JP2006156962A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156962A
JP2006156962A JP2005294915A JP2005294915A JP2006156962A JP 2006156962 A JP2006156962 A JP 2006156962A JP 2005294915 A JP2005294915 A JP 2005294915A JP 2005294915 A JP2005294915 A JP 2005294915A JP 2006156962 A JP2006156962 A JP 2006156962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
trench
layer
type
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005294915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4899405B2 (ja
Inventor
Kumar Malhan Rajesh
丸汎ラジェシュクマール
Yuichi Takeuchi
有一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005294915A priority Critical patent/JP4899405B2/ja
Priority to DE102005052731.0A priority patent/DE102005052731B4/de
Priority to US11/268,771 priority patent/US7582932B2/en
Priority to SE0502464A priority patent/SE532816C2/sv
Publication of JP2006156962A publication Critical patent/JP2006156962A/ja
Priority to US11/826,070 priority patent/US7541300B2/en
Priority to US12/458,377 priority patent/US8097917B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4899405B2 publication Critical patent/JP4899405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/931Silicon carbide semiconductor

Abstract

【課題】トレンチを深くしなくても、ベース領域とトレンチ下のベース領域と同導電型の層との電気的分離を行え、かつ、製造工程の簡略化が図れるSiC半導体装置を提供する。
【解決手段】トレンチ5の両側に位置するP+型ベース領域3を酸化膜8の最下方位置よりも下方に位置させ、トレンチ5の底面においてN−型チャネル層6を2つのP+型ベース領域3で両側から挟みこんだジャンクション構造とする。これにより、オフ時のドレイン電位がジャンクション構造によって遮られ、ドレインの電位に基づく高電位がN−型チャネル層6の上方に入り込み難くなる。よって、トレンチ5の底面と側壁面との角部での電界集中を防止でき、その部分の酸化膜8を破壊から保護できる。このような構成では、トレンチ5がN−型ドリフト層2とP+型ベース領域3の界面のあたりまで掘られていれば済むため、トレンチ5の深さが増大することもない。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素(以下、SiCという)を用いたトレンチ型のパワーデバイスを形成してなるSiC半導体装置およびその製造方法に関するものである。
SiCは、半導体材料として、物理的性質および電気的性質が現在主流のシリコンよりも優れている。具体的には、シリコンと比べると禁制帯幅が3倍、絶縁破壊電界が7倍、熱伝導率が3倍となる。このため、SiCは、次世代のハイパワー・超低損素子を実現するための半導体材料として期待されている。
このSiCを用いたトレンチ型の縦型パワーMOSFETとして、例えば特許文献1に示されるものがある。このパワーMOSFETの断面構成を図16に示す。
図16に示されるように、特許文献1に示されるパワーMOSFETでは、N+型SiC基板101の表面にN−型ドリフト層102が形成され、N−型ドリフト層102の上にN型領域103およびP型ベース領域104が順に形成されている。また、P型ベース領域104の表層部には、N+型ソース領域105が形成されている。さらに、N+型ソース領域105、P型ベース領域104およびN型領域103を貫通してN−型ドリフト層102まで達するようにトレンチ106が形成され、このトレンチ106内にゲート酸化膜107を介してゲート電極108が形成されている。そして、トレンチ106の底面にP+型層109が形成された構成となっている。
このような構成のパワーMOSFETでは、トレンチ106の底面にP+型層109が形成されているため、ゲート電極108に電圧を印加した際にP型ベース領域104に形成されるチャネルを通じて流れる電流がN型領域103を通じて流れることになる。このため、N型領域103が形成されていない場合と比べて、N型領域103が高不純物濃度、つまり低抵抗とされている分、パワーMOSFETのオン抵抗の低減を図ることが可能となる。
また、トレンチ106の底面にP+型層109が形成されているため、トレンチ106の底面と側壁面との角部で電界集中が発生することを防止でき、その部分のゲート酸化膜107が破壊されることから保護することも可能となる。
米国特許第6,570,185号公報
しかしながら、トレンチ106の底面にP+型層109を形成する場合、P+型層109がP型ベース領域104から電気的に分離されるように、これらの間の間隔を十分に空けなければならないか、または、図16に示したように、P型ベース領域104の下方にN型層103を形成しなければならない。このため、前者の場合には、トレンチ深さの増大に繋がり、後者の場合には、N型層103を形成するための工程が必要になるという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、トレンチ深さを深くしなくても、ベース領域とトレンチ下のベース領域と同導電型の層との電気的分離を行え、かつ、製造工程の簡略化を図ることができるSiC半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、トレンチ(5)内での酸化膜(8)における最下方位置よりも第1半導体層(2)と第2半導体(3)との境界位置の方が下方に位置していることを特徴としている。
このような構成によれば、トレンチ(5)の両側に位置する第2半導体層(3)が酸化膜(8)の最下方位置よりも下方に位置していることから、トレンチ(5)の底面において第1導電型のチャネル層(6)を2つの第2導電型の第2半導体層(3)3で両側から挟みこんだジャンクション構造となる。このため、ドレインの電位がジャンクション構造によって遮られ、ドレインの電位に基づく高電位がチャネル層(6)の上方に入り込み難くなる。
したがって、トレンチ(5)の底面と側壁面との角部で電界集中が発生することを防止でき、その部分の酸化膜(8)が破壊されることから保護することが可能となる。
そして、このような構成の場合、トレンチ(5)が第1半導体層(2)と第2半導体層(3)の界面のあたりまで掘られていれば済むため、トレンチ(5)の深さが増大することもない。さらに、従来のように、P+型ベース領域の下層にN型層を形成する必要がないため、そのための工程が必要とされず、縦型パワーMOSFETの製造工程の簡略化を図ることも可能となる。
この場合において、請求項2に示すように、第2半導体層(3)における第2導電型の不純物濃度が、トレンチ(5)の底面部における酸化膜(8)の高さ位置から、第1半導体層(2)と第2半導体層(3)の界面に至るまでの領域において、徐々に低濃度となるようにし、さらに、チャネル層(6)における第1導電型の不純物濃度が、第1半導体層(2)の第1導電型の不純物濃度よりも濃くなるようにすると好ましい。
このような構造により、ゲートチャネルの閾値を維持したまま、耐圧を向上させることが可能である。
請求項3に記載の発明では、トレンチ(5)の底面において、酸化膜(8)の下方に形成された第1導電型の低抵抗層(7)を備え、酸化膜(8)の最下方位置からトレンチ(5)の底面までの長さが低抵抗層(7)の膜厚とチャネル層(6)の膜厚との和に相当していることを特徴としている。
このように、トレンチ(5)の底面において、酸化膜(8)の下方に形成された第1導電型の低抵抗層(7)を備えることができる。これにより、低抵抗層(7)を通じて電流が流れることになるため、炭化珪素半導体装置のオン抵抗を低減することができる。そして、このような構造とした場合、酸化膜(8)の最下方位置からトレンチ(5)の底面までの長さが低抵抗層(7)の膜厚とチャネル層(6)の膜厚との和となる。
この場合において、請求項4に示すように、第2半導体層(3)における第2導電型の不純物濃度が、低抵抗層(7)の底部に相当する高さ位置から、第1半導体層(2)と第2半導体層(3)の界面に至るまでの領域において、徐々に低濃度になるようにし、さらに、チャネル層(6)の第1導電型不純物濃度が、低抵抗層(7)の第1導電型不純物濃度よりも低濃度で、且つ第1半導体層(2)の第1導電型不純物濃度よりも高濃度になるようにすると好ましい。
このような構造により、ゲートチャネルの閾値を維持したまま、耐圧を向上させることが可能である。
なお、上記請求項に示す構造を実現するためには、例えば、請求項5に示されるように、トレンチ(5)の側壁面の面方位を(1−100)面または(11−20)面として、トレンチ(5)の側壁面上よりも底面上の方でチャネル層(6)が厚くなるようにすればよい。
このようにした場合、例えば請求項6に示されるように、チャネル層(6)の膜厚は、トレンチ(5)の底面上に形成される部分が側壁面上に形成される部分の1〜5倍となる。また、例えば請求項7に示されるように、チャネル層(6)における第1導電型不純物のドーパント濃度は、トレンチ(5)の側壁面上に形成される部分が底面上に形成される部分の1〜5倍となる。
請求項8に記載の発明では、炭化珪素基板(1)が第1導電型であり、該炭化珪素基板(1)の裏面から第1半導体層(2)に達する複数のトレンチ(40)が形成されていると共に、該複数のトレンチ(40)内が第2導電型の不純物層(41)で埋め込まれ、第2電極(19)が炭化珪素基板(1)および不純物層(41)と接した構成となっていることを特徴としている。
炭化珪素半導体装置がIGBTである場合、炭化珪素基板(1)を第1導電型とし、それに複数のトレンチ(40)を形成すると共に、その複数のトレンチ(40)内を第2導電型の不純物層(41)で埋め込むようにすれば、PNポテンシャルのしきい値を無くすことが可能となる。
また、請求項9に示されるように、炭化珪素基板(61)を第2導電型として、炭化珪素基板(61)の裏面から第1半導体層(2)に達する複数のトレンチ(50)を形成し、その複数のトレンチ(50)内を第1導電型の不純物層(51)で埋め込むようにしても、請求項8と同様の効果を得ることができる。
請求項10ないし16は、請求項1ないし9に記載の発明を方法の発明として記載したものである。これら各請求項に示されるように、本発明は、物の発明としてだけでなく、製造方法の発明としても把握される。これら各請求項に記載の発明により、請求項1ないし9に記載の発明を製造することが可能であり、これら各請求項に示した効果を得ることが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態におけるトレンチ型の縦型パワーMOSFETのセル領域の断面構成を示す。以下、この図を本実施形態の縦型パワーMOSFETの構造について説明する。
図1に示されるように、N+型基板1の上にN−型ドリフト層2が備えられている。このN−型ドリフト層2の表面には、P+型ベース領域3とN+型ソース領域4とが形成されている。本実施形態では、これらN+型基板1、N−型ドリフト層2、P+型ベース領域3およびN+型ソース領域4により、半導体基板が構成されている。
N+型ソース領域4およびP+型ベース領域3を貫通し、N−型ドリフト層2に達するトレンチ5が形成されている。このトレンチ5の内壁には、N−型チャネル層6が形成されており、トレンチ5の底面に位置する部分において、このN−型チャネル層6の表層部にはN+型低抵抗層7が形成されている。
また、N−型チャネル層6およびN+型低抵抗層7およびN+型ソース領域4の一部を覆うように、酸化膜8が形成されている。この酸化膜8のうち、トレンチ5内に位置する部分、具体的にはトレンチ5における側壁面に形成された部分がゲート酸化膜として機能する。この酸化膜8のうち、ゲート酸化膜として機能する部分の表面には、ポリシリコンまたは金属で構成されたゲート電極9が形成され、このゲート電極9によってトレンチ5内が埋め込まれている。
ゲート電極9の上には、図示しない層間絶縁膜を介して、ゲート配線11が形成されており、ゲート電極9と電気的に接続されている。
また、基板のうちトレンチ5が形成された場所とは異なる場所において、N+型ソース領域4を貫通してP+型ベース領域3まで達するように、コンタクト用トレンチ12が形成されている。このコンタクト用トレンチ12の上には、ソース電極を構成する第1電極14が形成されており、図示しない層間絶縁膜およびコンタクト用トレンチ12を介して、P+型ベース領域3およびN+型ソース領域4と電気的に接続されている。
そして、N+型基板1の裏面側にドレイン電極として機能する第2電極19が形成されている。
このような構造により、本実施形態のトレンチ型の縦型パワーMOSFETが構成されている。このような構成において、縦型パワーMOSFETを構成する各部の不純物濃度および寸法は、以下のようになっている。
N+型基板1のドーパント濃度は1×1019cm−3、N−型ドリフト層2のドーパント濃度は5×1015cm−3、P+型ベース領域3のドーパント濃度は5×1018cm−3、N+型ソース領域4のドーパント濃度は1×1020cm−3となっている。
また、P+型ベース領域3とN+型ソース領域4とを合わせた膜厚が、トレンチ5の深さ方向の寸法よりも若干小さくなっているが、ほぼ同等とされ、例えば4〜5μmとされている。
N−型チャネル層6、N+型低抵抗層7および酸化膜8に関しては、図2を参照して説明する。図2(a)、(b)は、図1中のA−B線とC−D線上におけるN−型チャネル層6、N+型低抵抗層7および酸化膜8の膜厚およびN型不純物のドーパント濃度のプロファイルを示したものである。
図1中のA−B線上においては、N−型チャネル層6は、膜厚が0.2〜0.5μm、不純物濃度が1×1016〜1×1017cm−3程度となっており、例えば、図2(a)に示されるように本実施形態では2×1016cm−3となっている。酸化膜8は、膜厚が0.1μm以下、不純物濃度が1×1017cm−3以上となっており、例えば、図2(a)に示されるように本実施形態では1×1019cm−3となっている。また、C−D線上においては、N−型チャネル層6は、膜厚が0.6〜1.5μm、不純物濃度が2×1015〜2×1016−3程度となっており、例えば、図2(b)に示されるように本実施形態では4×1015cm−3となっている。N+型低抵抗層7は、膜厚が0.2μm以下、不純物濃度が2×1016cm−3以上となっており、例えば、図2(b)に示されるように本実施形態では2×1018cm−3となっている。そして、酸化膜8は、膜厚が1μm以下、不純物濃度が2×1016cm−3以上となっており、例えば、図2(b)に示されるように本実施形態では2×1018cm−3となっている。
このように、本実施形態の縦型パワーMOSFETでは、トレンチ5内において、酸化膜8の最下方位置(つまりトレンチ5の底面と対向する面)からトレンチ5の底面に至るまでの長さが、酸化膜8のうちゲート酸化膜として機能する部分からトレンチ5の側壁に至るまでの長さよりも長くなっている。具体的には、酸化膜8の最下方位置からトレンチ5の底面に至るまでの長さは、トレンチ5の底面におけるN−型チャネル層6とN+型低抵抗層7の膜厚を足し合わせたものとなり、例えば0.8〜1.7μm程度となる。また、酸化膜8のうちゲート酸化膜として機能する部分からトレンチ5の側壁に至るまでの長さは、トレンチ5の側面におけるN−型チャネル層6の膜厚となり、例えば0.2〜0.5μmとなる。
このような構成の縦型パワーMOSFETでは、ゲート電極9に対して電圧を印加すると、N−型チャネル層6に蓄積型のチャネル領域が設定され、このチャネル領域を通じて第1電極14と第2電極19との間に電流が流れることになる。
ここで、本実施形態の縦型パワーMOSFETでは、トレンチ5の両側に位置するP+型ベース領域3が酸化膜8の最下方位置よりも下方に位置していることから、トレンチ5の底面においてN−型チャネル層6を2つのP+型ベース領域3で両側から挟みこんだジャンクション構造となる。このため、オフ時、ドレインの電位が図3に示すようにジャンクション構造によって遮られ、ドレインの電位に基づく高電位がN−型チャネル層6の上方に入り込み難くなる。
したがって、トレンチ5の底面と側壁面との角部で電界集中が発生することを防止でき、その部分の酸化膜8が破壊されることから保護することが可能となる。
また、本実施形態のような構成の場合、トレンチ5がN−型ドリフト層2とP+型ベース領域3の界面のあたりまで掘られていれば済むため、トレンチ5の深さが増大することもない。さらに、従来のように、P+型ベース領域3の下層にN型層を形成する必要がないため、そのための工程が必要とされず、縦型パワーMOSFETの製造工程の簡略化を図ることも可能となる。
続いて、本実施形態の縦型パワーMOSFETの製造方法について、図4〜図9に示される縦型パワーMOSFETの製造工程図を参照して説明する。
[図4に示される工程]
まず、主表面が[1−100]オフ面となっているN+型基板1の表面に、N−型ドリフト層2、P+型ベース領域3およびN+型ソース領域4がエピタキシャル成長させられた基板を用意する。例えば、N+型基板1のドーパント濃度は1×1019cm−3、N−型ドリフト層2のドーパント濃度は5×1015cm−3、P+型ベース領域3のドーパント濃度は5×1018cm−3、N+型ソース領域4のドーパント濃度は1×1020cm−3となっている。そして、このような基板の表面は、各層がN+型基板1の表面状態を承継するため、[1−100]オフ面となっている。
[図5に示される工程]
基板の表面にトレンチ5の形成予定位置が開口したマスクを作成し、このマスクの上から4〜5μmエッチングを行う。これにより、トレンチ5が形成される。このとき、例えば、トレンチ5の側壁面が(1−100)面または(11−20)面と一致するようなレイアウトを採用している。
[図6に示される工程]
トレンチ5の形成時に用いたマスクを除去したのち、CVD法により、N−型層31を形成し、そのまま続けてN+型層32を形成する。例えば、1600℃、成長レート1.0μm/h、C/Si原料ガス導入比が1.0以下となる条件下においてN−型層31およびN+型層32を形成している。このとき、N−型層31およびN+型層32にN型不純物としてNが導入されるように、例えば窒素(N)を雰囲気中に導入する。
このようにして、トレンチ5の内壁面に、例えば、1×1016cm−3のドーパント濃度を有するN−型層31と、例えば、1×1020cm−3のドーパント濃度を有するN+型層32を形成する
このとき、トレンチ5に関しては、トレンチ5の底面上に形成されるものと、側壁面上に形成されるもの、さらには基板の表面上に形成されるものとで、N−型層31およびN+型層32の膜厚やドーパント濃度が変わる。具体的には、不純物層のうちトレンチ5の側壁面上に形成される部分の方が底面上に形成される部分よりも膜厚が薄く、ドーパント濃度が高くなる。また、不純物層のうちトレンチ5の底面上に形成される部分の方が基板の表面上に形成される部分よりも厚くなる。
このような関係となるのは、トレンチ5の側壁の方が底面よりも不純物層が堆積し難いこと、さらには、トレンチ5の幅が狭いために、トレンチ5の側壁に堆積できなかった不純物層によってトレンチ5の底面が埋め込まれて基板の表面よりも堆積量が増えることが挙げられる。
このときの膜厚やドーパント濃度の関係に関しては、基板の表面の面方位やトレンチの側壁面の面方位に依存するが、本実施形態の場合、以下の関係となることが判った。図10は、この関係を説明するための図である。
N−型層31およびN+型層32の膜厚に関しては、図10に示されるように、トレンチ5の底面上に形成された部分の膜厚をd2、基板の表面上に形成された部分の膜厚をd1、トレンチ5の側壁面上に形成された部分の膜厚をd3とすると、以下の関係になることが確認された。
(数1)
d2=2×d1
(数2)
d2=3×d3
なお、この膜厚の関係は、成長条件などによって変わるもので、例えば、数式2ではd2がd3の3倍となるものとして示してあるが、およそ1〜5倍の範囲となる。例えば、N−型層31およびN+型層32の成長レートが、トレンチ5の側壁面上では100nm/hrとなるのに対し、トレンチ5の底面上では100〜500nm/hrとなるため、上記範囲となる。
また、N−型層31およびN+型層32のドーパント濃度に関しては、トレンチ5の底面上に形成された部分の濃度に対して、トレンチ5の側壁面上に形成された部分の濃度が1〜5倍程度高くなった。
[図7に示される工程]
エッチバック処理により、N−型層31およびN+型層32のうち基板の表面上に形成された部分を除去する。これにより、N+型ソース領域4が露出すると共に、トレンチ5内に残されたN−型層31により、N−型チャネル層6が形成される。
[図8に示される工程]
必要に応じて犠牲酸化等を行った後、熱酸化によってN+型層32を酸化させることで、N型不純物がドーピングされた酸化膜8を形成する。この酸化膜8にドーピングされたN型不純物の濃度は、基本的には、酸化されるN+型層32に含まれているN型不純物の濃度となる。
また、このとき、N+型層32のうち、トレンチ5の側壁面上に形成されたものがすべて酸化されるように、熱酸化の時間や温度を調整する。これにより、トレンチ5の側壁面上には、N−型チャネル層6と酸化膜8のみが残ってN+型層32が無くなり、底面上には、N−型チャネル層6と酸化膜8以外にもN+型層32が残る。このN+型層32により、N+型低抵抗層7が形成される。
[図9に示される工程]
酸化膜8の表面に、不純物をドーピングしたポリシリコン層または金属層を配置した後、それをエッチバックすることで、トレンチ5内を埋め込むためのもののみを残すことで、ゲート電極9を形成する。
その後の工程については図示しないが、層間絶縁膜の形成工程、層間絶縁膜へのコンタクトホール形成工程、さらには配線形成工程などを行うことで、ゲート電極9と電気的に接続されるゲート配線やN+型ソース領域4と電気的に接続される第1電極14を形成したのち、N+型基板1の裏面に第2電極19を形成することにより、図1に示した縦型パワーMOSFETが完成する。
以上説明したように、本実施形態の縦型パワーMOSFETによれば、トレンチ5の底面と側壁面との角部で電界集中が発生することを防止でき、その部分の酸化膜8が破壊されることから保護することが可能となる。
また、トレンチ5がN−型ドリフト層2とP+型ベース領域3の界面のあたりまで掘られていれば済むため、トレンチ5の深さが増大することもない。さらに、従来のように、P+型ベース領域3の下層にN型層を形成する必要がないため、そのための工程が必要とされず、縦型パワーMOSFETの製造工程の簡略化を図ることも可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。図11(a)は、本実施形態における炭化珪素半導体装置であるMOSFETの断面構成を示したもので、図11(b)は、図11(a)に示すMOSFETにおけるE−F線上におけるP型不純物のドーパント濃度のプロファイルを示したものである。以下、図11(a)、(b)を参照して、本実施形態のMOSFETについて説明するが、本実施形態のMOSFETの基本構造は、第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
本発明の第2実施形態は、上記第1実施形態と同様に、トレンチ5の両側に位置するP+型ベース領域3を酸化膜8の最下方位置よりも下方に位置させているが、P+型ベース領域3におけるP型の不純物濃度は、N+型低抵抗層7の底部に相当する高さ位置から、N−型ドリフト層2とP+型ベース領域3の界面に至るまでの領域で、図11(a)、(b)に示されるように徐々に低濃度になっている。さらに、N−型チャネル層6のN型不純物濃度は、N+型低抵抗層7のN型不純物濃度よりも低く、N−型ドリフト層2のN型不純物濃度よりも高くなっている。
このような構造にすることで、第1実施形態のMOSFETのゲートチャネルの閾値を維持したまま、耐圧を向上させることが可能である。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。図12(a)は、本実施形態における炭化珪素半導体装置であるMOSFETの断面構成を示したもので、図12(b)、(c)は、図12(a)に示すMOSFETにおけるG−H線上におけるP型不純物のドーパント濃度のプロファイルとI−J線上におけるN型不純物のドーパント濃度のプロファイルを示したものである。以下、図12(a)〜(c)を参照して、本実施形態のMOSFETについて説明するが、本実施形態のMOSFETの基本構造は、第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
本発明の第3実施形態は、上記第1実施形態に対し、N+型低抵抗層7が存在しない構造になっている。上記第1実施形態同様に、トレンチ5の両側に位置するP+型ベース領域3を酸化膜8の最下方位置よりも下方に位置させるが、P+型ベース領域3におけるP型の不純物濃度は、トレンチ5の酸化膜8の最底部に相当する高さ位置から、N−型ドリフト層2とP+型ベース領域3の界面に至るまでの領域で、徐々に低濃度になっている。更に、N−型チャネル層6のN型不純物濃度はN−型ドリフト層2のN型不純物濃度よりも高い。
このような構造によって、第1実施形態のMOSFETに対してN+型低抵抗層7が存在しないためにオン抵抗は高くなってしまうが、ゲートチャネルの閾値を維持したまま、耐圧を向上させることが可能である。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。図13は、本実施形態における炭化珪素半導体装置であるIGBTの断面構成を示したものである。
上記第1実施形態では、炭化珪素半導体装置として、炭化珪素からなる基板1をN+型とした縦型パワーMOSFETを例に挙げて説明したが、図13に示されるように、基板1に代えてP+型基板61を採用することで、パワーMOSFETではなくIGBTとしても構わない。なお、この場合には、第1実施形態で示したN+型ソース領域4がN+型エミッタ領域として機能し、第1電極14がエミッタ電極として機能し、第2電極19がコレクタ電極として機能することになる。
このようなIGBTを用いる場合にも、上記第1実施形態と同様に、トレンチ5の両側に位置するP+型ベース領域3を酸化膜8の最下方位置よりも下方に位置させることで、トレンチ5の底面においてN−型チャネル層6を2つのP+型ベース領域3で両側から挟みこんだジャンクション構造とすれば、ドレインの電位がジャンクション構造によって遮られ、ドレインの電位に基づく高電位がN−型チャネル層6の上方に入り込み難くなる。
これにより、トレンチ5の底面と側壁面との角部で電界集中が発生することを防止でき、その部分の酸化膜8が破壊されることから保護することが可能となり、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。図14は、本実施形態における炭化珪素半導体装置であるIGBTの断面構成を示したものである。以下、図14を参照して、本実施形態のIGBTについて説明するが、本実施形態のIGBTの基本構造は、第4実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
図14に示されるように、本実施形態のIGBTでは、炭化珪素からなる基板1としてN+型のものが用いられ、このN+型基板1の裏面から垂直方向に、N−型ドリフト層2に達する複数のトレンチ40が形成され、その複数のトレンチ40内にP+型層41が埋め込まれた構成となっている点が第4実施形態と異なる。
複数のトレンチ41、つまり各P+型層41の間隔と幅は、共に、例えば100μm程度とされ、その深さは例えば60〜300μmとされている。
このような構造の場合、複数のP+型層41によるコレクタ領域に複数のN+型領域が備えられた構造と等価となる。したがって、基本的には、P+型層41をコレクタ領域としてIGBT動作を行うが、コレクタ領域に複数のN+型領域が備えられた構成となることから、SiCのPNジャンクション、つまりP+型層41とN−型ドリフト層2との間のPNポテンシャルで発生するしきい値電圧、例えば4H−SiCの場合には2.9eVを無くすことができる。
なお、このような構造のIGBTは、第1実施形態の図4に示した基板に対して、N+型基板1の裏面に予め複数のP+型層41を形成しておいた後に、図5以降の製造工程を行えば製造できる。すなわち、N+型基板1の裏面に複数のトレンチ41の形成予定位置が開口したマスクを配置したのち、N+型基板1の裏面からエッチングを行うことで複数のトレンチ41を形成し、その後、マスクを除去してから、N+型基板1の裏面にP+型膜を成膜、エッチバックすることでP+型層41を形成することができる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について説明する。図15は、本実施形態における炭化珪素半導体装置であるIGBTの断面構成を示したものである。以下、図15を参照して、本実施形態のIGBTについて説明するが、本実施形態のIGBTの基本構造は、第5実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態のIGBTは、炭化珪素からなる基板1としてP+型のものが用いられ、このP+型基板61の裏面から垂直方向に、N−型ドリフト層2に達する複数のトレンチ50が形成され、その複数のトレンチ50内にN+型層51が埋め込まれた構成となっている点が第5実施形態と異なる。
複数のトレンチ51、つまり各N+型層51の間隔と幅は、共に、例えば100μm程度とされ、その深さは例えば60〜300μmとされている。
このような構造の場合、複数のP+型基板61によるコレクタ領域に複数のN+型領域51が備えられた構造と等価となる。したがって、基本的には、P+型基板61をコレクタ領域としてIGBT動作を行うが、コレクタ領域に複数のN+型領域51が備えられた構成となることから、SiCのPNジャンクション、つまりP+型基板61とN−型ドリフト層2との間のPNポテンシャルで発生するしきい値電圧を無くすことができる。
なお、このような構造のIGBTは、第5実施形態に対して、炭化珪素からなる基板1をP+型のものに代え、P+型基板1の裏面に形成したトレンチ50にN+型層51を埋め込めば容易に製造できる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、第1導電型をN型、第2導電型をP型とし、N型のチャネルが構成されるNチャネルタイプの縦型パワーMOSFETやIGBTとを例に挙げて説明したが、第1導電型をP型、第2導電型をN型とし、P型のチャネルが構成されるPチャネルタイプの縦型パワーMOSFETやIGBTに対しても本発明を適用することが可能である。
また、上記実施形態では、P+型ベース領域3やN+型ソース領域4がエピタキシャル成長によって形成された基板を用いているが、これらがイオン注入によって形成されたものであっても構わない。
なお、結晶の方位を示す場合、本来ならば所望の数字の上にバー(−)を付すべきであるが、パソコン出願に基づく表現上の制限が存在するため、本明細書においては、所望の数字の前にバーを付すものとする。
本発明の第1実施形態における蓄積型の縦型パワーMOSFETの断面構成を示す図である。 図1中のA−B線とC−D線上におけるN−型チャネル層、N+型低抵抗層および酸化膜の膜厚およびN型不純物のドーパント濃度のプロファイルを示す図である。 図1に示す縦型パワーMOSFETにおけるオフ時の等電位線を示した図である。 図1に示す縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図4に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図5に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図6に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図7に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図8に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 N−型層およびN+型層の膜厚の関係を説明するための図である。 (a)は、第2実施形態における縦型パワーMOSFETの断面構成を示した図で、(b)は、(a)に示す縦型パワーMOSFETにおけるE−F線上におけるP型不純物のドーパント濃度のプロファイルを示した図である。 (a)は、第3実施形態における縦型パワーMOSFETの断面構成を示した図で、(b)、(c)は、(a)に示す縦型パワーMOSFETにおけるG−H線上におけるP型不純物のドーパント濃度のプロファイルとI−J線上におけるN型不純物のドーパント濃度のプロファイルを示した図である。 本発明の第4実施形態における蓄積型のIGBTの断面構成を示す図である。 本発明の第5実施形態における蓄積型のIGBTの断面構成を示す図である。 本発明の第6実施形態における蓄積型のIGBTの断面構成を示す図である。 従来の縦型パワーMOSFETの断面構造を示す図である。
符号の説明
1…N+型基板(炭化珪素基板)、2…N−型ドリフト層(第1半導体層)、3…P+型ベース領域(第2半導体層)、4…N+型ソース領域(第3半導体層)、5…トレンチ、6…チャネル層、7…N+型低抵抗層(低抵抗層)、8…酸化膜、9…ゲート電極、14…第1電極、19…第2電極、31…N−型層(第5半導体層)、32…N+型層(第4半導体層)、40、50…トレンチ、41…P+型層、51…N+型層、61…P+型基板(炭化珪素基板)。

Claims (16)

  1. 第1導電型または第2導電型の炭化珪素基板(1、61)の上に、該炭化珪素基板(1、61)よりも低濃度な第1導電型の炭化珪素からなる第1半導体層(2)、第2導電型の炭化珪素からなる第2半導体層(3)、第1導電型の炭化珪素からなる第3半導体層(4)が順に形成された半導体基板と、
    前記半導体基板のセル領域に形成された、前記第3、第2半導体層(4、3)を貫通して前記第1半導体層(2)まで達するトレンチ(5)と、
    前記トレンチ(5)の側壁面および底面上に形成された第1導電型のチャネル層(6)と、
    前記トレンチ(5)内において、前記チャネル層(6)の上に形成された、ゲート酸化膜として機能する部分を含む酸化膜(8)と、
    前記トレンチ(5)内において、前記酸化膜(8)の表面に形成されたゲート電極(9)と、
    前記第3半導体層(4)と電気的に接続される第1電極(14)と、
    前記炭化珪素基板(1、61)に電気的に接続される第2電極(19)とを備え、
    前記トレンチ(5)内での前記酸化膜(8)における最下方位置よりも前記第1半導体層(2)と前記第2半導体(3)との境界位置の方が下方に位置していることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第2半導体層(3)における第2導電型の不純物濃度は、前記トレンチ(5)の底面部における前記酸化膜(8)の高さ位置から、前記第1半導体層(2)と前記第2半導体層(3)の界面に至るまでの領域において、徐々に低濃度になっており、
    前記チャネル層(6)における第1導電型の不純物濃度は、前記第1半導体層(2)の第1導電型の不純物濃度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記トレンチ(5)の底面において、前記酸化膜(8)の下方に形成された第1導電型の低抵抗層(7)を備え、
    前記酸化膜(8)の最下方位置から前記トレンチ(5)の底面までの長さが前記低抵抗層(7)の膜厚と前記チャネル層(6)の膜厚との和に相当していることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第2半導体層(3)における第2導電型の不純物濃度は、前記低抵抗層(7)の底部に相当する高さ位置から、前記第1半導体層(2)と前記第2半導体層(3)の界面に至るまでの領域において、徐々に低濃度になっており、
    前記チャネル層(6)の第1導電型不純物濃度は、前記低抵抗層(7)の第1導電型不純物濃度よりも低濃度で、且つ前記第1半導体層(2)の第1導電型不純物濃度よりも高濃度になっていることを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記トレンチ(5)の側壁面の面方位が(1−100)面または(11−20)面であり、
    前記チャネル層(6)は、前記トレンチ(5)の側壁面上よりも底面上の方が厚くなっていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記チャネル層(6)の膜厚は、前記トレンチ(5)の底面上に形成される部分が側壁面上に形成される部分の1〜5倍となっていることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記チャネル層(6)における第1導電型不純物のドーパント濃度は、前記トレンチ(5)の側壁面上に形成される部分が底面上に形成される部分の1〜5倍となっていることを特徴とする請求項5または6に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記炭化珪素基板(1)が第1導電型であり、該炭化珪素基板(1)の裏面から前記第1半導体層(2)に達する複数のトレンチ(40)が形成されていると共に、該複数のトレンチ(40)内が第2導電型の不純物層(41)で埋め込まれ、前記第2電極(19)が前記炭化珪素基板(1)および前記不純物層(41)と接した構成となっていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記炭化珪素基板(61)が第2導電型であり、該炭化珪素基板(61)の裏面から前記第1半導体層(2)に達する複数のトレンチ(50)が形成されていると共に、該複数のトレンチ(50)内が第1導電型の不純物層(51)で埋め込まれ、前記第2電極(19)が前記炭化珪素基板(61)および前記不純物層(51)と接した構成となっていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 第1導電型または第2導電型の炭化珪素基板(1、61)の上に、該炭化珪素基板(1、61)よりも低濃度な第1導電型の炭化珪素からなる第1半導体層(2)、第2導電型の炭化珪素からなる第2半導体層(3)、第1導電型の炭化珪素からなる第3半導体層(4)が順に形成された、前記炭化珪素基板(1、61)と前記第1〜第3半導体層(2〜4)とを有してなる半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板のセル領域において、前記第3、第2半導体層(4、3)を貫通して前記第1半導体層(2)まで達するトレンチ(5)を形成する工程と、
    前記トレンチ(5)内に、エピタキシャル成長によって、前記トレンチ(5)における側壁面上よりも底面上の方が厚くなるように第1導電型の第4半導体層(31)を形成する工程と、
    熱酸化により、前記トレンチ(5)の内壁に、前記第4半導体層(31)と接するゲート酸化膜として機能する部分を含む酸化膜(8)を形成し、前記第4半導体層(31)によってチャネル層(6)を構成する工程と、
    前記トレンチ(5)内において、前記酸化膜(8)の表面にゲート電極(9)を形成する工程と、
    前記第3半導体層(4)と電気的に接続される第1電極(14)を形成する工程と、
    前記炭化珪素基板(1)に電気的に接続される第2電極(19)を形成する工程とを含み、
    前記酸化膜(8)を形成する工程では、前記トレンチ(5)内における前記酸化膜(8)の最下方位置よりも前記第1半導体層(2)と前記第2半導体(3)との境界位置の方が下方に位置するように、前記熱酸化を行うことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記トレンチ(5)の側壁面および底面上において、前記第4半導体層(31)の上に該第4半導体層(31)よりも第1導電型不純物のドーパント濃度が高い第5半導体層(32)を形成する工程を含み、
    前記酸化膜(8)を形成する工程では、前記第5半導体層(32)のうちの前記トレンチ(5)の側壁面上に形成された部分が完全に酸化するまで熱酸化を行うことで、前記酸化膜(8)を形成し、これにより、前記トレンチ(5)の底面において、前記第5半導体層(32)を酸化させないまま残すことで前記酸化膜(8)の下方に第1導電型の低抵抗層(7)を形成するようになっていることを特徴とする請求項10に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記トレンチ(5)を形成する工程では、前記トレンチ(5)の側壁面の面方位を(1−100)面または(11−20)面とすることを特徴とする請求項10または11に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記第4半導体層(32)を形成する工程では、該第4半導体層(32)の膜厚のうち、前記トレンチ(5)の底面上に形成される部分を側壁面上に形成される部分の1〜5倍とすることを特徴とする請求項11または12に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 前記第4半導体層(32)を形成する工程では、前記トレンチ(5)の側壁面上に形成される部分が底面上に形成される部分の1〜5倍となるように、該第4半導体層(32)における第1導電型不純物のドーパント濃度を設定することを特徴とする請求項12または13に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  15. 前記半導体基板を用意する工程において、前記炭化珪素基板(1)として第1導電型のものを用意した場合において、
    前記炭化珪素基板(1)の裏面に、前記第1半導体層(2)に達する複数のトレンチ(40)を形成する工程と、
    前記複数のトレンチ(40)内を第2導電型の不純物層(41)で埋め込む工程と、を含んでいることを特徴とする請求項10ないし14のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  16. 前記半導体基板を用意する工程において、前記炭化珪素基板(61)として第2導電型のものを用意した場合において、
    前記炭化珪素基板(61)の裏面に、前記第1半導体層(2)に達する複数のトレンチ(50)を形成する工程と、
    前記複数のトレンチ(50)内を第1導電型の不純物層(51)で埋め込む工程と、を含んでいることを特徴とする請求項10ないし14のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2005294915A 2004-11-08 2005-10-07 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4899405B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294915A JP4899405B2 (ja) 2004-11-08 2005-10-07 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
DE102005052731.0A DE102005052731B4 (de) 2004-11-08 2005-11-04 Siliziumkarbidhalbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
US11/268,771 US7582932B2 (en) 2004-11-08 2005-11-08 Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
SE0502464A SE532816C2 (sv) 2004-11-08 2005-11-08 Halvledaranordning av kiselkarbid och metod för tillverkning av densamma
US11/826,070 US7541300B2 (en) 2004-11-08 2007-07-12 Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
US12/458,377 US8097917B2 (en) 2004-11-08 2009-07-09 Silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323512 2004-11-08
JP2004323512 2004-11-08
JP2005294915A JP4899405B2 (ja) 2004-11-08 2005-10-07 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156962A true JP2006156962A (ja) 2006-06-15
JP4899405B2 JP4899405B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=36217430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294915A Expired - Fee Related JP4899405B2 (ja) 2004-11-08 2005-10-07 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7582932B2 (ja)
JP (1) JP4899405B2 (ja)
DE (1) DE102005052731B4 (ja)
SE (1) SE532816C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258387A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2012512538A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー バイポーラパンチスルー半導体装置およびそのような半導体装置の製造方法
DE102012200326A1 (de) 2011-01-14 2012-07-19 Denso Corporation Silziumkarbid-Halbleitereinrichtung
KR101339277B1 (ko) 2012-12-18 2013-12-09 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2015159953A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 ローム株式会社 半導体装置
WO2016038833A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7371271B2 (ja) 2020-02-18 2023-10-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 縦型フィン電界効果トランジスタ、縦型フィン電界効果トランジスタ装置、および縦型フィン電界効果トランジスタの形成方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE527205C2 (sv) * 2004-04-14 2006-01-17 Denso Corp Förfarande för tillverkning av halvledaranordning med kanal i halvledarsubstrat av kiselkarbid
EP1972008B1 (en) * 2006-01-10 2020-05-13 Cree, Inc. Silicon carbide dimpled substrate
JP2007243080A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7682977B2 (en) * 2006-05-11 2010-03-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming trench isolation and methods of forming arrays of FLASH memory cells
US8432012B2 (en) 2006-08-01 2013-04-30 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes having overlapping doped regions and methods of fabricating same
US7728402B2 (en) 2006-08-01 2010-06-01 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes with controlled breakdown
US7989882B2 (en) 2007-12-07 2011-08-02 Cree, Inc. Transistor with A-face conductive channel and trench protecting well region
US8008096B2 (en) 2008-06-05 2011-08-30 Intermolecular, Inc. ALD processing techniques for forming non-volatile resistive-switching memories
JP5612256B2 (ja) * 2008-10-16 2014-10-22 株式会社東芝 半導体装置
US8193848B2 (en) 2009-06-02 2012-06-05 Cree, Inc. Power switching devices having controllable surge current capabilities
JP5511308B2 (ja) * 2009-10-26 2014-06-04 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5170074B2 (ja) * 2009-12-25 2013-03-27 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9117739B2 (en) 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
US8264035B2 (en) * 2010-03-26 2012-09-11 Force Mos Technology Co., Ltd. Avalanche capability improvement in power semiconductor devices
US8415671B2 (en) * 2010-04-16 2013-04-09 Cree, Inc. Wide band-gap MOSFETs having a heterojunction under gate trenches thereof and related methods of forming such devices
JP5310687B2 (ja) * 2010-09-30 2013-10-09 株式会社デンソー 接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法
JP5817204B2 (ja) * 2011-04-28 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素半導体装置
US8664665B2 (en) 2011-09-11 2014-03-04 Cree, Inc. Schottky diode employing recesses for elements of junction barrier array
US8618582B2 (en) 2011-09-11 2013-12-31 Cree, Inc. Edge termination structure employing recesses for edge termination elements
US8680587B2 (en) 2011-09-11 2014-03-25 Cree, Inc. Schottky diode
DE112013006308B4 (de) 2013-01-23 2024-04-18 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Siliziumcarbid - halbleitervorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
US9887283B2 (en) * 2013-05-10 2018-02-06 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Process method and structure for high voltage MOSFETs
WO2015010121A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Ramgoss, Inc. Self-aligned gate buried channel field effect transistor
JP6135364B2 (ja) * 2013-07-26 2017-05-31 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9331197B2 (en) 2013-08-08 2016-05-03 Cree, Inc. Vertical power transistor device
JP6197995B2 (ja) * 2013-08-23 2017-09-20 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ絶縁ゲート型半導体装置
US10600903B2 (en) 2013-09-20 2020-03-24 Cree, Inc. Semiconductor device including a power transistor device and bypass diode
US10868169B2 (en) * 2013-09-20 2020-12-15 Cree, Inc. Monolithically integrated vertical power transistor and bypass diode
JP6237408B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN107431091B (zh) * 2015-03-30 2020-05-19 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP6613610B2 (ja) * 2015-05-14 2019-12-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6702556B2 (ja) * 2016-10-31 2020-06-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170263A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
JPH05343691A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Nippondenso Co Ltd 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JPH07131016A (ja) * 1993-09-10 1995-05-19 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH10308511A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JPH11204789A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Sanken Electric Co Ltd 絶縁ゲ−ト形トランジスタ
JP2000269487A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000515684A (ja) * 1996-07-19 2000-11-21 シリコニックス・インコーポレイテッド トレンチ底部注入領域を有する高密度トレンチdmosトランジスタ
JP2001077358A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素umos半導体素子およびその製造方法
JP2003152182A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2003318409A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323040A (en) 1993-09-27 1994-06-21 North Carolina State University At Raleigh Silicon carbide field effect device
US5723882A (en) * 1994-03-10 1998-03-03 Nippondenso Co., Ltd. Insulated gate field effect transistor having guard ring regions
JPH08204179A (ja) 1995-01-26 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 炭化ケイ素トレンチmosfet
US5637898A (en) 1995-12-22 1997-06-10 North Carolina State University Vertical field effect transistors having improved breakdown voltage capability and low on-state resistance
JP3471509B2 (ja) * 1996-01-23 2003-12-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
SE9601179D0 (sv) 1996-03-27 1996-03-27 Abb Research Ltd A field controlled semiconductor device of SiC and a method for production thereof
US6570185B1 (en) 1997-02-07 2003-05-27 Purdue Research Foundation Structure to reduce the on-resistance of power transistors
US6057558A (en) * 1997-03-05 2000-05-02 Denson Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002176177A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
US6870220B2 (en) * 2002-08-23 2005-03-22 Fairchild Semiconductor Corporation Method and apparatus for improved MOS gating to reduce miller capacitance and switching losses
US6569738B2 (en) 2001-07-03 2003-05-27 Siliconix, Inc. Process for manufacturing trench gated MOSFET having drain/drift region
US6855981B2 (en) 2001-08-29 2005-02-15 Denso Corporation Silicon carbide power device having protective diode
JP3954541B2 (ja) * 2003-08-05 2007-08-08 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5011681B2 (ja) 2004-12-02 2012-08-29 日産自動車株式会社 半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170263A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
JPH05343691A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Nippondenso Co Ltd 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JPH07131016A (ja) * 1993-09-10 1995-05-19 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2000515684A (ja) * 1996-07-19 2000-11-21 シリコニックス・インコーポレイテッド トレンチ底部注入領域を有する高密度トレンチdmosトランジスタ
JPH10308511A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JPH11204789A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Sanken Electric Co Ltd 絶縁ゲ−ト形トランジスタ
JP2000269487A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001077358A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素umos半導体素子およびその製造方法
JP2003152182A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2003318409A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512538A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー バイポーラパンチスルー半導体装置およびそのような半導体装置の製造方法
JP2010258387A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
DE102012200326A1 (de) 2011-01-14 2012-07-19 Denso Corporation Silziumkarbid-Halbleitereinrichtung
KR101339277B1 (ko) 2012-12-18 2013-12-09 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10062760B2 (en) 2014-04-17 2018-08-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
WO2015159953A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 ローム株式会社 半導体装置
JP2015207588A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 ローム株式会社 半導体装置
CN106463503A (zh) * 2014-04-17 2017-02-22 罗姆股份有限公司 半导体装置
US10784349B2 (en) 2014-04-17 2020-09-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
CN106463503B (zh) * 2014-04-17 2020-01-24 罗姆股份有限公司 半导体装置
WO2016038833A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10043877B2 (en) 2014-09-08 2018-08-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Metal-insulator-semiconductor field effect transistor (MISFET) device and method for manufacturing the same
US10600880B2 (en) 2014-09-08 2020-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPWO2016038833A1 (ja) * 2014-09-08 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7371271B2 (ja) 2020-02-18 2023-10-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 縦型フィン電界効果トランジスタ、縦型フィン電界効果トランジスタ装置、および縦型フィン電界効果トランジスタの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
SE532816C2 (sv) 2010-04-13
US8097917B2 (en) 2012-01-17
US7582932B2 (en) 2009-09-01
US20060097268A1 (en) 2006-05-11
DE102005052731B4 (de) 2016-07-21
DE102005052731A1 (de) 2006-05-11
US7541300B2 (en) 2009-06-02
SE0502464L (sv) 2006-05-09
US20080014702A1 (en) 2008-01-17
US20090272983A1 (en) 2009-11-05
JP4899405B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899405B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4683075B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5829975B2 (ja) 半導体デバイスおよびSiCトランジスタ
JP6048317B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6354525B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5135759B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
JP4577355B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6092749B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5772842B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6485382B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法および化合物半導体装置
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6377302B1 (ja) 半導体装置
CN103855223A (zh) 半导体装置
JP2006135150A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5261907B2 (ja) トレンチゲート型炭化珪素半導体装置
JP2002100772A (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法
JP2017152490A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2014127547A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5797266B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011171632A (ja) 半導体装置の製造方法
US20140159058A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
JP2007053226A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2007034547A1 (ja) トレンチゲートパワーmosfet
JP2010192691A (ja) 半導体装置
JP2021044289A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4899405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees