JP3816918B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3816918B2
JP3816918B2 JP2003399725A JP2003399725A JP3816918B2 JP 3816918 B2 JP3816918 B2 JP 3816918B2 JP 2003399725 A JP2003399725 A JP 2003399725A JP 2003399725 A JP2003399725 A JP 2003399725A JP 3816918 B2 JP3816918 B2 JP 3816918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
refractory metal
nitrogen
silicon
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003399725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005166707A (ja
Inventor
泰志 赤坂
太郎 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Fujitsu Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003399725A priority Critical patent/JP3816918B2/ja
Publication of JP2005166707A publication Critical patent/JP2005166707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816918B2 publication Critical patent/JP3816918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置の高速化のため、ゲート電極の低抵抗化が要請されている。このような要請に対し、ポリシリコン膜上にタングステン等の高融点金属膜を積層したポリメタルゲート構造が提案されている。
ポリメタルゲート構造では、熱処理の際に高融点金属とシリコンとが反応してシリサイドが形成されることを防止するため、バリア膜を形成する必要がある。以下、このようなポリメタルゲート構造の形成方法を説明する。
まず、ゲート絶縁膜上に、ポリシリコン膜、タングステン窒化物膜(WNx 膜)及びタングステン膜(W膜)を順次積層する。この積層膜に対して熱処理を行うと、ポリシリコン膜とタングステン窒化物膜との境界領域に、厚さ1nm程度の非常に薄いW、Si及びNが含有された膜(WSiN膜)が形成される。その結果、W膜/WNx 膜/WSiN膜/ポリSi膜の積層構造が得られる。WSiN膜中のSi−N結合は安定性が高いため、WSiN膜がバリア膜として機能し、シリサイド化反応を抑制することが可能である。
しかしながら、WNx は熱的に不安定であるため、WSiN膜を形成した後の種々の熱処理によってWSiN膜の厚さが厚くなるおそれがある。WSiN膜中のSi−N結合は絶縁性であるため、WSiN膜の厚さが厚くなると、ポリシリコン膜とタングステン膜との間の抵抗が上昇するという問題が生じる。そのため、ゲート電極の厚さ方向の抵抗が上昇し、動作速度低下の原因となる。
また、WNx が熱的に不安定であることから、p型MISトランジスタでは、ポリシリコン膜にドープされたボロン(B)が上方に拡散してBNが形成され、ポリシリコン膜中のボロン濃度が低下するおそれがある(非特許文献1参照)。そのため、ポリシリコン膜とタングステン膜との間の抵抗が上昇して、ゲート電極の厚さ方向の抵抗が上昇するといった問題が生じる。また、ボロン濃度の低下によって空乏層の幅が増大するといった問題も生じる。これらの問題は、動作速度低下の原因となる。
Ohtake et al., 2000 Symposium on VLSI Technology. Digest of Technical Papers., pp. 74-75 ,2000
このように、半導体装置の高速化の観点から、ポリシリコン膜上に高融点金属膜を積層したポリメタルゲート構造が提案されている。しかしながら、従来は、バリア膜として用いるWSiN膜の厚さが厚くなるといった問題や、BNが形成されることによってポリシリコン膜中のボロン濃度が低下するといった問題があり、動作速度低下の大きな要因となっていた。このような問題は、高融点金属としてタングステンを用いた場合に限らず、クロムやモリブデン等の高融点金属を用いた場合にも生じ得るものである。
本発明は、上記従来の課題に対してなされたものであり、動作速度の低下を防止することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極であって、シリコン及びボロンを含んだ結晶半導体部分と、第1の高融点金属、シリコン及び窒素を含んだ部分と、第2の高融点金属を含んだ金属部分とが積層されたゲート電極と、を備え、前記結晶半導体部分は、結晶粒の平均グレインサイズが前記ゲート電極のゲート長よりも大きい結晶半導体膜から形成されたものであることを特徴とする。
本発明によれば、ゲート電極の膜厚方向の抵抗の増加を抑えることができ、半導体装置の動作速度の低下を防止することが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図1〜図8は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置(MISトランジスタ)の製造工程を模式的に示した断面図である。
まず、図1に示すように、シリコン基板等の半導体基板11上にゲート絶縁膜12を形成する。続いて、ゲート絶縁膜12上に、シリコンを含む半導体膜として、厚さ70nm程度のシリコン膜(例えば、ポリシリコン膜)13を形成する。さらに、シリコン膜13にボロン(B)等のp型不純物をイオン注入する。
次に、図2に示すように、ボロンがドープされたシリコン膜13上に、タングステン(W)及び窒素(N)を含む膜として、厚さ5nm程度以上のタングステン窒化物膜(WNx 膜)14を形成する。
次に、図3に示すように、N2 ガス雰囲気や希ガス雰囲気などの非酸化性雰囲気中において、600℃以上の温度で熱処理を行う。この熱処理により、シリコン膜13とタングステン窒化物膜14との境界領域(界面領域)に、厚さは1nm程度のタングステン(W)、シリコン(Si)及び窒素(N)を含む膜(以下、WSiN膜という)15が形成される。このように、シリコン膜13とタングステン窒化物膜14との境界領域にWSiN膜15が形成されるのは、Si−N結合の方がW−N結合よりも熱的安定性が高い、すなわち、Siの方がWよりも窒化物を形成しやすいためである。このようにWSiN膜15中のSi−N結合は安定性が高いため、後の熱工程の際にWSiN膜15が拡散バリアとして機能し、WとSiとのシリサイド化反応を抑制することが可能である。
次に、図4に示すように、WSiN膜15上のタングステン窒化物膜14を選択的にエッチングして除去する。この選択的なエッチングには、H22 を含む薬液を用いる。例えば、H22 液、(H22 +H2SO4)混合液、(H22 +HCl)混合液、(H22 +NH3)混合液等を、薬液として用いることができる。
次に、図5に示すように、エッチングによって露出したWSiN膜15上に、金属膜として厚さ40nm程度のタングステン膜(W膜)16を形成する。次に、図6に示すように、例えばLPCVD法を用いて、タングステン膜16上に厚さ200nm程度のシリコン窒化膜17を形成する。
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、シリコン窒化膜17、タングステン膜16、WSiN膜15及びシリコン膜13をパターニングし、これらの膜で形成されたゲート電極構造を形成する。続いて、このゲート電極構造をマスクとして、p型不純物としてBF2 +イオンを半導体基板11の表面にイオン注入し、ソース・ドレイン領域となる低濃度の不純物領域18を形成する。
次に、図8に示すように、例えばLPCVD法を用いて、全面にシリコン窒化膜を形成する。さらに、異方性エッチングによってゲート電極構造の側壁にのみシリコン窒化膜を残し、ゲート側壁19を形成する。続いて、ゲート電極構造及びゲート側壁19をマスクとして、p型不純物としてBF2 +イオンを半導体基板11の表面にイオン注入し、ソース・ドレイン領域となる高濃度の不純物領域20を形成する。さらに、RTA法により900℃で5秒程度の熱処理を行い、不純物領域18及び20に注入された不純物を活性化する。
以上のようにして、図8に示すような半導体装置(p型MISトランジスタ)が形成される。
すでに述べたように、WNx は熱的に不安定であるため、図3の工程においてWSiN膜15を形成した後も、WNx 膜14中には不安定なNが過剰に含まれている。そのため、WNx 膜14を残したままで各種の熱処理工程を行うと、熱処理によって生成されたSi−N結合等によってWSiN膜15の厚さが厚くなるといった問題や、シリコン膜13にドープされたBとWNx 膜14中の窒素NとによってB−N結合が形成されるといった問題が生じる。すでに述べたように、WSiN膜15の厚さが厚くなると、シリコン膜13とタングステン膜16との間の抵抗が上昇し、動作速度低下の大きな要因となる。また、B−N結合が形成されると、シリコン膜13中のB濃度が低下し、これも動作速度低下の大きな要因となる。
本実施形態では、図3の工程でWSiN膜15を形成した後、図4の工程でWNx 膜14を除去するため、Si−N結合やB−N結合の生成を防止することができ、上述したような問題を未然に回避することが可能である。したがって、半導体装置の動作速度の低下を防止することが可能となる。
なお、上述した実施形態ではp型MISトランジスタの製造方法について説明したが、n型MISトランジスタの製造方法についても本実施形態の方法は同様に適用可能である。すなわち、WSiN膜を形成した後でWNx 膜を除去することで、Si−N結合の生成を防止することができ、動作速度の低下を防止することが可能となる。
(実施形態2)
図9〜図16は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置(MISトランジスタ)の製造工程を模式的に示した断面図である。
まず、図9に示すように、シリコン基板等の半導体基板31上にゲート絶縁膜32を形成する。続いて、ゲート絶縁膜32上に、シリコンを含むアモルファス半導体膜として、厚さ70nm程度のアモルファスシリコン膜33aを形成する。例えば、LPCVD法を用いて、550℃程度以下の温度でシリコンを堆積することで、アモルファスシリコン膜33aを形成することができる。さらに、アモルファスシリコン膜33aに、加速エネルギー5KeV、ドーズ量1×1015/cm2 の条件で、ボロン(B)をイオン注入する。アモルファスシリコンは、ポリシリコンとは異なり、イオンのチャネリングがほとんど無いので、高加速エネルギーでボロンをイオン注入しても、シリコン基板31までボロンイオンは到達しない。
次に、図10に示すように、アモルファスシリコン膜33aを加熱して、ボロンがドープされたアモルファスシリコン膜33aを、ボロンがドープされたポリシリコン膜(結晶半導体膜)33に変化させる。このとき、ポリシリコン膜の通常の堆積温度よりも十分高い温度、例えば750℃以上の温度で熱処理を行う。このような高温でアモルファスシリコン膜33aを加熱することにより、粒径の大きなポリシリコン膜33を得ることができる。
次に、図11に示すように、ボロンがドープされたポリシリコン膜33上に、タングステン(W)及び窒素(N)を含む膜として、厚さ5nm程度以上のタングステン窒化物膜(WNx 膜)34を形成する。次に、図12に示すように、タングステン窒化物膜34上に、金属膜として厚さ40nm程度のタングステン膜(W膜)36を形成する。
次に、図13に示すように、N2 ガス雰囲気や希ガス雰囲気などの非酸化性雰囲気中において、600℃以上の温度で熱処理を行う。この熱処理により、ポリシリコン膜33とタングステン窒化物膜34との境界領域(界面領域)に、厚さは1nm程度のタングステン(W)、シリコン(Si)及び窒素(N)を含む膜(WSiN膜)35が形成される。このWSiN膜35は、第1の実施形態と同様に、拡散バリアとして機能するものであり、WとSiとのシリサイド化反応を抑制することが可能である。
次に、図14に示すように、例えばLPCVD法を用いて、700〜780℃の温度で、タングステン膜36上に厚さ200nm程度のシリコン窒化膜37を形成する。
次に、図15に示すように、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、シリコン窒化膜37、タングステン膜36、タングステン窒化物膜34、WSiN膜35及びポリシリコン膜33をパターニングし、これらの膜で形成されたゲート電極構造を形成する。続いて、このゲート電極構造をマスクとして、p型不純物としてBF2 +イオンを半導体基板31の表面にイオン注入し、ソース・ドレイン領域となる低濃度の不純物領域38を形成する。
次に、図16に示すように、例えばLPCVD法を用いて、全面にシリコン窒化膜を形成する。さらに、異方性エッチングによってゲート電極構造の側壁にのみシリコン窒化膜を残し、ゲート側壁39を形成する。続いて、ゲート電極構造及びゲート側壁39をマスクとして、p型不純物としてBF2 +イオンを半導体基板31の表面にイオン注入し、ソース・ドレイン領域となる高濃度の不純物領域40を形成する。さらに、RTA法により900℃で5秒程度の熱処理を行い、不純物領域38及び40に注入された不純物を活性化する。
以上のようにして、図16に示すような半導体装置(p型MISトランジスタ)が形成される。
図17は、図10の工程において、アモルファスシリコン膜33aを加熱することによって得られたポリシリコン膜33の状態を示したTEM写真である。加熱処理は、窒素ガス雰囲気中において、800℃で30分間行った。図18は、本実施形態の比較例に係るポリシリコン膜の状態を示したTEM写真である。比較例では、アモルファスシリコン膜を加熱してポリシリコン膜を形成するのではなく、LPCVD法を用いて620℃程度の温度で、直接ポリシリコン膜を形成している。
比較例(図18)では、ポリシリコンの結晶粒の平均グレインサイズ(平均粒径)は20〜30nm程度であるのに対し、本実施形態(図17)では、ポリシリコンの結晶粒の平均グレインサイズは500nm程度である。したがって、本実施形態のように、アモルファスシリコン膜を加熱してポリシリコン膜に変化させることで、グレインサイズの大きな結晶粒を有するポリシリコン膜を形成できることがわかる。
図19は、本実施形態に係るMISトランジスタの構造を模式的に示した断面図であり、図20は、比較例に係るMISトランジスタの構造を模式的に示した断面図である。
比較例(図20)では、ポリシリコン膜33xの結晶粒の平均サイズは20〜30nm程度であり、ゲート長L(例えば100nm)よりも小さい。したがって、ゲート電極を構成するポリシリコン膜33x内に多数の結晶粒界が存在する。そのため、多数の結晶粒界を介してポリシリコン膜33x中のボロン(B)が上方に拡散し、タングステン窒化物膜(WNx 膜)34等に含まれる不安定なNと結合して、BNが形成される。その結果、ポリシリコン膜33xのB濃度が大きく低下し、動作速度低下の大きな要因となる。
本実施形態(図19)では、ポリシリコン膜33の結晶粒の平均サイズは500nm程度であり、ゲート長L(例えば100nm)よりも十分大きい。したがって、ゲート電極を構成するポリシリコン膜33内には結晶粒界が存在しない、或いは存在しても極めて少ない。そのため、ポリシリコン膜33中のBの拡散が大幅に抑制される。その結果、BNの生成に伴うポリシリコン膜33中のB濃度の低下が大幅に抑制され、動作速度の低下を防止することができる。
図21は、本実施形態のゲート電極及び比較例のゲート電極について、SIMSによる分析結果を示した図である。ボロン(B)、シリコン(Si)及びタングステン(W)ともに、実線は本実施形態の場合、破線は比較例の場合を示している。
ボロン濃度(左軸)は、シリコン膜(アモルファスシリコン(a−Si)膜又はポリシリコン(poly−Si)膜)中の濃度として校正されており、シリコン膜中のみ有効である。また、参考のため、Si及びWのイオン強度(右軸)もプロットしてある。これらのイオン強度が大きく変化する位置が、各膜間の境界位置に対応している。分析は、シリコン基板(S−sub)の裏面側から進められており、本実施形態と比較例とでゲート絶縁膜(SiO2 膜)の位置が一致するように深さ(X軸)を設定している。したがって、X軸の値は必ずしも絶対値を示しているわけではない。
図21の分析結果から分かるように、本実施形態では、比較例に対して、シリコン膜中のB濃度が1.5倍程度になっている。したがって、本実施形態では、シリコン膜からのBの拡散が抑制されることがわかる。
以上のように、本実施形態によれば、アモルファスシリコン膜33aを加熱してポリシリコン膜33に変化させることにより、グレインサイズの大きな結晶粒を有するポリシリコン膜33を得ることができるため、ポリシリコン膜33中のBの結晶粒界を介しての拡散を大幅に抑制することができる。したがって、BNの生成に伴うポリシリコン膜33中のB濃度の低下を大幅に抑制することができ、半導体装置の動作速度の低下を防止することが可能となる。
なお、上述した例では、ポリシリコン膜33の結晶粒の平均グレインサイズ(例えば500nm程度)が、ゲート電極のゲート長L(例えば100nm)よりも十分大きい場合について説明したが、結晶粒の平均グレインサイズがゲート長Lよりも大きければ、上述したのと同様の効果を得ることが可能である。すなわち、結晶粒の平均グレインサイズがゲート長Lよりも大きければ、ゲート電極を構成するポリシリコン膜33内に結晶粒界が存在しない場合もあり、このような場合にはボロンの拡散を極めて少なくすることができる。また、ゲート電極のゲート長方向に平行な任意の断面で見た場合、結晶粒界がゼロ又は一つである確率が高く、ボロンの拡散を大幅に抑えることができる。
また、本実施形態では、図13の熱処理工程においてWSiN膜35を形成するようにしたが、WSiN膜35を形成するための熱処理は、タングステン窒化物膜34を形成した後であれよい。例えば、図12の工程でタングステン膜36を形成するよりも前に熱処理を行ってもよい。また、図14の工程では、700〜780℃の温度下でのLPCVDによってシリコン窒化膜37を形成するが、この高温のLPCVD工程において同時にWSiN膜35を形成するようにしてもよい。
また、本実施形態では、WSiN膜35を形成した後、タングステン窒化物膜34を残した状態でタングステン膜36を形成しているが、第1の実施形態と同様に、WSiN膜35を形成した後にタングステン窒化物膜34を除去し、露出したWSiN膜35上にタングステン膜36を形成するようにしてもよい。言い換えると、第1の実施形態において、シリコン膜13を形成する際に、本実施形態と同様に、まずアモルファスシリコン膜を形成し、このアモルファスシリコン膜を加熱してポリシリコン膜に変化させるようにしてもよい。
なお、上述した第1及び第2の実施形態では、シリコン膜13及びアモルファスシリコン膜33aにイオン注入によってボロンを導入するようにしたが、シリコン膜13及びアモルファスシリコン膜33aを堆積する際に同時にボロンを導入するようにしてもよい。
また、上述した第1及び第2の実施形態では、シリコンを含む半導体膜としてシリコン膜(シリコン膜13、アモルファスシリコン膜33a、ポリシリコン膜33)を用いたが、シリコン膜の代わりにSiGe膜等を用いることも可能である。
また、上述した第1及び第2の実施形態では、高融点金属窒化物膜としてタングステン窒化物膜14及び34を用いたが、タングステン窒化物膜の代わりにクロム窒化物膜やモリブデン窒化物膜を用いてもよい。クロム窒化物及びモリブデン窒化物は、タングステン窒化物と同様、シリコン窒化物よりも熱的安定性が低い。すなわち、シリコンの方がクロム(Cr)及びモリブデン(Mo)よりも窒化物を形成しやすい。したがって、熱処理により、シリコン膜と高融点金属窒化物膜との境界領域に、高融点金属(Cr或いはMo)、シリコン及び窒素を含む膜を容易に形成することができる。一般的には、これらの高融点金属として、高融点金属が窒化物を生成するときの窒素分子1モルあたりのギブス自由エネルギーの低下量が、シリコンが窒化物を生成するときの窒素分子1モルあたりのギブス自由エネルギーの低下量よりも小さいものを用いることが可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出され得る。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係り、ポリシリコン膜の状態を示した写真である。 本発明の第2の実施形態の比較例に係り、ポリシリコン膜の状態を示した写真である。 本発明の第2の実施形態に係るMISトランジスタの構造を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の比較例に係るMISトランジスタの構造を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態のゲート電極及び比較例のゲート電極について、SIMSによる分析結果を示した図である。
符号の説明
11、31…半導体基板 12、32…ゲート絶縁膜
13…シリコン膜 14、34…タングステン窒化物膜
15、35…WSiN膜 16、36…タングステン膜
17、37…シリコン窒化膜
18、38…低不純物濃度のソース・ドレイン領域
20、40…高不純物濃度のソース・ドレイン領域
19、39…ゲート側壁
33…ポリシリコン膜 33a…アモルファスシリコン膜

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極であって、シリコン及びボロンを含んだ結晶半導体部分と、第1の高融点金属、シリコン及び窒素を含んだ部分と、第2の高融点金属を含んだ金属部分とが積層されたゲート電極と、
    を備え、
    前記結晶半導体部分は、結晶粒の平均グレインサイズが前記ゲート電極のゲート長よりも大きい結晶半導体膜から形成されたものである
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート電極は、第1の高融点金属及び窒素を含んだ部分が、前記第1の高融点金属、シリコン及び窒素を含んだ部分と前記金属部分との間にさらに積層されたものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記結晶半導体部分には、結晶粒界が存在しない
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の高融点金属及び前記第2の高融点金属は同じ金属である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の高融点金属が窒化物を生成するときのギブス自由エネルギーの低下量は、シリコンが窒化物を生成するときのギブス自由エネルギーの低下量よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の高融点金属は、タングステン、クロム又はモリブデンである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート電極を形成する工程は、
    前記ゲート絶縁膜上にシリコン及びボロンを含むアモルファス半導体膜を形成する工程と、
    前記アモルファス半導体膜を加熱して結晶半導体膜に変化させる工程と、
    前記結晶半導体膜上に第1の高融点金属及び窒素を含む膜を形成する工程と、
    前記第1の高融点金属及び窒素を含む膜上に第2の高融点金属を含む金属膜を形成する工程と、
    前記結晶半導体膜及び前記第1の高融点金属及び窒素を含む膜を加熱して、前記結晶半導体膜と前記第1の高融点金属及び窒素を含む膜との境界領域に、第1の高融点金属、シリコン及び窒素を含む膜を形成する工程と、
    備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート電極を形成する工程は、
    前記ゲート絶縁膜上にシリコン及びボロンを含むアモルファス半導体膜を形成する工程と、
    前記アモルファス半導体膜を加熱して結晶半導体膜に変化させる工程と、
    前記結晶半導体膜上に第1の高融点金属及び窒素を含む膜を形成する工程と、
    前記結晶半導体膜及び前記第1の高融点金属及び窒素を含む膜を加熱して、前記結晶半導体膜と前記第1の高融点金属及び窒素を含む膜との境界領域に、第1の高融点金属、シリコン及び窒素を含む膜を形成する工程と、
    前記第1の高融点金属及び窒素を含む膜を除去して、前記第1の高融点金属、シリコン及び窒素を含む膜を露出させる工程と、
    前記露出した第1の高融点金属、シリコン及び窒素を含む膜上に第2の高融点金属を含む金属膜を形成する工程と、
    備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003399725A 2003-11-28 2003-11-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3816918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399725A JP3816918B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399725A JP3816918B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166707A JP2005166707A (ja) 2005-06-23
JP3816918B2 true JP3816918B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=34724191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399725A Expired - Fee Related JP3816918B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816918B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005166707A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6475888B1 (en) Method for forming ultra-shallow junctions using laser annealing
JP3389075B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7396767B2 (en) Semiconductor structure including silicide regions and method of making same
US6500720B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6911384B2 (en) Gate structure with independently tailored vertical doping profile
JP4146859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11509370A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH10242081A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090294871A1 (en) Semiconductor devices having rare earth metal silicide contact layers and methods for fabricating the same
JP2008227277A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3496723B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917998A (ja) Mosトランジスタの製造方法
US20050112829A1 (en) Semiconductor device with silicided source/drains
JP3382743B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3816918B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3033526B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3166911B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006114633A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4903070B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4525896B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US12033858B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device including a MOS transistor having a silicide layer
JP2003229567A (ja) ゲート電極及びその製造方法
JP2004319592A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees