JP2007043639A - 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取方法を実行するプログラム - Google Patents

画像読取装置、画像読取方法及び画像読取方法を実行するプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007043639A
JP2007043639A JP2005366452A JP2005366452A JP2007043639A JP 2007043639 A JP2007043639 A JP 2007043639A JP 2005366452 A JP2005366452 A JP 2005366452A JP 2005366452 A JP2005366452 A JP 2005366452A JP 2007043639 A JP2007043639 A JP 2007043639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
image
unit
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005366452A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shimizu
孝治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005366452A priority Critical patent/JP2007043639A/ja
Priority to US11/473,093 priority patent/US20060291013A1/en
Publication of JP2007043639A publication Critical patent/JP2007043639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode

Abstract

【課題】 両面原稿の読取りが可能な画像読取装置において、2つの読取手段を使用して両面原稿を読取る場合の、画像処理回路やデータ一時格納のためのメモリの規模拡大を軽減し、データのハンドリングをシンプルにすること。
【解決手段】 2つの読取手段を有し、お互いの読取位置が原稿のサイズの長さ分、離れたそれぞれの位置で両面原稿の読取動作をおこなう。
【選択図】 図12

Description

本発明は、原稿搬送装置から給送された原稿の画像を読取る画像読取装置、画像読取方法及び画像読取方法を実行するプログラムに関するものである。
従来、原稿を原稿台ガラス上に搬送載置し、読取光学系を移動させて画像を読み込む原稿固定読取モードと、読取光学系を固定して原稿を搬送しながら画像を読取る原稿流し読取モードが併用できる原稿搬送装置が提案されている。原稿固定読取モードと原稿流し読取モードの併用が可能な装置においては、ユーザが所望する各種設定モードによって原稿固定読取モードと原稿流し読取モードを切り換える等の制御が行なうことが可能である(例えば、特許文献1参照)。
また近年、原稿読取搬送路の両側に読取光学系を配置することにより、原稿の両面を同時に読取ることを可能にした自動原稿搬送装置(Auto Document Feeder)が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
このような装置においては表面、裏面の各読取位置で読取光学系を固定して原稿を搬送しながら両面原稿を同時に読取り、両面原稿読取装置のプロダクティビティを向上させ、かつ原稿交換時間を短縮できるようになっている。
特開平07−110641 特開2001−251474
しかしながら、上述した従来の技術で同時に読取られた表裏の画像データの画像処理を同時に行う場合、図18で示すような画像読取装置のイメージセンサ制御部を表すブロック図が1例として考えられる。画像読取装置全体を制御する画像読取装置CPU回路部1000はCPU1001を有し、ROM1002にはプログラムが格納され、RAM1003は制御データを一時的に保持する領域や、制御に伴う演算の作業領域として用いられる。画像読取装置CPU回路部1000は、表面読取ユニット制御部1006および表面読取ユニット1004を制御し表面の画像データを読取る。また、画像読取装置CPU回路部1000は、裏面読取ユニット制御部1007および裏面読取ユニット1005を制御し裏面の画像データを読取ることが可能なように構成される。同時に読取られた表裏の画像データは、それぞれ表面用画像処理部1008、裏面用画像処理部1009に送られシェーディング補正等の処理が行われる。表面用画像メモリ部1010と裏面用画像メモリ部1011は画像情報の書き込み・読み出しを行うためのメモリである。このような構成では画像処理部と画像メモリ部を表面用、裏面用で各々用意しなければならないため、コストアップとなる。また、表面用画像処理部1008、裏面用画像処理部1009を1つの画像処理部で実現しようとした場合にも画像処理部の規模が大きくなると共に処理能力も上げなければならず、コストアップとなるという問題がある。
また、画像処理を1面用だけ用意した場合、図19(a)で示すような画像読取装置のイメージセンサ制御部を表すブロック図が1例として考えられる。画像読取装置全体を制御する画像読取装置CPU回路部2000はCPU2001を有し、ROM2002にはプログラムが格納され、RAM2003は制御データを一時的に保持する領域や、制御に伴う演算の作業領域として用いられる。画像読取装置CPU回路部2000は、表面読取ユニット制御部2006および表面読取ユニット2004を制御し表面の画像データを読取る。画像読取装置CPU回路部2000は、裏面読取ユニット制御部2007および裏面読取ユニット2005を制御し裏面の画像データを読取ることが可能なように構成される。画像データは、画像処理部2008に送られシェーディング補正等の処理が行われる。画像処理部2008は読取られた画像の1面分づつを順序良く画像処理を施す。画像メモリ部2009は画像情報の書き込み・読み出しを行うためのメモリである。この構成の場合には、同時に読取られた表裏の画像データを画像処理部2008で同時には処理できないため、CPU回路部2000内に読取られた画像データを記憶する画像データ保存用メモリ2010を設け、一時的に格納しておく。図19(b)に示すのは、その時のタイミングを表す1例であり1枚目の表裏面の読取(1)、(2)がほぼ同時に行われ、まず画像処理部2008で1枚目の表面の画像処理(1)’が行われる。その間も、1枚目裏面の読取は行われているため画像データ保存用メモリ2010に一時格納((2)’’)する。1枚目の表面の画像処理(1)’が終了するとすぐにCPU2001が1枚目裏面のデータを画像処理部に送り、裏面の画像処理(2)’を行う。2枚目以降は上記動作を繰り返し、順序良く画像処理が行われる。以上のように、同時に読取られた両面画像データの一方(例えば、裏面のデータ)を少なくとも一面分の画像処理が終了するまで画像データ保存用メモリ2010等に一時的にでも保持しておかなくてはならない。よって、コストアップとなる上、データのハンドリングが面倒であるという問題がある。
上述した課題を解決するために、請求項1に係る発明の画像読取装置は、原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置であって、前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取手段と、前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取手段とを有し、前記第一読取手段は、前記原稿の一方の面の画像を第一読取位置において読取り、前記第二読取手段は、前記原稿の他方の面の画像を、前記第一読取位置から略原稿サイズの長さ分、離れた第二読取位置において読取ることを特徴とする。
上述した課題を解決するために、請求項2に係る発明の画像読取装置は、原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置であって、前記原稿のサイズ情報を取得するサイズ情報取得手段と、前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取手段と、前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取手段と、前記第二読取手段を移動するための移動手段とを有し、前記第一読取手段は、前記原稿の一方の面の画像を第一読取位置において読取り、前記移動手段は、前記第二読取手段を、前記サイズ情報取得手段によって取得した前記原稿のサイズ情報に基づいて、前記第一読取位置とは異なる第二読取位置に移動させ、前記第二読取手段は、前記原稿の他方の面の画像を前記第二読取位置において読取ることを特徴とする。
上述した課題を解決するために、請求項8に係る発明の画像読取装置は、原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置であって、前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取手段と、前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取手段と、前記第一読取手段または前記第二読取手段で読取られた画像の画像データの処理を行う画像処理手段と、前記画像データを前記第一読取手段または前記第二読取手段から前記画像処理手段へ転送する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記第一読取手段によって読取られた画像の画像データを前記画像処理手段へ転送後、前記第二読取手段によって読取られた画像の画像データを多くとも1ページ分遅延させることなく前記画像処理手段へ転送することを特徴とする。
上述した課題を解決するために、請求項9に係る発明の画像読取方法は、原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置の画像読取方法であって、第一読取ユニットによって前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取工程と、第二読取ユニットによって前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取工程とを含み、前記第一読取工程は、前記原稿の一方の面の画像を前記第一読取ユニットによって第一読取位置において読取り、前記第二読取工程は、前記原稿の他方の面の画像を、前記第一読取位置から略原稿サイズの長さ分、離れた第二読取位置において読取ることを特徴とする。
上述した課題を解決するために、請求項10に係る発明の画像読取方法は、原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置の画像読取方法であって、前記原稿のサイズ情報を取得するサイズ情報取得工程と、第一読取ユニットによって前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取工程と、第二読取ユニットによって前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取工程と、前記第二読取ユニットを移動するための移動制御工程とを含み、前記第一読取工程は、前記原稿の一方の面の画像を前記第一読取ユニットによって第一読取位置において読取り、前記移動制御工程は、前記第二読取ユニットを、前記サイズ情報取得工程において取得した前記原稿のサイズ情報に基づいて、前記第一読取位置とは異なる第二読取位置に移動させ、前記第二読取工程は、前記原稿の他方の面の画像を前記第二読取ユニットによって前記第二読取位置において読取ることを特徴とする。
上述した課題を解決するために、請求項15に係る発明の画像読取方法は、原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置の画像読取方法であって、第一読取ユニットによって前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取工程と、第二読取ユニットによって前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取工程と、前記第一読取工程または前記第二読取工程において読取られた画像の画像データの処理を画像処理ユニットによって行う画像処理工程と、前記画像データを前記第一読取工程または前記第二読取工程から前記画像処理工程へ転送する制御工程とを含み、前記制御工程は、前記第一読取工程において読取られた画像の画像データを前記画像処理ユニットへ転送後、前記第二読取工程において読取られた画像の画像データを多くとも1ページ分遅延させることなく前記画像処理ユニットへ転送することを特徴とする。
上述した課題を解決するために、請求項16に係る発明のプログラムは、原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置を制御するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、第一読取ユニットによって前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取工程と、第二読取ユニットによって前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取工程とを含み、前記第一読取工程は、前記原稿の一方の面の画像を前記第一読取ユニットによって第一読取位置において読取り、前記第二読取工程は、前記原稿の他方の面の画像を、前記第一読取位置から略原稿サイズの長さ分、離れた第二読取位置において読取ることをコンピュータに実行させるためのプログラムコードからなることを特徴とする。
上述した課題を解決するために、請求項17に係る発明のプログラムは、原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置を制御するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、前記原稿のサイズ情報を取得するサイズ情報取得工程と、第一読取ユニットによって前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取工程と、第二読取ユニットによって前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取工程と、前記第二読取ユニットを移動するための移動制御工程とを含み、前記第一読取工程は、前記原稿の一方の面の画像を前記第一読取ユニットによって第一読取位置において読取り、前記移動制御工程は、前記第二読取ユニットを、前記サイズ情報取得工程において取得した前記原稿のサイズ情報に基づいて、前記第一読取位置とは異なる第二読取位置に移動させ、前記第二読取工程は、前記原稿の他方の面の画像を前記第二読取ユニットによって前記第二読取位置において読取ることをコンピュータに実行させるためのプログラムコードからなることを特徴とする。
上述した課題を解決するために、請求項22に係る発明のプログラムは、原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置を制御するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、第一読取ユニットによって前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取工程と、第二読取ユニットによって前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取工程と、前記第一読取工程または前記第二読取工程において読取られた画像の画像データの処理を画像処理ユニットによって行う画像処理工程と、前記画像データを前記第一読取工程または前記第二読取工程から前記画像処理工程へ転送する制御工程とを含み、前記制御工程は、前記第一読取工程において読取られた画像の画像データを前記画像処理ユニットへ転送後、前記第二読取工程において読取られた画像の画像データを多くとも1ページ分遅延させることなく前記画像処理ユニットへ転送することをコンピュータに実行させるためのプログラムコードからなることを特徴とする。
請求項1、2、9、10、16、17の発明によれば、一方の面と他方の面の画像データを順次画像処理することが可能となり、画像処理回路の規模は小さくて済み、安価で簡単な構成で両面の読取りを実現できる。請求項8、15、22の発明によれば、両面読取を行った後に順次画像処理を行う場合に、一時保存用の画像メモリを設ける必要がない。バッファ用の画像メモリを設けたとしても、1ページ分に満たない容量で充分である。また、複雑なデータのハンドリングも不要であり、両面原稿のプロダクティビティを維持することができる。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
図1は本実施形態における画像読取装置に適用される画像形成装置の構成を示す図である。画像形成装置は、イメージリーダ200およびプリンタ部300からなる画像形成装置本体、折り装置500およびフィニッシャ600を含んでいる。イメージリーダ200の上部には、原稿搬送装置100が装着されている。
原稿搬送装置100は、原稿トレイ105上にセットされた原稿を先頭頁から順に1枚ずつ給紙し、湾曲したパスを介して原稿台ガラス205の上へと搬送する。片面原稿を読取る方法としては、まず、原稿台ガラス205上の読取位置R1へ原稿の後端を搬送、停止させ、スキャナユニット206を左から右へ移動させる。読取方法には2通りあり、原稿の読取りを行う原稿固定読取モードと、原稿をある読取り速度で読取位置R1へ搬送し、スキャナユニット206を読取位置R1で固定したまま原稿の読取りを行う原稿流し読取モードがある。その後、いずれのモードの場合も、読取った原稿を排紙トレイ106に排出する。
両面原稿を読取る方法としては、スキャナユニット206で表面を読取り、原稿搬送装置100内に配置した光学ユニット110を使用して裏面を読取る方法がある。詳細な説明は後述する。光学ユニット110内には図示しないイメージセンサおよび光源等が配置されている。
レンズ207を介してイメージセンサ208により読取られた原稿の画像は、画像処理されてハードディスク413(図5参照)に格納されるとともに、プリンタ制御部301(図5参照)を介して露光制御部305に送られる。露光制御部305は、画像信号に応じたレーザ光を出力する。このレーザ光が感光ドラム306に照射されると、感光ドラム306上には静電潜像が形成される。感光ドラム306上の静電潜像は現像器307により現像され、感光ドラム306上の現像剤はカセット308、309、手差し給紙部310および両面搬送パス311のいずれかから給送されたシートに転写部312で転写される。
現像剤が転写されたシートは定着部313に導かれると、現像剤の定着処理が施される。定着部313を通過したシートを、図示しないフラッパにより、一旦、パス315からパス314に導き、シートの後端がパス315を抜けた後、シートをスイッチバックさせてパス316から排出ローラ317に導く。これにより、現像剤が転写された面を下向きの状態(フェイスダウン)にして排出ローラ317によりプリンタ部300から排出することが可能である。これを反転排紙という。このように、フェイスダウンで排出することにより、原稿搬送装置100を用いて複数枚の原稿を読取った画像をプリントする場合など、先頭頁から正しい頁順で画像形成を行うことが可能である。
尚、手差し給紙部310からOHPシートなどの硬いシートに画像形成を行う場合、パス315に導くことなく、現像剤が転写された面を上向きの状態(フェイスアップ)のままで排出ローラ317から排出する。
また、シートの両面に画像形成を行う場合、シートを定着部313からパス315、パス314に導き、シートの後端がパス315を抜けた直後にシートをスイッチバックさせ、図示しないフラッパにより両面搬送パス311に導く。両面搬送パス311に導かれたシートに対し、再度、転写部312で静電潜像が転写され、定着部313で定着処理が施される。
このように、転写部312から両面搬送パス311を経由して再び転写部312に戻る一巡のパスの中に、A4、B5等のハーフサイズ用紙が5枚入った状態でも搬送可能なように、パス長、ローラ配置、駆動系の分割がなされている。尚、これらの処理による排出頁順は、奇数頁が下向きになるように排出されるので、両面コピー時の頁順を合わせることができる。
排出ローラ317から排出されたシートは折り装置500に送り込まれる。折り装置500はシートをZ折りに折りたたむ処理を行う。A3サイズやB4サイズのシートで折り処理の指定がなされている場合、折り装置500で折り処理が行われた後にフィニッシャ600に送り込まれるが、それ以外のサイズのシートはそのままフィニッシャ600に送り込まれる。フィニッシャ600は製本処理、綴じ処理、穴あけなどの処理を行う。また、フィニッシャ600の上部には、インサータ700が設けられており、表紙、合紙等をフィニッシャ600に給送する。
原稿搬送装置100の構成の簡単な説明と合わせて、片面原稿の原稿流し読取モード時の原稿搬送を図2を用いて簡単に説明する。
原稿積載手段としての原稿トレイ105を有し、原稿トレイ105の面上に原稿を積載する。原稿搬送装置100の原稿給紙部では、繰り出し手段として図示しない繰り出しローラと原稿トレイ105上に積載された原稿束を分離ユニット101へ引き込み、原稿束の最上紙を一枚ずつ分離し、搬送ローラ102、103へと搬送する。レジストローラ104は原稿先端の到着時には停止しており、搬送ローラ102、103による搬送でループを形成して斜行補正をした後に、後述の原稿搬送部へ搬送する。原稿搬送装置100の原稿読取り部では、前述の原稿給紙部より搬送された原稿をレジストローラ104と読取りベルト108によって、読取位置R1へ所定の速度で搬送していく。原稿の先端が読取位置R1に到達すると読取位置R1で固定したスキャナユニット206で露光動作が行われて、原稿を搬送しながら読取り動作が行われる。原稿の読取りが終了すると、読取りベルト108で原稿排紙部へ搬送される。原稿排紙部では、排紙ローラ109で排紙トレイ106へフェイスダウン排出する。
なお、原稿搬送装置100では、ユーザの所望の設定に応じて両面読取りモード時においても、裏面読取り用の光学ユニット110を使用せずにスキャナユニット206のみを使用することができる。この場合、イメージセンサ208のみで表裏面を読取ることが可能なように反転パスを設けており、それに付随する反転ローラ111、112がある。反転パスを設けた両面原稿の読取りに関しては、周知の技術であり本発明では説明を割愛する。
尚、図2において、S1〜S8は各種センサで原稿搬送装置100内に配置されている。原稿トレイ105上で長さを検知するラージサイズ検知センサS1、スモールサイズ検知センサS2および、原稿幅ガイド107内に設けた図示しない幅検知ボリュームVR1および幅検知センサS3を設ける。また、原稿の先端及び後端を検知することにより分離給送の原稿を検知すると同時に原稿長さを計測するサイズセンサS4、原稿の先端を検知してイメージリーダ200に読取信号を知らせるリードセンサS5、排紙センサS6も設ける。さらに、反転パスの原稿を検知する反転センサS7、S8と、図示しない原稿が原稿トレイ105上にセットされているかを判別する原稿セットセンサS9も設けてある(図6参照)。
図3は画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図である。画像形成装置全体を制御する制御部はCPU回路部400を中心に構成されている。CPU回路部400には、CPU401、ROM402、RAM403などが設けられている。
CPU401によって実行されるプログラムは、ROM402に格納される。RAM403は制御データを一時的に保持する領域で、制御に伴う演算の作業領域として用いられる。CPU回路部400は、操作部800の設定に基づいて、原稿搬送装置100を制御する原稿搬送装置制御部120、イメージリーダ200を制御するイメージリーダ制御部201、画像信号制御部405の制御を司る。さらにCPU回路部400は、プリンタ部300を制御するプリンタ制御部301、折り装置500を制御する折り装置制御部501、フィニッシャ600を制御するフィニッシャ制御部601および外部インターフェース(I/F)406の制御を司る。
外部I/F406は外部コンピュータ407とのインターフェースであり、外部コンピュータ407からのプリントデータを画像に展開して画像信号制御部405に出力する。また、外部I/F406はイメージリーダ200で読取った画像データを電子ファイルとして外部コンピュータ407へ送信するSEND機能に対応できるようになっている。さらに外部I/F406は、原稿トレイ105上に原稿を積載した後、外部コンピュータ407から画像読取の設定を行うようなプルスキャン機能に対応できるようにもなっている。
イメージリーダ制御部201は、イメージセンサ208で読取られた画像および光学ユニット110内のイメージセンサで読取られた画像をシェーディング補正等の画像処理を行う。画像データは、画像信号制御部405に出力され、画像信号制御部405からプリンタ制御部301に出力された画像データは露光制御部305に入力される。
図4は、イメージリーダ制御部201の構成を示すブロック図である。イメージリーダ200全体を制御するCPU回路部210はCPU211を有し、ROM212にはプログラムが格納され、RAM213は制御データを一時的に保持する領域や、制御に伴う演算の作業領域として用いられる。CPU回路部210は、スキャナユニット制御部214およびスキャナユニット206を制御し表面の画像データを読取り、光学ユニット制御部215および光学ユニット110を制御し裏面の画像データを読取ることが可能なように構成される。スキャナユニット制御部214ではスキャナユニット206に接続されている図示しない光学モータの制御も行っている。画像データは、読取画像処理部216に送られシェーディング補正等の処理が行われる。読取画像処理部216は読取られた画像の1面分づつを順序良く画像処理を施す。画像メモリ部217は画像情報の書き込み・読み出しを行うためのメモリである。また、原稿搬送装置制御部120およびCPU回路部400と通信が行えるインターフェイスも備えている。
図5は画像信号制御部405の構成を示すブロック図である。画像信号制御部405は、画像処理部410、ラインメモリ411、ページメモリ412およびハードディスク413を有する。画像処理部410では、画像の補正処理や操作部102での設定に応じた編集処理を行う。ラインメモリ411では、主走査方向に画像を入れ替える鏡像処理等を行う。ラインメモリ411の画像は、ページメモリ412を介してプリンタ制御部301に出力される。また、ハードディスク413は後述するように印刷するページの順序を入れ替えるときなど必要に応じて用いられ、ページメモリ412の画像が格納される。
図6は原稿搬送装置制御部120の構成を示すハードブロック図である。原稿搬送装置全体を制御するCPU121を有し、ROM122にはプログラムが格納され、RAM123は制御データを一時的に保持する領域や、制御に伴う演算の作業領域として用いられる。またイメージリーダ200のイメージリーダ制御部201およびCPU回路部400と通信を行うインターフェースをもつ。
原稿搬送装置100は原稿を分離し、搬送ローラ102、103で給送する分離給送モータM1、レジストローラ104と反転ローラ111、112を駆動するレジストモータM2を有する。また、読取りベルト108を駆動する搬送ベルトモータM3、排紙ローラ109を駆動する排紙モータM4、その他、クラッチCL1、ソレノイドSL1、SL2も備えている。さらに、幅検知ボリュームVR1、S1〜S9は各種センサで前述した通りラージサイズ検知センサS1、スモールサイズ検知センサS2、幅検知センサS3、サイズセンサS4、リードセンサS5、排紙センサS6を有している。加えて、反転パスの原稿を検知する反転センサS7、S8、原稿セットセンサS9を有しており、これらはCPU121で制御される。
図7は画像形成装置の操作部800の構成を表す図である。LCD表示部900は、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をCPU制御部400に伝える。詳細な画面については、図8を用いて後述する。テンキー801はコピー枚数など、数字の入力時に使用する。スタートキー802は、ユーザ所望の条件を設定した後、複写動作、原稿の読取り動作を開始する時などに用いる。ストップキー803は稼働中の動作を止めるときに使用する。リセットキー804は操作部からの設定を初期化する時に用いる。
また、805はガイドキーであり、キーの機能が解らないとき押すとそのキーの説明が表示される。806はコピーモードキーであり、複写を行うときに押す。807はファクスキーであり、ファクスに関する設定を行うときに押す。808はSENDキーであり、コンピュータ等の外部装置にファイルデータを出力したいときに押す。809はスキャナキーであり、コンピュータ等の外部装置から画像読取の設定を行うときに使用する。
図8は、操作部800のLCD表示部900に表示される基本画面である。
901は拡張機能キーであり、このキーを押すことによって両面複写、多重複写、移動、とじ代の設定、枠消しの設定および本発明に関連する原稿混載等のモードに入る。902は画像モードキーであり、複写画像に対して網掛け、影付け、トリミング、マスキングを行うための設定モードに入る。903はユーザーモードキーであり、モードメモリの登録、標準モード画面の設定がユーザーごとに行える。904は応用ズームキーであり、原稿のX方向、Y方向を独立に変倍するモード、原稿のサイズと複写サイズから変倍率を計算するズームプログラムのモードに入る。
905、906、907はM1キー、M2キー、M3キーであり、それぞれのモードメモリを呼び出す際に押す。908はコールキーであり、前回設定されていた複写モードを呼び出す際に押す。909はオプションキーであり、フィルムから直接複写するためのフィルムプロジェクター等のオプション機能の設定を行う。910はソーターキーであり、フィニッシャ600のソート出力、グループ出力等のモード設定を行う。
911は等倍キーであり、複写倍率を100%にする際に押す。913、914はそれぞれ縮小キー、拡大キーであり、定形の縮小、拡大を行う際に押す。915はズームキーであり、1%刻みで非定形の縮小、拡大を行う際に押す。912は用紙選択キーであり、原稿用紙サイズの選択や複写用紙の選択を行う際に押す。
917、919は濃度キーであり、917を押すごとに濃く複写され、919を押すごとに薄く複写される。916は濃度表示であり、濃度キーを押すと表示が左右へ変化する。918はAEキーであり、新聞のように地肌の濃い原稿を自動濃度調整複写するときに押す。920はHiFiキーであり、写真原稿のように中間調の濃度が多い原稿の複写の際に押す。921は文字強調キーであり、文字原稿の複写で文字を際立たせたい場合に押下する。
次に、本発明を適用した原稿搬送装置100内に配置した光学ユニット110を使用した両面原稿の読取りを行う方法について詳しく説明する。なお、本発明の画像を読取ったあとの出力形態に関してはコピーモード、ファクスモード、SENDモード、スキャナモードなどがすべて技術的範囲に含まれ、原稿搬送装置100で両面原稿の読取りを行う際には必ず適用される。
まず、図9は原稿搬送装置100の原稿トレイ105に原稿が置かれ、ユーザが所望の原稿読取り設定を行うフローチャートを示す図であり、表1は原稿搬送装置100の各種動作モードを表す表である。ユーザによって原稿搬送装置100の原稿トレイ105に原稿が置かれた否かをCPU121が原稿セットセンサS9によって検知する(S101)。
原稿がセットされると、ユーザによって操作部800で原稿読取りに関する設定が行われるか否かを判断する(S102)。このとき通常は、原稿は表面を上向き、裏面を下向きにセットされているものとする。S102でユーザが原稿の読取りに関する設定を行う項目としては以下のようなものがある。原稿サイズ、原稿が片面原稿であるか両面原稿であるか、原稿が複数枚の場合複数の原稿サイズが混載する混載原稿であるか否か、原稿を原稿固定読取モードで読取るか原稿流し読取モードで読取るかという設定があげられる。以上の設定項目を操作部800でそれぞれ設定し、その設定の組み合わせによりCPU121は各種読取り動作モードを決定する(S103)。
S103で設定される各種読取動作モードの組み合わせを示したものが表1となる。例えば、両面原稿で混載設定なしで原稿固定読取モード設定なしの場合には、両面流し読取りモードの設定となり原稿の読取りが行われる。また、特にユーザによって操作部800で原稿読取りに関する設定が行われない場合には、CPU121は基本の設定である片面流し読取モードで読取りを行うことを決定する(S104)。その後、ユーザによってスタートキー802が押されるのを待って(S105)、スタートキー802が押されると各種設定された読取りモードで原稿読取りが開始される。
また、表1において本発明を適用した原稿搬送装置100内に配置した光学ユニット110を使用した両面原稿の読取りを行うモードとしては、両面流し読取モードおよび両面混載流し読取モードである。それ以外の片面原稿および原稿固定読取モードの設定が行われた場合にはスキャナユニット206のみで画像の読取りが行われる。また、混載原稿においても表記しない異系列幅の原稿が設定された場合には原稿固定読取モードで読取りが行われる。
図10は両面流し読取モードが設定され、スタートキー802が押された後の分離動作を示すフローチャートであり、図11は両面流し読取モードの読取動作を示すフローチャートである。
本実施形態では、A4サイズの2枚の両面原稿が原稿トレイ105にセットされ両面流し読取りモードが設定された場合について、図10、図11を用いて詳細に説明する。
図10の分離動作フロー(S200)はスタートキー802が押されると、CPU121はユーザによって原稿用紙サイズの設定があるかどうかを判断し(S201)、原稿用紙サイズの設定がある場合には、後述するS202における原稿サイズの検知を省略する。原稿用紙サイズの設定がない場合には、CPU121は原稿トレイ105上に配置されたラージサイズ検知センサS1、スモールサイズ検知センサS2および幅検知ボリュームVR1、幅検知センサS3から原稿サイズを確定する(S202)。本実施形態ではA4サイズを確定する。原稿の1枚目(N=1)を図示しない繰り出しローラで分離ユニット101へ引き込み分離し、搬送ローラ102、103へと搬送する。
同時にスキャナユニット206を光学ユニット110からA4サイズ分(長さ210mm)だけ離れた場所まで移動する(S203)。この位置をA4サイズの表面の読取位置とする。また、原稿をA3サイズと検知した場合にはスキャナユニット206を光学ユニット110からA3サイズ分(長さ420mm)だけ離れた場所まで移動し、この位置をA3サイズの表面の読取位置とする。このようにして、原稿のサイズによって表面の読取位置が異なるように制御される。
1枚目の原稿の後端がサイズセンサS4を通過すると(S204)、CPU121はサイズセンサのONからOFFと分離給送モータM1のモータクロックから原稿の長さを計測する(S205)。これは、原稿混載が設定された際に長さを確定するために使用する。
次にCPU121は原稿セットセンサS9がONであるか判断する(S206)。ONの場合には次原稿が原稿トレイ105上にあると判断し、CPU121はN=N+1と更新し(S207)、N枚目(ここではN=2)の原稿が分離され(S208)上記動作を繰り返す。原稿セットセンサS9がOFFの場合には(S206)、最終原稿と判断し、分離動作を終了する。
なお、S201でユーザによる原稿用紙サイズの設定がある場合には、S202における原稿サイズの検知を省略するようにしているが、原稿のサイズ検知を省略することなく確認として原稿サイズの検知を行っても良い。ユーザに設定した原稿サイズと検知した原稿サイズとが合っていない場合には警告を促すように構成するようにした場合でも本発明の技術的範囲に含まれる。
図11の両面流し読取りフロー(S300)では、1枚目の原稿(N=1)の先端がレジストローラ104で斜行補正をした後に、CPU121は1枚目の原稿の先端がリードセンサS5に到達するまで待つ(S301)。1枚目の原稿の先端がリードセンサS5に到達した後、光学ユニット110に到達するタイミングで1枚目の裏面を光学ユニット110で読取りを開始する(S302)。1枚目の裏面の読取りが終了すると同時に、1枚目の表面の読取りをスキャナユニット206で開始する(S303)。
次原稿がある場合には(S304)、CPU121は1枚目の表面の読取りが終了すると同時に2枚目の原稿の先端が光学ユニット110に到達するように制御を行うためリードセンサS5に到達したかを検知する(S301)。2枚目の裏面の読取りが行われ、上記動作を繰り返す。次原稿がない場合には(S304)、表面を読取った原稿を排紙し(S305)、読取り動作を終了する。
図12は、本原稿搬送装置100内に配置した光学ユニット110およびスキャナユニット206で両面原稿の読取る際の読取位置を示した図である。原稿サイズに関わらず、裏面の読取りは光学ユニット110により、読取位置R2で行われる。
表面の読取りは原稿がA4サイズの場合には光学ユニット110からA4サイズ(210mm)の距離だけ離した位置がスキャナユニット206での表面の読取位置R1となる。A3サイズの場合には光学ユニット110からA3サイズ(420mm)の距離だけ離した位置がスキャナユニット206での表面の読取位置R1’となる。
なお、本実施形態では光学ユニット110およびスキャナユニット206間の距離を読取られる原稿サイズ分だけ離した位置を表面の読取位置としたが、裏面と表面の各読取位置を原稿サイズ以上離せば良い。よって、A4サイズの原稿であってもA3サイズの読取位置R1’で表面の読取りを行っても良い。
図13は、本実施形態を実施した場合におけるイメージリーダ制御部201の画像データのタイミングを示す図である。まず、1枚目の裏面の読取(2)が光学ユニット110によって行われ、読取られた画像データが読取画像処理部216に転送される。次に、読取画像処理部216で1枚目の裏面の画像処理(2)’が行われる。1枚目の裏面の読取(2)が終了するとすぐにスキャナユニット206で1枚目の表面の読取(1)が行われる。このタイミングでは裏面の画像処理(2)’は終了しているため、1枚目の表面の読取画像データは、遅延させることなくそのまま読取画像処理部216へ転送され、表面の画像処理(1)’が行われる。2枚目以降は上記動作を繰り返し、順序良く画像処理が行われる。
(第2実施形態)
第1実施形態の分離動作及び読取動作については、原稿トレイ105に載置された複数枚の原稿のサイズが同一である場合について説明した。本実施形態においては、原稿トレイ105に載置された複数の原稿のサイズが複数混載する場合について説明する。分離動作の処理についてのみ、第1実施形態と異なるが、構成及びその他の処理は上記第1実施形態と同様であるため、構成及び同じ処理については詳しい説明を省略する。
再び図10を用いて両面混載流し読取りモードでスタートキー802が押された後の分離動作を説明する。本実施形態では、A4サイズ1枚、A3サイズ1枚の同系列幅の両面混載原稿が原稿トレイ105にセットされ両面混載流し読取りモードが設定された場合について詳細に説明する。
図10の分離動作フロー(S200)はスタートキー802が押されると、CPU121はユーザによって原稿用紙サイズの設定があるかどうかを判断する(S201)。両面混載流し読取りモードでは複数のサイズが原稿トレイ105常に載置されるためユーザによって原稿用紙サイズの設定ができないようになっており、原稿用紙サイズの設定がない場合と同様に原稿サイズの検知を行う。
CPU121は原稿トレイ105上に配置されたラージサイズ検知センサS1、スモールサイズ検知センサS2および幅検知ボリュームVR1、幅検知センサS3から原稿サイズを確定する(S202)。混載原稿の場合、原稿トレイ105上では混載された原稿の最大サイズのみが検知でき、本実施形態では原稿サイズA3を検知する。原稿の1枚目(N=1)を図示しない繰り出しローラで分離ユニット101へ引き込み分離し、搬送ローラ102、103へと搬送する。
同時にスキャナユニット206を光学ユニット110からA3サイズ分(長さ420mm)だけ離れた場所まで移動する(S203)。この位置を混載原稿の表面の読取位置とし、混載原稿の場合には混載された原稿の最大サイズの原稿によって表面の読取位置が確定される。1枚目の原稿の後端がサイズセンサS4を通過すると(S204)、CPU121はサイズセンサのONからOFFへの切換りと、分離給送モータM1のモータクロックから原稿の長さを計測する。そして原稿1枚毎のサイズを確定し、本実施形態では1枚目をA4サイズと確定する(S205)。
CPU121は原稿セットセンサS9がONであるか判断する(S206)。ONの場合には次原稿が原稿トレイ105上にあると判断し、CPU121はN=N+1と更新し(S207)、N枚目(ここではN=2)の原稿が分離され(S208)、上記動作を繰り返す。本実施形態では2枚目の原稿はA3サイズと確定する(S205)。原稿セットセンサS9がOFFの場合には、最終原稿と判断し、分離動作を終了する。読取り動作については、第1実施形態の図11のフローと同様である。
図14は、両面混載流し読取りモードを実施した場合におけるイメージリーダ制御部201の画像データのタイミングを示す図である。まず、A4サイズの1枚目裏面の読取(2)が光学ユニット110によって行われ、読取られた画像データが読取画像処理部216に転送される。次に、読取画像処理部216で1枚目の裏面の画像処理(2)’が行われる。両面混載流し読取りモードの場合には原稿の最大サイズの位置までスキャナユニット206が移動し、本実施形態ではA3サイズの位置まで移動しているため、A4サイズの1枚目の原稿はスキャナユニット206まで原稿を搬送する間、読取は行われない。1枚目の表面の読取(1)がスキャナユニット206で行われ、1枚目の表面の読取画像データは読取画像処理部216へ転送され、表面の画像処理(1)’が行われる。A3サイズの2枚目裏面は、1枚目の表面の読取が終了するタイミングで光学ユニット110に搬送し、A3サイズの2枚目裏面の読取(4)が行われ、順序良く画像処理が行われるように制御される。
(第3実施形態)
上述の第1実施形態及び第2実施形態において説明した図2の原稿搬送装置100では光学ユニット110がスキャナユニット206より上流に配置された例を示したが、光学ユニット110がスキャナユニット206より下流にあっても良い。図15は、その際の光学ユニット110およびスキャナユニット206で両面原稿の読取る際の読取位置を示した図である。第1実施形態及び第2実施形態においては読取動作が原稿裏面から表面の順で読取られていたのに対して、原稿表面から裏面の順で読取られる構成になり、その他の動作は同様に実現できる。
図16は、図15の構成の原稿搬送装置で本実施形態を実施した場合におけるイメージリーダ制御部201の画像データのタイミングを示す図である。まず、1枚目の表面の読取(1)がスキャナユニット206によって行われ、読取られた画像データが読取画像処理部216に転送される。次に、読取画像処理部216で1枚目の表面の画像処理(1)’が行われる。1枚目の表面の読取(1)が終了するとすぐに光学ユニット110で1枚目の裏面の読取(2)が行われる。このタイミングでは表面の画像処理(1)’は終了しているため、1枚目の裏面の読取画像データは、遅延させることなくそのまま読取画像処理部216へ転送され、裏面の画像処理(2)’が行われる。2枚目以降は上記動作を繰り返し、順序良く画像処理が行われる。
なお、両面混載流し読取りモードにおいても原稿表面から裏面の順で読取られる構成になり、その他の動作は同様に実現できる。
また、本実施形態、上述の第1実施形態及び第2実施形態においては、スキャナユニット206を移動させて、光学ユニット110およびスキャナユニット206間の距離を読取られる原稿サイズ分だけ離した位置を表面の読取位置とした。しかし、裏面の読取位置から原稿サイズの長さ分、離れた位置に、予めスキャナユニット206を固定しておいても同様の効果が得られる。この場合は、読取開始指示後に移動動作を行わない分、読取動作を開始するまでのスループットが向上する。
(第4実施形態)
上述の第1、第2実施形態及び第3実施形態においては、ユーザによる原稿サイズの設定を操作部800上から可能なように構成した例を示した。しかし、外部コンピュータ407から画像読取の設定を行うようなプルスキャン機能においては外部コンピュータ407上からユーザによる原稿サイズの設定を可能なようにしても良い。図17は、外部コンピュータ407のディスプレイ(不図示)に表示されるプルスキャン機能の読取設定画面950を示す図である。スキャナ設定枠951は、外部コンピュータ407に接続されている複数のスキャナから選択可能なスキャナの選択キー954、読取った後のファイル形式を選択する出力形態の選択キー955が表示される。さらに、選択されたスキャナの状態を示すスキャナの状態やスキャナの設置場所が示される。プロパティキー956は読取設定をより詳細に設定する画質の品位等を設定するためのキーである。原稿設定枠952は、原稿搬送装置100の原稿トレイ105に載置したあるいは原稿台ガラス205上に載置した原稿に対してユーザが設定するためのものである。原稿サイズ選択キー957は載置した原稿のサイズを設定するキーであり、「A3」、「A4」などの各種サイズの選択ができるがデフォルトは「自動」となっている。「自動」が選択された場合には、原稿搬送装置100またはイメージリーダ200で原稿サイズを検知する。給紙方法キー958は、原稿の給紙方法を選択でき、原稿搬送装置100を使用するかユーザが手動で原稿台ガラス205上に1枚づつ原稿を載置するかを選択できる。原稿の向き枠953は、ユーザによって載置した原稿の搬送向きを設定するためのものである。プルスキャン機能のユーザによる設定が終了し、OKキー959を押すことによって原稿の読取が開始され、キャンセルキー960は設定をキャンセルするために使用される。OKキー959が押され、原稿の読取が開始された後のその他の動作は第1、第2実施形態及び第3実施形態と同様に実現できるため、詳しい説明を省略する。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置が、供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また記録媒体としては、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからダウンロードしてもよい。ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードしてもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布してもよい。この場合、所定条件をクリアしたユーザにのみ、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報で暗号化されたプログラムを復号して実行し、プログラムをコンピュータにインストールしてもよい。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現されてもよい。なお、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれてもよい。そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行なってもよい。その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
Figure 2007043639
第1実施形態における画像形成装置の構成を示す図である。 第1実施形態における原稿搬送装置100の構成を示す図である。 第1実施形態における画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるイメージリーダ制御部201の構成を示すブロック図である。 第1実施形態における画像信号制御部405の構成を示すブロック図である。 第1実施形態における原稿搬送装置制御部120の構成を示すハードブロック図である。 第1実施形態における画像形成装置の操作部800の外観を表す図である。 第1実施形態における画像形成装置の操作部800のLCD表示部900に表示される基本画面図である。 本願実施形態における原稿読取モード設定を行うフローチャートを示す図である。 本願実施形態における分離動作を示すフローチャートである。 本願実施形態における読取動作を示すフローチャートである。 第1実施形態及び第2実施形態における両面原稿を読取る際の読取位置を示した図である。 第1実施形態におけるイメージリーダ制御部201の画像データのタイミングを示す図である。 第2実施形態におけるイメージリーダ制御部201の画像データのタイミングを示す図である。 第3実施形態における両面原稿の読取る際の読取位置を示した図である。 第3実施形態におけるイメージリーダ制御部201の画像データのタイミングを示す図である。 第4実施形態における外部コンピュータ407に表示されるプルスキャン機能の読取設定画面950を示す図である。 従来技術における画像読取装置のイメージセンサ制御部を表すブロック図である。 従来技術における画像読取装置のイメージセンサ制御部を表すブロック図(a)およびイメージリーダ制御部201の画像データのタイミングを示す図(b)である。
符号の説明
100 原稿搬送装置
101 分離ユニット
102、103 搬送ローラ
104 レジストローラ
105 原稿トレイ
106 排紙トレイ
107 原稿幅ガイド
108 読取りベルト
109 排紙ローラ
110 光学ユニット
111、112 反転ローラ
120 原稿搬送装置制御部
121 CPU
122 ROM
123 RAM
200 イメージリーダ
201 イメージリーダ制御部
206 スキャナユニット
208 イメージセンサ
300 プリンタ部
301 プリンタ制御部
305 露光制御部
400 CPU回路部
401 CPU
402 ROM
403 RAM
405 画像信号制御部
410 画像処理部
411 ラインメモリ
412 ページメモリ
413 ハードディスク
800 操作部
VR1 幅検知ボリューム
S1 ラージサイズ検知センサ
S2 スモールサイズ検知センサ
S3 幅検知センサ
S4 サイズセンサ
S5 リードセンサ
S6 排紙センサ

Claims (22)

  1. 原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置であって、
    前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取手段と、
    前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取手段とを有し、
    前記第一読取手段は、前記原稿の一方の面の画像を第一読取位置において読取り、
    前記第二読取手段は、前記原稿の他方の面の画像を、前記第一読取位置から略原稿サイズの長さ分、離れた第二読取位置において読取ることを特徴とする画像読取装置。
  2. 原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置であって、
    前記原稿のサイズ情報を取得するサイズ情報取得手段と、
    前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取手段と、
    前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取手段と、
    前記第二読取手段を移動するための移動手段とを有し、
    前記第一読取手段は、前記原稿の一方の面の画像を第一読取位置において読取り、
    前記移動手段は、前記第二読取手段を、前記サイズ情報取得手段によって取得した前記原稿のサイズ情報に基づいて、前記第一読取位置とは異なる第二読取位置に移動させ、
    前記第二読取手段は、前記原稿の他方の面の画像を前記第二読取位置において読取ることを特徴とする画像読取装置。
  3. 前記サイズ情報取得手段は、前記原稿載置台上の原稿サイズ検知手段を含むことを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 前記サイズ情報取得手段は、ユーザが原稿サイズを設定可能な原稿サイズ設定手段を含むことを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  5. 前記画像読取装置は外部装置と接続され、該外部装置は前記原稿サイズ設定手段を有することを特徴とする請求項4記載の画像読取装置。
  6. 前記第二読取位置は、前記第一読取位置から略前記原稿サイズの長さ分、離れた位置であることを特徴とする2乃至5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記原稿載置台に積載された原稿が複数枚であり、複数のサイズを含む混載原稿である場合、前記複数サイズのうち一番大きいサイズを前記サイズ情報とすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置であって、
    前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取手段と、
    前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取手段と、
    前記第一読取手段または前記第二読取手段で読取られた画像の画像データの処理を行う画像処理手段と、
    前記画像データを前記第一読取手段または前記第二読取手段から前記画像処理手段へ転送する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記第一読取手段によって読取られた画像の画像データを前記画像処理手段へ転送後、前記第二読取手段によって読取られた画像の画像データを多くとも1ページ分遅延させることなく前記画像処理手段へ転送することを特徴とする画像読取装置。
  9. 原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置の画像読取方法であって、
    第一読取ユニットによって前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取工程と、
    第二読取ユニットによって前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取工程とを含み、
    前記第一読取工程は、前記原稿の一方の面の画像を前記第一読取ユニットによって第一読取位置において読取り、
    前記第二読取工程は、前記原稿の他方の面の画像を、前記第一読取位置から略原稿サイズの長さ分、離れた第二読取位置において読取ることを特徴とする画像読取装置の画像読取方法。
  10. 原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置の画像読取方法であって、
    前記原稿のサイズ情報を取得するサイズ情報取得工程と、
    第一読取ユニットによって前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取工程と、
    第二読取ユニットによって前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取工程と、
    前記第二読取ユニットを移動するための移動制御工程とを含み、
    前記第一読取工程は、前記原稿の一方の面の画像を前記第一読取ユニットによって第一読取位置において読取り、
    前記移動制御工程は、前記第二読取ユニットを、前記サイズ情報取得工程において取得した前記原稿のサイズ情報に基づいて、前記第一読取位置とは異なる第二読取位置に移動させ、
    前記第二読取工程は、前記原稿の他方の面の画像を前記第二読取ユニットによって前記第二読取位置において読取ることを特徴とする画像読取装置の画像読取方法。
  11. 前記サイズ情報取得工程は、原稿サイズ検知工程を含むことを特徴とする請求項10記載の画像読取装置の画像読取方法。
  12. 前記サイズ情報取得工程は、原稿サイズ設定工程を含むことを特徴とする請求項10記載の画像読取装置の画像読取方法。
  13. 前記第二読取位置は、前記第一読取位置から略前記原稿サイズの長さ分、離れた位置であることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の画像読取装置の画像読取方法。
  14. 前記原稿載置台に積載された原稿が複数枚であり、複数のサイズを含む混載原稿である場合、前記複数サイズのうち一番大きいサイズを前記サイズ情報とすることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の画像読取装置の画像読取方法。
  15. 原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置の画像読取方法であって、
    第一読取ユニットによって前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取工程と、
    第二読取ユニットによって前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取工程と、
    前記第一読取工程または前記第二読取工程において読取られた画像の画像データの処理を画像処理ユニットによって行う画像処理工程と、
    前記画像データを前記第一読取工程または前記第二読取工程から前記画像処理工程へ転送する制御工程とを含み、
    前記制御工程は、前記第一読取工程において読取られた画像の画像データを前記画像処理ユニットへ転送後、前記第二読取工程において読取られた画像の画像データを多くとも1ページ分遅延させることなく前記画像処理ユニットへ転送することを特徴とする画像読取装置の画像読取方法。
  16. 原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置を制御するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、
    第一読取ユニットによって前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取工程と、
    第二読取ユニットによって前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取工程とを含み、
    前記第一読取工程は、前記原稿の一方の面の画像を前記第一読取ユニットによって第一読取位置において読取り、
    前記第二読取工程は、前記原稿の他方の面の画像を、前記第一読取位置から略原稿サイズの長さ分、離れた第二読取位置において読取ることをコンピュータに実行させるためのプログラムコードからなることを特徴とするプログラム。
  17. 原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置を制御するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、
    前記原稿のサイズ情報を取得するサイズ情報取得工程と、
    第一読取ユニットによって前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取工程と、
    第二読取ユニットによって前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取工程と、
    前記第二読取ユニットを移動するための移動制御工程とを含み、
    前記第一読取工程は、前記原稿の一方の面の画像を前記第一読取ユニットによって第一読取位置において読取り、
    前記移動制御工程は、前記第二読取ユニットを、前記サイズ情報取得工程において取得した前記原稿のサイズ情報に基づいて、前記第一読取位置とは異なる第二読取位置に移動させ、
    前記第二読取工程は、前記原稿の他方の面の画像を前記第二読取ユニットによって前記第二読取位置において読取ることをコンピュータに実行させるためのプログラムコードからなることを特徴とするプログラム。
  18. 前記サイズ情報取得工程は、原稿サイズ検知工程を含むことを特徴とする請求項17記載のプログラム。
  19. 前記サイズ情報取得工程は、原稿サイズ設定工程を含むことを特徴とする請求項17記載のプログラム。
  20. 前記第二読取位置は、前記第一読取位置から少なくとも前記原稿サイズの長さ分、離れた位置であることを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項に記載のプログラム。
  21. 前記原稿載置台に積載された原稿が複数枚であり、複数のサイズを含む混載原稿である場合、前記複数サイズのうち一番大きいサイズを前記サイズ情報とすることを特徴とする請求項17乃至20のいずれか1項に記載のプログラム。
  22. 原稿載置台に積載された原稿を読取位置まで搬送するための自動原稿給紙手段を備え、前記原稿の表裏両面の画像を読取ることが可能な画像読取装置を制御するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、
    第一読取ユニットによって前記原稿の一方の面の画像を読取るための第一読取工程と、
    第二読取ユニットによって前記原稿の他方の面の画像を読取るための第二読取工程と、
    前記第一読取工程または前記第二読取工程において読取られた画像の画像データの処理を画像処理ユニットによって行う画像処理工程と、
    前記画像データを前記第一読取工程または前記第二読取工程から前記画像処理工程へ転送する制御工程とを含み、
    前記制御工程は、前記第一読取工程において読取られた画像の画像データを前記画像処理ユニットへ転送後、前記第二読取工程において読取られた画像の画像データを多くとも1ページ分遅延させることなく前記画像処理ユニットへ転送することをコンピュータに実行させるためのプログラムコードからなることを特徴とするプログラム。
JP2005366452A 2005-06-28 2005-12-20 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取方法を実行するプログラム Pending JP2007043639A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366452A JP2007043639A (ja) 2005-06-28 2005-12-20 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取方法を実行するプログラム
US11/473,093 US20060291013A1 (en) 2005-06-28 2006-06-22 Image reading apparatus, image reading method, and program for executing the image reading method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188299 2005-06-28
JP2005366452A JP2007043639A (ja) 2005-06-28 2005-12-20 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取方法を実行するプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007043639A true JP2007043639A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37566977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366452A Pending JP2007043639A (ja) 2005-06-28 2005-12-20 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取方法を実行するプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060291013A1 (ja)
JP (1) JP2007043639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130024717A (ko) * 2011-08-31 2013-03-08 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 화상 판독 장치 및 화상 형성 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609248B2 (ja) * 2005-09-01 2011-01-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置及び複写装置
JP4609258B2 (ja) * 2005-09-20 2011-01-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置及び複写装置
US7791744B2 (en) * 2006-08-29 2010-09-07 International Business Machines Corporation Apparatus for and method of print resuming following a print interruption event
JP2009118246A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
CN104838641B (zh) * 2013-05-30 2016-11-23 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置、图像形成装置和图像读取装置的控制方法
US9253366B2 (en) * 2014-03-26 2016-02-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image reading device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444554A (en) * 1991-12-27 1995-08-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and method for reading images of different sizes of originals
US6678076B1 (en) * 1998-03-13 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US6118972A (en) * 1998-09-14 2000-09-12 Konica Corporation Image forming apparatus and image forming method
JP2001016412A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Fujitsu Ltd 画像読取装置及び方法
US6640082B2 (en) * 2000-11-13 2003-10-28 Nisca Corporation Image reading apparatus
JP4174185B2 (ja) * 2001-01-19 2008-10-29 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US7202983B2 (en) * 2001-08-22 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US7450279B2 (en) * 2003-02-19 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US7542162B2 (en) * 2003-12-01 2009-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP4259325B2 (ja) * 2004-01-05 2009-04-30 村田機械株式会社 自動原稿搬送装置
JP4393959B2 (ja) * 2004-09-21 2010-01-06 シャープ株式会社 画像読取装置
JP4324626B2 (ja) * 2007-07-30 2009-09-02 シャープ株式会社 原稿搬送読取装置、原稿搬送読取装置の読取位置調整方法、および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130024717A (ko) * 2011-08-31 2013-03-08 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 화상 판독 장치 및 화상 형성 장치
KR101595522B1 (ko) * 2011-08-31 2016-02-18 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 화상 판독 장치 및 화상 형성 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20060291013A1 (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9227805B2 (en) Printing apparatus, control method thereof and storage medium storing program
JP2001235977A (ja) 画像形成装置
JP2007043639A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取方法を実行するプログラム
WO2010150363A1 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP2009137713A (ja) 画像形成装置
US6226473B1 (en) Copying apparatus for discharging recording sheet face-up or face-down
JP2006343751A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019047269A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法ならびに、プログラム
JP2007249089A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2005204148A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4227559B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP3610554B2 (ja) 画像形成装置
JP2005079613A (ja) 画像形成装置
JP2009278395A (ja) 画像形成装置
JP2002144662A (ja) 両面画像形成装置
JP5660518B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2009143209A (ja) 画像形成装置
JP2004317806A (ja) 画像形成装置
JP2008105826A (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP2000184155A (ja) 画像形成装置および方法
JP2006108858A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像読取装置
JP2005178109A (ja) 画像形成装置、および、その制御方法
JP4597850B2 (ja) 画像読取装置およびその制御方法
JPH07154541A (ja) 画像記録装置
JP2005335164A (ja) 画像形成装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602