JP2006083984A - 自動変速機のクラッチ装置 - Google Patents

自動変速機のクラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006083984A
JP2006083984A JP2004271252A JP2004271252A JP2006083984A JP 2006083984 A JP2006083984 A JP 2006083984A JP 2004271252 A JP2004271252 A JP 2004271252A JP 2004271252 A JP2004271252 A JP 2004271252A JP 2006083984 A JP2006083984 A JP 2006083984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
spline
outer peripheral
piston
peripheral side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004271252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691932B2 (ja
Inventor
Hirobumi Onishi
博文 大西
Yuji Yasuda
勇治 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004271252A priority Critical patent/JP4691932B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP05785894A priority patent/EP1789691B1/en
Priority to US10/590,692 priority patent/US7566287B2/en
Priority to CNB2005800260807A priority patent/CN100472086C/zh
Priority to PCT/JP2005/017221 priority patent/WO2006030935A1/en
Priority to KR1020067019110A priority patent/KR100835150B1/ko
Priority to DE602005010721T priority patent/DE602005010721D1/de
Publication of JP2006083984A publication Critical patent/JP2006083984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691932B2 publication Critical patent/JP4691932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/21Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members
    • F16D43/213Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces
    • F16D43/215Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D43/216Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/123Details not specific to one of the before-mentioned types in view of cooling and lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0283Clutch input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • F16D2021/0607Double clutch with torque input plate in-between the two clutches, i.e. having a central input plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • F16D2021/0661Hydraulically actuated multiple lamellae clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • F16D2021/0692Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric with two clutches arranged axially without radial overlap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】 クラッチピストンとクラッチドラムとの間の摺動抵抗を抑えつつ、精度良くクラッチ装置の回転速度を検出することができる自動変速機のクラッチ装置を提供する。
【解決手段】 内周面で摩擦係合要素を支持するクラッチドラムの外周側筒部28cの外周にクラッチピストンのピストン部材48を配置し、そのクラッチピストンのピストン部材48の外周側に、ピストン部材48の回転速度を検出する回転速度センサ84を配置した自動変速機のクラッチ装置において、ピストン部材48に、そのピストン部材48をクラッチドラムの外周側筒部28cに対して相対回転不能とするためのスプラインを形成するとともに、そのスプラインに対応する凹部86を外周面に形成し、且つ、そのピストン部材48に、回転速度センサ84と軸方向の位置が重なるように、油孔80を周方向に複数形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動変速機に備えられるクラッチ装置に関し、特に、クラッチ装置の回転速度を検出する構造に関する。
摩擦係合要素を備えたクラッチ、ブレーキの係合・解放によって自動変速を達成する自動変速機においては、クラッチの回転速度が逐次検出される場合がある。複数の摩擦板(摩擦係合要素)を支持するために内周面にスプラインが形成されているクラッチドラムには、外周面にそのスプラインに対応する凹凸が形成されており、クラッチの回転速度を検出する技術として、回転速度センサをクラッチドラムの外周側においてその凹凸に対向する位置に配置し、その凹凸を検出することで、クラッチ装置の回転速度を検出するものが知られている(たとえば、特許文献1)。
特開平10−339368号公報
クラッチ装置として、クラッチドラムの外周に、そのクラッチドラムに対して軸方向に相対移動可能にクラッチピストンが配置されているものが知られている。この構造のクラッチ装置の場合、クラッチピストンに、クラッチドラムの外周面に形成された凹凸と嵌合するスプラインを形成するとともに、外周面にそのスプラインに対応する凹凸を形成し、クラッチピストンの外周面に回転速度センサを配置すれば、クラッチピストンの凹凸からクラッチ装置の回転速度が検出できる。また、クラッチピストンのスプラインは、クラッチピストンがクラッチドラムに対して相対回転することを阻止する回り止めとしても機能する。
しかし、クラッチピストンにクラッチドラム外周面の凹凸に対応するスプラインを形成する場合、クラッチピストンとクラッチドラムとの間の摺動抵抗が大きくなって、クラッチピストンがスムーズに動かない可能性が生じる。クラッチピストンとクラッチドラムとの間の摺動抵抗を低下させるには、クラッチピストンのスプラインの歯数を減少させればよいが、そうすると、回転速度の検出精度、特に低回転時の検出精度が低下する恐れがあった。
本発明は、以上の事情を背景として成されたものであり、その目的とするところは、クラッチピストンとクラッチドラムとの間の摺動抵抗を抑えつつ、精度良くクラッチ装置の回転速度を検出することができる自動変速機のクラッチ装置を提供することにある。
上記目的を達成するための第1発明は、内周面で摩擦係合要素を支持するクラッチドラムの外周にクラッチピストンが配置され、そのクラッチピストンの外周側に、そのクラッチピストンの回転速度を検出する回転速度センサが配置されている自動変速機のクラッチ装置であって、前記クラッチピストンに、そのクラッチピストンをクラッチドラムに対して相対回転不能とするためのスプラインが形成されるとともに、そのスプラインに対応する凹部が外周面に形成され、且つ、そのクラッチピストンに、前記回転速度センサと軸方向の位置が重なるように、油孔が周方向に複数形成されていることを特徴とする。
また、第2発明は、第1発明のクラッチ装置において、前記クラッチドラムには、内周面に前記摩擦係合要素を相対回転不能に支持するための内周側スプラインが形成されるとともに、外周面にその内周側スプラインに対応する外周側スプラインが形成されており、前記クラッチピストンのスプラインおよび油孔は、ともに、前記外周側スプラインの溝に対向する位置に形成されていることを特徴とする。
また、第3発明は、第1発明または第2発明のクラッチ装置において、前記クラッチピストンのスプラインには、深溝部が形成されるとともに、軸方向の一部に、その深溝部よりも溝深さが浅くされている浅溝部が形成されていることを特徴とする。
第1発明によれば、回転速度センサにより、スプラインに対応する凹部に加えて、油孔も凹部として検知されるので、スプラインの歯数およびそれに対応する凹部を多くしなくても、高精度にクラッチピストンの回転速度の検出が可能となる。従って、スプラインの歯数を減らすことができるので、クラッチピストンとクラッチドラムとの間の摺動抵抗を低減させることが可能となる。また、油孔は、油排出用の孔としても機能するので、摩擦係合要素に対する冷却性能向上も図られる。
第2発明は、第1発明の実施態様であり、第2発明によれば、クラッチピストンのスプラインおよび油孔が、ともに、前記外周側スプラインの溝に対向する位置に形成されていることから、クラッチピストンに、クラッチドラムの外周側スプラインの全ての溝に対応してスプラインが形成されている場合よりも、クラッチピストンのスプラインの歯数が少なくなるので、クラッチピストンとクラッチドラムとの間の摺動抵抗が低減する。
第3発明によれば、スプラインの軸方向の一部に浅溝部が形成されていることにより、スプラインが軸方向の全部において深溝部とされている場合よりも、クラッチピストンとクラッチドラムとの間の摺接面が減少するので、摺動抵抗がさらに少なくなる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明が適用されたクラッチ装置10を含む自動変速機の一部を示す断面図である。
クラッチ装置10は、第1摩擦係合要素12および第2摩擦係合要素14を支持するクラッチドラム16の外周側にそのクラッチドラム16を覆うように第1クラッチピストン18が配置され、そのクラッチドラム16の内周側に第2クラッチピストン20が配置された構造を有している。
回転軸である入力軸22は、自動変速機のケース24に相対回転可能に支持されており、また、その入力軸22には、ケース24に支持されている端部22aに隣接する位置に、径方向外側に突き出し、且つ、軸心に垂直なツバ部22bが形成されている。なお、この入力軸22は、エンジン等の走行用駆動源によって回転駆動されるトルクコンバータのタービン軸である。
前記クラッチドラム16は、インナドラム26とアウタドラム28とからなる。インナドラム26は、外径が軸方向において略一定とされている円筒状部材であり、ケース24に形成された軸方向筒部24aに外嵌されている。このインナドラム26は、軸方向の第2クラッチピストン20側端部が薄肉部26aとされることにより、内径が拡径された部分が形成されるとともに、内周面に段部26bが形成されている。そして、その薄肉部26aの端面が、入力軸22のツバ部22bの第2クラッチピストン20側の面と一致させられており、インナドラム26と入力軸22とは、入力軸22のツバ部22bの外周縁とインナドラム26の薄肉部26aの内周縁において互いに溶接により接合されている。これにより、段部26bの内周側に油溜まり30が形成されている。
一方、アウタドラム28は、軸方向の一方に開口する有底円筒状部材であり、内周側筒部28aと、その内周側筒部28aに内周縁が連結される環状の底部28bと、その底部28bの外周縁に連結される外周側筒部28cとから構成されている。
上記内周側筒部28aは、インナドラム26の薄肉部26aの外周に嵌合するように配置され、第2クラッチピストン20側の端面が前記インナドラム26の薄肉部26aの第2クラッチピストン20側の端面と一致させられており、内周側筒部28aの内周縁とインナドラム26の薄肉部26aの外周縁とが溶接させられている。従って、アウタドラム28は、入力軸22と一体回転させられる。
アウタドラム28の底部28bは、入力軸22の径方向に略垂直に設けられ、内周側筒部28aの第1クラッチピストン18側の端部に連結されている。外周側筒部28cは、底部28bの外周縁から第2クラッチピストン20方向に延びており、開口部付近の内周面に、第1摩擦係合要素12の複数の内向摩擦板32がスプライン嵌合されている。さらに、上記第1摩擦係合要素12を支持している部分よりも底部28b側には、第2摩擦係合要素14の内向摩擦板38がスプライン嵌合されている。
図2は、図1のII矢視断面図である。図2に示すように、アウタドラム28の外周側筒部28cは、プレス成形により、内周面に内向摩擦板32、38(図2には図示せず)を支持するための内周側スプライン70が形成されるとともに、外周面にその内周側スプライン70の凹凸形状と対応する外周側スプライン72が形成されている。かかる構造により、外周側筒部28cには、大径部74と小径部76とが周方向に交互に連続して形成されており、大径部74には径方向に貫通する油抜き孔78が形成されている。なお、この油抜き孔78は、図1に示すように、第1摩擦係合要素12および第2摩擦係合要素14に対向する位置にそれぞれ設けられている。
図1に戻って、第1摩擦係合要素12は、上記複数の内向摩擦板32およびその複数の内向摩擦板32の間に介在させられる複数の外向摩擦板34から構成され、第2摩擦係合要素14は、上記複数の内向摩擦板38およびその複数の内向摩擦板38の間に介在させられる複数の外向摩擦板40から構成される。また、第1摩擦係合要素12の複数の外向摩擦板34は、クラッチハブとして機能するリングギヤ36の外周面にスプライン嵌合されており、第2摩擦係合要素14の複数の外向摩擦板40は、クラッチハブ42の外周面にスプライン嵌合されている。また、クラッチハブ42の内周縁は入力軸22に外嵌されたサンギヤ44に固定されているので、クラッチハブ42は、サンギヤ44と一体回転させられる。
前記第1クラッチピストン18は、円環状の底板46と、その底板46の外周縁に連結されてアウタドラム28の外周を覆うピストン部材48と、そのピストン部材48が底板46に対して軸方向のアウタドラム28側へ移動することを禁止するストッパリング50とからなる。
上記底板46の内周縁はインナドラム26に対して摺動可能とされており、第1クラッチピストン18の底板46とアウタドラム28の底部28bとの間に第1油圧室52が形成されている。この第1油圧室52には、インナドラム26に形成された油路54を経由して作動油が供給される。
底板46の第1油圧室52とは反対の背面側には、バランサ58がインナドラム26の外周に嵌合している。そして、バランサ58と第1クラッチピストン18の底板46との間に第2油圧室60が形成されている。また、バランサ58と第1クラッチピストン18の底板46との間には、それらを互いに離隔する方向に付勢するリターンスプリング62が設けられている。一方、バランサ58の内周縁の第1クラッチピストン18とは反対側の面は、インナドラム26の外周面に固設されたスナップリング64に当接させられている。
インナドラム26には、上記第2油圧室60と油溜まり30とを繋ぐ図示しない供給油孔が形成されており、その供給油孔を経由して第2油圧室60に作動油が供給されることにより、第2油圧室60は、第1油圧室52の遠心油圧をキャンセルするキャンセル室として機能する。なお、第2油圧室60に供給された作動油は、インナドラム26の前記バランサ58が取り付けられている部分に形成された軸方向に延びる溝66を経由して、バランサ58の背面側(バランサ58の第2油圧室60とは反対側)に排出される。
第1クラッチピストン18のピストン部材48は、プレス成型品であり、アウタドラム28の外周側筒部28cの外周側に配置されている円筒部48aと、その円筒部48aの前記底板46と連結されている側とは反対側の端に連結され、径方向内側に向かうとともに軸方向には第1摩擦係合要素12側へ向かう円環部48bとから構成されており、円環部48bの内周端は、第1摩擦係合要素12に対向する位置とされている。また、第1摩擦係合要素12の上記円環部48bとは反対側には、アウタドラム28の外周側筒部28cに固定されて第1摩擦係合要素12が軸方向の第2摩擦係合要素14側へ移動することを阻止するスナップリング56が設けられている。
上記円筒部48aには、油孔80が形成されるとともに、クラッチドラム28の外周側筒部28cに形成された外周側スプライン72の溝に嵌合するスプライン82が形成されている。上記油孔80は、軸方向において第1摩擦係合要素12と重なる位置に形成されており、第1摩擦係合要素12を潤滑した潤滑油がこの油孔80から径方向外側へ排出される。また、油孔80の外周側には、図1において二点鎖線で示す回転速度センサ84がケース24に固定されている。この回転速度センサ84の先端は、円環部48aに近接させられている。なお、この回転速度センサ84は、円環部48aの凹凸形状を検出することによりピストン部材48の回転速度を検出するものであり、たとえば、ホール検出素子を備えたセンサが用いられる。
図3は、上記ピストン部材48をバランサ58側から見た図、図4は、図3のIV-IV線断面図、図5は、図4のV矢視図である。図3に示すように、本実施例では、ピストン部材48に形成されているスプライン82の歯数は8歯とされている。また、ピストン部材48の外周面には、スプライン82に対応する凹部86が形成されている。この凹部86と前記油孔80とにより、ピストン部材48の外周面には、周期的な凹凸形状、すなわち回転速度センサ84によって検知される回転検知部が形成される。
また、図5に示すように、ピストン部材48の外周面には、第1摩擦係合要素12の外周側に位置する油孔80に加えて、第2摩擦係合要素14の外周側に位置するように、油孔88が形成されている。上記油孔80、88は、周方向に複数形成されている。また、油孔80は、図2に示すように、クラッチドラム28の外周側筒部28cに形成されている外周側スプライン72の溝に対向する位置(ただし、スプライン82の歯が形成されている位置を除く)に形成されている。従って、ピストン部材48の外周面に形成されている凹部86と油孔80との間の距離と、互いに隣接する油孔80間の距離とは等しくなっている。
一方、第2摩擦係合要素14の外周側に形成された油孔88は、外周側筒部28cの油孔78に一致する位置に形成されている。
また、上記スプライン82は、図4に示すように、深溝部82aと、その深溝部82aよりも溝深さが浅くされている浅溝部82bとから構成されている。本実施例では、上記深溝部82aはピストン部材48の円環部48b側に形成され、浅溝部82bは底板46(図4には図示せず)側に形成されている。かかる構造のスプライン82は、2段階のプレス成形によって製造してもよい。
上記深溝部82aは、図2に示すように、その歯先がクラッチドラム16の外周側筒部28cに形成された外周側スプライン72の歯底(すなわち小径部76)と摺接するように形成されている。一方、浅溝部82bは、深溝部82aよりも溝深さが浅くされているので、浅溝部82bの歯先は外周側スプライン72の歯底と接触せず、その分、浅溝部82bと外周側スプライン72との摺接面が減少する。そのため、浅溝部82bの外周側スプライン72に対する摺動抵抗は、深溝部82aよりも小さくなっている。なお、摺動抵抗低減の点からは、浅溝部82bの軸方向長さが可及的に長いほうが好ましいが、一方で、浅溝部82bが長すぎると、ピストン部材48のストローク位置によっては深溝部82aと外周側スプライン72との嵌合が外れてしまう恐れがあり、また、ピストン部材48の重心位置が軸方向の円環部48b側へ偏り過ぎてピストン部材48のストローク作動が不安定になるおそれがあるので、それらを考慮して、浅溝部82bの長さは決定される。
以上、説明したように、本実施例によれば、回転速度センサ84には、スプライン82に対応する凹部86に加えて、油孔80も凹部として検知されるので、スプライン82の歯数およびそれに対応する凹部86を多くしなくても、高精度に第1クラッチピストン18の回転速度の検出が可能となる。従って、スプライン82の歯数を減らすことができるので、第1クラッチピストン18とクラッチドラム16との間の摺動抵抗を低減させることが可能となる。また、油孔80は、油排出用の孔としても機能するので、第1摩擦係合要素12に対する冷却性能向上も図られる。
また、本実施例によれば、スプライン82の軸方向の一部に浅溝部82bが形成されていることにより、スプライン82が軸方向の全部において深溝部82aとされている場合よりも、第1クラッチピストン18とクラッチドラム16との間の摺接面が減少するので、摺動抵抗がさらに少なくなる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されず、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
たとえば、前述の実施例では、スプライン82は、深溝部82bと浅溝部82aとを有する溝深さが2段階とされた構造であったが、そのスプラインの溝深さが一段階とされていてもよい。
本発明が適用されたクラッチ装置を含む自動変速機の一部を示す断面図である。 図1のII矢視断面図である。 図1のピストン部材をバランサ側から見た図である。 図3のIV-IV線断面図である。 図4のV矢視図である。
符号の説明
10:クラッチ装置、 12:第1摩擦係合要素、 16:クラッチドラム、 18:第1クラッチピストン、 70:内周側スプライン、 72:外周側スプライン、 80:油孔、 82:スプライン、 82a:深溝部、 82b:浅溝部、 84:回転速度センサ、 86:凹部

Claims (3)

  1. 内周面で摩擦係合要素を支持するクラッチドラムの外周にクラッチピストンが配置され、該クラッチピストンの外周側に、該クラッチピストンの回転速度を検出する回転速度センサが配置されている自動変速機のクラッチ装置であって、
    前記クラッチピストンに、該クラッチピストンをクラッチドラムに対して相対回転不能とするためのスプラインが形成されるとともに、該スプラインに対応する凹部が外周面に形成され、且つ、該クラッチピストンに、前記回転速度センサと軸方向の位置が重なるように、油孔が周方向に複数形成されていることを特徴とする自動変速機のクラッチ装置。
  2. 前記クラッチドラムには、内周面に前記摩擦係合要素を相対回転不能に支持するための内周側スプラインが形成されるとともに、外周面に該内周側スプラインに対応する外周側スプラインが形成されており、
    前記クラッチピストンのスプラインおよび油孔は、ともに、前記外周側スプラインの溝に対向する位置に形成されていることを特徴とする請求項1の自動変速機のクラッチ装置。
  3. 前記クラッチピストンのスプラインには、深溝部が形成されるとともに、軸方向の一部に、該深溝部よりも溝深さが浅くされている浅溝部が形成されていることを特徴とする請求項1または2の自動変速機のクラッチ装置。
JP2004271252A 2004-09-17 2004-09-17 自動変速機のクラッチ装置 Expired - Fee Related JP4691932B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271252A JP4691932B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 自動変速機のクラッチ装置
US10/590,692 US7566287B2 (en) 2004-09-17 2005-09-13 Clutch device for automatic transmission
CNB2005800260807A CN100472086C (zh) 2004-09-17 2005-09-13 用于自动变速器的离合器装置
PCT/JP2005/017221 WO2006030935A1 (en) 2004-09-17 2005-09-13 Clutch device for automatic transmission
EP05785894A EP1789691B1 (en) 2004-09-17 2005-09-13 Clutch device for automatic transmission
KR1020067019110A KR100835150B1 (ko) 2004-09-17 2005-09-13 자동 변속기용 클러치 장치
DE602005010721T DE602005010721D1 (de) 2004-09-17 2005-09-13 Kupplungsvorrichtung für automatikgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271252A JP4691932B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 自動変速機のクラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006083984A true JP2006083984A (ja) 2006-03-30
JP4691932B2 JP4691932B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=35149261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271252A Expired - Fee Related JP4691932B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 自動変速機のクラッチ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7566287B2 (ja)
EP (1) EP1789691B1 (ja)
JP (1) JP4691932B2 (ja)
KR (1) KR100835150B1 (ja)
CN (1) CN100472086C (ja)
DE (1) DE602005010721D1 (ja)
WO (1) WO2006030935A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303534A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyota Motor Corp 遊星歯車式自動変速機
JP2008025677A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
JP2008082466A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mazda Motor Corp 自動変速機
JP2013155849A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Aisin Aw Co Ltd 変速装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337788B2 (ja) * 2005-08-05 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の摩擦係合装置
US20080017469A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Mazda Motor Corporation Automatic transmission
DE102007022420A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-13 Borgwarner Inc., Auburn Hills Doppelkupplungsanordnung mit axial kurz bauender Schachtelung von Arbeits- und Ausgleichsraum
JP5200532B2 (ja) * 2007-12-28 2013-06-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置
JP2010133544A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toyota Motor Corp 自動変速機のピストン装置
JP4843699B2 (ja) * 2009-07-15 2011-12-21 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4837763B2 (ja) * 2009-07-15 2011-12-14 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機
EP2962013A4 (en) * 2013-02-28 2017-06-21 Transmission CVT Corp Inc. A continuously variable transmission (cvt) having a coaxial input/output arrangement and reduced friction losses
DE102014018980A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Borgwarner Inc. Lamellenträger und Lamellenkupplung oder -bremse mit einem solchen Lamellenträger
DE112016001558T5 (de) * 2015-03-31 2017-12-28 Aisin Aw Co., Ltd. Geschwindigkeitsänderungsvorrichtung
US9964183B2 (en) 2015-04-13 2018-05-08 Ford Global Technologies, Llc Transmission with high speed clutch hub
DE102017206218A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-11 Zf Friedrichshafen Ag Mehrfachkupplungsanordnung, Doppelkupplungsgetriebeanordnung sowie Kraftfahrzeug
US10914327B2 (en) * 2018-07-13 2021-02-09 Twin Disc, Inc. Clutch stack wear sensor system for a power transmission device
WO2020084935A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機
WO2020084913A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 ジヤトコ株式会社 前後進切替機構
KR102103161B1 (ko) * 2018-10-23 2020-04-22 현대 파워텍 주식회사 토크컨버터
JP6779961B2 (ja) * 2018-11-27 2020-11-04 本田技研工業株式会社 パワーユニット
DE102021102293B4 (de) 2021-02-02 2022-09-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Lamellenträger einer Nasskupplung
US20240060556A1 (en) * 2021-02-22 2024-02-22 Jatco Ltd Sensor arrangement structure
FR3130337B1 (fr) * 2021-12-14 2024-03-15 Valeo Embrayages Porte-disques pour un module à triple embrayage

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742761A (ja) * 1993-08-05 1995-02-10 Honda Motor Co Ltd 油圧クラッチ
JPH10339368A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Jatco Corp クラッチドラムの回転センサ取付構造
JP2001150906A (ja) * 1998-02-16 2001-06-05 Nsk Ltd 車輪駆動用車軸ユニット
JP2003042184A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のクラッチ装置
JP2003106341A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のクラッチ装置
JP2003287056A (ja) * 2002-03-29 2003-10-10 Okamura Corp 湿式多板クラッチ
JP2004169813A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nsk Warner Kk 多板クラッチ及び回転速度検出センサ取付構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2745871B1 (fr) * 1996-03-07 1998-04-10 Renault Dispositif d'accouplement pour transmission automatique et cloche d'entree correspondante
JP3926109B2 (ja) * 2001-02-19 2007-06-06 株式会社エクセディ 無段変速機の正逆転装置
DE10149700A1 (de) * 2001-10-09 2003-04-10 Zf Sachs Ag Axial- und taumelelastische Anbindung einer Kupplungseinrichtung an einer Antriebseinheit in einem Kraftfahrzeug-Antriebsstrang
JP4311339B2 (ja) * 2004-11-04 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 自動変速機用ピストン
JP4779341B2 (ja) * 2004-11-18 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機用ピストン
JP4861635B2 (ja) * 2004-12-06 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 自動変速機用ピストン
JP4305403B2 (ja) * 2005-03-09 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機用ピストン

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742761A (ja) * 1993-08-05 1995-02-10 Honda Motor Co Ltd 油圧クラッチ
JPH10339368A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Jatco Corp クラッチドラムの回転センサ取付構造
JP2001150906A (ja) * 1998-02-16 2001-06-05 Nsk Ltd 車輪駆動用車軸ユニット
JP2003042184A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のクラッチ装置
JP2003106341A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のクラッチ装置
JP2003287056A (ja) * 2002-03-29 2003-10-10 Okamura Corp 湿式多板クラッチ
JP2004169813A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nsk Warner Kk 多板クラッチ及び回転速度検出センサ取付構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303534A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyota Motor Corp 遊星歯車式自動変速機
JP4556911B2 (ja) * 2006-05-10 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 遊星歯車式自動変速機
JP2008025677A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
JP2008082466A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mazda Motor Corp 自動変速機
JP2013155849A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Aisin Aw Co Ltd 変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691932B2 (ja) 2011-06-01
EP1789691A1 (en) 2007-05-30
US7566287B2 (en) 2009-07-28
EP1789691B1 (en) 2008-10-29
KR100835150B1 (ko) 2008-06-04
WO2006030935A1 (en) 2006-03-23
KR20060130226A (ko) 2006-12-18
CN100472086C (zh) 2009-03-25
DE602005010721D1 (de) 2008-12-11
US20070161450A1 (en) 2007-07-12
CN1993564A (zh) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691932B2 (ja) 自動変速機のクラッチ装置
US7350631B2 (en) Automatic transmission
US7604558B2 (en) Automatic transmission with lubricating structure
CN107975544B (zh) 用于车辆的离合器
JP4305403B2 (ja) 自動変速機用ピストン
JP2006189144A (ja) 自動変速機用ピストン
JP4779341B2 (ja) 自動変速機用ピストン
JP2006300266A (ja) 自動変速機の湿式クラッチ装置
JP2007138975A (ja) 遊星歯車装置の潤滑機構
EP1744073B1 (en) Clutch device for automatic speed changer
JP2005273769A (ja) 自動変速機
US6237727B1 (en) Wet type multi-plate friction engaging apparatus
JP4412080B2 (ja) 自動変速機のクラッチ装置
JPH10339368A (ja) クラッチドラムの回転センサ取付構造
JP2006057822A (ja) 自動変速機のクラッチ装置
JP5158263B2 (ja) 内燃機関の始動回転力伝達機構
JP4955599B2 (ja) 自動変速機における潤滑構造
JP2008095952A (ja) 車両の為のクラッチ装置
JP2005024014A (ja) 湿式多板クラッチ
JP2003240019A (ja) ワンウェイクラッチ装置
JP2005320991A (ja) 自動変速機のクラッチ装置
JP2020190300A (ja) 自動変速機の摩擦締結装置及びその製造方法
JP5814148B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2008164147A (ja) 動力伝達装置
JP2008196636A (ja) クラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4691932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees