JP2006093790A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093790A
JP2006093790A JP2004273163A JP2004273163A JP2006093790A JP 2006093790 A JP2006093790 A JP 2006093790A JP 2004273163 A JP2004273163 A JP 2004273163A JP 2004273163 A JP2004273163 A JP 2004273163A JP 2006093790 A JP2006093790 A JP 2006093790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
document
image
reading unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004273163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393959B2 (ja
Inventor
Shinichiro Hiraoka
伸一郎 平岡
Hirotoshi Iemura
浩俊 家村
Hironori Ogasawara
裕典 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004273163A priority Critical patent/JP4393959B2/ja
Priority to US11/222,970 priority patent/US7561315B2/en
Priority to CNB200510109740XA priority patent/CN100384206C/zh
Publication of JP2006093790A publication Critical patent/JP2006093790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393959B2 publication Critical patent/JP4393959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 原稿搬送路中の画像読取位置における原稿の搬送位置のバラツキをなくすとともに迷光の入射を防ぐことで高品位な画像データを取得でき、かつ、画像読取後の画像処理が簡易な画像読取装置を提供する。
【解決手段】 画像読取装置1は、原稿搬送路4を所定方向に搬送される原稿の第1面の画像を読み取る第1の画像読取手段5と、原稿の第2面の画像を読み取る第2の画像読取手段6と、を備えている。原稿の搬送方向において画像読取手段5による画像読取位置Aの上流側に、搬送ローラ11と原稿搬送路4の湾曲部12とが原稿の搬送方向に沿ってこの順序で配置され、原稿の搬送方向において画像読取手段6による画像読取位置Bの上流側に、搬送ローラ16と原稿搬送路4の屈曲部14とが原稿の搬送方向に沿ってこの順序で配置されている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、原稿搬送路を所定方向に搬送される原稿の両面の画像を読み取る画像読取装置に関する。
従来の画像読取装置の中には、原稿搬送路を1回搬送することで原稿の両面の画像を読み取る機能を備えたものがある(例えば、特許文献1参照。)。図4は、従来の画像読取装置の概略の構成を示した断面図である。従来の画像読取装置100は、原稿載置トレイ101から原稿排出トレイ102に至る原稿搬送路103を備えている。原稿は、原稿搬送路103を原稿載置トレイ101から原稿排出トレイへ向けて搬送される。原稿搬送路103中に、CCD方式の画像読取手段104とCIS方式(密着型光学読取方式)の画像読取手段105とが、原稿の搬送方向に沿ってこの順序で配置されている。CCD方式の画像読取手段104は原稿の第1面の画像を読み取り、CIS方式の画像読取手段105の上流側は原稿の第2面の画像を読み取る。CCD方式の画像読取手段104の上流側には、搬送ローラ106と原稿搬送路の湾曲部107とが原稿の搬送方向に沿ってこの順序で配置されているのに対して、CCD方式の画像読取手段104とCIS方式の画像読取手段105との間には、搬送ローラが配置されておらず、原稿搬送路103が略直線状に形成されている。
特開2002−182437公報
従来の画像読取装置100では、2個の画像読取手段104,105のそれぞれの読取解像度が大きく異なるので、取得した画像データに基づく表面の画像と裏面の画像とで画像解像度が大きく異なり、表面の画像データ用と裏面の画像データ用との異なる2種類の画像処理方法を備えている必要がある。
また、CCD方式の画像読取手段104の焦点深度(約2mm〜3mm)に対してCIS方式の画像読取手段105の焦点深度(約0.5mm〜1mm)が小さい。したがって、図5に示すように、原稿搬送路103の高さ方向の搬送領域108に対して、CIS方式の画像読取手段105の焦点が合致する領域109が小さく、原稿が領域109以外の領域を搬送された場合は、取得された画像データに基づく画像にピンボケ現象が発生する。ところで、CCD方式の画像読取手段104とCIS方式の画像読取手段105との間には、搬送ローラが配置されておらず、原稿搬送路103が略直線状に形成されているので、原稿は搬送領域108内のランダムな位置を搬送される。したがって、図5において、原稿が搬送位置C,Dを搬送された場合は高品位な画像データが取得されるが、原稿が搬送位置A,Bを搬送された場合は、取得された画像データに基づく画像にピンボケ現象が発生する。
さらに、従来の画像読取装置100では、小型化を図るために、CCD方式の画像読取手段104とCIS方式の画像読取手段105との距離が近い。そして、上述のように、CCD方式の画像読取手段104とCIS方式の画像読取手段105との間の原稿搬送路103が略直線状に形成されているので、一方の画像読取手段から発せられた光が原稿搬送路103に沿って他方の画像読取手段に迷光として入射し、他方の画像読取手段で取得された画像データに基づく画像の品位が低下する。
この発明の目的は、原稿搬送路中の画像読取位置における原稿の搬送位置のバラツキをなくすとともに迷光の入射を防ぐことで高品位な画像データを取得でき、かつ、画像読取後の画像処理が簡易な画像読取装置を提供することにある。
この発明の画像読取装置は、上述の課題を解決するために以下のように構成される。
(1)原稿搬送路を所定方向に搬送される原稿の第1面の画像を読み取る第1の画像読取手段と、前記原稿の第2面の画像を読み取る第2の画像読取手段と、を備え、前記原稿の搬送方向における前記各画像読取手段による画像読取位置の上流側に、前記原稿を搬送する搬送ローラと前記原稿搬送路の湾曲部又は屈曲部とが前記原稿の搬送方向に沿ってこの順序で配置されることを特徴とする。
この構成においては、第1の画像読取手段と第2の画像読取手段との2個の画像読取手段が設けられる。そして、原稿の搬送方向におけるそれぞれの画像読取手段による画像読取位置の上流側に、搬送ローラと原稿搬送路の湾曲部又は屈曲部とが、原稿の搬送方向に沿ってこの順序で配置される。それぞれの画像読取手段の上流側に搬送ローラと湾曲部又は屈曲部とが配置されるので、原稿は、原稿搬送路中のそれぞれの画像読取手段の位置において、原稿搬送路の高さ方向の領域のうち常に外周側の一定の位置を搬送される。
また、第1の画像読取手段による画像読取位置と第2の画像読取手段による画像読取位置との間の原稿搬送路に湾曲部又は屈曲部が設けられるので、一方の画像読取手段から発せられた光が他方の画像読取手段へ迷光として入射することが防止される。
(2)前記第1の画像読取手段は、所定位置に固定された原稿に対して変位して前記原稿の画像を読み取り自在であることを特徴とする。
この構成においては、第1の画像読取手段は、原稿搬送路を所定方向に搬送される原稿の画像を読み取ることができるとともに、所定位置に固定された原稿に対して自らの一部を変位させて原稿の画像を読み取ることができる。すなわち、第1の画像読取手段は、所謂原稿移動方式の画像読取手段と所謂原稿固定方式の画像読取手段とに兼用できるように構成される。
(3)前記第1の画像読取手段は、所定位置に固定された原稿に対して変位して前記原稿の画像を読み取る際のホームポジションにおいて、前記原稿搬送路を所定方向に搬送される原稿の画像を読み取ることを特徴とする。
この構成においては、第1の画像読取手段に対してシェーディング補正用の標準白板が1枚のみ設けられ、固定された原稿の画像を読み取る原稿固定方式におけるシェーディング補正と、所定方向に搬送される原稿の画像を読み取る原稿移動方式におけるシェーディング補正とが、1枚の標準白板で行われる。
また、原稿移動方式における第1の画像読取手段の位置とは別に、原稿固定方式における第1の画像読取手段のホームポジションを設ける必要がない。
(4)前記第1の画像読取手段の読取解像度と前記第2の画像読取手段の読取解像度とは、略同一であることを特徴とする。
この構成においては、第1の画像読取手段と第2の画像読取手段とでそれぞれ同じ画像解像度の画像データが取得される。
(5)前記第1の画像読取手段及び前記第2の画像読取手段は、それぞれ縮小光学系を含むことを特徴とする。
この構成においては、第1の画像読取手段及び第2の画像読取手段がそれぞれ縮小光学系を含むので、それぞれの画像読取手段における画像読取のための光路長が短くなる。
(6)前記原稿搬送路における前記第1の画像読取手段及び前記第2の画像読取手段のそれぞれに対向する位置に、前記各画像読取手段のシェーディング補正に用いられる標準白板が配置されることを特徴とする。
この構成においては、第1の画像読取手段及び第2の画像読取手段のそれぞれにおいて、シェーディング補正が行われる。
(7)前記湾曲部又は前記屈曲部のそれぞれに、搬送される原稿の汚れを除去する汚れ除去部材が配置されることを特徴とする。
この構成においては、第1の画像読取手段の上流側に配置される湾曲部又は屈曲部と、第1の画像読取手段の上流側に配置される湾曲部又は屈曲部とのそれぞれに、汚れ除去部材が配置される。
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)原稿搬送路中の両方の画像読取手段による画像読取位置における原稿の搬送位置のバラツキをなくすことができるとともに迷光の入射を防ぐことができる。したがって、高品位な画像データを取得することができる。
(2)第1の画像読取手段を所謂原稿移動方式の画像読取手段と所謂原稿固定方式の画像読取手段とに兼用できるように構成することで、原稿移動方式の画像読取手段とは別に原稿固定方式の画像読取手段を設けることなく、原稿固定方式で原稿の画像を読み取ることができる。したがって、部品点数を減少させ画像読取装置の小型化を図ることができる。
(3)第1の画像読取手段に対して設けるシェーディング補正用の標準白板を1枚のみにすることで、部品点数を少なく抑えることができる。また、原稿移動方式における第1の画像読取手段の位置とは別に、原稿固定方式における第1の画像読取手段のホームポジションを設ける必要をなくすことで、画像読取装置の小型化を図ることができる。
(4)同じ画像解像度の表面の画像の画像データと裏面の画像の画像データとを取得することができる。したがって、表面用と裏面用とで同じ画像処理を適用することができ、画像読取後の画像処理が簡易になる。
(5)それぞれの画像読取手段における画像読取のための光路長が短くなるので、画像読取装置を小型化することができる。
(6)第1の画像読取手段及び第2の画像読取手段のそれぞれにおいてシェーディング補正を行うことで、表裏両面ともに高品位な画像データを取得することができる。
(7)第1の画像読取手段による画像読取位置及び第2の画像読取手段による画像読取位置のそれぞれの上流側において原稿の汚れを除去することで、標準白板が汚れることを防止し、標準白板の長寿命化を図ることができる。
以下に、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、この発明の実施形態に係る画像読取装置の概略の構成を示す断面図である。この実施形態に係る画像読取装置1は、原稿載置トレイ2から原稿排出トレイ3へ至る原稿搬送路4、原稿の第1面の画像を読み取る第1の画像読取手段5、および原稿の第2面の画像を読み取る第2の画像読取手段6等を備えている。原稿は、原稿搬送路4中を、原稿載置トレイ2から原稿排出トレイ3へ向けて搬送される。原稿の搬送方向において原稿搬送路4の上流側端部にピックアップローラ7及び捌きローラ8が配置され、原稿載置トレイ2上に積載された原稿がピックアップローラ7及び捌きローラ8によって1枚ずつ原稿搬送路4へ供給される。また、原稿の搬送方向において原稿搬送路4の下流側端部に排出ローラ9が配置され、原稿搬送路4を搬送されてきた原稿は排出ローラ9によって原稿排出トレイ3へ排出される。
原稿搬送路4の中間には、第1の画像読取手段5による画像読取位置Aと、第2の画像読取手段6による画像読取位置Bとが設けられている。原稿の搬送方向における画像読取位置Aの上流側には、搬送ローラ10、搬送ローラ11、および原稿搬送路4の湾曲部12が、原稿の搬送方向に沿ってこの順序で配置されている。搬送ローラ10,11はそれぞれ、原稿搬送モータ35によって駆動され、原稿を画像読取位置Aへ向けて搬送する。湾曲部12は、図1において左下方向に凸となる向きに湾曲している。
画像読取位置Aと画像読取位置Bとの間の原稿搬送路4には、上向きに凸の屈曲部13と、下向きに凸の屈曲部14とが設けられている。屈曲部13には、従動ローラ15が配置され、屈曲部14の上流側の近傍には搬送ローラ16が配置されている。搬送ローラ16は、原稿搬送モータ35によって駆動され、原稿を画像読取位置Bへ向けて搬送する。
第1の画像読取手段5は、露光ランプ51及び第1の反射ミラー52を備えた第1の走査ユニット53、第2の反射ミラー54及び第3の反射ミラー55を備えた第2の走査ユニット56、結像レンズ57、CCDセンサ58を備えている。露光ランプ51から照射され原稿の第1面で反射された光は、第1の反射ミラー52、第2の反射ミラー54及び第3の反射ミラー55で順次反射されて結像レンズ57に入射する。結像レンズ57は、入射した光をCCDセンサ58上に結像させる。CCDセンサ58は、結像レンズ57によって結像された光を光電変換して画像データとして読み取る。
第1の走査ユニット53及び第2の走査ユニット56はそれぞれ、原稿固定方式で原稿の画像を読み取る際に原稿が載置されるプラテンガラス17に沿った副走査方向に変位自在に構成されている。第1の画像読取手段5は、第1の走査ユニット53及び第2の走査ユニット56を副走査方向に変位させることで、プラテンガラス17上に載置され固定された原稿の画像を読み取り、原稿の画像の画像データを取得することができる。
ここで、原稿搬送路4を搬送される原稿の画像を読み取る所謂原稿移動方式の画像読取時の第1の走査ユニット53及び第2の走査ユニット56の位置が、プラテンガラス17上に載置された原稿の画像を読み取る所謂原稿固定方式の画像読取時の第1の走査ユニット53及び第2の走査ユニット56のホームポジションに設定されている。
また、画像読取位置Aには、プラテンガラス18が配置されており、露光ランプ51から発せられた光は、プラテンガラス18を透過して原稿に照射される。画像読取位置Aにおける原稿搬送路4のプラテンガラス18に対向する壁面には、シェーディング補正に用いられる標準白板19が配置されている。標準白板19の上流側にある湾曲部12には、後に詳述する汚れ除去部材が配置されている。汚れ除去部材は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)又はマイラーシートで形成されている。
第2の画像読取手段6は、露光ランプ61、複数の反射ミラー62,63,64,65、結像レンズ66、CCDセンサ67を備えている。露光ランプ61から照射され原稿の第2面で反射された光は、反射ミラー62〜65で順次反射されて結像レンズ66に入射する。結像レンズ66は、入射した光をCCDセンサ67上に結像させる。CCDセンサ67は、結像レンズ66によって結像された光を光電変換して画像データとして読み取る。CCDセンサ67として、第1の画像読取手段5のCCDセンサ58の画像の読取解像度と略同一の読取解像度を有するCCDセンサが用いられる。
図2は、画像読取装置1の画像読取位置Bの周辺の構成を示す拡大図である。画像読取位置Bには、プラテンガラス20が配置されており、露光ランプ61から発せられた光は、プラテンガラス20を透過して原稿に照射される。画像読取位置Bにおける原稿搬送路4のプラテンガラス20に対向する壁面には、シェーディング補正に用いられる標準白板21が配置されている。
標準白板21のすぐ上流側にある屈曲部14から屈曲部14の下流側にかけての部分であって原稿搬送路4の下側の内壁面に、汚れ除去部材22が配置されている。汚れ除去部材22は、例えばPET又はマイラーシートで形成されている。原稿搬送路4を搬送されてきた原稿は、屈曲部14から下流側の部分では原稿搬送路4の下側の壁面に当接しながら搬送される。このとき、原稿は、汚れ除去部材22に当接しながら移動するので、原稿の第1面(図2において下側の面)の汚れが除去される。これによって、標準白板が原稿の汚れによって汚損されることが防止される。
なお、湾曲部12の汚れ除去部材も、屈曲部14の汚れ除去部材22と同様に湾曲の外周側(下側)の内壁面に配置され、原稿が当接しながら搬送されることで原稿の第1面(図1において下側の面)の汚れが除去され、湾曲部12の標準白板の汚れが未然に防止される。
