JP2006088868A - シートベルトの巻き取り方法 - Google Patents

シートベルトの巻き取り方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006088868A
JP2006088868A JP2004276552A JP2004276552A JP2006088868A JP 2006088868 A JP2006088868 A JP 2006088868A JP 2004276552 A JP2004276552 A JP 2004276552A JP 2004276552 A JP2004276552 A JP 2004276552A JP 2006088868 A JP2006088868 A JP 2006088868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat belt
winding
motor
time
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004276552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573225B2 (ja
Inventor
Masahito Takao
雅人 高尾
Koji Tanaka
康二 田中
Koji Inuzuka
浩二 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2004276552A priority Critical patent/JP4573225B2/ja
Priority to DE602005026756T priority patent/DE602005026756D1/de
Priority to EP05017127A priority patent/EP1640225B1/en
Priority to US11/206,107 priority patent/US20060065771A1/en
Priority to CN200510107520.3A priority patent/CN1762745A/zh
Publication of JP2006088868A publication Critical patent/JP2006088868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573225B2 publication Critical patent/JP4573225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • B60R2022/4473Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using an electric retraction device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】 シートベルト巻き取り時に、シートベルトが何かに引っかかった場合にも、シートベルトの全量巻き取りが可能なシートベルトの巻き取り方法を提供する。
【解決手段】 シートベルトのバックルとタングの係合が外れて、モータが巻き取りを開始してから最初に停止するまでの時間が第1の所定値以上であれば、巻き取りを停止した状態を維持し、モータが巻き取りを開始してから最初に停止するまでの時間が第1の所定値未満であるときには、モータが巻き取り動作を行った総時間が第2の所定値以上となるまで、巻き取り動作が停止する毎に巻き取り動作を再開する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モータによりシートベルトを巻き取る機能を有するシートベルト巻き取り装置であって、前記モータの負荷(加速負荷を除く)が所定値以上になったとき巻き取り動作を停止するものにおけるシートベルトの巻き取り方法に関するものである。
シートベルト巻き取り装置においては、
(1)余分に引き出されたシートベルトを、人間の体にフィットするまで確実に巻き取ること、また、人間が装着しない場合においては、引き出されたシートベルトを確実に収納部に収納するまで巻き取ること
(2)正常装着した状態で乗員の胸部等に不必要な圧追感を与えないようにすること
を同時に満足することが必要とされる。しかしながら、単一のリターンスプリングの付勢力を利用したシートベルト巻き取り装置においては、装着時における乗員の胸部への圧迫感を小さくするために付勢カの弱いスプリングを使用すると、ベルト巻き取り時(収容時)の巻込み力が弱くなり、操作性、格納性が低下する。反対に、巻き取り時に充分な巻き取り力を発揮するために付勢力の強いスプリングを使用すると、正常装着時における乗員の胸部への圧追感が大きくなってしまうという問題があった。
このような問題点を解決する方法として、リターンスプリングによる巻き取り力に加え、モータによりシートベルトを巻き取るシートベルト巻き取り装置の発明が、例えば、特開平3−552号公報(特許文献1)、特開2001−225720号公報(特許文献2)に記載されている。
このようにシートベルトをモータよって巻き取る際には、下記の事項が考慮されなければならない。
(1)シートベルトの全量の巻き取りを完了したときに、モータへの給電を停止する(巻き取り動作を停止する)。このようにしないと、モータに不必要な電流を流すためにバッテリーの電力が無駄に消費されるばかりでなく、大電流を長時間流しても過熱しないようなモータを使用する必要が発生する。
(2)シートベルト巻き取り時に、シートベルトが何かに引っかかったり、乗員がシートベルトを引き出す操作を行ったときには、モータへの給電を停止する(巻き取り動作を停止する)。このようにしないと、モータに不必要な電流を流すためにバッテリーの電力が無駄に消費されたり、乗員のシートベルト引き出し操作が大きな抵抗力を受けることになり、違和感を与えることになる。
このような問題の発生を防ぐために、従来のシートベルト巻き取り制御装置においては、モータに流す電流を検出し、検出された電流値が所定値を超えた場合に、前述の(1)又は(2)の状態であると判断して、モータへの給電を停止する(巻き取り動作を停止する)ような制御を行っていた。
特開平3−552号公報 特開2001−225720号公報
しかしながら、シートベルト巻き取り時に、シートベルトが何かに引っかかった場合にモータへの給電を停止する(巻き取り動作を停止する)と、シートベルトが全量収納されずに残ったままとなるという問題点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、シートベルト巻き取り時に、シートベルトが何かに引っかかった場合にも、シートベルトの全量巻き取りが可能なシートベルトの巻き取り方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための第1の手段は、モータによりシートベルトを巻き取る機能を有するシートベルト巻き取り装置であって、前記モータの負荷(加速負荷を除く)が所定値以上になったとき巻き取り動作を停止するものにおけるシートベルトの巻き取り方法において、前記シートベルトのバックルとタングの係合が外れて、前記モータが巻き取りを開始してから最初に停止するまでの時間が第1の所定値以上であれば、巻き取りを停止した状態を維持し、前記モータが巻き取りを開始してから最初に停止するまでの時間が第1の所定値未満であるときには、前記モータが巻き取り動作を行った総時間が第2の所定値以上となるまで、巻き取り動作が停止する毎に巻き取り動作を再開することを特徴とするシートベルトの巻き取り方法(請求項1)である。
本手段においては、第1の所定値を、正常な巻き取り動作が行われた場合に、シートベルトが完全に収納されるまでの時間、あるいはこれより僅かに短い時間としておく。これにより、正常な巻き取りが行われてシートベルトが完全又はほぼ完全に収納された場合には、そのまま(モータが停止したまま)の状態が維持される。
モータが最初に停止するまでの時間が、第1の所定値より短い場合には、シートベルトの引っかかり等により、異常な状態で、巻き取りが完了しないままモータが停止したと判断する。そして、シートベルトの巻き取りを再開する。そして、この場合には、モータが巻き取り動作を行った総時間が第2の所定値を以上となるまで、巻き取り動作が停止する毎に巻き取り動作を再開する。
第2の所定値は第1の所定値と同じにしておいてもよいが、モータの加減速を考慮した場合に、シートベルトが完全に収納されるまでの時間、あるいはこれより僅かに短い時間としてもよい。これにより、シートベルトが完全又はほぼ完全に収納されるまで、巻き取り動作が繰り返される。
前記課題を解決するための第2の手段は、前記1第の手段であって、前記第1の所定値と第2の所定値を、モータに流れる電流に応じて変化させることを特徴とするもの(請求項2)である。
モータに印加する電圧を一定にした場合、モータに流れる電流とモータ速度との間には一定の関係が成り立つ。則ち、モータに流れる電流が多い場合にはモータの回転速度は遅く、モータ流れる電流が少ない場合にはモータの回転速度は早い。よって、前記第1の所定値と第2の所定値をモータに流れる電流に応じて可変とすることにより、正確に、シートベルトが完全又はほぼ完全に収納されるまで、モータの巻き取り動作を行うことができる。
本発明によれば、シートベルト巻き取り時に、シートベルトが何かに引っかかった場合にも、シートベルトの全量巻き取りが可能なシートベルトの巻き取り方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態の1例であるシートベルトの巻き取り方法を示すフローチャートである。
まず、ステップS1で、シートベルトのバックルとタングの係合が解除されたかどうかを判断する。係合が解除された場合で無い場合は、ステップS1に戻って、係合が解除除されるのを待つ。
バックルとタングの係合が解除された場合、ステップS2に移行して、シートベルトの巻き取りを開始する。則ち、シートベルト巻き取り用モータを駆動する。シートベルトの巻き取りが完了したり、シートベルトの引っかかりが起こるとモータが停止する。モータの停止は、モータに流れる負荷電流を検出することにより検知することができる。この場合には、前述のように、巻き取り用モータの駆動は一旦停止される(ステップS3)。
モータが停止したとき、ステップS4に移行して、シートベルトの巻き取り開始から第1の所定時間が経過したかどうかを判断する。ここで、第1の所定時間は、正常な巻き取り動作が行われた場合に、シートベルトが完全に収納されるまでの時間、あるいはこれより僅かに短い時間とされている。第1の所定時間が経過していれば、シートベルトの巻き取りがほぼ完全に行われたと判断して、処理を終了する。
第1の所定時間が経過していない場合には、ステップS5に移行して、モータの再巻き取り動作を開始する。再び、シートベルトの巻き取りが完了したり、シートベルトの引っかかりが起こるとモータが停止する(ステップS6)。
この場合には、ステップS7に移行して、シートベルトの巻き取りを開始してからの総巻き取り時間(モータの駆動時間の総和)が第2の所定時間以上であるかどうかを判断する。総巻き取り時間が第2の所定時間に達していない場合には、ステップS5に戻って、モータの再巻き取り動作を開始する。
総巻き取り時間が第2の所定時間に達していない場合には、シートベルトの巻き取りがほぼ完全に行われたと判断して、処理を終了する。ここで、第2の所定時間は第1の所定時間と同じとされているか、モータの加減速を考慮した場合に、シートベルトが完全に収納されるまでの時間、あるいはこれより僅かに短い時間とされている。
なお、第1の所定時間、第2の所定時間を、モータに流れる電流の関数として決定してもよい。通常、モータの駆動は定電圧を印加することによって行われるので、モータに流れる定常電流(加速電流、原則電流を除く)は、モータの速度と一定の関係を持つと考えられる。よって、第1の所定時間、第2の所定時間を、モータに流れる電流の関数として決定することにより、より正確に、シートベルトがほぼ完全に巻き取られたかどうかを検出することができる。このモータの電流の測定と、第1の所定時間、第2の所定時間の決定は、例えばステップS2中におけるモータの巻き取り時において、電流を測定することにより行う。
本発明の実施の形態の1例であるシートベルトの巻き取り方法を示すフローチャートである。

Claims (2)

  1. モータによりシートベルトを巻き取る機能を有するシートベルト巻き取り装置であって、前記モータの負荷(加速負荷を除く)が所定値以上になったとき巻き取り動作を停止するものにおけるシートベルトの巻き取り方法において、前記シートベルトのバックルとタングの係合が外れて、前記モータが巻き取りを開始してから最初に停止するまでの時間が第1の所定値以上であれば、巻き取りを停止した状態を維持し、前記モータが巻き取りを開始してから最初に停止するまでの時間が第1の所定値未満であるときには、前記モータが巻き取り動作を行った総時間が第2の所定値以上となるまで、巻き取り動作が停止する毎に巻き取り動作を再開することを特徴とするシートベルトの巻き取り方法。
  2. 請求項1に記載のシートベルトの巻き取り方法であって、前記第1の所定値と第2の所定値を、モータに流れる電流に応じて変化させることを特徴とするシートベルトの巻き取り方法。
JP2004276552A 2004-09-24 2004-09-24 シートベルトの巻き取り方法 Expired - Fee Related JP4573225B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276552A JP4573225B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 シートベルトの巻き取り方法
DE602005026756T DE602005026756D1 (de) 2004-09-24 2005-08-05 Verfahren zur Steuerung eines Sicherheitsgurtaufrollgeräts
EP05017127A EP1640225B1 (en) 2004-09-24 2005-08-05 Seatbelt retracting method
US11/206,107 US20060065771A1 (en) 2004-09-24 2005-08-18 Seatbelt retracting method
CN200510107520.3A CN1762745A (zh) 2004-09-24 2005-09-26 安全带的卷绕方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276552A JP4573225B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 シートベルトの巻き取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006088868A true JP2006088868A (ja) 2006-04-06
JP4573225B2 JP4573225B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=35511565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276552A Expired - Fee Related JP4573225B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 シートベルトの巻き取り方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060065771A1 (ja)
EP (1) EP1640225B1 (ja)
JP (1) JP4573225B2 (ja)
CN (1) CN1762745A (ja)
DE (1) DE602005026756D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331434A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
WO2008062884A1 (en) 2006-11-24 2008-05-29 Takata Corporation Seatbelt take-up device, seatbelt device, seatbelt take-up method, computer program, and seatbelt system
JP2009078634A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置
JP2013043583A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Honda Motor Co Ltd シートベルト装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298142A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP2007001534A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP4714513B2 (ja) * 2005-06-28 2011-06-29 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP2007112267A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP5032068B2 (ja) * 2006-08-02 2012-09-26 タカタ株式会社 シートベルト巻取り方法、シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP4959296B2 (ja) 2006-11-10 2012-06-20 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
JP4299331B2 (ja) * 2006-12-06 2009-07-22 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
JP4885773B2 (ja) * 2007-03-23 2012-02-29 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置、シートベルト装置及びシートベルト巻取方法
JP2010111333A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Takata Corp シートベルト装置、シートベルト制御装置、シートベルト制御方法、及びプログラム
JP2010111334A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Takata Corp シートベルト装置、シートベルト制御装置、シートベルト制御方法、及びプログラム
US8818643B2 (en) * 2010-04-23 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Seatbelt device
JP7035948B2 (ja) * 2018-10-12 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルト装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275861A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 Ashimori Ind Co Ltd シ−トベルトのリトラクタ−
JP2003191820A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Takata Corp シートベルト巻取装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747382B2 (ja) 1990-04-03 1995-05-24 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置
US6702056B2 (en) * 1997-08-06 2004-03-09 Takata Corporation Seatbelt retractor
US6257363B1 (en) * 1997-12-16 2001-07-10 Nsk Ltd. Automotive passenger restraint and protection apparatus
US6485057B1 (en) * 1997-12-16 2002-11-26 Nsk Autoliv Co., Ltd. Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
GB2383981B (en) * 1999-08-06 2003-09-24 Takata Corp A seat belt retractor
JP2001199309A (ja) * 1999-10-12 2001-07-24 Takata Corp シートベルト巻取装置
JP4800471B2 (ja) 1999-11-02 2011-10-26 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置
US6494395B1 (en) * 1999-11-02 2002-12-17 Takata Corporation Seat belt retractor with clutch mechanism
JP4356852B2 (ja) * 1999-12-13 2009-11-04 タカタ株式会社 シートベルト制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275861A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 Ashimori Ind Co Ltd シ−トベルトのリトラクタ−
JP2003191820A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Takata Corp シートベルト巻取装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331434A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
WO2008062884A1 (en) 2006-11-24 2008-05-29 Takata Corporation Seatbelt take-up device, seatbelt device, seatbelt take-up method, computer program, and seatbelt system
US8104794B2 (en) 2006-11-24 2012-01-31 Takata Corporation Seat belt retractor, seat belt apparatus, seat belt winding method, computer program, and seat belt system
JP2009078634A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置
JP2013043583A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Honda Motor Co Ltd シートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1640225A2 (en) 2006-03-29
DE602005026756D1 (de) 2011-04-21
CN1762745A (zh) 2006-04-26
EP1640225A3 (en) 2006-05-24
EP1640225B1 (en) 2011-03-09
US20060065771A1 (en) 2006-03-30
JP4573225B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573225B2 (ja) シートベルトの巻き取り方法
JP4885773B2 (ja) シートベルト巻取装置、シートベルト装置及びシートベルト巻取方法
CN110733458B (zh) 座椅安全带控制装置
JP2008105510A (ja) 車両のシートベルト装置
JP4472299B2 (ja) モータ付シートベルト巻き取り装置の制御方法及び装置
EP1595759A1 (en) A winding control method in a seat belt retractor and a seat belt device
JP5032068B2 (ja) シートベルト巻取り方法、シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP2006044300A (ja) ウエビング巻取装置
JP2007216740A (ja) モータリトラクタ
JP2005280497A (ja) モータ付シートベルト巻き取り装置の制御方法及びシートベルト装置
JP4041487B2 (ja) シートベルト装置の故障診断方法、及び、故障診断機能を備えたシートベルト装置
US8783725B2 (en) Restraint device
JP5765138B2 (ja) 拘束装置
JP2010111333A (ja) シートベルト装置、シートベルト制御装置、シートベルト制御方法、及びプログラム
JP2008024207A (ja) シートベルト装置
JPH11278216A (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP2005254958A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP6123775B2 (ja) 乗員検出装置及びシートベルト異常判定装置
JP6453640B2 (ja) シートベルト巻き取り装置及びシートベルト装置
JP7011624B2 (ja) モータ付シートベルト装置及びその制御方法
JP2008247358A (ja) シートベルト制御装置およびシートベルト制御方法
JP2010089561A (ja) シートベルト装置
JP5038346B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP2013082325A (ja) シートベルトの制御装置
JP2007276541A (ja) シートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060816

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060822

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20061201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4573225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees