JPS62275861A - シ−トベルトのリトラクタ− - Google Patents

シ−トベルトのリトラクタ−

Info

Publication number
JPS62275861A
JPS62275861A JP61117557A JP11755786A JPS62275861A JP S62275861 A JPS62275861 A JP S62275861A JP 61117557 A JP61117557 A JP 61117557A JP 11755786 A JP11755786 A JP 11755786A JP S62275861 A JPS62275861 A JP S62275861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
weaving
tension
motor
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61117557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667715B2 (ja
Inventor
Toshio Rokushiya
六車 登志男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP61117557A priority Critical patent/JPH0667715B2/ja
Publication of JPS62275861A publication Critical patent/JPS62275861A/ja
Publication of JPH0667715B2 publication Critical patent/JPH0667715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • B60R2022/4473Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using an electric retraction device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両に備えつけられ緊急時に乗員を拘束する
シートベルトにおいて、ウェビングを巻取るためのシー
トベルトのリトラクターに係り、特に、ウェビングをモ
ータを用いて巻取るようにしたシートベルトのリトラク
ターの改良に関する。
〔従来技術とその問題点〕
シートベルトのリトラクターにおけるウェビングの巻取
りは、従来から一般にぜんまいばねにより行なわれてい
たが、ぜんまいばねによりウニごングを巻取るようにす
ると、@員が必要とする長ざのウェビングをぜんまいば
ねのばね力に抗して引出して着用すると、ウェビングの
張力が強く着用者に圧迫感を与えることになっていた。
また、ぜんまいばねのばね力を弱くして、着用者への圧
迫感をなくそうとすると、格納時にウェビングを完全に
巻取り格納しない不都合の生じるおそれがあった。この
ため、近年モータによりウェビングを巻取るようにして
、着用時には圧迫感を与えることがないよう常゛時最適
のウェビングの張力をつるようにしたシートベルトのリ
トラクターが開発されてきている。このように、モータ
によりウェビングを巻取るようにしたシートベルトのリ
トラクターの一例としては特開昭59−45243号公
報に記載のものが知られている。
この公開公報のシートベルトのリトラクターは、ウェビ
ングを巻取る巻取軸をウェビングの巻取り方向または引
出し方向に回転駆動するモータを制都することにより、
ウェビングの装@後に余分なウェビングを巻取り、その
後、ウェビングの引出し方向にモータを駆動し、着用者
に圧迫感を与えないようにウェビングに所定の弛みを付
与するようになっている。
しかしながら、この公開公報のシートベルトのリトラク
ターにおいては、ウェビング装着中におけるモータによ
るウェビングの巻取りは、巻取軸から弛み置設定値以上
にウェビングが引出されるとウェビングの弛み状!Oi
(張力状態)にかかわりなく開始されるので、例えば着
用者が上体を前に乗り出してウェビングが引出されるこ
とによってもモータによるウェビングの巻取りが開始さ
れるので、上体を前に乗り出したままだと着用者に大き
な圧迫感を与えることになる。
〔発明の目的〕
本発明は、前述した従来のものにおける問題点を克服し
、乗員の状態にかかわらずウェビングの装着中にはウェ
ビングからの圧迫感をなくすため、装着中のウェビング
の巻取りはウェビングが基準位置から弛み置設定値を越
えて引出され、かつウェビングの張力が検出されないと
きのみ行なわれるようにしたシートベルトのリトラクタ
ーを提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、ウェビングを巻取る巻取軸と、この巻取軸を
ウェビング巻取り方向に回転駆動するモータと、バック
ルへのウェビングの装着を検知する装着検知装置と、ウ
ェビングの弛み量を検出する弛み量検出器と、車速に応
じてウェビングの許容弛み山を設定する弛み量設定器と
を有してなるシートベルトのリトラクターにおいて、ウ
ェビングの張力を検出する張力検出装置と、前記装着検
知装置、弛み量検出器、弛み量設定器および張力検出装
置からの信号がそれぞれ入力され、ウェビング装着時の
前記モータの駆動により前記巻取軸に所定長巻取られて
停止した位置を基準位置としたウェビングが前配弛み量
を弛み開設定器により設定された弛み量を越えて引出さ
れ、かつウェビングの張力が検出されない時にモータを
起動する信号を出力する制御部とを有することを特徴と
している。
(発明の実施例〕 以下、本発明を図面に示す実施例により説明する。
第1図ないし第3図は本発明の機械的構成の実施例を示
すものであり、はぼ断面コテ状の一対の側板2,2(一
方のみ図示)には、ウェビング3を巻取る巻取軸4が回
転自在に支持されており、この巻取軸4の一端部には、
緊急時に巻取軸4の引出し方向への回転を拘束する図示
しないロック装置が取付けられている。
図中示す側板2の隅部内側には、前記巻取@4をウェビ
ング3の巻取り方向へ回転駆動するためのモータ5が取
付けられており、このモータ5の側板2の外側に臨む部
位の回転軸6にはピニオン7が嵌着されている。前記モ
ータ5はその停止状態において回転輪6が自由に空転す
るように構成されている。また、前記側板2の主要部の
外側には、前記巻取軸4および回転軸6の回転に影響を
与えないように補助板8が張設されており、この補助板
8には前記巻取軸4および回転軸6と平行な方向に延在
する支軸9が突設されている。この支軸9には減速ギヤ
10が回転自在に支持されており、この減速ギヤ10の
大歯車11が前記ビニオン7に噛合している。ざらに、
前記巻取軸4の端部4△には駆動ギヤ13が巻取軸4と
同期回転するように嵌着されており、この駆動ギヤ13
は、前記減速ギヤ10の小歯m12に噛合している。
なお、駆動ギヤ13には、後述する爪型15が一体に形
成されている。
前記補助板8には、前記巻取軸4の端部4A、回転軸6
、支軸9、ビニオン7、減速ギヤ10゜駆動ギヤ13な
どを被覆するカバー16が取付けられており、このカバ
ー16には、前記巻取軸4と同軸的なガイドビン17が
巻取軸4の端部4A方向に突出するように突設されてい
る。このガイドビン17には深皿状のブレーキディスク
18が′M動自在に遊嵌されており、ガイドビン17の
先端部の膨出部19がブレーキディスク18を扱は止め
している。このブレーキディスク18の外周縁には、複
数の半径方向の長1i120が形成されており、この長
溝20には、前記カバー16に突設されているビン21
が嵌挿され、ブレーキディスク18を回り止めしている
。そして、前記カバー16およびブレーキディスク18
間には圧縮状態にあるたけのこばね22が介装されてお
り、このたけのこばね22によりブレーキディスク18
はその外周の11接部23が前記駆動ギヤ13の側面1
3Aに圧接するように付勢されている。したがって、前
記巻取軸4が回転すると、この巻取@4と一体的な駆動
ギヤ13がブレーキディスク18に対し摩擦摺動する。
前記リトラクタ一本体1の上部の両側板2間には、ウェ
ビング3の緊張状態すなわち張力を検出するほぼ断面口
字状の張力検出レバー24が支軸25により回転自在に
枢着されており、この張力検出レバー24の上端部には
、前記各支軸25を中心とするように前記各側板2に形
成された円弧状長孔26を挿通するガイドロッド27が
取付けれられている。このガイドロッド27には、前記
張力検出レバー24を第1図において時計方向に付勢す
るねじつばね28の一端部が係合しており、また、前記
巻取軸4から引出されたウェビング3が、前記支軸25
およびガイドロッド27に交差状に架は渡されている。
そして、ウェビング3の張力が増すと前記張力検出レバ
ー24は、前記ねじつばね28のばね力に抗して反時計
方向に回動されるようになっている。また、側板2には
、前記張力検出レバー24の下端部に対応する位置に支
@25を中心とする円弧状長孔29が形成されており、
この円弧状長孔29には、第3図に詳示するように、前
記張力検出レバー24の下端部に突設されたアクチュエ
ータ30が挿通されている。
そして、前記側板2の外側には、前記ウェビング3の張
力を検出するために用いられるスイッチ31が突設され
ており、このスイッチ31は、左右方向に間隔をもって
突設された固定接点32゜33を有している。このうち
固定接点32は、前記ウニごング3の弛みが生じたのを
検知する接点であり、また固定接点33は、前記ウェビ
ング3が緊張状態にあるのを検知する接点である。一方
、各固定接点32.33を閉成するための可!IJ )
1点34.35が平行に配置され、これらの可動接点3
4.35は自由状態において固定接点32゜33から離
間しており、前記アクチュエータ30の先端部のビン3
6が両回動接点34.35間に臨むように突設されてい
る。このビン36は、前記張力検出レバー24の回動に
伴っていずれか一方の可動接点34または35を押動し
て、これらの可動接点34または35を固定接点32ま
たは33に接触せしめるようになっている。
第1図および第2図に戻って、前記爪巾15の近傍の側
板2には、前記ウェビング3の引出しもしくは巻取りに
伴う巻取軸4の回転角を検出するタンブラスイッチ37
が配設されている。このタンブラスイッチ37は、前記
爪型15の外周に連設されている歯38に当接しうる舌
片39を備えており、この舌片39が当接した歯38の
数を計数して、巻取軸4の回転に応じた信号を出力し、
ウェビング3の引出し方向および巻取り方向への変位を
検出するようになっている。したがって、このタンブラ
スイッチ37により、ウェビング3のある引出し状態を
基準位置としたときのこの基準位置からのウェビング3
の引出し量すなわち弛み量を検出することができる。こ
のタンブラスイッチ37による巻取軸4の変位検出に代
えて光電管による検出を行なってもよいし、あるいは、
ウェビング3の動きに連動する可変抵抗を用いたりする
こともできる。
なお、図示しないバックル本体には、ウェビング3の先
端に取り付けられたタングの装着を検知するバックルス
イッチ(SW)が設けられている。
前記ウニビン、グ3の弛みもしくは緊張状態を検知する
スイッチ31からの出力信号、前記巻取軸4の変位を検
出してウニごング3の弛み旦を検出するタンブラスイッ
チ37からの出力信号、バックルへのウェビング3の装
着を検知するバックルスイッチ40からの出力信号、お
よび車速に応じてウェビング3の許容弛み量を設定する
弛み量設定各41からの出力信号は、第4図に示すよう
に制御部(CPU)42に入力されるようになっている
。この制御部42は前記モータ5および電源43を備え
た回路に設けられており、モータ5の駆動を制御するよ
うになっている。
すなわち、この制御部42は、基本的にはウェビング3
を装着してバックルスイッチ40から装着信号が出力さ
れ、また、スイッチ31がウェビング3の弛み状態を検
知したときに限って、乗員の身体に合せてウェビング3
を窮屈にすることなく拘束するようにウェビング3の巻
取りを行なうべくモータ5を駆動するようになっている
。なお、この制御部42の具体的な機能は復述する。
つぎに、前述した実施例の作用を第5図のフローチャー
トを参照して説明する。
第5図の初期状態は、ウェビング3が巻取@4に完全に
巻取られている状態であり、ウェビング3の先端のタン
グがバックル本体から外れているためバックルスイッチ
40はOFFになっている。
このような状態において、シートに着座した乗員がウェ
ビング3を巻取軸4から引出して身体に巻回し、ウェビ
ング3の先端のタングをバックル本体に装着すると、ス
テップST1に示すようにバックルスイッチ40がON
となり、これにより電源43がONとなる(ステップ5
T2)。この状態においては、ウェビング3は通常弛み
状態にあるので、張力検出レバー24はねじりばね28
の作用により第1図示の位置をとり、アクチュエータ3
0のビン36は可動接点34を固定接点32に接触せし
め、スイッチ31からは制御部42にウェビング3の地
み検知の信号が出力される(ステップ5T3)。すると
、制御部42はモータ5を駆動してモータ5によりウェ
ビング3の巻取りが行なわれる(ステップ5T4)。こ
のウェビング3の巻取りは、ST5に示すようにモータ
5を駆動して巻取軸4を回転せしめることにより行なわ
れ、ウェビング3の張力により張力検出レバー24が第
1図において反時計方向に回動してアクチュエータ30
のビン36がスイッチ31の可動接点35を固定接点3
3に接触せしめるまで継続され、ステップST6に示す
ようにウェビング3の張力が増大し、固定接点33と可
動接点35が開成された信号が制御部42に出力される
とステップST7に示すように制御部42によりモータ
5の駆動は停止されてウェビング3の巻取り動作は終了
する。このときのウェビング3の位置をウェビング3の
基準位置と設定しくステップ5T8)、この設定と同時
にタイマT1を起動する(ステップ5T9)。
前記タイマ起動から例えば10秒以内(ステップ5T1
o)に前傾姿勢だった乗員が姿勢を正したり、あるいは
身体を動かすなどしてスイッチ31から制御部42にウ
ェビング3の弛み検知信号が出力される(ステップ5T
11)と、前述したステップST4と同様にウェビング
3の巻取り動作が行なわれ(ステップ5T12)、ステ
ップ5T1oに戻る。なお、モータ5がOFFの状態の
ときはこのモータ5は空転しうるので、ウェビング3に
身体を預けるようにしてウェビング3に張力を与えると
、ウェビング3は比較的軽く引出されることになり、必
要以上に着用者を拘束しない。また、このウェビング3
の引出しの際、たけのこばね22により駆動ギヤ13に
圧接しているブレーキディスク18により摩擦抵抗力が
作用するので、ウェビング3を引出している最中にウェ
ビング3の張力が著しく減少してスイッチ31から誤っ
た弛み検知信号が出力されるおそれもない。
前記ステップ5T1oにおいて、タイマの起動から10
秒経過した後に、ステップST8において設定したウェ
ビング3の基準位置から弛み量設定器41により設定さ
れた設定値を越えたウェビング3の引出しが行なわれる
と、風車15の歯38に舌片39が当接しているタンブ
ラスイッチ37によりこのウニ、ピング3の設定値を越
えた引出しを検出しくステップ5T13)、さらにステ
ップ5T14に示すようにスイッチ31からウェビング
3の弛み検知信号が出力されると、前述したステップS
T 、5T12と同様、ウェビング3の巻取つ動作が行
なわれる(ステップ5T15)。そして、このウェビン
グ3の巻取り状態が、ステップST  に示すようにス
テップST8において設定したウェビング3の基準位置
を越えると、この新たな巻取り位置がウェビング3の基
準位置となる(ステップST1□)。このステップST
1□によるウェビング3の新たな基準位置の設定は、具
体的にはステップ5T16において行なわれ、まずステ
ップST8で設定したウェビング3の基準位置Naをセ
ットしくステップ5T18)、またステップ5T15で
巻取ったウェビング3の位1fNbをタンブラスイッチ
37からの信号によりセットする(ステップ5T19)
。なお、これらの位1fNa。
Nbは巻取軸4からの引出し方向の距離として示されて
いる。そして、ステップ5T2oにおいて両位置Naお
よびNbを比較し、Nb−Na<O。
すなわち、位置Nt)が位置Naよりさらに巻取られた
位置である場合には、この位置Nbを新たなウェビング
3の基準位置とする(ステップST1□)。一方、Nb
−Na2O、すなわち位置Nbが位置Naよりウェビン
グ3を引出した位置にあるかあるいは等しい位置にある
場合には、ステップST8で設定した基準位置Naがそ
のまま基準位置として継続される。
このように新たにウェビング3の基準位置を設定し直す
ことにより、着用者の身体にウェビング3がさらに密着
した状態が新たな基準位置となり安全性を増すことにな
る。
前述したようにして新たにウェビング3の基準位置が設
定されると、ステップ5T21においてバックルスイッ
チ40のOFFの検知が行なわれ、バックルスイッチ4
0がまだONであれば前記ステップST  に戻る。ま
た、ステップ5T15において、ウェビング3がステッ
プST8で設定したウェビング3の基準位置まで巻取ら
れることなくモータ5が停止した場合にもステップ5T
16からステップS王14に戻る。ざらに、ステップ5
T13においてウェビング3の設定値を越えた引出しが
行なわれない場合には、このステップ5T13から直接
ステップ5T21に移行する。さらにまた、ステップ5
T14においてウェビング3の弛みを検知しない場合は
、弛みを検知するまで検知動作を繰返す。
つぎに、着用者がウニごング3を解離すべくタンクをバ
ックル本体から取外すと、ステップ5T21においてバ
ックルスイッチ40がOFFとなり、タイマT を起動
する(ステップ5T22)。
そして、ステップ5T23においてスイッチ31がウェ
ビング3の弛み検知信号が出力されると、ステップ5T
24によりウェビング3の巻取り動作が開始され、この
巻取り動作はスイッチ31からウェビング3の弛み検知
信号が出力されなくなるまで続けられる。このスイッチ
31からのウェビング3の弛み検知信号が出力されなく
なると、ステップ5T25においてタイマT2による計
測時間が30秒経過するまではステップ5T23に戻さ
れ、ウェビング3の弛みを監視する。そして、30秒経
過するとステップ5T26により電源43がOFFとな
りウェビング3は初期状態に戻る。
このような実施例によれば、ウェビング3の装着中、モ
ータ5によるウェビング3の巻取り動作が行なわれてい
ない状態においては、モータ5は空転することができる
ため、ウェビング3に荷重が作用すれば駆動ギヤ13に
圧接しているプレーキディスク18のsm抵抗力が作用
するだけでウェビング3を比較的軽く引出せるので、身
体に対する圧迫感はほとんどない。なお、緊急時には図
示しないロック機構の作用によりウェビング3の引出し
が拘束されるのはもちろんである。
また、ウェビング3の装着中におけるウェビング3の巻
取りは、ウェビング3の弛み検知が前提となっているの
で、身体を前傾したりしてウェビング3が引出されたと
しても引出しのみによってはモータ5によるウェビング
3の巻取りは行なわれることはなく、着用者をみだりに
拘束することもない。
さらに、ウェビング3の基準位置は、さらに巻取られた
位置を新たな基準位置とするべく順次ウェビング3の巻
取り方向に移動するのでさらに安全である。
前述した実施例においては、たけのこばね22より駆動
ギヤ13の側面13Aに圧接するブレーキディスク18
によりウェビング3の引出し時および巻取り時のいずれ
の時もウェビング3にI!!!擦抵抗力が作用するよう
になっていたが、ウェビング3の引出し時のみウェビン
グ3に摩擦抵抗力が作用するようにも構成できる。
第6図および第7図はこのような引出し時のみ作用する
摩擦抵抗手段の実施例を示すものであり、以下この実施
例について説明する。なお、前述した従来のものと同一
の構成については、図面中に同一の符号を付し、その説
明は省略する。
巻取軸4の端部4Aの周面には平面部4Bが削溝形成さ
れており、この平面部4Bを含む端部4Aの外周にはス
リーブ44が嵌合され、このスリーブ44は巻取軸4と
同期回転するようになっている。このスリーブ44の外
端にはフランジ45が周設されており、またスリーブ4
4の内端には駆動ギヤ13がこのスリーブ44と同期回
転するようにIIIN!されている。この駆動ギヤ13
には、前記スリーブ44の外周に嵌合するボス46が一
体に突設されており、このボス46にはブレーキディス
ク47が嵌合されている。このブレーキディスク47の
外周には、ウェビング3の引出し方向に向いたラッチギ
ヤ48が形成されている。また、前記ブレーキディスク
47の側面47Aには前記駆動ギヤ13の側面13Aに
摺接しつる円環状の摺接部49が周設されており、前記
フランジ45およびブレーキディスク47間に介装され
ている■ばね50により摺接部49が駆動ギヤ13に圧
接している。したがって、ブレーキディスク47の回転
が拘束されるとこのブレーキディスク47は駆動ギヤ1
3の回転にrs擦低抵抗力作用させることになる。さら
に、前記1F!接部49の外周には図示しない7字溝、
円形溝などの環状溝が周設されており、この環状溝内に
は円弧状のワイヤのような条体51が嵌合している。こ
の条体51は、前記摺接部49の環状溝のほぼ全周にわ
たって嵌合しており、この条体51の一端部には、ブレ
ーキディスク47のほぼ半径方向外方に突出する係止部
52が形成されている。また、この条体51の他端部に
は、弯曲状にブレーキディスク47の半径方向外方に突
出するカム部53と、このカム部53の先端側に位置し
、ブレーキディスク47のほぼ半径方向外方に突出する
係止部54とが形成されている。
一方、前記カバー16には、ビン55が突設されており
、このビン55には、前記ブレーキディスク47のラッ
チギヤ48に係合しうるラチェット56が回動自在に支
持されている。このラチェット56の端部と前記カバー
16に突設された他のビン57との閂には、伸長状態に
あるコイルばね58が介装されており、ラチェット56
がラッチギヤ48に係合する方向に付勢している。また
、このラチェット56の先端部には、常時前記条体51
の両係止部52.541ffiに位置し、条体51のカ
ム部53に摺接しうるガイドビン59が突設されている
なお、ラチェット56をブレーキディスク47のラッチ
ギヤ48に係合してブレーキディスク47の回転を拘束
したときにブレーキディスク47により駆動ギヤ13を
介して巻取軸4に作用する摩擦抵抗力は、条体51の係
止部54にラチェット56のガイドビン59が係合して
条休51の回転を拘束したときに条体51に対しブレー
キディスク47が摺動して駆動ギヤ13を介して巻取軸
4に作用する摩擦抵抗力よりはるかに大きく設定されて
いる。
前述した構成によれば、ウェビング3の引出し時には、
第8図へに示すように、コイルばね58のばね力により
ラチェット56がブレーキディスク47のラッチギヤ4
8に係合しているので、ブレーキディスク47は駆動ギ
ヤ13の矢印方向の回転に従動することができず、した
がって、駆動ギヤ13は皿ばね50により駆動ギヤ13
に圧接しているブレーキディスク47のffllfl部
49に摺接することになる。したがって、駆動ギヤ13
にはブレーキディスク47を介して■ばね50のばね力
によるI!!擦抵抗力が作用し、ウェビング3の引出し
は比較的重くなされ、ウェビング3の誤った弛み検出は
防止される。
また、ウェビング3の巻取り時には、′I′g8図Bに
示すように、駆動ギヤ13の矢印方向の回転によりこの
駆動ギヤ13に圧接しているブレーキディスク47が矢
印方向に従動し、このブレーキディスク47とともに条
体51が同方向に小さな角度回転し、そのカム部53が
ガイドビン5つを押動してラチェット56をコイルばね
58のばね力に抗して時計方向に回動せしめ、ブレーキ
ディスク47のラッチギヤ48との保合を解除する。そ
の後、条体51の係止部54がガイドビン59に係合し
て条体51の回転を拘束するが、駆動ギヤ13に従動す
るブレーキディスク47と条体51との間には小さな摩
擦抵抗力が作用するだけなのでウェビング3の巻取りは
軽くなされる。
このように、本実施例によれば、ウェビング3の引出し
のみが比較的大きな摩擦抵抗力をもってなされるので、
モータ5によるfウェビング3の巻取りを効率よく行な
うことができる。
(発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、装着中、ウェビン
グが設定値を越えて引出され、かつウェビングに張力が
作用しないとぎにウェビングの巻取りを行なうようにし
たので、着用者を必要以上に拘束することがなく、着用
者はある程度の範囲内において動くことができるという
実用的な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシートベルトのリトラクターの実
施例を示す側面図、第2図は第1図の要部の縦断面図、
第3図は第1図の■一度線による拡大横断面図、第4図
は第1図ないし第3図のシー l−ベルトのリトラクタ
ーの制御部のブロック図、第5図は第1図ないし第4図
のシートベルトのリトラクターの作、vllを示すフロ
ーチャート図、第6図は本発明の他の実施例を示す要部
の側面図、第7図は第6図のVt−■線による断面図、
第8図A。 Bは第6図および第7図の実施例の作用を示す概略側面
図である。 1・・・リトラクタ一本体、3・・・ウェビング、4・
・・巻取軸、5・・・モータ、6・・・回転軸、13・
・・駆動ギヤ、15・・・風車、18・・・ブレーキデ
ィスク、22・・・たけのこばね、24・・・張力検出
レバー、31・・・スイッチ、37・・・タンブラスイ
ッチ、40・・・バックルスイッチ、41・・・弛み量
設定器、42・・・制御部、47・・・ブレーキディス
ク、48・・・ラッチギヤ、50・・・皿ばね、51・
・・条体、52・・・係止部、53・・・カム部、54
・・・係止部、56・・・ラチェット、58・・・コイ
ルばね、59・・・ガイドビン。 出願人代理人  中  尾  俊  輔第  1  図 第  2  図 第  3  図 第4図 、5 第  6  図             第  7 
7第8図 (A)      (B)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ウエビングを巻取る巻取軸と、この巻取軸をウエビ
    ング巻取り方向に回転駆動するモータと、バックルへの
    ウエビングの装着を検知する装着検知装置と、ウエビン
    グの弛み量を検出する弛み量検出器と、車速に応じてウ
    エビングの許容弛み量を設定する弛み量設定器とを有し
    てなるシートベルトのリトラクターにおいて、ウエビン
    グの張力を検出する張力検出装置と、前記装着検知装置
    、弛み量検出器、弛み量設定器および張力検出装置から
    の信号がそれぞれ入力され、ウエビング装着時の前記モ
    ータの駆動により前記巻取軸に所定長巻取られて停止し
    た位置を基準位置としたウエビングが前記弛み量を弛み
    量設定器により設定された弛み量を越えて引出され、か
    つウエビングの張力が検出されない時にモータを起動す
    る信号を出力する制御部とを有することを特徴とするシ
    ートベルトのリトラクター。 2)前記ウエビングの基準位置は、ウエビング装着中に
    おけるウエビングの最大巻取り位置が新たな基準位置と
    される特許請求の範囲第1項記載のシートベルトのリト
    ラクター。
JP61117557A 1986-05-23 1986-05-23 シ−トベルトのリトラクタ− Expired - Lifetime JPH0667715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61117557A JPH0667715B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 シ−トベルトのリトラクタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61117557A JPH0667715B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 シ−トベルトのリトラクタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62275861A true JPS62275861A (ja) 1987-11-30
JPH0667715B2 JPH0667715B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=14714764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61117557A Expired - Lifetime JPH0667715B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 シ−トベルトのリトラクタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667715B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103782A1 (en) * 2003-05-19 2004-12-02 Autoliv Asp, Inc. Electric seat belt retractor system
US6935590B2 (en) 2003-05-19 2005-08-30 Autoliv Asp, Inc. Sensor for a feedback control system
JP2006088868A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Takata Corp シートベルトの巻き取り方法
US7040847B1 (en) * 2001-05-21 2006-05-09 Kinedyne Corporation Electro mechanical webbed pre-tensioning wheelchair securement system
US7140571B2 (en) 2003-06-11 2006-11-28 Autoliv, Asp, Inc. Electric seat belt retractor system
JP2009102012A (ja) * 2009-02-06 2009-05-14 Autoliv Kk シートベルト装置
CN110029782A (zh) * 2019-05-18 2019-07-19 潍坊仁鼎防水材料有限公司 阻根防水卷材及其单机制备设备

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040847B1 (en) * 2001-05-21 2006-05-09 Kinedyne Corporation Electro mechanical webbed pre-tensioning wheelchair securement system
WO2004103782A1 (en) * 2003-05-19 2004-12-02 Autoliv Asp, Inc. Electric seat belt retractor system
US6935590B2 (en) 2003-05-19 2005-08-30 Autoliv Asp, Inc. Sensor for a feedback control system
US7140571B2 (en) 2003-06-11 2006-11-28 Autoliv, Asp, Inc. Electric seat belt retractor system
JP2006088868A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Takata Corp シートベルトの巻き取り方法
JP4573225B2 (ja) * 2004-09-24 2010-11-04 タカタ株式会社 シートベルトの巻き取り方法
JP2009102012A (ja) * 2009-02-06 2009-05-14 Autoliv Kk シートベルト装置
CN110029782A (zh) * 2019-05-18 2019-07-19 潍坊仁鼎防水材料有限公司 阻根防水卷材及其单机制备设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667715B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7431119B2 (en) Seat belt retractor
JP3805982B2 (ja) エネルギー処理安全ベルトリトラクタ
US7726693B2 (en) Motor retractor and drive control thereof
KR20160103539A (ko) 웨빙 권취 장치 및 시트 벨트 장치
EP1276647B1 (en) Seat belt retractor
US20060175453A1 (en) Seat belt retractor
US8590658B2 (en) Occupant protection device
JPS62275861A (ja) シ−トベルトのリトラクタ−
JP2008100639A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP3940921B2 (ja) 予備緊張装置を持つ安全ベルト巻取り器
US20050224622A1 (en) Dual level load limiting belt retractor with improved load switching
JPS5878845A (ja) シ−トベルト巻取り装置
JPH0315577B2 (ja)
JP5059359B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2005254958A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JPH10167007A (ja) シートベルトリトラクタ
JPH0314446Y2 (ja)
JPH0349772B2 (ja)
JP2015024759A (ja) シートベルト装置
JPH0213265Y2 (ja)
JP3602369B2 (ja) シートベルト巻取り装置
JP5425845B2 (ja) シートベルト装置
JP4193580B2 (ja) シートベルト
JP2003191820A (ja) シートベルト巻取装置
JPH044918Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term