JP2010133544A - 自動変速機のピストン装置 - Google Patents

自動変速機のピストン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010133544A
JP2010133544A JP2008312618A JP2008312618A JP2010133544A JP 2010133544 A JP2010133544 A JP 2010133544A JP 2008312618 A JP2008312618 A JP 2008312618A JP 2008312618 A JP2008312618 A JP 2008312618A JP 2010133544 A JP2010133544 A JP 2010133544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
automatic transmission
clutch
engagement element
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008312618A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Goto
慎太郎 後藤
Hirofumi Morishita
浩文 森下
Naoki Kato
直紀 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008312618A priority Critical patent/JP2010133544A/ja
Priority to US12/588,539 priority patent/US8297426B2/en
Priority to CN2009102535289A priority patent/CN101749335B/zh
Publication of JP2010133544A publication Critical patent/JP2010133544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0212Details of pistons for master or slave cylinders especially adapted for fluid control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/445Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion without permanent connection between the input and the set of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion

Abstract

【課題】簡単な構成により、摩擦係合要素の係合の際、作動部材の筒部と連結部とを接続する曲げ部分に作用する応力を低減可能な自動変速機のピストン装置を提供する。
【解決手段】自動変速機1の第2ピストン4は、入力軸100の軸方向に移動可能なピストン部材41と第2油室40とを備え、第2油室40の圧力でピストン部材41が軸方向に移動するように構成されている。ピストン部材41は、軸方向に延び且つ第2油室40の圧力が伝達される筒部41aと、半径方向に延び且つ第2摩擦係合要素102を押圧する押圧部41bと、筒部41aおよび押圧部41bを連結し且つ押圧部41bに対し軸方向で第2摩擦係合要素102から離間する方向にオフセットされた連結部41cとを備え、押圧部41bに対する連結部41cのオフセット量L1がピストン部材41のピストンストロークST1よりも大きく設定されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、自動変速機のピストン装置に関する。
エンジン(内燃機関)を搭載した車両において、エンジンが発生するトルクおよび回転速度を車両の走行状態に応じて適切に駆動輪に伝達する変速機として、エンジンと駆動輪との間の変速比を自動的に最適設定する自動変速機が用いられている。このような自動変速機として、例えば、クラッチやブレーキ等の摩擦係合要素と、遊星歯車装置とを用いて変速比(ギヤ比)を設定する有段式の自動変速機がある。
そのような自動変速機には、クラッチやブレーキ等の摩擦係合要素を係合・解放するために、油圧作動式のピストン装置が備えられている。従来では、そのようなピストン装置として、いわゆる押すタイプのピストン装置が用いられていたが、最近では、自動変速機の小型化を図るために、いわゆる引くタイプのピストン装置も用いられている(例えば、特許文献1参照)。引くタイプのピストン装置は、例えば、特許文献1に示されるように、自動変速機の回転軸の軸方向に移動可能な円筒状のピストン部材(作動部材)と油室とを備えており、その油室に供給する作動油(ATF:Automatic Transmission fluid)を制御することで、ピストンを軸方向に移動させるように構成されている。このような引くタイプのピストン装置では、摩擦係合要素を係合する際、油室の圧力がピストン部材に伝達されることで、ピストン部材が軸方向の一方側に引っ張られるように移動する。そして、ピストン部材に一体的に設けられた押圧部材によって摩擦係合要素が押圧されるようになっている。この場合、油室と押圧部材とは、摩擦係合要素を挟んで軸方向の反対側にそれぞれ配置されている。
しかしながら、特許文献1に示されるピストン装置では、摩擦係合要素を押圧する押圧部材がピストン部材とは別部材となっており、部品点数が多くなるという問題があった。また、スナップリング等を用いて押圧部材をピストン部材に固定しなければならないという問題があった。
そのため、例えば、図5に示すように、摩擦係合要素を押圧する押圧部をピストン部材に一体形成したピストン装置も用いられている。ここで、図5に示すピストン装置について具体的に説明する。図5は、従来の自動変速機のクラッチ用のピストン装置の一部を示しており、このピストン装置は、図示しない油室の圧力によって軸方向に移動可能なピストン部材(作動部材)141を備えている。
まず、摩擦係合要素としてのクラッチCは、図5に示すように、複数のアウタクラッチプレートP1およびこれら各アウタクラッチプレートP1の間に配置された複数のインナクラッチプレートP2によって構成されている。アウタクラッチプレートP1は、クラッチドラムDの筒部D1の内周面にスプライン嵌合されており、インナクラッチプレートP2は、クラッチハブHの外周面にスプライン嵌合されている。
ピストン部材141は、軸方向に延び且つ上記油室の圧力が伝達される筒部141aと、半径方向に延び且つクラッチCを押圧する押圧部141bと、筒部141aと押圧部141bとを連結する連結部141cとを備えている。押圧部141bのクラッチC側の面141eは、クラッチCのアウタクラッチプレートP1を押圧する押圧面となっている。連結部141cは、筒部141aの端部から半径方向の内側(回転中心側)に向けて延びる第1部分141fと、この第1部分141fの内周縁と押圧部141bの外周縁とを繋ぐように延びる第2部分141gとによって構成されている。そして、クラッチCの係合の際、ピストン部材141の連結部141cがクラッチドラムDと干渉することを回避するために、ピストン部材141の連結部141cを押圧部141bに対して軸方向でクラッチCから離間する方向にオフセットさせた構成となっている。
特開2005−320990号公報
ところで、上述したような摩擦係合要素を押圧する押圧部をピストン部材に一体形成したピストン装置では、自動変速機の小型化を図る観点から、ピストン部材の軸方向のオフセット量(図5ではL2)が、ピストン部材のピストンストローク(図5ではST2)と略一致するように設定されている。図5に示す構成では、オフセット量L2は、ピストン部材141の押圧部141bに対する連結部141cの軸方向のオフセット量であり、押圧部141bの押圧面141eと、連結部141cの第1部分141fのクラッチC側の壁面141hとの軸方向の距離である。ピストンストロークST2は、クラッチCの解放状態と係合状態との間でピストン部材141が移動可能な軸方向の距離である。なお、図5では、クラッチCの解放状態でのピストン部材141の位置を実線で示し、クラッチCの係合状態でのピストン部材141の位置を二点鎖線で示している。
しかしながら、図5に示すような構成においては、次のような点が懸念される。すなわち、自動変速機において、クラッチCを係合する際、筒部141aに上記油室の圧力が伝達されると、ピストン部材141が軸方向の一方側(図5のY1方向側)にストロークする。これにともない、ピストン部材141の押圧部141bがクラッチCのアウタクラッチプレートP1を押圧する。このとき、ピストン部材141の押圧部141bには、軸方向の他方側(図5のY2方向側)に向かう荷重(曲げモーメント)M2が作用することになる。この場合、ピストン部材141の筒部141aと連結部141cとを接続する曲げ部分A2に応力が集中することになり、この曲げ部分A2の耐久性が問題となる。
本発明は、そのような問題点を鑑みてなされたものであり、簡単な構成によって、摩擦係合要素の係合の際、ピストン部材の筒部と連結部とを接続する曲げ部分に作用する応力を低減することが可能な自動変速機のピストン装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。すなわち、本発明は、自動変速機の回転軸の軸方向に移動可能な筒状の作動部材と油室とを備え、上記油室の圧力で上記作動部材が軸方向に移動するように構成された自動変速機のピストン装置において、上記作動部材は、軸方向に延び且つ上記油室の圧力が伝達される筒部と、半径方向に延び且つ自動変速機の摩擦係合要素を押圧する押圧部と、上記筒部および押圧部を連結し且つ上記押圧部に対し軸方向で上記摩擦係合要素から離間する方向にオフセットされた連結部とを備え、上記押圧部に対する連結部の軸方向のオフセット量は、上記作動部材のストローク量よりも大きく設定されていることを特徴としている。より具体的には、上記摩擦係合要素が自動変速機に備えられるクラッチであることを特徴としている。
上記構成によれば、上記オフセット量を上記ストローク量よりも大きくするという簡単な構成によって、摩擦係合要素の係合の際、作動部材の筒部と連結部とを接続する部分(曲げ部分)に作用する応力を低減することができ、作動部材の耐久性を向上させることができる。
より具体的には、上記構成のピストン装置を自動変速機のクラッチに適用すると、クラッチの係合の際、作動部材の筒部と連結部とを接続する曲げ部分に作用する応力が低減される。これにより、上記オフセット量を上記ストローク量よりも大きくするという簡単な構成によって、作動部材の曲げ部分の剛性を高くすることができ、作動部材の耐久性の向上を図ることができる。この場合、作動部材の肉厚を厚くしなくても、また、作動部材の素材に高価な高強度材を用いなくても、作動部材の耐久性を向上させることができるので、コストダウンを図ることが可能になる。
本発明において、上記オフセット量は、このオフセット量が上記ストローク量と同じ値に設定された場合に比べて上記作動部材の断面係数が大きくなるような値に設定されていることが好ましい。
クラッチの係合の際、作動部材の筒部と連結部とを接続する曲げ部分に作用する応力は、作動部材の押圧部に作用する曲げモーメントを作動部材の断面係数で除したものであるため、この曲げ部分に作用する応力を低減するには、作動部材の断面係数を大きくすることが有効である。そこで、この構成では、作動部材の上記オフセット量を、このオフセット量が上記ストローク量と同じ値に設定された場合に比べて上記作動部材の断面係数が大きくなるような値に設定している。
本発明において、上記オフセット量が、上記作動部材の素材に応じて設定されていることが好ましい。
この場合、作動部材の素材として、比較的安価な一般材を使用することで、コストダウンを図ることができる。一方、作動部材の素材として、引張強度が比較的高い高強度材を使用することで、上記オフセット量を小さく抑えることができ、自動変速機の小型化を図ることができる。
本発明によれば、作動部材の押圧部に対する連結部の軸方向のオフセット量を作動部材のストローク量よりも大きくするという簡単な構成によって、摩擦係合要素の係合の際、作動部材の筒部と連結部とを接続する曲げ部分に作用する応力を低減することができ、作動部材の耐久性を向上させることができる。
本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明のピストン装置を適用する一実施形態に係る自動変速機(トルクコンバータを含む)を示すスケルトン図である。
この図1では、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型の車両に搭載される自動変速機1を例示している。なお、自動変速機1およびトルクコンバータ200は中心線に対して略対称的に構成されているので、図1では中心線の下半分を省略している。
まず、トルクコンバータ200は、入力軸側と出力軸側との間で流体を介して動力伝達を行う流体伝動装置である。トルクコンバータ200は、入力軸側のポンプインペラ201と、出力軸側のタービンランナ202と、トルク増幅機能を発現するステータ203と、ワンウェイクラッチ204とを備えている。
トルクコンバータ200には、入力軸側と出力軸側とを直結状態にするロックアップクラッチ205が設けられている。このロックアップクラッチ205は、その係合圧を制御することにより、係合・解放される。ロックアップクラッチ205を完全係合させることにより、ポンプインペラ201とタービンランナ202とが一体回転する。また、ロックアップクラッチ205を所定のスリップ状態(半係合状態)で係合させることにより、駆動時には所定のスリップ量でタービンランナ202がポンプインペラ201に追随して回転する。
自動変速機1は、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置103を主体として構成される第1変速部1Aと、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置104およびダブルピニオン型の第3遊星歯車装置105を主体として構成される第2変速部1Bとを備えている。第1変速部1Aと第2変速部1Bとは、同軸線上に配置されている。このように、自動変速機1は、遊星歯車式多段変速機として構成されており、入力軸100に入力された回転を変速して出力軸106に伝達し、出力歯車107から出力するようになっている。出力歯車107は、車両に搭載される差動歯車装置に直接的にもしくはカウンタ軸を介して連結される。
第1変速部1Aを構成する第1遊星歯車装置103は、サンギヤS1、キャリヤCA1、および、リングギヤR1の3つの回転要素を備えている。サンギヤS1は、入力軸100に連結されている。また、サンギヤS1は、リングギヤR1が第3ブレーキB3を介してハウジングケース10に固定されることにより、キャリヤCA1を中間出力部材として入力軸100に対して減速回転される。
第2変速部1Bを構成する第2遊星歯車装置104および第3遊星歯車装置105においては、一部が互いに連結されることによって4つの回転要素RM1〜RM4が構成されている。具体的には、第3遊星歯車装置105のサンギヤS3によって第1回転要素RM1が構成されている。第2遊星歯車装置104のリングギヤR2および第3遊星歯車装置105のリングギヤR3が互いに連結されており、リングギヤR2およびR3によって第2回転要素RM2が構成されている。さらに、第2遊星歯車装置104のキャリヤCA2および第3遊星歯車装置105のキャリヤCA3が互いに連結されており、キャリヤCA2およびCA3によって第3回転要素RM3が構成されている。また、第2遊星歯車装置104のサンギヤS2によって第4回転要素RM4が構成されている。
この実施形態では、第2遊星歯車装置104および第3遊星歯車装置105は、ラビニヨ型の遊星歯車列とされている。キャリヤCA2およびCA3が共通の部材にて構成されているとともに、リングギヤR2およびR3が共通の部材にて構成されている。さらに、第2遊星歯車装置104のピニオンギヤが第3遊星歯車装置105の第2ピニオンギヤを兼ねている。
第1回転要素RM1(サンギヤS3)は、中間出力部材である第1遊星歯車装置103のキャリヤCA1に一体的に連結されており、第1ブレーキB1によってハウジングケース10に選択的に連結されて回転停止される。第2回転要素RM2(リングギヤR2およびR3)は、第2クラッチC2を介して入力軸100に選択的に連結される一方、ワンウェイクラッチF1および第2ブレーキB2を介してハウジングケース10に選択的に連結されて回転停止される。
第3回転要素RM3(キャリヤCA2およびCA3)は、出力軸106に一体的に連結されている。第4回転要素RM4(サンギヤS2)は、第1クラッチC1を介して入力軸100に選択的に連結される。
上述のように構成された自動変速機1では、摩擦係合要素である第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3、および、ワンウェイクラッチF1が、所定の状態に係合または解放されることによって変速段が設定される。
図2は、自動変速機1の各変速段を成立させるためのクラッチおよびブレーキの係合作動を説明する係合表(作動表)である。この図2において、「○」は係合を、「×」は解放をそれぞれ表している。
図2に示すように、自動変速機1において、第1クラッチC1を係合させると、前進段の1速(1st)が成立し、この1速では、ワンウェイクラッチF1が係合する。また、第1クラッチC1および第1ブレーキB1を係合させると、前進段の2速(2nd)が成立する。第1クラッチC1および第3ブレーキB3を係合させると、前進段の3速(3rd)が成立する。第1クラッチC1および第2クラッチC2を係合させると、前進段の4速(4th)が成立する。第2クラッチC2および第3ブレーキB3を係合させると、前進段の5速(5th)が成立する。さらに、第2クラッチC2および第1ブレーキB1を係合させると、前進段の6速(6th)が成立する。
一方、自動変速機1において、第2ブレーキB2および第3ブレーキB3を係合させると、後進段(Rev)が成立する。
次に、自動変速機1の具体的な構造について説明する。
図3は、自動変速機1の第2変速部1Bの一部を示す縦断面図である。図4は、図3の要部を拡大して示す図である。なお、自動変速機1は中心線に対して略対称的に構成されているので、図3では中心線の下半分を省略している。
図3、図4に示すように、自動変速機1は、ハウジングケース10にベアリングを介して相対回転可能に支持された入力軸100、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置104、ダブルピニオン型の第3遊星歯車装置105、第1クラッチC1、第2クラッチC2、クラッチドラム2、第1ピストン3、第2ピストン4などを備えている。
入力軸100には、軸心に対して垂直に延びるフランジ100aが形成されている。このフランジ100aの外周縁には、円環状の基部材20が配置されている。基部材20は、ハウジングケース10に相対回転可能に支持されている。
クラッチドラム2は、基部材20に外装されたハブ部21と、このハブ部21から半径方向に延びる円環状の側壁22と、この側壁22の外周縁から軸方向に延びる略円筒状の筒部23とによって構成されている。クラッチドラム2のハブ部21は、基部材20に溶接等によって固定されている。また、基部材20は、入力軸100のフランジ100aに溶接等によって固定されている。このため、クラッチドラム2は、入力軸100と一体となって回転する。
クラッチドラム2の筒部23の内側には、第1クラッチC1の構成部材である第1摩擦係合要素101、および、第2クラッチC2の構成部材である第2摩擦係合要素102が配置されている。
第1摩擦係合要素101は、複数のアウタクラッチプレート(摩擦板)111およびこれら各アウタクラッチプレート111の間に配置された複数のインナクラッチプレート(摩擦板)112によって構成されている。
第1摩擦係合要素101を構成するアウタクラッチプレート111は、クラッチドラム2の筒部23の内周面にスプライン嵌合されており、インナクラッチプレート112は、第1クラッチハブ108の外周面にスプライン嵌合されている。第1摩擦係合要素101は、クラッチドラム2の筒部23に固定されたスナップリング113によって第2摩擦係合要素102側への移動(軸方向の移動)が規制されている。
また、第2摩擦係合要素102も、同様に、複数のアウタクラッチプレート(摩擦板)121およびこれら各アウタクラッチプレート121の間に配置された複数のインナクラッチプレート122(摩擦板)によって構成されている。
第2摩擦係合要素102を構成するアウタクラッチプレート121は、クラッチドラム2の筒部23の内周面にスプライン嵌合されており、インナクラッチプレート122は、第2クラッチハブ109の外周面にスプライン嵌合されている。第2摩擦係合要素102は、クラッチドラム2の筒部23に固定されたスナップリング123によって第1摩擦係合要素101側への移動(軸方向の移動)が規制されている。
クラッチドラム2の前面側(第1クラッチC1側)には、第1ピストン3が配置されている。第1ピストン3は、入力軸100に対し軸方向に摺動自在に嵌め込まれている。第1ピストン3は、略円板状の部材で、その外周縁に押圧部31が一体形成されている。第1ピストン3は、クラッチドラム2と一体的に回転する。
第1ピストン3とクラッチドラム2の側壁22との間には、第1油室30が形成されている。この第1油室30内に、入力軸100に形成された油孔100bからATF(作動油)が供給されると、第1ピストン3がクラッチドラム2の側壁22に対して離間する方向(第1摩擦係合要素101側)に移動し、この第1ピストン3の押圧部31が第1摩擦係合要素101を押圧する。このようにして第1摩擦係合要素101が押圧されることにより、当該第1摩擦係合要素101を構成するアウタクラッチプレート111とインナクラッチプレート112とが互いに係合する(第1クラッチC1の係合)。
逆に、第1油室30内のATFが油孔100bから流出すると、第1ピストン3がクラッチドラム2の側壁22に対して接近する方向に移動し、この第1ピストン3の押圧部31の第1摩擦係合要素101への押圧が解除される。第1摩擦係合要素101に対する押圧が解除されることにより、当該第1摩擦係合要素101を構成するアウタクラッチプレート111とインナクラッチプレート112との係合が解除される(第1クラッチC1の解放)。つまり、第1油室30の圧力により第1ピストン3が軸方向に移動することで、第1クラッチC1が係合・解放されるようになっている。
第1ピストン3の前面側(第1クラッチC1側)には、円環状のバランサ51が配置されている。バランサ51は、入力軸100に外嵌されており、入力軸100に固定されたスナップリング81によって第1ピストン3に対して離間する方向への移動が規制されている。バランサ51と第1ピストン3との間には、リターンスプリング(圧縮コイルばね)71が配置されており、このリターンスプリング71の弾性力によって、第1ピストン3がバランサ51に対して離間する方向(クラッチドラム2側)に付勢されている。そして、バランサ51と第1ピストン3との間には、第1ピストン3の第1油室30の遠心油圧をキャンセルするキャンセル室(油室)61が形成されている。キャンセル室61は、バランサ51の内周部に形成された切欠き51aを通じて、バランサ51の前面側の空間に連通している。
クラッチドラム2の背面側(第1ピストンの反対側)には、第2ピストン4が配置されている。第2ピストン4は、基部材20に対し軸方向に摺動自在に嵌め込まれている。第2ピストン4は、クラッチドラム2と一体的に回転する。
第2ピストン4は、クラッチドラム2の外周部を覆う略円筒状のピストン部材(作動部材)41と、このピストン部材41の筒部41aの一端部(図3では左端部)に設けられた円環状の側壁42とによって構成されている。側壁42は、ピストン部材41の筒部41aの一端部に形成された溝部41kに嵌め込まれており、その軸方向の移動が規制されている。ピストン部材41の筒部41aの他端部(図3、図4では右端部)には、内側(回転中心側)に突出する押圧部41bが連結部41cを介して一体的に設けられている。
第2ピストン4の側壁42とクラッチドラム2の側壁22との間には、第2油室40が形成されている。この第2油室40内に、基部材20に形成された油孔20aからATF(作動油)が供給されると、第2油室40の油圧が第2ピストン4に伝達され、第2ピストン4がクラッチドラム2の側壁22に対して離間する方向(第1ピストン3とは逆の方向)に移動する。これにともない、第2ピストン4の押圧部41bが第2摩擦係合要素102を押圧する。第2摩擦係合要素102が押圧されることにより、当該第2摩擦係合要素102を構成するアウタクラッチプレート121とインナクラッチプレート122とが互いに係合する(第2クラッチC2の係合)。
逆に、第2油室40内のATFが油孔20aから流出すると、第2ピストン4がクラッチドラム2の側壁22に対して接近する方向(第1ピストン3とは逆の方向)に移動し、この第2ピストン4の押圧部41bの第2摩擦係合要素102への押圧が解除される。第2摩擦係合要素102に対する押圧が解除されることにより、当該第2摩擦係合要素102を構成するアウタクラッチプレート121とインナクラッチプレート122との係合が解除される(第2クラッチC2の解放)。つまり、第2油室40の圧力により第2ピストン4が軸方向に移動することで、第2クラッチC2が係合・解放されるようになっている。
第2ピストン4の背面側(第2油室40の反対側)には、円環状のバランサ52が配置されている。バランサ52は、基部材20に外嵌されており、基部材20に固定されたスナップリング82によって第2ピストン4に対して離間する方向への移動が規制されている。バランサ52と第2ピストン4の側壁42との間には、リターンスプリング(圧縮コイルばね)72が配置されており、このリターンスプリング72の弾性力によって第2ピストン4がバランサ52に対して離間する方向(クラッチドラム2側)に付勢されている。そして、バランサ52と第2ピストン4の側壁42との間には、第2ピストン4の第2油室40の遠心油圧をキャンセルするキャンセル室(油室)62が形成されている。キャンセル室62は、基部材20の外周に形成された複数の溝20bを通じてバランサ52の背面側の空間と連通している。
この実施形態では、第2ピストン4と第2油室40とによって、いわゆる引くタイプのピストン装置が構成されている。すなわち、第2クラッチC2を係合する際、第2油室40の圧力がピストン部材41に伝達されることで、ピストン部材41が軸方向の一方側(図4のX1方向側)に引っ張られるように移動する。そして、ピストン部材41に設けられた押圧部41bによって摩擦係合要素102が押圧されるようになっている。この場合、第2油室40と押圧部41bとは、摩擦係合要素102を挟んで軸方向の反対側にそれぞれ配置されている。
そして、この実施形態では、引くタイプのピストン装置において、第2ピストン4のピストン部材41の押圧部41bに対する連結部41cの軸方向のオフセット量L1が、ピストン部材41のピストンストロークST1よりも大きく設定されていることを特徴としている。以下、この特徴部分について、図3、図4を参照して説明する。
図3、図4に示すように、第2ピストン4のピストン部材41は、軸方向に延び且つ第2油室40の圧力が伝達される筒部41aと、半径方向に延び且つ第2摩擦係合要素102を押圧する押圧部41bと、筒部41aおよび押圧部41bを連結する連結部41cとを備えている。ピストン部材41は、例えば、熱間圧延鋼板(SPH材)などのような鋼板にプレス加工などを行うことによって形成され、筒部41aと押圧部41bとが連結部41cを介して一体形成された構成となっている。
ピストン部材41の筒部41aの内周面には、クラッチドラム2の筒部23の外周面に形成されたスプライン歯と嵌合するスプライン溝41dが形成されている。押圧部41bは、ピストン部材41の他端側(図4のX2方向側)に設けられている円環状の部分である。押圧部41bの第2摩擦係合要素102側の面41eは、第2摩擦係合要素102を構成するアウタクラッチプレート121を押圧する押圧面となっており、軸方向に直交する面となっている。
ピストン部材41の連結部41cは、筒部41aの他端から半径方向の内側(回転中心側)に向けて延びる第1部分41fと、この第1部分41fの内周縁と押圧部41bの外周縁とを繋ぐように延びる第2部分41gとによって構成されている。この場合、第1部分41fは、押圧部41bと略平行に設けられている略円環状の部分である。第2部分41gは、押圧部41bに対して傾斜して設けられている筒状の部分であり、この第2部分41gの断面形状は、半径方向の外側へ向かうほど第2摩擦係合要素102から離間する方向側に傾斜するような形状となっている。
ピストン部材41の連結部41cは、押圧部41bに対して軸方向で第2摩擦係合要素102から離間する方向にオフセットされている。このように連結部41cをオフセットさせる理由は、第2クラッチC2の係合の際、ピストン部材41の連結部41cがクラッチドラム2と干渉することを回避するためである。
そして、ピストン部材41の押圧部41bに対する連結部41cの軸方向のオフセット量L1が、ピストン部材41のピストンストロークST1よりも大きく設定されている(L1>ST1)。上記オフセット量L1は、図4に示すように、押圧部41bの押圧面41eと、連結部41cの第1部分41fの第2摩擦係合要素102側の壁面41hとの軸方向の距離である。上記ピストンストロークST1は、第2クラッチC2の解放状態と係合状態との間でピストン部材41が移動可能な軸方向の距離である。なお、図4には、第2クラッチC2の解放状態でのピストン部材41の位置を実線で示し、第2クラッチC2の係合状態でのピストン部材41の位置を二点鎖線で示している。
以上のように、この実施形態では、上記オフセット量L1を上記ピストンストロークST1よりも大きな値としているので、オフセット量L2を上記ピストンストロークST2と略同じ値とした従来の構成(図5参照)に比べて、ピストン部材41の断面係数が大きくなる。このため、第2クラッチC2の係合の際、ピストン部材41の曲げ部分A1、具体的には、筒部41aと連結部41cとの接続部分に作用する応力(曲げ応力)が低減される。これにより、上記オフセット量L1を上記ピストンストロークST1よりも大きくするという簡単な構成によって、ピストン部材41の曲げ部分A1の剛性を高くすることができ、ピストン部材41の耐久性の向上を図ることができる。この点について、以下に詳しく説明する。
自動変速機1において、第2クラッチC2を係合する際、ピストン部材41の筒部41aに第2油室40の圧力が伝達されると、ピストン部材41が軸方向の一方側(図4のX1方向側)にストロークする。これにともない、ピストン部材41の押圧部41bが第2摩擦係合要素102を構成するアウタクラッチプレート121を押圧する。この際、ピストン部材41の押圧部41bには、軸方向の他方側(図4のX2方向側)に向かう荷重(曲げモーメント)M1が作用することになる。このとき、ピストン部材41の筒部41aと連結部41cとを接続する上記曲げ部分A1に応力が集中することになり、この曲げ部分A1の耐久性が問題となる。
ここで、第2クラッチC2の係合の際にピストン部材41の曲げ部分A1に作用する応力は、上記曲げモーメントM1をピストン部材41の断面係数で除したものとなるので、この曲げ部分A1に作用する応力を低減するには、ピストン部材41の断面係数を大きくすることが有効である。そこで、この実施形態では、ピストン部材41の端部形状を、その断面係数が大きくなるような形状としている。
具体的には、ピストン部材41の断面係数は、上記オフセット量L1を大きくするほど大きくなる。このため、上記オフセット量L1を大きくするほど、第2クラッチC2の係合の際、ピストン部材41の曲げ部分A1に作用する応力を低減することが可能となる。これは、断面視で、ピストン部材41の押圧部41bと連結部41cとを囲う矩形領域R1の形状が、半径方向に比較的長い縦長の形状から、軸方向に比較的長い横長の形状に近づくことによる。矩形領域R1は、図4に示すように、軸方向の領域が、押圧部41bの押圧面41eと連結部41cの他端(図4では右端)とにわたっており、半径方向の領域が、押圧部41bの内周端と筒部41aの外周面とにわたっている。
そして、従来では、図5に示すように、上記ピストンストロークST2と略一致するだけのオフセット量L2しか確保されない構成であったのに対し(L2≒ST2)、この実施形態では、図4に示すように、上記ピストンストロークST1を上回るオフセット量L1が確保されている(L1>ST1)。したがって、この実施形態では、従来の構成に比べて、第2クラッチC2の係合の際、ピストン部材41の曲げ部分A1に作用する応力を低減することができ、ピストン部材41の耐久性を向上させることができる。この場合、ピストン部材41の肉厚を厚くしなくても、また、ピストン部材41の素材に高価な高強度材を用いなくても、ピストン部材41の耐久性を向上させることができるので、コストダウンを図ることが可能になる。
ここで、上記オフセット量L1としては、自動変速機1の小型化を図る観点から、ピストン部材41の曲げ部分A1に作用する応力を低減するために必要な最小限の値に設定することが好ましい。したがって、ピストン部材41の素材に応じて上記オフセット量L1を設定することが好ましい。
この場合、ピストン部材41の素材として、比較的安価な一般材を使用することで、コストダウンを図ることができる。比較的安価な一般材としては、例えば、引張強度が440MPa級のSPH440材やSPC440材、引張強度が270MPa級のSPH270材やSPC270材などがある。なお、一般材として、他の鋼板等を用いてもよい。
一方、ピストン部材41の素材として、引張強度が比較的高い高強度材を使用することで、上記オフセット量L1を小さく抑えることができ、自動変速機1の小型化を図ることができる。引張強度が比較的高い高強度材としては、例えば、引張強度が590MPa級のSPH590材やSPC590材、引張強度が780MPa級のSPH780材やSPC780材などがある。なお、高強度材として、他の鋼板等を用いてもよい。
−他の実施形態−
以上、本発明の実施形態について説明したが、ここに示した実施形態は一例であり、さまざまに変形することが可能である。
上記実施形態では、第2クラッチC2の係合・解放を行うピストン装置に本発明を適用した例を示したが、これに限らず、いわゆる引くタイプのピストン装置よって摩擦係合要素の係合・解放を行うものであれば、そのピストン装置にも本発明を適用することが可能である。例えば、自動変速機に備えられるブレーキの係合・解放を行うピストン装置にも本発明を適用することが可能である。
また、前進6段変速の自動変速機のピストン装置に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、他の任意の変速段の遊星歯車式自動変速機のピストン装置に適用可能である。
また、本発明は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に搭載される自動変速機のピストン装置に限られることなく、FR(フロントエンジン・リアドライブ)型車両、4輪駆動車に搭載される自動変速機のピストン装置にも適用可能である。
本発明のピストン装置を適用する一実施形態に係る自動変速機を示すスケルトン図である。 図1の自動変速機の作動表である。 図1の自動変速機の一部を示す縦断面図である。 図3の要部を拡大して示す図である。 従来の自動変速機のピストン装置の一部を示す図4に対応する図である。
符号の説明
1 自動変速機
100 入力軸
C2 第2クラッチ
102 第2摩擦係合要素
4 第2ピストン
40 第2油室
41 ピストン部材(作動部材)
41a 筒部
41b 押圧部
41c 連結部
A1 曲げ部分
L1 オフセット量
ST1 ピストンストローク

Claims (4)

  1. 自動変速機の回転軸の軸方向に移動可能な筒状の作動部材と油室とを備え、上記油室の圧力で上記作動部材が軸方向に移動するように構成された自動変速機のピストン装置において、
    上記作動部材は、軸方向に延び且つ上記油室の圧力が伝達される筒部と、半径方向に延び且つ自動変速機の摩擦係合要素を押圧する押圧部と、上記筒部および押圧部を連結し且つ上記押圧部に対し軸方向で上記摩擦係合要素から離間する方向にオフセットされた連結部とを備え、
    上記押圧部に対する連結部の軸方向のオフセット量は、上記作動部材のストローク量よりも大きく設定されていることを特徴とする自動変速機のピストン装置。
  2. 請求項1に記載の自動変速機のピストン装置において、
    上記オフセット量は、このオフセット量が上記ストローク量と同じ値に設定された場合に比べて上記作動部材の断面係数が大きくなるような値に設定されていることを特徴とする自動変速機のピストン装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の自動変速機のピストン装置において、
    上記オフセット量は、上記作動部材の素材に応じて設定されていることを特徴とする自動変速機のピストン装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の自動変速機のピストン装置において、
    上記摩擦係合要素は、当該自動変速機に備えられるクラッチであることを特徴とする自動変速機のピストン装置。
JP2008312618A 2008-12-08 2008-12-08 自動変速機のピストン装置 Pending JP2010133544A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312618A JP2010133544A (ja) 2008-12-08 2008-12-08 自動変速機のピストン装置
US12/588,539 US8297426B2 (en) 2008-12-08 2009-10-19 Piston apparatus of automatic transmission
CN2009102535289A CN101749335B (zh) 2008-12-08 2009-12-08 自动变速器的活塞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312618A JP2010133544A (ja) 2008-12-08 2008-12-08 自動変速機のピストン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010133544A true JP2010133544A (ja) 2010-06-17

Family

ID=42229846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312618A Pending JP2010133544A (ja) 2008-12-08 2008-12-08 自動変速機のピストン装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8297426B2 (ja)
JP (1) JP2010133544A (ja)
CN (1) CN101749335B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160016660A (ko) * 2014-08-01 2016-02-15 발레오 앙브라이아쥐 자동차용 클러치 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140559A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6119690B2 (ja) * 2014-07-14 2017-04-26 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
FR3024510B1 (fr) * 2014-08-01 2018-01-12 Valeo Embrayages Dispositif d'embrayage pour un vehicule automobile
BE1024240B1 (nl) * 2016-05-27 2018-01-10 Punch Powertrain Nv Koppelingssysteem en actuatie daarvoor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053023A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Borgwarner Inc 湿式クラッチ又は摩擦板ブレーキ等の摩擦装置
JP2006132632A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp 自動変速機用ピストン
WO2007003306A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-11 Zf Friedrichshafen Ag Automatgetriebe
JP2007092821A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Toyota Motor Corp 摩擦係合装置
JP2007100913A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toyota Motor Corp 摩擦係合装置
JP2007232217A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Getrag Getriebe & Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Co Kg デュアルクラッチトランスミッション用のデュアルクラッチ構造体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502004007383D1 (de) * 2004-02-27 2008-07-31 Borgwarner Inc Doppelkupplung
JP4333469B2 (ja) 2004-05-06 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のクラッチ装置
JP4691932B2 (ja) * 2004-09-17 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のクラッチ装置
DE102007004169A1 (de) * 2006-02-22 2007-08-23 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kupplungsbaugruppe mit einem Ölpumpenkupplungsgehäuse und einem am Außenumfang eines Kupplungspakets eingekuppelten Träger
JP4770920B2 (ja) * 2008-11-26 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 ウェーブスプリングの挟持構造および摩擦係合装置
JP4798225B2 (ja) * 2009-01-08 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 自動変速機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053023A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Borgwarner Inc 湿式クラッチ又は摩擦板ブレーキ等の摩擦装置
JP2006132632A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp 自動変速機用ピストン
WO2007003306A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-11 Zf Friedrichshafen Ag Automatgetriebe
JP2008545105A (ja) * 2005-07-04 2008-12-11 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動変速機
JP2007092821A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Toyota Motor Corp 摩擦係合装置
JP2007100913A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toyota Motor Corp 摩擦係合装置
JP2007232217A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Getrag Getriebe & Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Co Kg デュアルクラッチトランスミッション用のデュアルクラッチ構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160016660A (ko) * 2014-08-01 2016-02-15 발레오 앙브라이아쥐 자동차용 클러치 장치
KR102470317B1 (ko) 2014-08-01 2022-11-25 발레오 앙브라이아쥐 자동차용 클러치 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101749335B (zh) 2012-09-26
US20100140038A1 (en) 2010-06-10
CN101749335A (zh) 2010-06-23
US8297426B2 (en) 2012-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9945453B2 (en) Multiple speed transmission
JP4356679B2 (ja) 摩擦係合装置
JP2010048381A (ja) 自動変速機
JP2019049285A (ja) 自動変速機
JP2019143708A (ja) 自動変速機
JP2007051651A (ja) 多段自動変速機用2連油圧クラッチ装置
JP2010133544A (ja) 自動変速機のピストン装置
JP2010002028A (ja) 多段変速遊星歯車列の摩擦要素
US20180202500A1 (en) Clutch device and power transmission device
JP2008249038A (ja) 自動変速機
JP6455542B2 (ja) 自動変速機の摩擦締結装置
JP2019158054A (ja) 自動変速機
JP2009103229A (ja) 自動変速機
JP2008025642A (ja) 自動変速機
JP2008309292A (ja) 車両用油圧式摩擦係合装置のスナップリング
JP2010159816A (ja) 自動変速機
JP7167511B2 (ja) 車両用変速機
JP2009121631A (ja) 自動変速機のピストン装置
JP7226035B2 (ja) 自動変速機のクラッチ構造
KR101459883B1 (ko) 자동변속기의 파워 트레인
JP2008309238A (ja) 自動変速機
JP4816310B2 (ja) 自動変速機
JP4697082B2 (ja) 自動変速機
JP2008303962A (ja) 自動変速機
KR101610494B1 (ko) 자동변속기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205