図3は、画像読取装置1の概略の構成を示すブロック図である。画像読取装置1は、CPU31、画像読取装置1を動作させる所定のプログラムを格納するROM32、不揮発性のメモリでありCPU31の作業領域となるRAM33、および、取得した画像データを格納する画像メモリ34を含む制御部30を備えている。CPU31には、ROM32、RAM33、画像メモリ34の他に、搬送ローラ10,11,16等を駆動させる原稿搬送モータ35、画像読取処理を開始させるスタートキー及び種々の条件設定等を受け付けるタッチパネルを含む操作部36、第1の画像読取手段5のCCDセンサ58、第1の走査ユニット53及び第2の走査ユニット56を変位させる駆動モータ等を含む第1の画像読取手段負荷機器59、第2の画像読取手段6のCCDセンサ67、および、第2の画像読取手段負荷機器68が接続されている。CPU31は、上述の入出力機器を統括して制御する。
上述のように構成された画像読取装置1では、原稿載置トレイ2に載置された原稿は、ピックアップローラ7によって原稿搬送路4に供給され、搬送ローラ10によってさらに下流側へ搬送される。そして、原稿は、搬送ローラ11によって搬送力を与えられ、湾曲部12において原稿搬送路4の下側の内壁面に当接しながら画像読取位置Aへ搬送される。原稿の搬送方向において画像読取位置Aの上流側に搬送ローラ11と湾曲部12とがこの順序で配置されていることによって、原稿が画像読取位置Aを通過する場合に原稿は、画像読取位置Aにおいて、常に原稿搬送路4中の下側の内壁面に沿って搬送される。原稿が画像読取位置Aにおいて常に原稿搬送路4の高さ方向の一定の位置を搬送されるので、第1の画像読取手段5の焦点を原稿に合致させることが容易になり、原稿の第1面の画像の高品位な画像データが取得される。
画像読取位置Aで第1面の画像を読み取られた原稿は、搬送ローラ11によってさらに屈曲部13及び屈曲部14を経由して画像読取位置Bへ搬送される。屈曲部13では、原稿は、従動ローラ15に誘導されることで円滑に搬送される。原稿の先端部が搬送ローラ16に到達すると、原稿は、搬送ローラ16によって搬送力を与えられ、湾曲部14において原稿搬送路4の下側の内壁面に当接しながらさらに下流側へ向けて搬送される。原稿の搬送方向において画像読取位置Bの上流側に搬送ローラ16と湾曲部14とがこの順序で配置されていることによって、原稿が画像読取位置Bを通過する場合に原稿は、画像読取位置Bにおいて、常に原稿搬送路4中の下側の内壁面に沿って搬送される。原稿が画像読取位置Bにおいて常に原稿搬送路4の高さ方向の一定の位置を搬送されるので、第2の画像読取手段6の焦点を原稿に合致させることが容易になり、原稿の第2面の画像の高品位な画像データが取得される。
第1の画像読取手段5による画像読取位置Aと、第2の画像読取手段6による画像読取位置Bとの間に、2個の屈曲部13,14が設けられていることで、第1の画像読取手段5から原稿に照射された光が原稿搬送路4に沿って画像読取位置Bに迷光として入射することが大幅に抑制され、同様に、第2の画像読取手段6から原稿に照射された光が画像読取位置Aに迷光として入射することが大幅に抑制される。
画像読取装置1によれば、画像読取位置Aと画像読取位置Bとの間に屈曲部13,14を設けたことによって、一方の画像読取手段から原稿に照射された光が他方の画像読取手段による画像読取位置に迷光として入射することを抑制することができる。また、画像読取位置Aの上流側に搬送ローラ11及び湾曲部12を原稿の搬送方向に沿ってこの順序で配置し、画像読取位置Bの上流側に搬送ローラ16及び屈曲部14を原稿の搬送方向に沿ってこの順序で配置したことによって、原稿が両方の画像読取位置A,Bにおいて常に原稿搬送路4の高さ方向の一定の位置を搬送される。したがって、両方の画像読取位置A,Bにおいて、原稿に焦点が合致しやすくなり、原稿の第1面及び第2面の高品位な画像データを取得することができる。
また、第1の画像読取手段5を原稿移動方式と原稿固定方式とに兼用できるように構成したことで、原稿移動方式の画像読取手段とは別に原稿固定方式の画像読取手段を設けることなく、原稿固定方式で原稿の画像を読み取ることができる。したがって、部品点数を減少させ画像読取装置1の小型化を図ることができる。
さらに、原稿移動方式の画像読取時の第1の走査ユニット53及び第2の走査ユニット56の位置が、原稿固定方式の画像読取時の第1の走査ユニット53及び第2の走査ユニット56のホームポジションに設定されているので、原稿移動方式におけるシェーディング補正用の標準白板と原稿固定方式におけるシェーディング補正用に標準白板とを兼用することができる。したがって、第1の画像読取手段5に対して設けるシェーディング補正用の標準白板を1枚のみにして、部品点数を少なく抑えることができる。また、原稿移動方式での画像読取時の第1の走査ユニット53及び第2の走査ユニット56の位置とは別に、原稿固定方式での画像読取時の第1の走査ユニット53及び第2の走査ユニット56のホームポジションを設ける必要がなく、画像読取装置1の小型化を図ることができる。
また、第1の画像読取手段5及び第2の画像読取手段で、ともにCCDセンサ58,67を用いたことで、画像読取位置A,Bでの焦点深度がともに大きくなり、原稿に焦点がいっそう合致しやすくなり、いっそう高品位な画像データを取得することができる。
さらに、原稿の表面と裏面とについて、同じ画像解像度の画像データを取得することができるので、表面用と裏面用とで同じ画像処理を適用することができ、画像読取後の画像処理が簡易になる。
また、第1の画像読取手段5及び第2の画像読取手段6がともに縮小光学系を含むことで、それぞれの画像読取手段5,6における画像読取のための光路長が短くなり、画像読取装置1を小型化することができる。
さらに、第1の画像読取手段5及び第2の画像読取手段6のそれぞれに対して標準白板19,21を配置しシェーディング補正を行うことで、原稿の表裏両面について高品位な画像データを取得することができる。
また、画像読取位置A及び画像読取位置Bのそれぞれの上流側において原稿の汚れを除去することで、標準白板19,21が汚れることを防止し、標準白板19,21の長寿命化を図ることができる。
なお、第2の画像読取手段6としてCCDセンサ67に代えてCISを用いた場合にも、画像読取位置A,Bそれぞれへの迷光の入射を抑制することができる。
また、画像読取位置Aと画像読取位置Bとの間に屈曲部13,14を設けるために、画像読取位置Aと画像読取位置Bとの距離を従来の画像読取装置100の場合より大きくするとよい。画像読取位置Aと画像読取位置Bとの距離を大きくすることで、一方の画像読取手段から発せられた光が他方の画像読取手段へ迷光としていっそう入射しにくくなるという効果もある。
さらに、上述の実施形態では画像読取位置Aと画像読取位置Bとの間に屈曲部を2個設けたが、1個又は3個以上の屈曲部を設けてもよい。この場合、搬送ローラ又は従動ローラを適宜の箇所に配置する等することで、原稿の搬送性を損なわないようにすることが好ましい。
また、屈曲部13,14は、屈曲させるのではなく湾曲させて形成してもよい。また、湾曲部12は、湾曲させるのではなく屈曲させて形成してもよい。
画像読取装置1は、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色相用の4個の画像形成部を備えた所謂タンデム型の電子写真方式のカラー画像形成装置に搭載され、カラー画像形成装置は、画像読取装置1で取得された画像データに基づいて用紙等の記録媒体に画像を形成する。
この発明の実施形態に係る画像読取装置の概略の構成を示す断面図である。 前記画像読取装置の一部の構成を示す拡大図である。 前記画像読取装置の概略の構成を示すブロック図である。 従来の画像読取装置の概略の構成を示す断面図である。 前記従来の画像読取装置の原稿搬送路中における原稿の搬送位置と画像読取手段の焦点が合致する領域との関係について示す説明図である。
符号の説明
1 画像読取装置
4 原稿搬送路
5 第1の画像読取手段
6 第2の画像読取手段
11,16 搬送ローラ
12 湾曲部
13,14 屈曲部
58,67 CCDセンサ
19,21 標準白板
22 汚れ除去部材

Claims (7)

  1. 原稿搬送路を所定方向に搬送される原稿の第1面の画像を読み取る第1の画像読取手段と、
    前記原稿の第2面の画像を読み取る第2の画像読取手段と、を備え、
    前記原稿の搬送方向における前記各画像読取手段による画像読取位置の上流側に、前記原稿を搬送する搬送ローラと前記原稿搬送路の湾曲部又は屈曲部とが前記原稿の搬送方向に沿ってこの順序で配置されることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第1の画像読取手段は、所定位置に固定された原稿に対して変位して前記原稿の画像を読み取り自在であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第1の画像読取手段は、所定位置に固定された原稿に対して変位して前記原稿の画像を読み取る際のホームポジションにおいて、前記原稿搬送路を所定方向に搬送される原稿の画像を読み取ることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第1の画像読取手段の読取解像度と前記第2の画像読取手段の読取解像度とは、略同一であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 前記第1の画像読取手段及び前記第2の画像読取手段は、それぞれ縮小光学系を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 前記原稿搬送路における前記第1の画像読取手段及び前記第2の画像読取手段のそれぞれに対向する位置に、前記各画像読取手段のシェーディング補正に用いられる標準白板が配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 前記湾曲部又は前記屈曲部のそれぞれに、搬送される原稿の汚れを除去する汚れ除去部材が配置されることを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
JP2004273163A 2004-09-21 2004-09-21 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4393959B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273163A JP4393959B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 画像読取装置
US11/222,970 US7561315B2 (en) 2004-09-21 2005-09-12 Image reading apparatus
CNB200510109740XA CN100384206C (zh) 2004-09-21 2005-09-21 图像读出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273163A JP4393959B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093790A true JP2006093790A (ja) 2006-04-06
JP4393959B2 JP4393959B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=36073639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273163A Expired - Fee Related JP4393959B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7561315B2 (ja)
JP (1) JP4393959B2 (ja)
CN (1) CN100384206C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067240A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像読取光学系、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2009164764A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nisca Corp 原稿読取装置
WO2013035631A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 ニスカ株式会社 原稿読取装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM241914U (en) * 2003-08-29 2004-08-21 Lite On Technology Corp Optical mechanism for increasing optical path
JP2007043639A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Canon Inc 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取方法を実行するプログラム
JP2007074487A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置及び複写装置
TW200803456A (en) * 2006-06-02 2008-01-01 Primax Electronics Ltd Duplex scanning apparatus
US7703767B2 (en) * 2006-11-16 2010-04-27 De La Rue North America, Inc. Inertial flattening for note processing
KR101356649B1 (ko) * 2007-07-24 2014-02-03 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP5353782B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US8848263B2 (en) * 2012-06-22 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP5585705B1 (ja) * 2013-08-30 2014-09-10 富士ゼロックス株式会社 搬送システム
JP6314962B2 (ja) * 2015-11-24 2018-04-25 コニカミノルタ株式会社 両面画像読取装置および画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583480A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Pfu Ltd 原稿読取り装置
JPH0937020A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Canon Inc 画像読取装置
JP2000115452A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Canon Inc 画像読取装置
JP2001077978A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置
JP2003324579A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2004048149A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640082B2 (en) 2000-11-13 2003-10-28 Nisca Corporation Image reading apparatus
JP2002182437A (ja) 2000-12-11 2002-06-26 Nisca Corp 画像読取手段を具備する自動原稿送り装置及び画像読取装置
JP2002314766A (ja) 2001-04-11 2002-10-25 Canon Inc 画像読み取り装置、画像処理方法、制御装置、プログラム及び記憶媒体
US7202983B2 (en) * 2001-08-22 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP3943942B2 (ja) * 2002-01-31 2007-07-11 キヤノン株式会社 原稿搬送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
CN1264331C (zh) * 2002-02-06 2006-07-12 尼司卡股份有限公司 图像读取装置
JP4035339B2 (ja) 2002-02-06 2008-01-23 キヤノン株式会社 原稿読取装置
CN1268108C (zh) * 2002-02-26 2006-08-02 尼司卡股份有限公司 自动底稿传送装置
JP2003309703A (ja) 2002-04-12 2003-10-31 Canon Inc 画像読取装置、および、画像形成装置
JP3959638B2 (ja) * 2003-03-14 2007-08-15 ブラザー工業株式会社 画像読取り装置における用紙搬送装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583480A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Pfu Ltd 原稿読取り装置
JPH0937020A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Canon Inc 画像読取装置
JP2000115452A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Canon Inc 画像読取装置
JP2001077978A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置
JP2003324579A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2004048149A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067240A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像読取光学系、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2009164764A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nisca Corp 原稿読取装置
US8422098B2 (en) 2007-12-28 2013-04-16 Nisca Corporation Document data capturing device
WO2013035631A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 ニスカ株式会社 原稿読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7561315B2 (en) 2009-07-14
JP4393959B2 (ja) 2010-01-06
CN1753449A (zh) 2006-03-29
CN100384206C (zh) 2008-04-23
US20060061839A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561315B2 (en) Image reading apparatus
JP2008187531A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4393424B2 (ja) 両面原稿読取装置及び両面原稿読取方法
JP4829750B2 (ja) 画像読取装置
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4471920B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2007325245A (ja) 両面スキャナー装置及びその自動フィーダー装置
JP2007096662A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP2008187529A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010028682A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5830850B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4056011B2 (ja) 原稿読取装置
JP4988679B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4476823B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP3987850B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2010035136A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2001077958A (ja) 画像形成装置
JP2005005752A (ja) 原稿読取装置
JP6149432B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、及び画像読取装置の制御プログラム
JP6260396B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5895336B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009284334A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2005094685A (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2010226361A (ja) 画像読取り装置
JP2008187527A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080128

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4393959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees