JP2006156563A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156563A
JP2006156563A JP2004342474A JP2004342474A JP2006156563A JP 2006156563 A JP2006156563 A JP 2006156563A JP 2004342474 A JP2004342474 A JP 2004342474A JP 2004342474 A JP2004342474 A JP 2004342474A JP 2006156563 A JP2006156563 A JP 2006156563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
inverter circuit
circuit
semiconductor device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004342474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4647294B2 (ja
Inventor
Hitoshi Irino
仁 入野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004342474A priority Critical patent/JP4647294B2/ja
Priority to US11/285,157 priority patent/US7495872B2/en
Priority to CNB2005101272254A priority patent/CN100448006C/zh
Publication of JP2006156563A publication Critical patent/JP2006156563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647294B2 publication Critical patent/JP4647294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0292Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using a specific configuration of the conducting means connecting the protective devices, e.g. ESD buses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches

Abstract

【課題】信号を受信する回路側のESD耐性をより向上させる。
【解決手段】インバータ回路INV1は、電源供給のために接地配線GND1に接続され、電源配線VDD1にはPMOSトランジスタMP5を介して接続される。インバータ回路INV2は、電源供給のために接地配線GND2と電源配線VDD2とに接続され、入力ノードがインバータ回路INV1の出力ノードに接続される。また、接地配線GND1と接地配線GND2とは、保護素子PE0を介して接続される。通常動作時には、インバータ回路INV3の出力がHレベルとなりインバータ回路INV4の出力がLレベルとなってPMOSトランジスタMP5がオンする。ESD印加時には、電源配線VDD2がフローティングとなっていて、インバータ回路INV4の出力がHレベルとなってPMOSトランジスタMP5がオフし、ESD印加に伴う電流がインバータ回路INV2に流れ込まなくなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に電源系統から流入する静電気放電(ESD:electrostatic discharge)に対する保護回路を含む半導体装置に関する。
近年、半導体装置は、多機能化の進展に伴い、1個の半導体装置内部に複数の電源系統を備え、それぞれの電源系統に接続するように回路を複数に分割して配置する場合が増えている。このように複数の電源系統に配置する場合としては、(1)1つの半導体装置が複数の電源電圧を使用している場合、(2)アナログ回路とデジタル回路とを混載するため、ノイズの多いデジタル系の電源・接地(GND)をアナログ系の電源・接地(GND)と切り離す必要がある場合、(3)省電力のために一時的に不使用となる回路の電源をオフとする場合等であって、この回路の電源を、常時使用する回路の電源から分離する必要がある場合、などがある。
次に、このような複数の電源系統に属する回路間での接続を行う場合の半導体装置について説明する。図12は、従来における異なる電源系統に属する回路間で信号を送受信する半導体装置の回路ブロック図である(例えば特許文献1参照)。図12において、第1の電源系統に繋がる第1の回路は、電源端子V11と接地端子G11を有し、第2の電源系統に繋がる第2の回路は、電源端子V12と接地端子G12を有する。接地端子G11と接地端子G12とは、保護素子PE10を介して接続される。また、電源端子V11と接地端子G11間には、ESD保護素子PE11が接続され、電源端子V12と接地端子G12間には、ESD保護素子PE12が接続される。第1の回路は、従属に接続されるPMOSトランジスタMP11およびNMOSトランジスタMN11を含む。また、第2の回路は、従属に接続されるPMOSトランジスタMP12およびNMOSトランジスタMN12を含む。
通常動作時には、第1の回路に含まれるPMOSトランジスタMP11およびNMOSトランジスタMN11は、第2の回路に含まれるPMOSトランジスタMP12とNMOSトランジスタMN12とに対し信号を送信するように構成されている。すなわち、PMOSトランジスタMP11とNMOSトランジスタMN11のそれぞれのドレインは、共通とされ、互いに接続されたPMOSトランジスタMP12とNMOSトランジスタMN12のゲートに接続されている。
ESD試験等でESD印加を行う場合、仮に接地端子G12を接地して電源端子V11に正の電荷を印加したとする。ESD印加により電源端子V11に注入された電荷は、主にESD保護素子PE11を通じてまず接地端子G11に接続されている接地配線GND11に放電し、その後接地配線GND11を経由して接地配線GND12に放電する(経路P11)。この場合、理想的には電源配線VDD11〜接地配線GND11、接地配線GND11〜接地配線GND12に寄生する抵抗成分が限りなくゼロに近く、ESD印加により電流が流れたときに生じる電圧降下がほとんどないことが望ましい。しかし、実際にはESD保護素子や電源配線VDD11、接地配線GND11、接地配線GND12の寄生抵抗が存在するため、電源配線VDD11の電位は、ESD印加により電流が流れるにしたがって上昇していく。しかも、接地配線GND11から接地配線GND12までの電流が流れる経路には、配線を長距離間でレイアウトすることや、場合によっては接地配線GND11と接地配線GND12の間に保護素子PE10や抵抗素子を挿入するために、配線や挿入した素子の抵抗成分が寄生している。このため、電源配線VDD11から接地配線GND11、または電源配線VDD12から接地配線GND12に放電した場合に比べて電源配線VDD11の電位は、より上昇する傾向にある。
一方、ESD印加時には印加ピンおよび接地ピン以外は、すべてフローティングとする。電源端子V11に印加する場合は、PMOSトランジスタMP11およびNMOSトランジスタMN11のゲート電極の電位は、フローティングとなり、PMOSトランジスタMP11がオンした状態となる。この状態において電源端子V11に印加された電荷がPMOSトランジスタMP11を通じてNMOSトランジスタMN12のゲートに充電される(経路P12)。前述したように、一方で接地端子G12が接地されているので、NMOSトランジスタMN12のゲート−ソース/サブ間には、最大で電源配線VDD11−接地配線GND12間の電圧が加わることとなる。
以上のように、複数の素子を経由して電流が流れるために電源配線VDD11の電位が上昇し、NMOSトランジスタMN12のゲート酸化膜に電源配線VDD11−接地配線GND12間の電圧が直接印加される。その結果、NMOSトランジスタMN12が損傷を受ける可能性がある。ここでは接地端子G12を接地して電源端子V11にESD印加したときの動作を説明したが、電源端子V12を接地して電源端子V11にESD印加したときも類似した動作でPMOSトランジスタMP12が損傷を受ける可能性がある。最先端のLS1の製造プロセスにおいては微細化、低電圧化が進んでおり、NMOSトランジスタMN12、PMOSトランジスタMP12のゲート酸化膜の破壊電圧が低くなっている。したがって、上述のような異なる電源系統間でのESD印加によって低い電圧でも損傷を受け易くなっている。
このような損傷を軽減する対策の一つとして、図13に示すようにNMOSトランジスタMN12およびPMOSトランジスタMP12を保護するためのゲート保護素子となるNMOSトランジスタMN13を挿入する方法がある(例えば特許文献2参照)。NMOSトランジスタMN13は、通常動作時にはオフしており、PMOSトランジスタMP11、NMOSトランジスタMN11がPMOSトランジスタMP12、NMOSトランジスタMN12に信号を送る場合の信号伝達に影響を与えないようになっている。ESD印加時には、例えば接地端子G12を接地して電源端子V11にESD印加したとき、PMOSトランジスタMP11を通じてESDの電荷がNMOSトランジスタMN12のゲートに充電され、NMOSトランジスタMN12のゲートの電位が大きくなるとNMOSトランジスタMN13がオンする。したがって、NMOSトランジスタMN12のゲートの電位がある値以上に大きくならないよう電位が制限されるため、図12に示した回路に比べてESDに対する耐性が向上することになる。
特開平9−172146号公報(図1) 特開平8−37238号公報(図7)
しかしながら、図13のNMOSトランジスタMN13に流れる電流(経路P13)は、ESD保護素子PE11を通じて放電される電流の経路P11(すなわち電源端子V11からESD保護素子11を通じて接地配線GND11に流れる経路、および接地配線GND11から接地配線GND12に流れる経路)の寄生抵抗値が大きくなるほど、またPMOSトランジスタMP11のゲート幅が大きいほど増える傾向にある。そのため、寄生抵抗値が大きい等の回路の条件によっては、NMOSトランジスタMN13の耐性を越える電流がNMOSトランジスタMN13に流れ込み、NMOSトランジスタMN13そのものが損傷を受ける場合がある。
上記課題を解決するために、本発明者は、ESDが印加される際に、ESD印加に伴う電流が出力側回路から入力側回路へ流れ出さないような仕組みを設ければよいことに気付き、本発明を創案するに至った。
本発明の第1のアスペクトに係る半導体装置は、外部から供給される電源の配線にサージが入ったことを検出し、内部回路への電源供給経路と内部回路からの信号出力経路との間を遮断する回路を有する。
本発明の第2のアスペクトに係る半導体装置は、第1の電源より電源供給がなされ、出力ノードを有する第1の回路と、出力ノードに接続される入力ノードを有する第2の回路と、第1の電源の電源配線から出力ノードを経由して入力ノードへ至る経路に挿入され、通常動作時には短絡し、第1の電源にサージが入ったことを検出して経路を遮断する第1のスイッチ素子と、を備える。
本発明の第3のアスペクトに係る半導体装置は、第1の電源より電源供給がなされ、出力ノードを有する第1の回路と、第2の電源より電源供給がなされ、出力ノードに接続される入力ノードを有する第2の回路と、第1の電源の電源配線から出力ノードを経由して入力ノードへ至る経路に挿入され、通常動作時には短絡し、第2の電源の電源配線または接地配線がフローティング状態の時には開放するように動作する第1のスイッチ素子と、を備える。
本発明によれば、ESDが印加される際にスイッチ素子によって、ESD印加に伴う電流が出力側から入力側に流れ出ないようにするので、信号を受信する回路側のESD耐性がより向上する。
本発明の実施形態に係る半導体装置は、出力回路(図1のINV1)と、入力回路(図1のINV2)と、スイッチ素子(図1のMP5)とを備える。出力回路は、第1の電源から電源供給を受けるために第1の接地配線、すなわち前記第1の電源が供給される回路へ接地電位を与える接地配線(図1のGND1)に接続され、第1の電源配線(図1のVDD1)にはスイッチ素子(図1のMP5)を介して接続される。また、入力回路は、第2の電源から電源供給を受けるために第2の接地配線、すなわち前記第2の電源が供給される回路へ接地電位を与える接地配線(図1のGND2)と、第2の電源配線(図1のVDD2)とに接続され、入力ノードが出力回路の出力ノードに接続される。さらに、第1の接地配線と第2の接地配線とは、直接、あるいは抵抗素子、保護素子(図1のPE0)のいずれかを介して共通とされる。また、スイッチ素子は、通常動作時には短絡し、第1の電源配線にサージが到来する場合には出力回路を第1の電源配線から開放するように制御される。以下、実施例に即し、より具体的な回路とその変形例について詳しく説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に係る半導体装置の回路ブロック図である。図1において、第1の電源系統は、電源端子V1と接地端子G1を有し、第2の電源系統2は、電源端子V2と接地端子G2を有する。第1の電源系統には、ESD保護素子PE1、インバータ回路INV1、インバータ回路INV1と従属接続されるPMOSトランジスタMP5、インバータ回路INV4が備えられる。第2の電源系統には、ESD保護素子PE2、インバータ回路INV2、インバータ回路INV3が備えられる。さらに、接地端子G1と接地端子G2とは、保護素子PE0を介して接続される。
まず、第1の電源系統に属する回路について説明する。インバータ回路INV1は、従属接続されるPMOSトランジスタMP1とNMOSトランジスタMN1とから構成される。PMOSトランジスタMP1のソースは、PMOSトランジスタMP5のドレインと接続され、PMOSトランジスタMP5のソースは、電源配線VDD1を介して電源端子V1に接続される。PMOSトランジスタMP1のドレインは、NMOSトランジスタMN1のドレインと接続され、インバータ回路INV1の出力ノードとなり、インバータ回路INV2の入力ノードに接続される。NMOSトランジスタMN1のソースは、接地配線GND1を介して接地端子G1に接続される。PMOSトランジスタMP1、NMOSトランジスタMN1のゲート端子は、第1の電源系統に属する不図示の所定の回路素子にそれぞれ接続される。
インバータ回路INV4は、従属接続されるPMOSトランジスタMP4とNMOSトランジスタMN4とから構成される。PMOSトランジスタMP4のソースは、電源配線VDD1を介して電源端子V1に接続される。PMOSトランジスタMP4のドレインは、NMOSトランジスタMN4のドレインと接続され、インバータ回路INV4の出力ノードとなり、PMOSトランジスタMP5のゲートに接続される。NMOSトランジスタMN4のソースは、接地配線GND1を介して接地端子G1に接続される。PMOSトランジスタMP4、NMOSトランジスタMN4のゲートは、共通とされ、インバータ回路INV3の出力ノードに接続される。
ここで、インバータ回路INV4の入出力特性について説明する。図2は、インバータ回路INV4の入出力特性を表す図であり、特性カーブAが相当する。インバータ回路INV4の入力ノードの電圧Vinは、後に説明するように通常動作時には電源端子V2の電圧Vdd2となり、出力ノードの電圧Voutがほぼ0となる。ESD印加時に電源端子V2がフローティングとなる場合、インバータ回路INV4の入力ノードの電圧Vinは、電圧Vfとなり、出力ノードの電圧Voutがほぼ電圧Vdd1となる。一般のインバータ回路における入出力特性は、特性カーブBが相当する。特性カーブBでは、入力ノードがフローティングとなる場合、出力信号が確実に電圧Vdd1になるとは限らないので、インバータ回路INV4では閾値を特性カーブAのように高く設定することが望ましい。
次に、第2の電源系統に属する回路について説明する。インバータ回路INV2は、従属接続されるPMOSトランジスタMP2とNMOSトランジスタMN2とから構成される。PMOSトランジスタMP2のソースは、電源配線VDD2を介して電源端子V2に接続される。PMOSトランジスタMP2のドレインは、NMOSトランジスタMN2のドレインと接続され、インバータ回路INV2の出力ノードとなり、第2の電源系統に属する不図示の所定の回路素子に接続される。NMOSトランジスタMN2のソースは、接地配線GND2を介して接地端子G2に接続される。PMOSトランジスタMP2、NMOSトランジスタMN2のゲートは、インバータ回路INV1の出力ノードに接続される。
インバータ回路INV3は、従属接続されるPMOSトランジスタMP6とNMOSトランジスタMN6とから構成される。PMOSトランジスタMP6のソースは、電源配線VDD2を介して電源端子V2に接続される。PMOSトランジスタMP6のドレインは、NMOSトランジスタMN6のドレインと接続され、インバータ回路INV3の出力ノードを構成し、インバータ回路INV4の入力ノードに接続される。NMOSトランジスタMN6のソースは、接地配線GND2を介して接地端子G2に接続される。PMOSトランジスタMP6、NMOSトランジスタMN6のゲートは、共通とされ、接地配線GND2を介して接地端子G2に接続される。
なお、インバータ回路INV1、INV2、INV3、INV4は、インバータ回路に限定されることなく、他にもNANDゲートやNORゲート、フリップフロップ、レベルシフタなどの論理ゲート回路を使って同様の回路を構成してもよい。また、電源配線VDD1と電源配線VDD2とは、同じ電圧である必要はなく、いずれかの電圧が他方より高くてもかまわない。
以上のような構成において、通常動作時には、PMOSトランジスタMP4およびNMOSトランジスタMN4のゲートの電位は、NMOSトランジスタMN6とPMOSトランジスタMP6とからなるインバータ回路INV3から電源配線VDD2の電位が供給され、インバータ回路INV4は、PMOSトランジスタMP5のゲートに接地配線GND1の電位を供給する。その結果、PMOSトランジスタMP5は、オンの状態となり、インバータ回路INV1がインバータ回路INV2に信号を送信することが可能となる。
ESD印加を行う場合、仮に接地端子G2を接地して電源端子V1に正の電荷を印加したとすると、電源配線VDD2の電位はフローティングとなる。そのため、インバータ回路INV4は、PMOSトランジスタMP5のゲートに電源配線VDD1の電位を供給し、PMOSトランジスタMP5は、オフする。したがって、電源配線VDD1の電位が印加されてPMOSトランジスタMP2、NMOSトランジスタMN2のゲートに充電される電流(経路P2)が流れなくなる。このため、PMOSトランジスタMP2、NMOSトランジスタMN2のゲート電極が破壊される電圧に達する前にESD保護素子PE1、保護素子PE0が接地配線GND1から接地配線GND2を通じて電荷を放電し(経路P1)、PMOSトランジスタMP2、NMOSトランジスタMN2が破壊されるのを防ぐ。
また、図1では接地配線GND1と接地配線GND2との間に保護素子PE0を挿入しているが、図3に示すように接地配線GND1と接地配線GND2の間に抵抗素子Rを挿入している場合や、図4に示すように接地配線GND1と接地配線GND2を配線で短絡している(短絡する配線の配線抵抗を含む)場合であっても、本発明の保護方法が適用可能である。
さらに、図5は、インバータ回路INV2の入力にゲート保護素子となるNMOSトランジスタMN3を追加するように構成した回路のブロック図である。図5において、NMOSトランジスタMN3は、ドレインがNMOSトランジスタMN2、PMOSトランジスタMP2のゲートに接続され、ソースとゲートとが接地配線GND2に接続される。NMOSトランジスタMN3は、所定値以上の電圧がかかった時に導通してNMOSトランジスタMN2、PMOSトランジスタMP2のゲートに過大な電圧がかかるのを防止する。ESD印加時に、PMOSトランジスタMP5がオフすることと合せて、インバータ回路INV2の入力ノードにおけるESD耐性をより向上させることができる。なお、NMOSトランジスタMN3の代わりにダイオード等、所定値以上の電圧がかかった時に導通する素子を用いてゲート保護素子を構成してもよい。
また、図6は、図1におけるインバータ回路INV1の出力ノードにNMOSトランジスタMN5を追加するように構成した回路のブロック図である。図6において、NMOSトランジスタMN5のドレインは、インバータ回路INV1の出力ノードに接続され、ソースは接地配線GND1に接続され、ゲートがインバータ回路INV4の出力ノードに接続される。通常動作時にはNMOSトランジスタMN5は、オフとなって、インバータ回路INV1からインバータ回路INV4への信号伝送に何ら影響を与えない。ESD印加時には電源配線VDD2がフローティングとなるため、NMOSトランジスタMN5はオンし、PMOSトランジスタMP5がオフする。これにより、インバータ回路INV2の入力ノードの電位をより低く抑えることができるため、PMOSトランジスタMP2、NMOSトランジスタMN2のESD耐性をより高めることができる。
さらに、図7は、図1におけるインバータ回路INV2の入力ノードにNMOSトランジスタMN8を追加するように構成した回路のブロック図である。図7において、NMOSトランジスタMN8のドレインは、インバータ回路INV2の入力ノードに接続され、ソースは接地配線GND2に接続され、ゲートがインバータ回路INV4の出力ノードに接続される。通常動作時にはNMOSトランジスタMN8は、オフとなって、インバータ回路INV1からインバータ回路INV4への信号伝送に何ら影響を与えない。ESD印加時には電源配線VDD2がフローティングとなるため、NMOSトランジスタMN8はオンし、PMOSトランジスタMP5がオフする。これにより、インバータ回路INV2の入力ノードの電位をより低く抑えることができるため、PMOSトランジスタMP2、NMOSトランジスタMN2のESD耐性をより高めることができる。
なお、実施例1において、電源配線VDD2から接地配線GND1に対してESDが印加された場合、インバータ回路INV4の入力ノードに対して電荷が注入され破壊する可能性が考えられる。そのため、インバータ回路INV3の出力端子からインバータ回路INV4の入力端子間に抵抗素子を挿入する、またはインバータ回路INV4を構成するPMOSトランジスタMP4、NMOSトランジスタMN4にゲート酸化膜耐圧が大きな素子を使用するなどの対策が施されていることが望ましい。インバータ回路INV4は、高速な信号伝達を目的とするものではないために、インバータ回路INV4とインバータ回路INV2間の配線等の抵抗値を大きくしても問題はない。
以上の説明において、電源配線VDD1と電源配線VDD2とは、別系統の電源系統に属し、切り離されているものとして説明した。しかし、電源配線VDD1と電源配線VDD2とが同一の電源系統に属し、電源端子V1にESD印加を行う場合であっても同様に入力側回路のESD耐性を向上させることができる。すなわち、PMOSトランジスタMP5がオフとなって、PMOSトランジスタMP2、NMOSトランジスタMN2のゲートに充電される電流が流れなくなる。このため、PMOSトランジスタMP2、NMOSトランジスタMN2が破壊するのを防ぐことができる。但し、同一電源内で適用する場合であっても、インバータ回路INV3は、別の電源系統に接続されていることが望ましい。別の電源系統がフローティングとなることで、インバータ回路INV4は、PMOSトランジスタMP5のゲートに電源配線VDD1の電位を供給し、PMOSトランジスタMP5が確実にオフするからである。
図8は、本発明の第2の実施例に係る半導体装置の回路ブロック図である。図8において、図1と同一の符号は、同一物を表し、その説明を省略する。図8では、図1におけるインバータ回路INV3が省略され、インバータ回路INV4の入力ノードが抵抗rを介して電源配線VDD2に接続される点が図1と異なる。ESD印加時には実施例1と同様に電源配線VDD2がフローティングとなるため、インバータ回路INV4は、図2に示す特性のようにPMOSトランジスタMP5のゲートに電源配線VDD1の電位を供給し、PMOSトランジスタMP5がオフする。これにより、インバータ回路INV2の入力ノードへのESD印加に伴う電荷流入を阻止し、インバータ回路INV2のESD耐性を向上させることができる。
図9は、本発明の第3の実施例に係る半導体装置の回路ブロック図である。図9において、図1と同一の符号は、同一物を表し、その説明を省略する。図9では、図1におけるインバータ回路INV3が省略され、インバータ回路INV4の入力ノードが抵抗素子rを介して端子V0に接続されることが異なる。端子V0は、第1の電源系統(電源端子V1を含む)および第2の電源系統(電源端子V2を含む)のいずれにも属さない端子であって、通常動作時には所定の電源電圧が供給され、ESD印加時にはフローティングとなるものである。ESD印加時には電源端子V0がフローティングとなって、実施例2と同様に、インバータ回路INV4は、PMOSトランジスタMP5のゲートに電源配線VDD1の電位を供給し、PMOSトランジスタMP5がオフする。これにより、インバータ回路INV2の入力ノードへのESD印加に伴う電荷流入を阻止し、インバータ回路INV2のESD耐性をより向上させることができる。
図10は、本発明の第4の実施例に係る半導体装置の回路ブロック図である。図10において、図1と同一の符号は、同一物を表し、その説明を省略する。図10では、図1におけるインバータ回路INV3が省略され、新たに電源端子V3と接地端子G3を有する第3の電源系統が追加されている。第3の電源系統には、ESD保護素子PE3、インバータ回路INV6が備えられる。インバータ回路INV6は、従属接続されるPMOSトランジスタMP7とNMOSトランジスタMN7とから構成される。PMOSトランジスタMP7のソースは、電源配線VDD3を介して電源端子V3に接続される。PMOSトランジスタMP7のドレインは、NMOSトランジスタMN7のドレインと接続され、インバータ回路INV6の出力ノードとなり、インバータ回路INV4の入力ノードに接続される。NMOSトランジスタMN7のソースは、接地配線GND3を介して接地端子G3に接続される。PMOSトランジスタMP7、NMOSトランジスタMN7のゲートは、共通とされ、接地配線GND3を介して接地端子G3に接続される。
以上のような構成において、電源端子V3は、通常動作時には所定の電源電圧が供給され、ESD印加時にはフローティングとなるものである。ESD印加時には電源端子V3がフローティングとなって、インバータ回路INV4は、実施例3と同様に、PMOSトランジスタMP5のゲートに電源配線VDD1の電位を供給し、PMOSトランジスタMP5がオフする。これにより、インバータ回路INV2の入力ノードへのESD印加に伴う電荷流入を阻止し、インバータ回路INV2のESD耐性をより向上させることができる。
図11は、本発明の第5の実施例に係る半導体装置の回路ブロック図である。図11において、図1と同一の符号は、同一物を表し、その説明を省略する。図11では、図1におけるPMOSトランジスタMP5が省略され、新たにトランスファゲートTG1がインバータINV1の出力ノードとインバータINV2の入力ノードとの間に挿入されている。トランスファゲートTG1は、NMOSトランジスタMN8とPMOSトランジスタMP8とからなるスイッチング素子であって、一端がインバータINV1の出力ノードに、他端がインバータINV2の入力ノードに接続される。NMOSトランジスタMN8のゲートは、インバータINV4の出力ノードに接続され、PMOSトランジスタMP8のゲートは、インバータINV3の出力ノード(インバータINV4の入力ノード)に接続される。また、PMOSトランジスタMP1のソースは、電源配線VDD1に直接接続される。
以上のような回路構成において、通常動作時には、PMOSトランジスタMP4およびNMOSトランジスタMN4のゲートの電位は、NMOSトランジスタMN6とPMOSトランジスタMP6とからなるインバータ回路INV3から電源配線VDD2の電位が供給され、NMOSトランジスタMN8はオンとなる。また、インバータ回路INV4は、PMOSトランジスタMP8のゲートに接地配線GND1の電位を供給する。その結果、PMOSトランジスタMP8は、オンとなる。すなわちトランスファゲートTG1は、オン状態となり、インバータ回路INV1がインバータ回路INV2に信号を送信することが可能となる。
ESD印加を行う場合、仮に接地端子G2を接地して電源端子V1に正の電荷を印加したとすると、電源配線VDD2の電位はフローティングとなる。そのため、NMOSトランジスタMN8はオフとなり、インバータ回路INV4は、PMOSトランジスタMP8のゲートに電源配線VDD1の電位を供給し、PMOSトランジスタMP8は、オフする(トランスファーゲートTG1は、オフ状態となる)。したがって、実施例1と同様に、電源配線VDD1の電位が印加されても、PMOSトランジスタMP2、NMOSトランジスタMN2のゲートに充電される電流が流れなくなり、PMOSトランジスタMP2、NMOSトランジスタMN2が損傷するのを防ぐ。インバータ回路INV4は電源配線VDD1に乗ったサージ電圧によりトランスファーゲートTG1のPMOSトランジスタMP8をオフさせるゲート電圧を供給する。言い換えれば、インバータ回路INV4は電源配線VDD1に乗ったサージを検出した電圧をPMOSトランジスタMP8へ供給し、これによりPMOSトランジスタMP8はインバータ回路INV1への電源供給経路とその信号出力経路との間を遮断する回路となる。
本発明の第1の実施例に係る半導体装置の回路ブロック図である。 インバータ回路INV4の入出力特性を示す図である。 本発明の第1の実施例において接地配線間に抵抗素子を挿入する場合の回路ブロック図である。 本発明の第1の実施例において接地配線間を短絡する場合の回路ブロック図である。 本発明の第1の実施例においてインバータ回路INV2の入力にゲート保護素子を追加する場合の回路ブロック図である。 本発明の第1の実施例においてインバータ回路INV1の出力にスイッチ素子を追加する場合の回路ブロック図である。 本発明の第1の実施例においてインバータ回路INV2の入力にスイッチ素子を追加する場合の回路ブロック図である。 本発明の第2の実施例に係る半導体装置の回路ブロック図である。 本発明の第3の実施例に係る半導体装置の回路ブロック図である。 本発明の第4の実施例に係る半導体装置の回路ブロック図である。 本発明の第5の実施例に係る半導体装置の回路ブロック図である。 従来における異なる電源系統に属する回路間で信号を送受信する半導体装置の回路ブロック図である。 従来における異なる電源系統に属する回路間で信号を送受信する他の半導体装置の回路ブロック図である。
符号の説明
G1、G2、G3 接地端子
GND1、GND2、GND3 接地配線
INV1、INV2、INV3、INV4、INV6 インバータ回路
MN1、MN2、MN3、MN4、MN5、MN6、MN7、MN8 NMOSトランジスタ
MP1、MP2、MP3、MP4、MP5、MP6、MP7、MP8 PMOSトランジスタ
P1、P2 経路
PE0 保護素子
PE1、PE2、PE3 ESD保護素子
R、r 抵抗素子
TG1 トランスファゲート
V0 端子
V1、V2、V3 電源端子
VDD1、VDD2、VDD3 電源配線

Claims (16)

  1. 外部から供給される電源の配線にサージが入ったことを検出し、内部回路への電源供給経路と前記内部回路からの信号出力経路との間を遮断する回路を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の電源より電源供給がなされ、出力ノードを有する第1の回路と、
    前記出力ノードに接続される入力ノードを有する第2の回路と、
    前記第1の電源の電源配線から前記出力ノードを経由して前記入力ノードへ至る経路に挿入され、通常動作時には短絡し、前記第1の電源にサージが入ったことを検出して前記経路を遮断する第1のスイッチ素子と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第2の回路は、第2の電源より電源供給がなされ、前記第1の電源が供給される回路へ接地電位を与える第1の接地配線と前記第2の電源が供給される回路へ接地電位を与える第2の接地配線とは、直接、あるいは抵抗器、第1の保護素子のいずれかを介して共通に接続されることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 第1の電源より電源供給がなされ、出力ノードを有する第1の回路と、
    第2の電源より電源供給がなされ、前記出力ノードに接続される入力ノードを有する第2の回路と、
    前記第1の電源の電源配線から前記出力ノードを経由して前記入力ノードへ至る経路に挿入され、通常動作時には短絡し、前記第2の電源の電源配線または接地配線がフローティング状態の時には開放するように動作する第1のスイッチ素子と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第1の電源の接地配線と前記第2の電源の接地配線とは、直接、あるいは抵抗器、第1の保護素子のいずれかを介して共通に接続されることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第1のスイッチ素子は、前記第1の電源の電源配線と前記第1の回路との間に挿入されることを特徴とする請求項2または4記載の半導体装置。
  7. 前記第1のスイッチ素子は、前記出力ノードと前記入力ノードとの間に挿入されることを特徴とする請求項2または4記載の半導体装置。
  8. 前記第1の電源の電源配線と前記第1の電源の接地配線との間に第2の保護素子をさらに備えることを特徴とする請求項2または4記載の半導体装置。
  9. 前記入力ノードと前記第2の電源の接地配線との間に第3の保護素子をさらに備えることを特徴とする請求項2または4記載の半導体装置。
  10. 前記第1のスイッチ素子とは逆の開閉動作を行う第2のスイッチ素子を、前記出力ノードと前記第1の電源の接地配線との間にさらに備えることを特徴とする請求項3〜9のいずれか一に記載の半導体装置。
  11. 前記第1のスイッチ素子とは逆の開閉動作を行う第2のスイッチ素子を、前記入力ノードと前記第2の電源の接地配線との間にさらに備えることを特徴とする請求項3〜9のいずれか一に記載の半導体装置。
  12. 前記第1の電源より電源供給がなされる第1のインバータ回路と、
    前記第2の電源より電源供給がなされる第2のインバータ回路と、
    を備え、
    前記第1のスイッチ素子は、電界効果トランジスタであって、
    前記第2のインバータ回路の入力は、前記第2の電源の接地配線に接続され、前記第2のインバータ回路の出力が前記第1のインバータ回路の入力に接続され、前記第1のインバータ回路の出力が前記電界効果トランジスタのゲートに接続されることを特徴とする請求項3〜11のいずれか一に記載の半導体装置。
  13. 前記第1の電源より電源供給がなされる第1のインバータ回路を備え、
    前記第1のスイッチ素子は、電界効果トランジスタであって、
    前記第1のインバータ回路の入力は、前記第2の電源に接続され、前記第1のインバータ回路の出力が前記電界効果トランジスタのゲートに接続されることを特徴とする請求項3〜11のいずれか一に記載の半導体装置。
  14. 前記第1の電源より電源供給がなされる第1のインバータ回路を備え、
    前記第1のスイッチ素子は、電界効果トランジスタであって、
    前記第1のインバータ回路の入力は、通常動作時に所定の電圧が供給される端子に抵抗器を介して接続され、前記第1のインバータ回路の出力が前記電界効果トランジスタのゲートに接続されることを特徴とする請求項3〜11のいずれか一に記載の半導体装置。
  15. 前記第1の電源より電源供給がなされる第1のインバータ回路と、
    第3の電源より電源供給がなされる第2のインバータ回路と、
    を備え、
    前記第1のスイッチ素子は、電界効果トランジスタであって、
    前記第2のインバータ回路の入力は、前記第3の電源の接地配線に接続され、前記第2のインバータ回路の出力が前記第1のインバータ回路の入力に接続され、前記第1のインバータ回路の出力が前記電界効果トランジスタのゲートに接続されることを特徴とする請求項3〜11のいずれか一に記載の半導体装置。
  16. 前記第1のインバータ回路は、前記電界効果トランジスタを、通常動作時にはオンさせ、ESD(electrostatic discharge)印加時にはオフさせるように機能することを特徴とする請求項12〜15のいずれか一に記載の半導体装置。
JP2004342474A 2004-11-26 2004-11-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP4647294B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342474A JP4647294B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 半導体装置
US11/285,157 US7495872B2 (en) 2004-11-26 2005-11-23 Semiconductor unit
CNB2005101272254A CN100448006C (zh) 2004-11-26 2005-11-25 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342474A JP4647294B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010255301A Division JP5269040B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156563A true JP2006156563A (ja) 2006-06-15
JP4647294B2 JP4647294B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36566801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342474A Expired - Fee Related JP4647294B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7495872B2 (ja)
JP (1) JP4647294B2 (ja)
CN (1) CN100448006C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109009A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujitsu Microelectronics Ltd 静電気放電保護回路及びそれを有する集積回路装置
US7869174B2 (en) 2006-01-24 2011-01-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with a plurality of power supply systems
JP2011176031A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647294B2 (ja) * 2004-11-26 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7595968B2 (en) * 2006-03-24 2009-09-29 Texas Instruments Incorporated Circuit to reduce internal ESD stress on device having multiple power supply domains
JP5045027B2 (ja) * 2006-08-15 2012-10-10 富士通セミコンダクター株式会社 静電気放電保護回路及び半導体装置
US7579632B2 (en) * 2007-09-21 2009-08-25 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Multi-channel ESD device and method therefor
US8129789B2 (en) * 2010-05-28 2012-03-06 Infineon Technologies Ag Current control using thermally matched resistors
JP2012186784A (ja) * 2010-12-24 2012-09-27 Renesas Electronics Corp 水晶発振装置および半導体装置
JP2013030573A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9154133B2 (en) * 2011-09-28 2015-10-06 Texas Instruments Incorporated ESD robust level shifter
US8988839B2 (en) * 2011-11-01 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Block power switch with embedded electrostatic discharge (ESD) protection and adaptive body biasing
US8767360B2 (en) * 2012-05-29 2014-07-01 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. ESD protection device for circuits with multiple power domains
JP5752659B2 (ja) * 2012-09-20 2015-07-22 株式会社東芝 半導体回路
EP3054481A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-10 Nxp B.V. Semiconductor device comprising an ESD protection circuit
CN105280632B (zh) * 2015-09-18 2018-06-05 京东方科技集团股份有限公司 一种静电防护电路及显示装置
CN107947570B (zh) * 2017-11-14 2020-04-21 成都芯源系统有限公司 一种隔离型供电电路及其控制方法
TWI658668B (zh) * 2018-07-06 2019-05-01 世界先進積體電路股份有限公司 靜電放電保護電路
US10784252B2 (en) 2018-09-20 2020-09-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Electrostatic discharge protection circuit
CN112582392A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 静电保护电路
CN112218513B (zh) * 2020-10-13 2023-08-22 Oppo广东移动通信有限公司 一种芯片、天线模组以及终端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548021A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体保護回路
JPH06314783A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nippon Steel Corp 入出力保護回路
JPH0837238A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255146A (en) * 1991-08-29 1993-10-19 National Semiconductor Corporation Electrostatic discharge detection and clamp control circuit
JP2991575B2 (ja) * 1992-10-08 1999-12-20 沖電気工業株式会社 半導体集積回路
JPH0786905A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Fujitsu Ltd 多電源半導体集積回路
JP3135433B2 (ja) * 1993-09-17 2001-02-13 株式会社東芝 半導体保護回路及びその装置
US6078083A (en) * 1994-05-16 2000-06-20 Texas Instruments Incorporated ESD protection circuit for dual 3V/5V supply devices using single thickness gate oxides
JP3725911B2 (ja) * 1994-06-02 2005-12-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US5784235A (en) * 1995-06-02 1998-07-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor IC device including ESD protection circuit
JP3229809B2 (ja) * 1995-08-31 2001-11-19 三洋電機株式会社 半導体装置
US5838146A (en) * 1996-11-12 1998-11-17 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for providing ESD/EOS protection for IC power supply pins
JP2937923B2 (ja) * 1997-02-25 1999-08-23 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路
EP1274171A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Differential line receiver
CN1189941C (zh) * 2001-07-27 2005-02-16 旺宏电子股份有限公司 静电放电保护电路
JP2004119883A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 半導体装置
DE10392192T5 (de) * 2002-11-06 2005-01-05 Mitsubishi Denki K.K. Abtast-Halte-Schaltung und Bildanzeigevorrichtung, die diese verwendet
JP3851893B2 (ja) * 2003-08-27 2006-11-29 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US7154724B2 (en) * 2004-03-29 2006-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Output buffer ESD protection using parasitic SCR protection circuit for CMOS VLSI integrated circuits
JP4647294B2 (ja) * 2004-11-26 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548021A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体保護回路
JPH06314783A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nippon Steel Corp 入出力保護回路
JPH0837238A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869174B2 (en) 2006-01-24 2011-01-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with a plurality of power supply systems
US8270132B2 (en) 2006-01-24 2012-09-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with a plurality of power supply systems
US8749932B2 (en) 2006-01-24 2014-06-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with a plurality of power supply systems
JP2010109009A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujitsu Microelectronics Ltd 静電気放電保護回路及びそれを有する集積回路装置
US8344456B2 (en) 2008-10-28 2013-01-01 Fujitsu Semiconductor Limited Electrostatic discharge protection circuit and integrated circuit device including electrostatic discharge protection circuit
JP2011176031A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4647294B2 (ja) 2011-03-09
CN100448006C (zh) 2008-12-31
US7495872B2 (en) 2009-02-24
US20060114047A1 (en) 2006-06-01
CN1783491A (zh) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647294B2 (ja) 半導体装置
US6130556A (en) Integrated circuit I/O buffer with 5V well and passive gate voltage
US7420789B2 (en) ESD protection system for multi-power domain circuitry
US5825601A (en) Power supply ESD protection circuit
US8189308B2 (en) Integrated circuit
JP3687422B2 (ja) インターフェース回路
KR101039856B1 (ko) 정전기 방전 회로
US20050135033A1 (en) Semiconductor integrated circuit apparatus
US6300800B1 (en) Integrated circuit I/O buffer with series P-channel and floating well
JP5165356B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2017011069A (ja) 半導体装置
US5963057A (en) Chip level bias for buffers driving voltages greater than transistor tolerance
US6236236B1 (en) 2.5 volt input/output buffer circuit tolerant to 3.3 and 5 volts
US7417837B2 (en) ESD protection system for multi-power domain circuitry
US20040120087A1 (en) Semiconductor device including a plurality of power domains
US5900750A (en) 5V output driver on 2.5V technology
US7489486B2 (en) Semiconductor device
JP5269040B2 (ja) 半導体装置
JP3617425B2 (ja) 半導体集積回路装置の入力インターフェイス回路
US20100039743A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
JP3440972B2 (ja) サージ保護回路
JP6708992B2 (ja) 半導体装置
JPH03234063A (ja) 半導体集積回路
JPH02192760A (ja) 半導体集積回路装置の過電圧吸収回路
KR20080111670A (ko) 정전기 방전 보호 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees