JP7293874B2 - 画像形成装置、画像形成データの記憶方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成データの記憶方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7293874B2
JP7293874B2 JP2019102359A JP2019102359A JP7293874B2 JP 7293874 B2 JP7293874 B2 JP 7293874B2 JP 2019102359 A JP2019102359 A JP 2019102359A JP 2019102359 A JP2019102359 A JP 2019102359A JP 7293874 B2 JP7293874 B2 JP 7293874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
interface
data
storage function
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019102359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020196155A (ja
Inventor
奨 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019102359A priority Critical patent/JP7293874B2/ja
Priority to US16/885,474 priority patent/US11290616B2/en
Priority to CN202010473818.0A priority patent/CN112019698B/zh
Publication of JP2020196155A publication Critical patent/JP2020196155A/ja
Priority to US17/704,136 priority patent/US11736651B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7293874B2 publication Critical patent/JP7293874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本願は、可搬性の記憶装置へ画像形成データを記憶する画像形成装置、画像形成データの記憶方法、及びプログラムに関するものである。
従来、画像形成を指示するジョブを受信し、USBメモリなどの可搬性の記憶装置へ受信したジョブに係わる画像データを記憶する画像形成装置が種々提案されている。特許文献1に記載されたプリンタでは、IDやパスワードが設定された親展印刷用の印刷ジョブを受信すると、その印刷ジョブに係わる印刷データを可搬性の記憶装置へ記憶する。そして、プリンタは、操作パネルを通じたユーザの操作により印刷要求を受け付けると、可搬性の記憶装置に記憶した印刷データを印刷する(図12、図13)。
特開2007-110518号公報(段落0062)
上記したプリンタでは、可搬性の記憶装置が接続された外部インタフェースを、親展印刷用の印刷データを通信する外部インタフェースとして用いている。しかしながら、上記外部インタフェースが親展印刷用の印刷データを通信するためとしてしか使用できないため、上記外部インタフェースを使用して親展印刷用の印刷データに係わるデータと異なるデータについて通信することができず、利便性が低い。
本願は、上記の課題に鑑み提案されたものであって、可搬性の記憶装置とデータ通信することについて利便性を向上することが可能な画像形成装置、画像形成データの記憶方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本願発明に係る画像形成装置は、画像形成部と、第1インタフェースと、可搬性の記憶装置を接続可能な第2インタフェースと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1インタフェースにより受信した画像形成ジョブに係わる画像形成データを、前記可搬性の記憶装置へ記憶する特定記憶機能を有効化する操作又は前記特定記憶機能を無効化する操作を受け付ける受付処理と、前記受付処理において前記特定記憶機能を有効化する操作を受け付けることに応じて、前記特定記憶機能を有効化する有効化処理と、前記受付処理において前記特定記憶機能を無効化する操作を受け付けることに応じて、前記特定記憶機能を無効化する無効化処理と、前記有効化処理により前記特定記憶機能が有効化された状態において、前記第1インタフェースにより前記画像形成ジョブを受信すると、前記第2インタフェースに接続された前記可搬性の記憶装置に前記受信した画像形成ジョブに係わる前記画像形成データを記憶する第1記憶処理と、前記第1記憶処理により前記可搬性の記憶装置に記憶した前記画像形成データに基づいて、前記画像形成部により画像を形成する第1画像形成処理と、前記無効化処理により前記特定記憶機能が無効化された状態において、前記第1インタフェースにより受信した前記画像形成ジョブに係わる画像形成データとは異なるデータを前記第2インタフェースに接続された前記可搬性の記憶装置との間で通信する通信処理と、を実行する。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、上記画像形成装置の機能を実行する画像形成データの記憶方法、機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
本願発明に係る画像形成装置、画像形成データの記憶方法、プログラムによれば、特定記憶機能を有効化した場合、第2インタフェースを介した可搬性の記憶装置との間の通信において、第1インタフェースにより受信した画像形成ジョブに係わる画像形成データを通信する。画像形成装置等は、可搬性の記憶装置に記憶した画像形成データに基づいて、画像形成部により画像形成を実行する。一方、画像形成装置等は、特定記憶機能を無効化した場合、第1インタフェースにより受信した画像形成ジョブに係わる画像形成データとは異なるデータを、第2インタフェースを介して可搬性の記憶装置との間で通信する。従って、ユーザは、特定記憶機能の有効化又は無効化を切り替えることで、第2インタフェースを介して可搬性の記憶装置との間で通信するデータの種類を、画像形成ジョブの画像形成データやそれ以外のデータに変更できる。このため、可搬性の記憶装置とデータ通信することについて利便性を向上できる。
MFPの電気的構成を示すブロック図である。 一覧データに記憶されるデータを示す図である。 特定記憶機能の設定画面を示す図である。 RAM内のデータ削除を確認する確認画面を示す図である。 機能オンオフ処理の内容を示すフローチャートである。 機能オンオフ処理の内容を示すフローチャートである。 機能オンオフ処理の内容を示すフローチャートである。 USBストレージの初期化を確認する確認画面を示す図である。 USBストレージが未接続であることを報知するエラー画面を示す図である。 USBストレージの記憶容量不足を報知するエラー画面を示す図である。 USBストレージの初期化を確認する確認画面を示す図である。 USBストレージが未接続であることを報知するエラー画面を示す図である。 USBストレージが未接続であることを報知するエラー画面を示す図である。 受信処理の内容を示すフローチャートである。 蓄積印刷処理の内容を示すフローチャートである。 USBストレージが未接続であることを報知するエラー画面を示す図である。 USBストレージが未接続であることを報知するエラー画面を示す図である。 Scan to USB機能で使用するポートを選択する選択画面を示す図である。 Scan to USB機能処理の内容を示すフローチャートである。
以下、本願発明に係わる画像形成装置を具体化した一実施形態であるMFP1について図1を参照しつつ説明する。図1は、MFP1の電気的構成を示すブロック図である。
(1.MFPの構成)
MFP(MultiFunction Peripheral)1は、印刷機能、コピー機能、スキャナ機能、FAX機能を備える複合機である。図1に示すように、MFP1は、ROM11、CPU12、RAM13、画像処理回路14、不揮発性メモリ15、印刷部16、画像読取部17、FAXインタフェース18、ユーザインタフェース20、ネットワークインタフェース24、フロント側USBIF(インタフェースの略)26、及びリア側USBIF27などを備えている。これらのCPU12等は、バス10で互いに接続されている。また、MFP1は、商用電源から電力を供給する電源29を備えている。電源29は、電源コードや電源回路(ブリッジダイオード、平滑化回路など)を備え、商用電源から直流電源を生成し、電源線にてMFP1が備える各部へ電力を供給する。
ROM11は、各種のプログラム31を記憶している。プログラム31は、例えば、MFP1の各部を統括的に制御するプログラムである。CPU12は、ROM11からRAM13にロードされたプログラム31を実行し、実行した処理結果をRAM13に一時的に記憶させながら、バス10で接続された各部を制御する。また、プログラム31には、Webサーバとして機能するプログラムであるEWS(Embedded Web Server)プログラムが含まれている。CPU12は、EWSプログラムを実行することで、MFP1をWebサーバとして機能させる。なお、プログラム31を記憶する記憶装置は、ROMに限らず、HDD、NVRAM、フラッシュメモリ、あるいはそれらを組み合わせた記憶装置でも良い。
不揮発性メモリ15は、書き換え可能にデータを記憶保持する不揮発性メモリであって、例えば、EEPROM、NVRAM、フラッシュメモリ、HDDなどが採用できる。不揮発性メモリ15内には、認証DB(データベースの略)33が記憶されている。認証DB33は、例えば、MFP1にログインできるログインユーザのユーザ名、ログインパスワードなどを関連付けたデータである。各ユーザは、このユーザ名及びログインパスワードを用いてMFP1のログイン操作を行う。本実施形態のMFP1は、例えば、EWSプログラムをCPU12で実行することで起動したWebサーバによって、認証DB33の編集を受け付ける。なお、認証DB33の編集を受け付ける方法は、上記したWebサーバを用いた方法に限らず、例えば、ユーザインタフェース20により受け付ける方法でもよい。また、以下の説明では、CPU12でプログラム31を実行するMFP1のことを、単に装置名で記載する場合がある。例えば、「MFP1がタッチパネル21に対する操作入力を受け付ける」という記載は、「MFP1がCPU12でプログラム31を実行しタッチパネル21を制御することで、タッチパネル21に対する操作入力を受け付ける」ということを意味する場合がある。
画像処理回路14は、印刷ジョブやスキャンジョブなどに係る画像データの加工処理や展開処理等をするための回路である。印刷部16は、シート(紙やOHPなど)に画像データに係わる画像を形成するための印刷エンジンを有し、印刷エンジンは、例えば、インクジェットヘッド等を有する。印刷エンジンは、露光装置及び感光体等を有する電子写真方式の印刷エンジンであって良いし、サーマルヘッド等を有するサーマル方式の印刷エンジンであってもよい。
画像読取部17は、原稿から画像を読み取るための読取センサを有する。読取センサとしては、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)、CIS(Contact Image Sensor)等が採用できる。画像読取部17は、原稿台に載置された原稿に対して読取センサを移動させ、原稿を読み取り、画像データを生成する。FAXインタフェース18は、電話回線を介して、他のファクシミリ装置との間でFAXデータの送受信を行う。
ユーザインタフェース20は、タッチパネル21及びキー22を有する。タッチパネル21は、例えば、液晶パネル、液晶パネルの背面側から光を照射するLED等の光源、液晶パネルの表面に貼り合わされた接触感知膜等を備えている。キー22は、複数の操作ボタンを有する。ユーザインタフェース20は、CPU12の制御に基づいて、例えば各種の設定画面や装置の動作状態等をタッチパネル21に表示する。また、ユーザインタフェース20は、タッチパネル21やキー22に対する操作入力に応じた信号をCPU12へ送信する。なお、本実施形態のMFP1は、表示部と操作部とを兼ねたタッチパネル21を備えているが、特にこれに限らず、表示部とは別に例えばハードウェアキーが操作部として設けられていてもよい。
ネットワークインタフェース24は、例えば、LAN(Local Area Network)インタフェースであり、LANケーブル(図示略)を介してルータ51に接続されている。本実施形態のルータ51には、例えば、複数のPC(パーソナルコンピュータの略)53が接続されている。ユーザは、PC53を操作することで、PC53からMFP1へ印刷ジョブ61(画像形成ジョブの一例)を送信することができる。MFP1は、PC53から受信した印刷ジョブ61に基づいて印刷処理を実行する。なお、MFP1が処理する印刷ジョブは、PC53から受信する印刷ジョブに限らず、例えば、メールサーバからメール形式で受信する印刷ジョブでも良い。また、本願発明に係わる画像形成ジョブは、印刷を指示する印刷ジョブに限らず、例えば、FAX送信を指示するFAXジョブでも良い。また、MFP1とPC53を接続するネットワークは、有線LANに限らず、例えば、無線LANあるいはWAN(インターネットを含む)でも良い。
また、フロント側USBIF26及びリア側USBIF27(第2インタフェースの一例)は、例えば、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠した通信や電力授受を行うインタフェースである。USB規格は、特に限定されないが、USB2.0規格やUSB3.0規格などを採用することができる。また、本願発明に係わる第2インタフェースは、USB規格のインタフェースに限らず、IEEE1394規格などの他の規格のインタフェースを採用できる。あるいは、本願発明に係わる第2インタフェースとしては、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の無線通信インタフェースを採用できる。この場合、携帯端末やHDDなどの可搬性の記憶装置を、無線接続により、MFP1に接続しても良い。
フロント側USBIF26は、MFP1の前面側に取り付けられたフロント側USBポート45に接続されている。同様に、リア側USBIF27は、MFP1の背面側に取り付けられたリア側USBポート46に接続されている。フロント側USBポート45及びリア側USBポート46は、接続機器と接続可能なコネクタ(レセプタクル)である。フロント側USBIF26は、CPU12の制御に基づいてフロント側USBポート45と接続された接続機器との間でデータの入出力を実行する。同様に、リア側USBIF27は、CPU12の制御に基づいてリア側USBポート46に接続された接続機器との間でデータの入出力を実行する。図1に示すように、例えば、リア側USBポート46には、接続機器としてUSBストレージ47が接続されている。USBストレージ47は、例えば、USBメモリなどの可搬性の記憶装置である。USBストレージは、USBフラッシュドライブ、USBフラッシュメモリ等とも呼称される。なお、本願発明に係わる可搬性の記憶装置は、USBメモリに限らず、USB接続が可能なHDD、USB接続されたカードリーダで通信可能なメモリーカード、HDDを有するPCなどを採用できる。また、フロント側USBポート45及びリア側USBポート46に接続可能な接続機器としては、上記した可搬性の記憶装置の他に、USB接続が可能なキーボード、ファン、ライトなど様々な接続機器を採用できる。
(2.蓄積印刷機能、特定記憶機能)
本実施形態のMFP1は、蓄積印刷機能、及び特定記憶機能を備えている。MFP1は、蓄積印刷機能の有効化又は無効化の設定を、例えば、EWSのWebサーバで受け付ける。また、MFP1は、蓄積印刷機能の有効又は無効を示すレジスト値を不揮発性メモリ15に記憶して機能のオン/オフを管理する。MFP1は、蓄積印刷機能を有効化された場合、図1に示すようにジョブ名63及びユーザ名65が設定された印刷ジョブ61をPC53から受信すると、受信した印刷ジョブ61のユーザ名65が認証DB33に登録されているか否かを判断する。MFP1は、ユーザ名65が認証DB33に登録されている場合、受信した印刷ジョブ61に係わるデータをRAM13へ蓄積し、登録されていない場合、印刷ジョブ61の印刷を実行する。なお、蓄積印刷機能の有効化又は無効化の設定を受け付ける方法は、上記したWebサーバを用いる方法に限らない。例えば、蓄積印刷機能の有効化又は無効化の設定をユーザインタフェース20より受け付けても良い。また、蓄積印刷機能の有効化又は無効化の設定が印刷ジョブ61に含まれていても良い。
印刷ジョブ61には、例えば、プリンタジョブ言語(PJL:Printer Job Language)で記述されたPJLデータと、ページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたページ記述言語データ(PDLデータ)とが含まれる。PJLデータは、例えば、MFP1に画像形成処理等を実行させるコマンドなどのデータである。PDLデータは、例えば、画像形成に用いる画像のデータや描画指示のデータである。より具体的には、PDLデータは、例えば、PS(Post Script)データ、PCL(Printer Command Language)データ、JPEG(Joint Photographic Experts Group)データ、GDI(Graphic Device Interface)データなどを含む。
画像処理回路14は、CPU12の制御に基づいて、印刷ジョブ61に含まれるPDLデータをラスタライズするRIP処理を実行し、ラスタライズした画像データ73(画像形成データの一例)を生成する。MFP1は、画像処理回路14で生成した画像データ73をRAM13へ記憶する。また、MFP1は、新たな印刷ジョブ61に係わる画像データ73をRAM13に記憶すると、その印刷ジョブ61に係わる情報をRAM13内の一覧データ76に記憶する。MFP1は、蓄積印刷機能の有効化時において、認証DB33に登録されたユーザ名65の印刷ジョブ61に係わる画像データ73をRAM13へ蓄積し、一覧データ76を更新する。なお、本願発明に係わる画像形成データとは、ラスタライズ処理済みの画像データであっても良いし、ラスタライズ前のPDLデータであっても良い。また、画像データ73及び一覧データ76の記憶先は、RAM13に限らず、例えば、不揮発性メモリ15でも良い。
図2は、一覧データ76に記憶されたデータの一例を示している。図2に示すように、一覧データ76には、例えば、ジョブ名、ユーザ名、受信日時、画像データ名が関連付けられて1つのレコードとして登録されている。MFP1は、受信した印刷ジョブ61の情報(ジョブ名63、ユーザ名65、画像データ73など)に基づいて、一覧データ76に新たなレコードを追加する。また、MFP1は、画像データ73の名前を一覧データ76に記憶することで、一覧データ76の各レコードと、RAM13に記憶した画像データ73とを対応付けて管理することができる。
MFP1は、所定の認証画面をタッチパネル21に表示した状態で、タッチパネル21を介してユーザ名及びパスワードが入力されると、不揮発性メモリ15の認証DB33に登録されたユーザ名及びパスワードと照合する。MFP1は、照合の結果、認証DB33に登録されたユーザ名及びパスワードと一致すると、入力されたユーザのログインを許可する。MFP1は、RAM13に蓄積した画像データ73のうち、ログインしたユーザのユーザ名が関連付けられた画像データ73の印刷(以降、蓄積印刷という場合がある)を実行する。また、MFP1は、蓄積印刷機能を無効化された場合、PC53から印刷ジョブ61を受信すると、RAM13に蓄積することなく印刷処理を開始する。
なお、ログイン認証に用いる認証DB33を、不揮発性メモリ15に記憶しなくとも良い。例えば、認証DB33を、MFPの外部のサーバに記憶しておき、MFPがサーバと通信することで認証処理を行う構成であっても良い。また、MFP1へ印刷ジョブ61を蓄積する方法は、上記した認証DB33を用いる方法に限らない。例えば、PC53のプリンタドライバで印刷ジョブ61にパスワードを設定する。MFP1は、印刷ジョブ61にパスワードが設定されていた場合、その印刷ジョブ61をRAM13へ蓄積する。そして、MFP1は、タッチパネル21を介して、蓄積した印刷ジョブ61の選択と、パスワードの入力を受け付け、選択された印刷ジョブ61とパスワードが一致した場合に印刷を実行しても良い。
また、特定記憶機能は、例えば、上記した蓄積印刷機能を有効化した状態において、画像データ73の記憶先を変更する機能である。特定記憶機能を有効化した場合、上記した蓄積印刷の印刷ジョブ61に係わる画像データをRAM13へ蓄積せずに、USBストレージ47へ蓄積する。特定記憶機能は、例えば、初期状態では無効化されており、蓄積印刷機能を有効化した後に有効/無効を変更可能となる。また、特定記憶機能は、例えば、蓄積印刷機能を無効化されると、連動して無効化される。なお、特定記憶機能は、蓄積印刷機能とは独立して有効/無効を切り替え可能な機能でも良い。MFP1は、特定記憶機能の有効化又は無効化の設定を、例えば、タッチパネル21の操作入力に基づいて実行する(図3参照)。なお、特定記憶機能の有効化又は無効化の設定を、上記WEBサーバで受け付けても良い。また、MFP1は、特定記憶機能の有効又は無効を示すレジスト値を不揮発性メモリ15に記憶して機能のオン/オフを管理する。MFP1は、特定記憶機能を有効化された場合、ジョブ名63及びユーザ名65が設定された印刷ジョブ61をPC53から受信すると、受信した印刷ジョブ61のユーザ名65が認証DB33に登録されているか否かを判断する。MFP1は、ユーザ名65が認証DB33に登録されている場合、受信した印刷ジョブ61に含まれるPDLデータをラスタライズして画像データ74を生成し、生成した画像データ74をUSBストレージ47へ蓄積する。また、MFP1は、新たな印刷ジョブ61に係わる画像データ74を蓄積すると、その印刷ジョブ61に係わる情報をUSBストレージ47内の一覧データ77に記憶する。一覧データ77は、例えば、一覧データ76と同一形式のデータである。
ここで、MFP1に取り付けられたRAM13内のデータは、外部からアクセスすることが困難である。一方、USBストレージ47内のデータは、USBストレージ47をMFP1から取り外してPC等に接続することで閲覧等することが可能である。そこで、本実施形態のMFP1は、特定記憶機能の有効時にUSBストレージ47へ記憶する画像データ74及び一覧データ77の暗号化を実行する。MFP1は、後述するように、特定記憶機能の有効化時に暗号化に用いる共通鍵78を生成し不揮発性メモリ15へ記憶する(図6のS30)。なお、共通鍵78の生成方法については後述する。また、共通鍵78の記憶先は、不揮発性メモリ15に限らず、例えば、RAM13でも良い。
MFP1は、共通鍵78を用いて画像データ74を暗号化してUSBストレージ47へ記憶する。また、MFP1は、蓄積印刷を実行する場合、USBストレージ47から読み出した画像データ74を共通鍵78で復号化して印刷を実行する。また、MFP1は、新たな印刷ジョブ61を受信すると、USBストレージ47から読み出した一覧データ77を共通鍵78で復号化し、復号化した一覧データ77へ新たな印刷ジョブ61の情報を追加する。MFP1は、更新した一覧データ77を共通鍵78で暗号化してUSBストレージ47へ記憶する。これにより、USBストレージ47に記憶する画像データ74や一覧データ77の解読を困難にすることができる。
また、本実施形態のMFP1は、特定記憶機能で使用するUSBポートを、フロント側USBポート45及びリア側USBポート46の2つのポートから選択可能となっている。後述するように、MFP1は、特定記憶機能の有効化時にタッチパネル21の操作入力に基づいて、特定記憶機能で使用するUSBポートを設定する(図5のS13)。MFP1は、例えば、特定記憶機能で使用するUSBポートの設定を示すレジスト値を不揮発性メモリ15に記憶して使用するポートを管理する。MFP1は、設定したUSBポートに接続されたUSBストレージ47へ画像データ74や一覧データ77の記憶を実行する。本実施形態のMFP1は、特定記憶機能で使用することを設定したUSBポートを、特定記憶機能の専用ポートとして制御する。例えば、特定記憶機能で使用するUSBポートとしてリア側USBポート46が設定された場合、MFP1は、リア側USBポート46に接続されたUSBストレージ47に対して、画像データ74や一覧データ77のみを記憶する制御を実行する。また、仮に、リア側USBポート46に、キーボードなどの記憶装置以外の接続機器が接続されたとしても、MFP1は、その接続機器を使用可能な状態に制御しない。
(3.USB to Scan機能、DirectPrint機能)
本実施形態のMFP1は、USBストレージ47へスキャンデータ(画像データの一例)を記憶するScan to USB機能を有している。MFP1は、Scan to USB機能を有効化された場合、例えば、タッチパネル21の操作入力によりスキャン機能を開始されると、原稿台に配置された原稿の画像を画像読取部17で読み取り、生成したスキャンデータをUSBストレージ47へ記憶する。
また、本実施形態のMFP1は、USBストレージ47に記憶された画像データを読み出して印刷するDirectPrint機能を有している。MFP1は、DirectPrint機能を有効化された場合、例えば、リア側USBポート46にUSBストレージ47が接続されると、USBストレージ47に記憶された画像データの一覧をタッチパネル21へ表示する。MFP1は、タッチパネル21の一覧から選択された画像データをUSBストレージ47から読み出し、印刷部16により印刷する。これにより、ユーザは、USBストレージ47を接続してタッチパネル21を操作することで、USBストレージ47内の画像データを印刷できる。上記したように、MFP1は、特定記憶機能で使用する専用のUSBポートを設定する。このため、例えば、リア側USBポート46が特定記憶機能で使用される場合、残りのフロント側USBポート45を用いてUSB to Scan機能やDirectPrint機能を実行することができる。なお、MFP1は、特定記憶機能で使用するUSBポートを、専用ポートとして制御せず、USB to Scan機能やDirectPrint機能でも使用できるUSBポートとして共用する制御を実行しても良い。
(4.特定記憶機能の有効化/無効化処理)
次に、本実施形態のMFP1の動作について、図5~図7を参照しつつ、説明する。以下の説明では、蓄積印刷機能を有効化した状態で特定記憶機能を有効化又は無効化した場合の動作について説明する。図5、図6は、特定記憶機能を有効化する処理の流れを示しており、図7は、特定記憶機能を無効化する処理の流れを示している。MFP1は、例えば、タッチパネル21に対する所定操作に応じて特定記憶機能を有効化するか無効化するかを受け付ける設定画面81(図3参照)を表示すると、図5~図7に示す機能オンオフ処理を開始する。なお、機能オンオフ処理を開始するタイミングは、設定画面81を表示するタイミングに限らない。MFP1は、例えば、電源を投入されプログラム31をCPU12で実行しシステムを起動した後、図5~図7に示す機能オンオフ処理を開始しても良い。
なお、本明細書のフローチャートは、基本的に、プログラム31に記述された命令に従ったCPU12の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「受信」、「受け付け」、「制御」、「設定」等の処理は、CPU12の処理を表している。CPU12による処理は、ハードウェア制御も含む。
まず、図5のS11において、MFP1のCPU12は、特定記憶機能を有効化する又は無効化する操作を受け付ける。CPU12は、例えば、タッチパネル21に対する所定の操作入力に基づいて、図3に示す設定画面81をタッチパネル21に表示する。図3に示すように、CPU12は、特定記憶機能を無効化するオフボタン83と、リア選択ボタン84と、フロント選択ボタン85とを、設定画面81に表示する。
CPU12は、オフボタン83を押下する操作を検出すると、S11において否定判断し(S11:NO)、図7のS31以降の処理を実行する。また、CPU12は、リア選択ボタン84又はフロント選択ボタン85のどちらか一方を押下する操作を検出すると、S11において肯定判断し(S11:YES)、S13以降の処理を実行する。
(4-1.有効化処理)
S13において、CPU12は、S11で選択されたボタンに応じたUSBポートを、特定記憶機能で使用するUSBポートに設定する。CPU12は、S11においてリア選択ボタン84の押下を検出すると、S13においてリア側USBポート46を特定記憶機能のUSBポートに設定する処理を実行する。同様に、CPU12は、S11においてフロント選択ボタン85の押下を検出すると、S13においてフロント側USBポート45を特定記憶機能のUSBポートに設定する処理を実行する。
なお、CPU12は、S11において、特定記憶機能の有効/無効に応じてタッチ操作可能なボタンを制限しても良い。例えば、CPU12は、特定記憶機能が有効である場合、オフボタン83の操作のみを受け付け、リア選択ボタン84、フロント選択ボタン85に対するタッチ操作を無効にしても良い。即ち、特定記憶機能が有効である場合、設定画面81において無効化する操作のみを受け付けても良い。同様に、CPU12は、特定記憶機能が無効である場合、オフボタン83のタッチ操作を無効にし、有効化する操作(リア選択ボタン84又はフロント選択ボタン85の操作)のみを受け付けても良い。
CPU12は、S13でUSBポートの設定を実行すると、RAM13内に未印刷の画像データ73が存在するか否かを判断する(S15)。上記したように、MFP1は、蓄積印刷機能が有効で特定記憶機能が無効な場合、受信した印刷ジョブ61の画像データ73をRAM13へ蓄積し、有効な場合、画像データ74をUSBストレージ47へ蓄積する。このため、CPU12は、特定記憶機能を有効化するのに先だって、S15においてRAM13内に未印刷の画像データ73が蓄積されていないか判断する。
CPU12は、RAM13に記憶された一覧データ76や画像データ73に基づいて未印刷の画像データ73が存在するか判断し、存在すると判断すると(S15:YES)、RAM13内の画像データ73を削除することを確認する確認画面を表示する(S17)。CPU12は、図4に示すように、RAM13内のデータを削除して機能を有効化するか確認するメッセージ87と、OKボタン88と、キャンセルボタン89とを含む確認画面90を、タッチパネル21に表示する。
次に、CPU12は、S17で表示した確認画面90において、OKボタン88が押下されたか否かを判断する(S19)。CPU12は、確認画面90のキャンセルボタン89が押下されたことを検出すると、S19において否定判断し(S19:NO)、図5~図7に示す機能オンオフ処理を終了する。この場合、CPU12は、特定記憶機能を有効化せずに、無効状態を維持する。
また、CPU12は、確認画面90のOKボタン88が押下されたことを検出すると(S19:YES)、RAM13内の画像データ73を削除する(S21)。また、CPU12は、RAM13内の一覧データ76も削除する。即ち、CPU12は、RAM13に記憶されたデータのうち、蓄積印刷機能に係わるデータを削除する。なお、CPU12は、特定記憶機能の有効化時において、RAM13内の画像データ73及び一覧データ76を削除せずに、後述する有効化後に使用するUSBストレージ47へ移動させても良い。即ち、印刷が完了していない画像データ73等をUSBストレージ47へ移動し、有効化後に画像データ74や一覧データ77として処理し印刷等しても良い。この場合、CPU12は、画像データ73や一覧データ76を暗号化してUSBストレージ47へ記憶しても良い。
CPU12は、S21を実行した後、S22を実行する。また、CPU12は、S15において、RAM13内に未印刷の画像データ73が存在しないと判断すると(S15:NO)、S22を実行する。S22において、CPU12は、S13において特定記憶機能で使用するポートとして設定したUSBポート、即ち、S11で選択されたUSBポートにUSBストレージ47が接続されているか否かを判断する。
CPU12は、特定記憶機能で使用するUSBポートにUSBストレージ47が接続されていることを検出すると、S22で肯定判断し(S22:YES)、USBストレージ47を初期化することを確認する確認画面を表示する(S23)。図8に示すように、CPU12は、USBストレージ47内のデータを全て削除し機能を有効化する旨のメッセージ91と、OKボタン93と、キャンセルボタン94とを含む確認画面95を、タッチパネル21に表示する。
一方、CPU12は、S22においてUSBストレージ47が接続されていないことを検出すると(S22:NO)、USB未接続のエラー画面を表示する(S24)。図9に示すように、CPU12は、USBストレージ47を接続してほしい旨のメッセージ97と、クローズボタン98とを含むエラー画面99を、タッチパネル21に表示する。これにより、S11で選択したUSBポートにUSBストレージ47が接続されていなことをユーザに認識させることができる。CPU12は、エラー画面99のクローズボタン98の押下を検出すると、エラー画面99をタッチパネル21から消し、図5~図7に示す機能オンオフ処理を終了する。
また、CPU12は、S23を実行すると、S23で表示した確認画面95(図8参照)のOKボタン93が押下されたか否かを判断する(図6のS25)。CPU12は、OKボタン93が押下されたことを検出すると、S25で肯定判断し(S25:YES)、S26を実行する。また、CPU12は、キャンセルボタン94が押下されたことを検出すると(S25:NO)、図5~図7に示す処理を終了する。これにより、ユーザは、USBストレージ47内のデータを消去したくない場合、特定記憶機能の有効化を一時中断し、データを移し替えるなどの適切な対応を実行することができる。
S26において、CPU12は、特定記憶機能で使用するUSBストレージ47の記憶容量が所定記憶容量以上であるか否かを判断する。ここで、特定記憶機能に使用するUSBストレージ47の記憶容量が小さい場合、USBストレージ47へ記憶する画像データ74のデータ量が増加すると、画像データ74をUSBストレージ47へ記憶できない事態が生じる可能性がある。あるいは、USBストレージ47の記憶容量が小さい場合、USBストレージ47の単位記憶領域当たりの書き込み回数や読み出し回数が増加し、USBストレージ47の故障を招く可能性が高くなる。そこで、本実施形態のMFP1は、USBストレージ47の記憶容量が所定記憶容量以上である場合のみ、特定記憶機能を有効化する。従って、S26の判断で用いる所定記憶容量は、複数の画像データ74を十分に記憶できる容量や、単位記憶領域当たりの書き込みの頻度を十分に低減できるだけの容量であり、例えば、8Gbである。
S26において、CPU12は、記憶容量が所定記憶容量以上であると判断すると(S26:YES)、S27を実行する。また、CPU12は、記憶容量が所定記憶容量未満であると判断すると(S26;NO)、容量不足のエラー画面を表示する(S28)。図10に示すように、CPU12は、USBストレージ47の記憶容量が少ないことや、所定記憶容量(例えば、8GB)以上のUSBストレージ47を使用してほしい旨のメッセージ101と、クローズボタン102とを含むエラー画面103をタッチパネル21に表示する。これにより、USBストレージ47が容量不足であることをユーザに認識させることができる。CPU12は、エラー画面103のクローズボタン102の押下を検出すると、エラー画面103をタッチパネル21から消し、図5~図7に示す処理を終了する。
また、S27において、CPU12は、USBストレージ47の初期化を実行する。CPU12は、例えば、USBストレージ47のデータフォーマットを検出できる場合、USBストレージ47内の全データを削除する。また、CPU12は、USBストレージ47のデータフォーマットが検出できない場合、USBストレージ47の記憶領域を、画像データ74を記憶可能な形式にフォーマットすることでデータを削除する。
次に、CPU12は、特定記憶機能を有効化したことを示すレジスト値を不揮発性メモリ15に記憶する(S29)。これにより、MFP1は、特定記憶機能が有効化された状態となる。次に、CPU12は、共通鍵78の生成を実行する(S30)。この共通鍵78は、上記したように、USBストレージ47へ記憶する画像データ74や一覧データ77の暗号化及び復号化に用いるものである。CPU12は、例えば、プログラム31に含まれる所定のプログラムを実行することで、乱数を生成する乱数生成モジュールと、共通鍵78を生成する鍵生成モジュールとを起動する。鍵生成モジュールは、乱数生成モジュールで生成した乱数と、共通鍵78を生成するための関数とを用いて、共通鍵78を生成する。従って、本実施形態のMFP1は、特定記憶機能を有効化するごとに、暗号化に用いる共通鍵78を新たに生成する。CPU12は、生成した共通鍵78を不揮発性メモリ15へ記憶し、図5~図7に示す処理を終了する。
なお、画像データ74や一覧データ77を暗号化する方式や処理方法は、上記した方法に限定されない。また、CPU12は、画像データ74等を暗号化せずにUSBストレージ47へ記憶しても良い。例えば、CPU12は、画像データ74や一覧データ77にパスワードを設定してセキュリティを高め、USBストレージ47へ記憶しても良い。
(4-2.無効化処理)
次に、図7に示す処理について説明する。CPU12は、図3に示す設定画面81のオフボタン83の押下を検出すると(S11:NO)、図7のS31以降の処理を実行する。S31において、CPU12は、特定記憶機能で使用中のUSBポート、即ち、図5のS13で設定したUSBポートにUSBストレージ47が接続されているか否かを判断する。CPU12は、USBストレージ47が接続されていることを検出すると、肯定判断し(S31:YES)、USBストレージ47を初期化することを確認する確認画面を表示する(S32)。
図11に示すように、CPU12は、USBストレージ47内のデータを全て削除し機能を無効化する旨のメッセージ105と、OKボタン106と、キャンセルボタン107とを含む確認画面109を、タッチパネル21に表示する(S32)。次に、CPU12は、S32で表示した確認画面109のOKボタン106を押下されたか否かを判断する(S33)。CPU12は、OKボタン106が押下されたことを検出すると、S33で肯定判断し(S33:YES)、USBストレージ47内の画像データ74や一覧データ77を含む全データを削除して初期化する(S34)。CPU12は、特定記憶機能を無効化したことを示すレジスト値を不揮発性メモリ15に記憶する(S35)。これにより、MFP1は、特定記憶機能が無効化された状態となる。CPU12は、図5~図7に示す処理を終了する。
なお、CPU12は、S34において、USBストレージ47内のデータのうち、画像データ74や一覧データ77のみを削除しても良い。また、CPU12は、特定記憶機能の無効化時に、USBストレージ47内の画像データ74や一覧データ77を削除せずに、RAM13へ移動させても良い。そして、CPU12は、画像データ74や一覧データ77を、無効化後に画像データ73や一覧データ76として処理し、印刷等を実行しても良い。
また、S31において、CPU12は、USBストレージ47が接続されていないことを検出すると(S31:NO)、確認画面をタッチパネル21に表示する(S36)。図12に示すように、CPU12は、USBストレージ47が接続されていない旨のメッセージ111を確認画面113に表示する。また、CPU12は、特定記憶機能を無効化した後に、USBストレージ47を再度接続して特定記憶機能を有効化しても印刷できない旨もメッセージ111に表示する。これは、本実施形態のMFP1が、特定記憶機能の有効化ごとに復号化に用いる共通鍵78を新たに生成するからである(図6のS30参照)。また、CPU12は、特定記憶機能を無効化するかを確認する旨もメッセージ111に表示する。また、CPU12は、OKボタン115と、キャンセルボタン116を、確認画面113に表示する。CPU12は、S36を実行すると、S33を実行する。
S33において、CPU12は、S36で表示した確認画面113のOKボタン115が押下されたか否かを判断する(S33)。CPU12は、OKボタン115が押下されたことを検出すると肯定判断する(S33:YES)。この場合、USBストレージ47が接続されていないため、CPU12は、S34でデータの初期化処理を実行せず、S35でフラグ値の設定を実行する。一方、CPU12は、確認画面113のキャンセルボタン116が押下されたことを検出すると(S33:NO)、図5~7に示す処理を終了する。このようにして、CPU12は、特定記憶機能の有効化又は無効化を実行する。
(5.受信処理)
次に、蓄積印刷機能、及び特定記憶機能における印刷ジョブ61の受信処理について説明する。図14は、蓄積印刷の対象となる印刷ジョブ61を受信した場合の受信処理の流れを示している。ここでいう蓄積印刷の対象となる印刷ジョブ61とは、PC53からネットワークインタフェース24に受信した場合に、受信後に印刷を実行される通常の印刷ジョブとは異なり、上記した蓄積印刷機能や特定記憶機能の有効化時にRAM13やUSBストレージ47へ一時的に蓄積する印刷ジョブ61である。より具体的には、図1に示すジョブ名63やユーザ名65が設定された印刷ジョブ61であり、ユーザ名65が認証DB33に登録されている印刷ジョブ61である。MFP1は、例えば、蓄積印刷機能を有効化されると、図14に示す受信処理を開始する。
まず、図14のS41において、CPU12は、蓄積印刷の対象となる印刷ジョブ61を、ネットワークインタフェース24を介して受信したか否かを判断する。CPU12は、印刷ジョブ61を受信するまでの間(S41:NO)、S41の判断処理を繰り返し実行する。CPU12は、蓄積印刷の対象となる印刷ジョブ61を受信すると(S41:YES)、特定記憶機能が有効化であるか否か判断する(S43)。
CPU12は、上記したように、特定記憶機能の有効/無効の切り替えに応じて特定記憶機能の有効/無効を示すフラグ値を、不揮発性メモリ15に記憶する。CPU12は、S43において、この不揮発性メモリ15に記憶したフラグ値に基づいて、特定記憶機能が有効であるか無効であるかを判断できる。CPU12は、特定記憶機能が無効であると判断すると(S43:NO)、画像処理回路14によりRIP処理を実行する(S45)。
画像処理回路14は、例えば、印刷ジョブ61に含まれるPDLデータをラスタライズしてラスタデータである画像データ73を生成する(S45)。CPU12は、RAM13の一覧データ76を更新する(S47)。CPU12は、S41で受信を検出した印刷ジョブ61に設定されたジョブ名63やユーザ名65(図1参照)、受信日時等に基づいて、新たに受信した印刷ジョブ61の情報を一覧データ76に追加する(S47)。
次に、CPU12は、生成した画像データ73をRAM13へ記憶する(S49)。この際、CPU12は、画像データ73を圧縮してデータ量を削減してからRAM13へ記憶しても良い。CPU12は、S49を実行すると、図14に示す受信処理を終了する。これにより、蓄積印刷機能が有効状態で、且つ特定記憶機能が無効状態で受信した印刷ジョブ61の情報が一覧データ76に追加され、画像データ73がRAM13へ蓄積される。
一方、CPU12は、S43において、特定記憶機能が有効であると判断すると(S43:YES)、USBストレージ47が接続されているか否かを判断する(S51)。CPU12は、図5のS11で選択されたUSBポート(フロント側USBポート45又はリア側USBポート46)にUSBストレージ47が接続されているか否かを判断する。
CPU12は、USBストレージ47が接続されていると判断すると(S51:YES)、S45と同様に、印刷ジョブ61に含まれるPDLデータをラスタライズして画像データ74を生成する(S52)。CPU12は、ラスタライズした画像データ74を圧縮した後、圧縮した画像データ74を暗号化する(S53)。CPU12は、図6のS30において生成した共通鍵78、即ち、今回の特定記憶機能の有効化時に新たに生成した共通鍵78を用いて画像データ74を暗号化する。CPU12は、暗号化した画像データ74をUSBストレージ47へ記憶する(S54)。
次に、CPU12は、USBストレージ47から一覧データ77を読み出して復号化する(S55)。CPU12は、例えば、一覧データ77をRAM13へ読み出し、共通鍵78を用いて一覧データ77を復号化する。CPU12は、S47と同様に、S41で受信を検出した印刷ジョブ61の情報(ジョブ名63など)を、復号化した一覧データ77へ追加し、一覧データ77を更新する(S56)。CPU12は、更新した一覧データ77を共通鍵78で再度暗号化し、暗号化した一覧データ77をUSBストレージ47へ記憶する(S57)。これにより、新たに受信した印刷ジョブ61の情報が一覧データ77に追加され、新たな画像データ73がUSBストレージ47へ記憶される。CPU12は、S57を実行すると、図14に示す受信処理を終了する。なお、CPU12は、一覧データ77を圧縮してUSBストレージ47へ記憶することで、データ量を削減しても良い。
また、CPU12は、S51において、USBストレージ47が接続されていないと判断すると(S51:NO)、USBストレージ47が未接続であることを示すエラー画面を表示する(S59)。CPU12は、図13に示すように、USBストレージ47が接続されていないため印刷ジョブを蓄積できない旨のメッセージ117を含むエラー画面119をタッチパネル21に表示する。CPU12は、例えば、エラー画面119のクローズボタン121をタッチ操作されるまでの間、エラー画面119をタッチパネル21に表示する。これにより、USBストレージ47が未接続であるため印刷ジョブ61が蓄積できないことをユーザに認識させ、USBストレージ47を接続するなどの適切な対応を実施させることができる。CPU12は、S59を実行すると、図14に示す処理を終了する。
なお、CPU12は、S59において、USBストレージ47へ記憶する予定であった印刷ジョブ61を破棄してもよく、RAM13へ蓄積してユーザの指示を受け付けても良い。また、CPU12は、エラー画面119を、印刷ジョブ61の送信元のPC53へ表示しても良い。例えば、CPU12は、PC53のプリンタドライバと通信して、PC53の画面にエラー画面119を表示しても良い。
(6.蓄積印刷処理)
次に、蓄積印処理について説明する。図15は、蓄積印刷の処理の流れを示している。MFP1は、例えば、蓄積印刷機能を有効化されると、図15に示す蓄積印刷処理を開始する。まず、図15のS61において、CPU12は、蓄積印刷の処理を開始するか否かを判断する。上記したように、本実施形態のMFP1は、タッチパネル21によるログイン認証の成功をトリガーとして、蓄積印刷を開始する。このため、CPU12は、例えば、タッチパネル21の操作に基づいてログイン操作が行なわれ、ログイン認証に成功したと判断すると、S61において肯定判断し(S61:YES)、S63以降の処理を実行する。また、CPU12は、ログイン認証に成功したと判断するまでの間(S61:NO)、S61の判断処理を繰り返し実行する。なお、S61の判断条件は、ログイン認証の成功条件に限らない。例えば、CPU12は、タッチパネル21に対する所定の操作(印刷ジョブ61の選択など)に基づいてS63以降の処理を実行するか判断しても良い。
次に、S63において、CPU12は、特定記憶機能が有効であるか否かを判断する。CPU12は、図14のS43と同様に、不揮発性メモリ15に記憶したフラグ値に基づいて、特定記憶機能の有効/無効を判断する(S63)。CPU12は、特定記憶機能が無効であると判断すると(S63:NO)、一覧データ76(図1参照)をRAM13から読み出す(S65)。上記したように、CPU12は、蓄積印刷機能が有効状態で、特定記憶機能が無効状態である場合、一覧データ76を暗号化せずにRAM13へ記憶する。このため、CPU12は、S65において読み出した一覧データ76の復号化処理が不要であるため、読み出しに係る処理時間を短縮できる。CPU12は、S65を実行すると、S67を実行する。
一方、CPU12は、S63において、特定記憶機能が有効であると判断すると(S63:YES)、USBストレージ47が接続されているか否かを判断する(S69)。CPU12は、図5のS11に選択された(特定記憶機能で使用する設定の)USBポート(フロント側USBポート45又はリア側USBポート46)にUSBストレージ47が接続されているか否かを判断する。
CPU12は、USBストレージ47が接続されていると判断すると(S69:YES)、一覧データ77(図1参照)をUSBストレージ47から読み出す(S71)。特定記憶機能が有効である場合、CPU12は、一覧データ77を暗号化してUSBストレージ47へ記憶する。このため、CPU12は、S71においてUSBストレージ47から読み出した一覧データ77を復号化する。CPU12は、例えば、一覧データ77をUSBストレージ47からRAM13に読み出し、図6のS30で生成した共通鍵78を用いて復号化を実行する。CPU12は、復号化した一覧データ77をRAM13へ展開し(S73)、展開した後にS67を実行する。
また、CPU12は、S69において、USBストレージ47が接続されていないと判断すると(S69:NO)、エラー画面を表示する(S75)。CPU12は、図16に示すように、USBストレージ47が接続されていないため画像データ74をUSBストレージ47から読み出せない旨のメッセージ123を含むエラー画面125をタッチパネル21に表示する。CPU12は、例えば、エラー画面125のクローズボタン127をタッチ操作されるまで、エラー画面125をタッチパネル21に表示する。これにより、USBストレージ47が接続されていないことをユーザに認識させ、USBストレージ47を接続させるなどの適切な対応を実施させることができる。CPU12は、S75を実行すると、図15に示す蓄積印刷処理を終了する。
また、CPU12は、S67において、一覧データ(S65を実行した場合は一覧データ76、S73を実行した場合は一覧データ77)内に、S61でログインを検出したユーザ、即ち、現在のログインユーザのユーザ名と関連付けられた印刷ジョブ61(ジョブ名のレコード)が存在するか否かを判断する。CPU12は、ログインユーザのユーザ名が関連付けられた印刷ジョブ61が一覧データ76,77に存在しないと判断すると(S67:NO)、図15に示す処理を終了する。この場合、ログインユーザの印刷ジョブ61が蓄積されておらず、印刷対象の印刷ジョブ61が存在しない状態である。
一方、S67において、CPU12は、一覧データ76,77にログインユーザの印刷ジョブ61が存在すると判断すると(S67:YES)、S63と同様に、特定記憶機能が有効化であるか否かを判断する(S77)。CPU12は、特定記憶機能が無効であると判断すると(S77:NO)、一覧データ76内の印刷ジョブ61のうち、ログインユーザの印刷ジョブ61を選択し、その印刷ジョブ61に対応する画像データ73をRAM13から読み出す。この画像データ73は、暗号化されていないデータである。CPU12は、画像データ73に基づいて印刷部16により印刷を実行する(S79)。
次に、CPU12は、S79の印刷に係わるデータを削除する(S81)。CPU12は、例えば、印刷を実行した画像データ73や、印刷処理において発生した一時データをRAM13から削除する(S81)。CPU12は、印刷を実行した印刷ジョブ61の情報(レコード)を一覧データ76から削除し、一覧データ76を更新する(S83)。なお、本実施形態では、CPU12は、S79で印刷を実行する度に、S81の削除処理やS83の更新処理を実行しているが、実行しなくとも良い。例えば、CPU12は、ログインユーザの印刷ジョブ61を全て印刷した後に、実行した印刷ジョブ61の画像データ73をまとめて削除し、一覧データ76を更新しても良い。
CPU12は、S83を実行した後、S67を再度実行し、更新後の一覧データ76内にログインユーザの印刷ジョブ61が存在するか否か、即ち、蓄積印刷がまだ完了していない他の印刷ジョブ61が存在するか判断する。CPU12は、ログインユーザの印刷ジョブ61が残っている間(S67:YES)、S77以降を実行して印刷処理と一覧データ76の更新を実行する。また、CPU12は、ログインユーザの印刷ジョブ61を全て蓄積印刷すると(S67:NO)、図15に示す蓄積印刷処理を終了する。
また、CPU12は、S77において、特定記憶機能が有効であると判断すると(S77:YES)、一覧データ77内の印刷ジョブ61のうち、ログインユーザの印刷ジョブ61を選択し、その印刷ジョブ61に対応する画像データ74をUSBストレージ47から読み出す(S85)。画像データ74は、暗号化されているため、CPU12は、読み出した画像データ74を復号化し(S85)、復号化した画像データ74に基づいて印刷を実行する(S79)。CPU12は、特定記憶機能が無効である場合と同様に、S79で印刷した画像データ74等を削除し(S81)、一覧データ77を更新した後(S83)、S67の判断処理を実行する。CPU12は、一覧データ77内にログインユーザの印刷ジョブ61がなくなるまでS77~S85の処理を繰り返し実行する。
(7.蓄積印刷以外の機能実行時の処理)
次に、蓄積印刷以外においてUSBストレージ47へ画像データを記憶する処理について説明する。以下の説明では、蓄積印刷以外においてUSBストレージ47へ画像データを記憶する処理の一例として、Scan to USB機能の処理について説明する。図19は、Scan to USB機能の処理の流れを示している。MFP1は、例えば、タッチパネル21においてScan to USB機能を実行させるための開始ボタンを表示すると、図19に示すScan to USB機能処理を開始する。なお、蓄積印刷以外においてUSBストレージ47へ画像データを記憶する機能としては、Scan to USB機能の他に、例えばFAXインタフェース18を介して受信したFAXデータ(画像データの一例)を、USBストレージ47へ記憶する機能を採用しても良い。この場合にも、以下のScan to USB機能と同様に、USBストレージ47の接続を確認しながらFAXデータをUSBストレージ47へ記憶しても良い。
まず、図19のS91において、CPU12は、タッチパネル21に表示したScan to USB機能の開始ボタン(図示略)が押下されたか否かを判断する。CPU12は、開始ボタンを押下されるまでの間(S91:NO)、S91の判断処理を繰り返し実行する。
CPU12は、開始ボタンの押下を検出すると(S91:YES)、USBストレージ47が接続されているか否かを判断する(S93)。CPU12は、フロント側USBポート45及びリア側USBポート46のうち、少なくとも一方にUSBストレージ47が接続されている場合、S93において肯定判断する(S93:YES)。また、CPU12は、フロント側USBポート45及びリア側USBポート46の両方にUSBストレージ47が接続されていない場合、S93において否定判断する(S93:NO)。
CPU12は、S93で否定判断すると(S93:NO)、エラー画面を表示する(S95)。この場合、MFP1には、USBストレージ47が接続されていない状態となる。CPU12は、図17に示すように、Scan to USB機能で使用できるUSBストレージ47が接続されていない旨のメッセージ129を含むエラー画面131をタッチパネル21に表示する。CPU12は、例えば、エラー画面131のクローズボタン135をタッチ操作されるまで、エラー画面131をタッチパネル21に表示する。これにより、USBストレージ47の接続をユーザに促すことができる。CPU12は、S95を実行すると、図19に示す処理を終了する。
一方、CPU12は、S93において肯定判断すると(S93:YES)、特定記憶機能が有効であるか否かを判断する(S97)。CPU12は、不揮発性メモリ15のフラグ値に基づいて特定記憶機能の有効/無効を判断し、有効である場合(S97:YES)、S99を実行し、無効である場合(S97:NO)、S101を実行する。
S101において、CPU12は、複数のUSBストレージ47が接続されているか否かを判断する。本実施形態のMFP1は、フロント側USBポート45と、リア側USBポート46の2つのUSBポートを有している。このため、特定記憶機能が無効である場合、2つのUSBポートをScan to USB機能で使用することができる。そこで、S101において、CPU12は、2つのUSBポートの両方にUSBストレージ47が接続されているか否かを判断する。
CPU12は、2つのUSBポートの両方にUSBストレージ47が接続されていることを検出すると(S101:YES)、USBポートを選択するための選択画面を表示する(S103)。図18に示すように、CPU12は、Scan to USB機能で生成したスキャンデータを記憶するUSBストレージ47が接続されたUSBポートの選択を促すメッセージ137と、フロント側USBポート45を選択する選択ボタン139と、リア側USBポート46を選択する選択ボタン141とを含む選択画面143を、タッチパネル21に表示する。CPU12は、選択画面143において何れかの選択ボタン139,141の押下を検出すると押下された選択ボタン139,141に応じたUSBポートを、Scan to USB機能で使用するポートに設定する(S105)。
次に、CPU12は、S105で設定したUSBポートに接続されたUSBストレージ47を使用してScan to USB機能を実行する(S107)。CPU12は、画像読取部17による原稿の読み取りを実行し、生成したスキャンデータを、S105で設定したUSBポートに接続されたUSBストレージ47へ記憶する。CPU12は、スキャンデータを暗号化せずに記憶する。これは、スキャンデータを、PC53などで確認する際に、暗号化されていると確認できないためである。CPU12は、S107の処理を実行すると、図19に示すScan to USB機能処理を終了する。
一方、CPU12は、S101において2つのUSBポートのうち、一方のUSBポートにのみUSBストレージ47が接続されていることを検出すると(S101:NO)、S109を実行する。この場合、フロント側USBポート45又はリア側USBポート46の一方にUSBストレージ47が接続された状態となる。CPU12は、USBストレージ47が接続されたUSBポートを、Scan to USB機能で使用するUSBポートに設定する(S109)。そして、CPU12は、そのUSBポート及びUSBストレージ47を用いてScan to USB機能を実行する(S107)。
また、S99において、CPU12は、Scan to USB機能で使用可能なUSBポートが存在するか否かを判断する。S99を実行する場合、特定記憶機能が有効である。また、本実施形態のMFP1は、2つのUSBポート(フロント側USBポート45及びリア側USBポート46)しか備えていないため、一方のUSBポートを特定記憶機能の専用ポートに使用すると、他の機能(Scan to USB機能など)で使用可能なUSBポートが残りの1つのUSBポートのみとなる。このため、CPU12は、S99において、残りのUSBポートに、スキャンデータが記憶可能なUSBストレージ47が接続されているか否かを判断することで、Scan to USB機能で使用可能なUSBポートが存在するか否かを判断できる。ここでいうスキャンデータが記憶可能なUSBストレージ47とは、キーボード等の記憶装置以外の接続機器でなく、且つ、スキャンデータを記憶可能な記憶容量を有する記憶装置である。
CPU12は、S99において、残りのUSBポートに、スキャンデータが記憶可能なUSBストレージ47が接続されていることを検出すると肯定判断する(S99:YES)。また、CPU12は、USBストレージ47が接続されていない場合や、キーボード等の記憶装置以外の接続機器が接続されている場合否定判断する(S99:NO)。CPU12は、S99で肯定判断すると(S99:YES)、使用可能なUSBポート、即ち、上記した残りのUSBポートを、Scan to USB機能で使用するUSBポートに設定する(S109)。CPU12は、Scan to USB機能を実行する(S107)。
一方、CPU12は、S99で否定判断した場合(S99:NO)、エラー画面131(図17参照)を表示する(S95)。このようにして、CPU12は、特定記憶機能の設定と、USBストレージ47の接続状態に応じてScan to USB機能を実行できる。
因みに、MFP1は、画像形成装置の一例である。CPU12は、制御部の一例である。RAM13は、記憶部の一例である。タッチパネル21は、認証情報受付部の一例である。ネットワークインタフェース24は、第1インタフェースの一例である。フロント側USBIF26、リア側USBIF27、フロント側USBポート45、リア側USBポート46は、第2インタフェースの一例である。USBストレージ47は、可搬性の記憶装置の一例である。印刷ジョブ61は、画像形成ジョブの一例である。画像データ73,74は、画像形成データの一例である。
(8.効果)
以上、上記した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態のMFP1のCPU12は、ネットワークインタフェース24により受信した印刷ジョブ61に係わる画像データ74を、USBストレージ47へ記憶する特定記憶機能を有効化する操作又は特定記憶機能を無効化する操作を受け付けるS11の処理(受付処理の一例)と、S11の処理において特定記憶機能を有効化する操作を受け付けることに応じて(S11:YES)、特定記憶機能を有効化するS29の処理(有効化処理の一例)と、S11の処理において特定記憶機能を無効化する操作を受け付けることに応じて(S11:NO)、特定記憶機能を無効化するS35の処理(無効化処理の一例)と、S29の処理により特定記憶機能が有効化された状態において、ネットワークインタフェース24により印刷ジョブ61を受信すると、リア側USBポート46に接続されたUSBストレージ47に受信した印刷ジョブ61に係わる画像データ74を記憶するS54の処理(第1記憶処理の一例)と、S54の処理によりUSBストレージ47に記憶した画像データ74に基づいて、印刷部16により画像を形成するS85,S79の処理(第1画像形成処理の一例)と、S35の処理により特定記憶機能が無効化された状態において、ネットワークインタフェース24により受信した印刷ジョブ61に係わる画像データ74とは異なるデータ(USB to Scan機能、DirectPrint機能などのデータ)をリア側USBポート46に接続されたUSBストレージ47との間で通信するS107の処理(通信処理の一例)と、を実行する。
これによれば、CPU12は、特定記憶機能を有効化した場合、リア側USBポート46を介したUSBストレージ47との間の通信において、ネットワークインタフェース24により受信した印刷ジョブ61に係わる画像データ74を通信する。CPU12は、USBストレージ47に記憶した画像データ74に基づいて、印刷部16により印刷処理を実行する。一方、CPU12は、特定記憶機能を無効化した場合、ネットワークインタフェース24により受信した印刷ジョブ61に係わる画像データ74とは異なるデータを、リア側USBポート46を介してUSBストレージ47との間で通信する。従って、ユーザは、特定記憶機能の有効化又は無効化を切り替えることで、リア側USBポート46を介してUSBストレージ47との間で通信するデータの種類を、印刷ジョブ61の画像データ74やそれ以外のデータ(USB to Scan機能の画像データなど)に変更できる。このため、USBストレージ47とデータ通信することについて利便性を向上できる。
(2)また、MFP1は、認証情報を受け付けるタッチパネル21(認証情報受付部の一例)を備えている。CPU12は、タッチパネル21により受け付けた認証情報(ユーザ名やパスワード)により認証に成功したことに基づいて(S61:YES)、S85,S79の処理を実行する。これによれば、CPU12は、画像データ74をUSBストレージ47へ蓄積しておき、その後にタッチパネル21による認証を実行する。CPU12は、認証に成功した場合、蓄積しておいた画像データ74に基づく画像形成を実行する。これにより、画像を形成した印刷物などが、画像形成を依頼したユーザ以外の他のユーザへ渡ってしまうことを抑制できる。
(3)また、CPU12は、特定記憶機能を有効化する操作を受け付けた場合(S11:YES)、USBストレージ47の記憶容量が所定記憶容量以上であるか否かを判断するS26の処理(記憶容量判断処理の一例)と、S26の処理の結果、USBストレージ47の記憶容量が所定記憶容量未満であった場合(S26;NO)、特定記憶機能を有効化せずにエラーを報知するS28の処理(報知処理の一例)と、を実行する。
USBストレージ47の記憶容量が小さい場合、USBストレージ47へ記憶する画像データ74のデータ量が増加すると、画像データ74をUSBストレージ47へ記憶できない事態が生じる可能性がある。あるいは、USBストレージ47の記憶容量が小さい場合、USBストレージ47の単位記憶領域当たりの書き込み回数や読み出し回数が増加し、USBストレージ47の故障を招く可能性が高くなる。そこで、CPU12は、特定記憶機能を有効化する前に、USBストレージ47の記憶容量が所定記憶容量以上であるか否かを判断し、所定記憶容量未満である場合、特定記憶機能を有効化せずにエラーを報知する。これにより、特定記憶機能を有効化するのに十分な記憶容量がないことをユーザに認識させ、USBストレージ47を取り替えるなど、適切な対応を促すことができる。
(4)また、CPU12は、S54の処理において、画像データ74を暗号化してUSBストレージ47へ記憶し、S107の処理において、USBストレージ47との間で、異なるデータ(スキャンデータなど)を暗号化せずに通信する。これによれば、USBストレージ47へ記憶する画像データ74を暗号化することで、仮に、USBストレージ47がMFP1から取り外された後に紛失した場合など、USBストレージ47に記憶された画像データ74の解読を困難にすることができる。即ち、USBストレージ47に記憶した画像データ74のセキュリティを高めることができる。また、無効化時において、USBストレージ47と通信するデータを暗号化しないことで、通信処理の処理負荷を軽減できる。
(5)また、CPU12は、特定記憶機能を有効化する操作を受け付けることに応じて(S11:YES)、S54の処理において画像データ74の暗号化に用いる共通鍵78(暗号化鍵の一例)を新たに生成する(S30)。これによれば、CPU12は、特定記憶機能を有効化する操作を受け付けることに応じて、暗号化に用いる共通鍵78を新たに生成する。これにより、同一の共通鍵78を使用し続ける場合に比べて、暗号化された画像データ74の解読を困難にし、情報の漏洩を防ぐことが可能となる。
(6)また、MFP1は、RAM13をさらに備える。CPU12は、S35の処理により特定記憶機能が無効化された状態において、ネットワークインタフェース24により印刷ジョブ61を受信すると、受信した印刷ジョブ61に係わる画像データ73を、RAM13に記憶するS49の処理(第2記憶処理の一例)と、S49の処理によりRAM13に記憶した画像データ73に基づいて、印刷部16により画像を形成するS79の処理(第2画像形成処理の一例)と、S49の処理により画像データ73をRAM13に記憶した状態において、S11の処理により特定記憶機能を有効化する操作を受け付けた場合(S11:YES、S15:YES)、RAM13に記憶された画像データ73を削除するS21の処理(第1削除処理の一例)と、を実行する。
これによれば、CPU12は、S79の印刷処理が未完了の画像データ73がRAM13に記憶された状態で特定記憶機能が有効化されると、画像データ73をRAM13から削除する。RAM13内の画像データ73を削除するため、CPU12は、特定記憶機能を有効化した後、RAM13内の画像データ73を管理する必要がなくなり、USBストレージ47へ記憶する画像データ74のみを管理すれば良い状態となる。このため、画像データ73,74の管理に係わる処理負担を軽減できる。
(7)また、CPU12は、S54の処理により受信した印刷ジョブ61に係わる画像データ74をUSBストレージ47に記憶した状態において、特定記憶機能を無効化する操作を受け付けた場合(S11:NO)、USBストレージ47に記憶された画像データ74を削除するS34の処理(第2削除処理の一例)を実行する。これによれば、CPU12は、S79の印刷処理が未完了の画像データ74がUSBストレージ47に記憶された状態で特定記憶機能が無効化されると、画像データ74をUSBストレージ47から削除する。USBストレージ47内の画像データ74を削除するため、CPU12は、特定記憶機能を無効化した後、USBストレージ47内の画像データ74を管理する必要がなくなる。このため、画像データ73,74の管理に係わる処理負担を軽減できる。
(8)また、MFP1は、複数のUSBポート(フロント側USBポート45、リア側USBポート46)を備える。CPU12は、S11の処理において、受信した印刷ジョブ61に係わる画像データ74を記憶するUSBストレージ47を接続するUSBポートを、複数のUSBポートの中から選択する操作を受け付け(図3参照)、S54の処理において、S11の処理で選択されたUSBポートに接続されたUSBストレージ47へ画像データ74を記憶する。これによれば、CPU12は、画像データ74を記憶するUSBストレージ47を接続するためのUSBポートの選択を受け付ける。これにより、ユーザは、MFP1の設置状況等に応じて、画像データ74を蓄積するUSBストレージ47を接続するUSBポートを変更することができる。例えば、背面側(Rear側)を壁に近づけてMFP1を配置する場合、USBストレージ47をリア側USBポート46に接続することが困難となる。このような場合に、フロント側USBポート45を、特定記憶機能で使用するUSBポートに設定することで、USBストレージ47へ画像データ74を蓄積できる。
(9)MFP1は、画像形成部として、画像データ73,74に基づいて画像を印刷する印刷部16を備える。CPU12は、DirectPrint機能を実行する場合、リア側USBポート46に接続されたUSBストレージ47から画像データ(印刷データ)を読み出し、読み出した画像データに基づく印刷を印刷部16により実行する。これによれば、特定記憶機能の無効化時において、CPU12は、リア側USBポート46に接続されたUSBストレージ47から読み出した画像データに基づく印刷を実行する。このため、ユーザは、特定記憶機能を無効化して、画像データを記憶したUSBストレージ47をリア側USBポート46へ接続することで印刷を行なうことができる。
(10)MFP1は、画像形成部として、原稿の画像を読み取って画像データを生成する画像読取部17を備える。CPU12は、S107の処理において、画像読取部17により生成した画像データ(スキャンデータ)をUSBストレージ47との間で通信し、リア側USBポート46に接続されたUSBストレージ47に記憶する。これによれば、特定記憶機能の無効化時において、CPU12は、画像読取部17で読み取った画像データをUSBストレージ47へ記憶する。このため、ユーザは、特定記憶機能を無効化してUSBストレージ47をリア側USBポート46へ接続し、原稿の読み取りを実行することで、読み取った画像データをUSBストレージ47へ記憶させることができる。
(11)第2インタフェースとして、USB(Universal Serial Bus)規格に準じた通信により画像データ74を通信するUSBインタフェースを採用しても良い。これによれば、USBメモリやUSB接続のハードディスクなど、一般的に広く使用されている可搬性の記憶装置を、画像データ74の記憶装置に使用できる。
(9.変形例)
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、記憶部や可搬性の記憶装置へ記憶する画像形成ジョブは、印刷ジョブ61に限らず、スキャン機能の実行を指示するスキャンジョブ、FAX機能の実行を指示するFAXジョブ等でも良い。
また、S85,S79の第1画像形成処理の実行を開始する条件は、ログイン認証の成功に限らない。CPU12は、例えば、タッチパネル21の特定のボタンがタッチされたことに基づいて、S85やS79を実行し、USBストレージ47に蓄積した画像データ74を印刷しても良い。
本願発明に係わるログイン認証の認証方法は、パスワードを用いた方法に限らない。例えば、認証カードと無線通信による認証方法、指紋などの生体認証の方法でも良い。また、例えば、MFP1は、携帯端末から受信したデータに基づいてログインを許可するか判断しても良い。ユーザは、携帯端末でユーザ名やパスワードを入力してMFP1に送信しログイン操作を行っても良い。
また、CPU12は、特定記憶機能を有効化する際に、RAM13内の画像データ73を削除したが(S21)、削除しなくとも良い。例えば、CPU12は、RAM13内の画像データ73を、USBストレージ47へ移動させ、画像データ74と一緒に管理しても良い。
また、CPU12は、特定記憶機能を有効化する際に、USBストレージ47内のデータを削除したが(S27)、削除しなくとも良い。例えば、CPU12は、USBストレージ47に記憶されたデータを残したまま、空き容量に画像データ74や一覧データ77を記憶しても良い。あるいは、CPU12は、USBストレージ47のデータを、USBストレージ47とは別の場所に移動させても良い。
また、CPU12は、特定記憶機能を無効化する際に、USBストレージ47内の画像データ74を削除したが(S34)、削除しなくとも良い。例えば、CPU12は、USBストレージ47内の画像データ74を、RAM13へ移動させ、画像データ73と一緒に管理しても良い。
また、CPU12は、RAM13へ記憶する画像データ73及び一覧データ76の少なくとも一方を暗号化しても良く、USBストレージ47へ記憶する画像データ74及び一覧データ77の少なくとも一方を暗号化しなくとも良い。
また、CPU12は、特定記憶機能を有効化されるごとに共通鍵78を新たに生成したが(S30)、新たに生成せずに同一の共通鍵78を用いても良い。あるいは、CPU12は、複数の共通鍵78を、特定記憶機能の有効化ごとにローテーションさせながら使用しても良い。
また、CPU12は、USBストレージ47の記憶容量が所定記憶容量未満である場合、特定記憶機能を有効化せずにエラーを報知したが(S28)、記憶容量に係わらず機能を有効化しても良い。
また、本願発明に係わる画像形成部は、印刷部16に限らず、画像読取部17、FAXインタフェース18等の他の画像を形成する装置でも良い。
また、MFP1は、USBポートを1つだけ備えた構成でも良く、3以上の複数のUSBポートを備える構成でも良い。この場合、CPU12は、例えば、S11の処理において図3に示す設定画面81に、3以上の複数のUSBポートを選択可能な選択ボタンを表示して、USBポートの選択を受け付けても良い。同様に、CPU12は、例えば、S103の処理において図18に示す選択画面143に、3以上の複数のUSBポートを選択可能な選択ボタンを表示して、USBポートの選択を受け付けても良い。また、CPU12は、例えば、S99の処理において、特定記憶機能で使用するUSBポート以外の複数のUSBポートについてUSBストレージ47が接続されているか等を順番に判断しても良い。
また、CPU12は、特定記憶機能に使用するUSBポートを複数設定しても良い。この場合、CPU12は、例えば、S22の処理において、特定記憶機能に使用する設定とした複数のUSBポートの全てについてUSBストレージ47が接続されているか判断し、少なくとも1つに接続されている場合、肯定判断しても良い(S22:YES)。
また、上記実施形態では、本願発明に係わる制御部として、所定のプログラムを実行するCPU12を採用したが、これに限らない。例えば、制御部を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの専用のハードウェアで構成してもよい。また、制御部は、例えばソフトウェアによる処理と、ハードウェアによる処理とを併用して動作する構成でもよい。
また、上記実施形態では、本願発明に係わる画像形成装置として複合機であるMFP1を採用したが、これに限らない。本願発明に係わる画像形成装置は、プリント機能のみを有するプリンタ装置でもよい。
1 MFP(画像形成装置)、12 CPU(制御部)、13 RAM(記憶部)16 印刷部、17 画像読取部、21 タッチパネル(認証情報受付部)、24 ネットワークインタフェース(第1インタフェース)、26 フロント側USBIF(第2インタフェース)、27 リア側USBIF(第2インタフェース)、45 フロント側USBポート(第2インタフェース)、46 リア側USBポート(第2インタフェース)、47 USBストレージ(可搬性の記憶装置)、61 印刷ジョブ(画像形成ジョブ)、73,74 画像データ(画像形成データ)、78 共通鍵(暗号化鍵)。

Claims (12)

  1. 画像形成部と、
    第1インタフェースと、
    可搬性の記憶装置を接続可能な第2インタフェースと、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1インタフェースにより受信した画像形成ジョブに係わる画像形成データを、前記可搬性の記憶装置へ記憶する特定記憶機能を有効化する操作又は前記特定記憶機能を無効化する操作を受け付ける受付処理と、
    前記受付処理において前記特定記憶機能を有効化する操作を受け付けることに応じて、前記特定記憶機能を有効化する有効化処理と、
    前記受付処理において前記特定記憶機能を無効化する操作を受け付けることに応じて、前記特定記憶機能を無効化する無効化処理と、
    前記有効化処理により前記特定記憶機能が有効化された状態において、前記第1インタフェースにより前記画像形成ジョブを受信すると、前記第2インタフェースに接続された前記可搬性の記憶装置に前記受信した画像形成ジョブに係わる前記画像形成データを記憶する第1記憶処理と、
    前記第1記憶処理により前記可搬性の記憶装置に記憶した前記画像形成データに基づいて、前記画像形成部により画像を形成する第1画像形成処理と、
    前記無効化処理により前記特定記憶機能が無効化された状態において、前記第1インタフェースにより受信した前記画像形成ジョブに係わる画像形成データとは異なるデータを前記第2インタフェースに接続された前記可搬性の記憶装置との間で通信する通信処理と、
    を実行し、
    前記第1記憶処理において、前記画像形成データを暗号化して前記可搬性の記憶装置へ記憶し、
    前記通信処理において、前記可搬性の記憶装置との間で、前記異なるデータを暗号化せ
    ずに通信する、画像形成装置。
  2. 認証情報を受け付ける認証情報受付部を備え、
    前記制御部は、
    前記認証情報受付部により受け付けた認証情報により認証に成功したことに基づいて、前記第1画像形成処理を実行する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記受付処理において前記特定記憶機能を有効化する操作を受け付けた場合、前記可搬性の記憶装置の記憶容量が所定記憶容量以上であるか否かを判断する記憶容量判断処理と、
    前記記憶容量判断処理の結果、前記可搬性の記憶装置の記憶容量が前記所定記憶容量未満であった場合、前記特定記憶機能を有効化せずにエラーを報知する報知処理と、
    を実行する、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、
    前記受付処理において前記特定記憶機能を有効化する操作を受け付けることに応じて、前記第1記憶処理において前記画像形成データの暗号化に用いる暗号化鍵を新たに生成する、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 画像形成部と、
    第1インタフェースと、
    可搬性の記憶装置を接続可能な第2インタフェースと、
    記憶部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1インタフェースにより受信した画像形成ジョブに係わる画像形成データを、前記可搬性の記憶装置へ記憶する特定記憶機能を有効化する操作又は前記特定記憶機能を無効化する操作を受け付ける受付処理と、
    前記受付処理において前記特定記憶機能を有効化する操作を受け付けることに応じて、前記特定記憶機能を有効化する有効化処理と、
    前記受付処理において前記特定記憶機能を無効化する操作を受け付けることに応じて、前記特定記憶機能を無効化する無効化処理と、
    前記有効化処理により前記特定記憶機能が有効化された状態において、前記第1インタフェースにより前記画像形成ジョブを受信すると、前記第2インタフェースに接続された前記可搬性の記憶装置に前記受信した画像形成ジョブに係わる前記画像形成データを記憶する第1記憶処理と、
    前記第1記憶処理により前記可搬性の記憶装置に記憶した前記画像形成データに基づいて、前記画像形成部により画像を形成する第1画像形成処理と、
    前記無効化処理により前記特定記憶機能が無効化された状態において、前記第1インタフェースにより受信した前記画像形成ジョブに係わる画像形成データとは異なるデータを前記第2インタフェースに接続された前記可搬性の記憶装置との間で通信する通信処理と、
    前記無効化処理により前記特定記憶機能が無効化された状態において、前記第1インタフェースにより前記画像形成ジョブを受信すると、前記受信した画像形成ジョブに係わる画像形成データを、前記記憶部に記憶する第2記憶処理と、
    前記第2記憶処理により前記記憶部に記憶した前記画像形成データに基づいて、前記画像形成部により画像を形成する第2画像形成処理と、
    前記第2記憶処理により前記画像形成データを前記記憶部に記憶した状態において、前
    記受付処理により前記特定記憶機能を有効化する操作を受け付けた場合、前記記憶部に記憶された前記画像形成データを削除する第1削除処理と、
    を実行する、画像形成装置。
  6. 画像形成部と、
    第1インタフェースと、
    可搬性の記憶装置を接続可能な第2インタフェースと、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1インタフェースにより受信した画像形成ジョブに係わる画像形成データを、前記可搬性の記憶装置へ記憶する特定記憶機能を有効化する操作又は前記特定記憶機能を無効化する操作を受け付ける受付処理と、
    前記受付処理において前記特定記憶機能を有効化する操作を受け付けることに応じて、前記特定記憶機能を有効化する有効化処理と、
    前記受付処理において前記特定記憶機能を無効化する操作を受け付けることに応じて、前記特定記憶機能を無効化する無効化処理と、
    前記有効化処理により前記特定記憶機能が有効化された状態において、前記第1インタフェースにより前記画像形成ジョブを受信すると、前記第2インタフェースに接続された前記可搬性の記憶装置に前記受信した画像形成ジョブに係わる前記画像形成データを記憶する第1記憶処理と、
    前記第1記憶処理により前記可搬性の記憶装置に記憶した前記画像形成データに基づいて、前記画像形成部により画像を形成する第1画像形成処理と、
    前記無効化処理により前記特定記憶機能が無効化された状態において、前記第1インタフェースにより受信した前記画像形成ジョブに係わる画像形成データとは異なるデータを前記第2インタフェースに接続された前記可搬性の記憶装置との間で通信する通信処理と、
    を実行し、
    前記第1記憶処理により前記受信した画像形成ジョブに係わる画像形成データを前記可搬性の記憶装置に記憶した状態において、前記受付処理により前記特定記憶機能を無効化する操作を受け付けた場合、前記可搬性の記憶装置に記憶された前記受信した画像形成ジョブに係わる画像形成データを削除する第2削除処理を実行する、画像形成装置。
  7. 複数の前記第2インタフェースを備え、
    前記制御部は、
    前記受付処理において、前記受信した画像形成ジョブに係わる画像形成データを記憶する前記可搬性の記憶装置を接続する第2インタフェースを、複数の前記第2インタフェースの中から選択する操作を受け付け、
    前記第1記憶処理において、前記受付処理で選択された第2インタフェースに接続された前記可搬性の記憶装置へ前記受信した画像形成ジョブに係わる画像形成データを記憶する、請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成部は、
    画像形成データに基づいて画像を印刷する印刷部を備え、
    前記制御部は、
    前記通信処理において、前記第2インタフェースに接続された前記可搬性の記憶装置から前記異なるデータとして画像形成データを読み出し、読み出した画像形成データに基づく印刷を前記印刷部により実行する、請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成部は、
    原稿の画像を読み取って画像形成データを生成する画像読取部を備え、
    前記制御部は、
    前記通信処理において、前記画像読取部により生成した前記画像形成データを前記異なるデータとして通信し、前記第2インタフェースに接続された前記可搬性の記憶装置に記憶する、請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2インタフェースは、
    USB(Universal Serial Bus)規格に準じた通信により前記画像形成データを通信するUSBインタフェースである、請求項1乃至請求項9の何れか1項に記載の画像形成装置。
  11. 画像形成部と、
    第1インタフェースと、
    可搬性の記憶装置を接続可能な第2インタフェースと、
    を備える画像形成装置における画像形成データの記憶方法であって、
    前記第1インタフェースにより受信した画像形成ジョブに係わる画像形成データを、前記可搬性の記憶装置へ記憶する特定記憶機能を有効化する操作又は前記特定記憶機能を無効化する操作を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程において前記特定記憶機能を有効化する操作を受け付けることに応じて、前記特定記憶機能を有効化する有効化工程と、
    前記受付工程において前記特定記憶機能を無効化する操作を受け付けることに応じて、前記特定記憶機能を無効化する無効化工程と、
    前記有効化工程により前記特定記憶機能が有効化された状態において、前記第1インタフェースにより前記画像形成ジョブを受信すると、前記第2インタフェースに接続された前記可搬性の記憶装置に前記受信した画像形成ジョブに係わる前記画像形成データを記憶する第1記憶工程と、
    前記第1記憶工程により前記可搬性の記憶装置に記憶した前記画像形成データに基づいて、前記画像形成部により画像を形成する第1画像形成工程と、
    前記無効化工程により前記特定記憶機能が無効化された状態において、前記第1インタフェースにより受信した前記画像形成ジョブに係わる画像形成データとは異なるデータを前記第2インタフェースに接続された前記可搬性の記憶装置との間で通信する通信工程と、
    を含み、
    前記第1記憶工程において、前記画像形成データを暗号化して前記可搬性の記憶装置へ記憶し、
    前記通信工程において、前記可搬性の記憶装置との間で、前記異なるデータを暗号化せずに通信する、画像形成データの記憶方法。
  12. 画像形成部と、
    第1インタフェースと、
    可搬性の記憶装置を接続可能な第2インタフェースと、
    を備える画像形成装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記第1インタフェースにより受信した画像形成ジョブに係わる画像形成データを、前記可搬性の記憶装置へ記憶する特定記憶機能を有効化する操作又は前記特定記憶機能を無効化する操作を受け付ける受付処理と、
    前記受付処理において前記特定記憶機能を有効化する操作を受け付けることに応じて、前記特定記憶機能を有効化する有効化処理と、
    前記受付処理において前記特定記憶機能を無効化する操作を受け付けることに応じて、
    前記特定記憶機能を無効化する無効化処理と、
    前記有効化処理により前記特定記憶機能が有効化された状態において、前記第1インタフェースにより前記画像形成ジョブを受信すると、前記第2インタフェースに接続された前記可搬性の記憶装置に前記受信した画像形成ジョブに係わる前記画像形成データを記憶する第1記憶処理と、
    前記第1記憶処理により前記可搬性の記憶装置に記憶した前記画像形成データに基づいて、前記画像形成部により画像を形成する第1画像形成処理と、
    前記無効化処理により前記特定記憶機能が無効化された状態において、前記第1インタフェースにより受信した前記画像形成ジョブに係わる画像形成データとは異なるデータを前記第2インタフェースに接続された前記可搬性の記憶装置との間で通信する通信処理と、
    を実行させ
    前記第1記憶処理において、前記画像形成データを暗号化して前記可搬性の記憶装置へ記憶させ、
    前記通信処理において、前記可搬性の記憶装置との間で、前記異なるデータを暗号化せずに通信させる、プログラム。
JP2019102359A 2019-05-31 2019-05-31 画像形成装置、画像形成データの記憶方法、及びプログラム Active JP7293874B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102359A JP7293874B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 画像形成装置、画像形成データの記憶方法、及びプログラム
US16/885,474 US11290616B2 (en) 2019-05-31 2020-05-28 Image forming apparatus including portable storage device connection interface, data receiving interface and controller, method of storing image forming data using same, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
CN202010473818.0A CN112019698B (zh) 2019-05-31 2020-05-29 图像形成装置、图像形成数据的存储方法及存储介质
US17/704,136 US11736651B2 (en) 2019-05-31 2022-03-25 Printer configured to communicate data with device connected thereto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102359A JP7293874B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 画像形成装置、画像形成データの記憶方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020196155A JP2020196155A (ja) 2020-12-10
JP7293874B2 true JP7293874B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=73506309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102359A Active JP7293874B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 画像形成装置、画像形成データの記憶方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11290616B2 (ja)
JP (1) JP7293874B2 (ja)
CN (1) CN112019698B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7342426B2 (ja) * 2019-05-31 2023-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成データの記憶方法、及びプログラム
JP2022105876A (ja) 2021-01-05 2022-07-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2022105875A (ja) * 2021-01-05 2022-07-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7337118B2 (ja) * 2021-04-23 2023-09-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136788A (ja) 2001-11-02 2003-05-14 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、記録媒体及びプログラム
JP2003319119A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2006049956A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006304051A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2007081541A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 画像入出力装置、画像入力装置、画像出力装置及び画像処理装置
JP2007110518A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、画像処理装置、および画像形成プログラム
JP2008093903A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Canon Inc 画像情報処理システム及び画像情報処理方法
JP2009059274A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Murata Mach Ltd 画像形成装置、プログラム及び外部記憶媒体
JP2009177299A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20100054467A1 (en) 2008-09-03 2010-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming system and security printing method thereof
JP2019064130A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220069A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Canon Inc フアクシミリ装置
JP3156888B2 (ja) 1993-03-29 2001-04-16 ブラザー工業株式会社 印字装置
JP2000099291A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4419772B2 (ja) * 2004-09-22 2010-02-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム、印刷制御プログラム、印刷方法、および電子デバイス
JP3832482B2 (ja) 2004-09-29 2006-10-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブ実行システム及びこのシステムに用いられるジョブ実行装置並びに画像形成装置
JP4274171B2 (ja) * 2005-11-16 2009-06-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2008201042A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
CN101256609B (zh) * 2007-03-02 2010-09-08 群联电子股份有限公司 存储卡及其安全方法
JP4470957B2 (ja) * 2007-04-26 2010-06-02 ブラザー工業株式会社 画像処理システム及び画像読取装置
JP2009126033A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Seiko Epson Corp プリンタ、および、プリンタ機能を備えた複合機
JP2009152765A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2010176367A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Canon Inc 画像形成装置
US20110255133A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Pablo Dominguez Pastor External storage for imaging devices
JP2014235705A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 シャープ株式会社 画像形成装置
US20170094076A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP6651905B2 (ja) * 2016-02-29 2020-02-19 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6658599B2 (ja) * 2017-02-15 2020-03-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136788A (ja) 2001-11-02 2003-05-14 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、記録媒体及びプログラム
JP2003319119A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2006049956A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006304051A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2007081541A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 画像入出力装置、画像入力装置、画像出力装置及び画像処理装置
JP2007110518A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、画像処理装置、および画像形成プログラム
JP2008093903A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Canon Inc 画像情報処理システム及び画像情報処理方法
JP2009059274A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Murata Mach Ltd 画像形成装置、プログラム及び外部記憶媒体
JP2009177299A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20100054467A1 (en) 2008-09-03 2010-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming system and security printing method thereof
JP2019064130A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11736651B2 (en) 2023-08-22
JP2020196155A (ja) 2020-12-10
CN112019698A (zh) 2020-12-01
CN112019698B (zh) 2024-08-13
US20200382679A1 (en) 2020-12-03
US20220217248A1 (en) 2022-07-07
US11290616B2 (en) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7293874B2 (ja) 画像形成装置、画像形成データの記憶方法、及びプログラム
US8223376B2 (en) Image forming apparatus performing image formation on print data, image processing system including plurality of image forming apparatuses, print data output method executed on image forming apparatus, and print data output program product
JP4626677B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
US8572395B2 (en) Information processing apparatus, authentication method, and computer program
US8335011B2 (en) Printing control apparatus having a plurality of box areas and printing control method
JP4276672B2 (ja) 画像処理装置
JP4510866B2 (ja) 画像形成装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP2022103244A (ja) 印刷装置
US8405858B2 (en) Information processor, image reading system having the same, and computer readable medium for the same
US8994978B2 (en) Image processing apparatus that facilitates printing of password-protected documents, and corresponding method for forming images
JP5630101B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、認証サーバ、その処理方法およびプログラム
JP4846830B2 (ja) 画像形成装置とその情報処理方法及びプログラム
JP5298650B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
JP7342426B2 (ja) 画像形成装置、画像形成データの記憶方法、及びプログラム
JP4176068B2 (ja) 画像処理システム
JP7543812B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2014102543A (ja) 印刷システム、画像形成装置と、それらの処理方法及びプログラム
JP2019067114A (ja) 処理装置、処理システム、その制御方法及びプログラム。
JP7146841B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム
JP2016012286A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラム
JP6074888B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5565284B2 (ja) 画像形成装置および情報処理方法、プログラム
JP2018142876A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150