JP4929070B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4929070B2
JP4929070B2 JP2007160535A JP2007160535A JP4929070B2 JP 4929070 B2 JP4929070 B2 JP 4929070B2 JP 2007160535 A JP2007160535 A JP 2007160535A JP 2007160535 A JP2007160535 A JP 2007160535A JP 4929070 B2 JP4929070 B2 JP 4929070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
forming apparatus
print
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007160535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008310761A (ja
Inventor
宏 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007160535A priority Critical patent/JP4929070B2/ja
Priority to US12/141,852 priority patent/US20080309975A1/en
Publication of JP2008310761A publication Critical patent/JP2008310761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929070B2 publication Critical patent/JP4929070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00854Recognising an unauthorised user or user-associated action
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体に関し、特にクライアント装置から印刷命令を入力した後、装置の操作部から所定の情報を入力して印刷命令を実行する画像形成装置における印刷命令の滞留防止に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ、書類の電子化に用いるスキャナ等の画像形成装置は欠かせない機器となっている。このような画像形成装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。また、このような画像形成装置は、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続され、同様にネットワークに接続されているPC(Personal Computer)等のクライアント端末から印刷ジョブを受信して画像形成を実行するネットワークプリンタとして運用されることが多い。
このようなネットワークプリンタにおいては、1台の画像形成装置を複数のユーザが共用するため、機密情報の取り扱いが問題となる。特に、ユーザが機密情報の印刷出力を指示した後、すぐに出力した用紙を回収しない場合、出力された用紙が画像形成装置の排紙トレイ上に放置されたままとなり、情報セキュリティ上問題となる。このような問題を解決する方法として、クライアント端末から入力された印刷出力データをHDD(Hard Disk Drive)に蓄積し、予め登録されているパスワードがプリンタの操作パネルから入力された場合に印刷出力を実行する方法が提案されている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。特許文献1、特許文献2に開示されている方法を用いることにより、ユーザは、画像形成装置に印刷ジョブを入力した後、画像形成装置が設置された場所まで行ってパスワード等の情報を入力しなければ印刷出力が行われないため、出力された用紙が画像形成装置の排紙トレイ上に配置されることを防ぐことができる。
特開平9−244828号公報 特開平8−107504号公報
特許文献1、特許文献2に記載の方法においては、出力用紙が排紙トレイ上に放置される状態を回避することはできるが、ユーザが画像形成装置に対して印刷ジョブを入力した後、すぐにパスワード等の入力を行うために画像形成装置設置場所まで行かない場合、即ち、自身が入力した印刷ジョブを完了せずに放置した場合、印刷すべき文書の電子情報が画像形成装置若しくはネットワーク上のファイルサーバ(一時保管サーバ)に残ってしまうため、やはり情報セキュリティ上好ましくない。また、多くのユーザが、このような印刷ジョブの放置を行うと、画像形成装置若しくはファイルサーバのRAM(Random Access Memory)領域や不揮発性記憶領域(スプール領域)が不足する可能性もある。
本発明は、上述した実情を考慮してなされたもので、クライアント装置から印刷命令を入力した後、装置の操作部から所定の情報を入力して印刷命令を実行する画像形成装置において、画像形成装置や一時保管サーバに未完了の印刷命令に係る文書情報が滞留した状態を防ぐことを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、操作部からの情報入力に応じて画像形成を実行する画像形成装置であって、ユーザが前記画像形成装置を直接操作する操作部と、他の装置から画像形成処理の実行予告情報を受信する実行予告受信部と、前記受信した実行予告情報に対応する画像形成処理の実行命令情報を前記操作部を介して受信する実効命令受信部と、前記実行命令情報の受信に応じて前記他の装置から画像形成出力すべき出力情報を取得する出力情報取得部と、前記取得した出力情報に基づいて画像形成処理を実行する画像形成部とを有し、前記出力情報取得部は、前記実行予告受信部が前記実行予告情報を受信した後予め定められたタイムアウト期間経過前に、当該実行予告情報に対応する画像形成処理の実行命令情報を前記実行命令受信部が受信した場合に前記出力情報を取得し、前記実行予告情報は、前記タイムアウト期間に関する情報を含むことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記実行予告情報は、当該実行予告情報に対応する画像形成処理を一意に識別する画像形成処理識別情報を含み、前記実行命令情報は、前記画像形成処理識別情報に対応する識別情報を含み、前記実行命令受信部は、前記画像形成処理識別情報に基づいて前記実行予告情報と前記実行命令情報との対応を判断することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記実行命令情報は、前記実行予告情報の送信元において当該実行予告情報に対応する画像形成処理の実行可否を認証する認証情報を含み、前記出力情報取得部は、前記実行予告情報の送信元に対して前記認証情報を送信することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像形成装置において、前記出力情報取得部が前記出力情報の取得に失敗した場合にその旨を表示する表示部を更に有することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4いずれか1項に記載の画像形成装置において、前記出力情報取得部が前記出力情報の取得に失敗した場合に実行命令情報を再度入力するようにユーザに促すことを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項1乃至5いずれか1項に記載の画像形成装置において、前記実行予告受信部が前記実行予告情報を受信した後、当該実行予告情報に対応する画像形成処理の実行命令情報を前記実行命令受信部が受信する前に前記タイムアウト期間が経過した場合、前記実行予告情報を破棄することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、操作部からの情報入力に応じて画像形成を実行する画像形成装置の制御方法であって、画像形成処理の実行予告情報を受信し、前記受信した実行予告情報に対応する画像形成処理の実行命令情報を前記画像形成装置に備えられた操作部を介して受信し、前記実行予告情報を受信した後、前記実行予告情報に含まれる情報によって定められたタイムアウト期間経過前に、当該実行予告情報に対応する画像形成処理の実行命令情報を受信した場合に、前記実行予告情報の送信元の装置から画像形成出力すべき出力情報を取得し、前記取得した出力情報に基づいて画像形成処理を実行することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、制御プログラムであって、請求項に記載の制御方法を画像形成装置に実行させることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、記録媒体であって、請求項に記載の制御プログラムを画像形成装置が読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする。
本発明によれば、クライアント装置から印刷命令を入力した後、装置の操作部から所定の情報を入力して印刷命令を実行する画像形成装置において、画像形成装置や一時保管サーバに未完了の印刷命令に係る文書情報が滞留した状態を防ぐことが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明は、クライアント装置から印刷命令を入力した後、装置の操作部から所定の情報を入力して印刷命令を実行する画像形成装置において、操作部からの情報入力の状態に応じて印刷出力を実行するための画像情報や文書情報等の出力情報の主力を制限するものである。
本実施例は、PC(Personal Computer)等のクライアント端末からLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して画像形成装置へ印刷ジョブを送信する際に、画像形成装置の操作部に所定の情報が入力されることを条件とすることにより、印刷出力すべき画像情報や文書情報が画像形成装置において滞留することを防ぐものである。先ず、図1を参照して本実施例の運用形態を説明する。図1は、本実施例に係る画像形成装置1の運用形態を示すブロック図である。図1に示すように、本実施例に係る画像形成装置1はネットワーク4に接続され、同じくネットワーク4に接続されたPC等のクライアント装置2、クライアント装置3から印刷ジョブを受信して画像形成を実行する。
図2は、本実施例に係る画像形成装置1の全体構造を示すブロック図である。図2に示すように、本実施例に係る画像形成装置1は、ADF(Auto Document Feeder:原稿自動搬送装置)101、スキャナユニット102、排紙トレイ103、ディスプレイパネル104、給紙テーブル105、プリントエンジン106、排紙トレイ107、ネットワークI/F108及びコントローラ110を有する。また、コントローラ110は、主制御部111、エンジン制御部112、入出力制御部113、画像処理部114及び操作表示制御部115を有する。尚、図1においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙若しくは文書束の流れを破線の矢印で示している。
ディスプレイパネル104は、画像形成装置1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像形成装置1を直接操作し若しくは画像形成装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェース(操作部)でもある。本実施例においては、ディスプレイパネル104を介してユーザが所定の情報を入力することにより、画像形成装置1がネットワーク4を介してクライアントPC2、3から印刷出力すべき画像情報を取得する。ネットワークI/F108は、画像形成装置1がネットワーク4を介してクライアントPC2、3等の他の機器と通信する際のインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)インタフェースが用いられる。
コントローラ110は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM(Read Only Memory)や不揮発性メモリ並びにHDD(Hard Disk Drive)や光学ディスク等の不揮発性記憶媒体に格納されたファームウェア等の制御プログラムが、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性メモリ(以下、メモリ)にロードされ、CPU(Central Processing Unit)の制御に従って構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ110が構成される。コントローラ110は、画像形成装置1全体を制御する制御部として機能する。
主制御部111は、コントローラ110に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ110の各部に命令を与える。エンジン制御部112は、プリントエンジン106やスキャナユニット102等を制御若しくは駆動する駆動手段としての役割を担う。入出力制御部113は、ネットワークI/F108を介して入力される信号や命令を主制御部111に入力する。また、主制御部111は、入出力制御部113を制御し、ネットワークI/F108及びネットワーク4を介して他の装置にアクセスする。画像処理部114は、主制御部111の制御に従い、印刷出力すべき画像情報に基づいて描画情報を生成する。
この描画情報とは、画像形成部であるプリントエンジン106が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。また、画像処理部114は、スキャナユニット102から入力される撮像データを処理し、画像データを生成する。この画像データとは、スキャナ動作の結果物として画像形成装置1に格納され若しくはネットワークI/F108を介してクライアント装置2、3に送信される情報である。操作表示制御部115は、ディスプレイパネル104に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル104を介して入力された情報を主制御部111に通知する。
画像処理装置1がプリンタとして動作する場合は、まず、入出力制御部113がネットワークI/F108を介して印刷ジョブを受信する。入出力制御部113は、受信した印刷ジョブを主制御部111に転送する。主制御部111は、印刷ジョブを受信すると、画像処理部114を制御して印刷ジョブに含まれる文書情報若しくは画像情報に基づいて描画情報を生成する。画像処理部114によって描画情報が生成されると、エンジン制御部112は、生成された描画情報に基づき、給紙テーブル105から搬送される用紙に対して画像形成を実行する。プリントエンジン106の具体的態様としては、インクジェット方式による画像形成機構や電子写真方式による画像形成機構等を用いることが可能である。プリントエンジン106によって画像形成が施された文書は排紙トレイ107に排紙される。
画像処理装置1がスキャナとして動作する場合は、ユーザによるディスプレイパネル104の操作若しくはネットワークI/F108を介して外部のクライアント装置2等から入力されるスキャン実行指示に応じて操作表示制御部115若しくは入出力制御部113が主制御部111にスキャン実行信号を転送する。主制御部111は、受信したスキャン実行信号に基づき、エンジン制御部112を制御する。エンジン制御部112は、ADF101を駆動し、ADF101にセットされた撮像対象原稿をスキャナユニット102に搬送する。また、エンジン制御部112は、スキャナユニット102を駆動し、ADF101から搬送される原稿を撮像する。また、ADF101に原稿がセットされておらず、スキャナユニット102に直接原稿がセットされた場合、スキャナユニット102は、エンジン制御部112の制御に従い、セットされた原稿を撮像する。即ち、スキャナユニット102が撮像部として動作する。
撮像動作においては、スキャナユニット102に含まれるCCD等の撮像素子が原稿を光学的に走査し、光学情報に基づいて生成された撮像情報が生成される。エンジン制御部112は、スキャナユニット102が生成した撮像情報を画像処理部114に転送する。画像処理部114は、主制御部111の制御に従い、エンジン制御部112から受信した撮像情報に基づき画像情報を生成する。画像処理部114が生成した画像情報は順次HDD等の画像形成装置1に装着された記憶媒体に保存される。画像処理部114によって生成された画像情報は、ユーザの指示に応じてそのままHDD等に格納され若しくは入出力制御部113及びネットワークI/F108を介して外部のホスト装置に送信される。また、画像処理装置1が複写機として動作する場合は、エンジン制御部112がスキャナユニット102から受信した撮像情報若しくは画像処理部114が生成した画像情報に基づき、画像処理部114が描画情報を生成する。その描画情報に基づいてプリンタ動作の場合と同様に、エンジン制御部112がプリントエンジン106を駆動する。
図3は、本実施例に係るクライアント装置2の全体構成を示すブロック図である。尚、以下の説明においては、画像形成装置1に対して印刷命令を入力するクライアント装置としてクライアント装置2を例として説明するが、クライアント装置3についても同様である。図3に示すように、本実施例に係るクライアント装置2は、主制御部201、入出力制御部202、ネットワークI/F203、ユーザI/F204、情報記憶部205、アプリケーション206及びプリンタドライバ207を有する。主制御部201は、クライアント装置2全体の動作を制御する制御部である。入出力制御部202は、ネットワーク4を介したクライアント装置2と他の装置との通信を制御する。ネットワークI/F203は、クライアント装置2がネットワーク4を介して他の装置と通信する際のインタフェースである。ユーザI/F204は、ユーザがクライアント装置2を操作し若しくはクライアント装置2の状態を認識するためのインタフェースであり、マウスやキーボード及びディスプレイモニタ等から構成される。
情報記憶部205は、クライアント装置2において情報を記憶する不揮発性の記憶装置であり、HDDや光学記憶装置等で構成される。アプリケーション206は、文書情報を生成、編集するテキストエディタや画像情報を生成、編集する画像編集機能を有するソフトウェアによって構成される。プリンタドライバ207は、主制御部201の制御に従い、アプリケーション206において閲覧、編集中の文書や画像に基づいて印刷ジョブを生成する。また、プリンタドライバ207は、画像形成装置1が実行可能な機能を、クライアント装置2においてコントロールする。
このような画像形成装置1及びクライアント装置2において、本実施例は、クライアント装置2から画像形成装置1への印刷ジョブの入力方法に特徴を有する。図4を参照して、本実施例に係るクライアント装置2から画像形成装置1への印刷ジョブ入力動作及び画像形成動作について説明する。ユーザによるアプリケーション206の操作等により、クライアント装置2において印刷処理(画像形成処理)が発生すると(S401)、クライアント装置2は画像形成装置1に対して印刷予告信号を送信すると共に、ユーザI/F204に印刷予告ID及びパスワードを表示する(S402)。印刷予告IDとは、クライアント装置2において発生した画像形成処理を夫々の処理ごとに一意に識別する画像形成処理識別情報である。また、パスワードとは、クライアント装置2において発生した印刷処理の実行可否を判断する認証情報である。また、クライアント装置2から画像形成装置1に送信される印刷予告信号とは、画像形成処理の実行予告情報であり、ユーザI/F204に表示される印刷予告IDやクライアント装置2のネットワークアドレスが含まれる。ユーザI/F204に表示された印刷予告ID及びパスワードは、その後非表示となる(S403)。画像形成装置1に入力された印刷予告信号は、ネットワークI/F108によって受信され、コントローラ110に転送される(S404)。即ち、ネットワークI/F108及びコントローラ110が実行予告受信部として機能する。コントローラ110は、印刷予告信号を受信すると、ディスプレイパネル104から印刷予告IDの入力があるまで待機する(S405)
他方、S402においてクライアント装置2のユーザI/F204に表示された印刷予告ID及びパスワードを確認したユーザは、画像処理装置1が設置された場所に赴き、ディスプレイパネル104を操作して印刷予告ID及びパスワードを入力する。これにより、ディスプレイパネル104が印刷予告ID及びパスワードを取得し、コントローラ110に入力する(S406)。クライアント装置2から送信された印刷予告信号を受信して待機状態となっていたコントローラ110は、ディスプレイパネル104を介して入力された印刷予告ID及びパスワードを取得すると、クライアント装置2から入力された印刷予告信号に含まれる印刷予告IDとディスプレイパネル104から入力された印刷予告IDとが一致することを確認する(S407)。即ち、コントローラ110は、クライアント装置2から受信した印刷予告IDとディスプレイパネル104から入力された印刷予告IDとが対応することを確認し、ディスプレイパネル104から入力された情報を実行命令として取得する。従って、コントローラ110は、実行命令受信部として機能する。そして、コントローラ110は、ネットワークI/F108を介してクライアント装置2に対して印刷ジョブ要求信号を送信する(S408、S409)。ここで、コントローラ110がネットワークI/F108を介してクライアント装置2に送信する印刷ジョブ要求信号には、ユーザがディスプレイパネル104から入力したパスワードが含まれる。
画像形成装置1に対して印刷予告信号を送信した後、印刷予告IDを非表示として待機していたクライアント装置2は、画像形成装置1から印刷ジョブ要求信号を受信すると、S402において表示したパスワードと印刷ジョブ要求信号に含まれるパスワードとが一致することを確認する(S410)。パスワードの一致を確認すると、クライアント装置2は、印刷ジョブを生成し、画像形成装置1に対して送信する(S411)。ここで、印刷ジョブには、画像形成出力すべき画像情報や文書情報等の出力情報が含まれる。画像形成装置1に入力された印刷ジョブは、ネットワークI/F108によって受信され、コントローラ110に転送される(S412)。即ち、ネットワークI/F108及びコントローラ11が、出力情報取得部として機能する。コントローラ110は、入力された印刷ジョブに従って、画像形成を実行する(S413)。画像形成の出力用紙は排紙トレイ107に出力されるが、この時、クライアント装置2を操作して印刷指示を行ったユーザは、S406に示す印刷予告IDの入力のために画像形成装置1の設置場所に赴いている。従って、排紙トレイ107に出力される用紙の回収をユーザに促すことができるため、印刷出力された用紙が画像形成装置1の排紙トレイ107に放置された状態となることを防ぐことができる。
次に、図4に示す画像形成動作におけるクライアント装置2の動作について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。ユーザがクライアント装置2のアプリケーション206を操作して印刷を指示すると、図6に示すようなアプリケーション206の印刷ダイアログ10がクライアント装置2のユーザI/F204に表示される(S501)。印刷ダイアログ10において印刷出力を実行するプリンタを指定し、プロパティボタン11をクリックすると、図7に示すように複数のタブからなるプリンタドライバダイアログ12が、クライアント装置2のユーザI/F204に表示される。プリンタドライバダイアログ12は、印刷出力の割り付け設定や表裏印刷等の印刷出力の詳細設定を行う複数のタブを有し、その中に印刷出力のセキュリティ設定を行うセキュリティタブ13が含まれる。セキュリティタブ13は、セキュリティ設定有無切り換え選択部14及びパスワード設定部15を有する。
セキュリティ設定有無切り換え選択部14は、本実施例に係るセキュリティ設定を適用して印刷出力を実行するか通常通り印刷出力を実行するかを切り換える機能を提供する。具体的には、セキュリティ設定有無切り換え選択部14はチェックボックスとなっており、このチェックボックスをチェックすることにより、機密指定印刷として本実施例に係るセキュリティ設定を適用した印刷出力が実行される。パスワード設定部15は、ユーザが本実施例に係るセキュリティ設定を実行する際のパスワードを設定する機能を提供する。ユーザは、パスワード設定部として表示されているテキストボックスに任意のパスワードを入力することにより、パスワードを設定する。これらの設定を確認した後、図7に示すOKボタンをクリックすることにより、プリンタドライバ設定が確定される(S502)。その後、図6に示す印刷ダイアログ10においてOKをクリックすることにより、印刷指示が確定する(S503)。
印刷指示が確定すると、その印刷指示はアプリケーション206からプリンタドライバ207に通知される。プリンタドライバ207は、図7において説明したセキュリティ設定の有無を確認し、通知された印刷指示が機密指定か否か確認する(S504)。通知された印刷指示が機密指定印刷である場合(S504/YES)、プリンタドライバ207は、画像形成装置1に対して印刷出力の実行を予告する印刷予告IDを生成し、予め設定されたパスワードと共に主制御部111に通知する。主制御部111は、プリンタドライバ207の通知を受けてユーザI/F204を制御し、図8に示すような印刷予告確認画面16を表示する(S505)。図8に示すように、印刷予告確認画面16には、印刷予告ID及び図7において説明したパスワードが含まれる。ユーザがこの印刷予告確認画面16においてOKボタンをクリックすると、プリンタドライバ207は、画像形成装置1に対して印刷予告信号を送信する(S506)。また、主制御部111は、ユーザI/F204を制御し、印刷予告ID及びパスワードを非表示とする(S506)。これにより、権限をもたない他のユーザがクライアント装置2のユーザI/F2を盗み見ることにより、印刷予告ID及びパスワードを不正に入手してしまうことを防ぐことができる。
その後、プリンタドライバ207は、印刷ジョブ要求信号が入力されるまで待機する。画像形成装置1からクライアント装置2に入力された印刷ジョブ要求信号は、ネットワークI/F203を介してプリンタドライバ207に通知される。プリンタドライバ207は、印刷ジョブ要求信号を受信すると(S507/YES)、印刷ジョブ要求信号に含まれるパスワードと図7において説明したプリンタドライバ207に設定されているパスワードとが一致することを確認する(S508)。パスワードが一致した場合(S508/YES)、プリンタドライバ207は、印刷ジョブを生成し(S509)、ネットワークI/F203を介して画像形成装置1に印刷ジョブを送信し(S510)、処理を終了する。この印刷ジョブには、印刷出力すべき文書や画像の情報が含まれる。従って、画像形成装置1のコントローラ110に含まれる画像処理部114は、この印刷ジョブを受信してはじめて画像処理の実行による描画情報の生成が可能となる。
他方、S504において、確定された印刷指示が機密指定されていない場合(S503/NO)、プリンタドライバ207は、通常の印刷処理として印刷ジョブを生成し(S509)、ネットワークI/F203を介して画像形成装置1に印刷ジョブを送信し(S510)、処理を終了する。また、S508において、印刷ジョブ要求信号に含まれるパスワードとプリンタドライバ207に設定されているパスワードとが一致しなかった場合(S508/NO)、プリンタドライバ207は、画像形成装置1に対してエラー表示通知を実行し(S511)、処理を終了する。これにより、画像形成装置1のディスプレイパネル104にエラー表示がされる。
次に、図4に示す画像形成動作において、画像形成装置1のコントローラ110の動作について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。コントローラ110は、ネットワークI/F108を介して印刷予告信号を受信すると(S901)、ディスプレイパネル104から印刷予告ID及びパスワードが入力されるまで待機する(S902/NO)。ディスプレイパネル104から印刷予告ID及びパスワードが入力されると(S902/YES)、コントローラ110は、S901において受信した印刷予告信号に含まれる印刷予告IDとディスプレイパネル104から入力された印刷予告IDとが一致するか否か確認する(S903)。印刷予告IDが一致する場合(S903/YES)、コントローラ110はネットワークI/F203を介して印刷ジョブ要求信号を画像形成装置1に送信する(S904)。
コントローラ110は、印刷ジョブ要求信号を送信した後、画像形成装置1から印刷ジョブ若しくはエラー表示通知のいずれかを受信するまで待機する(S905/NO、S907/NO)。ネットワークI/F203を介して印刷ジョブを受信すると(S905/YES)コントローラ110は印刷ジョブを実行し(S906)、処理を終了する。他方、印刷ジョブではなくエラー表示通知を受信した場合(S905/NO、S907/YES)、コントローラ110は、エラー表示通知に従ってディスプレイパネル104にエラー表示を行い(S908)、処理を終了する。また、S903において、印刷予告信号に含まれる印刷予告IDとディスプレイパネル104から入力された印刷予告IDとが不一致であった場合(S903/NO)、コントローラ110はディスプレイパネル104にエラー表示を行い(S909)、処理を終了する。即ち、コントローラ110が、出力情報取得制限部として機能する。
このように、本実施例に係る画像形成装置2及びクライアント装置2のプリンタドライバ207による画像形成の実行に際しては、ユーザは、クライアント装置2において印刷指示を確定した後、画像形成装置1が設置された場所まで赴き、確定した印刷指示を識別するID及び予め設定したパスワードを入力する必要がある。これにより、画像形成装置1が画像形成を実行する際にユーザが画像形成装置1の周辺若しくは近傍にいるようにすることができ、印刷出力された用紙をすぐに回収するようにユーザに対して促すことが可能となる。
また、本実施例に係るプリンタドライバ207は、ユーザが画像形成装置1のディスプレイパネル104から入力した印刷予告IDが画像形成装置1において確認されたこと及びユーザが入力したパスワードが予め設定されたパスワードと一致することが確認された後に、画像データを含む印刷ジョブを生成して画像形成装置1に送信する。即ち、画像形成装置1による出力情報の取得条件として、ディスプレイパネル104から正当な印刷予告ID及びパスワードが実行命令情報として入力されることを条件とする。従って、画像形成装置1のコントローラ110は、印刷ジョブを受信した後、即座に(他の印刷ジョブを実行中の場合は順次)画像形成動作を開始する。これにより、クライアント装置2において印刷指示がされた後、画像形成装置1においてユーザが印刷予告IDやパスワードを入力するまでの間に、画像形成装置1に画像データが滞留してしまう状態を回避することができる。
本実施例においては、ユーザがクライアント装置2から画像形成装置1に対して印刷予告信号を送信してから画像形成装置1において印刷予告IDやパスワードを入力するまでの間に、画像形成装置1が保持する必要があるのは、印刷予告IDに関する情報のみである。即ち、画像形成装置1は、従来技術において説明したように、上記の期間において印刷ジョブに含まれる画像データを保持しない。従って、印刷出力する情報が機密情報である場合であっても、その機密情報が長期間画像形成装置1に滞留することがなく、セキュリティを高めることができる。また、印刷予告IDに関する情報は例えば文字情報等であり、この情報は印刷出力すべき書類の画像情報や文書情報と比較して非常に低容量である。従って、画像形成装置1に対して多くの印刷指示が入力された場合であっても、画像形成装置1に含まれるRAM等の揮発性記憶媒体やHDD等の不揮発性記憶媒体における記憶容量の不足を防ぐことができる。
尚、上記の説明においては、図1に示すように、クライアント装置2、3から画像形成装置1に印刷ジョブを送信する例を説明した。この他、図1に示すクライアント装置2、3及び画像形成装置1に加えて、さらにファイルサーバをネットワーク4に接続し、クライアント装置2、3からファイルサーバに印刷ジョブを送信し、画像形成装置1がファイルサーバから印刷ジョブを取得する場合にも、本実施例を適用することができる。例えば、ユーザがクライアント装置2において印刷指示を確定すると、クライアント装置2はファイルサーバに対して印刷ジョブを送信すると共に、画像形成装置1に対して印刷予告IDを送信する。そして、上記説明した実施例と同様にユーザが画像形成装置1において印刷予告ID及びパスワードを入力すると、画像形成装置1はファイルサーバに対して印刷ジョブを要求する。このような態様においては、ファイルサーバのセキュリティを厳重に管理することにより、上記と同様のセキュリティを確保することが可能であると共に、画像形成装置1に印刷出力すべき画像データ等が滞留する状態を回避することができる。
また、上記の説明においては、クライアント装置2において印刷指示が確定すると、プリンタドライバ207は印刷予告信号を画像形成装置1に送信すると共に、印刷予告ID及びパスワードをユーザI/F204に表示する例を説明した。しかしながら、パスワードは図7において説明したように、ユーザが予めプリンタドライバ207において設定するものであるため、印刷指示確定時に改めてユーザI/F204に表示する必要はない。これにより、ユーザはパスワードを記憶しておく必要があるが、他の権限を持たないユーザがクライアント装置2のユーザI/F204を盗み見ることによって、パスワード情報が漏洩してしまうことを防ぐことができる。
また、上記の説明においては、プリンタドライバ207に予め設定されたパスワードとユーザが画像形成装置1に入力したパスワードとが一致した場合のみ、プリンタドライバ207が印刷ジョブを生成する例を説明した。画像形成装置1における印刷予告IDの一致確認に加えて、パスワードによる権限認証も行うことにより、よりセキュリティを高めることができる。ここで、印刷予告IDの確認は、画像形成装置1がいずれのクライアント装置に対して印刷ジョブを要求するか、若しくは同一のクライアント装置であってもいずれの印刷予告に対する印刷ジョブを要求するかを識別するために必要となるが、パスワードの確認はセキュリティの確保以外の目的においては必要ない。従って、クライアント装置2におけるパスワード認証(図5のS508)を省略しても良い。
更に説明すると、クライアント装置2は、画像形成装置1から印刷ジョブ要求信号を受信した場合は、そのまま印刷ジョブ生成を開始し、生成した印刷ジョブを画像形成装置1に対して送信する。これにより、印刷実行時におけるユーザの負担を軽減すると共に、画像形成装置1及びクライアント装置2の処理を簡略化することができる。また、上記説明した印刷予告IDは、ユーザI/F204に表示された後、非表示となる。従って、ユーザI/F204を盗み見るなどの行為が無い限り、印刷予告IDを知ることができるのは印刷実行を指示したユーザのみであるため、パスワード認証を行わない場合であっても、セキュリティ性を確保することが可能である。
また、上記の説明においては、図5に示すクライアント装置2の処理において、印刷ジョブ要求信号に含まれるパスワードとプリンタドライバ207に予め設定されているパスワードとが一致しなかった場合(S508/NO)、クライアント装置2はエラー表示通知を行って(S511)処理を終了する例を説明した。この場合、プリンタドライバ207は、パスワードが不一致となった印刷予告IDに対応する印刷指示の情報を破棄することが好ましい。これにより、権限の無いユーザが複数回にわたって画像形成装置1から印刷ジョブ要求信号を送信するような場合のセキュリティを高めることが可能となる。他方、プリンタドライバ207は、パスワードが不一致となり、エラー表示通知を送信した後、S507に戻って画像形成装置1からの印刷ジョブ要求信号を再度待つようにしても良い。これにより、ユーザは画像形成装置1の設置場所からクライアント装置2の設置場所に戻り、再度印刷指示を確定する必要がなくなり、画像形成装置1において再度パスワードを入力し、印刷ジョブ要求信号を送信することにより、画像形成を完了することが可能となる。
他方、画像形成装置1においては、クライアント装置2においてパスワードが不一致となってエラー表示通知が通知された後、エラー表示を実行して処理を終了する例を説明した。この他、図9に示すS902に戻り、再度印刷予告ID及びパスワードの入力をユーザに促すようにしても良い。また、上記の説明においては、画像形成装置1はクライアント装置2から入力された印刷予告信号に含まれる印刷予告IDとユーザがディスプレイパネル104から入力した印刷予告IDとが一致するか否かを確認する例を説明した。この他、画像形成装置1に対して、一のクライアント装置から受信した印刷予告信号に係る印刷出力が完了する前に他のクライアント装置から他の印刷予告信号を受信する場合も考えられる。このような場合、画像形成装置1は図10に示すように、複数の印刷予告信号を保持し、ディスプレイパネル104から入力された印刷予告IDが、自身が保持する印刷予告IDに含まれるか否かを確認する。
また、複数のクライアント装置が画像形成装置1を共用する場合、夫々のクライアント装置が生成する印刷予告IDが重複しないようにする必要がある。例えば夫々のクライアント装置のネットワークアドレスやネットワークID等のクライアント装置毎に設定される情報と、夫々のクライアント装置において生成される任意の文字列等を組み合わせて印刷予告IDを生成することにより、このような課題を解決することができる。
また、上記の説明においては、クライアント装置2が印刷予告IDを生成して画像形成装置1に送信する例を説明したが、この他、クライアント装置2において印刷指示が確定した後、クライアント装置2が画像形成装置1に対して印刷予告IDの生成を要求するようにしても良い。図11を用いてこのような態様について説明する。クライアント装置2において印刷処理が発生すると(S1101)、クライアント装置2は画像形成装置1に対して印刷予告ID生成要求信号を送信する(S1102)。ここで、クライアント装置2から画像形成装置1に送信される印刷予告ID生成要求信号には、クライアント装置2のネットワークアドレスが含まれる。画像形成装置1に入力された印刷予告ID要求信号は、ネットワークI/F108によって受信され、コントローラ110に転送される(S1103)。コントローラ110は、印刷予告ID要求信号を受信すると、印刷予告IDを生成し、印刷予告ID要求信号に含まれるネットワークアドレスに対して返信する(S1104)。ネットワークI/F108は、コントローラ110がクライアント装置2に対して送信する印刷予告IDを含む信号を転送する(S1105)。
クライアント装置2は、画像形成装置1から印刷予告IDを受信すると、ユーザI/F204に印刷予告ID及び予め設定されたパスワードを表示し(S1106)、所定時間経過後、若しくはユーザの指示に応じてそれらの情報を非表示とする(S1107)。他方、クライアント装置2に対して印刷予告IDを送信したコントローラ110は、ディスプレイパネル104から印刷予告IDの入力があるまで待機し(S1108)、ディスプレイパネル104から印刷予告ID及びパスワードが入力されると(S1109)、図4において説明したS406以降の処理と同様に画像形成動作を実行する。図11に示す態様においては、印刷予告IDを画像形成装置1が生成するため、異なるクライアント装置の印刷処理に係る印刷予告IDが重複するようなことが無い。
また、上記の説明においては、ユーザがディスプレイパネル104から予告ID及びパスワードを入力することにより、コントローラ110が予告IDを確認し、クライアント装置2がパスワードを確認する例を説明した。この他、印刷予告信号がクライアント装置2を操作するユーザのユーザIDを含み、ユーザがディスプレイパネル104から自身のユーザIDを入力するようにしても良い。これにより、画像形成装置1は、入力されたユーザIDに関する印刷予告信号に関する印刷ジョブを一括取得し、画像形成を実行することができる。これにより、複数の印刷処理の実行を容易に行うことができる。また、画像形成装置1への印刷実効命令となるユーザIDの入力に際しては、ディスプレイパネル104からの直接入力の他、RFID(Radio Frequency IDentification)技術を用いたユーザIDカードを利用することができる。
実施例1においては、クライアント装置2から画像形成装置1に印刷予告信号が送信された後、画像形成装置1は、印刷予告IDを保持したまま、ユーザがディスプレイパネル104から印刷予告IDやパスワードを入力するまで待機する例を説明した。上述した通り、印刷予告IDが要する記憶容量は低容量であるため、画像形成装置1が多くの印刷予告IDを保持する場合であっても、記憶容量の不足等を回避することができる。しかしながら、ユーザが印刷予告IDやパスワードを入力するのを忘れ、印刷予告が画像形成装置1において放置された場合、解決されない印刷予告が画像形成装置1に放置されることとなり、不要な印刷予告IDが蓄積されてしまう。本実施例においては、このような問題を解決する例を説明する。尚、実施例1と同様の符号を付す構成については実施例1と同一又は相当部を示し、説明を省略する。
本実施例に係る画像形成装置1及びクライアント装置2、3の接続構成は図1に示す態様と同等であり、画像形成装置1の全体構成は図2に示す構成と同等であり、クライアント装置2、3の全体構成は図3に示す構成と同等であるため、説明を省略する。本実施例に係る画像形成装置1及びプリンタドライバ207を含むクライアント装置2、3における画像形成動作においては、クライアント装置2から画像形成装置1に印刷予告信号が入力された後、画像形成装置1においてユーザが印刷予告ID及びパスワードを入力するまでの間にタイムアウト期間を設定する。これにより、不要な印刷予告IDが画像形成装置1に蓄積されてしまうことを回避することができる。
図12を参照して、本実施例に係るプリンタドライバ207の機能について説明する。図7は、本実施例に係るプリンタドライバ207によって提供され、ユーザI/F204に表示されるプリンタドライバダイアログ13を示す図である。図12に示すように、本実施例に係るプリンタドライバダイアログ13は、実施例1の態様に加えて、タイムアウト設定部17を有する。タイムアウト設定部17は、クライアント装置2が画像形成装置1に対して印刷予告信号を送信した後、印刷ジョブ要求信号を受信するまでの期間を制限するためのタイムアウト期間を入力する部分である。また、タイムアウト設定部17に入力された期間は、画像形成装置1が印刷予告信号を受信した後、ディスプレイパネル104から印刷予告ID及びパスワードが入力されるまでの期間を制限するためのタイムアウト期間としても用いられる。
次に、図13を用いて、本実施例に係る画像形成動作における、クライアント装置2の動作について説明する。図13は、本実施例に係る画像形成動作においてクライアント装置2が実行する動作を示すフローチャートであり、実施例1の図5に対応する。図5に示すように、S1301〜S1304までは実施例1の図5におけるS501〜S504と同様の処理であるため、説明を省略する。機密指定印刷が指示された場合(S1304/YES)、プリンタドライバ207は、画像形成装置1に対して印刷出力の実行を予告する印刷予告IDを生成し、タイムアウト時間及びパスワードと共に主制御部111に通知する。主制御部111は、プリンタドライバ207の通知を受けてユーザI/F204を制御し、図14に示すような印刷予告確認画面16を表示する(S1305)。図14に示すように、本実施例に係る印刷予告確認画面16は実施例1の態様に加えて、プリンタドライバダイアログ13のタイムアウト設定部17に入力したタイムアウト期間が表示され、その期間経過前に画像形成装置1において印刷出力を実行することをユーザに促すメッセージが表示される。
ユーザが印刷予告確認画面16においてOKボタンをクリックすると、プリンタドライバ207は、画像形成装置1に対して印刷予告信号を送信すると共にプリンタドライバダイアログ13のタイムアウト設定部17において設定されたタイムアウト期間音カウントを開始し、主制御部111は、ユーザI/F204を制御して印刷予告ID及びパスワードを非表示とする(S1306)。ここで、印刷予告信号には、実施例1において説明した情報の他、プリンタドライバダイアログ13のタイムアウト設定部17において設定された期間の情報が含まれる。S1307〜S1311については、図5において説明したS507〜S511と同様であるため、説明を省略する。プリンタドライバ207が印刷予告信号を送信した後、印刷ジョブ要求信号を受信することなく(S1307/NO)、タイムアウト期間が経過した場合(S1312)、プリンタドライバ207はその旨を主制御部111に通知し、通知を受けた主制御部111がユーザI/F204にタイムアウト表示を実行して(S1313)処理を終了する。この場合、プリンタドライバ207は、タイムアウトした印刷指示の情報を破棄する。
次に、図15を参照して、本実施例に係る画像形成動作における、画像形成装置1のコントローラ110の動作について説明する。コントローラ110は、ネットワークI/F108を介して印刷予告信号を受信すると(S1501)、印刷予告信号に含まれるタイムアウトカウント期間情報に基づき、タイムアウトカウントを開始する(S1502)。その後、ディスプレイパネル104から印刷予告ID及びパスワードが入力されるまで待機する(S1503/NO)。この待機状態は、タイムアウトカウントが続く限り継続される(S1511/NO)。ディスプレイパネル104から印刷予告ID及びパスワードが入力される前にタイムアウト期間が経過した場合(S1511/YES)、コントローラ110は、ディスプレイパネル104にタイムアウト表示を行う(S1512)。また、S1501において受信した印刷予告信号に含まれる情報も破棄し、処理を終了する。タイムアウト期間以内に(S1511/NO)、ディスプレイパネル104から印刷予告ID及びパスワードが入力された場合(S1503/YES)、その後は実施例1の図9において説明したS903以降と同様に画像形成動作を実行する(S1504〜S1510)。
このように、本実施例に係る画像形成装置1は、印刷指示が確定し、クライアント装置2から印刷予告信号を受信すると、タイムアウトカウントを開始する。また、本実施例に係るプリンタドライバ207を含むクライアント装置2は、印刷指示が確定し、画像形成装置1に対して印刷予告信号を送信すると、タイムアウトカウントを開始する。そして、夫々のタイムアウト期間が経過することにより、画像形成措置1及びプリンタドライバ207(クライアント装置2)の双方において印刷処理がキャンセルされる。即ち、画像形成装置1による出力情報の取得条件として、画像形成装置1が印刷予告信号を受信した後、所定期間以内にディスプレイパネル104から正当な印刷予告ID及びパスワードが実行命令情報として入力されることを条件とする。これにより、画像形成装置1に実行されない印刷処理に係る印刷予告信号が蓄積してしまうことを防ぐことができる。また、クライアント装置2においては、図14に示すように印刷予告確認画面16にタイムアウト時間が表示されるため、ユーザに対して早急に画像形成装置1の設置場所へ行って印刷出力を完了するように促すことができる。
尚、上記の説明においては、図12において説明したように、タイムアウト設定部17からタイムアウト期間を自由に設定可能な例を説明したが、予めプリンタドライバ207に定められている期間を用いるようにしても良い。また、図12に示すプリンタドライバダイアログ13において、タイムアウト設定の有無を切り換え可能としても良い。タイムアウト設定の有無を切り換える場合、例えば、セキュリティ設定有無切り換え選択部14と同様にタイムアウト設定の有無を切り換えるチェックボックスを設けることにより、実現可能である。
実施例2においては、クライアント装置2から画像形成装置1に対して印刷予告信号を送信した後、画像形成装置1においてディスプレイパネル104から印刷予告ID及びパスワードが入力され、画像形成装置1がクライアント装置2に対して印刷ジョブ要求を行うまでのタイムアウト期間を設定する例を説明した。本実施例においては、このタイムアウト期間を設定する他の例について説明する。尚、実施例1及び実施例2と同様の符号を付す構成については実施例1と同一又は相当部を示し、説明を省略する。本実施例に係る画像形成装置1及びクライアント装置2、3の接続構成は図1に示す態様と同等であり、画像形成装置1の全体構成は図2に示す構成と同等であり、クライアント装置2、3の全体構成は図3に示す構成と同等であるため、説明を省略する。また、本実施例に係るプリンタドライバ207は、図12に示す態様と同様に、プリンタドライバダイアログ13、タイムアウト設定部17を介してタイムアウト期間を設定する機能を有する。
次に、図16を参照して、本実施例に係るクライアント装置2から画像形成装置1への印刷ジョブ入力動作及び画像形成動作について説明する。ユーザによるアプリケーション206の操作等により、クライアント装置2において印刷処理が発生すると(S1601)、クライアント装置2は、画像形成装置1に対して印刷ジョブを送信する(S1602)。ここで送信される印刷ジョブには、実際に印刷出力すべき画像若しくは文書のデータに加えて、印刷ジョブを一意に識別するジョブID及びタイムアウト期間に関する情報が含まれる。クライアント装置2は、印刷ジョブを送信すると、そのジョブIDをユーザI/F204に表示し(S1603)、ユーザの操作若しくは所定期間の経過に応じてジョブIDを非表示とする(S1604)。
画像形成装置1に入力された印刷ジョブは、ネットワークI/F108によって受信され、コントローラ110に転送される(S1605)。コントローラ110は、印刷予告信号を受信すると、印刷ジョブに含まれるタイムアウト期間情報に従い、タイムアウトカウントを開始する(S1606)。そして、コントローラ110は、ディスプレイパネル104から印刷予告IDの入力があるまで待機する(S1607)。他方、ジョブID及びパスワードを確認したユーザは、画像処理装置1のディスプレイパネル104を操作してジョブIDを入力する。これにより、ディスプレイパネル104がジョブIDを取得し、コントローラ110に入力する(S1608)。クライアント装置2から送信された印刷ジョブを受信して待機状態となっていたコントローラ110は、ディスプレイパネル104を介して入力されたジョブIDを取得すると、クライアント装置2から入力された印刷ジョブに含まれるジョブIDとディスプレイパネル104から入力されたジョブIDとが一致することを確認する(S1609)。そして、コントローラ110は、印刷ジョブに含まれる画像情報若しくは文書情報に基づいて、印刷ジョブを実行する(S1610)。
次に、図17を参照して、本実施例に係る画像形成動作における、画像形成装置1のコントローラ110の動作について説明する。コントローラ110は、ネットワークI/F108を介して印刷ジョブを受信すると(S1701)、印刷ジョブに含まれるタイムアウトカウント期間情報に基づき、タイムアウトカウントを開始する(S1702)。その後、ディスプレイパネル104から印刷予告ID及びパスワードが入力されるまで待機する(S1703/NO)。この待機状態は、タイムアウトカウントが続く限り継続される(S1707/NO)。ディスプレイパネル104から印刷予告ID及びパスワードが入力される前にタイムアウト期間が経過した場合(S1507/YES)、コントローラ110は、ディスプレイパネル104にタイムアウト表示を行う(S1708)。また、S1701において受信した印刷予告信号に含まれる情報も破棄し(S1708)、処理を終了する。
タイムアウト期間以内に(S1707/NO)、ディスプレイパネル104からジョブIDが入力された場合(S1703/YES)、コントローラ110は、S1701において受信した印刷ジョブに含まれるジョブIDとディスプレイパネル104から入力されたジョブIDとが一致するか否か確認する(S1704)。ジョブIDが一致する場合(S1704/YES)、コントローラ110はS1701において受信した印刷ジョブに従って印刷ジョブを実行する(S1705)。他方、ジョブIDが不一致であった場合(S1704/NO)、コントローラ110はディスプレイパネル104にエラー表示を行い(S1706)、処理を終了する。
このように、本実施例においては、クライアント装置2において印刷処理が発生した場合、クライアント装置2は画像形成装置1に対して印刷ジョブと共にタイムアウト期間に関する情報を送信する。画像形成装置1は、印刷ジョブを受信した後、ディスプレイパネル104からジョブIDが入力されるまで印刷ジョブを実行せず画像データを保持するが、正当なジョブIDが入力される前にタイムアウト期間が経過すると、印刷ジョブを実行することなくその情報を破棄する。即ち、画像形成装置1による出力情報の取得状態を、画像形成装置1が出力情報を含む印刷ジョブを受信した後、所定期間以内に制限する。従って、ユーザがクライアント装置2から画像形成装置1に対して印刷ジョブを送信した後その印刷ジョブを放棄した場合、即ちディスプレイパネル104にジョブIDを入力して印刷ジョブを完了しない場合であっても、印刷ジョブに含まれる画像データ若しくは文書データは画像形成装置1に蓄積されずに破棄されるため、セキュリティ性の向上や画像形成装置1の記憶領域の有効活用等、実施例1、2と同等の効果を得ることができる。
また、本実施例においては、ユーザがディスプレイパネル104からジョブIDを入力した後、画像形成装置1は既に受信している印刷ジョブに従って印刷ジョブを実行する。即ち、実施例1、2の態様のように、ディスプレイパネル104から所定の情報が入力された後、クライアント装置2に対して印刷ジョブを要求する必要がない。従って、ユーザがディスプレイパネル104に情報を入力してから印刷ジョブが完了するまでの期間を短縮することが可能となる。また、画像形成装置1及びクライアント装置2の処理を簡略化することが可能となる。
尚、上記の説明においては、クライアント装置2から画像形成装置1に対してジョブIDを送信し、画像形成装置1においてはジョブIDの一致を以って印刷ジョブを実行する例を説明した。この他、実施例1と同様にパスワードによる認証を実行しても良い。このような場合、クライアント装置2から画像形成装置1に送信する印刷ジョブにパスワードを含めると共に、ユーザがディスプレイパネル104からジョブIDを入力する際にパスワードの入力も要求することにより、画像形成装置1がパスワードの一致/不一致を以って印刷ジョブの実行可否を判断することができる。また、ユーザがディスプレイパネル104から入力したパスワードを画像形成装置1がクライアント装置2に送信し、クライアント装置2がパスワードの一致/不一致を確認して、印刷ジョブの実行可否を示す信号を画像形成装置1に送信するようにしても良い。
本発明の実施例に係る画像形成装置及びクライアント装置のネットワーク構成を示す図である。 本発明の実施例に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。 本発明の実施例に係るクライアント装置の全体構成を示す図である。 本発明の実施例に係る画像形成動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施例に係る画像形成動作におけるクライアント装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係るアプリケーションの印刷ダイアログの表示を示す図である。 本発明の実施例に係るプリンタドライバのプリンタドライバダイアログの表示を示す図である。 本発明の実施例に係るプリンタドライバの印刷予告画面表示を示す図である。 本発明の実施例に係る画像形成動作における画像形成装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る画像形成装置の印刷予告情報の保持を示す図である。 本発明の他の実施例に係る画像形成動作を示すシーケンス図である。 本発明の他の実施例に係るプリンタドライバのプリンタドライバダイアログの表示を示す図である。 本発明の他の実施例に係る画像形成動作におけるクライアント装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の他の実施例に係るプリンタドライバの印刷予告画面表示を示す図である。 本発明の他の実施例に係る画像形成動作における画像形成装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の他の実施例に係る画像形成動作を示すシーケンス図である。 本発明の他の実施例に係る画像形成動作における画像形成装置の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
2、3 クライアント装置
4 ネットワーク
10 印刷ダイアログ
11 プロパティボタン
12 プリンタドライバダイアログ
13 セキュリティタブ
14 セキュリティ設定有無切り換え選択部
15 パスワード設定部
16 印刷予告確認画面
17 タイムアウト設定部
101 ADF
102 スキャナユニット
103 排紙トレイ
104 ディスプレイパネル
105 給紙テーブル
106 プリントエンジン
107 排紙トレイ
108 ネットワークI/F
110 コントローラ
111 主制御部
112 エンジン制御部
113 入出力制御部
114 画像処理部
115 操作表示制御部
201 主制御部
202 入出力制御部
203 ネットワークI/F
204 ユーザI/F
205 情報記憶部
206 アプリケーション
207 プリンタドライバ

Claims (9)

  1. 操作部からの情報入力に応じて画像形成を実行する画像形成装置であって、
    ユーザが前記画像形成装置を直接操作する操作部と、
    他の装置から画像形成処理の実行予告情報を受信する実行予告受信部と、
    前記受信した実行予告情報に対応する画像形成処理の実行命令情報を前記操作部を介して受信する実効命令受信部と、
    前記実行命令情報の受信に応じて前記他の装置から画像形成出力すべき出力情報を取得する出力情報取得部と、
    前記取得した出力情報に基づいて画像形成処理を実行する画像形成部とを有し、
    前記出力情報取得部は、前記実行予告受信部が前記実行予告情報を受信した後予め定められたタイムアウト期間経過前に、当該実行予告情報に対応する画像形成処理の実行命令情報を前記実行命令受信部が受信した場合に前記出力情報を取得し、
    前記実行予告情報は、前記タイムアウト期間に関する情報を含むことを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記実行予告情報は、当該実行予告情報に対応する画像形成処理を一意に識別する画像形成処理識別情報を含み、
    前記実行命令情報は、前記画像形成処理識別情報に対応する識別情報を含み、
    前記実行命令受信部は、前記画像形成処理識別情報に基づいて前記実行予告情報と前記実行命令情報との対応を判断することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記実行命令情報は、前記実行予告情報の送信元において当該実行予告情報に対応する画像形成処理の実行可否を認証する認証情報を含み、
    前記出力情報取得部は、前記実行予告情報の送信元に対して前記認証情報を送信することを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記出力情報取得部が前記出力情報の取得に失敗した場合にその旨を表示する表示部を更に有することを特徴とする、請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記出力情報取得部が前記出力情報の取得に失敗した場合に実行命令情報を再度入力するようにユーザに促すことを特徴とする、請求項1乃至4いずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記実行予告受信部が前記実行予告情報を受信した後、当該実行予告情報に対応する画像形成処理の実行命令情報を前記実行命令受信部が受信する前に前記タイムアウト期間が経過した場合、前記実行予告情報を破棄することを特徴とする、請求項1乃至5いずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 操作部からの情報入力に応じて画像形成を実行する画像形成装置の制御方法であって、
    画像形成処理の実行予告情報を受信し、
    前記受信した実行予告情報に対応する画像形成処理の実行命令情報を前記画像形成装置に備えられた操作部を介して受信し、
    前記実行予告情報を受信した後、前記実行予告情報に含まれる情報によって定められたタイムアウト期間経過前に、当該実行予告情報に対応する画像形成処理の実行命令情報を受信した場合に、前記実行予告情報の送信元の装置から画像形成出力すべき出力情報を取得し、
    前記取得した出力情報に基づいて画像形成処理を実行することを特徴とする、画像形成装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の制御方法を画像形成装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
  9. 請求項8に記載の制御プログラムを画像形成装置が読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2007160535A 2007-06-18 2007-06-18 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4929070B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160535A JP4929070B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
US12/141,852 US20080309975A1 (en) 2007-06-18 2008-06-18 Controlling image forming operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160535A JP4929070B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008310761A JP2008310761A (ja) 2008-12-25
JP4929070B2 true JP4929070B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40132014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160535A Expired - Fee Related JP4929070B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080309975A1 (ja)
JP (1) JP4929070B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546331B2 (ja) * 2010-04-15 2014-07-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置におけるユーザ認証方法
JP5531942B2 (ja) * 2010-12-20 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6140937B2 (ja) * 2012-05-23 2017-06-07 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、プログラム、システムおよび方法
JP6720704B2 (ja) * 2016-06-07 2020-07-08 富士ゼロックス株式会社 認証制御装置、画像読取装置及びプログラム
JP6669293B2 (ja) * 2019-02-28 2020-03-18 株式会社リコー 印刷システム、印刷方法、印刷装置、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352359A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Canon Inc フアクシミリ装置
JPH05143253A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Ricoh Co Ltd プリンタおよびプリントシステム
US5860905A (en) * 1996-10-15 1999-01-19 Bruno; Edward C. System and method for making plastic film bags with headers, open mouths and sealed bottoms
JP4449584B2 (ja) * 2004-06-01 2010-04-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2006134292A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Seiko Epson Corp 認証出力システム、デバイス利用装置、ネットワークデバイス、出力データ管理プログラム、出力制御プログラムおよび出力システム、並びに認証出力方法および出力方法
JP2006231673A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4671332B2 (ja) * 2005-03-10 2011-04-13 株式会社日立製作所 ユーザ識別情報を変換するファイルサーバ
JP2006252480A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd コンピュータ、画像処理システム、及び画像処理方法
JP2006334873A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置およびその制御プログラム、ならびにセキュリティ印刷システム
JP4974642B2 (ja) * 2005-12-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 印刷システム
US20070283142A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Microsoft Corporation Multimode authentication using VOIP

Also Published As

Publication number Publication date
US20080309975A1 (en) 2008-12-18
JP2008310761A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100973125B1 (ko) 화상 처리 장치, 디지털 복합기 및 그 제어 방법
US8699067B2 (en) Pull printing system, method and computer-readable storage medium for processing print jobs after pull printing server failure
EP2182714B1 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method
JP6312446B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010128948A (ja) ワークフロー情報生成装置、ワークフロー情報生成方法、画像処理装置、制御プログラム及び記録媒体
JP4929070B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2013109631A (ja) データ通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015095885A (ja) 画像処理装置、命令処理プログラム及び命令処理方法
JP2007259307A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2015042476A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2009160846A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、ならびに、画像形成プログラム
JP3859651B2 (ja) 複合機
JP7077170B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
CN109597590B (zh) 打印设备、打印设备的控制方法和存储介质
JP2011171825A (ja) 画像形成装置、表示管理装置、画像管理システム及び制御プログラム
JP6848250B2 (ja) 画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP4669036B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、画像処理システム、及びプログラム
JP6501077B2 (ja) 印刷システム
JP2005123826A (ja) 画像処理装置、印刷装置、プログラムおよび記録媒体
JP7305845B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、及びプログラム
US11336777B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP5655331B2 (ja) 画像管理システム、画像管理装置、画像管理システムの制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP7242942B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP7380315B2 (ja) 画像形成装置、画像処理システム、およびプログラム
JP2011186527A (ja) 画像管理装置、画像形成装置、画像管理システムの制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4929070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees