JP2006199716A - アリールピロール殺虫及び殺ダニ剤の懸濁濃厚剤組成物 - Google Patents

アリールピロール殺虫及び殺ダニ剤の懸濁濃厚剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006199716A
JP2006199716A JP2006121151A JP2006121151A JP2006199716A JP 2006199716 A JP2006199716 A JP 2006199716A JP 2006121151 A JP2006121151 A JP 2006121151A JP 2006121151 A JP2006121151 A JP 2006121151A JP 2006199716 A JP2006199716 A JP 2006199716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
agent
arylpyrrole
suspension
suspension concentrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006121151A
Other languages
English (en)
Inventor
Craig A Martin
クレイグ・アーレン・マーテイン
Mimi Yih-Pei Chou Schaaf
ミミ・イー−ペイ・チヨウ・シヤフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth Holdings LLC
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth Holdings LLC, Wyeth LLC filed Critical Wyeth Holdings LLC
Publication of JP2006199716A publication Critical patent/JP2006199716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

【課題】 アリールピロール化合物の殺虫及び殺ダニ性懸濁濃厚剤組成物を提供する。
【解決手段】 約0.5〜4μmの容積平均直径を有する粒状アリールピロール化合物約10〜50重量%、分散剤約0.1〜2重量%、立体安定剤約0.5〜5重量%、懸濁剤約0.1〜1重量%、糊剤約0.01〜0.5重量%、凍結防止剤約5〜15重量%、消泡剤約1重量%まで、保存剤約0.3重量%まで及び水からなる懸濁濃厚剤組成物。
【選択図】 なし

Description

あるアリールピロール化合物、その製造及び使用は米国特許第5,010,098号及び同第5,233,051号;並びに殊にカナダ国特許出願第2,076,937号に開示される。
あるアリールピロールの懸濁濃厚物は例えばカナダ国特許出願第2,076,937号に参照されるように公知であるが、長期間のエージング(aging)及び/または高温での曝露によりこれらの懸濁濃厚物は完全には貯蔵安定性がないことが見い出された。
更に、カナダ国特許出願第2,076,937号で製造される懸濁濃厚剤組成物は大きなアリールピロール化合物に対する界面活性剤の比を有する。
しかしながら、高濃度の界面活性剤の使用は環境及び経済に関連した理由により完全には満足できない。
米国特許第5,010,098号 米国特許第5,233,051号 カナダ国特許出願第2,076,937号
従って物理的及び化学的に安定であり、従って良好な貯蔵特性を有し、そしてより少ない界面活性剤の使用しか必要としないアリールピロール化合物の懸濁濃厚剤組成物を提供することが本発明の目的である。
本発明は約0.5〜4μmの容積平均直径(volume mean diameter)を有する粒状アリールピロール化合物約10〜50重量%、分散剤約0.1〜2重量%、立体安定剤(steric stabilizer)約0.5〜5重量%、懸濁剤約0.1〜1重量%、糊剤(thickening agent)約0.01〜0.5重量%、凍結防止剤約5〜15重量%、消泡剤(antiform agent)約1重量%まで、保存剤約0.3重量%まで及び水からなる殺虫及び殺ダニ性(acaricidal)懸濁濃厚剤組成物を提供する。
有利には、本発明は0.5〜4μmの容積平均直径を有する粒状アリールピロール化合物10〜50重量%、分散剤0.1〜2重量%、立体安定剤0.5〜5重量%、懸濁剤0.1〜1重量%、糊剤0.01〜0.5重量%、凍結防止剤5〜15重量%、消泡剤1重量%まで、保存剤0.3重量%まで及び水からなる貯蔵安定性の殺虫及び殺ダニ性懸濁濃厚剤組成物を提供する。
本発明の懸濁濃厚剤組成物において、分散剤及び立体安定剤の合計量対アリールピロール化合物の比は好ましくは約1:5〜1:15、最も好ましくは約1:8〜1:10である。
本発明の好適な懸濁濃厚剤組成物は1〜3μmの容積平均直径を有する粒状アリールピロール化合物約20〜40重量%、分散剤0.5〜1.5重量%、立体安定剤1.5〜3.5重量%、懸濁剤0.1〜1重量%、糊剤0.01〜0.5重量%、凍結防止剤5〜10重量%、消泡剤0.1〜1重量%、保存剤0.01〜0.3重量%及び水からなり、但しアリールピロール化合物に対する分散剤及び立体安定剤の全量の比が約1:5〜1:15であるものである。
独特なことに、本発明のアリールピロール懸濁濃厚剤組成物は広い温度範囲にわたつて、物理的及び化学的に長期間安定であることが見い出された。従来、アリールピロール懸濁濃厚剤組成物は大きな粒径及び/または高濃度の界面活性剤を含んでいた。アリールピロール化合物の粒径を減少させ、そして界面活性剤の濃度を減少させることにより貯蔵安定性の懸濁濃厚剤組成物が得られることが見い出されたことは、一般的に少ない粒径のものを用いる場合に、安定な懸濁濃厚剤組成物を得るためにはより多量の界面活性剤を必要とするために特に驚くべきことである。
有利には、約0.5〜4μmの容積平均直径を有するアリールピロール粒子からなる本発明の懸濁濃厚剤組成物は昆虫及びダニ(acarid)を防除する際に従来のアリールピロール懸濁濃厚剤組成物より有効である。
本発明の組成物に用いる際に適するアリールピロール化合物は次の構造式Iを有する:
Figure 2006199716
式中、
XはH、F、Cl、Br、IまたはC1〜C4ハロアルキルであり;YはF、Cl、Br、I、C1〜C4ハロアルキルまたはCNであり;
WはCNまたはNO2であり;Aは随時ハロゲン原子1〜3個、シアノ1個、ヒドロキシ1個、C1〜C4アルコキシ1個、C1〜C4アルキルチオ1個、随時C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシもしくはハロゲン原子1〜3個で置換されていてもよいフエニル1個、随時ハロゲン原子1〜3個で置換されていてもよいフエノキシ1個または随時ハロゲン原子1個で置換されていてもよいベンジルオキシ1個で置換されていてもよいC1〜C4アルキル、C1〜C4カルバルコキシメチル、随時ハロゲン原子1〜3個で置換されていてもよいC3〜C4アルケニル、シアノ、随時ハロゲン原子1個で置換されていてもよいC3〜C4アルキニル、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノカルボニル、或いは随時ハロゲン原子1〜3個またはC1〜C4アルキル基1〜3個で置換されていてもよいベンゾイルであり;
LはH、F、ClまたはBrであり;
M及びRは各々独立してH、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフイニル、C1〜C3アルキルスルホニル、シアノ、F、Cl、Br、I、ニトロ、C1〜C3ハロアルキル、R1CF2Z、R2COまたはNR34であるか、或いはM及びRはそれらが隣接する位置にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になって、MRが構造式:
−OCH2O−、−OCF2O−、−OCR6R7CR8R9O−、−OCH2CH2−、
−OCH2CH2CH2− または −CH=CH-CH=CH−
を表わす環を形成することができ;
ZはS(O)またはOであり;
1はH、F、CHF2、CHFClまたはCF3であり;
2はC1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシまたはNR34であり;
3はHまたはC1〜C3アルキルであり;
4はH、C1〜C3アルキルまたはR5COであり;
5はHまたはC1〜C3アルキルであり;
6、R7、R8及びR9は各々独立して水素、ハロゲンまたはC1〜C3アルキルであり;そして
nは0、1または2の整数である。
本発明の組成物に用いる際に適する好適なアリールピロール化合物は構造式II
Figure 2006199716
式中、X、Y、W、A、L、M及びRは上記のとおりである、
を有するものである。
本発明の組成物において殊に有用であるより好適な殺虫及び殺ダニ性アリールピロール化合物はX及びYが各々独立してCl、BrまたはCF3であり;WがCNであり;AがC1〜C4アルコキシメチルであり;LがHまたはFであり;MがH、F、ClまたはBrであり;そしてRがF、Cl、Br、CF3またはOCF3である構造式IIを有するものである。
本発明の懸濁濃厚剤組成物に用いる際に特に好適なものは4−ブロモ−2−(p−クロロフエニル)−1−(エトキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−3−カルボニトリルである。
本発明における使用に適する分散剤は、ホルムアルデヒドと多環芳香族化合物のスルホン化生成物との縮合生成物の塩;ポリアクリル酸の塩;分子中に少なくとも約12個の炭素原子を含む脂肪酸または脂肪族アミンもしくはアミドとエチレンオキシド及び/またはプロピレンオキシドとの縮合生成物;グリセリン、ソルビタン、シヨ糖またはペンタエリトリトール並びにそのエチレンオキシド及び/またはプロピレンオキシドとの縮合生成物の脂肪酸エステル;脂肪アルコールまたはアルキルフエノールとエチレンオキシド及び/またはプロピレンオキシドとの縮合生成物並びにその硫酸塩及びスルホン酸塩;並びに分子中に少なくとも10個の炭素原子を含む硫酸またはスルホン酸エステルのアルカリまたはアルカリ土類金属塩、例えばラウリル硫酸及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む。
好適な分散剤は、ホルムアルデヒドと多環芳香族化合物のスルホン化生成物との縮合生成物の塩、例えばホルムアルデヒドとナフタレンスルホン酸塩、石油スルホン酸塩及びリグニンスルホン酸塩との縮合生成物の塩であり、ナフタレンホルムアルデヒド縮合体のスルホン酸ナトリウム、例えばMORWETD425(Witco、ヒユーストン、テキサス)、LOMARPW(Hankel、シンシナテイー、オハイオ)及びDARVAN1(R.T.Vanderbilt Co.、ノーウオーク、コネテイカット)が最も好ましい。
立体安定剤は、本発明の組成物においてアリールピロール粒子が一緒に粘着することを防止するために用いる。使用に適する立体安定剤は、エチレンオキシドの重合体並びにエチレンオキシド及びプロピレンオキシドの共重合体、例えばエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロツク共重合体を含む。好適な立体安定剤は、ポリ(オキシエチレン)を持つ約2,400〜3,500の範囲の平均分子量を有するブチル−オメガ−ヒドロキシポリ(オキシプロピレン)ブロツク重合体であり、アルフア−ブチル−オメガ−ヒドロキシ−エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロツク共重合体、例えばTOXIMUL8320(Stephan Chemical Co., ウインダー、ジヨージア)、WITCONOLNS 500 LQ(Witco)及びTERGITOLXD(Union Carbide、ダンベリー、コネテイカツト)が最も好ましい。
本発明の組成物中に用いるに適する分散剤は、天然及び合成粘土及びケイ酸塩、例えば天然ケイ酸塩例えばケイソウ土;ケイ酸マグネシウム例えばタルク、ケイ酸マグネシウムアルミニウム例えばアタパルジヤイト及びヒル石;並びにケイ酸アルミニウム例えばカオリナイト、モンモリロナイト及び雲母を含む。好適な懸濁剤はケイ酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウムアルミニウム及びケイ酸アルミニウムであり、硫酸マグネシウムアルミニウム例えばVANGELES(R.T.Vanderbilt)、VEEGUMR(R.T.Vanderbilt)、VEEGUMT(R.T.Vanderbilt)及びGELWHITER(Southern clay Products、ゴンザレス、テキサス)が最も好ましい。
本発明の懸濁濃厚剤組成物に有用である糊剤は、天然糊剤、例えばキサンタンゴム、カラゲーナン、ペクチン、アラビアゴム、グアゴムなど;半合成糊剤、例えばセルロースまたはでん粉誘導体のメチル化生成物、カルボキシアルキル化生成物及びヒドロキシアルキル化生成物;並びに合成糊剤、例えばポリアクリレート、ポリマレイネート及びポリビニルピロリドンを含み、キサンタンゴム例えばKELZANR(Kelco、サンデイエゴ、カルフオルニア)及びRHODOPOL23(Rhone-Poulenc、クランベリー、ニユージヤージー)が好適な糊剤である。
本発明に用いる際に適する凍結防止剤は、グリコール類、例えばプロピレングリコール、エチレングリコールなどを含み、プロピレングリコールが好ましい。適当な消泡剤はシリコーン油のエマルジヨン、脂肪アルコールのエマルジヨンなどを含む。本発明に用いる際に適する保存剤は、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、エピクロロヒドリン、フエニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ホルムアルデヒド組成物などを含み、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンが好ましい。
本発明の懸濁濃厚剤組成物は、通常、所望のアリールピロール化合物、分散剤、立体安定剤、懸濁剤、凍結防止剤及び水を、均一な混合物が得られるまで混合し、次にアリールピロール化合物粒子が約0.5〜4μmの容積平均直径を有するミル・ベースを得るため均一な混合物をミリングすることにより製造し得る。次に水中の糊剤及び水の混合物をミル・ベースに加え、そして混合を続けて本発明の所望の懸濁濃厚剤組成物を得る。
本発明の懸濁濃厚剤組成物は好ましくは約pH5〜pH9、より好ましくは約pH6〜pH8のpH値を有する。本発明の組成物を緩衝するのに用いるに適する酸は塩酸、リン酸、硫酸、酢酸、プロピオン酸などを含み、酢酸が好ましい。
本発明を更に理解するために、次の実施例を示し、本発明を更に詳細に説明する。本発明は特許請求の範囲に定義される以外はこれによつて限定されるものではない。
実施例1
懸濁濃厚剤組成物の製造
プロピレングリコール(331g)、17%1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン溶液(PROXELGXL、ICI Americans)(6.35g)、30%シリコーンエマルジヨン(AF 30 IND、Hercros Chemical Co.)(29.9g)、α−ブチル−ω−ヒドロキシエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロツク共重合体(TOXIMUL8320、Stepan Chemical Co.)(132.5g)、ナフタレンホルムアルデヒド結合体のスルホン酸ナトリウム(MORWETD425、Witco)(44g)、ケイ酸マグネシウムアルミニウム(VANGELES、R.T.Vanderbilt)(22.2g)及び4−ブロモ−2−(p−クロロフエニル)−1−(エトキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−3−カルボニトリル(1.542g、90%現実)を順次撹拌しながら水(976g)に加えた。生じた混合物を均一になるまで撹拌し、そしてウエツト・ミリング装置に通し、アリールピロール粒子が約1.5μmの容積平均直径を有するミル・ベースを得た。ミル・ベースを容器中に充填し、撹拌し、そして酢酸を用いてpH値をpH6.5〜pH7.2に調整した。キサンタンゴム(6.8g)、17%1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン溶液(PROXELGXL、ICI Americans)(0.45g)及び水(654.75g)から製造した1%キサンタンゴムゲル(662g)並びに水(659g)をpHを調整したミル・ベースに加え、そして混合を続けて表II中の組成物1として示される所望の懸濁濃厚剤組成物を得た。
表Iに示される成分を用いる以外は本質的に同様の方法を用い、表II中の組成物2〜21として示される懸濁濃厚剤組成物を製造することができた。
表 I
アリールピロール化合物
a.4−ブロモ−2−(p−クロロフエニル)−1−(エトキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−3−カルボニトリル
b.1−ベンゾイル−4−ブロモ−2−(p−クロロフエニル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−3−カルボニトリル
c.4−クロロ−2−(p−クロロフエニル)−1−(エトキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−3−カルボニトリル
分散剤
d.ナフタレンホルムアルデヒド縮合体のスルホン酸ナトリウム(MORWETD425)
e.リグニンスルホン酸のナトリウム塩
立体安定剤
f.アルフア−ブチル−オメガ−ヒドロキシ−エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロツク共重合体(TOXIMUL8320)
g.エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロツク共重合体(PLURONICP104、BASF Corp., ウイアンドツテ、ミシガン)
懸濁剤
h.ケイ酸マグネシウムアルミニウム(VANGELES)
i.合成粘土(LAPONITERD、ラポーテ、ローリングメドウズ、イリノイ)
糊剤
j.キサンタンゴム(KELZANR
k.キサンタンゴム(RHODOPOL23)
凍結防止剤
l.プロピレングリコールm.エチレングリコール
消泡剤
n.30%シリコーンエマルジヨン(AF 30 IND)
保存剤
o.17%1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン溶液(PROXELGXL)

p.酢酸
Figure 2006199716
Figure 2006199716
実施例2
懸濁濃厚剤組成物の安定性
表IIからの懸濁濃厚剤組成物No.1及び2の安定性を組成物の試料をそれぞれ45℃、37℃及び25℃で3、6及び6か月間貯蔵し、次に(1)高速液体クロマトグラフイー分析により試料から回収されたアリールピロールの%、(2)Malvern 粒径測定器を用いて試料中に存在するアリールピロール粒子の容積平均直径、及び(3)ブルツクフイールド(Brookfield)粘度計(#2スピンドル、室温、60rpm)を用いて試料の粘度を測定することにより評価した。試料から回収した%アリールピロールを測定するために用いた方法は±2%の実験誤差を有していた。結果を表IIIに要約する。
表III中のデータから知り得るように、本発明の懸濁濃厚剤組成物は種々の温度で長期間物理的及び化学的に安定であつた。
Figure 2006199716
本発明の主たる特徴及び態様は以下のとおりである。
1.約0.5〜4μmの容積平均直径を有する粒状アリールピロール化合物約10〜50重量%、分散剤約0.1〜2重量%、立体安定剤約0.5〜5重量%、懸濁剤約0.1〜1重量%、糊剤約0.01〜0.5重量%、凍結防止剤約5〜15重量%、泡消剤約1重量%まで、保存剤約0.3重量%まで及び水からなる懸濁濃厚剤組成物。
2.分散剤及び立体安定剤の合計量対アリールピロール化合物の比が約1:5〜1:15である、上記1に記載の組成物。
3.1〜3μmの容積平均直径を有する粒状アリールピロール化合物20〜40重量%、分散剤0.5〜1.5重量%、立体安定剤1.5〜3.5重量%、懸濁剤0.1〜1重量%、糊剤0.01〜0.5重量%、凍結防止剤5〜10重量%、消泡剤0.1〜1重量%、保存剤0.01〜0.3重量%及び水からなる、上記2に記載の組成物。
4.分散剤がホルムアルデヒドと多環芳香族化合物のスルホン化生成物との縮合生成物の塩であり;立体安定剤がエチレンオキシド/プロピレオキシドブロツク共重合体であり;懸濁剤がケイ酸マグネシウムアルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びケイ酸アルミニウムよりなる群から選ばれ;糊剤がキサンタンゴム、カラゲーナン、ペクチン、アラビアゴム及びグアゴムよりなる群から選ばれ;そして凍結防止剤がグリコールである、上記1に記載の組成物。
5.分散剤がナフタレンのスルホン酸ナトリウムホルムアルデヒド縮合体であり、立体安定剤がアルフア−ブチル−オメガ−ヒドロキシ−エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロツク共重合体であり、懸濁剤がキサンタンゴムであり、そして凍結防止剤がプロピレングリコールである、上記4に記載の組成物。
6.pH5〜pH9のpH値を有する、上記1に記載の組成物。
7.アリールピロール化合物が構造式
Figure 2006199716
式中、
XはH、F、Cl、Br、IまたはC1〜C4ハロアルキルであり;
YはF、Cl、Br、I、C1〜C4ハロアルキルまたはCNであり;
WはCNまたはNO2であり;
Aは随時ハロゲン原子1〜3個、シアノ1個、ヒドロキシ1個、C1〜C4アルコキシ1個、C1〜C4アルキルチオ1個、随時C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシもしくはハロゲン原子1〜3個で置換されていてもよいフエニル1個、随時ハロゲン原子1〜3個で置換されていてもよいフエノキシ1個または随時ハロゲン原子1個で置換されていてもよいベンジルオキシ1個で置換されていてもよいC1〜C4アルキル、C1〜C4カルバルコキシメチル、随時ハロゲン原子1〜3個で置換されていてもよいC3〜C4アルケニル、シアノ、随時ハロゲン原子1個で置換されていてもよいC3〜C4アルキニル、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノカルボニル、或いは随時ハロゲン原子1〜3個またはC1〜C4アルキル基1〜3個で置換されていてもよいベンゾイルであり;
LはH、F、ClまたはBrであり;
M及びRは各々独立してH、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフイニル、C1〜C3アルキルスルホニル、シアノ、F、Cl、Br、I、ニトロ、C1〜C3ハロアルキル、R1CF2Z、R2COまたはNR34であるか、或いはM及びRはそれらが隣接する位置にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になってMRが構造式:
−OCH2O−、−OCF2O−、−OCR6R7CR8R9O−、−OCH2CH2−、
−OCH2CH2CH2− または −CH=CH-CH=CH−
を表わす環を形成することができ;
ZはS(O)nまたはOであり;
1はH、F、CHF2、CHFClまたはCF3であり;
2はC1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシまたはNR34であり;
3はHまたはC1〜C3アルキルであり;
4はH、C1〜C3アルキルまたはR5COであり;
5はHまたはC1〜C3アルキルであり;
6、R7、R8及びR9は各々独立して水素、ハロゲンまたはC1〜C3アルキルであり;そして
nは0、1または2の整数である、
を有する、上記1に記載の組成物。
8.化合物が構造式
Figure 2006199716
を有する、上記7に記載の組成物。
9.X及びYが各々独立してCl、BrまたはCF3であり;WがCNであり;AがC1〜C4アルコキシメチルである;LがHまたはFであり;MがH、F、ClまたはBrであり;そしてRがF、Cl、Br、CF3またはOCF3である、上記8に記載の組成物。
10.化合物が4−ブロモ−2−(p−クロロフエニル)−1−(エトキシメチル)−5−トリフルオロメチル)ピロール−3−カルボニトリルである、上記9に記載の組成物。

Claims (1)

  1. 約0.5〜4μmの容積平均直径を有する粒状アリールピロール化合物約10〜50重量%、分散剤約0.1〜2重量%、立体安定剤約0.5〜5重量%、懸濁剤約0.1〜1重量%、糊剤約0.01〜0.5重量%、凍結防止剤約5〜15重量%、消泡剤約1重量%まで、保存剤約0.3重量%まで及び水からなる懸濁濃厚剤組成物。
JP2006121151A 1994-05-25 2006-04-25 アリールピロール殺虫及び殺ダニ剤の懸濁濃厚剤組成物 Pending JP2006199716A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/248,996 US5496845A (en) 1994-05-25 1994-05-25 Suspension concentrate compositions of arylpyrrole insecticidal and acaricidal agents

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14515095A Division JP3914275B2 (ja) 1994-05-25 1995-05-22 アリールピロール殺虫及び殺ダニ剤の懸濁濃厚剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006199716A true JP2006199716A (ja) 2006-08-03

Family

ID=22941598

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14515095A Expired - Lifetime JP3914275B2 (ja) 1994-05-25 1995-05-22 アリールピロール殺虫及び殺ダニ剤の懸濁濃厚剤組成物
JP2006121151A Pending JP2006199716A (ja) 1994-05-25 2006-04-25 アリールピロール殺虫及び殺ダニ剤の懸濁濃厚剤組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14515095A Expired - Lifetime JP3914275B2 (ja) 1994-05-25 1995-05-22 アリールピロール殺虫及び殺ダニ剤の懸濁濃厚剤組成物

Country Status (32)

Country Link
US (1) US5496845A (ja)
EP (1) EP0683979B1 (ja)
JP (2) JP3914275B2 (ja)
KR (1) KR100381461B1 (ja)
CN (1) CN1083238C (ja)
AT (1) ATE182048T1 (ja)
AU (1) AU707944B2 (ja)
BG (1) BG62506B1 (ja)
BR (1) BR9502522A (ja)
CA (1) CA2149969C (ja)
CZ (1) CZ287769B6 (ja)
DE (1) DE69510729T2 (ja)
DK (1) DK0683979T3 (ja)
EG (1) EG20392A (ja)
ES (1) ES2133672T3 (ja)
GR (1) GR3031104T3 (ja)
HK (1) HK1009920A1 (ja)
HU (1) HU219360B (ja)
IL (1) IL113828A (ja)
MY (1) MY112148A (ja)
NO (1) NO310701B1 (ja)
NZ (1) NZ272184A (ja)
PL (1) PL181686B1 (ja)
RO (1) RO112684B1 (ja)
RU (1) RU2147399C1 (ja)
SI (1) SI0683979T1 (ja)
SK (1) SK282530B6 (ja)
TR (1) TR28583A (ja)
TW (1) TW276172B (ja)
UA (1) UA44232C2 (ja)
YU (1) YU33795A (ja)
ZA (1) ZA954215B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016132990A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 日本農薬株式会社 油性懸濁状組成物及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2735950B1 (fr) * 1995-06-29 1997-08-01 Rhone Poulenc Agrochimie Compositions insecticides a base d'un derive de phenylpyrazole pour lutter notamment contre les fourmis
US5908858A (en) 1996-04-05 1999-06-01 Sankyo Company, Limited 1,2-diphenylpyrrole derivatives, their preparation and their therapeutic uses
IL121430A (en) * 1996-08-02 2002-03-10 American Cyanamid Co Process for the preparation of arylpyrrole particles in the form of stable crystals and concentrated suspending preparations containing stable arylpyrrole particles, which are a product of the process
US6242613B1 (en) 1996-08-02 2001-06-05 American Cyanamid Co. Stable arylpyrrole particles, process for their preparation and suspension concentrate compositions comprising them
US6077863A (en) * 1997-08-08 2000-06-20 American Cyanamid Company 2-aryl-4-halo-5-(trifluoromethyl)pyrrole-3-carbonitriles for the protection of wood, wood products and wooden structures from insect attack
US6869613B2 (en) 1998-03-31 2005-03-22 Basf Aktiengesellschaft Sprayable insecticidal compositions having enhanced efficacy
WO2000060940A1 (en) * 1999-04-12 2000-10-19 Dow Agrosciences Llc Aqueous dispersions of agricultural chemicals
WO2005096669A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Widex A/S Component for a hearing aid and a hearing aid
BRPI0814542A2 (pt) 2007-07-12 2014-09-30 Tragara Pharmaceuticals Inc Métodos e composições para o tratamento de câncer, tumores e desordens relacionadas a tumores
TWI501726B (zh) * 2009-09-04 2015-10-01 Du Pont N-(苯腈)吡唑甲醯胺含水配方
RU2558542C2 (ru) 2010-03-30 2015-08-10 Басф Се Применение сополимера для повышения активности пестицида
BR112019013364A2 (pt) 2016-12-28 2020-04-14 Fujifilm Corp emulsão de polímero contendo átomo de nitrogênio ou sal do mesmo, método de produção para o mesmo e método de produção para partículas
EP3698799B1 (en) 2017-10-16 2022-01-26 FUJIFILM Corporation Hyperphosphatemia treatment agent

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124702A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Kumiai Chem Ind Co Ltd 水中懸濁型農薬製剤
JPS6287501A (ja) * 1985-10-11 1987-04-22 Showa Roodeia Kagaku Kk 水田用除草剤
JPH01104042A (ja) * 1987-07-29 1989-04-21 American Cyanamid Co アリールピロール殺昆虫、殺ダニおよび殺線虫剤およびそれらの調製方法
JPH01117805A (ja) * 1986-05-23 1989-05-10 American Cyanamid Co ペンジメタリンの水性懸濁液濃縮物組成物
JPH0543401A (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 Nissan Chem Ind Ltd 水性懸濁状農薬製剤
JPH05202035A (ja) * 1991-05-30 1993-08-10 Bayer Ag 置換された2−アリールピロール類
JPH05213868A (ja) * 1991-08-28 1993-08-24 Ciba Geigy Ag シアノフェニルピロール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929604A (ja) * 1982-08-13 1984-02-16 Nissan Chem Ind Ltd 水性懸濁除草組成物
JPH0759481B2 (ja) * 1983-11-10 1995-06-28 日本農薬株式会社 安定なる水中懸濁状農薬製剤
CA1264566A (en) * 1984-09-05 1990-01-23 Tetsuji Iwasaki Biocidal fine powder, its manufacturing method and a suspension for agricultural use containing the above powder
US5010098A (en) * 1987-07-29 1991-04-23 American Cyanamid Company Arylpyrrole insecticidal acaricidal and nematicidal agents and methods for the preparation thereof
JP2568099B2 (ja) * 1988-03-16 1996-12-25 株式会社エス・ディー・エスバイオテック 殺菌剤組成物
US5233051A (en) * 1991-05-30 1993-08-03 Bayer Aktiengesellschaft Substituted 2-arylpyrroles

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124702A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Kumiai Chem Ind Co Ltd 水中懸濁型農薬製剤
JPS6287501A (ja) * 1985-10-11 1987-04-22 Showa Roodeia Kagaku Kk 水田用除草剤
JPH01117805A (ja) * 1986-05-23 1989-05-10 American Cyanamid Co ペンジメタリンの水性懸濁液濃縮物組成物
JPH01104042A (ja) * 1987-07-29 1989-04-21 American Cyanamid Co アリールピロール殺昆虫、殺ダニおよび殺線虫剤およびそれらの調製方法
JPH05202035A (ja) * 1991-05-30 1993-08-10 Bayer Ag 置換された2−アリールピロール類
JPH0543401A (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 Nissan Chem Ind Ltd 水性懸濁状農薬製剤
JPH05213868A (ja) * 1991-08-28 1993-08-24 Ciba Geigy Ag シアノフェニルピロール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016132990A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 日本農薬株式会社 油性懸濁状組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0683979A3 (en) 1996-03-06
SI0683979T1 (en) 1999-10-31
ES2133672T3 (es) 1999-09-16
TR28583A (tr) 1996-11-04
CZ125995A3 (en) 1995-12-13
ATE182048T1 (de) 1999-07-15
DE69510729D1 (de) 1999-08-19
BR9502522A (pt) 1996-04-09
ZA954215B (en) 1996-01-22
EG20392A (en) 1999-02-28
SK282530B6 (sk) 2002-10-08
IL113828A (en) 1999-09-22
EP0683979A2 (en) 1995-11-29
CA2149969C (en) 2006-10-31
CZ287769B6 (en) 2001-01-17
RU2147399C1 (ru) 2000-04-20
CN1083238C (zh) 2002-04-24
CN1114134A (zh) 1996-01-03
HK1009920A1 (en) 1999-06-11
CA2149969A1 (en) 1995-11-26
JP3914275B2 (ja) 2007-05-16
NO310701B1 (no) 2001-08-20
NO952061D0 (no) 1995-05-24
KR100381461B1 (ko) 2003-07-12
AU707944B2 (en) 1999-07-22
US5496845A (en) 1996-03-05
DE69510729T2 (de) 1999-11-04
NO952061L (no) 1995-11-27
MY112148A (en) 2001-04-30
IL113828A0 (en) 1995-08-31
SK68795A3 (en) 1995-12-06
NZ272184A (en) 1997-03-24
AU2019695A (en) 1995-11-30
HU9501524D0 (en) 1995-07-28
PL181686B1 (pl) 2001-09-28
EP0683979B1 (en) 1999-07-14
HUT73158A (en) 1996-06-28
DK0683979T3 (da) 1999-11-29
JPH0840809A (ja) 1996-02-13
KR950030796A (ko) 1995-12-18
RO112684B1 (ro) 1997-12-30
UA44232C2 (uk) 2002-02-15
BG62506B1 (bg) 2000-01-31
HU219360B (en) 2001-03-28
RU95108230A (ru) 1997-03-20
GR3031104T3 (en) 1999-12-31
BG99665A (bg) 1996-02-28
TW276172B (ja) 1996-05-21
PL308737A1 (en) 1995-11-27
YU33795A (sh) 1998-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006199716A (ja) アリールピロール殺虫及び殺ダニ剤の懸濁濃厚剤組成物
KR950006919B1 (ko) 펜디메탈린을 갖는 수성 현탁 농축 조성물 및 그 제조방법
JP2004508306A (ja) 農薬配合物
JPH08512296A (ja) 植物保護有効物質を得るための水性多相安定型の完成した組成物およびその製造法
CA1326631C (en) Pesticidal formulations
WO2013081409A1 (ko) 글라이포세이트를 함유하는 안정한 수성현탁액 제초제 조성물
BR112019012643A2 (pt) composição aquosa, e, usos de uma composição aquosa e de pelo menos um componente dispersante.
BG107911A (bg) Агрохими-на "орм"лировка
JP4173568B2 (ja) 安定なアリールピロール粒子、その調製法およびそれを含んで成る懸濁濃縮組成物
JPH03130202A (ja) 水系農薬製剤組成物の調製方法及び該調製方法によって得られる水系農薬製剤組成物
KR100284118B1 (ko) 수 분산성 입상 제초제 조성물 및 이들의 생산 방법
JP6732113B2 (ja) サスポエマルション
MXPA97005908A (en) Particles of arilpirrol stable, the process for its preparation and the compositions of concentrate in suspension that compress
JPH04208204A (ja) 懸濁状工業用殺菌剤組成物
JP2002087911A (ja) 改良殺虫組成物
IL133287A (en) Stable arylpyrrole particles and concentrated suspension preparations containing them
JPH07252107A (ja) 水分散性粒状除草剤組成物
SK394787A3 (en) Aqueous suspension concentrated pesticidal composition and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511