JP5752659B2 - 半導体回路 - Google Patents

半導体回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5752659B2
JP5752659B2 JP2012207564A JP2012207564A JP5752659B2 JP 5752659 B2 JP5752659 B2 JP 5752659B2 JP 2012207564 A JP2012207564 A JP 2012207564A JP 2012207564 A JP2012207564 A JP 2012207564A JP 5752659 B2 JP5752659 B2 JP 5752659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
voltage
control
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012207564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063854A (ja
Inventor
徹 永松
徹 永松
克哉 工藤
克哉 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012207564A priority Critical patent/JP5752659B2/ja
Priority to US13/777,188 priority patent/US20140078624A1/en
Priority to KR1020130021195A priority patent/KR101424917B1/ko
Priority to CN201310070814.8A priority patent/CN103684397A/zh
Publication of JP2014063854A publication Critical patent/JP2014063854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752659B2 publication Critical patent/JP5752659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/0285Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements bias arrangements for gate electrode of field effect transistors, e.g. RC networks, voltage partitioning circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017509Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters

Description

本発明の実施形態は、半導体回路に関する。
ESDによる半導体回路の破壊を防ぐために、ESD保護回路が、半導体回路内に設けられている。
ESD保護回路は、半導体回路に電源電圧が印加されていない時、ESDから半導体回路を保護する。半導体回路に電源電圧が印加され、半導体回路が駆動されている時、ESD保護回路は、駆動されない。
半導体回路が駆動されている時、ESD保護回路にリーク電流が供給された場合やESD保護回路が接続された配線の電位が上昇した場合、ESD保護回路が誤動作する可能性がある。ESD保護回路の誤動作が、半導体回路の動作不良を引き起こす可能性がある。
特表2009−534845号公報
半導体回路の動作不良を抑制する。
本実施形態の半導体回路は、第1の電圧が印加される第1の電源端子と、前記第1の電圧と異なる第2の電圧が印加される第2の電源端子と、前記第2の電圧を調整し、調整した前記第2の電圧を出力電圧として出力端子に出力するレギュレータ回路と、前記出力端子に発生したESDを放電させるためのESD保護回路と、前記第1の電圧の大きさを前記第2の電圧の大きさにシフトし、前記第1及び第2の電圧の印加の有無に応じて前記レギュレータ回路と前記ESD保護回路とに対する制御信号を出力するレベルシフト回路と、前記ESD保護回路内に設けられ、グランド端子と前記出力端子との間に接続された第1の電流経路、及び、前記ESD保護回路から第1又は第2の信号が供給される第1のゲートを有する第1のトランジスタと、を含み、前記第1及び第2の電圧が印加されないときに前記出力端子に前記ESDが発生した場合、前記ESD保護回路は、発生した前記ESDに基づいて、前記第1の信号を、前記第1のトランジスタに供給し、前記第1のトランジスタをオンさせ、前記第1及び第2の電圧が印加され、前記出力端子に前記出力電圧が印加された場合、前記レベルシフト回路は、前記制御信号を出力し、前記ESD保護回路は、前記制御信号に基づいて、前記第2の信号を、前記第1のトランジスタに供給し、前記第1のトランジスタをオフさせる。
実施形態の半導体回路を示す模式図。 実施形態の半導体回路の内部構成を示す等価回路図。 実施形態の半導体回路の動作を説明するための図。 実施形態の半導体回路の動作を説明するための図。
[実施形態]
以下、図面を参照しながら、本実施形態について詳細に説明する。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複する説明は必要に応じて行う。
図1乃至図4を参照して、実施形態の半導体回路について説明する。
(1) 構成
図1及び図2を用いて、実施形態の半導体回路の構成について、説明する。
図1は、本実施形態の半導体回路の基本構成を模式的に示す図である。本実施形態の半導体回路は、電源回路100を含む。
図1に示されるように、本実施形態の電源回路100は、レベルシフト回路1、レギュレータ回路2、及び、ESD保護回路6を含む。
電源回路100は、第1の電源系統に接続される端子VDD1,VSS1と、第2の電源系統に接続される端子VDD2,VSS2と、を含む。
第1の電源系統は、第1の電源電圧(駆動電圧ともよぶ)VDD1と第1のグランド電圧VSS1とから形成されている。第2の電源系統は、第2の電源電圧VDD2と第2のグランド電圧VSS2とから形成されている。
第1の電源電圧VDD1と第2の電源電圧VDD2とは互いに異なる電圧値を有し、例えば、第1の電源電圧VDD1は、第2の電源電圧VDD2より低い。第1及び第2のグランド電圧VSS1,VSS2は、例えば、同じ大きさの電圧(例えば、0V)である。
レベルシフト回路1は、第1及び第2の電源系統に接続されている。
レベルシフト回路1は、第1の電源系統VDD1,VSS1と第2の電源系統VDD2,VSS2との間の電圧の違いを、調整する。例えば、レベルシフト回路1は、第1の電源系統の電源電圧VDD1をレベルシフトして、第2の電源系統の電源電圧VDD2を出力する。但し、レベルシフト回路1は、第2の電源系統の電源電圧VDD2のレベルをシフトして、電源電圧VDD1を出力する場合もある。また、第1及び第2の電源電圧VDD1,VDD2の両方が電源回路100に印加された場合、レベルシフト回路1は、電源回路100に接続される回路間の仕様に応じて、電源電圧の違いを調整する。
レベルシフト回路1を経由して、又は、電源端子から直接、第2の電源系統の電源電圧VDD2が印加される配線70のことを、以下では、電源線70とよぶ。グランド電圧が印加される配線のことを、以下では、グランド線71とよぶ。
レギュレータ回路2は、電源線70を介して、レベルシフト回路1に接続される。レギュレータ回路2の入力ノードに、電源線70の電源電圧VDD2が、印加されている。レギュレータ回路2の出力ノードに、電源回路100の出力端子90が接続されている。出力端子90に、電源回路100とともに半導体装置を形成する回路200が、接続される。回路(以下では、駆動回路ともよぶ)200は、レギュレータ回路2の出力電圧VREG及びグランド電圧VSS1によって、駆動される。駆動回路200には、パッド81が接続されている。パッド81は、駆動回路200の内部の配線を経由して、電源回路2の出力端子(レギュレータ回路2の出力ノード)90に接続されている。
例えば、回路200は、電源回路100と同一チップ内に設けられている回路でもよいし、電源回路100と異なるチップ内に形成された回路でもよい。
レギュレータ回路2は、電源線70の電源電圧VDD2の大きさを調整する。調整された電圧VREGが出力OutREGとして、出力端子90から電源回路100の外部に出力される。これによって、電源回路100の出力(例えば、一定の電圧/電流)が、電源回路100に接続される他の回路へ印加される。
ESD保護回路6は、電源線70及びグランド線71間に接続されている。ESD保護回路6は、レギュレータ回路2に接続されている。レギュレータ回路2を介して電源線70に接続されている。また、ESD保護回路6は、出力端子90に接続されている。
ESD保護回路6は、出力端子90に印加されたESD(Electro Static Discharge)によって、電源回路100内のレベルシフト回路1及びレギュレータ回路2、及び、出力端子90を介して電源回路100に接続された他の回路が、破壊されるのを防止する。
ESD保護回路6は、例えば、キャパシタを回路の構成素子として含む。より具体的な一例としては、ESD保護回路6は、抵抗素子とキャパシタとから形成される遅延回路を含む。以下では、遅延回路を含むESD保護回路のことを、遅延回路型ESD保護回路とよぶ。
本実施形態において、制御信号CNTが、レギュレータ回路2に供給される。また、制御信号CNTは、ESD保護回路6に供給される。
制御信号CNTによって、電源回路100に対する電源電圧VDD1,VDD2の投入時(電源回路の駆動時)に、レギュレータ回路2がアクティブ状態にされ、ESD保護回路6が、非アクティブ状態にされる。
これによって、電源電圧VDD1,VDD2,VSS1,VSS2が電源回路100に印加された時、ESD保護回路6が、レギュレータ回路2から電気的に分離される。それゆえ、電源回路100の駆動時に、レギュレータ回路2が出力する電圧/電流が、ESD保護回路6内にリークし、電源回路100内に大きな貫通電流(ラッシュ電流)が発生するのを防止できる。
図2を用いて、本実施形態の電源回路100の内部構成について説明する。
図2は、本実施形態の電源回路100の内部構成の一例を示す等価回路図である。
図2に示されるように、電源回路100の出力を調整するためのレギュレータ回路2は、制御ユニット20と電界効果トランジスタ25とを含んでいる。
制御ユニット20は、入力される制御信号CNTに基づいて、電界効果トランジスタ25のオン/オフを制御する。電界効果トランジスタ25は、レギュレータ回路2の出力ノードを形成している。
電界効果トランジスタ25は、pチャネル型のMOSトランジスタ(以下、p型トランジスタ)である。MOSトランジスタは、高い絶縁耐圧を有する高耐圧トランジスタ(厚膜トランジスタ又はHVトランジスタともよばれる)である。
電界効果トランジスタ25のゲートは、制御ユニット20に接続されている。電界効果トランジスタ25の電流経路の一端(例えば、ソース)は、電源線70に接続されている。電界効果トランジスタ25の電流経路の他端(例えば、ドレイン)は、出力端子90に接続されている。また、電界効果トランジスタ25の電流経路の他端は、制御ユニット20を経由して、電界効果トランジスタ25のゲートに接続されている。
本実施形態では、説明の明確化のため、レギュレータ回路2内の出力ノードを形成している電界効果トランジスタ25のことを、レギュレータトランジスタ25とよぶ。
制御ユニット20は、レギュレータトランジスタ25の電流経路の他端の電位をモニタリングし、レギュレータトランジスタ25のゲートに印加される電圧を調整する。これによって、レギュレータトランジスタ25の駆動力及び出力が制御される。レギュレータ回路2内において、制御ユニット20は、電源回路100から所定の電圧/電流が出力されるように、レギュレータトランジスタ25の出力電圧/出力電流OutREGを制御する。
このレギュレータ回路2の制御によって、電源電圧VDD1,VDD2が印加される電源回路100は、所定の電圧/電流を出力できる。
例えば、電源電圧VDD2が2.8Vである場合、レギュレータ回路2は、出力電圧OutREGが1.2V程度になるように、電源回路100の出力を調整する。
尚、レギュレータトランジスタ25の電流経路の他端が、レギュレータトランジスタ25のゲートに直接接続されてもよい。
図2のESD保護回路6は、遅延回路DC、制御回路60及び電界効果トランジスタ17を含んでいる。
遅延回路DCは、電源回路100の出力端子90に生じたESDに起因したパルス(電圧/電流)を、遅延させて、その遅延されたパルスを、制御回路60に出力する。
遅延回路DCは、1つの抵抗素子10と1つのキャパシタ11とによって形成されている。抵抗素子10の一端は、レギュレータトランジスタ25に接続されている。抵抗素子10の他端は、キャパシタ11の一端に接続され、接続ノードcdを形成している。キャパシタ11の他端は、グランド線71に接続されている。接続ノードcdは、遅延回路DCの出力ノードとなる。
制御回路60は、制御信号CNTに基づいて、ESD保護回路6をオフ(非アクティブ)状態にする。
制御回路60は、複数のインバータ15A,15B,15C及び複数の制御スイッチ12A,12B,13A,13Bを含んでいる。
遅延回路DCの出力ノードcdと電界効果トランジスタ17との間に、複数のインバータ15A,15B,15Cが直列に接続されている。
本実施形態において、奇数個(例えば、3個)のインバータ15A,15B,15Cが、直列に接続されている。
1段目のインバータ15Aの入力ノードnd1は、遅延回路DCの接続ノードcdに接続されている。1段目のインバータ15Aの出力ノードは、2段目のインバータ15Bの入力ノードnd2に接続されている。2段目のインバータ15Bの出力ノードは、3段目のインバータ15Cの入力ノードnd3に接続されている。3段目のインバータ15Cの出力ノードnd4は、MOSトランジスタ17のゲートに接続されている。
直列接続されたインバータ15A,15B,15Cの出力に基づいて、MOSトランジスタ17がオン、又は、オフする。
制御スイッチ12A,12B,13A,13Bが、インバータ15A,15B,15Cの入出力ノードnd1,nd2,nd3,nd4に、それぞれ接続されている。制御スイッチ12A,12B,13A,13Bは、電界効果トランジスタ(MOSトランジスタ)を用いて、形成されている。
遅延回路DCの出力ノードcd側から1番目の電界効果トランジスタ12Aの電流経路の一端は、配線(以下では、制御線ともよぶ)79に接続されている。電界効果トランジスタ12Aの電流経路の他端は、インバータ15Aの入力ノードnd1に、接続されている。電界効果トランジスタ12Aの電流経路の他端は、遅延回路DCの出力ノードcdに接続されている。
2番目の電界効果トランジスタ13Aの電流経路の一端は、インバータ15Bの入力ノード(インバータ15Aの出力ノード)nd2に接続され、電界効果トランジスタ13Aの電流経路の他端は、グランド線71に接続されている。
3番目の電界効果トランジスタ12Bの電流経路の一端は、配線79に接続され、電界効果トランジスタ12Bの電流経路の他端は、インバータ15Cの入力ノード(インバータ15Bの出力ノード)nd3に接続されている。
4番目(最終段)の電界効果トランジスタ13Bの電流経路の一端は、インバータ15Bの出力ノードnd4及び電界効果トランジスタ17のゲートに接続されている。電界効果トランジスタ13Aの電流経路の他端は、グランド線71に接続されている。
制御スイッチとしての電界効果トランジスタ12A,12B,13A,13Bのゲートは、制御信号線75Bに接続されている。電界効果トランジスタ12A,12B,13A,13Bは、制御信号CNTの信号レベルに応じて、オン、又は、オフする。
インバータ15A,15B,15Cは、例えば、絶縁耐圧が低い低耐圧トランジスタ(薄膜トランジスタ又はLVトランジスタともよばれる)によって形成されている。低耐圧トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は、高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚より薄い。そのため、低耐圧トランジスタの絶縁耐圧は、高耐圧トランジスタの絶縁耐圧より低い。
制御スイッチとしての電界効果トランジスタ12A,12B,13A,13Bは、例えば、nチャネル型MOSトランジスタである。電界効果トランジスタ12A,12B,13A,13Bは、高耐圧トランジスタによって形成されている。
本実施形態では、説明の明確化のため、制御回路60のことを、オフ制御回路60とよぶ。また、以下では、本実施形態において、制御スイッチとしての電界効果トランジスタのことを、制御トランジスタ12A,12B,13A,13Bともよぶ。
オフ制御回路60の出力ノードにゲートが接続されたゲートを有する電界効果トランジスタ17がn型トランジスタである場合、オフ制御回路60のインバータの個数は、奇数個であれば、1個でもよいし、5個以上でもよい。但し、遅延回路DCの出力ノード(オフ制御回路の入力ノード)側から奇数番目の制御トランジスタの電流経路が奇数番目のインバータの入力ノードと配線(出力端子)79との間に接続され、偶数番目の制御トランジスタの電流経路が奇数番目のインバータの出力ノードとグランド線71との間に接続されている。
また、直列接続された複数(例えば、3個以上)のインバータに関して、奇数番目と偶数番目のインバータは、制御トランジスタを共有している。
ESD保護回路6内の電界効果トランジスタ17の電流経路は、レギュレータ回路2の出力ノードとグランド線71との間に接続されている。
電界効果トランジスタ17の電流経路の一端(例えば、ドレイン)が、レギュレータ回路2の出力ノード(レギュレータトランジスタ25の電流経路)に接続され、電界効果トランジスタ17の電流経路の他端(例えば、ソース)が、グランド線71に接続されている。電界効果トランジスタ17のゲートは、オフ制御回路60の出力ノード(インバータ15Cの出力ノード)nd4に接続されている。レギュレータトランジスタ25の電流経路とESD保護トランジスタ17の電流経路との接続ノード(出力端子)90に、駆動回路200を経由してパッド端子81が接続されている。
電界効果トランジスタ17は、nチャネル型の低耐圧MOSトランジスタから形成されている。本実施形態において、説明の明確化のため、電界効果トランジスタ17のことを、放電トランジスタ17ともよぶ。
ESDがパッド81(もしくは、ノード90)で発生した時に、ESDパルス(ESD電圧VESD/ESD電流)によって、ノード90とESD保護回路6のオフ制御回路60とを接続する配線79の電位が、上昇する。この配線79の電位上昇がESD保護回路6のトリガとなって、オフ制御回路60が駆動する。そして、オフ制御回路60が、放電トランジスタ17をオン状態にする。
ノード90に印加されたESDパルスは、オン状態の放電トランジスタ17によって、グランドに放電される。これによって、電源回路100及び電源回路100に接続された他の回路が、ESDから保護される。
ESD保護回路6は、例えば、オフ制御回路60内のインバータの駆動力又は個数を制御することによって、電源電圧(レギュレータ回路の出力)の立ち上がり直前でオフになるように設計されていることが好ましい。
尚、ESDパルスは、正の極性又は負の極性を有する。負の極性のESDパルスを放電させるために、レギュレータ回路2の出力ノード(出力端子)90とグランド線71との間に、ダイオードがESD保護回路60と並列に接続されてもよい。例えば、ダイオードのカソードが、出力端子に接続され、ダイオードのアノードが、グランド線に接続されている。
レベルシフト回路1は、第1の電源系統VDD1,VSS1に接続される。電源電圧VDD1,VSS1が、レベルシフト回路1に印加される。レベルシフト回路1は、第2の電源系統VDD2,VSS2と同じレベルになるように、電源電圧VDD1,VSS1を、昇圧(又は、降圧)する。
例えば、第1の電源系統VDD1,VSS1側の他の回路からの信号(例えば、ロジック信号)Sgが、インバータ3を経由して、レベルシフト回路1に入力される。レベルシフト回路1は、例えば、第1の電源系統に対応する外部からの信号Sgの信号レベルを、第2の電源系統に対応するように、シフトする。
インバータ(バッファ)3は、第1の電源系統VDD1,VSS1側(レベルシフト回路1側)に設けられ、電源電圧VDD1,VSS1によって駆動される。
レベルシフト回路1は、電源電圧VDD1,VSS1,VDD2,VSS2の印加及び他の回路から信号Sgの入力の少なくとも1つを検知して、制御信号CNTを、レギュレータ回路2及びESD保護回路6に出力する。電源電圧VDD1,VSS1,VDD2,VSS2が印加された時、制御信号CNTによって、レギュレータ回路2がアクティブ状態にされ、ESD保護回路6が非アクティブ状態にされる。これによって、レギュレータ回路2が出力電圧OutREGの出力を開始したとき、ESD保護回路6を、レギュレータ回路2の出力ノード(電源回路の出力端子)から実質的に電気的に分離できる。
例えば、レベルシフト回路1は、電源電圧VDD1,VSS1,VDD2,VSS2の印加及び他の回路から信号Sgの入力の検知結果に基づいて、レギュレータ回路2及びESD保護回路6の動作を制御する制御信号CNTを生成する制御信号生成ユニット19を有している。
レベルシフト回路1から出力された制御信号CNTは、インバータ(バッファ)5A,5Bを介して、レギュレータ回路2及びESD保護回路6に供給される。
インバータ5A,5Bは、電源線70に印加された電源電圧VDD2及びグランド電圧VSS2によって、駆動する。電源電圧VDD2及びグランド電圧VSS2が印加されたとき、インバータ5A,5Bは、アクティブ状態になる。アクティブ状態のインバータ5A,5Bは、入力された制御信号CNTを、制御信号線75A,75Bを経由して、レギュレータ回路75及びESD保護回路6内のオフ制御回路60へ転送する。
電源電圧VDD1,VDD2が電源回路100に印加されていない場合、制御信号CNTは、“L”レベルに設定され、電源電圧VDD1,VDD2が電源回路100に印加されている場合、制御信号CNTは、“H”レベルに設定されている。
例えば、インバータ3は、低耐圧トランジスタから形成され、インバータ5A,5Bは、高耐圧トランジスタから形成されている。
制御信号線75A,75Bとグランド線71との間に、抵抗素子7が接続されている。抵抗素子7は、電源回路100の動作の安定化のために、制御信号線75A,75Bとグランド線71との間に、設けられている。制御信号線75A,75Bの電位が上昇した際に、レベルシフト回路1又はESD保護回路6がフローティング状態になるのを、抵抗素子7によって、抑制される。
(2) 動作
図3及び図4を参照して、実施形態の半導体回路(電源回路)50の動作について、説明する。ここでは、図3及び図4に加えて、図1及び図2も用いて、実施形態の電源回路50の動作について、説明する。
図3を用いて、ESDが電源回路100に印加された場合における図2の電源回路の動作(以下では、ESD保護動作ともよぶ)を説明する。
図3は、ESD保護動作時における電源回路内の各ノードの電圧値又は電流値に対応する信号レベルを示すタイミングチャートである。
電源回路100が駆動されていないときに、電源回路50においてESDが発生する場合がある。
図3に示されるように、電源電圧VDD1,VDD2が電源回路100に印加されていないとき、電源電圧VDD1,VDD2のレベル(電圧、信号レベル)は、“L”レベルである。また、外部から電源回路10に対する信号Sgの入力もない。
電源回路50が非駆動状態であるので、制御信号線75A,75Bの電位は、“L”レベルである。この結果として、制御信号CNTの信号レベルは、“L”レベルである。
“L”レベルの信号CNTが、レギュレータ回路2及びESD保護回路6内のオフ制御回路60に、供給される。
制御信号CNTが“L”レベルである場合、レギュレータ回路2は非アクティブ状態であり、レギュレータトランジスタ25は、制御ユニット20の制御によって、オフしている。
電源回路100及び駆動回路200が動作していない時にESDがパッド81に発生した場合、パッド81に回路200を経由して接続される出力ノード90(OutREG)の電位が、印加されたESDパルスに起因して、上昇する。図3に示されるように、ESD発生時において、レギュレータ回路2の出力ノード90(OutREG)に、ESDパルスに起因した電圧(以下では、ESD電圧とよぶ)VESDが印加され、その電圧に応じた大きさを有する電流(以下では、ESD電流とよぶ)が発生する。ESDパルスの電圧値VESDは、例えば、数V〜数kVであって、電源回路100に用いられる電源電圧VDD1,VDD2より大きい。
ESDにより配線(オフ制御線)79の電位が上昇する結果として、オフ制御回路60内のインバータ15A,15B,15Cが駆動される。配線79を経由して、ESDパルスVESDが、遅延回路DCに供給される。
図3に示されるように、ESDパルスは、遅延回路RCによって遅延され、且つ、電圧降下されて、オフ制御回路60の入力ノード(インバータ15Aの入力ノード)nd1に入力される。“H”レベルのESDパルスがオフ制御回路60内に入力される前に、オフ制御回路60は駆動状態(信号出力状態)となっている。または、インバータ15Aに入力される電圧は、インバータ15A,15B,15Cに対して“H”レベルを示す電圧値より小さくなっている。
このため、ESD発生の直後(インバータ15A,15B,15Cの駆動開始時)において、オフ制御回路60の入力ノードとなる初段のインバータ15Aに、遅延回路DCからの“L”レベルの信号が入力されているのと、等価になる。入力された“L”レベルの信号は、3つのインバータ15A,15B,15Cを経由することによって、“H”レベルの信号に遷移し、“H”レベルの信号が、オフ制御回路60から出力される。
オフ制御回路60の出力ノードnd2からの“H”レベルの信号が、放電トランジスタ(n型MOSトランジスタ)17のゲートに入力され、放電トランジスタ17はESDの発生とほぼ同時にオンする。
ESD電流が、オン状態の放電トランジスタ17のチャネルを流れ、放電トランジスタ17の出力ノードOTrからグランド線71に放出される。これによって、パッド81に発生したESDパルスが、放電される。
尚、オフ制御回路60内の各N型MOSトランジスタ12A,12B,13A,13Bのゲートに、制御信号線75の“L”レベルの信号(電位)が印加され、各トランジスタ12A,12B,13A,13Bは、実質的にオフしている。それゆえ、ESDの発生時、インバータの入力ノードnd1,nd2,nd3は、制御トランジスタ12A,12Bの電流経路を経由して、“H”レベルの配線79に接続されない。
以上のように、図3に示される動作によって、電源電圧VDD1,VDD2が投入されていないとき、発生したESDから、ESD保護回路6によって、電源回路100及びそれに接続された他の回路が、保護される。
図4を用いて、電源回路100及び電源回路100に接続された他の回路に電源電圧が投入され、各回路が所定の機能を実行する場合(以下、通常動作とよぶ)における、電源回路100の動作について説明する。
図4は、電源電圧が投入された電源回路100の通常動作時における電源回路100内の各ノードの電圧値又は電流値に対応する信号レベルを示すタイミングチャートである。
電源電圧VDD1,VDD2が電源回路100に投入された場合、電源電圧VDD1,VDD2のレベル(電圧、信号レベル)が、“H”レベルになる。レベルシフト回路1は、電源電圧VDD1を調整して、電源電圧VDD2を出力する。例えば、電源電圧VDD2は、レベルシフト回路1が電源電圧VDD1をレベルシフトさせた電圧Vrsを電源線70に出力することによって、生成される。
電源電圧VDD1,VSS1の投入とともに、例えば、インバータ(バッファ)3を経由して、外部からの信号(ロジック信号)Sgが、レベルシフト回路1に入力される。
レベルシフト回路1は、電源電圧VDD1,VDD2の印加又は外部からの信号の入力を検知し、“H”レベルの信号を、制御信号生成ユニット19に生成させる。生成された“H”レベルの信号が、制御信号CNTとして、レベルシフト回路1から出力される。“H”レベルの制御信号CNTは、2つのインバータ5A,5Bを経由して、制御信号線75A,75Bに供給される。
制御信号CNTによって、制御信号線75A,75Bの電位は、“H”レベル(例えば、電圧VDD2)に遷移する。
“H”レベルの制御信号CNTが、制御信号線75Aを経由して、レギュレータ回路2内の制御ユニット20に供給される。この制御信号CNTに基づいて、制御ユニット20は、レギュレータトランジスタ(p型MOSトランジスタ)25を、オン状態にする。レギュレータ回路2がアクティブ状態になり、その出力ノード90の電位OutREGは、上昇する。
“H”レベルの制御信号CNTが、制御信号線75Bを経由して、オフ制御回路60内の各制御トランジスタ(n型トランジスタ)12A,12B,13A,13Bのゲートに、供給される。これによって、制御トランジスタ12A,12B,13A,13Bは、オン状態になる。
レギュレータ回路2の駆動によるレギュレータトランジスタ25の出力ノードの電位の上昇により、配線(制御線)79の信号レベルは、レギュレータ回路2の出力ノードOutREG(90)の電位の上昇に追従して、上昇する。
そして、配線79の電位の上昇に伴って、配線79に接続されたオン状態の制御トランジスタ12A,12Bのチャネルを経由して、インバータ15A,15Cの入力ノードの電位は、上昇する。
レギュレータトランジスタ25の駆動力に応じた所定の期間が経過すると、レギュレータ回路2の出力ノード90から一定の出力電圧VREGが出力される。
オフ制御回路60の初段のインバータ15Aの入力ノードnd1(又は、最終段のインバータ15Cの入力ノードnd1)に、“H”レベルに対応する電位(例えば、出力電圧VREGの2分の1以上の電位)が印加されると、オフ制御回路60の最終段のインバータ15Cは、“L”レベルの信号を出力する。
このように、オフ制御回路60内において、“L”レベルの信号が、ESD保護回路6内の放電トランジスタとしてのn型MOSトランジスタ17のゲートに、供給されるため、放電トランジスタ17は、オフする。
これによって、レギュレータ回路2の駆動開始時、ESD保護回路6は、レギュレータ回路2の出力ノード90から実質的に電気的に分離される。それゆえ、レギュレータ回路2の出力OutREGが、ESD保護回路6にリークすることは、ほとんどない。
そして、電源回路100がオフされ、電源電圧VDD1,VDD2の印加が停止されると、制御信号CNTは、“L”レベルにされる。レギュレータ回路2が非アクティブ状態にされ、出力ノードOutRegの電位が下降し、“L”レベル(ゼロ)になる。これによって、電源回路100の動作が、停止される。
尚、信号線79の電位レベルが、“H”レベルになるまでの期間(レギュレータ回路2が定格電圧VREG/定格電流を出力するまでの期間)において、“L”レベルの信号に相当する電位が、オフ制御回路20に印加される。それゆえ、“L”レベルから放電トランジスタ17のしきい値電圧に相当する電位に上昇するまでの期間において、放電トランジスタ17がオン状態になり、放電トランジスタ17の出力ノードOTrに、電圧/電流が生じる可能性がある。
但し、出力トランジスタ17がオン状態になっている期間は、レギュレータ回路2の駆動が開始されて所定の電圧を出力するまでの期間内に収まり、出力トランジスタ17がオン状態になっている期間は短い。また、レギュレータ回路2の駆動が開始されて所定の電圧を出力するまでの期間において、出力ノード(出力端子)90とグランド線71との間の電位差も、小さい。それゆえ、レギュレータ回路2の駆動が開始されて所定の電圧を出力するまでの期間内において、オン状態になる出力トランジスタ17による悪影響は、ほとんど無い。信号線79の電位レベルが、“H”レベルから“L”レベルになるまでの期間においても、これと同様である。
以上のように、本実施形態の電源回路100は、レベルシフト回路1が、出力を調整するレギュレータ回路2及びESDを放電させるESD保護回路(例えば、遅延回路型ESD保護回路)6のアクティブ/非アクティブ状態を制御する制御信号CNTを、出力する。
電源回路100に電源電圧VDD1,VDD2が投入されない場合に、発生したESDから電源回路100を保護できる。
本実施形態の電源回路100に電源電圧VDD1,VDD2が投入され、電源回路100が起動された場合、レベルシフト回路1からの制御信号CNTに基づいて、ESD保護回路6を非アクティブ状態とし、ESD保護回路1をレギュレータ回路2(電源回路100の出力端子90)から電気的に分離される。
それゆえ、本実施形態の電源回路100は、電源回路100に対する電源電圧VDD1,VDD2の投入時、ESD保護回路6内にリーク電流(ラッシュ電流)が流れるのを防止でき、リーク電流に起因したレギュレータ回路2の動作不良を抑制でき、電源回路100を安定に起動できる。
したがって、本実施形態の半導体回路によれば、ESD保護回路の誤動作に起因した半導体回路の動作不良を、抑制できる。
[その他]
上述において、図2に、本実施形態の半導体回路が含むESD保護回路の内部構成が示されている。しかし、本実施形態の半導体回路が含むESD保護回路は、レベルシフト回路からの制御信号に基づいて、半導体回路が含むレギュレータ回路と電気的に分離できる内部構成を有していれば、図2の内部構成に限定されない。
実施形態の半導体回路は、例えば、ロジック回路、イメージセンサ、フラッシュメモリ及びそれらを含むシステムLSIに用いることができる。
例えば、本実施形態の半導体回路(電源回路)は、CMOSイメージセンサ(又はCCDセンサ及びイメージセンサからの信号を処理する信号処理回路(DSP:Digital Signal Processor)に接続される。
例えば、イメージセンサのセンサ部(画素アレイ)及びAD変換回路は、厚膜トランジスタを用いて形成され、例えば、DSPのようなロジック回路は、薄膜トランジスタを用いて形成されている。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:レベルシフト回路、2:レギュレータ回路、6:ESD保護回路、17,25:電界効果トランジスタ、100:電源回路。

Claims (5)

  1. 第1の電圧が印加される第1の電源端子と、
    前記第1の電圧と異なる第2の電圧が印加される第2の電源端子と、
    前記第2の電圧を調整し、調整した前記第2の電圧を出力電圧として出力端子に出力するレギュレータ回路と、
    前記出力端子に発生したESDを放電させるためのESD保護回路と、
    前記第1の電圧を前記第2の電圧にシフトさせ、前記第1及び第2の電圧の印加の有無に応じて前記レギュレータ回路と前記ESD保護回路とに対する制御信号を出力するレベルシフト回路と、
    を具備し、
    前記ESD保護回路は、抵抗素子とキャパシタとから形成される第1の回路、及び、グランド端子と前記出力端子との間に接続された第1の電流経路と、第1のゲートとを有する第1のトランジスタ、及び、前記第1の回路の出力ノードと前記第1のトランジスタの第1のゲートとの間に接続された第2の回路、を含み、
    前記レギュレータ回路は、前記制御信号が入力される第1の制御ユニット、及び、前記第1の制御ユニットに接続された第2のゲートと、前記第2の電源端子に接続される第2の電流経路の一端と、前記第1の制御ユニット及び前記出力端子に接続される前記第2の電流経路の他端とを有する第2のトランジスタ、を含み、
    前記第2の回路は、前記抵抗素子と前記キャパシタとの接続点に接続される入力ノードと、前記第1のトランジスタの第1のゲートに接続される出力ノードとを有するインバータ、及び、前記制御信号が供給される第1の制御線に接続される第1の制御端子と、前記出力端子に接続される第2の制御線と前記インバータの前記入力ノードとの間に接続された第3の電流経路とを有する第1の制御スイッチ、及び、前記第1の制御線に接続される第2の制御端子と、前記インバータの前記出力ノードと前記グランド端子との間に接続された第4の電流経路とを有する第2の制御スイッチ、を含み、
    前記制御信号に基づいて、前記第1の制御ユニットが、前記第2のトランジスタのオン及びオフを制御し、
    前記第1及び第2の電圧が印加されないときに前記出力端子に前記ESDが発生した場合、前記第1の回路から前記インバータに供給された入力信号に基づいて、前記第1のトランジスタをオンさせる出力信号を、前記インバータが前記第1のトランジスタに出力する、
    前記第1及び第2の電圧が印加され、前記出力端子に前記出力電圧が印加された場合に、前記制御信号に基づいて、前記第1及び第2の制御スイッチがオンされ、オン状態の前記第1の制御スイッチの前記第3の電流経路からの前記インバータに供給された入力信号に基づいて、前記第1のトランジスタをオフさせる信号を、前記インバータが前記第1のトランジスタに出力する、
    ことを特徴とする半導体回路。
  2. 第1の電圧が印加される第1の電源端子と、
    前記第1の電圧と異なる第2の電圧が印加される第2の電源端子と、
    前記第2の電圧を調整し、調整した前記第2の電圧を出力電圧として出力端子に出力するレギュレータ回路と、
    前記出力端子に発生したESDを放電させるためのESD保護回路と、
    前記第1の電圧の大きさを前記第2の電圧の大きさにシフトし、前記第1及び第2の電圧の印加の有無に応じて前記レギュレータ回路と前記ESD保護回路とに対する制御信号を出力するレベルシフト回路と、
    前記ESD保護回路内に設けられ、グランド端子と前記出力端子との間に接続された第1の電流経路、及び、前記ESD保護回路から第1又は第2の信号が供給される第1のゲートを有する第1のトランジスタと、
    を具備し、
    前記第1及び第2の電圧が印加されないときに前記出力端子に前記ESDが発生した場合、前記ESD保護回路は、発生した前記ESDに基づいて、前記第1の信号を、前記第1のトランジスタに供給し、前記第1のトランジスタをオンさせ、
    前記第1及び第2の電圧が印加され、前記出力端子に前記出力電圧が印加された場合、前記レベルシフト回路は、前記制御信号を出力し、前記ESD保護回路は、前記制御信号に基づいて、前記第2の信号を、前記第1のトランジスタに供給し、前記第1のトランジスタをオフさせる、
    ことを特徴とする半導体回路。
  3. 前記ESD保護回路は、
    抵抗素子とキャパシタとから形成される第1の回路と、
    前記第1の回路の出力ノードと前記第1のトランジスタの前記第1のゲートとの間に接続された第2の回路とを、含み、
    前記第2の回路は、前記出力端子から前記第1の回路に供給された前記ESDに基づいて、前記第1の信号を、前記第1のトランジスタに出力し、
    前記第2の回路は、前記制御信号に基づいて、前記第2の信号を、前記第1のトランジスタに出力する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体回路。
  4. 前記レギュレータ回路は、
    前記制御信号が入力される第1の制御ユニットと、
    前記第1の制御ユニットに接続された第2のゲート、前記第2の電源端子に接続される第2の電流経路の一端、及び、前記第1の制御ユニット及び前記出力端子に接続される前記第2の電流経路の他端を有する第2のトランジスタと、を含み、
    前記制御信号に基づいて、前記第1の制御ユニットが、前記第2のトランジスタのオン及びオフを制御する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体回路。
  5. 前記第2の回路は、
    前記抵抗素子と前記キャパシタとの接続点に接続される入力ノード、及び、前記第1のトランジスタの第1のゲートに接続される出力ノードを有するインバータと、
    前記制御信号が供給される第1の制御線に接続される第1の制御端子、及び、前記出力端子に接続される第2の制御線と前記インバータの前記入力ノードとの間に接続された第3の電流経路、を有する第1の制御スイッチと、
    前記第1の制御線に接続される第2の制御端子、及び、前記インバータの前記出力ノードと前記グランド端子との間に接続された第4の電流経路、を有する第2の制御スイッチと、
    を含み、
    前記第1及び第2の電圧が印加されないときに前記出力端子に前記ESDが発生した場合、前記ESDに起因して前記第1の回路から前記インバータに供給された入力信号に基づいて、前記第1の信号を、前記インバータが前記第1のトランジスタに出力し、
    前記第1及び第2の電圧が印加され、前記出力端子に前記出力電圧が印加された場合に、前記制御信号に基づいて、前記第1及び第2の制御スイッチがオンされ、オン状態の前記第1の制御スイッチの前記第3の電流経路から前記インバータに供給された入力信号に基づいて、前記第2の信号を、前記インバータが前記第1のトランジスタに出力する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体回路。
JP2012207564A 2012-09-20 2012-09-20 半導体回路 Expired - Fee Related JP5752659B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207564A JP5752659B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 半導体回路
US13/777,188 US20140078624A1 (en) 2012-09-20 2013-02-26 Semiconductor integrated circuit with esd protection circuit
KR1020130021195A KR101424917B1 (ko) 2012-09-20 2013-02-27 Esd 보호 회로를 구비한 반도체 집적 회로
CN201310070814.8A CN103684397A (zh) 2012-09-20 2013-03-06 具备esd保护电路的半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207564A JP5752659B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 半導体回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063854A JP2014063854A (ja) 2014-04-10
JP5752659B2 true JP5752659B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=50274223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207564A Expired - Fee Related JP5752659B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 半導体回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140078624A1 (ja)
JP (1) JP5752659B2 (ja)
KR (1) KR101424917B1 (ja)
CN (1) CN103684397A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088894B2 (ja) * 2013-04-09 2017-03-01 株式会社メガチップス 過電圧保護回路
US9466978B2 (en) * 2013-08-30 2016-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrostatic discharge protection for level-shifter circuit
KR102045253B1 (ko) * 2013-09-12 2019-11-18 삼성전자주식회사 전자 장치의 정전기 방전 검출 방법 및 장치
JP6557562B2 (ja) * 2015-03-17 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 送信回路及び半導体装置
KR20170017083A (ko) 2015-08-05 2017-02-15 에스케이하이닉스 주식회사 집적 회로
CN105529693A (zh) * 2015-09-01 2016-04-27 北京中电华大电子设计有限责任公司 一种集成电路内部esd保护电路
CN107123977B (zh) 2016-02-24 2019-04-19 比亚迪股份有限公司 晶体管的驱动电路
US10199369B2 (en) 2016-03-04 2019-02-05 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for actively-controlled transient overstress protection with false condition shutdown
US10177566B2 (en) 2016-06-21 2019-01-08 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for actively-controlled trigger and latch release thyristor
US10734806B2 (en) * 2016-07-21 2020-08-04 Analog Devices, Inc. High voltage clamps with transient activation and activation release control
US10861845B2 (en) 2016-12-06 2020-12-08 Analog Devices, Inc. Active interface resistance modulation switch
US11387648B2 (en) 2019-01-10 2022-07-12 Analog Devices International Unlimited Company Electrical overstress protection with low leakage current for high voltage tolerant high speed interfaces
CN114421444A (zh) * 2022-01-04 2022-04-29 格兰菲智能科技有限公司 静电放电保护电路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4132270B2 (ja) 1998-04-20 2008-08-13 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
US6556409B1 (en) 2000-08-31 2003-04-29 Agere Systems Inc. Integrated circuit including ESD circuits for a multi-chip module and a method therefor
JP4102277B2 (ja) * 2003-09-12 2008-06-18 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP4515822B2 (ja) * 2004-05-25 2010-08-04 株式会社東芝 静電保護回路及びこれを用いた半導体集積回路装置
US7196890B2 (en) * 2004-11-12 2007-03-27 Texas Instruments Incorporated Electrostatic discharge protection power rail clamp with feedback-enhanced triggering and conditioning circuitry
JP4647294B2 (ja) * 2004-11-26 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN101421896A (zh) * 2006-04-21 2009-04-29 沙诺夫公司 通过电源状态检测的esd箝位控制
US20070247772A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Sarnoff Corporation Esd clamp control by detection of power state
EP2080225B1 (en) * 2006-11-15 2015-03-18 Nxp B.V. Protection circuit with overdrive technique
WO2010082608A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 ミツミ電機株式会社 保護監視回路、電池パック、二次電池監視回路、及び保護回路
JP2011040520A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 保護回路
JP5540924B2 (ja) * 2010-06-18 2014-07-02 富士通セミコンダクター株式会社 集積回路装置及びその静電保護回路の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103684397A (zh) 2014-03-26
US20140078624A1 (en) 2014-03-20
KR101424917B1 (ko) 2014-08-01
JP2014063854A (ja) 2014-04-10
KR20140038289A (ko) 2014-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752659B2 (ja) 半導体回路
RU2458460C2 (ru) Полупроводниковое устройство и дисплейное устройство
JP5220240B2 (ja) カップリング回路、このカップリング回路を含むドライバ回路、およびこのカップリング回路の制御方法
US9806716B2 (en) Output signal generation circuitry for converting an input signal from a source voltage domain into an output signal for a destination voltage domain
US8045349B2 (en) Charge pump-type DC/DC converter
TW201603489A (zh) 電壓位準移位驅動電路
JP5352500B2 (ja) 半導体装置
JP2007166685A (ja) 逆流防止回路
JP2006302971A (ja) 電源クランプ回路及び半導体装置
JP2014026996A (ja) Esd保護回路
JP2019012753A (ja) 電源保護回路
JP2006014263A (ja) Esd防止用レベルシフター
US7675347B2 (en) Semiconductor device operating in an active mode and a standby mode
US7514960B2 (en) Level shifter circuit
JP2014120711A (ja) Esd保護回路
JP7134255B2 (ja) チャージポンプ回路及び半導体装置
US7965482B2 (en) ESD protection circuit and semiconductor device
JP2009260832A (ja) 半導体装置
JP2009117426A (ja) 電源回路及び携帯機器
JP2012114504A (ja) 電源スイッチ回路
JP2009021332A (ja) 静電気放電保護回路
JP2016136681A (ja) スイッチ回路
JP2009089349A (ja) 負荷駆動回路、遅延回路、および半導体装置
JP5166148B2 (ja) Esd保護回路および半導体装置
JP7191124B2 (ja) チャージポンプ回路及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees