JP2003287056A - 湿式多板クラッチ - Google Patents

湿式多板クラッチ

Info

Publication number
JP2003287056A
JP2003287056A JP2002094114A JP2002094114A JP2003287056A JP 2003287056 A JP2003287056 A JP 2003287056A JP 2002094114 A JP2002094114 A JP 2002094114A JP 2002094114 A JP2002094114 A JP 2002094114A JP 2003287056 A JP2003287056 A JP 2003287056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
spline
oil
input
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002094114A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Fukai
道浩 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2002094114A priority Critical patent/JP2003287056A/ja
Publication of JP2003287056A publication Critical patent/JP2003287056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クラッチ板潤滑用の油孔を、ドリルを用いる
ことなく簡単に形成する。 【解決手段】 出力部材10におけるスプライン14の
形成領域の内周面に、円周方向を向き、かつスプライン
14の凹条面31の外径よりも僅かに大きい深さの環状
溝34を、軸方向に複数並設することにより、スプライ
ン14の凹条面31に、内外に貫通する複数の油溝32
を、入力軸1に形成した油路27と連通するように設
け、環状空間26に潤滑油を導入するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランスミッショ
ン等の動力伝達装置として用いられる湿式多板クラッ
チ、特に、クラッチ板の潤滑構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、トランスミッション内に収容さ
れた従来の代表的な湿式多板クラッチの例を示すもの
で、エンジン等の出力軸(図示略)に連係された入力軸
(1)は、その左右両端がミッションケース(2)によりベ
アリング(3)(3)を介して回転自在に支持されている。
【0003】(4)は、入力軸(1)にセレーション結合さ
れた第1の駆動ギヤで、従動ギヤ(5)と直接噛合してい
る。
【0004】入力軸(1)の中間部外周面に形成されたス
プライン(6)には、クラッチドラム(7)における中心の
円筒軸(8)の内周面のスプライン(図示略)が嵌合され
ている。
【0005】クラッチドラム(7)の左方の入力軸(1)に
は、第2の駆動ギヤ(9)を有する円筒状の出力部材(10)
が、ベアリング(3)を介して回転自在に外嵌されてい
る。第2の駆動ギヤ(9)は、他のギヤトレーン等に連係
された従動ギヤ(11)と噛合している。
【0006】出力部材(10)における筒軸(10a)は、クラ
ッチドラム(7)内に、それらの対向面間に所要の環状空
間が形成されるように、余裕をもって遊挿されている。
【0007】クラッチドラム(7)の内周面に形成された
スプライン(12)には、複数の駆動クラッチ板(13)の外周
端部が、軸線方向に摺動可能として嵌合されている。
【0008】上記筒軸(10a)における上記スプライン(1
2)と対向する外周面にも、スプライン(14)が形成され、
このスプライン(14)には、複数の従動クラッチ板(15)の
内周端部が、上記駆動クラッチ板(13)と交互に重合する
ようにして、軸線方向に摺動可能に嵌合されている。
【0009】(16)は、クラッチドラム(7)の開口端の内
周面に嵌合され、スナップリング(17)により抜け止めさ
れた押え板で、上記各クラッチ板(13)(15)が左方に大き
く移動するのを防止している。
【0010】各クラッチ板(13)(15)の右方において、円
筒軸(8)の外周面とクラッチドラム(7)の内周面との間
の環状空間(18)内には、円環状のピストン(19)が、軸線
方向に摺動可能に収容されている。
【0011】ピストン(19)は、その右端面とクラッチド
ラム(7)の端板(7a)の左側面間に、入力軸(1)に形成し
た油路(20)と円筒軸(8)に穿設した複数の給油孔(21)を
介して圧油を供給すると、左方に若干移動させられ、そ
の左端面が右端の駆動クラッチ板(13)に当接することに
より、全てのクラッチ板(13)(15)が左方に押圧されて密
着する。
【0012】これにより、入力軸(1)の駆動力が、クラ
ッチドラム(7)を介して出力部材(10)側に伝達されるよ
うになる。
【0013】ピストン(19)の左側面に形成された複数の
保持孔(22)と、円筒軸(8)の外周面に保持孔(22)と対向
状に外嵌され、スナップリング(23)により左方への移動
を阻止された環状のばね受け(24)との間には、複数のリ
ターンばね(25)が縮設され、圧油の供給を停止すると、
ピストン(19)は右方に移動させられ、クラッチは切れ
る。
【0014】上記リターンばね(25)が収容された環状空
間(26)内には、入力軸(1)と円筒軸(8)に形成した油路
(27)(28)を介して潤滑油が供給され、この潤滑油は、出
力部材(10)における筒軸(10a)のスプライン(14)の形成
部に、このスプライン(14)の各凹条面に向かって穿設さ
れた多数の油孔(29)より流入して、各クラッチ板(13)(1
5)の摺動面を潤滑するとともに、それらを冷却するよう
になっている。
【0015】各クラッチ板(13)(15)を潤滑した油は、ク
ラッチドラム(7)に穿設した複数の排油孔(30)より流出
し、ミッションケース(2)の底部のオイルパンに溜ま
る。
【0016】なお、上記多板クラッチは、出力部材(10)
を入力側とし、クラッチドラム(7)及び入力軸(1)を出
力側とすることもある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の多板ク
ラッチにおいては、各クラッチ板(13)(15)に潤滑油を供
給する多数の油孔(29)を、ドリルにより穿設している
が、その穿孔作業には多くの工数を要し、生産性を低下
させていた。
【0018】また、クラッチ板(13)(15)の円周方向に潤
滑油を均等に供給するために、多数の油孔(29)を正確に
位置決めして穿設する必要があり、その位置決め作業も
面倒であった。
【0019】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、ドリルに代わる穿孔手段を用いて簡単に油孔を形
成することにより、生産性を大幅に向上させうるように
した、湿式多板クラッチを提供することを目的としてい
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1)円筒状の入力または出力部材内に、その外周面の
一部を囲むように配設されたクラッチドラムと一体的に
回転する出力または入力軸部を、回転自在に嵌合すると
ともに、前記入力または出力部材とクラッチドラムとの
対向面間の環状空間内に、該入力または出力部材の外周
面に形成されたスプラインに軸線方向に移動可能に嵌合
した複数のクラッチ板と、クラッチドラムの内周面に形
成されたスプラインに軸線方向に移動可能に嵌合した複
数のクラッチ板とを、軸線方向に交互に重合するように
設け、これら両クラッチ板を、前記環状空間内に導入し
た潤滑油により潤滑するようにした湿式多板クラッチに
おいて、前記入力または出力部材におけるスプラインの
形成領域の内周面に、円周方向を向き、かつ前記スプラ
インの凹条面の外径よりも僅かに大きい深さの環状、も
しくは円弧状の凹溝を、軸方向に複数並設することによ
り、スプラインの凹条面に、内外に貫通する複数の油溝
を、前記出力または入力軸部に形成した油路と連通する
ように設け、前記環状空間に潤滑油を導入するようにす
る。
【0021】(2)前項において、複数の油溝を、入力
または出力部材のスプラインに嵌合された各クラッチ板
の間に位置するように設ける。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
に基づいて説明する。なお、本発明は、上記従来のクラ
ッチの油孔のみを改変したものであり、それ以外の基本
構成は、従来のものと全く同一であるため、それと同様
の部材に同じ符号を付すに止どめて、その詳細な説明を
省略するとともに、要部のみを拡大して図示する。
【0023】図1〜図4に示すように、出力部材(10)に
おける筒軸(10a)のスプライン(14)の凹条面(31)には、
内外に貫通する多数の油溝(32)が、次のようにして穿設
されている。すなわち、図2に示すように、旋盤等にチ
ャッキングした出力部材(10)を回転させ、その内周面
に、内径切削用のバイト(33)により複数の環状溝(34)を
形成する。
【0024】この際、各環状溝(34)の深さ、すなわち最
大外径を、スプライン(14)の凹条面(31)の外径よりも僅
かに大とすることにより、バイト(33)の先端が凹条面(3
1)より突出し、各凹条面(31)には、内外に貫通するスリ
ット状の油溝(32)が円周方向に間欠的に形成される。
【0025】なお、油溝(32)は、潤滑油が抵抗なく流入
するように、従動クラッチ板(15)の嵌合部を避けた位
置、すなわち隣接する従動クラッチ板(15)の間に穿設す
るのがよい。
【0026】このように、本発明においては、出力部材
(10)の筒軸(10a)の内周面に、スプライン(14)の凹条面
(31)の外径より若干大径の環状溝(34)を形成するだけ
で、多数の油溝(32)を簡単に穿設することができる。従
って、ドリルを用いて油孔を穿設する従来例のものに比
して、工数が削減され、かつ面倒な位置決め作業も不要
となるので、生産性が大幅に向上し、コスト低減が図れ
る。
【0027】なお、油溝(32)の大きさは、環状溝(34)の
幅、もしくはスプライン(14)の凹条面(31)の円周方向の
幅、すなわちスプライン(14)の凸条(14a)の本数を変え
ることにより、適宜に設定しうることは勿論である。
【0028】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではない。上記実施形態では、環状溝(34)を形成して、
油溝(32)を円周方向の全ての凹条面(31)に穿設している
が、円弧状の凹溝を、円周方向に不連続状に形成し、凹
条面(31)に穿設される油溝(32)の数を減らすこともあ
る。
【0029】このようにしても、油溝(32)の開口面積
は、ドリルによる油孔に比して大としうるため、クラッ
チ板(13)(15)の潤滑性が問題となることはない。また、
スプライン(14)の強度が低下するのも防止される。環状
溝(34)や円弧状の凹溝に代えて、螺旋状の凹溝とするこ
ともある。
【0030】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、入力また
は出力部材の内周面に、スプラインの凹条面の外径より
も僅かに大きい深さの環状、もしくは円弧状の凹溝を形
成するだけで、クラッチ板を潤滑する複数の油溝を簡単
に設けることができる。従って、従来のドリルを用いて
油孔を穿設する際に比して、工数が大幅に削減され、生
産性が向上してコスト低減が図れる。
【0031】請求項2記載の発明によれば、クラッチ板
が収容された環状空間内に潤滑油が流入し易くなるの
で、クラッチ板が効果的に潤滑され、冷却効果も高ま
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の湿式多板クラッチの中央縦断正面図で
ある。
【図2】同じく、出力部材におけるスプライン形成部の
縦断面図と、その内周面に環状溝を形成する際の要領を
示す説明図である。
【図3】同じく、図2のIII−III線の拡大縦断面図であ
る。
【図4】同じく、出力部材の一部の外観斜視図である。
【図5】従来の代表的な湿式多板クラッチを例示する中
央縦断正面図である。
【符号の説明】
(1)入力軸 (2)ミッションケース (3)ベアリング (4)第1の駆動ギヤ (5)従動ギヤ (6)スプライン (7)クラッチドラム (7a)端板 (8)円筒軸 (9)第2の駆動ギヤ (10)出力部材 (10a)筒軸 (11)従動ギヤ (12)スプライン (13)駆動クラッチ板 (14)スプライン (14a)凸条 (15)従動クラッチ板 (16)押え板 (17)スナップリング (18)環状空間 (19)ピストン (20)油路 (21)給油孔 (22)保持孔 (24)ばね受け (25)リターンばね (26)環状空間 (27)(28)油路 (29)油孔 (30)排油孔 (31)凹条面 (32)油溝 (33)バイト (34)環状溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状の入力または出力部材内に、その
    外周面の一部を囲むように配設されたクラッチドラムと
    一体的に回転する出力または入力軸部を、回転自在に嵌
    合するとともに、前記入力または出力部材とクラッチド
    ラムとの対向面間の環状空間内に、該入力または出力部
    材の外周面に形成されたスプラインに軸線方向に移動可
    能に嵌合した複数のクラッチ板と、クラッチドラムの内
    周面に形成されたスプラインに軸線方向に移動可能に嵌
    合した複数のクラッチ板とを、軸線方向に交互に重合す
    るように設け、これら両クラッチ板を、前記環状空間内
    に導入した潤滑油により潤滑するようにした湿式多板ク
    ラッチにおいて、 前記入力または出力部材におけるスプラインの形成領域
    の内周面に、円周方向を向き、かつ前記スプラインの凹
    条面の外径よりも僅かに大きい深さの環状、もしくは円
    弧状の凹溝を、軸方向に複数並設することにより、スプ
    ラインの凹条面に、内外に貫通する複数の油溝を、前記
    出力または入力軸部に形成した油路と連通するように設
    け、前記環状空間に潤滑油を導入するようにしたことを
    特徴とする湿式多板クラッチ。
  2. 【請求項2】 複数の油溝を、入力または出力部材のス
    プラインに嵌合された各クラッチ板の間に位置するよう
    に設けた請求項1記載の湿式多板クラッチ。
JP2002094114A 2002-03-29 2002-03-29 湿式多板クラッチ Pending JP2003287056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094114A JP2003287056A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 湿式多板クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094114A JP2003287056A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 湿式多板クラッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003287056A true JP2003287056A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29238256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094114A Pending JP2003287056A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 湿式多板クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003287056A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483153B1 (ko) * 2002-07-16 2005-04-14 현대자동차주식회사 차량용 클러치의 윤활구조
JP2006083984A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toyota Motor Corp 自動変速機のクラッチ装置
US8939257B2 (en) 2005-10-20 2015-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power train mechanism including a surrounding member
JP2019105302A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社エフ・シー・シー アルミ製部品及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483153B1 (ko) * 2002-07-16 2005-04-14 현대자동차주식회사 차량용 클러치의 윤활구조
JP2006083984A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toyota Motor Corp 自動変速機のクラッチ装置
JP4691932B2 (ja) * 2004-09-17 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のクラッチ装置
US8939257B2 (en) 2005-10-20 2015-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power train mechanism including a surrounding member
JP2019105302A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社エフ・シー・シー アルミ製部品及びその製造方法
JP7011932B2 (ja) 2017-12-12 2022-02-10 株式会社エフ・シー・シー アルミ製部品の製造方法及びアルミ鋳造品
US11925978B2 (en) 2017-12-12 2024-03-12 Kabushiki Kaisha F.C.C. Aluminum component and manufacturing method for same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7252615B2 (en) Lubrication system and method for hybrid electro-mechanical planetary transmission components
JP4109681B2 (ja) 振動ダンパを備えたクラッチアセンブリー
US10378615B2 (en) Clutch and speed change device including the same
US10138949B2 (en) Friction engagement element
GB2444825A (en) A lubricating fluid feed in a transmission
CN107975544B (zh) 用于车辆的离合器
JP2006266305A (ja) プラネタリギヤの潤滑装置
JP2011112127A (ja) 変速機構の潤滑構造
CN104074958A (zh) 驱动力传递装置的润滑结构
US20160290492A1 (en) Planetary carrier
JP2008062315A (ja) 潤滑構造を備えた回転工具タレット
JP2008309317A (ja) 発進装置
US9624970B2 (en) Tapered roller bearing
JP2008051290A (ja) ワンウェイクラッチ
JP2003287056A (ja) 湿式多板クラッチ
JP2019143689A (ja) プレッシャプレートおよびクラッチ装置
JPWO2016158887A1 (ja) 変速装置
JP2017155927A (ja) 自動変速機の摩擦締結要素における潤滑構造
JP2004197777A (ja) 湿式多板クラッチ
JP3806904B2 (ja) 回転工具のミスト供給機構
JP2007078033A (ja) 動力伝達装置
JP2013181620A (ja) シフト機構
KR102614133B1 (ko) 차량의 클러치
JP4955599B2 (ja) 自動変速機における潤滑構造
JP3742237B2 (ja) 摩擦係合装置の潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02