JP6720704B2 - 認証制御装置、画像読取装置及びプログラム - Google Patents

認証制御装置、画像読取装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6720704B2
JP6720704B2 JP2016113466A JP2016113466A JP6720704B2 JP 6720704 B2 JP6720704 B2 JP 6720704B2 JP 2016113466 A JP2016113466 A JP 2016113466A JP 2016113466 A JP2016113466 A JP 2016113466A JP 6720704 B2 JP6720704 B2 JP 6720704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
folder
user
default folder
default
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016113466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220781A (ja
Inventor
光雄 林
光雄 林
俊秀 大森
俊秀 大森
政登 杉井
政登 杉井
治久 星野
治久 星野
大悟 山岸
大悟 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016113466A priority Critical patent/JP6720704B2/ja
Priority to US15/348,223 priority patent/US10097704B2/en
Priority to CN201611128062.6A priority patent/CN107483765B/zh
Publication of JP2017220781A publication Critical patent/JP2017220781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720704B2 publication Critical patent/JP6720704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/41User authentication where a single sign-on provides access to a plurality of computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • H04N1/00944Software related arrangements, e.g. loading applications using hot folders, i.e. folders or directories which trigger an action when written to or accessed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、認証制御装置、画像読取装置及びプログラムに関する。
文書データを蓄積している文書蓄積サーバと、文書蓄積サーバにネットワークを介して接続され、文書蓄積サーバと連携して文書データを処理する画像処理装置と、文書蓄積サーバへのアクセス時、ユーザ認証を行う第1の認証手段と、画像処理装置へのアクセス時、ユーザ認証を行う第2の認証手段と、第1の認証手段と第2の認証手段のうちの少なくとも一方の認証結果に基づいて、他方の認証動作を制御する制御手段とを備えている画像処理システムは知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−102948号公報
ここで、利用者に対する認証情報を用いた認証だけでなく、記憶領域に対する認証情報を用いた認証も行う際には、これらの認証の両方をそれぞれで用いる認証情報を入力することにより行う構成を採用することが考えられる。しかしながら、そのような構成を採用した場合は、認証を行う回数が増加するので、認証に成功しないことが連続して認証情報にロックがかかってしまう虞がある。また、利用者の認証情報の入力の手間は軽減されない。
本発明の目的は、記憶領域に対する認証情報を用いた認証及び利用者に対する認証情報を用いた認証の両方をそれぞれで用いる認証情報を入力することにより行うよう構成された場合に比較して、利用者の認証情報の入力の手間を軽減しつつ、認証を行う回数を減少させることにある。
請求項1に記載の発明は、画像読取装置が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記画像読取装置の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第1の認証及び前記第2の認証の一方の認証を行うように制御する制御手段と、前記制御手段の制御により行われた認証が成功しなかった場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際の認証で用いられる認証情報の入力を当該利用者に促す情報を出力する出力手段とを備え、前記制御手段は、前記第1の認証で用いられる認証情報が保存されていない場合に、当該第1の認証を行わないように制御し、前記一方の認証として、前記第2の認証を行うように制御することを特徴とする認証制御装置である。
請求項2に記載の発明は、画像読取装置が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記画像読取装置の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第1の認証を行うように制御し、当該第1の認証が成功しなかった場合に、前記第2の認証を行うように制御する制御手段と、前記制御手段の制御により行われた前記第2の認証が成功しなかった場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際の認証で用いられる認証情報の入力を当該利用者に促す情報を出力する出力手段とを備え、前記制御手段は、フォルダにアクセスするための画面が開かれてから閉じられるまでに、前記第1の認証を行うように制御したことがあり、当該第1の認証が成功しなかった場合、前記利用者が他のフォルダにアクセスする際に、当該第1の認証を再度行わないように制御し、前記第2の認証を行うように制御することを特徴とする認証制御装置である。
請求項3に記載の発明は、画像読取装置が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記画像読取装置の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第2の認証を行うように制御し、当該第2の認証が成功しなかった場合に、前記第1の認証を行うように制御する制御手段と、前記制御手段の制御により行われた前記第1の認証が成功しなかった場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際の認証で用いられる認証情報の入力を当該利用者に促す情報を出力する出力手段とを備え、前記制御手段は、フォルダにアクセスするための画面が開かれてから閉じられるまでに、前記第2の認証を行うように制御したことがあり、当該第2の認証が成功しなかった場合、前記利用者が他のフォルダにアクセスする際に、当該第2の認証を再度行わないように制御し、前記第1の認証を行うように制御することを特徴とする認証制御装置である。
請求項4に記載の発明は、画像が記録された記録媒体から当該画像を読み取る読取手段と、前記読取手段が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記読取手段の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第1の認証及び前記第2の認証の一方の認証を行うように制御する制御手段と、前記制御手段の制御により行われた認証が成功した場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスするための画面を出力する出力手段とを備え、前記制御手段は、前記第1の認証で用いられる認証情報が保存されていない場合に、当該第1の認証を行わないように制御し、前記一方の認証として、前記第2の認証を行うように制御することを特徴とする画像読取装置である。
請求項5に記載の発明は、画像が記録された記録媒体から当該画像を読み取る読取手段と、前記読取手段が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記読取手段の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第1の認証を行うように制御し、当該第1の認証が成功しなかった場合に、前記第2の認証を行うように制御する制御手段と、前記制御手段の制御により行われた前記第2の認証が成功した場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスするための画面を出力する出力手段とを備え、前記制御手段は、フォルダにアクセスするための画面が開かれてから閉じられるまでに、前記第1の認証を行うように制御したことがあり、当該第1の認証が成功しなかった場合、前記利用者が他のフォルダにアクセスする際に、当該第1の認証を再度行わないように制御し、前記第2の認証を行うように制御することを特徴とする画像読取装置である。
請求項6に記載の発明は、画像が記録された記録媒体から当該画像を読み取る読取手段と、前記読取手段が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記読取手段の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第2の認証を行うように制御し、当該第2の認証が成功しなかった場合に、前記第1の認証を行うように制御する制御手段と、前記制御手段の制御により行われた前記第1の認証が成功した場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスするための画面を出力する出力手段とを備え、前記制御手段は、フォルダにアクセスするための画面が開かれてから閉じられるまでに、前記第2の認証を行うように制御したことがあり、当該第2の認証が成功しなかった場合、前記利用者が他のフォルダにアクセスする際に、当該第2の認証を再度行わないように制御し、前記第1の認証を行うように制御することを特徴とする画像読取装置である。
請求項7に記載の発明は、コンピュータを、画像読取装置が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記画像読取装置の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第1の認証及び前記第2の認証の一方の認証を行うように制御する制御手段と、前記制御手段の制御により行われた認証が成功しなかった場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際の認証で用いられる認証情報の入力を当該利用者に促す情報を出力する出力手段として機能させ、前記制御手段は、前記第1の認証で用いられる認証情報が保存されていない場合に、当該第1の認証を行わないように制御し、前記一方の認証として、前記第2の認証を行うように制御するプログラムである。
請求項8に記載の発明は、コンピュータを、画像読取装置が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記画像読取装置の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第1の認証を行うように制御し、当該第1の認証が成功しなかった場合に、前記第2の認証を行うように制御する制御手段と、前記制御手段の制御により行われた前記第2の認証が成功しなかった場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際の認証で用いられる認証情報の入力を当該利用者に促す情報を出力する出力手段として機能させ、前記制御手段は、フォルダにアクセスするための画面が開かれてから閉じられるまでに、前記第1の認証を行うように制御したことがあり、当該第1の認証が成功しなかった場合、前記利用者が他のフォルダにアクセスする際に、当該第1の認証を再度行わないように制御し、前記第2の認証を行うように制御するプログラムである。
請求項9に記載の発明は、コンピュータを、画像読取装置が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記画像読取装置の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第2の認証を行うように制御し、当該第2の認証が成功しなかった場合に、前記第1の認証を行うように制御する制御手段と、前記制御手段の制御により行われた前記第1の認証が成功しなかった場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際の認証で用いられる認証情報の入力を当該利用者に促す情報を出力する出力手段として機能させ、前記制御手段は、フォルダにアクセスするための画面が開かれてから閉じられるまでに、前記第2の認証を行うように制御したことがあり、当該第2の認証が成功しなかった場合、前記利用者が他のフォルダにアクセスする際に、当該第2の認証を再度行わないように制御し、前記第1の認証を行うように制御するプログラムである。
請求項1の発明によれば、記憶領域に対する認証情報が保存されていない場合にも記憶領域に対する認証情報を用いた認証を行うよう構成された場合に比較して、認証を行う回数を減少させる可能性が高まる。
請求項2の発明によれば、記憶領域を選択するために操作される画面が開かれてから閉じられるまでの間に記憶領域に対する認証情報を用いた認証が成功しなかった場合にもその認証を再度行うよう構成された場合に比較して、認証を行う回数を減少させる可能性が高まる。
請求項3の発明によれば、記憶領域を選択するために操作される画面が開かれてから閉じられるまでの間に利用者に対する認証情報を用いた認証が成功しなかった場合にもその認証を再度行うよう構成された場合に比較して、認証を行う回数を減少させる可能性が高まる。
請求項4の発明によれば、記憶領域に対する認証情報が保存されていない場合にも記憶領域に対する認証情報を用いた認証を行うよう構成された場合に比較して、認証を行う回数を減少させる可能性が高まる
請求項5の発明によれば、記憶領域を選択するために操作される画面が開かれてから閉じられるまでの間に記憶領域に対する認証情報を用いた認証が成功しなかった場合にもその認証を再度行うよう構成された場合に比較して、認証を行う回数を減少させる可能性が高まる。
請求項6の発明によれば、記憶領域を選択するために操作される画面が開かれてから閉じられるまでの間に利用者に対する認証情報を用いた認証が成功しなかった場合にもその認証を再度行うよう構成された場合に比較して、認証を行う回数を減少させる可能性が高まる。
請求項7の発明によれば、記憶領域に対する認証情報が保存されていない場合にも記憶領域に対する認証情報を用いた認証を行うよう構成された場合に比較して、認証を行う回数を減少させる可能性が高まる
請求項8の発明によれば、記憶領域を選択するために操作される画面が開かれてから閉じられるまでの間に記憶領域に対する認証情報を用いた認証が成功しなかった場合にもその認証を再度行うよう構成された場合に比較して、認証を行う回数を減少させる可能性が高まる。
請求項9の発明によれば、記憶領域を選択するために操作される画面が開かれてから閉じられるまでの間に利用者に対する認証情報を用いた認証が成功しなかった場合にもその認証を再度行うよう構成された場合に比較して、認証を行う回数を減少させる可能性が高まる。
本発明の実施の形態が適用される画像読取システムの全体構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における画像読取装置のハードウェア構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における画像読取装置内の認証制御装置の機能構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態における画像読取装置内の認証制御装置が表示するフォルダ画面の一例を示した図である。 本発明の実施の形態における画像読取装置内の認証制御装置が表示するパス入力画面の一例を示した図である。 本発明の実施の形態における画像読取装置内の認証制御装置が表示する認証情報入力画面の一例を示した図である。 本発明の実施の形態における画像読取装置内の認証制御装置の第1の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における画像読取装置内の認証制御装置の第1の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における画像読取装置内の認証制御装置の第2の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における画像読取装置内の認証制御装置の第2の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における画像読取装置内の認証制御装置の第3の動作例を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像形成システムの全体構成]
図1は、本実施の形態が適用される画像読取システムの全体構成例を示した図である。図示するように、この画像読取システムは、画像読取装置10と、端末装置30と、認証サーバ50とが、通信回線80を介して接続されることにより、構成されている。尚、図には、画像読取装置10、端末装置30、認証サーバ50を、それぞれ1つしか設けていないが、2つ以上設けてもよい。
画像読取装置10は、画像が記録された紙等の記録媒体から画像を読み取る装置である。読み取った画像は、画像データとして、自装置内に保存したり、端末装置30に送信したりする。また、画像読取装置10は、記録媒体から画像を読み取るスキャナ機能のみを備えたものでもよいが、以下では、記録媒体に画像を形成するプリンタ機能や画像データを送受信するファクシミリ機能も備えたものとする。
端末装置30は、画像読取装置10が送信した画像データを保存するコンピュータ装置である。
認証サーバ50は、画像読取装置10が端末装置30にアクセスする際の認証を行うサーバコンピュータである。
通信回線80は、画像読取装置10と端末装置30との間、及び、画像読取装置10と認証サーバ50との間の情報通信に用いられる通信手段であり、例えば、インターネットである。
[画像読取装置のハードウェア構成]
図2は、本実施の形態における画像読取装置10のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、画像読取装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、HDD(Hard Disk Drive)14と、操作パネル15と、画像読取部16と、画像形成部17と、通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)18とを備える。
CPU11は、ROM13等に記憶された各種プログラムをRAM12にロードして実行することにより、後述する各機能を実現する。
RAM12は、CPU11の作業用メモリ等として用いられるメモリである。
ROM13は、CPU11が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。
HDD14は、画像読取部16が読み取った画像データや画像形成部17における画像形成にて用いる画像データ等を記憶する例えば磁気ディスク装置である。
操作パネル15は、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行う例えばタッチパネルである。ここで、操作パネル15は、各種情報が表示されるディスプレイと、指やスタイラスペン等で指示された位置を検出する位置検出シートとからなる。或いは、タッチパネルに代えて、ディスプレイ及びキーボードを用いてもよい。
画像読取部16は、読取手段の一例であり、紙等の記録媒体に記録された画像を読み取る。ここで、画像読取部16は、例えばスキャナであり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のものを用いるとよい。
画像形成部17は、記録媒体に画像を形成する。ここで、画像形成部17は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いるとよい。
通信I/F18は、通信回線80を介して他の装置との間で各種情報の送受信を行う。通信I/F18は、画像読取部16で読み取られた画像データを端末装置30に送信して記憶するという意味で、記憶手段の一例である。
[本実施の形態の概要]
画像読取装置10は、読み取った画像データを、端末装置30内に予め作成されたフォルダにSMB(Server Message Block)又はFTP(File Transfer Protocol)で転送して保存する場合がある。その場合、ユーザは、通常、SMBブラウジング又はFTPブラウジングにより表示されるリストで階層を辿って目的のフォルダを探すことになる。
本実施の形態では、このようなSMBブラウジング又はFTPブラウジングを行う際に最初に表示されるフォルダ(以下、「既定フォルダ」という)を設定できるものとする。例えば、管理者は、あるグループに属するユーザが読み取った画像データをあるフォルダの配下にしか保存させたくない場合に、このフォルダをそのグループのユーザに対する既定フォルダに設定することが考えられる。また、既定フォルダにアクセスするのに認証が必要な場合には、既定フォルダの設定時に、既定フォルダにアクセスするための認証情報(ユーザ名及びパスワード)を保存するかしないかを選択できるものとする。つまり、認証情報が保存されていれば、その認証情報を用いて既定フォルダにアクセスすることが可能なので、ユーザは認証情報を入力する必要がないが、認証情報が保存されていなければ、ユーザは認証情報を入力する必要がある。
一方で、画像読取装置10は、端末装置30内のフォルダにアクセスする際に、シングルサインオン(SSO)による認証も可能であるものとする。本実施の形態において、SSOとは、画像読取装置10の利用を開始する際に認証に成功していれば、端末装置30内のフォルダに改めて認証することなくアクセスできるようにする仕組みのことをいう。
このように、本実施の形態では、画像読取装置10において、端末装置30内の既定フォルダにアクセスするための認証方式として、既定フォルダに対する認証情報を用いた認証(以下、「既定フォルダ認証」という)、及び、SSOによる認証(以下、「SSO認証」という)という2つの異なる認証方式が利用可能となっている。そこで、本実施の形態は、これらの2つの異なる認証方式をどのように組み合わせて、端末装置30内の既定フォルダにアクセスするための認証を実現するかを検討したものである。
尚、本実施の形態では、認証サーバ50が実際に認証を行うこととするが、画像読取装置10又は端末装置30が実際に認証を行うこととしてもよい。よって、本明細書で「認証を行う」というときは、自装置で実際に認証を行うことだけでなく、他の装置に接続することにより実際に認証を行うことも含むものとする。
[認証制御装置の機能構成]
図3は、このような2つの異なる認証方式を組み合わせた認証を制御する認証制御装置20の機能構成例を示したブロック図である。ここで、認証制御装置20は、画像読取装置10のCPU11(図2参照)が、後述する各機能部を実現するプログラムを例えばROM13(図2参照)からRAM12(図2参照)に読み込んで実行することにより、実現される装置として捉えられる。
図示するように、認証制御装置20は、認証制御部21と、既定フォルダ認証部22と、SSO認証部23と、手入力認証部24と、入出力制御部25とを備える。
認証制御部21は、認証に関する設定を管理する。即ち、既定フォルダが設定されているかどうか、既定フォルダが設定されている場合には既定フォルダにアクセスするのに認証が必要かどうか、既定フォルダにアクセスするのに認証が必要な場合にはその認証のための認証情報(ユーザ名及びパスワード)が例えば認証制御装置20の図示しないメモリに保存されているかどうかを管理する。尚、これらは、管理者がシステムデータで設定することが可能である。また、認証制御部21は、SSO認証を行う設定となっているかどうかも管理する。ここで、「SSO認証を行う設定となっている」とは、外部認証環境がある等、環境的にSSO認証を行うことが可能となっており、かつ、管理者がSSO認証を行うことをシステムデータで設定していることを意味する。そして、認証制御部21は、これらの設定に応じて、既定フォルダ認証部22、SSO認証部23、及び、手入力認証部24の動作を制御する。本実施の形態では、認証を行うように又は行わないように制御する制御手段の一例として、認証制御部21を設けている。
既定フォルダ認証部22は、認証制御部21の制御により、既定フォルダ認証を認証サーバ50に依頼する。その際、既定フォルダに対する認証情報が保存されていれば、その認証情報を用いて既定フォルダ認証を依頼する。また、既定フォルダに対する認証情報が保存されていなければ、空情報を用いて既定フォルダ認証を依頼するか、又は、既定フォルダ認証を依頼しない。本実施の形態では、記憶領域の一例として、既定フォルダを用いており、記憶領域に関連付けて保存された認証情報を用いた第1の認証の一例として、既定フォルダ認証を行っており、第1の認証を行う第1の認証手段の一例として、既定フォルダ認証部22を設けている。
SSO認証部23は、認証制御部21の制御により、SSO認証を認証サーバ50に依頼する。その際、認証中のユーザ名を用いてSSO認証を依頼する。本実施の形態では、利用者に関連付けて保存された認証情報を用いた第2の認証の一例として、SSO認証を行っており、第2の認証を行う第2の認証手段の一例として、SSO認証部23を設けている。
手入力認証部24は、認証制御部21の制御により、手入力認証を認証サーバ50に依頼する。その際、まず、認証情報を手入力するための認証情報入力画面(後述)を操作パネル15に表示して、ユーザが認証情報入力画面から入力した認証情報を受け取るように、入出力制御部25を制御する。そして、入出力制御部25が受け取った認証情報を用いて手入力認証を依頼する。
入出力制御部25は、各種画面を操作パネル15に表示するように制御すると共に、ユーザが各種画面から入力した情報を受け取る。特に、手入力認証部24の制御により、認証情報入力画面を操作パネル15に表示し、ユーザが認証情報入力画面から入力した認証情報を受け取る。本実施の形態では、利用者が記憶領域を利用する際の認証で用いられる認証情報の入力を利用者に促す情報を出力する出力手段の一例として、入出力制御部25を設けている。
尚、これらの処理部は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。具体的には、CPU11(図2参照)が、認証制御部21、既定フォルダ認証部22、SSO認証部23、手入力認証部24及び入出力制御部25を実現するプログラムを例えばROM13(図2参照)からRAM12(図2参照)に読み込んで実行することにより、これらの処理部は実現される。
ここで、認証制御装置20が操作パネル15に表示する主な画面について説明しておく。
図4は、最終的に認証が成功したときに認証制御装置20が表示するフォルダ画面の一例を示している。図中、表示欄101に表示された「FolderA」は、画像データの保存先として指定されたフォルダである。例えば、既定フォルダとして「FolderA」が設定されている場合、認証制御装置20は、このようなフォルダ画面を直接表示する。一方、既定フォルダが設定されていない場合、認証制御装置20は、ユーザがフォルダのパスを手入力することにより又はフォルダの階層を辿って目標のフォルダを選択することにより画像データの保存先として「FolderA」を指定すれば、このようなフォルダ画面を表示する。
図5は、既定フォルダが設定されていない場合にフォルダのパスを手入力するためのパス入力画面の一例を示している。図中、入力欄102に入力された「xxx.xxx.xxx.xxx/FolderA」は画像データの転送先として直接指定されたフォルダのパスである。このパス入力画面でユーザがボタン105を押下すると、認証制御装置20は、認証を認証サーバ50に依頼する。
図6は、既定フォルダ認証又はSSO認証が成功しなかった場合に認証情報を手入力するための認証情報入力画面の一例を示している。図中、入力欄103に入力された「User001」はユーザ名であり、入力欄104に入力された「********」はユーザが入力したパスワードが認識できないように表示されていることを示す文字列である。この認証情報入力画面でユーザがボタン105を押下すると、認証制御装置20は、手入力された認証情報による認証を認証サーバ50に依頼する。
[認証制御装置の第1の動作例]
この第1の動作例は、認証制御装置20が、既定フォルダ認証及びSSO認証の両方を行うことがある場合の動作例である。この場合、既定フォルダ認証及びSSO認証の何れを先に試みるかで動作が異なるので、以下では、既定フォルダ認証を先に試みる場合の動作例と、SSO認証を先に試みる場合の動作例とに分けて説明する。
図7は、既定フォルダ認証を先に試みる場合の動作例を示したフローチャートである。例えば、画像読取部16で画像を読み取るのに先立ち、画像データの保存先を指定するための指示を行うことにより、動作は開始する。
動作を開始すると、認証制御装置20では、認証制御部21が、既定フォルダが設定されているかどうかを判定する(ステップ201)。
まず、既定フォルダが設定されていると判定された場合について説明する。この場合は、既定フォルダ認証部22が、既定フォルダ認証を実行する(ステップ202)。具体的には、既定フォルダのパスと、既定フォルダに対する認証情報(ユーザ名及びパスワード)とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。ここで、既定フォルダに対する認証情報は、上述したように、保存されている場合と保存されていない場合とがある。ステップ201では、前者の場合は、保存されている認証情報を指定して認証サーバ50に認証を依頼し、後者の場合は、空情報を指定して認証サーバ50に認証を依頼する。尚、後者の場合、認証は成功しないが、この動作例では、この場合も認証サーバ50に認証を依頼するようにしている。その後、既定フォルダ認証部22は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ203)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ204)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが含まれることになる。
一方、ステップ203で認証が成功しなかったと判定されれば、認証制御部21が、SSO認証を行う設定になっているかどうかを判定する(ステップ205)。その結果、SSO認証を行う設定になっていると判定されれば、SSO認証部23が、SSO認証を実行する(ステップ206)。具体的には、既定フォルダのパスと、認証中ユーザのユーザ名とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。その後、SSO認証部23は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ207)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ204)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが含まれることになる。
一方、ステップ207で認証が成功しなかったと判定されれば、手入力認証部24が、手入力認証を実行する(ステップ208)。具体的には、まず、入出力制御部25に対し、認証情報入力画面を操作パネル15に表示するよう指示する。そして、入出力制御部25の制御により表示された認証情報入力画面に対し、図6に例示するようにユーザが認証情報を入力すると、既定フォルダのパスと、入力された認証情報とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。その後、手入力認証部24は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ209)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ204)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが含まれることになる。一方、ステップ209で認証が成功しなかったと判定されれば、入出力制御部25は、図示しないエラー画面を操作パネル15に表示する(ステップ210)。
また、ステップ205でSSO認証を行う設定になっていないと判定された場合も、手入力認証部24が、手入力認証を実行する(ステップ208)。具体的には、まず、入出力制御部25に対し、認証情報入力画面を操作パネル15に表示するよう指示する。そして、入出力制御部25の制御により表示された認証情報入力画面に対し、図6に例示するようにユーザが認証情報を入力すると、既定フォルダのパスと、入力された認証情報とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。その後、手入力認証部24は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ209)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ204)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが表示されることになる。一方、ステップ209で認証が成功しなかったと判定されれば、入出力制御部25は、図示しないエラー画面を操作パネル15に表示する(ステップ210)。
次に、ステップ201で既定フォルダが設定されていないと判定された場合について説明する。この場合は、入出力制御部25が、認証対象のフォルダを特定する(ステップ211)。具体的には、まず、パス入力画面を操作パネル15に表示する。そして、このパス入力画面に対し、図5に例示するようにユーザが認証対象のフォルダのパスを入力すると、この認証対象のフォルダを受け付ける。或いは、このパス入力画面に対し、図示しないが、ユーザが端末装置30のアドレスを入力し、階層を辿ることにより認証対象のフォルダを選択すると、この認証対象のフォルダを受け付けるようにしてもよい。
その後は、既定フォルダが設定されていると判定された場合について上述したステップ205以降の動作を行う。但し、この場合のステップ205以降の動作は、「既定フォルダ」の代わりに、ステップ211で特定された認証対象のフォルダを用いて実行されることになる。即ち、ステップ206で認証サーバ50にSSO認証を依頼する際や、ステップ208で認証サーバ50に手入力認証を依頼する際に指定するフォルダは、既定フォルダではなく、ステップ211で特定された認証対象のフォルダとなる。また、ステップ204で表示されるフォルダ画面には、既定フォルダではなく、ステップ211で特定された認証対象のフォルダが含まれることになる。
図8は、SSO認証を先に試みる場合の動作例を示したフローチャートである。例えば、画像読取部16で画像を読み取るのに先立ち、画像データの保存先を指定するための指示を行うことにより、動作は開始する。
動作を開始すると、認証制御装置20では、認証制御部21が、既定フォルダが設定されているかどうかを判定する(ステップ221)。
まず、既定フォルダが設定されていると判定された場合について説明する。この場合は、認証制御部21が、SSO認証を行う設定になっているかどうかを判定する(ステップ222)。その結果、SSO認証を行う設定になっていると判定されれば、SSO認証部23が、SSO認証を実行する(ステップ223)。具体的には、既定フォルダのパスと、認証中ユーザのユーザ名とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。その後、SSO認証部23は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ224)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ225)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが含まれることになる。
一方、ステップ224で認証が成功しなかったと判定されれば、認証制御部21が、既定フォルダが設定されているかどうかを判定する(ステップ226)。その結果、既定フォルダが設定されていると判定されれば、既定フォルダ認証部22が、既定フォルダ認証を実行する(ステップ227)。具体的には、既定フォルダのパスと、既定フォルダに対する認証情報(ユーザ名及びパスワード)とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。ここで、既定フォルダに対する認証情報は、上述したように、保存されている場合と保存されていない場合とがある。ステップ227では、前者の場合は、保存されている認証情報を指定して認証サーバ50に認証を依頼し、後者の場合は、空情報を指定して認証サーバ50に認証を依頼する。尚、後者の場合、認証は成功しないが、この動作例では、この場合も認証サーバ50に認証を依頼するようにしている。その後、既定フォルダ認証部22は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ228)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ225)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが含まれることになる。
一方、ステップ228で認証が成功しなかったと判定されれば、手入力認証部24が、手入力認証を実行する(ステップ229)。具体的には、まず、入出力制御部25に対し、認証情報入力画面を操作パネル15に表示するよう指示する。そして、入出力制御部25の制御により表示された認証情報入力画面に対し、図6に例示するようにユーザが認証情報を入力すると、既定フォルダのパスと、入力された認証情報とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。その後、手入力認証部24は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ230)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ225)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが含まれることになる。一方、ステップ230で認証が成功しなかったと判定されれば、入出力制御部25は、図示しないエラー画面を操作パネル15に表示する(ステップ231)。
また、ステップ222でSSO認証を行う設定になっていないと判定された場合も、認証制御部21が、既定フォルダが設定されているかどうかを判定する(ステップ226)。その結果、既定フォルダが設定されていると判定されれば、既定フォルダ認証部22が、既定フォルダ認証を実行する(ステップ227)。具体的には、既定フォルダのパスと、既定フォルダに対する認証情報(ユーザ名及びパスワード)とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。ここで、既定フォルダに対する認証情報は、上述したように、保存されている場合と保存されていない場合とがある。ステップ227では、前者の場合は、保存されている認証情報を指定して認証サーバ50に認証を依頼し、後者の場合は、空情報を指定して認証サーバ50に認証を依頼する。尚、後者の場合、認証は成功しないが、この動作例では、この場合も認証サーバ50に認証を依頼するようにしている。その後、既定フォルダ認証部22は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ228)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ225)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが含まれることになる。
一方、ステップ228で認証が成功しなかったと判定されれば、手入力認証部24が、手入力認証を実行する(ステップ229)。具体的には、まず、入出力制御部25に対し、認証情報入力画面を操作パネル15に表示するよう指示する。そして、入出力制御部25の制御により表示された認証情報入力画面に対し、図6に例示するようにユーザが認証情報を入力すると、既定フォルダのパスと、入力された認証情報とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。その後、手入力認証部24は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ230)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ225)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが含まれることになる。一方、ステップ230で認証が成功しなかったと判定されれば、入出力制御部25は、図示しないエラー画面を操作パネル15に表示する(ステップ231)。
次に、ステップ221で既定フォルダが設定されていないと判定された場合について説明する。この場合は、入出力制御部25が、認証対象のフォルダを特定する(ステップ232)。具体的には、まず、パス入力画面を操作パネル15に表示する。そして、このパス入力画面に対し、図5に例示するようにユーザが認証対象のフォルダのパスを入力すると、この認証対象のフォルダを受け付ける。或いは、このパス入力画面に対し、図示しないが、ユーザが端末装置30のアドレスを入力し、階層を辿ることにより認証対象のフォルダを選択すると、この認証対象のフォルダを受け付けるようにしてもよい。
その後は、既定フォルダが設定されていると判定された場合について上述したステップ222以降の動作を行う。但し、ステップ226では既定フォルダが設定されていないと判定されるので、ステップ227及びステップ228は実行されない。また、この場合のステップ222以降の動作は、「既定フォルダ」の代わりに、ステップ232で特定された認証対象のフォルダを用いて実行されることになる。即ち、ステップ223で認証サーバ50にSSO認証を依頼する際や、ステップ229で認証サーバ50に手入力認証を依頼する際に指定するフォルダは、既定フォルダではなく、ステップ232で特定された認証対象のフォルダとなる。また、ステップ225で表示されるフォルダ画面には、既定フォルダではなく、ステップ232で特定された認証対象のフォルダが含まれることになる。
[認証制御装置の第2の動作例]
上記第1の動作例では、認証制御装置20が、既定フォルダ認証及びSSO認証の両方を行うことがあった。しかしながら、このように既定フォルダ認証及びSSO認証の両方を行ったのでは、認証サーバ50にアクセスする回数が増える。すると、認証サーバ50で認証に失敗する回数が設定値を超えて、認証情報にロックがかかってしまう虞がある。本実施の形態では、既定フォルダ認証及びSSO認証の両方を行っていることをユーザに意識させないように動作しているので、ユーザとしては何回も認証に失敗しているわけでもないのに突然ロックがかかったという印象を受けることになる。
これに対し、第2の動作例は、認証制御装置20が、既定フォルダ認証及びSSO認証の最大でも一方のみを行い、認証に失敗すれば、手入力認証を行う場合の動作例である。この場合も、既定フォルダ認証及びSSO認証の何れを先に試みるかで動作が異なるので、以下では、既定フォルダ認証を先に試みる場合の動作例と、SSO認証を先に試みる場合の動作例とに分けて説明する。尚、既定フォルダ認証及びSSO認証の何れを先に試みるかは、画像読取装置10に対して固定的に決められたものでも、管理者がシステムデータとして設定したものでもよいが、ここでは、前者を想定して説明する。
図9は、既定フォルダ認証を先に試みる場合の動作例を示したフローチャートである。例えば、画像読取部16で画像を読み取るのに先立ち、画像データの保存先を指定するための指示を行うことにより、動作は開始する。
動作を開始すると、認証制御装置20では、認証制御部21が、既定フォルダが設定されているかどうかを判定する(ステップ241)。
まず、既定フォルダが設定されていると判定された場合について説明する。この場合、認証制御部21は、既定フォルダに対する認証情報(ユーザ名及びパスワード)が保存されているかどうかを判定する(ステップ242)。その結果、既定フォルダに対する認証情報が保存されていると判定されれば、既定フォルダ認証部22が、既定フォルダ認証を実行する(ステップ243)。具体的には、既定フォルダのパスと、保存された認証情報とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。その後、既定フォルダ認証部22は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ244)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ245)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが含まれることになる。
一方、ステップ244で認証が成功しなかったと判定されれば、手入力認証部24が、手入力認証を実行する(ステップ246)。具体的には、まず、入出力制御部25に対し、認証情報入力画面を操作パネル15に表示するよう指示する。そして、入出力制御部25の制御により表示された認証情報入力画面に対し、図6に例示するようにユーザが認証情報を入力すると、既定フォルダのパスと、入力された認証情報とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。その後、手入力認証部24は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ247)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ245)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが含まれることになる。一方、ステップ247で認証が成功しなかったと判定されれば、入出力制御部25は、図示しないエラー画面を操作パネル15に表示する(ステップ248)。
また、ステップ242で既定フォルダに対する認証情報が保存されていないと判定されれば、認証制御部21が、SSO認証を行う設定になっているかどうかを判定する(ステップ249)。その結果、SSO認証を行う設定になっていると判定されれば、SSO認証部23が、SSO認証を実行する(ステップ250)。具体的には、既定フォルダのパスと、認証中ユーザのユーザ名とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。その後、SSO認証部23は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ251)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ245)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが含まれることになる。
一方、ステップ251で認証が成功しなかったと判定されれば、手入力認証部24が、手入力認証を実行する(ステップ246)。具体的には、まず、入出力制御部25に対し、認証情報入力画面を操作パネル15に表示するよう指示する。そして、入出力制御部25の制御により表示された認証情報入力画面に対し、図6に例示するようにユーザが認証情報を入力すると、既定フォルダのパスと、入力された認証情報とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。その後、手入力認証部24は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ247)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ245)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが含まれることになる。一方、ステップ247で認証が成功しなかったと判定されれば、入出力制御部25は、図示しないエラー画面を操作パネル15に表示する(ステップ248)。
更に、ステップ249でSSO認証を行う設定になっていないと判定された場合も、手入力認証部24が、手入力認証を実行する(ステップ246)。具体的には、まず、入出力制御部25に対し、認証情報入力画面を操作パネル15に表示するよう指示する。そして、入出力制御部25の制御により表示された認証情報入力画面に対し、図6に例示するようにユーザが認証情報を入力すると、既定フォルダのパスと、入力された認証情報とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。その後、手入力認証部24は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ247)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ245)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが表示されることになる。一方、ステップ247で認証が成功しなかったと判定されれば、入出力制御部25は、図示しないエラー画面を操作パネル15に表示する(ステップ248)。
次に、ステップ241で既定フォルダが設定されていないと判定された場合について説明する。この場合は、入出力制御部25が、認証対象のフォルダを特定する(ステップ252)。具体的には、まず、パス入力画面を操作パネル15に表示する。そして、このパス入力画面に対し、図5に例示するようにユーザが認証対象のフォルダのパスを入力すると、この認証対象のフォルダを受け付ける。或いは、このパス入力画面に対し、図示しないが、ユーザが端末装置30のアドレスを入力し、階層を辿ることにより認証対象のフォルダを選択すると、この認証対象のフォルダを受け付けるようにしてもよい。
その後は、既定フォルダが設定されていると判定された場合について上述したステップ249以降の動作を行う。但し、この場合のステップ249以降の動作は、「既定フォルダ」の代わりに、ステップ252で特定された認証対象のフォルダを用いて実行されることになる。即ち、ステップ250で認証サーバ50にSSO認証を依頼する際や、ステップ246で認証サーバ50に手入力認証を依頼する際に指定するフォルダは、既定フォルダではなく、ステップ252で特定された認証対象のフォルダとなる。また、ステップ245で表示されるフォルダ画面には、既定フォルダではなく、ステップ252で特定された認証対象のフォルダが含まれることになる。
図10は、SSO認証を先に試みる場合の動作例を示したフローチャートである。例えば、画像読取部16で画像を読み取るのに先立ち、画像データの保存先を指定するための指示を行うことにより、動作は開始する。
動作を開始すると、認証制御装置20では、認証制御部21が、既定フォルダが設定されているかどうかを判定する(ステップ261)。
まず、既定フォルダが設定されていると判定された場合について説明する。この場合、認証制御部21は、SSO認証を行う設定になっているかどうかを判定する(ステップ262)。その結果、SSO認証を行う設定になっていると判定されれば、SSO認証部23が、SSO認証を実行する(ステップ263)。具体的には、既定フォルダのパスと、認証中ユーザのユーザ名とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。その後、SSO認証部23は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ264)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ265)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが含まれることになる。
一方、ステップ264で認証が成功しなかったと判定されれば、手入力認証部24が、手入力認証を実行する(ステップ266)。具体的には、まず、入出力制御部25に対し、認証情報入力画面を操作パネル15に表示するよう指示する。そして、入出力制御部25の制御により表示された認証情報入力画面に対し、図6に例示するようにユーザが認証情報を入力すると、既定フォルダのパスと、入力された認証情報とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。その後、手入力認証部24は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ267)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ265)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが含まれることになる。一方、ステップ267で認証が成功しなかったと判定されれば、入出力制御部25は、図示しないエラー画面を操作パネル15に表示する(ステップ268)。
また、ステップ262でSSO認証を行う設定になっていないと判定された場合は、認証制御部21が、既定フォルダが設定されているかどうかを判定する(ステップ269)。その結果、既定フォルダが設定されていると判定されれば、認証制御部21は、既定フォルダに対する認証情報(ユーザ名及びパスワード)が保存されているかどうかを判定する(ステップ270)。その結果、既定フォルダに対する認証情報が保存されていると判定されれば、既定フォルダ認証部22が、既定フォルダ認証を実行する(ステップ271)。具体的には、既定フォルダのパスと、保存された認証情報とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。その後、既定フォルダ認証部22は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ272)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ265)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが含まれることになる。
一方、ステップ272で認証が成功しなかったと判定されれば、手入力認証部24が、手入力認証を実行する(ステップ266)。具体的には、まず、入出力制御部25に対し、認証情報入力画面を操作パネル15に表示するよう指示する。そして、入出力制御部25の制御により表示された認証情報入力画面に対し、図6に例示するようにユーザが認証情報を入力すると、既定フォルダのパスと、入力された認証情報とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。その後、手入力認証部24は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ267)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ265)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが含まれることになる。一方、ステップ267で認証が成功しなかったと判定されれば、入出力制御部25は、図示しないエラー画面を操作パネル15に表示する(ステップ268)。
更に、ステップ270で既定フォルダに対する認証情報が保存されていないと判定されれば、手入力認証部24が、手入力認証を実行する(ステップ266)。具体的には、まず、入出力制御部25に対し、認証情報入力画面を操作パネル15に表示するよう指示する。そして、入出力制御部25の制御により表示された認証情報入力画面に対し、図6に例示するようにユーザが認証情報を入力すると、既定フォルダのパスと、入力された認証情報とを指定して、認証サーバ50に認証を依頼する。その後、手入力認証部24は、認証サーバ50からの応答に基づいて、認証が成功したかどうかを判定する(ステップ267)。その結果、認証が成功したと判定されれば、入出力制御部25が、図4に例示したフォルダ画面を操作パネル15に表示する(ステップ265)。尚、このとき、フォルダ画面には、既定フォルダが表示されることになる。一方、ステップ267で認証が成功しなかったと判定されれば、入出力制御部25は、図示しないエラー画面を操作パネル15に表示する(ステップ268)。
次に、ステップ261で既定フォルダが設定されていないと判定された場合について説明する。この場合は、入出力制御部25が、認証対象のフォルダを特定する(ステップ273)。具体的には、まず、パス入力画面を操作パネル15に表示する。そして、このパス入力画面に対し、図5に例示するようにユーザが認証対象のフォルダのパスを入力すると、この認証対象のフォルダを受け付ける。或いは、このパス入力画面に対し、図示しないが、ユーザが端末装置30のアドレスを入力し、階層を辿ることにより認証対象のフォルダを選択すると、この認証対象のフォルダを受け付けるようにしてもよい。
その後は、既定フォルダが設定されていると判定された場合について上述したステップ262以降の動作を行う。但し、ステップ269では既定フォルダが設定されていないと判定されるので、ステップ270〜272は実行されない。また、この場合のステップ262以降の動作は、「既定フォルダ」の代わりに、ステップ273で特定された認証対象のフォルダを用いて実行されることになる。即ち、ステップ263で認証サーバ50にSSO認証を依頼する際や、ステップ266で認証サーバ50に手入力認証を依頼する際に指定するフォルダは、既定フォルダではなく、ステップ273で特定された認証対象のフォルダとなる。また、ステップ265で表示されるフォルダ画面には、既定フォルダではなく、ステップ273で特定された認証対象のフォルダが含まれることになる。
[認証制御装置の第3の動作例]
この第3の動作例も、第1の動作例のように、既定フォルダ認証及びSSO認証の両方を行うことがある場合の動作例であるが、認証サーバ50にアクセスする回数を減少させるための種々の工夫を盛り込んでいる。また、この第3の動作例は、既定フォルダ認証及びSSO認証を試みる順序は固定としているので、既定フォルダ認証及びSSO認証の何れを先に試みるかを決めなければならない負担から管理者を解放するものでもある。
図11は、第3の動作例を示したフローチャートである。例えば、画像読取部16で画像を読み取るのに先立ち、画像データの保存先を指定するための指示を行うことにより、動作は開始する。
動作を開始すると、認証制御装置20では、認証制御部21が、既定フォルダが設定されているかどうかを判定する(ステップ281)。
まず、既定フォルダが設定されていると判定された場合について説明する。この場合、認証制御部21は、既定フォルダに対する認証情報(ユーザ名及びパスワード)が保存されているかどうかを判定する(ステップ282)。その結果、既定フォルダに対する認証情報が保存されていると判定されれば、認証制御装置20は、ステップ283以降の動作を行う。このステップ283以降の動作は、図7のステップ202以降の動作と同じである。
一方、ステップ282で既定フォルダに対する認証情報が保存されていないと判定されれば、認証制御装置20は、ステップ286以降の動作を行う。このステップ286以降の動作は、図7のステップ205以降の動作と同じである。即ち、この第3の動作例では、既定フォルダに対する認証情報が保存されていなければ、SSO認証又は手入力認証に移行する。第1の動作例では、既定フォルダに対する認証情報が保存されていないと判定されても、認証情報として空情報を指定して既定フォルダ認証を試みるので、第3の動作例の方が認証サーバ50へのアクセス回数が少なくて済み、この点が第1の動作例と異なる。尚、既定フォルダに対する認証情報が入力されていない場合、つまり、既定フォルダにアクセスするのに認証が必要でない場合も、認証情報として空情報を指定して既定フォルダ認証を試みるようにしてよい。
次に、ステップ281で既定フォルダが設定されていないと判定された場合について説明する。この場合、認証制御装置20は、ステップ292以降の動作を行う。このステップ292以降の動作は、図7のステップ211以降の動作と同じである。
尚、この第3の動作例では、既定フォルダ認証及びSSO認証を試みる順序を、既定フォルダ認証、SSO認証の順に固定したが、この限りではない。SSO認証、既定フォルダ認証の順に固定してもよい。
また、第3の動作例では、一度失敗した認証方式を同じセッション内では再び試みないようにする。ここで、同じセッション内とは、記憶領域を選択するために操作される画面の一例であるブラウジング画面を開いてから閉じるまでの間を意味する。例えば、あるユーザが、端末装置30内の既定フォルダにアクセスした後、ブラウジング画面を閉じずに、別の端末装置の別フォルダにアクセスしたとする。このような場合、既定フォルダにアクセスするのに、既定フォルダ認証及びSSO認証を行って認証に失敗し、手入力認証に移行していれば、別フォルダにアクセスするのに、既定フォルダ認証及びSSO認証は再度行わず、最初から手入力認証を行ってよい。第3の動作例は、これによっても、認証サーバ50へのアクセス回数が少なくて済むものである。
更に、ここでは、既定フォルダ認証及びSSO認証を再度行わないことを説明したが、既定フォルダにアクセスするのに、既定フォルダ認証を行って認証に失敗し、SSO認証に移行していれば、別フォルダにアクセスするのに、既定フォルダ認証は再度行わず、最初からSSO認証を行ってもよい。このような構成は、図7に示した既定フォルダ認証を先に試みる場合の第1の動作例にも適用可能である。
更にまた、上記では、既定フォルダ認証及びSSO認証を再度行わないことを説明したが、既定フォルダにアクセスするのに、SSO認証を行って認証に失敗し、既定フォルダ認証に移行していれば、別フォルダにアクセスするのに、SSO認証は再度行わず、最初から既定フォルダ認証を行ってもよい。このような構成は、図8に示したSSO認証を先に試みる場合の第1の動作例にも適用可能である。
また、第3の動作例では、SSO認証を行うかどうかを設定する画面において、SSO認証を行う設定にした場合、既定フォルダに対する認証情報(ユーザ名及びパスワード)を保存しない設定にするよう促すメッセージを表示してもよい。管理者がSSO認証を行う設定にしたということはSSOで接続してほしいと考えているので、既定フォルダに対する認証情報が保存されていると、無駄なアクセスが1回増えてしまう。どのような条件で認証サーバ50がロックされるかは、認証サーバ50及びネットワークのセキュリティポリシー等の設定次第ではあるが、例えば、1回の認証で、認証サーバ50の設定に合わせるために3種類のデータを送信し、それぞれについて3回のリトライを行う場合もある。従って、認証サーバ50へのアクセス回数を1回でも減らすことは重要である。こうしたことから、認証サーバ50への無駄なアクセスを減らすため、また、そのような無駄なアクセスを減らす設定をすべきなのにし忘れるといった設定ミスを減らすために、上記のようなメッセージを表示することは有用である。
[プログラム]
本実施の形態における認証制御装置20が行う処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。
即ち、本実施の形態を実現するプログラムは、コンピュータを、記憶領域に関連付けて保存された認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、利用者に関連付けて保存された認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、利用者が記憶領域を利用する際に、第1の認証及び第2の認証の一方の認証を行うように制御する制御手段と、制御手段の制御により行われた認証が成功しなかった場合に、利用者が記憶領域を利用する際の認証で用いられる認証情報の入力を利用者に促す情報を出力する出力手段として機能させるためのプログラムとして捉えられる。
尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
10…画像読取装置、20…認証制御装置、21…認証制御部、22…既定フォルダ認証部、23…SSO認証部、24…手入力認証部、25…入出力制御部、30…端末装置、50…認証サーバ、80…通信回線

Claims (9)

  1. 画像読取装置が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、
    前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記画像読取装置の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、
    前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第1の認証及び前記第2の認証の一方の認証を行うように制御する制御手段と、
    前記制御手段の制御により行われた認証が成功しなかった場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際の認証で用いられる認証情報の入力を当該利用者に促す情報を出力する出力手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1の認証で用いられる認証情報が保存されていない場合に、当該第1の認証を行わないように制御し、前記一方の認証として、前記第2の認証を行うように制御することを特徴とする認証制御装置。
  2. 画像読取装置が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、
    前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記画像読取装置の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、
    前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第1の認証を行うように制御し、当該第1の認証が成功しなかった場合に、前記第2の認証を行うように制御する制御手段と、
    前記制御手段の制御により行われた前記第2の認証が成功しなかった場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際の認証で用いられる認証情報の入力を当該利用者に促す情報を出力する出力手段と
    を備え、
    前記制御手段は、フォルダにアクセスするための画面が開かれてから閉じられるまでに、前記第1の認証を行うように制御したことがあり、当該第1の認証が成功しなかった場合、前記利用者が他のフォルダにアクセスする際に、当該第1の認証を再度行わないように制御し、前記第2の認証を行うように制御することを特徴とする認証制御装置。
  3. 画像読取装置が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、
    前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記画像読取装置の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、
    前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第2の認証を行うように制御し、当該第2の認証が成功しなかった場合に、前記第1の認証を行うように制御する制御手段と、
    前記制御手段の制御により行われた前記第1の認証が成功しなかった場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際の認証で用いられる認証情報の入力を当該利用者に促す情報を出力する出力手段と
    を備え、
    前記制御手段は、フォルダにアクセスするための画面が開かれてから閉じられるまでに、前記第2の認証を行うように制御したことがあり、当該第2の認証が成功しなかった場合、前記利用者が他のフォルダにアクセスする際に、当該第2の認証を再度行わないように制御し、前記第1の認証を行うように制御することを特徴とする認証制御装置。
  4. 画像が記録された記録媒体から当該画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、
    前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記読取手段の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、
    前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第1の認証及び前記第2の認証の一方の認証を行うように制御する制御手段と、
    前記制御手段の制御により行われた認証が成功した場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスするための画面を出力する出力手段
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1の認証で用いられる認証情報が保存されていない場合に、当該第1の認証を行わないように制御し、前記一方の認証として、前記第2の認証を行うように制御することを特徴とする画像読取装置。
  5. 画像が記録された記録媒体から当該画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、
    前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記読取手段の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、
    前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第1の認証を行うように制御し、当該第1の認証が成功しなかった場合に、前記第2の認証を行うように制御する制御手段と、
    前記制御手段の制御により行われた前記第2の認証が成功した場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスするための画面を出力する出力手段
    を備え、
    前記制御手段は、フォルダにアクセスするための画面が開かれてから閉じられるまでに、前記第1の認証を行うように制御したことがあり、当該第1の認証が成功しなかった場合、前記利用者が他のフォルダにアクセスする際に、当該第1の認証を再度行わないように制御し、前記第2の認証を行うように制御することを特徴とする画像読取装置。
  6. 画像が記録された記録媒体から当該画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、
    前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記読取手段の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、
    前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第2の認証を行うように制御し、当該第2の認証が成功しなかった場合に、前記第1の認証を行うように制御する制御手段と、
    前記制御手段の制御により行われた前記第1の認証が成功した場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスするための画面を出力する出力手段
    を備え、
    前記制御手段は、フォルダにアクセスするための画面が開かれてから閉じられるまでに、前記第2の認証を行うように制御したことがあり、当該第2の認証が成功しなかった場合、前記利用者が他のフォルダにアクセスする際に、当該第2の認証を再度行わないように制御し、前記第1の認証を行うように制御することを特徴とする画像読取装置。
  7. コンピュータを、
    画像読取装置が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、
    前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記画像読取装置の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、
    前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第1の認証及び前記第2の認証の一方の認証を行うように制御する制御手段と、
    前記制御手段の制御により行われた認証が成功しなかった場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際の認証で用いられる認証情報の入力を当該利用者に促す情報を出力する出力手段と
    して機能させ、
    前記制御手段は、前記第1の認証で用いられる認証情報が保存されていない場合に、当該第1の認証を行わないように制御し、前記一方の認証として、前記第2の認証を行うように制御するプログラム。
  8. コンピュータを、
    画像読取装置が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、
    前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記画像読取装置の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、
    前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第1の認証を行うように制御し、当該第1の認証が成功しなかった場合に、前記第2の認証を行うように制御する制御手段と、
    前記制御手段の制御により行われた前記第2の認証が成功しなかった場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際の認証で用いられる認証情報の入力を当該利用者に促す情報を出力する出力手段と
    して機能させ、
    前記制御手段は、フォルダにアクセスするための画面が開かれてから閉じられるまでに、前記第1の認証を行うように制御したことがあり、当該第1の認証が成功しなかった場合、前記利用者が他のフォルダにアクセスする際に、当該第1の認証を再度行わないように制御し、前記第2の認証を行うように制御するプログラム。
  9. コンピュータを、
    画像読取装置が読み取った画像を保存するフォルダを探す際に最初に表示される既定フォルダにアクセスするために、当該既定フォルダに対する認証情報を用いた第1の認証を行う第1の認証手段と、
    前記既定フォルダにアクセスするために、利用者が前記画像読取装置の認証に成功していれば当該利用者の認証情報を用いた第2の認証を行う第2の認証手段と、
    前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際に、前記第2の認証を行うように制御し、当該第2の認証が成功しなかった場合に、前記第1の認証を行うように制御する制御手段と、
    前記制御手段の制御により行われた前記第1の認証が成功しなかった場合に、前記利用者が前記既定フォルダにアクセスする際の認証で用いられる認証情報の入力を当該利用者に促す情報を出力する出力手段と
    して機能させ、
    前記制御手段は、フォルダにアクセスするための画面が開かれてから閉じられるまでに、前記第2の認証を行うように制御したことがあり、当該第2の認証が成功しなかった場合、前記利用者が他のフォルダにアクセスする際に、当該第2の認証を再度行わないように制御し、前記第1の認証を行うように制御するプログラム。
JP2016113466A 2016-06-07 2016-06-07 認証制御装置、画像読取装置及びプログラム Active JP6720704B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113466A JP6720704B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 認証制御装置、画像読取装置及びプログラム
US15/348,223 US10097704B2 (en) 2016-06-07 2016-11-10 Authentication control apparatus, image reading apparatus, and non-transitory computer readable medium
CN201611128062.6A CN107483765B (zh) 2016-06-07 2016-12-09 认证控制装置、图像读取装置和认证控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113466A JP6720704B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 認証制御装置、画像読取装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220781A JP2017220781A (ja) 2017-12-14
JP6720704B2 true JP6720704B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60482455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113466A Active JP6720704B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 認証制御装置、画像読取装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10097704B2 (ja)
JP (1) JP6720704B2 (ja)
CN (1) CN107483765B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023135960A (ja) * 2022-03-16 2023-09-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080109889A1 (en) * 2003-07-01 2008-05-08 Andrew Bartels Methods, systems and devices for securing supervisory control and data acquisition (SCADA) communications
JP4698169B2 (ja) * 2003-07-24 2011-06-08 株式会社リコー ユーザ認証方法、画像形成装置
JP4277779B2 (ja) 2004-09-30 2009-06-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム及び同処理方法
JP4983197B2 (ja) * 2006-10-19 2012-07-25 富士ゼロックス株式会社 認証システム、認証サービス提供装置、および認証サービス提供プログラム
JP4929070B2 (ja) * 2007-06-18 2012-05-09 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2009037351A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、認証方法、認証プログラム及び記憶媒体
US8717604B2 (en) * 2010-05-17 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, image processing method, and program for image processing method
JP5988674B2 (ja) * 2012-04-26 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6305131B2 (ja) * 2014-03-14 2018-04-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017220781A (ja) 2017-12-14
US20170353616A1 (en) 2017-12-07
US10097704B2 (en) 2018-10-09
CN107483765A (zh) 2017-12-15
CN107483765B (zh) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2517713C2 (ru) Устройство для отправки изображений и способ аутентификации в устройстве для отправки изображений
US9246911B2 (en) Authentication apparatus, authentication system, authentication method, and recording medium having authentication program recorded thereon
JP7066380B2 (ja) システム、システムにおける方法、情報処理装置、情報処理装置における方法、およびプログラム
JP5104895B2 (ja) 画像処理装置およびログイン制御方法
JP5693051B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置のユーザ認証方法
US10754933B2 (en) Processing apparatus, method for controlling processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
KR101681888B1 (ko) 유저 인증을 행하는 화상 처리장치 및 그 인증방법, 및 기억매체
JP2014159123A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6338470B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US20120272299A1 (en) Information processing system, image processing apparatus, information processing apparatus, control method therefor and computer-readable storage medium
US20160080588A1 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium storing an information processing program
JP5448539B2 (ja) 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP6410504B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6381288B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6720704B2 (ja) 認証制御装置、画像読取装置及びプログラム
US12008277B2 (en) Image forming apparatus with having multi-factor authentication function executable for any kind of remote access for using image processing functions of the image forming apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20070174455A1 (en) Image processing apparatus which executes operations by receiving control information from external devices such as personal computers, interface information disclosing program embodied in a computer readable recording medium, and interface information disclosing method
JP2007158867A (ja) 画像処理装置
JP2013159053A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2022056789A (ja) 印刷システムおよびプリンタ
JP2018186554A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5591388B2 (ja) 画像送信装置、画像送信装置の認証方法
JP6643392B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2021121900A (ja) 通信システム、サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP2023162064A (ja) 認証機能を備えた情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350