべき画像形成装置200を特定する。CPU30はさらに、受信した変更情報に基づいて、特定した画像形成装置200に対応する連携情報361を更新する。なお、CPU30がIPアドレス以外の識別情報で画像形成装置200を特定する場合、画像形成装置210〜230は、ステップS1331〜S1333において、当該識別情報を変更情報または設定変更通知と伴に送信するように構成される。
上記のように実施形態3に従う情報処理システム1は、サブグループに属する画像形成装置200の各々が端末装置300と通信する構成である。そのため、この情報処理システム1は、メイングループに属する画像形成装置200の各々が端末装置300と通信する関連技術に従う情報処理システム1Xに比べてネットワークトラフィックの増加を抑制し得る。
図14は、実施形態3に従う情報処理システム1の機能構成について説明するためのブロック図である。なお、実施形態3に従う情報処理システム1の機能構成は、図10で説明した実施形態1に従う機能構成と略同じであるため、相違する点についてのみ説明する。
リーダー選定部1010は、端末装置300から変更前の設定情報でアクセスされたタイミングで、自装置が代表装置であると判断する。通知部1040は、判断部1030が変更情報を端末装置300に送信する必要があると判断したことに応じて、サブグループに属する画像形成装置200に対して送信リクエストを送信する。送信リクエストを受信したサブグループに属する画像形成装置200は、設定変更通知を端末装置300に送信する。
(変形例)
上記の例では、代表装置がサブグループに属する各画像形成装置200に対して送信リクエストを送信するように構成されている。他の局面において、サーバー100がサブグループに属する各画像形成装置200に対して送信リクエストを送信するように構成されてもよい。
図15は、変形例に従う端末装置300が連携情報361を更新する処理を表すフローチャートである。なお、図15に示される処理のうち図13の処理と同じ処理については同じ符号を付している。そのため、その処理についての説明は繰り返さない。
ステップS1510において、代表装置のCPU20Aは、変更情報を端末装置300に送信する必要があると判断したことに応じて、サブグループに属する画像形成装置200の識別情報(例えば、IPアドレス)をサーバー100に送信する。
ステップS1521〜S1523において、サーバー100のCPU10は、代表装置から受信した識別情報に基づいて、サブグループに属する画像形成装置200の各々に送信リクエストを送信する。ステップS1331において、代表装置のCPU20Aは、受信した送信リクエストに応じて、変更情報を端末装置300に送信する。ステップS1332,S1333において、CPU20B,20Cは、送信リクエストを受信したことに応じて、設定変更通知を端末装置300に送信する。
[実施形態4]
実施形態3に従う情報処理システム1は、サブグループに属する画像形成装置200の各々が端末装置300に情報を送信する構成であった。実施形態4に従う情報処理システム1は、実施形態1,2と同様に代表装置のみが端末装置300に対して情報を送信する。
図16は、実施形態4に従う端末装置300が連携情報361を更新する処理を表すフローチャートである。図16に示される処理のうち図13の処理と同じ処理については同じ符号を付している。そのため、その処理についての説明は繰り返さない。
ステップS940において、代表装置のCPU20Aは、ステップS930で変更情報を端末装置300に送信する必要があると判断したことに応じて、変更情報とサブグループに属する画像形成装置200の識別情報とを端末装置300に送信する。
ステップS1610において、端末装置300は、画像形成装置210(代表装置)からこれらの情報を正常に受信できたことを表すACK(ACKnowledgemen)信号を画像形成装置210に返信する。
ステップS1620,S1630において、CPU20Aは、ACK信号の受信に応じて、完了通知を画像形成装置220,230に送信する。画像形成装置220および230は、完了通知を受信したことにより、次に端末装置300からアクセスされた場合に変更情報を端末装置300に送信することを禁止する。これにより、実施形態4に従う情報処理システム1は、これらの画像形成装置200と端末装置300とのネットワークにおけるトラフィックの増加を抑制する。
[実施形態5]
上記の実施形態において、情報処理システム1は、複数の画像形成装置200のいずれかが、代表装置を選定するように構成されている。実施形態5に従う情報処理システム1は、端末装置300が代表装置を選定するように構成されている。
図17は、実施形態5に従う情報処理システム1においてサブグループを形成する処理を表すフローチャートである。なお、図17に示される処理のうち図8の処理と同じ処理については同じ符号を付している。そのため、その処理についての説明は繰り返さない。
ステップS1711において、サーバー100のCPU10は、メイングループに属する画像形成装置200の中から、1以上の画像形成装置200を選定する。ある局面において、CPU10は、乱数器によりランダムに1以上の画像形成装置200を選定する。他の局面において、CPU10は、予め定められた条件(例えば、ユーザーにより予め選定されている)に従って1以上の画像形成装置200を選定する。図17の例において、CPU10は、画像形成装置210を選定する。
CPU10はさらに、設定データ伝送プログラム111に従って画像形成装置210に対して変更指示を送信するとともに、メイングループに属する画像形成装置200のIPアドレス(識別情報)のリストを送信する。
ステップS1720において、CPU20Aは、受信したメイングループに属する画像形成装置200のIPアドレスのリストを、端末装置300に送信する。ステップS1730において、端末装置300のCPU30は、HDD36に格納されている通信履歴を参照して、メイングループに属する画像形成装置200の中から所定期間内に端末装置300との通信履歴がある画像形成装置200をサブグループに属する画像形成装置200であると特定する。
ステップS1741〜S1743において、CPU30は、サブグループに属する画像形成装置200の各々に対して、サブグループに属する画像形成装置200のIPアドレス(識別情報)のリストを送信する。これにより、画像形成装置210〜230は、サブグループに属する画像形成装置200の情報を取得できる。
図18は、実施形態5に従う情報処理システム1の機能構成について説明するためのブロック図である。なお、実施形態5に従う情報処理システム1の機能構成は、図10で説明した実施形態1に従う機能構成と略同じであるため、相違する点についてのみ説明する。
実施形態5に従う情報処理システム1は、端末装置300がサブグループ特定部1810を有している。サブグループ特定部1810は、サーバー100から指定された画像形成装置200(210)から、メイングループに属する画像形成装置200のIPアドレスのリストを受信し、受信した情報に基づいてサブグループを特定する。ある局面において、サブグループ特定部1810は、端末装置300と通信履歴のある画像形成装置200をサブグループに属する画像形成装置200として特定する。サブグループ特定部1810は、サブグループに属する画像形成装置200の各々に対して、サブグループに属する画像形成装置200のIPアドレスのリストを送信する。
[実施形態6]
上記の実施形態では、情報処理システム1は、サブグループに属する画像形成装置200から端末装置300に直接変更情報などを送信するように構成されている。実施形態6に従う情報処理システム1は、サブグループに属する画像形成装置200からサーバー100を経由して端末装置300に変更情報などを送信するように構成される。
図19は、実施形態6に従う端末装置300が連携情報361を更新する処理を表すフローチャートである。なお、図19に示される処理のうち図9の処理と同じ処理については同じ符号を付している。そのため、その処理についての説明は繰り返さない。
ステップS1910において、代表装置のCPU20Aは、変更情報を端末装置300に通知する必要があると判断したことに応じて、変更情報、サブグループに属する画像形成装置200の識別情報および端末装置300のIPアドレスをサーバー100に送信する。
ステップS1920において、サーバー100のCPU10は、受信した端末装置のIPアドレスに基づいて端末装置300と通信を確立する。CPU10はさらに、受信した変更情報とサブグループに属する画像形成装置200の識別情報とを端末装置300に送信する。
図20は、実施形態6に従う情報処理システム1の機能構成について説明するためのブロック図である。なお、実施形態6に従う情報処理システム1の機能構成は、図10で説明した実施形態1に従う機能構成と略同じであるため、相違する点についてのみ説明する。
通知部1040は、変更情報およびサブグループに属する画像形成装置200の識別情報(例えば、IPアドレス)をサーバー100に送信する。サーバー100は、受信したこれらの情報を端末装置300に送信する。
このように、実施形態6に従う情報処理システム1は、画像形成装置200からサーバー100を経由して端末装置300に送信する構成を採用する。この情報処理システム1は、関連技術に従う情報処理システム1Xに比べてネットワークトラフィックの増加を抑制し得る。
上述した各種処理は、CPU10,20,30によって実行されるものとしてあるが、これに限られない。これらの各種機能は、少なくとも1つのプロセッサのような半導体集積回路、少なくとも1つの特定用途向け集積回路ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのDSP(Digital Signal Processor)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、および/またはその他の演算機能を有する回路によって実装され得る。
これらの回路は、有形の読取可能な少なくとも1つの媒体から、1以上の命令を読み出すことにより上述した各種処理を実行しうる。
このような媒体は、磁気媒体(たとえば、ハードディスク)、光学媒体(例えば、コンパクトディスク(CD)、DVD)、揮発性メモリ、不揮発性メモリの任意のタイプのメモリなどの形態をとるが、これらの形態に限定されるものではない。
揮発性メモリはDRAM(Dynamic Random Access Memory)およびSRAM(Static Random Access Memory)を含み得る。不揮発性メモリは、ROM、NVRAMを含み得る。半導体メモリは、少なくとも1つのプロセッサとともに半導体回路の1部分であり得る。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 情報処理システム、10,20,20A,20B,20C,20D,30 CPU、11,21,31 ROM、12,22,35 RAM、15 通信I/F、24 スキャナー、25 プリンター、26,34 操作パネル、32 ディスプレイ、33 タッチパネル、100 サーバー、111 設定データ伝送プログラム、200,210,220,230,240 画像形成装置、201 通信回線、231 設定情報、232 通信履歴、233 設置場所情報、234 フラグ、300 端末装置、361 連携情報、400 ネットワーク、800 画面、802 メッセージ、804 入力フォーム、806 決定ボタン、1010 リーダー選定部、1020,1810 サブグループ特定部、1030 判断部、1040 通知部。

Claims (16)

  1. 外部装置からの指示に従って設定変更可能に構成される複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置の少なくとも1以上の画像形成装置と連携可能に構成される端末装置とを備える情報処理システムであって、
    前記外部装置からの指示に従って画像形成装置の設定が変更された場合に、前記設定が変更されたことを示す変更通知を前記端末装置に送信するか否かを判断する判断部と、
    前記複数の画像形成装置のうち、前記外部装置からの指示に従って同一の設定変更がなされた画像形成装置によって構成されるメイングループの中から、予め定められた条件に従って少なくとも2台以上の画像形成装置によって構成されるサブグループを特定するサブグループ特定部と、
    前記判断部によって前記変更通知を前記端末装置に送信すると判断された場合に、前記サブグループに属する画像形成装置から前記端末装置に前記変更通知または前記変更された設定の内容を示す変更情報を送信するための通知部とを含む、情報処理システム。
  2. 前記サブグループ特定部は、前記メイングループに属する複数の画像形成装置のうち、前記端末装置と通信している画像形成装置を前記サブグループに属する画像形成装置であると特定するように構成される、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記サブグループ特定部は、所定期間内に前記端末装置と通信している画像形成装置を前記サブグループに属する画像形成装置であると特定するように構成される、請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記サブグループ特定部は、前記メイングループに属する複数の画像形成装置の設置場所およびネットワークセグメントのうち少なくとも一方の情報に基づいて、前記サブグループに属する画像形成装置を特定するように構成される、請求項1に記載の情報処理システム。
  5. 前記メイングループに属する複数の画像形成装置のうち1の画像形成装置が、前記サブグループ特定部として機能し、
    前記1の画像形成装置は、特定したサブグループに属する画像形成装置に対して、サブグループに属する画像形成装置の情報を送信するように構成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記サブグループに属する画像形成装置の中から代表装置を選定するリーダー選定部をさらに備え、
    前記代表装置は、前記サブグループに属する画像形成装置の識別情報を取得する取得部を含み、
    前記通知部は、前記代表装置から前記端末装置に前記変更通知、または前記変更情報と前記サブグループに属する画像形成装置の識別情報とを送信するように構成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記通知部は、前記代表装置から前記外部装置を経由して前記端末装置に前記変更通知、または前記変更情報と前記サブグループに属する画像形成装置の識別情報とを送信するように構成される、請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記画像形成装置は、ユーザーの操作を受け付けるための入力部を含み、
    前記リーダー選定部は、前記サブグループ特定部が前記サブグループを特定するタイミング、前記端末装置から前記サブグループに属する複数の画像形成装置のいずれかにアクセスしたタイミング、および前記ユーザーが前記入力部に予め定められた処理を実行したタイミングのうち少なくともいずれか1つのタイミングで、前記代表装置を選定するように構成される、請求項6または7に記載の情報処理システム。
  9. 前記代表装置は、自装置が代表装置であることを前記サブグループに属する複数の画像形成装置の各々に通知するように構成され、
    前記サブグループに属する複数の画像形成装置の各々は、前記端末装置からアクセスされたことに応じて、前記端末装置からアクセスされたことを表すアクセス通知を前記代表装置に送信するように構成される、請求項6〜8のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  10. 前記サブグループに属する複数の画像形成装置の各々は、前記端末装置から前記変更される前の設定に従ってアクセスされたことに応じて、前記アクセス通知を前記代表装置に送信するように構成される、請求項9に記載の情報処理システム。
  11. 前記代表装置は、前記アクセス通知を受信したことに応じて、前記端末装置に前記変更通知、または前記変更情報と前記サブグループに属する画像形成装置の識別情報とを送信するように構成される、請求項9または10に記載の情報処理システム。
  12. 前記代表装置は、前記端末装置に前記変更通知、または前記変更情報と前記サブグループに属する画像形成装置の識別情報とを送信したことを表す通知を、前記サブグループに属する画像形成装置の各々に送信するように構成される、請求項6〜11のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  13. 前記サブグループに属する画像形成装置の中から代表装置を選定するリーダー選定部をさらに備え、
    前記サブグループに属する複数の画像形成装置の各々は、前記代表装置からの指示に基づいて前記端末装置に前記変更通知、または前記変更情報と前記サブグループに属する画像形成装置の識別情報とを送信するように構成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  14. 前記サブグループに属する複数の画像形成装置の各々は、前記外部装置からの指示に基づいて前記端末装置に前記変更通知、または前記変更情報と前記サブグループに属する画像形成装置の識別情報とを送信するように構成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  15. 外部装置からの指示に従って設定変更可能に構成される複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置の少なくとも1以上の画像形成装置と連携可能に構成される端末装置とが通信するために前記1以上の画像形成装置のいずれかのコンピュータによって実行される方法であって、
    前記外部装置からの指示に従って画像形成装置の設定が変更された場合に、前記設定が変更されたことを示す変更通知を前記端末装置に送信するか否かを判断するステップと、
    前記複数の画像形成装置のうち、前記外部装置からの指示に従って同一の設定変更がなされた画像形成装置によって構成されるメイングループの中から、少なくとも2台以上の画像形成装置によって構成されるサブグループを特定するステップと、
    前記変更通知を前記端末装置に送信すると判断された場合に、前記端末装置に前記変更通知または前記変更された設定の内容を示す変更情報を送信するステップとを備える、方法。
  16. 端末装置と連携可能に構成される画像形成装置であって、
    外部装置および前記外部装置からの指示に従って設定変更可能に構成される他の画像形成装置と通信するための通信インターフェイスと、
    前記画像形成装置に対して設定される設定情報を記憶するための記憶装置と、
    前記端末装置との通信を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記他の画像形成装置の中から、前記外部装置からの指示に従って設定情報に対して同一の変更がなされた画像形成装置によって構成されるメイングループの中から、少なくとも2台以上の画像形成装置によって構成されるサブグループを特定し、
    前記外部装置からの指示に従って前記設定情報が変更された場合に、前記設定情報が変更されたことを示す変更通知を前記端末装置に送信するか否かを判断し、
    前記変更通知を前記端末装置に送信すると判断した場合に、前記端末装置に前記変更通知または前記変更された設定情報の内容を示す変更情報を送信するように構成される、画像形成装置。
JP2017043777A 2017-02-17 2017-03-08 情報処理システム、画像形成装置と端末装置とが通信するための方法、および画像形成装置 Active JP6798366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043777A JP6798366B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 情報処理システム、画像形成装置と端末装置とが通信するための方法、および画像形成装置
US15/895,483 US20180239563A1 (en) 2017-02-17 2018-02-13 Image forming apparatus, information processing system, and method for image forming apparatus and terminal device to communicate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043777A JP6798366B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 情報処理システム、画像形成装置と端末装置とが通信するための方法、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147356A JP2018147356A (ja) 2018-09-20
JP6798366B2 true JP6798366B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=63591325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043777A Active JP6798366B2 (ja) 2017-02-17 2017-03-08 情報処理システム、画像形成装置と端末装置とが通信するための方法、および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6798366B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251660A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Canon Inc ネットワークシステム及びその管理構成変更方法、デバイス装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010211265A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Seiko Epson Corp 出力機器、情報処理機器、ネットワークシステム
JP2011041135A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムおよび処理プログラム
JP6075327B2 (ja) * 2014-06-03 2017-02-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、処理方法、および制御プログラム
JP2016088085A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018147356A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7490710B2 (ja) グループベースコミュニケーションシステム内において外部電子メールリソースエンティティによる限定エンゲージメントを管理する方法及び装置
US20130132857A1 (en) Personalized website theme
JP6493079B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20140268232A1 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
US10614276B2 (en) Profile information exchange system
JP2016066993A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
US10055181B2 (en) Image processing device, information processing device, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2018173726A (ja) センサ管理システム、センサ管理方法、センサ管理プログラム及びセンサ管理装置
JP5919877B2 (ja) シンクライアントシステム、制御サーバ、端末、セキュリティ制御方法及びセキュリティ制御プログラム
AU2015207036B2 (en) Information processing system
JP6798366B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置と端末装置とが通信するための方法、および画像形成装置
JP2021086486A (ja) 情報処理システム、サーバ、方法、プログラム、および情報処理装置
US20220392006A1 (en) Information processing system, system, and information processing method
US11477292B1 (en) Digital photo frame, a system thereof, and a method thereof
CN111385375B (zh) 一种用于电子邮箱地址生成的方法与设备
US11935399B2 (en) Sensing device, device management apparatus for sensing device, device selecting method, and device managing method
JP5768580B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN114041130A (zh) 图像形成设备中的url管理
KR101807399B1 (ko) Gs1 코드를 사용하는 비콘 장치, 그 동작 방법 및 비콘 장치를 이용하는 서비스 제공 방법
JP2010128825A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
EP3126988A1 (en) Information processing system
JP2016143127A (ja) 印刷システム
JP6072093B2 (ja) 印刷システム
JP6418195B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP7375727B2 (ja) データ管理システム、端末装置、プログラム、データ入力方法、情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150