JP2003152182A - 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003152182A
JP2003152182A JP2001349194A JP2001349194A JP2003152182A JP 2003152182 A JP2003152182 A JP 2003152182A JP 2001349194 A JP2001349194 A JP 2001349194A JP 2001349194 A JP2001349194 A JP 2001349194A JP 2003152182 A JP2003152182 A JP 2003152182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
semiconductor device
substrate
carbide semiconductor
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001349194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539417B2 (ja
Inventor
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001349194A priority Critical patent/JP3539417B2/ja
Publication of JP2003152182A publication Critical patent/JP2003152182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539417B2 publication Critical patent/JP3539417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板を保護するために用いるキャップ膜を除
去する手順を必要としない炭化珪素半導体、及びその製
造方法を提供することが課題である。 【解決手段】 炭化珪素基板中にイオン注入法を用いて
不純物を導入した不純物領域が形成された炭化珪素半導
体装置において、炭化珪素基板100の表面をエピタキ
シャル層5でキャップし、且つ、不純物領域の上面に形
成する電極9の材料として、ニッケル、タングステン、
チタン、タンタル、白金等の、珪素と反応する金属を用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化珪素半導体装
置及びその製造方法に係り、特に、不純物注入後の活性
化熱処理を行う際に、基板厚みの変化による注入層の抵
抗値の変化を防止する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】低オン抵抗、高耐圧等の優れた特性を有
する半導体素子として、トレンチゲート型SiC(炭化
珪素)MOS−FETが有望視されている。
【0003】このような半導体素子を製造する際には、
不純物注入後の活性化アニール(活性化熱処理)を高温
(例えば、1500℃)で行うと、基板表面が荒れた
り、不純物が外向拡散(アウトディフュージョン)する
という問題が発生する。
【0004】そこで、このような問題を解決するため
に、例えば特開平10−125611号公報(以下、従
来例という)に記載された炭化珪素半導体装置の製造方
法が知られている。
【0005】図4は、該従来例に記載された炭化珪素半
導体装置の製造方法の処理手順を示す説明図であり、以
下、同図を参照しながら、従来例の処理手順について説
明する。まず、同図(a)に示すように、n+型単結晶
半導体基板1、n-型エピタキシャル層2、及びp型エ
ピタキシャル層3からなるSiC基板100を用意し、
更に、表面にマスク材20を形成する。その後、不純物
としてN+をイオン注入する。
【0006】次いで、同図(b)に示すように、基板表
面にエピタキシャル膜5を成長させる。このエピタキシ
ャル膜5が、注入した不純物Nの外向拡散や母材である
Si、Cの蒸発を防止するための、キャップ膜として機
能する。この状態で、基板温度を1500℃に保持し、
不純物であるNを活性化させる。ここで、図中の符号3
0に示す「×」印は、不純物であるNが活性化する前の
状態、符号31に示す「○」印は、不純物Nが活性化し
た状態を示している。
【0007】そして、同図(c)に示すように、エピタ
キシャル層5(キャップ膜)をドライエッチング等によ
り除去し、同図(d)に示すように、層間絶縁膜8、及
び電極40を形成することにより、MOSFETを形成
することができる。
【0008】このような手順を用いることにより、高温
発生時には、キャップ膜により、基板表面が保護される
ので、基板表面が荒れることや、不純物の外向拡散とい
った問題を解決することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例では、キャップ膜(エピタキシャル層5)を除
去する際に、基板表面の一部をも除去することがあり、
このような場合には、イオン注入層の厚さが変わってし
まい、注入層の抵抗値が変化するという問題があった。
【0010】本発明はこのような従来の課題を解決する
ためになされたものであり、その目的とするところは、
基板を保護するために用いるキャップ膜を除去する手順
を必要としない炭化珪素半導体装置及びその製造方法を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願請求項1に記載の発明は、炭化珪素基板中にイ
オン注入法を用いて不純物を導入した不純物領域が形成
された炭化珪素半導体装置において、前記炭化珪素基板
の表面をエピタキシャル層でキャップし、且つ、前記不
純物領域の上面に形成する電極の材料として、珪素と反
応する金属を用いたことを特徴とする。
【0012】請求項2に記載の発明は、炭化珪素基板中
にイオン注入法を用いて不純物を導入した不純物領域が
形成された炭化珪素半導体装置において、前記炭化珪素
基板をエピタキシャル雰囲気中に晒した状態で活性化熱
処理を加えることにより、該炭化珪素基板表面にエピタ
キシャル膜を形成し、且つ、前記不純物領域の上面に形
成する電極の材料として、珪素と反応する金属を用いた
ことを特徴とする。
【0013】請求項3に記載の発明は、前記電極の材料
は、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、チタン
(Ti)、タンタル(Ta)、白金(Pt)のうちのい
ずれかであることを特徴とする。
【0014】請求項4に記載の発明は、炭化珪素基板中
に、イオン注入法を用いて、不純物を導入した不純物領
域を形成するステップと、前記炭化珪素基板の表面をエ
ピタキシャル膜を用いてキャップするステップと、珪素
と反応する金属からなる電極を前記不純物領域の上面に
形成するステップと、を有することを特徴とする。
【0015】請求項5に記載の発明は、炭化珪素基板中
に、イオン注入法を用いて、不純物を導入した不純物領
域を形成するステップと、前記炭化珪素基板をエピタキ
シャル雰囲気中に晒した状態で活性化熱処理を行うこと
により、該炭化珪素基板の表面にエピタキシャル膜を形
成するステップと、前記エピタキシャル層を取り除くこ
となく、珪素と反応する金属からなる電極を前記不純物
領域の上面に形成するステップと、を有することを特徴
とする。
【0016】請求項6に記載の発明は、前記電極の材料
は、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、チタン
(Ti)、タンタル(Ta)、白金(Pt)のうちのい
ずれかであることを特徴とする。
【0017】
【発明の効果】請求項1の発明では、炭化珪素基板の表
面にエピタキシャル層を形成してこれをキャップ層と
し、その後、炭化珪素基板内に形成された不純物領域を
活性化熱処理するので、基板表面が荒れたり、注入した
不純物が外向拡散するという問題を回避することができ
る。更に、電極の材料として、珪素と反応する金属を用
いているので、エピタキシャル層を除去する必要がな
い。従って、注入層の抵抗値が変化する等の問題を回避
することができる。
【0018】請求項2の発明では、炭化珪素基板をエピ
タキシャル雰囲気中で、活性化熱処理することにより、
該炭化珪素基板内に形成された不純物領域を活性化する
ことができ、更に、基板表面にエピタキシャル層が形成
される。従って、基板表面が荒れたり、注入した不純物
が外向拡散するという問題を回避することができる。更
に、電極の材料として、珪素と反応する金属を用いてい
るので、エピタキシャル層を除去する必要がない。従っ
て、抵抗値が変化する等の問題を回避することができ
る。
【0019】請求項3の発明では、電極材料として用い
る金属として、ニッケル、タングステン、チタン、タン
タル、或いは白金のうちのいずれかを用いるので、請求
項1、請求項2に記載した効果をより向上させることが
できる。
【0020】請求項4の発明では、炭化珪素基板の表面
にエピタキシャル層を形成してこれをキャップ層とし、
その後、炭化珪素基板内に形成された不純物領域を活性
化熱処理するので、基板表面が荒れたり、注入した不純
物が外向拡散するという問題を回避することができる。
また、電極の材料として、珪素と反応する金属を用いて
いるので、エピタキシャル層を除去する工程を省略する
ことができ、更に、エピタキシャル層を除去しないの
で、注入層の抵抗値が変化する等の問題を回避すること
ができる。
【0021】請求項5の発明では、炭化珪素基板をエピ
タキシャル雰囲気中で、活性化熱処理することにより、
該炭化珪素基板内に形成された不純物領域を活性化する
ことができ、更に、基板表面にエピタキシャル層が形成
される。従って、基板表面が荒れたり、注入した不純物
が外向拡散するという問題を回避することができる。ま
た、電極の材料として、珪素と反応する金属を用いてい
るので、エピタキシャル層を除去する工程を省略するこ
とができる。更に、エピタキシャル層を除去しないの
で、注入層の抵抗値が変化する等の問題を回避すること
ができる。
【0022】請求項6の発明では、電極材料として用い
る金属として、ニッケル、タングステン、チタン、タン
タル、或いは白金のうちのいずれかを用いるので、請求
項4、請求項5に記載した効果をより向上させることが
できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。なお、
本実施形態では、炭化珪素半導体装置の一例として、ト
レンチゲート型SiCパワーMOSFETについて説明
する。
【0024】同図に示すように、トレンチゲート型Si
CパワーMOSFETは、n+型炭化珪素単結晶基板1
上に、n-型炭化珪素エピタキシャル層2が形成され、
その上にはp型炭化珪素エピタキシャル層3が形成され
ている。
【0025】更に、p型炭化珪素エピタキシャル層3上
には、イオン注入と熱処理によってn+型ソース領域4
が形成されている。
【0026】その上面には、エピタキシャル層5が形成
される。また、このエピタキシャル層5の一部にはトレ
ンチが形成され、該トレンチは、n-型炭化珪素エピタ
キシャル層2に達する深さにまで達している。また、ト
レンチ内にはゲート酸化膜6が形成され、更に、その内
側にはポリシリコンゲート電極7が形成されている。
【0027】エピタキシャル層5の一部は、エピタキシ
ャル層5の珪素と、ソース電極9の電極材料との反応層
50を形成しており、該エピタキシャル層5の上面全体
は層間絶縁膜8で覆われている。
【0028】更に、n+型炭化珪素単結晶基板1の裏面
には、ドレイン電極10が形成され、トレンチゲート型
SiCパワーMOSFETを構成している。
【0029】次に、図1に示した如くの、トレンチゲー
ト型SiCパワーMOSFETを製造する手順につい
て、図2、図3を参照しながら説明する。
【0030】まず、図2(a)に示すように、n+型炭
化珪素単結晶基板1と、n-型炭化珪素エピタキシャル
層2、及びp型炭化珪素エピタキシャル層3からなるS
iC基板100を用意する。
【0031】そして、同図(b)に示すように、不純物
として燐原子70をp型炭化珪素エピタキシャル層3へ
イオン注入する。この際のイオン注入条件としては、例
えば、基板温度800℃、注入エネルギー20〜180
keVの範囲で総ドーズ量が7×1015cm-2であると
する。
【0032】次に、同図(c)に示すように、酸化膜を
堆積し、これをパターニングしてマスク材20を形成す
る。その後、反応性イオンエッチングにより、n-型炭
化珪素エピタキシャル層2へ達する深さのトレンチ60
を形成し、マスク材20を除去する。
【0033】その後、図3(d)に示すように、CVD
装置内においてSiC基板100を熱処理し、基板温度
を1500℃に保持した状態で、SiH4、C38
2、N 2ガスを流し、基板表面にエピタキシャル膜5を
形成しつつイオン注入した燐原子70を活性化させる。
【0034】このエピタキシャル膜5は、活性化熱処理
時のキャップ膜として機能すると共に、デバイス動作時
において蓄積型チャネル領域としても機能するものであ
る。従って、このエピタキシャル膜5の膜厚は、キャッ
プ膜として機能するのに十分、且つ、蓄積型チャネルと
して機能する膜厚であれば良い。本実施形態において、
膜厚は例えば2000〜2500Åである。
【0035】また、p型炭化珪素エピタキシャル層3に
イオン注入された燐原子70は、電気的に活性化するこ
とにより、p型炭化珪素エピタキシャル層3の上部にn
+型ソース領域4を形成する。
【0036】次いで、図3(e)に示すように、トレン
チ60内にゲート酸化膜6、ポリシリコンゲート電極7
を形成し、SiC基板100の表面全体を層間絶縁膜8
で被う。
【0037】その後、図3(f)に示すようにフォトレ
ジスト、及びエッチングによりコンタクトホールを開口
し、電子線蒸着によりソース電極材料としてのニッケル
(Ni)を堆積させ、アルゴン雰囲気中で1000℃1
分間のコンタクトアニールを行う。
【0038】このコンタクトアニール時に、ニッケル原
子がエピタキシャル層5中の珪素と反応し、反応層50
が形成されソース電極9が形成される。
【0039】最後に、n+型炭化珪素単結晶基板1の裏
面にスパッタ法によりアルミニウムを堆積させドレイン
電極10を形成して、トレンチゲート型SiCパワーM
OSFETを完成させる。
【0040】上記で説明してきたように、エピタキシャ
ル層5中の珪素と反応するニッケルを電極材料に用いる
ことにより、活性化熱処理(活性化アニール)時にキャ
ップ膜として用いたエピタキシャル層5を除去すること
なく、ソース電極9を形成することができる。
【0041】従って、エピタキシャル層5を除去する必
要がなく、n+型ソース領域4の厚みも変わることが無
いので、従来のように、n+型ソース領域4の厚みが変
化することに起因する抵抗値の変化を無くすことがで
き、良好な電極を形成することができる。
【0042】なお、本発明は、上記したトレンチゲート
型SiCパワーMOSFETに限らず、SiC基板にイ
オン注入して形成した半導体領域を有し、且つ、その上
面に電極を形成するものであれば、他の炭化珪素半導体
装置の製造方法にも適用することができる。
【0043】また、本実施例では反応層50を形成する
ソース電極9の材料として、ニッケルを用いた例で説明
したが、他にも珪素と反応する金属として、タングステ
ン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、白金
(Pt)を用いても同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る炭化珪素半導体装置
(トレンチゲート型SiCパワーMOSFET)の構成
を示す断面図である。
【図2】(a)〜(c)は、図1に示した炭化珪素半導
体装置を作成する手順を示す説明図である。
【図3】(d)〜(f)は、図1に示した炭化珪素半導
体装置を作成する手順を示す説明図である。
【図4】従来例に記載された炭化珪素半導体装置の作成
手順を示す説明図である。
【符号の説明】
1 n+型炭化珪素単結晶基板 2 n-型炭化珪素エピタキシャル層 3 p型炭化珪素エピタキシャル層 4 n+型ソース領域 5 エピタキシャル層 6 ゲート酸化膜 7 ポリシリコンゲート電極 8 層間絶縁膜 9 ソース電極 10 ドレイン電極 20 マスク材料 50 反応層 60 トレンチ 70 電気的に不活性な燐原子 100 SiC基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 H01L 29/78 658F 29/41 658A 29/44 C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化珪素基板中にイオン注入法を用いて
    不純物を導入した不純物領域が形成された炭化珪素半導
    体装置において、 前記炭化珪素基板の表面をエピタキシャル層でキャップ
    し、且つ、前記不純物領域の上面に形成する電極の材料
    として、珪素と反応する金属を用いたことを特徴とする
    炭化珪素半導体装置。
  2. 【請求項2】 炭化珪素基板中にイオン注入法を用いて
    不純物を導入した不純物領域が形成された炭化珪素半導
    体装置において、 前記炭化珪素基板をエピタキシャル雰囲気中に晒した状
    態で活性化熱処理を加えることにより、該炭化珪素基板
    表面にエピタキシャル膜を形成し、且つ、前記不純物領
    域の上面に形成する電極の材料として、珪素と反応する
    金属を用いたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記電極の材料は、ニッケル(Ni)、
    タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(T
    a)、白金(Pt)のうちのいずれかであることを特徴
    とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の炭化
    珪素半導体装置。
  4. 【請求項4】 炭化珪素基板中に、イオン注入法を用い
    て、不純物を導入した不純物領域を形成するステップ
    と、 前記炭化珪素基板の表面をエピタキシャル膜を用いてキ
    ャップするステップと、 珪素と反応する金属からなる電極を前記不純物領域の上
    面に形成するステップと、 を有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 炭化珪素基板中に、イオン注入法を用い
    て、不純物を導入した不純物領域を形成するステップ
    と、 前記炭化珪素基板をエピタキシャル雰囲気中に晒した状
    態で活性化熱処理を行うことにより、該炭化珪素基板の
    表面にエピタキシャル膜を形成するステップと、 前記エピタキシャル層を取り除くことなく、珪素と反応
    する金属からなる電極を前記不純物領域の上面に形成す
    るステップと、 を有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記電極の材料は、ニッケル(Ni)、
    タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(T
    a)、白金(Pt)のうちのいずれかであることを特徴
    とする請求項4または請求項5のいずれかに記載の炭化
    珪素半導体装置の製造方法。
JP2001349194A 2001-11-14 2001-11-14 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3539417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349194A JP3539417B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349194A JP3539417B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152182A true JP2003152182A (ja) 2003-05-23
JP3539417B2 JP3539417B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=19161900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349194A Expired - Fee Related JP3539417B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539417B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244180A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP2006066606A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2006156962A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2006203028A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2009141363A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Cree Inc A面の伝導性チャネルおよびトレンチ保護用井戸領域を有するトランジスタ
JPWO2007108439A1 (ja) * 2006-03-22 2009-08-06 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US8772788B2 (en) 2011-05-30 2014-07-08 Panasonic Corporation Semiconductor element and method of manufacturing thereof
WO2023236373A1 (zh) * 2022-06-10 2023-12-14 中国科学院微电子研究所 薄膜晶体管及其制备方法、存储器、显示器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125620A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JPH10125611A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH11251592A (ja) * 1998-01-05 1999-09-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2000188399A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125620A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JPH10125611A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH11251592A (ja) * 1998-01-05 1999-09-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2000188399A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244180A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP4691989B2 (ja) * 2004-01-27 2011-06-01 富士電機システムズ株式会社 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP2006066606A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2006156962A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8097917B2 (en) 2004-11-08 2012-01-17 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
JP2006203028A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP4632797B2 (ja) * 2005-01-21 2011-02-16 新電元工業株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP4995187B2 (ja) * 2006-03-22 2012-08-08 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JPWO2007108439A1 (ja) * 2006-03-22 2009-08-06 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US8093598B2 (en) 2006-03-22 2012-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP2009141363A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Cree Inc A面の伝導性チャネルおよびトレンチ保護用井戸領域を有するトランジスタ
US8211770B2 (en) 2007-12-07 2012-07-03 Cree, Inc. Transistor with A-face conductive channel and trench protecting well region
JP2013065907A (ja) * 2007-12-07 2013-04-11 Cree Inc A面の伝導性チャネルおよびトレンチ保護用井戸領域を有するトランジスタ
US9064710B2 (en) 2007-12-07 2015-06-23 Cree, Inc. Transistor with A-face conductive channel and trench protecting well region
US8772788B2 (en) 2011-05-30 2014-07-08 Panasonic Corporation Semiconductor element and method of manufacturing thereof
WO2023236373A1 (zh) * 2022-06-10 2023-12-14 中国科学院微电子研究所 薄膜晶体管及其制备方法、存储器、显示器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3539417B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100243286B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP4872395B2 (ja) シリコン酸化膜形成法、容量素子の製法及び半導体装置の製法
US5801086A (en) Process for formation of contact conductive layer in a semiconductor device
JP3539417B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US7314829B2 (en) Method and apparatus for polysilicon resistor formation
JPH07283168A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3953696B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0748562B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60169169A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3061027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2850813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197975A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0252437A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2838315B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06177067A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001203346A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100256246B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
KR100334866B1 (ko) 반도체소자의트랜지스터형성방법
JPS61248476A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3052489B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3816918B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2868040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0458524A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60192363A (ja) シヨツトキ障壁接合の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees