JP2006043962A - 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006043962A
JP2006043962A JP2004225815A JP2004225815A JP2006043962A JP 2006043962 A JP2006043962 A JP 2006043962A JP 2004225815 A JP2004225815 A JP 2004225815A JP 2004225815 A JP2004225815 A JP 2004225815A JP 2006043962 A JP2006043962 A JP 2006043962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
unit
reprinting
permitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004225815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006043962A5 (ja
JP4510543B2 (ja
Inventor
Junichi Yamakawa
淳一 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004225815A priority Critical patent/JP4510543B2/ja
Priority to US11/190,963 priority patent/US7796282B2/en
Priority to KR1020050070093A priority patent/KR100766629B1/ko
Priority to CNB200510088912XA priority patent/CN100439113C/zh
Publication of JP2006043962A publication Critical patent/JP2006043962A/ja
Publication of JP2006043962A5 publication Critical patent/JP2006043962A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510543B2 publication Critical patent/JP4510543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 操作画面上に表示された印刷装置の印刷履歴から再印刷可能な画像の履歴を選択することにより、当該画像の再印刷を簡易に実行させることができる画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法を提供する。
【解決手段】 複写機1001で印刷された画像の印刷履歴場合、印刷された当該画像の再印刷が許可されているか否かを判定する。その結果、当該画像の再印刷が許可されていると判定された場合、その画像の保存先を示すURLを格納しておき、画像の再印刷が許可されていることを示す再印刷ボタン1110をURLに対応させて印刷履歴情報とともに操作部2012の操作画面2013上に表示する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法に関し、特に、ネットワークを介して他装置から取得して印刷した画像を再印刷する画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法に関する。
近年、デジタル複写機をベースにした多数の機能が付加された複合機能装置が実用化されている。例えば、デジタル複写機にもともと備えられているスキャナやプリンタを使用してファクシミリ通信を行う機能、コンピュータから送られてきたコードデータをビットマップデータに展開してプリンタを使用してプリントアウトを行う機能、スキャナを使用して読み込んだ画像をネットワーク上に送信する機能、或いは、ネットワーク上から配信された画像をプリンタを使用してプリントする機能といった各種機能がデジタル複写機に付加されている。
一方で、複合機能装置の操作パネルの大型化が進み、スキャナやプリンタを利用した機能の操作設定のための表示だけでなく、その操作画面でネットワーク上のリモート機器の操作、その状態の監視を行うための表示、或いは組み込みブラウザによるウェブコンテンツの表示も十分可能になってきている。
特開2002−178613号公報
上述したように、近年の複合機能装置では、組み込みブラウザからの印刷に際して、URLで指定したサーバ等が管理するデータを獲得し、レンダリングして印刷することが可能である。しかしながら、従来の複合機能装置では、印刷履歴としてページ名、印刷日時、或いは印刷者等の表示はできるものの、それらの印刷履歴に基づく印刷ジョブを参照して組み込みブラウザからの再印刷をさせることができなかった。すなわち、一旦印刷を行ったジョブと同じ印刷を組み込みブラウザから行う場合であっても、URLの入力やその他の設定を含む同一のジョブを再度設定し直す必要があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、操作画面上に表示された印刷装置の印刷履歴から再印刷可能な画像の履歴を選択することにより、当該画像の再印刷を簡易に実行させることができる画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像処理装置は、
印刷手段により印刷された画像の再印刷が許可されているか否かを判定する判定手段と、
前記印刷手段の印刷履歴情報を取得する履歴取得手段と、
前記判定手段により前記画像の再印刷が許可されていると判定された場合、該画像の保存先を示す参照情報を格納する格納手段と、
前記画像の再印刷が許可されていることを示す再印刷許可情報を前記参照情報に対応させて前記印刷履歴情報とともに表示する表示手段と
を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る印刷装置は、
印刷対象となる画像を取得する画像取得手段と、
前記画像を印刷する印刷手段と、
前記画像の再印刷が許可されているか否かを判定する判定手段と、
前記印刷手段の印刷履歴情報を取得する取得手段と、
前記判定手段により前記画像の再印刷が許可されていると判定された場合、該画像の保存先を示す参照情報を格納する格納手段と、
前記画像の再印刷が許可されていることを示す再印刷許可情報を前記参照情報に対応させて前記印刷履歴情報とともに表示する表示手段と
を備えることを特徴とする。
さらに、上記課題を解決するために、本発明に係る印刷装置は、
参照情報に基づき印刷対象となる画像を取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段で取得した前記画像を印刷する印刷手段と、
前記印刷手段による印刷履歴を、前記画像取得手段で前記画像を取得する際に用いた前記参照情報とともに格納する格納手段と、
前記格納手段で格納されている印刷履歴に基づく再印刷の指示がなされた場合に、前記印刷履歴と対応付けられて格納されている参照情報に従って前記画像取得手段により印刷対象となる画像を新たに取得して前記印刷手段で印刷させるよう制御する制御手段と
を備えることを特徴とする。
さらにまた、上記課題を解決するために、本発明に係る画像処理方法は、
印刷装置により印刷された画像の再印刷が許可されているか否かを判定する判定工程と、
前記印刷装置の印刷履歴情報を取得する履歴取得工程と、
前記判定工程により前記画像の再印刷が許可されていると判定された場合、該画像の保存先を示す参照情報を格納する格納工程と、
前記画像の再印刷が許可されていることを示す再印刷許可情報を前記参照情報に対応させて前記印刷履歴情報とともに表示する表示工程と
を有することを特徴とする。
さらにまた、上記課題を解決するために、本発明に係る画像処理方法は、
印刷対象となる画像を取得する画像取得工程と、
前記画像を印刷装置で印刷させる印刷工程と、
前記画像の再印刷が許可されているか否かを判定する判定工程と、
前記印刷装置の印刷履歴情報を取得する履歴取得工程と、
前記判定工程により前記画像の再印刷が許可されていると判定された場合、該画像の保存先を示す参照情報を格納装置に格納する格納工程と、
前記画像の再印刷が許可されていることを示す再印刷許可情報を前記参照情報に対応させて前記印刷履歴情報とともに表示装置に表示する表示工程と
を有することを特徴とする。
さらにまた、上記課題を解決するために、本発明に係る画像処理方法は、
参照情報に基づき印刷対象となる画像を取得する画像取得工程と、
前記画像取得手段で取得した画像を印刷装置に印刷させる印刷工程と、
前記印刷工程による印刷履歴を、前記画像取得工程で画像を取得する際に用いた参照情報とともに格納する格納工程と、
前記格納工程で格納された印刷履歴に基づく再印刷の指示がなされた場合に、前記印刷履歴と対応付けられて格納されている参照情報に従って前記画像取得工程により印刷対象となる画像を新たに取得して印刷装置で印刷させるよう制御する制御工程と
を有することを特徴とする。
本発明によれば、操作画面上に表示された印刷装置の印刷履歴から再印刷可能な画像の履歴を選択することにより、当該画像の再印刷を簡易に実行させることができる。しかも、参照情報に基づく最新の情報を取得して再印刷を実行させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る複合機能装置を備える画像形成システムの詳細について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る複合機能装置を備える画像形成システムのネットワーク構成を模式的に示す図である。尚、以下の実施形態では、複合機能装置の一例として、データ送信機能を具備する複写機1001を用いて説明する。
図1に示すように、複写機1001は、当該複写機1001と同等の機能を具備する複写機1002、ファクシミリ1003、データベース/メールサーバ1004、及びクライアントコンピュータ1005とともに、イーサネット(登録商標)等を用いて実現されるLAN1006に収容(接続)されている。また、複写機1001は、ファクシミリ1007とともに公衆回線(WAN)1008に収容(接続)されている。
本実施形態に係る複合機能装置である複写機1001は、コピー機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能を具備するとともに、原稿画像を読み取って獲得した画像データをLAN1006上の各装置に送信するデータ送信機能を具備する。また、複写機1001はPDL機能を具備し、LAN1006上に接続されているクライアントコンピュータ1005等で印刷指示され送信されてきたPDL画像を受信してそれを印刷出力することが可能である。尚、複写機1001は、自身で読み取った画像や、LAN1006上に接続されている他のコンピュータ等から指示されたPDL画像を、自装置のハードディスク等の記憶領域中の指定したボックス領域に保存することが可能である。また、複写機1001は、当該ボックス領域に保存されている画像を印刷出力することが可能である。
さらに、複写機1001は、LAN1006を介して複写機1002が読み取ったデータを受信し、受信した当該データを複写機1001内のハードディスクに保存したり、印刷出力することが可能である。さらにまた、複写機1001は、クライアントコンピュータ1005とLAN1006を介してデータベースサーバ1004から画像を受信し、当該画像を保存したり、印刷出力することが可能である。
ファクシミリ1003は、LAN1006を介して複写機1001が読み取ったデータを受信し、受信した当該データを他装置に送信することが可能である。
データベース/メールサーバ1004は、LAN1006を介して複写機1001が読み取ったデータを受信し、受信した当該データをデータベースに格納し、電子メールを用いて当該データを送信したりする機能を有するサーバ装置である。
クライアントコンピュータ1005は、データベース/メールサーバ1004にLAN1006を介して接続され、データベース/メールサーバ1004から所望のデーをタ取得して表示することが可能である。また、クライアントコンピュータ1005は、LAN1006を介して複写機1001が読み取ったデータを受信し、受信した当該データを加工、編集することが可能である。
ファクシミリ1007は、公衆回線(WAN)1008を介して複写機1001が読み取ったデータ等を受信し、受信した当該データを印刷出力することが可能である。
図2は、本発明の一実施形態に係る複合機能装置である複写機の主要部構成を示すブロック図である。
図2において、コントローラユニット2000は、画像入力デバイスであるスキャナ2070や画像出力デバイスであるプリンタ2095に接続し、スキャナ2070で読み取られた画像データをプリンタ2095により印刷出力するコピー機能を実現するための制御を行う。また、コントローラユニット2000は、LAN1006や公衆回線(WAN)1008に接続することによって、他装置等との間で画像情報やデバイス情報の入出力を行うための制御を行う。
次に、コントローラユニット2000の細部構成について具体的に説明する。まず、コントローラユニット2000はCPU2001を有している。CPU2001は、ROM2003に格納されているブートプログラムによりオペレーションシステム(OS)を立ち上げ、当該OS上でハードディスクドライブ(HDD)2004に格納されているアプリケーションプログラムを実行することによって各種処理を実行する。尚、CPU2001の作業領域としては、RAM2002が用いられる。
RAM2002は、CPU2001の作業領域として機能する他にも、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。HDD2004は、上記アプリケーションプログラムとともに、画像データを格納する。
CPU2001は、システムバス2007を介して、ROM2003、RAM2002、HDD2004、操作部インタフェース(操作部I/F)2006、ネットワークインタフェース(ネットワークI/F)2010、モデム2050及びイメージバスインタフェース(イメージバスI/F)2005が接続されている。
操作部I/F2006は、タッチパネルを有する操作部2012とのインタフェースであり、操作部2012のタッチパネル上に表示するための画像データを操作部2012に対して出力する。また、操作部I/F2006は、操作部2012を用いてユーザによって入力された情報をCPU2001に送出する。
また、ネットワークI/F2010はLAN1006に接続され、LAN1006上の他装置との間で情報の入出力を行う。モデム2050は公衆回線1008に接続され、公衆回線1008を介して他装置との間で情報の入出力を行う。
イメージバスI/F2005は、システムバス2007と画像データを高速で転送するための画像バス2008とを接続し、データ構造を変換するためのバスブリッジである。画像バス2008は、PCIバス又はIEEE1394等から構成される。画像バス2008上には、ラスタイメージプロセッサ(以下、「RIP」という。)2060、デバイスインタフェース(デバイスI/F)2020、スキャナ画像処理部2080、プリンタ画像処理部2090、画像回転部2030、サムネイル作成部2035、及び画像圧縮部2040が接続(収容)されている。
RIP2060は、PDLコードをビットマップイメージに展開するプロセッサである。デバイスI/F2020には、スキャナ2070及びプリンタ2095が接続されている。そして、デバイスI/F2020は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対して、補正、加工、及び編集の各処理を行う。プリンタ画像処理部2090は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正や解像度変換等を行う。画像回転部2030は、画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データをJPEGデータ等に、二値画像データをJBIG、MMR、MH等のデータに圧縮するとともに、それらの圧縮データの伸長処理も行う。
図3は、図2に示す複写機1001のスキャナ2070及びプリンタ2095のハードウェア構成を模式的に示す図である。本実施形態に係る複写機1001は、スキャナ2070とプリンタ2095とは図3に示すように、それぞれリーダ部200とプリンタ部300として一体的に構成されている。
スキャナ2070は、原稿給紙ユニット250を搭載している。原稿給紙ユニット250は、原稿を先頭から順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送する。そして、各原稿の読み取り動作が終了する毎に、給送された原稿はプラテンガラス211から排出トレイ(図示せず)に排出される。
スキャナ2070(リーダ部200)は、原稿がプラテンガラス211上に給送されると、ランプ212を点灯させ、移動ユニット213の移動を開始する。そして、この移動ユニット213の移動により、プラテンガラス211上の原稿に対する読み取り走査が行われる。この読み取り走査中、原稿からの反射光は、各ミラー214、215、216及びレンズ217を経てCCDイメージセンサ(以下、「CCD」という。)218に導かれ、原稿上の画像がCCD218の撮像面上に結像される。CCD218は、撮像面に結像された画像を電気信号に変換し、当該電気信号は所定の処理が施された後にコントローラユニット2000に入力される。
プリンタ2095(プリンタ部300)は、レーザドライバ321を有し、レーザドライバ321は、コントローラユニット2000から入力された画像データに基づいて、レーザ発光部322を駆動する。これにより、レーザ発光部322からは画像データに応じたレーザ光が発光され、当該レーザ光が走査されながら感光ドラム323上に照射される。
感光ドラム323上には、照射されたレーザ光により静電潜像が形成され、この静電潜像は現像器324から供給されたトナーによりトナー像として可視像化される。そして、レーザ光の照射タイミングに同期して、各カセット311、312から記録紙が搬送路を介して感光ドラム323と転写部325との間に給紙され、感光ドラム323上のトナー像が転写部325により給紙された記録紙上に転写される。
トナー像が転写された記録紙は、搬送ベルトを介して定着ローラ対(加熱ローラと加圧ローラ)326に送られる。そして、定着ローラ対326は、送られてきた記録紙を熱圧し、記録紙上のトナー像を記録紙上に定着させる。この定着ローラ対326を通過した記録紙は、排紙ローラ対327により排紙ユニット330に排紙される。
排紙ユニット330は、ソート、ステイプル等の後処理を施すことが可能なシート処理装置から構成される。また、両面記録モードが設定されている場合には、記録紙を排紙ローラ対327まで搬送した後に、排紙ローラ対327の回転方向を逆転させ、フラッパ328によって再給紙搬送路329へ導く。再給紙搬送路329に導かれた記録紙は、上述したタイミングで感光ドラム323と転写部325との間に再給紙され、この記録紙の裏面にトナー像が転写される。
次に、操作部2012の構成について説明する。図4は、図2に示す複写機1001の操作部2012の外観図である。図4に示すように、LCD表示部2013にはLCD上にタッチパネルシートが貼られている。そして、LCD表示部2013は、複写機1001が構成するシステムの操作画面を表示するとともに、表示されているキーがユーザ等によって接触、或いは押下されると、その位置情報をコントローラユニット2000のCPU2001に伝える。
スタートキー2014は、原稿画像の読み取り動作を開始する時等に用いられる。スタートキー2014の中央部には、例えば、緑色と赤色の2色のLED2018が具備されており、それぞれの色のLEDの発光によってスタートキー2014が使える状態にあるかどうかが示される。また、ストップキー2015は稼働中の動作を止める働きをする。さらに、IDキー2016は、使用者のユーザIDを入力する時に用いられる。さらにまた、リセットキー2017は操作部からの設定を初期化する時に用いられる。
図5Aは、図4に示す操作部2012のLCD表示部2013上に表示される操作画面の一例(コピー機能の初期画面)を示す図である。図5Aに示すように、操作画面上部には、例えば、コピーキー501、送信/ファクス(FAX)キー502、ボックスキー503、ウェブブラウザキー504のような複数の機能毎にタブ表示されたタッチキーが表示されている。尚、コントローラユニット2000内のROM2003にはウェブブラウザ表示のためのプログラムが組み込まれている。そして、ユーザは、操作部2012上から指示することにより、当該LCD表示部2013上にウェブブラウザ表示をさせることが可能である。
図5Aは、上述のように、コピーキー501のタッチキーが押下されたときのコピー機能の初期画面を表している。例えば、図5Aに示すように、「コピーできます」というメッセージが表示されている領域507には、コピー機能のステータスが表示され、その下方には、倍率、選択給紙段、置数等を表示する領域がある。
また、コピー機能の動作モードを設定するためのタッチキーとして、図5Aに示すように、「等倍」、「倍率」、「用紙選択」、「ソータ」、「両面」、「割込み」、「文字」、濃度調整用として薄くするに対応する「左矢印キー」、濃くするに対応する「右矢印キー」、濃度を自動調整する「自動キー」等が表示され、初期画面上に表示しきれないその他の動作モードの指定は、「応用モードキー」を押下することで階層的に画面内に設定画面が表示されるようになっている。
さらに、表示領域505は、複写機1001のステータスを表示する領域である。表示領域505には、例えば、ジャム等のアラームメッセージや、PDLプリントが行われている場合にPDLプリント中であることを示すステータスメッセージが表示される。ユーザが、表示領域505内のシステム状況/中止キー506を押下すると、複写機1001のデバイス情報を表示する画面や、プリントジョブ状況を表示する画面が表示され(図示せず)、この画面ではジョブの中止を行うことが可能である。
一方、送信/ファクスキー502が押下されると、複写機1001で読み取った画像がLAN1006上の他の機器にEメール送信、FTP送信、或いはFAXにより公衆回線1008を使って送信するための設定画面を表示する(図示せず)。
また、ボックスキー03が押下されると、複写機1001上で読み取った画像がハードディスク(HDD)2004内のボックス領域に保存されたり、ボックス領域に保存されている画像データを指定して印刷したり、LAN1006上の機器に送信するための設定画面が表示される(図示せず)。
さらに、ウェブブラウザキー504が押下されると、ブラウザ起動画面が開く。図5Bは、図4に示す操作部2012のLCD表示部2013上に表示される操作画面の一例(ウェブブラウザ機能の初期画面)を示す図である。図5Bにおいて、URL入力部507のフィールドは、ユーザがURLを指定してページを開くときに押下される。当該フィールドが押下されることで、ソフトキーボードが表示され、ユーザがURLを指定することができる。尚、ユーザによるURLの指定の可否は、本システムの管理者の権限で設定するようにしてもよい。
また、図5Bにおいて、お気に入りキー508は、特定のURLを登録、整理、表示等を行うために使用される。さらに、表示領域509は、各種コンテンツを表示するための領域である。さらにまた、戻るキー510はページを1つ前に戻すためのキーであり、進むキー511はページを1つ進めるためのキーである。
また、図5Bにおいて、更新キー512は、現在表示しているページを再度ロードして表示するためのキーである。さらに、中止キー513は、ページの読み込みを中止するためのキーである。さらにまた、ホームキー514は、設定されているホームページに移動するためのキーである。
また、印刷キー515は、現在表示されているページを印刷するためのキーである。ユーザがこのボタンを押下すると印刷設定ダイアログが表示される。また、印刷設定ダイアログには、フレームをどのように印刷するかの設定、印刷に関する設定(部数、両面、ソート等)の画面が表示され、この画面内の印刷スタートボタンを押下することで印刷を開始する。さらに、メニューキー516は、画面の表示倍率の変更、文字サイズの変更、文字コードの変更等の画面を表示するためのキーである。
次に、ユーザがウェブブラウザキー504を押下したときのブラウザの動作について説明する。図6は、本発明の一実施形態に係る複写機1001のウェブブラウザの動作手順を説明するためのフローチャートである。
まず、ウェブブラウザの起動指示があるかどうかを判定する(ステップS601)。その結果、ウェブブラウザ起動指示であると判定された場合(Yes)は、ウェブブラウザの起動を行う(ステップS602)。そして、ウェブブラウザ起動時に接続するURL(ホームURL)に接続する(ステップS603)。
ここで、上記接続ができたか否かを判定する(ステップS604)。その結果、接続ができなかった場合(No)は、エラーメッセージを表示する(ステップS605)。一方、接続ができた場合(Yes)は、取得したデータがウェブコンテンツデータであるか否かの判定を行う(ステップS606)。その結果、ウェブコンテンツデータではないと判定された場合(No)は、さらに複写機1001内で展開が可能なデータであるかどうかの判定を行う(ステップS607)。そして、展開可能なデータでない場合(No)は、エラーメッセージの表示を行う(ステップS605)。
一方、ステップS607で展開可能なデータであると判定された場合(Yes)は、印刷を行うか印刷プレビューを行うかどちらの指示であるかの判定を行う(ステップS608)。ここで、印刷プレビューが指示された場合は、印刷プレビュー表示を行い(ステップS609)、次の指示を待って当該指示が印刷であるか否かを判定する(ステップS610)。そして、次の指示が印刷であった場合は印刷を開始する(ステップS611)。
次に、ステップS606で取得したデータがウェブコンテンツデータであると判定された場合(Yes)、ブラウザは取得した当該データを図5Bに示す操作画面の表示領域509に表示する(ステップS612)。そして、次の指示として印刷指示、又は印刷プレビュー指示のいずれかの指示があったか否かを判定する(ステップS613)。
その結果、印刷指示又は印刷プレビュー指示があった場合(Yes)は、ステップS608に戻って上記処理を行う。但し、ここでは、印刷プレビュー及び印刷を行う際には使用すべき記録紙のサイズの指定を行うが、ウェブコンテンツデータは印刷されることを考慮せず表示装置での表示のみを考慮したレイアウトであることが多いため、指定された記録紙サイズに収まらず必要な情報が切れてしまうことがある。そのため、本実施形態では、選択されている記録紙サイズに収まるように、オブジェクトの並びを変更するなどのレイアウト編集を自動で行ってから印刷プレビュー及び印刷を行うものである。また、記録紙に収まるようにするだけでなく、複数ページに渡って印刷する際、その境目にイメージオブジェクトが存在した場合には次のページとなるように編集を行うものである。これは文字オブジェクトとは違い、イメージオブジェクトがページでまたがるとイメージの内容がわかりづらいものとなってしまうのを防ぐためである。一方、印刷指示又は印刷プレビュー指示のいずれもなかった場合(No)、ステップS611で開始された印刷が終了した場合、ステップS610で印刷指示ではない場合(No)、ステップS605でエラーメッセージが表示された場合、次のURL指示がされたかどうかを判定する(ステップS614)を行う。
ここで、次のURL指示があった場合(Yes)は、ステップS604に戻って、ホームURLの接続判定の場合と同様に次のURLに対して接続可能かどうかが判定される。一方、次のURL指示がなかった場合は、終了指示があったか否かが判定される(ステップS615)。その結果、終了指示があった場合(Yes)はブラウザの動作を終了する。
次に、ウェブブラウザによる印刷動作について詳細に説明する。図7は、図5Bの印刷キー515が押下されたときに表示される印刷設定画面の一例を示す図である。すなわち、ユーザはブラウザで印刷したいページを表示させ、印刷キー515を押下して、図7に示す印刷設定画面を表示させる。図7において、701は用紙サイズ設定領域であり、現在はA4サイズの用紙が設定されており、変更する場合は右側のボタンを押下して設定することができる。702は再印刷設定領域であり、現在は再印刷を許可する設定になっている。そして、これを再印刷禁止の設定にする場合には、設定変更キー703を押下して禁止設定に変更する。そして、印刷設定が終わるとOKキー704を押下して、図8に示す印刷画面を表示させる。
図8は、図7のOKキー704が押下されたときに表示される印刷画面の一例を示す図である。図8において、801はタイトル表示、802はURL表示、803は設定部数表示を示す。ユーザが印刷設定を変更したい場合には、プリント設定キー804を押下して図7に示す印刷設定画面に戻る。そして、当該画面において設定を確認した場合は、プリント開始キー805を押下して印刷を開始する。尚、印刷対象の画像を表示させず、対象のURLの指定と印刷の指示のみを行うようにしてもよい。
次に、ブラウザからの印刷ジョブを印刷履歴画面から再印刷する場合について説明する。図9は、ブラウザ印刷ジョブの印刷履歴データの作成手順について説明するためのフローチャートである。すなわち、印刷ジョブが終了した後に、当該印刷ジョブに再印刷許可の設定がされているどうかが判定される(ステップS901)。その結果、再印刷許可の設定がない場合(No)は、通常の印刷ジョブと同様の印刷履歴データが作成される(ステップS904)。
一方、印刷ジョブに再印刷許可の設定がされている場合(Yes)は、印刷時のURLデータを格納する(ステップS902)。但し、このURL自体は印刷履歴には表示されない。これにより、第三者に対して過去にどのような対象画像(ページ)が印刷されたかということを秘匿することが可能である。次いで、再印刷ボタン表示フラグをセットして、印刷履歴表示時に再印刷ボタンが表示されるようにする(ステップS903)。そして、ステップS904に進んで、通常の印刷ジョブと同様に印刷履歴データを作成する。
次に、印刷履歴画面表示処理について説明する。図10は、ブラウザからの印刷ジョブに対する印刷履歴表示動作を説明するためのフローチャートである。まず、印刷履歴を表示するユーザとブラウザからの印刷ジョブのユーザとが同一であるか否かを調べる(ステップS101)。その結果、両者が同一ではない場合(No)は、再印刷が許可されるユーザではないとして、通常の印刷ジョブと同様の印刷履歴表示を行う(ステップS104)。すなわち、この場合、同じユーザ名やユーザID等を使用するほかの人が再印刷をしても構わないページのみを再印刷可能に設定することができ、それ以外のユーザに対しては当該ボタンが表示されないので再印刷されてしまうことがない。尚、ユーザ個々のユーザ名が同一であるか否かを調べるのではなく、例えば、部門ID等のグループIDを使用して同一グループ内では共通の履歴を使用できるようにしてもよい。
ステップS101で同一ユーザであると判定された場合(Yes)は、次に再印刷ボタン表示フラグがセットされているか否かを調べる(ステップS102)。その結果、再印刷ボタン表示フラグがセットされている場合(Yes)は、再印刷ボタンを表示する(ステップS103)。そしてステップS104に進んで、上述したように印刷履歴の表示を行う。一方、ステップS102で再印刷ボタン表示フラグがセットされていない場合(No)は、ステップS104に進んで印刷履歴の表示を行う。
図11は、図2に示す操作画面に表示される印刷履歴画面の一例を示す図である。ユーザは、図11に示す印刷履歴画面におけるタブ1101〜1104を選択することで、コピージョブ、ローカルプリントジョブ、受信ジョブ、或いはプリンタジョブの印刷履歴をそれぞれ表示させることができる。尚、図11では、プリンタジョブの印刷履歴が表示されている。
そして、図11に示す印刷履歴画面において、1105はジョブの受付番号、1106はジョブの名称、1107はユーザ名、1108は印刷時刻、1109は再印刷のそれぞれ表示コラム名である。1110は再印刷ボタン、1111は選択された印刷ジョブの詳細情報を表示する詳細情報表示ボタン、1112は表示されている印刷履歴のリスト印刷を行うリスト印刷ボタン、1113は前画面に戻るためのボタンを示す。
図12は、図11に示す印刷履歴画面からブラウザ印刷ジョブの再印刷処理の手順を説明するためのフローチャートである。まず、ユーザが図11に示される印刷履歴画面の再印刷ボタン1110を押下する(ステップS1201)。これにより前述した図7に示す印刷設定画面が表示される。そこで、次いで、ユーザは印刷設定画面を用いて印刷設定を行う(ステップS1202)。そして、ユーザが印刷設定画面のOKボタン704を押下すると、前述した図8に示す印刷設定確認画面が表示される。
ユーザが図8に示す印刷設定確認画面でその設定内容を確認後、プリント開始ボタン805を押下する(ステップS1203)。これにより、設定された内容で印刷が開始される(ステップS1204)。そして、指定URLのサーバに対してデータ取得のリクエストを行ってコンテンツデータを取得する(ステップS1205)。次いで、HTMLレンダリングエンジンが取得したコンテンツデータを解析して、印刷可能なビットマップデータに展開して画像を生成し、画像メモリに書き込む(ステップS1206)。そして、画像メモリに書き込まれたビットマップデータをプリンタ2095に送信して印刷が行われる(ステップS1207)。
<他の実施形態>
上述した実施形態では、再印刷許可の有無を含む印刷履歴を複写機1001の操作画面に表示していたが、これをクライアントコンピュータ1005のブラウザ上に表示するようにしても良い。その場合、印刷履歴に関するデータは、複写機1001のコントローラユニット2000が有するウェブサーバ機能を用いて、ブラウザから複写機1001のアドレスを指定することで表示することができる。
このように、本発明によれば、前述したように複写機1001に組み込まれているブラウザから複写機のウェブサーバを指定して履歴を表示させるだけでなく、ネットワーク上のクライアントコンピュータ1005上のブラウザから複写機1001を指定して印刷履歴を表示し、そこからブラウザ印刷ジョブの再印刷を行うようにしもよい。
以上の実施形態では、再印刷の際、各履歴に残しておいたURLに基づきコンテンツを再取得して印刷するので、再印刷指示の際の最新の情報を印刷することが可能となるが、場合によっては前回の印刷時のコンテンツを再印刷したい場合もある。
そこで、印刷処理を行った際、印刷した画像を各印刷履歴と対応付けてHDD2004等に保存しておき、再印刷の指示がされた段階で先の印刷時の画像を印刷させるかURLに基づきコンテンツを再取得して印刷させるかをユーザに選択させるようにしてもよい。また、再印刷の段階に選択するのに代えて、予め再印刷時はいずれの画像を印刷させるかを設定しておくようにしてもよい。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の一実施形態に係る複合機能装置を備える画像形成システムのネットワーク構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る複合機能装置である複写機の主要部構成を示すブロック図である。 図2に示す複写機1001のスキャナ2070及びプリンタ2095のハードウェア構成を模式的に示す図である。 図2に示す複写機1001の操作部2012の外観図である。 図4に示す操作部2012のLCD表示部2013上に表示される操作画面の一例(コピー機能の初期画面)を示す図である。 図4に示す操作部2012のLCD表示部2013上に表示される操作画面の一例(ウェブブラウザ機能の初期画面)を示す図である。 本発明の一実施形態に係る複写機1001のウェブブラウザの動作手順を説明するためのフローチャートである。 図5Bの印刷キー515が押下されたときに表示される印刷設定画面の一例を示す図である。 図7のOKキー704が押下されたときに表示される印刷画面の一例を示す図である。 ブラウザ印刷ジョブの印刷履歴データの作成手順について説明するためのフローチャートである。 ブラウザからの印刷ジョブに対する印刷履歴表示動作を説明するためのフローチャートである。 図2に示す操作画面に表示される印刷履歴画面の一例を示す図である。 図11に示す印刷履歴画面からブラウザ印刷ジョブの再印刷処理の手順を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1007 LAN
1008 WAN
2000 コントローラユニット
2001 CPU
2002 RAM
2003 ROM
2004 ハードディスク(HDD)
2005 イメージバスI/F
2006 操作部I/F
2007 システムバス
2008 画像バス
2010 ネットワークI/F
2012 操作部
2013 LCD表示部
2014 スタートキー
2015 ストップキー
2016 IDキー
2017 リセットキー
2018 LED
2020 デバイスI/F
2030 画像回転部
2040 画像圧縮部
2050 モデム
2060 RIP
2070 スキャナ
2080 スキャナ画像処理部
2090 プリンタ画像処理部
2095 プリンタ

Claims (21)

  1. 印刷手段により印刷された画像の再印刷が許可されているか否かを判定する判定手段と、
    前記印刷手段の印刷履歴情報を取得する履歴取得手段と、
    前記判定手段により前記画像の再印刷が許可されていると判定された場合、該画像の保存先を示す参照情報を格納する格納手段と、
    前記画像の再印刷が許可されていることを示す再印刷許可情報を前記参照情報に対応させて前記印刷履歴情報とともに表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記表示手段によって表示された前記再印刷許可情報を指定して前記画像の再印刷を指示する指示手段と、
    前記再印刷許可情報に対応する参照情報に基づく画像を前記印刷手段に再印刷させる再印刷手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像の再印刷が許可されているユーザによる操作であるか否かを認証する認証手段をさらに備え、
    前記表示手段は、前記認証手段により再印刷が許可されたユーザによる操作であると認証されたことを条件として前記再印刷許可情報を前記印刷履歴情報とともに表示する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記格納手段が、ネットワークを介して接続された他装置に保存されている前記画像の保存先を示すURLを前記参照情報として格納することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像が、前記他装置で管理されているウェブコンテンツデータであることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 印刷対象となる画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像を印刷する印刷手段と、
    前記画像の再印刷が許可されているか否かを判定する判定手段と、
    前記印刷手段の印刷履歴情報を取得する取得手段と、
    前記判定手段により前記画像の再印刷が許可されていると判定された場合、該画像の保存先を示す参照情報を格納する格納手段と、
    前記画像の再印刷が許可されていることを示す再印刷許可情報を前記参照情報に対応させて前記印刷履歴情報とともに表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  7. 前記表示手段によって表示された前記再印刷許可情報を指定して前記画像の再印刷を指示する指示手段と、
    前記再印刷許可情報に対応する参照情報に基づく画像を再印刷する再印刷手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記画像の再印刷が許可されているユーザによる操作であるか否かを認証する認証手段をさらに備え、
    前記表示手段は、前記認証手段により再印刷が許可されたユーザによる操作であると認証されたことを条件として前記再印刷許可情報を前記印刷履歴情報とともに表示する
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の印刷装置。
  9. 前記格納手段が、ネットワークを介して接続された他装置に保存されている前記画像の保存先を示すURLを前記参照情報として格納することを特徴とする請求項6から8までのいずれか1項に記載の印刷装置。
  10. 前記画像が、前記他装置で管理されているウェブコンテンツデータであることを特徴とする請求項9に記載の印刷装置。
  11. 前記画像取得手段で取得した画像を、前記印刷手段で印刷する際に用いる記録紙に収まるようにレイアウト編集する編集手段をさらに備えることを特徴とする請求項6から10のいずれか1項に記載の印刷装置。
  12. 参照情報に基づき印刷対象となる画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段で取得した前記画像を印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段による印刷履歴を、前記画像取得手段で前記画像を取得する際に用いた前記参照情報とともに格納する格納手段と、
    前記格納手段で格納されている印刷履歴に基づく再印刷の指示がなされた場合に、前記印刷履歴と対応付けられて格納されている参照情報に従って前記画像取得手段により印刷対象となる画像を新たに取得して前記印刷手段で印刷させるよう制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  13. 前記画像取得手段により取得した前記画像を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記印刷履歴に基づく再印刷の指示がなされた場合、前記印刷履歴と対応付けられて格納されている参照情報に従って前記画像取得手段により印刷対象となる画像を新たに取得して前記印刷手段で印刷させるか、前記印刷履歴と対応付けられて前記記憶手段に記憶されている画像を前記印刷手段で印刷させるかを選択可能であることを特徴とする請求項12に記載の印刷装置。
  14. 前記画像の再印刷が許可されているユーザによる操作であるか否かを認証する認証手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記認証手段により前記再印刷が許可されたユーザによる操作であると認証されたことを条件として前記再印刷を許可する
    ことを特徴とする請求項12又は13に記載の印刷装置。
  15. 前記格納手段が、ネットワークを介して接続された他装置に保存されている前記画像の保存先を示すURLを前記参照情報として格納することを特徴とする請求項12から14までのいずれか1項に記載の印刷装置。
  16. 前記画像が、前記他装置で管理されているウェブコンテンツデータであることを特徴とする請求項12から15までのいずれか1項に記載の印刷装置。
  17. 印刷装置により印刷された画像の再印刷が許可されているか否かを判定する判定工程と、
    前記印刷装置の印刷履歴情報を取得する履歴取得工程と、
    前記判定工程により前記画像の再印刷が許可されていると判定された場合、該画像の保存先を示す参照情報を格納する格納工程と、
    前記画像の再印刷が許可されていることを示す再印刷許可情報を前記参照情報に対応させて前記印刷履歴情報とともに表示する表示工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  18. 印刷対象となる画像を取得する画像取得工程と、
    前記画像を印刷装置で印刷させる印刷工程と、
    前記画像の再印刷が許可されているか否かを判定する判定工程と、
    前記印刷装置の印刷履歴情報を取得する履歴取得工程と、
    前記判定工程により前記画像の再印刷が許可されていると判定された場合、該画像の保存先を示す参照情報を格納装置に格納する格納工程と、
    前記画像の再印刷が許可されていることを示す再印刷許可情報を前記参照情報に対応させて前記印刷履歴情報とともに表示装置に表示する表示工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  19. 参照情報に基づき印刷対象となる画像を取得する画像取得工程と、
    前記画像取得手段で取得した画像を印刷装置に印刷させる印刷工程と、
    前記印刷工程による印刷履歴を、前記画像取得工程で画像を取得する際に用いた参照情報とともに格納する格納工程と、
    前記格納工程で格納された印刷履歴に基づく再印刷の指示がなされた場合に、前記印刷履歴と対応付けられて格納されている参照情報に従って前記画像取得工程により印刷対象となる画像を新たに取得して印刷装置で印刷させるよう制御する制御工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  20. コンピュータに、請求項17から19のいずれか1項に記載の画像処理方法を実行させるためのプログラム。
  21. 請求項20に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004225815A 2004-08-02 2004-08-02 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP4510543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225815A JP4510543B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法
US11/190,963 US7796282B2 (en) 2004-08-02 2005-07-28 Image forming apparatus, printing apparatus and image processing method
KR1020050070093A KR100766629B1 (ko) 2004-08-02 2005-08-01 화상 형성 장치, 인쇄 장치 및 화상 처리 방법
CNB200510088912XA CN100439113C (zh) 2004-08-02 2005-08-01 图像处理装置、打印装置及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225815A JP4510543B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006043962A true JP2006043962A (ja) 2006-02-16
JP2006043962A5 JP2006043962A5 (ja) 2007-09-20
JP4510543B2 JP4510543B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35731793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225815A Expired - Fee Related JP4510543B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7796282B2 (ja)
JP (1) JP4510543B2 (ja)
KR (1) KR100766629B1 (ja)
CN (1) CN100439113C (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778817B1 (ko) * 2005-09-21 2007-11-22 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 디바이스, 디바이스 처리 이력 저장 시스템 및 디바이스처리 이력 저장 방법
JP2008006691A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009020741A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2009087233A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Brother Ind Ltd 情報処理装置
JP2009093464A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 履歴記録システム、履歴記録プログラム
JP2009188589A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置およびプログラム
JP2009248489A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Ricoh Co Ltd 印刷装置およびその方法
JP2009301544A (ja) * 2008-06-05 2009-12-24 Toshiba Corp 印刷ジョブ抽出装置およびプリントシステム
JP2010012622A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2010122802A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Konica Minolta Business Technologies Inc ウェブページ表示制御装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム
US7796282B2 (en) * 2004-08-02 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, printing apparatus and image processing method
JP2012101384A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2013004030A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2013006331A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2013045158A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
EP2592543A2 (en) 2011-11-08 2013-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling the same, and program
US8472056B2 (en) 2009-03-23 2013-06-25 Seiko Epson Corporation Printing system and printing apparatus terminal for efficient processing of printing content
JP2014002618A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2014008702A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US8645961B2 (en) 2007-04-20 2014-02-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image formation apparatus and program
US8994978B2 (en) 2010-10-29 2015-03-31 Oki Data Corporation Image processing apparatus that facilitates printing of password-protected documents, and corresponding method for forming images
JP2015189005A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷装置、および印刷システム
JP2019188719A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986423B2 (en) * 2004-05-14 2011-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Image reprinting apparatus and method
KR100727962B1 (ko) * 2005-08-08 2007-06-13 삼성전자주식회사 화상형성작업 내역정보를 각 디바이스에 제공하는 방법 및장치
JP4826186B2 (ja) * 2005-09-21 2011-11-30 富士ゼロックス株式会社 デバイスおよび履歴表示制御方法
JP4781133B2 (ja) * 2006-03-08 2011-09-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、情報処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP4757074B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4761540B2 (ja) * 2006-04-10 2011-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置及び情報処理方法
JP2008006653A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法及びプログラム
KR101101828B1 (ko) * 2006-07-28 2012-01-05 삼성전자주식회사 화상형성제어장치 및 화상형성장치와, 그 제어방법
US8031366B2 (en) * 2007-07-31 2011-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, controlling method, program and recording medium
JP4613198B2 (ja) * 2007-11-02 2011-01-12 シャープ株式会社 画像形成システム
KR101539934B1 (ko) * 2008-03-04 2015-08-06 삼성전자주식회사 키오스크로 출력할 이미지의 자동안내 시스템 및 자동안내방법
KR20100036074A (ko) * 2008-09-29 2010-04-07 삼성전자주식회사 화상형성장치, 시스템 및 이 화상형성장치의 작업이력 표시방법
JP2010226293A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 印刷システムおよび印刷装置端末
JP2010257006A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び情報処理装置、文書処理方法並びにプリンタドライバ
JP5426925B2 (ja) * 2009-05-13 2014-02-26 キヤノン株式会社 Web環境で動作するシステム及びその制御方法
JP5582721B2 (ja) * 2009-05-13 2014-09-03 キヤノン株式会社 Web環境で動作するシステム及びその制御方法
JP5523006B2 (ja) * 2009-08-03 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP5630984B2 (ja) * 2009-10-21 2014-11-26 キヤノン株式会社 画像入出力装置及び画像入出力方法
JP5713557B2 (ja) * 2009-12-07 2015-05-07 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、プログラム
JP5392184B2 (ja) * 2010-05-28 2014-01-22 ブラザー工業株式会社 印刷制御プログラムおよび印刷制御装置
JP5234097B2 (ja) * 2010-12-16 2013-07-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、表示制御装置およびプログラム
JP5947508B2 (ja) * 2011-09-02 2016-07-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5950543B2 (ja) * 2011-11-10 2016-07-13 キヤノン株式会社 データ送信装置、データ送信装置の制御方法およびプログラム
JP5978717B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-24 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6234011B2 (ja) * 2012-05-30 2017-11-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6071973B2 (ja) * 2014-10-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6519942B2 (ja) * 2015-03-19 2019-05-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP6536948B2 (ja) * 2015-08-24 2019-07-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP6536949B2 (ja) * 2015-08-24 2019-07-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
US10205846B1 (en) 2017-12-19 2019-02-12 Kyocera Document Solutions Inc. System to dynamically apply printer control preference settings
JP2022047109A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 セイコーエプソン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理方法
JP2022049798A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷物生産方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297332A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd 印刷システム及びそれに用いる印刷管理方法
JP2003216367A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837803B2 (ja) * 1996-12-09 2006-10-25 富士ゼロックス株式会社 印刷システム
KR100223217B1 (ko) 1997-01-30 1999-10-15 윤종용 수신 팩스메시지 인쇄방법
JP3622412B2 (ja) * 1997-03-25 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置,印刷方法,及び、印刷システム
JPH11105381A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Brother Ind Ltd プリントシステム及びプリンタ
JP2000207150A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム
JP2000242463A (ja) 1999-02-24 2000-09-08 Nec Corp 印刷システム
JP4328447B2 (ja) 1999-10-12 2009-09-09 三井住友海上火災保険株式会社 中継サーバとして機能するウェブページの様式標準化サーバ
JP2001209512A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Nec Niigata Ltd 印刷システム、印刷方法および印刷用プログラムを記録した記録媒体
JP2001291045A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム
US7386511B2 (en) * 2000-04-28 2008-06-10 Netdeposit Inc. Methods and systems for processing financial instrument deposits
JP2002125080A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Konica Corp 画像形成装置
JP2002178613A (ja) 2000-12-15 2002-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7426049B2 (en) * 2001-07-16 2008-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing retained print jobs
US6550994B2 (en) * 2001-07-20 2003-04-22 Pitney Bowes Inc. System for printing information on a mailing medium
US7307745B2 (en) * 2002-01-21 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Web-based print server and client
JP4125145B2 (ja) 2002-02-13 2008-07-30 キヤノン株式会社 データ処理方法、プログラム及びデータ処理システム
JP3896871B2 (ja) * 2002-03-01 2007-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及び、通信システム
JP2003345579A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Canon Inc 印刷システム
JP2004054508A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sharp Corp 情報出力システム、出力装置、情報端末、情報出力方法、出力装置制御プログラム、情報端末制御プログラム、および、記録媒体
JP4225103B2 (ja) * 2003-04-25 2009-02-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
JP4510543B2 (ja) * 2004-08-02 2010-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法
KR200368435Y1 (ko) 2004-08-26 2004-11-26 김종민 안내표지판

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297332A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd 印刷システム及びそれに用いる印刷管理方法
JP2003216367A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796282B2 (en) * 2004-08-02 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, printing apparatus and image processing method
KR100778817B1 (ko) * 2005-09-21 2007-11-22 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 디바이스, 디바이스 처리 이력 저장 시스템 및 디바이스처리 이력 저장 방법
JP2008006691A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8645961B2 (en) 2007-04-20 2014-02-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image formation apparatus and program
JP2009020741A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2009087233A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Brother Ind Ltd 情報処理装置
JP2009093464A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 履歴記録システム、履歴記録プログラム
JP2009188589A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置およびプログラム
JP4600486B2 (ja) * 2008-02-05 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2009248489A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Ricoh Co Ltd 印刷装置およびその方法
JP2009301544A (ja) * 2008-06-05 2009-12-24 Toshiba Corp 印刷ジョブ抽出装置およびプリントシステム
JP2010012622A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2010122802A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Konica Minolta Business Technologies Inc ウェブページ表示制御装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム
US8472056B2 (en) 2009-03-23 2013-06-25 Seiko Epson Corporation Printing system and printing apparatus terminal for efficient processing of printing content
US8994978B2 (en) 2010-10-29 2015-03-31 Oki Data Corporation Image processing apparatus that facilitates printing of password-protected documents, and corresponding method for forming images
JP2012101384A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2013004030A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2013006331A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2013045158A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
US9239694B2 (en) 2011-11-08 2016-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method, and storage medium for allowing or inhibiting reprint of data based on user authentication
EP2592543A2 (en) 2011-11-08 2013-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling the same, and program
JP2013099889A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2014002618A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2014008702A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2015189005A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷装置、および印刷システム
JP2019188719A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7146440B2 (ja) 2018-04-26 2022-10-04 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060023247A1 (en) 2006-02-02
KR20060048992A (ko) 2006-05-18
US7796282B2 (en) 2010-09-14
CN100439113C (zh) 2008-12-03
JP4510543B2 (ja) 2010-07-28
KR100766629B1 (ko) 2007-10-15
CN1733495A (zh) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510543B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法
JP4757074B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5602909B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の処理フロー実行方法及びプログラム
US8661159B2 (en) Image forming apparatus and information processing method to access uniform resource identifiers
KR101080488B1 (ko) 화상 처리 장치, 처리 플로우 제어 방법, 화상 형성 시스템, 및 기억 매체
JP2011166748A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2006301975A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
JP4908773B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US8730493B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP4748785B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
US20060268334A1 (en) Data processing apparatus connectable to network, and control method therefor
JP2006157156A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2007310468A (ja) 画像形成装置
JP4347159B2 (ja) 画像形成装置、印刷モード設定方法、及びプリンタドライバ
JP4845700B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007122279A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP2006205442A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2015106853A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム。
JP2014110486A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム
JP2008269234A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2006268353A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム並びに情報処理方法
JP2010143164A (ja) 画像形成装置
JP2004357017A (ja) 画像処理装置
JP2006343874A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007201618A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees